ガールズちゃんねる

2歳児の母が語るトピpart3

713コメント2018/07/10(火) 22:52

  • 501. 匿名 2018/06/13(水) 22:58:29 

    >>500さん

    周りを見てると下に未就園児がいるママさんはまだまだオシャレより動きやすさ重視の方が多い気がします。
    上が小学生、下が年中年長あたりのママさんはヒールを履いたり小綺麗なオシャレママさんが多いです。
    もう少し経てば子供を追いかけ回す時期が終わり、自分のオシャレを楽しむ気になるんじゃないでしょうか^ ^

    私も下が2歳児なのでまだまだ自分の服にお金をかける気になりませんが、あと数年かなぁと思っていますよ。

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2018/06/13(水) 22:59:50 

    相談というか愚痴を言ってもいいですか?長文ですみません。
    うちの夫はゲームばかりで休日は昼過ぎまで寝て、夕方にまた寝て明け方に寝る生活です。ただ自分が遊びに行くときだけは早く起きます。そんな感じなのであまり家族で遠出をしたことがありません。早く起こすと不機嫌になるし頭痛がするなど体調不良アピールがすごいので、諦めて子供と遊んでいます。
    それでも最近子どもが動物が好きになり、せっかくならばと今度の土日に動物園にいくことになりました。久々の家族の遠出(とはいっても電車で40分くらい)だったの楽しみにしていたところ、夫から来週にしてくれないか?と打診を受けました。理由を聞くと行こうとしていた動物園の近くで15時ごろから会社主催の趣味のイベントがあり、それに参加をしたいと。会社のイベントといっても9割以上趣味ですし、参加は完全に自由で行かない人の方が大多数です。
    夫曰く早めに動物園に行って時間になったら現地で別れ、私と子供だけは帰って自分はイベントに向かうと言っています。家族を「ついで」扱いしているとしか思えないのですが夫には通じず、合理的な考え方だと譲りません。すごく腹が立っているのですが、私がおかしいのでしょうか?

    +22

    -0

  • 503. 匿名 2018/06/13(水) 23:57:22 

    >>502

    私だったらブチギレる。
    旦那さんまだ父親になってないんだね

    +21

    -1

  • 504. 匿名 2018/06/14(木) 09:58:24 

    体温計が見つからない。急な来客で慌てて片付けた記憶はある。困った。

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2018/06/14(木) 10:14:10 

    >>502
    私なら、本気の話し合いをします。
    「それなら、最初から動物園に一緒に行かなくていい。その変わり、子供が成長した時に、子供はちゃんと見てるし覚えてるからね。父親のあなたに、子供は興味を示さなくなるね。今、あなたが子供と向き合ったら、子供もちゃんと返してくれるよ」
    これ、実際に夫に言いました。自分が体験してきたことなので。
    出来れば、早いうちに話し合いを。
    育児中の大変な時のことって、女性は絶対忘れないし許せなくなるから。

    +10

    -0

  • 506. 匿名 2018/06/14(木) 10:37:39 

    2歳4ヶ月男の子、今までシャツのボタンを外す事は出来ていたけど、昨日ついにボタンを閉める事を習得した。お風呂に入るのを拒否した末の必死の抵抗!お風呂が嫌すぎて、一生懸命考えたんだな〜って感心した。
    こうやって色々出来るようになっていくのかと、子どもの成長が速すぎてびっくり!

    +10

    -0

  • 507. 匿名 2018/06/14(木) 12:49:56 

    2歳2ヶ月です。お友だちの物を取ってしまったり、叩いてしまったりします。目を見て注意しても治らず、色々な怒り方をしてもだめです。今日も午前中に子育てサークルでお友だちの水筒が気になったようで取ってしまい、その子はすごく嫌だったようで泣き、その後も思い出し泣きをしてサークルに参加できず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。向こうのお子さんはもちろん、お母さんにも謝罪してます。
    叩いてしまったり取ってしまったりする行為はいつ頃まで続くのでしょうか?またこれをしたら改善した!などありますか?
    最近こんなことばかりで、しばらくそういった集まりに参加するのは控えようかとも思ってます。

    +4

    -1

  • 508. 匿名 2018/06/14(木) 13:07:28 

    正直な意見を聞かせてください。
    うちの息子は自閉症と軽い知的障害がありそうです。
    2歳半ですが理解力は1歳半あるかないかくらいです。
    言葉も赤ちゃんのように喃語です。
    一人でゴニョゴニョ喋ったり、いきなり大きい声を出したりします。
    公園や児童館にいっても場に馴染めません。
    遊びに来ているママさん達の視線が冷たく感じてしまい(私がそう思っているだけなのかもしれませんが)最近は行くのをやめてしまいました。
    隠すつもりもないし、明らかに他の子と違うので隠しようがないんですが、話しかけてくれた方がいても「うちの子発達障害があって…」と言うとリアクションに困ってるように感じます。
    やはり発達障害があったりすると絡みにくいですか?
    また「うちの子発達障害があって」と言うのはリアクションに困りますか?仲良くしづらいでしょうか?
    発達障害が…とか言わずに普通にしていたほうがいいのでしょうか?
    教えてください。


    +6

    -0

  • 509. 匿名 2018/06/14(木) 13:11:45 

    >>507

    うちも同じです、、支援センターでは車を独り占め、使ってなくても、他の子が触るとギャーーー!と怒り泣き、、
    私も、そこに来ている人の迷惑だし、子どもも泣くばかりで楽しめないと思い、しばらく公園派でしたが、保育士さんや保健師さんは、そういった場でしか社会のルールを学べないので、行くほうがいいとのことで、頑張って行ってます、、
    たしかに、家じゃ、兄弟いない限り貸し借りなどもないですよね、、

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2018/06/14(木) 15:13:42 

    発達悩んでる方、これをぜひ見て欲しいです。
    私も同じように悩んでいて、試したら効果がすぐに出たから、きっとこの方法が合うお子さんがいらっしゃると思います。

    テレビの子守は危ない!自閉症と診断された言葉遅れの子どもたち - YouTube
    テレビの子守は危ない!自閉症と診断された言葉遅れの子どもたち - YouTubeyoutu.be

    小児科医が語る「育て直し」 3人の症例/インタビュー ※ネット上なので解像度はかなり下げています。 『テレビ・スマホの子守は危ない』DVD・ポスター http://tabemono.info/report/report_18.html 片岡直樹医師インタビュー記事 http://tabemono.info/rep...

    +0

    -5

  • 511. 匿名 2018/06/14(木) 16:27:21 

    >>508
    正直にとの事ですので本音で失礼します。
    2歳の今は他害がない限りは一緒に遊んでいても気になりません。
    障害の事を言われるとリアクションには確かに困るかもしれません。それは嫌だとか気分が悪いとかではなく、下手な事を言って傷付けてしまわないか心配になるからです。
    やはり当事者でないと心境を汲んで差し上げられませんし、知識がないので気の利いた事も言えませんし、アドバイス等おこがましいこともできません。普通の育児トークのどこかに地雷が潜んでいるとも限らないとなると、無難に大変ですね~と言った後は何を話せばいいか分からなくなります。
    付き合いを避けたりする気はありませんが、話す時は話題を降ってくれると安心してこちらも話しができるかなと思います。
    大なり小なり気は遣いますが、疲れるとか面倒に感じるという訳ではありません。悩んでいる事などがあれば普通に話していただいて構いません。こちら何を話せばいいか分からない点以外は他のママ友と変わりません。

    +20

    -0

  • 512. 匿名 2018/06/14(木) 17:16:56 

    私は大勢の子が集まる場でも自分の子ばっかりのママが苦手です…今日支援センターにいったら1人の子がとある子のおもちゃを取ってしまい、取られた側のお母さんが相手の子を睨みつけながら、そのおもちゃ〇〇が使ってるから‼︎とおもちゃを変えさせました。相手の子のお母さんも謝っていましたが、相手の子もいつも暴れてるわけじゃない子で、たまたまだったと思うのですが、ちょっと対応が良くないかなと…

    外野で見ていてモヤモヤしました。

    +3

    -1

  • 513. 匿名 2018/06/14(木) 17:32:19 

    今日地域の集まりに行ってきたんですが、うちの子は2歳2ヶ月で自分より小さい子が好きで、まだ、おすわりできない子なども来ていて、今日は月齢が低い子がいつもより多く、うちの子はボールプール用のボールを手渡したり、なでなでしようとしたりしていました。叩いたりしないと思うのですが相手のお母さんは嫌だろうなーと思い引き離してなしていたのですが、子供は赤ちゃんが好きなだけで、面倒見たいだけだし、赤ちゃんびっくりしちゃうからねーと言ってわかってはくれましたが、本当はそういうお世話したい気持ちを大切にしたい部分はあるけど、自分が産んで下の子を見させるとかでない限り他の子にそういう事するのは良くないかなーってかんじでした。

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2018/06/14(木) 17:43:16 

    >>511
    508です。
    コメントありがとうございます。
    参考にさせてもらいます。
    何かあの子変だね…障害があるのかな?ってコソコソされるのに私がまだ慣れず…
    それならいっそ知ってもらい公園などで一緒になった時は仲良くして貰えたらいいな…って気持ちでいたのですが、困らせてしまったらそれは悪いなとも思い最近悩んでいました。
    息子は他害はありません。基本穏やかな性格です。
    ニコニコしているので見た目からはわからないんですが、いきなり叫び出したりするので周りを驚かせてしまいます。
    普通にしてくださるとありがたいです。
    貴重なご意見ありがとうございます‼︎

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2018/06/14(木) 18:22:49 

    >>510

    この話が本当かどうかは分からないけど、賢く空気の読める子に育って欲しかったら3歳まではなるべくテレビを控えた方がいいって聞いたことあるけど、関係あるのかな。

    +0

    -0

  • 516. 匿名 2018/06/14(木) 18:59:39 

    >>507
    まるで今日のうちの子の様です…うちの子も2歳2ヶ月ですが、今日サークルでも色々な子にぐいぐいいってしまい、なぜか水筒やマグマグやカバンが気になってしまう様で触り散らしてしまいます…言葉も遅く多動気味で市の保健師さんにも相談していますが、全部止めずにしばらく見てギリギリまでは自由にやらせてあげてといわれましたが、今日は止めなすぎだったと思います。帰宅してから反省しました。来ていたお友達で、近い月齢のお子さんがいましたが、しっかりお母さんと一緒にいて羨ましく思いました…その子にも初対面でぐいぐいいってしまい絶対迷惑でしたよね…やっぱりサークルに行く事を考え直した方が良いのかなと思うのですが、保健師さんには慣れるためにも参加した方が良いといわれるし…どうしたら良いものか…

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2018/06/14(木) 19:08:26 

    2歳になったのに、セロハンテープをびーーーーて出したり、画用紙ビリビリしたりします…2歳になればそんなことしないよね…普通…

    +0

    -4

  • 518. 匿名 2018/06/14(木) 19:16:40 

    >>508

    少なからず偏見がある人は確かにいますが
    、今の時代一度くらいは我が子の発達障害を疑った事がある人も多いと思うので知識ある人がほとんどですし、だから仲良くしたくないとは思わないと思います。
    ただ初対面で言われても、下手な反応をして傷つけては申し訳ないしどんな人もわからないので反応に困る気もします。
    なので、初対面では言わずに普通に接して、言うタイミングがあれば隠さずに伝えれば良いのではないかと思います。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2018/06/14(木) 19:18:08 

    >>517
    えっ
    うちもします

    +7

    -0

  • 520. 匿名 2018/06/14(木) 19:55:18 

    >>507 >>516

    上の子が同じプレの時そんな感じでした〜。今下の子のプレが始まり、また同じような思いをしています。

    上の子の時はプレに通うのも胃が痛いし行くたびに反省して落ち込んでました。
    でもなんとか通い続け、結果最後まで通って良かったと思いました。2歳後半にはまだまだな所もありますが、名前を聞かれて答えたり最後まで椅子に座ってられるようになっていました。継続は力なりなんだなぁと実感しました。

    今また下の子のプレで胃を痛めていますが、一番大変なのは今だと思って乗り越えます!
    一緒に頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2018/06/14(木) 19:56:38 

    普段はお母さん呼びの娘は、おかあさんといっしょの影響で仕上げ磨きの時だけ「ママ」と言う。
    パパママ呼びも実際呼ばれると可愛いなー^ ^

    +6

    -0

  • 522. 匿名 2018/06/14(木) 20:05:40 

    お聞きしたいです。
    この前2歳になったのですが、少し前から夕方に寝てしまい、ごはん、おふろもまだな状態で22時近くまで寝ることがあり、無理に起こしてごはん、おふろして寝かせます。ほっといたら朝まで寝ると思うのですが、やはりみなさん起こしますよね?ごはんはまだしも、おふろ入らないのは夏だし、汚いですもんね…

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2018/06/14(木) 20:13:41 

    >>522
    私は夕方に寝ちゃった場合、一時間で起こしちゃいますね。夜中に、お腹すいて起きちゃうのも嫌だなと。あと、やっぱりお風呂に入れたい

    +6

    -0

  • 524. 匿名 2018/06/14(木) 20:21:45 

    >>507 >>516

    上の子が同じプレの時そんな感じでした〜。今下の子のプレが始まり、また同じような思いをしています。

    上の子の時はプレに通うのも胃が痛いし行くたびに反省して落ち込んでました。
    でもなんとか通い続け、結果最後まで通って良かったと思いました。2歳後半にはまだまだな所もありますが、名前を聞かれて答えたり最後まで椅子に座ってられるようになっていました。継続は力なりなんだなぁと実感しました。

    今また下の子のプレで胃を痛めていますが、一番大変なのは今だと思って乗り越えます!
    一緒に頑張りましょう!

    +0

    -0

  • 525. 匿名 2018/06/14(木) 20:29:09 

    >>522

    うちは朝まで寝そうだったら起こさないです‥
    汚いですか?ごめんなさい‥
    オムツは漏れるだろうから替えますが、夕食1回くらい抜けても翌朝早めに多めにすればいっか!と思ってます。
    夜中にお腹が空いて起きたら可哀想ですが、一度も腹ヘリで起きた事ないです。
    朝シャワーは入れますが、夜お風呂入らなくても大人と違って臭わないなぁと思っていました。

    +7

    -1

  • 526. 匿名 2018/06/14(木) 21:04:47 

    >>525
    私も同意見です。
    大人でも疲れ果てた日はそのまま寝落ちしちゃう事もあるし、汗でよっぽどベタベタじゃない限りそんなに気にしなくてもいいかぁー。て感じです。

    でも睡眠リズムが狂いそうなら起こして風呂、ご飯させた方がいいと思いますけどね。

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2018/06/14(木) 22:35:40 

    珍しく身体を真っ直ぐにして寝てるから念入りに身長測ったら2歳2ヶ月で95センチある!デカっ!
    女の子です。和田アキ子になるのかな(´;ω;`)

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2018/06/14(木) 23:07:04 

    >>502さん
    いやいやいや…その前に、普段から休日もワンオペ状態ということですよね?そこがまずあり得ないのでは?旦那さんが激務や単身赴任でワンオペならまだしも、休日そんなに睡眠と趣味に時間使われるなんて、わたしならその時点でキレてます。502さんの考えは間違ってないですよ!家族との時間を大切にできないなんて、ひどいです!家庭の問題に口出し過ぎかもしれませんが、502さんとお子さんの今後のためにも、一度ちゃんと話し合われてはいかがですか?

    +3

    -0

  • 529. 匿名 2018/06/14(木) 23:17:59 

    >>502です。スマホからなのでまとめてお礼のレスになってしまい、申し訳ございません。0歳児からこんな感じで、何度も話し合いをしましたがほぼ改善されていません。話し合いによって「土日は両方を遊びに行かない」という親としてどうなの?みたいなルールはできましたが、本人としてはかなり譲歩してるようで、やたらと主張してきます。1歳後半からは完全に諦め気味だったのですが、久々に家族のお出かけだったのでガッカリ感と怒りがすごくて。
    この怒りが正当なものだったと分ったので、もっと強く主張しようと思います。ついで扱いされるのならば動物園は行かないし、週末機嫌を取るように行こうと言ってきても反省がみられなければ断ります。みなさん、ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2018/06/15(金) 06:30:37 

    2歳5ヶ月の男の子と6ヶ月の女の子がいます。
    スーパーにキャラクターもののカートがありますよね?
    上の子があれに乗るのが好きで、私も気分転換になるのでよく買い物に行くんですが、5台くらい重ねて置いてある中の一番後ろのキャラクターのカートに乗りたがります。
    下の子を抱っこしながら、あの動かしにくいカートを後ろから取るのはかなり時間がかかるのでためらっていると、優しい方が「取りましょうか?」と声をかけて手伝ってくださるのですが、取っていると後ろから来る他のお客さんの通路も塞いでしまったりして申し訳ないです。
    皆さんならどうしますか(><)?
    買い物は休日にしたり夫が夜遅くになりますが寄り道して買ってきてくれたりするので、私が平日に行かなくても事足ります。

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2018/06/15(金) 11:06:37 

    >>135
    私もしつけ、マナーを厳しく教えてきたつもりです
    その結果135さんのお子さんと同じように、必要以上に私に叱られることを恐れているように感じています
    このままではいけないと思い、私ものびのび育てる方向に少しずつ変えていこうと考えています
    135さんに限らずですが、のびのび育てていこうと考えてるお母さん方は具体的にどのような事を行なっていますか?
    ぜひ教えてください

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2018/06/15(金) 13:14:36 

    >>521
    同じです。
    急にママ〜!って呼ばれるとくすぐったい気持ちになるけど、可愛いなあと思いますよね。

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2018/06/15(金) 13:39:01 

    >>531
    うちは本気で叱るのは乱暴な事と危ない事と人の迷惑になる事だけです。お行儀が悪いことやイタズラをした時はダメだよといいつつ、言う事を聞かないからって厳しくする事はありません。
    オムツを拒否して粗そうををしても、お母さんお掃除大変だよ~オムツちゃんと履こうねで終了。食事中に遊んだり席を離れても、遊ぶのはご飯の後だよ~食べないなら片付けちゃうよ~ごちそうさま?と言って様子を見たり本当に片付けたりはしますが、強く言う事はありません。
    イヤイヤでお店で寝そべって暴れてても、人が通る時は迷惑なので諭すように叱りますが、他に人がいなければウンウン、嫌だよね。よしよしって感じです。
    ダメな事はダメ!とシンプルに教えますが、言う事を聞くかどうかはまだ重要視していません。ガミガミごちゃごちゃ叱る事も怒鳴る事もありません。
    なのでダメだと言っても同じ事を繰り返しますし、我慢もできません。ただ、歳相応の無邪気で自由で感情に素直な子どもらしい子には育っていると思います。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2018/06/15(金) 14:26:09 

    >>533
    アドバイスありがとうございます、531です
    人に迷惑をかけてはいけない、一度叱ったことは繰り返してほしくないという思いで娘と接していました
    食事のマナーや公共の場での振る舞いに関しては特に厳しかったと思います
    もちろん叱った後のフォローは最大限に心がけていますが、そもそも2歳相手に真剣に叱ることは533さんの言う通りで、乱暴な事、危ない事だけでよいですね
    心に刻んでおきたいと思います

    ここからは個人的な話ですが、私自身転勤族に加え旦那は週6〜7日仕事のため不在(うち2日は泊まり)であり、帰宅も22時すぎ、ひとりで育児しておりますと煮詰まってきてしまうことがあります
    常に母娘で過ごしているため娘にとって母親の私だけが心の拠り所のような生活になりつつあります
    ゆえに私に叱られるとダメージが大きいのではないかと思います
    主人に対し、こんなに不在が多いなら主人の実家の近く(同じ県内)に私と娘だけ引越して祖父母と助け合いながら生活したいと相談してみましたが、それだと会える時間がほとんどなくなるため嫌だと言われてしまいました
    娘にもっと母親だけが全てではない、他にも自分を守ってくれ愛してくれる存在はいるということを教えていきたいな…と悩んでおります
    勿論娘をいちばんに愛しているのは母親の私だと思っています

    個人的な相談、長文になってしまい申し訳ありませんが、引き続きアドバイス等頂けたら嬉しいです
    もし不快に思われる方がいたら通報していただけると助かります

    +5

    -0

  • 535. 匿名 2018/06/15(金) 14:50:59 

    >>361
    おなじく2歳3ヶ月の息子がいます!
    息子の場合はですが2歳前、1歳後半の時は全く手を繋いでくれませんでした。
    でも今は自ら手を繋いできたり、わたしが「てては?」と言うと繋いでくれます。
    きっとそういう時期だと思います!
    わたしも悩んでたんですけど、気が付けば手を繋いでくれるようになりましたよ^ ^
    手を繋ぐと行動が制限されるから嫌だったのかなーと今は思います。

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2018/06/15(金) 15:06:59 

    言葉の遅れで悩んでいる方たち、よかったら
    >>510さんの動画見てみてください!
    テレビが言葉の遅れに影響している、というと、うちはテレビ見せてたけど言葉早かったという方もいますが、テレビによる影響は個人差があります。特に男の子は影響が出やすいようです。
    悩んでいる方がいたら、とりあかず一週間だけでもテレビなし生活をしてみてほしい。本当に子供の表情も変わるし、言葉も増えるから!
    片岡先生は、3歳までならそれまでテレビ浸けだった子でも、育て直しができるとおっしゃってます。

    +1

    -6

  • 537. 匿名 2018/06/15(金) 16:48:16 

    今まで積極的にテレビを見せる事はしてこなかったのですが、逆にそろそろテレビの力を借りたいです。
    自分の体調が悪い時の相手が辛過ぎる。
    あと後追いが酷くて家事がはかどらなくて困ります。集中して家事ができれば、他の時間は思いっきり遊んであげられるのに。今は遊ぶ事も家事をする事もどちらも中途半端です。
    ただ、私自身がテレビをほとんど見ないため、録画再生器機もDVDレコーダーも持っていません。中古でもいいから欲しい!

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2018/06/15(金) 17:14:06 

    >>534
    小さいうちからマナーなどをきちんと教えることは大事だと思いますので、ガミガミしつこく怒ったりしてなければそこはそのままでいいと個人的には思いますよ
    うちは上の子(今12歳)には言い聞かせる感じで育てましたが、お店で走ったり、食事中に立ったりは一切やりませんでした(下にも今言い聞かせ中ですが、それぞれ子供の性格もあるので有効かは分かりません(^^;)

    先に相談されてたお子さんも含めて、ママが怖いのではなく、ママ大好きだから悪いことをして怒られた時にママに嫌われちゃう!と思って怖いのかな?と思いました(^^)
    そこら辺を気にしてフォローしてたら大丈夫なのではないでしょうか

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2018/06/15(金) 18:31:40 

    昨日から今まで食べてたおかずを 一口も食べなくなりました(>_<)

    納豆ご飯にトマトとかだけでもいいんでしょうか(>_<)?

    皆さんの子供ちゃんは夜ご飯のおかず何が好きですか?参考にさせてください!

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2018/06/15(金) 19:12:36 

    >>539
    味付け海苔
    白ごはん
    納豆

    以上!って感じです。
    またいつか食べるようになりますよ^ ^

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2018/06/15(金) 19:20:03 

    2歳1カ月、高熱が3日続いて、やっと下がったと思ったら、自分がトイレに行けないほどの超、超不機嫌!!!夜中も起きて泣きまくるし、眠いし、自分も引きこもり続きでさらにギャン泣きの一日でもうストレス爆発しそう!!
    こんな時に限って旦那は休日出勤に残業、、
    今やたら早く寝たけど、また夜中怖い、、
    突発を思い出す、、

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2018/06/15(金) 19:42:28 

    >>539
    我が家ももれなくおかず拒否されてます(泣
    とりあえず、一口だけ抵抗されても食べさせてよしとしてます。
    大根みそ汁、のりごはん、焼き魚、ハンバーグ、きんぴらゴボウが夜、食べてくれるものですね。
    納豆好きですが、昼ごはんにしてます。
    ご飯におかず混ぜたら、食べてくれた時期もあったのてすが、今は綺麗に避けられます。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2018/06/15(金) 20:04:48 

    >>361
    2歳5ヵ月です。
    うちの子は「お母さん1人じゃ不安だから、一緒に手を繋いで歩いてくれる?」と言うと張り切って繋いでくれますよ。
    お世話したい心を最高にくすぐるのか、めちゃくちゃ偉そうに道案内してくれます笑

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2018/06/15(金) 20:43:54 

    >>530
    同じ年の差です。
    子どもが目を付ける前にしれーっと手前のを出しますが、見つかったが最後。テコでも動かないので仕方なく希望に添います。
    下の子はおんぶです。

    いつも行くスーパーはカートが3種類あるのですが、見たところ同じくらいの月齢の子が揃って吟味してる後ろでお母さんが「もーどれでもいいから早く乗って」って顔でゲッソリしてます笑
    どこも一緒だなぁと、勝手に親近感わいてます。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2018/06/15(金) 21:15:28 

    >>539です!
    お返事ありがとうございます!
    参加になりました!!(^○^)

    皆さんのお子さんと書きたかったんですが、いつも使ってるのになかなかお子さんって言う言葉が出てこなくて子供ちゃんと書いてしまいました(涙)

    書き直したいぐらい恥ずかしい(^◇^;)

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2018/06/15(金) 21:21:45 

    お手伝いしたくてたまらない2歳4ヵ月。
    生クリームを水切りヨーグルトと豆腐、コーヒーをココアに置き換えて一緒にティラミスを作ったら大喜びでした。
    台所は大惨事になるけど。
    自分で作ったのがよほど嬉しかったのか2個ペロリとたいらげ、カロリーオフした意味なし。
    でも嬉しそうだったから今日はいいか。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2018/06/15(金) 22:07:31 

    まだ寝ない。お母さん疲れたよ。

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2018/06/15(金) 22:25:23 

    >>547
    お疲れ様。
    雨の日は外で遊べないから体力有り余ってるよね。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2018/06/15(金) 22:28:59 

    >>547
    お子さん、元気いっぱいですね!早く寝てくれたらいいですね!毎日お疲れ様です。
    私も2歳半の娘の底知れぬ体力にいつもついていけません…

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2018/06/15(金) 23:16:57 

    2歳2ヶ月
    市の保健師さんには相談はしているのですが、言葉が遅くて、あんぱん←アンパンマン
    はんはん→わんわん イヤーなどしか出ていません…こちらの言ってることがわかってるからって事で様子見ですが、2歳ともなれば、赤ちゃんではないのでこちらへの色々な要求が出てくる時期なので子供が何を言いたいかわからなくてすごく辛いです。粘土をやりたいと粘土を持ってきたり、絵本を持ってきたりしますが、今読まないよーといえば、泣いたりするわけじゃなく引き下がってしまう性格なので、こちらからは〇〇持ってきてーや、〇〇やってーなど言ってるくせに、あっちが求めてる事に気がついてあげれてないんじゃないかと泣きたくなります。2歳ならおしゃべりしてコミュニケーションとってる子もいるのに…また、どれくらい理解してるのかもわからないので不安です

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2018/06/16(土) 00:49:25 

    >>536

    510です!
    ありがとうございます!
    発達を心配されてる私たち母親は試行錯誤をしながら育児をしているのに、保健師さんや発達相談の先生は「テレビを完全に消して静かな環境の中で育児をしてみて!」なんて誰も教えてくれませんでした。
    でも、やってみたら、悩んでいたことがするする一つずつ確実に解決していきました。
    動き回ることも偏食も言葉も表情も!
    毎日ある良い変化に驚きました。
    これは悩んでいるお母さんたちに今すぐ伝えたいと思いました。
    後押しありがとうございます。
    どうか、1人でも多くのお母さんたちにこのことが広まりますように!

    +1

    -4

  • 552. 匿名 2018/06/16(土) 01:11:37 

    >>550さん

    2才と言ってもまだ2才2ヶ月。同じ2才でも2才後半の子とはまだまだ差がありますよ!
    ゆっくり話しかけを続けていけば言葉もどんどん覚えていくし話すようになればもっとコミニュケーション取れて要望がわかるようになるので、続けていけば大丈夫ですよ^_^
    焦る気持ちは痛いほどわかりますが、子供の成長はすごいですよ!今しかない我が子の姿を楽しみましょう!

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2018/06/16(土) 14:56:22 

    子どもって効果音が大好きですよね。
    何気ない仕草にコロコロ~とかバターン!とか言ってあげると、ギャハハハッと大笑い。そして自分でもガタンガターンとか、ザバーッ!と言ってる。本当に楽しそうにしてるから、見てて癒される。

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2018/06/16(土) 17:43:13 

    2歳10ヶ月なんだけど
    いま、スーパー行ったらカートに乗りたくない抱っこだの突然泣き出すから無理やりカート乗せたらいきなりサンダル脱ぎ出すからもう帰ろうって言ってたら足が絡まって盛大に転んで血が出たよ・・・。
    もう疲れた・・・。
    まだ玄関でお買い物お買い物言ってるし・・・。

    +13

    -0

  • 555. 匿名 2018/06/16(土) 20:31:45 

    2歳4ヶ月の息子、張り切って海辺に連れていったら16時頃からずっと寝てます。
    変な時間に元気いっぱいで起きてきそう…(T▽T)

    +8

    -0

  • 556. 匿名 2018/06/16(土) 21:54:05 

    にんじんと鶏肉とご飯しか食べなくて困ってる。食べれるものが増えない(´;ω;`)

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2018/06/16(土) 22:29:46 

    >>556
    野菜、タンパク質、炭水化物から一品ずつ食べられているなら上等!笑

    もっと低月齢の時に似たような感じで各栄養素から1つずつしか食べない食べムラの時期があって、保健師さんからそのように言われました。
    ある日突然、今まで食べなかったものを食べ出すこともあるので、食べられるものを中心に違うものを少しずつ混ぜてあげればいいそうですよ!

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2018/06/16(土) 23:16:00 

    >>557
    556です。
    上等と言ってくださり、ホッとしました。育児に疲れているせいか心にグッときました。
    上等!と言われただけなのに涙が出そう!(笑)

    毎晩同じものをずっと食べています。
    料理の仕方が違うだけでにんじんと鶏肉ばかり(笑)デザートにデラウェアも毎晩(笑)
    いつか飽きるのかなと思っているので大人のご飯から少しずつ食べれるものを探していきます。

    文章が変ですね(笑)
    上手く伝えられないですけど毎日の育児を褒められたような気分になりました!アドバイスとても嬉しかったです。ありがとうございました。

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2018/06/16(土) 23:42:11 

    >>544
    530です。
    どこも一緒なんですね(^^;)
    他のお子さんが吟味しているところに遭遇したことがなかったので、お話を聞けてなんだかほっとしました。
    お礼が遅くなり申し訳ありません。ありがとうございました!!

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2018/06/17(日) 00:43:55 

    >>501
    そのうちヒールを履ける日がまた来るんですね。言われてみればそうですよね。
    今はオシャレどころか最低限の身だしなみすらままならない酷い有り様なので、子どもがもう少し大きくなる頃に可愛いって言ってもらえるお母さんを目指したいと思います。女性らしさのリハビリがいりそうです(笑)
    なりふり構わず育児に追われてるのも、何年後かにはいい思い出になってるといいな。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2018/06/17(日) 20:36:00 

    2歳1ヶ月。
    補助便座を乗せ、足踏み台を用意!
    「座ってみる?」→「嫌っ!」
    本日もトイレトレーニングは一瞬で終了。まだまだ絵本や言い聞かせだけです(笑)

    +6

    -0

  • 562. 匿名 2018/06/17(日) 21:12:50 

    2人目を出産して入院中。
    今日は夫も夜勤なので、2歳4ヶ月の娘は生まれて初めて祖母が寝かしつけ中。
    やはりなかなか寝付けないみたいで、寝室の暗闇でおしゃべりしてる音声がラインで送られてきた。
    今まで夜離れたことなかったから、会いたくて泣けて来た。

    +12

    -0

  • 563. 匿名 2018/06/18(月) 05:27:11 

    >>562
    ご出産おめでとうございます!
    今までずっと一緒だったので離れて過ごす寂しさや不安ってありますよね。早くギューってしたいですね。
    入院中は少しでもお体を休めてください。
    新生活ドキドキですね。

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2018/06/18(月) 09:06:03 

    2歳半で転勤することになりました。環境の変化で息子がパニックにならないな心配です。同じように2歳後半で転勤になった方、こうするとよかったよなど経験談あれば聞かせてくださいっ。

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2018/06/18(月) 12:30:31 

    >>564
    2歳4ヶ月です。うちも最近ひっこしましたが、子供はあまり気にしてないみたいです。広い家に引っ越したので、初日はテンションが上がって寝かしつけに時間がかかったくらいです。子供の順応力はすごいので大丈夫だと思いますよー。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2018/06/18(月) 12:35:59 

    個人的に2歳がいちばん可愛い時期だと思う。
    体型とか走り方とか顔とかたどたどしい発語とか!

    +10

    -0

  • 567. 匿名 2018/06/18(月) 13:06:36 

    >>554
    抱っこしてほしくて泣いてるのにどうして抱っこしてあげないんでしょうか?
    私なら抱っこして落ち着いてから、お母さん疲れちゃったからカート乗ってくれる?って言いますね。
    子供の要望には応えられるだけ応えます。そほしたら落ち着きますよ。

    +0

    -10

  • 568. 匿名 2018/06/18(月) 14:02:43 

    雨が好きな2歳1ヶ月の息子。外に出たらテンション上がって雨の中に飛び出していき、大喜びで濡れる。「風邪ひいちゃうから!」と抱っこで車に乗せたけど、降りた時にまた走り出して転び、水たまりにダイブ。それでも笑いながら濡れた手をパッパッパッと振ってまた走り出す…。現在2人目妊娠9ヶ月。ママは追いかけ回すのに一苦労です。

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2018/06/18(月) 16:38:52 

    >>554

    うちもカート拒否で無理やりも乗らず、手を繋いで買い物したことありますが、大変でした…。

    2歳ともなれば、抱っこしながら買い物は無理かと…

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2018/06/18(月) 16:41:54 

    >>569
    です。落ち着いたらカートに乗せると書いてありましたね‼︎すいません…うちがカート拒否だった時はその時期はどう頑張っても乗りませんでした…言い聞かせて乗ってくれるお子さんは聞き分けの良い子なんだと思います‼︎でも、たしかに要望に応える事は大切ですね‼︎

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2018/06/18(月) 16:48:31 

    >>564
    2歳半ではないのですが、うちも転勤族で2歳の時に生まれて二回目の引越しをしました‼︎1回目が1歳ちょい前、2回目が2歳の時です。

    うちは引越し準備で時間がなく、テレビに子守りをしてもらい、引越し準備をしましたが、どんどん箱に詰められ行く荷物に部屋がどんどんさっぱりしていき、多分かなりの不安を抱えていたようで、引越した2日後に熱を出して、下がってからも落ち着かない様子でした。なので、忙しいとは思いますが、しっかり構ってあげたり、ちゃんと説明してあげれば、大丈夫だと思います。しばらくしたら大丈夫になりました‼︎頑張ってください‼︎

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2018/06/18(月) 16:48:56 

    2歳3ヶ月の子が朝起きてから夜寝るまで永遠と話しかけてきて疲れてしまいます
    どうしたら良いのでしょうか?

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2018/06/18(月) 16:51:11 

    >>561
    うちは、トイレまではニコニコがおなのに、トイレに座らせた瞬間べそ顔になり、おりたいおりたいという感じです…しかし、なんも出てないのに、レバーで水を流してバイバイしています…水にバイバイしてるのかな…のんたんたくさん読んでるんだけどな

    +1

    -0

  • 574. 匿名 2018/06/18(月) 17:12:24 

    みなさんオマル派ですか?補助便座派ですか?
    オマル ➕
    補助便座 ➖
    理由も聞かせていただけると助かります!

    +0

    -13

  • 575. 匿名 2018/06/18(月) 19:17:46 

    >>563
    返信ありがとうございます。
    今日お見舞いに来てくれたので、その間は赤ちゃんのお世話は他の家族に任せて、束の間ですが娘と思いっきり遊びました。娘も楽しそうに笑っていて嬉しかったです。
    新生活にも不安はありますが、早く帰ってみんな一緒に過ごしたいですね。

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2018/06/18(月) 19:30:24 

    体力ついてきたのか、お昼寝の寝かしつけに1時間以上かかるようになり
    思い切って今日からお昼寝やめてみた!
    そしたらさっき7時にねんねしたよー
    うれしー
    自由だーーー!!

    +11

    -0

  • 577. 匿名 2018/06/18(月) 20:56:53 

    あと少しで2歳です
    一歳半健診で頭の大きさでひっかかり←現在53センチ

    二回MRIチャレンジしましたが麻酔薬効かず失敗
    久しぶりに明日また検査しにいきます
    だめだったら検査入院するつもりです

    行く度ぐったり疲れます
    近所のかかりつけのクリニックと違って大病院なので毎回待たされ…中にスタバとペッパー君置いてるのを見るとイラっとします

    発語ほぼなし、頭大きい、人が集まる所にいると浮く程じっとしてられない
    などなど心配事ばかり
    転びやすいことも伝えました


    同じような経験ある方いませんでしょうか…

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2018/06/18(月) 21:17:43 

    2歳って猫にバイバイしたり、蝶々にバイバイしたり、石にバイバイしたりしますか⁇うち2歳2ヶ月ですが、葉っぱや石を拾い捨てるときにバイバイします。普通の2歳より幼いのかな…

    する➕
    しない➖

    +22

    -0

  • 579. 匿名 2018/06/18(月) 21:29:15 

    >>578
    私自身が動物でも虫でも物でも何でもバイバイして通り過ぎたり見送ったりするので、真似して子どももしています。
    おもちゃで遊ぶのを終えてお片付けする時も、公園から帰る時も、生き物ですらない物にもバイバイしますよ。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2018/06/18(月) 21:37:52 

    子どもがいい子過ぎて感心する。
    ちゃんと手洗いするし、お片付けするし、ごみも都度捨てる。だらしない点がない。大人よりしっかりしてる。見習わないと(笑)

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2018/06/18(月) 23:06:34 

    >>577もうすぐ2歳半男の子ですが発語なし(喃語はある)、体大きめ、多動です。
    多動過ぎて、月二回、市がやっている発達障害を疑う親のための親子教室でもいちばん目立ってる。
    憂鬱でもう行きたくない

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2018/06/19(火) 00:50:05 

    2歳1ヶ月の娘が、いたずらを繰り返します…ダメと言ってもなんどもやるし、いえば言うほどやります…イヤイヤ期なのもあるのかもしれません…そして、真面目に怒っても笑っています…もーイライラがMAXに達してしまい、強くではないですが、突き飛ばすようなことをしてしまったり、手をパチン、お尻をパチンとしてしまったりします…もー辛い…虐待のニュースは許せませんが、一度でも手を上げれば、ニュースになってる人の事なんて責められないと思いました…

    +15

    -0

  • 583. 匿名 2018/06/19(火) 00:58:48 

    >>582さん

    うちの子も私が怒っても笑っているし、駄目というと更にします…
    なので物凄い勢いで何度か怒ったら、私の顔色を伺うことがありやり過ぎたのかなと悩んでいます…将来に影響がないと良いけど…

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2018/06/19(火) 02:11:12 

    体罰ってまだ早いでしょうか?イライラして手をあげるのではなく、叱るという意味です。
    うちは1歳半頃から本人の理解力等に合わせて少しずつ体罰ありの育児をしてきました。乱暴な事をしたらおしり、危ない事をしたら手を叩いています。
    1回目は口頭で怖い顔と低い声で注意し、2回目は語気を強めてキツく注意、3回目で次はおしりを叩くと予告、4回目でスパーンと叩いてダメ!と強調します。
    1歳の頃は驚かす程度、2歳を越えた今は痛みを感じるレベルに上げしました。ケロッとしていたり、ビックリしたり、痛いと泣く事もあります。
    ちなみに、効果はほぼありません。うちの子はテンションが上がってしまうと止まらなくて、同じ事を繰り返します。ゲラゲラ笑って繰り返したり、痛くて泣きながらも止めずに続行という感じです。
    悪い事だと学習して止められる程はまだ理解力がなさそうなので、ひとまず一段階下げて驚かす程度に戻そうかな。

    +1

    -4

  • 585. 匿名 2018/06/19(火) 09:24:39 

    うちの子他のお友達と接する時に強引目におもちゃどーぞしちゃう…ご飯の時も、私が食べてるものを次これ食べな‼︎的な感じで口に近づけて来たり。その後、飲みものを渡して来たりする…あげたい時期なのかなーー私には良いがお友達は迷惑だろうから止める

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2018/06/19(火) 16:34:12 

    >>584
    本気で言ってますか??
    効果がないならお子さんには合ってないんじゃないでしょうか?
    今すぐにやめるべきだと思います。親が子に手を挙げているのに子供は他の子に手を挙げてはいけないとどうして理解できるのでしょうか。
    2歳でやっていい事やってはいけない事をどれだけ理解できるでしょうか。叩かれたって分かりませんよ。

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2018/06/19(火) 19:33:11 

    >>586
    とても本気、かつ真面目に言っています。
    暴力と体罰は全く別物だという考えなので、混同して全てを「手をあげる」とひっくるめるのは違うと思っています。
    基本的にきちんと反省ができる、悪い事が分かっている場合に体罰は必要ないはずです。口で言っても分からない、事の重要度が分かっていない時に体で分からせるためです。
    当然、鉄拳制裁というレベルではありませんので、腫れたり痣がてきたりする事もありません。
    痛め付ける目的ではなく、止めさせたり懲らしめたりするためであって、言い聞かせより即効性もあり、何が悪いかまでは分からない子でも、ふざけていてはいけない事だけは先に理解ができるという利点があると思います。
    躾でおしり(手)を叩くのと悪ふざけでお友だちなどに手をあげる事の区別なら幼稚園児くらいなら分かるのではないでしょうか?
    ただ、2歳児にはやっぱり早かったかなというのが悩み所です。

    +0

    -1

  • 588. 匿名 2018/06/19(火) 20:20:50 

    >>587
    文面からは587さんがお子さんを痛めつけたくて手を上げているようには感じません。考えようによってはカッとなって手を出すよりはよほど理論的かもしれません。
    それでも効果がないのであれば、それはお子さんにとっては「暴力」と何ら変わりはないのではないですか?
    効果があって、なおかつ子どもが手を上げられた理由をきちんと理解した段階で、初めて「体罰」が成立するもので、例え効果があっても恐怖心で従っているのであれば「暴力」です。

    私は個人的には子に手を上げて良いのは親だけだと思っていますが、それをするべきなのは犯罪を起こした時(発展しかねない時)と他人を故意に傷付けた時だけで、通常のしつけで容易に取り入れるつもりはありません。
    そして、2歳という良くも悪くも様々なことをぐんぐん吸収する大切な時期に、どんな理由であれ「力でねじ伏せる」という事を覚えさせたくはありません(信念を持って体罰を取り入れられている587さんには不快な言い方かもしれませんが)

    2歳児の親なら、想像していた以上に子どもは親のする事を片っ端から真似して覚えることは経験済みのはずです。
    物心ついた時には日常的に手を上げられている子どもに、どうして躾で叩くことと悪ふざけで叩くことの違いが理解できますか?
    今はなくてもこの先、お友達とケンカになった時、おそらくあなたのお子さんは何の悪気もなくお友達を叩いてしまうでしょう。
    お子さんは、手を出すことで他人をコントロールする術を知ってしまっているから。

    長くなりましたが、最終的に躾の方針を決めるのは親ですしそれをいち掲示板の書き込みごときが否定する権利はありません。
    が、子どもの友だちの親やママ友が体罰を日常的に取り入れた躾をしていると分かったら、正直縁を切ると思います。

    +5

    -0

  • 589. 匿名 2018/06/19(火) 20:42:34 

    お天気が悪くて洗濯物が乾きづらい日が増えてきたので、子どもの湯上がりはバスタオルではなくてハンドタオルにしました。
    そうしたら、ハイッと手渡すだけで自ら顔も頭もお腹も拭いてくれるように。すっごく助かる!というか、いつのまにかそんなことまでできるようになってたのね~と感動しました。
    それからは毎日ハンドタオルになりました。楽です(笑)

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2018/06/19(火) 20:53:20 

    >>587さんは、考えて躾してるんですね。
    でも、2歳にはまだ早いかな〜と思います(^^;。
    まだ、この世に産まれて2年しか経ってない赤ちゃんですよ〜(幼児ですが。)
    子供にもよると思いますが、とりあえず3歳までは手をあげる躾はやめてはいかがでしょうか?
    躾って、むずかしいですよね。

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2018/06/19(火) 22:02:31 

    早起きでツラい・・・
    せめて6時まで寝てほしい。
    5時起きは勘弁して!

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2018/06/19(火) 22:17:38 

    ワンツーぱんつの女の子バージョンに娘の名前、男の子バージョンに息子の名前を入れて歌っていたら「お母さんは?」と言われたので、咄嗟に「デカデカでっかいベージュのパンツ」と歌ってしまった(実際には普通のパンツだしベージュでもない)

    後日、ユニクロで「ベージュのパンツ(旦那のスラックス)」という言葉を聞いたとたん、馬鹿でかい声で「おかーしゃんのパンツはベージュ!!」と叫ばれた。

    2歳児の前では言動に厳重注意笑

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2018/06/19(火) 23:49:48 

    今までは「1歳○ヶ月」と毎月検索して、成長具合や遊び等を調べていました。
    でも2歳ともなると月刻みの記事はないんですね。少し楽しみが減ってしまいました。

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2018/06/20(水) 03:04:21 

    >>577
    なぜスタバとペッパー君にイライラするの?

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2018/06/20(水) 08:08:58 

    おはようございます。
    イヤイヤ期真っ盛り。今日は朝からオムツと洋服を「イヤー!ぎゃあぁぁ〜!!」と嫌がり、裸族です。
    オムツにお気に入りのトーマスのシールを貼り、なんとか履かせたところで私の気力も終了。これ以上ムキになると私もイライラするので、出かける予定もないし今日はオムツ一丁でよしとします…。

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2018/06/20(水) 08:19:28 

    >>595
    お疲れさまです!
    オムツにお気に入りのシールっていいですね。うちも毎日追いかけっこになるので、今度試してみよう。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2018/06/20(水) 11:16:33 

    もうすぐ2歳、気にくわない事があると頭突き、噛んでくる

    さっきもおしり噛まれて、、痛いです

    やる度叱るけど高価なし、、

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2018/06/20(水) 13:09:44 

    2歳になって、ラムネを解禁したら、火がついたかのように、ラムネを求めてきます…アンパンマンのケースに入ったラムネ、小さいけど自分自身がラムネが苦手なのもあり、あのなぞの個体をこんなに食べさせて良いのかと不安になる(笑)

    +4

    -0

  • 599. 匿名 2018/06/20(水) 13:13:59 

    うちの子、私に全く執着が無く、人見知りなしです。30分ほど地区の集まりで保険さんに預けて私がいなくなっても、バイバーイって感じです。なので2歳半から預かりのプレに入れるのですが、みんな泣いてる中うちは泣かないんだろうな。親としては、私にべったりで困っちゃうとかいいたい!

    同じように人見知りなしの、ママがいなくて大丈夫みたいなお子さん育ててるかたいますか⁇

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2018/06/20(水) 13:23:23 

    歯磨きを噛むから、すぐにだめになる。98円の安いやつだけど、10日ともたずに買い替え。今日買いに行ったら58円のやつも見つけたけど、気に入ったやつじゃないと持ってくれなさそうだから、いつも買うトミカのやつにした。とりあえず磨かせてくれるだけいいか。

    +3

    -0

  • 601. 匿名 2018/06/20(水) 13:31:44 

    うちの子、私に全く執着が無く、人見知りなしです。30分ほど地区の集まりで保険さんに預けて私がいなくなっても、バイバーイって感じです。なので2歳半から預かりのプレに入れるのですが、みんな泣いてる中うちは泣かないんだろうな。親としては、私にべったりで困っちゃうとかいいたい!

    同じように人見知りなしの、ママがいなくて大丈夫みたいなお子さん育ててるかたいますか⁇

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2018/06/20(水) 14:18:56 

    2才3ヶ月 2才になってしゃべるようになったけどいい間違いがかわいい。
    かんぱい→ぱんかーい
    小鳥の歌のぴっちくりぴ→ちっちくりち
    ママの名前は?→名字ママさん

    いやいやばかりで保育園の玄関でるまで10分かかるし、トマトはスイカのように食べるし、わんわんうーたんからアンパンマンに移行しそうだし

    本当にあっというまです。
    かわいい盛りですよね。

    ちなみに昨日は洗い物のお手伝いと布団しきのお手伝いを?してくれました。

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2018/06/20(水) 15:56:53 

    体罰について質問をした者です。まとめてのお返事になってしまって申し訳ありません。
    痛みと恐怖を伴う事は体罰を行う上でとても重要で意義のある事だと思いますが、やはり効果がないのでは早過ぎますよね。
    何が悪いのか、何で悪いのかが理解できるようになってからでは遅いかなとは思うものの、せめて、何かまずいらしいから止めようという判断ができるまでは待とうと思います。
    私は体罰に抑止力も求めているので、確かに現状では意味をなしていません。
    何よりも、心優しいうちの子がお友だちを叩く子になるという見られ方をされた事や決め付けられてしまった事がとてもショックでした。ただただ胸が苦しくて、親としてこんなに辛い事はありません。私が世間から外れた考えなばかりに、可愛い我が子がそんな言われ方をされたりお友だちを減らしてしまうかと思うと、あまりにも悲しくて涙が止まらなくなりました。
    書いているうちに自分の方向性も定まったため、こちらに相談してよかったと感じています。ありがとうございました。

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2018/06/20(水) 16:39:30 

    >>599
    友達の子ですが、人懐っこい性格で人見知りはしないそうです。
    保育園の初日から泣くどころかママとはあっさりバイバイしておもちゃに一直線で、お迎えに行ってもやはり泣かなくて、逆に先生と離れるのを惜しんでいたそうです。
    一人遊びもしてくれるし、テレビも見ててくれるし、実家で子どもをみててもらう時などは助かるそうですが、友達は愛情不足なのかなと心配していました。ちなみに断言しますが、とてもいいママです。
    やはり生まれもった性格なのでしょうね。

    +3

    -1

  • 605. 匿名 2018/06/20(水) 17:41:07 

    >>603
    よしよ〜し(i_i)\(^_^)
    ネットだから、色んな意見がありますよ。
    もっと肩の力、抜いてね(^^)

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2018/06/20(水) 19:59:23 

    >>603

    考え方は私もあなたと近いです。
    1つ違うのは最終方法が叩くじゃないって事くらいです。
    1度目は「ダメだよ」と怒り口調じゃなく教えるつもりで言う(←だいたい効かない)2度目は叱り口調で「ダメだって言ったよね?ママ怒るよ」(←効く時もある)3度目は両腕を掴んで怖い顔でかなりキツく言う(←だいたい泣く。逆ギレもされる)4回目は別室に連れて行って両腕を掴んで諭す。原因の物を取り上げるor外出先だったら帰る(←泣いて暴れたりするけど次回からしない事が多い)
    って感じです。
    叩かなくても両腕を掴んで怖い顔をすれば十分恐怖を感じる年齢かなって思ってます。
    2歳児の子育ては子供の性格による所が大きくて難しいですよね。
    私も毎日反省の日々です。

    +4

    -1

  • 607. 匿名 2018/06/20(水) 21:02:53 

    >>600
    うちも週2本ペースです。歯ブラシ破産しそう。
    歯ブラシが大好きなので、歯磨きが終わってもずっとカミカミしています。噛んでOKな物と仕上げ磨き用とは分けているのですが、新品の方がいいらしくて奪い取られます。
    歯ブラシ代がばかになりません。

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2018/06/20(水) 22:55:52 

    >>601
    私は仕事の関係で月1×2時間で預かりの施設、週1×4時間で保育園の預かりの2ヵ所を定期的に利用していますが、本人は初回からまったく気にしてませんでした。とくに前者の預かりの施設はそのときによって預けられる場所も人も変わるのですが平気。それどころ帰りは離れたくなくて泣くほどです。週1の保育園も行くよ~というとイヤイヤ期なのにウキウキしてるし。
    そういう性格なんだなーとあまり深く考えたことはなかったです。

    +4

    -0

  • 609. 匿名 2018/06/21(木) 14:50:31 

    子どもには父親を尊敬してほしいので、お父さんのお仕事を一番かっこいいと刷り込んでいました。
    そうしたら「お父さんが一番かっこいい」と言うようになってしまった。意味がだいぶ違う…!
    しかも夫が悪ノリして、イケメン!イケメン!と教えるもんだから、「お父さんイケメン!」とも言うように。
    こんなはずじゃなかったー(涙)

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2018/06/21(木) 17:53:17 

    2歳の中でも月齢によると思うのですが、みなさんのお子さんは、もうラーメンって食べていますか?うどんや素麺はもちろん、パスタや焼きそばももう普通に食べさせているのですが、ラーメンってどうなんだろう?と思い、まだ試していません。パスタや焼きそばは市販のソースは使わずに味付けだけ子ども用にしていますが、ラーメンスープを子ども用に作るのが難しいからかもしれません。外食とかした時に、よくお子様ラーメンとかありますが、もうあげていいのでしょうか?ちなみに今日の我が家の夕飯は冷やし中華なのですが、息子にはうどんを茹でて冷やし中華の具材を乗せ、薄めた麺つゆをかけて食べさせる予定です。みなさんどうしてらっしゃいますか?

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2018/06/21(木) 21:43:19 

    >>610さん

    ラーメン食べますよー。
    上の子がラーメン好きなので子連れ可能のラーメン屋に行く事もしばしば。
    でもラーメンの麺にそこまで食いつかないので餃子とかも食べてます。
    あとさすがに塩分は気になるので汁は飲ませない。

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2018/06/21(木) 23:01:28 

    寝かしつけに2時間かかった…。今日は旦那が休みだったけど、寝かしつけに関しては戦力外だからつらい。

    +4

    -0

  • 613. 匿名 2018/06/21(木) 23:12:03 

    >>597
    うちの子も噛む子で...
    本当に痛いので怒りがこみ上げてくるし、咄嗟に払い除けてしまった時は自己嫌悪に陥るし、ほんの1ヶ月前は頭を抱えていました。
    参考になるか分かりませんが、我が家でやっていた対策です。
    噛まれる→痛いから怒る→怒られたストレスでまた噛むという負のサイクルに陥っている気がして、とにかく噛まれる前に阻止する。噛まれそうな気配を感じたらすっと距離をとる。
    そして冷静に「お腹すいてイライラしちゃったんだよね、そういう時は噛まないで、ママ早くって言ってね」等、伝えているうちに気がつけば噛みつかれなくなっていました。

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2018/06/21(木) 23:30:42 

    寝かしつけの時に「今日はどこで何をして遊んだっけ?」などと質問してもとんちんかんな答えが返ってくることが多い息子。ずいぶんと記憶力が良くなったと思っていたけれど、1日という単位では忘れちゃうんだよね。まだまだ2歳なんだよね。
    昨日も叱られたのにまた同じことして!なんてガミガミ叱っちゃいけなかったな。。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2018/06/21(木) 23:47:04 

    >>609
    うちはテレビで寝転んでいる人を見て「お父さんと一緒!!」と言ってました。
    毎朝お父さんはお仕事頑張ってるんだよと言い聞かせてたけど、そもそも「仕事」が何か分かってないし、家にいる休日のお父さんしか知らないからなぁ…笑
    父親の尊厳を保つのもなかなか難しいものですねー。

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2018/06/22(金) 02:02:17 

    今月娘が2歳になったばかりです。
    先週くらいから夜寝てくれなくて本当に大変です。
    今日もついさっき寝たところです。
    そうすると朝起きるのが遅くなってお昼寝も遅くなって悪循環です。できるだけ昼間は出かけて疲れさせたりしてますが自分も疲れ切って遊び相手も大変です。可愛い寝顔で癒されますけどね^_^

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2018/06/22(金) 10:23:12 

    >>610
    2歳2ヶ月ですが、ラーメン食べさせています。麺が好きなので、ほとんどの麺類は制覇したんではないかと思います。チャンポンも食べました。
    店で食べる時は大人の分から取り分けて、お冷などで軽く洗ってから食べさせています。汁は飲ませていません。

    +2

    -0

  • 618. 匿名 2018/06/22(金) 12:16:52 

    もうすぐ2歳になるけど人に全然慣れない。親以外は受け付けない(; ̄Д ̄)
    他の子と比べてもダメだけど、ウチの子はどうして・・・ってなって落ち込む。

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2018/06/22(金) 12:56:05 

    基本的に希望すれば入園確約のプレに通っているのですが、プレのない気になる幼稚園も見学に行っています。ただ夫が無駄なことを…と幼稚園の話をすると嫌な顔をするのが辛い。幼稚園がたくさんある環境だし、比べるのがそんなに気に入らないのかと…。そもそもプレ選びも非協力的だったし、なんかもう心折れそう。みなさんの家は幼稚園選び、協力的ですか?両親で見学しているのを見ると羨ましくて仕方ないです。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2018/06/22(金) 15:42:26 

    >>618
    いろんな子がいるんですね…
    うちはもうすぐ2歳で、いまのところ人見知りなしなんですが…

    公園などで自分より年上の保育園の子の集まりにズケズケ入ったり、砂場でお友達がいたら目の前に座り遊び初めます
    だいたい嫌がられます…
    距離が近い!
    本人は悪気はなく一緒に遊びたいんだろうけど他の子のシャベルやらなんやら取ってしまい、その度謝るのでめんどくさいです

    誰もいないとホッとします

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2018/06/22(金) 16:19:12 

    自動車免許証にボールペンで落書きをされました。
    でも除光液で簡単に落ちると分かって、今回は無事に解決。
    トイレに行って目を離した2分の間に起きた出来事です。皆様もお気をつけください。

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2018/06/22(金) 19:39:01 

    >>618
    2.2です。
    人見知り、私も悩んでます。
    園庭開放に行きました。一緒に遊ぼう、と来てくれた子がいたのに固まってダメです。
    公園もぐいぐい来る子がいると私の足にしがみついて離れません。
    挨拶してくれる見知らぬ人にはバイバイと遠ざけようとします。
    家ではお母さんべったりではなく、一人でも遊べます。
    私自身、あまり社交的ではないのでそういうのも関係してるのか、と悩んでます。

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2018/06/22(金) 20:29:25 

    >>620
    618です。
    それくらい社交的な性格がうらやましいです!
    うちの子にその距離感をわけてほしい!(笑)

    人がいるとどこでももう帰りたいが始まるので疲れます。慣れなんですかね・・・毎日わたしと2人きりで楽しいのかなぁと思ってます。

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2018/06/22(金) 20:36:02 

    >>622
    618です。
    固まってしまうタイプなんですね。
    恥ずかしがり屋さんなのかな?

    まだお友達と一緒に遊ぼう!っていうのは早いのかなぁ。一緒に遊べなくてもいろんな子たちがいる環境に慣れてほしいです。

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2018/06/22(金) 20:43:43 

    みなさん、お昼寝はやはり午後ですか?
    うちは10時半ごろから眠くなり超絶不機嫌になります。
    なので主に午前中にやる子育てイベントやら習い事やらに参加したくてもグズグズになるのがわかっているので中々踏み出せません…
    今日は午前中、買い物してたら何かが気に食わなかったのか号泣&絶叫でクタクタです(TT)
    みんな見てくるし、本当に煩くしてスミマセン(TT)
    慌てて外に出て、しばらく泣いて落ち着いたらすぐ寝ました。

    +5

    -0

  • 626. 匿名 2018/06/22(金) 21:09:29 

    >>625
    早寝早起きなのかな?
    昼寝が遅くて夜寝るのが遅くなるよりいいと思うけどな
    どうしてもグズるなら無理せず寝かせてあげてもいいのでは?
    大きくなっていく内にリズムも変わるだろうし

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2018/06/22(金) 21:28:49 

    >>625
    私が眠いので、午前10時過ぎに御布団に入れちゃいます(^^;
    息子は、御布団が好きなので一緒にゴロゴロしてると寝ちゃいます。一日のリズムができて、私は助かってます。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2018/06/22(金) 23:05:52 

    人見知りがあるお子さんをお持ちのかたに聞きたいです。うちの子人見知りなしで、一緒に遊びたくて、すぐに、絡みにいっちゃうのですが、やはり迷惑ですか⁇出来るだけ止めですが、どうなんだろう…迷惑だよな…

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2018/06/22(金) 23:11:03 

    >>625
    うちも昔は11時くらいにお昼寝して、午後に出かけていたんですが、頑張って、早めに昼ご飯にして寝かせず、午後までお昼寝を引っ張って、それをしばらくしたら昼ご飯を食べてからお昼寝‼︎ってリズムになり、午前のイベントなどにも参加できる様になりましたが、最近は逆に昼寝始めが遅くなり、夜が遅く寝る様になってしまいました。

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2018/06/22(金) 23:15:39 

    最近、友達が第一子を産み、少し先輩という事で色々聞かれる様になりました。私は産んだばかりの時は必死すぎて記憶がありません…しかし質問してもらうと何だか記憶が蘇り、夏は、うんちのたびにお尻をシャワーで洗ってたとか、汗書くたびに着替えさせてたとか、私って意外とマメに頑張ってきてたのかなと思いました。最近うまくいかなくて悩んでたけど、友達が色々聞いてくれたおかげで少し自信を取り戻した気がしました。

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2018/06/22(金) 23:17:38 

    >>628
    618です。
    人見知りありまくりです。
    わたしがお母さんと少しでもお話して気分転換したいので大歓迎ですよ!(笑)
    子供も慣れていってほしいと思ってます。結局その場から逃げていきますけどね(´・ω・`)

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2018/06/23(土) 01:01:34 

    >>628
    人見知り激しいですが、来てくれるのすごく嬉しいです。
    子供は固まっちゃいますが(汗
    子供のそっけない対応に相手のお子さんに申し訳ないと思ってます。

    +1

    -0

  • 633. 匿名 2018/06/23(土) 04:43:32 

    >>625です。
    午前中寝かせると割と1日がスムーズに進むので楽なんですが、子供が友達と遊ぶ機会もなくなりモヤモヤしていました。
    でも無理してリトミック等に参加させても、きっと楽しくないですよね(TT)
    午前中に寝るものだと割り切って寝かせちゃおうかな。
    早めのご飯も良いですね!
    大変参考になります。ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2018/06/23(土) 10:28:09 

    うちも2歳前半まで人見知り激しかった。
    公園では赤ちゃんにさえ泣き、支援センターでは人から逃げて私にべったり、体操の時間もうちの子だけ輪に入れない。月イチ行く義実家も号泣。
    近所散歩してスーパー行く程度にしてたら、品物やポイントカード出すのにハマり、レジの人は平気になった。
    2歳半で支援センター再開したら、自分から先生と手を繋いで遊びたがり、体操もノリノリ。
    まだ子どもは苦手だけど、逃げなくなったし、同じ空間にいられるようになった。積極的なお子さんにつられて手を繋いだり一緒に走り回ったりするようになった。
    一緒に遊ぶ感覚ができるのは3歳からと言うし、成長待ちな所もあるのかもしれない。
    いまだに義父にだけギャン泣きなのは男性が苦手だからという事にしてるが、完全に嫌いなんだと思う…

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2018/06/23(土) 16:30:56 

    ラーメンについて質問した>>610です。返信してくださった方、ありがとうございます!やはりスープを飲ませるのは抵抗ありますが、薄めたり軽く洗ったりして、次回外食した時には試してみようと思います。ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2018/06/23(土) 21:26:32 

    皆さんのお子さんは合計睡眠時間はどのくらいでしょうか?月齢にもよるかと思いますが。
    うちは2歳1ヶ月です。お昼寝もしない日の方が多くなってきて、13時間くらい連続で起きている事もよくあります。
    1歳11ヶ月くらいまでは毎日13時間ほど寝ていたのに、最近は9時間くらいに短くなりました。
    お昼寝をしなくなるって、まとめて眠れるって意味だと思っていたのでウソでしょ…と私がヘロヘロです。
    その代わり、1歳の時は夜に8回くらい起きていたのが、睡眠時間の減少に合わせて2、3回くらいしか起きなくなったので、そこだけが救いです。

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2018/06/23(土) 22:11:20 

    いつも寝るのが22時前後、悪いと23時近くになってしまいます。消灯は21時にしています。お昼寝を15時半までさせているのが良くないのかなぁと思い、昨日は15時に起こしましたが、結局寝たのは22時過ぎ。今日は夕方わたしの体調が良くなかったので、夜が遅くなるのを覚悟で本人が自分で起きてくるまで寝かせてしまいました。起きたのは16時半でした。そして夜、もう寝ました。お昼寝の時間ってあんまり関係ないのでしょうか?

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2018/06/23(土) 22:19:02 

    >>636さん
    同じく2歳1ヶ月です。もちろんその日によって違いますが、平均すると合計11〜12時間くらいだと思います。大体22時〜7時の睡眠(途中で起きることはほぼありません。たまに喉が渇いて明け方に起きますが、枕元に置いてある水を飲んでまたすぐに寝ます。)と、お昼寝が13時半〜15時半くらいです。お昼寝は昼食の時間次第で13時前に寝てしまうこともありますし、放っておけば3時間以上寝ています。同じ月齢のお友達も、最近はお昼寝をしなくなってきた、寝ても30分くらいだと言っていたので、うちもいずれはそうなるのかとドキドキしています…。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2018/06/24(日) 00:01:00 

    >>605さん
    優しさがしみました。ありがとうございます。
    うちの子に合った柔軟な育児をしていけたらなと思います。

    >>606さん
    そういえば以前は私もおててを包んで叱っていたのを思い出しました。
    その時は何ら効果はなかったのですが、あれから月齢もだいぶ上がったので復活させてみようと思います。
    場所を移動するのもとてもいい案ですね。いつもテンションが上がってしまうと夢中になって私の話は聞こえなくなっている感じです。違う空間に行く事で気持ちが落ち着いたり、今から叱られるという雰囲気も出て話を聞く態勢が整いそうですね。今度言い聞かせが上手くいかなかった時に実践してみます。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2018/06/24(日) 17:32:29 

    2歳4ヶ月娘
    先週下の子を出産して昨日退院してきた。
    入院中は寂しいという事もなく元気に過ごしていたんだけど、私が帰宅すると「お母さん!」と抱きついてその後は言葉もなくずっとぎゅーっとしがみついて離れなかった。頑張ってたんだね、と思って涙が止まらなかった。

    +10

    -0

  • 641. 匿名 2018/06/25(月) 21:37:35 

    2歳になっても今だに魚の切り身焼いたりして食べさせたりするのが怖い…前に魚ほぐして骨すごい確認したのに、食べてむせた事があって、骨刺さったかと思って耳鼻科受診した事があって、それから、シーチキン、しらす、お刺身を焼いたりとかして食べさせてるけど、どうしても肉メインになる。

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2018/06/25(月) 21:45:29 

    皆さんのお子さんは色の認識ってどのくらいからしましたか⁇うちは2歳2ヶ月なのですが、名前は言いませんが、色の名前を言えば、7色くらいは指差しするのですが遅いのかな

    +2

    -0

  • 643. 匿名 2018/06/25(月) 22:57:57 

    >>641
    食べさせてはいますが、うちも今でも骨は怖いです。ガツガツとあまり噛まずに一気食いするタイプの子なので、もし骨が残ってたら本当に大変な事になりそうで。
    鳥井みゆきさんみたいに目をひん剥きながら魚の骨を取り除いています(笑)

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2018/06/27(水) 02:36:58 

    >>638
    とても理想的な睡眠リズムですね。ママが毎日頑張ってるんだろうな。すごいです。
    うちは個性なのかリズムが乱れてるのかもまだよく分かりませんが、早寝早起きが定着するように頑張りたいです。

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2018/06/27(水) 02:51:56 

    私はインドア派なのですが、週間天気予報だと雨が続きそうだからと可能な限り午前も午後も毎日お出掛けしています。
    なのに実際は降っても1日、2日だったり、夜中だけだったり。ならば家にいたいけど、週間予報ではこの機会を逃すとまた雨続き。でも結局は降らないの繰り返し。
    臨月の妊婦なので今だけでも思いっきり外遊びさせてあげたい気持ちもあって頑張っていますが、正直なところかなり無理をしています。体力よりも精神的に。お願いだから降るなら降って!はっきりして!

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2018/06/27(水) 13:23:55 

    今月2歳になったんですが、未だに一言も発語なし。喃語は喋りますが、意味のある言葉が一言も出ません。療育センターの予約をしてますが、2ヶ月待ちです。色んな方に相談しても、たくさん話しかけをしてあげて、と言われるだけで終わってしまいます。私なりに話しかけや絵本の読み聞かせなど頑張ってるつもりですが、絵本は先にパラパラめくられたり、奪われたりして全くダメです。この子と会話が出来る日がくるようになるのか...早くママって呼ばれたい。もうノイローゼになりそうです

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2018/06/27(水) 14:06:04 

    >>646さん
    心配になりますよね。うちもまわりのお友達に比べて言葉が出るのが遅かったので、焦ってしまう気持ちはよく分かります。

    お子さんは、言葉はしゃべらなくても、理解はできている感じですか?例えば、「○○持ってきて。」と言ったものを取ってこれたり、「立って」「座って」などの指示が通るでしょうか。理解がある程度できているようなら、とりあえず様子見で大丈夫らしいです。

    以下は、わたしが息子に試して効果があったかなぁと思うことです。もうすでに試されていることばかりかもしれませんが、一応書きます。

    ①絵本は物語よりも図鑑。読み聞かせをするという感じではなく、子どもが見ている隣に寄り添い、指差ししたり喃語で何か言ったタイミングで、「○○だね」と声をかける。
    ②テレビもある程度は見せてOK。ただ、テレビを見せている間に家事をするとかではなく、絵本と同様に一緒に見ながら話しかける感じ。
    ③家での声かけももちろん大事だけど、支援センターに行き同年齢の子どもたちと関わらせると、刺激を受ける。一緒に遊べなくても、同じ空間にいるだけでOK。祖父母など、両親以外の人と関わる機会もできるだけ増やす。

    長くなってしまい、すみません。少しでも参考になれば…。わたしも初めて「ママ」が出た時は泣きそうでした。応援しています。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2018/06/27(水) 14:32:22 

    Tシャツの中にブルーベリーを入れて皮をむくという奇行を成し遂げた(´Д` )
    お下がりのネイビーのTシャツだから笑い話だけど白だったら発狂ものだよ…
    恐るべし2歳児の発想。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2018/06/27(水) 14:35:51 

    >>647さん
    646です。
    アドバイスありがとうございます(;_;)♡
    ほんと毎日泣きながら悩んでいるので話を聞いてもらえて嬉しかったです。
    理解は、半分位です。ゴミ箱ポイしてとかはしてくれますが、言う事聞く時と聞かない時があるので完璧に理解しているとは言い難い感じです。
    図鑑がいいんですね!知らなかったです!
    早速買いに行って実践してみます(>_<)
    私も早くママと言う言葉が聞けますように、、、ヽ(;▽;)ノ

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2018/06/27(水) 15:43:46 

    >>649
    横からですが、
    小学館の「はじめてずかん」いいですよ。写真だし、動物・食べ物・乗り物・道具などバランス良く載ってます。
    うちの子2.3ですが2歳過ぎたくらいから指さししながら物の名前を言うようになりました。

    2歳児の母が語るトピpart3

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2018/06/27(水) 20:29:07 

    >>648
    うわお!本当に大人の発想を越えてますね。
    人のお子さんだと可愛い~と思うのですが、我が子だとギャアアアってなっちゃうな。
    服が濃い色で本当によかったですね。

    +2

    -0

  • 652. 匿名 2018/06/28(木) 07:09:48 

    服の脱着を自分でできるようになってきたのが嬉しいらしく、いつのまにか素っ裸になっている。
    そして「パジャマでお邪魔」のメロディを口ずさみながら服を着ようとするけど、うまくできなくてひっくり返ってキーキー言ってるw
    ばあばの口紅を顔に塗りたくって歌舞伎役者みたいになってたから、鏡の前に連れて行って見せたら((((;゚Д゚)))))))←みたいな表情して逃亡したww
    一事が万事こんな感じ。2歳児って面白いわ( ̄∀ ̄)

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2018/06/28(木) 09:04:58 

    >>646
    昨日で2歳になりましたー男の子です
    うちも喋らないです
    今、週1で親子教室に通ってるんですが同じ学年でも成長の差がすごくてびっくりします
    ペラペラ喋る子、2歳と思えない体格のいい子、まだまだ赤ちゃんな子
    だいたい女の子はお喋り早いし踊りも上手ですね
    昨日はおはよーって言われてびっくりしたけどこれは普通なんだなと落ち込んだり

    話しかけたり絵本よんでも効果なし
    こちらの言ってることは理解してるしこの子のペースがあるんだと思って見守ることにしてます
    疲れるし諦めました笑
    他の方も書いてますが図鑑は食いつきます


    一緒に見守りましょう!
    泣かないで~!

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2018/06/28(木) 09:24:00 

    今日はにこにこ笑いながらイヤ~(ハート)みたいな言い方をしてる。イヤイヤにもこんなマイルドパターンがあるのか(笑)

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2018/06/28(木) 14:10:50 

    2歳1ヶ月の男の子です。最近ぬいぐるみやおもちゃの寝かしつけにはまっています。昨日はトーマスを横転?させて、「ねーんね、とーんとん。」と車体を優しくトントンしていて笑っちゃいました。いやいや、君がそろそろ寝なさいよ、って感じですが、かわいかったです。来月には弟が産まれる予定です。弟のことも優しく寝かしつけしてくれるかなぁ。

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2018/06/28(木) 22:04:07 

    >>655
    一緒です!2歳1ヶ月の男の子で、ぬいぐるみを愛しそうにお世話しています。
    山盛りのお布団で寝かしつけてて、うさぎちゃんは苦しそうですが(笑)
    うちは2人目の正産期に入ったので、赤ちゃんにいないいないばあとかしてあげてほしいな。

    +2

    -0

  • 657. 匿名 2018/06/28(木) 22:22:29 

    >>656さん

    >>655です!なんと、上の子の性別や月齢、行動、下の子が産まれる時期までほぼ同じとは…リアルでお友達になりたいくらいです笑。妊娠中は上の子に悩まされることも多かったですが、最近は落ち着いてきたし、毎日かわいい行動やおもしろい発言で笑わせてくれます。お互いこれからも頑張りましょうね!

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2018/06/29(金) 11:25:11 

    >>618
    うち、2歳8ヶ月だけど、私以外泣きます!どうせ大きくなったら離れるのでベタベタさせときましょ!

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2018/06/29(金) 12:18:45 

    >>657
    ここまで同じ人は回りにいないのでうれしいです(笑)
    2歳児トピが立ってくれたお陰!
    残りの妊娠生活と、きたる新生児との育児の両立を頑張りましょう!

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2018/06/29(金) 19:59:36 

    お子さんが体調不良の時の大人のご飯はどうしてますか?
    娘が夕方から発熱しまして、夕飯はおじやにしました。娘は満足していましたが正直自分は足らず、子どもたちが寝た今、黙々とパンを食べてます。
    子どもに合わせると大人は物足りず、大人が別メニューだと欲しがって胃腸に負担がかかる…
    どちらも満たせるようなおススメメニューがありましたら教えてください。

    +0

    -0

  • 661. 匿名 2018/06/29(金) 21:07:42 

    2歳5カ月女の子
    そろそろトイレの時間だろうと思って誘うと出ず、諦めて戻ると間もなく出る。タイミング的には間違ってないんだろうけど、トイレで出すのに慣れてないからかなー?
    それでもようやく、オムツの中で用を足すと気持ち悪いという感覚は分かるようになったらしく、汚したら即座に「替えて」と言って脱ぐようになりました。
    事前に知らせてくれるのにはあと少し時間がかかるかな?
    床の材質上お漏らし厳禁で、成功率高そうなパンツで漏らす大作戦が使えないので、なかなか難航しそう(^^;

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2018/06/29(金) 21:21:50 

    >>660
    お熱大変ですね。早く良くなるといいですね。
    数日の事でしょうから、おじやだけ一緒に食べて、おかずは寝かしつけ後に改めて召し上がってはいかがですか?朝食はお子さんが起きる前にメインを食べ終えておいたり、お昼は少し我慢して、大人のお夕飯の仕度中につまみ食いとか。
    消化に良い物はどうしたって腹持ち悪いと思います。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2018/06/29(金) 21:36:00 

    トイレトレーニングが完了している方っていらっしゃいますか?
    何をもってオムツ外れと言うのでしょうか?
    ある程度おしっこをためられて、いざしたい時に大人に伝えて補助ありで用を足せる事ですか?
    それとも、大人の誘導に従ってトイレで用を足せるので漏らす事がなくなる事ですか?
    はたまた、自分ひとりでトイレに行けてしまうとか!?
    うちは補助便座に座る事すら拒否している段階なので、遠い先の事すぎてイメージがつかめません。事後報告はしてくれますが、オムツはいつも30分ともたずにラインが出てるので、仮にこのままのペースでも事前報告できてトイレに間に合うようになったら成功ってなるのでしょうか?少なくともうちの子は無理そうですが(笑)

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2018/06/29(金) 21:47:07 

    母子手帳を見返していたら、話し始めた頃の単語が書いてあった。
    飛行機→「とでぇ〜」
    今は普通に飛行機って言えるから、日村さんの貴乃花の子供時代のマネ?みたいに「とでぇ〜」何て言ってたのすっかり忘れてた!笑

    +1

    -0

  • 665. 匿名 2018/06/29(金) 22:28:10 

    >>659さん

    >>657です。本当に、このトピがあって嬉しいです。やっぱり0歳児や1歳児に比べるとコメント数はなかなか伸びませんが、必要ですよね。前トピが終わってから、わたしも何度か申請したのですが採用されず…諦めていたら、いつの間にかできていて、乗り遅れました笑。part4は間をあけずにできてほしいです。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2018/06/29(金) 23:56:20 

    >>9ですが、やっと「ママ」と言った。
    来月やっと診てもらえる。

    コップ飲み、シャボン玉、ラッパ、水入れたコップにストローでブクブク、小魚食べさせる等、口周りを鍛えると良いらしい。
    息子はシャボン玉もラッパも一応できたけど、口を前に突き出すのができなかった。熱いものフーフー冷ます真似して習得し風車回せるようになった頃、「ママ」と言い出した。

    「なんで喋んないの!?」と怒鳴ったり、悩みすぎておかしくなってた。理解はしてるから、息子に悲しい顔させてしまってまた落ち込んだり。
    2歳半過ぎたら覚悟決めて開き直れたけど、支援センターで他の子との違いに時々落ち込む。
    「ママ」言い出して1週間、言葉増えないし。

    うちの子何かあるのかとモヤモヤする今が辛い。診断つくまでまた時間かかるんだろうか。
    同じ悩みの方もどうか悩みすぎないように…

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2018/06/30(土) 09:40:36 

    0歳児と2歳児を育てていて、今義実家に来ています。
    義母は、年子も含め計4人を育てているから、「お義母さん、年子は大変だったんじゃないですか。それに、4人も育てられててすごいですね〜。」なんて言ったら、「ぜーんぜん大変じゃなかったわよ。子供が好きだからね。子育てでイライラすることはなかったね〜。◯◯さん(私)ものんびり子育てしなさいね」と言われました。
    しかし、義母がうちの子供と接する様子を見ていたら「ほら!こそはダメだってば!」「どうするの⁉︎トイレ行くの⁉︎ちゃんと出るの⁉︎」と結構イライラした声かけをしていて、孫に対してそうなんだから、自分の子育ての時はもっとイライラしてたんだろうなと思った。
    やっぱり、昔のことって忘れて美化されるんだろうな…。だから、嫁にもレベルが高い子育てを求めるんだろうな 。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2018/06/30(土) 19:54:06 

    朝昼晩ごはん+午前と午後のおやつで5食作って、お料理のたびに洗い物が発生して、食べてはまた洗い物が発生して、飯炊き洗い物マシーンだわ。夫が休みの日だと更に増える。げっそり。

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2018/06/30(土) 20:04:38 

    2歳なりたて男児
    最近お手伝いしたり、服を着ようとしたり成長著しいんだけど言葉が出ない
    なんでだ??
    うん、はい位しかいわない
    言葉だけ遅れてます…

    +1

    -1

  • 670. 匿名 2018/06/30(土) 20:32:28 

    >>669
    うちも2歳になりたての頃はママ、マンマ、ワンワン程度しか喋らなかったけど、2歳2ヶ月か3ヶ月くらいになっていきなりいろんな言葉が出てくるようになりました^ ^
    そういえば、2歳になりたての頃はお手伝いなんか全然してくれなかったよ〜(>_<)息子さん、お利口さんですね!!

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2018/07/01(日) 08:07:03 

    2歳1ヶ月
    喋らない…
    宇宙語で歌を歌ってる時はあるけど
    ちゃんと言える言葉はママ位
    でも意味をわかって言ってるのかは怪しい
    二語文なんていつ話すやら
    もう月齢進むのが怖くなってきた

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2018/07/01(日) 13:54:44 

    久し振りに子どもがお昼寝した。うれしい!
    家事が山ほどたまってるけど、今日は少し休みます。

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2018/07/01(日) 14:02:02 

    今日は出かける!とか言ってた夫がまだパジャマのままゴロゴロ。行こうと言っても空返事。だったら期待させんなよ…。

    +3

    -0

  • 674. 匿名 2018/07/01(日) 15:29:32 

    >>658
    618です。
    今だけ今だけと思いつつ、わたしのペースが全て崩されるので気持ちに余裕がなくなりついつい怒ってしまいます。毎日反省(´;ω;`)

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2018/07/01(日) 22:06:09 

    2歳1ヶ月の息子に、「ごは◯ですよ!」をあげてしまった…耳かき一杯程度だけど。最近はほぼ大人と同じご飯になってきたし、自分が食べてないものを大人が食べてたら、そりゃあ欲しがるよね。2歳を過ぎてから、ちょっとならいいか、たまにならいいか…が増えてきた笑。みなさん、どんな感じですか?もうこんなものも食べてるよ!みたいな情報お聞きしたいです!

    +2

    -0

  • 676. 匿名 2018/07/01(日) 22:13:49 

    >>668さん
    す、すごい…尊敬します。うちは午前のおやつはあげていないので、1日4食ですし、朝ごはんは前日の夜に作った味噌汁と白米に旦那のお弁当のおかずを少し足す程度。前日に味噌汁作ってなければパン、バナナ、牛乳。おやつも果物とヨーグルトとか、パンと牛乳とか。極力洗い物を出しません笑。わたしの場合はちょっと適当過ぎるかもしれませんが、たまには楽してくださいね。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2018/07/01(日) 22:21:32 

    >>662
    ありがとうございます。
    やはりそのようにするのが一番ですね。

    翌朝には平熱近くまで下がり元気いっぱい。
    食事も元どおりになりましたが、交代で下の子が初お熱です。

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2018/07/01(日) 22:26:51 

    2歳2ヶ月目前、最近私のことを「かーたん」(お母さん)と呼ぶようになった…!!感動( ; ; )
    ママじゃなくてお母さんで教えてたからなかなか呼んでもらえなかったけど、ようやく呼ばれる日がきました。
    つたない「かーたん」の響きにメロメロです…。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2018/07/02(月) 00:37:42 

    >>678
    2.2です。
    我が家は最近、「あーかん」と私を呼ぶようになりました。
    お母さん、が言いづらい模様(笑
    嬉しいですよね。呼ばれるの。

    +1

    -0

  • 680. 匿名 2018/07/02(月) 01:17:30 

    >>671
    うちも全く同じです
    相談しても、こっちの言う事は理解出来てるみたいだからとりあえず様子見で…のお決まりの返答
    一時期は公園とかで同じ位の月齢の子供がペラペラ喋るのを見るのが辛くて出掛けるのが億劫だった
    うちの息子はあまり人見知りせず他の親子にもグイグイ行くタイプだから余計に気を使うし
    でももう開き直りました

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2018/07/02(月) 01:36:54 

    おでこは全然汗をかいてないのに、首の裏はベッタリだった。体は特にほてってない。
    窓の開け具合や扇風機の強さに悩む。
    寝室にエアコンがないので、もう少ししたら居間で寝なきゃいけなくなりそう。

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2018/07/02(月) 11:48:27 

    >>650
    649です。
    アドバイスありがとうございます☆
    本屋さんに行ったら見つけたので早速買いました!
    昨日から一緒に見てます。
    早く言葉が出てきますように!

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2018/07/03(火) 01:07:08 

    昨日は幼稚園の開放日だったので遊びに行ってきました。毎日暑くて公園にはいけないので、室内で遊べる場所があるのは本当に助かる。七夕飾りの製作をしたり歌ったり踊ったり、親の私も気晴らしになって嬉しかった!幼稚園の先生ありがとう!

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2018/07/03(火) 09:46:37 

    ふん!と力んで私を踏んづけたりなんか蹴ってるしぐさしてるなーと思ったらサッカーだった

    最近急にお手伝いやら出来ることが増え、完全にこちらの言うことを理解している様子…

    だけど喋りません

    一応補助便座買ったけどまだ先かな~うんちもしたらおむつを渡してくるスタイル
    事後報告です

    全部が均等に成長するってことないんですね
    勝手に喋りだすと思ってたから…

    二歳ほやほや男児です

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2018/07/03(火) 10:09:37 

    2歳5ヶ月男の子。言葉がとても少なくて気になる

    最近は、楽しかった?美味しかった?等の問いかけに「~った!」と言うようになりました。これはお返事だと思っていいのかな?

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2018/07/03(火) 13:13:12 

    2歳2ヶ月の息子を育てつつ、2人目妊娠中で臨月です。今日、息子がわたしのところに駆け寄ってきた時、バランスを崩してわたしのお腹にぶつかってしまいました。もちろん、悪気はまったく無いし、息子の心配をするべきところだったのですが、わたしもお腹に痛みが出てしまい、しばらく動けず…。痛みが落ち着いてから、「ママのお腹には赤ちゃんがいるから、気をつけようね。」と優しく話したのですが、パシン!とお腹を叩かれました。それはだめだと思い、手を握って「今のはいけないよ!赤ちゃん、痛い痛いだよ!」と強めに叱ったら、息子は泣き出しました。しばらく抱きしめて落ち着かせてから、「ママのお話聞いてね。ママのお腹には、赤ちゃんがいるの。◯◯くんよりもずっと小さな赤ちゃんなの。ぶつかったり、叩いたりしたら、痛いんだよ。優しくしてあげようね。」と話すと、「うん」と返事をしてくれました。「赤ちゃんに、叩いてごめんね、できる?」と言うと、わたしのお腹を優しく撫でながら、「ごめんね」とはっきり言ってくれました。普段、なかなか「ごめんね」が言えない息子なので、びっくりと同時に嬉しくて、思わずギューッと抱きしめました。2歳のこの子が、もうすぐ産まれてくる弟のことを、どこまで理解できているかは分かりません。それでも、こうやって一つ一つ成長が見られたら嬉しいな、と思います。長くなってすみません…。

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2018/07/03(火) 13:37:41 

    今日のプレも癇癪起こして床に何度も頭打ち付けてギャーギャー泣いてた。このまま幼稚園に行けるのだろうか。今日は私も余裕なくて、帰り道泣きながら帰ってきてしまった。
    先生とも相性良くないし毎回プレ憂鬱。本人も行きたくないんだろうけどさ。

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2018/07/03(火) 13:57:05 

    >>686気に触ったらすみません 息子さん、最初に「大丈夫?」って言ってほしかったんだと思う

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2018/07/03(火) 15:34:47 

    >>686
    お子さんからしたら、転んだのにママから心配してもらうどころか怒られた…が先に感じた事なんだと思います。
    お腹を叩いた事は悪い事ではありますが、自然な行動だったのではないでしょうか。明らかに悪ふざけではありませんから、そこは区別してあげてください。
    とはいえ、ご自身が痛みに耐えている中での話なので、その場でそんな判断はできなかったと思いますが。
    お子さんはきちんと赤ちゃんにごめんねが言えたので、今からでもママも謝ってあげられるといいかなと思います。お子さんは自分の寂しい気持ちを我慢して、ママと赤ちゃんを2歳なりに気遣ってくれたのかもしれません。
    私も臨月の妊婦です。赤ちゃんよりも上の子を優先といいますが、いざとなると難しいですよね。なので今のうちから上の子の立場でのものの見え方を考えたり、気持ちに寄り添ってあげられる練習をコツコツしています。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2018/07/03(火) 18:46:14 

    2歳児の耳掃除って難し過ぎる。

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2018/07/03(火) 22:09:07 

    >>688さん、>>689さん

    >>686です。コメントありがとうございます。おっしゃる通りです。まずは息子の心配をするべきでした…咄嗟のこととはいえ、良くなかったですね。息子の「ごめんね」の後に、「◯◯くんもぶつかって痛かったよね。まだどこか痛い?」と聞いたら、「お膝、痛いの。」と言うので、一緒に「痛いの痛いの飛んでけ〜。」をしました。帰宅した旦那にも一部始終を話したところ、お腹の心配をしつつ、「それ(ごめんねができたこと)は偉かったね。」と感心して、息子を褒めてくれました。本当に、これから始まる二人育児、言動には気をつけなければいけないなぁと思います。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2018/07/03(火) 22:32:06 

    食事中に自分がテレビを見たいからってテレビつけてるくせに、テレビに見入る子供に対して「早く食べなさい」って叱る夫。(私は2歳児にあんな刺激の中で食事に集中しろという方が無理だから、まだこちらが環境を整えてあげる時期だと思う)
    私は下の子の世話があったから、上の子の食事を見ててねってお願いしたのに、スマホに夢中になって見てなかったくせに、子供が味噌汁をこぼしたことを叱る夫。(味噌汁の向こうにあったおかずが食べたくて手を伸ばしたら、腕が当たってこぼれた。見てれば防げた)
    2年経ってもまだ父親になりきれてないと感じる…。
    休みの日に子供と外で遊んでくれるようにはなったけど、それは子供が成長したからだよ!夫の父親としての成長より、子供の成長の方が早い。

    夫の成長を待ってるうちに子供は成人しちゃいそう…。
    愚痴ですみませんでした。

    +6

    -0

  • 693. 匿名 2018/07/04(水) 00:31:12 

    最近イライラが酷くてついつい息子に当たってしまう…
    そんな駄目な私にもママ〜と甘えてくる息子を見ていつも自己嫌悪…

    言葉が遅い、自我が芽生えて癇癪を起こす様になった、後追いが酷い、トイトレも全然進まない…
    色々あって疲れたけど、もう開き直ってのんびり行こうかなと思う

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2018/07/04(水) 17:10:15 

    お昼ご飯がマンネリしてきたから、メニューはいつものチャーハンだけど、お子様ランチみたいに、お山して盛り付けてみた。
    そしたら、2歳3ヶ月の我が子が「ぅう〜わぁあ〜!お〜っそぉお〜(おいしそう)!」と大興奮!楽しそうに食べてくれました。
    お子様ランチの盛り付けには意味があったのね。コップに入れてひっくり返すだけだから、かーちゃん、君が飽きるまで毎日やってあげるよ!!

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2018/07/04(水) 17:51:55 

    >>690
    うちは耳鼻科行ってるよー

    +0

    -0

  • 696. 匿名 2018/07/04(水) 18:50:00 

    イヤイヤ期のトピが立っていますね。
    みんな大変な思いをしながら頑張ってると思うと元気が出ます。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2018/07/04(水) 22:29:57 

    歌を歌うのが上手になって、レパートリーも増えてきた。でも、旦那に聞かせても「ん…?」何の歌かさっぱり分からないらしい。あれ、わたしの自己満足か?笑

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2018/07/05(木) 11:54:13 

    >>695
    絶対に汚れがたまってしまっているので、うちも耳鼻科に行こうと思います。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2018/07/05(木) 14:35:25 

    >>697
    歌えてないけどご機嫌に歌っている姿って本当に可愛いですよね。うちも私にはかろうじて何の歌のつもりか分かるというレベルですが、もうメロメロです。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2018/07/05(木) 15:59:23 

    今回の2歳児トピは割と伸びてるね

    外に出たがりの子なので梅雨時期は辛い…

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2018/07/05(木) 17:03:27 

    明日も雨だ〜。今晩雨が落ち着いたらオムツやお菓子を買い込んでおこう。

    +2

    -0

  • 702. 匿名 2018/07/05(木) 17:04:56 

    一日外に出られないと、心が塞ぎ込んでしまうなぁ。今日はアンパンマンチョコとベビーブックに助けられた。

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2018/07/05(木) 23:17:13 

    言葉が遅い息子。おともだちを追いかけたり、押したりすることで注意を引こうとするようになりました。
    叩いたりする前にササッと相手の子との間に割って入ったり、親に謝り倒すの疲れた。
    家で事前に注意しても、現場で嫌な雰囲気になってからブチ切れても、何で怒られてるのか多分分かってない。
    当然どこ行っても嫌がられる。本人はそれをあまり分かってなくてニコニコと仲間に入っていこうとしてるのがすごく悲しくなる

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2018/07/06(金) 00:00:35 

    >>703
    ママは神経を遣うので疲れてしまいますよね。
    皆が皆ではないかもしれませんが、少なくとも私はママが側にいてなるべく防ごうと努力されていたり、それでも防げなくてもお詫びの一言がある人であれば、不快ではありません。
    うちの子だって今はしないだけで、明日もしないとは限りません。いいんですよ~お互い様ですよ~と本心で思っています。
    執拗だったり、ケガをしてしまったら、申し訳ないですが場を離れる事はあります。ただ、子ども同士の事なので普通にあるあるだと承知しています。既に最大限の努力をされているのですから、お子さんにもママにも罪はありません。
    それでも気を揉まれてしまうかと思いますが、思い詰めなくていいんですよとお伝えしたいです。

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2018/07/06(金) 13:16:53 

    息子が今日から2歳となりました。
    お風呂からボディソープのボトルをリビングに持ってきてポンプして泡を出すわ、お茶をこぼして床がビショビショになり、ラグを乾かそうと床から外そうとしたらイヤイヤされるわ、目を離した隙にテレビ台に乗ってしまって、倒れてテレビ台の下敷きでギャン泣きするわ(ケガはありませんでした)、その他諸々…もう誕生日の朝からやってほしくないことばかりやらかして、騒がしくて、ほんとに疲れた…

    誕生日のお祝いご飯無事作れるかなー(泣

    +2

    -0

  • 706. 匿名 2018/07/06(金) 23:19:14 

    >>198現在5歳の息子も超ービビりで。やっと滑り台1人で滑るようになったのは3歳すぎてからでした。公園に行っては、ウチの子より全然小さい子が余裕で滑ってるのになんで…といつも思ってましたが。
    今ではアスレチックなども大好きですよ!

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2018/07/07(土) 10:16:03 

    二歳になりました

    一歳半健診で頭が大きめだから念のためにMRI検査しようということで、今まで三回チャレンジしたが薬が効かず全て失敗…

    現在53センチ、私も主人、義家族も大きいので遺伝だと思っているのですが

    言葉の遅れもあり、これ以上やっても無理なので来月検査入院することになりました

    同じような方、経験された方いますか?
    あまりいないですよね…
    私の方が今からドキドキして怖くて心配しています

    なにもわからない息子に何度も薬を飲ませ尚且つ入院させるなんて…かわいそうで申し訳ない思いです

    なにもなければそれでいいのですが

    同じような方がいたらいいな…なかなかまわりにいないしネットで検索するしかない日々です



    +1

    -0

  • 708. 匿名 2018/07/07(土) 11:50:42 

    昨年の七夕で子どもに弟か妹が増えますようにとお願いしたところ、先日、無事に第二子を出産しました。
    まだ入院中なので今年の七夕は上の子と一緒にできなくて寂しいですが、入院前に七夕さまのお歌をたくさん歌いました。感謝の気持ちでいっぱいです。

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2018/07/07(土) 17:50:37 

    もうすぐ2歳半。2歳過ぎた頃からお菓子はふつうにあげてるけど、チョコ&コーヒー依存で歯と精神ボロボロの自分のようにだけはなってほしくなくて、チョコ禁止にしてる。

    アレルギー等以外で、これだけは食べさせたくないって食べ物ありますか?

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2018/07/08(日) 21:05:01 

    >>709
    私はバターではなくマーガリンをパンに塗って食べる家庭でしたが、子どもには絶対にバターです。
    ネットでマーガリンは本当に止めた方がいいと目にするので。自分は今でもマーガリン入りのロールパンを食べてるのに、どうしても子どもにあげる気にはなれません。

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2018/07/09(月) 00:34:37 

    >>703
    みんながみんな均等に成長していくわけではないから私は気にしません。
    ママさんはすごく大変で、神経を使っていらっしゃるとお察しします。我が子の周りにも言葉がゆっくりで手が出てしまう子やお話が上手にできても手が出てしまう子はいますが、まだ2歳ですし仕方ないと思います。
    我が子は手を出すことはないものの、プレ幼稚園では脱走魔だし絵本の読み聞かせなんて1分座ってたら褒められるくらいのもんです…他のお友達の気をいつも散らしてしまってます。本当に申し訳ないです。
    2歳代って赤ちゃんと幼児の狭間のような年齢なんだな、といろんな子を見ていて思います。

    +1

    -0

  • 712. 匿名 2018/07/10(火) 09:53:13 

    暑くて公園遊び行くのどうしようかな…と思いながら時間が経ってしまった
    じゃぶじゃぶ池は怖がって入らないし、児童館まで遠いし、どう過ごしたらいいのやら…

    +3

    -0

  • 713. 匿名 2018/07/10(火) 22:52:35 

    下の子をフットボール抱きで授乳しながら、反対の腕で上の子を抱っこ。
    やればできる!という変な自信がつきました(笑)

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード