-
1. 匿名 2018/06/28(木) 13:17:06
日本史の中ではこの時代が大好きです。+71
-1
-
2. 匿名 2018/06/28(木) 13:17:22
なぜーーーーーーーーー!?+73
-7
-
3. 匿名 2018/06/28(木) 13:18:10
なぜですか?+30
-4
-
4. 匿名 2018/06/28(木) 13:18:20
聖徳太子…とか?+26
-0
-
5. 匿名 2018/06/28(木) 13:18:21
天武天皇と持統天皇が好き!
+44
-4
-
6. 匿名 2018/06/28(木) 13:18:26
主さんごめん。
参加してみようと思ったけど、語り合えるほど知らなかった...+117
-1
-
7. 匿名 2018/06/28(木) 13:18:43
なんだよこのトピ
ふざけんな+2
-54
-
8. 匿名 2018/06/28(木) 13:18:57
飛鳥文化アタック!ってギャグマンガ日和のネタを思い出した+25
-0
-
9. 匿名 2018/06/28(木) 13:19:24
>>7
芸能人叩きトピよりはよっぽどいいと思う+90
-0
-
10. 匿名 2018/06/28(木) 13:19:30
大化の改新+39
-0
-
11. 匿名 2018/06/28(木) 13:19:31
稚児の時のことだからもう覚えてないよー!+16
-1
-
12. 匿名 2018/06/28(木) 13:19:47
聖徳太子の曾我蝦夷への片思いが好きです。+10
-4
-
13. 匿名 2018/06/28(木) 13:20:57
柿食えば
鐘が鳴るなり
法隆寺〜+15
-0
-
14. 匿名 2018/06/28(木) 13:21:17
>>1
両脇の人たちはどなた?+8
-2
-
15. 匿名 2018/06/28(木) 13:21:52
この時代好きだよ+27
-0
-
16. 匿名 2018/06/28(木) 13:22:18
語れるほど詳しくないけど、興味はある+89
-0
-
17. 匿名 2018/06/28(木) 13:23:51
知識が試されるトピは平和+51
-0
-
18. 匿名 2018/06/28(木) 13:24:11
冠位十二階は紫が一番エライ!+72
-0
-
19. 匿名 2018/06/28(木) 13:24:29
では、蘇をどうぞ・・
+90
-1
-
20. 匿名 2018/06/28(木) 13:24:40
小野妹子ってこの時代?+23
-0
-
21. 匿名 2018/06/28(木) 13:25:05
「日本」という言葉が使われたのは、飛鳥時代が最初だといわれています。それ以前は「倭」と呼ばれていました。
古代の人々は主に狩猟で生活をしており、家族単位のコミュニティしかなかったと考えられています。ところが弥生時代に入ると稲作技術が伝来し、土地という概念が生まれました。するとそれを管理するために「社会」という大きなコミュニティができます。+63
-1
-
22. 匿名 2018/06/28(木) 13:25:22
奈良平安ではなく飛鳥奈良なところがミソ。+48
-0
-
23. 匿名 2018/06/28(木) 13:25:35
小野妹子、遣隋使…あとは忘れた+8
-1
-
24. 匿名 2018/06/28(木) 13:26:05
聖徳太子って今教わらないよね。+8
-0
-
25. 匿名 2018/06/28(木) 13:26:06
中央集権か確立された時代+7
-0
-
26. 匿名 2018/06/28(木) 13:26:07
髪型が好き+8
-0
-
27. 匿名 2018/06/28(木) 13:26:14
小野妹子のせいで小野さんのあだ名がいもこになった!+33
-0
-
28. 匿名 2018/06/28(木) 13:27:22
聖徳太子っていつもアイスの棒みたいなの持ってるよね+56
-1
-
29. 匿名 2018/06/28(木) 13:28:22
大宝律令とか
和同開珎とか
日本の歴史の中でも大事な時代だよ~+30
-1
-
30. 匿名 2018/06/28(木) 13:28:27
体型カバーできそうな服装で良いと思う。+23
-0
-
31. 匿名 2018/06/28(木) 13:28:49
あまり分かってないからこそのミステリアスな感じが好きです。
草壁皇子は何で死んだのかとか。
この頃って近親婚が多いから系図が入り組みまくってるんだよね。+52
-0
-
32. 匿名 2018/06/28(木) 13:29:02
逆説の日本史はこの時代が一番面白かった!+17
-0
-
33. 匿名 2018/06/28(木) 13:29:07
ドレープの服+2
-0
-
34. 匿名 2018/06/28(木) 13:29:46
>>28
シャクをアイスの棒って言う人初めて見たぞw+91
-1
-
35. 匿名 2018/06/28(木) 13:30:00
>>24
えっそうなの!?+5
-1
-
36. 匿名 2018/06/28(木) 13:31:34
妹子とツナは~
なぁ~かよしツナァイッ!+1
-0
-
37. 匿名 2018/06/28(木) 13:32:16
里中真知子の天上の虹が好きでした+38
-2
-
38. 匿名 2018/06/28(木) 13:32:40
>>28
笏 シャク
おじゃる丸も持ってるよ+52
-0
-
39. 匿名 2018/06/28(木) 13:32:53
>>19
これ食べてみたいんだけど食べたことある方いますか?
どんなお味なんだろう。+11
-0
-
40. 匿名 2018/06/28(木) 13:33:29
>>28 あれはメモ帳として重宝したそうです+9
-0
-
41. 匿名 2018/06/28(木) 13:33:32
>>35
聖徳太子は実在しない説が有力だからだよね。
厩戸皇子って教わる。+12
-5
-
42. 匿名 2018/06/28(木) 13:33:39
中大兄皇子と藤原鎌足が蘇我氏を打倒した西暦645年の「乙巳の変」をきっかけに
小学校レベルの歴史でも習う「大化の改新」が始まったとされていたけど
実際は怪しいらしいね
大化の改新については日本書紀に詳しい内容が書かれているけど
その他の当時の文献には大化の改新のことが書かれていない
しかも、その日本書紀に書かれている大化の改新の記述は
「大宝律令」と完全に一致する文が多数存在しているとか
大化の改新は645年
大宝律令は710年
ちなみに日本書紀の完成は720年
+16
-1
-
43. 匿名 2018/06/28(木) 13:34:07
>>19
初めて見た!クッキーみたいな感じ?+8
-0
-
44. 匿名 2018/06/28(木) 13:35:49
>>28
え??
おひなさま家にないの?+7
-1
-
45. 匿名 2018/06/28(木) 13:35:55
聖徳太子って教科書に載らなくなったんだっけ?+6
-1
-
46. 匿名 2018/06/28(木) 13:36:23
蘇我氏があまりに横暴で、聖徳太子は苦労したそうな。
馬子と離れるために都を移したり。+9
-0
-
47. 匿名 2018/06/28(木) 13:37:15
>>43
蘇は古代のチーズです。+41
-0
-
48. 匿名 2018/06/28(木) 13:38:04
>>42
あーこの絵トラウマw
すごいインパクトだったわ+9
-0
-
49. 匿名 2018/06/28(木) 13:39:41
>>43
奈良のアンテナショップで買ったことあるw
沖縄の豆腐餻をもっと醸した感じ+8
-0
-
50. 匿名 2018/06/28(木) 13:39:54
>>42
これ首が隣の部屋にいる女性のところに飛んできたら卒倒するだろうね・・+6
-0
-
51. 匿名 2018/06/28(木) 13:40:56
左翼学者が外国人に気を使って
聖徳太子なんかいねーよとか
大化の改新なんてねーよ
って日本の歴史文化を崩壊しにかかってるんだよね+52
-3
-
52. 匿名 2018/06/28(木) 13:44:39
主です。初めて採用されて嬉しいです。『日出処の天子』が切っ掛けでこの辺りの時代が大好きになりました。
>>14
左が弟の殖栗皇子、右が息子の山背大兄王と言われています。+41
-0
-
53. 匿名 2018/06/28(木) 13:44:51
この時代のドラマ大河とかで見てみたいけど単発で大化の改新みたいなドラマつまらなかった。
結局よく知らなすぎて…役者も今どきすぎるし違和感ありまくり。謎が多いから面白そうな気もするけどドキュメント方が無難かな+6
-1
-
54. 匿名 2018/06/28(木) 13:44:52
日出処の天子と天上の虹が好きなのでこの時代好きです
蘇我氏の代々の名前がすごいよね
稲田に馬子に蝦夷(毛人?)に入鹿って。。。+26
-0
-
55. 匿名 2018/06/28(木) 13:44:56
蘇我入鹿がかわいそう+6
-0
-
56. 匿名 2018/06/28(木) 13:46:02
歴史はよくわからないからとりあえず当時の着物イメージしたやつ貼っておこう+46
-0
-
57. 匿名 2018/06/28(木) 13:48:32
里中満智子さんの「天上の虹」を持っているからこの時代が一番好きです。持統天皇物語で色んな事が分かりやすいです。+32
-0
-
58. 匿名 2018/06/28(木) 13:49:13
兵庫県の斑鳩寺にある聖徳太子の地球儀
アメリカ・ユーラシア・南極大陸まで描かれているとか
実際は江戸時代に作られた物らしいけど、聖徳太子が地球が球体だとかいろいろな大陸があると知っていたらと想像するとおもしろい+26
-0
-
59. 匿名 2018/06/28(木) 13:49:32
>>5
天武天皇と額田女王の方が好きだな〜+22
-2
-
60. 匿名 2018/06/28(木) 13:49:34
帝の前で殺されて、名前まで変えられた+6
-0
-
61. 匿名 2018/06/28(木) 13:56:15
聖徳太子がいたからその当時唐と対等な関係を築くことができたんだよね?
日いずるところの天子…は失礼な手紙だとは思うけど、それがなかったら朝鮮のように属国みたいにへいこらしてたのかと思うと聖徳太子様様だなと思う。
+30
-2
-
62. 匿名 2018/06/28(木) 13:56:50
白村江の戦いで日本は唐に惨敗+9
-1
-
63. 匿名 2018/06/28(木) 13:57:55
>>56
こういう色彩の服が作れたかどうかは知らないけど、デザイン的にはなんか惹かれるものがある+11
-0
-
64. 匿名 2018/06/28(木) 14:02:40
詳しくないけど、日出処の天子は大好き。+33
-0
-
65. 匿名 2018/06/28(木) 14:03:10
>>56
竜宮城の乙姫+4
-1
-
66. 匿名 2018/06/28(木) 14:03:58
+37
-0
-
67. 匿名 2018/06/28(木) 14:04:31
>>51
外国人とかじゃなくて、赤いのが
日本の歴史を全取っ替えしたがってる
とくに日本の最高学府の歴史学者+27
-0
-
68. 匿名 2018/06/28(木) 14:04:38
天平の甍+7
-0
-
69. 匿名 2018/06/28(木) 14:04:56
>>39
飛鳥寺境内に蘇をイメージしたチーズのお菓子が売ってたんだけどそれがすっごく美味しくて!
ネットや他で売ってるの見たことないから現地行かないと食べられないっぽい。
明日香村周辺は本当にのんびりしてて古代ロマン溢れる素敵なところでした。+24
-1
-
70. 匿名 2018/06/28(木) 14:07:20
究極的には
武士もいなかった
天皇や朝廷も嘘
エタヒニンも存在してなかった
人間は身分差別なく平等だったと
したいわけだ+11
-1
-
71. 匿名 2018/06/28(木) 14:09:45
>>61
日出づる処の天子、って堂々とかませた聖徳太子は
失礼じゃないよ
日本の誇り+38
-0
-
72. 匿名 2018/06/28(木) 14:10:53
天皇を扱うことが多くなるので、大河ドラマには微妙なのだろうか?+5
-0
-
73. 匿名 2018/06/28(木) 14:13:09
謎の多い時代だから
色んな考察が出来て
確かに面白いっちゃ面白い+24
-0
-
74. 匿名 2018/06/28(木) 14:14:06
>>58
斑鳩寺って奈良じゃない?+8
-0
-
75. 匿名 2018/06/28(木) 14:17:21 ID:ELKtiMx27G
>>42
この絵は、平安時代に描かれたので、装束、内装は平安時代のもので、飛鳥時代とは全く違う。+10
-0
-
76. 匿名 2018/06/28(木) 14:18:44
平城宮跡歴史わ公園で見たけど、紫の人は年収3億くらい貰ってた1番下の位の黒?の人は年収300万とか貰ってたよ。え?今の私より貰ってる…負けてるじゃんと思ったww
奈良飛鳥時代より悪くなってる現代ヤバくない?こないだ江戸時代の番組もやってたけど大工さんは年収800万だって。今って便利になってるけど年収はかなり悪いような。そりゃ子供も増えないわなーと思った。+9
-1
-
77. 匿名 2018/06/28(木) 14:21:28
孝謙天皇の寵臣道鏡は果たして悪人だったのか?
筆跡はとてもおおらかで、ゆったりとした印象
サンスクリット語もできる勤勉な性格
女帝の死後、反乱を起こすことなく静かに隠棲
悪い人には思えないんだよなー+23
-1
-
78. 匿名 2018/06/28(木) 14:22:39
この時代の一般人は 竪穴式住居かな?貴族関係が豪華な暮らしでその他の一般人は縄文 弥生とたいして変わらない暮らしってどこかで聞いた+5
-0
-
79. 匿名 2018/06/28(木) 14:23:22
藤原宮跡とかあの辺りの時代かな
住んでるのに全然わかんない…
恥ずかしい
+5
-0
-
80. 匿名 2018/06/28(木) 14:24:50
私も飛鳥時代好きですー!謎な部分が多いからこそ、学者さんによっても解釈が異なっていたりするのが面白いです。
秋には正倉院展もありますね。+11
-0
-
81. 匿名 2018/06/28(木) 14:24:58
藤原不比等の娘宮子姫が気になります!
初の藤原氏出身の天皇の生母なのに、出産後鬱になり36年間息子と会えず
やっと回復したと思ったら、怪しい僧が後ろにいて…
髪長姫のモデルとも言われる宮子
とにかくミステリアスなお方です+18
-1
-
82. 匿名 2018/06/28(木) 14:26:44
このあたりを大河にすればいいのに。
東京オリンピックとかは、朝ドラでいいよ。
大河は生きてる人のいない時代がいい+43
-0
-
83. 匿名 2018/06/28(木) 14:30:22
全然分からない。
皆さんどんな書物を読んでるの?
聖徳太子がいなかった事にされる理由も気になります。+5
-0
-
84. 匿名 2018/06/28(木) 14:31:23
>>82
やっぱり大河で東京オリンピックは微妙だよね。朝ドラかドキュメンタリーが限度じゃないかな+17
-0
-
85. 匿名 2018/06/28(木) 14:32:18
>>51
>>67
単に主義主張でそういうことにしたいと言い切れるソースは?
大化の改新も日本書紀以外に書かれていないし、藤原鎌足の子孫が編さんしているのであれば
十分に捏造を疑われても仕方がないと思うんだけど+5
-1
-
86. 匿名 2018/06/28(木) 14:33:04
詳しくないけど、蘇我の娘の古事記という本を読んで、飛鳥時代に興味をもった。+3
-0
-
87. 匿名 2018/06/28(木) 14:33:12
>>69
19です
ありがとうございます。
蘇は通販で買えるものもあるみたいだけど、やっぱり奈良で古代に思いを馳せながら食べてみたくて。
飛鳥寺に行ったら必ずそのお菓子食べます!
明日香村、憧れだわ~
+9
-0
-
88. 匿名 2018/06/28(木) 14:38:33
古墳が造られなくなった理由を教えてください+6
-0
-
89. 匿名 2018/06/28(木) 14:38:35
正倉院の宝物って本当に宝物ってかんじで好き(表現へたくそか+11
-0
-
90. 匿名 2018/06/28(木) 14:40:36
ファッションはこの時代が一番かわいいと思う。+12
-0
-
91. 匿名 2018/06/28(木) 14:54:42
>>88
仏教伝来で、火葬が身分の高い人は一般的になったからとの説があります。+4
-0
-
92. 匿名 2018/06/28(木) 14:56:25
+3
-0
-
93. 匿名 2018/06/28(木) 14:58:01
この時代に聖徳太子が隋への朝貢を拒否して対等な関係を築いたことは日本の歴史にとって大きな意義があったはずなのに日本の歴史教育では過小評価されていて不思議。
自称リベラル派は聖徳太子の記述自体を教科書から削除しようとしているから日本人はもっとこの時代に関心を持った方がいい。+30
-0
-
94. 匿名 2018/06/28(木) 15:01:28
蘇我氏は実際のところ渡来人なの?+3
-0
-
95. 匿名 2018/06/28(木) 15:08:34
まずはこれにて歴史のおさらいを+9
-0
-
96. 匿名 2018/06/28(木) 15:10:20
私の故郷が初めて史料に出るのが天平20年(748)の正倉院文書。
奈良にいた郷土の人は36歳で27人の連名で出家したいという出願書を役所に提出した。
この時代に僧侶になるには厳しい試験に合格する必要があったらしい。
なぜ僧侶になりたかったのか?僧侶になれたのか?は不明だけど、奈良時代の人も夢や希望を持って生きてたんだなって思う。+6
-0
-
97. 匿名 2018/06/28(木) 15:12:15
明治維新と同じくらい激動・変革があった時代だそうです+5
-0
-
98. 匿名 2018/06/28(木) 15:18:06
イスラム教が誕生したのもこの頃だよね
昔なのか最近なのか+6
-0
-
99. 匿名 2018/06/28(木) 15:19:51
私も詳しく知らないけど
17条憲法の「和を以て貴しとなす(和を以て貴しとなすとは、何事をやるにも、みんなが仲良くやり、いさかいを起こさないのが良いということ。)」という言葉は印象に残っています。
教科書レベルですみません。
+15
-0
-
100. 匿名 2018/06/28(木) 15:21:14
+32
-2
-
101. 匿名 2018/06/28(木) 15:26:36
日出る処の天子を読んで興味が湧いた。+10
-0
-
102. 匿名 2018/06/28(木) 15:31:13
>>19
好き〜
いっぺんにたくさんは食べられないけど、ほんのり甘くて美味しかった。
なんかカロリー高そうだけど、作ってみたいな〜
見た目はカレーのルーっぽいっていつも思う。
食感もなんとなくルー
子供の頃、ちょっとだけルーをかじったのと似てた。+6
-2
-
103. 匿名 2018/06/28(木) 15:32:36
>>19
「ラッテたかまつ」だ!+3
-0
-
104. 匿名 2018/06/28(木) 15:41:32
>>100
すましてみせてるけど、口元がちょっと嬉しそう+15
-0
-
105. 匿名 2018/06/28(木) 15:50:00
とてもマイナーな昔の漫画だけど
この漫画を読んで飛鳥時代に興味を持ちました。
天智天皇に処刑されてしまう悲劇の皇子
有間皇子が主人公です。
あとは、額田王が主人公の
大和和紀の「天の果て地の限り」も好き。+21
-0
-
106. 匿名 2018/06/28(木) 15:54:42
同じ年代の人に預言者ムハンマドがいるね+5
-0
-
107. 匿名 2018/06/28(木) 16:16:36
>>51
あれは名称の違い。
聖徳太子は亡くなった後の名前や、聖徳伝説言われる水戸黄門並に仏教の物語で脚色された話と混ざってる。
実際には厩戸王や厩戸王子の正式な名前です。
日本書紀などに書かれた彼の行政を否定してはいないよ。
大化の改新もある。
ただ従来の入鹿暗殺を含めたのではなくその後の政治改革についての名称。
入鹿暗殺は大化の年号できる前の話でこれは乙巳の変と呼びます。
こういうネットの意見を信じてる人が多い方が日本の歴史を学ぶ上では心配。
+5
-0
-
108. 匿名 2018/06/28(木) 16:19:31
>>58
古代のギリシャですでに地球は丸いわかってるから、中国経由で日本に来てたら知ってても可笑しくはない。
+5
-0
-
109. 匿名 2018/06/28(木) 16:27:52
>>83
いなかったではなく死後に仏教を広める時に厩戸王をモデルに聖徳太子を人物を作り上げただけ。
徳川光圀はいるけど水戸黄門さんみたいな人はいないだけ。
歴史を理解するならちゃんとした勉強した方が良いと思う。
でないと高校までに勉強した内容と大学で勉強する古代史では全然違ってくる。
+7
-0
-
110. 匿名 2018/06/28(木) 16:36:05
大化って日本初めての年号なんだってね。真面目に勉強してなかったから最近知ったw+3
-0
-
111. 匿名 2018/06/28(木) 16:44:29
読んでみたい+1
-0
-
112. 匿名 2018/06/28(木) 16:51:58
>>99
トピずれだけど、日本の憲法には17という数が用いられてるらしくて、面白いと思った
・十七条憲法
・御成敗式目(51条で17の倍数)
・建武式目(17条)
・禁中並公家諸法度(17条)
・大日本帝国憲法(第1章天皇が17条)
+6
-0
-
113. 匿名 2018/06/28(木) 17:13:41
澤田瞳子さんの『孤鷹の天』と『夢も定かに』という小説が大好きです。
江戸時代ものの小説も面白いですが、もっとこの辺りの時代を舞台にした小説を書いてもらいたいです。+3
-0
-
114. 匿名 2018/06/28(木) 17:47:59
コメント欄を見ると面白いかも。
厩戸王ではなく厩戸皇子なら納得する人もいるでしょう。【速報】文部科学省、「聖徳太子」「鎖国」復活へ 指導要領改訂案を修正 | 保守速報hosyusokuhou.jp1: 鄙び湯治宿 ★2017/03/20(月) 11:13:53.03 ID:CAP_USER9文部科学省が学習指導要領の改訂案で「聖徳太子」「鎖国」など、歴史上の人物や出来事などの表記を変えたことに…
+0
-1
-
115. 匿名 2018/06/28(木) 17:52:38
聖徳太子は一度に10人の話を聞き分けられるんだっけ?ほんとかな?w+3
-0
-
116. 匿名 2018/06/28(木) 18:10:01
長屋王残照記も面白いです!+16
-0
-
117. 匿名 2018/06/28(木) 18:14:02
広隆寺の秘仏、聖徳太子像+7
-0
-
118. 匿名 2018/06/28(木) 18:20:33
>>113
どちらも面白そうですね。読んでみます。紹介有難うございました。
+3
-0
-
119. 匿名 2018/06/28(木) 18:25:34
里中満智子さんの「天上の虹」を持っているからこの時代が一番好きです。持統天皇物語で色んな事が分かりやすいです。+11
-0
-
120. 匿名 2018/06/28(木) 18:25:47
この漫画も好きです。+13
-0
-
121. 匿名 2018/06/28(木) 18:50:28
女性天皇が多かった時代。
推古、皇極(斉明)、持統、元明、元正、孝謙(称徳)
間人皇女即位説もあるし歌人といえば額田王、有名な光明皇后やキャリアウーマンな橘三千代など歴史の中でも女性が活躍している時代なので興味があります。+9
-0
-
122. 匿名 2018/06/28(木) 19:18:16
長屋王は切ないよ長屋王がもっと生きてたら藤原氏があんなに権力持たなかったかも
+12
-0
-
123. 匿名 2018/06/28(木) 19:25:09
ではここで飛鳥時代に関するトリビア。ウサギを数える単位が「羽」な理由
飛鳥時代は肉類,魚を食べる事を禁止されてた➡鳥は食べてもOKだった➡兎を「ウ・サギ」で鳥って事にしちゃえ~➡って事で兎は鳥だから食べても良いんだよーん
だそう(笑)んな無茶苦茶なこじつけの名残が今日まで残ってるんすか( ̄▽ ̄;)+8
-0
-
124. 匿名 2018/06/28(木) 20:03:53
男性は好きな女性のことを「いも」と呼んでいた+5
-0
-
125. 匿名 2018/06/28(木) 20:04:40
愛知県民ですが、蘇我守屋と聖徳太子(仏教派)と戦い滅亡した物部氏(神道派)が愛知県で勢力をもち、現代でも物部氏に纏わる神社や古墳が残っている事を知りこの時代が気になっています!
近代史とは違い謎に包まれる事柄も多い時代、想像するだけでロマンを感じますよね!+7
-0
-
126. 匿名 2018/06/28(木) 20:07:14
おじゃる+4
-0
-
127. 匿名 2018/06/28(木) 20:08:43
>>107
聖徳太子って諡号じゃないの?+0
-1
-
128. 匿名 2018/06/28(木) 20:28:01
近親結婚が多くてぎょっとするけど、和歌を見ると本気で恋愛してるよね+9
-0
-
129. 匿名 2018/06/28(木) 20:33:01
>>58
西洋ではこの時代にすでに地球が球体だってことが一部でわかってたみたいだからありえそうですよね。その後宗教的な理由でその考えがなくなってしまったみたいだけど。
ロマンがある。+7
-0
-
130. 匿名 2018/06/28(木) 20:33:27
飛鳥寺の境内のチーズ食べてみたい!
飛鳥寺は商売気がなくて、ほんとに落ち着いたいいお寺だとおもう。住職さんイケメンだし。+9
-0
-
131. 匿名 2018/06/28(木) 20:37:05
>>56
この時代の衣装好きだなあ
なんで廃れちゃったんだろ
そしてなんで今のような着物が定着したんだろ
+6
-1
-
132. 匿名 2018/06/28(木) 20:39:23
長岡良子さんの古代幻想ロマンシリーズが大好きですした。+10
-0
-
133. 匿名 2018/06/28(木) 20:40:36
聖徳太子は日本の礎を築いた偉大な人なのに教科書から消そうとするとかあり得ない+10
-0
-
134. 匿名 2018/06/28(木) 20:48:57
>>81
髪長姫の伝説が本当だったら、36年間故郷に帰ってたんじゃないかなあなんて+4
-1
-
135. 匿名 2018/06/28(木) 20:58:48
>>132
この方の作品を読んで藤原氏に興味持ちました。
上品で読みやすかった思い出。
この方の描く不比等と三千代が好き。+4
-0
-
136. 匿名 2018/06/28(木) 21:06:01
何で文武天皇には皇后がいないの?
天上の虹は紀皇女が妃だったけど、弓削皇子と不倫しちゃうのよね+5
-0
-
137. 匿名 2018/06/28(木) 21:06:29
女帝が連続で出現した時代だよね+4
-0
-
138. 匿名 2018/06/28(木) 21:09:14
持統、元明、元正は蘇我氏の血を引く女帝
だから藤原氏の母を持つ聖武や孝謙の即位に否定的だった
元正は長屋王の子を即位させようとするけど、結局藤原四兄弟に嵌められてしまった
以後栄えるのは藤原氏出身の妃たち
すごく劇的な展開だわ+11
-0
-
139. 匿名 2018/06/28(木) 21:13:25
+6
-0
-
140. 匿名 2018/06/28(木) 21:41:44
>>136
ウィキにも書いてあるけど、文武の即位自体に反対の空気もあったし、当時は天皇即位と立后が同時じゃなかったからじゃないかなー+3
-0
-
141. 匿名 2018/06/28(木) 21:49:11
近藤ようこさんの『死者の書』の漫画も良かったです。+4
-0
-
142. 匿名 2018/06/28(木) 21:49:57
聖徳太子は当時のエリート中のエリートで天才。
一度に何人もの言葉を聞き取れた=何カ国語も話せたという解釈もあるね。
+10
-1
-
143. 匿名 2018/06/28(木) 21:52:57
>>140続き
持統も後見してたしで、そのうち…とかしてるうちに文武がなくなっちゃったとかではないかと。
+1
-0
-
144. 匿名 2018/06/28(木) 22:06:58
蘇我入鹿 蘇我馬子
この名前は、亡くなったあとに勝手に変えられたと聞きましたが、どうなんでしょうね+5
-0
-
145. 匿名 2018/06/28(木) 22:34:50
天智天皇、天武天皇、持統天皇あたりが好き
一夫多妻制で大変な時代だよね。跡取りも多く、権力争いがすごい。
高市皇子が好きかなー。+5
-0
-
146. 匿名 2018/06/28(木) 22:48:27
>>144
蘇我氏は名前変だもんね
稲目 馬子 蝦夷 入鹿
+6
-0
-
147. 匿名 2018/06/28(木) 22:49:42
>>144
蘇我毛人 エミシは、蝦夷とも。
wikiには、エミシ族の強い良いイメージだと。
私が読んだ本は、毛人を蔑称として蝦夷の字で書いたとあった。
wikiには、毛人も蝦夷も同じ意味だから、その説は否定されてた。+6
-0
-
148. 匿名 2018/06/28(木) 22:50:05
聖徳太子が一度に10人の話しを聞けたのは、話しをする人達の事を前もって調べておいたから。
前もって分かっていたら、そりゃあ~ね。
調査に行っていたのは忍者。日本の忍者って、聖徳太子のころからあるらしい。+4
-0
-
149. 匿名 2018/06/28(木) 22:52:02
逆説の日本史で読んだ聖徳太子の家庭事情が、読んでいるだけで頭が痛くなった。+2
-0
-
150. 匿名 2018/06/28(木) 22:53:02
>>146
蘇我氏に限らず、この時代の人名はどれも馴染みが薄いから、変に聞こえるのが多いと思うけど。+6
-0
-
151. 匿名 2018/06/28(木) 22:59:11
鑑真大和尚
5回も航海に失敗して、失明までしたのに日本に来てくれてありがとう。+9
-0
-
152. 匿名 2018/06/28(木) 23:00:03
>>77
道鏡は、逆説の日本史では悪人じゃないよ
悪人説は、後から作られた可能性ありとある+7
-0
-
153. 匿名 2018/06/28(木) 23:11:33
井 真成が気になる。堺 雅人がNHKドラマでやったらしいけど。
阿倍仲麻呂も客死したんだよね。
吉備真備は帰ってこれたけど、この時代の留学は命懸けの片道切符だった。
留学の意味も今とは、意味というか内容が違うよね。+6
-0
-
154. 匿名 2018/06/28(木) 23:20:27
知識は無いけど、藤原京跡の近くの学校に通ってました。
横にグラウンドがあって、よく草野球しました。
大津皇子や有間皇子など、なんだかんだ政争に巻き込まれて
亡くなった皇子たちが気の毒だなと思います。
+5
-0
-
155. 匿名 2018/06/28(木) 23:22:10
聖徳太子の服は、隋の服を真似ていたと、歴史番組で見たよ。
でもその国の服を着る事は、文字通り「服従」になってしまうらしい。だからそれを防ぐためにすぐ廃れたの?+7
-0
-
156. 匿名 2018/06/28(木) 23:23:29
皆さん博識で、歴史に興味が湧いてきました!
分かりやすく勉強できるお薦めの本はありますか?+5
-0
-
157. 匿名 2018/06/28(木) 23:24:04
NHKで大化改新のドラマやったの覚えてる人いますか?
V6岡田が鎌足
小栗旬が中大兄皇子+5
-0
-
158. 匿名 2018/06/29(金) 00:17:01
聖徳太子にどうしても逢いたくて北九州から飛鳥寺へ車で行きました。
最高だった!!
また行きたいな〰
+7
-0
-
159. 匿名 2018/06/29(金) 00:51:48
>>85
そんなこと言ったら
伊弉諾伊弉冉まで、じゃあ
神話はあったかなかったか証拠がない、
でっち上げだからなかったことにするっての?
学者や政治活動家が
日本の歴史、伝統、文化を否定できる権限どこにあるんだよ。+4
-0
-
160. 匿名 2018/06/29(金) 00:53:07
+3
-0
-
161. 匿名 2018/06/29(金) 00:54:32
>>133
中国に対して堂々と上から目線した人だから
中国系の学者や共産党が
聖徳太子嫌いなんだよね。+7
-0
-
162. 匿名 2018/06/29(金) 00:55:34
そのうち、明治維新も勝海舟も
明治天皇も昭和天皇もいなかったことにされるな。+3
-0
-
163. 匿名 2018/06/29(金) 01:19:37
京都出身だけど関西で奈良が一番好き。
お寺もあんまり商売気がなくてのんびりしてるし歴史も面白い。
古代史はほんとにあったのか?というような伝説的な話も多いけどロマンがあるのがいいね。
和歌も朴訥とした感じで好きです。+7
-0
-
164. 匿名 2018/06/29(金) 01:25:25
天平衣装可愛いですよね。
毎年同じ型の浴衣を大量生産するぐらいなら、天平衣装を簡略化した衣装を作ればいいのに…。
着物の型はもうみんなの固定観念に縛られて簡単には崩せないから、まず固定観念がない天平衣装をアレンジした方が批判少なそう。
現代の日本人は洋服着てるけど、伝統衣装が「伝統」のまま終わるんじゃなくて、いつか現代の風土に合わせた大衆文化として戻ってくる事を私は願っています。+5
-0
-
165. 匿名 2018/06/29(金) 03:47:19
>>125
愛知県、戦国時代だけでなく、物部氏の時代も色々あるんだね。
何気に神社、お寺数日本一だし面白い土地だね。+2
-0
-
166. 匿名 2018/06/29(金) 03:49:47
>>5
天上の虹読者ですか?+0
-0
-
167. 匿名 2018/06/29(金) 04:14:53
>>5
天上の虹読者ですか?+0
-0
-
168. 匿名 2018/06/29(金) 06:10:32
十市皇女と有間皇子が好きです。+1
-0
-
169. 匿名 2018/06/29(金) 08:22:25
>>7
だったら覗くなや。
キチガイは通報した+0
-0
-
170. 匿名 2018/06/29(金) 08:26:06
最近松本清張の壬申の乱を読んだからこのトピ嬉しい
持統天皇はおそらくサッチーみたいな人だったんじゃないかなって思ってます+0
-0
-
171. 匿名 2018/06/29(金) 08:38:14
>>93
この時代って上手に外交やってたんだなあ、と思う。
随や唐に海外進出するつもりがなかったラッキーや、緩衝地帯もあったからなんだろうけど、
当時の日本を飲み込もうと思えばそう難しいことではなかったはずなんだよね。
+3
-1
-
172. 匿名 2018/06/29(金) 12:15:17
この時代は本当に面白い。中国とか韓国では古代の大がかりな歴史ドラマ作ってるのに、なんで日本は戦国と忠臣蔵と幕末ばかりなのかしら。日本は韓国より記録とかもわりとちゃんも残ってるのに。+4
-0
-
173. 匿名 2018/06/29(金) 14:00:22
推古天皇(額田部皇女)に興味があって調べたけど、夫の敏達天皇の最初の皇后は、皇族ではあるものの末端も末端の王の娘(広姫)。
当時既に異母妹で皇女の額田部皇女が妃になっていたのに、何故額田部皇女じゃなくて広姫が皇后になれたのかが不思議!
でも結果的にこの広姫の血筋の人が天皇になってる。
額田部皇女の子どもは、両親共天皇であるにも関わらず、早世したり子女が不詳だったりと、あまり恵まれた生涯じゃなかったっぽい。+4
-0
-
174. 匿名 2018/06/29(金) 14:15:03
>>171
中国西の方とか騎馬民族との戦いで忙しかったから東の果ての海の向こうの日本なんて取りに来る余裕がなかったと聞いたことあるけど。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する