-
1. 匿名 2018/06/10(日) 20:41:46
宿題+αで子供は予習、復習してますか?
5年生の息子は、宿題しかしません。
みなさんのお子さんはしてますか?+46
-2
-
2. 匿名 2018/06/10(日) 20:43:00
してません
将来が心配です+86
-5
-
3. 匿名 2018/06/10(日) 20:43:16
してない。私もしてなかったから強く言えない。+83
-3
-
4. 匿名 2018/06/10(日) 20:43:23
してないよ。中学行ったら塾へ行かす。+15
-7
-
5. 匿名 2018/06/10(日) 20:43:53
自分が子どもの時も宿題しかしてなかったわー+68
-1
-
6. 匿名 2018/06/10(日) 20:43:55
何もやらなかったけど、中学生になってちゃんとやってるみたいです。
そこそこ出来る子供なら中学生からでも大丈夫じゃない??
+25
-3
-
7. 匿名 2018/06/10(日) 20:43:58
+6
-1
-
9. 匿名 2018/06/10(日) 20:44:02
してる。宿題がすごく少ないから。+18
-0
-
10. 匿名 2018/06/10(日) 20:44:27
>>1
小学生なら充分だよ
宿題=復習になっているのでは?+34
-4
-
11. 匿名 2018/06/10(日) 20:44:43
宿題“しか”じゃなく
宿題をちゃんとやってるのならそれはそれで褒めてもいいのでは?+99
-4
-
13. 匿名 2018/06/10(日) 20:45:05
+1
-8
-
14. 匿名 2018/06/10(日) 20:45:16
+1
-32
-
15. 匿名 2018/06/10(日) 20:45:25
>>8一般人?+6
-2
-
16. 匿名 2018/06/10(日) 20:45:42
家では宿題と予習をさせています。
学校の授業と宿題が復習になるので、テストで間違えたところのみ確認してます。+32
-1
-
17. 匿名 2018/06/10(日) 20:46:47
>>8
誰?!+6
-0
-
18. 匿名 2018/06/10(日) 20:47:26
なんか関係ない画像ばっかりやん(怒)!!+24
-0
-
19. 匿名 2018/06/10(日) 20:47:36
小学生の時は復習。
中学生になってからは予習大事。もちろん復習や見直しも。
中学からは予習がすごく大事。授業の50分を教科書初見だと、理解する間に終わってしまう、+24
-5
-
20. 匿名 2018/06/10(日) 20:47:57
復習はしてない。
予習はしてる・・・らしい。
予習での疑問を授業で確認するらしい。
へ〜って、聞いていて思う。+18
-0
-
21. 匿名 2018/06/10(日) 20:48:21
今まさにその事で怒ってるところです(T_T)
算数は満点なのに漢字は10点、、、、
どうすればいいのか悩んでます(T_T)+6
-2
-
22. 匿名 2018/06/10(日) 20:48:25
画像バカがいる。+6
-1
-
23. 匿名 2018/06/10(日) 20:48:48
ドリルやらせてる!
宿題と、公文もやっているからそれも。
あとは間違えた所と、漢字の練習。+10
-2
-
24. 匿名 2018/06/10(日) 20:48:53
>>19
理解する前に終わってしまう。
の間違いです。+7
-0
-
25. 匿名 2018/06/10(日) 20:49:09
テストの点取れるからいいだろと宿題提出物全くしなかった息子
テストの点はほとんど満点だったし東大に行ったけど仕事をすぐやめて今はニートをしている
宿題や提出物もちゃんとしろともっと言っておけばよかったと後悔してる+47
-3
-
26. 匿名 2018/06/10(日) 20:49:33
小学生は特にして無かったけど成績良かったよ
さすがに中学からやらないといい成績は取れないけど
塾に行って安心して家でやらないより自宅学習をキチンとした方が身についた
+37
-0
-
27. 匿名 2018/06/10(日) 20:52:02
自分がやってないことを子供に押し付けるなよ+3
-6
-
28. 匿名 2018/06/10(日) 20:52:31
小学校はぶっちゃけ不要説+10
-3
-
29. 匿名 2018/06/10(日) 20:53:11
宿題は必ずやるから復習はしてる
運動系習い事もしてるから勉強はこれが限界+8
-1
-
30. 匿名 2018/06/10(日) 20:53:25
やったことないけど、それなりの大学出てそれなりの会社入ったよ。
求めてるものが違う?+2
-5
-
31. 匿名 2018/06/10(日) 20:53:53
>>21私算数苦手だったから算数得意って凄い
数に強かったら何とかなる+9
-2
-
32. 匿名 2018/06/10(日) 20:54:36
自主勉をするよう学校から言われているので、宿題+自主勉+通信教育。あと習い事の課題+4
-0
-
33. 匿名 2018/06/10(日) 20:55:12
宿題だけ。+3
-0
-
34. 匿名 2018/06/10(日) 20:55:38
関係ない画像は通報しましょう+2
-1
-
35. 匿名 2018/06/10(日) 20:56:24
小1ですが、させてます。
宿題と教科書ワークで予習と復習。習慣づけが大事かなと。+11
-1
-
36. 匿名 2018/06/10(日) 20:58:10
してますよ。
お陰で息子、娘どちらも常に学年10位は確実です。
息子は県で一番の進学校に入学しました。+7
-8
-
37. 匿名 2018/06/10(日) 20:58:25
塾代めちゃくちゃかかるって聞いてたから、小学生の時に必死で勉強する習慣身に付けさせた
おかげで今中3だけど宿題はやってるし、休みの日でも一応何かやってるし成績も良くて塾に行かなくても何とかなってる
習慣って大事だなあってしみじみ思う+61
-1
-
38. 匿名 2018/06/10(日) 21:01:32
中1
基本その日の授業の復習を自由学習でさせてる。
予習は塾で。
高学年から習慣づけてたおかげ、初めての定期テストもかなりの高得点をとれてます。
+4
-2
-
39. 匿名 2018/06/10(日) 21:01:36
帰宅したら復習させて
明日の授業やるところ
音読させてる
田舎の効率小学生だから
復習さえしておけば
点数は取れてる
私立ともなれば違うんだろうな+6
-0
-
40. 匿名 2018/06/10(日) 21:03:26
正直、低学年だから…中学生になったらって言ってるとなかなか自発的に勉強はしないと思う。
習慣ってホントに大事だと思う
まぁ、性格とか勉強出来る出来ないにもよるだろうけど。+43
-0
-
41. 匿名 2018/06/10(日) 21:04:27
小4です。
宿題+通信教育、たまに買ってきたドリルで復習をさせています。
テストの点数より、苦手な物を余り作らせないようにしています。
勉強も自分から進んでする方です。
+15
-0
-
42. 匿名 2018/06/10(日) 21:05:21
大人なら持ち帰りで仕事してるようなもんだよ
やることやったなら自由にさせてあげればいいのに+3
-4
-
43. 匿名 2018/06/10(日) 21:07:12
>>41
この苦手なものを作らないって大事らしい
いくら得意なものを伸ばしたところで100点以上はとれない。
苦手なもののせいで平均点を下げないためにどれもある程度出来る方がいいって。+25
-2
-
44. 匿名 2018/06/10(日) 21:08:14
小学校の時は宿題しかしなかったから「苦手科目は作らないようにね」とだけ言っておいた
中学に入ると急に勤勉になり、その日のうちに復習を済ませ、わからないところはとことんやり直す子になってた
私自身が何事もそこそこな子どもだったから、部活にも勉強にもとても熱心な息子に感心する+9
-1
-
45. 匿名 2018/06/10(日) 21:08:53
予習復習って中学からはどうやってするの?+2
-0
-
46. 匿名 2018/06/10(日) 21:09:58
しっかりしたママが多いね。+13
-0
-
48. 匿名 2018/06/10(日) 21:10:06
>>37うちの子小5で塾とか公文行ってないけど
結構出来る方なんだけど、これから塾とか行かせたらもっと成績上がるのかもしれないとか思っちゃう。中学ならなおさらでは?受験生になっては塾行った子の話を聞くと、受験対策とか色々全然違うって行ってよかったといってたよ。+4
-3
-
49. 匿名 2018/06/10(日) 21:11:19
芸能人の写真通報して
気持ち悪い+8
-0
-
50. 匿名 2018/06/10(日) 21:12:29
大学に入って初めて、一科目だけ(解剖実習)は予習するようになりました。
今までの勉強では復習しかしたことがありません。
勉強しない子供でごめんなさい!(笑)+3
-2
-
51. 匿名 2018/06/10(日) 21:15:13
>>50医学部すごいね。授業でしっかり学んでたのかな。+4
-3
-
52. 匿名 2018/06/10(日) 21:16:30
中学入ってから勝手にやり始めた
勉強が好きとかじゃなくてただ単に負けず嫌いみたい
私はやってこなかったアホなので反面教師にされてるのかな+4
-1
-
53. 匿名 2018/06/10(日) 21:18:27
見たものを写真のように記憶できる特殊能力がない人は、漢字の復習くらいは必要だよね。+2
-0
-
54. 匿名 2018/06/10(日) 21:20:01
>>19
中学の勉強ってそんなに難しかったっけ?+6
-2
-
55. 匿名 2018/06/10(日) 21:20:17
幼稚園の時に賢い両親&息子を持つお友達が「ポピー」をやってると聞いて何となくうちも始めた。
学研は付録が多くて、通いの公文とか学習塾は送り迎えが大変という理由だったらしい。
それからずっとやってて、高校受験の時は部活が大変だったけどやめたくないというのでポピーと3学期の塾だけで高校合格しました。
あの時何となく始めたけど予習復習を勝手にやってくれるから親は何もしてない。+7
-0
-
56. 匿名 2018/06/10(日) 21:20:19
子供には予習とか復習とか、そもそも勉強しなさいって言ったことないですよ
宿題はしてたけど、勉強より友達と遊んだりスポーツを褒めてて、そんな子供も大学受験考える時期になったけど偏差値70前後
塾もいいかもしれないけれど、その子にあった環境の方が大事だと思います+3
-4
-
57. 匿名 2018/06/10(日) 21:21:56
息子四年生、宿題だけです。
宿題はプリント、漢字10行、1人勉強あったりなかったり、音読。音読はほぼやっていかないでズルしてます。夕方から夜は習い事があり時間がなく、わからないところは朝に私に聞いてきて理解できてるようです。
そろそろ漢字は復習を要すると感じてきています。
私も小学生のときは週全部習い事していて(学習塾ではない、そろばんとか書道)、宿題だけでした。中2から、個人の塾に通い予習復習やるようになったら130人中40位から10位以内に入るようになりました。+3
-1
-
58. 匿名 2018/06/10(日) 21:22:02
やっていなかった
親がやらせようといろいろしてくれたけどずっと宿題くらいしかやっていなかった
高校生になってようやく危機感感じて始めた
結局自分でまずいなーと思わないと始めないもん(性格によるけど)
+3
-0
-
59. 匿名 2018/06/10(日) 21:25:38
>>48
わかる。
そういう子は(うちもだけど)本人も結構できる自覚があるからそのうち友達に影響されて中学受験したいとか言い出すよ。
うちは小6から塾始めて、親は受かったらまあ行かせるかくらいの軽い気持ちで受験したら公立と私立合格。中高一貫の公立にしてもらった。
私立だったら学費が…受験日違ってて助かった。+8
-2
-
60. 匿名 2018/06/10(日) 21:25:55
小学校の授業はほんとに無駄。
つまらない問題を出来ない子に合わせるから、
大体が退屈してる。
だから塾にいかせたらすごい楽しいって勉強してるよ。
子供って能力があるのにもったいないよね。
もっとできる子を伸ばせばいーのに。+24
-1
-
61. 匿名 2018/06/10(日) 21:26:51
私の親は「中学に行ったら勉強するでしょ」と
楽観的だったらしいが、
中学に行ったからといって
急に勉強するわけでもなく、
三姉妹見事に勉強についていけなくなり、
不登校に。
私の子供達も、自ら勉強するタイプには
見えないので、
さりげなく予習復習するように促している。+8
-0
-
62. 匿名 2018/06/10(日) 21:31:21
うちの小学校では、宿題以外でもしっかり家庭学習して下さいとプリントに書いていますよ。授業を真面目に聞いて理解してる子なら宿題だけで良いかもしれないですが、そうじゃなければ、きちんと予習復習しないとマズいと思う。+11
-0
-
63. 匿名 2018/06/10(日) 21:34:31
予習させちゃうと却って、授業を聞かなくなりそうだから、復習のみ。小学生です。+12
-0
-
64. 匿名 2018/06/10(日) 21:35:14
小4ですが小1からチャレンジタッチやらせてるので予習復習はバッチリです。
アプリも充実してますよ。
今は都道府県アプリにハマってます。+4
-2
-
65. 匿名 2018/06/10(日) 21:36:47
>>63
同感。知ってる内容の授業を受けることほど苦痛なことはない。ただでさえノロノロの授業なのに。+13
-0
-
66. 匿名 2018/06/10(日) 21:38:37
宿題プラス自主勉強やるのが毎日の課題です。
3年生ですが1年の時から、通信教育のタブレット学習で予習復習してます。やはり小さいうちから習慣付けていく事が大事かなと。
塾に入ってませんが成績は良い方だと思います、+4
-0
-
67. 匿名 2018/06/10(日) 21:39:32
>>31
私も算数苦手だったので凄いな~と思うのですが、息子の作文や他の文章を見ると簡単な漢字も殆ど平仮名で書いていて(-_-;)
いくら言っても対策しても全く良くならずで困り果ててます(T_T)+7
-0
-
68. 匿名 2018/06/10(日) 21:41:20
宿題プラス、スマイルゼミの通信タブレットやってます。
1年生から始めて途中で金銭的な問題で一時期退会したんだけど、中学年からは難しくなってくるって聞いたので4年生からまた始めた。
タブレット用のメールで携帯に復習した様子が届いたり、メールも出来て褒められたり単純に親とのやりとりが楽しいみたいでそれ目的で毎日空き時間あったら予習・復習してるみたいです。+4
-0
-
69. 匿名 2018/06/10(日) 21:42:02
小1ですが初めが肝心かなと思い宿題+ポピーをしていますよ。まだ足し算やひらがなの練習なので親子共々気楽にやってます+4
-0
-
70. 匿名 2018/06/10(日) 21:42:29
小学五年の下の子は復習のみ、問題集ニページにプリント二枚。宿題のあとにしてます。月曜から土曜日までで日曜日はお休み。
上の中学ニ年生は予習と復習両方やってます。予習は通信教育の問題を毎日ニ教科を二つ先の単元をだいたい四ページやって問題集もやりそのあとざっと教科書を読んで英語なら分からない単語の意味を調べたり、どの教科も教科書に載っている練習問題をやってます。
で授業で習ったらもう一度復習をします。問題集をもう一度やるんです。
教科書の練習問題も答え合わせして待ちがってたらやり直しをしてます
テスト前はテスト用の問題集を三回やり教科書やノートを見直してます。
うちは塾に行ってないし定期テストや学力テストで一教科95点位とるにはこれぐらいしないととれないので。
一応上の子は今のところ450点以上取れています。
+9
-0
-
71. 匿名 2018/06/10(日) 21:43:51
小学校低学年のうちは宿題を済ませてから遊びに、を習慣にする。やがてリコーダーの練習もあるし。後は塾に行く子、復習予習をする子とか子供によって違う。やらなくても出来る子もいるし、全くやらずに出来ない子もいる+7
-0
-
72. 匿名 2018/06/10(日) 21:44:32
>>63
私も復習派です。先生によって教え方も違うだろうから混乱させないためにも+7
-0
-
73. 匿名 2018/06/10(日) 21:47:17
させてます。してないのは見てあげて無いの?+3
-1
-
74. 匿名 2018/06/10(日) 21:47:20
小6ですが復習をやってます。
なんだか知らぬ間にやるようになってました。
両親に全く似ることなく育ち、困惑する時があります。
成績は普通より少し出来るのかな?ぐらいですが、勝手にやっているので本当にありがたいです。+7
-0
-
75. 匿名 2018/06/10(日) 21:48:56
>>70
文章がもううるさい。
口うるさそうな親だなぁ。+6
-4
-
76. 匿名 2018/06/10(日) 21:50:06
一人もしない。自分もしてなかった。宿題見るのに精一杯で勉強しなさい言うの疲れた。言い訳です。塾行かずに家で勉強してくれるなら塾代の19,000円お小遣いとしてあげるよまじで。蛙の子は蛙なのかな。+1
-1
-
77. 匿名 2018/06/10(日) 21:51:00
自分が子供の頃は一切しなかったな。
予習ってどうやるの?
子供1人では無理だよね?
親が教えるの?+0
-5
-
78. 匿名 2018/06/10(日) 21:51:03
決まった宿題とは別に毎日家庭学習をするようにって学校から指導されてる。
主にドリルで、計算も漢字も各ページ最低3回はやらないと長期休暇中にまとめてやらなきゃいけなくなるから、毎日少しはやってるみたいです。
市の方でネット環境あれば出来る問題も用意されてるから、できる人はそれも活用するようにってなってて、たまにやってる。
あとは、チャレンジタッチをやってるから、予習は主にそれかな。サボってると復習になるけど。+3
-0
-
79. 匿名 2018/06/10(日) 21:56:05
夜寝る前の予習・復習はすごく大事。
脳へのインプット定着率高いと思う。忘れない。+6
-0
-
80. 匿名 2018/06/10(日) 21:57:35
してるよ。
基本予習は少しで復習がメイン。
漢字は漢検で1年先の級取ってる。
暗記物はどんどん先取り学習して良いと思う。
都道府県、県庁所在地、世界地図、首都…
英単語…+3
-0
-
81. 匿名 2018/06/10(日) 22:05:56
>>77親が教えてます。+3
-0
-
82. 匿名 2018/06/10(日) 22:14:42
小1です
誰にも言えないけど割と感のいい子で勉強関係では苦労することはなさそうかな、と今の所…
保育園で勉強なにもなしののびのび系をでてますが、
一度見たり聞いたりしたものを
覚える能力が高くて、集中力があり、負けず嫌いで真面目。
わりと成績の上がる素質があるなぁとおもってるので、
習い事はスポーツばかりです。
暇になると勉強机に座り、なんかコチョコチョやっているので
確認はしたことあるけど、
勉強しなさいといったことはない。
一応教科書の会社のワークを国語と算数用意して、おいてあげてる。
なにも言わないでも、毎日一日できるページだけやってる。
学校の教科書の問題だから、楽しいみたい。
学校の授業と並走してないと気になるらしく、あわせてやってる。
このあたり性格だとおもう。
だってなんのしつけも声かけもしてない、
もともとの細かい性格だとおもう。
机や引き出しも小1だけど綺麗にしてるわ。(親の私はグチャグチャ)
今ははやく学校いきたい!
学校たのし!と言ってるので、それだけでよかったとおもう。+5
-5
-
83. 匿名 2018/06/10(日) 22:15:14
復習はする。少数の割り算に入ったから教えるのが大変。教科書に添った簡単なドリルを毎日2枚。コツをつかめるまで付き合う。+8
-0
-
84. 匿名 2018/06/10(日) 22:15:23
小学3年生
普段は宿題のみですが、テストの前日やテスト当日の朝は復習してます。最初はやらせてましたが、だいぶ習慣になってきたみたいで、テスト勉強として教科書やノート読む位は自分でやるようになりました。+1
-0
-
85. 匿名 2018/06/10(日) 22:16:48
チャレンジタッチって賛否両論あるけど、やはり子供のタイプによるのかな?
わかんなくてもとりあえずタブレットでタッチして進めちゃうから親は「子供がわからなかったタイミング、曲がり角」が見抜けないんだって。
画面戻れないし。子供は楽しくてすいすい進めちゃうけど。
我が家の周りではチャレンジタッチ→紙、に戻した人数人いる+12
-0
-
86. 匿名 2018/06/10(日) 22:19:14
ぶっちゃけ親の遺伝って大きいよね。
「遺伝より環境」とは言われてるけど、遺伝子が優秀な親が環境を整えたら最強。+14
-1
-
87. 匿名 2018/06/10(日) 22:23:37
確かに小学校の勉強はたいしたことがないように思えるけど、勉強の楽しさを学ぶことは大事。
親が「小学生の勉強はたいしたことない」って思ってると子供にも伝わって甘く見てる子供になっちゃう気がする。
で、油断してたら急に中学でついていけないパターン。
小学校のテストで毎回100点取れない子は中学入って予習復習習慣ついてないと大変だよ。
(毎回100点なら習慣なくてもすぐ追いつける)+14
-0
-
88. 匿名 2018/06/10(日) 22:25:50
低学年から通信教育をためずにきっちりとこなす習慣をつけたことで自ら進んで勉強する子になりました。苦手そうだな、と感じた単元は別にドリルを買ってひたすら理解するまでやらせました。漢字は一年分練習の成果を実感させるため漢字検定受けさせています。+8
-0
-
89. 匿名 2018/06/10(日) 22:26:29
>>85
いやまさに同じこと思ってました。
知識の定着にタブレットは有効かなーとおもうけど
メインの予習復習には、すこしな、、と思ってました。
例えば国旗や都道府県や漢字の読み、
九九、暗算などはタブレットで
定着させるのはよさそうだけど…+6
-0
-
90. 匿名 2018/06/10(日) 22:27:19
>>88
やらせました
させてます
+1
-1
-
91. 匿名 2018/06/10(日) 22:29:10
高学年で中学受験予定。塾は予習しない方式でテキストの予習読みぐらい、授業の後に出る大量の宿題で予習となっている。小学校は正直適当で予習も復習も勉強も全くしてません。+2
-0
-
92. 匿名 2018/06/10(日) 22:29:36
>>85
個人的には鉛筆持たないで勉強する癖が付くのは良いのかな?と気になってます。
今って筆圧弱くて字の薄い子が増えてるし、うちの子もちょっと勉強したら手が痛いとか言うよ。
そういうのも日々の勉強の積み重ねだよね。+8
-0
-
93. 匿名 2018/06/10(日) 22:31:10
公文の算数は友達にもすすめられたけど、絶対通わせたくないなぁと思ってました
口が裂けても言えないけど…
学校の教え方もあるし、
公文でやってたら
8になる式をたくさんあげてみよう!の
授業とか「なんで?」とか言いそうで…
+2
-4
-
94. 匿名 2018/06/10(日) 22:33:13
>>63
小学生のうちは予習より復習って言われるよね。
予習は授業が難しくなってきてからでもいいと思う。+6
-0
-
95. 匿名 2018/06/10(日) 22:34:37
あんまり真面目にならないようにしてる
学校の勉強のことあまり、重要と考えてない
学校の勉強は攻略法があって、
点取る勉強、方法があるんだよ、と
どっかのタイミングで伝えたい。先生は口が裂けてもそんなこと言わないんだろうから。
時代が大きく変わってるのに学校教育だけ昔のまま
勉強できていい大学に入ったら安泰って時代などもう終わってるということを教えられるのも親だけだとおもう。
ただどのタイミングでそれを伝えるかは
悩んでる。
+4
-3
-
96. 匿名 2018/06/10(日) 22:40:51
小学校の勉強なんて授業だけでどうにでもなるでしょ。
余程の低IQじゃない限り+4
-2
-
97. 匿名 2018/06/10(日) 22:42:04
宿題を全く出さない子が一定数いるらしい。そういう子には長期休みに先生が追加宿題として全てをもう一度印刷して渡すんだって。ゲームの最新機種をすぐに買ってあげたりするよりも1日1枚の宿題くらい親が見てあげてもいいんじゃないのって思う。+11
-0
-
98. 匿名 2018/06/10(日) 22:43:54
小4男児。宿題だけです。
宿題がある程度復習になってるし、予習は授業がつまらなくなるからやらなくていいと思ってます。
私が知ってる事を長々授業で聞くのが苦痛なタイプで、子供も同じタイプだから。
宿題の丸付けとか本人に聞いたりしてつまづきがないかは確認してます。今の所は大体100点取ってくるから何も言いません。
中学入ったらちゃんと授業を聞かないとついていけなくなるから、小学校の今はとにかく授業をちゃんと聞きなさいと言っている。+1
-1
-
99. 匿名 2018/06/10(日) 22:44:19
>>86
幼稚園の頃から公文や英語の習い事漬けのお友達がいるけど
なにもしてない子より覚えが悪い子がいて親が必死。
素質もあるともう。
けど、絵がすごくうまくて、いつも「いいな!」と思ったらその子の。
独特の色合いで周りと違う。
いつも褒めるんだけど親はそしらぬふり。
絶対そっち(勉強系)とちがう!と思うんだけど、
親が気づかないパターンあるよね。
制作物の殆どに光る独創性があるってのは、勉強できるよりすごいと思う。+14
-2
-
100. 匿名 2018/06/10(日) 22:47:54
>>70参考になります。ありがとう。+4
-2
-
101. 匿名 2018/06/10(日) 22:54:55
私は小学生時代、
予習も復習もせずに授業を聞くだけで
当たり前に毎回満点とってた。
だから小学生時代に
全くコツコツ勉強する素地が無くて、
中学に入って一気に落ちこぼれ。
中学の勉強はなかなか
「授業だけ聞いてればわかる」
じゃないものね。暗記も多いし。
だから小学生時代に予習復習の習慣つけるのは
いい事だと思うよ。
小学校の勉強なんて簡単、それは当たり前なんだけどね。+14
-0
-
102. 匿名 2018/06/10(日) 22:55:27
>>92 2020年教育改革で記述が増えるだろうし、書く習慣は幼少期に築いておくべきと思う。うちは帰国子女で書く機会が数年激減したから帰国後記述に非常に苦労したので紙ベースでの学習の重要性を痛感してる。+8
-0
-
103. 匿名 2018/06/10(日) 23:00:08
子供の学校は、学年プラス10で家庭学習目標時間があります。3年生なら3プラス10で30分です。
6年と3年の子供がいるけど、やったりやらなかったり。復習ばかり。予習なんてやる時間ないや。
小学生のうちは、勉強する習慣が身に付けばいいと思ってる。+1
-3
-
104. 匿名 2018/06/10(日) 23:03:14
小学校も高学年になると、
「あれ?もうこんな難しいことやってんの?」
って内容になってきた。
先輩ママから、数年前の参考書もらったけど
昔6年生の後半でする勉強を、
今は5年生くらいでやっている。
そんなに勉強の難度を上げても、
授業は淡々と進んでいく。
わからない子を置いてきぼりにしながら…+14
-0
-
105. 匿名 2018/06/10(日) 23:04:33
>>101
テスト勉強もしなかったの?
どちらにしろコツコツやらなかったのが原因ではなく、小学校レベルの授業しか理解できない程度の頭だっただけでは。よくこういう言い訳する人がいるけど。+3
-6
-
106. 匿名 2018/06/10(日) 23:10:30
やらなくても出来るからって…出来る子も出来ない子も学習習慣を身に付けてやる事が大切なんですよー。+11
-0
-
107. 匿名 2018/06/10(日) 23:12:42
>>104ゆとり終了したから学習内容変わってきてますよね。+6
-0
-
108. 匿名 2018/06/10(日) 23:16:22
タブレット教材使ってます。
鉛筆持たない心配もあるけど、電源入れればすぐに始められるから勉強のハードルが低くて毎日コツコツ出来るのはいいなぁと思ってます。
あと、丸付けもタブレットでやってくれるのが助かる。仕事して下の子もいるから、なかなか手が回らなくて。良くないのかも知れないけど…+9
-0
-
109. 匿名 2018/06/10(日) 23:22:48
予習は通信教育。
復習は、自主学習ノートが毎日宿題で、何を勉強してもいいので、それを復習またはテスト勉強に使ってる。
自主学習は本当に自由なので、アホな子は高学年になっても、ノートにブランド名調べました!!とか言って、大きくディオール、フェンディなんて書きなぐってるけど。毎日だから確実に差がつくよね。+10
-0
-
110. 匿名 2018/06/10(日) 23:35:06
中1、帰宅してご飯食べたらすぐ寝てしまう。朝もぎりぎりまで起きられないので、家庭学習の時間がない!休日は15時間くらい寝てる。起こさなかったらもっと寝てると思う。土日に何とか復習させてるけど、困ったな~。+1
-0
-
111. 匿名 2018/06/10(日) 23:35:23
>>75
そうですね。上の子はなりたい職業、行きたい高校があってそこは定期テスト450点以上取るのは最低条件なんで、うちは塾も行ってないし、子供にもムラがあって部活や学校生活も大変なのである程度、家での勉強の管理は私がしてます。
子供だけで計画をたてると偏るので。
口煩い所もあると思います、ただ中学入ったら本当に大変でやっぱり子供が自分から勉強して理解しないと成績は伸びないです。+11
-0
-
112. 匿名 2018/06/10(日) 23:59:01
>>87
「勉強の楽しさ」小学生のうちに知って欲しいよね。
ただうちの場合、公立だから、小学校の授業では進度と深度ともに本人が物足りなさを感じていて。
そこで、中学受験の塾に通い始めたら、学校の勉強よりも何倍も楽しいと喜んでいる。
塾の復習はするけど、学校の方は宿題をするのみ。学校で終わらせてきちゃうことも多いけど。+9
-0
-
113. 匿名 2018/06/11(月) 00:07:26
皆さん凄い。
小学校から私学に通っていて家庭学習の習慣をつけていたはずだったんだけど、結局は本人のやる気だと思った。
小学校の勉強はそこまで難しくないから勉強したふりでもそこそこ良い点数をとってきたけど、中学はそれが通用しない。
小学校のときの成績が悪くなかったからちゃんと家庭学習が身についているとばかり思ってた。
+1
-3
-
114. 匿名 2018/06/11(月) 01:06:13
>>111
中学・高校生の子供さん持ってる方に聞くと、本当中学からは小学校と違ってテストの出る範囲が広いから点数がガタンと落ちるって聞いた。
なかなか成績の事とかってママ友とかに何処か聞きにくい所あるから参考になりましたよ。
私、忘れない為にもスクショしちゃいましたし(笑)
もちろん子供の地頭にもよるから仕方ない部分あるけど、出来る範囲で勉強面はサポートしたいなって思ってる。+6
-0
-
115. 匿名 2018/06/11(月) 01:41:53
旧帝大医学部生の姉は、6歳-中3までは1年先の学習をしていました。両親が教員だったので、勤め先の学校に捨ててあったドリルの見本や問題集を拾ってきてくれたものを使ってました(笑)
姉にとってそれは「予習」でも何でもなくて、ただの「ひまつぶし・遊び」だったのだろうなと思い返してます。
小学校は外遊びマスターで、習い事のピアノは大好きで毎日弾いてました。中高は運動部が週4練習、塾も通信教育も無かったけど、いわゆる「学校の勉強・一般入試の大学受験」で苦労したことは無かったみたいです。
自分は2浪して底辺私立医です。
姉みたいに頭良くなりたかった・・・。バカだから余計にお金かかってごめんなさい。+2
-2
-
116. 匿名 2018/06/11(月) 02:48:35
とりあえずしてる。その方が子供が勉強嫌いにならないだろう…って思って。
とにかく基礎問題は確実に解ける様にしてる。+1
-0
-
117. 匿名 2018/06/11(月) 07:22:58
>>113
あの手この手で本人のやる気を引き出すのも親の務めだと思うよ。うちの子やる気ないからでほったらかしにして良い訳じゃない。
今の時代は特に勉強よりも楽しいものが沢山あるから子供も流されやすい。親が何もしないでやる気ある子なんてほとんどいないよ。+4
-0
-
118. 匿名 2018/06/11(月) 08:15:09
》117
その通りだと思います。
家庭学習の習慣がなけれは余程の天才でない限り高校受験はトップ校に行けても、範囲がぐっと広くなる大学受験では通用しない。
そしてその家庭学習の習慣は、一朝一夕で見につくものではない。
小学生のときからの習慣づけが必要で、やっぱり親の誘導、勉強管理は必要だと思います。
子供の自主性にまかせたらほとんどの子供はやらないと思う。+6
-0
-
119. 匿名 2018/06/11(月) 08:55:02
>>117
>>118
あの手この手、試行錯誤試しましたよ。
個人指導して頂いていた塾の先生には「頑固ですね、素直にならないと伸びないよ」って言われ続けてました。
それでも自宅でプリント類の復習、テストで間違えたところを解き直し、学校の教材を使って間違えた問題を何度も何度も復習などなど一緒に確認しながら行いましたよ。決して子どもの自主性に任せてません。
結局は問題を丸暗記してたようです。
だから理解はしてないということが日々のテストでは気付かなかった。
何度も何度も解いていくうちに理解よりも式と答えを覚えてたと…解き方を本人に解説させても間違ってないんで塾の先生も親も途中で気付けませんでした。
+0
-0
-
120. 匿名 2018/06/11(月) 17:04:16
うちの子は宿題と進研ゼミをしています。幼稚園の頃は素直に取り組んでいたけれど、小学生になると授業もゼミも簡単すぎるからか、だんだん溜めるようになってしまっていました。親子で話し合って、3年生からタッチに変更したら毎日すすんでやるようになったのでホッとしています。上の中学生も、塾には行かず(授業と部活で時間も無くクタクタ)通信ゼミで予習復習しています。+2
-0
-
121. 匿名 2018/06/11(月) 17:56:05
>>119
やる気を引き出すのって、正直お金や物で釣るのもありだと思う。大人だって仕事の成果が昇級や出世に繋がるんだし。
結局は親がやらせてただけだから、そうなっちゃったのかな?勉強させる、親が見てあげるのも大事だけど、それは勉強のやり方だよね?
勉強の楽しさを知ったり、自主性を引き出す事が親の務めだと思います。+2
-0
-
122. 匿名 2018/06/11(月) 20:11:57
自分は勉強の楽しさをわからないまま大人になった
だから子どもに勉強の楽しさって上手く伝えられない
ただ勉強が出来ないと恥ずかしかったり嫌いなあの子に負けたくないって気持ちで勉強してた
あとは先生に好かれたいとか大学ぐらい出ないと就職出来ないとか今思うとやらしい理由だわ
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する