-
1. 匿名 2018/06/21(木) 20:05:05
主は地方都市住みの中学3年生の女の子の母です
地元の進学高に進めればと思い小学校6年生から塾に通わせていました が今になって美術科のある高校に行きたいそして美大に行きたいと言い出しました 子供の行きたい道に進ませるべきでしょうか?
主は 進学高にいき地元の私立大に進み地元の一般企業に入って欲しいのですが 美大に実際に行かれたかた どうでしょうか?美大ってどんな所でしょうか?
+58
-320
-
3. 匿名 2018/06/21(木) 20:06:01
あ+10
-58
-
4. 匿名 2018/06/21(木) 20:06:03
職業として何になりたいかによる。+791
-8
-
5. 匿名 2018/06/21(木) 20:06:22
ハッキリ言おう!
金むちゃかかるし、よほどの才能が無いと食っていけないよ
多摩美大とか国立美大レベルなら可+1594
-19
-
6. 匿名 2018/06/21(木) 20:06:42
本人が行きたいならぜひ。
+258
-127
-
7. 匿名 2018/06/21(木) 20:06:54
才能があったら美大でもいいと思います。
才能がない家の子が美大行きたいって言ったら全力で止めるけど。+1025
-9
-
8. 匿名 2018/06/21(木) 20:07:11
行かせてはあげたいけど、美大に行ってどんな仕事をしたいのか聞いてみるかな。+986
-6
-
9. 匿名 2018/06/21(木) 20:07:16
まあフリーター製造大学とか言われるくらいだしなぁ
お金もかかるしためらいますよね+993
-9
-
10. 匿名 2018/06/21(木) 20:07:39
美大出身の人ってどこに就職してるのか疑問+882
-12
-
11. 匿名 2018/06/21(木) 20:07:42
反対するかもしれない。+297
-5
-
12. 匿名 2018/06/21(木) 20:07:45
学びたいことを学ばせておやりなさいな
+297
-97
-
13. 匿名 2018/06/21(木) 20:07:51
知り合いの40代の男性は、美大卒業後フリーランスのイラストレーターに・・
収入が安定せず、結婚することも出来ないと言っていました+756
-15
-
14. 匿名 2018/06/21(木) 20:07:58
芸術大学行きたかったけど落ちた。美大行く才能があるならいっていいんじゃないかな。親が進路を決めると、後々あのときお母さんが言ったから人生の選択間違えたって思ってしまうよ+918
-8
-
15. 匿名 2018/06/21(木) 20:08:05
知り合いが有名美大に行ってたけど、卒業しても多くの人が金銭的事情でやめてしまうって言ってた。厳しい世界だよね。+706
-8
-
16. 匿名 2018/06/21(木) 20:08:20
「かくかくしかじか」って漫画を読ませると良いよ。美大卒は一般企業では敬遠されがちだから、よっぽどの覚悟がないとフリーターだよ。+897
-12
-
17. 匿名 2018/06/21(木) 20:08:20
一緒に学校見学行ってから話し合いかな。+160
-3
-
18. 匿名 2018/06/21(木) 20:08:21
その年でやりたいことを見つけられて、進路を決められるって凄いことだと思う。
どうしてそう思ったのか、将来どうなりたいのか真剣に聞いてあげてほしい。
一緒に高校を見学に行ってみては?+554
-6
-
19. 匿名 2018/06/21(木) 20:08:31
娘さんが美大で何をしたいのかわからないけど、卒業後どうなるかは娘さん次第。
+361
-2
-
20. 匿名 2018/06/21(木) 20:08:46
とりあえずアホでも行ける腰掛け美大なんて行っても意味ない!
せいぜい教職とって美術の先生になる程度だよ。
ソースは私、普通のOL
私大の四年生、授業料等で1000万越え
+759
-23
-
21. 匿名 2018/06/21(木) 20:08:52
遊びみたいな事しか仕事にできない時代が来る。
娘さんは勝ち組。+109
-44
-
22. 匿名 2018/06/21(木) 20:08:57
>>7
試験に合格する子はだいたい才能があるでしょうね。
デッサンの勉強などして、美術の塾へ通わないと受からないところもあります。+399
-8
-
23. 匿名 2018/06/21(木) 20:09:06
美大卒の従兄弟はテレビ局の美術さんしてる!+355
-3
-
24. 匿名 2018/06/21(木) 20:09:15
多摩美卒です
高校から予備校通いで忙しくて、学費以外にもお金もかかって親御さんはたしかに大変かも
デザイン系なら就職困らないけど、美術系は職に就かない人も結構多い
学費の安い芸大に行ける人も一握りだし、娘さんが将来どういう職業に就きたいのかしっかり話し合ってから決めたほうがいいかも+561
-1
-
25. 匿名 2018/06/21(木) 20:09:20
ブルーピリオドを読んで!+291
-1
-
26. 匿名 2018/06/21(木) 20:09:27
学科選びが重要!
ただの絵描きになっても仕事はない。
パソコンを使えるイラストレーターや工業製品のデザイナーなら仕事はたくさんある。+589
-3
-
27. 匿名 2018/06/21(木) 20:09:34
女の子ならいいんじゃ無い?結婚して仕事辞めたり、色々選択肢あるし+34
-61
-
28. 匿名 2018/06/21(木) 20:09:39
芸術を愛する心って素晴らしいと思うし、子供の行きたい道を応援してあげたい
私は好きな学校へ行かせてもらえなかったきら余計にそう思う
でも、悲しいかな実際にその道で食べていくことの厳しさも教えてあげないとね+538
-7
-
29. 匿名 2018/06/21(木) 20:09:50
お金に余裕あるなら。+218
-4
-
30. 匿名 2018/06/21(木) 20:09:59
>>10
私はフリーで創作活動してるけど先生になったり全然関係ない職についてる人が多い+199
-1
-
31. 匿名 2018/06/21(木) 20:09:59
美術科のある高校いきましたが、美大に行くなら絶対普通科に通った方がいい。美術科は普通科目に弱いから4大に行く人はそうそういない。
楽しかったけど、普通科に行って美大目指した方が全然未来は広がると思った。+550
-9
-
32. 匿名 2018/06/21(木) 20:10:06
美大って昔は浪人して入るものだったけど今はどうなんだろう。+159
-3
-
33. 匿名 2018/06/21(木) 20:10:07
一過性の盛り上がりや受験からの逃げかどうかはちゃんと見てたらわかると思う
一旦気持ちだけは肯定してあげて、本気でやりたいなら普通校に3年間通っても情熱は冷めないだろうし、それから美大に進学しても遅くないって話すかな
芸術家として生きていけるのはコネを持ってるひとにぎりだし
イラストレーターやデザイナーになりたいなら専門学校でも十分に戦える
何になりたいかしっかり話しないとね+268
-7
-
34. 匿名 2018/06/21(木) 20:10:10
夢があるのは、素晴らしいこと!
ただ職業にするとして、お金にはならないことが多いって聞くよ。。+172
-2
-
35. 匿名 2018/06/21(木) 20:10:23
>>27
いやー、結婚できるかなんてわからないよ+159
-2
-
36. 匿名 2018/06/21(木) 20:10:32
親から見て才能があるなら、応援してあげれば?
まぁ、美大に行って、その先何をするかが一番大事だけど+48
-7
-
37. 匿名 2018/06/21(木) 20:11:00
美大自体にめちゃくちゃお金かかるし、大体の子は大学入試のための美術予備校も通うから、よほどお金がない限りは落としどころつけて諦めてもらったほうがいいかも。
美大と音大は、就職先のなさと学費の高さが割に合わないから芸術に理解がない家庭だと厳しいよ。デザインの専門は就職先も決まりやすいしオススメ。
+319
-6
-
38. 匿名 2018/06/21(木) 20:11:11
>>10
広告業界とかクリエイター枠あるけど狭き門だし、普通に一般企業の一般職に就くんじゃないかな+138
-2
-
39. 匿名 2018/06/21(木) 20:11:11
友人の美大生は印刷会社(大手)に就職してたよ。将来どうしたいのか聞いてみたら?+198
-0
-
40. 匿名 2018/06/21(木) 20:11:26
友達が美大卒だったかな…
派遣だよ。30歳過ぎてるけど。
その美術科の学校は進学校ではないってことだよね…?
親として悩むよね…+203
-5
-
41. 匿名 2018/06/21(木) 20:11:30
その先に何になりたいかがちゃんとあるならいいんじゃないかな
私はデザイナーになって結果良かった+106
-4
-
42. 匿名 2018/06/21(木) 20:11:41
友達、偏差値の高い公立高校の美術科に行って芸大を目指してたけど落ちちゃって高卒で歯科の受付で働いてる。
学生時代にホームセンターでバイトしてたけどそこにもその高校の美術科を出て芸大を2回受けて滑って断念してた人が正社員になって働いてた。
美大を目指すのはいいと思うけど高校、美術科に進学したら専門科目の授業が入るから普通科と比べると大学進学は不利なんじゃないかな⁈+257
-2
-
43. 匿名 2018/06/21(木) 20:11:43
>>10
学芸員とか?
でも狭き門だよね+81
-5
-
44. 匿名 2018/06/21(木) 20:11:44
とりあえずハチクロを読む+9
-34
-
45. 匿名 2018/06/21(木) 20:12:01
私も中3の時同じ事を言い、親は主さんと同じ考えでした。
結局、親の望む道に進みましたが、後悔の方が大きいです。
今は合わない仕事が嫌で嫌で仕方なく、何者にもなれなくて辛いです。
親の決めた道で幸せになれなかった時、多分恨まれますよ。+303
-78
-
46. 匿名 2018/06/21(木) 20:12:06
夢壊す様で悪いけどピアニストと同じでただ、それが上手いってだけでは食っていけない
芸術系は井の中の蛙に気づいて挫折パターンが殆どだよ。上には上が絶対にいる
+382
-3
-
47. 匿名 2018/06/21(木) 20:12:59
>>5
多摩美か武蔵美じゃなくて?+129
-7
-
48. 匿名 2018/06/21(木) 20:13:03
美大行く子でも絵があんまり得意じゃない(創作意欲はある)子結構いるよ
デッサンが苦手な子はムサビに行くパターンが多い+93
-29
-
49. 匿名 2018/06/21(木) 20:14:09
芸大は美術系大学で日本一倍率が高いけど、作家志望の人が多くて就職する人めっちゃ少ないし、相談に乗ってくれる先生も少ない
+199
-0
-
50. 匿名 2018/06/21(木) 20:14:48
こういう時はお母さんに相談したら駄目なんだよなぁ
反対される+123
-6
-
51. 匿名 2018/06/21(木) 20:14:58
趣味にとどめておいた方が純粋に好きでいられることもある。
美大出てそっち系の職業に就きたいなら尚更。仕事にするとどうしてもいろんなしがらみが出てきて好き勝手には出来ないから。+162
-1
-
52. 匿名 2018/06/21(木) 20:15:08
同じく地方都市住みです。親としての希望はありましたが、子どもの行きたい大学に進学させました。+50
-3
-
53. 匿名 2018/06/21(木) 20:15:19
美大卒です。今は主婦パートでPOPデザイナーしてます。画像は拾い画だけど見たことあるかな+191
-13
-
54. 匿名 2018/06/21(木) 20:15:23
通信会社で働いてますが、美大卒の人が働いてます
美術の道に進むのは無理だったみたい+59
-1
-
55. 匿名 2018/06/21(木) 20:15:37
美大行きたいと思ってた田舎育ちです!お金がすごいかかるのと、そこら辺の大学言ったところで就職先がないといわれ諦めて普通の大学に行きましたが、縁あってデザイン関係の仕事に就くことができました!今も美大行ってたら楽しかっただろうなって思うけど、そこまで親に迷惑かけて行かなくても目指すものにはなれるんだなって思ってます+182
-4
-
56. 匿名 2018/06/21(木) 20:15:48
美大での現実知らせてから
それでも行きたいか聞くかな+67
-0
-
57. 匿名 2018/06/21(木) 20:15:51
別に美大行っても>>39みたいに印刷会社とか企業のデザイン部門とか、
文房具の企業の商品開発とか学芸員とか
大学講師とか絵画教室講師とか、
いくらでも門戸はあるでしょ。
自由を求めてフリーターにさえならなければ。+164
-5
-
58. 匿名 2018/06/21(木) 20:15:51
チョット絵を描くのが好き
写真撮るのが好き
映像系も気になるし陶芸もいいなぁ
あとデザイン系のお勉強したいとかでしょうか?
普通の大学行きながら創作活動するとか、専門学校でも特化した学校があると思います。
要は何を学んで何になりたいかかな
+108
-1
-
59. 匿名 2018/06/21(木) 20:16:49
何となく大学まで行く子が大半の中で
目標があるのは凄いことだよ+144
-8
-
60. 匿名 2018/06/21(木) 20:17:05
有名美大か誰でも入れるような美大かでもだいぶ違うよね
本気で有名な美大入るとなると高校の頃からきちんとした予備校行かないといけないし、そういう予備校もそれなりの都市じゃないとないしすごい高い+144
-2
-
61. 匿名 2018/06/21(木) 20:17:10
主です 始めてトピが採用されてありがたいです
また早速コメントいただき嬉しいです
親のひいき目から見て娘の絵は確かに上手だと思いますが 絵画教室などには全く行かせてなく 自己流ですし 才能はあるかどうか全くわかりません
しかも年収は500万に届かない家庭です
就職や仕事はまだ何がしたいかわからない感じですただ高校の美術科 美大に行きたいみたいです
身内や知り合いにも美大出身の人はいませんので誰にも相談できずに困っております
+212
-10
-
62. 匿名 2018/06/21(木) 20:17:35
美大でもいろいろ。何をしたくて美大に行きたいのかな?
今はグラフィックデザインとかも学べるし
造形だけじゃない便利家具のデザインの仕事してる人もいるけど
そういう業界でデッサンだけ書けるみたいな人は要らないんだよね
美大ほんとにお金かかるし、それなら専門学校卒の方がいいかも。
+52
-0
-
63. 匿名 2018/06/21(木) 20:18:16
本気なら、親に反対されたら、自分でアルバイトして学費は自分で稼ぐ。
それくらいの覚悟がなきゃダメだと思う。+151
-2
-
64. 匿名 2018/06/21(木) 20:18:22
美大出身です
好きなことを学べたし今はデザイン関係の仕事に就けてるので、美大に行って良かったと思ってます。でも4年間で1000万くらい学費がかかったので親にはすごく感謝してます…
あと美大は個性的な人が多くて自分には生きやすかったかな+208
-1
-
65. 匿名 2018/06/21(木) 20:18:32
私は美大に行きたいと言ったけど、弟がいるからと言う理由で志望理由などは聞かれずに頭ごなしに却下されました
自力で卒業し何とか食べています
はっきり言って親を恨んでいます
+27
-45
-
66. 匿名 2018/06/21(木) 20:18:33
自分の金で行くならいいよ。才能あるなら大学とか関係ないし、認められれば給付される奨学金もある。自分で道を開け+100
-4
-
67. 匿名 2018/06/21(木) 20:18:37
友達中退して結婚して出産してまだお金払ってるwww+121
-3
-
68. 匿名 2018/06/21(木) 20:18:52
知り合いの息子さんが美大にと言ったときお母さんは反対していました。
でも、今では号20万円ぐらいで絵で食べていけるぐらいファンもいる
画家に。個展をやれば完売になるし、母校や他の大学でも指導している。
でも、こんな人は、本当に一握りだと思う。+218
-0
-
69. 匿名 2018/06/21(木) 20:19:33
美大を卒業したあと、どう生きていくか?①わたしが休学・留学を通して感じたこと【前編】 partner-web.jpPARTNERは、美大生とその卒業生のための、アート・デザイン・ものづくり・展覧会・映像・DIY・ハンドメイド・ファッション・イラスト・漫画など、クリエイティブにまつわるARTSYな情報が集まるメディアです。クリエイティブに関わる人に役立つ情報を、全国・世界中の...
+18
-0
-
70. 匿名 2018/06/21(木) 20:19:41
美大行かなくても実力がありゃ作家やフリーランスでやっていけるよ。展示やったり、賞取ったりしてれば売り込めるんだよ
美大は大手のデザイン会社やゲーム会社に就職したいなら有利
でも思ったより稼げないし、クライアントの言うこと聞いて制作する繰り返しの毎日だと「本来やりたかったのと違う!」ってなるかも。芸術肌強い人だとね+152
-2
-
71. 匿名 2018/06/21(木) 20:19:54
美大にこだわらず、デザイン系の専門学校でも全然アリだと思うよ!
就職率高い学校狙えば卒業後も困らないかも?
ちなみに私は美術の道を諦めきれなくて、大人になってから某美大の通信に通いました。
ちなみに職場の同僚がそこの美大を中退してます。今の職場は美術とは全く関係ありませんw+30
-5
-
72. 匿名 2018/06/21(木) 20:20:10
美大とか音大はお金がかかるうえに将来的にその道で食べていけるかというと、そうじゃない人の方が多いからオススメしない
進路変更できるから普通科の進学高校に進ませて熱が下がるまで様子を見てみたらと思います。+59
-1
-
73. 匿名 2018/06/21(木) 20:20:24
はい、美術科高校からの、美大卒です。
結論から言いますと、あなたが「地元の私大行って地元の一般企業入って欲しい」って思っているのなら、その期待に全く沿わない人生にはなると思います。
いわゆる「普通の人生」を送って欲しいって思ってるんですよね?
美大は普通じゃない人たちの巣窟です。
私と私の周りの話をしますと、就職してる人1割、美術で食べてる人1割、フリーター7割、消息不明1割、って感じです。
ちなみに油絵です。
油絵、日本画は大体こんな感じになります。
就職、とか、真っ当な人生を、などと思っていて、尚且つ美大は行きたい、って事なら、デザイン学科を強くお勧めしておきます。
デザインならわりとみんなちゃんと働いてますよ。
私自身は、フリーターからのプータローからの、現在主婦兼自称画家ですが、美大に行った事は人生において1番楽しい時間だったし、後悔はありません。人生、とても楽しいです。
側から見たら社会不適合者の自覚はあります。
何が幸せかは、人それぞれなので、出来ればお子さんの気持ちを尊重してあげて欲しいとは思いますが、責任は取れません。+263
-6
-
74. 匿名 2018/06/21(木) 20:20:33
美大ではないのですが、国立大の芸術学部へ行きました
他の学部の人はなかなかの企業へ就職してましたが、芸術学部だけは…(苦笑)
入るのは大変なのにね
カルチャースクールの講師だとか、子供の絵画教室だとか、広告会社、あるいは全く関係ない会社で働いている人が多い
「絶対に絵で食べて行きたい」「絶対に映画を作りたい」
など意志の強い人達は留学したり、フリーターまがいになっている
私はキュレーターの仕事を経て、わりと早く結婚してしまいました+113
-0
-
75. 匿名 2018/06/21(木) 20:20:41
ガッツリな芸術家目指すなら、後ろ盾がないと厳しい世界だよね
親が金持ちとか、パトロンいるとか+119
-2
-
76. 匿名 2018/06/21(木) 20:20:44
>>61
親の目じゃ判断できない。何かしらの結果を見てからにすれば?大学入ったらみんな才能ある中で平均的な凡人になるのがオチ+64
-1
-
77. 匿名 2018/06/21(木) 20:20:52
どちらの都道府県はわかりませんが美大予備校ってありますよね。
体験見学に参加されてはいかがでしょうか?
高校に美術科があるクラスは受験対策をしてくれるのでしょうか?
うちの近所に菊名アトリエがあります。
娘はそこに通っていたのですが、HP見ても良いかもしれません。
御茶ノ水あたりの予備校の方がディープですが、菊名アトリエは少しとってきやすいかも。+49
-0
-
78. 匿名 2018/06/21(木) 20:20:53
そこらへんの大学行ってやりたくもない事務に就職とか悔いが残るじゃん+86
-5
-
79. 匿名 2018/06/21(木) 20:21:24
私は東京造形だけど、周りの成功組は美術教師になった子くらい。
ほとんど全く違う職についてるよ+120
-0
-
80. 匿名 2018/06/21(木) 20:21:33
>>73
消息不明⁈+73
-1
-
81. 匿名 2018/06/21(木) 20:21:34
友達の子がやっぱり芸術系の学校志望で
就職も厳しいと親子共にわかってたけど
友達は「好きなことに打ち込んだ経験があれば、その後道を変えても力になるから」と
進路を認めてた。+131
-0
-
82. 匿名 2018/06/21(木) 20:22:03
子供見てたら、大体センスとか才能があるか
わかるんじゃないかな?一時の熱情だけなら
覚めたら、終わり。+11
-2
-
83. 匿名 2018/06/21(木) 20:22:11
まさに、同い年で同じことを言ってる娘がいます。娘は学年でも上位の成績でずっと塾も本人の意思で頑張ってきたのに急に美術の勉強したいと言い出しました。わたしも美術かじってましたが正直、娘に才能あるとは思えません。誰かの真似の漫画絵を描いてるだけ。やりたい事やらせてあげたいのは山々だけど現実問題、苦労するのは目に見えているので普通科に進んで視野を広げてほしい。誘導するのも親の務めかな、と思います。+212
-1
-
84. 匿名 2018/06/21(木) 20:22:58
応援したいけど、、、、
気持ちは反対。
娘さんも、本気なら奨学金制度使ってでも進学すると思うよ!+32
-0
-
85. 匿名 2018/06/21(木) 20:23:02
>>14
そんな事を言う子は、上手くいかなかったら どうして止めてくれなかったんだって言い出すよ。+88
-6
-
86. 匿名 2018/06/21(木) 20:23:24
行く価値があるのはせいぜい芸大、多摩美くらいまでかな。他はあんま意味ない+34
-15
-
87. 匿名 2018/06/21(木) 20:24:02
美術と音楽に進んでいいのはセレブだけ、と思ってます。学校入るのにもとんでもないお金かかるし、その後の就職先もない笑+158
-4
-
88. 匿名 2018/06/21(木) 20:24:22
友達が美大の受験に失敗してデザインの専門学校に入ってグラフィックを学び、デザイン会社に就職したけど週1の休みで手取りが12万で辞めました。
今はアパレル店員として働いてます。
やっぱり趣味で食べてくのは厳しかったみたい+133
-3
-
89. 匿名 2018/06/21(木) 20:24:24
高校は進学校に行ってもらって、絵画教室とか絵の予備校に通わせてみては?
予備校に通う人は本気の人が多いだろうから、そこで自分の実力もわかるのではないかなと思いましたが…
そこで、やっぱりやめたとなっても高校が進学校なら理数でも文系でもいいから大学を目指せばいい。
って、子どもからしたら酷いか…+94
-0
-
90. 匿名 2018/06/21(木) 20:24:25
>>73
ちょっと個性的だったり、自分は人と違うんじゃないかと思う子にとっては居心地いいですよね。
私は女子美でしたが、自分はこのままの自分でいいんだって思いましたよ。
+144
-1
-
91. 匿名 2018/06/21(木) 20:24:50
とりあえず普通科の高校から美大を目指してもらったらどうかな。
そしたら心変わりしても大丈夫だし。
心変わりしなければ、就職は困るかもしれないけどそれがその子の人生だと思ってお金は出してあげるかな。私なら
普通に一般事務とかならとってもらえるかもしれないし。
自分は日本文学部卒だけど文学とは全然関係ない仕事してるよ。+78
-0
-
92. 匿名 2018/06/21(木) 20:25:10
アーティスト目指して美大に進んで一流の人たちを間近に見て、自分に才能ないってわかった時の絶望はひどいよ。まあ、それでも最後までベストを尽くすしかないって腹は決めた。+111
-1
-
93. 匿名 2018/06/21(木) 20:25:14
もう20年位前だけど美大行きたいと母に言ったら大反対された。
ちなみに母は美大卒
腹が立ってそういう関係の仕事してた祖父にも相談したらそこでも大反対されたわ(笑)
結局行かなかったけどおすすめではないかもね+170
-1
-
94. 匿名 2018/06/21(木) 20:25:38
>>86
武蔵美もダメなの?
私の時代は武蔵美はOKだった。+51
-2
-
95. 匿名 2018/06/21(木) 20:25:47
美大は就職のために来てる人は殆どいないよ。
みんな単純に作品作りに来てる。
お金の事とか生活の事とかまるで考えられないような人ばかり。
その中でも真面目な人は大体教職とって教師になってるかな。
あとは卒業後もなんとなく作品を作り続けるだけ。
売れればラッキー
売れなきゃずっとフリーターしながら制作。
女の子なら結婚に逃げられるけど男は教師にならないと結構悲惨。
現実、そんな感じです。+186
-2
-
96. 匿名 2018/06/21(木) 20:27:02
親御さんは相当のお金が出ていくので、お子さんの意志も大事だとは思いますが美大入る生徒さんのご実家は結構な割合でお金持ちが多かったですよ
+77
-4
-
97. 匿名 2018/06/21(木) 20:27:03
別に子供の好きなようにさせる+2
-2
-
98. 匿名 2018/06/21(木) 20:27:05
金沢美術工芸大学卒です。
美大は普通の四大に比べたら学費が桁違いに掛かります!!課題で使うキャンパスや備品は自分で揃えるのでそれがまた高いからプラスαがもの凄いんです。
現在なんとか教員免許取って美術教師やってるけど、もし自分の子供が美大へ行くと聞いたら全力で止める!!+142
-3
-
99. 匿名 2018/06/21(木) 20:27:13
友達の妹さんが、すごく絵が巧くてコンクールで賞とったり
美大に行きたかったらしいけど、地銀の支店長クラスの家庭でも
学費しんどかったらしく、教育大の美術の先生コース?に進んで
デザインの仕事してる。作品は国立公園の看板とかって言ってた+106
-1
-
100. 匿名 2018/06/21(木) 20:27:57
超超超一握り 食っていける画家 有名デザイナー
超超一握り 教授、助教授
一握り 正規の教員
資格をとれば 非常勤講師
本気で覚悟がある人は 食っていけてなくても画家
有名美大のデザイン科卒の人は安定していたりフリーランスだったり
他は関係ない職に。
周りの傾向です。+59
-2
-
101. 匿名 2018/06/21(木) 20:28:10
>>80
73じゃないけど、引っ越しを知らせなかったり、SNSやらない子とかもいるんだよ。+30
-0
-
102. 匿名 2018/06/21(木) 20:28:17
>>25
作者美大出身なのかな?
なんか肩のところのバランス変だね+28
-3
-
103. 匿名 2018/06/21(木) 20:28:38
デザイン系って仕事ありそうだし、才能がそこそこでも食いっぱくれないのではないかと思う。
勝手なイメージだけど、中途半端な文系とかより全然良いイメージ。+10
-20
-
104. 匿名 2018/06/21(木) 20:29:10
>>5
国立美大ってもしかして音大のくにたちの方と混ざってない?
こくりつ美大なのかな?とも思ったけど、国立は芸大はあっても美術の単科大学は私立しかないから、あれ?もしかして音大と混ざってるのかなと思ったりして。
美大なら多摩美と武蔵美
音大なら国立音大と武蔵野音大
紛らわしいよね(笑)+32
-2
-
105. 匿名 2018/06/21(木) 20:29:17
少なくとも高校は普通科でいいと思う。才能あるなら普通科からでも美大入れるし。+135
-0
-
106. 匿名 2018/06/21(木) 20:30:10
美術の教師を目指しても、5教科に比べると圧倒的に需要が少ないから非常勤で雇ってくれればラッキー!くらいだよ+73
-0
-
107. 匿名 2018/06/21(木) 20:30:42
私も美大に行きたかった。
デザイン会社とか、憧れる。+53
-4
-
108. 匿名 2018/06/21(木) 20:30:55
美大のグラフィック専攻、現在某上場企業にてアートディレクター
普通学科の高校時代は美大目指すひとはデッサンの予備校にみんなかよってました
美大時代も学費以外にもいろいろお金はかかりました
たまたま自分は企業に就職したので普通の会社員とおなじでそこそこ生活は安定しています
でも小さなデザイン会社に就職した人は会社がつぶれたり転職が多いです
美大卒業後、フリーターや別の職業に進む人もけっこういました
もともと大都市出身なので地元での就職ですが地方では地元で就職はむずかしそうかも。
中学生のころからデザインの仕事につくのが夢だったのでしんどいことも多いですが
後悔はないです
ただ、就職してもデザインの勉強やネタ集めなど日々の努力は必要ですので
なんとなくあこがれや軽い気持ちだと続かないかと思います
+77
-2
-
109. 匿名 2018/06/21(木) 20:31:07
音楽、美術、スポーツは裕福な家庭か、すごく才能があるかじゃなければ親も子もしんどいよ。+95
-0
-
110. 匿名 2018/06/21(木) 20:31:43
娘さんくらいの年齢のときに私は母親から進路を否定され(美術系ではなかったんだけど)極々普通の進路を選択しました。もう私も30代だし恨むまではいかないけどあのとき希望する進路を選んでたらどうなってたかな〜そっちの勉強したかったなーと思ったりします。
普通の道へ誘導するのも間違ってないし娘さんを応援するのも間違ってないと思います。ただじっくり話を聞いてあげてほしいと思います。+48
-0
-
111. 匿名 2018/06/21(木) 20:32:14
美大に行かない=才能を潰す ってことにはならないと思う。本当に才能あるなら学校の展覧会レベルでも目立つし美術部の展示でも見つけてもらてる。+112
-2
-
112. 匿名 2018/06/21(木) 20:32:18
予備校に行くと才能のある子、一目瞭然ですよね。
言葉の説得より、それが一番良いかも。
やっぱりちゃんと就職してお金貰ってパリやタヒチにスケッチに行った方がいいですよね。
社会人になって絵画教室に行っている人沢山います。+93
-1
-
113. 匿名 2018/06/21(木) 20:32:47
武蔵美出てデザイン事務所で働いています
仕事は沢山あります、ただ都会に限ると思います
田舎ではなかなか仕事はないかなと
後締め切りがあるので残業も多いです。+103
-0
-
114. 匿名 2018/06/21(木) 20:33:24
>>104
タマビかムサビって言われてるよね+16
-2
-
115. 匿名 2018/06/21(木) 20:33:35
石原元都知事の四男?みたいに、財力もコネもある家庭ならいいと思うけど、そうじゃなきゃ金銭的にも将来的にも大変じゃないかな+21
-0
-
116. 匿名 2018/06/21(木) 20:34:12
うちの子は幼少期から絵が上手くて習い事でアート系の教室行ってたけど、慶応入りました
美大も考えてたみたいだけど、今となっては趣味として絵を描ける(義務じゃないし、好きな時に好きな絵を描ける)のがストレスの発散になって楽しんでます
美大行きたいって言われたら気持ちでは応援したけど、費用とか自信なかったなー
+29
-9
-
117. 匿名 2018/06/21(木) 20:34:18
ここ見てると、なんの反対もなく美術科高校と美大に進めさせてくれた親に感謝だなぁ。
確かに、普通反対とか心配とかされるもんだよね。
就職とかそりゃ心配だよね。
実際私も就職してないし。
他の大学の人は信じられないかもしれないけど、美大には、「就職したら負け組、就活してるやつは芸術と向き合ってないニワカ」みたいな空気がかなりマジにあります。
教授にも、就職考えてるって言うと、すごく微妙な顔されます。「あ〜、美術やめちゃうのね、はいはい」ってな感じです。
デザインだけはこれに当てはまりませんが。+176
-6
-
118. 匿名 2018/06/21(木) 20:34:51
同級生が京都の某美大に行って卒業してインスタに絵を載せてるけど正直「え、これ美大出てこれ?」ってレベル
美大もピンからキリまで
○○のデザインしたいって言ってるだけで自分から売り込みをするわけでもなくインスタに載せてスカウトを待ってる?状態
仕事もバイトを転々とするだけ
クリエイターマーケットも出してるみたいだ最近は発注を出せば自分の絵が載ったTシャツだのマグカップだのタイツだの作れて出してるみたいだけど、身内同士で買いっこ
親や友だちが気を使って買ってくれてるレベル
売り上げなんてほぼなし
最終的に結婚に逃げて終わったみたい
+81
-8
-
119. 匿名 2018/06/21(木) 20:35:01
うちは金がなくてデザインの専門学校に行ったよ。
デッサンもイラストもデザインも色々学べて濃い2年間だった。
そこからデザイン事務所に就職したけど、給料低いしきついよ。
でも毎日デザインに関わっていられるから幸せだったんだなと思った。
私は色々事情があって辞めちゃったけど、やめなきゃよかったよ。
子供にどれだけ行きたいか、プレゼンさせるといいよ。
自分で行きたい学校調べさせて、学費がどれくらいかかって、何を学んで何になりたいのか。
ちゃんと子供から説明できるように。+94
-3
-
120. 匿名 2018/06/21(木) 20:35:36
とりあえず行かせるべきかも、一生子供から恨み言のように言われる。と、思う。+6
-17
-
121. 匿名 2018/06/21(木) 20:35:38
>>113
友達もデザイン会社で働いてるけど締切があるから残業多いらしいね。痔や膣カンジタになって治らないって言ってた。+20
-1
-
122. 匿名 2018/06/21(木) 20:35:58
>>61
しっかり実績のある美大・芸大に行かせたいなら画塾に通わないと無理だと思う。
デッサンが正確なのは当たり前、模刻も必要、色彩感覚も必要。
かなり優秀な子は別枠があるかもしれないけど、そういう子は大きな賞をいくつか受賞してる子が多かったです。
専門学校通ってから、美大・芸大に途中編入する子もいましたよ。
高校までは公立などに行きつつ画塾に行く方が選択肢が増えるとは思います。+71
-0
-
123. 匿名 2018/06/21(木) 20:36:03
主さんは今度娘さんと画材屋さん覗いてみたらいいと思う
いろいろ妥協しないと、あっという間にお金なくなる+24
-0
-
124. 匿名 2018/06/21(木) 20:36:16
スポーツ(体の老化)や音楽(声域、衰え)に比べたら美術は年齢制限が少ないよ
実家通いの社会人経験してから受験するのも良いと思う+30
-0
-
125. 匿名 2018/06/21(木) 20:36:42
高校は普通科が良いよ。
美術が盛んな普通科あるよ。
お金はめちゃくちゃかかるよ。+80
-0
-
126. 匿名 2018/06/21(木) 20:36:51
音大と美大ってよく比較例に挙げられるけど、
音大はピアノとかヴァイオリンなんかだと特に、小さい頃から有名な先生のレッスン受けなければならなかったり、英才教育が必要じゃない。
だから何も音楽の習い事もしたこと無いような人が、急に音大目指そうとかはそんなにないと思うんだよね。
でも美大って別に多少絵心あったりしたら、もしかして自分美大入れるかも?くらいの敷居で勘違いして目指す人も多いんじゃないかなと思ったりするんだけど、どうなのかな?
でも美大だって受験前から美術予備校とか行かなきゃ受からないだろうから、そういう所で打ちのめされたりするのかな。+106
-2
-
127. 匿名 2018/06/21(木) 20:36:57
>>1 さん
私は杉並の女子美卒、現在はイラストレーターとして働く兼業主婦です。収入は均せば平均以上かと。
武蔵美に進学した友人も、現在は絵本作家としてそれなりに名が知れています。
もし、卒業からすぐに望んだ職に就けなくとも(同期の中にも全く美術職と無関係な職に就いた者もいます)ある程度知名度のある美大卒という肩書きがあらば就職には困りません。
娘さんのやりたい事をやらせてあげたらよろしいのでは?
お母様の葛藤や懸念もわかります。
でも、"必ずしも貴女の就きたい職にありつけるかわからないし学費もバカにならない。万が一の際、自分のアルバイト代で学費を補ってでも進学したいというのならば挑戦してみたら?"と背中を押してあげてほしいです(^ω^)
ちなみに私も学費は自分で稼ぎました。+57
-6
-
128. 匿名 2018/06/21(木) 20:37:00
美大でフリーターが多いのって>>95が書いてるように、本人の志向によるところも大きい気がする。
ちゃんと望めば一般企業への就職の道はあると思うよ。
特に今のご時世は。+54
-0
-
129. 匿名 2018/06/21(木) 20:38:31
日大にいきなさい
美大なんかゴミより来年行きやすいかもしれない日大にすればいいとおもう。
日大に行ったら大企業に就職できる可能性もある
日大>>>>>>>ゴミ美大+1
-46
-
130. 匿名 2018/06/21(木) 20:39:01
普通の大学にも美大に近いことをできる学部・学科はある。美大と比較して一度よく検討されてはいかがでしょうか?+22
-0
-
131. 匿名 2018/06/21(木) 20:39:04
福島尚さんっていう画家を思い出した+0
-0
-
132. 匿名 2018/06/21(木) 20:40:15
美大卒です。フリーターじゃないよ。
デザイン事務所に就職しました。
楽しかったよ。
今は装丁のデザインなどをしてます。
2・3社転職したけど、
採用の決め手はいずれも募集した中で
武蔵美のデザイン卒だったからだそうです。+94
-3
-
133. 匿名 2018/06/21(木) 20:41:25
金は普通の大学の倍かかるけど、就職先はありません+18
-4
-
134. 匿名 2018/06/21(木) 20:41:46
ふつうの会社で働いてるけど、
広告関係の部署は美大の人何人もとってるよ。
美大に入ったら就職出来ないわけではない。+69
-2
-
135. 匿名 2018/06/21(木) 20:42:38
>>61
親が子どもに食いっぱぐれのない安定した人生を送ってほしいという気持ちはわかる。
そして美大に進学するのはその後の就職が限られてくることや芸術関係の仕事で生計を立てるのは狭き門であることも事実ではある。
でも、
>地元の私立大に進み地元の一般企業に入って欲しいのですが
とまで親が子に望むのは押し付けがましい。
親の勝手な願望を求めすぎというか、子どもの人生をコントロールしすぎてはないですか?
そもそも、なんで地元に残らないといけないの?
地元では学びたい学問ややりたい仕事がない場合だってあるでしょう?
その家庭の世帯収入などによって自由に進学先は選べない部分はよくあることだけど、いつまでも子どもは自分の手の届く場所にいて親の望むような生き方をしてほしいという親はちょっと行き過ぎていると思う。
頭ごなしに反対するより、娘さんとよく話し合って
みたらどうだろう。
まず、娘さんがどれだけ真剣に自分の将来について考えているか本気度を見る。
そして現実的に芸大に合格できるレベルのデッサン力や学力があるのか。
美大に進学した後、将来的にどうするのか。
その辺を現実を見ながら親子できちんと調べたり、一緒に考えてみては?
周りに芸大出身者がいなくても、つてがなくてもネットの掲示板などやSNSを通して美大の現役生や関係者に質問できる時代。
あとは進路相談相手の学校の先生に相談したら教え子や知り合いに美大出身の人いるかもしれない。
オープンキャンパスに行ったり、事前にアポを取り芸大の教授に話を聞いたりもできるはず。
娘さんが本気なら目標や夢を現実にするための実際に行動に移せるはずだし、お金がないなら自力で稼いだり特待生枠での入学も視野に入れて頑張るはず。なので娘さんが本気の場合は親がどんなに止めても無駄だと思います。
むしろ根拠のない頭ごなしな反対をすればするほど反骨心は高まる人もいるから、その場合は親を捨ててでも自分の人生を歩んでいくかもよ。
+83
-8
-
136. 匿名 2018/06/21(木) 20:43:17
私の友人に今も誰もが知ってる雑誌に連載持ってる漫画家、イラストレーター
某服メーカーのデザイナーがいるけど
誰一人美大やそっち系専門学校に行ったことが無い件
漫画家とイラストレーターは10代の頃に同人活動で独学で書いてて今に至る感じ
美大出たからって好きな絵を描ける分けじゃない
美大出たからってすごいわけじゃない
自分が何になりたいか?明確にしたほうがいい
+95
-2
-
137. 匿名 2018/06/21(木) 20:43:51
姪が二浪して東京芸術大学行った。
今は画家のアシスタントしてる。親は本人がちゃんと自立して食べてるんなら、いいと言ってる。+47
-0
-
138. 匿名 2018/06/21(木) 20:45:02
美大出て、アニメの背景画を描いてます。
自分の作品と言ったら大袈裟だけど…手掛けた物や自分の名前がエンドロールで放送されるのはとても嬉しいです。
+88
-1
-
139. 匿名 2018/06/21(木) 20:45:24
美大出て一流企業のパッケージデザインの課とかに就職出来たら、めっちゃ勝ち組なんじゃないの?+104
-1
-
140. 匿名 2018/06/21(木) 20:47:21
他の人も言ってるけど、いくならデザイン系がいいと思います。
油絵やアート系は、被らない個性と自己プロデュース力、プレゼン力がないと厳しいと思う+63
-3
-
141. 匿名 2018/06/21(木) 20:47:44
知り合いは、高校の美術の先生になって
安定した収入を確保したうえで
休日に絵を描いて個展を開いています。
本職にしなくとも、他に仕事を持って稼いだうえで
趣味として絵画を描くというのもありますよ。+62
-2
-
142. 匿名 2018/06/21(木) 20:47:46
うちの娘もまさにそう。
美大へ行きたいみたいだけど、やはり金銭面と将来性に疑問があるから敬遠したいところだけど。
お金持ちでフリーターになろうが構わないって家庭ではないので、何と娘に言おうか考え込んでしまいます。趣味で絵をやる分には構わないのですが。+33
-1
-
143. 匿名 2018/06/21(木) 20:49:25
多摩美卒でもう20年近くデザイナーでご飯食べてるが、子供が美大いきたいと言い始めたら、よっぽど才能の片鱗が見えない限りは全力で止める。+106
-0
-
144. 匿名 2018/06/21(木) 20:49:35
名もない美大出身です。
教諭免許や学芸委員の資格が取れたよ。
才能ある子はデザイン会社に就職したり大学院に残ったり作家としてやっていったりしてる。
その他の就職先は女子はアパレル、販売員が多かった。
仕事にできなくても今も絵を描いたり何かを創ったり好きなことに出会えて良かったと思ってるし何よりやりたいことをやらせてくれた親に感謝してる。+33
-1
-
145. 匿名 2018/06/21(木) 20:50:23
某美大のファイン系学科卒です。就職活動は超大変でしたが卒業後は小さい会社のデザイナーとして就職することができました。が、ハードすぎて退職して安定を求めて事務系に転職。転職活動も潰しが効きにくいから苦戦した。
卒業してだいぶ経つけど今現在友人で美術やデザインの専門職に就いてる人ほとんどいない。+46
-0
-
146. 匿名 2018/06/21(木) 20:50:27
>>136
そう。
夫がその業界なので、才能のある子は高校で同人活動やってるって。
娘には残念ながらその才能はない。
夢を諦めさせる親にはなりたくないけど、現実見ろよの心の中で呟いてる。+54
-2
-
147. 匿名 2018/06/21(木) 20:50:37
>>5 そんなことないよ。結構、色々仕事あるよ。+5
-0
-
148. 匿名 2018/06/21(木) 20:50:48
(長くなります)
有名美大のデザイン系学科を卒業し、いまはメーカーでデザイン職しています。
まず、学費だけで800万程+ランク高い大学は美術予備校通わないと合格無理なので、それで1000万は確実にかかります。
そして、地方から関東の有名美大に行かせる場合は仕送りも…。
私は最初デザイン事務所に勤めて体を壊し、転職でメーカーに滑り込めたので、いまは金銭的にも体力的にも余裕がある生活送れてます。
でも、同級生のほとんどは就職後もうまく行かず行方不明な人ばっかです。
かつ、油絵とか日本画とかいわゆる「ファイン系」と言われる学科だとさらに行方不明度は上がります(ゲーム会社や造形会社に入る人もいますが)
デザイン系でも制作会社とか事務所だとキツイので、メーカーに就職させるのが一番だと思います。+82
-5
-
149. 匿名 2018/06/21(木) 20:52:50
>>148
行方不明ってw
どうせお水でもやって元気してるよ+2
-22
-
150. 匿名 2018/06/21(木) 20:54:06
美大って学部?学科?が色々なのね…奥が深い+21
-0
-
151. 匿名 2018/06/21(木) 20:54:47
私の知人は、地方から多摩美大か武蔵美で漫画家です。+9
-0
-
152. 匿名 2018/06/21(木) 20:56:21
どんな大学でも少子化でレベルが下がってるとか言われたりしてるけど、東京の有名美大あたりでも入り易くなってたりしますか?+16
-1
-
153. 匿名 2018/06/21(木) 20:56:26
娘が美大です。高校は普通科で、美術部でした。体育祭や文化祭ではやはり活躍してたようです。
描くのが大好き!絵やデザイン美術をもっと学びたい!その気持ちの強さはとても大切で、就職先のことは置いといて、人生で意思を持って進もうとする気持ちは親としては応援したいですよね!東京5美大だと、美術予備校には遅くとも高2から行ってます。受験に必要なコツ、テクニック教えてもらえます。お子さんと相談されて後悔しない道を歩まれるといいですね。
+71
-1
-
154. 匿名 2018/06/21(木) 20:56:39
藝大多摩武蔵あたりに受からない程度ならやめた方がいい。
就職出来ないんじゃなく、最初から就職しない人が多い。基本的に金持ちの子ばかりだから、就職のことを必死に考えてる貧乏学生は肩身が狭い。+99
-0
-
155. 匿名 2018/06/21(木) 20:59:22
知り合いに美大とは全く関係のない大学を経て、趣味の範囲でやってきて同人で評価されて今は一本立ちで作家活動やっている人がいます。
運の良い方だろうけど。
本業と副業を両立させている方もいますよね。+20
-0
-
156. 匿名 2018/06/21(木) 20:59:34
武蔵美卒です。
なぜ、美大に行きたいかプレゼンしてもらうのが必要だと思います。デザイン科?ファイン科?
私は工業デザインが好きで、それを仕事にしたくてデザイン科へ進学しました。そして実際それで食べてます。美大の先の目的意識がないなら、お金がもったいないです。基本リターン少ないです。
学費の話ですが武蔵美、多摩美卒の学費 初年度250万、2年目からも200万。パソコン、ソフト代に30万とか でしたね。
予備校に行かないと武蔵美、多摩美、藝大、金澤工芸、京都市芸大などは無理ですが予備校代も年100万程でした。
就活は本人のやる気次第ですが、武蔵美、多摩美、藝大は有利ですよ。転職でも有利です。
+67
-0
-
157. 匿名 2018/06/21(木) 21:00:40
>>154
東京芸大、多摩美、武蔵美、東京造形大が東京美術4大学みたいに言われてるんだったっけ?+45
-4
-
158. 匿名 2018/06/21(木) 21:00:51
お母さんも娘さんも美大を卒業した人知っているけど
就職はお爺さんとお父さんのコネを使っていたよ
普通に美大出てその就職先はないでしょう?と言いたくなるくらい立派な会社。
頑張って勉強してきた文系の大学生が聞いたら怒り狂うと思う
+29
-4
-
159. 匿名 2018/06/21(木) 21:01:57
美大だからとか関係なく、好きなことさせてあげなよ。金銭面に都合がつけば。
名もない美大でて、就職して、独立してフリーランスで年収700万くらい。子供1人。
美大で習ったことなんて何も役に立ってないけどね。他の大学に行っても絶対に役に立たなかったと思う。私が真面目に大学行くタイプじゃなかった(笑)お母さんごめんよ^_^;
けど、やっぱり自分に近い色々な人と出会えたから良かった。
デザインの仕事だろうが、事務職だろうが、頭を使って仕事してたら絶対に食べていける。
デザインの仕事だろうが、事務職だろうが、メンタルがアホだったり弱かったら何しても苦労する。
それだけ。+12
-20
-
160. 匿名 2018/06/21(木) 21:02:03
専攻学科がまだはっきり決まってなくて、希望の就職先が「デザイン関係」とかまだふんわりした状態なら美大じゃなくて専門学校という選択肢もありかも。
商業デザイン学べたら実務につながりやすいよ。+30
-1
-
161. 匿名 2018/06/21(木) 21:02:15
金沢美術工芸大学卒です。
デザイン科なので同級生や先輩はトヨタ、ホンダ、ソニー、コクヨ、電通、博報堂、テレビ局、花王、任天堂とか大手でデザイナーやってる人が多いよ。
もちろんそこまで大きい所でなくても自分のやりたい方向性でクリエイティブな仕事できてる人がほとんどだし、就職できるか、何がしたいかは本人次第だと思います。
私は普通高校で高1から美術予備校に通って美大を目指して、今はデザイン会社でデザイナーやってます。
とりあえず高校は普通高校で、そこからじっくり悩んでもいいのでは。目指すならレベルの高い美大を目指した方がいいと思います。どうしてもやりたい自己表現があるなら別だけど、普通に会社勤めして食べていきたいならデザイン科をお勧めします。+56
-1
-
162. 匿名 2018/06/21(木) 21:03:41
美大出て大手メーカーに入りデザイナーしてました。就職先はピンからキリまで、
企業(一流企業にも入れますよ)に入る人もいれば、フリーでマイペースに働く人、全く異なる仕事に就く人様々です。
入学前は美大用の予備校が必須になります。最難関の東京芸大は学力もセンスも平均以上、なにより毎日絵を描いて努力を積み重ねる性格じゃないと受かりません。
多摩・武蔵はそれより求められるスキルは落ちますが、学力があった方が有利です。
私の受験生時代ですが、進学校や名門校出身で、お金持ちセンスも良い(絵が元々うまい)など二物を与えられてるような人はゴロゴロ居ました。
ただ気持ち努力が大変重要で下手でもコツをつかもうと頑張れば、必ず上手くなり受かります。忍耐です。
東京芸大、多摩・武蔵はネームバリューがあり箔がつきますが、それ以外の美大でも就職上は問題ありません。
関東でしたら、東京造形大、日大の芸術学部、金沢工芸大は強いイメージです。
専門学校もあります。桑沢研究所は強いです。
志望校を決め出来るだけ努力して受かり、その後どんな作品を作るか、どうなりたいか重要です。
お金は予備校から大学までと考えると相当かかります。+74
-1
-
163. 匿名 2018/06/21(木) 21:04:53
美大の子はほとんど工事現場の仕上げ補修屋さんになることが多い。でもかなりの腕前だから、安心する。+1
-19
-
164. 匿名 2018/06/21(木) 21:06:20
美大に進みたいなら高校は普通科でも大丈夫ですよ。美術科がある高校の美術ってたいした事ないから高校入ったあたりでみんな美術系の塾に通ってる。そこでデッサンとか色々学んで今どのぐらいの才能があるかわかるよ。努力も大事だけど美大って才能ある人が努力して入るとこらだから。そこで諦めても普通科の高校通ってるから美大じゃない大学も目指しやすいしね。ちなみに美大を目指してる人は、素人から見たらプロ並みの腕前だよ。+50
-0
-
165. 匿名 2018/06/21(木) 21:06:29
美大卒です
東村アキコのかくかくしかじか、結構リアルだから読んだ方がいい
苦労して入ったはいいけど、大学で遊ぶの楽しくなって授業サボるようになって大学4年でやっと焦る人多い+91
-0
-
166. 匿名 2018/06/21(木) 21:07:04
>>61
それくらいの年収じゃ私立美大じゃキツイだろうから、国公立大学の教育学部で美術の先生の資格取れるようなところ目指したら良いんじゃない?
ほとんど内容は美大と変わらないかと。
音楽の世界でも、音大に行く経済的余裕ない人とかそういう道目指すみたい。+49
-0
-
167. 匿名 2018/06/21(木) 21:07:37
>>158
そんなこと言ったって現実コネ使える人はいるから嫉妬しても仕方ない。
大企業やマスコミ、広告代理店なども親の社会的地位がある(他の大企業役員クラスや政治家、芸能人など利用価値が高い職業)からというだけで子ども本人の能力は足りていないが入社させるコネ枠は常に存在する。
親の社会的地位や金銭的豊かさ、容姿、賢さ、才能、能力など人生皆平等ではない。
だいたいそれ言ったら慶應の幼稚舎組のお坊ちゃんお嬢ちゃんなんかほぼ親のコネと金以外の何者でもないし。+26
-0
-
168. 匿名 2018/06/21(木) 21:08:01
美術系って卒業しても生活大変な人が多いイメージ+6
-8
-
169. 匿名 2018/06/21(木) 21:08:25
私は美大にも興味ありましたが、金銭面や実力の問題で地元の短大のデザインコースに入学しました。
まあ2年で学べることはやはり浅く広くで、そのまま仕事に活かせるものではありませんでしたが(^_^;)
ただ、真面目にやってれば地元の企業の広報推薦してもらえて実務を積めた感じです。
最初の就職は苦労するかも。
デザイン関係の仕事の求人は「実務経験⚪︎年以上」が条件であることが多かったです。+26
-0
-
170. 匿名 2018/06/21(木) 21:08:43
専門出てしまうと一流メーカーや上場企業に応募すら出来ないので将来大きい仕事をしたいのであれば
大学がいいですね。
確か5-6月とかにオープンキャンパス、10月に学祭、3月に卒展があるので回ってみてはどうでしょう?
卒展で各美大の特色やレベルの違いわかると思いますよ+57
-1
-
171. 匿名 2018/06/21(木) 21:09:13
学科にもよるが行くなら東京5美大、京芸、金沢美工あたりのなるべく高いレベルを目指した方がいい。
普通の就活で一定レベル以下の足切りがあるように美大も企業によっては指定校、贔屓にしている美大があったりする。+42
-1
-
172. 匿名 2018/06/21(木) 21:09:19
>>23
高卒万年フリーターの人もテレビ局の美術系で働いたことあるって言ってたよ+13
-1
-
173. 匿名 2018/06/21(木) 21:09:40
今ってネットで人に見てもらえる機会多いから学校いかなくても本当に才能あったらpixiv経由で仕事くる+29
-1
-
174. 匿名 2018/06/21(木) 21:11:36
美大とか音大って親が一生養っていけるくらいのお金持ちが行くところだと思ってた+79
-2
-
175. 匿名 2018/06/21(木) 21:11:41
自分も美大を希望していました。
全国で賞を獲ったことがあるし
自分でも絵の仕事をしたいと
できると思っていました…が
よくある話、高校で才能の無さに気づき
美大進学は諦めました。
私レベルなんてゴロゴロ
私はただの絵の上手い子でした。
お金はかかりますが勉強したいなら
させてみては?お子さんの人生なので
+75
-2
-
176. 匿名 2018/06/21(木) 21:12:32
私立美大は4年で800万、
予備校代 諸々で100万、
材料費とパソコン代で100万
計1000万はかかります+59
-0
-
177. 匿名 2018/06/21(木) 21:14:18
音楽系ですが、
厳しいですね芸術系は。
知り合いが学芸員ですが、
公務員です。
アーティストか、
教員か、
学芸員か、
よく相談してみるのがいいと思います。+15
-1
-
178. 匿名 2018/06/21(木) 21:15:15
美大を卒業して
絵の仕事でご飯が食べられる
人って一握り…
ただ上手いだけじゃなく
人とは違う何かがないと
ダメなんだと思う。
美大を出てフリーター
多い
+42
-4
-
179. 匿名 2018/06/21(木) 21:15:31
>>1
文学部よりは手に職就くしいいと思う。また美大行きたい言うような子なら漫画とかも好きな子が多いから友達もできやすいし楽しく過ごせると思う。ただ才能の違いで悩む事は多くなると思う。
私は漫画好きなのにお門違いの保育学部に進んでぼっちで過ごしてたので親の言う美大に進めば良かったと後悔している。+9
-2
-
180. 匿名 2018/06/21(木) 21:16:33
どうせ美大出てもそこで出会った同じ趣味同士で結婚するから人生安泰でしょ。いいな。+2
-15
-
181. 匿名 2018/06/21(木) 21:17:00
娘が高校から美術科、美大今年就活でゲーム会社に内定しました。
うちの娘は変わり者です。とても一般の仕事に就けないタイプです。
親としては娘が生きやすい道を選ぶことを尊重しました。
高校からコミケに同人誌出品、今は固定ファンもいます。
友達は美大の仲間、同人誌仲間。小中から付き合ってる子はいません。
才能云々もありますが今もパソコンの前でペンタブ持って次のコミケに出す作品描いてる様子を見ると娘の居場所はここしかなく好きなことをさせてきて良かったと思います。+122
-1
-
182. 匿名 2018/06/21(木) 21:17:02
高校進学校からの大学文学部卒ですが今イラストレーターです
高校大学と美術部で絵を描く仲間と個展なども活動でき、ツテも広がりましたよ
ジャンルによりますが、イラストや漫画などが好きなら美術系の学校だけが選択肢ではないことを娘さんに教えてあげるのもいいかと思います
+15
-1
-
183. 匿名 2018/06/21(木) 21:18:32
私はたまたま公務員の教員になれたから勝ち組ではないにしても安定してるけど
同級生の八割がたは今だにフリーランスだったり転職したり
ブラック行ったり自宅でネットで地味な活動したり
安定とか収入とかを求めないならいいけど
好きだけじゃ乗り越えにくい苦労もするわ+29
-2
-
184. 匿名 2018/06/21(木) 21:18:54
>>174
音大は知らないけど、
美大では大病院の院長の娘や一部上場企業の管理職の娘や老舗和菓子店の娘、国立の研究所の所長の娘、政治家の娘や超有名オーナー企業の娘などゴロゴロいた。就職もちゃんとしてたよ
なぜか男は普通な家庭の人が多かったなあ+24
-0
-
185. 匿名 2018/06/21(木) 21:21:19
行きたいなら受験させてあげたら?
心配しなくてもあまりにも才能なかったら合格しないでしょ+16
-0
-
186. 匿名 2018/06/21(木) 21:21:20
>>167
そのくらい極力なコネでもないと将来が不安と言いたかっただけなんですけど
そのくらいのこと世の中では当たり前ことですから
+5
-3
-
187. 匿名 2018/06/21(木) 21:24:28
高校は普通科で高2の終わりから美大受験用の予備校で実技試験のためのデッサンや色彩構成を学びました。地方の友達は近くに予備校がないから普段は放課後に美術の先生にデッサンを習い、夏期講習や春期講習だけ受けていたと言っていました。
美大ではデザイン系の学科を専攻し、ディスプレイ会社に就職してデパートや店舗の什器設計やデザインをしました。
結婚を機に辞めてしまったけど、大学四年間は個性的な友達にたくさん出会え、就職して初めて会社に作ってもらった名刺の肩書きにデザイナーとあったときの嬉しさは忘れられません。
今は主婦をしながら陶芸の手伝いの仕事をしています。
+30
-0
-
188. 匿名 2018/06/21(木) 21:25:18
>>79
お、同窓生発見。
タマムサまでは出るけど次の造形は無視だよねー。
何故かレベル低い女子美や日美の方が有名。
佐野じゃない、正規の東京五輪のロゴの作者は造形なんだよー。
そんな私ですが、子供が美大は反対です。+34
-5
-
189. 匿名 2018/06/21(木) 21:25:19
箸にも棒にも引っかからないような専門学校ならともかく、美大って体育とか数学もさせられるんでしょう?何の問題もないと思うけど
美大行ったからって全員が芸術家になるわけでもないし
とはいえ学費が高いし、美大以外の方法もあると思うけど+17
-1
-
190. 匿名 2018/06/21(木) 21:25:41
結局親が何を言っても親のせいにする子が多い。
そんなに美大行きたいなら、社会人になって自分で稼いでから行ったらいい。そこまでの根性があるか。
美術で稼ぐには、突き抜けた才能か、コネだからね。
+56
-3
-
191. 匿名 2018/06/21(木) 21:26:33
美大卒だけど郵便局員してます。
仕事では全く活かせてないけど、絵は趣味で続けてる。でも後悔はしてないよ。+18
-0
-
192. 匿名 2018/06/21(木) 21:27:30
行きたかったけど、うちは貧乏母子家庭。
諦めました。。。
+12
-2
-
193. 匿名 2018/06/21(木) 21:27:46
素人の親から見て才能があるかどうかなんて分からないだろうから(美術の成績が5とか毎年賞をたくさん貰えるとかは美大にいる人間は全員そう)
とりあえず普通高校に行かせて、もう一度考えさせたうえで美大に行きたがったら早い段階で美術予備校に夏期講習だけでもいいし通わせてみたら?
そこで娘さんのレベルがわかると思うし、本人も本当に真剣になるか諦めるかすると思う。+63
-1
-
194. 匿名 2018/06/21(木) 21:27:55
美大卒の人沢山いる職場にいるけど、ほとんどの人が普通科(進学校出身や帰国子女が意外と多い、要するに裕福で良い家の子)卒だよ。浪人何年もさせて大丈夫な家庭。
高校の美術科はあんまりいい美大に行けないイメージある。+46
-1
-
195. 匿名 2018/06/21(木) 21:29:48
美大卒。油絵か。
確かに就職には不向き。
でも、大学生活は刺激的でめちゃくちゃ楽しかった。
あの楽しさを学費で買ったと思えば納得できる。
親は嘆いてるけど。+55
-3
-
196. 匿名 2018/06/21(木) 21:30:30
美大行ったけど、高校が美術科の人は少数派だよ。
普通科行っても問題ない。+72
-0
-
197. 匿名 2018/06/21(木) 21:30:41
>>186
強力なコネ、ね。
でもコネがなくでも自分なりに努力したり、安定した収入のある仕事を探して自分のやりたい仕事や学生時代の専門関係の仕事をして生活している人も世の中わりといるからあれこれ考えすぎても意味ないと思う。
いざというときに身内のコネがないし、不安な要素が少しでも見られたらその道に進むのは諦めるという生き方はそれはそれで他人任せすぎると思う。+5
-1
-
198. 匿名 2018/06/21(木) 21:30:47
美大とか音大は裕福な家の子が行くところさ
実家にはそれなりに不労所得があるとか
将来は家業を継げばいいみたいな人ならいいんじゃない+35
-0
-
199. 匿名 2018/06/21(木) 21:31:35
美大、音大は就職に繋がらないのが現実。
美大は姉妹揃って親戚が行ったけど、絵が上手いってのは素人からしたら皆上手く感じる。
姉妹の1人は結婚。もう1人は就職決まらず引きこもり。ただ実家は超金持ちだから引きこもりでも問題ない。
音大卒業した子は、製造の工場勤めです。
服飾や美容の専学出ても関係ない仕事にばかりついてる子が多いですよね
専学も今は2年で150万以上掛かるみたいですが、美大、音大は金銭的にかなり余裕ないと厳しい+11
-2
-
200. 匿名 2018/06/21(木) 21:31:45
世間やガルちゃんではデザイン関係の会社かゲーム会社の社員で働いて安定してる気がするけど違うの?
女なら殆どの人間が結婚できるんだしフリーのデザイナーや適当なレジ工場パートでとかでやっていけるからそこまで悩まなくてもいい気がするけどな。+2
-12
-
201. 匿名 2018/06/21(木) 21:31:58
>>152
入りやすくなるかもしれないけどその分学費が上がってる+16
-0
-
202. 匿名 2018/06/21(木) 21:33:07
デザインの専門学校行ってデザイン系ソフトウェアと工業デザインをみっちり勉強した方が絶対近道だと思う。よほど高い志とお金があるなら別だけど。
美大受験の予備校代三年間、美大の学費、画材費用、全部すごいよ。+44
-0
-
203. 匿名 2018/06/21(木) 21:34:44
私の友達だと、同じ美大に行った3人中1人は1年もたずに中退、2人は卒業。
中退した1人は衣料関係に就職し、上司と出来婚でアラフォー専業主婦。
卒業した2人のうち1人は安定の団体職員で、美術は趣味の独身アラフォー。
もう1人は工場で契約社員2年目に同僚と結婚退職し、ちょうど今中学生の子供が美大か高校に行かず専門学校に行きたいと言っていて、内心反対だけど迷ってるんだって。まさか主じゃないよね(笑)
+6
-1
-
204. 匿名 2018/06/21(木) 21:35:24
美大でクラスに腐ったミカン(才能がないくせに声が大きい、虚言癖、メンヘラ)がいると最悪の学生生活になるよ。
腐ったみかんがいると学校の課題のグループ制作が地獄。
+32
-3
-
205. 匿名 2018/06/21(木) 21:35:29
私が主の子どもと友達なら行ける今のうちに美大とかの芸術関連の大学に行けと言う。
主のいう一般企業に精通する経済学部や会計の学部に高卒後行くのは大抵の親は認めるけど一般企業入った後に芸術系の大学行ってもいい親はそうはいない。私はそのパターンで高校のあとに美大入らなかったのを後悔している。
悪いけど一般企業は後でも入れるからまずしたい事をさせた方が主の子どもも充実した学生生活送れると思う。+6
-5
-
206. 匿名 2018/06/21(木) 21:36:10
前にもあったけど、
「かくかくしかじか」読んで欲しい。
東村アキコ(海月姫の原作者)の高校時代の実話との事です。
最後ジーンとさせられるものあるし、美大って大変なんだなって思いました。
+27
-3
-
207. 匿名 2018/06/21(木) 21:36:33
女子美大卒です
デザイン系で就職する気なら職はあるよー
意外とフリーランスでやってる子もいる。実力やマネジメント能力やコミュニケーション能力も長けている人でないと難しいかもしれないけれど。
絵は上手いのに就職しないみたいな人もいましたね。油絵とか日本画の人で。勿体無いなあ。
ただブラック会社もデザイン系は多いことは多い。でもなんとなくでそこそこの大学行って何も学ばないよりは手に職をつけるつもりで目指してもいいと思います。+25
-1
-
208. 匿名 2018/06/21(木) 21:37:13
>>154
それ、私も痛感しました。材料ひとつ取ってもお金持ちのおうちの人とは選び方も使い方も全く違う。
就職活動もこっちは必死なのに、跡を次いだりコネがあったりでノンビリしてて羨ましかったな。
学費を無理して通わせてもらってたから私も頑張ってバイトしてたけど、作品を作る時間が削られる悪循環…。
子供の夢を応援するのも大事だけど、現実を見るのは親も子も大事だと思います。+77
-0
-
209. 匿名 2018/06/21(木) 21:37:16
美大の就職先ってデザイン事務所ってイメージだけど違うの?+16
-0
-
210. 匿名 2018/06/21(木) 21:38:35
美大を目指したいなら、そのように進めていけばいいんじゃないかな。進む前から反対するのもどうかと思うよ。色んなコンクールに応募するとか、自分がどのぐらい描けているのか試すといいよ。親が諦めさせるのと子供が自分から諦めるのじゃ全然違うからね+32
-0
-
211. 匿名 2018/06/21(木) 21:39:02
娘が絵がすごく好きなので、美大に行かせようかと思って検索してたら、美大に行って絵を描く事が嫌いになったって書いてる人がいた。学費もびっくりするくらいかかるんですよね。娘と話ししてたら自分が描きたい絵を描けないんだったら絶対に入りたくないって結局中学の美術部にさえ入らなかった。
まだアニメ制作学べる専門学校の方が合ってそうでした。+29
-1
-
212. 匿名 2018/06/21(木) 21:40:15
>>204
美大って勉強が少しできれば入学できてしまうから、クラスにホームラン級のバカが混ざってしまうが問題だと思う。学生生活は同級生次第だよ。私は全然楽しくなかった。+19
-1
-
213. 匿名 2018/06/21(木) 21:40:38
>>209
美大のレベルによるのでは。
藝大・武蔵美・多摩美の知り合いは電通、博報堂、トヨタ、ソニー、資生堂、任天堂、コクヨ、Kawasaki、NIKONなどに就職してました。
ただどの企業も採用枠は1年に多くても2人とかなので狭き門ですね。+56
-1
-
214. 匿名 2018/06/21(木) 21:40:41
昔から絵描きは食えない職業と言われていたから‥
有名画家でもセザンヌみたいな大金持ちの息子なら家族で支える余裕もあるけど
食べられなくても支える財力がある家の子が音大・美大に行けると思ってる
特別すごい才能があれば別だけど+9
-3
-
215. 匿名 2018/06/21(木) 21:40:53
求職者支援訓練で3ヶ月~半年習えばWebやデザイン関係の会社で働ける?
大阪に結構その学部あって例え働けなくても手に職はつくしアート系好きだから気になってる(ハロワの人は学校行ってた人の方がレベルは上と言い勧められませんでした)プラマイつけて頂ければ感謝します。
働ける→プラス
働けない→マイナス+9
-6
-
216. 匿名 2018/06/21(木) 21:40:58
とりあえず娘さんは有名芸大、美大の合格者のデッサン見たことあるのかな?
美術科行ったら描けるようになるもんじゃないよ。
高校3年間は予備校でのデッサンと、学校の勉強に捧げなきゃだよね。
よほど好きで才能ないとすぐドロップアウトだ。+66
-0
-
217. 匿名 2018/06/21(木) 21:41:18
大学なら考えるけど高校なら認めないかな。
勿論話し合うけれど中学3年生で将来の選択を狭めて欲しくない。
どうしても美術を学びたいなら大学で。
3年持たない決意ならお金無駄になるだけだもん。
高校の3年間で美術を学びたい!って強い気持ちを見せてくれたら不安定な進路になろうが応援する。+16
-0
-
218. 匿名 2018/06/21(木) 21:41:26
いまどきどこの大学出てもどうなるか分からないから、無理せず美大に入れるほど実力があるなら行かせてみては?
学費も無理せず払えるのであればだけど
+11
-0
-
219. 匿名 2018/06/21(木) 21:42:41
アニメ学科も高橋ナツコみたいな脚本家いて精神やられないか心配。私の好きなアニメも今散々で5chで絶賛叩かれ中。+5
-0
-
220. 匿名 2018/06/21(木) 21:43:16
有名美大に進学するための美術と自分の表現で賞を獲ることは全く別物です。
有名美大に行くなら対策しないと100%受からないので、もし、有名美大を目指されるなら予備校へ行かれるのをおすすめします!+33
-1
-
221. 匿名 2018/06/21(木) 21:43:16
専門学校でもいいですか。
美術コースのある高校に進み、美術の専門学校へ。
途中で辞めちゃって、今はちょっと絵のうまいお母さんです…。
子供が目指そうとしたら自分のことを話す。+11
-0
-
222. 匿名 2018/06/21(木) 21:43:30
なんか美大=ファイン系って思い込んでる書き込み結構あるね。
デザイン系なら就職率は悪くないよ。
お金はめっちゃかかるけど。
あと、東村アキコはファイン系(油画)だよね。
娘さんがファイン系目指してるっていうなら
「かくかくしかじか」参考になるだろうけど、
デザイン系だったらあんまり参考にならないと思う。
デザイン系の学生は最初から就職視野にいれてるから空気全然違う。+74
-1
-
223. 匿名 2018/06/21(木) 21:45:18
>>215
働けるよ!大丈夫。うちの派遣の人そんな感じだよーお給料は安いけどね。+5
-0
-
224. 匿名 2018/06/21(木) 21:46:40
就活終えた現役美大生だけど
私も同じ中3の時期に美大に行きたいと思いはじめて、美術高校も検討してました。
ただ美術高校は圧倒的に勉強面が弱く、センターで点が取れなくて苦労すると聞いたので普通高校に行きました。
やはり親には美大に行った人が周りに居ない、就職できないだろうということで反対されてたけど何で美大に行きたいのか、何がしたいのか、実際の就職先はこういう所があるというのをプレゼンして納得してもらいましたよ。
家はお金持ちではなかったので
高1の間はバイトと並行して美術予備校に通って、(気持ち程度だけどバイト代を予備校代に足してた)高2から予備校に専念してました。
本人が本気なら向こうからアクションがあると思います。美術予備校の先生に相談してみるのもアリだと思います。現状が知れると思います。+39
-0
-
225. 匿名 2018/06/21(木) 21:47:00
美大って音大より食いっぱぐれないと思ってるw
一生懸命頑張ればそれなりのところに就職できるでしょう
美大合格が目標だとその先はたぶんない+6
-7
-
226. 匿名 2018/06/21(木) 21:47:14
まだ娘さんが中学生なこともあって、なんとなーく美大という場所に通って見たい、という憧れから言っているような気がする。分野は違うけど、私がそうだったので
その時私は親から大反対はされなかったものの、学校の先生によく聞いて考えてみなさいと言われ、結局憧れは諦めました。
自分の意思で諦めたし、その後興味のある事を見つけられたので、特に親は恨んでません
主さんの理想は押し付けず、本人に考えさせることが大切だと思います
+32
-0
-
227. 匿名 2018/06/21(木) 21:47:18
>>37
いやいやいや!専門なんてやめたほうが良いと思う!言っちゃ悪いけど。
桑沢デザイン研究所って専門だけは造形大系列で、東京5美大の下につくくらいのかんじ。ちゃんと実技試験もあって、5美大落ちた子がくるからやる気も実力もそれなりだけど
無試験のデザイン学校は悪いけどあまり志高くない子もいるよ。もちろん出来る人もいるけどそういう人はそこの学校で伸びるというより元々自分の世界観持ってやってる感じの人だよ。
就職先はあることはあるけどパチ屋の広告デザインとかエロ系のデザインも含まれてるよ…
東京だったら5美大か桑沢。
あと最近は横浜美術大学が四年制になってわりと頑張ってる。
美大ではない大学の生活デザインコースみたいなところは微妙。
芸大行けとは言わないけどやるならそこそこ上の層に入っておかないとあとあと厳しいです。+56
-2
-
228. 匿名 2018/06/21(木) 21:48:47
美大行かなくても才能と行動力があれば絵で仕事をしているはず。
何になりたいかわからないまま、とりあえず美大に進学した人はフリーターか全然関係ない職業についています。+6
-4
-
229. 匿名 2018/06/21(木) 21:49:28
ラブドールを作っている人達、美大出身者が多いよ。
友人もそのパターンです。ある意味、職人さんです。+20
-2
-
230. 匿名 2018/06/21(木) 21:49:31
>>215
デザインっていうかオペレーターならできるんじゃないかな?
画像処理とか。うちは画像処理や簡単なバナーなどは画像オペレータは派遣さんですよ。+7
-0
-
231. 匿名 2018/06/21(木) 21:49:40
私も美大卒でデザインの仕事についてるけど、美大は学費も高いし、東京の一人暮らしの家賃生活費もあるし、その年収ではだいぶ厳しいと思います。だからこそ、高校は公立の普通科。勉強も頑張って、絵も頑張る。まずはデッサンの勉強してもらって、3ヶ月で成長がみられなければ、まず才能ないです。とりあえず子供の覚悟を見ないと、私なら簡単には認められないな。実際根性ないと続けられないです。+49
-0
-
232. 匿名 2018/06/21(木) 21:49:55
一人っ子に学費1000万貯めてる。
薬大とかなら全額出すけど、美大なら本人に半分は負担させるかも…って思った。
芸術系目指してる子って、就職したくない言い訳にしてることもあるから(漫画家になりたい!とか言ってたいして作品描いてなかったり…)、ある程度本人に負担させて本気度をみたいというか。
ただ、毒親でもないのに、「反対されて恨んでます…」みたいなのは正直、その幼さが「やっぱりな」感が否めない。娘にはそんな子になってほしくないなぁ。+53
-5
-
233. 匿名 2018/06/21(木) 21:50:13
かくかくしかじか挙げてる人多いけどホント読んだ方がいい
+75
-7
-
234. 匿名 2018/06/21(木) 21:50:42
ちょっとトピズレだけど、金沢美術工芸大学で美術モデルのバイトしてました
ここに会ったことある人いるかも笑
生徒さんは素朴で自由で、見てるだけで楽しかったな
皆さん本当に上手で…
教授やモデルには変な人もいたけど(画家やアーティストを目指してるモデルもいました)
校内に飾ってある絵画、彫刻なども重厚で素敵でしたね+25
-0
-
235. 匿名 2018/06/21(木) 21:52:39
美大まで出てフリーターって言うひと多いけど、そのフリーターの人はやりたい事を諦めてないだけじゃないかなって思う。バンドやってる人ってフリーター多いじゃん?諦めきれなくて。+28
-1
-
236. 匿名 2018/06/21(木) 21:53:10
絵を描くのが好きで美大に進もうと思ったけど、就職口が無いからデザインの専門に行ったよ。今はデザイナー。イラストレーターっていう手もあるよ。IT系なら待遇も良いし。ただ画家になりたいなら止めた方が良い。路頭に迷うと思う。+19
-0
-
237. 匿名 2018/06/21(木) 21:55:38
うちの10歳の娘。
低学年の頃から美大に行くことが夢。
家でも毎日絵を書いてる。休みで家にいたら6時間とか書いてる。マンガみたいな絵ばっかだけど。でも親バカ発言だけど大人が書いてるかのようにうまい。私はあまりそっち系に詳しくないんですが美大では無くてマンガ?イラストなら専門学校のがいい?+33
-1
-
238. 匿名 2018/06/21(木) 21:57:21
>>215
WEBデザイナだけど、
就職したい会社のレベル次第。
大した事望んでないWEB会社ならできるかもだけど、
そういうところは大抵ブラック。
デザインといいつつコーディングばっかり、
それも納期きついやつばかりさせられたりとか。
このトピで結構年収良いWEBデザイナは、
デザインの基礎や実践積んでるから得られてると思う。+16
-0
-
239. 匿名 2018/06/21(木) 21:57:22
>>90
私も女子美です…
美術やりたいももちろんあるけど性格というかそのあたりも合う子が多くて本当に自由で楽しい時間と空間でしたよね
知り合いかしらw+22
-0
-
240. 匿名 2018/06/21(木) 21:58:22
あの天下の東京芸大にストレートで入った俳優の伊勢谷さんでさえ、美術でお仕事してるわけではないよね。+68
-1
-
241. 匿名 2018/06/21(木) 21:59:39
美大はデザイン関係に行けば就職あるよ
教員免許とって美術の先生になってもいいし+10
-0
-
242. 匿名 2018/06/21(木) 21:59:49
>>223 >>230 ありがとうございます。お金ためたら受けてみようと思います。+2
-0
-
243. 匿名 2018/06/21(木) 22:00:40
私の友達は普通科だけど、多摩美にストレート合格してた。
まず受かるまでが大変だし、受かった後もお金が大変だそうで、友達は夜も働いて学費を稼いだ。
今は、職業にはしていないけど働きながら個展とか開いたり楽しそう。
夢があるのにお金が理由で諦めろって言われるのは正直可哀想。+38
-1
-
244. 匿名 2018/06/21(木) 22:01:18
>>241
教員免許は取ってもあんま意味ないよ。
窓口狭いから先生になれる人はそれこそ一握り。+23
-1
-
245. 匿名 2018/06/21(木) 22:01:29
かくかくしかじか読めばわかるけどデッサンの何が辛いって自分の自惚れをばっきばっきに折られ続けることだよね。
実力を数値にできないから、自分では結構描けた気になっちゃうもんだからさあ。
そこにお金の心配と成績の心配ものしかかって、結局私は耐えられなかった。+42
-0
-
246. 匿名 2018/06/21(木) 22:01:32
芸大卒です。
アラフォーです。
在学中に画壇の新人賞をとりました。
就職は6社内定を頂き、デザイナーになりました。
今はカルチャーセンター講師、塾講師で時々、公募展にも出しています。
私のように全国規模の公募で在学中に賞をとるとテレビ局、出版社など
職は選びたい放題です。
画家は、はっきり言ってお金がないと出来ません。
一年に100万くらいつぎこめないと画壇会員も厳しいです。
画力は18歳で初級デッサン本くらい描けることかなあ。
+65
-0
-
247. 匿名 2018/06/21(木) 22:03:03
>>103
マイナスの方が多いけど世間のイメージと違って商業デザイナーになるのはそんなに難しくないよ。私はなりました。
たしかに忙しいしアートディレクターまでなるとか立場も上がっていかないと下請けのデザイナーのままだと給料も低いけどね。
でも一般大に行っても特別やりたいことや研究したいことがなければ就活の時にどこ調べても給料ひくーいやりがいなさそーってなるのでは?+11
-0
-
248. 匿名 2018/06/21(木) 22:03:39
美大出て、お絵描き教室やってます。
就職なんかできないよ!って事で始めました。
+8
-1
-
249. 匿名 2018/06/21(木) 22:05:15
美大出て、絵で食べていけてるのは一握り、ってのは確かにそうですが、「絵で食べる」を「就職」の事言ってるとしたら、べつに就職先が全然ないとかって事じゃないんですよ。
そもそも就職しようっていう気がない人達ばかりなんですよ。
極端な話、一般企業の一般職なら、美大でも普通の大学でも、特に差はないです。別に美大だから落とされるとかないです。
そもそも企業を受けないんですよ。っていうか、就活しないんですよ。
働かないんですよ!
ええ、全部ファイン(油絵とか日本画)の事です。デザイン科はちゃんと働きます。課題を締め切りまでに出す、って事を大学でも叩き込まれるからね。社会に出てもやっていける。
ファインは、締め切り誰も守らない、そもそも教授が気分で大学来ない、講義に遅刻する、みたいな、社会不適合者の集まりなのです。
(自分もファイン卒です。就職したことありません)+73
-0
-
250. 匿名 2018/06/21(木) 22:05:27
>>238
ありがとうございます。ブラックには入りたくないですね・・・。もし行くならみちり勉強します。+6
-1
-
251. 匿名 2018/06/21(木) 22:06:26
東京藝大レベルでもその道で食べていけるのは一握りなのに
庶民が美大とか日本では自殺行為だよw
広告代理店とかで社畜する覚悟があるのなら適当に行けばいいと思う+20
-7
-
252. 匿名 2018/06/21(木) 22:06:26
就職は志望する科によって全然違う。
ファインアート系は就職は難しいけど、デザイン系は大体就職できていた。
私は多摩美の工業デザイン科だったけれど、在学中に大手(超有名どころばかり)企業のインターンがあって、それに参加すると大抵は内定決まってた。
一学年40人くらいでほぼ全員就職。同級生は今では家電車電車など世に出る色々な製品をデザインしてる。
先生も就職先を探すのをフォローしてくれるので良かった。
高校は普通科に行き、高一から予備校の講習に通った。高二からは放課後週3回。夏休みなどは2、3週間連続の講習会。
塾代もすごかったんだろうな、親に感謝。
予備校も大学生活も本当に充実していたし人生の宝。
ちなみに今私は在宅デザイナー、子持ちなので働きやすいし気に入っている。+56
-0
-
253. 匿名 2018/06/21(木) 22:06:44
>>250
基本、お客さんがいる仕事ですからね!頑張ってね!+1
-0
-
254. 匿名 2018/06/21(木) 22:06:53
兄弟が多摩美卒。油彩を専攻してたけど今は美術の教師してる。まわりの人は同じく教師、印刷会社、出版会社、勿論作家活動してる人もいるみたい。
予備校も通わなきゃ受からないし、画材とかお金はかなりかかるから親は大変そうだった。+21
-0
-
255. 匿名 2018/06/21(木) 22:06:55
>>237
イラストとか漫画系なら専門学校だけどまだどうなるか分からないと思います。
わたしも中学生くらいまでは漫画やイラストタッチの絵ばかり描いてたけど結局油絵とかデッサンを経て美大のデザイン科行ってグラフィックデザイナーやってるので。
真剣に進路を考える年齢になるまでどうなるか分からないのでそのままのびのび好きなことやらせてあげてください。もちろん普通の勉強もしっかり。+15
-0
-
256. 匿名 2018/06/21(木) 22:07:48
フリーランスのデザイナーなんて経済力のある夫か親がいなければ
数年で飽きられて終わり
食べていけてる人はどっかからの援助が必ずあるでしょ?
あんまり夢を見なさいみたいな適当なことは言わないようにね+45
-6
-
257. 匿名 2018/06/21(木) 22:09:06
>>126
それある。音楽は小さい頃から。美大は高三から予備校入って武蔵美多摩美行った子もいるよ。流石に東京芸大は二浪でもすごい!って言われるとこだから別だけど。
あとは音大美大一緒に語られがちだけど就職事情も全然違うよ。世の中、あらゆるものや広告や服や雑貨や建物やいろんなものがあるわけで、それ一つ一つだれかが企画して作っているので、企業のクリエイティブ部門や商業デザインの就職はたくさんあります。
代わりにブラックもたくさんあるけどね。
ホンダやスズキとか、
電通博報堂、
サンリオ、サンエックス、セガ、などなど
挙げきれないけど大企業に入るのは大体デザイン科のトップクラスの子。
その下の層の子が中小とか下請けのデザイン事務所とかかなあ
大学時代プラプラしてた子は知らん
+20
-4
-
258. 匿名 2018/06/21(木) 22:10:03
>>256
本当そうですね。
私も夫がいなければアートディレクターとして頑張れないし、経済的に困窮します。
ほんとーーーにちゃんと働かないと 不安定なんですよ。基本。+38
-1
-
259. 匿名 2018/06/21(木) 22:10:17
微妙なクリエイターほど経歴に拘るんだよ。
「〇〇を経て、在学中は〇〇に師事」とかどうでもいいわ
コネ人脈アピールする前に作品を作れよと+30
-0
-
260. 匿名 2018/06/21(木) 22:10:24
就職する割合は3割だって大学の案内に書いてあった
子供がフリーターになって支える自信があるならいいけど
そうじゃないなら詰む可能性もある
+14
-0
-
261. 匿名 2018/06/21(木) 22:11:47
入学しても、月に5万以上材料費に使える余裕がないと難しい。+24
-0
-
262. 匿名 2018/06/21(木) 22:11:55
>>38
ムサビ卒ですが、一般企業の一般職に就職した友人は1人もいません。子育て中にやむなく一時的に、とかはありますが、皆デザインけいのしごとをしています。+22
-0
-
263. 匿名 2018/06/21(木) 22:13:13
芸大油画です。高校も美術系でした。
勉強が得意ではなかったので、学力だけでいける大学は限られていたと思います。
その点美大は実技を重視してくれるので、こんな私でも大学院まで進学出来て、比較的スムーズに就職も出来ました。
今は正社員でイラストを描いています。
クリエイティブな業界は裁量労働な所が多いので、出産や育児との両立が難しいですが、就職先は結構あると思います。
周りは働きながら自己表現を探求し続けてる人が多いです。+28
-0
-
264. 匿名 2018/06/21(木) 22:15:05
美大出ても全然関係ない仕事してる人の方が多いって聞きました。美大卒の友達・ 談+10
-2
-
265. 匿名 2018/06/21(木) 22:15:39
>>10
メーカーのクリエイティブ部門(マーケティング)、
デザイン事務所、代理店などです+7
-0
-
266. 匿名 2018/06/21(木) 22:16:26
>>258
アートディレクターなんて本当に大変でしょ、ものすごく分かる
いろいろ求められる割にはそこまで報酬がいいわけでもないし
特にフリーなんてDとかHとのコネとか無ければかなりキツイよね
頑張ってくださいね、応援してます+15
-2
-
267. 匿名 2018/06/21(木) 22:17:36
何となく絵が描きたいなあ美術系の仕事につければいいなあくらいなら普通科がいいのかなと思う+25
-0
-
268. 匿名 2018/06/21(木) 22:17:49
多摩美卒です。
みなさんおっしゃる通り、お金はかなりかかります、、
地方出身でしたが、親の年収を後から知り、うちは裕福な家だったから入学させてもらえたのか、と思いました。。
大学の友達の親も自営業などの経営者や、大手企業に勤めている方などが多い印象でした。
私は多分変わり者なので、大学でできた友達とすごく楽しい時間を過ごし、今も付き合いがあることが嬉しいです。
ちゃんと勉強したことが今の職にも活かされていて、手に職をつけられたことを親に感謝していますし、旦那も大学の同期です。笑
一念発起して大学を受験したことで色々なものを手に入れられましたので、こういう事例もあるということで…+26
-1
-
269. 匿名 2018/06/21(木) 22:17:58
>>212
えっ無理だよ
大体高1か高2あたりから美術系の予備校通わないと描くスキル間に合わない
それ名前だけの美大か一般大の美術科とかじゃなくて?+15
-0
-
270. 匿名 2018/06/21(木) 22:18:04
まだ中学生なら、高校生になってやりたいことが変わることも十分あり得る。
中学校には無かった高度な内容の教科や新しい教科を普通科で色々と勉強して別のことに興味が湧くかもしれない。
もし意志が変わらなかったとしても、美大だけでなく総合大学や専門学校もよく調べて納得のいく進路を見つけて。美大が全てじゃない。+15
-0
-
271. 匿名 2018/06/21(木) 22:18:06
一般大に行ったところでやる気なかったと思うので美大に行って良かった。
変な人達に囲まれて作品作りに徹夜しまくった、なんでもありな大学生活楽しかった。
デザインの仕事できて幸せだと思う。+17
-0
-
272. 匿名 2018/06/21(木) 22:18:15
美大に通っていました。デザイナーになりたくて。親には反対されていましたが、自分のやりたいことをしたいと頼みこみました。
フリーター期間を経て、今は芸術に関わる仕事をしています。最新の情報が早く入ったり、学びも多く幸せです。今までやってきたことが無駄ではないと感じました。+19
-0
-
273. 匿名 2018/06/21(木) 22:18:38
10年くらい前に美大卒業。
本当にお金持ち多くて驚いた。
親の方も最初から、就職しなくてもいいから好きなことやりなさい!的なスタンスが多数。
学校も就職にあまり力を入れていない。
大学主催の就職説明会(ESの書き方等)に参加する人の方が少ないし、参加してると『へー、就職するひとなんだ』という目で見られる空気あり。
卒業後は海外の美大に留学する人も多かった。
4年間はとても楽しかったですが、理系に近い学費を考えると、コスパは悪いです。
私は卒業後、企業の広報になりました。+46
-0
-
274. 匿名 2018/06/21(木) 22:18:49
自分で頑張って芸術系の学歴は高くなくてもたかぎなおこさんみたいな生き方はいいなとは思う。最近はMFからいろんな人がデビューしてるけど、やっぱり彼女はキャラも含めて別格。でもあれは運もあるからなー(笑)+9
-0
-
275. 匿名 2018/06/21(木) 22:19:34
私が趣味で小さな絵を描いているのを見ているせいか、まだ小6の息子が将来カーデザイナーになりたいらしいです。
沢山絵を描いて練習してるけど、どれも写し絵やゲームキャラクターのパクりばかり。それなりに描けてるけど、写しで描けても何の意味もない。
何も言わずに見守っているけど、早く現実を見てくれーと心では思っている。+10
-1
-
276. 匿名 2018/06/21(木) 22:19:50
凄い噂話程度の適当な話多いな+7
-11
-
277. 匿名 2018/06/21(木) 22:20:12
芸大の教授なんてたいして上手くもないくせに政治ばっかりしてる世界だからね。日本の芸術系の大学なんて世界的に見たら底辺だよ、やってることは身内争いばっかりで+18
-1
-
278. 匿名 2018/06/21(木) 22:21:19
>>276
いやいや、かなり具体的な話ばっかりでしょ
私もそういう人材をサポートする仕事してたし+12
-0
-
279. 匿名 2018/06/21(木) 22:21:56
美大といってもいろいろあるし
工業デザイナーとかなら就職して食っていけそう
画家になりたいとかイラストレーターになりたいってのは厳しいかも。。。+9
-0
-
280. 匿名 2018/06/21(木) 22:21:57
>>266
ありがとうございます!
フリー大変ですが、やりたい仕事できてるので頑張ります。応援してもらえてすごく嬉しいです!!!+3
-0
-
281. 匿名 2018/06/21(木) 22:22:03
予備校+学費で1000万掛かると見た方がいい
デザイン系は職はある
ファインは海外視野に入れる(それくらいの実力ないと)キツイかな…+20
-0
-
282. 匿名 2018/06/21(木) 22:22:23
あんまり美術科なんてだめ!って頭ごなしに言うと、よけい憧れが増しちゃいそうだよねー+38
-1
-
283. 匿名 2018/06/21(木) 22:23:17
>>157
なぜかマイナスゼロだけど違いますよ
東京芸大は別格
多摩美、武蔵美
造形、女子美、日大芸術学部
これが東京5美大+43
-4
-
284. 匿名 2018/06/21(木) 22:23:47
>>280
横ですけどAD(テレビじゃないよ)の存在は本当に大事
もうね、アドの要
心から応援してますから頑張ってくださいね!!+9
-0
-
285. 匿名 2018/06/21(木) 22:23:54
>>278
違う
当事者の具体的な話はわかるけど
知人が〜系はえっ?って内容が多い+0
-4
-
286. 匿名 2018/06/21(木) 22:24:20
私立の「美大」はアホでも入れる
国公立の「芸大」は東大よりも難しい
でも学校で学んだことでご飯が食べられる人は一握り
そういう現実をお子様に思い知らせたら
人生真剣に考えるよ+15
-9
-
287. 匿名 2018/06/21(木) 22:24:24
かくかくしかじか勧めてる人いるけど参考になるの(^^;なんかあまり努力しなくても運で乗りきった人の話という記憶が…
恩人も大変なときは東京で遊んでてなにもしなかったし+29
-1
-
288. 匿名 2018/06/21(木) 22:24:35
美大といっても学科による。
デザインは就職視野にいれての4年間。
教授も就職させるために必死。
一般企業にデザイナーとして就職するための勉強。
ファインは就職できないんじゃなくそもそもしない、する必要がないやつが多い。
自己表現を追い求めるアーティストになるための勉強。
もちろん例外はある。+30
-0
-
289. 匿名 2018/06/21(木) 22:24:50
私は説得して美大行ったタイプです。
説得するくらい気が強く、かつ思いが強くないとやってけない世界だと思うのですが、美大卒のお姉様方、お嬢様方いかがでしょう?+27
-0
-
290. 匿名 2018/06/21(木) 22:24:54
芸術の分野って、めちゃ金掛かってその道で食っていかれるのは限られた人だけだよね。音大も同じく+11
-2
-
291. 匿名 2018/06/21(木) 22:25:29
>>285
あ、それは確かにね、ごめんね
又聞きの知識はまぁその程度だよ(笑)+1
-0
-
292. 匿名 2018/06/21(木) 22:25:33
才能がある人は美大実力がある人は専門の方が良いと思う
就職だけしたいなら専門の方がコスパ良い+5
-0
-
293. 匿名 2018/06/21(木) 22:25:41
現役でG大受かるレベルなら良いんじゃないでしょうか。あとメンタルが強いこと。かなりシビアな世界です。+4
-3
-
294. 匿名 2018/06/21(木) 22:26:15
162ですが度々すみません。
まずは予備校選びが重要ですので、予備校の夏期講習に試しに受けるのはどうでしょうか?(お金はかかります)
大手か強いところがいいです。
記憶ですが初めの講習などの時点で誰が見ても先が見込めない画力で、諦めて辞めちゃう子も居ました。
その時点で、本人の意思の固さ、スキルをふるいにかけられることは出来ます。センスより努力が重要と言いましたが、ある程度受験を決意した後の段階です。
蛇足になりましてすみません。
(長いので読まなくてもいいです)
努力がモノを言うと思った自分の体験談ですが、予備校に入った当初は割と筋がよく褒めらていました。マイペースで努力する気質ではなかった為みるみるうちに周りから抜かされ(コンクールの結果など)仲間が受かる中、浪人し続け結局第一志望には受かりませんでした。
大学に入っても何を作っていいか分からず時間を持て余し鬱っぽくなり、就活の時は大変苦労しました。就職を希望していた為なんとか食らいついて一応大手の会社に入れたのも、大学名のお陰かもしれません。
ただ会社に入っても、〇〇美大なのに大したことないなどと嫌味を言われたりしました。それは自分が努力を怠り美大で上手く過ごせなかった結果だと思います。
つまり美大を志望する時点で、ある程度の計画性や決意、熱意がないと就職までは厳しいです。最近は受験者が減ってるので受かりやすいですが、受かった後の方が大事です。
大学では留年退学した人も多々居ました。勿体無いし親御さんは大変だと思います。+25
-1
-
295. 匿名 2018/06/21(木) 22:26:56
>>286
東大より難しいとか絶対にない、それこそ単なる噂
そもそも学力はそこまで求められないし
要は極端に言えば感覚の部分で受かるかどうか決まる
東大理三とかと比べたら底辺だよw+11
-16
-
296. 匿名 2018/06/21(木) 22:27:14
>>286
私立の美大東京はすんなり入れないよ…?+16
-0
-
297. 匿名 2018/06/21(木) 22:28:14
>>286
私立の少なくとも多摩美、武蔵美はアホだとは入れませんよ!私立美大の方に失礼です!
ちなみに私、センター利用で、センター試験9割取ったけど、多摩グラ落ちました。+45
-1
-
298. 匿名 2018/06/21(木) 22:28:19
某大手車メーカーのデザイン部門の人も三年くらいでクビだからね…
ほんとにね、センスで生きていく世界はシビアだよ+9
-1
-
299. 匿名 2018/06/21(木) 22:28:51
>>237
漫画イラストの専門学校こそ金を溝に捨てるようなもの
そもそも専門学校ではない+9
-0
-
300. 匿名 2018/06/21(木) 22:29:18
>>275
いや
美大行く子も子供のうちはそういう子が多いと思うんだけど。
現実見て欲しいなら絵画教室とかに通わせてみたらどうです?+7
-0
-
301. 匿名 2018/06/21(木) 22:29:22
なにこのトピの勢いwww+10
-0
-
302. 匿名 2018/06/21(木) 22:29:25
>>275
もし本気なら金沢美工のプロダクト専攻が強いですよ。+15
-0
-
303. 匿名 2018/06/21(木) 22:29:40
デザイン系に進み、就職するのであれば
・コミュニケーション能力(クライアントの意向を察知する力、提案の仕方)
・体力(就業時間が長い、不規則、休み少ない)
・向上心および野心(日々技術やセンスのアップデート)
・仕事が好きと言う気持ち
これが最低限必要だと思う。
コミュ力、体力、向上心は親目線でもわかるんじゃないかな?+25
-0
-
304. 匿名 2018/06/21(木) 22:30:58
くまモンは奇跡、これ分かる?笑+24
-0
-
305. 匿名 2018/06/21(木) 22:32:12
>>304
水野さん商売上手、経営者としても素質がすごいですよね。
もちろん、デザインも超超超一流。+16
-1
-
306. 匿名 2018/06/21(木) 22:32:12
そもそもフリーランスで食べていくなら営業会社以上の営業力が必要だからね。仕事を取って来るなんてそんなに甘いものじゃないよ。Fラン→BtoCの営業会社以上のしんどさがあるからね!+7
-1
-
307. 匿名 2018/06/21(木) 22:32:15
親のしいたレールの上を歩かるのもどうかとおもう。
高校はこういうところにいき大学はこういうところにいき就職はこういうところで働いてほしい。
すごい親の願望を子供におしつけてるっておもわない?+5
-5
-
308. 匿名 2018/06/21(木) 22:32:19
>>21
意味がわからん。+4
-0
-
309. 匿名 2018/06/21(木) 22:32:31
>>275
カーデザイナーは職あるから大丈夫だよ
本人次第だけど+8
-2
-
310. 匿名 2018/06/21(木) 22:32:35
>>1
トピ主は地方都市で世帯年収500万に届かないんですよね?
ムサビかタマビに行くとして、学費貯金が今の時点で最低1000万はないなら、予備校代や学費、仕送りまで入れるとそれでも足りません。
お子さんの実力より先に学費です。それが現実。
私はタマビ卒で親の世帯年収1500万でしたが、それでも貧乏なほうの学生でした。+54
-1
-
311. 匿名 2018/06/21(木) 22:33:14
>>305
しかもさ、あれ、公務員もプロデューサーみたいなポジションで
けっこう頑張ってたからね、あれはすごいわ+11
-0
-
312. 匿名 2018/06/21(木) 22:33:42
べつに美大に行ったからって美術の仕事しなくていいんじゃないの?
大学4年間楽しく学べて大学卒の資格が手に入れば。
美術系の仕事したい!っておもってるなら
そうとうな努力は必要+4
-7
-
313. 匿名 2018/06/21(木) 22:33:52
進学校に行ける頭なら、諸々かなり厳しいと思うけど藝大目指したらいかがでしょうか?
まあ卒業しても就職は難しいと思いますが…子供のことを思えば、親に反対されて自分の望みをを叶えられず後悔ばかりの人生になるのだけは避けるべきかと。
+8
-2
-
314. 匿名 2018/06/21(木) 22:33:55
>>301
やっぱ実はネットやってる人が多いのかと思って笑った+15
-0
-
315. 匿名 2018/06/21(木) 22:34:12
藝大レベルだと
一流企業に就職するパターンもあるけど、大学残るもしくは働かないパターンも多い。
マジで絶対に行かない方がいい。
どうしても行きたいなら、建築とか潰しがきくもので!
私は高校から美術科の美大卒だけど、一般企業に就職し内勤してるよ。デザインの友達以外は営業や販売か主婦。
一時、高い学費払うよりは高校の時に実業系にして大手就職できるよう努力した方が良かったと思ってた。
+25
-1
-
316. 匿名 2018/06/21(木) 22:35:19
>>295
芸大の入学試験は
お勉強の出来を測るところじゃないんだから当たり前じゃん
東大理三受かる頭有っても芸術的能力が無ければ受からないよ
芸術の世界を目指す人にとっての国公立芸大は
学力で東大を目指すのと同じかそれ以上難しいという
比喩的表現を理解できないのねw+43
-3
-
317. 匿名 2018/06/21(木) 22:35:43
これだけ親が反対した、先生が反対した人が多いのだから、厳しい世界なのでしょう。
霞を食べて生きるわけにはいかないし
娘さんご本人の決意が本物かどうか、高校に進学したらまずは美術系予備校へ通われたらどうでしょうか?+22
-1
-
318. 匿名 2018/06/21(木) 22:35:51
仕事はデザイン業界、実はいっぱいあるよ。何気に細分化してるから、その技術で求められる人多いよ。単純に画家とか芸術家だと、それこそ一握りの才能の人しか成功しないけど、印刷媒体、立体物、プロダクトデザイン、CGや4Dや、ウェブや照明や舞台装置や美術さん、フラワーデザイン、ディスプレイ、広告、伝統工芸、スポーツ用品、洋服、、、など、もう探したらいくらでもデザインの仕事はあるんたけどね。あとは自分がどこに向かうか、向いてるか、好きか、嫌いかは決めていかないとダメだから、そこで挫折したら進学した意味ないよね。+11
-0
-
319. 匿名 2018/06/21(木) 22:36:00
>>302
>>275です。レスありがとうございます。もし進むのであれば工業デザイン系ですよね。まだ小学生だし、とりあえず見守ります。
私はファイン系だったので、その方向へは進まないようにしないと(笑)+9
-0
-
320. 匿名 2018/06/21(木) 22:36:25
自称芸大卒
地方か東京かハッキリしてほしいといつも思う
レベル違い過ぎる+21
-2
-
321. 匿名 2018/06/21(木) 22:36:25
高校から美術系の学校に行ったら、もう後戻りはできないと言う覚悟があるなら行かせてあげたらいいと思う。
親の言う高校に進学したら後悔して不登校・中退...なんて事になった時が一番不幸だよ。
子供の人生なんだし、中3で自分から行きたい学校見つけてきたんだから応援してあげてほしいな。
+4
-4
-
322. 匿名 2018/06/21(木) 22:36:35
トピ主の経済状況じゃ
芸大か地方の公立美大(京芸、金沢、沖縄、愛知)でも苦しいくらいだと思うよ。
東京の私大は無理でしょ。+40
-0
-
323. 匿名 2018/06/21(木) 22:36:35
クリエイター系は、サラリーマンみたいに段々給料上がる訳じゃない。
40代、50代になった時、ブランド力がないと仕事来なくなる。
発注する側としては、若くて低料金で早く仕事してくれる人の方が便利だもん。
だからと言って安請け合いすると、自分の商品価値下がるし。
どんどん淘汰されていく厳しい世界+39
-0
-
324. 匿名 2018/06/21(木) 22:36:40
+13
-1
-
325. 匿名 2018/06/21(木) 22:37:09
>>290
音大よりは美大の方が金はかからない
4大の音大卒業までに1億じゃちょっと足りないかもしれない
で元は取れない
芸大だったら国立じゃんと言う人もいるだろうけど芸大音楽科卒でチンドン屋のクラリネット吹きとかザラ
楽器によっては(ヴァイオリンだと)軽く数百万~数千万だしストラディバリなんかは数億だよ
レッスンだって30分ひとコマで30万とかザラだし美大の方が安上がり
+27
-0
-
326. 匿名 2018/06/21(木) 22:37:12
親はサポートするだけでいいんじゃないの?大学って子供が行きたい大学選ぶよね、高校もだけど。もちろん親と相談しながらだけどさ。親が勉強して大学入るわけじゃないんだから。お金の面で無理なら無理って言えば良いんだよ諦めつくから。+8
-0
-
327. 匿名 2018/06/21(木) 22:37:38
コメの芸大と藝大の違い、はっきりしてほしい+19
-2
-
328. 匿名 2018/06/21(木) 22:38:14
まさに今中3の子供の進路で悩んでいます
(大阪住みです)
大阪工芸、港湾造形、大阪成蹊の美術コース、
咲くやこの花の総合コース
この中で難易度が高いところはどこになりますか?
+14
-1
-
329. 匿名 2018/06/21(木) 22:38:14
>>316
は?なに言ってるの?
学力はまあそこそこあればよくて後はセンスの世界でしょ
そんなに持ち上げるような世界でもないのは
その世界に生きてる人ならすぐに分かると思うけど(笑)+8
-0
-
330. 匿名 2018/06/21(木) 22:38:15
>>237
工業デザインをやりたくて専門学校行くならともかく(中小企業でチラシ作るぐらいの仕事はある)、マンガやイラストで専門行くのはやめたほうがいいです。
元々描ける子以外は、クソ下手ばっかです。+15
-0
-
331. 匿名 2018/06/21(木) 22:38:54
>>312
でも美大に入るには専門のデッサン学校みたいな予備校いって田舎には無いから交通費もかかり…で受験準備にもとてもお金がかかる。
入ったら入ったで絵の具が高い…
それで大卒の資格とれて楽しく学べた~♪は本当にお大尽がやることだよ…
一般家庭だと大卒の資格とれた~♪就職先が普通。子ども奨学金がたくさん。親も学資ローンで借金が。老後の貯金なし~になるよ。+28
-0
-
332. 匿名 2018/06/21(木) 22:39:28
姉がムサビです。
浪人時代はすごい荷物かかえて電車で絵の塾行って、一般大と違って明確な合格基準がある訳じゃないのにいつも頑張ってて、ほんとに好きなことじゃないと続かないと思った。
私はいわゆる普通の人生を送っているので、自分の好きなことを貫いた姉のことは尊敬しています。
ただ学費と画材は半端ないので、親はお金大変だったと思う。+44
-0
-
333. 匿名 2018/06/21(木) 22:39:47
美大行きたいはいいんだけど何を専攻したいかで大分変る話じゃない?
普通科の高校だったけど友達が絵を描きたい、絵が好きって言って受験用に提出する絵を持ってきたことがあったけどマンガ絵だったんだよね。私もマンガは好きだけど。
マンガ絵で?美大?専門?だったら代アニとかの方がいいんじゃない?って。でも突っ込めなかった。
もう描き上がって提出な段階だし。友達でも他人だからそこまで口出すのも変だし。
結局あの子がどうしたのか分からん。
もう一人、鉛筆一本で俳優さんとかを写真みたいに模写できる友達がいるけどこの子は美術系の学科がある高校へ行って美術系の専門学校へ行ったよ。
私自身は油彩が好きだったけどそれは今でも趣味として楽しんでいる。
高校の時の恩師が担当する科目は数学だけど趣味で絵を描く人で今急いで潰しの利かない方に行くより、色々な選択を将来できるようにして、それでもどうしてもやりたかったらそっちを選ぶと言う手もあるし、仕事ではなく趣味として楽しむ道もあるよ、と教えてくれて子供心になるほどと納得して普通の大学進学を選んだ。
趣味で好き勝手に描くのが楽しいから、私は趣味で描いたりする今の選択を後悔はしていない。
ただ娘さんが自分で納得しなければ・・・恨みになるかなあ。
娘さんの専攻を絵画系の専攻を前提にしちゃうけど、趣味で描くのは好きに描けて楽しいだろうけど課題や仕事とした時に描きたくないものを期限厳守で仕上げることができるかを聞いてみるのもいいのかも。+9
-0
-
334. 匿名 2018/06/21(木) 22:40:06
私なら本人のやりたい気持ち尊重する。
私自身は美大ではないけど、同じ芸術系でもある音大に行って中学の音楽教師になったし、友達の中には銀行員になって営業バリバリして、たまに銀行ロビーでピアノ演奏披露してる人もいます。
堅実な道に進もうと思えばいくらでもありますよ。
結局本人次第。+8
-1
-
335. 匿名 2018/06/21(木) 22:40:21
というかさ、東京藝大を持ち上げすぎ
京大文学部以上に人生をこじらせる場所なのにwww+9
-9
-
336. 匿名 2018/06/21(木) 22:40:39
>>320
東京藝大卒の人は藝大ってかくと思うなあ
プライド高くて、変な人多いからこの掲示板にはいなそう+29
-1
-
337. 匿名 2018/06/21(木) 22:41:20
子供の夢を応援するのもいいけど、年齢的に社会に出ることはまだ想像しにくいし、現実は知らないもんね。私は中学のときの夢を親に色々現実を教えてもらってやめた。当時は真剣だったけど今となってはやめてよかったー!って親に感謝してる。+5
-1
-
338. 匿名 2018/06/21(木) 22:41:34
252です。
ひとまず予備校の夏期講習に行かせてみてはいかがでしょう。そこで周りのレベルと先生からの評価が聞けますし、相談も出来ます。
私の場合は最高にうまいわけでは無かったけれど、予備校の絵の練習が楽しくて嬉々として通い、挫折もなく、たまに褒められたりしつつ多摩美に現役合格しました。
予備校行くと現在美大生が手伝いで働いているし、色々情報も入ってくるし、前年度合格者の作品(合格後に試験の時の絵をもう一度描いて予備校に提出する)も見られますよ。
合格実績のある予備校がいいと思います。
ちなみに私は代ゼミでした。+8
-0
-
339. 匿名 2018/06/21(木) 22:42:08
美大卒です
イラストレーターとカメラマンやってます
科によるよ
デザイン系の科ならデザイナー、イラストレーターが多いけど教職とってれば学校の先生にだってなれるよ。
デザインにもインダストリアル、テキスタイル、ジュエリー、車のデザインなどなどいろいろだよ
油絵や日本画、彫刻は教職とってる人多い
美大と一言に言ってもどんな方向に行きたいかで科も決まってくるから、それが定まったら受験には絶対実技があるから美大予備校でデッサンなど勉強してね
入学してから、周りがアート好きな子ばかりで毎日楽しかったし、つながりも出来て良かった
144の方も書いてたけど、行かせてくれた親には本当に感謝してる。
+7
-0
-
340. 匿名 2018/06/21(木) 22:42:26
>>315
藝大落ちた人?
絶対行かない方がいいって…(笑)
美大の世界で、東大に絶対行かない方がいいって言ってるようなものだけど。
+18
-2
-
341. 匿名 2018/06/21(木) 22:43:08
>>329
本当に必要なのはセンスじゃなくてどの派閥に属するかとコネ
学校によりけりだろうけど派閥がすごい
あいつ〇〇についている生徒だから、あいつは××についている生徒だから、って
コネがないと1000年に1度の天才とかじゃない限り色々無理+7
-1
-
342. 匿名 2018/06/21(木) 22:43:40
特定されない程度に話すけど
潰しがきくとかスケールが小さいことを考えている人は成功しないと思うわ。
知人でNY在住で世界的に売れている画家がいますけど性格はクレイジーな人+24
-3
-
343. 匿名 2018/06/21(木) 22:44:24
無理やり親の考える道に進めても続かなかった場合お金と時間の無駄だったって思うけど
どうなるかは本当に分からないから悩むよね・・。
しかも女の子だとさっさと結婚しちゃうかもしれないし。
やりたい事をやらせてあげたら?とは思うけどね。でもあくまでも他人の意見です。
参考にならずすみませんが・・+6
-0
-
344. 匿名 2018/06/21(木) 22:44:36
美大生になることが目標になってしまった私。
就職のことなんて全然考えてなかった。
愚かだったなーと気づいたのは、一般企業への就活を始めた頃です。+41
-0
-
345. 匿名 2018/06/21(木) 22:44:41
藝大に行くとよく分かる
芸術なんて所詮は金とコネと政治の世界だと(笑)+26
-1
-
346. 匿名 2018/06/21(木) 22:44:41
>>289
確かに親に〜なんて人は居なかった。
自信と信念とプライドに溢れ組が半分、入学して自信喪失してしまった組半分、って感じかな。
入学から卒業まで感性と実力だけで評価される世界だから、みんな半端なく気が強いよ!+7
-1
-
347. 匿名 2018/06/21(木) 22:45:24
悪いけど専門学校勧めてる人は本当にこの業界のこと知ってる人かなあ?
就活で大企業にエントリーすらできないよ
中小やデザイン事務所はいけるかもしれないけど初任給も大卒と違うでしょ
それにほぼ無試験で入れるからみんな基礎的なデッサン力ないよ
今時はPCやタブレットで絵が描ければいいと言われたらそれまでだけど、本当に絵や造形が好きなら基礎力つけて美術大学で学んだ方が良い。+40
-1
-
348. 匿名 2018/06/21(木) 22:45:45
普通科で偏差値60くらいの高校出身の元美術部員です
同学年の部員のうち2人が普通の大学(うち一人が私)
3人が武蔵野美大(うち1人がファイン系)
1人が造形大
2人がデザイン系専門学校に進みました
浪人はいません
普通の大学に進んだ2人以外は在学中から予備校に通っていました
美大を受験した部員は実技はとにかく、筆記ではかなり点数を稼いだようです
その後美大に進んだ子たちは卒業後はファイン系の1人を含めて、
全員一般企業内のデザイン関係の部署に就職してます
そこそこ学力のあるお子さんなら、普通科から美大という選択肢もありますよ
+22
-0
-
349. 匿名 2018/06/21(木) 22:45:46
>>342
あのさ、そういうのって裏でいろいろ蠢く人がいるでしょ
才能だけで行ける世界じゃないから
枕とかいろいろさ、いろいろよ+7
-4
-
350. 匿名 2018/06/21(木) 22:45:49
>>336
いや〜地方の知らん美大の人天然なのか結構芸大です言うよ
いつも肩透かしくらう
実力あるならプライド高くて良いけどね+4
-0
-
351. 匿名 2018/06/21(木) 22:46:35
美大出たけど全然関係ない仕事してる。
美術は習うものじゃないよ。
自分で高みを目指すもの。
しかも今のご時世、インスタやツイッターでフォロワー沢山ついたらデビュー出来たりするから美大に行く意味無いと思う。
美大は金ばっかかかって技術は対して付かない。
環境に頼らず、自分のやる気でのみ画力が上がると思う。+25
-1
-
352. 匿名 2018/06/21(木) 22:46:40
私は音楽ですが、主さんのご家庭と似ていると思います。
親にはずっと進学校目指せと言われており、小学生から塾にも通っていました。
しかし中学で入った部活で音楽に目覚め、どうしてもその道に進みたくて何とか親を説得しました。
結果国公立なら許すと言われ、国立大の音楽科に進学して現在も音楽系の仕事をしています。
正直芸術系はこれでもう完璧ということがないので、学ぶのもキリがないです。
卒業してもまた別の学校や院へ進学したり留学する同期もたくさんいましたし、親の脛をかじりながら演奏活動をする人もいました。
この道へ進むならよほどの才能又はお金の余裕がないかぎり、どこかで妥協しなければいけない時がきます。
それができるなら大丈夫だと思います 。
就活に重きを置いて大手銀行や一流企業に入ったもいます。
勉強して公務員や教員になった人もいます。
どの学部を出ても、結局は人それぞれです。
自分の好きなことを同じように好きな仲間と共に学ぶ4年間は、かけがえのないものです。
もう一度娘さんときちんと話し合ってほしいと思います。
支離滅裂な長文、大変失礼致しました。
+23
-3
-
353. 匿名 2018/06/21(木) 22:48:27
>>350
あ、すみません。藝大あるあるを伝えたつもりでした。
東京藝大卒の方は は”藝”大 と難しい方を書きます。
その他の大学の方は芸大と書きます。+10
-1
-
354. 匿名 2018/06/21(木) 22:48:38
>>340
ごめん
藝大に絶対行かない方がいいって言う意味じゃなくて美大全般に絶対行かない方がいいという意味です。
私は、都内の美大出身です。+10
-0
-
355. 匿名 2018/06/21(木) 22:48:45
>>336
さっきから何度か学校名書かないでコメントしてるんだけど、そのゲイ大卒業してます。私のスマホじゃその漢字変換がないからカタカナで(笑)
変な人なのは認めます。社会不適格です。
+13
-0
-
356. 匿名 2018/06/21(木) 22:48:59
娘さんの人生は娘さんの物だよ。
上手くいっても失敗しても、自分で選んだなら受け入れられる。
親の望む方へ仕向けられたら、精一杯頑張る事も出来ないし、上手くいかなかった時に親は娘の人生に責任取れないでしょ。
やりたいことあるのは素晴らしいこと。
自分の人生は自分で決めさせてあげようよ。+5
-20
-
357. 匿名 2018/06/21(木) 22:49:14
>>342
潰しを考えなくていいのは努力と思わない努力の出来る天才だけ
たぶん貴方の知人はその一握りだったんでしょう
ふわっと美術系いきたいなー程度だと潰しも考えておいた方がいいと思う+10
-1
-
358. 匿名 2018/06/21(木) 22:49:31
>>335
こじらせてるだけで無能じゃないからな。仕事さえ選ばなきゃデザイン系の仕事無双できるのに、やる気がないだけの人たちですわ。+8
-2
-
359. 匿名 2018/06/21(木) 22:49:45
>>351
フリーランスならそうなのかな?
企業勤めしたいなら、大学は必須ですよー
そもそも大学出てないといい企業に応募できないし+7
-0
-
360. 匿名 2018/06/21(木) 22:50:26
ただ美大に行きたいのなら、国公立の美大に行き、その空気感を味わうだけでもいいのでは?
学費も私立に比べて安いし、何より憧れの美大に入れたことで人生の後悔もないと思う。
本人が本気なら、違う大学に編入もできるし、違ったなら大卒取れてよかったね!で終わるし。
私も美大に行って、結局普通に大卒で取ってくれる会社で働いてますが、美大独特の雰囲気で大学生活を送れたことは今の私にとってプラスですよ!!+5
-8
-
361. 匿名 2018/06/21(木) 22:50:44
美大でもデザイン学科か絵画系科では全然ちがいますよ。
デザイン系は就職率高く有名美大なら大企業にもデザイン職で入りやすい。
私は一般家庭だったから女子美の短大で
2年分の学費だけはなんとか用意してもらい生活費はバイトしてました。
女子美短大は同じように学費はキツイけど美大に通いたい!って子が多くて
みんなバイトしてたし、授業も必死に受けて全員デザイン系の会社や
一般企業の企画職にちゃんと就職してました。
美大はお金かかるけど美術が好きな子しかいないから本当に楽しかったな。+17
-0
-
362. 匿名 2018/06/21(木) 22:51:42
本当に美大に行きたいのなら、美術科のある高校の方が指定校推薦とかの枠もあると思うので良いかもしれない。
その枠が確実に取れるのなら、美術予備校に通わなくてもいいかもね。
ただし、一般受験になるのだったら予備校は必須ですが。+10
-2
-
363. 匿名 2018/06/21(木) 22:52:02
こういうトピみてても思うけど
芸術系の人たちってほんとに自己顕示欲凄いよねw
みんな自分のこと長文で語りたがるよね+39
-5
-
364. 匿名 2018/06/21(木) 22:52:10
>>356
そうは言うけど娘さんが学費払うわけじゃないよね
自分でバイトして全学費出しますって言うならお好きにどうぞってなるけど+21
-1
-
365. 匿名 2018/06/21(木) 22:52:27
>>320
プライド高い変人でごめん。
+7
-1
-
366. 匿名 2018/06/21(木) 22:52:29
現在高3のうちの娘も中学の時美大を考えてた
小学生の時から何回も大きな賞をもらってたから
親の私たちも有りかなと…
多摩美卒でそれなりに有名になった友人に相談したら
「絵を描かなきゃ禁断症状で震えるくらいの子なら行かせたら?」
って言われた…
その後進学校に進み現在受験生
もちろん美大の選択肢はない+32
-1
-
367. 匿名 2018/06/21(木) 22:52:47
>>355
そうだったんですね!失礼しました!
藝大卒、すごいですね。わたし、落ちちゃった口なので羨ましいです!!
変な人は褒め言葉です。本当に感性が優れている方は感覚が普通じゃなく、羨ましいといつも思います。。+19
-0
-
368. 匿名 2018/06/21(木) 22:53:08
日本のアートって清○あさみとかチー○ラボとかでしょwww
あんなのに学歴いらないでしょ
海外では全く通用しないと思うけどね+16
-3
-
369. 匿名 2018/06/21(木) 22:54:01
専門学校は桑沢一強て感じだと思う+15
-2
-
370. 匿名 2018/06/21(木) 22:54:17
逆に高校美術科で思いっきりやらせるのはどう?
それで挫折するなら、普通科の大学へ進路変更すれば良い。情熱が増すなら美術の道へ進めば良い(就職はして欲しいと伝える)
メリットは、美大通うより費用がかからない。親が自分の意見を尊重してくれた!という娘からの信頼を得られること。
デメリットは学力が落ちる?
私は高校普通科なんだけど、美術科の方、勉強や偏差値どんな感じだったんですか?
+19
-2
-
371. 匿名 2018/06/21(木) 22:54:36
>>358
それはそれで致命的でしょ…+6
-0
-
372. 匿名 2018/06/21(木) 22:55:18
>>273
私も30年前美大卒業しましたが、今から考えると裕福な家の子が多かった
バイトしてる子は少なかったし、おしゃれな子が多かったし
とにかく楽しかったw+16
-1
-
373. 匿名 2018/06/21(木) 22:55:33
>>363
確かに長文のバカはマジでめんどくさいwww+7
-4
-
374. 匿名 2018/06/21(木) 22:55:33
>>363
よく伸びてると思ったらウエメセのエセアーティスト気取り達の書き込みばっかりだったわw
芸術系の人たちは自分は少し変わってて特別なんです感があるから嫌い+11
-4
-
375. 匿名 2018/06/21(木) 22:55:43
お金に余裕あるなら美大行けばいいよ
デザイン系は職ある
無いけど大卒欲しいなら一般大の〜科
あとは専門
留学行くとハクつく+12
-2
-
376. 匿名 2018/06/21(木) 22:56:03
私は普通高校を卒業後に芸術系の短大に進学しました。それからグラビア印刷(食品のパッケージ)の会社に就職後、5年ほど実務経験を積み今は結婚のため退社してフリーランスとして働く準備をしています。デザインの中でもたくさんの仕事があります。(広告、パッケージ、空間デザインなどなど)その中でもどんなことを将来仕事にしたいのかある程度は具体的に決めた方がいいと思います。美術系の学校に行ってグラフィックデザイナーになりたいのかそれとも画家になりたいのかでも話が全然違ってきます。何となく絵が好きだからでは厳しい世界です。でもその年で将来やりたいと思えることはとても素晴らしいことだと思います。どんな仕事があるのかたくさん調べて娘さんと話をしてみてください。長文失礼しました。+6
-4
-
377. 匿名 2018/06/21(木) 22:56:21
女子美の友達、学費のために水商売のバイトする子が珍しくないって言ってた。
さらにいうとパトロンも見つけたり。+21
-3
-
378. 匿名 2018/06/21(木) 22:57:35
>>352
私も音大卒です。とてもこのコメント共感できます。
芸術系は基本的に一生勉強なんです。
お金持ちのお友達は音大に行きつつ尚、海外のセミナーだの行き、大学院までお金を掛けます。
それでも音楽で食べて行ける人は、ほんの一握りです。
私自身も良い結婚相手に巡り逢えたので、細々と音楽活動を続けられています。
美大も感覚的には同じような感じがします。
+27
-0
-
379. 匿名 2018/06/21(木) 22:59:07
美大って就職できないって聞いたことあります。+10
-4
-
380. 匿名 2018/06/21(木) 22:59:09
息子が美大に行きたがり、画塾でデッサン等の勉強して金沢美術工芸受けましたが、実技の一次試験であえなく撃沈。
倍率13倍は伊達じゃなかった。
その後、なんとか某私立美大には合格しましたが、
学費がバカ高い上に、主な就職先が工場やサービス業とあり、その大学で学ぶことの意義がわからなくなったと。
本人曰く、受験のためとは言え、毎日毎日デッサンの練習は苦痛だった。
そんな自分は美大向きではなかったと思うと。
今は絵は趣味で描きながら、普通に経営学部の学生やっています。
親としては、正直に言ってホッとしています。
+31
-0
-
381. 匿名 2018/06/21(木) 22:59:09
>>363
学校じゃ美術系の進路相談なんて乗ってもらえないからね。
だからぽけーっと過ごして、間に合わなくなった頃にアレレ??ってなっちゃう子も凄い多いし、やっぱり就職の面では修羅の道だから、親身になって経験談話そうって思うのは自然なことだよ。+19
-0
-
382. 匿名 2018/06/21(木) 22:59:26
しくじり先生で尾木ママも長女の美大進学に反対してしくじったと言っていた。
でも普通は反対するよな~と思い聞いていた。+27
-1
-
383. 匿名 2018/06/21(木) 22:59:33
有名美大ってどこのこと?
あと、誰でも入れる美大なんてあるの?+9
-0
-
384. 匿名 2018/06/21(木) 22:59:40
>>10
ピンキリ。本人次第。都内の美大ならどこも正直大学はあまり関係ない。
センスが良くてコミュ力ありなら、大企業のデザイン部門に就職、転職もあり。
だけどどんなに仕事できる人でも、年をとると若い人に負けるのは必死で第一線から退く羽目になるから(ディレクションできれば大丈夫だけとね)、出来るだけ大きな会社に入ること。
だめだと思ったら他部署に移動できるから。
+16
-1
-
385. 匿名 2018/06/21(木) 23:00:40
>>363
まあ普段やる気無い底辺の癖に人の噂話・悪口ばっかで盛り上がってるより才能ある分遥かにマシだけどねw+7
-0
-
386. 匿名 2018/06/21(木) 23:01:32
西原理恵子が美大だよね?
美大で確か成績がビリで、
同級生が大手企業のデザイン系に就職決まる中
自分はどこもなくて、
エロ雑誌の体当たり取材の漫画から描き始めたらしい。
卒業して自分に掲げていた目標が、
「自分が描いた絵で月収30万」
私も音大で成績悪くて、でもどうしても
音楽で食べたかったから
真似したw
音楽の仕事で月収30万
音大出てたらあんまり皆んなやりたがらないリトミックの講師から障がい者施設の合唱の伴奏?とかくるもの拒まずやって5年目ぐらいに達成したよ
自分のピアノ教室も生徒60人ほどになり
講師雇えるほどになりました。
+44
-0
-
387. 匿名 2018/06/21(木) 23:02:57
>>363
やっぱ自分が強くないとダメな世界ですからね!
自己顕示欲が強いのは、悪口にならない。むしろ芸術やる上でプラス加点と思うなあ+21
-1
-
388. 匿名 2018/06/21(木) 23:03:04
娘さんのやりたいことをやらせてあげなよ。進学校→地元の私立大→地元の一般企業とかお母さんが押しつけ過ぎだと思う。
才能あるかどうかわからないけど、美大行ったら美術関係の職業に就かなければいけないというわけではないし、青春を好きなことに打ち込ませてあげて欲しい。+18
-3
-
389. 匿名 2018/06/21(木) 23:03:07
>>383
都内の私立だと武蔵美、多摩美、造形、日芸、女子美とか?
地方の私立は就職弱いイメージしかない。+11
-3
-
390. 匿名 2018/06/21(木) 23:04:26
専門でも良いという人もいるけど、個人的には美大とは差があるなと感じる。
きちんと大卒扱いになってお給料で差がつくし美大行かせられるのなら美大が良いと思う。
ただ、美大受験はお金がかかるので高校は普通科で良いのでは?+16
-0
-
391. 匿名 2018/06/21(木) 23:04:30
資生堂のデザイナーになりたかった+6
-3
-
392. 匿名 2018/06/21(木) 23:04:32
美大卒だけどその後美術系の仕事してる人は少ないよ。
クラス会行ってびっくりしたもん。+9
-1
-
393. 匿名 2018/06/21(木) 23:05:09
>>383
多摩美、武蔵美、女子美(誰でも入れる)、東京造形、芸大…。
でも正直どこも大差ない。本人次第。
あ、私が子供に薦めるなら多摩美かな。
でもなんなら原宿にある専門でもいい仕事すれば仕事きます。+10
-3
-
394. 匿名 2018/06/21(木) 23:05:11
お茶の水のレモン画材ってまだありますか?
学生時代放課後、何の用も無いのにただの憧れで友達と立ち寄ってました。
画材ってめっちゃ高いですよね。
美大に行ったお友達もお金持ちばかりでした。
その子は親にいつも個展のお金を出して貰ってましたね。
めちゃめちゃお金掛かるって言ってました。+11
-1
-
395. 匿名 2018/06/21(木) 23:05:29
私は山の中のど田舎の公立の普通科の高校から、女子美入れたよ。
とりあえず高校は普通のとこ行って、もう一度じっくり考えてもらったらどうかな?
あと、お金はかかります。うちの家は金持ちじゃ無かったので、奨学金3つもらってた。返すのに結構かかったけど、後悔してないです。人も体験もすごい楽しかったから。
ちなみに今はフリーランスのデザイナーの夫の手伝いなどをしてます。+19
-1
-
396. 匿名 2018/06/21(木) 23:06:00
メリットは曖昧だけど、デメリットは明白な美大進学。
娘さんがいい選択をできますように。+9
-0
-
397. 匿名 2018/06/21(木) 23:06:06
>>368
ああいうのこそ学歴大事
ニュアンスが伝えづらいけど+11
-0
-
398. 匿名 2018/06/21(木) 23:07:13
美大に行った親戚いるけど、結局今フリーターだよ。才能がある人なんて本当に一握りだよ。+10
-3
-
399. 匿名 2018/06/21(木) 23:07:24
採用情報も優先的に送られてきたりするから、大学選びは大事だと思う。+10
-0
-
400. 匿名 2018/06/21(木) 23:08:14
>>386
凄い!基本的に音大ってお嬢様だから、そこまでガッツのある方は中々いないですよね。
そこまで出来る原動力を尊敬します。+14
-0
-
401. 匿名 2018/06/21(木) 23:08:19
まさに高校美術科、専門に進学、今デザイナーだけど、やりたい事させてくれた両親に感謝してる。金銭的に無理じゃなければよく話し合って応援してあげて欲しい。+9
-1
-
402. 匿名 2018/06/21(木) 23:09:01
私は美術方面に進むか文学系に進むか悩んで無難に文学系に進んだよ。
少しでも迷いがあるならやめたほうがいいと思う。
あとお子さんはデッサンか何か習ってるの?
私は小学校の頃から高校卒業まで水彩やデッサン習ってたよ。+10
-1
-
403. 匿名 2018/06/21(木) 23:11:39
関東圏なら芸大ムサタマ以外は行っても…って感じ。
美大行くなら美術科のある高校より普通科がいいよ。で、一年生のうちから美大受験の予備校に行く。中学でちょっと絵が上手いくらいだと大学入ったら底辺みたいなもんだから、早く予備校に行って多少思い知って本当に行きたいか考えた方がいい。
あと美大の何科に行きたいかを予備校に行きながら考えるのも重要。絵が好きってだけで油絵!とか決めないで、工業系、クラフト系とかガラス、テキスタイル、映像、写真、建築とかいろいろあるからよく考えた方がいいよ。
普通科なら進路を変えることもできるし、意外と学科も必要だから。
学費は高いです!あと制作費が授業料とは別にめっちゃかかりました。課題が忙しくてサークルやってる余裕は無い。そんなかんじ。
ムサ美卒グラフィックデザイナーより。+13
-3
-
404. 匿名 2018/06/21(木) 23:11:47
私は美術科の高校出身
東京藝大目指す人以外はうんこみたいな扱いだよ
私はうんこでさらに貧乏だったから卒業後はキャバクラとかスナックとかアパレルとかいろいろ働いた
絵はたまに描いて小遣い稼いでるぐらい+19
-1
-
405. 匿名 2018/06/21(木) 23:11:51
多摩美のプロダクトなら行かせたいな。
大手企業から引く手数多で就職率ほぼ100%
一方絵画彫刻はアウトロー路線まっしぐらか食い詰めて美術教師になるか…
私です)^o^(+9
-3
-
406. 匿名 2018/06/21(木) 23:12:25
企業のデザイン部署に入れれば食いっぱぐれることはないだろうけど、かなり才能がないと厳しいよね。+6
-0
-
407. 匿名 2018/06/21(木) 23:12:38
私も受験して受からなかったから一般の大学出た。ちなみに、女性なら美大よりも音大の方が、社会出た時に潰しがきくらしい。お嬢様という良いイメージがあるのでウケがいいって。+10
-2
-
408. 匿名 2018/06/21(木) 23:12:41
地元の有名じゃない美大、半分近くが卒業後非正規だと聞いた。それじゃまずいから大学が就職に力を入れるって話だけど、どうなったのか。+5
-1
-
409. 匿名 2018/06/21(木) 23:12:48
>>394
あるみたいですよ!
子供が近くの学校に通っています。
うちの子は世界堂に行っちゃうみたいですが。+4
-0
-
410. 匿名 2018/06/21(木) 23:12:54
上に書いてある有名美大卒だけど、有名美大は集客広告に力を入れているからほとんど凡人だけど稀に天才も入学してくる。大半の生徒は入学後に全く努力しなくなったり、アカデミックハラスメントがあったり、同級生の邪魔をする生徒がいたり、私は人間関係ではいい思い出が全くない。厭忌の情を抱いて中退する人多い。
+16
-0
-
411. 匿名 2018/06/21(木) 23:13:39
芸術系の大学出身者です。
プロダクトデザインとか、企業に就職できるような学科ならそれなりに将来性あるけど、彫刻とか、工芸とかは、自分自身との戦いというか、どこまで自分の人生を捧げられるかみたいなところあるから、その覚悟があるかどうかだよね。
絵画とかは知り合いいないからよくわからないけど。+18
-1
-
412. 匿名 2018/06/21(木) 23:14:14
やたら美大卒が多く出てくるなぁ。本物?+4
-11
-
413. 匿名 2018/06/21(木) 23:14:18
彫刻とかほんと就職むりだよね笑+20
-1
-
414. 匿名 2018/06/21(木) 23:15:55
>>386
西原さんは凄い営業努力してる人だけど根性が違うと言うか…
あと基本、親父転がしの才能があるよね。
別のエッセイでも寝て仕事を貰うじゃなく仕事を教えて貰え!!みたいな事を言ってる人だから…
西原さんは大好きで結構最近のダーリンは72才も営業物語も画力対決も何でも読んでるが…
子どもにあの努力を…と思うと
まあ とりあえず私なら西原さんの苦労を漫画と共に見せて「ここまで出来るか?」って聞くかな
おもしろ可笑しく書いてるけど、どぎついセクハラにも合ってるしね。相手にセクハラ返しして防御してるようだったが。+16
-1
-
415. 匿名 2018/06/21(木) 23:16:12
彫刻の方って卒業して何されてるんですか?
造形師やテレビのセットさんとか?
男の人が多くてみんなムキムキだった記憶があります。+9
-0
-
416. 匿名 2018/06/21(木) 23:16:56
ムサビ出身です。
美大にいくなら「デザイン系」「映像」など、就職口のあるところ一択で。絵画はニート量産所です。
お金があるなら好きな大学に行けばいいです。
奨学金受けてバイト足すって考えでどうしても4年制いきたいなら、公立いった方がいい。
今は少子化や収入もろもろの影響で私立は相当入りやすくなってるよ。
電●とか、大手就職の時のフィルターに有利になるけどね。本人にレベルにあれる自信があるなら。
金持ちの親の金持ちによる4年間遊ぶための道楽になってるし(これ言うとだいたい美大生に反論食らう)
就職するときにどうしても"いい作品をつくるための時間の確保"が絡んでくるから、貧乏学生はいいもの作れないよ。それだけ金がかかるよ。
アーティストするような人や、藝大に行く知り合いも親が金持ちだよ。勉強するのに投資がいるし、活動するのには時間と投資が必要だもん。貧乏学生もいるけどさ。
+22
-1
-
417. 匿名 2018/06/21(木) 23:17:37
>>401
世帯年収500万は「金銭的に無理」でしょ。
コメントの中で、「弟がいるからで却下されて親を恨んでる」的なやつあったけど、そういうのってどうかと思うし。はっきりいって美大や音大は金持ちの贅沢であって、一般家庭の子が入れてもらえなかったからって親をどうこう言うのは筋違い(説得して、自分でも学費出したような人は別)+45
-2
-
418. 匿名 2018/06/21(木) 23:18:30
中学から女子美に行ってジュエリーブランドでデザイナーしてます。周りの子たちは何かしらの創作してるか、全く関係ない仕事してるかどっちかです。+23
-1
-
419. 匿名 2018/06/21(木) 23:18:33
>>390
一般大の美術科?デザイン科?も良いよね特に一般常識あって勉強も得意なら
やっぱ美術系に進む人は何かに特化してて勉強出来なかったり変わってる人多い
だから元々素質あってそこに全力注げる人が残る
有名美大なら本当に受験時点から描画レベルが高いんだけど知らずにちょっとクラスで絵が上手ければ入れると結構舐めてる人多い
世界的に日本の美大は決してレベル低く無いのできちんと専門的なものを学ぶ覚悟が必要
でないと受験か大学のどこかで挫折する
金銭や就職の面もだけど才能の面でも大変だよ
+5
-0
-
420. 匿名 2018/06/21(木) 23:23:13
金銭的に美大諦めて専門に行ったけどやっぱり美大が良かったなーって常常思ってた+10
-3
-
421. 匿名 2018/06/21(木) 23:24:54
あの尾木ママも反対したのか、、
それをしくじりとしているみたいだけど+7
-0
-
422. 匿名 2018/06/21(木) 23:26:39
デザイン方面しかわからないけど
がんばったら高3の1月にはこのくらい描ける!って意思があるならやってほしいけどね
これはうまれつきの能力ではなく予備校でみっちり叩き込まれるものだよ
専門をすすめてる人もいるけど、卒後下請けデザインやオペレーターで終わっていいなら専門で小手先のテクニックを学べばいい
でもこれくらいアナログで描いたり感性を磨く時間と労力をかけないと下っ端デザイナーで終わらずアートディレクターになったりひとり立ちしていろいろ任される立場になるのは難しいですよ+5
-7
-
423. 匿名 2018/06/21(木) 23:26:52
>>394
レモン画翠のことかな?
今でもあります
私はロゴ入りの帆布バッグを愛用してます
+6
-0
-
424. 匿名 2018/06/21(木) 23:27:19
そう言えば美大って短大もあるよね?
辛酸なめ子先生も、ムサビ短大だったはず。
資金に余裕がなければそういう選択もあるのでは?+8
-0
-
425. 匿名 2018/06/21(木) 23:28:56
私自身が美術の専門科がある高校→美大。私の周りではアーティスト系の仕事(画家やイラストレーター)に就いたのは1割も満たない位、商業デザイナー(Gデザイナーやエディトリアル等、私もこれ)は4割、そして半分位は全然別の職に就いてる。
やってきたことを活かせる仕事に就くのはなかなか難しい分野だと思うし、所謂ブラックな職場が多い業界でもあるので、才能やセンスだけでなく努力・体力も地味に必要かも。徹夜当たり前だったりするし。
でも、高校から同じ志を持った友人たちに囲まれて成長できたことが私の糧にもなったのでこの道で良かったなと私は心から思ってるよ!
お子さんの覚悟がどの程度なのか知る必要があると思います。
+7
-0
-
426. 匿名 2018/06/21(木) 23:29:09
才能がなくても大丈夫!
佐野研二郎先生がいるから!
+5
-3
-
427. 匿名 2018/06/21(木) 23:29:10
>>345
美術品の世界は、ほんと金とコネだよね。
音楽も一緒だけど、芸術のこと一切わかってない人たちが金を出すんだから当然ですわ。
+10
-2
-
428. 匿名 2018/06/21(木) 23:29:47
プロダクトデザイン希望だったら、わざわざ美大へ行かなくても工業大のプロダクトデザイン学科へ行けばいいのでは?+13
-0
-
429. 匿名 2018/06/21(木) 23:30:30
今、中3ってトピさん言ってるから偏差値が下がるだろうけど夏、美大受験用の予備校に入れてみる。
そこで本気でなりたいか?就職や奨学金の話する。
もしかしたらデッサンばっかりするのが嫌になるかも知れないし。
+14
-1
-
430. 匿名 2018/06/21(木) 23:31:32
ドヤ顔で長文コメ何度もしてくる自称ドヤ顔美大卒さんいるね。+4
-12
-
431. 匿名 2018/06/21(木) 23:31:40
ムサビだよ
学費ギリギリだと作品作りしんどいよ+17
-0
-
432. 匿名 2018/06/21(木) 23:32:17
このトピは
「美大となんて仕事もないよー」←美大と無関係の人。美大イコールファインアートイコール画家を目指すだと思ってる人。
「ファインアートマジクズだよwデザインにしとけ」←通ってた人
に分かれてる気がする
主さん、ちゃんと見極めてね
あと、イメージで、デザインなら専門へ!って言ってる人も素人だと思う。+33
-4
-
433. 匿名 2018/06/21(木) 23:32:40
私の頃は芸大46倍だったなぁ~。
入学してからも、なかなか大変だよ+8
-1
-
434. 匿名 2018/06/21(木) 23:33:07
>>423
画翠って言うんですね、そう言えばそうだったかも!
勝手に画材売ってるから、レモン画材だと脳内変換されてました(笑)
絵心もなにも無いですけど、学校近かったのであのオシャンな雰囲気に憧れてましたね。
あっ、これもまた今思い出したことの一つ!
わたし音大出身なんですが、先生に楽譜をコピーで戴くことがあり、スケッチブックに貼りなさいと言われて、たまにレモン画翠でスケッチブック買ってましたw
懐かしいなぁ。+1
-0
-
435. 匿名 2018/06/21(木) 23:34:07
>>428
たしかに!その視点は斬新!
建築科とかも普通の大学にありますしね+5
-0
-
436. 匿名 2018/06/21(木) 23:35:39
>>299
その言葉でpixivにあるマンガ大学行った人のルポマンガ思いだした+2
-0
-
437. 匿名 2018/06/21(木) 23:35:59
>>1
美大最高ですよ+2
-0
-
438. 匿名 2018/06/21(木) 23:36:11
>>426
あの人は親類が政治家だから
あとはお察し+8
-0
-
439. 匿名 2018/06/21(木) 23:36:39
>>61
デザイン科のある高校に通ってた同級生で多摩美出てデザイン関係で知らない人はいないような会社に入った子がいるけどデッサン教室に高校3年間通ってた。
バイトが出来るような時間は全くないから金銭的厳しいと思う。
デッサン教室通ってた他の同級生も多摩美、文化だったからみんな家は裕福だったよ。+5
-0
-
440. 匿名 2018/06/21(木) 23:36:42
地方の美大出身だけど、自分や周りを見るに、結局デザインやプロダクト系は東京で就職先見つけるしかないからそれだったら最初から東京藝大やムサタマ行った方がいいなと思った。時間があるなら今からでも画塾通った方が良い。+4
-2
-
441. 匿名 2018/06/21(木) 23:37:51
何度もムサビ出身者が頻繁にコメするけど、複数じゃなくて1人でやってるよね。文面同じだから。+5
-3
-
442. 匿名 2018/06/21(木) 23:37:59
美大楽しくなかったわ
休み時間は多浪のババア供に席占拠されて居場所なかったし、思い出したらイライラしてくる+3
-6
-
443. 匿名 2018/06/21(木) 23:38:30
東京藝大の藝
に拘る人は、慶應義塾の應
に拘る人と感覚同じ感じかな。笑+12
-0
-
444. 匿名 2018/06/21(木) 23:39:02
娘は今私立高校の美術科に通ってます。
進路を決めるにあたって親として悩みましたが、娘の意思が固く、それならば特待生になる事を条件に中3の1年間だけアトリエに通わせ特待生で入学することが出来ました。
美大受験のアトリエも周りは高校生ばかりで、中学生は娘だけ。
挫折も味わいつつ、本気で美術と向き合った一年だったと思います。
アニメ絵が好きな子は美術科はちょっと厳しいようですね。デッサン力は必須です。
国公立の美大、芸大を目指すので無ければ、学力は然程必要ありません。AO入試を利用するのがほとんどだと思います。
高校の美術科だと別途アトリエに通わなくてもそこそこ画力が付くので金銭的にも負担が少ないと思います。
あと普通科美術コースみたいな中途半端な学校に行くなら普通科の方が断然良いと思います。
美術科として認可されている学校は設備も授業時間も普通科美術コースとは全然違います。
私達夫婦も芸大卒なので娘が生まれた時から「娘の好きな道に進ませよう」とは決意していました。
美大でも芸大でも、その先の進路を含め、本人の意思を尊重する事に変わりはありません。+8
-2
-
445. 匿名 2018/06/21(木) 23:39:16
トピ主の抑圧が強過ぎる。
もし美大に行かなくても、どうやって育てても、娘さんは反発して出て行くと思う。+20
-0
-
446. 匿名 2018/06/21(木) 23:39:36
>>441
いやいやムサビは美大の中でもマンモスなんじゃない?
一人がコメントしてるというのは安直な考えな気がする。+5
-2
-
447. 匿名 2018/06/21(木) 23:40:36
やっぱりコメント見てても、美大の勝ち組はプロダクトデザインって感じなんですかね?+1
-6
-
448. 匿名 2018/06/21(木) 23:41:21
美術系はオタク気質ばっかだからネットめちゃくちゃやってるぞ
1人とは限らない+8
-1
-
449. 匿名 2018/06/21(木) 23:41:25
実習がほんと苦痛
展示見てレポート書いてこいとか
遠いんだよクソが
あとコミュ障なのでグループ課題も無理だった+7
-0
-
450. 匿名 2018/06/21(木) 23:41:28
夫がそこしか受からなかった公立大の建築科行ったけど、デザイン系?だったみたいですぐに休学。仮面浪人して結局薬学部行ったw
公立も探せばあるのでは?+3
-0
-
451. 匿名 2018/06/21(木) 23:41:36
>>447
やっぱり仕事がたくさんあるからね+2
-0
-
452. 匿名 2018/06/21(木) 23:42:02
>>286
ちがうよ〜
私立の美大は学科試験と実技の合計だから勉強もできる子の方が有利ですし。
まあ、確かに普通の大学に比べたら武蔵美も多摩美も学科試験といってもレベル低いんで、あなたが学力高い人なら「アホ」でも入れる。なんだろうけど、
実際は高1か2年から毎日放課後は絵の予備校に通って学科試験対策する暇もなく両立するの大変なんだよー
ちなみに東京芸大はなぜか学力も高くないといけないと思われてるけど(センターがあるから?)
とにかく実技が大事。
予備校の先生が勉強する暇があったら絵を描け!と言う。+24
-0
-
453. 匿名 2018/06/21(木) 23:42:05
美大行くなら、普通科、予備校(美大専門)がベスト。
美術科だと、ほとんどが専門学校に行くイメージ。
娘さんがやりたいことによるけど、普通科の方が選択肢は広いよ。+23
-0
-
454. 匿名 2018/06/21(木) 23:42:51
>>336
藝大卒の元上司はカルチャースクール卒と自称していたよ
確実に早慶の文系辺りは下に見てた、本人滅茶苦茶頭良かったのもあるだろうけど。あと金持ちだった大学院は留学してたり
色んな意味で天上人が行く大学なんだろうね
+19
-0
-
455. 匿名 2018/06/21(木) 23:43:17
藝大なんて何度も浪人して入る人もいるでしょう。
現役で受かる実力があれば良いけどね、難易度も高いんでしょ。
あの松井冬子さんだって藝大落ちて他の美大行ったけど、藝大再受験して確か浪人もして受かったくらいだから生易しいものでもないよね。+21
-0
-
456. 匿名 2018/06/21(木) 23:43:23
>>432
私はデザイナーになりましたが、デザインなら専門というのは正しいですよ
日本の場合美大のデザイン学科はカリキュラムが仕事よりではないので
かといって専門のも決してほめられるもんではないけど仕事に特化しようとはしてます
私は入れるのであれば美大の方をおすすめします
デザインをするにしても基礎の技術は役に立ちます
それを勉強できる美大の方がいいと思います
+8
-1
-
457. 匿名 2018/06/21(木) 23:43:31
高校の時は絵の予備校に通い、美大に進学しました。
卒業後、小さい会社でデザインというか企画職をしていたのですが、とにかく薄給な割に時間拘束が多い。変わった人が多いので人間関係にも疲れ、体を壊して辞めました。
今は結婚してパートをしています。
まずは、主さんのお子さんが将来どんな職業に就きたいかにもよると思います。募集の段階で、「美術系学校卒業」と記載している企業もありますので。
+8
-0
-
458. 匿名 2018/06/21(木) 23:44:45
私はデザイナーしたいなら全国じゃ弱いけど九州内なら九州大学芸術工学部が最強だぞ!と言われたことがある。
調べたら確かに就職実績が良かった。+10
-0
-
459. 匿名 2018/06/21(木) 23:44:48
高校美術科からの芸大出身、今フリーでデザイナーやってるんだけどね、今この時間にまだMacに向かってイラレをいじってると、この道しかなかったのかなーってたまに思うw+20
-1
-
460. 匿名 2018/06/21(木) 23:45:36
デザイナーは結果出さないといけないから、かなりキツいよ…。
あと知り合いに写実画の有名な先生がいるけど、売れてやっとサラリーマンの平均年収らしいです。(1つの絵完成させるのにかなり時間かかる…)
芸術の世界は生半可な気持ちで入らない方がいいですよ(^_^;)+17
-2
-
461. 匿名 2018/06/21(木) 23:46:21
>>447
勝ち組というか就職がつよい&募集が必然的に大手が多いということでは
美大に来てる以上
自分のやりたいことができればジャンル規模に関わらず勝ちだと思う+4
-0
-
462. 匿名 2018/06/21(木) 23:47:32
美大楽しいっていう人が信じられん。
ハチミツとクローバー読んで通った気になってる無関係の人じゃないの?+11
-12
-
463. 匿名 2018/06/21(木) 23:48:06
デザイン系の学科だと、普通に手に職系でまわりはみんな働いてるなぁ。
博報堂とか行った子もいるし、小さいデザイン会社とか。私も、デザインはしてないけど、イラレやフォトショ使うデジタル系の仕事してるよ。
普通にサラリーマンのお給料もらってる。私は学べなかったけど、グラフィック系はWebも学べるところがマストだと思う。
イラスト描けるなら、最初事務所に入ってて、お客ついてきたらフリーになる子も多い。
私はイラストで食べたかったけど、大学入ったら、回りのクオリティー高過ぎて挫折して、デザイン系にシフトした。
ファッションテキスタイル系の子は、アパレルメーカーのデザイナーやパタンナーしてる。でもパタンナーやるには、美大で習うだけじゃ出来ないなら、パタンナーの専門学校とダブルスクールしてた。
染色の職人になった人もいる。
映像系は狭き門。
空間デザインは、事務所に入ってしまえばそこそこ食べられる。日本は建築大国だから、仕事多いし。
美術系は才能があっても厳しい世界だから、卒業後のビジョン考えて判断するべき。うちの大学は、元からお金持ちか、美術講師になるかだった。
あと、画材やパソコン(mac)に使う費用もあるので、学費が高いだけじゃなくて、他でもお金いるよ。
それと、上に書いた職種、漏れなく鬼残業だよ。
大手でもブラックなの当たり前よ。+29
-0
-
464. 匿名 2018/06/21(木) 23:48:39
やりたい事がなかったら辞めた方がいいと思う。
友達が芸大卒だけど、今は飲食店でフリーターになってる。
感覚が幼いのか、現実的じゃないのか、毎晩飲み歩いて金ないーとか言ってる。35過ぎて何言ってるの?バカなの?+8
-3
-
465. 匿名 2018/06/21(木) 23:48:45
美大は、絵のほかに出来ることがないからいきました。普通大学の方が断然リア充に見えました。
今はクリエイティブな仕事なので美大出てよかったです。+9
-0
-
466. 匿名 2018/06/21(木) 23:49:10
絵の才能皆無の私からしたら、とても素敵な夢だと思うけど、現実は厳しいんだろうね。
何よりも金銭的負担だよね…+7
-0
-
467. 匿名 2018/06/21(木) 23:49:29
>>444
ご夫婦ともに芸大卒、結婚して子供を持ち、しかも私立に入れられる経済力…
まぶしすぎる存在です。
私の周りには、結婚する経済力すらない自称作家であふれていますから+8
-0
-
468. 匿名 2018/06/21(木) 23:50:46
>>320
超わかるw
芸大卒ですと聞いてしばらく喋ってたら大阪芸大とかw国立じゃないしw
しかもなぜか地方芸大の人って、紛らわしい言い方するよね。芸大卒です。って。
デザインの仕事してますーって人に、美大卒ですか?私も美大でしたって言ったら「芸大です」って言い直されて、東京芸大だったら失礼しましたーってかんじだけどその人地方芸大卒だった。え、言い直さなくてよくね?w
あ、ちなみに主さん。↑派閥争いではないけど芸大美大卒はかなりこのようなプライドをもっていたり大学のレベルの格差とか東京と地方とかいろいろありますw+28
-3
-
469. 匿名 2018/06/21(木) 23:52:00
友人は某有名私立美大から日本が誇る製造業に入社しそこの製品(大きい)のデザイン長してるよ。
レアな成功コースだと思う。+7
-0
-
470. 匿名 2018/06/21(木) 23:52:10
シェアしていいよって記事だったから
東京藝術大学の学生生活は本当に病むから気をつけた方がいい | 画家・棚村彩加ayaka-tanamura.net東京藝術大学の学生生活は本当に病むから気をつけた方がいい | 画家・棚村彩加 searchプロフィールお問い合わせmenuCLOSETweets by Keko_Art CLOSEキーワードで記事を検索CLOSE画家・棚村彩加のプロフィールを見る HOME美術東京藝術大学の学生生活は本当に病むから...
その記事読んだ人の呟きとかのまとめtogetter
子どもの目線だと「私はそんなことない」とか強気に思えちゃうかもだけど
大人になって読むとそうだよなーって思うことがある記事だった+13
-1
-
471. 匿名 2018/06/21(木) 23:53:01
>>460
ゴッホも亡くなってから売れたもんね。
生きてる間は1枚しか絵は売れなかったんだよね…+13
-1
-
472. 匿名 2018/06/21(木) 23:53:04
わざわざ大学名だして上から目線だからなぁ。自称ムサビさんは。+3
-12
-
473. 匿名 2018/06/21(木) 23:53:30
五輪エンブレムのパクリエイターは多摩美だっけ+8
-1
-
474. 匿名 2018/06/21(木) 23:54:36
>>462
楽しいですよー
油絵の具のにおい、絵の具だらけの服
大きな作業場があって1日中絵を描き物を作る
こんな楽しい生活はない
大人になるとおもいっきり作業ができる場所も時間もお金もなかなかない+15
-0
-
475. 匿名 2018/06/21(木) 23:55:29
>>473
あのエセデザイナーねw+7
-2
-
476. 匿名 2018/06/21(木) 23:57:18
>>456
そうそう
デザイン科というかグラフィックなら専門もレベル高い・社会に出たら関係無いよとはよく言われた
そうでない人もいるけどね+8
-0
-
477. 匿名 2018/06/21(木) 23:58:01
美大に言って将来なにを目指しているのかも聞いて見てはどうですか?絵を描くのが得意、好き=美大って大雑把に思っているだけかもしれません。絵描きとして食べていきたいのか、グラフィックデザイナーやアートディレクターなど、仕事としては色々あるし、それによって他の方も書かれているように美大だけでなく普通大の美術系学部やデザイン学部といった選択肢もあると思います。
私は普通科の高校から、普通大のデザイン学部に通い、いまはパッケージデザインをやっています。普通大とはいえ学部が学部なので同じようにモノづくりが好きな人の集まりで楽しかったです。+5
-1
-
478. 匿名 2018/06/21(木) 23:59:35
お金に余裕があるなら美大もいいと思う。
就職に直結してたり有利だったりするだけが大学の値打ちではないと思う。
それぞれが好きな分野での教養を深めるとか、特定の分野である時期を集中して取り組んで過ごすとかの経験は、その人の人生の中でプラスになるんじゃないかと思う。
+16
-0
-
479. 匿名 2018/06/21(木) 23:59:58
私は、美大じゃない美術系の学部出ましたが、デザイナーになりました。
周りは美大、デザイン専門が主ですが、
私のように美大やデザイン専門じゃないけど美術系の学部卒、まったく関係ない学部卒、という人もいますし、クリエイティブディレクターになる人は美大とか関係ないです。
あと、才能とか言ってる人多いですが、実際にやってる人たちは才能うんぬんとか考えてないです。才能は抽象的な尺度なので、学生中にいかに今後やってくための方法を自分で考えられるか、です。
それから、就職してからは、やり続ける根気お、どうにかしてでも仕事にしようとするかどうか、です。絵が下手でも、相当好きで想像力とかコミュ力あればクリエイティブディレクターになれます。
あとは、運です。
私のように、正規のデザイナーコースじゃなくても、一般企業のデザイナーになりました。
でも、有名美大出てるのに就職できない人もいます。
+20
-0
-
480. 匿名 2018/06/22(金) 00:00:28
>>470
学生同士で足のひっぱり合いから、人間不信になることもありました。
これ本当で、クラスに驚くほど陰湿なやついるからね
これから入学する若い子は人間関係に気をつけてね
+15
-0
-
481. 匿名 2018/06/22(金) 00:00:37
美大入る前に、専門の塾に通うんだけど、それがまた高いよ!
塾代+材料費(鉛筆、画用紙、絵の具、筆、木炭、フィキサチーフ…等)もスゴイ!
高3になると毎日通わないといけない上に、夏期冬期講習は一日缶詰だよ。
だから、交通費に食費もバカにならない。
加えて、多浪の先輩がたくさんいて、二浪三浪は当たり前。
3年になって、浪人が決まって「やっぱやめた」するには高すぎる費用だし
技術的な練習に時間掛かるから、方向転換も難しい。
入れたとしても、認められるのって東京芸大・武蔵美・多摩美くらい。
その中でも卒業後に芸術で食べて行ける人は大体がデザイン系。
神レベルの才能があるか、営業力があるか、頭のネジぶっ飛んでるか、実家が金持ちか、太いコネクションがないと
デザイン系以外でやっていくのは相当に難しい。
昔は「美術教師」って手があったけど、今は非正規だし、上が詰まって空が出ない。
デザインでも定期的な仕事を得て人間らしい生活していくためには
大手広告代理店やデザイン事務所に入らないとならない。
なのに意識だけは高くなって、下手すると変にこじらせたりして
マジで茨の道だと思う。
+25
-2
-
482. 匿名 2018/06/22(金) 00:01:21
高校一年から平行して画塾行くのは必須だし、とにかくお金いるよー。
平日は放課後4時間、土日は8時間、受験用のデッサンと色彩構成習ってた。
私立だったから、2年夏休みから上記で、1年の時は平日3時間が週3と。土日トータルで8時間だった。
私は親公務員で、0歳からのお年玉を大学進学まで一度も使わずに貯めてた+学資保険に入ってたけど、課題の材料とかにお金かかるから、大嫌いなパチンコ屋で働いて生活費貯めてた。
美術科の友達はキャバクラで働いてる人も多かった。
デザイン系なら、選ばなければブラック多いけど仕事はある。
お金持ちの家以外は、それなりに覚悟がいる。+5
-0
-
483. 匿名 2018/06/22(金) 00:01:25
多摩美グラフィック出てるけど、同期生の進路は、高給そこそこ激務の代理店、薄給激務の制作会社 、某渋谷のベンチャー系、大手ホワイト大企業で社内デザイナー、のどれかが過半数。あとはバイトしながら創作したり、フリーランス、海外移してたりw
その人によるとしか言えないけど、芸大か武蔵美、多摩美の上位の学科に入れるレベルなら就職はまず心配いらないよ。デザイン系の話しだけども。
今の職場は大手メーカーなんだけど、早慶や有名国立大出身者ばかりだよ。+23
-0
-
484. 匿名 2018/06/22(金) 00:02:01
美大行ってたけどまわりお嬢様ばかりだったよ
絵画系だと美大卒業してさらに海外の美大行ったりする人多い…
それか美大卒業して大学で助手しながら作家活動とかね+13
-1
-
485. 匿名 2018/06/22(金) 00:02:29
地位名誉お金が気になりますよね、親心的には。
でもね、お子さんの好きなようにやらせてみてください。
何処かで躓いたって、間違ったって、自分の責任ですから。
親御さんは、そのときに「ほら、お母さんの言った通りじゃない」と責めずに、お子さんが納得する道で頑張れるよう、応援してほしいです。+8
-4
-
486. 匿名 2018/06/22(金) 00:02:39
デザイン科行ったけど、氷河期で就職難。フリーターコース。
自己主張とか弁がたつタイプじゃなかったので向いてなかった。
自己アピール上手なら勧めます。
あと、デザイン会社って始まり遅くて徹夜したりが多いです。体おかしくなる。今はどうなのかしらんけど、休みも週一くらいかな。
そして薄給だったりします。
+14
-0
-
487. 匿名 2018/06/22(金) 00:02:47
主さん、大学も就職も地元でっていうのは、ちょっと娘に求めすぎでは?
金銭面や安心感から大学は地元でっていうのは分からなくもないけど、さすがに就職は本人に決断させた方が良いよ。
家業を継ぐとかでもないんでしょう?+23
-0
-
488. 匿名 2018/06/22(金) 00:03:04
私の従兄弟も友人も美大卒ですがどちらもまったく違う職についてます。
美術系につくのはやっぱり難しかったみたいです+4
-0
-
489. 匿名 2018/06/22(金) 00:04:11
美大よりも音大こそお嬢様ばっかり+15
-1
-
490. 匿名 2018/06/22(金) 00:06:44
親戚の子、そこから就職せず、とりあえず院に進んだけど。。
その子がやりたいことはお金にならないことで、親は困って、というか大反対してる。。
本人がかけもちしたり、やりくりして生活できるならいいのかもしれないけど、親としては心配だよね。
+6
-0
-
491. 匿名 2018/06/22(金) 00:06:57
美大出身のみんなのしょっぱい思いが詰まったトピだね。
ヒリヒリするわ+27
-2
-
492. 匿名 2018/06/22(金) 00:08:36
『とりあえず院』っていっても、また院でお金掛かるんだよね+10
-0
-
493. 匿名 2018/06/22(金) 00:09:18
>>476
大手は専門卒は採らないよ。電通、資生堂なんかは芸大ばかり。博報堂は多摩美、といった学歴での派閥はある。+22
-0
-
494. 匿名 2018/06/22(金) 00:09:27
一度興味を持ったら美大に行くしかないと思う
他の大学行っても興味がないものは身につかないと思う+5
-2
-
495. 匿名 2018/06/22(金) 00:09:35
>>458
わたしの友達ここ出身の人が多いけど、みんな総合商社・大手広告・大手メーカーデザイン部門・音楽会社とか名だたる企業で活躍してるよ。
特に音響は倍率が高すぎて、ここに入れる学力あるなら九大歯学部行けるよwって受験当時は言われてた。+7
-0
-
496. 匿名 2018/06/22(金) 00:10:12
都内の美大出身で専門は行ってないから話したことある人の印象だけだけど…。
美大は考える力、見る力、読み解くをつけさせられる課題ばかり。
スタディを重ねて良いものを作るための思考力を錬える、考えがまとまったらそれが適切にアウトプット出来ているかを見てもらいつつ、自分を鍛えていく。教えてもらうんじゃなくて学ぶ。
それに対して専門卒の人はスタディの概念があまりなくて、最短でそこそこのものをパッと出す訓練をしてきた風にみえた。自分で考えるんじゃなくて教えて貰ってマスターしてきたという感じかな…考えぬく習慣がないというか。うまく言えないけど。だからオペレーターとかにはいいと思うけど、クリエーターかと言われれば専門卒だと備わってる人は少ないと思う。
+21
-0
-
497. 匿名 2018/06/22(金) 00:10:46
就活めちゃくちゃ大変だった…
新卒のとき求人1人だけ募集のところが多かったよ+4
-0
-
498. 匿名 2018/06/22(金) 00:11:02
確実なのは、
無理に諦めさたらずっと後悔する。
理系や文系、東大や有名国立大を卒業しても
就職活動しない人だっている。
何が正解かは結局わからない。。。+9
-3
-
499. 匿名 2018/06/22(金) 00:12:01
>>458
>>495
親孝行、立派!
九大難しいですよねー
私は学力追いつかなくて。羨ましい。+7
-0
-
500. 匿名 2018/06/22(金) 00:13:08
>>496
すごくよくわかります。
専門の方はオペレーターの方が多いですよね。+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する