-
1. 匿名 2018/06/27(水) 22:48:23
商業高校のあるあるなどについて語りましょう!
では主から↓
検定は70点以上は100点と同じようなもの+41
-2
-
2. 匿名 2018/06/27(水) 22:48:42
ほぼ女子+92
-2
-
3. 匿名 2018/06/27(水) 22:49:26
商業英語検定は比較的合格しやすい+78
-1
-
4. 匿名 2018/06/27(水) 22:49:27
普通科より結構お得!+58
-8
-
5. 匿名 2018/06/27(水) 22:49:28
簿記検定や電卓、情報処理の検定は「全員強制で受験」でした!
簿記検定三級落ちました!+90
-4
-
6. 匿名 2018/06/27(水) 22:49:31
可愛い子が多い+5
-22
-
7. 匿名 2018/06/27(水) 22:50:12
女子にモテたいがために行く男子がいる+12
-5
-
8. 匿名 2018/06/27(水) 22:50:21
簿記部がある。
+73
-0
-
9. 匿名 2018/06/27(水) 22:50:36
右手にペンと伝票
左手に電卓+28
-0
-
10. 匿名 2018/06/27(水) 22:50:48
商業系の資格は履歴書に書く時
中々良い穴埋めになる+114
-0
-
11. 匿名 2018/06/27(水) 22:50:49
卒業してから、案外まったく関係ない職業に就く。+129
-0
-
12. 匿名 2018/06/27(水) 22:51:27
貸借対照表は序盤でミスするとほぼ0点…+106
-1
-
13. 匿名 2018/06/27(水) 22:51:28
専門学校みたい+27
-0
-
14. 匿名 2018/06/27(水) 22:51:30
資格いっぱい取らされる
特に役に立ってないw+82
-3
-
15. 匿名 2018/06/27(水) 22:51:33
商業高校って、バカ高なイメージ。+25
-49
-
16. 匿名 2018/06/27(水) 22:51:37
昔は就職組が多かったけど、最近は商業から大学に進学も増えたね。+92
-1
-
17. 匿名 2018/06/27(水) 22:52:31
頭の中にそろばんがあって簡単な計算は暗算で済む+27
-2
-
18. 匿名 2018/06/27(水) 22:52:44
入るまで何を勉強するのかわかってない+45
-0
-
19. 匿名 2018/06/27(水) 22:53:13
カシオの競技用?の5000円ぐらいする電卓を強制的に買わされる。
ヨドバシやビックカメラで同じ型の物見たら7千円か8千円ぐらいしててびっくりした。学校経由で買うと安いんですね。
使いやすいし社会人になってからも重宝してます。
+134
-1
-
20. 匿名 2018/06/27(水) 22:53:16
全商と日商では同じ一級でも難易度が雲泥の差がある。
高校生が取るのは全商。一級はさほど難易度が高くない。+93
-2
-
21. 匿名 2018/06/27(水) 22:53:20
ワープロ部+29
-1
-
22. 匿名 2018/06/27(水) 22:53:36
検定前はクラス全員、強制的に補習授業2時間。+10
-0
-
23. 匿名 2018/06/27(水) 22:53:56
馬鹿商業高校出たけど資格がなんの役にも経ってない
簿記とか色々やったけど関係ない看護士になったよ+12
-7
-
24. 匿名 2018/06/27(水) 22:54:49
男子は空気+24
-1
-
25. 匿名 2018/06/27(水) 22:55:42
就職に有利
就職先に失敗すると高卒のスペックしかなくなって人生積む積む!!私のことです。+26
-0
-
26. 匿名 2018/06/27(水) 22:56:22
>>23
分かる。自分は管理栄養士になった+5
-2
-
27. 匿名 2018/06/27(水) 22:56:53
税理士になる人あまりいない+22
-0
-
28. 匿名 2018/06/27(水) 22:57:54
男子の前で、女子が着替える+3
-6
-
29. 匿名 2018/06/27(水) 22:58:05
資格色々取れて羨ましい
偏差値低いヤンキーばかりの商業高校しかなかったから、そうじゃなければ行きたかったかも+1
-3
-
30. 匿名 2018/06/27(水) 22:58:25
商業英検2級を1回で合格した時に、英語の先生にクラスの前で凄い!と言われたんだけどそんなに??+5
-6
-
31. 匿名 2018/06/27(水) 22:59:08
可愛いけどお馬鹿な子が行くという勝手なイメージ+6
-13
-
32. 匿名 2018/06/27(水) 22:59:52
社会人になったら
ほぼ役に立たないPC知識+6
-2
-
33. 匿名 2018/06/27(水) 22:59:56
商業大会っていう学校行事がありませんでした?
ワープロ速度、簿記の部で団体優勝しました!
マニアック過ぎですいません+21
-0
-
34. 匿名 2018/06/27(水) 23:00:01
まだ女子の大学進学率が高くなかった時代は、就職希望の女子に人気があった。女子クラスがあったな。偏差値も低くなかったな。
時々、トップ高狙える子が女の子は進学しなくていいという家庭方針によって就職に強い商業高校へ進学する子がいたな。
大手の都銀へ就職した。+31
-0
-
35. 匿名 2018/06/27(水) 23:00:20
商業科がひとクラスだけあってあとは普通科クラスばかりの学校だったけど、商業科は珠算とか簿記の授業があって、なんだかすごいな!ってちょっと尊敬してた。
自分はその後大学で会計額の単位を落としそうになり、社会人になって随分経った頃に必要に迫られて簿記2級を取った。+13
-0
-
36. 匿名 2018/06/27(水) 23:00:30
減価償却累計額+44
-1
-
37. 匿名 2018/06/27(水) 23:00:34
関係ない職業についても卒業して何年も経ってても、電卓を使うとなると無意識に左で打つよね。+9
-0
-
38. 匿名 2018/06/27(水) 23:00:55
私はこの電卓を使ってたよ。
結婚しても愛用中。+1
-0
-
39. 匿名 2018/06/27(水) 23:01:27
>>38
貼り忘れ失礼+76
-0
-
40. 匿名 2018/06/27(水) 23:01:45
>>23
そうだね。看護師ってちゃんと書けないもんね。+5
-2
-
41. 匿名 2018/06/27(水) 23:02:16
私、商業高校出身で、結果的に国立医学部進んだけど出身恥ずかしくて言えない+5
-18
-
42. 匿名 2018/06/27(水) 23:02:28
勘定科目が覚えられなかった
簿記向いてなかった・・・+22
-0
-
43. 匿名 2018/06/27(水) 23:05:58
高校生で日商簿記1級取ると新聞に載るよね。
今でもそうだよね。+31
-0
-
44. 匿名 2018/06/27(水) 23:06:11
簿記一級検定、合格した瞬間何もかも忘れるから勉強した意味ない+26
-0
-
45. 匿名 2018/06/27(水) 23:07:38
>>41
商業科は普通科と違って学習内容違うから、商業科で医学部はおかしいね。
理数科目履修出来てたっけ?+27
-0
-
46. 匿名 2018/06/27(水) 23:08:26
簿記日商2級とっといたら
仕事に困らなかった
40代で社員での再就職もすぐに決まった
子供も大きくなったら暇だしね
+29
-1
-
47. 匿名 2018/06/27(水) 23:09:02
>>45
説明不足すいません。貧乏だったので、就職するつもりで入学して、社会人になって勉強しながらお金を貯めて進みました。+7
-4
-
48. 匿名 2018/06/27(水) 23:12:02
>>34
その世代のアラフォーです。
大手企業の求人も多く、人気がありました。
事務科(女子のみ)の偏差値は高く、ほとんどが進学校へ行けるレベルの子ばかり。
また、男子:女子の割合がが3:1で男子校のようでした。
時代は変わりましたね。
+7
-0
-
49. 匿名 2018/06/27(水) 23:12:59
情報科は先生イジメがやばかった+3
-2
-
50. 匿名 2018/06/27(水) 23:14:07
貸借対照表と損益計算書の利益が合致しない時の絶望感…+45
-1
-
51. 匿名 2018/06/27(水) 23:14:36
簿記の会計部門?が苦手で、テストで4点(うろ覚え)とったけど真面目風な学生だったからか普通に再試験もなく単位もらえた記憶ある+0
-2
-
52. 匿名 2018/06/27(水) 23:15:18
資格取るつもりで行くとお得だよね
一生懸命勉強しなくても日々授業受けてるから合格できる
私も日商簿記2級取ったよ+16
-0
-
53. 匿名 2018/06/27(水) 23:16:47
ちゃんと検定取っていれば明治や立命館レベルならいける+2
-4
-
54. 匿名 2018/06/27(水) 23:20:32
大学受験簿記で受ける。
私は普通科だったのですが、同じ教室の半分がどこかの商業高校の男女で、社会(世界史、日本史、地理)か数学か簿記の選択科目の時間に一斉に電卓叩き出した。
正直うるさかったです。学校側で教室を別にするとか配慮が欲しかった。受かってたからいいけど…。+5
-0
-
55. 匿名 2018/06/27(水) 23:23:59
男子はもはや空気。+1
-0
-
56. 匿名 2018/06/27(水) 23:24:11
バカで商業高校しか行けなかったw
ガラ悪い人多かったけど楽しかったよ
簿記やパソコンの資格取ったけど全然違う職に付いて意味ないという+2
-8
-
57. 匿名 2018/06/27(水) 23:25:24
公認会計士になる人はいるの?+5
-0
-
58. 匿名 2018/06/27(水) 23:28:16
公認会計士ではないけど、税理士です
その前は銀行員でした
だから私は商業科でで正解だと思っています
他のお勉強は出来ないので+19
-1
-
59. 匿名 2018/06/27(水) 23:28:52
>>52
全商と日商の違いわからない人?
日商は授業の範囲で取れるものではないよ。ある程度他で学習しないと。+11
-0
-
60. 匿名 2018/06/27(水) 23:29:39
>>23
自分の職業くらい正しく書けよ。
看護師だろ。+9
-0
-
61. 匿名 2018/06/27(水) 23:30:39
普通科目より商業科目が多い。+14
-0
-
62. 匿名 2018/06/27(水) 23:31:16
商業簿記はなんとか分かるけど工業簿記はちんぷんかんぷん
+11
-2
-
63. 匿名 2018/06/27(水) 23:32:34
私もお馬鹿だったのでむりして
普通科行かずに偏差値48の商業高校を選びました。
ただ 私よりもお馬鹿が大量にいたせいか
何もしなくても評定平均4.8になり
推薦で有名私大に入りました。
現在上場企業で、
早慶や国公立大の後輩に仕事教える立場になれました。お馬鹿だった私でも800万円ぐらいもらえているのでありがたいことです。+26
-0
-
64. 匿名 2018/06/27(水) 23:34:18
私の学校では日商2級クラスと3級クラスに分かれて授業をしていましたよ
それで日商2級を取った人1/3くらい居ました+5
-1
-
65. 匿名 2018/06/27(水) 23:39:55
クラスで二手に分かれてハッキング祭りしてました
ファイアーウォールを構築する戦い
面白かった+1
-0
-
66. 匿名 2018/06/27(水) 23:40:11
>>63
お馬鹿ではないですよ
有名私立大…羨ましいです+15
-1
-
67. 匿名 2018/06/27(水) 23:42:30
先生が同じ商業高校出身で商業科目ではなく普通科目教えてた。
大学は関東の国立大。素直に凄いと思ったし、商業高校出身でも普通科目の教員になれることに驚いた。+8
-1
-
68. 匿名 2018/06/27(水) 23:58:35
>>59
学校によるよ
うちの学校は1年で全商簿記1級と日商2級、
2年で全経1級だったよ
ここまで順調に受かった人は卒業まで日商1級と全経上級の勉強だった+3
-1
-
69. 匿名 2018/06/28(木) 00:01:10
たまーに、すごくできる子がいて日商簿記1級受かって新聞乗ったりする+9
-0
-
70. 匿名 2018/06/28(木) 00:06:15
検定で土曜日が潰れるのがイヤだったなー+7
-0
-
71. 匿名 2018/06/28(木) 00:12:24
このトピ、商業高校を下にみてるコメントにはたくさんマイナスがついてますね
商業高校といえば、長いスカートで校則が厳しい。みんなそうかな?+6
-0
-
72. 匿名 2018/06/28(木) 00:17:49
商業高校行ってよかったなって思ってる+2
-2
-
73. 匿名 2018/06/28(木) 00:21:16
CASIOの電卓とSHARPの電卓とではボタンの配置が違ってて、CASIO式は0や1のとなりにCボタンやACボタンがあって、頑張って長い計算してる最後の方でうっかり指が滑ってACボタンを押しちゃったときのショックときたら…( ̄▽ ̄;)
なのでクリアボタンが上の方に配置されてるSHARP式の電卓が好きでした。+6
-0
-
74. 匿名 2018/06/28(木) 00:23:32
>>12
貸借対照表…懐かしい!
でも、もうすっかり忘れた。
どっちが借方、貸方だったかも覚えてない…。+7
-0
-
75. 匿名 2018/06/28(木) 00:46:26
簿記のテストのときの一斉に電卓叩く音きくとあせる。
みんなわかってんだ、、+2
-0
-
76. 匿名 2018/06/28(木) 01:14:09
一般入試で有名大学受ける人いない
推薦枠の取り合いになり、ギスギスしだす+2
-0
-
77. 匿名 2018/06/28(木) 01:18:21
大学にいけない貧乏人家庭の真面目な子が行くとこ?+0
-7
-
78. 匿名 2018/06/28(木) 01:27:33
>>77
真面目かは分かりませんが、家庭が貧乏あるいは育った環境や考えから大学へ行くことにそれほど価値を見出せず、就職でいいやということで商業や工業高校に進学する人もいます(稀です)+10
-0
-
79. 匿名 2018/06/28(木) 01:41:40
再就職する為に、日商を受けなおしたら、税理士事務所に就職できました。+7
-0
-
80. 匿名 2018/06/28(木) 02:25:08
即戦力!+2
-2
-
81. 匿名 2018/06/28(木) 04:53:06
事務の求人が無い今、意味のない学科+2
-4
-
82. 匿名 2018/06/28(木) 05:51:54
全商しかもってないし、もう簿記の基本すら覚えてなくて履歴書に堂々と書けないし全然関係のない職種のパートとかに書く必要もないかなと思ってる。30代です。+8
-0
-
83. 匿名 2018/06/28(木) 05:55:46
大学進学でも有名大学は推薦枠だからなぁ。
進学するにあたって商業科だった事で進学に不利。+1
-0
-
84. 匿名 2018/06/28(木) 06:00:53
商業科行って失敗したと思った。
好き嫌いが分かれる学科なので、3年間苦痛だったな。
+9
-0
-
85. 匿名 2018/06/28(木) 06:27:09
>>23
めちゃハイスペじゃん。
+1
-0
-
86. 匿名 2018/06/28(木) 06:38:37
卒業するとき、全国商業高等学校協会会長賞ってやつをもらったけど
どの程度の賞かわからない+2
-0
-
87. 匿名 2018/06/28(木) 07:27:59
商業高校、工業高校は頭悪いイメージ。
あくまでもイメージですが(T_T)+5
-4
-
88. 匿名 2018/06/28(木) 07:49:37
就活せずに一部上場企業や大手に就職できる。学校と企業との繋がりで、受けたら基本受かるし。
あと、大学入学も簿記二級の有無や内申点だけでまあまあいいとこ行ける。
15年前の話だから、今はどうか分からないけど…+4
-0
-
89. 匿名 2018/06/28(木) 08:05:26
特技電卓早打ちだった+3
-0
-
90. 匿名 2018/06/28(木) 08:19:15
考えもなしに商業に行ったけど
商業科目が全くダメだった
普通に大学進学した+3
-0
-
91. 匿名 2018/06/28(木) 08:28:19
ど田舎出身で、高校の数が少なくて商業高校へ。
商業科目が得意になり→簿記専門学校へ進学→バリバリCMやってる企業に就職して経理をする。
金計算が得意ってわかっただけでも商業高校に行ってよかったと思ってるよ。+7
-0
-
92. 匿名 2018/06/28(木) 08:40:51
商業科でも大学受験資格あるのですね。
高校受験の時、進路指導の先生が「普通科を出てないと単位の関係で入学不可になるから、商業科を安易に選んではいけない」と言ってました。
大学の募集要項にも「普通科を卒業していること」とはっきりかいてあったかと思います。
でも実際大学に入ったら、商業が出身の子が一人いて あれっ?と思いました。+3
-0
-
93. 匿名 2018/06/28(木) 09:28:18
>>92
そんな訳あるかい。
大学入試は高卒資格が必要だけど、それは通信でも夜間でも高認でも良いのに。
全日の商業科ってだけで高卒資格に単位足りないなら、それはもう高校じゃないわ。
習う範囲が足りないから自力で勉強が必要はあるよ。+8
-0
-
94. 匿名 2018/06/28(木) 09:29:49
>>59
22年前だけど学校の授業だけで日商2級合格出来たよ?
その辺は学校によるんじゃないの?+2
-1
-
95. 匿名 2018/06/28(木) 10:39:49
資格は取ったけど全然関係ない仕事してる
でも簿記は家計簿やちょっとした帳簿をつける時に役に立ってる+3
-0
-
96. 匿名 2018/06/28(木) 11:22:33
ワープロ部でした!
ハチマキして朝練に行ってましたわ。
東京に全国大会の応援に全部員で行ったんだけど、選手以外はスケジュールがら空きだから原宿行って明治神宮行ってディズニーランド行きました♪
+2
-0
-
97. 匿名 2018/06/28(木) 11:26:37
>>92
じゃあ普通科以外の高校生は大学行けないの?(笑)
商業科以外にも看護科とか農業科、水産科とか色々あるよ?
大学受けれないの?(笑)大学潰れちゃうね(笑)+3
-0
-
98. 匿名 2018/06/28(木) 11:38:49
ちょっとトピずれだけど、大学進学できるような経済力が無かったので親は隣の市にある商業高校に進学させたかったみたいなんだけど、私は朝少しでも寝ていたくて自宅から徒歩5分の普通科高校に入った。そしたら卒業後に高校の統廃合があってそのふたつが合併した。もう少し遅く生まれていればと思った。商業高校ではいろんな資格が取れてうらやましかった。+0
-0
-
99. 匿名 2018/06/28(木) 12:32:47
夫には、商業高校卒と話していないです。
バカだとバレちゃうので。。+1
-2
-
100. 匿名 2018/06/28(木) 12:50:11
今の商業科は人気ないよ。
進学考えると不利。
母校がバカ高に成り下がりましたよ。+3
-1
-
101. 匿名 2018/06/28(木) 15:59:25
>>92
いつの時代の人?
私は商業科卒業して、浪人したけど医学部入りました。
商業科だとダメとか聞いたことない。
根拠ないこと言うな。+3
-0
-
102. 匿名 2018/06/28(木) 16:10:54
>>101
似てますね、私も先に書いていたのですが、卒業してから医学部組です。
改めて自分の書いたコメントを見るとマイナスばかりついてました…。マイナスがついているとなんだか悲しいですね。+1
-0
-
103. 匿名 2018/06/28(木) 16:45:45
>>102
まずそんな人滅多にいないから、嘘だと思われてるんだよ。
相当昔のおばさまなの?+0
-0
-
104. 匿名 2018/06/28(木) 17:09:40
数学がなかったような+0
-0
-
105. 匿名 2018/06/28(木) 18:07:48
タッチメソッド小指が攣りそうになる。+0
-0
-
106. 匿名 2018/06/28(木) 18:25:35
私の県では倍率高かったよ!+0
-0
-
107. 匿名 2018/06/28(木) 18:48:04
商業高校で、簿記検定・情報処理検定・電卓検定・秘書検定などなどたくさんとったけど、幼児教育科のある短大行って、保育士になった。
高校の頃の検定代、凄かったのにごめん…って思ってる。+1
-0
-
108. 匿名 2018/06/28(木) 18:51:34
全商簿記1級取って嬉しかったけど日商簿記じゃないと意味無いことを知って悲しかった+3
-0
-
109. 匿名 2018/06/28(木) 19:01:25
事務職に強い+1
-0
-
110. 匿名 2018/06/28(木) 19:33:31
簿記での借方貸方の合計が最後あわなくて、
何回も何回も電卓たたくから、
電卓たたくのだけは激早になった、結局高校三年間で一つも簿記の資格とれなかった私。+1
-0
-
111. 匿名 2018/06/28(木) 20:40:04
>>103
そうですね、あっという間にアラサーです。
若い方からみると、相当なおばさんですね。
最近は年齢が辛いです。+1
-0
-
112. 匿名 2018/06/28(木) 20:52:31
本気になったら大原♪+2
-0
-
113. 匿名 2018/06/28(木) 21:32:39
>>107
わたしも!
短大行って幼稚園の先生を3年やって結婚退職。
子どもが幼稚園に入園して
再就職する時、高校の時とった
簿記と秘書検定が役立った。
そうやって経験も積めたから
転職にもあまり困らないでやってこれた。
歳とるとやっぱり
デスクワークがいいもん。
今は正社員で経理総務やってます。
+1
-0
-
114. 匿名 2018/06/28(木) 21:44:20
>>59
全商が簡単なやつですよね?
日商二級持ってますが、授業内でとれましたよ。クラス全員試験受けました。
日商二級と同レベルくらいの全経一級は受ける子だけ夏期講習いってとりました。+0
-0
-
115. 匿名 2018/06/28(木) 21:46:48
>>89
電卓検定あるよね。
ひたすら計算してくやつ+0
-0
-
116. 匿名 2018/06/28(木) 21:51:35
もう十数年間前に日商2級とりました。
もう全く覚えてないけど、事務のパートの履歴書に資格書いていいのか悩む。
履歴書って何年前でも知識忘れてても書いてOK?+0
-0
-
117. 匿名 2018/06/29(金) 00:05:38
>>66
痛み入ります。
これからも商業高校卒を誇りに思って
働きます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する