-
1. 匿名 2018/06/20(水) 21:34:30
パート→正社員になりました。
待遇なども違うので当たり前ですが、責任の差、精神的な負担、やること、考えなければいけないことが多過ぎて驚いてます。
皆さんも感じたことってありますか?+155
-16
-
2. 匿名 2018/06/20(水) 21:34:53
意外と楽+26
-52
-
3. 匿名 2018/06/20(水) 21:35:15
無職や主婦の圧倒的楽さ
戻りたい…+379
-11
-
4. 匿名 2018/06/20(水) 21:35:20
飲み会の強制参加感+211
-6
-
5. 匿名 2018/06/20(水) 21:35:23
給与が増えたら
嫌なこと増えるの
当然だと思うよ+409
-8
-
6. 匿名 2018/06/20(水) 21:35:26
そりゃそーだ。
責任感がのしかかる。+160
-6
-
7. 匿名 2018/06/20(水) 21:35:44
珠理奈はぁ、アイドルだからぁ、そんなのわかんなぁい❤︎+6
-137
-
8. 匿名 2018/06/20(水) 21:36:05
うちの職場の社員さんは、パートのおばさんたちにあれやれこれやれって仕事押し付けられてる。かわいそう。+211
-10
-
9. 匿名 2018/06/20(水) 21:36:11
会議、ぼーっと話聞いてりゃやり過ごせるかと思ったら突然意見求められたりするから冷や冷や。+165
-3
-
10. 匿名 2018/06/20(水) 21:36:13
タダで楽な仕事はない
+104
-4
-
11. 匿名 2018/06/20(水) 21:36:40
>>7
病気の人だから可哀想だね。ブスだし。+29
-8
-
12. 匿名 2018/06/20(水) 21:36:56
同じ仕事してるのに!と言うだけのパートとは明らかに違いがあった。+248
-5
-
13. 匿名 2018/06/20(水) 21:37:11
アルバイトって本当に気が楽だと思った。戻りたい+131
-4
-
14. 匿名 2018/06/20(水) 21:37:35
大手の契約社員だった人が入社してきたけど
仕事できないのにプライド高くてすぐ辞めた。
中小の正社員だと思って舐めてたんだろうな。
1人の責任範囲は中小の方が大きいんだから。+245
-8
-
15. 匿名 2018/06/20(水) 21:37:40
正社員はみんな感じるし、感じながら仕事して上司とパート、アルバイトにはさまれてるんだよ。+105
-2
-
16. 匿名 2018/06/20(水) 21:37:59
責任は重いし、求められることも多い。。+77
-1
-
17. 匿名 2018/06/20(水) 21:38:04
社員旅行という名の地獄ツアー+131
-5
-
18. 匿名 2018/06/20(水) 21:38:09
人を動かすことの難しさ。
大変だけど自分自身の成長にも繋がるはずだと信じてる。+96
-1
-
19. 匿名 2018/06/20(水) 21:38:10
そうそう
同じ仕事してるのに、大したことしてないのに!って思ってたけど実際そんなことなかった+100
-0
-
20. 匿名 2018/06/20(水) 21:38:14
正社員からパートになったら
楽だ!っておもうけど
その逆だと辛いと思う+130
-3
-
21. 匿名 2018/06/20(水) 21:38:16
主婦の楽さよ
+111
-3
-
22. 匿名 2018/06/20(水) 21:38:20
残業手当が出ない
やたらと責任転嫁される
自分じゃないのに謝ることが異常に増えた+78
-0
-
23. 匿名 2018/06/20(水) 21:38:42
祝日が多い月も収入は変わらずが、地味に嬉しい。+150
-0
-
24. 匿名 2018/06/20(水) 21:38:43
私パートですから、との言い訳がきかなくなった。正職はキツイ。時間できっちり帰れるパートぐらいが私には向いてる。+155
-3
-
25. 匿名 2018/06/20(水) 21:39:34
突然の残業、いろいろ考えないといけないこと、ミスしたら最後まで自分で後始末する。+23
-2
-
26. 匿名 2018/06/20(水) 21:40:03
正社員が大変だとは思わない。
バイトでも変わらないぐらいの責任感を正社員は押し付けてくる。正社員とバイトの違いは守られてるか守られてないかだと思う。+129
-48
-
27. 匿名 2018/06/20(水) 21:40:05
+37
-0
-
28. 匿名 2018/06/20(水) 21:40:10
仕事内容は変わらないけど、周りの社員の方々との関係が面倒くさくなった+26
-2
-
29. 匿名 2018/06/20(水) 21:40:33
パートさんたちに、正社員のくせにとか正社員なんだからって思われたりするのもしんどい+119
-3
-
30. 匿名 2018/06/20(水) 21:41:06
パートだけど、時間できっちりなんて帰れないし、言い訳してないし、下に仕事押し付けてさっさと帰る上司が無能すぎて辛い+98
-8
-
31. 匿名 2018/06/20(水) 21:41:18
医療系だけど自分の仕事以外に全然関係ない何ちゃら委員にされた
手当のつかない余計な仕事が増えて精神的にキレそう
+35
-1
-
32. 匿名 2018/06/20(水) 21:42:13
トピズレだけど、パートから社員よりも正社員からパートやアルバイトは辞めた方がいい。それでもいい会社もあるけど、私が働いてたところで社員からアルバイトに降りても、社員やってたんだからで求められてることは社員の時と変わらなかった。+113
-3
-
33. 匿名 2018/06/20(水) 21:42:57
残業当たり前。
バイトしてた時の方が稼げた。+23
-0
-
34. 匿名 2018/06/20(水) 21:43:03
ボーナス支給日は正社員で本当に良かったって思う。+116
-5
-
35. 匿名 2018/06/20(水) 21:43:24
契約更新時期にビクビクする必要がないのは精神的に楽。+24
-0
-
36. 匿名 2018/06/20(水) 21:43:54
パートだけど、正社員にはなりたくない+80
-8
-
37. 匿名 2018/06/20(水) 21:44:42
非正規の気楽さとボーナスを天秤にかける+61
-1
-
38. 匿名 2018/06/20(水) 21:45:03
正社員になったからといって、安泰じゃないこと。
_人人人人人人人人人_
> 会社がつぶれそう <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄+84
-1
-
39. 匿名 2018/06/20(水) 21:45:16
バイトのときダルかったら休んだ。今は休めない+9
-3
-
40. 匿名 2018/06/20(水) 21:46:13
ボーナスのときくらいかな、正社員でよかったぁあぁって思うのは。+50
-1
-
41. 匿名 2018/06/20(水) 21:49:52
正社員は産休育休、時短…気を使わなくて楽だよ。
パートの方がいつクビになるか気を使う。
+37
-3
-
42. 匿名 2018/06/20(水) 21:49:54
正社員にさえなれば安泰だと思ってたけどそんな事なかった。
小さい事務所で契約社員から正社員になったけど、給料もそんなに上がらないし、ボーナスもあったりなかったり。
+48
-0
-
43. 匿名 2018/06/20(水) 21:50:35
まあ、その分もらえてるからと諦めはつく。派遣から正社員で年収倍近く上がったし。私なんかを採用してくれるんだからありがたいよ。それと比べたらあまり大変さは感じない。組合活動とか少し面倒だけどね、自分達を守ってくれるものだから仕方ないけど。+27
-2
-
44. 匿名 2018/06/20(水) 21:52:13
給料が安いので時給に換算するととんでもなく安い。
フルタイムでバイトした方がまだ稼げるなってくらい。+45
-1
-
45. 匿名 2018/06/20(水) 21:53:26
仕事内容、仕事量全く同じで2年後するりと正社員になりました。ボーナスも休みも同じだったのでなんでもっと早くなりたいと言えなかったんだろうと後悔してる。今は逆に楽だとすごく思ってる!+22
-2
-
46. 匿名 2018/06/20(水) 21:55:44
今までも責任持って仕事をしてきたし、会議資料作成も会議出席もそうだし、外勤や出張もあったから、処遇以外は変わらない認識です。
+5
-0
-
47. 匿名 2018/06/20(水) 21:55:49
休めない+3
-0
-
48. 匿名 2018/06/20(水) 21:56:37
バイトくんのが仕事してた。
+2
-1
-
49. 匿名 2018/06/20(水) 21:57:24
給与は上がれど、会社関係の付き合いが増えて結局、懐具合は変わらない…+9
-2
-
50. 匿名 2018/06/20(水) 21:59:11
うちはヒマな時はパートがシフト外されるから正社員じゃないと稼げない
パートのおばちゃんが働きたくてもシフト入れないから荒れてる+22
-1
-
51. 匿名 2018/06/20(水) 21:59:20
働き方のスタンスが全く違う
社員だとやっぱり会社の利益を考える
会社の利益が少ないとボーナス減とかはもちろん、その後の仕事がしにくい
なのでクライアントの満足度や今後の依頼に繋がるかとか常に考えざるを得ない
アルバイトやパートのスタッフは決められた仕事を自分の時給の為にやっているので、こちらと同じ方向を向いてもらう為にモチベーションを上げる方法は常に考える
クライアントの良い評価をフィードバックしたりちょっとした差入れしたりは、地味でもすごく大事
一定年数超えたら時給上がるのとかも能力に応じて不満が出ないように普段の発言とかも流さないようにしてる+19
-1
-
52. 匿名 2018/06/20(水) 21:59:56
正社員子持ちのフォローが大変
管理職、しっかりしろ+12
-1
-
53. 匿名 2018/06/20(水) 22:00:36
ココ読んでパートさんに仕事押し付けてる会社って何??って正直思う。
うちは正社員の中ですら、総合職と一般職で担当がきっちり分けられてるから、
自分の仕事を一般職やましてやパートさんに押し付けるとかあり得ない。
そもそも頼める内容ではない…+37
-5
-
54. 匿名 2018/06/20(水) 22:02:51
臨時職員から正規職員へ
...仕事量、内容共に全く変わりなし!!変わったのはボーナスと毎月手当てが付くようになったこと。
同じ仕事しててこんなに違うなんて。+9
-2
-
55. 匿名 2018/06/20(水) 22:03:04
みなさん、何部で働いてるんですか?
正社員雇用の傾向を知りたいです。+4
-0
-
56. 匿名 2018/06/20(水) 22:05:18
主婦のパートと正社員ごっちゃになってない?+3
-2
-
57. 匿名 2018/06/20(水) 22:07:22
正社員が安定しているのは幻想だということ。
たいてい会社のほうが先につぶれる+7
-3
-
58. 匿名 2018/06/20(水) 22:08:23
わたしが今まで働きやすかったのは
そのときの社員さんが働きやすく動いてくれてたんだな。とおもった。
バイトちゃんたちが働きやすくするために
いろいろ先回りして考えないといけないってことを実感した+42
-0
-
59. 匿名 2018/06/20(水) 22:08:30
ずっと正社員からのアルバイト。
仕事は仕事だけれど、背負うものが違う…笑+5
-2
-
60. 匿名 2018/06/20(水) 22:08:41
パートのときは、
正社員の人はなんでパートの人の気持ちがわからないんだろう
って思ってたけど、いざ正社員になってみると、そんなパートの人のことまで考えていられる余裕がない!+53
-0
-
61. 匿名 2018/06/20(水) 22:08:51
>>51
非正規の時に、少しでもそんな考えが持てて仕事をしている人を正社員に引き上げます。
パートさんの中には、妬みで、同じことしているのにひいきだ何だと言う人がいるのは、社員もわかっているけど、側から見ると同じではないのがよくわかります。
責任感や取り組み方、考え方、視野の広さなんかを見てますよ。+25
-4
-
62. 匿名 2018/06/20(水) 22:12:39
責任が違うから社員の仕事をパートには押し付けない。
パートの仕事を社員がすることもほぼない。+1
-2
-
63. 匿名 2018/06/20(水) 22:14:16
郵便局の総務課。
非正規で3年働き、正社員登用試験を受けてなりました。離婚して子供2人いたので年収アップと社会的信用が欲しかったので、けっこう厳しい試験も頑張れました。
世帯主だから定年まで働くつもりです。+39
-1
-
64. 匿名 2018/06/20(水) 22:15:06
パートさん、バイト君 などと呼んで
どちらが立場が上かハッキリさせる+1
-8
-
65. 匿名 2018/06/20(水) 22:17:48
正社員になった途端、男社員の妬みのネタに。
パートの時には感じなかった危機感を持ったらしい。
パート長かったからみんなと仲良しで全て掌握してるし、仕事も分かってたから扱いが変わって陥れられそうになるも、長年の信頼でカバーできた+24
-0
-
66. 匿名 2018/06/20(水) 22:22:14
正社員→派遣のパターンだからちょっと違うかな
??
正社員20年やってたけど
今思えば正社員のほうが
全然気楽だった
やっぱり派遣ってよそものって感じだし
いつ契約がどうなるかわからない
正社員の安心感
、、戻りたいorz
+29
-1
-
67. 匿名 2018/06/20(水) 22:22:35
正社員時代は辛かった
もう今の自分では勤まらない
+7
-0
-
68. 匿名 2018/06/20(水) 22:23:40
無駄なセミナーやミーティング出席が増え研修も強制
金融系だけど資格もガッツリ取らされる
おかげでオンとオフの区別がつきづらい+6
-0
-
69. 匿名 2018/06/20(水) 22:24:24
>>37
天秤にかけたらどっちがいいと思った?+1
-1
-
70. 匿名 2018/06/20(水) 22:26:58
正社員だからといって雇用の安定が保証されてるわけではない。
ボーナスが出るわけでもない。
給料は見込み残業ありで。
育休、産休、何それおいしいの?
中小企業の正社員はこんな感じ。+26
-0
-
71. 匿名 2018/06/20(水) 22:27:09
正社員の責任云々の話をしている人が多いけど自分にはわからないなー
特に責任が増したようには思えない
それに思ったよりもみんな仕事してない
だからバイトが大変だったんだなってわかったw+6
-2
-
72. 匿名 2018/06/20(水) 22:32:05
一口に社員と言ってもピンキリ。
同じ社員でも有資格者と無資格者では立場が違うのは当たり前だけど、無資格者の社員はパートではないから中途半端に責任を押し付けられる。
それが一番しんどいよ。+6
-1
-
73. 匿名 2018/06/20(水) 22:34:49
結局、会社によるよねーって話+33
-0
-
74. 匿名 2018/06/20(水) 22:35:24
研修多いし資格の勉強に
追われて大変
うちの会社派遣さんにも
心付けみたいな感じで
ボーナスあげるから
正直正社員じゃなくても
良いかなって思う時ある+7
-1
-
75. 匿名 2018/06/20(水) 22:37:08
結婚してパートに降格したい+10
-0
-
76. 匿名 2018/06/20(水) 22:38:31
>>63
郵便局で正社員はすごい!
頑張ってください!+23
-1
-
77. 匿名 2018/06/20(水) 22:40:49
職種で真逆だと思うよ絶対。+6
-0
-
78. 匿名 2018/06/20(水) 22:43:09
>>72
それはあなたが仕事出来ないだけでは?
無資格でも仕事が出来る人は仕事をどんどんさせられるよ
だから生産性が低いと言われてるんじゃん
出来ない人を教育しないで出来る人頼りだから+2
-4
-
79. 匿名 2018/06/20(水) 22:44:59
事務パートの時から全く同じ仕事をやらされていた。パートなのに会社の利益に関わる重大な仕事させられて押し潰されそうだった。
正社員になっても同じ仕事を続けてて、仕事内容にも慣れてきたしむしろ仕事的には楽になった。
ただ勤務時間がフルタイムなのが地味にしんどい。たまには平日休みたい。
+10
-0
-
80. 匿名 2018/06/20(水) 22:48:30
パートなのに社員の仕事押し付けられて、うちの店の社員休みばっかり。超楽そう。+9
-0
-
81. 匿名 2018/06/20(水) 22:48:46
前にバイトでもやってた仕事を、今の同じ業界の会社では社員しかやらない。今の会社は社員で入社したんだけど、ここのバイトのぬるさが羨ましいよ。逆に前の職場でバイトであんなに頑張ってたのなんだったんだろう。+6
-0
-
82. 匿名 2018/06/20(水) 22:55:10
正社員→派遣だけど
性格が生真面目なせいか、正社員だと自ら社畜になってしまう。
非正規のほうがそこが和らいで自分には合ってると思う。
+27
-0
-
83. 匿名 2018/06/20(水) 23:33:48
拘束時間長い休み決められないボーナス寸志レベル
体壊しただけだったな+1
-2
-
84. 匿名 2018/06/20(水) 23:39:48
残業なのか雑談なのか区別できないで会社に残ってるイメージ。
仕事終わればさっさと帰りたい、と思わない人は正社員になれるんだなと感じた。+3
-0
-
85. 匿名 2018/06/20(水) 23:50:25
>>84
だらだら残ることできないから無理だな+2
-0
-
86. 匿名 2018/06/21(木) 00:00:30
派遣社員から
正社員になったとき
お局の態度が豹変。
派遣社員の時は
いびられまくりで
辞める寸前までなったけど
正社員になった途端良い人に。
何か裏がありそうで怖い。+10
-0
-
87. 匿名 2018/06/21(木) 00:01:09
がんちゃんって正社員なのかなあ?
+2
-0
-
88. 匿名 2018/06/21(木) 00:12:07
正社員だと残業ガッツリな感じ、、+0
-0
-
89. 匿名 2018/06/21(木) 00:17:08
私の職場ではそのパターンで周りが困っている方がいます。
去年入社して1年越えましたが、未だに前職の同業界内での派遣で仕事していた感覚のまま。
公的機関への派遣だったそうで
定時上がりで責任は全て社員、派遣会社が自社内で講座を開いて至れり尽くせりで業務説明をしていた様で、自ら資料を開いて学ぶ気ゼロ。
うちは小さな町の会社です。
勿論上司・先輩達も教えるけれど、教わる側も復習しないと覚えられないし仕事ってそうして覚えていくものだと思っていた私には
『何回聞いてもよく分かんないんですよねー。』でほっとく姿勢にイライラです。
40後半の方ですが、関連資料も読み返して下さいねっていっても開いた形跡なく、
『きちんと教えて貰えない』って飲み屋で愚痴っているのに遭遇して本当に腹立ちました。
いつまで受け身でお客さん気分なんだろう?+6
-0
-
90. 匿名 2018/06/21(木) 00:21:40
正社員もプレッシャーを上司からかけられるとやだ+0
-0
-
91. 匿名 2018/06/21(木) 00:29:51
正社員になろうと思わない。
つか、なりたくても家庭が有ると私には無理
自分が潰れるのが目に見えてわかるし中途半端な事が出来ない性格だと結婚をした時点で社員は諦めた。
+10
-0
-
92. 匿名 2018/06/21(木) 01:23:13
子なしの頃はバリバリ残業してましたが育児休暇明け、子供の熱で休んでばかりでパートより戦力にならず申し訳ないです。
かといってボーナス有りの正社員を手放したくないので雇用体系変わらずでやってもらってますが何となく肩身が狭いです。+1
-7
-
93. 匿名 2018/06/21(木) 01:32:48
パートの失敗は社員の責任で社員が謝罪
ついでにパートの失敗で上司に怒られてパートはおとがめなし。
割に合わないからパートになったけど気が楽になった。+8
-0
-
94. 匿名 2018/06/21(木) 07:03:06
みなし残業+2
-0
-
95. 匿名 2018/06/21(木) 08:00:44
今 派遣で働いてるけど社員にならないかって話が出てちょっと迷ってる。どのくらい責任や負担が増えるのか。。
でもなー。今の仕事、社員2人と派遣の私3人で部署の営業事務やってるけど、社員二人のうち1人は必要最低限の仕事を淡々と熟して毎日定時だし、もう1人はミスが多過ぎて最低限の仕事しか任せられなくて定時退社。データの集計や外部とのやり取りその他、ほぼ私で残業毎日してるんだよなぁ。会議資料や議事録も私作ってるし出張も行かされた。他2人は外部の人と合わないから必要ないけど私は別だからって名刺も作られた。
私が知らない社員の苦労があるのかもしれないけど。現状維持で社員待遇になるなら良いけど更に仕事が増えるのは嫌だなぁ。+7
-0
-
96. 匿名 2018/06/21(木) 08:38:31
>>85
基本はそうだけど、だらだら仕事して、夕方から仕事まじめに取り組んで残業に持ち込んで忙しい忙しいと周りに印象づける人は多いな。+2
-0
-
97. 匿名 2018/06/21(木) 08:41:43
>>92
育休中に手当てでた?
その制度めちゃくちゃ羨ましいわ。
会社の仕事していないのに、給料の半分以上毎月もらえるんだよね?
恵まれてない?+0
-1
-
98. 匿名 2018/06/21(木) 10:45:47
自分より一回り以上年上の先輩パートさんが居るのに、自分なんかが正社員でごめんなさい…
という、罪悪感と劣等感。+1
-2
-
99. 匿名 2018/06/21(木) 13:39:18
正社員にならないかって言われたけどそんなにトータルで給料が爆上げするわけじゃなかったので断った。みんな夜遅くまで残業してるの知ってたしなんかしんどい+4
-0
-
100. 匿名 2018/06/21(木) 21:32:06
うちの会社は正社員が一番楽。パートでもアルバイトでも、会社が赤字出すと社員のボーナスなどそのままにパート、アルバイトからカット。黒字だと社員のボーナスあがるけど、パートアルバイトには寸志すら出さない。業務内容は同じ。会議やミーティングにもパートアルバイトも参加させるし何かあったら社員、パート、アルバイト関係なくその何かをした本人が責任とらされる。社員にはホワイトだけどパート、アルバイトにはブラック過ぎると思った。社員がパート、アルバイトを必死で守ろうと思っても社長がおかしいからどうしようもない。+0
-1
-
101. 匿名 2018/06/21(木) 22:03:42
正規、非正規格差はそこの従業員の正規率次第だと思うよ。
正規率が低い所は正規=バイトリーダーより上役になるから中間管理職並に責任が重く業務量が多い。
逆に全員正規に近い所は若干待遇が変わるかどうかってくらい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する