-
1. 匿名 2018/06/30(土) 01:00:39
まもなく離婚予定の2児の母です。
離婚後の子供の姓と戸籍をどうするか迷っています。
ネットで見ると、変えない人も多いようですが、古い情報ばかりでしたので、最近の事情を知りたいです。
離婚理由は夫の不貞。おそらく夫と相手女性はすぐにでも再婚する予定だと思います。
私の方は当然ながら再婚の予定はありません。
また、親権・養育権共に私の方にあります。
私としては、夫の姓を名乗ることに何の抵抗もありません。
妻(私)のみ除籍して新戸籍を作るか、親の戸籍(旧姓)に入るか、旧姓にしろ夫の姓にしろ新戸籍を作り、子供たちを入籍させるか…
もちろん子供達の意見が1番ですが、上の子もまだ低学年(下は年少)ですので、経験者の方の意見も参考にさせて頂きたいです。+87
-0
-
2. 匿名 2018/06/30(土) 01:01:43
主とお子さんの幸せを祈ってます!+339
-1
-
3. 匿名 2018/06/30(土) 01:03:16
変えた方がいい。+196
-9
-
4. 匿名 2018/06/30(土) 01:03:31
男って無責任だねぇ~+245
-4
-
5. 匿名 2018/06/30(土) 01:05:08
私の周りの子持ちで離婚した人は、夫の姓のままで、新戸籍作ってた。3組います。+160
-4
-
6. 匿名 2018/06/30(土) 01:05:32
変えたほうがいいと思います!子供のことはあれですが、意外に慣れるし周囲も受け入れてくれますよ。+168
-6
-
7. 匿名 2018/06/30(土) 01:07:24
私は両親が父親の不倫で離婚したけど、母が子どもの為にって考えてくれて、苗字は変えずにそのままで生きてる
実際いきなり名字が変わった子をからかったりつついたりする子もいるし、ただでさえ家庭環境が変わって不安も残るのに学校でまで嫌な思いするのは確実に人格形成に影響を及ぼすよ+168
-9
-
8. 匿名 2018/06/30(土) 01:08:57
離婚の手続きって大変だよね…戸籍とか特にさ…+114
-3
-
9. 匿名 2018/06/30(土) 01:09:50
小学生なら、主さんが抵抗ないなら苗字変えないであげてほしいな。+130
-4
-
10. 匿名 2018/06/30(土) 01:10:38
将来的に子供達がどう思うかだよね
子供達が両親の離婚理由を知った時、父親の姓に対抗ないのか+79
-1
-
11. 匿名 2018/06/30(土) 01:11:09
子供に聞いたら?
家族で話し合うってホント大事。
+10
-29
-
12. 匿名 2018/06/30(土) 01:11:37
親が別れて数年経ってから変えたんだけど、今思うと変えた時に離婚が成立してたのかな?
小さかったから記憶は曖昧。
でも別に姓が変わるのが嫌とかは思わなかったです。+57
-0
-
13. 匿名 2018/06/30(土) 01:13:13
私が小学生の頃はクラスに2.3人程度だったけど、いまどきシングル家庭は多いから気にしない。クラスの3分の1を占めてるとかいわれてるんだし。あたしなら、女作って別れた旦那の姓なんか名乗りたくないし、書類変更とかめんどくさいから、とか言ってもこの先、元旦那の姓ですって説明する事もあるだろうし、ふとした時、あたしって元旦那の姓名乗ってんだなぁーって十字架背負ってるわけじゃないのにクソ旦那の事、あたしなら思い出したくないから変える+178
-12
-
14. 匿名 2018/06/30(土) 01:13:18
子供に関わる仕事してますが、最近の子供は、新学期などに友達の苗字が変わることにそんなに抵抗がないようです。
よくあることだし、すぐ慣れます。+96
-12
-
15. 匿名 2018/06/30(土) 01:13:42
実家の墓に入れなくなったと母が嘆いていました。でも借金じゃないなら、本当に困るの墓ぐらいじゃないかな?+31
-0
-
16. 匿名 2018/06/30(土) 01:13:56
私は親が離婚したけど、銀行とかの名義変更が面倒だからとお母さんはずっとそのままでした。
子どもの私も別にどちらでも良い感じです。+37
-1
-
17. 匿名 2018/06/30(土) 01:14:03
変わるのは「へぇ〜」くらいにしか思ってなかったけど周りからめちゃくちゃ弄られたし保護者の提出書類の保護者欄が母親の名前な事まで馬鹿にされたりしたせいでかなり性格歪みました+52
-6
-
18. 匿名 2018/06/30(土) 01:14:36
私も親が離婚したけど名字変わるのは本当に嫌だったよ。今とは時代が違うかもしれないけど+53
-0
-
19. 匿名 2018/06/30(土) 01:16:21
子どもにとっては元旦那さんの姓のほうが生活しやすいんじゃないかなー
子どもって空気読めないから「なんで苗字変わったの」とか平気で聞いてきそうだし。
それで傷付いてもそんなこと親に愚痴ったりできないだろうからちょっと主の子の精神面が心配。
低学年の子どもを持つ従姉妹が去年離婚したけど苗字変えずそのままだよ。+45
-2
-
20. 匿名 2018/06/30(土) 01:17:12
変えない方がいい
変えるとめんどくさい+7
-7
-
21. 匿名 2018/06/30(土) 01:19:16
戸籍は一度抜けたところには戻れないので、新しく新戸籍を作るしかないと思います。
私は、母だけが戸籍から抜けて、私は父の戸籍に残ったまま、母と一緒に暮らしていましたが、
「何で一緒に抜いてくれなかったんだろう」と思います。
親子は戸籍が一緒でも別でも、縁が切れないそうです。
であれば、親権を持つあなたとお子さんで新戸籍を作る方がいいと思いますよ( ^∀^)
+61
-6
-
22. 匿名 2018/06/30(土) 01:20:31
元々父は婿養子だったので離婚しても名前は変わらず。母が再婚する時に私も妹も小学生で名前が変わると色々言われるかもしれない(田舎なので)ということで継父は婿養子になりました。+12
-3
-
23. 匿名 2018/06/30(土) 01:20:45
嫌だから離婚するんでしょ…
きっぱり姓も捨てたらいいのに。+62
-22
-
24. 匿名 2018/06/30(土) 01:21:39
>>14
そんな事ないよ。
特に本人は。+11
-0
-
25. 匿名 2018/06/30(土) 01:22:28
お子さんが低学年と年少なら変えても周りはすぐ慣れますよ
わたしの場合は高校生でしたから…
それでも旧姓にして戻して新戸籍を作りました
学校内だけ卒業まで今までの姓で配慮してもらいました+80
-0
-
26. 匿名 2018/06/30(土) 01:22:52
中3で親が離婚しました
その際、苗字は変えましたが、学校ではいままでの苗字を使わせてもらっていました。
進学で環境が変わってから新しい苗字を使うようになりました。
そもそも離婚ということで環境は大きく変わるのはやむおえないことですし、新しい苗字を使うことで、気持ちが切り替わりました。
+60
-1
-
27. 匿名 2018/06/30(土) 01:24:13
うちの旦那、小学校低学年の時に親が離婚して父親が女作って出ていったパターンだけど、姉も旦那も小学生だったから苗字変わると不思議がられて、いじめられたら、、。書類変更もあるしな、、って考えて義母含め家族3人父親姓を名乗ったみたい。でもね、あたしが旦那と付き合ってる時お酒入ると義母が本当何回も、父親の女癖や愚痴を言ってた。でも養育費の支払いは、ちゃんとしてくれたってところまでを一連の流れで話す。そんな嫌なら姓変えろよ!って何回も話聞きながら思った。ちなみに父親はシングルマザーの女と事実婚状態で暮らしてた。+11
-4
-
28. 匿名 2018/06/30(土) 01:24:21
今時離婚したことは学校でバレちゃうだろうから元に戻してもいいような。+9
-3
-
29. 匿名 2018/06/30(土) 01:24:36
子供が幼稚園の頃に離婚となりましたが、子供自身自分の名前をしっかり自覚していたことと、旧姓に戻りたくなかったので、苗字はそのままに新戸籍を作り子供を入籍させました。
その後再婚したので、その際に親子共々名字が変わりました。
+15
-3
-
30. 匿名 2018/06/30(土) 01:25:35
離婚するのは勝手だけどその後の経済的な面は大丈夫なのですか?
ATMとして割り切ることも必要だと思います。+4
-21
-
31. 匿名 2018/06/30(土) 01:28:10
>>21
一度抜けた戸籍へ戻れますよ。
誤解のないように。
主さんのお悩み通り、親の戸籍に戻るか新戸籍を作るかです。+39
-5
-
32. 匿名 2018/06/30(土) 01:33:54
カンタンに再婚できると思って離婚した32歳こぶ付き
35歳の今も再婚できません
メディアはかんたんに再婚できるって離婚を煽るけど
バツイチ女性ってこんなに避けられるとは知りませんでした+10
-27
-
33. 匿名 2018/06/30(土) 01:36:22
>>11
小学低学年と年少に説明できる内容じゃない
混乱するし判断できない
思春期でも悩むのに…
サクッと変えてあげた方が早く慣れる+52
-1
-
34. 匿名 2018/06/30(土) 01:36:49
子供の戸籍謄本が必要な時に元夫に頼むのが面倒でした。あと卒業証書は戸籍の性と決まってたり
学校関係の書類とかスムーズに行かなかったりで
上の子供が15才の時に私の戸籍に移しましたが
15才だと戸籍の移動の書類を子供が記入しなくては
ならなかったりと何かと大変でした。
早いうちに移しておいた方が良いと思います。
+50
-0
-
35. 匿名 2018/06/30(土) 01:38:18
戸籍上の名前を変えても、先生に相談したら 今まで通り通えると思うよ。
ただ、進学するときは わからないけど。+22
-0
-
36. 匿名 2018/06/30(土) 01:40:49
私の両親が離婚しましたが、姓は変わりませんでした。小学生だったので母親の配慮だったのかもしれませんが、両親の離婚は周りも知っていたし、今思えば母親の旧姓の方が素敵なので、変えて貰っても良かったかも。。
私自身も離婚し旧姓に戻しましたが、子供の姓は変えていません。
子供が嫌がったのと、私の旧姓では子の名前と全く合わなかったからです。
父親の籍にあるのが凄く嫌ですが、確か18歳くらいになれば、父親の籍から抜いて子供単独の籍を作れますよね?そうしようかと。
可能なら子供の意見を聞いてみては如何でしょうか?+16
-1
-
37. 匿名 2018/06/30(土) 01:41:02
>>32
トピタイトルと>>1をよく読んで
最近自分語りで話しまげてく人多い。+15
-1
-
38. 匿名 2018/06/30(土) 01:42:03
主です!こんな時間に採用されてビックリしました。
たくさんのご意見、ご心配・応援の言葉ありがとうございます。
後出しが無いように書いたつもりでしたが、漏れがありました、すみません。
既に別居しており(丸2年)、行事などに父親が参加しない為、なんとなくシングルかも、と思われている可能性はあります。
(見た目の若い実父と年の差夫婦と思われている可能性も多少ありますw)
子供はちょっと変わった性格なことと、1番仲良しの友達がシングル家庭なこともあり、あまり名前などを気にするタイプでも無さそうな気もします(とは言っても、実子とはいえ本当の気持ちは分からないのですが)
私は夫に対してあまりマイナスな気持ちはありません。
多分、まだ好きというか、情が抜けてないのだと思います。子供達にも夫の悪口などは言っていません(怒りん坊だったよねー、くらいは言いますが)し、思い出話はよくしています。
長くなるので一度切ります。+59
-2
-
39. 匿名 2018/06/30(土) 01:46:24
母子の戸籍は絶対同じ方がいい
役所、学校、職場あらゆる手続きが大変になるし混乱する
手続きの度に元夫に迷惑がられながら書類捺印のやり取りを繰り返すはめになる+44
-1
-
40. 匿名 2018/06/30(土) 01:46:45
うちの親が離婚して、姓はそのまま父親の姓使ってる。
クレジットカードとか口座の名義変更とか面倒だし、妹がまだ中学生で途中で苗字変わるの可哀想だよねと母と話して。
父親の姓がありふれた姓なので抵抗ないけど、珍しい姓だったら変えてたかも。+14
-0
-
41. 匿名 2018/06/30(土) 01:49:06
主さんとは状況が違うけど私の知り合いで離婚後も元旦那の姓を名乗っていて、新しく出会った人と再婚、苗字を変えたけど、後にまた離婚してバツ2に。その場合一個前の名前にしか戻れないらしい。
自分の旧姓に戻りたいと思っても1回目の旦那の姓にしか戻れないから、ちゃんと1度目の離婚後旧姓に戻っておけばよかったって言ってたよ。+74
-0
-
42. 匿名 2018/06/30(土) 01:50:21
子どもがお友達からどんなあだ名で呼ばれてるかも気にしてあげたらいいかも。
ワタナベユウキ君がナベって呼ばれていて、タナカユウキになった時、初めて会う子や進学した時に「なんでナベって呼ばれてるの?」と聞かれた時に子どもがいちいち「親が離婚して前はワタナベって苗字だった」と説明させられる。
それを子どもが嫌かどうか。+44
-2
-
43. 匿名 2018/06/30(土) 01:52:04
>>30
母子だし子供小さいなら生活保護貰えるから離婚なんじゃない? 浮気する気持ち悪い男と暮らすなら生活保護貰う方を選ぶじゃん。+0
-10
-
44. 匿名 2018/06/30(土) 01:52:16
子供だけ父親の苗字で母親は旧姓に戻る人って理由は何なんだろう?周りに1人いるんだけど子供が3歳の時離婚したんだって。+3
-2
-
45. 匿名 2018/06/30(土) 01:53:56
高校の時、親の離婚と再婚で2回苗字が変わった子が居たけど元々上の名前で呼んでたからなんて呼べばいいか分からなかったから変えなくていいならそのままの方がいいと思う+6
-1
-
46. 匿名 2018/06/30(土) 01:54:45
私は変えてない
苗字が変わることで保険やら学校関係やら色々と変更手続きも面倒だったし
自分が抵抗ないならそのままでいいんじゃないかな?
+24
-3
-
47. 匿名 2018/06/30(土) 01:56:30
話が少し逸れますが、経済面は一応大丈夫です。
裁判・調停を行なっておりますので、夫が行方不明もしくはヒモにならない限りは多分支払い続けて貰えると思います。
収入が良かったことも不倫の原因の1つではありますが、今となっては高収入(というほどでは無いかもしれませんが)で良かったです。
書かれている方がいらしたので触れますと、>>36さんと逆パターンで、夫の姓の方が素敵です。笑
佐藤と結城、のような(個人的見解で申し訳ありませんが)、同じ文字数で、よくある苗字(旧姓)と珍しい苗字(夫姓)です。
名前を変えなくても良いかもと思っているのは、1番は「子供はその姓で生まれたしなぁ」という気持ちですが、珍しさ、手続きが面倒そう等も理由です。
戸籍は旧姓に戻して、在学中は通名的にそのままで…というパターンも考えていましたが、卒業証書というのは盲点でした!>>34さんありがとうございます。
やはり経験者(やその周囲の方)の意見は参考になりますね。ありがとうございます!+46
-0
-
48. 匿名 2018/06/30(土) 01:56:35
親が離婚してますが、母は自営で飲食店をやっていたので旧姓に戻ると手続きが面倒だとかで苗字はそのままでした。
調理師免許、営業許可証などなど。+11
-0
-
49. 匿名 2018/06/30(土) 02:02:57
父親の籍に子供を残せば、親権者である母親は子供の戸籍謄本を委任状なしに取れるから、父親の現住所を把握できるメリットがあるらしい。
養育費未払い問題かな。。
でも旦那と縁を切りたい人からしたら、子供の姓を変えないであげたいけど、籍を残すのはもの凄くいやだよね。
離婚時、子供の姓をそのままに父親の籍から抜け方法を相談したら、DVで警察に被害届出していれば可能らしい。
日本の法律を呪いました。+18
-1
-
50. 匿名 2018/06/30(土) 02:04:10
子供が小学生と中学生だったので、姓は変えずに夫の姓で新戸籍作りました。
今は大学生ですがこのままいくと思う。
あと親権は争うこともなく私。
子供たちの戸籍については、元夫から何も言われなかったので、元夫の戸籍のままにしてある。
時々会うが特に夫からこの件何も言われていない。
夫とは、夫の愛人&隠し子発覚し離婚。
夫の経営する会社の受付嬢で私もよく知る女性だったが、発覚をきっかけに「早く社長と離婚しろ」攻撃が激しくなり病んでしまい言われるがまま離婚。その3日後に2人は婚姻届提出していた。
なんか敗北感強くてこのままうちの子供たちだけでも夫の戸籍に残そうとした私。
現在まで特に問題は起こっていないがいつか見ることがあったら話すつもりです。+12
-0
-
51. 匿名 2018/06/30(土) 02:06:26
戸籍のことだけ言うと、
母子は一緒の方がいいですよ、生活上なんらかで子供の戸籍謄本取る時面倒だし。
筆頭者 元夫、自分抜け、子供、(+再婚相手の女性?)の戸籍を元夫に頼むなんてやじゃないですか?
離婚→母単独戸籍作る(姓は選択する)→その後、子を自分の戸籍に持ってくる(子の氏の変更許可申立:家庭裁判所で手続き)が、主流だと思います。
主さん、お子さんとがんばってくださいね。+26
-0
-
52. 匿名 2018/06/30(土) 02:07:28
>>47
卒業証書は戸籍上の名前で書かれてても、学校側は元の姓で呼んでもらえますよ。
シングル家庭は割といますから。
応援してます。+29
-0
-
53. 匿名 2018/06/30(土) 02:08:29
子供が小さければそんな夫の名前は捨てたいと思うかもしれないけど、性を旧姓に戻しても子供の学校関係は元旦那の名前を通称として使用できます。
+4
-1
-
54. 匿名 2018/06/30(土) 02:11:26
私の母親は名字を変えずにいてくれました
同級生で名字変わった子に色々言ったりちょっかい出す子がいたので
+16
-1
-
55. 匿名 2018/06/30(土) 02:14:56
ガル民って離婚率たかそう+0
-16
-
56. 匿名 2018/06/30(土) 02:19:03
離婚率の高さや、親権がほとんど母親にいくとこみたら、結婚して女性が姓が変わる方がおかしいよね。+18
-5
-
57. 匿名 2018/06/30(土) 02:23:29
まわりにシングル多いけど、ほとんど進学まで子供は旦那の籍のままの人が多い。
進学時に姓が変わり、ちょっと結婚なんだか母親の戸籍に入ったのかわからずとまどうこともあり…
大抵は母親の姓になっただけなんだけどね。+2
-0
-
58. 匿名 2018/06/30(土) 02:24:14
妹が子供が幼稚園児の時に離婚。不倫による離婚なので元夫や不倫女からも慰謝料を取ったくらい憎い男だが、旧姓(実家)はシャチハタでもオーダーの珍しく、電話で答えるとえ?すみません、もう一度お願いできますかと必ず言われるし、発音しにくい。仕事柄不便になるのは嫌だと元夫のを使ってる。運転免許、実印、大量書類で疲れてる+6
-2
-
59. 匿名 2018/06/30(土) 02:27:17
母が兄を連れて前夫と離婚、
性を前夫のまま父と再婚し私が誕生して今に至ります。私からするとなんで別れた前夫の苗字なんかでいなきゃならないのか、父が可愛そうだとも思う。兄はどう思ってるのか聞いたことないけど。+6
-1
-
60. 匿名 2018/06/30(土) 02:33:48
親友が離婚しましたが
名字は旦那さんのままです
色々しんどくて、その辺りはどうでもいい。そうです
子供達は高校生で、今の名字でずっときてるし、今更…とのこと
+9
-0
-
61. 匿名 2018/06/30(土) 02:37:27
親が離婚をして中学生の時に名字が変わった夫
義父が浮気だなモラハラだの最低な人だったから、私は名字を変えてくれてよかったと心の中でホッとした
夫自身は名字が変わったことは意外にすんなり受け入れられたらしい+6
-1
-
62. 匿名 2018/06/30(土) 02:39:36
>>60続き
勝手な私の考えでは
スッキリ、スッパリ旦那さんとは縁切りしたいので
名字も旧姓にしたほうが良いと思いますが…
なんか、腹立ちます!
旦那さんの名字のままなんて…
+11
-0
-
63. 匿名 2018/06/30(土) 02:40:44
>>49
確かに父親の住所把握できますね!
でも、パスポートか何かを作るときに戸籍謄本を取ったら父が再婚していつのまにか新しい母親と兄弟が出来ていたのを見て衝撃を受けました。
うちも珍しい名字だった&私達姉妹が思春期真っ只中の離婚だった為父の姓を名乗り、父の戸籍に残りました。で、母は新戸籍を作り母と姉妹で3人で暮らしましたよ!
私自身が結婚するときは母の戸籍からお嫁に行きたかったので、裁判所に申し立てをして父の戸籍から籍を抜いて母の戸籍に移す手続きをしてから婚姻手続きをしました。
今となっては、大人になって自分で判断できるようになってから行動できるように考えてくれた母に感謝してます。+17
-0
-
64. 匿名 2018/06/30(土) 02:44:02
27です。
5歳の頃両親が離婚しましたが
結婚するまでずっと父親の姓を名乗ってました
母親が実家嫌いだったのもあるかもしれませんが…+0
-1
-
65. 匿名 2018/06/30(土) 02:51:48
あんまりどっちがいいとかは意見する感じじゃないんですが、今どき離婚再婚珍しくないから名字変わったからっていじる子はそんなにいないのでは、と思います。
小学校の友達で6年間のうちに両親が離婚して母の旧姓になり、再婚して相手方の姓になる子いませんでしたか?
あと久々に会った同級生男子の姓が変わってるとか。別に誰も突っ込まないですよ。その子の家が離婚したのか、シングルからの再婚なのか別に本人が言わない限り知らない。
主さんがやりやすいようにすれば良いかと思います。+11
-0
-
66. 匿名 2018/06/30(土) 03:07:46
姓は子供の年齢やタイミングもあるけど、戸籍は母子3人一緒がいいと思う。+8
-0
-
67. 匿名 2018/06/30(土) 03:09:05
娘の同級生で夏休み中に名字が変わった子がいたけど、先生から理由はきいたらダメって言われてた。子供心に不思議に思いつつも口にしたらダメだと理解して、変わったんだと受け入れていた。学年が小さいうちは周りも違和感なく過ごせると思う。本人の受けとめ次第かと思う。
逆に高学年で母が再婚した子はどうしても名字を変えることに承諾せず1人で父親姓のまま。高校受験の時には保護者と名字が違うため、手続きが大変だったらしい。
今の状況と、これから先の状況予測と合わせて決めた方がいい。
子供本人にはとって名字がアイデンティティとなっている年齢なら本人の気持ちに配慮を。+7
-0
-
68. 匿名 2018/06/30(土) 03:24:16
子供が年少の時に離婚して、旧姓に戻したよ。幼稚園の先生には子供の様子が気になったから離婚すること説明したら、帽子のつばに書いてた苗字を可愛く花のフェルトで隠してくれてその上から新しく名前書いててくれた。幼稚園に置きっぱなしになって気が回らなかったからとても有難かったよ。
娘は小学生になってお友達で学年が上がるのをきっかけに苗字変わってた子がいたけど、周りも突っ込んだりしなかったみたい+12
-0
-
69. 匿名 2018/06/30(土) 03:25:36
私と子供の新しい戸籍つくりました
苗字はしばらくそのまま使ってましたが、学年が変わるタイミングで変えました
卒業アルバムは戸籍の名前で載ります
養育費はアテにしない方がいいです
うちは調停離婚でしたが、養育費は2年位で止まりました
調停だから、公正証書にしたから、と安心しないで下さい
その分離婚の時に慰謝料として貰えるだけ貰って下さい+4
-3
-
70. 匿名 2018/06/30(土) 03:50:57
私の両親も離婚し母に育てられましたが、母が父親姓で新戸籍を作ってくれたので苗字は変わりませんでした。
小学校高学年で多感な時期だったので今となってはありがたかったと思います。+1
-0
-
71. 匿名 2018/06/30(土) 03:58:59
子供が男の子だったら変えたほうがいいかも
結婚する身としては、義父がクズな場合、そんな父親と親戚になるのかぁとと思うとかなり抵抗感がある
うちの場合は義母の旧姓に戻してくれたけど、ほんとそれでよかった
+4
-0
-
72. 匿名 2018/06/30(土) 04:02:44
元夫が原因で約1年前に離婚しましたが、旧姓に戻しませんでした。
子どもがそこそこ大きいので変えるのはかわいそうかなと思ったし、変える方が手続きの工数が多そうだったから単純に面倒くさくて。
ただでさえ手続き多いですからね。
こんな苗字バカバカしくて名乗るのが嫌だと思う反面、長年使っているので元夫と離婚までのことさえ思い出さなければ、完全に馴染んでいるものだからそこまで嫌ではないです。
買物でサインする時とか、よく思い出してますけどね。
周りに旧姓で読んだ方がいいの?とよく聞かれるので、離婚したら変える方が多いイメージなんだと思います。
実際私もそう思ってますので。
ちなみに同じ頃離婚したママ友も旧姓に戻しませんでした。
やはりモヤモヤはしてるみたいです。
正解がないと思うので、よく考えて決めてくださいね。+5
-0
-
73. 匿名 2018/06/30(土) 04:18:03
地元の人達が芸能人達を呼びよせるようにしてたのは笑った+0
-2
-
74. 匿名 2018/06/30(土) 05:19:01
>>71
まさにこれ!
離婚した理由子供も察する場合があるよ
変えるのも可哀想って親が変えなかったみたいだけど、父親が原因だと理由は察してたから本人は気に入ってないらしく結婚前に変える手続きをするか、婿になろうかなって
親戚付き合いもあまり無いみたいだし、こっちとしても義理母が離婚したの相手姓を名乗るようになるのもなんかしっくりこない
+6
-0
-
75. 匿名 2018/06/30(土) 05:27:42
子供が大人になりそのままの姓はやっぱり嫌となった場合
・裁判所申請して変更が可能
・母親側へ変更ができるのは1回のみ
・ただし、子供が結婚したら母親の旧姓に戻せなくなる(1つ前のものにしか戻れない)+3
-0
-
76. 匿名 2018/06/30(土) 05:41:44
先月離婚しました。5歳の娘がいますが、実家に戻って生活をするため、旧姓に戻し私の戸籍に娘を入れました。
思っていた以上に、娘はすんなり新しい名字を受け入れてくれています。
手続きはちょっと大変でしたが、出会い系で何人もの人と関係をもっていた気持ち悪い元旦那の姓を名乗り続けるのはどうしても無理だったので、その手続きも全く苦になりませんでした。
娘と二人で頑張ります!+28
-0
-
77. 匿名 2018/06/30(土) 05:56:24
うちは子供が低学年のとき離婚したけど、名字そのままだよ。
子供に一応確認したけど子供も名字そのままがいいって希望したのと、わたしの仕事の都合もあって。
名字変えなかったら、離婚したこと本当に誰も気付かないよ。
自分から離婚したって言わない限り、全く気付かれない。+4
-0
-
78. 匿名 2018/06/30(土) 06:01:13
離婚して、母親だけ旧姓にもどした。
一緒に住んでたけど二人の苗字が違う。
大人になって母親の不倫で離婚、親権父親だったと知り納得。母親にはずーっと色んな彼氏がいて社会人になった今は疎遠。やっぱり、同じ苗字じゃないのって嫌だったなぁ。+6
-0
-
79. 匿名 2018/06/30(土) 06:18:59
私は親が離婚した子供の立場です。
苗字はどうするか悩んだそうですが、私のことを考えて離婚した父親の姓を名乗り続けていました。
戸籍も父親のだけ抜きました。+5
-0
-
80. 匿名 2018/06/30(土) 06:25:21
私も子供も名字変えて、子供の籍も父親からは抜きましたよ。全部新しくした。
トピ主と同じで離婚するまでは旧姓に抵抗ないと思って悩んでたけど、離婚したら旧姓になんか興味ないし慣れない周りの人から元旦那の名字でしばらく呼ばれてたけど本当に嫌だった。人の気は変わるからね。あんなのといつまでも繋がってる気がして気分分かったわ。
子供は小学2年生に上がる時だったけど、子供に相談はせず「名前変わったからね」と報告のみ。最初は友達に騒がれて嫌だったそうですが、周りにも親が離婚したって子が結構いてすぐに慣れてましたよ。+0
-0
-
81. 匿名 2018/06/30(土) 06:32:04
トピズレだけど本当に無責任な男いるよね。
父親も私と兄が5才以下の時に愛人つくって母親に子供も家もいらないから離婚してくれ、愛人と結婚したいからと家帰ってこなくなり母親がノイローゼになった。
毎日母親から父親への恨みを聞かされて育った私は選択小梨になったよ。
怖くて子供なんか産めない。
+4
-0
-
82. 匿名 2018/06/30(土) 06:32:16
前の父の性のまま過ごしていますが、なんでこの性なのか紙に書いたり名乗ったりするとき嫌です。
母の性で過ごしたいって何度も思いました。
私も結婚式はしたので、性は代わりましたが、旧姓としてはまだ前の父のままです。+1
-0
-
83. 匿名 2018/06/30(土) 06:32:18
私の旧姓に戻し子供と新しい戸籍を作りました。
旦那が外国人で名字がカタカナだったこともあり子供は、みんなと同じの漢字になれたーと逆に安心していました。
特殊パターンですよね。
養育費は止まり、連絡もとれず行方不明。
そんな奴の名字頼まれても名乗りたくない!+8
-0
-
84. 匿名 2018/06/30(土) 06:39:26
元夫は新しい家庭を持つ可能性が高いし、旧姓にしちゃった方がいいと思う。
母親と違うのは子供はショックだし、姓の同じ父親も新しい家庭をってなったら孤独じゃない?
お子様の年齢的にも変えた方が良さそう。
この流れにビックリしたけど、私の知ってる離婚家庭は100%旧姓に戻してます。+6
-0
-
85. 匿名 2018/06/30(土) 06:40:36
今は苗字が変わる子多いから、昔みたいに
ザワついたりからかったりってのは
無いような気がする。基本珍しい名前が多いから
幼稚園くらいから名前をからかったりする事を昔よりも、
とても悪い事だと厳しく教育されてる気がする。
主さん頑張って‼楽しい未来になりますように!+7
-0
-
86. 匿名 2018/06/30(土) 06:48:19
私は即変えた。
子供が産まれたばかりだったのもあるし、向こうの姓名乗るのは死んでも嫌だったので……+8
-0
-
87. 匿名 2018/06/30(土) 06:58:45
うちは旦那がバツイチで、元嫁が姓を旧姓に戻さなかった事をよく思ってません。
色々な意見があると思いますが、
これからは今まで以上にお子さん達と、楽しい生活を送って下さいね!+3
-4
-
88. 匿名 2018/06/30(土) 07:02:50
私は、高校の途中で両親が離婚し母親の旧姓になりました。正式な書類上では、母親姓で行ってもらい通常の授業などは父親姓を使ってもらう様にお願いしました。
10年以上経ち、結婚し更に苗字が変わっていても父親の姓で友達から呼ばれますがあだ名として気にしてません。
主の場合、お子さんも小さいですし小学校期間もまだ長いですから書類だけの変更は難しいかも知れませんが。+0
-0
-
89. 匿名 2018/06/30(土) 07:07:54
主これから大変だけど子供の為に頑張ってください。
私も同じ理由で離婚したけど当時娘が中学2年生で姓の話しをした時に
『あんなクズの名字名乗るとか無理!』
と言われました。
なので旧姓に戻りました。
+6
-0
-
90. 匿名 2018/06/30(土) 07:08:48
たぶん私が小学低学年か中学年の時だったと思うけど、同級生の友達が『今日から○○さんは△△さんに変わります』って紹介されてた。
その時はへ〜としか思わなかったけど大人になってから考えたらあれは離婚だったんだなって思う。
私が無知だったのもあるけど小学生だったら名字が変わっても何も思わないかも!←周囲はってことです+3
-0
-
91. 匿名 2018/06/30(土) 07:10:45
うち、私の姓にした結婚だから離婚したら旦那出すだけ(?)
不貞するなんて不幸のドン底に落ちて欲しい。+3
-1
-
92. 匿名 2018/06/30(土) 07:12:37
娘4歳で離婚しました
元夫に嫌悪感がある別れかただったので
前の苗字を名乗るのが嫌で旧姓に戻りました
娘は幼稚園のあいだは夫の姓で呼んでもらい、
小学校にあがるタイミングで私の旧姓にしました
元夫の苗字に音や画数が合う名前をつけたのになと残念でしたが…+5
-0
-
93. 匿名 2018/06/30(土) 07:17:12
>>50
>敗北感強くてこのままうちの子供たちだけでも夫の戸籍に残そうとした
夫が本籍地を変えたらそれまでだよ
前の本籍地に夫+あなたの子ども
新しい本籍地に夫+現妻+隠し子
になる
+4
-1
-
94. 匿名 2018/06/30(土) 07:19:41
>>90
今時名字が変わったぐらいであれこれ言う人いるのかな?
中高生でも夏休み明けに名字が変わる人とかいるけど、誰も何も言わないけど+2
-0
-
95. 匿名 2018/06/30(土) 07:25:19
私は妊娠中に離婚した。上の子6歳、小学校に入る前に。真ん中の子が入園前のことでした。妊娠も無理矢理で(レイプ)もっと早く不貞行為が分かれば産むつもりはありませんでした。相手も妊娠してておまえはおろしてほしい、わかれてほしい、ほんとにクソ野郎でした。離婚してすぐに旧姓に戻しました。なのに私の名前で電気もガスも水道もアパートの家賃の未払いや修理の請求が夫姓の私名義になって私の実家に手紙が来ました。全部で70万ほど。だと思ったよ。だから役所に離婚届出してすぐにその日のうちに旧姓に戻したよ。+0
-0
-
96. 匿名 2018/06/30(土) 07:26:26
別れた旦那の苗字のままで再婚(新しい苗字)→また離婚→元旦那の苗字に戻るか新しい苗字のままか。旧姓にはもう戻れない。嫌だわ〜。+4
-0
-
97. 匿名 2018/06/30(土) 07:26:47
結婚前の氏にもどるなら、貴方の親の戸籍には、孫になる貴方の子供は入れません。一旦親の戸籍に入れるのは、貴方のみ。貴方と子供の新戸籍を作らないといけません。+5
-0
-
98. 匿名 2018/06/30(土) 07:29:59
小さい子供でも、どちらの名字にするか聞けばいいと思うけど。5歳の時に両親が離婚したけど、名字のことは聞いて欲しかった。+0
-0
-
99. 匿名 2018/06/30(土) 07:30:02
私も一昨年離婚しましたが、即戸籍を作り姓も変えました。下が年長で上が2年姓名の時でしたが、小さいからこそ2人とも割と早く慣れましたよ。同じ学校に通い続けるのであれば元旦那の姓のままでいることも考えてたかもしれません。
姓が違うと書類を書いた時や親子で何かに会員登録するような場合に他の人から見たらアレ?ってなる事も多いし面倒なので変えて良かったです。変えたデメリットは1つもなかった。+1
-0
-
100. 匿名 2018/06/30(土) 07:32:44
親の離婚で3度苗字変わりました。
1回目小1、みんなに聞かれてうんざりしていました
2回目中1、周りもある程度わかってたから聞いて来なかったけど、前の苗字で呼んでくる人、プリント類が前の苗字だったりややこしかったです
3回目高3、開き直って学校では前の苗字名乗ったりしていました、アルバイト関係が一番面倒でした。
そこから3年後私自身入籍して苗字が変わりました。あれから13年経ちますが子供の苗字が変わるのも結構ストレスです。+3
-0
-
101. 匿名 2018/06/30(土) 07:33:34
バッサリ縁切りたいなら、戻すとかした方が良いかもね、
不貞働くような人間に責任感なんてあるわけないもん。
+2
-0
-
102. 匿名 2018/06/30(土) 07:34:03
今時はいろんなパターンの家族がいるから
びっくりするくらい子供はオープンだよ
なんでも大丈夫だよ
+2
-0
-
103. 匿名 2018/06/30(土) 07:35:15
私も夫の不倫で離婚しました。
旧姓に戻すか迷いましたが
婚姻氏のままにしました。
上の子は年少と下は未就学年児です。
やっぱり旧姓に戻せばよかったと思うことが
あってすごく後悔した時期もありました。
幼稚園入る前から離婚していたので
その前にしたら全然問題なかったのにと。
ただ上の子がもう婚姻氏で慣れていて
覚えたてのひらがなで嬉しそうに書けたー!
ってなってるので、小学校あがるときに
変えても遅くないかなと思い始めてます…。
離婚する間近、離婚したての時は
なんだか実感がなくてそれほど
色んなことよく考えられないですよね。
あの時ちゃんと…とか思い返しても
きっとその時はその時で一生懸命考えたはずなんですけどね。主さんもここの意見も参考にするのはいいと思いますが1番はお子さんの気持ちと自分の気持ち、どうしたいかが重要だと思います。
今の時代だとそんなに離婚云々で
何か言ってきたりいじわるされたりとかないと思います。たまに親子揃って非常識なのもいますけど…お互い頑張りましょう!+6
-0
-
104. 匿名 2018/06/30(土) 07:42:03
珍しい苗字の方が良いから夫の旧姓にしようかなってのが主さんの意見だけど、今どきは平凡な苗字の方が良くない?
珍しい苗字だと何かで、それこそ雑誌の懸賞とかでもWEBサイトに名前が載っちゃってもすぐ特定されるし、同姓同名が何人かいるぐらいの方が気楽だけどな。
唯一無二が良い人もいるだろうけどね。+6
-0
-
105. 匿名 2018/06/30(土) 07:59:36
今後主さんの実家に戻る(お墓とか?)ことが無いのであれば旧姓には戻さず新しい戸籍作るのが一番面倒が無いと思う。
ただ元旦那さんの姓のまま新戸籍作って一定時間経つと旧姓に戻すことはできなくなるからそれだけ注意が必要かも。
私は今それで悩んでるから。+4
-0
-
106. 匿名 2018/06/30(土) 08:05:48
今の時代離婚多いからと思っていたけど、やはり小学生は苗字変わるとからかわれたりするみたいたので子供の性格等みて慎重に考えてあげてほしいです。
我が子の友達はからかわれて学校に行けなくなり転校することになりました。+4
-0
-
107. 匿名 2018/06/30(土) 08:07:26
成人したらどちらかを選ぶみたいのなかった?
母親が子供のために父親の名前にしてたけど下の子が18か20の時に旧姓に戻して、上の子は父親のこと嫌ってたので母と同じ姓に、下の子は変わるのが嫌で父の姓のまま。
上の子はそのあとすぐ結婚して新しい姓にまた変わった。その後離婚してまた母の姓に。
っていう友人の家があるけど、会社や学校の色んな手続きとかパスポートや銀行などややこしくなりそう。+1
-0
-
108. 匿名 2018/06/30(土) 08:13:57
昔はクラスに1人、2人しか母子家庭いなくて名簿とか普通にあったけど、今は3分の1くらいは母子家庭だしね、珍しくはないよね+5
-0
-
109. 匿名 2018/06/30(土) 08:14:33
元の旧姓に戻れなくなるから私も子供たちも私の旧姓に変えたよ
小学生だけど他にもそういう子居るし周りの子も何も反応ない+4
-0
-
110. 匿名 2018/06/30(土) 08:15:03
戸籍は母親と子どもを一緒にした方がいいよ。
職場によっては扶養の手続きのために戸籍謄本の提出を求めるところがあるから。+5
-1
-
111. 匿名 2018/06/30(土) 08:15:24
旧姓に戻すべき。離婚って何もかも縁をきるものでしょ。
子供の為っていうなら離婚なんてしなければ良かったんだよ。
離婚はする、苗字はそのままは中途半端。+2
-7
-
112. 匿名 2018/06/30(土) 08:16:18
嫌な気持ちになるぐらいなら変えちゃえばいいと思います
今時離婚、シングルマザーは少なくないですからそこまで多く聞かれるだとか問題があるように思いませんよ
地域差があるとは思いますが、子ども達もそこまで名字が変わった!と騒ぐことも少ないのでは?+1
-0
-
113. 匿名 2018/06/30(土) 08:26:18
旧姓が超レア名字だったので、マイナー名字である婚姻後の姓のままにしました。その後にやや少なめ名字の夫と再婚。
鴻鳥→四宮→小松レベルだからまだ目立つかもしれないけど、ありふれた名字の方が色々と快適です。+2
-0
-
114. 匿名 2018/06/30(土) 08:28:58
この情報役に立つかどうかわかりませんが…
私の母はバツ②で、現在独り身。
母の旧姓「O」
結婚して「S」←私が産まれた
私が小学校に入った時離婚
(その時姓の選択肢は「O」か「S」)
戸籍上も母子そのまま「S」
私が中学の時母再婚して「T」
私が高校の時母離婚
(その時の姓の選択肢は「S」か「T
」)
母は「S」には戻れないので、今も「T」を名乗り続けています。
母の旧姓「O」に戻るにはめんどくさい手続きをしないといけないらしい by母
戸籍はともかく、姓の選択もなかなか複雑なようなので、知識として。
余談で、たまたま私が結婚して「T」になった(変わってない)ので、側から見れば違和感なく母は「T」を名乗れています。+4
-0
-
115. 匿名 2018/06/30(土) 08:29:40
>>83日本人女性が外国人と結婚する場合、
何もしなければ名字はそのまんま、別姓でいける。
アジア人と結婚する人はほぼ変えないのに、
カタカナの欧米人と結婚する人は面倒なのにほぼ名字変える。
スミス花子みたいに。
あれ、何なんだろう。
国際結婚は離婚率高いから
名字はそのまま変えないをお勧めします。+0
-0
-
116. 匿名 2018/06/30(土) 08:32:33
おはようございます。主です。
因みに、>>38、>>47も私です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
色々な視点で見ることができ、大変参考になっています。
>>50さんの心境分かります。私もそういう気持ちがあるのは否めません。
また、>>49さんの仰る通り、もし養育費が未払いになった際や連絡が取れなくなった際、夫の現住所など状況を把握する為にも…と思っていたのですが(転勤族)、>>93さんの意見が気になります…
>>69さん、調停離婚で養育費が止まったということですが、強制執行などは意味が無かったでしょうか。
子供たちは男女両方います。
また、子供と私の姓を別にはしないつもりです。+3
-0
-
117. 匿名 2018/06/30(土) 08:33:07
>>41同性恋愛で有名になったカツマーパターンですね。
カツマーは3回結婚してるけど、
勝間っていうのは2度目の夫の姓だとか。
私は姓が素敵かどうかに拘わらず、
自分の旧姓にした方がよいと思います。
子供が低学年ならまだ大丈夫。+3
-0
-
118. 匿名 2018/06/30(土) 08:33:15
私は元夫の名字のまま
子供の戸籍は私にうつしました。
私が旧姓には戻りたくなかったので
(信じられない程の毒親)
子供の戸籍は絶対自分にうつした方が良いです。
家庭裁判所にいろいろ提出するだけです。
私は浮気や不倫での離婚じゃないですが
金銭問題や様々な暴力で別れました。
理由は違えど、シングルマザー。
お互い頑張りましょう!
クソクズ旦那なんかおさらばです!
ちなみに私は調停離婚しないかわりに
公正証書作って離婚しました。
後々何か問題になっても
証書作っとけば強みになります!!
お金は2万くらいかかりますが
オススメです!!!
+2
-0
-
119. 匿名 2018/06/30(土) 08:33:50
私は、17年前、夫の不貞と借金が原因で離婚しました。
私がどうしても夫の姓を名乗るのが嫌だったので、私の旧姓に戻しましたが、当時、子供たちは、小4と小2だったので、義務教育で地域のお友達との交流がある間は通称として夫の姓で学校と地域の病院では呼んでもらいました。高校進学を機に本名で呼ばれるようになる事は離婚したすぐから、子供たちには話していたので、何も子供たちは言わなかったですね+3
-0
-
120. 匿名 2018/06/30(土) 08:39:48
子供がいるなら、主を筆頭者にした新戸籍を作るしかないよ
主の子供は、主の親の戸籍には入れないから
だから、氏を旧姓にするか、そのままにするかが残る問題だね
氏を変えると、まず裁判所に申請出さないといけないし、金融機関や年金手帳の氏名変更もしないといけないから結構面倒だったりする
子供も名前変わるの抵抗あるかも知れないし
+3
-0
-
121. 匿名 2018/06/30(土) 08:39:50
男って自分の遺伝子継いだ子供のこと、
別の女が出来ると簡単に捨てるよね。
子供と離れたくない!とか思わないのかね?
あんなにキレイさっぱり忘れて切り替えられる
性質が羨ましいわ。
同じ年頃の子を見て胸が痛くなったりなんてないんだろう。
私だったら胸が引き裂かれる。
で新しい女との子供が出来ると
何もなかったかのように一からスタート。
よく異性関係では
男は別れると別名で保存、女は上書き保存というが、
子供に関しては男は上書き保存だよね。+10
-0
-
122. 匿名 2018/06/30(土) 08:48:07
記憶が曖昧で申し訳ないけど、元夫の姓のままだと再婚して再婚相手の姓を名乗ったとしても、また離婚した時に元夫の姓には戻れるけど元々の自分の姓は名乗れないって聞いた事がある。内容間違ってたらすいません。
お子さんの今の状況を優先したいと悩む気持ちは優しいお母さんならではですよね。どんな決断をしても主さん親子が上手く行く事を祈ってます!+4
-0
-
123. 匿名 2018/06/30(土) 08:49:13
続けて、主です(>>38 >>47 >>116)
>>1で書きましたが、分かりにくかったかもしれませんね。
現在の婚姻姓(夫の姓)を名乗ることは嫌ではありません。
また、養育費も高額ですし娘もいるので、再婚するつもりもありません。需要も無いと思います。笑
経験者の方、特に子供さんの目線で意見をくださった方は「父親姓のままにして“くれた”」という意見が少し多いようですね。
ただ、その多くが高学年や多感な時期で、我が家は低年齢なので少しケースが違うのかな…
勿論子供たちに意見を聞きます!
が、子供達は今のことしか分からないので、メリットデメリットや今後の流れなど説明する為にも、沢山のお話を聞くことが出来て助かっています。+4
-0
-
124. 匿名 2018/06/30(土) 08:51:25
>>49
なるほど〜養育費未払いを防ぐためもあるのですね。
でも、こちらから父親の現住所等を把握できると言うことは、例えば父親が再婚した場合、その妻もこちらの情報を取得することができると言うこと?
それは嫌だな…+1
-0
-
125. 匿名 2018/06/30(土) 08:56:16
子供が小さいなら変えた方がいいと思います。
知り合いで離婚しても意地で元旦那の姓を名乗ってた方がいましたが、元旦那が再婚したら鬱を発症して、結局は離婚から7年後に旧姓に変えたって話を聞きました。+3
-0
-
126. 匿名 2018/06/30(土) 08:59:46
戸籍についてはバラバラでも直系親族は委任状なしに取れるけどね
子どもを元夫の戸籍から抜けさせると主さん自身は元夫の戸籍を取れないけど、子どもは元夫の了解なしに取得できる
逆に元夫も主さんや子どもの了解なしに子どもの戸籍を取得できる+3
-0
-
127. 匿名 2018/06/30(土) 09:00:24
私は中学までに離婚、再婚で2回名字が変わりました。
やっぱり周りの目は気になりました。多感な時期なので...
家庭環境が複雑だと周囲に思われることが一番辛かったです。
私だったら変えないでって言ったかもしれません。でも、そのような元夫の名字を名乗ることも抵抗ありますよね。
主さんとお子様の幸せを祈っています。
+2
-0
-
128. 匿名 2018/06/30(土) 09:00:44
私が小学生の時に両親が離婚して母親が子供達が可哀想だからっていう理由で名字変えなかった
でも、私と姉が20代前半の時に母が亡くなってから未婚の姉が自分だけ音信不通の父親の名字でいることに抵抗を感じて母親の旧姓に戻そうとしたらそこに戸籍がないから戻せなくて母方の祖母の養子になって名字変えてた
子供の立場からすると目先のことだけじゃなくて今後のことを考えて決めて欲しいなと思います+4
-0
-
129. 匿名 2018/06/30(土) 09:01:36
主の旧姓に戻るとなるといつかもし御縁があって再婚したときにまた名前が変わって3回名前を変えることになる。私なら変えないかな。+0
-1
-
130. 匿名 2018/06/30(土) 09:03:25
旦那さんがすぐに再婚しそうなら、姓をそのままにしておくと新しい奥さんに恨めしく思われるかもね。
姓の選択なんてこっちの自由なんだけど、恨みを買いたくないから私だったら旧姓に戻すかな。+1
-1
-
131. 匿名 2018/06/30(土) 09:05:58
自分は旧姓に戻したよ。
不貞するようなヤツと同じ姓を名乗りたくないし。
子供はわりとすんなり受け入れてくれて、学校では下の名前で呼ばれているから、全然問題なかった。
ママ友も下の名前で呼んでもらっていたので、それも問題なし。
私のような例は珍しいかな。参考にならなくてごめん。+4
-0
-
132. 匿名 2018/06/30(土) 09:06:56
私は旧姓に戻しました。子供の新しい戸籍作るのに家庭裁判所行ったり、
役所の手続きも色々めんどくさくて元旦那も非協力的で(プライド高いから会社の総務に言えない)挫けそうになったけどすべて終えた時にスッキリしました。+3
-0
-
133. 匿名 2018/06/30(土) 09:25:34
離婚前提で結婚したの?って言われるけど、ウチは私の氏で旦那は婿。
子供たちも私の氏だから離婚しても苗字は変わらない。旦那だけいつ抜けてもどうぞ状態。
親の都合で子供たちの苗字変えてイジメられるのも新戸籍作るのも面倒臭いし、親権も渡す気ないし。
旦那だけが育てるならまだイイけど、義父母と関わったら子供たちが馬鹿に育つだけだし、他の女に育てられるのも癇に障る。で私の氏を通した。
旦那はその当時まだ19でクレカとか免許もまだ持ってなかったから変えたのは銀行の名義位。
子供の事考えるなら苗字は変えない方がイイかもね。どうしても変えたいなら中学とかそれ以降の入学のタイミングかな。同じ学校に行く子が居ない学校に入学した前提で。
+0
-1
-
134. 匿名 2018/06/30(土) 09:28:06
小学生だったしそのままの名字だった。小6のとき親が再婚して、卒業式で名前呼ばれるときはそのまま。卒業証書は新しい名字だった。中3の受験の年に転校させられたり、私の親は私のことフル無視な親でしたー。+1
-0
-
135. 匿名 2018/06/30(土) 09:29:00
変えたほうがいいかな。
旦那の親が離婚した際に、子供達が学生だったせいもあって、姓をそのままにしてたんだけど、結婚して今息子も産まれたけど、親族みな母親の旧姓なのに、私達だけ他人の姓。
そして息子も代々継いでいくのかと思うとなんだかな~って、元父親と全く関係ない私からしたら思っちゃう。
+5
-0
-
136. 匿名 2018/06/30(土) 09:36:26
私の周りでは離婚で旧姓に変えた方が多いかな。
高校の同級生で新学期に名字が変わった子もいたけど「名字が変わったんだ?そうかそうか」で3秒で終わった。+4
-0
-
137. 匿名 2018/06/30(土) 09:52:46
変えた方がいいと思います。
あなたが旧姓に戻さないまま、再婚したとします。
また離婚したとします。
すると、もう旧姓には戻せません。
一度目の旦那さんの名字か二度目の旦那さんのどちらかの名字しか名乗れなくなります。
今は再婚など考えられないかもしれませんが人生なにがあるかわかりません。
私も旧姓に戻しました。
不倫とDVで離婚しましたが、別れた男の名字は名乗りたくないので。
子供は学校では旧姓を名乗れます。
受験や英検など大切な書類は新名字ですが、普段の呼び名などは、いじめを考慮して旧姓です。
子と親の名字が別・・・もやりましたが、親子だと証明するのが大変だったので、途中で子供も旧姓にしました。+3
-0
-
138. 匿名 2018/06/30(土) 09:57:24
私が3歳の時、両親が離婚。母は自分だけ籍を戻して旧姓に、私は父親の籍に入ったままの状態に…。母曰く、姉が父親に引き取られたので、籍だけでも姉妹一緒にと思ったらしいけど、私はそれが辛かった…。母親と苗字が違うから、苛めに遭ったし、心ない人から『何で親子なのに、苗字違うの?』と興味持たれたし…。
あまりにも辛くて、中学に進学と同時に母親の姓にしたけど、母は渋々って感じでした。親戚に『〇〇(私)の苗字を変える』と母が言ったら、親戚のおばちゃんに、『だから最初から苗字戻せと言っただろ!!』と怒られていて、子供ながらに『ざまぁ!!』と思っちゃいました(^^;
理由は他にもあるけど、こんな事もあり、私は母が嫌いです。父も嫌いだけど。+3
-0
-
139. 匿名 2018/06/30(土) 09:58:00
質問なのですが、例えば進学の際に変える(変えた)という方は受験の時どうしたんでしょうか?
試験の時にはもう次の名前に変えていて(校内では通名を使ってもらって)それで受けたのか、はたまた試験は前の名前で受けて、合格してから名前を変えて進学先に話し、そこから次の名前になったんでしょうか?
どちらにせよ子供には最小限の負担にしたいと考えております。
経験者さん、教えてください。+2
-0
-
140. 匿名 2018/06/30(土) 09:58:02
旧姓に戻して子供の名字が変わっても今は学校が配慮してくれて学校では前の名字でとうしてくれるよ。
+4
-0
-
141. 匿名 2018/06/30(土) 10:04:39
>>139
役所で名字が変わって新しい戸籍ができた日付から公式なものはすべて変更です。
何から何まで変更手続きが必要です。
学校は正式な書類とかは別として普段使う名前はそのままにしてくれますよ。
うちはわざわざ先生から電話もらいました。子供の事を考えて…+4
-0
-
142. 匿名 2018/06/30(土) 10:07:36
両親が離婚して
16歳の頃に母親の姓になって
新しい戸籍になったけど
周りから虐められたりからかわれたりって
ことはなかったです+3
-0
-
143. 匿名 2018/06/30(土) 10:13:05
離婚したけど、姓かえてない。仕事してるし、子どものためにこのままがいいかなと思って。
そしたら子どもは離婚したのいまも気づいてない(笑)もう離婚して5年たつのに+3
-0
-
144. 匿名 2018/06/30(土) 10:16:37
>>139
友人は大学合格のタイミングで親が離婚して姓が変わったんだけど、名簿の順番を変えられなかったから入学時から50音順で友人だけ変な順番だったよ。
しかも加藤→角田(つのだ、仮名)みたいに姓が変わったから、出欠をとるときとか色んな教員に『かくだ』と読み間違えされてた。+1
-0
-
145. 匿名 2018/06/30(土) 10:51:50
>>106
確かにね、地域や周りの環境人間関係によって「離婚は珍しい事じゃないから」とも言いきれないもんね。
私の友人は子供が高校生の頃に離婚したから子供も離婚を理解してるし、子供友人も影では何か言ってたかもだけど表立って言う年齢じゃないから旧姓に戻してた。
実際特に問題もなく子供も普通にやってたみたい。
でも小さい子のいる従姉妹は、元旦那の姓を名乗ってるよ。
住んでる所が田舎でとやかく言う人が多い事と、やっぱり子供の事を考えての事だったらしい。
離婚したのはバレてるけど、名前が変わってなきゃ少なくとも子供友人が好奇心で何か言ってくる事はないから。
戸籍をどうしたとかそこまでは立ち入って聞いてないけど、まあ子供小さくて周りにアレコレ言われがちならそれもアリなのかなと。
色々と難しい問題だけど、主さんと子供さんが一番良い案を選択すれば良いと思うよ。+2
-0
-
146. 匿名 2018/06/30(土) 11:14:48
何で不倫した男の姓を名乗り続けなければならないの?
子供が年少なら旧姓に戻すのを機会に引っ越して学校代わったら良いじゃん
一度元夫の姓を選ぶと
よほどの理由がない限り旧姓に戻れないよ(法律的には離婚による復姓を拒否したと看做されるから)
夫に捨てられて、旧姓も捨てて、自分を捨てた夫の姓を名乗り続けるって
アナタはメンタルを保って生きていけるの?
過去をスパッと捨てて
結婚前の姓に戻って
もう一度自分の人生をやり直そうよ+2
-2
-
147. 匿名 2018/06/30(土) 11:24:39
>>146
そうは言っても簡単に出来ない事もあると思うよ。
旧姓にして引っ越せば良いと言うけど、家を買っていたり子供の交友関係を思えばそう簡単に割り切れない部分もあると思う。
特に子供は親の離婚で少なからず精神的に動揺するし、その上引っ越しまでして今までのお友達と離れる事になったら参る子もいるよ。
離婚は親の勝手、そこに巻き込まれるのは子供。
親は旧姓に戻してスッキリで済むけど、巻き込まれる子供の事を考えてあげなきゃいけないのもあるよ。
誰しもがハイスッキリしてどんどん前に進む!って状況でいられる訳じゃないからね。+6
-0
-
148. 匿名 2018/06/30(土) 11:30:16
今時はどのパターンでも驚かない。
だから主さんと子供さんが話し合って決めたままで大丈夫。+2
-0
-
149. 匿名 2018/06/30(土) 11:36:55
>>147
>子供は親の離婚で少なからず精神的に動揺するし、その上引っ越しまでして今までのお友達と離れる事になったら参る子もいるよ。
そんなこと言ったら
幼稚園や保育園に子供が入ってから離婚したら
女は全員旧姓に戻せないじゃん
どうせ小学校なんて数年でクラス替え、長くても6年
心身の影響力が少ないのは社会が狭い幼少時のほうだよ
自分と子供を捨てた夫の姓を子供に名乗り続けさせる方が
長い目で見たら子供に対する罰ゲームみたいなもの
道理が分かる年頃に慣れば子供だって疑問に思うよ
それに子供を含めて旧姓に戻ることが
妻と子を捨てた男に対するケジメであり報復だよ
+1
-2
-
150. 匿名 2018/06/30(土) 11:40:26
高校生くらいになれば苗字でいじられることも少なさそうだし、離婚時に旧姓に変えておいて、高校入るまでは学校側に離婚前の姓で通してもらうように配慮してもらえばいいかもね。+2
-0
-
151. 匿名 2018/06/30(土) 11:49:21
私は小6の途中で名字が変わりましたが、学校側が配慮してくれて、在学中のみ旧姓のままで通してくれました
中学に上がったと同時に名字が変わって、一部の男の子にはからかわれたけど、半数以上が別の小学校の子達だったのですぐ馴染みましたね
自分の子供は名字と合わせた姓名判断や響きで名前を決めたので、もしも離婚したら旧姓に戻すのは悩みますが…
将来のお墓の問題を考えると、旧姓に戻したほうが無難なのかなと考えてます+2
-0
-
152. 匿名 2018/06/30(土) 12:05:06
私は旦那の名字のままでいいな。
お子さんの問題もあるだろうけど、何よりあらゆる手続きが面倒。
保険証、運転免許証、通帳など小さいお子さんがいるなら尚更手続きに行くのが大変だと思う。+1
-2
-
153. 匿名 2018/06/30(土) 13:46:33
逆に知らない間に離婚して父親いなくなってる方がとっかかりにくいわ。
今離婚なんか流行ってんだから自分の戸籍に戻したらどう??
旦那は母子家庭で前の父親の苗字名乗ってるけど
せまーい田舎の癖に父親から車で3分の所に住んで成長だけ見せなくて存在だけアピールしてたから本当性格悪いと思ったわ。
+2
-0
-
154. 匿名 2018/06/30(土) 14:10:27
私だったら絶対に旧姓にもどす!浮気とかされた元夫と同じ姓を名乗りたくないー!って思うんだけど、
姉の場合は、子ども達が中学生だったので、姓が変わるのは可哀想と、元夫の姓のままにしました。
こどもの状況で違ってくるかなって思います。+5
-0
-
155. 匿名 2018/06/30(土) 14:24:22
私は自分の親が離婚した立場で、高校の時に離婚したから父親の苗字そのままで父の戸籍に入ってたんだけど。
父が再婚して、戸籍謄本とる時に、後妻の名前やいつ入籍したかまで載ってるの見るのが嫌だったよ。しかも父の次に大きく後妻の名前。+4
-0
-
156. 匿名 2018/06/30(土) 14:46:34 ID:J9Bho1hHtU
私も夫の不貞が原因で夫婦がダメになりましたが、私は姓は変えない予定です。
子供の母子手帳を眺めていて、この名前のまま育てていきたいなと感じたのと、苗字にあまりこだわりがないため、私自身も子供と同じ苗字でいたいなと。
ただでさえ環境が変わるのだから、変えなくても差し障りがないものは変えないであげたいと思っています。+2
-1
-
157. 匿名 2018/06/30(土) 16:33:09
同級生に弄られる可能性と不倫男の苗字をそのまま名乗るのどっちが良いか聞けばいいんじゃない?+4
-0
-
158. 匿名 2018/06/30(土) 16:38:15
離婚して母親の元で育ってるのに父親の姓を名乗るのって何だか通名みたいだね。
戸籍そのままって、元夫が再婚したら子供は元夫と後妻の子です、私の子ではありませんっていう母親の意思に見える。
元夫が大金持ちならやる価値アリだと思うけどね。
違うなら何のためか分からない。+3
-1
-
159. 匿名 2018/06/30(土) 16:45:14
私は、子ども達に負担かけるかな?と思って夫の姓で新戸籍つくりました。
何年かたって子ども達が私の旧姓がよかったって言ってきた。
今どき、家庭の事情で姓が変わることは珍しくないらしく、姓が変わることをからかう子どもがいたら、からかう方が空気よめよーみたいに周囲からみられるらしい。+1
-0
-
160. 匿名 2018/06/30(土) 16:47:53
姓が変わったからからかうってDQNが多い地域なの?
うちの地域は小学生の時姓が変わった人がいても「あ…(察し)」って感じで誰も触れなかったけど。+1
-2
-
161. 匿名 2018/06/30(土) 18:45:47
元旦那が16歳年下の女との浮気が発覚し、離婚しました。
子供はまだ1歳だったため、旧姓に戻しました。
手続き面倒でも旧姓に戻して良かったです。
学校に行くような年齢だったら、無理に戻さなくてもいいかも知れません。+3
-0
-
162. 匿名 2018/06/30(土) 18:48:33
離婚の際に、元旦那に苗字を名乗らないで欲しいと言われたし元旦那の苗字を名乗りたくなかったので、子供も私も私の旧姓に戻した。
学校と教育委員会に相談して、学校では元旦那の苗字をそのまま使わせてもらえる事が出来たので特に問題はない。+1
-0
-
163. 匿名 2018/06/30(土) 19:57:26
だいたい離婚の原因って夫の浮気やらDVやら仕事無いとかが殆ど。
原因は大半男側。もうそれなら(結婚するときに夫側が妻側の名字)に
すりゃいいんですよ。離婚になったら夫が旧姓に戻せばいいだけの話で。
男に嫁ぐとか意味為さないよ。もう新しい制度で戸籍はいくらでも
新しいのを作れるわけでしょ?それはそれで恐ろしい気もするけどね。
どうせ母親が親権とる側でしょ?夫が名前を変更すりゃすぐ解決。+5
-0
-
164. 匿名 2018/06/30(土) 20:00:45
>>163
まあ、不倫おばさんは泣き脅しで離婚回避してるのが多いからね。
不倫で離婚は男が原因の事が多い。+4
-1
-
165. 匿名 2018/06/30(土) 20:05:27
私は私が双極性障害になり働けなくなったことがきっかけで離婚されました。
親権は元夫で監護権は私で月6万養育費もらっています。
そんなわけで子どもの戸籍は元夫のところにあるため民法の手続きで(と言っても役所で申し出るだけですが)元夫の姓を母子ともに名乗っています。
私は元夫の姓を名乗ることに違和感はありません。
子どもの名前も元夫の姓に合わせて姓名判断でつけたのでそのままで良かったと思っています。
ちなみに親権が元夫にあり、子どもの健康保険が元夫の会社の扶養になっていることもあり母子手当は一切頂けていません。
多分何らかの手続きをすれば母子手当が頂けると思うのですがなにせ病で対人恐怖がありなかなか役所に行けず情けない母です。+1
-1
-
166. 匿名 2018/06/30(土) 20:47:02
>>165
もう夫に子供育ててもらえばいいんじゃん。
自分で母親できなさそうならそっと見守るで。社会的にまともな方に
教育してもらった方が子供も幸せだと思うわ。+4
-1
-
167. 匿名 2018/06/30(土) 21:09:37
>>163
完全に同意。
離婚の原因をつくっときながら、男はのらりくらり養育費も払わずに別の女と結婚、新しい子供つくり、それをお咎めなしに野放しの日本の司法の怠慢なこと!+8
-0
-
168. 匿名 2018/06/30(土) 21:42:06
私は親が高校生の時に離婚したけど(父の離婚のため)母親から父と母の姓どちらを名乗るか言われて迷わず母の姓って言ったよ。父のせいで家庭が滅茶苦茶になったし不倫した父が気持ち悪くて仕方なかった。苗字変わった時はいろいろ言われたけど負けるかーみたいな気持ちでそのうち慣れた。人の噂も75日って言うし。ずっと父の姓名乗ってる方が不快感。+3
-0
-
169. 匿名 2018/06/30(土) 22:31:45
私も3歳と1歳の子を連れて離婚予定です。
手続きの面倒も考えて旦那の氏で3人で新戸籍をつくる予定です。
自分の旧姓に強くこだわりがあるわけでもないので。
元旦那と同じ氏といっても、戸籍上は違うのであって、ただ同じ苗字の人っていう認識も有りかなと。
レア苗字だったらそう思うのも難しいのでしょうが、、
子どもたちがまだ小さいから、旧姓に戻すのもいいと思うのですが、手続きがとにかく面倒で。
実家にも迷惑にならないかなと思い、3人で再出発かなと。
再婚の後にまた離婚となった時、元々の旧姓に戻せないとありますが、そこで元の旧姓に戻したいと思うぐらいだったら、1度目の離婚でも旧姓に戻すよねーと自己納得し、決めました!+3
-1
-
170. 匿名 2018/06/30(土) 22:50:58
主さんの文章がとてもわかりやすく、また旦那さんの不貞で別れることになったのに、お子様達にお父さんの悪口を言わない等、とても聡明な女性なんだなと思いました。
お子様達との新生活応援してます!
トピズレですみません…+5
-0
-
171. 匿名 2018/07/01(日) 00:05:34
夫の姓のままでした。キライで別れたけどそれ以上に旧姓がいやでしかたなかったから。勿論こどもの意見を最優先でしたが。
自分の両親は毒親でした。田舎なので世間が狭くパチンコ屋の常連というのとお金にだらしないというのが知れわたっていたから。珍しい名字だったから親戚?と聞かれるのがおちだし。。こんな理由の人間もいます。+1
-1
-
172. 匿名 2018/07/01(日) 06:56:30
>>139
旧姓に戻っても在学中は今まで通り通名として学校側が配慮してくれます
正式書類のみ新姓で表示されます
地域的に荒れている学校であれば義務教育期間は通名で通してもいいかもしれませんが下のお子さんが小学校入学してくることも考えると、学年上がるタイミングで変えてしまった方がいいかもです
うちの場合は旧姓に戻し新戸籍を作りました
子供は高校生で卒業まで通名でお願いし各種検定やアルバイトは新姓でなければならないので徐々に子供も慣れていったように思います
当然ですが本名で受験し大学入学で完全に本人の中で切り替わりました
受験時から入学時にかけて改姓するのは可能な限り避けた方が良いです
事務手続きが更に複雑になり学校側に多大な迷惑になります
旧姓に戻す戻さないはどちらが良いとも言えませんが
子供が成長すれば離婚の経緯も理解できるようになり父親姓を嫌がる事も考えられます
血縁関係はあっても父方祖父母とは縁遠くなり手助けしてもらえるのは自分の親兄弟と親戚です
子供のことが一番ですが離婚原因となった父親姓のままというのは親戚の中でも何とも言えないもやもやを醸し出してしまうようでシンママ達の話題に上がります
手続き等非常に大変だと思いますが主さんの新生活を応援してます
+2
-0
-
173. 匿名 2018/07/01(日) 07:51:25
>>69
慰謝料と養育費は別物です。
養育費は離婚前と同等の生活を子供が続けられるための子供の権利であり、アテにしないなんてことできません。
子供の養育をしない親側の支払い義務です。
調停離婚の際の調停調書には公正証書と同じく拘束力がありますよね。
強制執行手続きしましたか?
履行勧告から段階を踏んで、元夫が支払わなくなっても無職になったとかでない限り財産の差し押さえをして回収してもらいましょう。
泣き寝入りはせずに全て子供の将来のためです。+1
-0
-
174. 匿名 2018/07/01(日) 08:43:00
たくさんのご意見ありがとうございます、主です。(他に>>38 >>47 >>116 >>123)
既に新幹線の距離での別居をしていますし、実家の近くで家を借りられたので、引っ越しや転校は考えていません。
そして、子供の少ない地域の為、9年間(小中)メンバーも変わらないんです。苦笑
同じクラスに私の旧姓と同じ生徒もいるので、ちょっと不便かなぁとか…思っています。
当然ではありますが、旧姓を選ぶ方の多くは、夫が嫌い、という感情が強いのだと思いました。
お子さん自身も父親姓に嫌悪感を持つパターンも多いようですね。
我が家はここまで誤魔化しながら別居を続けていましたが(「単身赴任だったんだけど、ちょっとどこ行ったか分かんなくなっちゃってさー」みたいな)、上の子はこの頃は「パパってば多分わかーいビジンと結婚したりしてるんじゃなーい(・∀・)?」と、
思わず「大正解だよ!!」と言いたくなるような鋭い事を言ってきたりします。
私も「きっとそうだねーw」と答えたりするのですが、パパを嫌いにはなっていないようです(寧ろ好き)+0
-1
-
175. 匿名 2018/07/01(日) 08:43:38
上に続きまして、主です。
実は次回、判決(離婚合意)が出るのですが、その際は立ち合いが必要なので主人と会うことになります。
2年振りに子供たちを会わせようと思っており、その時の対応(今後父子で良い関係が築けそうか等)も見て、大丈夫そうであれば、婚姻姓を希望しようかなと思いました。
あ、もちろん子供に意見を聞くので、子供に「旧姓が良い!」と言われればそれまでなのですが(もしくは主人に強く拒否されたり)、
メリットデメリット+一応私はこっち(婚姻姓)で良いかなと思ってるんだけど…、と言おうかな、と。
どうしても嫌になったら、難しいのは承知ですが、再び姓の変更を申し立てようと思います。
子供だけなら、特に15歳を超えればどうとでも出来そうですし。
色々なご意見を聞けたおかげです、ありがとうございます!
>>170さんのお言葉、とても嬉しいです。ありがとうございました。
すごく長くなってしまい、申し訳ありません!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する