ガールズちゃんねる

頭がいい子の特徴【幼少期】

1316コメント2018/06/16(土) 22:13

  • 1. 匿名 2018/06/12(火) 22:09:37 

    頭がいい人は幼少期にどんな特徴がありましたか??
    自分のエピソード、他人のエピソード
    教えて下さい!

    +191

    -5

  • 2. 匿名 2018/06/12(火) 22:10:35 

    頭がいい子の特徴【幼少期】

    +416

    -4

  • 3. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:01 

    不思議ちゃんと言われ続けた

    +511

    -47

  • 4. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:03 

    言葉が早い

    +160

    -222

  • 5. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:09 

    図鑑に興味しめす

    +1184

    -17

  • 6. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:19 

    おしゃべり

    +694

    -44

  • 7. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:21 

    なんで?を連発

    +1123

    -26

  • 8. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:31 

    集中力がある。
    記憶力が良い。

    +1462

    -6

  • 9. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:32 

    人の話を最後まで聞く。

    +870

    -19

  • 10. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:33 

    DNA次第

    親が賢いなら、子供は大抵引き継ぐよ。

    +1008

    -122

  • 11. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:34 

    本が好き

    +1091

    -25

  • 12. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:40 

    普段はおっちょこちょい
    だけど決める時は決める

    +459

    -23

  • 13. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:54 

    親もトンビが鷹を産んだと思ったが成長していくと恥ずかしい子になる

    +329

    -56

  • 14. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:54 

    好奇心旺盛

    +541

    -8

  • 15. 匿名 2018/06/12(火) 22:12:32 

    人と違った視点で物事を見る
    だからズレてると思われがち

    +848

    -13

  • 16. 匿名 2018/06/12(火) 22:12:35 

    集中力

    +422

    -3

  • 17. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:03 

    美人

    +20

    -62

  • 18. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:10 

    頭がいい子の特徴【幼少期】

    +12

    -47

  • 19. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:12 

    回りの子がポケモンとか言ってたのに
    鉄塔とかが好き

    +549

    -36

  • 20. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:12 

    歴史と算数が好き

    +493

    -19

  • 21. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:24 

    タンポポが食べられると聞いたらその辺のタンポポを摘んで水道でシャシャッとすすいで食べてた
    興味と行動力がすごい

    +543

    -41

  • 22. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:24 

    なんで?って言う

    +417

    -17

  • 23. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:25 

    素直に人の話が聞ける

    +489

    -17

  • 24. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:31 

    >>10
    そういう話じゃなくて、頭いい子の幼少期はどんなだったかって話だよ

    +566

    -13

  • 25. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:33 

    夏休みの宿題
    頭のいい子…終業式が終わり明日から夏休みというくらいには
    すでに始めていて2-3日で終わらせる。

    頭あまりよくない子…8月29日あたりからあわててやる。

    +1139

    -80

  • 26. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:38 

    もしかして障害あるかな?って疑ってしまうような子どもが実はすごく賢くなっている事が多い。

    紙一重だと思う

    +1486

    -20

  • 27. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:40 

    毎週末、親と図書館

    +261

    -35

  • 28. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:46 

    弟が頭いい。
    でも幼少期はそんな特別賢くなかったよ。悪知恵は働くような感じだったけど。
    賢いなと思ったのは小学校入ってから。
    でも学ぶことは昔から好きだったように思う。

    +489

    -7

  • 29. 匿名 2018/06/12(火) 22:13:48 

    ちょっと抜けてるところがある 笑

    +239

    -9

  • 30. 匿名 2018/06/12(火) 22:14:05 

    あだ名は○○博士

    +170

    -14

  • 31. 匿名 2018/06/12(火) 22:14:12 

    視野が広い

    +199

    -5

  • 32. 匿名 2018/06/12(火) 22:14:17 

    頭の良さにもいろんな種類があるみたいな
    広い視点をもう何となく持っている

    +347

    -5

  • 33. 匿名 2018/06/12(火) 22:14:30 

    小さくてもちゃんと筋道を立てた話ができる

    +533

    -11

  • 34. 匿名 2018/06/12(火) 22:14:44 

    親が「〜だよ」と言ったら
    「〜なの?」とそのままリピートしながら
    言葉を覚えてた

    +379

    -14

  • 35. 匿名 2018/06/12(火) 22:14:47 

    教え上手
    みんなその子に聞いて、解けてる感じがする

    +382

    -5

  • 36. 匿名 2018/06/12(火) 22:14:54 

    電車の本を買ってやったら名前をすぐに覚えてびっくりした。
    小さい子どもの記憶力はすごい。

    +470

    -38

  • 37. 匿名 2018/06/12(火) 22:15:03 

    単独行動が好き

    +347

    -6

  • 38. 匿名 2018/06/12(火) 22:15:14 

    いわゆる天然

    生まれつきでも作ってても
    天然に馬鹿はいないと思ってる

    +360

    -32

  • 39. 匿名 2018/06/12(火) 22:15:18 

    友達で何人かピアノ習ってる子がいたけど、みんな頭良かった。

    +40

    -73

  • 40. 匿名 2018/06/12(火) 22:15:46 

    皆と何かをするのが苦手

    変わってるから

    +460

    -19

  • 41. 匿名 2018/06/12(火) 22:16:10 

    教えられること以上の別の何かを勝手に学んでいる

    +385

    -5

  • 42. 匿名 2018/06/12(火) 22:16:30 

    洞察力に優れて絵を描くのが上手い子も多い

    +404

    -8

  • 43. 匿名 2018/06/12(火) 22:16:41 

    記憶力がズバ抜けてる。

    言葉、数、物の名前は2歳くらいでかなり理解している。
    そして、時系列の記憶が0歳代から鮮明にある。

    +399

    -18

  • 44. 匿名 2018/06/12(火) 22:16:42 

    今、超進学校に通ってる友達の子供は異様に言葉が遅く障害を心配するほどでした
    数字には強く、幼児の頃から携帯の番号を直ぐに暗記してました
    文字の読み書きも早かったですね

    +403

    -18

  • 45. 匿名 2018/06/12(火) 22:16:45 

    じっとしていられる

    +125

    -37

  • 46. 匿名 2018/06/12(火) 22:16:45 

    集中力
    一つの遊びをずっとやってたりする

    +289

    -7

  • 47. 匿名 2018/06/12(火) 22:16:51 

    なんにでも興味をもつ
    なんで信号が変わるの?
    なんで雨の日と晴れの日があるの?
    なんでいろんな色の花があるの?
    子供の友達はなんでも聞く子で、お母さんがきちんと調べて説明してた。
    まだ小1だから天才か分からないけど、やっぱり他の子と違うと思った。

    +432

    -14

  • 48. 匿名 2018/06/12(火) 22:16:59 

    何につけても好奇心旺盛。
    自然とか
    あと優しい子が多かった

    +409

    -6

  • 49. 匿名 2018/06/12(火) 22:17:14 

    好奇心旺盛
    伸び伸びイキイキ快活

    +78

    -10

  • 50. 匿名 2018/06/12(火) 22:17:41 

    >>30
    私の時はちょうどコナンがアニメ化されたてで人気だったから賢い子はコナンくんて呼ばれてたw

    +91

    -3

  • 51. 匿名 2018/06/12(火) 22:17:49 

    頭が良い子は、不思議ちゃんではなかった。

    +35

    -37

  • 52. 匿名 2018/06/12(火) 22:17:54 

    >>40
    それはあるかも
    多分周りと知能指数が合わないからかな
    ちょっと浮いてますよね

    +210

    -4

  • 53. 匿名 2018/06/12(火) 22:17:55 

    部屋が汚い

    +46

    -22

  • 54. 匿名 2018/06/12(火) 22:17:55 

    ジグソーパズルが得意

    +169

    -2

  • 55. 匿名 2018/06/12(火) 22:18:14 

    小学校高学年の頃クラス活動でクラス全員で百人一首をしてた。取るのが早い子は賢い。みんないい高校に行ってる。記憶力がいいのかな。

    +136

    -7

  • 56. 匿名 2018/06/12(火) 22:18:21 

    大人達から変わってる子と言われる
    ある部分への拘りが強い

    +165

    -6

  • 57. 匿名 2018/06/12(火) 22:18:41 

    利発過ぎて顔立ちが違う子が麻布に行ったよ。つまり、遺伝子が大事なんだよね。

    +12

    -19

  • 58. 匿名 2018/06/12(火) 22:19:06 

    小さい頃、いじめられてた人って頭良くなるイメージ。

    +46

    -40

  • 59. 匿名 2018/06/12(火) 22:19:19 

    習い事が一緒だった子、めっちゃ賢かったらしいけどめちゃくちゃだったよ
    親も大して怒らないし、先生も生徒と言えどもお客だから強くは言えないし、結局うちや他の子が迷惑しただけだった
    先生もこんな子供初めてだって言ってた

    +6

    -35

  • 60. 匿名 2018/06/12(火) 22:19:22 

    数を数えるとか当たり前の作業すぎて何故いわせられるのか分からなかった。小2で小数点を自分で理解した。

    +139

    -3

  • 61. 匿名 2018/06/12(火) 22:19:27 

    変わってる子は、本当に変わった子だった

    +128

    -2

  • 62. 匿名 2018/06/12(火) 22:19:28 

    端から見たらいつも泣いてて弱々しかった子が、いざ入学したら勉強も運動も誰よりできてびっくりした。
    逆に小さい頃から活発で出来る子もいるし、様々じゃ?

    +108

    -5

  • 63. 匿名 2018/06/12(火) 22:19:42 

    幼少期なんて、あまりアテにならないと思う
    興味のある特定の分野でだけ、異常に覚えが早いだけかも
    小さな男の子が、電車や車の名前を大人より遥かにたくさん知ってるみたいなさ

    +274

    -1

  • 64. 匿名 2018/06/12(火) 22:19:50 

    優等生タイプと天才タイプがいるよね

    前者は夏休みの宿題も計画的にこなして学級委員とかやるしっかりタイプ
    後者はギリギリの集中力がすごくて夏休みの宿題31日に片付けら上に賞とかとっちゃう不思議ちゃん

    +266

    -2

  • 65. 匿名 2018/06/12(火) 22:20:23 

    新しいことに対して食いつき方が違う
    記憶力・集中力がある
    大人や周りの子からしたら変わった子

    +74

    -4

  • 66. 匿名 2018/06/12(火) 22:20:25 

    芦田愛菜ちゃんみたいな感じ

    +59

    -12

  • 67. 匿名 2018/06/12(火) 22:20:37 

    図鑑でも絵本でも本が好きだった。

    +134

    -3

  • 68. 匿名 2018/06/12(火) 22:20:43 

    >>58
    思慮深くなるとか?

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2018/06/12(火) 22:20:48 

    サンタがいないことを知っていながら、親に気を遣って、サンタがいると信じているふりをする。

    +19

    -13

  • 70. 匿名 2018/06/12(火) 22:21:00 

    >>10
    それをいっちゃおしまいよ

    +4

    -4

  • 71. 匿名 2018/06/12(火) 22:21:49 

    早熟なだけで、年を重ねたら凡人かもね

    +159

    -13

  • 72. 匿名 2018/06/12(火) 22:21:59 

    弟だけど、物静かで女の子みたいで男の子にいじめられてた。

    +7

    -3

  • 73. 匿名 2018/06/12(火) 22:22:02 

    小3の時簡単すぎて5年生のドリルを買ってもらった。割り算が出てきて、12個を5人で分けました1人何個でしょうって問題で躓いた。

    私は割り切れないし、あまった2個を2/5ずつと考えて親に伝えたけど、あまり2って言うんだよと教えられた。
    納得がいかなくてずっと覚えてたけど、中学になって分数習って納得。
    それだけじゃない、連立方程式に三角とか四角使ったり等そんなのばっか。
    小中学校の勉強って重複してて時間の無駄だと思ってた。

    +11

    -40

  • 74. 匿名 2018/06/12(火) 22:22:20 

    幼少期は大人しい子が多くない?同級生で頭良かった子たちを思い出して見たけど、小さい頃みんな大人しかった気がする。落ち着いているというのかな。

    +272

    -14

  • 75. 匿名 2018/06/12(火) 22:22:24 

    モノマネが上手い
    観察力?


    +27

    -2

  • 76. 匿名 2018/06/12(火) 22:22:31 

    医者の息子さん、年少で時計を読めてた。
    すげー(@_@)

    +10

    -32

  • 77. 匿名 2018/06/12(火) 22:22:32 

    親子レクの時に大人と喋っている

    +7

    -12

  • 78. 匿名 2018/06/12(火) 22:22:49 

    興味があることと無いことのギャップがすごい。

    +105

    -2

  • 79. 匿名 2018/06/12(火) 22:23:07 

    理解力に長けてる
    飲み込みが早い

    +149

    -1

  • 80. 匿名 2018/06/12(火) 22:24:02 

    自分の話。
    絵本よりも図鑑
    おもちゃを買っても分解する
    人形買ったら解剖しようとする
    教えてないけど、時計が読める
    コミュニケーション能力は無かったらしい。

    まあまあ幼少時代から頭がよかった。
    今考えたら、アスペなのかも。

    +103

    -12

  • 81. 匿名 2018/06/12(火) 22:24:19 

    神木隆之介くんみたいな天才少年だったよ。

    +7

    -2

  • 82. 匿名 2018/06/12(火) 22:24:30 

    私自身、両親が高卒なのに塾もいかずに旧帝大に入りました。
    2~3才の時に自宅で仕事してる母親の傍らでカルタやトランプで文字や数字を遊びながら覚えてたらしいです。
    あとはオセロで大人に勝ったりとか。
    今は普通の主婦ですがね…。

    +133

    -28

  • 83. 匿名 2018/06/12(火) 22:24:36 

    好奇心が強い。
    何でも見たいし、何でも知ろうとする。
    あと、素直。

    母が言っていました。
    東大卒です。

    +267

    -9

  • 84. 匿名 2018/06/12(火) 22:24:58 

    子供の幼稚園のお友達が、お友達のお母さんの顔まで覚えてる
    お母さんしかいなくても気づいてる
    これも記憶力いいってこと?

    +5

    -41

  • 85. 匿名 2018/06/12(火) 22:25:20 

    林修は幼少期、アイスに表記してある「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」の違いに気付き、自分で違いを調べたらしい。

    +308

    -2

  • 86. 匿名 2018/06/12(火) 22:25:36 

    初めて行った幼稚園のプレの先生の名前を思い出せなくて、
    母親が「なんて言う名前だっけ?!」と聞いたら、
    「〜先生と、〜先生と、〜先生だよ!」と2歳7ヶ月の子が答えたというエピソードを聞いたことがあります。

    +9

    -19

  • 87. 匿名 2018/06/12(火) 22:25:43 

    >>10
    すごいドヤってるコメントだし、+も多いけど、トピずれだよ

    +75

    -7

  • 88. 匿名 2018/06/12(火) 22:25:44 

    >>2
    君だよ!

    +10

    -0

  • 89. 匿名 2018/06/12(火) 22:25:54 

    本が好き

    +29

    -3

  • 90. 匿名 2018/06/12(火) 22:25:58 

    幼少期の話から逸脱してるコメ多数。

    +47

    -1

  • 91. 匿名 2018/06/12(火) 22:26:05 

    >>23
    それだ!
    塾講師も言ってた。素直に問題の間違いを聞ける子は伸びるって。

    +231

    -5

  • 92. 匿名 2018/06/12(火) 22:26:34 

    >>84
    え、それ普通じゃ?笑
    子供の世界なんて狭いんだから、親の顔よく見てるよ。

    +95

    -2

  • 93. 匿名 2018/06/12(火) 22:26:35 

    >>84
    人の顔の認識は、頭の良さと言うより、どちらかというとコミュニケーション能力のような気もする

    +93

    -5

  • 94. 匿名 2018/06/12(火) 22:26:42 

    自分の話だけど、幼稚園くらいの時には周りの先生の言うことを聞かない子を覚めた目で見ていた。
    「ちゃんとやった方が疲れないのに…。」みたいな。

    +49

    -19

  • 95. 匿名 2018/06/12(火) 22:26:44 

    馬鹿みたいにははしゃがない、色んなものに興味は持つけどどこか落ち着いてる。

    +91

    -3

  • 96. 匿名 2018/06/12(火) 22:26:45 

    記憶力がいい。
    幼稚園入園一週間でクラス全員の名前を覚えるとか。

    +56

    -6

  • 97. 匿名 2018/06/12(火) 22:27:59 

    私は子供の頃から頼りなく
    ぼんやりしてました。今も。
    だけど成績だけは良かったです。

    +12

    -3

  • 98. 匿名 2018/06/12(火) 22:28:06 

    >>84
    保育園の一歳児でもよそのお母さんの顔覚えてるよ

    +99

    -1

  • 99. 匿名 2018/06/12(火) 22:28:15 

    活発で運動も得意な子が多い。
    負けず嫌いでバイタリティーに溢れてる。

    +78

    -11

  • 100. 匿名 2018/06/12(火) 22:29:04 

    あー色々当てはまってるのに今全然頭良くないー。

    +47

    -6

  • 101. 匿名 2018/06/12(火) 22:29:33 

    >>47
    芦田愛菜ちゃんの親もなんでもないちょっとしたこともめんどくさがらずにきちんと全部説明してたんだっけ?

    +84

    -2

  • 102. 匿名 2018/06/12(火) 22:29:36 

    分解してみたりする

    +4

    -4

  • 103. 匿名 2018/06/12(火) 22:29:46 

    集中力と負けず嫌いとあきらめない気持ちと場の雰囲気に飲まれない強い精神力
    そろばん大会で一番になりたいと言ってた
    三番になって泣いてた
    来年は一番になりたい!と目標持ってた
    五歳の時そうだった

    +71

    -6

  • 104. 匿名 2018/06/12(火) 22:30:04 

    不思議ちゃんではない。
    むしろ大人から見ても優秀な子と分かる。

    +97

    -10

  • 105. 匿名 2018/06/12(火) 22:30:19 

    幼少期というか、幼稚園や小学校低学年あたりまでは生まれ月にも左右されることあるから何とも…
    3月生まれと4月生まれ、月にしたら1ヶ月なのに1学年変わってしまうんだもの

    +158

    -6

  • 106. 匿名 2018/06/12(火) 22:30:21 

    兄が凄まじかった
    幼稚園に見てた遊戯王で足し算から割り算まで理解したらしい
    他にもポケモンで確率を理解したとか言ってた

    高校数学ではお世話になりました

    +107

    -6

  • 107. 匿名 2018/06/12(火) 22:30:57 

    ゲーム強いよ

    +58

    -4

  • 108. 匿名 2018/06/12(火) 22:32:04 

    「打てば響く」って感じ。

    +111

    -1

  • 109. 匿名 2018/06/12(火) 22:32:17 

    賢いか賢くないか顔つきで分かるよね
    なんなんだろあれは

    +221

    -4

  • 110. 匿名 2018/06/12(火) 22:32:23 

    お金持ち

    +14

    -6

  • 111. 匿名 2018/06/12(火) 22:32:54 

    天才肌の子はコミュ力ない子が多いかな。

    +124

    -11

  • 112. 匿名 2018/06/12(火) 22:32:55 

    記憶力が良いなと思ったらガチでIQ高かった

    +13

    -1

  • 113. 匿名 2018/06/12(火) 22:33:07 

    >>107
    ゲームの強さと頭の良さはわりとマジで相関あると思う
    瞬発的な判断力とか、相手の手を読む能力とか
    でもゲームばっかりやっていて学校の成績悪い子もいるし、学校の勉強とは別次元かもね

    +160

    -3

  • 114. 匿名 2018/06/12(火) 22:33:13 

    パズルを全部裏返して完成させていた

    +84

    -1

  • 115. 匿名 2018/06/12(火) 22:33:40 

    医学部に行った姪っ子は、トランプとかボードゲームとかの遊びのめっちゃ強かった。
    考える力が凄かった。

    +127

    -2

  • 116. 匿名 2018/06/12(火) 22:33:42 

    賢い顔つきってどんな顔?

    +50

    -4

  • 117. 匿名 2018/06/12(火) 22:34:03 

    つるかめ算みたいな事が割と小さな頃から理解してて得意だった。

    +13

    -1

  • 118. 匿名 2018/06/12(火) 22:34:47 

    >>111
    障害あるタイプの天才じゃない?

    +41

    -5

  • 119. 匿名 2018/06/12(火) 22:35:42 

    小学生の頃国語の授業で頭のいい子が発言する考えた内容にいつもほぉー!って感心してた。自分が思いつかないような意見でそんな風に考えれるなんてすごいなぁって思ってたよ。

    +81

    -2

  • 120. 匿名 2018/06/12(火) 22:36:37 

    大人の考えを先回りする
    物事を言われるまえにできたり
    叱られそうな局面をギリギリで避けたり
    言われることを予想して先手を打っていたり
    とにかく一歩先を行く

    +57

    -1

  • 121. 匿名 2018/06/12(火) 22:36:37 

    >>118
    繊細なタイプもいる
    兄は医者になってるし

    +27

    -3

  • 122. 匿名 2018/06/12(火) 22:36:53 

    偏差値75程度の国立卒の弟。

    二歳までほとんどしゃべらず大人しかった。今だったら発達障害疑ってたかも。
    小学生の時は天真爛漫だったが次第にゲーマーになった。

    控えめでマイペースで、中学までは成績も中の上くらい。利発なタイプではなかった。

    +73

    -8

  • 123. 匿名 2018/06/12(火) 22:36:59 

    学習能力が高くてもコミュニケーション能力に欠けるアスペかも?ってタイプと、
    スポーツ出来て友達も多く、真面目くんじゃないのに勉強も常に一番のクラスのリーダータイプがいる。

    +144

    -0

  • 124. 匿名 2018/06/12(火) 22:37:12 

    大人の話を聞ける。理解する事ができる。図鑑をみる。文字を書きたがる。やさしさがある。意思表示ができる

    +104

    -2

  • 125. 匿名 2018/06/12(火) 22:37:18 

    多少 発達にバラつきあっても親はどっしり気持ちに余裕持って接してくれてたよね。

    +94

    -0

  • 126. 匿名 2018/06/12(火) 22:37:33 

    将棋がめちゃくちゃ強い
    小1くらいでもその辺の身近な大人くらいは余裕で倒す

    +56

    -0

  • 127. 匿名 2018/06/12(火) 22:38:00 

    真似するのが上手い。
    箸の持ち方は大人の観察して出来るようになる。
    絵を描くのもある程度上手い。

    体育は苦手なパターンもありそう。

    +92

    -2

  • 128. 匿名 2018/06/12(火) 22:38:55 

    >>121
    いや、別に全部の天才が障害あるタイプとはいってないよ。
    コミュニケーションとれてない天才は障害あるタイプかなっておもっただけ。
    ムキにならないでよ

    +8

    -3

  • 129. 匿名 2018/06/12(火) 22:39:05 

    ガリ勉せず東大の院まで行って時計もらって卒業して大学教授してる人知ってるけど、子供の頃はのんびりおっとりだった。子供の頃の記憶あんまりないらしい。

    +82

    -0

  • 130. 匿名 2018/06/12(火) 22:39:53 

    幼稚園とかで、やんちゃな子は賢くない。賢い子は遊んでいても一人でもお片付けができる。興味が移っても最後まとやり遂げれる。

    +133

    -8

  • 131. 匿名 2018/06/12(火) 22:39:55 

    遊び方とかやり方の発想を何パターンも見つけたりする。
    やり方聞くと意外な方法で解いていたりする。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2018/06/12(火) 22:40:08 

    「○月○日は何曜日?」って訊かれると、すぐに答えられた幼稚園の頃。
    あと、人の誕生日を一度聞いたらすぐに覚えた。
    しかし、今はその特技の片鱗もない…

    +35

    -1

  • 133. 匿名 2018/06/12(火) 22:41:04 

    1を聞いて10を知るタイプが頭いい人

    10を聞いて10を知るのが凡人

    私は10を聞いて1知るのがやっとだわ(笑)

    +174

    -1

  • 134. 匿名 2018/06/12(火) 22:41:34 

    小中学生のときの同級生 
    小1のときからまず服装がとてもきちんとしてた
    算数が特によくできてた(ほかの教科も)
    リーダー気質があってみんなからの信頼が厚い
    学級委員長、後々は児童会長、生徒会長
    障害のある子の面倒をよく見てた
    クラス全員からいじめに遭ってた子の唯一味方をしてた
    そのことでガキ大将から攻撃されても屈してなかった
    エンジニアになりたいと小学生の時から言ってて
    京大にいってそのとおりになった
    「栴檀は双葉より芳し」
    ってこのことだなあと思ってる

    +167

    -2

  • 135. 匿名 2018/06/12(火) 22:41:57 

    おしゃべりで、本が好きで、図鑑が好きで 、「なんで?」と質問が多くて、視点がズレていて、単独行動が好きだったけど、成長と共に馬鹿になりました。(本人談)

    +80

    -5

  • 136. 匿名 2018/06/12(火) 22:42:20 

    理解力

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2018/06/12(火) 22:43:16 

    >>129 その弟は幼稚園でかけ算わり算できた。その子も大学教授してる。その子によって発達の仕方は違う。

    +23

    -0

  • 138. 匿名 2018/06/12(火) 22:43:35 

    こういうトピでは、まず「頭の良さ」の定義をしないと議論が脱線する
    頭の良さっていってもいろいろあるからね
    記憶力、発想力、判断力、コミュニケーション能力、応用力etc…

    +39

    -0

  • 139. 匿名 2018/06/12(火) 22:43:37 

    >>123
    友達の子が前者だわ、2歳ちょいでひらがなアルファベット完璧だったから天才か!てなってたけど、発達障害だった。
    天才でもコミュ力ないと生きにくいだろうし、後者が理想だよね。

    +94

    -2

  • 140. 匿名 2018/06/12(火) 22:44:23 

    年少さんの時から、幼稚園での出来事や先生がしてくれた話の内容を
    家に帰ってから親に正確に話せる。秋以降生まれでも。

    +97

    -6

  • 141. 匿名 2018/06/12(火) 22:45:00 

    九九を先生の前で言わされるんだけど一番先に間違えずに言えた。
    嬉しかったよ。

    +2

    -14

  • 142. 匿名 2018/06/12(火) 22:46:22 

    >>63そういうものなのかな。気になるんだけどさ、何とかレンジャーとかには全く興味を示さないで、
    列車の名前をすごい数言えたり昆虫にものすごく詳しかったり突出して何かひとつ凄く物知りな子供ってたまに見かけるけど、
    そういうこって大きくなったらやっぱり、頭いい子が多いですか??
    凄く気になる。

    +49

    -5

  • 143. 匿名 2018/06/12(火) 22:46:47 

    ゲームが好きな医者がいっぱい居る
    手先が器用になったり脳に良いみたい

    +36

    -2

  • 144. 匿名 2018/06/12(火) 22:47:35 

    幼少期はおとなしいくらいしかイメージないけど、子供ながらに話す前、口に出す前に色々考え過ぎて結局無口になるとか言ってたな。
    私なんか全クリどころかかなり初期で行き詰まってるゲームを親に隠れて徹夜でクリアしたとかで、披露してもらってたよ。
    医師になった幼なじみに。

    +40

    -3

  • 145. 匿名 2018/06/12(火) 22:47:58 

    なんで?どうして?を連発して親からうるさがられた幼少期
    好奇心も強くてあっちこへこっちへとフラフラしてたらしい
    でも天才にはなれませんでした
    結局なんで?どうして?を伸ばせる環境が物を言うんだと思う

    +135

    -1

  • 146. 匿名 2018/06/12(火) 22:48:32 

    >>142
    頭いいというか、良く言えば学者肌、悪く言えばオタク気質なんじゃないかと思う

    +10

    -2

  • 147. 匿名 2018/06/12(火) 22:49:13 

    小学、中学の同級生の男の子S君はゲームの天才と言われてて同級生からも上級生からも尊敬されてて凄かった。でも、学力は至って普通で社会人になってからはパチンコの店員らしい。

    +48

    -3

  • 148. 匿名 2018/06/12(火) 22:49:29 

    ひたすら本ばっかり読んでた。本があれば読む。図鑑も子供向けのページを読み終えて、大人向けの解説ページまで読んでた。

    +31

    -0

  • 149. 匿名 2018/06/12(火) 22:51:01 

    >>147
    親が金無かったんだね

    +25

    -1

  • 150. 匿名 2018/06/12(火) 22:51:26 

    >>141
    九九は幼稚園でやったから、小1の時の勉強がつまらなかった。

    +6

    -3

  • 151. 匿名 2018/06/12(火) 22:52:31 

    >>134さいだんはふたばよりにがしって?

    +1

    -15

  • 152. 匿名 2018/06/12(火) 22:54:14 

    >>147
    好きなことしかしたくないタイプだったんだよ。

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2018/06/12(火) 22:55:00 

    >>142
    私も凄く気になる!誰か教えて~

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2018/06/12(火) 22:56:12 

    >>152なるへそ。パチンコもゲームか…ってそうなのか?!ww

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2018/06/12(火) 22:58:00 

    図鑑とか「○○の謎」系の本を欲しがる。

    +22

    -1

  • 156. 匿名 2018/06/12(火) 23:00:00 

    >>142
    さかなクンは今、東京海洋大学名誉博士、准教授だよ。
    人によだろうけど。

    +53

    -0

  • 157. 匿名 2018/06/12(火) 23:00:12 

    1歳半の息子、図鑑が大好きで、この子もしかして頭いいんじゃ…!ってドキドキしてたけど、絶対どの親もうちの子天才なんじゃって思うときありますよね(笑)
    親バカあるある。

    +207

    -0

  • 158. 匿名 2018/06/12(火) 23:00:43 

    とにかくお喋り。
    しかも、理論立てで時系列もきっちり喋れる。
    なおかつ、自分の考えを持って言える。

    +64

    -0

  • 159. 匿名 2018/06/12(火) 23:01:46 

    好奇心が半端ない。

    +28

    -0

  • 160. 匿名 2018/06/12(火) 23:02:14 

    >>30

    または大統領

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2018/06/12(火) 23:03:12 

    絵本より図鑑タイプだと聞いた

    +27

    -5

  • 162. 匿名 2018/06/12(火) 23:03:25 

    頭は良かったが、夏休みの宿題はギリギリ。
    頭は良かったが、先生の話は最後まで聞いてなかった。
    頭は良かったが、落ち着きはなかった。
    頭は良かったが、少し変わっていた。

    今、自分の子供も同じように育っている。

    +41

    -7

  • 163. 匿名 2018/06/12(火) 23:03:37 

    >>23
    それは秀才タイプやね。

    +14

    -1

  • 164. 匿名 2018/06/12(火) 23:04:13 

    >>153
    うちの子は国立小なんだけど、男子はそんな子が大半だよ。4、5人かな、戦隊モノで盛り上がってるのは。

    +20

    -1

  • 165. 匿名 2018/06/12(火) 23:04:26 

    頭は良いのだけど、少しアスペルガーっぽい子は多々いる。

    +87

    -2

  • 166. 匿名 2018/06/12(火) 23:04:36 

    興味のおもむくままショッピングセンターなどで自由に動いた挙句、家族とはぐれても、インフォメーションセンターなどに自力で行き、逆に家族を呼び出す。

    +20

    -4

  • 167. 匿名 2018/06/12(火) 23:05:19 

    人体図鑑ばっかり読んでた。

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2018/06/12(火) 23:05:48 

    リーダーシップがある
    保育園の頃から皆から慕われていて、いつもクラスの代表になる。先生にも素直で一目おかれる。
    周りの人に親切で勉強が好き。

    +69

    -1

  • 169. 匿名 2018/06/12(火) 23:05:59 

    >>44
    しゃべるのだけ遅くて他は超早いってこと?
    割と普通なのでもっと面白いエピソードも書いて。

    +5

    -3

  • 170. 匿名 2018/06/12(火) 23:06:09 

    公文やってた

    +2

    -16

  • 171. 匿名 2018/06/12(火) 23:06:12 

    >>143
    病院の厨房で働いていますが、副院長の医師は食事中、ゲームの話ばかりしています。「医師なのにゲーム好きなのか!」って最初は驚いたんですが、好きな方が多いんですね。

    +36

    -1

  • 172. 匿名 2018/06/12(火) 23:07:58 

    兄の子達だけど、文系の長女は2年生になるかならないかでハリー・ポッターを読み、理数と思われる次女は2歳からパズルばかりしてた。計算がやたら速くて、授業中も先生が驚くのでクラスメートに囲まれながら計算することがよくあるらしい。
    ただ、長女は計算はちょっと他より速い程度、次女は読書は人並みだって。
    二人とも、英語あんまり喋れないのに、読む方はかなり読めるとか。
    いろいろ偏ってるよね。

    +50

    -2

  • 173. 匿名 2018/06/12(火) 23:08:32 

    頭よすぎて、バカな子にからかわれる

    +71

    -1

  • 174. 匿名 2018/06/12(火) 23:09:11 

    >>109
    成績上位者がパッと見ただけで分かるの?

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2018/06/12(火) 23:11:42 

    うちの母方の家系の男、みんな結構頭いい。(東大とか京大に行ったり、医師になってる)
    母に聞いても、弟は頭いいし弟ばかり可愛がられて自分は、、と愚痴&卑屈になるので詳しく聞こうと思ったことはない。
    最近、東大に受かったいとこの子供は小1の時にはすでに落ち着いた雰囲気あった。
    共通して言えるのはギャーギャーしてたり、やんちゃなタイプではない。
    今はみんな石田さんちの長男みたいな、ほどほどに冗談言ったりな雰囲気してる。

    +105

    -1

  • 176. 匿名 2018/06/12(火) 23:11:51 

    171です。その副院長はパチンコの話もよくしています。高校時代(進学校)からよく行っていたそうです…

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2018/06/12(火) 23:11:55 

    お勉強できるバカ、とかではなく、勉強もでき、人望もあり、社会性の高い、総合的にとても賢い子がいる。
    その子は言葉を覚えるのがダントツに早かった。他の子が雰囲気で歌うような幼時期に、難しい歌の音を外さず歌詞もしっかり覚えて歌えていた。
    文字の読み書きの習得も早い。年少〜年中時期に小学校低学年の読むような本を進んで読んでいた。
    幼児でも全体を把握できる力を持っている。人の顔と名前と、誰が誰の何にあたるか、幼稚園児のころからピンときていて関係性を理解している。
    失言をしない。全体の和を乱さないように、バランスをとろうとする。時には自分が損をしてもいいからと、敢えて不正解を選んで他人に華を持たせることもする。
    運動神経がいい、というかスポーツをやらせると指導者の言うことをすぐによく理解するので確実に伸びていく。

    +83

    -2

  • 178. 匿名 2018/06/12(火) 23:12:05 

    年少で他のクラス、
    他の学年ほぼ全員の名前がわかる。

    と言っても学年50人、
    園で150人ほどしかいないが
    自分から声をかけて
    運動着の後ろにフルネームのゼッケン
    で覚えたらしい。

    通園バッグの通学コースごとに
    バッチがあるがその色も
    おぼえてた。

    +6

    -9

  • 179. 匿名 2018/06/12(火) 23:15:32 

    >>142
    さかなくんみたいに極める人もいるだろうけど稀だよ。
    小さい子が好きなものに夢中になってたくさん覚えるのはよくあること。
    小さい時はすごいと思っても成長ととも普通って場合がほとんど。

    +70

    -0

  • 180. 匿名 2018/06/12(火) 23:15:39 

    女の子は、人に興味があるから物語が好き。
    男の子は、物や物の変化や成り立ち因果関係に興味もつ子が多い。賢いとかより気質らしい。

    +89

    -1

  • 181. 匿名 2018/06/12(火) 23:16:19 

    記憶力ハンパない

    +8

    -1

  • 182. 匿名 2018/06/12(火) 23:18:30 

    失敗しても悩まず、すぐ次回には別の方法に切り替える

    娘はグズグズ悩む私にゃ似ていない

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2018/06/12(火) 23:20:29 

    疑問に思ったことを辞書とか本で調べる
    物事を偏見の目で見ない

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2018/06/12(火) 23:21:11 

    小さな失敗から少しずつ改善して、大きな失敗を防ぐ

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2018/06/12(火) 23:21:16 

    うちも1歳から電車に夢中ですごくいろいろ覚えて、3歳で計算とかできるようになってびっくりしてたけど、中学生現在めちゃ普通ですw
    まあ、十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人って言葉もあるくらいですからね。

    +85

    -1

  • 186. 匿名 2018/06/12(火) 23:22:04 

    うちの息子に当てはまってることばかり。。
    記憶力、なんで?の質問や、3歳なのに大人と普通に会話したり、図鑑が好きですごい憶えてるし。ひらがな、カタカナ、アルファベット、100まで言えるし書こうとしてるし、都道府県の場所がわかる。

    でも、、、どう転ぶかわかんないよね。
    ここ見たら期待しちゃったけど(^◇^;)

    +14

    -4

  • 187. 匿名 2018/06/12(火) 23:22:39 

    私の兄弟3人大企業就職してて、高校で皆成績1位で卒業生代表スピーチに兄弟3人呼ばれるから○○3兄弟って先生達の間で伝説らしいけど、幼少期みーんなアホだったよ。発達障害ではないです。

    優等生タイプの兄は好奇心が強く、2,3歳の時は何でも破る、何でも落とす、何でも壊す。だけど幼稚園の時は先生からこの子は賢い子ですねと言われたらしい。

    天才肌の兄も好奇心が強く、とにかく色んな物を穴にさしてたらしい。感電しそうになったことも。幼稚園時代は1つの事だけに1年間集中して取り組んでたらしい。

    お調子者の弟も好奇心が強く外遊び大好きで、1日中外で遊び、虫やら砂やらポケットいっぱいにして帰ってきてたそう。かなりのやんちゃ坊主でした。

    皆言葉は遅く、発音も悪く宇宙語もあり共通点は好奇心の強さと集中力です。絵本なんて読んでません。私は絵本大好きでずっと読んでたけど、好奇心が弱かった気がします。

    +54

    -1

  • 188. 匿名 2018/06/12(火) 23:22:45 

    >>85
    近所の頭のいい子も同じこと言ってた
    バニラアイスでも自分が好きななのはアイスクリームと言っててポカンとしてたら違いを教えてくれたw
    親の受け売りをそのまま話すのは普通だけど、自分で違いを発見し追求するところがポイントだよね
    研究結果を園児に教えてもらったワタクシ


    +79

    -2

  • 189. 匿名 2018/06/12(火) 23:24:09 

    優しいのんびりおっとりの雰囲気。
    のんびりタイプは抽象的な考えが出来、とても論理的な人になると思う。
    利発な人でも賢い子はいるが、状況や人を見て動く。
    だから勉強でも物覚えがいいとか要領がいいとか、仕事も出来ますが影で嫌われることはあると思う。
    このタイプは自己愛強めだし。

    +49

    -0

  • 190. 匿名 2018/06/12(火) 23:24:34 

    わからないことがあったらとにかく追及する

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2018/06/12(火) 23:24:50 

    うちの兄は頭いいけど、確かに図鑑や絵本好きで素直だったみたい。図鑑見てひらがな全部覚えたらしい!
    ちなみに妹の私は絵本読んだ記憶あまりなく、今現在頭悪いです(笑)

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2018/06/12(火) 23:26:23 

    わからなかったらすぐ調べる。
    それが癖になってるから知識がどんどん増える。
    知識が増えることが嬉しくて勉強や学びが楽しい。

    医者になった幼馴染はこんなタイプだった。

    +55

    -0

  • 193. 匿名 2018/06/12(火) 23:27:11 

    >>60
    私も一年生で足し算を習った時に、整数に満たない数を足す場合はどうなるのだろうと思った
    今は宇宙物理の研究してます

    +29

    -1

  • 194. 匿名 2018/06/12(火) 23:29:35 

    大人になっても頭がいい人の話だよね?

    +66

    -0

  • 195. 匿名 2018/06/12(火) 23:31:45 

    2歳で本を丸暗記していたりアニメやゲームより自然や動物に興味を持ってる。

    +1

    -9

  • 196. 匿名 2018/06/12(火) 23:31:56 

    小さいうちの記憶力がいいとかもうひらがなが読めるもう計算ができるとかは、あんまり当てにならない気がする。



    +93

    -3

  • 197. 匿名 2018/06/12(火) 23:34:54 

    「どうして」
    をとにかく、連発

    そして「パーシーが好きなの。パーシーは安全運転をするから
    だから好きなの」
    きちんと、なんでも理由をいう

    絵本を全部、暗記する

    +15

    -10

  • 198. 匿名 2018/06/12(火) 23:35:35 

    本が好き
    勉強が好き
    自分の世界が確立してる

    +29

    -0

  • 199. 匿名 2018/06/12(火) 23:39:04 

    かけ算の筆算とか、分数とか、学校で習う前に どこをらどうしたら 答えが出るのかとか 自分で考えて やり方を導き出したり、理解していた。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2018/06/12(火) 23:39:04 

    目が違う

    +26

    -2

  • 201. 匿名 2018/06/12(火) 23:39:39 

    今サッカー日本代表の試合やってるけど、長谷部や川島みたいにすぐ語学習得したりコミュ力高い人は賢く見えるよね。
    武藤や柴崎も賢こそう。他は知らん。

    +58

    -2

  • 202. 匿名 2018/06/12(火) 23:43:19 

    勉強できる人は勉強が嫌になったことないのかな。まだ3歳の息子だけど、ドリル系とかが好きだから、これはやらせたら伸びるかも!と思い公文の体験に行かせたら、毎日の宿題で勉強が嫌になりかけたから、行かせるのやめたけど。

    ここで勉強できるタイプの子は嫌がらずやり切るのだろうか。

    勉強が嫌になるといけないと思って勉強と言わずに「これであそぼー!」って言って宿題をやってたんだけど、全然ダメだった。途中からふざけたり。

    +24

    -5

  • 203. 匿名 2018/06/12(火) 23:43:28 

    コメントわかるわかると思いながら眺めてた
    小学校まで頭が良かった?らしく
    姉が「うちの家系から天才が❗」
    と言っていたが…


    全然「バカ」ですが。

    +17

    -1

  • 204. 匿名 2018/06/12(火) 23:44:16 

    観察力が凄いのかな。
    箸を渡したら教えなくても正しく持って普通に食べたり、オムツも早い時期にトレーニングしないで即外れた。
    世界地図をじっと見てしばらくしたら丸ごとビジュアルで頭に入ってた。

    +21

    -8

  • 205. 匿名 2018/06/12(火) 23:47:33 

    動作がちゃっちゃっとしてる
    そして周りの子と喧嘩しない

    +34

    -5

  • 206. 匿名 2018/06/12(火) 23:51:12 

    小学生の頃に仲良しの子で、ガリ勉ではないのに勉強がよく出来て、毎年作文の賞をとってる子がいました。その子のウチには親御さんの教育方針でテレビが置いてなくて、代わりに何百冊も絵本がありました。遊ぶときも部屋遊びではなく、原っぱや公園で遊ぶことが多かったです。優しくて面白い性格で大好きでしたが、小5で他県に転校して行き、それっきりです。優秀な彼女の現在が気になってます。

    +41

    -3

  • 207. 匿名 2018/06/12(火) 23:54:13 

    私の兄弟は皆勉強できたけど、特に頭よかった弟(センター9割越え)。
    普通にウルトラマン好きで、普通に兄弟皆で虫取して、普通に兄弟でゲームして。
    本当に普通。
    ただ、兄弟の中で誰よりも図鑑をみるのが好きだった。

    +49

    -3

  • 208. 匿名 2018/06/12(火) 23:57:06 

    私の親友は、自由研究がすごくて毎年賞とってたな〜。わからないことを、とことん突き詰めるタイプだった。
    現役で京大行って、大企業の研究員してる。

    その子のお姉さんも頭が良くて、国立の医学部出てる。

    そんな子が私と親友だなんてビックリ!
    (私は単なる公務員)

    +29

    -8

  • 209. 匿名 2018/06/12(火) 23:57:14 

    都会の頭いい子は家で遊んだり習い事してて、地方の頭いい子は普通に公園で遊んだり虫取してるイメージ。
    成長すると同じ偏差値だけど。
    たぶん、都会は教育ママ体質が強く、地方はのびのび育てるママが多い気がする。

    +19

    -13

  • 210. 匿名 2018/06/12(火) 23:57:54 

    小学校低学年なのにセックス知ってて、うちの子頭いいなぁって思った。

    +1

    -33

  • 211. 匿名 2018/06/12(火) 23:58:27 

    >>70
    いやでもある意味真実だと思います
    うちは親が日本中で誰もが知ってる国立大
    私も同じようなレベル
    子供も塾など行ってないけど今のところ同様の道を歩んでる
    遺伝は有りそう

    +21

    -8

  • 212. 匿名 2018/06/12(火) 23:59:07 

    うちのまわりで頭の良い子は家系だな。
    3兄弟全員有名国立大出てる。
    小さい時からリーダータイプだった。

    +15

    -2

  • 213. 匿名 2018/06/13(水) 00:02:20 

    >>202
    実体験でしかないから私以外は分からないのですが、勉強が嫌というより勉強と思ってやっていなかったです
    嫌味でなく、すぐ終わるので辛くもなく100点を取ると褒めてもらえるので自尊心も幼いなりに満たされたので、勉強が嫌になることはなかったです

    まあ運動できなかったし、他に得意なことがなかったのですがw

    +44

    -2

  • 214. 匿名 2018/06/13(水) 00:04:49 

    目力が違う。
    大人と同じくらいの目力。

    残念な子は明後日みてるような視線が定まらない目。

    +99

    -3

  • 215. 匿名 2018/06/13(水) 00:06:12 

    口が達者だった。語彙力の発達が早い。

    +15

    -2

  • 216. 匿名 2018/06/13(水) 00:09:52 

    何で?が多くて親を困らせた
    先生が教える以上の事をやってしまう
    言われた事は先回りしてやるので早い
    話しが上手くてお喋り
    何でもやってみたい、好奇心旺盛

    +20

    -3

  • 217. 匿名 2018/06/13(水) 00:10:13 

    >>99
    それはかなり全方位において優秀だよね
    オールラウンダー
    そこまでいくと本当になかなかいない

    +24

    -2

  • 218. 匿名 2018/06/13(水) 00:11:22 

    >>213
    分かる勉強は新しい事を知れて楽しいって認識だった
    園児の時点で小学生の姉のドリルやってた

    +24

    -1

  • 219. 匿名 2018/06/13(水) 00:12:55 

    勉強ができる系か、頭の回転が速い系かで違う。
    勉強系は、知的好奇心と集中力が突出してて、
    頭の回転系は、会話や反射が優れてる感じ。

    +57

    -2

  • 220. 匿名 2018/06/13(水) 00:13:19 

    塾に行かなくても成績がよい。

    +27

    -3

  • 221. 匿名 2018/06/13(水) 00:13:27 

    むっちゃやんちゃだった男子

    小6くらいから急に背が伸びて顔もキリッとしてきて寡黙になって
    成績もぐんぐん伸びた。
    先生もびっくりしてた。

    それまで私、学力テスト等で学年トップだったけど
    もう絶対追い越せないの、
    桁違いに賢くて。

    やっぱり男には勝てないのかなって
    悔しかったな。

    野山を駆け回って自然にもふれ
    好きな事目一杯して
    好き放題やんちゃしたあと
    あと伸びするこっているよね。

    +95

    -6

  • 222. 匿名 2018/06/13(水) 00:13:44 

    じっとしてない。
    目がキラキラしてる。
    何に対しても反応が速い。

    +9

    -10

  • 223. 匿名 2018/06/13(水) 00:14:24 

    会話が成立する

    +21

    -3

  • 224. 匿名 2018/06/13(水) 00:18:59 

    子供がそうだけど頭の回転が早い。
    怒ってもすぐに的確に言い返してくる、勉強面でも1度説明しただけですぐ理解する。
    コツコツやるわけじゃないのに、少し勉強したら100点とかとってきちゃう。
    努力をあまりしなくても少し勉強すればできちゃうから、要領いいんだなと思う。

    +12

    -4

  • 225. 匿名 2018/06/13(水) 00:19:37 

    >>202
    賢い子は勉強中にはふざけないかな。
    普段はユーモアもあるけど、勉強中は集中するし、先生が話してる時や授業中に悪ふざけもしない。
    虐めもしない。精神が穏やかで落ち着いている。

    +75

    -4

  • 226. 匿名 2018/06/13(水) 00:19:49 

    勉強を遊び感覚でする

    +12

    -3

  • 227. 匿名 2018/06/13(水) 00:21:48 

    医学部に通ってる弟は、あんまりワガママ言わなかった。母が言い聞かせる理解するというか?子どもなのに落ち着いてた。
    私の宿題を母が教えてるを一緒にやってて、幼稚園児なのに私より出来た。
    小1の時に夏休みの宿題を1週間で終えてしまい、追加の仕事を出してもらってやってた。
    自分とは頭のつくりが違いすぎて小学生時代は悩んだ。

    +30

    -3

  • 228. 匿名 2018/06/13(水) 00:22:59 

    飛び抜けて頭のいい子は大体まったりゆったりしてる。まさに天上人。
    まあまあ頭いいぐらいが、親も勉強!いい大学!って感じで、我が強い子多い気がする。

    +75

    -1

  • 229. 匿名 2018/06/13(水) 00:28:33 

    前に出てる、素直に話がきける、ってどういう感じを言うんですか?
    否定しないとか?

    +2

    -3

  • 230. 匿名 2018/06/13(水) 00:29:08 

    わたし、小学校低学年くらいまで結構何でも人より早く出来たり、良く出来たりしたんだけど、
    大きくなるにつれて、そうでもないなってなってきて、結局普通レベルに落ち着いた。

    5月産まれだから、小さい頃は周りより出来ることが多かったのかもと今ならわかる。

    +51

    -3

  • 231. 匿名 2018/06/13(水) 00:31:48 

    勉強しなさいっていわなくても勉強してる

    +16

    -2

  • 232. 匿名 2018/06/13(水) 00:33:20 

    身長と同じだよね。生まれ月の影響が残る。
    でも、頭の良い子はそれとは関係なくどこかが違う。
    苦労する、努力する、って場面がない。
    経験や直感で、さらっとやってのけてる。

    +5

    -8

  • 233. 匿名 2018/06/13(水) 00:35:37 

    >>229
    自頭が良いからだと思うんだけど幼児だけど会話がスムーズに出来る。
    だから素直だと感じるんじゃないかな。
    否定しないというより自分の考えや気持ちを表現する語彙力が同じ年齢の子より高いんだと思う。

    +23

    -1

  • 234. 匿名 2018/06/13(水) 00:45:33 

    東大・医学部に現役レベルの親御さんが良く言ってるのが育てやすかった。
    他の方も書いてるけど素直で1度教えたら理解するし他の子と喧嘩とかもしないらしい。

    努力して(それでも賢いと思うけど)有名大学の子はスポーツや音楽などの打ち込める趣味を幼少期からしてる子が多い。
    集中力や考える力が備わってるし、自己主張も強い。
    社会に出て強いのはこっちかもしれない。

    +40

    -2

  • 235. 匿名 2018/06/13(水) 00:50:22 

    >>215
    分かる気がする。従兄弟の息子は2歳位でもう口答えしてた。それも理屈が通ってて凄いなぁって思ってたw
    保育園あたりからなんで?どうして?マンになり小学生では屁理屈親父みたいになりいつの間にか有名大学に進学してた。
    両親はおバカだけどね。

    +6

    -4

  • 236. 匿名 2018/06/13(水) 00:51:49 

    本が好き

    +6

    -1

  • 237. 匿名 2018/06/13(水) 00:55:21 

    計算ドリルとかすんごい楽しそうにこなし、もっともっとと要求してくる

    +6

    -2

  • 238. 匿名 2018/06/13(水) 01:04:03 

    障害がないタイプの天才を知りたい

    +33

    -2

  • 239. 匿名 2018/06/13(水) 01:11:35 

    幼児期の子沢山見てきたけど頭の良い子は基本平和主義者な感じ。無駄な争いはしないし好まない。
    少し年齢が上がるとまとめ役になったり中立になる。でも芯は通ってる。
    正直もう2、3歳で頭の良い子は差が出てる。看護師の友達は赤ちゃんの時から既に差があると言ってた。
    そういう子はやっぱりずーっとトップレベル。

    +92

    -2

  • 240. 匿名 2018/06/13(水) 01:16:15 

    同級生で大学教授になった人は、意外とバカとしか思えない行動を取るお調子者タイプの子どもだった
    逆に小学生の時すごく成績良くてクラス委員とかやってたザ優等生って感じの子たちは、意外と中学くらいで伸び悩んでみんな中堅レベルの高校中堅レベルの大学行って普通の会社員か公務員になってる

    +6

    -3

  • 241. 匿名 2018/06/13(水) 01:18:56 

    25
    それは賢い子だよ。

    頭は良いけど、賢くない子は、宿題ギリギリだよー。
    でも、頭が良いから、問題すぐに解けるから、
    提出は間に合うー。

    しかし、高校ぐらいになると、
    提出日守らなくなるのよねー。

    +12

    -2

  • 242. 匿名 2018/06/13(水) 01:21:15 

    人と違っていても変わり者と言われても自分は自分で気にしない。
    クラスで1人だけ違う答えでも堂々と言えるし、実はそれが正解。
    さらに要領の良い子はそういう部分を巧みに隠して一般人に同化。

    +35

    -0

  • 243. 匿名 2018/06/13(水) 01:26:05 

    >>153
    残念ながら関係なかったです。
    列車の名前覚えてて天才と言われていました。ちなみに10か月で話していました。
    お勉強は全く駄目でした。

    +12

    -1

  • 244. 匿名 2018/06/13(水) 01:28:41 

    小学校3年ぐらいまで、覚えるって事を知らなかった。
    自然と何でも覚えてしまってたから、
    覚えようとして覚えた訳ではなかったが、テストは全部100点だったし、
    幼稚園で漢字検定10級だけど、勉強せずに合格していた。

    小3になり、社会の地図記号で40点を取ってきて
    本人に何で勉強しなかったの?って聞いたら、
    勉強ってどうやってするの?って聞かれた。
    覚えるんだよって言ったら、へえーって言ってた。

    しょうがないから、自転車で地図記号めぐりしたら、興味を持ったらしく、すぐに覚えた。

    +29

    -0

  • 245. 匿名 2018/06/13(水) 01:32:12 

    >>243
    そういうタイプはご家庭(もしくは個別指導塾なんか)で予習させると伸びるよ。
    学校でやることがわかる!楽しい!ってなるから。

    +10

    -0

  • 246. 匿名 2018/06/13(水) 01:43:55 

    頭良い+コツコツ続ける継続力があるのは強いよね〜
    私は自分で言っちゃうけど頭は良いんだけど、ほんとグウタラで勤勉さがない
    なまじ出来ちゃうからギリギリまでやらない
    お尻に火がついてやっと取り掛かって、ただひたすら頭の良さだけで強引にまとめ上げてある程度のレベルのものは作れてしまう

    でも結局それってウサギとカメのウサギで、最後には真面目に努力し続けるカメに負けちゃうんだよなあ…と最近しみじみ思う

    +65

    -4

  • 247. 匿名 2018/06/13(水) 01:44:11 

    男の子は女顔女の子は凛々しいお顔の子が多い気がする

    +12

    -7

  • 248. 匿名 2018/06/13(水) 01:45:11 

    すごい!やっぱビックリするくらい全く当てはまらないww
    最終学歴バカ高卒w

    +9

    -3

  • 249. 匿名 2018/06/13(水) 01:45:47 

    幼稚園のときに既に漢字の読み書きが出来て性格も活動的で、先生方も皆のお手本として、まずその子を指名して色々やらせるぐらい優秀な男の子がいた。その後もずっと優秀で、有名私立中で生徒会長→ストレートで東大→会社員→政治家、と優秀街道まっしぐらです。幼稚園の頃から他の子と違っていたので、やっぱり生まれついての能力が大きいんじゃないかと思います。

    +31

    -1

  • 250. 匿名 2018/06/13(水) 01:51:24 

    >>221
    赤毛のアンとギルバートのエピソードみたいでほのぼのしたw

    +12

    -1

  • 251. 匿名 2018/06/13(水) 01:56:50 

    >>245
    そうだと嬉しいですが、そんな甘くないですよー

    +2

    -3

  • 252. 匿名 2018/06/13(水) 02:27:10 

    誰に言われるでもなく学校や公共の図書館から本借りて読み続けてたタイプは皆勉強できてたわ。
    元から頭が良い→知的好奇心から読書って流れだから逆は無い。
    親や周りが読書を強要したところで無駄。かえって本嫌いになるだけ。

    +45

    -5

  • 253. 匿名 2018/06/13(水) 02:33:35 

    まわりの頭の良い人みると物欲がほんとになくて必要なものしか買わない感じがする

    +12

    -13

  • 254. 匿名 2018/06/13(水) 02:59:34 

    年中から発言が大人びてて口答えも生意気だったから障害疑われて療育勧められたよ
    療法士さん曰く知能が高いと幼少期周囲から浮くケースがあるらしいって
    年齢高くなる毎に協調性がつくからと発達難なしだったし成長するにつれ手のかかる子供とは逆になったんだけど
    小学校で扱いやすく成績が良い子供とわかったとたん(エスカレートなんで)園で立派に育てた生徒みたいな態度とられてびっくりしたわ

    +30

    -11

  • 255. 匿名 2018/06/13(水) 03:04:29 

    東大→医者になった親戚の子。
    子供のときから勉強大好き、暇だから勉強でもしようかな。とか言ってて変わってた。今は医者はバイトで研究者してるらしい。やっぱり勉強が好きみたい。

    +51

    -2

  • 256. 匿名 2018/06/13(水) 03:11:06 

    絵が上手い

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2018/06/13(水) 03:16:38 

    >>238
    超がつく天才は変人障害扱いされる確率高いよ。
    世界一頭いい女性は引きこもりだったしメンサも変わり者多いから。
    一般的にお勉強できる人は別。

    +53

    -2

  • 258. 匿名 2018/06/13(水) 03:37:37 

    日曜の朝、親より先に起きた小学1年生の息子はドリルやってた
    お腹空いたって親を起こさずテレビ見ずに一人でドリルやってた
    そんなこと教えたこともなかったから、なんて子なんだと思ってた
    そんな子だったので親から勉強しなさいと言ったことは一度もなく、むしろそんなに勉強しなくたってってくらいでした
    塾に通うこともなく独学で名門公立高校に推薦で入学、現役で旧帝大に現在通っております
    今はずいぶんサークルで遊び呆けています

    +35

    -8

  • 259. 匿名 2018/06/13(水) 03:41:42 

    人よりちょっと頭の回転が早い子は、悪知恵ばかり働いて、将来ロクな子にならないだろうなと思ったら、やっぱり性犯罪やるまで酷い人間になったよ。

    +7

    -15

  • 260. 匿名 2018/06/13(水) 03:45:00 

    不思議ちゃんって言われてる子は、発達障害で目力強かった。

    +10

    -5

  • 261. 匿名 2018/06/13(水) 03:52:50 

    バカでも性犯罪するから性欲と知能は関係なかろう

    +35

    -0

  • 262. 匿名 2018/06/13(水) 03:53:11 

    よく喋る子は頭の回転が早い
    年齢不相応な洞察力があったり捻りのきいた受け答えをする子は頭が良いと思う

    親や親戚って身内を欲目で見ちゃうけど、本当に頭が良い子って「こんな難しい問題も解いちゃうの?」って一瞬ゾッとするものがあると思う
    ガリ勉じゃないのに模試で全国50位内とってる子は、幼稚園入学前でも大人が頭を抱えるような難易度のパズルを解いてた

    +47

    -2

  • 263. 匿名 2018/06/13(水) 04:13:49 

    素直で反抗期なくて成績優秀っているんだ
    羨ましい
    私の家系は男系はほぼ旧帝早慶卒で優秀と呼ばれる職についてますが変人多いです
    漏れなく息子も幼稚園から屁理屈まみれで口答え酷いです
    メンタリストのダイゴっているじゃないですか
    あんな感じ

    +81

    -2

  • 264. 匿名 2018/06/13(水) 04:20:33 

    なんで?って言うって何回も出てたけど分かる
    物の道理や理屈に興味があるんだよね
    当たり前みたいに論理的思考が出来る大人になる

    +11

    -2

  • 265. 匿名 2018/06/13(水) 04:23:23 

    頭の良さと性格は千差万別だよね。
    芸人みたいに頭の回転が早くておしゃべりな子もいるし、大人しい子もいる。

    +2

    -7

  • 266. 匿名 2018/06/13(水) 05:17:20 

    集中力が凄い。
    本が好き。
    人に伝えるのが上手いし、聞き上手。

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2018/06/13(水) 05:23:25 

    もう全然違った。
    同級生の男の子、小学校の入学祝いで辞書をもらったらしく、休み時間もずっと読んでた。
    何かを調べるのではなくて、本当に読む。
    ピアノも上手で、でもおっとり優しくて皆んなからは博士って呼ばれてた。

    +42

    -0

  • 268. 匿名 2018/06/13(水) 05:40:19 

    どれもうちの子のあるあるエピソード。
    幼稚園のころから、しっかりしてる
    小学生のころには、どうやってこんなにアタマの良い子にしたんですか?
    中学生高校生の時は、クラス中に成績の良さが噂で広まる。子供を介して保護者が把握している。
    だけど私が見る限り普通の子だわ。

    +12

    -1

  • 269. 匿名 2018/06/13(水) 05:40:43 

    >>26
    私の弟もそうでした
    親も私も近所の人も弟が小学校3年生くらいまでちょっと・・・って思ってました
    知的障害というか他の子と違う感じがありました
    でも急に他の子より勉強できるようになって驚きました
    塾とか行かずにいい大学に進学
    私は逆で子供の頃賢い賢いって言われていましたがいつの間にか普通レベルの学力に
    高学歴ではありません

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2018/06/13(水) 06:00:17 

    身の回りが綺麗に整理整頓されている。

    +1

    -9

  • 271. 匿名 2018/06/13(水) 06:33:56 

    パズルが上手い(っていうのか?)

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2018/06/13(水) 06:36:22 

    姪っ子が凄く頭いい、勉強、スポーツ苦手なものがない
    絵描くの好きだったなぁ、記憶力も凄く良いい
    高校生になっもその能力衰えてない
    飛び級あったら楽だろうと思ったぐらい

    +16

    -1

  • 273. 匿名 2018/06/13(水) 06:49:38 

    小さい頃から人の目をちゃんとみて会話ができる

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2018/06/13(水) 07:15:39 

    認知特性は二つ以上が優性

    +6

    -0

  • 275. 匿名 2018/06/13(水) 07:28:33 

    図鑑好きも何も男の子はたいてい図鑑好きじゃない?うちの息子も図鑑好き。男の子はマニアックでオタク気質な子が多い。

    +40

    -1

  • 276. 匿名 2018/06/13(水) 07:44:01 

    車に乗ると、前に走る車にのナンバーの足し算をして暗算の練習を勝手やってました。
    本人はそれが楽しかったとの事。

    +17

    -1

  • 277. 匿名 2018/06/13(水) 07:45:10 

    幼稚園のママ友とその子供たちとの集まりでも、ママ友たちに混じって対等に話していた。

    ピアノの楽譜与えたら教えてもないのに両手ですらすら弾けたのにはさすがの親の私も驚いた。

    今は最難関校に行ってます。

    +12

    -9

  • 278. 匿名 2018/06/13(水) 08:01:54 

    なんでも挑戦、体験する。いろんなことに興味を持っている。

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2018/06/13(水) 08:02:23 

    レゴやブロックなどがとても上手

    都内の高級住宅街で保育士してます。
    高級住宅街とあってやはり保護者も弁護士、お医者さん、国家公務員なども多く、きっと頭の良い遺伝子を受け注いだんだなー、将来優秀な大人になるんだろうなー、と思って見ています。

    +38

    -0

  • 280. 匿名 2018/06/13(水) 08:04:29 

    オセロと神経衰弱がやたら強かった
    塗り絵や折り紙も早いし綺麗
    私じゃなくて妹だけど

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2018/06/13(水) 08:12:46 

    >>258
    あーそれ普通ね。
    あんたのとこは推薦の息子はバカです
    と言ってるようなもん。
    しかもあんた貧乏人じゃん。
    東大すら入れなかったんだね。
    本当に優秀ならば有名海外大へ行かせてる。
    筑駒開成の優秀なのには足元にも及ばない寝。

    +1

    -25

  • 282. 匿名 2018/06/13(水) 08:14:25 

    >>55
    百人一首みんなやってるよ?
    普通だね。凡人。

    +4

    -12

  • 283. 匿名 2018/06/13(水) 08:19:17 

    >>73
    2学年先のドリルでドヤ顔?恥ずかしすぎる。
    中学受験生にとっては当たり前。
    あんた、ケーキを9当分に計算できる?
    首都圏の中学受験生みんなその問題こなしてるんだよー。

    +1

    -25

  • 284. 匿名 2018/06/13(水) 08:21:46 

    頭は良いけど性格がイマイチな兄弟の幼少期は悪知恵ばかり働かせて最悪だったよ。

    +7

    -0

  • 285. 匿名 2018/06/13(水) 08:22:11 

    塾も公文も何もいかなくて東大にいった社宅に住んでた子は変わってた。別に性格が悪いわけではなく礼儀が悪いわけでもないけど。

    子どもの頃だからよく覚えてないけど色鬼で遊んでたときに「皆がみえてる色は本当に同じ色なのかな?私の赤と皆の赤は違うかもしれない…」
    みたいな事を低学年の時に言ってて意味がよく解らなかった。

    その子、私より2才下。なんか視点が違う。考えてることが違うから変わってみえるじゃないかな。

    教科書面白い!って言ってたし。あとぷよぷよが凄く強かった。噂をきいた中学生が勝負に来たが圧勝してた。

    +44

    -1

  • 286. 匿名 2018/06/13(水) 08:23:14 

    >>276
    算盤やってたから私も好きだったけど普通だわ。しかも子供の頃からずーっと普通レベル。計算だけ早かったけど算数も普通だった..

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2018/06/13(水) 08:25:38 

    小2の私の九九を幼稚園の時に先に覚えてしまった妹。
    中学3年の時に虚弱体質で入退院を繰り返し授業を休みまくったが成績は学年首位。
    高校受験も40℃越えの高熱で受けたれど進学校にストレートで合格。
    高校時代もそんな感じでしょっちゅう休んでいたが難関大学も現役で合格。
    卒業後、就職しても長続きせず、引きこもりつづき→現在統合失調症。
    もう40歳。通院しているがどんどん悪化している。

    +31

    -2

  • 288. 匿名 2018/06/13(水) 08:28:12 

    義母が孫を
    「将来、この家を売るから、そのお金で医大に入れ、立派な医者になれ」
    とか洗脳する

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2018/06/13(水) 08:28:45 

    発達に凹凸があるタイプの子の特徴はもうわかったので、発達に凹凸がないタイプの頭の良い子の特徴も知りたいです

    +42

    -2

  • 290. 匿名 2018/06/13(水) 08:31:17 

    そこの父親が、漫画、ゲーム、歌番組、お笑い番組などを全面禁止にして、ニュースしか見せてない、テストで100点取れなかったらケツバットとかやっている
    知人の所がそうだった
    知人は進学校→国立の大学→公務員

    +1

    -7

  • 291. 匿名 2018/06/13(水) 08:31:57 

    親の地頭からして違う

    +15

    -0

  • 292. 匿名 2018/06/13(水) 08:31:58 

    >>289
    端的に言うと遺伝だよ
    凡人の子は凡人です

    +35

    -0

  • 293. 匿名 2018/06/13(水) 08:32:00 

    松永太も優秀だったみたいだね。
    オールラウンダーみたいな。
    才能は良い事に使って欲しいし、例えおバカでも人間性が大切だと思う。
    比例してるパターンが多いけど。

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2018/06/13(水) 08:32:26 

    時代はかわったんだねぇ。痛感しました。一昔前は、幼少期が利発な子どもが、賢くなるとか言われていたのに……。

    +1

    -5

  • 295. 匿名 2018/06/13(水) 08:33:15 

    色んな子のその後を見て思うのは、人に手を出す(叩く、蹴るなど)子に頭のいい子はまずいない、ということ。

    人に手を出す事自体は幼児期から親が根気強く言い続けていれば、おさまることはある。だから言う価値はある。でも頭が良いということはまずない。
    そもそも叩したいという欲求もなければ、叩いて解決するとも思ってない。

    時にアスペルガーなど発達障害があり、人に手を出すけれど幼児期に頭が良さげな子もいる(数字に強い、英語を覚える等)。でもそれはその時だけで、結局思春期になると伸びない。本能欲求が強すぎる、自我を通したがる、我慢できない子は、その場の欲求に支配されすぎて潰れる。
    発達障害と一口にいっても他害など手が出ないタイプであれば、思春期以降も頭の良い子はいる。

    とにかく、定型発達でも発達障害でも、男でも女でも、人に手を出す子に頭の良い子はいない。
    あと興奮するとやたら大声で喚くのが好きなタイプも同様。
    良し悪しではなく、気質的に勉強、成果を挙げることにはには向かないのかも。

    +79

    -9

  • 296. 匿名 2018/06/13(水) 08:33:53 

    >>289
    低学年だと、運動も生活面も勉強も、全てがオールマイティに出来て、何か苦手な事がない子。

    +13

    -0

  • 297. 匿名 2018/06/13(水) 08:36:49 

    ある程度基礎を理解すると勝手に三次元以上を理解しだす。机に向かわず、ペンを持たず、ソファに寝そべってそれをする。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2018/06/13(水) 08:37:21 

    >>296
    そんな子ならば最高だね

    +5

    -2

  • 299. 匿名 2018/06/13(水) 08:38:28 

    >>279
    5歳の息子がレゴや立体パズル大好きで1日中してるくらいなんだけど期待してもいいかな(笑)今のところここに書かれてる様な事はそれしかなく、あとはただの悪ガキだけど。

    +6

    -2

  • 300. 匿名 2018/06/13(水) 08:38:52 

    >>289
    定型で東大に行った男性はスポーツ万能で苦手教科は無く生徒会長などのまとめ役リーダーをやるのが得意でした。わりとキビキビしてました。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2018/06/13(水) 08:39:36 

    小学校の時にはノロマとかぼーっとしててアホ扱いされてた子が
    中学くらいから成績学年トップ10入り常連になってて
    進学校に行って国立大に行った
    かけっこも小学時代はビリだったのに中学にいってからはマラソン大会でこれも学年トップ10常連になってた

    +14

    -3

  • 302. 匿名 2018/06/13(水) 08:39:57 

    お義姉さんの話。娘の行事で学校に行った時、よく分からない事があり娘に質問したけど、やっぱり分からない。近くにいた成績の良い男子生徒に同じ事を聞いたら分かりやすく説明してくれて、流石だと言っていた。

    +21

    -0

  • 303. 匿名 2018/06/13(水) 08:40:24 

    子どもと関わる仕事してたけど、
    賢い子は、やっぱり、人の話を聴ける。
    つまり、どんなことに対しても、落ち着いて物事に目と耳を傾けられる。そういった子は、どんどん自分の世界を広げて、内面が豊かになっていった。
    人に対しても、落ち着いて対応できるので、周りも穏やかに。それが、本人にも還元されて、安定した情緒につながる。→安定してるから、色んなことにじっくり興味。。の良いループ

    +60

    -1

  • 304. 匿名 2018/06/13(水) 08:42:30 

    子どもの外遊び重視なのはいいけど、道路族の子どもに頭のいいこはいないと思う。親も大概アレだし。

    あと、外遊び沢山した子の方が頭いいというのは、実はちょっと違うと思う。
    外遊びしようと、家でおとなしく遊ぼうと、早期教育頑張ろうと、ある時期が来ると伸びる子は伸びるし、伸びない子は伸びない。
    ただ外遊びばかりしてた子の方がギャップがあるからであって(本人も楽しいので満足してるしいいと思うけど)、ようはそれでも挽回できる地頭があっての話で、外遊びで頭良くなる訳ではないと思う。
    普通の子は、外遊びもしつつ、コツコツやる癖や訓練みたいなのは少しずつでもあった方が無難だと思う。
    だって、それまで好き放題に時間使ってきて、小学生高学年や中学生あたりから、いきなり勉強やれって言われて、地頭良くない限りそうそう取り組めるものでもないよ。

    +80

    -3

  • 305. 匿名 2018/06/13(水) 08:44:09 

    自分のことだけど、地方で塾にも行かず過ごしてたけど「平成教育委員会」の問題全部とけてた。
    テレビの大人が分からなかったり、都会の難関校で正解率が低いとかの意味が分からなかった。
    その後ものらりくらりと過ごして旧帝大行って、今はメーカー営業です。

    +8

    -6

  • 306. 匿名 2018/06/13(水) 08:45:16 

    賢いの定義が人によって違うね。
    でも親が褒め続けたら、その子は「お母さんが言ってくれるから自分は賢いんだ」と肯定的な人生を送れそう。

    +36

    -0

  • 307. 匿名 2018/06/13(水) 08:46:04 

    >>289
    親が医者で子供も医者になった友達は、全教科オール5、運動神経抜群、手先も器用で芸術系教科もオール5。不器用だと医者になれないのも関係あるけどとにかく万能。

    +43

    -0

  • 308. 匿名 2018/06/13(水) 08:46:57 

    >>283
    だからー?笑
    それがどうしたの?

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2018/06/13(水) 08:47:51 

    夫の幼少期も子どもの幼少期も全く同じ。
    やりたい事をとことんやる。(遊び)

    勉強の為の勉強はいたしません。

    ずーっとやりたい事だけやり続けて今に至るという感じ。

    +8

    -3

  • 310. 匿名 2018/06/13(水) 08:47:51 

    環境と好奇心と集中力。

    どんなに賢い子でもある程度の環境が必要だと思っている。
    あとは好奇心と集中力があれば最高。

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2018/06/13(水) 08:49:34 

    元々の好奇心が半端ないよね
    塾も行って無くて成績いい子に
    「どうやって勉強してるの?教科書暗記?」とか聞いたら
    「教科書読むのは知ってる事を確認する作業」とか言ってた

    +52

    -0

  • 312. 匿名 2018/06/13(水) 08:49:55 

    3歳くらいからテキパキしてたよ。
    ママ友ランチとかでも話全部聞いてて怖い。
    遊びながら耳はこっちに傾けてた。

    +31

    -2

  • 313. 匿名 2018/06/13(水) 08:51:20 

    >>296
    ママ友の子供がそうで何やらせてもそつなくこなすんだけど、ママ友はこのテのタイプは高学年辺りから手抜きを覚えて失速する可能性が高いから心配してるって言ってた。

    +11

    -1

  • 314. 匿名 2018/06/13(水) 08:51:53 

    >>292
    遺伝は無いよ。たぶん学習習慣とか性格だよ。
    両親は京大卒だが私は偏差値55の大学だよ…

    ちなみに私の失敗を踏まえ妹は塾へ。追い込みの時は家庭教師をつけて九大へ。

    親から勉強や宿題しなさい!とか言われなかった。親は言わんでも時期になったら本気出すと思ってたらしい。本気だしても今まで真面目にやってなかったから遅かった。だいたい偏差値高くない高校行ってたから教科書自体、進学校と使ってるの違ってたし…

    親の「こいつ本気だしても馬鹿なのか!!」って顔は忘れられない。口には出さなかったけど親の表情に表れてた。

    +28

    -10

  • 315. 匿名 2018/06/13(水) 08:52:56 

    仮面ライダーとかアンパンマンとか興味ない。YouTubeで数字の歌とか元素記号の歌とか延々観てる。勝手にどんどん検索しちゃう。いつの間にか元素記号を英語でも言えるようになってる。
    当然、幼稚園で浮く。友達といるとこ見ないから親は心配だけど、本人は楽しそう。

    +27

    -1

  • 316. 匿名 2018/06/13(水) 08:53:56 

    >>263
    その中の大学出身だけど、明るくて穏やかな性格の人沢山いるよ。
    あと以外と小さい頃から塾とか行ってなかった人が多かった。
    これからの子はわからないけど。

    +5

    -2

  • 317. 匿名 2018/06/13(水) 08:54:46 

    何も教えないのに勝手に覚えてた。
    2歳で絵本も読んでたし、字も書いてた。
    4歳で英語も話してたし、小学1年で児童英検ゴールド余裕で受かってた。

    とにかく勝手に覚えるから親は何も教えない。聞かれたら答えるけどね。
    例えば海はsea?ocean?marine?どうやって使い分けるの?なんて聞いてきます。

    +31

    -0

  • 318. 匿名 2018/06/13(水) 08:55:23 

    >>289
    ドラえもんに出てくる出木杉くんを実写版にしたような子だった

    +10

    -0

  • 319. 匿名 2018/06/13(水) 08:56:54 

    幼少期の集中力って何でもいいんですか?テレビゲームは中毒性があるように作られているし違いますよね(^^;

    +7

    -5

  • 320. 匿名 2018/06/13(水) 08:58:32 

    小学校の頃の賢かった男子は、穏やかで運動が得意でリーダーシップがあり、先生とクラスメイトから信頼されてたなー。
    何かトラブルがあって、たまーに泣いちゃう事はあったけど、声を荒げて暴力的になる子はいなかったかも。

    +32

    -1

  • 321. 匿名 2018/06/13(水) 08:59:00 

    >>313
    謙遜されてるのもあるでしょうね

    +21

    -1

  • 322. 匿名 2018/06/13(水) 08:59:28 

    小学高学年になると今まで遊んでいた子がぐんと伸びるのは、大抵男の子だと聞いた。
    女の子は思春期から急に伸びることはあまりないと。
    女の子は幼児期からできる子はある程度できる、出来ない子はそれなり…と横ばいだから、コツコツやらせるのが向いてるらしい。

    男の子だからといって皆が皆伸びるわけでもないけど…。

    +44

    -0

  • 323. 匿名 2018/06/13(水) 09:01:47 

    言葉が達者な子が賢いということもない。
    意地悪な子は大抵達者だけど、そんなに優秀でもないよ。

    ただ親の影響受けやすい子ではあると思うので、親が意地悪気質だと、幼児期は賢くみえてもその子の意地悪気質も大きくなるにつれて顕著にはなっていくと思う。

    +44

    -2

  • 324. 匿名 2018/06/13(水) 09:01:54 

    >>319

    難関国立大卒ですがゲーマー多かったですよ。
    ですがゲーマーで成績が良くない子も普通に多いと思うので…

    +12

    -1

  • 325. 匿名 2018/06/13(水) 09:02:33 

    自分で工夫する子、かなぁ。
    日々の生活の中でこうしたらもっと良くなると効率的に考えられる子。

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2018/06/13(水) 09:03:05 

    物事に動じないし落ち着いてる
    4歳くらいのとき包丁で頭怪我したけど大泣きすることなく最低限のリアクション
    その子今大学生だけど、私には名前さえもしらない職業を目指してる

    +10

    -1

  • 327. 匿名 2018/06/13(水) 09:04:23 

    >>318
    凸凹ないタイプの人は、高校生くらいの時は実写版のコナンの工藤新一。サッカーはしないけど運動神経は良くて成績も全教科トップだった。

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2018/06/13(水) 09:06:30 

    奇声を発しない。
    泣く時も大声をだして辺り構わず泣かない。

    +12

    -8

  • 329. 匿名 2018/06/13(水) 09:07:11 

    >>322
    あ、それは中学の教師の父も言ってたわ!男の子は中の下くらいの成績でもヤル気スイッチひとつで1年で上位に入ってくる子とかいるって言ってた。

    +12

    -1

  • 330. 匿名 2018/06/13(水) 09:09:13 

    癖があるないに関わらず親が疑問に徹底的に対応してあげる事も大切かな
    障害じゃなくても探究心が強いから馬鹿馬鹿しい話でもちゃんと聞いて疑問を解決する姿勢が大切かな

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2018/06/13(水) 09:09:58 

    なんか今現在の小学生の成績だけで、頭のいい子を語ってる人いるけど、参考にならないよ…。
    小中学校の成績だけで先走って語るのは、失礼だけど、自身が大卒じゃない人かなって思う。大学受験経験してたらそんな段階では語れないの分かるだろうから…。

    あと大企業に勤めてるとか言われても、やっぱり大学も出てこないと目安とか参考にならない。
    人によっては大企業の工場とかでも、「うち○○に勤めてるから!」ってどやる人が現実にいるから(工場が悪い訳ではないですが…)。

    +66

    -7

  • 332. 匿名 2018/06/13(水) 09:11:00 

    共通点がある特徴といえば数に強かったですよ。算数、数学が得意な子が多かったです。
    国語等の文系教科は本を読んでいれば5を取るのは楽勝ですが、数に関しては習っても伸びない子伸びる子がはっきりしている教科だと思います。

    +13

    -3

  • 333. 匿名 2018/06/13(水) 09:12:01 

    >>322
    女子でも中学で伸びる子多くない?
    小学校時代に優秀だったけど中学で一般人って子もいるけど
    小学校時代にアホだったけど
    中2くらいで成績上位者貼りだしに急に入ってビビられてた子とかいたわ

    +9

    -2

  • 334. 匿名 2018/06/13(水) 09:14:08 

    >>331
    そうですよね

    +7

    -3

  • 335. 匿名 2018/06/13(水) 09:17:14 

    勉強する時の要領がいい
    塾に通ってないのに成績がいい

    +8

    -0

  • 336. 匿名 2018/06/13(水) 09:18:51 

    たしかに、小、中までは親が教育熱心でかなり勉強を詰め込めば何とかなるが、そこからは学習内容の質が変わるものね。

    小学校の秀才、大人になったらただの人ってよくある話。

    +15

    -1

  • 337. 匿名 2018/06/13(水) 09:20:45 

    >>315
    そんな彼も小学生。今は元素ばかりに集中することはなくなった。久しぶりに
    母「アンモニアは英語で何?」
    子「わかんない」
    母「え?忘れたの?(勿体ない!)」
    子「化合物は覚えてない」

    私はそこそこのバカなので隔世遺伝かと思っている。遺伝が100%とは思わないけど、やっぱりあると思う。私の母方に医者がいる。最近の息子の興味はもっぱら「人体」(と、将棋)
    興味のない話ばかりされるのでつらい。

    +17

    -1

  • 338. 匿名 2018/06/13(水) 09:21:00 

    本が好き。幼稚園ぐらいから母親と図書館に通ってた。
    小学高学年になって本読んでいるのを馬鹿にされてやめてしまったけど、中学校まではトップ5でした。高校からは下り坂w

    +4

    -5

  • 339. 匿名 2018/06/13(水) 09:24:00 

    うちの息子、頭良くて穏やかで優しい。
    けど、なんか浮世離れしてるって言うかずれてるって言うか。やっぱり変わってるな。

    +20

    -2

  • 340. 匿名 2018/06/13(水) 09:24:24 

    文系人間でも中学までは数学100点取れるけど
    高校になると無理になるから
    やっぱ数学はセンス必要

    +46

    -0

  • 341. 匿名 2018/06/13(水) 09:24:54 

    男の子でいうと外遊び好きという共通点ありました。運動神経が良いから楽しいのかもしれませんが。
    家遊びをする時はゲームはあまり好きでは無くて、チェス、将棋、囲碁、オセロ、神経衰弱、花札が得意で強かったです。
    どれも頭を使う内容なので計算が得意なのかなと思いました。

    +8

    -2

  • 342. 匿名 2018/06/13(水) 09:25:27 

    中卒からしたら初級公務員でも頭いいになるしね
    つか楽してがるちゃんで情報収集して手もかからないく楽で利発な子供の特徴聞いて真似したところで賢い子供作るとか無理と思うけど

    +16

    -1

  • 343. 匿名 2018/06/13(水) 09:28:18 

    >>342
    真似しても無理だよね
    元々頭のいい子の幼少期はこうだったってだけで

    +20

    -0

  • 344. 匿名 2018/06/13(水) 09:29:05 

    >>289
    凸凹があるか無いかわかりやすいのは全教科オール5に加えてスポーツが万能かどうかで判断できると思います。

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2018/06/13(水) 09:31:57 

    幼少期
    将来の夢は?に現実的なものを答えている

    逆にバカやDQNになった子は
    アイドルとかプリキュアとか答えてる

    +5

    -10

  • 346. 匿名 2018/06/13(水) 09:33:37 

    環境も少しは影響するような
    百人一首大会でトップだった子の家に遊びに行ったことあるけど
    ご自宅の百人一首が印刷のカルタじゃなくて
    読めない手書き文字(万葉仮名か何か)で絵も手書きで
    フチは緑の印刷じゃなくてマジで紙が貼ってあって
    おいおいおい、美術館とかにあるヤツじゃん!!!って思った

    +11

    -1

  • 347. 匿名 2018/06/13(水) 09:33:54 

    表情からして賢そう
    穏やかで落ち着いてる子が多い
    喧嘩っ早い子はあまりいない

    +38

    -2

  • 348. 匿名 2018/06/13(水) 09:34:54 

    小学生の時から無駄な喧嘩はしない
    馬鹿は自身が痛い目にあってから学習する(痛い目にあっても学習できない)
    賢い子は本や新聞から学ぶから危機回避ができる

    +20

    -0

  • 349. 匿名 2018/06/13(水) 09:36:41 

    >>340
    頭が良いかどうかは算数と数学が得意かを見るとわかりやすいですよね。
    本を読んでれば文系は高得点を楽に取れますが数は頭を使います。どんなに習っても駄目な事があります。
    凸凹があるか無いかは運動障害があるか無いかでわかるので運動神経を見ればわかります。

    +20

    -2

  • 350. 匿名 2018/06/13(水) 09:37:30 

    >>180
    これわかる
    例えばSF映画を見てると私は登場人物(人外含む)の方に目が行くけど男連中はメカやギミックに感心してる

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2018/06/13(水) 09:38:06 

    私自身、子供いないから見当違いだったらゴメンだけど、
    マンション住んでて、幼い頃からものすごくお行儀が良くて
    明らかに聡明そうな子供は大抵、現在は有名中学の制服着て
    学校行ってる。
    あと、毎日毎日、お父さんの送り迎えで塾だか習い事に行く
    見た目聡明そうなお子さん。お父さんもこれまた賢そうな
    男性。やっぱり、有名私立通い出してる。
    なんか、頭が良くて賢い男の子は小さい頃から雰囲気醸し出
    している。女の子は分からん。。。

    +52

    -1

  • 352. 匿名 2018/06/13(水) 09:39:22 

    >>305
    結局営業w

    +1

    -7

  • 353. 匿名 2018/06/13(水) 09:41:26 

    >>26
    ホントそれある!
    小学校に、今で言う グレーの子が2人いたけど
    1人は官僚になって、もう1人は議員になっている。

    +16

    -1

  • 354. 匿名 2018/06/13(水) 09:41:57 

    >>349
    うちの子算数数学得意だけどおバカだよ
    文系の方が生まれつきにセンスがいると思う

    +5

    -6

  • 355. 匿名 2018/06/13(水) 09:42:45 

    >>350
    ガンダム見てても女子はシャアが~とかブライトさんが~とかミハルが可哀相。・゚・(ノД‘)・゚・。
    だけど
    男子はグフとか黒い三連星とかズゴックとかゲルググとか言ってるよな

    +3

    -3

  • 356. 匿名 2018/06/13(水) 09:43:44 

    発達障害ではないが破壊的に運動オンチがツラい
    遺伝的に運動オンチだらけ
    幼少期運動できないと辛いよね
    体育教室通わせても金の無駄
    運動神経つけてあげられなくて御免

    +16

    -2

  • 357. 匿名 2018/06/13(水) 09:43:48 

    小さい時から集中力と読解力がずば抜けてありました。絵本も何冊も毎日読んで4歳上の姉の小学校の教科書も読み込んでました。地図帳や図鑑も大好きで星や鉱石の図鑑は中身も全部覚えてます。
    とにかく一度読めば理解できて勉強もスゴく楽でした。私が。方程式や代入、分配法則の応用等を塾にも行かず教えてないのに参考書を読んで理解できて問題もできて中学受験も塾に行かず国立の偏差値75の学校に合格しました。
    本人曰く「ちゃんと読めば分かるよ。」
    と言います。今は高校生で将来天文学を学びたい、と頑張ってます。

    +14

    -4

  • 358. 匿名 2018/06/13(水) 09:44:15 

    性格が穏やか
    感受性が強い
    物事を多角的に見れる

    +14

    -3

  • 359. 匿名 2018/06/13(水) 09:45:05 

    >>354
    ヒント:文系より理数系の学部の偏差値が高いのはなぜでしょう

    +3

    -3

  • 360. 匿名 2018/06/13(水) 09:45:33 

    近所に住んでいた4歳年下の男の子は幼稚園位から既に変わってた。
    アンパンマンとかウルトラマンとか一切興味なかった。
    相撲や将棋が大好きでその記事があれば新聞切り抜いて集めてた。
    でもご両親がそれを認めて周りの子と一緒になりなさいとか言わなかったのが凄いと思う。後に聞いらそれなりに悩んだみたいだけど。

    +22

    -0

  • 361. 匿名 2018/06/13(水) 09:47:40 

    うちの息子、お兄ちゃんはバカボンみたいで弟は はじめちゃんみたい。一緒にリビングに居ても、バカボンはテレビや動画を観たがるけど 弟は本を読んでいる。だけど、弟はお兄ちゃん大スキで、いくら賢くてもお兄ちゃんをバカにする様な事がない様に気をつけている。

    +10

    -5

  • 362. 匿名 2018/06/13(水) 09:49:18 

    やたら数字が好きで好きなおもちゃが電卓。

    +13

    -1

  • 363. 匿名 2018/06/13(水) 09:49:30 

    >>321
    313みたいにこういう謙遜をまるっと受けてホクホクするママさんなんて謙遜しなかったら何言われるかわからない

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2018/06/13(水) 09:52:02 

    >>360
    子供らしくないとか親が押し付けてるって言い出すバカが必ずいるんだよね

    +11

    -0

  • 365. 匿名 2018/06/13(水) 09:52:36 

    私、小5.6年生の時がピークだった
    塾いかなくても頭がよかったし、生徒会にも選ばれた
    お習字通ってないけどしょっちゅう賞とったり
    作文コンクールにも選ばれたり

    が、中学あがったら見事に学力とまった
    とにかく集中力がない
    授業も全く耳に入ってこず、ほんとなにいってるかわからない状態になりそのまま転がりおちて高校も辞めた

    +13

    -5

  • 366. 匿名 2018/06/13(水) 09:54:04 

    >>356
    発達性協調運動障害でしょうか
    社会に出て支障もなく社会関係を悪くする訳でもない知能面でもどちらかというと高いのに馬鹿にされますよね悲しいです

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2018/06/13(水) 09:55:26 

    負けず嫌い。

    +5

    -3

  • 368. 匿名 2018/06/13(水) 09:56:20 

    >>365
    その塾行かなくても頭いいって所がおかしいんだよ
    学校の勉強は授業聞いてればできるから

    +7

    -6

  • 369. 匿名 2018/06/13(水) 09:59:20 

    ここでも偏差値いくつを例にして書いてるかで話が噛み合っていないように思う。

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2018/06/13(水) 09:59:41 

    >>365
    異世界やパラレルワールドトピにそういう人いましたよ。

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2018/06/13(水) 10:00:32 

    >>363
    学年も性別も違うからホクホクもしてないよ。ただママ友自身がそうだったらしいから、息子はそうならないようにしたいって話していたのを書いただけだよ。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2018/06/13(水) 10:01:41 

    集中力がある
    常に自然体

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2018/06/13(水) 10:02:36 

    >>365
    小学生の学力は基本的には暗記のみで何とかなりますしね

    +18

    -0

  • 374. 匿名 2018/06/13(水) 10:03:47 

    >>373
    たしかに国語も算数もまだ基礎の暗記の段階だ

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2018/06/13(水) 10:05:09 

    うちの子どれも当てはまらないw

    +6

    -1

  • 376. 匿名 2018/06/13(水) 10:05:22 

    学力は小4くらいから差が出るよ
    授業わからなくなる子がボツボツ

    +20

    -2

  • 377. 匿名 2018/06/13(水) 10:07:00 

    人によっては悪賢いというか、悪知恵も働くよね(笑)いとこがそういうタイプだった。

    特別な教育はしてなくて、成績も悪かったからおばちゃん頭良いとは思ってなかったみたい。
    テストは出来るけど、宿題いつもやらないから成績に反映されてなかったという。

    やっぱ遺伝かなー。

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2018/06/13(水) 10:07:25 

    幼馴染の男の子が小さい頃から本が好きで、小学校低学年の頃に「読む本尽きた」って言って辞書を持ち歩いて読んでた。
    早稲田卒業してIT企業の社長だって風の噂で聞いた。

    +11

    -0

  • 379. 匿名 2018/06/13(水) 10:08:31 

    はしゃいだりといった子供の無邪気さが一切なく、すごく落ち着いている。全く喋らないので、自閉症??と思っていたが、無駄な事を一切喋らないだけだった。

    +23

    -0

  • 380. 匿名 2018/06/13(水) 10:09:31 

    顔で分かるよね
    目がキラキラしていて口が締まってる
    物をじっと見つめる
    子供同士の争いでも加わらず、テンパッて泣いたりもせず、ずっと見つめてる感じの子
    そして言葉で諭す
    正直、2歳辺りからこういう子はもうこんな感じで賢いオーラが出ている
    ひっくり返って暴れたり、物を投げたり殴ったり噛み付いたり、こういう事はしない
    寝つきも良い、イヤイヤも少ない
    機嫌が良く落ち着いている事が多い
    あんなに手のかかる子だったのに大人になったらビックリする程優秀になると言うのは少ないかな
    やっぱり乳幼児期から差は出ていて、育て易い子は賢い子

    +22

    -24

  • 381. 匿名 2018/06/13(水) 10:09:47 

    >>362 数字が好きでおもちゃが電卓

    知人の子はまさにそれだったけど、結局発達グレーゾーンと診断されて、今は通級もしてる。
    じっとしてられないから成績も下がっていくばかりだし、覚えたりするのは好きでも、そこから考えていく力はなかったみたいでテストもよくないと聞いた。
    そんな話他にも聞いたから、発達の子あるあるなんだと思ってる。

    +12

    -2

  • 382. 匿名 2018/06/13(水) 10:11:20 

    >>376
    小4はまだ基礎中の基礎だから頭良いか普通かより、普通以上か頭悪いかしか判断出来ないと思います。

    +5

    -1

  • 383. 匿名 2018/06/13(水) 10:13:22 

    (何人もの方が書いていらっしゃるけど、)
    「集中力」は確かにそうだと思う。

    保育園で習ってきた指編みや折り紙を
    その日の帰宅後、復習でもするかのように
    もくもく延々と作り続けていた。

    その姿は高校生になった今、
    机に向かった学習態度とよく似ている。


    +20

    -0

  • 384. 匿名 2018/06/13(水) 10:13:34 

    >>381
    発達ある場合は幼少期こうでした。発達が無い場合は幼少期こうでした。と分けて書いてあるとわかり易くて良いですよね。

    +8

    -0

  • 385. 匿名 2018/06/13(水) 10:15:49 

    女の子は幼稚園くらいからわかるね(ぼーっとしてない、意思がはっきりしてて理路整然としてる等)
    男の子は小さい頃はオフザケマンでも小学生くらいから化ける

    +31

    -4

  • 386. 匿名 2018/06/13(水) 10:16:14 

    自分の学年の学習雑誌が幼稚でつまらなさすぎて、兄や姉の学年の方がレベルに合う。

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2018/06/13(水) 10:16:50 

    お受験の学習教室通ってるけどグレー扱いの子が多いんだよね
    親は優秀で裕福な人が多い
    勿論専門的に治療が必要なら治療必要だけど、大半はレベル高い中高に障害なしですすんでる
    同じ年齢でも考えが大人びてて可愛げなくみえたり素直じゃないから先生から嫌われる

    +10

    -9

  • 388. 匿名 2018/06/13(水) 10:17:30 

    好奇心旺盛と集中力と想像力。
    右脳と左脳と前頭葉、脳のバランスが良い感じ。

    +7

    -1

  • 389. 匿名 2018/06/13(水) 10:17:45 

    男女共に共通するのは頭が良く物事への理解が早いため大人びているように見える事もあります

    +15

    -1

  • 390. 匿名 2018/06/13(水) 10:18:09 

    >>380
    東大の人見てみなよ
    最近テレビによく出てる。割とボーッとした変わってる子が多い。

    +10

    -6

  • 391. 匿名 2018/06/13(水) 10:19:31 

    >>390
    テレビに出る東大生なんだから、同じ東大生の中でも変な子をピックアップしてるんでしょ

    +20

    -6

  • 392. 匿名 2018/06/13(水) 10:20:32 

    勉強系の教科の成績が5であるのは最低限必須として、手先が器用であるかどうか運動神経が良いかどうかの差が脳であるというのは意外と知られていない。

    +23

    -0

  • 393. 匿名 2018/06/13(水) 10:21:10 

    夏休みの宿題とかはギリギリまでやらないタイプ。その代わり、自分の興味のある分野を主に勉強してるらしい。
    幼少期はおっとりしてる子でした

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2018/06/13(水) 10:21:30 

    頭のいい子の話でなくて申し訳ないないけど、ここだと早期教育叩かれてるけど、意味がなくはないと思う。
    他のコメントにもあったけど、凡人の子は遊びも大事だけどそれなりにコツコツやる癖も大事だと思う。

    別に縛り付けて泣く程嫌がるのを無理やりさせるの訳じゃないし、ある程度の年齢になって「勉強嫌だ」って感覚がつく前に、ドリルに興味持った時期あたりにちょっとずつ習慣化させるのは、のちのち勉強が苦にはならないから為になると思うよ。
    小学校入ったら字も数字も誰でも覚えるけど、その時になって苦労しないで自分は出来るっていう自信がついたり、他に目を向ける余裕が生まれるのはいいと思う。

    早期教育してても遊ぶ時は子どもは遊ぶしテレビだって見るし、家事しながらだらだらテレビ見させてる時間に、興味のあるものを引き出させたりするのは有意義だと思うんだけど…。
    習い事は親のエゴっていうけど、無理やりガチガチに続けさせるのは別として、子どもだって触れるチャンスもない、ある程度続ける根気、やり遂げる成功体験も養われないじゃ、伸びるものも伸びないんじゃないかなと思う。

    +31

    -3

  • 395. 匿名 2018/06/13(水) 10:23:54 

    本来知能が高くても衝動が抑えられないアスペルガーと、言動が大人びて可愛げない子供
    幼少期は区別つかなくてひとまとめに療育勧められる経験値少ない先生だと特に

    +7

    -1

  • 396. 匿名 2018/06/13(水) 10:24:52 

    医者になった中学時代の知り合いは毎日新聞を読んでいた

    +8

    -3

  • 397. 匿名 2018/06/13(水) 10:29:11 

    医者になった人や研究職についた人で幼少期ボーっとしてた人は居なかったです。
    他の男子より行動が早くキビキビしてました。

    +8

    -8

  • 398. 匿名 2018/06/13(水) 10:29:54 

    >>343
    「子供を理数系に育てるには」とかって見出しをネットでよく見るけど、育ててなるものじゃないと思う。「得意な子に」っていうならまだわかるけど。
    私も夫も文系で、全く土台のないとこからの理化学好きの息子自然発生。
    まわりの母親たちに「どう育てたら?」ってよく聞かれるけど「いや、私も不思議」としか答えられない。
    あ、ちょっとトピズレかな?頭いい=理数系みたいになっちゃった。決してそう思ってないです。イメージはあるけど。

    +11

    -2

  • 399. 匿名 2018/06/13(水) 10:33:37 

    >>352
    「営業」にどんなものがあるのか知らないんだろうなぁ。

    +4

    -1

  • 400. 匿名 2018/06/13(水) 10:34:13 

    同級生の隣の子はとにかくヤンチャでスポーツ大好き。
    とにかく活発。
    同じ高校 に入っても部活ばっかりしていて、親も「勉強している姿を見た事がない」って嘆いていた。

    ところが現役で東大理Ⅲ合格と聞いて私とその子の親が一番驚いた。
    この前病院の雑誌でその子が立派な医学博士になってるのが、わかった。ノーベル賞でもとらないかと密かに楽しみにしている。

    +17

    -2

  • 401. 匿名 2018/06/13(水) 10:35:03 

    >>397
    頭の回転が早いのにボーっとしてるは無理があるよね。私の周りも頭良い人は幼少期から見るからに言動が利発的な子だったよ。

    +12

    -7

  • 402. 匿名 2018/06/13(水) 10:36:08 

    女の子に限って言えば、私の経験上幼稚園小学校とあまりオマセな子は、その後(中学~)の成績は最初よくても失速して今一つになりやすかった。
    いわゆる「私達可愛くてオシャレでしょ」軍団というのかな。

    思春期に入りより異性やオシャレに関心が出やすいからなのかよく分からないけど、とにかく進学校~有名大にいくルートはなかったよ。
    逆に二軍、三軍(すごく嫌な言い方だけど分かりやすい表現だと思うので)の大人しい子、目立たない子の方が伸びていった。
    伸びるというより、元々多分良かったんだろうけど、女の子は小さい頃程成績よりも、派手で口達者、目立つ子の方が注目されやすいから見過ごされてた感じかな。

    男子は小学校高学年から伸びる子いるけど、女子はそんな感じだった。派手でイケてる子ではないけどピアノとか続けてるような静かなすっと大人びた子なんか特に。


    +41

    -2

  • 403. 匿名 2018/06/13(水) 10:38:11 

    >>385
    わからないからグレーなんだよ
    賢そうな子供いるけど必要ないから返事しないし気に入らなかったりじ大人びてて怖く感じる時がある

    +4

    -1

  • 404. 匿名 2018/06/13(水) 10:38:27 

    >>402
    長文でピアノ推しってピアノおばさんですか?

    +2

    -8

  • 405. 匿名 2018/06/13(水) 10:40:52 

    小1で宇宙に興味があった頃の息子のエピソード。よく一緒に帰っていたクラスメートに「もー星の話はやめてーーー!!!」と口を手でふさがれた。やっと同じ年の子供と絡めていると喜んでいた矢先に聞かされたので、すごく息子を怒ってしまった。
    かわいい顔をしているので新学期にはそこそこ周りに人が集まってくるが、蜘蛛の子を散らすように6月くらいには誰もいなくなっている。息子が平気そうなので、今では私も慣れっこになってしまったけど。
    静かに理化学系の本をひとり黙々と読み漁る日常はそれはそれで幸せそうではある。
    長文失礼しました。

    +18

    -6

  • 406. 匿名 2018/06/13(水) 10:41:00 

    幼稚園教諭です。
    なんで?どうして?の質問が多く、親もそれに応えようとしている子は頭が良いというか学習能力が高い。
    幼少期において本人は興味や知的探究心が旺盛で、かつ周りの大人たちがその知的欲求を満たしてあげてる子は成長してからも頭が良いというか、疑問を持った時にどうやって調べるか、解決するかの手段や道筋を知ってるから勉強が楽しいみたい。
    あと、子ども本人は集中力が高く親御さんは根気良いイメージ。
    子どもが納得するまで、気が済むまで待っている人が多い。幼稚園児の頃からたくさん習い事をするというよりは、興味持った事をじっくりやらせてる感じ。
    遺伝、と言ったら元も子もないけど、やっぱりご両親が学力高いとどうやって自分達が学んできたか何が楽しかったかを分かっているから我が子にも同じ対応を出来るんだと思います。
    良い連鎖ということですね。

    +56

    -1

  • 407. 匿名 2018/06/13(水) 10:41:53 

    何にでも興味津々
    マイペース
    穏やか

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2018/06/13(水) 10:43:25 

    意外に性格がよくて優しい。

    +33

    -0

  • 409. 匿名 2018/06/13(水) 10:47:07 

    >>392
    文武両道の人、エリートになったわ
    でも、運動普通の人も研究者や社長

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2018/06/13(水) 10:48:08 

    頭よくてボーッとは上品で良家の子供だとおっとりって感じじゃないの
    理解力乏しくてボーッとしてるとは違うような

    +16

    -1

  • 411. 匿名 2018/06/13(水) 10:48:33 

    幼少期に運動音痴で頭良い人を知らない。
    高校生あたりで学力が伸びずに失速してる

    +4

    -12

  • 412. 匿名 2018/06/13(水) 10:50:04 

    男女とも「虫、昆虫」に夢中になる時期がある。

    +18

    -2

  • 413. 匿名 2018/06/13(水) 10:51:06 

    >>410
    良家の御子息御令嬢を見たことありますか?
    おっとりというより利発ですよ。
    受け応えも反応が早いですし行動も早くテキパキしています。
    例えるなら最近の芦田愛菜さん。

    +9

    -5

  • 414. 匿名 2018/06/13(水) 10:51:32 

    運動音痴=馬鹿ちがうよ
    ハリーポッターの主人公も作者も運動性発達障害だったような

    +12

    -3

  • 415. 匿名 2018/06/13(水) 10:56:24 

    高学歴理系男子って、発達?って思う人多くない
    1つに爆発的な集中する反面他がズレてるみたいな

    +10

    -6

  • 416. 匿名 2018/06/13(水) 10:57:11 

    >>414
    主人公って論外、、、
    作者は頭良いんですか?

    +2

    -5

  • 417. 匿名 2018/06/13(水) 10:57:39 


    発達性協調運動障害~不器用や運動音痴の原因は発達障害? - マーミー
    発達性協調運動障害~不器用や運動音痴の原因は発達障害? - マーミーmoomii.jp

    発達性協調運動障害とは、赤ちゃんや幼児の頃から「不器用」という代表的な症状が見られる発達障害の一つです:ここでは診断や治療・リハビリについてご紹介しているほか、大人になったらどうなるの?何科を受診すればいいの?という疑問にお答えしています。


    脳の関係で手先が不器用なだけで頭の良し悪しは関係ありません

    +9

    -2

  • 418. 匿名 2018/06/13(水) 10:59:04 

    芦田愛菜がお嬢様いう段階でw

    +3

    -5

  • 419. 匿名 2018/06/13(水) 11:00:02 

    うちの子の1人は恐らく頭が良い。
    家系的にも特に必死にならなくても東大に受かった人が数人いるから、その頭を受け継いでいる。東大理三もいるし。
    もう1人の子は普通に勉強ができるタイプだけど、全く違う。
    頭が良い方の子はまだ幼児だけど閃きが違う。知らない事も予想で色々分かる。同世代とのコミュニュケーション能力は低い。教えなくても自分で法則を理解し、勝手に覚えている。

    +6

    -5

  • 420. 匿名 2018/06/13(水) 11:00:36 

    >>417
    運動音痴は発達障害の特徴なんですね。

    +1

    -6

  • 421. 匿名 2018/06/13(水) 11:01:45 

    また発達障害トピになってる

    +15

    -0

  • 422. 匿名 2018/06/13(水) 11:02:54 

    >>420
    そうです
    だから障害あるから頭悪いなどろくに調べもせずいわれるんです
    あと運動音痴だからって必ず障害でもありません

    +7

    -3

  • 423. 匿名 2018/06/13(水) 11:03:08 

    >>132子供のころは写真記憶の持ち主?
    大学の教授がそうだった

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2018/06/13(水) 11:04:49 

    天才と馬鹿は紙一重だと何度言えば
    馬鹿な健常者が優れてると思いたい人はそれで構わないよ

    +15

    -2

  • 425. 匿名 2018/06/13(水) 11:07:21 

    >>424
    ですね

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2018/06/13(水) 11:07:55 

    小さな時から話にオチがある。
    適度にマニアック。
    先読みして回答するから、みんなと意見が違う。
    教えなくても善悪の区別がしっかりついてる。

    +12

    -1

  • 427. 匿名 2018/06/13(水) 11:09:18 

    身体能力だけ優れてる馬鹿も多いがな

    +8

    -2

  • 428. 匿名 2018/06/13(水) 11:09:22 

    逆に頭の悪い子の特徴は、全く人見知りをしない

    +36

    -10

  • 429. 匿名 2018/06/13(水) 11:09:27 

    >>413
    はいだしょうこwww
    お嬢様だけど超天然おっとりマイペースだよね
    両親共に音楽系の先生だから家系的に芸術系かな…
    でも本人は私立の進学校出てるみたいだしお姉さんは薬剤師
    地頭は良いだろうけど金もあって顔も良かったから何もガツガツせずに育てられていそう

    +26

    -3

  • 430. 匿名 2018/06/13(水) 11:12:05 

    >>429
    芸術系...薬剤師...

    +1

    -3

  • 431. 匿名 2018/06/13(水) 11:12:15 

    10代の頃に二度ほど、試験中にど忘れした辺りを思い出そうとしたら教科書や参考書のそのページの映像が浮かんできた。
    もっと字をよく見たい!と思ったら、文字がクローズアップされてきた。
    写真記憶がフルタイムでできる人って羨ましいと思った出来事。

    +9

    -1

  • 432. 匿名 2018/06/13(水) 11:14:38 

    >>420
    なら、高橋淳子の息子は発達障害じゃないことになるね。

    +1

    -5

  • 433. 匿名 2018/06/13(水) 11:14:38 

    ガルチャンって何でも最後は不自然なまでの発達障害上げトピになるよね。
    同じパターンだけど何でだろうね。

    +10

    -5

  • 434. 匿名 2018/06/13(水) 11:15:18 

    >>433
    あんたみたいなのが湧くからでは?

    +6

    -4

  • 435. 匿名 2018/06/13(水) 11:15:51 

    >>433
    発達障害のがるちゃん民が多いからだよ言わせるな

    +12

    -5

  • 436. 匿名 2018/06/13(水) 11:16:14 

    親戚で塾も行かず煩く勉強言われてないのに
    進学校行った子は小学校でサンタさんに辞書お願いしてた
    幼少期から走り回るよりお絵描きや絵本が好きな物静かなタイプだった

    親は謙遜か本音から知らないけどよく、子供らしさがなくて可愛げがないって言ってたよ

    +2

    -2

  • 437. 匿名 2018/06/13(水) 11:17:04 

    >>434
    ロムってコメントしてないのに?

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2018/06/13(水) 11:17:38 

    私は頭が良くないけど中学生の時に異常に勉強して県下1の進学校(毎年東大や京大、国立医に多数合格者輩出する)に通ってた。
    友だちが皆んな「ウチのお母さん怒らないだ」という話をしてて羨ましいく感じていたけど、賢い子は育てやすいから怒られるような事がなかっただけかぁとここ読んで納得したよ。

    +25

    -3

  • 439. 匿名 2018/06/13(水) 11:18:57 

    >>381

    うちの子まさに2歳から
    >>362 数字が好きでおもちゃが電卓

    数字に対する執着が半端なかった。似たような数字のオモチャばかり欲しがって、それこそ泣きそうになるくらい心配した。
    でも今は算数が得意な理化学系好きの普通?の小学3年生。

    ポイントは集団行動で周りと同じ行動がとれるかとれないか、かな?
    年中さんぐらいで、並んでる列からいつもひとり離れて遊んでしまうような感じだとちょっと心配かも。うちの子はギリギリだけどついて行けてた。

    +6

    -1

  • 440. 匿名 2018/06/13(水) 11:20:20 

    ふわっとしてる。
    と、思ったら、何か一つに集中してたりする。

    学校、同級生、周りの親には、理解できないまま、不登校になったりする。

    でも、数年後には有名大学に入学してるって噂になる。
    で、退学したらしいって聞こえてきた後に、企業して大成功してた。

    これ実話ね。

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2018/06/13(水) 11:21:00 

    >>435
    全員が偏差値70超えだとは思えないんだが割合的に

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2018/06/13(水) 11:22:08 

    運動もスポーツも得意
    成長してからもそう。

    +3

    -3

  • 443. 匿名 2018/06/13(水) 11:23:10 

    >>438
    で、大学はどうだったの?

    +4

    -1

  • 444. 匿名 2018/06/13(水) 11:24:11 

    ガルチャン中卒高卒が多いんでしょ。
    それをふまえてトピを全部読めば不自然な流れも意図がわかるよ。

    +8

    -3

  • 445. 匿名 2018/06/13(水) 11:25:05 

    脳が発達してるから運動が得意なのか
    運動するから脳が発達するのか…

    でも筋肉バカも秀才モヤシも居るし関係無い気もする

    +12

    -0

  • 446. 匿名 2018/06/13(水) 11:27:57 

    幼稚園児の友達の子供と一緒に鍋パーティーした時に、灰汁取りしたり、お片づけもしてくれた。
    友達の旦那さんが賢かっこので遺伝だと思うけど、その子は今は有名大学。

    +7

    -0

  • 447. 匿名 2018/06/13(水) 11:28:54 

    >>20
    確かに算数好きは賢い子が多い。

    +7

    -1

  • 448. 匿名 2018/06/13(水) 11:29:36 

    >>444このマイナスは図星かなあ

    +2

    -2

  • 449. 匿名 2018/06/13(水) 11:33:04 

    運動神経いいってたしかに思う。

    +3

    -8

  • 450. 匿名 2018/06/13(水) 11:33:53 

    小1の息子が夜寝る前の読み聞かせで選ぶ本が「[新版]美しい元素」。でも、これだと逆に目がランランとしてくるので、無理やり物語に変えた。すぐ寝るので話がちっとも進まない。

    因みに今は、流行りの「[漫画版]君たちはどう生きるか」を読み聞かせている。小学生〜中学生におススメです。親御さんもご一緒に。

    +8

    -1

  • 451. 匿名 2018/06/13(水) 11:34:03 

    >>443
    ウチの高校からは偏差値70以上の大学や学部に進学する人が殆どです。

    +0

    -6

  • 452. 匿名 2018/06/13(水) 11:34:30 

    >>411
    京大出のヒャダインなんかは恐ろしいほどの運動オンチだったって言ってたよ。

    +16

    -2

  • 453. 匿名 2018/06/13(水) 11:35:07 

    >>448
    頭のいい子=学歴ではない。

    他のことで成功する子もいっぱいる。

    +23

    -3

  • 454. 匿名 2018/06/13(水) 11:37:24 

    口が達者な子、大人のような口振りの子というけど、大人からみたらその手の子は賢く見えるけど、実際高校~大人になってみるとどうかな?ってパターンも多い。
    特に女の子で口達者だと、興味が対象→物事ではなく、対象→人になりやすいから口うるささや攻撃に走りやすくて、ある程度の年齢になると何かに打ち込むというより、自分自身は伸び悩むことも多い気がする。
    男の子の方が対象が物事になりやすいから、それが学業面だとすると伸びる子は伸びるのかな。

    +27

    -1

  • 455. 匿名 2018/06/13(水) 11:39:27 

    ガルチャンで運動神経の話題はタブーなのはわかった

    +10

    -1

  • 456. 匿名 2018/06/13(水) 11:40:22 

    賢い子で、「あー暇」とか「つまらないな〜」とか聞かない。
    何かしら興味を持って色々考えたりしてる。たとえ移動中とかでも。

    +31

    -5

  • 457. 匿名 2018/06/13(水) 11:41:18 

    >>442
    勉強もスポーツも

    だよね?

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2018/06/13(水) 11:42:31 

    わたしは公文行ったり塾行って中堅高校。
    幼馴染は習字だけ習ってて日本トップクラスの高専→国立大編入。
    地頭がいいと無駄なお金がかからないんだな。

    この経験から、もう生まれもって勉強ができる子はできる。
    できない子は親が教えたりお金をかけて塾へ行かせてなんとか将来自立して生活していけるだけのレベルに持っていく。

    +12

    -10

  • 459. 匿名 2018/06/13(水) 11:42:37 

    >>451
    偏差値70以上の大学の学部なんて医学部がほとんどでない?

    +7

    -7

  • 460. 匿名 2018/06/13(水) 11:43:42 

    >>453
    横からだけど、とりあえずこのトピは「頭が良い子の特徴、幼少期」だから勉強や偏差値の話だと思っていたけど、勉強じゃないとすると何を指標にして語ってるの?
    勉強は1だけど頭の回転は早い、話は面白い、芸術的、だとふんわりし過ぎて頭が良いかどうか判断しかねる気がした。

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2018/06/13(水) 11:45:16 

    >>453
    はっ!ホントだ!!
    うちの子の頭がいいは勉強に限ったこと。
    どうも他の事がねー…トホホ
    全体的に知恵のはたらく子になって欲しい。

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2018/06/13(水) 11:45:45 

    確かに男の子の方が女の子より発達、定型に関わらず一般的に覚えるのは得意ですね。あとブロックもそうで、作り上げる事に興味がいきやすい気がします。
    女の子はどうしても横並びであろうとするので、自意識が芽生え始めると縦にはなかなか伸びずらいのかな?
    そこをどうサポートしていくか、その前段階からの下地作りが大事だと思います。小さいうちからあんまり横並び、皆一緒を意識させると思春期になったら本人が大変になりそうです。
    かといって浮いてるのももっと辛いでしょうし、興味の持ったものに取り組ませながらも、親が最低限の身だしなみや精神的でのサポートをしていくと勉強にも集中しやすいかなと思います。

    +13

    -0

  • 463. 匿名 2018/06/13(水) 11:45:46 

    >>460
    ガルちゃん民が考える頭が良いだからそんな真面目に受け取らなくていいよ

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2018/06/13(水) 11:49:04 

    >>461
    勉強は出来るけど他が駄目って事になると凸凹の話になってくるよね。
    他の人も書いてたけど、凸凹ある勉強出来ると凸凹ない頭が良いは特徴が違うから分けたほうがいいよね。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2018/06/13(水) 11:49:34 

    幼馴染みの頭の良い子は【幼少期】はとにかくよく遊ぶ子だった。
    外遊び(自然の中でも砂場や遊具のある公園でも)、お絵かき、積み木、ピアノ、ままごと、絵本等々なんでも好奇心旺盛で集中して遊んでた。
    大きくなってどうして勉強しなくても頭いいの?と聞いたら、授業を集中して聞いていれば分かるんだって。話を聞いていれば先生が伝えたいポイントが分かるらしい。覚えようとするから難しくなってしまうから、理解すればいいんだよ、と教えてくれた。脳や身体で体験したイメージがいろいろなことと関連してる感じらしい。。
    遊んだことは全ての科目に役に立っているらしいく、そういえばあの遊びの中にこんなことがあったなと結び付くと言っていた。
    遊んだおかげで体力だけはあるよ、と笑っていたけど、頭も運動もバランスよく出来たからすごいな~と思ってました。

    +30

    -3

  • 466. 匿名 2018/06/13(水) 11:51:34 

    >>410
    うちの子ボーッとしてる。頭の中で数字や宇宙と戯れている。ひとりっ子はこうなりやすいかも。

    +4

    -2

  • 467. 匿名 2018/06/13(水) 11:53:25 

    ガルチャン民って全体的に頭良いんだっけ?

    +2

    -6

  • 468. 匿名 2018/06/13(水) 11:53:26 

    >>458
    佐藤ママの東大子供 みんな小学生から塾だよ
    お金が無くて塾に行かせられないからって ひがまないでね

    +5

    -6

  • 469. 匿名 2018/06/13(水) 11:54:02 

    まず、小学校は暗記問題とか、言ってるのにセンスがないよね。
    漢字ならまだしも…。

    数字を習い、足し算引き算を習い、掛け算割り算…
    本当に賢い子はこの辺りでピンとくるんだよ。
    一を聞いて十を知る。

    正方形の面積の求め方、三角形、台形…
    最小公倍数、約数…この辺りもセンス。

    この辺りの基礎がセンスでわかる人間は、中学、高校の、数学にもついていける。

    +3

    -5

  • 470. 匿名 2018/06/13(水) 11:54:37 

    頭のいい人の幼少期なのに発達でしたとかピークは小学生であとは失速とかの話が多いな。

    +9

    -5

  • 471. 匿名 2018/06/13(水) 11:56:19 

    >>432
    根本的な発達障害の意味わかってないでしょ

    +3

    -2

  • 472. 匿名 2018/06/13(水) 11:57:09 

    ガルちゃん民中卒高卒短卒が多いんだよね。
    しかもこのトピの世間一般の頭が良いとはかけ離れた不自然な流れよ。。。

    +10

    -0

  • 473. 匿名 2018/06/13(水) 11:58:48 

    >>463
    え、もしかして皆自分上げしてるとか?
    ネタトピなの?

    +3

    -1

  • 474. 匿名 2018/06/13(水) 11:59:49 

    赤ちゃんのとき 早くから笑った。多くの人から 「この子 よく笑うね」と言われた。
    旧帝大に軽く入りました。

    +7

    -11

  • 475. 匿名 2018/06/13(水) 12:00:38 

    >>413
    芦田愛菜ちゃんは子役から芸能活動やってるから、見せ方としてつくり上げてきた部分もあるんじゃないかしら…。例えとしてはイマイチだと思います。

    +6

    -3

  • 476. 匿名 2018/06/13(水) 12:00:43 

    >>469
    わかる気がする。算数や図形の応用でも理解が早い。

    +2

    -2

  • 477. 匿名 2018/06/13(水) 12:01:45 

    >>472
    中卒なんていないでしょ?いまどき。

    +13

    -1

  • 478. 匿名 2018/06/13(水) 12:03:28 

    大体頭のいい子、特に天才タイプはませてるから子供っぽくなくて
    可愛げもないんで周りの大人からあまり可愛がられない子が多いと思う
    そういうタイプだった子が塾もいかなかったのに東大理系、でも途中で辞めてアメリカのアイビーリーグの私大が金出すから来てくれっていわれて学費無償でアメリカ渡ったわ。もう戻ってこないんだろうなあ。夫の親戚の子です。本当に可愛げがなかったけど、あの子ならアメリカ人と議論しても負けないと思う。

    +20

    -6

  • 479. 匿名 2018/06/13(水) 12:03:30 

    >>472
    その「がるちゃん民が考える頭良い」だからかけ離れるのは当然

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2018/06/13(水) 12:03:54 

    スポーツ出来て頭も良いって本当にそんな子いたわ。
    どちらも脳の関係かな。

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2018/06/13(水) 12:05:34 

    >>473
    ネタだよw
    前半からここまで不自然な流れ見りゃわかるじゃん
    じゃなきゃガルちゃん民全員天才でしょう

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2018/06/13(水) 12:06:31 

    >>478
    こっそり影で、塾や通信教育などを受けているかもよ。色々やっていても何にもしてないのって、嘘ついて隠す親も多いからね。

    +13

    -3

  • 483. 匿名 2018/06/13(水) 12:09:25 

    >>480
    空間認識能力が高いと聞いたことはある。前にあげられてるレゴが得意とかもそれらしいから関係はあるのかもしれないね。

    +11

    -3

  • 484. 匿名 2018/06/13(水) 12:11:29 

    >>475
    横からだけど、受け応えの例えの例で芦田さんのようなハキハキとしたという意味じゃなくて?
    違ったらごめんだけど。

    +7

    -1

  • 485. 匿名 2018/06/13(水) 12:12:23 

    嘘が上手い。怒られると言い返して親や先生に更に怒られる。大人をあまり恐れないどころか少しバカにしている。こだわりが強く孤立しがち。

    +7

    -14

  • 486. 匿名 2018/06/13(水) 12:12:44 

    賢い人は反応が良くて早い
    いつもご機嫌

    頭悪い子はすぐ怒るぐずる我が侭
    感情のコントロールが下手

    +20

    -8

  • 487. 匿名 2018/06/13(水) 12:12:53 

    >>477
    高校に入学すらしてない中卒は今時いないだろうけど、高校を中退した中卒のガルチャン民はわりといそう。コミュ症多いみたいだし。

    +10

    -2

  • 488. 匿名 2018/06/13(水) 12:14:17 

    発達障害って知的障害だけじゃないよ
    理解できない段階で頭悪いというか教養がない

    +5

    -8

  • 489. 匿名 2018/06/13(水) 12:16:56 

    >>484
    私もそう思った。
    そこから説明しなきゃいけない時点で、、
    なぜか、はいださんの話題まで飛び火してるし。

    +3

    -1

  • 490. 匿名 2018/06/13(水) 12:19:48 

    >>475
    ああ、ごめんなさい。
    イメージの例として芦田愛菜ちゃんを挙げられたの?
    だったらわかります^_^

    +1

    -2

  • 491. 匿名 2018/06/13(水) 12:21:43 

    はいださんがおっとりお嬢様認定されても構わないでしょ
    自分の意見が絶対な段階でもうねw

    +4

    -1

  • 492. 匿名 2018/06/13(水) 12:22:14 

    >>304あなた頭良さそう。

    +6

    -1

  • 493. 匿名 2018/06/13(水) 12:25:31 

    頭がいい子は運動オンチ、ちびまる子ちゃんの丸尾くんみたいなのは漫画が作ったイメージなんかな?

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2018/06/13(水) 12:25:50 

    >>472
    それをふまえてトピを前半から読んだら、トピに大量に書かれた特徴は「頭悪い」で、トピに書かれた特徴の逆が「頭良い」ってことでOK??

    +1

    -3

  • 495. 匿名 2018/06/13(水) 12:27:27 

    >>479
    女性の会話ってそうなりやすい。(性別で比べると男性の方が頭が良いらしいよ。)
    私は女性のこのとっ散らかっていく感じ好きだけど、ちゃんと話したい人はウンザリするかもね。

    +3

    -2

  • 496. 匿名 2018/06/13(水) 12:31:22 

    >>491
    芦田愛菜さんの例えを理解出来ずにアンカーしちゃった人?笑
    見当違いではいだしょうこの地頭が良いとか書いちゃってるし

    +2

    -1

  • 497. 匿名 2018/06/13(水) 12:35:49 

    >>496
    違いますよ
    妄想お疲れ様

    +2

    -1

  • 498. 匿名 2018/06/13(水) 12:36:52 

    がるちゃん思い込み激しいというか自覚ない発達障害多そう

    +5

    -0

  • 499. 匿名 2018/06/13(水) 12:37:07 

    イトコ(30代男性)が某一流大学卒業で弁護士事務所構えてる出来の良い人だけど、幼少期は引っ込み思案なくせに我が強く、癇癪持ちで虫封じ行ったりして叔母夫婦は育てるのに苦労してた。
    私も幼少期はよく遊んでたけど気難し屋で野球馬鹿のイメージしかない。
    赤ちゃんの時は首すわりもハイハイも歩くのも言葉も遅くてそれはそれは心配したそうな。

    で、イトコは結婚して息子が産まれたけど、その子が成長遅いし言葉も遅いって心配してるらしい。アンタもそうだったんだよって言ってあげたい笑

    +28

    -0

  • 500. 匿名 2018/06/13(水) 12:37:51 

    >>486
    真逆だよ

    知能指数の高い人は不安が強い人が多い。なぜなら、普通の人が気にしない様々な問題が見えてしまうから。

    また、やりたい事、考えたい事が多すぎて、人と会う時間がない。そのため付き合いが悪い。

    曖昧な話題、抽象的なやりとりは、どこに焦点を当てていいかわからず即答できない。その上、どうせ理解してもらえないと経験的にわかっているので、会話そのものを嫌がる。何手も先を見てしまい、相手にとっては突拍子も無いが論理的には正しい事を話してしまい、おかしな人と思われる。結果、話が噛み合わない、おかしな事を言う、コミュ力低いと思われる。

    すぐに怒るのは、あなたには理解できない不公平さや理不尽さ、論理矛盾に気がつくから。感情のコントロールが出来ないのは、高IQ者は圧倒的に少なく、誰も自分を理解してくれないから。

    あなたがあげた賢い人は、IQが低中レベルの人の特徴。でも、そのグループの人にはそれが良く見える訳だし、低中IQ者は人口の9割いるから、高IQ者が異質に見えても仕方がない。

    +26

    -5

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード