ガールズちゃんねる

今は無い職業

308コメント2018/06/25(月) 02:17

  • 1. 匿名 2018/06/23(土) 17:10:47 

    AI化して無くなる職業が多いと言われますが、実際には形態は変わっても、職業としては残るような気もします。
    今はなき職業を考えようとしても、エレベーターガールやバスガールなど、地道に残っていたり、肥汲みや髪結い、レコード針を作る会社など、形態を変えて残っていたりして思いつきません。
    昔はあったけど今は本当になくなった職業って、皆さんどれくらい思いつきますか?

    +95

    -6

  • 2. 匿名 2018/06/23(土) 17:11:13 

    写植屋さん。

    +98

    -2

  • 3. 匿名 2018/06/23(土) 17:11:52 

    紙芝居のおじさんとか?

    +245

    -11

  • 4. 匿名 2018/06/23(土) 17:11:54 

    電話交換士

    +284

    -15

  • 5. 匿名 2018/06/23(土) 17:12:01 

    靴磨き

    +10

    -43

  • 6. 匿名 2018/06/23(土) 17:12:11 

    電話をつなげる人。

    +179

    -10

  • 7. 匿名 2018/06/23(土) 17:12:29 

    紙芝居屋さん。

    +52

    -7

  • 8. 匿名 2018/06/23(土) 17:12:36 

    >>3
    たまに近くの大きい公園で見るよ。

    +40

    -6

  • 9. 匿名 2018/06/23(土) 17:12:46 

    武士

    +146

    -3

  • 10. 匿名 2018/06/23(土) 17:12:53 

    なかなか難しいトピだな

    +54

    -4

  • 11. 匿名 2018/06/23(土) 17:13:09 

    +275

    -2

  • 12. 匿名 2018/06/23(土) 17:13:13 

    >>7
    週末限定で見かけるよ!

    +6

    -4

  • 13. 匿名 2018/06/23(土) 17:13:25 

    豆腐を自転車でで売る人

    +194

    -23

  • 14. 匿名 2018/06/23(土) 17:13:32 

    >>8
    お金取ってやってるんですか?
    ボランティアとか無償じゃなくて。

    +5

    -6

  • 15. 匿名 2018/06/23(土) 17:13:36 

    タイピスト

    +127

    -5

  • 16. 匿名 2018/06/23(土) 17:13:37 

    機織りする人もういない
    工場の機械化が進んで

    +26

    -64

  • 17. 匿名 2018/06/23(土) 17:13:46 

    わらび餅を軽トラで売りに来ていました。
    今はもうないのかな?

    +44

    -29

  • 18. 匿名 2018/06/23(土) 17:13:55 

    炭鉱で働く人

    +186

    -5

  • 19. 匿名 2018/06/23(土) 17:14:09 

    竿竹屋

    +23

    -24

  • 20. 匿名 2018/06/23(土) 17:14:28 

    薬剤師

    +2

    -42

  • 21. 匿名 2018/06/23(土) 17:14:30 

    靴磨きはいるよ。有楽町でおじさんも若いサラリーマンも並んでる

    +143

    -4

  • 22. 匿名 2018/06/23(土) 17:14:33 

    >>14
    そこまで知らない。
    観たことないし。

    けど、そんな突っかかられること?

    +4

    -37

  • 23. 匿名 2018/06/23(土) 17:14:42 

    ちり紙交換

    +44

    -16

  • 24. 匿名 2018/06/23(土) 17:14:49 

    バスの車掌さん

    +85

    -6

  • 25. 匿名 2018/06/23(土) 17:15:00 

    煙草だけ売っている煙草屋さん。

    +36

    -27

  • 26. 匿名 2018/06/23(土) 17:15:03 

    靴磨き屋も紙芝居屋もいるよ。

    +64

    -2

  • 27. 匿名 2018/06/23(土) 17:15:10 

    >>17
    わらび餅ではないけど…
    田舎だからかな、軽トラでラーメン屋はたまに来るなぁ

    +26

    -2

  • 28. 匿名 2018/06/23(土) 17:15:11 

    代官

    +31

    -2

  • 29. 匿名 2018/06/23(土) 17:15:27 

    みどりのおばさん

    +39

    -10

  • 30. 匿名 2018/06/23(土) 17:15:28 

    学研のおばちゃん

    今なら「おばちゃん」ってとこにクレーム来そうだよねw

    +185

    -4

  • 31. 匿名 2018/06/23(土) 17:16:10 

    エレベーターガール

    +69

    -24

  • 32. 匿名 2018/06/23(土) 17:16:10 

    活動弁士

    +25

    -3

  • 33. 匿名 2018/06/23(土) 17:16:19 

    金魚売り

    +38

    -4

  • 34. 匿名 2018/06/23(土) 17:16:22 

    >>22
    突っかかるとかじゃなくて、聞いてるだけだと思うよw

    +65

    -3

  • 35. 匿名 2018/06/23(土) 17:16:27 

    人柱

    +9

    -5

  • 36. 匿名 2018/06/23(土) 17:16:30 

    >>11
    放屁などの過失www
    屁をするって罪深いのねw

    +202

    -3

  • 37. 匿名 2018/06/23(土) 17:16:38 

    >>4昨年亡くなったおばあちゃんは、電話交換手を少ししていたらしい。
    その後、和紙を作る職人さん。
    この職業もなくなってしまうのかな。

    +63

    -6

  • 38. 匿名 2018/06/23(土) 17:16:50 

    >>22
    そこが重要でしょ。
    トピタイ読みました?「職業」ですよ。

    +37

    -4

  • 39. 匿名 2018/06/23(土) 17:16:56 

    ちり紙交換

    +8

    -12

  • 40. 匿名 2018/06/23(土) 17:17:30 

    生け贄

    +3

    -7

  • 41. 匿名 2018/06/23(土) 17:17:52 

    駄菓子屋さんはまだあるかな?

    +29

    -0

  • 42. 匿名 2018/06/23(土) 17:18:11 

    子供の頃にリヤカーで風鈴を売るおじさんが近所に来たのを覚えてるけど
    ああいう仕事はもうないだろうね

    +67

    -1

  • 43. 匿名 2018/06/23(土) 17:18:45 

    飛脚

    +29

    -2

  • 44. 匿名 2018/06/23(土) 17:19:06 

    慰安婦

    +6

    -10

  • 45. 匿名 2018/06/23(土) 17:19:06 

    風鈴売り

    +20

    -1

  • 46. 匿名 2018/06/23(土) 17:19:16 

    夜鳴きラーメン
    まだありますか?
    ウチの近所はもう何年も見ていません
    最近では家の遮音性が高いので聞こえないから?

    +51

    -7

  • 47. 匿名 2018/06/23(土) 17:20:20 

    冷蔵庫を冷やす用の氷を売りに来る人
    電気がない時代はそうしてたって聞いた

    +108

    -1

  • 48. 匿名 2018/06/23(土) 17:21:00 

    三助

    +20

    -1

  • 49. 匿名 2018/06/23(土) 17:21:09 

    カメラのフィルムを現像してくれる店
    まだある?

    +12

    -4

  • 50. 匿名 2018/06/23(土) 17:21:13 

    志村けんのコントに出てくる入院患者の身の回りの世話をするおばあさん、おばさん。
    確か病院で禁止になってなくなったんだっけ?

    +67

    -2

  • 51. 匿名 2018/06/23(土) 17:21:44 

    くみ取り屋

    +6

    -18

  • 52. 匿名 2018/06/23(土) 17:22:09 

    ガマの油売り 子供の時見た

    +9

    -2

  • 53. 匿名 2018/06/23(土) 17:22:15 

    >>50
    そんな仕事があったんだ

    +28

    -4

  • 54. 匿名 2018/06/23(土) 17:22:32 

    改札で切符切る人

    +70

    -9

  • 55. 匿名 2018/06/23(土) 17:23:11 

    >>49
    カメラのキタムラとか

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2018/06/23(土) 17:23:22 

    貸本

    +1

    -2

  • 57. 匿名 2018/06/23(土) 17:23:33 

    >>13
    都内だけど、豆腐屋さんいるよ。
    自転車だけでなくリアカー引いてる。

    +27

    -0

  • 58. 匿名 2018/06/23(土) 17:23:38 

    鋳掛け屋さん。。鍋釜の開いた穴を塞いでくれる人。
    アジアでは見たことあるけど。
    鍋が穴あくまで使って、さらに穴を塞いで使うなんて、今の日本じゃ考えられないからなー。

    +25

    -1

  • 59. 匿名 2018/06/23(土) 17:24:17 

    >>54
    うちの地元はまだいるよ。笑

    +39

    -0

  • 60. 匿名 2018/06/23(土) 17:26:39 

    昔、小学校の前でひよこ売ってるおじさんいたけど、今でもああいう人っているのかな。
    多分違法なんだろうけど。

    +37

    -1

  • 61. 匿名 2018/06/23(土) 17:26:51 

    小学校の用務員さんって、まだいるのかな。

    +38

    -2

  • 62. 匿名 2018/06/23(土) 17:26:53 

    足軽

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2018/06/23(土) 17:27:22 

    切符切る人

    +5

    -4

  • 64. 匿名 2018/06/23(土) 17:27:30 

    タイプライター打つ人

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2018/06/23(土) 17:28:02 

    ボーリングのピンをセットする係
    写真を見たら、倒れたピンを手で直していた!
    初期は人力だったそうです

    +50

    -0

  • 66. 匿名 2018/06/23(土) 17:28:35 

    時代劇でしか見たことないけど
    私の父親が子供の時にはまだシジミ売りが天秤棒を担いで売りに来たそうだよ
    他にもキセルの掃除をする羅宇屋という仕事があって屋台で街を回ってたらしい

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2018/06/23(土) 17:28:44 

    玄米パン売り

    玄米パンのほっかほっか~っておじさんが自転車で売りに来ていた

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2018/06/23(土) 17:28:58 

    機械編みする人とそれを教える人。
    母がそうだったから数十年前まではまだあったみたい。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2018/06/23(土) 17:29:37 

    氷屋さん

    +3

    -8

  • 70. 匿名 2018/06/23(土) 17:29:39 

    すんごい大きな風呂敷?に野菜とかたくさん背負って売りに来るおばあちゃんていなかった?

    職業名がわからないけど。

    +8

    -3

  • 71. 匿名 2018/06/23(土) 17:29:56 

    チンドン屋

    +18

    -9

  • 72. 匿名 2018/06/23(土) 17:30:32 

    駅で切符にハサミいれる人

    +8

    -5

  • 73. 匿名 2018/06/23(土) 17:31:26 

    >>14
    紙芝居屋さんって本来水飴売って買ってくれた子にサービスで紙芝居するんだよ。
    亡くなった祖父が紙芝居屋さんだったけどお祭りで営業する他にイベントに有償で呼ばれて紙芝居したり、本当にボランティアでしたり色々でした。
    副業でやってる若い人も居るから大道芸、伝統芸能的な感じで残って行くと思う。

    +34

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/23(土) 17:31:34 

    今は無い職業

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2018/06/23(土) 17:31:53 

    >>51
    うちの方じゃたまに見る

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2018/06/23(土) 17:31:56 

    キーパンチャーってまだあるの?

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/23(土) 17:32:16 

    >>71
    チンドン屋はお店オープンするときとかに頼めばやってくれるところ、まだあるよ。

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2018/06/23(土) 17:33:05 

    >>50

    その後は補助看って呼び名ついておばさんやおばあちゃんが白衣みたいな制服にエプロンして居た。

    資格は何も無くてもよかった。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2018/06/23(土) 17:33:13 

    富山の薬売りってまだいる?
    家庭に薬を置いていって、後日また訪問して使ったぶんだけのお金を取る仕組みだったような

    +57

    -2

  • 80. 匿名 2018/06/23(土) 17:33:40 

    子供の頃、お米を爆発させて作るお菓子のおじさんがトラックで来てたなぁ…
    私の地域では「ドン」って呼んでたけど、今もいるのかな?
    それに限らずだけど、子供相手に地域を回る商売は無くなった気がします。

    +25

    -2

  • 81. 匿名 2018/06/23(土) 17:34:32 

    お毒味役

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2018/06/23(土) 17:36:11 

    >>79 新潟ですがまだ来ます 子どもに風船くれる

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2018/06/23(土) 17:36:15 

    >>70
    行商?

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2018/06/23(土) 17:37:09 

    >>46
    軽トラの焼き芋屋が居るから、ラーメンも居るんじゃ無い?

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2018/06/23(土) 17:37:15 

    >>49
    普通にある

    +11

    -1

  • 86. 匿名 2018/06/23(土) 17:38:18 

    >>75

    衛生公社じゃ無くて?バキュームカーで汲み取り来るのは我が町も普通にある

    +29

    -1

  • 87. 匿名 2018/06/23(土) 17:38:49 

    昔の学校の怪談話では宿直の先生が霊に遭遇する話よくあったけど、いまでも先生が学校に交代で寝泊まりすることあるのかな

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2018/06/23(土) 17:39:06 

    >>71
    チンドン屋はまだある

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2018/06/23(土) 17:39:29 

    >>79
    配置薬、旦那の実家は来てるみたいだな。北陸です。

    +49

    -0

  • 90. 匿名 2018/06/23(土) 17:40:27 

    >>80
    ぽん菓子はお祭りで見たことならある

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2018/06/23(土) 17:41:26 

    >>25

    近所にある

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2018/06/23(土) 17:42:34 

    >>51
    水道が来てない山の中の工業用地とか
    工事やイベント会場の仮設トイレとか…
    京都市の住所でもまだある

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2018/06/23(土) 17:42:40 

    >>69
    まだいる。テレビでやってた

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2018/06/23(土) 17:43:05 

    >>50
    母が入院してたとき知り合ったオバチャン、というかかなりおばあちゃん、旦那さんの付き添いだと思ったら仕事だって言ってた。
    便利屋さんなのか、シルバー人材なのか、何なのかは知らんけど、入院患者は独り者だった

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2018/06/23(土) 17:43:17 

    エレベーターガールはまだいるの?

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2018/06/23(土) 17:43:52 

    バスガイド

    +0

    -9

  • 97. 匿名 2018/06/23(土) 17:45:08 

    >>79
    富山じゃないけど置き薬の会社っていうのがあるからね
    布亀〜の〜救急箱〜♪とかもそんな感じ
    会社が契約してて布亀の営業マンが薬箱の点検と補充に来るよ

    +19

    -2

  • 98. 匿名 2018/06/23(土) 17:45:09 

    竿竹~

    +2

    -2

  • 99. 匿名 2018/06/23(土) 17:45:34 

    >>25
    うちの最寄り駅にあります
    都内23区下町です

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2018/06/23(土) 17:45:41 

    車で売りに来ていた雑貨屋さん

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2018/06/23(土) 17:46:02 

    >>98
    まだ実家の近くでトラック走ってる…
    たーけやああああ さおだけええええ

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2018/06/23(土) 17:46:05 

    >>13
    自転車の豆腐屋さんいるよ
    ちなみに大阪。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2018/06/23(土) 17:46:57 

    八百屋や魚屋とかの御用聞きも今はほとんどいないんじゃないかな

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2018/06/23(土) 17:47:08 

    >>79
    富山じゃないけど富士薬品の置き薬は今も自分家頼んでるよ
    修造がCMしてる
    ここの頭痛薬自分に合っててなくなったら困るw

    +33

    -0

  • 105. 匿名 2018/06/23(土) 17:47:21 

    みどりのおばさん
    一応公務員で結構な給料貰ってたんだってね
    今は旗降りもボランティアだよね

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2018/06/23(土) 17:47:32 

    >>80
    ポン菓子だよね。この前テレビで見た

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2018/06/23(土) 17:47:59 

    >>17
    大阪だけどあります
    わらびーもち かきごおりーー

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2018/06/23(土) 17:49:33 

    >>95
    観光地と化してる○○タワーにいる案内係の人はカウントしちゃダメ?
    昔ながらのエレベーターガールの格好してるよ

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2018/06/23(土) 17:50:16 

    映画のネガ編集

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2018/06/23(土) 17:54:20 

    >>50
    この間まで某日赤病院に入院してたんですが、入院手続き後に部屋まで荷物を運び、案内してくれるボランティア?のシルバースタッフさんは何人かいましたよ。それとは違うのかな?

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2018/06/23(土) 17:56:59 

    人力車
    観光地ぐらいか

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2018/06/23(土) 17:57:31 

    >>74

    地元の沖に有ります

    昔は友達住んで船に乗って学校へ来てました

    海がしけると帰られないので台風の時は早退してました

    昔は台風なんかでは休校なんてなく交通網ストップしても自己判断で登校ありきでした

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2018/06/23(土) 17:57:52 

    >>4
    うちの会社の代表電話出る人たちがそれ
    まだかろうじていると思う

    +2

    -4

  • 114. 匿名 2018/06/23(土) 17:58:32 

    窓の外のリンゴ売り

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2018/06/23(土) 18:00:46 

    納豆屋さん
    なっとなっと~~~って自転車でたまに来てたな

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2018/06/23(土) 18:02:14 

    >>96

    毎年 募集しているよ

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2018/06/23(土) 18:05:45 

    東京エレベーターガール

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2018/06/23(土) 18:07:52 

    仕事人
    今は無い職業

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2018/06/23(土) 18:09:08 

    どの職業も名前と形態が変わっただけで、ほとんどのこっているような、、。

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2018/06/23(土) 18:12:00 

    >>37
    和紙は一定需要有ると思うよ、外国人観光客で京都は大賑わいだし。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2018/06/23(土) 18:12:07 

    >>110

    本当に志村けんがする感じのおばさんかばあちゃんが居たんだよ。暇な時は包帯や手術して汚れた物洗濯したりして病院の汚れ仕事するんだよ。包帯は洗って何度も使い回しだった。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2018/06/23(土) 18:12:16 

    >>83
    行商っていうんですね!
    調べました。

    私がかなり小さい頃のことで、名前がわからず。

    ありがとうございます!

    +21

    -0

  • 123. 匿名 2018/06/23(土) 18:15:52 

    >>79
    うち都内だけど、定期的に薬屋さんが玄関先まで来て、薬箱の中で使った薬や欲しい薬を置いてくよー。意外と便利。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2018/06/23(土) 18:17:28 

    川越人足。
    昔、橋が架かっていない川で客を対岸まで運ぶという仕事があった。
    水位や川越えの方法(肩に乗せるか蓮台に乗せて運ぶか)などにより金額が異なる。
    今は無い職業

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2018/06/23(土) 18:18:54 

    大きな病院や大きい会社には電話交換手の人たまにいるよね

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2018/06/23(土) 18:18:56 

    高速道路の料金所のおじさんってまだいる?
    ETCや自動精算機が主流になってるよね?

    +15

    -1

  • 127. 匿名 2018/06/23(土) 18:20:30 

    >>36
    大店の娘や武家の娘は人前で屁をこくと嫁の貰い手がなくなる。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2018/06/23(土) 18:23:11 

    電話交換手
    憧れ
    今は無い職業

    +10

    -5

  • 129. 匿名 2018/06/23(土) 18:24:15 

    >>126
    壊れたりトラブル用に待機。
    大きなICの横やSAに道路公団の事務所あってそこから係が来る。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2018/06/23(土) 18:27:02 

    ペンキ屋さん

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/06/23(土) 18:28:54 

    国際電話のオペレーター

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2018/06/23(土) 18:33:36 

    学校前のおもちゃ行商

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2018/06/23(土) 18:36:08 

    結婚して田舎から大阪市内に来たんだけど意外にも、豆腐、わらび餅、焼き芋など駅前でリアカーで売っててびっくりした

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/06/23(土) 18:37:21 

    >>95
    この前、新宿の小田急百貨店で見たよ

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2018/06/23(土) 18:38:55 

    >>81
    今でも小学校の校長が毎日やってるの知らないの?

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2018/06/23(土) 18:39:27 

    映画館の看板を描く仕事
    今は技術が発達してプリンターで印刷してるんだろうけど、映画公開の度に写実的に描いてるのスゲー!と感心してた。

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2018/06/23(土) 18:39:57 

    小型のトラックで来る魚屋さん
    かわいいかわいい 魚屋さん
    ままごと遊びの 魚屋さん
    来るとこの歌をながしてた

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2018/06/23(土) 18:40:28 

    電話交換手はまだ、求人があります。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2018/06/23(土) 18:42:23 

    >>103
    地元密着型スーパーやコンビニでは見直されてきてるね。
    一人暮らしや車のない高齢者向けに。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/06/23(土) 18:43:35 

    アイス屋さん
    海水浴に行くとたまにいたけど今もいるのかな。棒のアイス美味しかったな

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/06/23(土) 18:44:28 

    >>70
    大きな籠じゃない?
    野菜を入れた籠を背負って田舎から電車で売りにくるんだよ。昔は見かけたけどね。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2018/06/23(土) 18:44:38 

    テレクラ

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2018/06/23(土) 18:46:57 

    >>135
    検食だよね。
    給食の時間の前に校長先生が食べるのも、大切な業務だよね。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2018/06/23(土) 18:48:39 

    あさりとシジミ売り
    あっさり~しっじみ!!
    たまにしっじみ!!がしんじめ!!に聞こえた

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2018/06/23(土) 18:49:18 

    >>123
    松岡修造がCMに出てる富山製薬だっけ?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2018/06/23(土) 18:50:48 

    煙突そうじ屋さんて今もいるのかな?

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2018/06/23(土) 18:55:03 

    >>141
    子どもの頃近所の農家のおばあちゃんがそれを背負って家に来てた。すごく懐かしい。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2018/06/23(土) 18:57:01 

    >>135

    検食ね

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2018/06/23(土) 18:58:29 

    >>110
    50さんは付き添いさんの事を言ってるんじゃない?
    今は完全看護が当たり前だから廃止されてるのかもしれないけど、昔は付き添いさんを頼む人もいたよ。
    一人でトイレに行けない患者さんとかで家族が付き添えない時に頼むんだよ。昔、うちの祖父が入院した時には頼んだよ。泊まりがけでやってくれる。家政婦さんみたいなイメージかな。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2018/06/23(土) 18:59:08 

    >>62
    スルーされててじわじわくる

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2018/06/23(土) 19:03:29 

    緑のおばさんだったかなぁ

    今は親が登校時に旗降りするけど、旗降り専用のおばさんが何人かいた

    ボランティアではなく、結構な年収あったはず

    +10

    -1

  • 152. 匿名 2018/06/23(土) 19:03:39 

    >>128
    これ、うっかり聞いて
    事件、陰謀に巻き込まれるやつか…!

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2018/06/23(土) 19:06:37 

    昔は金魚売り、金物屋、竿竹屋がリヤカーで来てたよ。クズ屋さんも来てた。
    これ知ってる人は、かなりオバサンだと思う。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2018/06/23(土) 19:08:17 

    バスの車掌さんはまだいますか?
    バスガイドじゃなくて…
    トトロのボンネットバスに
    乗ってたような人です

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2018/06/23(土) 19:10:54 

    テレビ映画番組の解説者
    昔は、個性的な解説者が映画番組の前後でお話してたよね

    +12

    -0

  • 156. 匿名 2018/06/23(土) 19:11:23 

    フーテンの寅さんみたいな人

    昔、一度家に来た。
    玄関で歯ブラシとか石鹸とか見せて売るセールスマン。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2018/06/23(土) 19:13:14 

    百科事典のセールスマン

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2018/06/23(土) 19:15:11 

    高速道路に軍手落としていくバイト

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2018/06/23(土) 19:18:25 

    >>154

    ボンネットバス乗ってた。ドアー開け閉めしながら「発車オーライ」って言うの。
    女子の憧れの仕事で真似して黒いカバンを前にして切符売ってハサミで切るセットもあった。

    ワンマンバスになって居なくなった

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2018/06/23(土) 19:19:15 

    >>156
    それ、押し売りだよ。寅さんはテキヤ。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2018/06/23(土) 19:19:25 

    最近いらなくなったバイクや家電品を回収する軽トラック来なくなった
    手数料詐欺がばれたのかな?

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2018/06/23(土) 19:20:38 

    >>159
    私も真似してた。
    車掌さんに憧れてたよ。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2018/06/23(土) 19:21:09 

    >>153

    50代後半の人は地方なら知ってるんじゃ?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2018/06/23(土) 19:24:01 

    陰陽師

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2018/06/23(土) 19:26:17 

    赤帽って知ってる?引っ越し屋じゃないよ。
    昔は東京駅や上野駅に赤い帽子をかぶったおじさんがいて、列車から降りたホームからタクシー乗り場まで荷物を運ぶ職業があった。

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2018/06/23(土) 19:26:42 

    >>46
    たまに見るよ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2018/06/23(土) 19:28:04 

    虚無僧や修行僧みたいな格好して玄関の前でお経を唱えてお金上げないといつまでも居る人。

    あれ本当に忘れた頃に来るから怖かった。

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2018/06/23(土) 19:28:41 

    レコードレンタルとか貸し本屋さん

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/06/23(土) 19:32:59 

    >>80
    北海道の人でしょ?
    ドンはポン菓子の方言だよ

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2018/06/23(土) 19:33:09 

    事務所で手書きでハガキの宛名書きする
    バイトしてた
    今なら宛名印刷して終わりだよね

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2018/06/23(土) 19:35:28 

    職業としてのチンドン屋ってまだいるの?

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2018/06/23(土) 19:36:37 

    >>50
    いますよ。
    付添婦とかいうのですよね。
    大病院では一応親戚として来ます。ただ黙認ということで。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2018/06/23(土) 19:37:05 

    >>159
    ありがとう!
    トトロ観る度に母が熱く語るので
    人気で、思い入れがあったんでしょうね。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2018/06/23(土) 19:38:26 

    >>130
    建設業だけど普通にたくさんある
    特に事業用の建物とか今でも普通にペンキとか塗ってる
    株式会社○○塗装店とかになってて一見分かりにくいぐらい

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2018/06/23(土) 19:38:39 

    >>138
    ほんとだ!探したらありました!
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2018/06/23(土) 19:38:41 

    バスの切符切り

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2018/06/23(土) 19:39:26 

    >>171
    チンドン屋はまだ居るよ。
    去年だったか珍しいから窓を開けて覗いたら、手を振られちゃったので、私も手を振ったよ。手を振ったら嬉しいみたいだよ。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2018/06/23(土) 19:39:36 

    >>161

    最近、タイで悪臭被害で廃品持ち込み禁止が法律で決まり、その廃品の大半が日本から来た物だった。

    もうお金にならないと思うとサーと引くお国の人達がやめたから来ないのよね。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2018/06/23(土) 19:40:09 

    切符切る人!
    昔はいたんだよね?

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2018/06/23(土) 19:40:55 

    >>58

    そういえば小さい頃「はさみ~、こうもり傘~に~、鍋~釜~、靴の~、修~繕~」って言いながら軽トラで回ってくるおっちゃん、居たな。
    最近は見たことない。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2018/06/23(土) 19:41:38 

    >>168
    TSUTAYA

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2018/06/23(土) 19:42:16 

    >>171
    この前東京の飲食店openで
    年季入ったガチッぽい人見ましたが
    それ一本で食べていけてるかはわからないなぁ…

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2018/06/23(土) 19:43:27 

    >>179
    切符切る人っていうか
    駅員さんが切符切らなくなっただけじゃ…

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2018/06/23(土) 19:44:32 

    切符切る人!ってもしかするとここ都会から出た事ない人多いのかな?w
    改札が自動じゃないところってまだたくさんあるんだよ

    +14

    -0

  • 185. 匿名 2018/06/23(土) 19:45:45 

    >>179
    そっか。
    もう都市伝説みたいになってるのか~

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2018/06/23(土) 19:47:17 

    今もいるのかな?航空機関士

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2018/06/23(土) 19:51:10 

    >>186
    自衛隊にありましたね

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2018/06/23(土) 19:51:20 

    >>182

    チンドン屋(かわち屋)さんはそれ1本で食べてると思ってた

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2018/06/23(土) 20:02:25 

    江戸時代禁止www

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2018/06/23(土) 20:03:12 

    >>51浄化槽汲み取るよ

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2018/06/23(土) 20:04:36 

    >>68うちの近所に教室あるよ
    私は手編みの基本を習いに行ってた

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2018/06/23(土) 20:08:36 

    アラフォー独身

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2018/06/23(土) 20:09:04 

    御者   あ、でも、宮内庁にはまだ需要があるか 軽井沢とか?

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2018/06/23(土) 20:10:18 

    >>180
    靴とか鞄とかの修繕は、大きな駅に店があるね。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2018/06/23(土) 20:12:26 

    >>156
    寅さんはお祭りとかで啖呵売する人だと思う。各家庭は廻らない

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2018/06/23(土) 20:17:40 

    >>87
    私が小学校の時は古い校舎に宿直室が有ったな、
    狭い土間と、小料理屋の「小上がり」のような畳の部屋。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2018/06/23(土) 20:18:45 

    見世物小屋。
    私は40年くらい前の夏祭りで見たのが最後だけど、今も続いてるのかな?
    身体障害者の人が呼び込みしてて、後ろの看板に新聞が貼ってあったけど、全国を廻ってるみたいだった。

    +10

    -0

  • 198. 匿名 2018/06/23(土) 20:21:14 

    >>193
    ご成婚パレードとかで馬走らせてる人って
    本業は何なんだろうね?
    どこかの乗馬クラブから選りすぐった単発バイト?

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2018/06/23(土) 20:21:15 

    >>184
    東京都の奥多摩駅が自動改札であることにむしろビックリした…。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2018/06/23(土) 20:22:49 

    引っ越した地域性かもしれないけど、
    灯油売りがいない。
    「月の~砂漠は~」ってやつ。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2018/06/23(土) 20:42:29 

    >>61
    昔は学校に当直の先生?用務員さん?いたよねー

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2018/06/23(土) 20:42:50 

    スーパーマーケット等のPOP書き
    昔は手書きで専門に書いてる人いたっけ

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2018/06/23(土) 20:45:08 

    >>198
    皇宮警察だよ
    公務員

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2018/06/23(土) 20:59:02 

    >>201
    用務員はいる
    ただ休みの日はセキュリティ会社管理だから学校には入れない
    だから給料が安いのでやるひとが少ない

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2018/06/23(土) 21:00:49 

    メガホンで「石焼き芋~」

    20年前はいたのになぁ

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2018/06/23(土) 21:17:31 

    秘宝館

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2018/06/23(土) 21:18:04 

    ダフ屋

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2018/06/23(土) 21:30:25 

    おもらいさん
    各家庭を回っていた

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2018/06/23(土) 21:31:09 

    ダフ屋って今いないの?

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2018/06/23(土) 21:31:15 

    >>71
    遊んでいる時に来るとみんなでチンドン屋さんの後をついて歩いてたな
    今もいるみたいだけど見なくなったね

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2018/06/23(土) 21:33:34 

    >>207
    ダフ屋は今もいるよね。ニュースでたまに聞くから

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2018/06/23(土) 21:33:47 

    >>31
    鹿児島県の山形屋(やまかたや)にはまだいるよ。

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2018/06/23(土) 21:35:01 

    >>205
    今もいますよ

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2018/06/23(土) 21:37:16 

    ストッキング修理
    昭和の初めの方にあった職業でストッキングが伝線したら持って行って
    編みなおしてもらうんだってさ

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2018/06/23(土) 21:39:51 

    羅宇屋

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2018/06/23(土) 21:50:13 

    穴の開いた鍋を直す人。昔は自転車で回って来てた。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2018/06/23(土) 21:51:35 

    昔ながらの写真現像屋って潰れたことない?

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2018/06/23(土) 21:52:38 

    エレベーターガールっていないよね

    +1

    -3

  • 219. 匿名 2018/06/23(土) 21:52:42 

    >>152

    ずっと考えてて確かにあった時代だもんね。

    陰謀に巻き込まれる?もう気になって

    「情熱のシーラ」がやっと思い出せました!

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2018/06/23(土) 21:53:16 

    キーパンチャー

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2018/06/23(土) 21:54:52 

    トトロのお父さんが乗ってたバスの発射オーライっていうお姉さんは衝撃だった。アナウンスできる機械がまだ無いからかーって。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2018/06/23(土) 21:56:24 

    >>220
    今のデータ入力?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2018/06/23(土) 21:59:09 

    >>200

    来るよ
    「北風〜小僧のかんたろう♩」って音楽鳴らしながら来る

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2018/06/23(土) 22:01:52 

    >>53
    昔、うちのおばあちゃんがやってたよ。
    よく「亀有の病院に行ってる」っていってたな。
    私にとって亀有は派出所じゃなくて、病院のイメージだった(笑)

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2018/06/23(土) 22:07:13 

    川渡しのおっさん

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2018/06/23(土) 22:11:27 

    ボロ屋さん

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2018/06/23(土) 22:16:11 

    >>151
    私の叔母さんがやっていた当時額面800くらいだったから驚いたよ。今は公務員扱いじゃないみたいね。

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2018/06/23(土) 22:16:36 

    >>197

    50年前にはお祭りには必ず来てた。サーカス小屋、お化け屋敷、見世物小屋は三大ショーだった。

    子供はダメで親は入れないけど知り合いのイキった兄さんが親に内緒で入れてくれたの覚えてる。

    口上が「親の因果が、、、」で始まるけどホルマリン漬けした色んなもの見せて呼び込みの人は外に顔だけ出して、中に入ったら着てる服脱ぐんだけど、子供心に何が?何だか覚えてない。


    +1

    -0

  • 229. 匿名 2018/06/23(土) 22:17:24 

    >>218
    最近小田急にいたよ
    混んでる時間はいるみたい

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2018/06/23(土) 22:19:09 

    チンドン屋

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2018/06/23(土) 22:19:26 

    >>157
    昔は百科事典がどこの家にもあったから儲かってたんだろうね

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2018/06/23(土) 22:20:09 

    >>155
    昔はネットがなかったから
    同じ映画を見た感想を人と共有できにくかったんだよね。
    だから観る前に見どころを教えてくれて
    終わったら、解説者独自の感想を聞けるのは楽しかった。
    淀川長治さんや、水野春郎さんみたいな人、もういないね。
    でも需要はあると思うし、出来る人もいると思うんだけどね。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2018/06/23(土) 22:22:19 

    地元は自動改札無いから切符にスタンプ押す駅員さんはいる。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2018/06/23(土) 22:25:18 

    >>232
    町山智浩さんなら出来そう

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2018/06/23(土) 22:27:59 

    >>227
    確かウルトラの母がそれだったよね。
    世を忍ぶ仮の姿。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2018/06/23(土) 22:40:57 

    木炭と練炭屋
    火鉢だったか練炭火鉢やオガ炭に変わり出した時は便利を感じた。
    直ぐに石油ストーブの時代が来た。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2018/06/23(土) 22:45:24 

    >>47
    家庭用冷蔵庫を冷やすためじゃないだろうけど、氷屋さんは居ると思うよ、築地みたいな所の、業務用の巨大な氷を作る人たち

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2018/06/23(土) 22:46:43 

    >>157
    うちの母がやってた。中小零細企業の社長とかに、「読むもんじゃない、飾っておくもんだ」って言って売ってたらしいw

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2018/06/23(土) 22:49:11 

    >>226
    段ボール、古紙、ぼろ切れは うちの辺だと子供会が集めて業者に売って資金にしてる
    壊れた電化製品を回収に廻ってる業者も居る

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2018/06/23(土) 23:10:15 

    和紙をすく職人が少なくなっているが
    和紙をすく道具を製作する職人はさらに少なく
    全国で数人程度と聞いた

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2018/06/23(土) 23:12:47 

    >>197
    10年位前
    九州の某地方のお祭りで見世物小屋があったよ

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2018/06/23(土) 23:14:43 

    >>167
    禅のお寺では今も修行の一環としてあるから
    まだまだ続きそう

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2018/06/23(土) 23:17:18 

    >>205
    毎年いるけど高齢の方だからいついなくなってしまうかそわそわする。
    少子高齢で駄菓子屋もなくなったし、五玉のそろばんでお釣勘定する人もいなくなった。
    茅葺き屋根の茅を葺ける人もいなくなった。
    どんどんみんないなくなる。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2018/06/23(土) 23:21:41 

    >>164
    陰陽師はそれなりにいる
    それ一本で生計を立てるのは難しいかもだけど

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2018/06/24(日) 00:19:33 

    バスの車掌って言えるかは微妙だけど、家の近所は超マンモス校や団地通るからかラッシュ時に運賃払いの処理や乗車制限して運転手さんに発車合図してる人はいる。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2018/06/24(日) 00:30:18 

    名前忘れたけど、銭湯で体を洗ってくれる人

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2018/06/24(日) 00:44:26 

    >>246
    三助だね。
    日暮里にある斎藤湯に最後までいた。
    数年前の改装工事をきっかけにやってた人が高齢ということもあり引退した。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2018/06/24(日) 00:45:12 

    >>209
    昨年のお盆京セラドームにいたよ。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2018/06/24(日) 00:55:33 

    図面をトレースする人
    いまはCADがあるし、データで管理するから、身近では見かけなくなった

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2018/06/24(日) 01:04:42 

    >>75
    大阪だけど、まだ水洗にしてない家庭に来てるみたいだよ。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2018/06/24(日) 01:41:21 

    付き添い婦

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2018/06/24(日) 02:01:41 

    猫のノミ取り
    江戸時代に本当にあった職業らしい

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2018/06/24(日) 02:04:01 

    むかしどんな職業があったのか知らない。その時代生きてないから

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2018/06/24(日) 02:04:46 

    完全になくなったのはないんじゃない?
    数が減っただけで。
    ほそぼそとやってるところはやってるよ。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2018/06/24(日) 02:39:34 

    千葉の県庁周辺に住んでるけど自転車の豆腐屋と夜のラーメン屋台(トラック)ある

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2018/06/24(日) 02:58:08 

    三助さん
    銭湯で、お客の背中洗う専門の男の人
    女風呂でも三助さんは男性だった

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2018/06/24(日) 03:04:03 

    >>151
    天下りか、天下りの奥さんとかがやってたのかなぁ

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2018/06/24(日) 03:09:51 

    >>197
    九州だけど、放生夜のお祭りで見たよ。数年前。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2018/06/24(日) 03:11:21 

    氷屋さんはわりといる。
    業務用で、お店とかに卸してる。
    あと巨大な水中花とかはホテルに需要がある。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2018/06/24(日) 03:15:52 

    私前職電話交換手やってたよ。
    でも今会社とかにいる電話交換手って単なる代表電話だよね?外線を内線に繋ぐ。
    >>4
    の言ってる電話交換士ってそれとは違うやつじゃないかな。
    外線同士?というか、家庭にかかってくるものでも電話は全て一旦繋いで貰わないといけなかった昔の職業だよね。

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2018/06/24(日) 04:01:52 

    写植屋。手でフィルム治すレタッチ。
    レタッチは25年ぐらい前は羽振りよくて、手先器用なデザイナーが転職したぐらいだ。
    0.1mmの線も手で修正できたツワモノ。
    今やデザイン印刷業界でも知る人は中年以上。。。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2018/06/24(日) 07:12:33 

    サッカーと言うバイトでレジの横でお客さんの買い物を袋詰めするのをしてました。常にレジは2人立ってました。35年位前の話です。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2018/06/24(日) 07:12:50 

    魚商のお婆ちゃんとかまだリヤカー押して売り歩いてる地域だしなぁ。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2018/06/24(日) 07:56:25 

    証券会社の場立ち

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2018/06/24(日) 07:59:58 

    >>260 中学の同級生が勉強が出来な過ぎて電話交換手専門学校に行ってたけど。
    頭は使わないの?

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2018/06/24(日) 08:02:26 

    >>205 今でも居るし

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2018/06/24(日) 08:05:15 

    >>209 転売ヤーになったのかな、電子チケットの普及とか、現地に着くまで座席がわからないライブも有るし。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2018/06/24(日) 08:07:34 

    >>228 酉の市の境内に居たよ。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2018/06/24(日) 08:11:35 

    >>161 数日前に来たよ。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2018/06/24(日) 08:12:33 

    >>163 都内だけど知ってる。

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2018/06/24(日) 08:14:25 

    >>165 駅で赤帽に頼むと荷物を家まで届けてくれた。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2018/06/24(日) 08:15:05 

    >>167 托鉢?今でも居る

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2018/06/24(日) 08:18:41 

    >>197 去年見た

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2018/06/24(日) 08:21:27 

    >>105 交通指導員なら有給
    親が立哨当番する事も。

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2018/06/24(日) 08:22:26 

    電話交換手って昔は公務員だったからね
    逓信省→電電公社→NTT

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2018/06/24(日) 08:24:45 

    >>124 昔過ぎ

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2018/06/24(日) 09:52:47  ID:IaVP6bgJQY 

    列車の転てつ機や踏切を操作する人。
    CTC化でほとんど見なくなったけど、90年代までは有った。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2018/06/24(日) 10:39:04 

    手書きトレース

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2018/06/24(日) 11:17:37 

    >>78
    精神病院にはまだいるような…?

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2018/06/24(日) 11:44:10 

    >>36
    わたし、毎日15回ぐらい屁こいてるけどなあ

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2018/06/24(日) 12:26:27 

    ロバのパン屋さんは、どうかしら

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2018/06/24(日) 12:44:56 

    >>256

    そうだよね!
    銭湯が近場3件あったから昔はガスで沸かすまで木で焚いてたから、、親がめんどくさいから銭湯に行けって言われて中学生になる頃まで行ってた。

    女湯に頭の禿げた細身のおっさんが頭に鉢巻巻いてステテコ腹巻きで来ておばさんの背中流したりしてた。

    もう嫌で恥ずかしくてたまらなかったの思い出したよ。

    男子も母親が連れて来るし高学年の小学生男子とか別のクラスの男子が来た時は頭が真っ白になった。

    あの時の屈辱を思い出して腹たってきた(泣)


    +3

    -0

  • 283. 匿名 2018/06/24(日) 12:49:08 

    >>263

    平戸の呼子

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2018/06/24(日) 12:52:10 

    >>273

    ほんとに!?
    詳しくおねがいします

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2018/06/24(日) 13:03:20 

    >>279
    >>78
    看護助手じゃない?
    普通に病院にいるよ

    一般人からしたら看護師も正と准看いるけど見分けつかないし知らない人も多いけど。
    病院は白衣きてるのは正看護師、准看護士、看護助手います

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2018/06/24(日) 13:14:38 

    >>79
    置き薬の会社あるよ

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2018/06/24(日) 13:22:52 

    >>225

    これ上の方でもあったんだけど人足による川渡しは江戸時代まで?
    代わるものが橋や渡し船になっただけで渡し船はまだ有るよ。

    大正時代や昭和時代に人足であった所あったら誰か教えて下さい?

    知りたくて興味ある

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2018/06/24(日) 13:30:10 

    エレベーターガールは?

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2018/06/24(日) 13:32:47 

    電話交換手

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2018/06/24(日) 13:46:03 

    >>288
    いますよ、ただし派遣が多いかな
    デパートの受付嬢はベテランの多い所は社員
    そういうデパートでは入ってくる上客を見て外商に連絡をする
    万引き常連やクレーマーも報告するという任務がある場所です

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2018/06/24(日) 13:50:57 

    >>209
    いる
    ただこのエリアにはダフ屋は入れないとかあって駅にいることが多い
    GPF名古屋の時は羽生が出るから儲かると思ってたくさん参入してたが出なかったので売れず
    上納金のために中に入って泥棒をしてたダフ屋がいた

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2018/06/24(日) 14:04:59 

    >>210
    今はイベント屋さんにたのむとチンドン屋さんや見世物小屋などなんでも頼めるよ
    お祭り専門のイベント屋がある
    チンドン屋さんは副業でやっている人が多い(土日なので)

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2018/06/24(日) 14:07:29 

    >>50

    そんな人 いたの?

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2018/06/24(日) 14:09:28 

    >>262

    ふつうに 成城石井とかでは、いますよ
    サッカーサービス

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2018/06/24(日) 14:41:42 

    >>54
    田舎で自動改札無いので切符切るではないけどハンコ押してもらいますよ

    でも駅員さんだからなくなる職業ではないと思います

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2018/06/24(日) 15:00:02 

    でっかい氷を運ぶ人

    電気が通ってなかった冷蔵庫に入れる氷

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2018/06/24(日) 15:33:38 

    >>291

    凄い参考になりました。
    ライブ会場でのスリは有名なんですが好きなアーティストなのにそんな余裕あるなと、
    感心してたから成るほど!とやっと思った。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2018/06/24(日) 15:43:03 

    なんかバスに乗ってる車掌さん?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2018/06/24(日) 15:58:21 

    >>287
    >>124でコメントした者です。知っている限りでは明治時代が最後ですが、それ以降の時代にもいたのか興味深いですね。

    ちなみに東海道島田〜金谷宿間の大井川の川越人足は明治12年に橋が架けられるまで活躍していました。
    江戸末期には架橋技術自体は確立していたそうですが、大井川に橋を架ける事による宿場町の衰退や川越で生活していた人達の生活難を危惧して明治に入っても人足さんがいたそうです。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2018/06/24(日) 16:19:39 

    たーけやーさおだけー

    ってまだ走ってる?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2018/06/24(日) 16:21:33 

    >>135学校にでも勤めてない限り知らないよ

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2018/06/24(日) 16:22:13 

    >>294
    高級デパートの食品売り場にいるよ。さいか屋とかにもいますよ

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2018/06/24(日) 16:57:06 

    明治生まれの祖母は女学校を優秀な成績で卒業して電話交換手してた。当時は花形の職業だったんだって。結婚後は和裁の内職。どっちももうない仕事だよね。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2018/06/24(日) 16:59:32 

    >>153
    なんとなくちびまる子ちゃんの世界を想像した

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2018/06/24(日) 17:16:37 

    武士

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2018/06/24(日) 17:29:55 

    子供の頃は魚屋さん、野菜売りのお婆ちゃん、豆腐売りのおじさんいた。田舎なので…
    良い時代だったなと思う。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2018/06/24(日) 21:35:39 

    >>299

    コメントありがとうございました。
    明治時代まで居たのもびっくりでロマンが馳せて空想域が広がりました。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2018/06/25(月) 02:17:38 

    雨ごい師

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード