-
1. 匿名 2018/06/12(火) 14:35:56
うちの子は最近寝返りができるようになったので、数秒目を離してたらすぐうつ伏せになっています。
最初はすぐに仰向けにしていたのですが、そうなると家事の手を止めて捗りません。
少し大きくなっても、目を離した隙にベランダに出てしまったり浴槽に入ってしまったりと、かもしれない育児がつきません。
神経も疲れてしまい、ほかの人はどうしているのか気になります。+59
-6
-
2. 匿名 2018/06/12(火) 14:36:48
うつ伏せ防止クッションとか使ってるよ!+10
-5
-
3. 匿名 2018/06/12(火) 14:37:09
ベビーゲート買った?+77
-0
-
4. 匿名 2018/06/12(火) 14:37:24
電子レンジで茶碗蒸し温めたり+1
-8
-
5. 匿名 2018/06/12(火) 14:37:38
抱っこ紐に乗せて背負って家事するといいよ。目を離さなくて済む。+138
-2
-
6. 匿名 2018/06/12(火) 14:37:39
いずれ、そこから仰向けになる技を習得するよ。
+106
-1
-
7. 匿名 2018/06/12(火) 14:37:47
家事は基本背負ってやってた+59
-1
-
8. 匿名 2018/06/12(火) 14:37:55
その頃ってトイレ行くのも不安になるよね。
ドア開けっ放しでしてた。+102
-0
-
9. 匿名 2018/06/12(火) 14:38:53
>>1
寝返りはキリがないからある程度はそのままでちょいちょい見に行く
ベランダやお風呂は鍵を徹底
+82
-0
-
10. 匿名 2018/06/12(火) 14:38:59
寝返りしてしばらくすると自分で顔をあげられるようになるから、ちょっと目を離す程度なら大丈夫だけど、しばらくは落ち着かないのは仕方ないですね
バウンサー便利ですよ+27
-1
-
11. 匿名 2018/06/12(火) 14:39:15
うちは歩くか歩かないかの時は
どっか行ったら危ないし怖いから
歩行器に乗せてたよ。+6
-6
-
12. 匿名 2018/06/12(火) 14:39:26
大変だけど
皆、ほんと、みんな
そうやってやってきた
かわいいけどね。
月齢上がって大きくなっても
それぞれ目の掛け所があって
子育てって大変だなあと思いますね。+96
-1
-
13. 匿名 2018/06/12(火) 14:40:15
目を離す間はバウンサーに乗っけてました+22
-2
-
14. 匿名 2018/06/12(火) 14:40:16
>>3
ベビーゲートってハイハイ時期は意味あっても歩き出すと普通に突破するよね…
我が家は早々にデカイおもちゃ箱になった+10
-3
-
15. 匿名 2018/06/12(火) 14:40:39
急に下痢になってトイレこもる事が多い私は、こもってるときに何かありそうで怖くてゆっくりトイレもできなかったなぁ…。+69
-0
-
16. 匿名 2018/06/12(火) 14:40:48
寝返りできるってことは自分で首曲げられるよね。うちはあまり気にしなかったなぁ。+5
-0
-
17. 匿名 2018/06/12(火) 14:40:59
お風呂場やキッチンなど、入られたくないところには柵をつける!
あとは、おんぶする。+40
-0
-
18. 匿名 2018/06/12(火) 14:41:16
おんぶか、おもちゃがついててぴょんぴょんできるタイプのバウンサーつかってた+8
-0
-
19. 匿名 2018/06/12(火) 14:41:25
勝手に浴槽に入るの?+1
-6
-
20. 匿名 2018/06/12(火) 14:44:15
>>14
分かる!柵やベビーゲート、ベビーサークルは半年〜1歳半まで使えばいい方だよね!笑
ウチもよじ登って突破したり引きずったり普通にサークルの鍵開けたりで余計に危ないから2歳になる前には撤去したよ。+17
-1
-
21. 匿名 2018/06/12(火) 14:45:23
リビングから出れないように突っ張り棒とフェンスみたいなやつで自作のガードを作ってた。
マットを一面に敷いて机は折りたたみにして使う時だけ出すようにしてた。
角はクッションでガードつけて、引き出しには開けれなくするやつくっ付けてた。
寝返りしてうつ伏せが嫌なら泣いて知らせてくれるし、トイレいくぐらいなら目離してたなー+8
-0
-
22. 匿名 2018/06/12(火) 14:45:54
ハイローチェアに座らせて、顔見えるところに置いて家事してました。泣いたりなんだりで家事は全然はかどらなかったけど、そんな小さい頃もあっという間に終わっちゃった。
でも渦中にいるときはその時期がとてつもなく長く思えて、家事を中断することにすごいストレスを感じていた。
育児って過ぎると分かること、たくさんありますね。
+63
-1
-
23. 匿名 2018/06/12(火) 14:46:08
寝返り返りは結構すぐに出来る様になったかな。
1才になるくらいまでは、赤ちゃん自身が体制を取れないから窒息するんじゃ無いかって不安ですよね。
1才すぎると、歩き回るからまた目が離せなくなる。
+8
-0
-
24. 匿名 2018/06/12(火) 14:46:53
子供を視界に入れつつ家事。できないときは抱っこ紐。ベビーサークルの中にいれてそこからでられないようにして中には危険なものはいれないようにして掃除などの家事。別の部屋のときは連れて行ってバウンサーなどに載せてベルト閉める。
とにかく視界に入れて目は話せなかったです。+8
-0
-
25. 匿名 2018/06/12(火) 14:49:19
大変だと思うけど、子供はあっという間に出来ることが増えるし、母である自分もこのくらいは平気ってわかるようになる。だから大変でもずっと永遠にこれが続くって精神的に追い込まないでー。なんとかなるよ!どうしてもダメだと思ったら育児グッズ導入したり誰かに手伝ってもらったり道を模索して。+11
-1
-
26. 匿名 2018/06/12(火) 14:50:09
私もおんぶしながら家事やってたよ
肩パンパン!+19
-0
-
27. 匿名 2018/06/12(火) 14:50:24
突っ張り棒タイプのガードだと長く使えるよ。親は跨いで出入りするようだけどね。うち4歳だけどまだ使ってる。キッチンは盗み食べ防止と包丁が危ないから。お風呂はお湯を張りっぱなしにしないで、家族全員出たら栓を抜けば溺れないよ。+19
-1
-
28. 匿名 2018/06/12(火) 14:52:08
うちは下の子双子だから、基本的にベビーゲートの中で放置してる。
泣くたびに構っててら本当に何もできないから。
今1歳4ヶ月だけど、泣いててもいつのまにか2人で遊んでるし、なんとかなってる。+47
-0
-
29. 匿名 2018/06/12(火) 14:52:20
初めての子だと寝返りして窒息したらどうしようって怖いよね。
私は身体の両側に寝返り防止クッション敷いて転がらないようにしてたよ。
顔じゃなく身体の方ね。
寝返りしたくて泣き出すんだよね。
工夫できる事は工夫して夜はお母さんもゆっくり寝てね。+7
-0
-
30. 匿名 2018/06/12(火) 14:56:35
テレビで、見てないうちに寝がえりうってベッドの間に挟まって呼吸できずにそのまま寝たきりになってしまった子供の話見たよ
おんぶして家事とかするのが一番だよね
大変でも、あとで後悔するよりはいい+20
-1
-
31. 匿名 2018/06/12(火) 14:59:37
逆だよ。これからどんどん目が離せなくなるんだよ。
まず寝返りできる頃だと、うつ伏せから顔をあげられるようになってませんか?
グイッと高くは挙げられなくても、顔を横にすることはできますよね?
それなら息はできるから、毎回心配して仰向けにしなくてもいいと思いますよ。
極端な話、顔を横向きにできないぐらい首が座ってないグラグラ状態なのに、体だけは発達するってことはないですよね。
うつ伏せになって顔をあげられるようになると、今までと見えるものが変わってくるから刺激になりますよね。脳も発達していく。
手足も発達してきて、いずれハイハイするようになりますね。
自分で動けるようになると危険度はぐんと高まるので、大変なのはこれから。
ベランダ、お風呂場、台所の危ない物、階段。ガードできるものはして、包丁等は手の届かないところに。窓は二重ロック。
寝ている時は一息つけるけど、いつ起きるか分からないから、目は離せない。
2、3歳ぐらいになると、ここは危ないからダメ、包丁はまだダメとか、言っておけばちゃんと聞けるようになるから一段落といえばそうかも。
+7
-2
-
32. 匿名 2018/06/12(火) 15:02:16
家事かなり諦めてました。
洗濯と洗濯物たたみ、床掃除だけちゃんとやってた。子供見ながら出来るから。
諦めた分だけ可愛い姿を堪能できたと思ってます。+26
-1
-
33. 匿名 2018/06/12(火) 15:15:58
お風呂掃除の時はどうしてましたか?+2
-0
-
34. 匿名 2018/06/12(火) 15:16:14
うちはこれ使ってました。長時間はダメだけどほんの少し目を離すときはここで遊ばせてました。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%BC
+2
-4
-
35. 匿名 2018/06/12(火) 15:22:26
お風呂場やキッチンなど、入られたくないところには柵をつける!
あとは、おんぶする。+5
-0
-
36. 匿名 2018/06/12(火) 15:28:10
私は、泣いている時に家事を進めてたな~
泣く=息してるって、思っていたし。
さすがに泣きいりそうなときは、
家事中断して、抱っこしていたけど。
抱っこひもして、料理は、火傷や包丁が怖くて
できなかった。+30
-0
-
37. 匿名 2018/06/12(火) 15:28:28
スーパーでお金出してる間に、いつも側にいるはずの息子がスーッとスーパー出ようとしてて慌てて走ったよ。いない!ってなった瞬間心臓がドクって強くなった…本当焦った。
夕方で自分も疲れてたから気抜けてた。いつも側にいるから声掛けとかしてなかったし。+35
-0
-
38. 匿名 2018/06/12(火) 15:30:18
かなり原始的だけどドアはガムテープでロックしてる笑
部屋のドアや窓は基本鍵閉めてその中で家事してるよ。+6
-0
-
39. 匿名 2018/06/12(火) 15:37:29
+0
-0
-
40. 匿名 2018/06/12(火) 15:59:54
別に目離す、なんかやらかして泣いたら自分で学ぶし。+3
-2
-
41. 匿名 2018/06/12(火) 16:01:27
私は少数派だと思います。サークルやゲートは使わずに、かなり小さいうちはシッター契約していたのでその方には保育のみをお願いしていたから来る間に全部終わらせて、それ以外はずっと側にいました。
離乳食のタイミングをアドバイスしてもらえたり、日々の家事・子育てのコツも聞けるし愚痴も言えるし
無駄な出費だとは思わないけど、めったに言わないけどたまにこれを言うと凄く批判される。
そんなにシッターって害悪な認識なのかな。+33
-1
-
42. 匿名 2018/06/12(火) 16:15:14
>>41
いいねそれ。
子育て世代は、気力か金銭かどちらかを犠牲にするしか選択肢ないと思うから、
シッター良いと思う。
ある程度家事諦めるのも、神経すり減らしてでみ育児家事両立をあくまで徹底するのも
どちらも気力というかストレス溜まるよね。
私は後者を第一子の時に選んですっごいストレスだった。
だから第二子の今、10時なったら家事が終わってなくても外出する。
簡単な弁当つくることもあれば、外食。
私と2歳の幼児の昼食代なんかたかが知れてるし。
シッターも、うちの市なら1時間800円以内だなそういえば。
+17
-0
-
43. 匿名 2018/06/12(火) 16:16:12
ハイハイできるようになったらもっと目が離せなくなってゴロゴロ転がるだけのときがまだマシだったなって思った(笑)
うちの子はまだ伝い歩きだけど、これから歩き出したらもっともっと大変なのかなって思ってる+7
-0
-
44. 匿名 2018/06/12(火) 16:17:27
質問です!
もし外出先で急にトイレに行きたくなって、個室が狭くてベビーカーが入らない&個室内に赤ちゃんを座らせる場所がない…といった場合はみなさんどうされますか?
やはり我慢でしょうか?+6
-0
-
45. 匿名 2018/06/12(火) 16:18:28 ID:qxhr9BfsT9
>>34
家もジャンパルー使ってました。
長く使わせなければ腰の負担も無いと言われたので助かってました。+1
-0
-
46. 匿名 2018/06/12(火) 16:20:47 ID:qxhr9BfsT9
>>44
私が急に気分悪くなり、そのようなトイレしか無かった時は抱っこ紐で息子抱いたままトイレ入りました。凄くきつかったです。+15
-0
-
47. 匿名 2018/06/12(火) 16:23:27 ID:qxhr9BfsT9
寝返りしたりコロコロ動くようになると台所はやっぱり危険なので台所だけゲートして来ないようにしていました。
結構火傷聞くし、火傷は後が残るので怖かったです。+4
-0
-
48. 匿名 2018/06/12(火) 16:23:29
>>44 駅なら駅ビルまで我慢。ってか、尿意に関わらず電車乗る前に行く、スーパー入る前に行くようにしてる。綺麗そうなトイレ見つけたらこまめに行く。なるべく一人で立って待てるまでは公園のトイレとか行くのを控えてた。+3
-0
-
49. 匿名 2018/06/12(火) 16:26:35 ID:qxhr9BfsT9
>>1
どうしてもゆっくりトイレいきたいとか家事したいって時は教育テレビにお世話になってました。
+4
-0
-
50. 匿名 2018/06/12(火) 16:32:53
0歳8ヶ月の双子育児でほんと目が離せないから毎日実母に手伝いに来てもらってる
最初は半年と思ってたんだけど
つたい歩きするようになってどこでも動き回るようになったからまだまだ来てもらう予定+5
-3
-
51. 匿名 2018/06/12(火) 16:34:38
>>42
ありがとうございます!そうなんですよ。2時間もあれば保育してもらえる分、全力集中出来るので足ります。
うちは特に最低何時間は利用してって規約もなかったので。
3時間頼んで1時間はアドバイス貰ったり愚痴聞いてもらったりもしました。
うちはそれで離乳食はかなり楽に進んで本当に助かりました。与え方とかプロだし勉強になる。+6
-0
-
52. 匿名 2018/06/12(火) 16:34:47
腰が座ってるならバンボに座らせてたよ。家中ドコに行くにもバンボも一緒に移動。
トイレもドア開けっ放しで対面でバンボに座らせてひたすら子供とお喋り。
ベランダの窓はホームセンターで後付けの防犯グッズで鍵を購入して手の届かない高い位置で窓と言う窓全てに取り付け。
お風呂は脱衣場に入る扉にも後付けで鍵を取り付け。後付けだから内側から施錠、解錠が出来るから子供に開けられる心配もない。
更に家の防犯も強化出来て一石二鳥!+4
-0
-
53. 匿名 2018/06/12(火) 16:41:27
私はハイロウチェアに寝転がせて暫く泣かせてたよ。言葉は悪いけど、泣く=生きてる!ならまだ大丈夫!で声のトーンで判断してた。流石に声の出ない泣き方や噎せた時は家事を中断。必ず私の姿が見えなくても声掛けてるし、数分事に様子見もしてるし、近く通ったらあやす。泣く度に抱っこしろ!とか言われても無理だから。+7
-0
-
54. 匿名 2018/06/12(火) 16:43:00
上の子がハイハイくらいのとき、その当時旦那は夜勤のある仕事で不在だったんですが、夜中に猛烈な腹痛に襲われて、トイレに行っても出ない、そのうち冷や汗が出てきて倒れそうになったときがあって、本当に焦りました。
その間ぐっすり寝ててくれたから良かったけど、起きて泣かれたら…と、強烈な腹痛の最中にドキドキしました。+7
-0
-
55. 匿名 2018/06/12(火) 16:44:56
そんなことはないと思います。
余裕があればみんなシッターさんに頼みたいんじゃない?
少しでも人にみてもらえたら楽だよね。+8
-0
-
56. 匿名 2018/06/12(火) 17:35:47
>>12
改行のクセが強いんじゃw+2
-1
-
57. 匿名 2018/06/12(火) 18:09:33
その頃は20秒呼吸が止まったらブザーがなるセンサーつかってた。+1
-0
-
58. 匿名 2018/06/12(火) 19:48:28
7ヶ月の下の子は家事の最中やトイレの時は、目の届くところ・音の聞こえるところでオモチャ広げて遊ばせてます。
といってもご機嫌に遊んでいられる時間は短いけど。
上の子のおもちゃも口に入る大きさのものは一旦片付けてしまいました。
上2歳4ヶ月はどこに行くにも何をするにも着いてきて自分もやりたがるので、危険のない範囲で台所作業もお手伝いさせてる。
ゲートがつけられない作りだから、入るなと言うより、一緒に手元を見せながら危険な場所やしてはいけない事を教える方が手っ取り早かった。ただ、下が動き出したらそういうわけにはいかないからサークルが必要かな〜と思ってる。
この数年ですっかりトイレは開けっ放しでするクセがついてしまって、通りすがりに旦那からそっと閉められる笑+5
-0
-
59. 匿名 2018/06/12(火) 20:28:15
>>1
起きてる時の寝返りはむしろ筋力つくからやらせたほうがいいよ。
赤ちゃんが飽きて嫌になったら泣いて知らせてくれるし。+1
-0
-
60. 匿名 2018/06/12(火) 21:20:31
今妊娠中なのでここ見て勉強してました!
寝返りしたら戻してあげないと窒息の心配があるんですね!知らなかったです。
それで、疑問に思ったんですが、夜に自分(ママ、パパ)も一緒に寝ている時に赤ちゃんが寝返りしちゃう時はどうしていますか?赤ちゃんが寝返りする毎に起きられる自信ないです…。+5
-0
-
61. 匿名 2018/06/12(火) 22:11:30
>>60寝返り防止枕ってのがあるよ!
敷布団は、マットみたいに固め
布団周りにぬいぐるみなど置かない。
防寒対策も掛け布団より、服で調整。+2
-0
-
62. 匿名 2018/06/13(水) 11:45:55
先週寝返りをし始めたのですが、昨日寝返り返りを覚えて、コロコロあちこち転がっていきます!ベビーサークル買おうか検討中です!+0
-0
-
63. 匿名 2018/06/13(水) 12:24:54
赤ちゃん過ごす部屋には極力ものを置かないでどこを触られても危なくないようにするのが一番楽。断捨離をしてなんもない部屋にしました。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する