ガールズちゃんねる

指摘したいけど我慢してる誤用

1611コメント2018/07/24(火) 21:17

  • 1001. 匿名 2018/06/28(木) 22:07:53 

    一姫二太郎を3人兄弟だと思ってる人が結構いる

    +7

    -0

  • 1002. 匿名 2018/06/28(木) 22:08:02 

    >>92
    ホンイキ?

    例えば、カメラテスト時は緩やかに行ったりするけれど、テスト時でも「本番で出す力加減で行って欲しい」時に、TVやステージなどの一部の業界で使われてた用語だったと。
    (舞台用語じゃなかったかな?)

    「真剣にやって」というような意味もあるとは思うけれど、本気と勘違いで使っているのではないと思います。
    まぁ、色々と転じてしまってるとは思いますがね。

    +0

    -0

  • 1003. 匿名 2018/06/28(木) 22:08:09 

    >>414です。
    >>433の通りで、カルチャーショックという言葉が気に入ったのか、覚えたので使いまくってます。
    調べてから使えよって感じです。

    旦那の父もブーツをグーツとか言うし、他にも色々言い間違い激しい。もう親子揃って変です…

    +0

    -0

  • 1004. 匿名 2018/06/28(木) 22:08:35 

    ベッドをベットと書いたり、
    バッグをバックと書いたり。
    意外と多い。

    +3

    -0

  • 1005. 匿名 2018/06/28(木) 22:11:12 

    フインキ

    について
    関西育ち関西在住ですが、まず「フインキ」と耳から入ってくる発音を先に覚えてしまいます。
    のちに「雰囲気」という漢字を習い、そこで修正されるグループと「気にしない♪覚えない♪関係ない♪」グループに分かれます。
    さらに修正されるグループの中でも話し言葉だけは「フインキ」と発音するグループに分かれていきます。
    私が周りを見ていて思うのは、「ふんいき」の「ん」から「い」にかけてが発音しにくいからわかっている人も「フインキ」と言うし、関西弁のイントネーション的には特に「フインキ」が言い易いからこうなるんだろうな、ということです。
    ついでに言うと、「フイ」の後「ン」を発音するのも苦手な人は「フイーキ」になっちゃってたりします。

    いらん分析ですねw
    昔から気になっていたもので。

    +4

    -1

  • 1006. 匿名 2018/06/28(木) 22:11:46 

    シュミレーションって言う人。
    正しくはシミュレーション。

    +4

    -0

  • 1007. 匿名 2018/06/28(木) 22:12:43 

    >>1001
    一姫ニ太郎ときたら三なすびって言いたくなってごめんなさい。

    +4

    -0

  • 1008. 匿名 2018/06/28(木) 22:12:58 

    持病を「もちびょう」って言ってる人がいて、そういう病気があるのかと思っちゃった。
    私、もちびょうがあるから~って。
    指摘してあげれば良かったかな。

    +2

    -0

  • 1009. 匿名 2018/06/28(木) 22:12:58 

    被害を被る
    犯罪を犯す

    おかしいよね。

    +3

    -0

  • 1010. 匿名 2018/06/28(木) 22:14:04 

    >>881
    どちらもきちんと意味があるけど...

    +1

    -0

  • 1011. 匿名 2018/06/28(木) 22:14:26 

    言ったを「ゆった」と書かれると気分が悪くなる

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2018/06/28(木) 22:14:40 

    >>549
    えっ?

    +1

    -0

  • 1013. 匿名 2018/06/28(木) 22:15:57 

    >>1005
    私の学校では、皆そのまま「ふいんき」って言い続けてたよ
    一応読みではふんいきって書くんだけど
    関西だから?

    +1

    -0

  • 1014. 匿名 2018/06/28(木) 22:16:36 

    みなさんおつかれさまです!
    トピ主です

    「おられる」は「おる」を敬語化した方言であり正しくは「いらっしゃる」なのですね、まさにこのトピックで学びました!
    存在していることを表す敬語が「おられる」で、「いらっしゃる」は「おられる」・「来られる」の更にあらたまった言い方だと思い込んでいました。
    ご指摘いただいた方々ありがとうございます ◟̆◞̆
    私が一番勉強させてもらってるかも…

    それと

    >>566さん、ぜひぜひご指摘ください!
    (私へのことでもお構いなく!)

    >>851さん、>>370を書く時に気づきました…
    「おられる」はその後で気づきました、恥ずかしいです!

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2018/06/28(木) 22:16:47 

    代替っていう読み

    最近は だいがえって読む人が多いから容認されてるの分かるけど
    だいたいって読んだ時、頭悪い人に
    「、、えっ?間違ってない?」
    みたいにされるのが嫌 。

    +8

    -0

  • 1016. 匿名 2018/06/28(木) 22:17:44 

    >>1010
    意味取り違えてる人が多いんだろうね…

    +1

    -0

  • 1017. 匿名 2018/06/28(木) 22:18:43 

    ~ですわ。
    とかの、わをはって書くひと

    +0

    -0

  • 1018. 匿名 2018/06/28(木) 22:20:40 

    >>1015
    大体と代替で混乱が起こると言う、電話口でまさかの経験をした私は、意図的にだいがえっていってます

    +2

    -0

  • 1019. 匿名 2018/06/28(木) 22:21:24 

    >>630
    それが出てくるのをずっと待ってました。
    どんだけをどんなけって言う人。
    どんだけは、どれだけから来た言葉。
    どんなけと言ってしまうと、どれなけ になるからオカシイ!!

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2018/06/28(木) 22:22:04 

    拝見させて頂きます

    もやっとする。

    +2

    -0

  • 1021. 匿名 2018/06/28(木) 22:22:14  ID:aRLG3soiG4 

    >>10
    中條きよしだね!
    中々わからんかったじゃないかwww

    +0

    -0

  • 1022. 匿名 2018/06/28(木) 22:22:15 

    >>998
    おデブさんに向けてかな?

    +1

    -0

  • 1023. 匿名 2018/06/28(木) 22:22:53 

    確信犯
    このくらい覚えようよ

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2018/06/28(木) 22:23:43 

    >>118
    どちらでもOKというのは、時々あるよね。

    業界用語だと同じ文字でも、あえて読み方を変えている場合もあるし。

    印刷業界だと「本文」は「ほんもん」というと、先生から20年くらい前に習ったな。

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2018/06/28(木) 22:24:00 

    >>878
    アラサーの私が小学生の頃から、〜住み、は使われてたから昔からあるネット用語なのかもね。
    チャットでよく使ってたよ、こん〜、xさんはどこ住み?私はy住みだよ!とかね。懐かしいw

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2018/06/28(木) 22:24:20 

    >>1015
    重複と代替はもうしょうがないよ

    +0

    -0

  • 1027. 匿名 2018/06/28(木) 22:24:23 

    旦那が本当にバカで
    ・冷やすと冷ますの使い分けが出来ない
    ・号泣→ごうなきと読む
    ・寒暖差→温暖差と言い間違える
    ・梨園の妻→なしえんの妻と読む
    他にも沢山あります
    指摘すると俺の事を否定するとかバカにしてとかキレられるので極力指摘せずに聞き流しますが
    一緒に生活していて疲れます

    +1

    -1

  • 1028. 匿名 2018/06/28(木) 22:26:10 

    なんか被りまくってきたなぁ。
    一周まわった?

    +4

    -0

  • 1029. 匿名 2018/06/28(木) 22:26:35 

    ちょっとマトモなこと言ったら
    達観してる~っていう友人がいる。
    やっぱり頭悪い。

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2018/06/28(木) 22:27:08 

    特に音読みする言葉に多いけど、同音異義語と間違えるの嫌だから、わざと間違えて使ってる言葉いくつかあるわ。特に仕事中。
    たまにネットとかでもそのまま使っちゃって指摘受ける。

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2018/06/28(木) 22:28:10 

    絶対に

    絶対的に
    と、どんな会話の内容でも言う知り合いがいる。
    アブソリュートの意味ではなく、ホントに間違いで。
    伝わるかな?

    絶対的な○○、絶対的○○と言うのではなく「これとこれなら絶対的にこっちでしょー!」みたいな感じ…
    聞くたびモヤモヤイライラするw

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2018/06/28(木) 22:30:55 

    上司がいつも該当をかくとうと言う。
    「かくとうの顧客ピックアップしといて〜」と最初言われて???と思ったけど、この前書類を見ながらそう読んでたから間違いない…でも言えないなあ

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2018/06/28(木) 22:31:05 

    即出× 既出○

    一回指摘したらマイナス食らったので、
    もう指摘しない事にした。

    +0

    -1

  • 1034. 匿名 2018/06/28(木) 22:31:33 

    >>1028
    被りまくってるよねえ
    トピに入った時間からしか参加しないとこうなるんだね。
    でも書き込みしない人でも自分がトピに入ってからの分しか見ない人居るだろうし、それはそれでうまいことできてるのかなと思ったり

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2018/06/28(木) 22:34:48 

    >>1031
    アブソリュート

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2018/06/28(木) 22:34:51 

    パーセントの使い方をもやっとするときはあるけど、気にしすぎかなあ

    前回の20%から30%へと、10%上昇しました
    みたいにいわれるともやっとする。

    +1

    -0

  • 1037. 匿名 2018/06/28(木) 22:35:58 

    日本は皇室なのにロイヤルって言う人
    ロイヤルは王室
    皇室はインペリアル

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2018/06/28(木) 22:37:53 

    体型と体系…
    体制と態勢…
    絶対と絶体…

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2018/06/28(木) 22:38:41 

    ティーバッグ
    ティーバック

    間違えたらあら大変

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2018/06/28(木) 22:40:23 

    私の知り合いで、
    フードコートをフードコード
    と言う人がいる…。
    いろいろ物を知らないのかと思う

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2018/06/28(木) 22:40:42 

    >>1036
    どういうことか説明してください…
    もしかしてすごく細かい計算ですか?

    +0

    -1

  • 1042. 匿名 2018/06/28(木) 22:42:09 

    旦那が、「検討を考えます」とか「食い下がらない」とか言ってて、ちょっとバカなのかなと思う。

    +4

    -0

  • 1043. 匿名 2018/06/28(木) 22:43:21 

    「役不足」の使い方

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2018/06/28(木) 22:43:33 

    >>1039
    デイパック

    ディーパック
    ディーバッグ

    なんてのも!

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2018/06/28(木) 22:45:14 

    >>1042
    食い下がらないは何が変なの?

    +0

    -1

  • 1046. 匿名 2018/06/28(木) 22:54:45 

    >>1037
    ロイヤルニートとかよくコメント見るけど、インペリアルニートってこと?

    +1

    -0

  • 1047. 匿名 2018/06/28(木) 22:54:45 

    >>1041
    %は変化率なんです
    20%が30%に変化したとき、その変化率は50%です。
    (30-20)÷20=0.5

    20%から30%になったなら、10パーセントポイントや、単に10ポイントの上昇というようにいってほしいのです。

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2018/06/28(木) 23:01:05 

    惜しいを ほしいって書く人

    +1

    -0

  • 1049. 匿名 2018/06/28(木) 23:02:28 

    >>31
    缶コーヒーのCMで間違ってることに気づけた。

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2018/06/28(木) 23:02:51 

    代替の読みは就活で自動車を扱っている企業の説明を聞いたとき気になった!!
    「代替」でだいがえって言ってて後で気になって調べたら、業界用語としてならどちらも正解って言ってる人が多くて驚いた!
    細かいけど「代替」「代替え」をきちんと分けてほしい!

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2018/06/28(木) 23:05:26 

    「はっぷり」いう言葉が息子の小学校で流行っているらしい。「はっぷりだよ」と、ちょっ怒った時に使う。

    ネットで検索してみると
    『半首(はつむり・はっぷり)
    額から両頬(ほお)を防護する甲冑(かっちゅう)の小具足で、半頭とも書き、また「はっぷり」ともいう。』だって。

    偶然だろうけど。
    言葉って面白い。

    +1

    -1

  • 1052. 匿名 2018/06/28(木) 23:05:51 

    「乱交」を「乱行」って書いてる人たまにいて気になるw
    乱れ交わるから「乱交」でしょw

    +3

    -0

  • 1053. 匿名 2018/06/28(木) 23:06:15 

    メールは代替てかけよと思うが、電話口は代替えっていえとおもう笑

    +1

    -0

  • 1054. 匿名 2018/06/28(木) 23:06:26 

    >>1043
    役者不足の意味で使う人が多いよね
    実際には役者の実力に対して役柄が不足してる事

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2018/06/28(木) 23:06:54 

    43才の友人なんだけど、そうなの?とかそれってどうなの?とかを「そおなの?」「どおなの?」って書く。
    モヤモヤする。

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2018/06/28(木) 23:08:10 

    ファミレスで働いてます

    同僚が言ってる「千円からお預かりします」(どこから?)
    お客様が言ってる「レシート大丈夫です」(何が?)


    いつも思いながら仕事してます

    +5

    -1

  • 1057. 匿名 2018/06/28(木) 23:08:40 

    >>1046
    皇室と王室は似て非なるもの
    王室はロイヤル
    皇室はインペリアル

    +0

    -0

  • 1058. 匿名 2018/06/28(木) 23:09:36 

    >>1046
    それだとイメージしにくい人が一般的に多いから。

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2018/06/28(木) 23:10:38 

    もう出てるけど、重複(ちょうふく→じゅうふく)、固執(こしゅう→こしつ)など間違った読みが増えるとそれも認められるから
    言葉はドンドン変わっていく
    代替の読みもだいがえが違和感覚えなくなって主流になってる人が増えたのかも

    +3

    -0

  • 1060. 匿名 2018/06/28(木) 23:10:42 

    >>1057
    インペリアルの方が格式が高いね

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2018/06/28(木) 23:11:08 

    季節外れだけど元日と元旦
    元日は1月1日のことで、
    元旦は1月1日の朝のこと
    (旦の字が日の出を表してる)
    でも、1月1日イコール元旦だと思ってる人が多い

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2018/06/28(木) 23:12:20 

    >>765
    このトピで関東住みって言う?笑

    +3

    -0

  • 1063. 匿名 2018/06/28(木) 23:12:32 

    ボウリングをボーリングと書く人多すぎ。

    +4

    -0

  • 1064. 匿名 2018/06/28(木) 23:16:01 

    >>20
    体育をたいくと言うみたいな感じかな。

    +0

    -0

  • 1065. 匿名 2018/06/28(木) 23:16:26 

    最後のピッする前にチェックしないのかな?って思う。そもそも間違いに気がつかない?

    +3

    -0

  • 1066. 匿名 2018/06/28(木) 23:16:41 

    >>7
    出たー。

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2018/06/28(木) 23:17:43 

    そういう間違いを気にしないというか間違ったまま何の疑いもなく過ごしている人、身近な友達にもいたけど、国語が好きだった当時小学生の私には不思議でならなかった。
    日本語感覚というか、言葉に興味がないんだろうなーと、子どもながらに思った記憶がある。

    そして最近気になるのは早急をそうきゅうと読むことかな!

    +3

    -0

  • 1068. 匿名 2018/06/28(木) 23:18:12 

    >>1054
    がるちゃんではよく⭕⭕の無駄遣いってコメントしてるけど、こういう時に役不足ってコメントすればいいよね

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2018/06/28(木) 23:18:34 

    >>1056
    あー、私言っちゃう。
    「レジ袋いかがしますか?」
    「大丈夫です。」でハッとして「あります、あります」って言う。
    「結構です」って言えばいいのかな?

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2018/06/28(木) 23:18:39 

    >>954
    自分自身の(評価)の検索ですよね!
    若い人は芸能人だと悪口も出てくるので悪い意味で捉えがちですが、自分の良いことを検索するのもエゴサだし、人のこと検索するのはもちろんエゴサでもなんでもない(笑)

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2018/06/28(木) 23:19:38 

    〇〇だわ。という語尾を、〇〇だは。
    と書いてあるとムズムズする。

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2018/06/28(木) 23:20:19 

    肉汁

    +0

    -0

  • 1073. 匿名 2018/06/28(木) 23:21:29 

    細木○子先生が、悪い意味で孤高の人と言っていたが、孤独な人のつもりだったのかなぁ
    孤高は褒め言葉だよね

    +0

    -0

  • 1074. 匿名 2018/06/28(木) 23:22:17 

    >>1065
    目も霞むしね。
    ずっとやってると仕方ないのさ!

    +0

    -0

  • 1075. 匿名 2018/06/28(木) 23:23:11 

    「こんにちわ」「こんばんわ」も、あぁ…ってなるw

    +3

    -0

  • 1076. 匿名 2018/06/28(木) 23:23:21 

    確かに
    『代替え』だいがえは自動車業界用語です

    特に登録時に役所に「これ代替えですから」って言えば通じるくらい浸透してます

    +2

    -0

  • 1077. 匿名 2018/06/28(木) 23:24:02 

    破談を、破断って書く人

    +1

    -0

  • 1078. 匿名 2018/06/28(木) 23:24:05 

    >>1067
    今では「そうきゅう」でも「さっきゅう」でもどちらでも読んでいいみたいになってるよ
    政治家は「そうきゅうに」ってよく言ってる

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2018/06/28(木) 23:24:25 

    遺憾
    小春日和
    教示と教授

    あと
    承知致しました
    役職名+殿
    とかの二重敬語はもやもやする

    +0

    -0

  • 1080. 匿名 2018/06/28(木) 23:25:04 

    >>1072
    にくじゅう
    と、ここではじめて知りました。
    (普段気にしてないからね)

    +0

    -0

  • 1081. 匿名 2018/06/28(木) 23:25:25 

    >>1073
    誉め言葉だから、悪い意味でって付け加えたんじゃないの?
    よくわかんないけど

    +1

    -0

  • 1082. 匿名 2018/06/28(木) 23:26:52 

    >>944
    お電話ありがとうございます。みたいな言葉なら普通に言うけど、かかってきた電話を取った側の第一声がお世話になっておりますは変だと思う。
    あと、電話を取った側が、〜と申しますと言うのも間違ってるけど時々聞くね。

    +0

    -0

  • 1083. 匿名 2018/06/28(木) 23:29:55 

    >>1052
    時代劇好きかな?
    「殿、ご乱行が過ぎまする」w

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2018/06/28(木) 23:32:16 

    >>863
    実はあるトピで、性癖は誰でも持っているものだから、と指摘したら気持ち悪い!男でしょ!と言われひどい目にあいました。

    +2

    -0

  • 1085. 匿名 2018/06/28(木) 23:33:55 

    一応を
    いちおとか一様って変換する人

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2018/06/28(木) 23:34:37 

    「〜でわ?(〜ではないでしょうか?)」
    可愛いと思ってるのだろうか

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2018/06/28(木) 23:35:09 

    >>1084
    性的嗜好とごっちゃになってしまう気持ちはわからんでもないw

    +5

    -0

  • 1088. 匿名 2018/06/28(木) 23:35:37 

    >>1081
    ごめん私の説明わからなかった?悪い意味でとは私の感想。

    そんなことやってると孤高の人になるよ!みたいな使い方だったんだ。

    +2

    -0

  • 1089. 匿名 2018/06/28(木) 23:37:27 

    敬語と丁寧語を間違えてるところ。
    あれはイラッとする。

    +0

    -0

  • 1090. 匿名 2018/06/28(木) 23:38:39 

    >>1062
    別にいーじゃん?
    ってことに落ち着き始めたんだよね、それ。

    +0

    -0

  • 1091. 匿名 2018/06/28(木) 23:39:23 

    謙譲語と尊敬語もイラっとするよ。

    部長が参られるとか拝見されるとか。

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2018/06/28(木) 23:41:07 

    >>1047
    1041です
    ああ、そうかなとは思っていましたが、理数系めちゃくちゃ苦手なので自信ありませんでした(苦笑)
    ご説明ありがとうございます♪♪

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2018/06/28(木) 23:42:17 

    読んでるだけでも勉強になる!
    恥ずかしく思わず伝わればいいって人は、きっと相手の失礼にあたる可能性もあることに気づいてないのかもね!!

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2018/06/28(木) 23:46:00  ID:aRLG3soiG4 

    >>1069
    いかがしますか、にやられてますw

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2018/06/28(木) 23:48:25 

    >>1063
    ボーリング調査。
    外来語はねーーー

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2018/06/28(木) 23:48:52 

    >>1
    遠のしんにょうの点、何で二つあるんだ?

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2018/06/28(木) 23:51:01 

    結婚したことを入籍しましたということ
    こいつアホやとおもう

    +1

    -0

  • 1098. 匿名 2018/06/28(木) 23:51:38 

    >>1088
    そう言う事でしたら、細木さんは普通に間違えたんだね(^_^;)
    孤高の人なんてカッコいいじゃん

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2018/06/28(木) 23:51:41 

    >>321
    生き急ぐは、死に急ぐをもじった造語で「一生が短いものであるかのように、休みなく活動して生きる。」という意味です。
    聞いたことも使ったこともありませんでしたが、以前SMAPの歌詞にあったのを聴いて調べました(笑)

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2018/06/28(木) 23:52:32 

    ×申し訳ございません
    ○申し訳ないことでございます

    『申し訳ない』で一語なので。
    一語と言えば1語と書いたりする人がけっこういて、そこは漢数字だよね?と気になる。

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2018/06/28(木) 23:53:14 

    シチュエーションをグラデュエーションという私の母…
    こないだは選択肢のことを、せんたくわざ
    と言ってて なんて突っ込んだらいいやらもう。

    +0

    -0

  • 1102. 匿名 2018/06/28(木) 23:53:41 

    >>1097どうして?

    +1

    -0

  • 1103. 匿名 2018/06/28(木) 23:54:28 

    >>1095
    ボーリングって書いてる人見ると掘削かよ!ってツッコミたくなるw

    +0

    -0

  • 1104. 匿名 2018/06/28(木) 23:54:47 

    ここのトピの間違いを全部ちゃんと出来る人がいたら世間的にちょっと浮くと思う。

    +2

    -3

  • 1105. 匿名 2018/06/28(木) 23:54:59 

    必死・必至

    +1

    -0

  • 1106. 匿名 2018/06/28(木) 23:55:51 

    >>1104そうでもないんじゃない?

    +5

    -0

  • 1107. 匿名 2018/06/28(木) 23:56:37 

    等々を「とうとう」って読む人。
    などだよって思う。

    +1

    -2

  • 1108. 匿名 2018/06/28(木) 23:57:01 

    >>1100
    パソコンで明記するときは、数字を使うよ
    マイナスといちの区別が付きづらいから

    +0

    -1

  • 1109. 匿名 2018/06/28(木) 23:57:41 

    ほかのトピでも思ってたけど、こういうトピはいかに途中からしか見ない人が多いかってこと、よくわかるね。

    +4

    -0

  • 1110. 匿名 2018/06/28(木) 23:57:43 

    >>1094
    それはよかったw

    +0

    -0

  • 1111. 匿名 2018/06/28(木) 23:57:47 

    「辟易する」を「エキヘキする」と母親がずっと誤用していた。親が教養ないと恥かく。
    高校卒業してから親から離れてマトモになれた

    +1

    -0

  • 1112. 匿名 2018/06/28(木) 23:58:38 

    >>1111
    えっ
    かわいいじゃん、母

    +2

    -0

  • 1113. 匿名 2018/06/28(木) 23:59:10 

    >>1108
    アラビア数字と漢数字、だね(ゴメン

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2018/06/28(木) 23:59:21 

    〜せざるおえない。
    かたずけ

    お母さんの立場でこれか、と子育てトピ見て思った。

    +3

    -0

  • 1115. 匿名 2018/06/28(木) 23:59:22 

    指摘したいけど我慢してる誤用

    +0

    -2

  • 1116. 匿名 2018/06/28(木) 23:59:40 

    中高生を『学生』っていう誤り
    いや、中高生は所詮受験勉強 学問を修めたり突き詰めたりする訳でもないのに学生って気取りすぎでしょ

    +1

    -2

  • 1117. 匿名 2018/06/29(金) 00:00:43 

    >>1101せっ、せんたくわざwww

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2018/06/29(金) 00:00:46 

    >>1106
    え〜
    身をもって知ってるから。
    真面目過ぎるのも良くないよ。

    +0

    -1

  • 1119. 匿名 2018/06/29(金) 00:01:19 

    だいたい(代替)
    をだいがえというのは、本当に気持ち悪くてだいがえでも良いという事になるのは嫌ですね。

    +0

    -2

  • 1120. 匿名 2018/06/29(金) 00:01:29 

    >>1104

    浮かないよ。

    +2

    -0

  • 1121. 匿名 2018/06/29(金) 00:01:40 

    >>1107
    一般的には「などなど」だけど
    「とうとう」とも読むよ
    間違いではない

    +4

    -0

  • 1122. 匿名 2018/06/29(金) 00:02:00 

    >>1115
    最終会、ねw

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2018/06/29(金) 00:04:09 

    上司に「了解しました」と言うのはダメです
    「承知しました」が良いです

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2018/06/29(金) 00:04:38 

    >>1086
    わざとでしょ。
    気にするだけ損ですよ!

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2018/06/29(金) 00:04:43 

    >>1118
    真面目すぎるとしんどくなっちゃうけど(私も)、わかってる人ってわからないフリできるでしょ?
    周りにも合わせられるんじゃないかな。
    わからない人がわかってるフリ…はみんなにバレるけど。

    +1

    -0

  • 1126. 匿名 2018/06/29(金) 00:05:57 

    >>1120
    ご教授を。

    +0

    -0

  • 1127. 匿名 2018/06/29(金) 00:06:13 

    >>1116
    高校までは生徒だよね。
    小学生、中学生の「学生」がややこしくさせるのかもw

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2018/06/29(金) 00:06:36 

    >>1119
    代替品って言って使ってるよ、それなら大体とは間違わない

    +1

    -1

  • 1129. 匿名 2018/06/29(金) 00:07:16 

    やばい雰囲気

    +0

    -0

  • 1130. 匿名 2018/06/29(金) 00:09:44 

    >>6
    それほとんどの人が言うよね

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2018/06/29(金) 00:10:38 

    >>20
    いや、ふいんきと言うけど、
    ふんいきって分かってるよ

    +0

    -1

  • 1132. 匿名 2018/06/29(金) 00:11:33 

    〜住み、いつからか出てきたけどとても気になる。
    在住という言葉を知らないのかな?

    それと、やはりさせていただく
    会社で新入社員の研修してたけど、正式な敬語だと思ってるから直すのにタチが悪い

    +2

    -1

  • 1133. 匿名 2018/06/29(金) 00:12:28 

    すいません

    すみませんだから。すいませんと書くだけでバカだと感じる

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2018/06/29(金) 00:12:49 

    >>1100
    接客やってましたが、
    申し訳ございません、とんでもございません、は
    口頭では誤用の言い回しで使った方がしっくり来ます。
    私も気になるので、言う前にぬぬ…となりますが。
    申し訳なく思っております。とんでもないことでございます。等では、馴染みの薄い表現になってしまう場面があるようです。

    +3

    -1

  • 1135. 匿名 2018/06/29(金) 00:13:00 

    失笑
    吹き出し笑いの事なのに、嘲笑と同じような意味で使ってる人が多すぎる

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2018/06/29(金) 00:13:26 

    挙式挙げてきました〜ってしっかりした同期がインスタに載せてたのにはちょっとがっかりした。

    +3

    -0

  • 1137. 匿名 2018/06/29(金) 00:14:53 

    テレビでmainをメーンと言うこと。

    +2

    -0

  • 1138. 匿名 2018/06/29(金) 00:15:05 

    多少焦点がずれるんですが、

    肉肉しいとか言う言葉も無理。

    基本、食レポが嫌いで、
    外はサクサクとか、中はふわふわとか
    擬音語が生理的にダメなときがあります。
    ジューシーも嫌いです。

    こういうことばを使わずして、食レポ出来んのか?!といつも思ってます。

    こんな人他にいないかな…。

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2018/06/29(金) 00:15:57 

    職場の先輩が、電話対応してるとき、「当社ではわかりかねませんので」って言う。
    「分かりかねます」じゃないの?「ウチならやりかねない」みたいになってるよ??ってモヤモヤする。

    後、職場で、自分は社長や上司でもないのに、「ご苦労さま」って言ってる人がいた。先に入ってる人にすら言ってる。ヤバイ。

    +2

    -0

  • 1140. 匿名 2018/06/29(金) 00:16:17 

    >>1128
    普通に使っていて大体と間違える事ってないと思うんですが…代替は、代替品や、代替バスのように使うので。
    広辞苑にも、他の辞書にもだいがえは載っているので諦めるしかなさそうですね。

    +1

    -1

  • 1141. 匿名 2018/06/29(金) 00:16:19 

    >>1134
    顧客に謝る時、私は「大変申し訳なく存じます」って言ってた

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2018/06/29(金) 00:17:15 

    勉強になります!
    ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2018/06/29(金) 00:17:24 

    やらせていただく
    キューイ(キウイ)
    デカプリオ
    的を得る
    シュミレーション

    こういう人たちって読書しないよね

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2018/06/29(金) 00:19:41 

    >>1138
    サクサクは私はOKだけど、
    ふわっふわ、まったり、ジュワー
    とかは苦手

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2018/06/29(金) 00:20:19 

    × future
    ○ Feature

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2018/06/29(金) 00:20:20 

    >>1127
    学童、児童、生徒。
    いろいろあるしね〜

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2018/06/29(金) 00:20:41 

    >>1135
    そうだったの!!!
    失笑は、自分(一人称)がやれやれ(呆)みたいな時に使う笑いで
    嘲笑は1人に対して複数が嘲笑う時に表す表現と思ってた。

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2018/06/29(金) 00:21:38 

    >>1143
    突然のデカプリオ、なんかとばっちりw

    +1

    -0

  • 1149. 匿名 2018/06/29(金) 00:22:08 

    本読まないんただろうなー
    言葉に興味ないんだろうなー

    スマホの変換ミスでも、投稿する前に一瞬でも見直したら気づけるよね?それすらもしない、気づかないんだろうね。
    バカなまま一生終わるんだろうね。

    +1

    -2

  • 1150. 匿名 2018/06/29(金) 00:24:03 

    ただのつわりを悪阻と書いてる人

    +0

    -2

  • 1151. 匿名 2018/06/29(金) 00:24:29 

    >>1149
    お気に入りだったり、興味のあるトピだったら見直すけど、どうでも良いトピだったら見直さない人は多いと思う

    +2

    -0

  • 1152. 匿名 2018/06/29(金) 00:24:49 

    解熱剤を、かいねつざい
    って言ってた公園ママ。
    大声で何度も何度も言ってた。

    +4

    -0

  • 1153. 匿名 2018/06/29(金) 00:26:19 

    姑息は
    狡いという意味ではなく
    間に合わせ、一時しのぎ
    という意味です

    +1

    -0

  • 1154. 匿名 2018/06/29(金) 00:26:29 

    >>1109
    同じ人が書いてるの?ってくらいw
    コメントをもとに統計とったら面白そうだけど。

    +0

    -0

  • 1155. 匿名 2018/06/29(金) 00:26:32 

    役不足
    力不足

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2018/06/29(金) 00:28:48 

    デカプリオ、キューイと同じく、
    ふわふわ→ふあふあ
    少しずつ→少しづつ
    と書く人。
    文字に触れる機会が無いのかな。

    +3

    -0

  • 1157. 匿名 2018/06/29(金) 00:29:05 

    ◯的を射る ×的を得る
    ◯とりつく島もない ×とりつく暇もない
    ◯ずつ ×づつ

    的を得るはガルちゃんで本当によく見かける。

    +0

    -0

  • 1158. 匿名 2018/06/29(金) 00:29:23  ID:aRLG3soiG4 

    >>1151
    ああ〜そういうことか

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2018/06/29(金) 00:31:17  ID:aRLG3soiG4 

    >>1154
    私もそれ思ったけど、がるちゃんって簡単に統計とる方法あるの?

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2018/06/29(金) 00:32:11 

    本間に、はイラッとしますが
    本とに、はモヤッとします。

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2018/06/29(金) 00:32:27 

    >>1144
    サクサク、ふわふわ、ジューシー
    アホな自分でも想像し易くていい。
    あんまり小難しい表現されると想像出来ないし、本人は本当に美味しいと思ってないけど、とにかくいいコメントを!!!ってところばっかり考えてるようで料理の味を想像する事すら邪魔さちゃう。


    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2018/06/29(金) 00:33:29 

    >>1158
    そういうことなんだねぇ。
    じゃあ、もう、いっかな。

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2018/06/29(金) 00:34:13 

    >>1150
    え?悪阻でいいでしょ?
    つわりを漢字で書くと悪阻だし。

    +4

    -0

  • 1164. 匿名 2018/06/29(金) 00:36:17 

    >>1159
    誰かがコメントを一個ずつコツコツと…
    私が言葉に関する研究をしている学者なら弟子にでもやらせるんだけど。

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2018/06/29(金) 00:38:37 

    じゃ

    ぢゃ
    って書くやつ。

    全部じゃないけど、自分の欲求を通したい時にワンクッション持たせる感じで使われるとイラつく。

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2018/06/29(金) 00:39:40 

    友人、動物園のリスの前で、

    げっぱめ!げっぱめって書いてある!

    +0

    -0

  • 1167. 匿名 2018/06/29(金) 00:41:14 

    フィーチャーするをフューチャーするって言うの、テレビでも普通に間違ったままテロップまで出てたりしてモヤッとする
    未来するってなんだよ

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2018/06/29(金) 00:42:24 

    >>1166
    くっさめ!くっさめ!かよ笑

    齧歯目ね

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2018/06/29(金) 00:43:08 

    × One night love
    ○ One night stand

    生理的に和製英語嫌い

    +0

    -0

  • 1170. 匿名 2018/06/29(金) 00:43:49 

    >>1164
    1000超えてる今、もう現実味が薄い…w

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2018/06/29(金) 00:44:50 

    >>1166
    なにそれ?

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2018/06/29(金) 00:45:09 

    このトピで、モヤモヤする助けてー、って書いてた人は何がモヤモヤしてたんだろう。

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2018/06/29(金) 00:46:48 

    フィラリアの事をフェラリアって大声で言う人
    恥ずかしい

    +1

    -0

  • 1174. 匿名 2018/06/29(金) 00:47:18 

    >>1162
    コレは叩きが多い!って予想できるトピって、プラス欲しさか、詳しい情報どうでもいい、プラス欲しさに、貼られたソースどころか、1すら読まず、タイトルだけでコメントしてるよね。
    1〜2ページ辺り殆どそんな感じ。

    +1

    -0

  • 1175. 匿名 2018/06/29(金) 00:50:33 

    >>1168
    一瞬、げっぱめって何?と思ったら
    齧歯目だよね!
    いちばんむずさしい「げっ」まで読めてるのに、なんでそこから「ぱめ」になったんだ(^_^;)

    +1

    -0

  • 1176. 匿名 2018/06/29(金) 00:51:14 

    >>1168
    最初の齧が読めるのが凄い。
    その漢字読めるならその単語の読み分かりそうなのにww

    +3

    -0

  • 1177. 匿名 2018/06/29(金) 00:51:18 

    隔週をなぜかずいしゅうと言ってしまった私…
    相手がママ友だから超恥ずかしかった。

    +1

    -0

  • 1178. 匿名 2018/06/29(金) 00:54:08 

    ワールドカップ、日本決勝進出!

    +2

    -0

  • 1179. 匿名 2018/06/29(金) 00:56:49 

    私は世間知らずで、がるちゃんで○○な方みえますか?って質問したんです。
    ここら辺の方言で、いらっしゃいますか?って意味なんですが共通語だと思い込んで使ってしまったのです。
    そしたら何それ?みえますか?って言い方おかしいよ、標準語でしゃべってって冷たいレスが有ったのですが心優しい方々が「そんなの指摘しなくても通じるから良いじゃん!嫌な言い方!」って庇ってくれた方がいらっしゃってそのコメに大量プラスで嬉しくて泣きそうになった。がるちゃんって優しい人も沢山いらっしゃいますよね。
    あ、わざと、いらっしゃるを多用してる訳じゃ有りませんので悪しからず

    +3

    -0

  • 1180. 匿名 2018/06/29(金) 01:00:00 

    >92 舞台用語で、「本息」と書くらしいよ。本番と同じ息遣いでって事だって。

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2018/06/29(金) 01:01:08 

    >>1179
    みえますか?って共通語じゃないの?
    「お客様おみえになりました」とか言うよね?
    その人がこういう言い方もあるって知らなかったんじゃない?

    +3

    -2

  • 1182. 匿名 2018/06/29(金) 01:02:34 

    知り合いが、息のかかった店って言うんだけどなんだか気持ち悪いよね。
    行きつけの店って言いたいのかしら。

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2018/06/29(金) 01:03:07 

    >>26
    お友達ってキムタク?w

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2018/06/29(金) 01:04:08 

    >>1181

    1179の言っていることと違うような…

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2018/06/29(金) 01:04:54 

    新卒の頃、先輩が何卒を「なにそつ」と言うのをさすがに直接は指摘できなかった。。

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2018/06/29(金) 01:08:02 

    >>1175
    げっしもく〜!
    友達いいセンスしてると思ってたらマジだったの?

    げっぱめ、動物園に行ったら絶対心の中で言っちゃう。好き。

    +1

    -0

  • 1187. 匿名 2018/06/29(金) 01:08:36 

    >>1179
    本来ネット上ではみんなが分かる言葉(つまり標準語とされている言葉)で書くのがマナーなんだけどね。

    まぁ気持ちは分からんでもないが。

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2018/06/29(金) 01:08:41 

    >>1183
    ゲンナリ

    +0

    -0

  • 1189. 匿名 2018/06/29(金) 01:09:15 

    十八番を
    「じゅうはちばん」と読む

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2018/06/29(金) 01:10:26 

    >>1181
    みえますか?
    は、方言だよね。
    名古屋出身の友達が使うよ。

    馬鹿にしたり共通語使え、っていうのは変だよね。あまり馴染みがない人でも、文脈でフツーに意味わかるし。

    友達可愛いんで、〜みえる、って話し方真似したい(笑) 好き。

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2018/06/29(金) 01:10:33 

    ろくなことしない、を
    ろくなことしかしない、っていう人。
    ろくなことしかしないなら、良いことじゃんとつっこみたくなる

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2018/06/29(金) 01:11:11 

    出汁を
    でじる と言うのが嫌だ


    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2018/06/29(金) 01:11:17 

    敷居が高いの意味がわかってない人
    失笑の使い方違う人

    +2

    -0

  • 1194. 匿名 2018/06/29(金) 01:13:43 

    >>1191
    あの店、ろくな奴しかいない!って言ってそう

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2018/06/29(金) 01:14:02 

    >>1020
    二重敬語になってしまうから、拝見します、ですよね。

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2018/06/29(金) 01:15:31 

    やりづらい、をやりずらい、とか書く人
    漢字変換したとき 辛い を使うとは考えてないんだなと思う

    +0

    -0

  • 1197. 匿名 2018/06/29(金) 01:16:00 

    どうぞ拝見されてください、ってヤツもいるぞ

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2018/06/29(金) 01:16:03 

    >>890
    なんなら生産期って書いてる人もいるからね。
    工場かよと。

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2018/06/29(金) 01:17:26 

    なんならも指摘されてたよ

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2018/06/29(金) 01:18:35 

    すごく初歩的だけど、

    こんにちわ
    こんばんわ

    も嫌。

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2018/06/29(金) 01:19:19 

    ふくらはぎのことをふくろはぎ。
    そういう人のふくらはぎは袋みたいにパンパンなんだろうなと自分を納得させている(笑)

    +1

    -0

  • 1202. 匿名 2018/06/29(金) 01:19:36 

    方言を指摘されても・・・・

    +2

    -0

  • 1203. 匿名 2018/06/29(金) 01:20:07 

    >>18 iPhoneはそうだよねー
    しかもよく間違えられる漢字だと間違った方打っても出てくるからそのまま気付かないんだと思う
    例えば雰囲気は「ふんいき」「ふいんき」どっちで打っても変換出てくるもん

    +0

    -1

  • 1204. 匿名 2018/06/29(金) 01:22:27 

    >>122
    だよねw

    私は林先生の今でしょ!を
    「いつやるか?」 正
    「いつやるの?」 誤
    が気になってしょうがなかった!w

    真似るんならちゃんとしろ!だわww

    +1

    -1

  • 1205. 匿名 2018/06/29(金) 01:22:34 

    ゆった が本当に嫌い。
    本人に指摘したいけど中々言えない

    +3

    -0

  • 1206. 匿名 2018/06/29(金) 01:25:51 

    >>1203
    アメリカ人だからね、彼は(笑)

    日本に来て長いけど、なかなかパーフェクトな日本語は喋れてない。ま、仕方ないよ。

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2018/06/29(金) 01:28:41 

    てんやわんや
    →あわてふためく様ではない。

    きめ細やかな
    →そんな日本語は存在しない。

    既存きぞんと読む
    →「きそん」が正しい。「依存症」も「いそんしょう」が正しい。

    +1

    -0

  • 1208. 匿名 2018/06/29(金) 01:32:29 

    関西弁の「ホンマ」→本間と書く人。

    +2

    -0

  • 1209. 匿名 2018/06/29(金) 01:32:50 

    仕事のメールですいませんって書かれると腹立つ。
    すみません!

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2018/06/29(金) 01:35:17 

    >>1169
    初めて知ったー

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2018/06/29(金) 01:35:25 

    バイト先のシフトは表がプリントアウトされたものに手書きなんだけど、シフト作成担当の人が朝昼や昼夕の通し勤務のことを「とうし」って平仮名で書いてる。
    若い子がとーしって書くならまだわかるんだけど。
    とおしですよって指摘したいけど、以前相殺のこと「そうさつ」って言ってたのをそうさいですよって教えてあげたらムッとされたので、今回はみんなで放置してる。
    そしてもう一年以上たつけどまだ直ってない。

    あと、昨日マウンテンパーカやナイロンジャケットを買おうと思ってネットで調べてたら、あるサイトでジャケットのことをジェケットって何度も書いてあって、なぜか頭をジャムおじさんの発音いいやつのboketeが過ってフフフってなっちゃった。

    +3

    -0

  • 1212. 匿名 2018/06/29(金) 01:36:19 

    >>1179
    >>478です。
    伝統のある方言、今風の言葉づかい、個人の独自の言い回し、変換ミスのミラクル、ら抜き言葉、変わった擬音語、ちゃんとした日本語にこだわる人、私は全部好きです。
    表現を限定してしまうと面白くないと思います。
    言いたいことがしっくり伝わるのが、普段自分が発している言葉だと常々思っています。
    あなたのコメントで確信しました。
    ありがとう。

    +1

    -0

  • 1213. 匿名 2018/06/29(金) 01:38:13 

    和製英語で気になるのある!

    ハイブランド→ハイクラスブランド or ラグジュアリーブランド
    パーカー→フーディー
    ワンピース→ドレス

    みんな分かってて使ってるのかな?

    +2

    -1

  • 1214. 匿名 2018/06/29(金) 01:38:13 

    >>1210
    私もー

    +0

    -0

  • 1215. 匿名 2018/06/29(金) 01:38:31 

    代替(だいたい)をだいがえって読む人

    +2

    -4

  • 1216. 匿名 2018/06/29(金) 01:38:37 

    食事を人にすすめる時に
    「どうぞ頂いて下さい。」

    天の恵みを我々人間がありがたく頂く…って意味で言ってるなら合ってよ。
    でも、相手に敬語使ってるつもりで間違って言ってる人も居そう。

    目上の人やお客さまには「召し上がって下さい。」の方が良いと思う。

    +3

    -0

  • 1217. 匿名 2018/06/29(金) 01:39:34 

    相殺は学校のテストに何回も出てくるんだけどね
    毎回バツだったんだろうね

    +2

    -0

  • 1218. 匿名 2018/06/29(金) 01:41:52 

    疑心暗鬼のことを「じしんあんき」
    意味は同じ感じで本人は使ってるようだったけど、立場のある役職の人だったので朝礼で堂々と言っててマジか…と思った。

    +0

    -0

  • 1219. 匿名 2018/06/29(金) 01:42:58 

    嗚咽を嘔吐と同義語だと思ってる人がけっこういて驚く
    おえっなわけ!ww

    +1

    -0

  • 1220. 匿名 2018/06/29(金) 01:43:25 

    セレブはマスコミから間違っているよね

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2018/06/29(金) 01:43:40 

    >>1170
    いや!
    何かに固執した人いうのは凄いものだよ。出来るはずです。
    1000超えたか!
    凄いねw

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2018/06/29(金) 01:44:33 

    >>1215
    まわったー

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2018/06/29(金) 01:44:39 

    >>1166
    ゲロッパ!みたい!!
    お友達、JB?ww

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2018/06/29(金) 01:44:58 

    読解力が無くてコメントしたら
    読解力がないと返信された
    バカはほんとバカ

    +2

    -0

  • 1225. 匿名 2018/06/29(金) 01:50:12 

    >>1189
    おはこ
    「ぃよっ! じゅうはちばん!!」
    って掛け声かけたりするけどね。

    +2

    -0

  • 1226. 匿名 2018/06/29(金) 01:51:53 

    目下の人にご苦労様ですって言われるとイラっとする。

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2018/06/29(金) 01:52:04 

    >>1222
    まわりすぎー
    通りすがり多いー

    +0

    -0

  • 1228. 匿名 2018/06/29(金) 01:52:59 

    >>1212
    雑談トピなら方言があっても良いと思う。

    だけど情報交換トピ等みたいに意見し合う場では読みづらいよ。
    場合によっては理解出来ない事もあるし。

    そういう意味である程度表現の限定は必要なんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2018/06/29(金) 01:54:42 

    >>71
    そうなのか!今まで知らなかった~!!
    ブリザード?冷たいのかな?…冷たくないのに変なの~て思ってた!
    ほかの人にも「ブリザードフラワーとか良いんじゃない?」とか言ってた!!
    教えてもらえて良かったー

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2018/06/29(金) 01:55:46 

    ''いちおう"を"いちよう"と間違えるやつ
    何回言っても直らないから諦めた笑

    +2

    -1

  • 1231. 匿名 2018/06/29(金) 01:59:50 

    読まずに書いているんだね

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2018/06/29(金) 02:01:24 

    >>1184
    だよね

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2018/06/29(金) 02:01:35 

    >>93
    私も使うので気になって調べて見たのですが
    天気の話だけで言えば
    暗雲は「垂れ込める」で正解のようですが、
    比喩的に使う時は「立ち込める」も使用するようですよ

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2018/06/29(金) 02:02:00 

    医師と意志も多いよ!

    +0

    -0

  • 1235. 匿名 2018/06/29(金) 02:02:17 

    違和感を『感じる』人が気になる。
    違和感は『覚える』ものです。

    +4

    -0

  • 1236. 匿名 2018/06/29(金) 02:03:17 

    >>13
    治す→直す

    ごめんね細かくて

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2018/06/29(金) 02:06:09 

    >>122
    ええい!
    理解出来ないやつはほっとこうぜぃ!!

    と、言いたいところもあるけれど、みんなに理解しもらえるよう努力するのも美徳。

    +1

    -0

  • 1238. 匿名 2018/06/29(金) 02:07:40 

    お惣菜は単に「オカズ」という意味であって、
    「買ってきたオカズ」という意味ではない。
    ×今日は疲れたからお惣菜で済ませる
    ○今日は疲れたからお惣菜を買って済ませる

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2018/06/29(金) 02:07:52 

    >>1234
    何か急いでいたんだよ。多分

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2018/06/29(金) 02:09:53 

    ちょっとずれているかもしれませんが、
    とんでもない を、とんでもございませんということです。
    とんでも[な]まででひとつの言葉なので、
    丁寧に言うとしたら、とんでもないことでございます になると、
    以前テレビでやっていました。

    +2

    -0

  • 1241. 匿名 2018/06/29(金) 02:10:59 

    >>1238
    ステキ。
    そう言えるお母さんになりたいな。

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2018/06/29(金) 02:11:44 

    それもう何回か出たよ

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2018/06/29(金) 02:12:17 

    >>1240
    それもう何回か出たよ

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2018/06/29(金) 02:12:29 

    >>1236
    残念!
    もう指摘されてましたから。

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2018/06/29(金) 02:14:43 

    >>1237
    アンカーが違ってて意味が通じないけど、もういいね。
    見つけられない。

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2018/06/29(金) 02:15:04 

    楽しみすぎる、という言い方

    明日のデート楽しみすぎる、って楽しみ❤️じゃダメなのか?

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2018/06/29(金) 02:16:04 

    >>1184
    横からだけど、違いを教えてください(ペコリ)

    +0

    -1

  • 1248. 匿名 2018/06/29(金) 02:17:30 

    >>1219
    はいはい。
    何度も読みましたとも。

    意外にバリエーション少ないね、
    日本語は安泰だ。

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2018/06/29(金) 02:18:40 

    >>1239
    いえいえ、もうガルちゃんではこの間違った認識が常識となっているのよ。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2018/06/29(金) 02:21:50 

    知人がスペースの事をペースって言ってて
    何回訂正してもペースになってた。
    他にも炭火焼きの事を「たんびやき」って言っててビックリした。
    当時23歳。もう読めるようになったかな??

    後、もう出てるけど可哀想を可愛そうって打ってるのはガルちゃんでよく見る。気になる。

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2018/06/29(金) 02:22:47 

    >>1247
    私も横だけど、
    意図することがってことでいいんじゃね?
    言葉を知らない云々言うなよっていう。
    揚げ足取らずに優しくしてやんなよ。

    +0

    -0

  • 1252. 匿名 2018/06/29(金) 02:24:05 

    >>1205
    はい。
    聞き飽きた〜!
    他に何かない?

    +0

    -1

  • 1253. 匿名 2018/06/29(金) 02:25:26 

    >>1217
    そうだろうね

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2018/06/29(金) 02:29:42 

    ここの人たちは言葉にうるさいくせに、言葉が豊かじゃないね。面白いトピなのにギスギスして広がりがない。

    +2

    -1

  • 1255. 匿名 2018/06/29(金) 02:30:48 

    >>1249です。アンカー間違えました。
    >>1238宛てかと思っちゃった。
    もう寝ます。ごめんなさい。

    +0

    -0

  • 1256. 匿名 2018/06/29(金) 02:34:48 

    >>29
    故意犯という言葉があるんだが?

    +1

    -0

  • 1257. 匿名 2018/06/29(金) 02:36:22 

    旦那が腕相撲の時にレディーゴー!という所をレディースゴーって言う

    +2

    -0

  • 1258. 匿名 2018/06/29(金) 02:36:56 

    >>1207
    依存は「いそん」でも「いぞん」でもどちらも正しいよ。

    +2

    -1

  • 1259. 匿名 2018/06/29(金) 02:37:48 

    出てると思うけど、違和感を感じる っていう人

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2018/06/29(金) 02:40:11 

    違かった 男でも使う人がいるけど信じられない。

    +1

    -0

  • 1261. 匿名 2018/06/29(金) 02:43:38 

    >>1260
    それ方言

    +0

    -1

  • 1262. 匿名 2018/06/29(金) 02:44:53 

    >>1107
    どっちも正解だけどね。

    +3

    -0

  • 1263. 匿名 2018/06/29(金) 02:47:52 

    すいません

    真面目に書いてきてるけど
    なめてんのかって思っちゃう

    +3

    -0

  • 1264. 匿名 2018/06/29(金) 02:47:56 

    >>87
    可哀想、可愛相、どっちも当て字。正解はひらがな。

    +3

    -0

  • 1265. 匿名 2018/06/29(金) 02:51:35 

    >>93
    両方あるんじゃない? 意味は変わってくるけど
    たれこめる→天候的な意味合い
    たちこめる→心理的?な意味合い

    +0

    -0

  • 1266. 匿名 2018/06/29(金) 02:55:17 

    夜な夜なを夜通し、一晩中の意味で使っている人。
    辻ちゃんがそうだけど彼女はまあ仕方ないか。

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2018/06/29(金) 02:57:28 

    >>1伸びてるので最初しか読めてないけど、主のめんどくさいは合ってるの?
    面倒くさいなのでめんどうくさいが本来なのかなあ。実際言葉にするときはめんどくさいって言ってるけど。誰か教えて下さい。

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2018/06/29(金) 02:58:53 

    やらせていただく、させていただく系は、そもそもイラっとするのに加えて、やらしていただく、さしていただく、という誤ステップアップまであって本当に気分悪い

    +4

    -0

  • 1269. 匿名 2018/06/29(金) 02:59:55 

    最近芸能人で「やらさせていただいてます」ってよく言ってるのを見るけど
    地味にイラッとする。
    流行ってんの?

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2018/06/29(金) 03:03:58 

    >>1213ワンピースはツーピース、スーツ、スリーピースに対してワンピースって言ってるだけでは?

    +2

    -0

  • 1271. 匿名 2018/06/29(金) 03:10:19 

    >>1160イラッとモヤッとと書く貴方も同じでしょう。

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2018/06/29(金) 03:10:59 

    コミュニケーションを
    コミニュケーション

    +3

    -0

  • 1273. 匿名 2018/06/29(金) 03:11:16 

    ご馳走さまをさらに丁寧にしたいのかな?
    おご馳走さま
    って言う人がいて
    なんかもーどうなのそれ

    おかしいと思う人プラスください

    +7

    -0

  • 1274. 匿名 2018/06/29(金) 03:11:48 

    他人の評価を調べることをエゴサーチという人!
    エゴ=自我、サーチ=調べる だからエゴサーチは自分自身の評価を調べること

    +0

    -0

  • 1275. 匿名 2018/06/29(金) 03:19:01 

    >>1132~住みは2ch用語なのでそれを突っ込むのは意味ないんじゃ?

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2018/06/29(金) 03:22:29 

    >>17

    すみません!
    無知で申し訳ないです
    意味を教えて下さい。

    +0

    -0

  • 1277. 匿名 2018/06/29(金) 03:23:36 

    ほんま→本間

    本間は苗字ですよ。
    バカっぽいからやめましょう

    +5

    -0

  • 1278. 匿名 2018/06/29(金) 03:25:36 

    >>1251
    ありがとうございます。>>1247

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2018/06/29(金) 03:36:13 

    >>1034
    200位だと読めるけど参加する時間が遅くなるほどね。このトピも1000超えてるし。

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2018/06/29(金) 03:46:49 

    広告がデカ過ぎて、気持ち悪い!!!

    なんなの?うっとおしいんだけど!!

    漫画とか美容とか!!
    読まねーし、使わねーわ!!

    気持ち悪いスッピン画像とか載せるなよ!!

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2018/06/29(金) 04:05:22 

    同僚が『厳に慎む』を、『おごそかにつつしむ』と読んでいたこと。

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2018/06/29(金) 04:07:57 

    >>709よろしゅうございますかが正解だそうです。

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2018/06/29(金) 04:09:27 

    絶妙。
    YouTubeとかでニュアンス的に微妙みたいな感じで使ってる若者ユーチューバー多い。

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2018/06/29(金) 04:10:53 

    >>1280
    鬱陶しい(うっとうしい)。

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2018/06/29(金) 04:13:53 

    「違和感を感じる」は、「子守歌を歌う」と同じ形で誤りではない。あり。

    と、言葉の学者が言っていたよ。
    でも、「違和感を覚える」の方が綺麗ですよね。

    誤りとまでは言えないというのでよく出てくるのが、「了解しました(目上でも失礼とまではならない。)」「ら抜き言葉(可能の意味と明確でむしろ進化。「られる」だと尊敬、受身もある)」
    「的を得る(この言い回しで古い文献にもある)」

    微妙に思う人のいる方をわざわざ使わないけど

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2018/06/29(金) 04:14:14 

    ゆうこりん
    紛らわしいを間際らしいだと思っていたんだって
    びっくり
    指摘したいけど我慢してる誤用

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2018/06/29(金) 04:16:11 

    バカでも運と美貌があればその辺の優秀なサラリーマンより稼げるんだなぁとしみじみ感じた。美人羨ましい。
    指摘したいけど我慢してる誤用

    +0

    -0

  • 1288. 匿名 2018/06/29(金) 04:21:42 

    「話 」と「話し」の書き方違い。
    例えば「噂話」を「噂話し」と書く人が多いけど、
    「話」は名詞の時、「話し」は話した、話します等動詞の時にだけ送り仮名を書く。
    小学生の時に習ったのだけど、今は違うのかな。
    「話し方」などは「し」を入れるのだけど。分かりにくくてすみません。

    +4

    -0

  • 1289. 匿名 2018/06/29(金) 04:23:11 

    言うをゆうとかまじをまぢ、じゃをぢゃ、○○はを○○わって打つ人。
    今頃こうやって打つ人多くて本当にイライラする。
    可愛いとでも思ってんのかな?
    ダサいしキモいし読みにくい。
    私の県外の友人がこうやって打つんだよね…
    頭悪いの丸わかり。
    日本人ならちゃんとした日本語打てよっていつも思ってる。

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2018/06/29(金) 04:36:32 

    仕事のドキュメンタリー番組で『マンパワーが足りない』って言葉を勘違いしている輩がいる。
    あれは労働力って意味でマン(男性)ウーマン(女性)のマンとはちょっと違うし

    ま〜んっていうネット造語と考えている奴は
    キモチ悪い。

    +0

    -0

  • 1291. 匿名 2018/06/29(金) 04:37:19 

    トピの趣旨は理解してるし主さんにいちゃもんつけるつもりはないんだけど、自分にとって都合の良い書き込みや共感出来る書き込みに誤字等があった時は華麗にスルーするのに都合の悪い書き込みだと些細な誤字でも揚げ足取ってボロクソ言う人達特にガルちゃんでは沢山見てきたからそういう指摘コメント見るだけで不快になる。

    +2

    -1

  • 1292. 匿名 2018/06/29(金) 04:39:01 

    >>1281
    正解はなんて読むんですか?

    +3

    -0

  • 1293. 匿名 2018/06/29(金) 04:41:03 

    友人がお出汁のことを「おだじる」って読んでた。
    最後尾のことを「さいごび」とも。

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2018/06/29(金) 04:41:32 

    トビ主

    +0

    -1

  • 1295. 匿名 2018/06/29(金) 04:42:11 

    伊集院光さんのラジオよく聞いている。ナッツ類が好きらしく、よく殻付きのマカダミアナッツがとても美味しいって話になるんだけど、毎回「マカダミアンナッツ」って言ってるのが凄く気になる。ホラーのオーメン思い出すんだ。この間通販コーナーがあって、商品紹介のアナウンサーやアシスタントの女性が「マカダミアナッツ」と話した時は最初一瞬だけ噛みながらもそのコーナーの間は「マカダミア」と発音してたので私は「ついに気づいたかっ!」と思った。しかし数日後のラジオではまた「マカダミアン」に戻ってた(笑)間違い指摘されるの嫌で天邪鬼だから、知っててわざと言ってるんじゃないかと疑ってます。

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2018/06/29(金) 04:43:44 

    >>1291
    ああなんかそれ分かる。
    >>1286が典型的ないい例だよね。
    これがもし自分が好きな芸能人なら変換ミスって流してただろうに好きな芸能人じゃないからわざわざこんなところまで貼りに来て。。意地悪。

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2018/06/29(金) 04:46:04 

    >>1281
    おごそか [2] 【厳か】
    ( 形動 ) [文] ナリ
    いかめしく,近づきにくいさま。威儀正しく威厳があるさま。 「 -に儀式をとりおこなう」 「 -な雰囲気」
    [派生] -さ ( 名 )
    「厳か」に似た言葉
    » 類語の一覧を見る
    重重しい 尊厳 荘厳 厳威 いかめしい

    >>『三省堂 大辞林』

    と勘違いしたんじゃない?
    ちょっと意味似てるし

    >>1292
    げんにつつしむだよ。

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2018/06/29(金) 04:47:47 

    こういうトピが立つたびに、きちんと調べれば誤用ではないとされているものまで誤用として挙げる人がいることが気になる
    ここに書き込む前に一度検索してみればいいのに
    そういう慎重さがない人はきっと他のことでも間違った知識を無自覚に他人に吹聴しているような気がする

    +6

    -0

  • 1299. 匿名 2018/06/29(金) 04:48:25 

    天気予報で「むしっとする」という表現が使われているが、辞書にない言葉。
    「蒸し蒸しする」だと思う。

    アラサーですが、小学生の頃、フジテレビの朝の番組を見て自分の母親が指摘していた。
    そしてその番組ではいまだにその言葉が使われている。

    意味は伝わるかもしれないけれど、ニュース番組くらい、正しいとされている日本語を使ってほしい。
    日本語の表現の豊かさは美しいと思うから、公共の電波でちゃんと残していってほしい。

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2018/06/29(金) 04:49:10 

    インスタでオシャレぶってる知人の「ら抜き言葉」がすごく気になる…

    「出掛けれない」→「出掛けられない」

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2018/06/29(金) 04:50:34 

    >>1296
    ごめん私はゆうこりん大好きだよ
    大好きだからちょっとガッカリした
    でもこれからも応援する

    +0

    -0

  • 1302. 匿名 2018/06/29(金) 05:17:24 

    >>1247
    横だけど、「お見えになる」」は標準語だと「来る」って意味だから今その場にいるかどうかを訪ねる時には使わないよね。
    今いるかどうかで使うなら方言なのでは?
    しかもネットだと実際は見えない訳だし、私は違和感を感じました。

    +0

    -1

  • 1303. 匿名 2018/06/29(金) 05:20:57 

    方言なのか分からないけど
    行ったことある→行った時ある
    見たことある→見た時ある
    って言う人。木下優樹菜がよく使ってて、なんかイラモヤっとする。

    +3

    -0

  • 1304. 匿名 2018/06/29(金) 05:30:42 

    友達がタイムラインで
    考え深いって書いてた
    感慨深い

    +4

    -0

  • 1305. 匿名 2018/06/29(金) 05:34:32 

    お釣りとかで「なります」って使うのは確かに違和感だけど、それが有名になりすぎてどんな使い方でも「なります」「なっております」を指摘する人も誤用だと思う。

    +0

    -0

  • 1306. 匿名 2018/06/29(金) 05:44:34 

    >>1160
    本間に、は本当によく見かけるから関西の方だとそれが正しいのか〜と思ってたけど、やっぱり間違いだったんだね。
    子供の頃関西に住んでたけど『本間に』なんて書く人いなかったし、そりゃそうか。

    +2

    -0

  • 1307. 匿名 2018/06/29(金) 05:46:21 

    >>1302
    散々指摘されてるのに違和感を『感じ』ちゃったんだね……。

    +2

    -0

  • 1308. 匿名 2018/06/29(金) 05:56:54 

    >>4
    え、あたしの担当の美容師さんは厚切りベーコンって言ってたよ

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2018/06/29(金) 05:56:57 

    目上の人に「ご苦労さま」と言っている人。
    聞いていてドキドキする…

    +5

    -0

  • 1310. 匿名 2018/06/29(金) 05:57:10 

    細かいけど、最近よく見る「語彙力」
    「語彙」でいいじゃん

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2018/06/29(金) 06:04:25 

    耳障りいい
    耳障りなものにいいを付けても良くはならない

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2018/06/29(金) 06:07:01 

    なきにしもあらずを、
    なしにきもあらずと言う人

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2018/06/29(金) 06:09:05 

    >>180
    失笑って思わず吹き出してしまうことですよ。

    +2

    -0

  • 1314. 匿名 2018/06/29(金) 06:11:54 

    他のトピで明らかに誤用してるなって時は指摘するのもいいけど
    漢字変換ミスとか予測変換ミスの揚げ足取る人は性格悪そう

    +0

    -3

  • 1315. 匿名 2018/06/29(金) 06:12:23 

    こんにちは を こんにちわって書く人きらい

    +2

    -0

  • 1316. 匿名 2018/06/29(金) 06:17:43 

    出たかな?
    「病を患う」と「お体ご自愛ください」
    「患う」の中に病気になっているという意味が含まれているし、
    「ご自愛」にも、体に気をつけての意味が含まれている。

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2018/06/29(金) 06:17:46 

    パートのボスのおばちゃんが
    狐につつまれたって言うんだけど、狐につままれただよね?
    言いたいけど誰も言えないww

    +1

    -0

  • 1318. 匿名 2018/06/29(金) 06:20:37 

    カツラのことズラとか。

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2018/06/29(金) 06:24:06 

    旦那と義母が、「きれいじゃない」を
    「きれくない」って言うのが腹立つ。
    子供がそう覚えるからやめてほしい。

    +4

    -0

  • 1320. 匿名 2018/06/29(金) 06:25:42 

    バック、ベットは本当に多い。
    楽天とかのショップでもそう書いてあったりする。
    bedやbagでわからないのかしら。。。

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2018/06/29(金) 06:28:28 

    誤用じゃないんだけど、男の子の名前に「〇太」ではなく「〇汰」と付ける人。
    「汰」の字は「淘汰」の「た」で、古いものを洗い流すという意味だけど、「流す」という意味の名前を赤ちゃんにつけるのは違和感ある

    あと「蒼」の字を使う人も最近多くて、この字は草かんむりに倉と書くくらいなので、倉の中の草、干し草の色、すなわち白っぽい緑色。「蒼ざめる」「顔面蒼白」なんていうのはこの色。「木が鬱蒼と茂る」とかも言うけど、いずれにしろいいイメージはない

    ここまで書いて気づいたけど、、別に遠回しに福士蒼汰をディスってるわけじゃないので念の為w

    +8

    -0

  • 1322. 匿名 2018/06/29(金) 06:32:25 

    もう出たかな?
    うちの社長が履歴のことふくれきって言ってて聞くたびイラッとする

    +3

    -0

  • 1323. 匿名 2018/06/29(金) 06:32:33 

    煮詰まる

    +3

    -0

  • 1324. 匿名 2018/06/29(金) 06:33:44 

    味わわせる、のことを、味合わせると書くのは間違いです!

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2018/06/29(金) 06:34:51 

    >>1303
    多分方言だと思う!
    あたしも関東の友達に指摘されるまで気付かずずっとそう言ってたw

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2018/06/29(金) 06:39:55 

    いちおう

    いちよう

    気をつける

    きおつける
    って言う人がまわりにいすぎる。

    +2

    -0

  • 1327. 匿名 2018/06/29(金) 06:40:20 

    〜みたいを〜見たいとか
    意外を以外と書き込むのは
    自分のあるある変換ミス
    変換ミスって分かってくれるでしょって訂正もせずスルーしてたけど、本気で間違えてる人もいるのか…

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2018/06/29(金) 06:40:42 

    目上、上司に
    × 了解しました
    ○ 承知しました・かしこまりました

    了解めっちゃ多くてよく気になってるー
    言わないけど

    +3

    -0

  • 1329. 匿名 2018/06/29(金) 06:44:28 

    >>1260
    男はダメなのに女はいいの?

    +0

    -0

  • 1330. 匿名 2018/06/29(金) 06:44:51 

    サービス業なので独特な飲食店セールストークがいつも気になってしまいます。
    元気な大きな声で間違えている若いバイトさんがとても多いです。
    「○○のほうですね!?」「○○円になりまーす!」「○○円のおあずかりいたしまーす!」「おつりのほう、お返しですねー!」等、突っ込み所満載ですが頑張りは感じるので、無の表情で受け入れています。

    +2

    -0

  • 1331. 匿名 2018/06/29(金) 06:45:01 

    変換ミスだろうから指摘はしないけど、高感度高いってコメント見るたびに敏感かよって思ってしまう。

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2018/06/29(金) 06:50:41 

    残高 ざんこう 
    ざんだかだよね?

    +1

    -0

  • 1333. 匿名 2018/06/29(金) 06:50:46 

    既に全て書かれているけれど、30過ぎた同級生が「こんにちわ」「ゆういつ」「ゆう」「いちよう」など使っている。モヤモヤを通り越して、頭が悪いんだなぁと思ってます。

    +2

    -0

  • 1334. 匿名 2018/06/29(金) 06:52:57 

    ⚪️ご仏前
    ❌お仏前

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2018/06/29(金) 06:57:33 

    最初の方で高身長はAV用語だと言ってるのが居るけど
    一般に浸透したAV用語はJKじゃないの?
    一時的少し騒がれてたよw
    個人的にはJKと言えば常識的に考えて=常考のネット用語だが

    +0

    -0

  • 1336. 匿名 2018/06/29(金) 07:00:42 

    わざわざといちいち
    『わざわざありがとう』を『いちいちありがとう』って言ってる人がいて、思わずいちいちだと失礼な意味になるって教えてあげた(本人いちいちをわざわざの意味で使ってたみたい)

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2018/06/29(金) 07:01:42 

    性癖を性的趣向と勘違いしている人!
    こっちが恥ずかしくなる。

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2018/06/29(金) 07:02:29 

    >>1336
    1336です!ごめんなさい、我慢してる誤用でしたね。本人の為かな、と思い我慢できず口に出してしまいました(^^;

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2018/06/29(金) 07:07:10 

    以前電話の仕事をしてたとき、
    「AおよびB」という記載の「および」を「もしくは」という意味だと信じて疑わない人から、「およびと書いてあったから片方しか用意しなかったのに、実際は両方必要だった!」と苦情の電話をもらったことがある。
    およびの意味を調べてください・・・
    声の感じ、30は出てそうな女性だった。

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2018/06/29(金) 07:07:41 

    >>3

    これは正しいと思って使ってるってこと?

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2018/06/29(金) 07:10:27 

    >>1333

    ゆういつ
    ってなんなの
    唯一?憂鬱?

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2018/06/29(金) 07:10:54 

    >>1308
    普通に朝食の話をしとったんちゃうの?w

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2018/06/29(金) 07:11:45 

    >>1302
    方言だよ

    +0

    -2

  • 1344. 匿名 2018/06/29(金) 07:12:30 

    >>1321

    東尾の娘の子供、りたくんもそれだった

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2018/06/29(金) 07:13:12 

    未だにを
    今だにと打つ人みるとモヤッ。

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2018/06/29(金) 07:14:03 

    >>92多分それは
    本物や本気の人やものに対して言ってるんだと思う。
    なんていうのかなスペシャリストやん!的なだと思います

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2018/06/29(金) 07:14:07 

    >>1328
    了解いたしました って言ってる人もいるよ

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2018/06/29(金) 07:16:04 

    >>1343

    してみえる方いますか?
    みたいの読むと、愛知県か岐阜かその近辺だな、と思う

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2018/06/29(金) 07:16:43 

    >>1321
    うろ覚えだけど、
    淘汰の汰は、物事を取捨選別するって言う意味もあったんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2018/06/29(金) 07:18:52 

    ガルちゃんでよく年の差カップルや年の差婚を指して「ロリコン」て書いてあるのが凄く気になる。
    成人してたらいくら歳が離れててもロリコンじゃないよ。
    生理的に受け付けなくて罵倒したい気持ちはわからなくも無いんだけど、その言葉を見る度にロリコンより数万倍マシだけど…と思ってしまうので逆効果だと思う。

    +3

    -1

  • 1351. 匿名 2018/06/29(金) 07:19:08 

    >>1322

    それでよく社長になれたね
    社長になるまで、だれにも指摘されなかったのか…

    +0

    -0

  • 1352. 匿名 2018/06/29(金) 07:19:10 

    >>1187
    それは指摘されて気付いたから良かったのですが、きっと冷たい口の悪い指摘の仕方に皆さん庇ってくれたのが嬉しかったのです。それ以来、みえますか?と言う書き込みはしてません。教えてもらえて良かったです。

    +1

    -0

  • 1353. 匿名 2018/06/29(金) 07:21:13 

    >>1343
    ごめん、
    >>1303
    の間違いです

    +0

    -0

  • 1354. 匿名 2018/06/29(金) 07:22:19 

    や、ま、わや、やーみ!ーめ

    +0

    -0

  • 1355. 匿名 2018/06/29(金) 07:23:48 

    >>8
    これ!本当に多いですよね!
    何がって、ひとり、ふたりじゃなく沢山の若い子が間違っていることに驚きを感じます。

    +1

    -0

  • 1356. 匿名 2018/06/29(金) 07:24:19 

    >>1307

    正しくは、違和感を覚える
    だけど、おおげさなので
    こういうとこでは
    私は違和感をもつ、にしてる

    +0

    -1

  • 1357. 匿名 2018/06/29(金) 07:27:07 

    可哀想を可愛そう

    +1

    -0

  • 1358. 匿名 2018/06/29(金) 07:27:15 

    一応→一様
    言われた→いうわれる
    気を付けて→気よ付けて

    最初は間違えただけかと思ってたけど毎回この変換の友達…

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2018/06/29(金) 07:27:39 

    >>1316

    ここで、病いを患う
    なんて書いてる人見たことないけど
    だいたい患う、なんて難しいことば
    ガル民がわざわざ使うわけないよ

    +0

    -1

  • 1360. 匿名 2018/06/29(金) 07:28:57 

    >>1357

    私は可哀そうって書くけどね
    可哀想、になんか違和感

    +0

    -3

  • 1361. 匿名 2018/06/29(金) 07:29:40 

    何でもかんでもクレームって言うのが気持ち悪い。
    内容を聞くと、単なるコンプレインだったりする。
    「それクレームもんだね!」とか鼻息フガフガしているのを聞くと(* ̄m ̄)プッと思う。

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2018/06/29(金) 07:32:04 

    >>1203


    雰囲気
    いま、iPhoneでやってみたら確かにでてきた
    間違えて覚えてる人にも正しい漢字だしてくれるなんて、なんて親切なんだ……w

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2018/06/29(金) 07:33:09 

    >>1359

    うちのおばあさんでも患うなんて使わないな

    +1

    -0

  • 1364. 匿名 2018/06/29(金) 07:35:57 

    あんのじょう(案の定)を なんのじょう と言われる度に(近い関係の人なので度々聞かされる)、もう目の前に居るその人が お相撲の逸ノ城関にしか見えなくなってきています。

    +0

    -0

  • 1365. 匿名 2018/06/29(金) 07:38:23 

    ガルちゃんじゃないんだけど
    嗜好品のこと「趣向品」って言ったり
    醍醐味のこと「ご酸味」って毎回毎回ブログに書いてる人がいるんだw
    趣向品は百歩譲って響きが似てるからいいとしてさ、ご酸味って一体なんなんだwww

    +2

    -0

  • 1366. 匿名 2018/06/29(金) 07:39:53 

    セカンドオピニオン。
    「なかなか咳が止まらないからセカンドオピニオンしようと思って」
    それ、ただ違う病院で受診するだけwww

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2018/06/29(金) 07:40:22 

    >>1358
    頭悪い友達なんだね…(笑)

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2018/06/29(金) 07:41:34 

    >>1366
    同じ症状を別の病院で診てもらう事をセカンドオピニオンって言うんじゃないの?

    +4

    -3

  • 1369. 匿名 2018/06/29(金) 07:44:04 

    友人のげっぱめですが、檻の看板には
    げっ歯目
    と書いてありました。

    +3

    -0

  • 1370. 匿名 2018/06/29(金) 07:46:59 

    やぶさかでない

    数ヶ月前に意味をわからずに使っている芸能人がいた。

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2018/06/29(金) 07:49:14 

    いちおう。
    いちおう言っておく、なのに「いちお」言っておくねって人も多い

    +1

    -1

  • 1372. 匿名 2018/06/29(金) 07:59:31 

    >>1215
    代替(だいたい)

    携帯ショップなどで、「代替品(だいたいひん)をご用意します」と言うと伝わらないことが多いので「だいがえひん?」を使うようにと言われている

    ってなんかのテレビで売り場の人が言ってたのを見たことあるよ。

    +1

    -0

  • 1373. 匿名 2018/06/29(金) 08:02:31 

    穿った見方(うがったみかた)
    本来は「深く掘り下げ、物事の本質を捉えた」っていう肯定の意味合いなんだけど、ひねくれた見方とかの否定的な意味合いで使う人がまだ多いと思う

    +0

    -0

  • 1374. 匿名 2018/06/29(金) 08:03:56 

    >>1368
    ネットで調べてみてね。

    +0

    -0

  • 1375. 匿名 2018/06/29(金) 08:04:12 

    知人が、友人の恩師のことを何故か同じように「恩師」と呼ぶ。
    不思議だったので友人に聞いてみると、知人と友人は学校が一緒だったことは無く、その先生が知人を教える機会は一度も無かったそうで。

    友人いわく、「私がその人のことを恩師なの、と言ったから、「おんし」ってあだ名か何かだと思ってるんじゃないかな・・・(^_^;)」と。

    無知って怖い・・・。

    ちなみにその知人、○○ぢゃない?とか、○○ぢゃダメ!とか、やたら「ぢゃ」を連発したり、本が読めなかったりするので色々仕方ないのかなと思っています。
    (しかも注意すれば逆ギレ)

    +1

    -0

  • 1376. 匿名 2018/06/29(金) 08:10:54 

    >>27
    >>30

    最近の若い子はそういう言葉をおばさん言葉と言います。

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2018/06/29(金) 08:12:14 

    もう既に出てるかもしれないけど
    「傷む」を「痛む」と間違えてる人。
    これは本当に多くて毎回モヤッとする。
    こういう誰でも書ける掲示板だけでなくネットのライターにも多い。プロならちゃんとしてと思う。

    +3

    -0

  • 1378. 匿名 2018/06/29(金) 08:18:51 

    誤用だ誤用だ!!

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2018/06/29(金) 08:20:13 

    >>1193
    敷居が高いは、レベルが高い、高級だから手が出せないみたいな使われ方してるね
    それは分不相応なんだけどな

    +0

    -0

  • 1380. 匿名 2018/06/29(金) 08:20:29 

    姑息。

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2018/06/29(金) 08:20:56 

    ちょっと気持ち悪いことがあると「サイコじゃない?」


    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2018/06/29(金) 08:22:12 

    >>1267
    面倒(めんどう)な人だね!
    面倒(めんどう)な作業。

    めんどうくさい
    が正しいですよねw

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2018/06/29(金) 08:25:14 

    らぬき言葉

    しゃべれない
    たべれない

    など、気になってしまう。。

    +2

    -0

  • 1384. 匿名 2018/06/29(金) 08:27:16 

    キムタクが出汁(だし)を「でじる」と言ってた事は衝撃的過ぎて忘れられない

    +4

    -0

  • 1385. 匿名 2018/06/29(金) 08:31:35 

    ⭕️ パッとしない
    ❌ パットしない

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2018/06/29(金) 08:31:56 

    重複を『じゅうふく』って読む人
    残念だなって思う

    +1

    -1

  • 1387. 匿名 2018/06/29(金) 08:34:23 

    せざるおえない
    せざるを得ない

    いちよう
    いちおう

    +0

    -0

  • 1388. 匿名 2018/06/29(金) 08:36:58 

    バカばっかだな

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2018/06/29(金) 08:37:28 

    ら抜き、れ足しは下品だと思うけど、若い世代はもう仕方ないのかな。

    50代の女性が、読めれない、と言ったり書いたりしてるのはウケ狙いだと思いたい。

    +1

    -0

  • 1390. 匿名 2018/06/29(金) 08:41:34 

    ネットは◯◯発見器ってほんとだね…

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2018/06/29(金) 08:42:20 

    ほぼほぼ

    「ほぼ」の確度を高めているのか(9割→九分九厘)、もしくは「ほぼ」をさらに和らげて確度を下げるのか(9割×9割=8割ていど)
    どちらとも取れるけど、使っている人はどういはうつもりなのだろうか。

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2018/06/29(金) 08:42:32 

    >>1386
    最近はじゅうふくでも間違いでは無いみたいだよ。

    +4

    -0

  • 1393. 匿名 2018/06/29(金) 08:43:28 

    ×違和感を感じる
    ⚪︎違和感を覚える

    +1

    -0

  • 1394. 匿名 2018/06/29(金) 08:46:35 

    超新星
    ニューカマー!みたいな使い方をする人の多いこと多いこと。ワイドショーなんかでも使ってて違和感。

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2018/06/29(金) 08:49:24 

    なるほどを目上の人に使う人。

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2018/06/29(金) 08:51:06 

    やむを得ないを、やむおえないと書くのを許せないのは分かるけど、言うの読み方は「ゆう」だし、「ゆう」は大目に見たらとは思う。

    「ゆう」を指摘する人は細かすぎるかな...

    +1

    -4

  • 1397. 匿名 2018/06/29(金) 08:51:13 

    正しくて美しい日本語がなくなりそう。

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2018/06/29(金) 08:56:06 

    かなりトピズレですが、うちの子LD(学習障害)で、視る力が弱いらしくてどれだけ国語の教科書を見ても覚えられない。
    視る力が弱いと書き写すのも大変らしく書き取りとかも散々です。
    で、宿題の日記とか作文を見るとこのトピに書いてある誤用が盛り沢山。
    いちよ、たいくかん、ていいん、あるあるです。
    このLDの人って世の中には沢山いるらしくて、うちの子みたいに読み書きに関してLDの人も沢山いるでしょう。(特定の分野が苦手なだけなのでIQは人並みにあり、気付かないまま大人になる人もいる)
    なので、身近な人の間違いに気付いた時は馬鹿にせず、そっと教えてあげたらどうでしょうか?

    +2

    -0

  • 1399. 匿名 2018/06/29(金) 08:59:44 

    本当は『すごい』って日本語はない。
    本来は『すごく』だよ。
    日本語は生物だから変化していくものだと思うけど、当たり前になりすぎてるのもどうなんだろう

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2018/06/29(金) 09:09:30 

    敷居が高いとか失笑とか確信犯とか、テレビとかで間違って使われてると言うけど、じゃあその間違った意味を表す言葉は何なのかってのを教えてくれないと、ずっと間違ったままだよね。

    学校の勉強でも、正解を教えてくれないと、ずっと間違ったままでしょ。
    正解を教えずに間違ってるー!って騒いでるのは、それこそ間違ってると思う。

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2018/06/29(金) 09:12:31 

    料理研究家が言う
    塩コショウしてあげて
    も気になる

    +0

    -0

  • 1402. 匿名 2018/06/29(金) 09:13:42 

    >>142
    可愛い(笑)
    じゅじゅ(笑)

    実家のばあちゃんは、ずずって言います(笑)ただ歳で言いにくくなった結果だけど

    +0

    -0

  • 1403. 匿名 2018/06/29(金) 09:18:18 

    >>95
    職場の有名大学の理工学部を卒業した女の人がそれ使ってくる
    プライド高い人だし年上だから指摘しづらい
    頭はいいけど、理系だから正しい日本語は分からないのかな?とか思ってる

    +0

    -0

  • 1404. 匿名 2018/06/29(金) 09:19:07 

    違和感を感じるって誤用なの?
    ドヤってる人居るけど、誤用ってハッキリ言えるものだっけ

    +1

    -0

  • 1405. 匿名 2018/06/29(金) 09:26:50 

    iPhoneじゃないけど「ふいんき」って入力したらちゃんと出たわ。
    しかも、「雰囲気」の隣に「ふんいき」と読みも教えてくれてる。
    指摘したいけど我慢してる誤用

    +0

    -0

  • 1406. 匿名 2018/06/29(金) 09:38:49 

    >>1404
    別に誤用でもないけど、「誤用だ!」と反応する人が多いから避けるのが無難みたいになってるよね
    これに限らず、誤用と思い込んで他人を見下してたらその知識のほうが誤ってたって場合も結構あるから、気をつけたいところ


    			違和感を感じる(正用) | 誤用岡っ引き |				小説投稿サイトのアルファポリス
    違和感を感じる(正用) | 誤用岡っ引き | 小説投稿サイトのアルファポリス www.alphapolis.co.jp

    違和感を感じる(正用) | 誤用岡っ引き |小説投稿サイトのアルファポリス新規ユーザ登録ログイン PAGE TOPアルファポリスは小説、漫画、ゲーム、書籍情報などが無料で楽しめるポータルサイトです。すべて小説公式漫画投稿漫画Webコンテンツ大賞書籍小説誤用岡っ引き...

    +0

    -0

  • 1407. 匿名 2018/06/29(金) 09:46:00 

    おはようございます!
    トピ主です

    >>1267
    「めんどくさい」は正しくはありません。
    口語の響きまま文字にしたのですが、せめてカタカナで書くべきだったと後で思いました。
    すみません!

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2018/06/29(金) 09:52:25 

    >>157
    うちの母はサンタマリア・ユースケって言う。惜しいw

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2018/06/29(金) 10:08:07 

    iPhoneの元からある天気予報アプリの気温表示が
    「34°」なんだけど、おかしいよね。

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2018/06/29(金) 10:10:41 

    主さんもここで勉強してるって言ってるね

    +1

    -0

  • 1411. 匿名 2018/06/29(金) 10:15:41 

    ダントツ1位

    正しくは断トツと書く
    断然トップ、を短縮した言葉なので、1位を付ける必要がない。
    ダントツトップでゴールイン!!
    なんてのは論外

    +2

    -1

  • 1412. 匿名 2018/06/29(金) 10:16:32 

    >>1409
    そうなの??!

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2018/06/29(金) 10:16:58 

    主、初っ端から墓穴掘ってるくらいだし人に言えた義理じゃねぇな。

    知らなかったっていう人もまわりが変な使い方してるのも頭悪いんだなって思う。
    なんで言葉が現代人に合わせないといけないのかねぇ。頭の悪い現代人が読めなくて知ったかで使って馬鹿晒してるだけなのに

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2018/06/29(金) 10:34:28 

    アラフォーなんだけど、同じ年の友達が一応をイチヨウって言う。
    聞き間違えかな?と思ってたんだけど ラインでも いちようって使ってるから間違いない。

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2018/06/29(金) 10:37:14 

    めんどくさいオッケーなら、ら抜き言葉ぐらいは許してくれんか
    知ってても匿名掲示板くらいじゃ砕けた言葉使いたいわ
    明らかな誤用は言われてもしゃーない
    読みがおかしいのとか本来の意味とは真逆に覚えてるのとかね
    ちょっと砕けた言葉も誤用だって勘違いしてるのが嫌

    +1

    -0

  • 1416. 匿名 2018/06/29(金) 10:53:08 

    間違える人が多くて市民権を得てしまう言葉っていっぱいあるよね。
    だいがえ、一生懸命、こんにちわ...
    こんにちはに至っては、もう「わ」って書く人の方が多いんじゃないかと思う。
    そのうち延々と→永遠と あたりもOKになりそう。
    子供の頃から国語好きだからモヤもやする。
    指摘すると、いちいち細かい変な人扱いされるしさー。

    +0

    -2

  • 1417. 匿名 2018/06/29(金) 11:05:07 

    >>1414その人、「気よつける」って書かない?

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2018/06/29(金) 11:06:38 

    >>1415いいんじゃない?私はみんなが言うほどら抜き気にならない。
    主さんに何か言われたの?

    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2018/06/29(金) 11:07:22 

    >>1413こういう人って何が目的なの?

    +2

    -0

  • 1420. 匿名 2018/06/29(金) 11:12:42 

    おんなじ内容ばっかりになってきたなと思ってたら夜中に雰囲気良くなくなってたんだね〜
    口調がちょっと荒いね〜

    男?

    このトピもう終わりかな〜

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2018/06/29(金) 12:21:37 

    >>1307何が指摘されてた?
    違和感の方?見えるの方?
    どっちも指摘はされてなかったと思うけど。

    違和感は名詞だから覚えようが感じようが表現者の自由だと思う。

    +0

    -0

  • 1422. 匿名 2018/06/29(金) 12:29:39 

    ら抜き言葉に怒ってる人は、行ける、歩ける、読めるとは言わないでほしいよね。もちろん、行かれる、歩かれる、読まれるって言ってるんだよね?可能動詞としてね。
    明日の休憩時間長いからこの本最後まで読まれるかな?って言うんだよ。

    +0

    -2

  • 1423. 匿名 2018/06/29(金) 12:32:15 

    >>1421
    横だけど「馬から落馬する」と同じで、「~感を感じる」のはおかしいよ。
    覚えるが嫌なら、違和感があるでも拭えないでも大きいでも、「感じる」以外でお願いします。「達成感」なども同じだよ。
    名詞だからどんな動詞でも良ければ日本語崩壊でしょ

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2018/06/29(金) 12:33:11 

    >>1356
    「あ、ちょっと違和感があります」
    って、さっき歯の治療に行って言ってきた。

    後30分ご飯が食べれない。
    お腹減ったーーー

    +0

    -0

  • 1425. 匿名 2018/06/29(金) 12:36:03 

    >>1424
    ら抜き言葉は叱られるよ!笑

    +0

    -0

  • 1426. 匿名 2018/06/29(金) 12:36:07 

    上から目線でバカにするひとの多さよ。

    +1

    -2

  • 1427. 匿名 2018/06/29(金) 12:37:06 

    >>1425
    私はいいことにした!笑

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2018/06/29(金) 12:37:29 

    >>1422

    ら抜き言葉の意味を分かってないのかな?

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2018/06/29(金) 12:37:38 

    いろいろOKになっていくと漢字の意味と違ってくるね。それでいいのかな(笑)

    きっと耳で聞いて覚えたんだろうね。漢字と読みと意味セットで覚えればこんな事も無かっただろうに。

    +0

    -0

  • 1430. 匿名 2018/06/29(金) 12:39:42 

    >>1181です。議論されてて予想外でした。
    かりにくい書き方でしたね。
    >>1179さんを否定したんじゃなくて私も「お見えになりますか?」は共通語だと思ってたんで、>>1179さんに同意で、指摘した人の方が知らなかったんじゃないかって思ったって言ったつもりだったんだけど。
    「お見えになりますか?」
    「おられますか?」
    は「いらっしゃいますか?」と同じで
    方言だとしても使ってる地域多くて結構通じるもんだと思ってました。
    >>1179さんを否定したと解釈されたって解釈であってますか?

    +0

    -0

  • 1431. 匿名 2018/06/29(金) 12:39:48 

    >>1426
    じっさいかなりバカに見えるということは覚えておいた方がいいと思う
    こういうのって付け焼き刃で何とかなるものじゃなく、長年生きてきた教養の積み重ねだから、余計に痛々しさを感じるよ

    +0

    -1

  • 1432. 匿名 2018/06/29(金) 12:41:51 

    >>1422
    どこが「ら」抜きなの?どこにも「ら」入らないじゃん。

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2018/06/29(金) 12:45:21 

    >>1432ら抜き言葉で抜けてるのは「ら」じゃないよ。

    +0

    -1

  • 1434. 匿名 2018/06/29(金) 12:47:56 

    >>1433
    そうなの?
    食べ(ら)れる→食べれる
    ってことかと思ってた。

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2018/06/29(金) 12:48:06 

    言葉は時代によって変化するから、過去にはコレが正しかったって知識はあっても、
    一般的になってかつ通じるなら、それも正解でいいと思う。
    ら抜き言葉とか。
    コミュ二ケーションって、正しい知識より、相手を不快にさせない話し方の方が大事だし。
    あんまりうるさく言うと正しい言葉も聞いてくれる相手がいなくなっちゃう。

    +0

    -0

  • 1436. 匿名 2018/06/29(金) 12:48:08 

    >>1430
    むしろ>>1179さんを擁護されている立場と思います。
    お見えになる擁護派→いらっしゃると同義で、今ここに居ると、これからお越しになるの意味がある
    違う派→お見えになるには「これからお越しになる」の意味しかない。 いらっしゃるには2つの意味がある(これから、今ここに、などの副詞で判別する)が、お見えになるは違う

    この2つの意見が対立。私は後者です。

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2018/06/29(金) 12:49:03 

    ら抜き言葉で抜けてるのはarで、読める、歩ける、も 読まれる、歩かれる、からarが抜けたら抜き言葉と同じ変化だった ってちょっと前に話題になってなかった?

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2018/06/29(金) 12:51:28 

    >>1436
    なるほどー。とりあえず
    ネットでは「居ますか?」って聞いちゃうのが一番無難ですね。

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2018/06/29(金) 12:53:37 

    >>1438
    丁寧にいうなら、いらっしゃいますか?だね
    居られますか?はちょっと堅いし

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2018/06/29(金) 12:55:08 

    >>410
    え?
    生き急ぐって使い方は普通にあるのでは?
    死に急ぐと意味、使い方は違ってくるけど

    +1

    -2

  • 1441. 匿名 2018/06/29(金) 12:55:37 

    >>1437
    受け身や尊敬語なら読まれる、だけど
    可能の変化は読めるで合ってるよ
    ネットで話題になったかどうかでなく
    義務教育の教科書でどう習ったかで判断しなよ…

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2018/06/29(金) 12:58:28 

    >>1431
    身内にそう教えるのはいいと思うけど、他人に対して「バカに見える」とかそんなことで見下す人はそれ自体褒められたことじゃないよ。


    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2018/06/29(金) 12:58:49 

    >>1441
    教科書だって世代で変わるよ。
    言語は変化してるからね。
    自分がそれでいたいならいいけど他人に押し付けるのは自分勝手だよ。

    +2

    -1

  • 1444. 匿名 2018/06/29(金) 13:07:52 

    >>1439
    なんやかんや言われるなら無理して丁寧に言わな方がいいね。
    相談したい場合とか、教えて下さい。って言っとくのが無難。
    同じガルちゃんの住人だし。

    2ちゃんとか、教えろ、とか、オマエラ、だもん。
    そういうノリ嫌いじゃない。

    +0

    -1

  • 1445. 匿名 2018/06/29(金) 13:23:33 

    ことばに対して人一倍気を配ってる人が「バカ」「気持ち悪い」「頭悪そう」とかって平気で使うって、…。一番モヤるわ。

    +3

    -0

  • 1446. 匿名 2018/06/29(金) 13:28:46 

    正しい知識を持ってるとか、多くの知識を持ってるのは努力の結果で、尊敬するけど、
    それで人を見下すようになると、その努力は台無しだよ。
    せっかく多くの知識を持ってるんだから、「知らない人も居る」って言う知識ももっといてくれると完璧なのに。

    +2

    -1

  • 1447. 匿名 2018/06/29(金) 13:33:37 

    >>1445
    そういう人は言葉に対して気を使ってる程で、自分の知識をひけらかしてるだけだよ。

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2018/06/29(金) 13:42:13 

    >>1431
    凄いですね。
    自己を肯定するために人下げですか?
    もっと自分自身を高める努力を。

    釣りかな?
    文章にセンスないですもんね。
    きっとそうなので、もう無視しますね。

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2018/06/29(金) 13:46:04 

    >>1428
    うん。わかってないね。

    +0

    -1

  • 1450. 匿名 2018/06/29(金) 13:47:14 

    >>1437
    ほんと?どこで?

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2018/06/29(金) 13:50:09 

    >>1436
    あの〜…横からすみません。おっしゃる通りだと私も思います。
    名古屋あたりの方言だというコメントもあった気がします〜(^.^)


    +1

    -0

  • 1452. 匿名 2018/06/29(金) 13:50:20 

    やだなんかギスギスしてる
    昨日いいトピだと思ったのに
    指摘するのも教えるのももっと優しく言えないのかな?

    +1

    -0

  • 1453. 匿名 2018/06/29(金) 13:54:32 

    >>1402
    山形のある地方では「じゅーず=10時」です。

    +0

    -0

  • 1454. 匿名 2018/06/29(金) 13:58:11 

    >>480
    確かにそうだけどね
    「まぢ」については判っていてわざとそう書いてる人も多いかと
    少なくとも私はそう

    +0

    -0

  • 1455. 匿名 2018/06/29(金) 14:06:39 

    >>492
    うん…指摘して微妙な雰囲気になったことある

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2018/06/29(金) 14:10:01 

    >>1351
    社長は経営手腕があればいいのさ!
    でも教えてあげてほしいなぁ。

    +0

    -0

  • 1457. 匿名 2018/06/29(金) 14:20:27 

    >>1450
    ツイッターで話題になったらしいけど、その前にもTVで何度か取り上げられてたよ。
    冷静に他の可能動詞考えてみれば、読める
    は良くて、見れる がダメな理由が見当たらないよね。TVでこれ聞いて私はすごく納得したよ。

    +0

    -0

  • 1458. 匿名 2018/06/29(金) 14:22:04 

    伝わって失礼じゃなければなんでもいいと思う。言語なんて秒単位で消滅してるんだし、昔の言葉を守りたいとは思わないので。私は。時代の変化とともに言語も変化していいと思う。

    +0

    -0

  • 1459. 匿名 2018/06/29(金) 14:24:24 

    >>1457
    そうなんだ。
    全然知らなかったありがとう
    むずかしいね…

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2018/06/29(金) 14:34:26 

    教える立場の人が、適当に言っちゃうのはマズイけど、言葉を研究して教える立場の人も、最近ではこちらも一般的に使われてますし、言葉はどんどん変化していきますので、間違いではないですって言ってるしね。
    過去の歴史から調べ上げ研究してるような専門家ははそういうのも分かってる。

    +0

    -0

  • 1461. 匿名 2018/06/29(金) 14:41:39 

    ウチのおばーちゃん、シーチキンをシーキチキンって言ってて、
    「シーチキンだよ」って言ったら
    シーチキンって言おうとするけど
    「シーキチキン、シーキ・・シーキチン・・プププッ」って言えなくて自分で笑ってた。

    +0

    -0

  • 1462. 匿名 2018/06/29(金) 14:41:48 

    あ!蝉鳴いてる!
    今年初めて( ̄∇ ̄)

    ごめん、関係のないことを。
    因みに横浜

    +0

    -1

  • 1463. 匿名 2018/06/29(金) 15:13:48 

    ら抜き言葉は、正しい活用をしてない言い方だから非難されているんだけど、やっぱりわからない人にはわからないのかな。

    私が気になるのは、例えばセカンドオピニオンしてくる!とか融資したいんだけど!みたいな、主語が自分になっているケース。わかりにくくてごめん…

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2018/06/29(金) 15:47:04 

    「いさぎわるいですよね」という発言、悪質タックル問題の時にワイドショーで何度か聞いてあきれた。
    潔いの反意語がそれ?

    +3

    -0

  • 1465. 匿名 2018/06/29(金) 16:00:15 

    小中高しか出てないけど、国語に厳しい先生だったから文字の止めはね払いはもちろん言葉にも突っ込んで来る先生だったなぁと思い出した。
    そのおかげかここで出てる事で「へー。そーなんだー」ってことが無かった。
    べつに、ら抜き言葉でいいじゃん。ちゃんとした場でちゃんとした言葉使えないのはダメだけど、みんな生活の中でちゃんとした言葉使ってるの?
    書く時にちゃんと漢字使えれば恥かかないきがする(笑) まぁ、漢字書ければ言い間違いもないけどさ。

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2018/06/29(金) 16:13:54 

    >>1461
    逆に言いにくいけどw

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2018/06/29(金) 16:14:43 

    >>1462
    早いね
    蝉泣いてるって書いてなくてよかったw

    +1

    -0

  • 1468. 匿名 2018/06/29(金) 16:15:35 

    >>1463
    融資してくるw

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2018/06/29(金) 16:15:48 

    よくさ、本番はちゃんとする!とかちゃんとしなきゃいけない場ではちゃんとする!って人いるけど、実際にはできないのさ。
    言葉は習慣だからね。

    +0

    -0

  • 1470. 匿名 2018/06/29(金) 16:17:49 

    >>1468
    融資がお金を借りることだと思っているのねw

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2018/06/29(金) 16:22:05 

    >>1465
    普段の生活の会話ではいいんじゃない?
    ら抜きなんて当たり前だと思うよその方が口が楽だもん。
    ただ、この人本気で知らないなって見ててわかるでしょ?でも相手が本気であればあるほど言いにくいし、まあ言わなきゃいけないこともないんだけど、思い切って優しく指摘しても逆ギレしてこられたりさ。
    そういうのがあるからこのトピに書きこむんだよきっと。
    なんにでも噛みつきたいやつはしらんけど。

    +0

    -0

  • 1472. 匿名 2018/06/29(金) 16:24:22 

    >>1469
    そうよね。
    普段ちゃんとしてないやつはいつ何時もちゃんとできないよ、「ちゃんと」しかたを理解してないもん。
    話題それそうだからこれ↓以上は言わないけど

    それ言葉に限ったことではないよね。

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2018/06/29(金) 16:25:17 

    >>1464
    潔くない、じゃないの?

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2018/06/29(金) 16:30:02 

    >>1467
    うん、そこはね!
    「泣く・鳴く」くらいは普段は普通に変換してるのにちょっと気を使うね w

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2018/06/29(金) 16:34:22 

    会社の書類とかがちゃんとかけてればいいんじゃん?

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2018/06/29(金) 16:39:20 

    >>1475
    会社の書類などがきちんと書けていれば良いのではないか?(>>1475本人です)

    +0

    -0

  • 1477. 匿名 2018/06/29(金) 16:40:09 

    つかれるわぁ

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2018/06/29(金) 16:56:14 

    校閲の仕事をしてる人がこのトピに来てくれればいいのに。それこそ苦笑、失笑続きかな。

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2018/06/29(金) 17:16:35 

    >>1476
    それ出来る人はここに書かれてるような誤用しないんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1480. 匿名 2018/06/29(金) 17:18:43 

    >>1446
    いや、わかってる人は言葉に対して気を遣ったり努力しなくても自然と正しい言葉が出るんだよ
    自分の中に間違った選択肢が無いからね。

    だから、間違った言葉に違和感があるし
    何故わざわざ変な言葉を使うのか、おかしな人だなあと思ってしまうんだよ。

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2018/06/29(金) 17:55:34 

    今、別トピでそうゆうを指摘したら反撃されたよ…
    自信家のバカほど最強なものはないね…

    +0

    -0

  • 1482. 匿名 2018/06/29(金) 18:05:23 

    >>1481
    黒板トピでしょ?絶対ここからの流れだと思ったw

    +0

    -0

  • 1483. 匿名 2018/06/29(金) 18:15:31 

    >>1482
    正解!笑

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2018/06/29(金) 18:34:46 

    >>1468
    ふつうに金融機関にお勤め?と思うわ

    +0

    -0

  • 1485. 匿名 2018/06/29(金) 18:38:41 

    >>1478
    たとえば「初老の男」など辞書の上では40過ぎでも、今の感覚では40で「老」の字はそぐわないような言葉ってあるよね
    校閲さんとして、それは指摘するのか流すのか。どっちなんだろうね

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2018/06/29(金) 18:52:15 

    >>1464
    そこまでいくと、誤用というより造語かなと思う。
    「潔くないどころか、むしろ、いさぎ 悪い だよね!」みたいな。 往生際が悪い、では表現できない積極的かつ明確な悪さがあるんだよ、たぶん。

    ぴったりのニュアンスを探して、従来の語彙の枠を超えた言葉を作り出すのは、(そしてその違いを明確に説明できるなら)私は造語を面白いと思うし、嫌いじゃないよ。
    ほぼほぼ。も「ほぼ」をさらに近づけている感じが出てて、広まるだけあるなーと思う。

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2018/06/29(金) 19:02:29 

    代替(だいたい)

    DOCOMOショップで修理に出す際に「だいたいき希望~」と伝えたら
    「あぁ、だいがえきですね~笑」と言い直された。

    どちらが正しいのかもはや分からない

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2018/06/29(金) 19:44:24 

    覚書ってさ、音読みだったと知った衝撃…
    稀に低レベルの学習が抜け落ちてることを知る。

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2018/06/29(金) 19:55:21 

    >>1480
    まさにそれだよね

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2018/06/29(金) 19:56:30  ID:aRLG3soiG4 

    >>1481
    最狂、だね。
    造語だけどw

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2018/06/29(金) 19:59:01 

    >>1485
    今は校閲する側もがヤバめwの人増えてきてるんじゃないのかな

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2018/06/29(金) 19:59:45 

    校閲する側も、ね。
    が、は要らない

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2018/06/29(金) 20:00:34 

    黒板トピってなんだろ
    探してみよ

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2018/06/29(金) 20:08:34 

    尊敬語と謙譲語がごっちゃになったり、差別用語として使われてる言葉を使ってしまったり、そういう失礼がなければなんでもいい。
    召し上がっていいですか?とか、頂いてくださいとか、ご苦労様ですとか、外人とか。そういうのはすごく気になってしまう。

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2018/06/29(金) 20:24:31 

    リーズナブルで店員さんみんな若い割にかなりちゃんとしてるお店で食事して今帰ってきました。
    それでもやっぱり
    「よろしかったでしょうか」
    「○○になります」

    会計の時、お店の会員証(バーコード)通した後でエラーがあったみたいで
    「すいません会員証もう一回よろしかったでしょうか」

    支払いが終わってレシート渡す時も
    「こちらレシートになります」

    「よろしかったでしょうか」「○○になります」を何がなんでも薄れさせちゃいけない理由とか、途絶えさせないために活動をする闇の団体でもあるのかしら?

    これだけ世間でおかしいとか不快だとか言われてるのに、店員教育きっちりしてそうなお店でもこれなんだな、って。
    なんでなんだろう。

    逆に、こういうのに内心ひっかかることなく食事できて気持ち良く帰れるお店って、どんだけ高級なんだろう。

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2018/06/29(金) 20:44:04 

    あれ?このトピ昨日ランキング上位じゃなかった?

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2018/06/29(金) 21:12:53 

    >>1495
    ふつうに高級ホテルのレストランとか料亭かな
    やっぱり店員もへんな言葉使わないよ

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2018/06/29(金) 21:24:09 

    >>1497
    高級ホテルのレストランか〜
    ランチなら頑張れそうかなw

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2018/06/29(金) 21:54:47 

    >>1498
    普通の日本語を聞くためだけなら高い投資だね笑

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2018/06/29(金) 22:29:38 

    >>1498
    そんなに正しい接客に飢えてるんだね

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード