-
1. 匿名 2018/06/02(土) 21:18:33
子供が元気すぎて困ってる人いませんか?
我が家の娘は5歳で朝から寝る間際までハイテンションで、話し続け暴れ続けてます。
双子なので、いつも遊び相手が居るからなのか、2人で悪さしてるか、喧嘩してるかって感じです。
正直うるさくて疲れます。静かにして欲しい時はYouTubeつけてしまいます。とても幸せな悩みだとは自覚してますし、一生続くわけではないことなのですが、子供の体力についていけず、1人でゆっくりしたいと思ってしまいます。
同じような方いますか?どう過ごされてますか?
聞かせて下さい。+352
-19
-
2. 匿名 2018/06/02(土) 21:20:10
はい…
年少ですが朝7時に起きてお昼寝なしなのに20時にお布団はいっても寝つき悪いです
元気すぎてついていけないからついついテレビ2時間くらい続けて見せちゃってます
旦那より体力あります+294
-13
-
3. 匿名 2018/06/02(土) 21:20:32
うん、幸せそうだね
よかったよかった
娘さんが元気に成長するといいね+22
-42
-
4. 匿名 2018/06/02(土) 21:20:51
お疲れ様。
おかあさんといっしょをつけっぱなしにしてます。+186
-6
-
5. 匿名 2018/06/02(土) 21:21:17
子供は元気なもの!!わら
元気すぎて困るなんて贅沢な悩みー!!わら
あたたかく見守ろう♡わら+6
-75
-
6. 匿名 2018/06/02(土) 21:21:33
双子育児、大変だと思いますが、そのうち何でも2人でやってくれるようになるから、楽になるんじゃないかな。+189
-12
-
7. 匿名 2018/06/02(土) 21:21:51
もう少しの辛抱
頑張れ+126
-1
-
8. 匿名 2018/06/02(土) 21:22:06
うちも、体が大きい3歳児で「ママー」って本人は甘える感じで駆けつけてきてるんだろうけどイノシシの突進並みで本当大変。
だけど、今発熱でぐったりしてるのを見ると、元気が一番だな〜と思える+412
-5
-
9. 匿名 2018/06/02(土) 21:22:19
私はインドア、喋らなくていいならずっと黙ってたい性格ですが、3歳の息子はお外大好きお喋り大好き。
庭に出て走り回ったり砂場で遊んだり、見えない敵と戦っていたり、そして「お母さんも走ろう!お城作ろう!」「お母さん、ねぇお母さん、お母さんお母さん…」
夕方ごろには私の方がぐったです。+376
-4
-
10. 匿名 2018/06/02(土) 21:22:44
元気な男児の一人っ子
元気なうえに土日夫がいません
スイミング、サッカー、空手と習い事してます。
それ以外は外遊びです。
部屋にいると遊ぼう、ボールしよう、逆立ちしようと、ろくなことありません
はやく友達作って勝手に遊んでくれる日を夢見ています
+184
-4
-
11. 匿名 2018/06/02(土) 21:23:01
凄く運動神経がいい子達なのかもよ
スポーツ習わせたら?+143
-2
-
12. 匿名 2018/06/02(土) 21:23:48
+53
-5
-
13. 匿名 2018/06/02(土) 21:23:51
平日はなかなか起きないのに
休みの日に限って7時に起きたりする息子。
そして一人でテレビ観たりしながら大声で笑ったり騒ぐのやめてほしい。+140
-9
-
14. 匿名 2018/06/02(土) 21:23:53
1人だと常に親が相手するからね〜。元気すぎて困ると言うけど、元気じゃなかったら逆に心配にならないかい?+131
-1
-
15. 匿名 2018/06/02(土) 21:24:11
うちも小3男子有り余ってます
大体土曜日は午前中スイミング後、午後は友達とゲームして遊ぶ流れ。
日曜は何しようかなぁって感じで明日は梅雨の中休みで晴天なので公園へ子供の体力有り余ってるので動かしに行きます。+20
-1
-
16. 匿名 2018/06/02(土) 21:24:42
>>8
一緒でふふってなりました!笑
うちも甘えるつもりで4歳の子が激突してくるのですが、本当にいつか骨折すんじゃいかと思うくらい飛ばされます笑
ちなまに、朝6時半から夜8時まで元気です…+106
-8
-
17. 匿名 2018/06/02(土) 21:25:12
はい。年子の息子達(5歳6歳)はいつも元気すぎて困ってる。。長時間公園に連れてっても夜全然寝ないの!泣
なんで疲れないんだろうと不思議+117
-3
-
18. 匿名 2018/06/02(土) 21:25:28
ねえやめて
ダメ!
何してるの?
あーもう。の永遠ループ
+310
-4
-
19. 匿名 2018/06/02(土) 21:25:57
かわいいかわいい+17
-3
-
20. 匿名 2018/06/02(土) 21:26:14
親ですら困るくらいなんだから、他人から見たら相当なもんだよね(小声)
せめて公共の場では・・・(もっと小声)+134
-38
-
21. 匿名 2018/06/02(土) 21:26:30
うちはまだ3歳だけど、最近朝6時前に起きて、昼寝もなし。
幼稚園行って、その後公園に行くけど20時過ぎまでおもちゃ広げて騒いでます。夜もたまに起きる。
男の子は体力有り余るとロクでもない事する…と聞いたことがあるので、もう少し大きくなったら何かスポーツ教室通わせようかなと思ってます。+87
-1
-
22. 匿名 2018/06/02(土) 21:26:31
一歳半です。言葉は悪いですが、クソ元気だなぁ…と毎日思います。
2メートルの距離なのに全力ダッシュするのは本当笑えます。+153
-2
-
23. 匿名 2018/06/02(土) 21:27:39
>>18
あれ?私がここにもいる!笑
今日何回言ったかなぁ。
言いすぎて子供にも響かないから辛い。。+105
-0
-
24. 匿名 2018/06/02(土) 21:27:47
うるさくて疲れるのわかるけど、赤ちゃんの頃の方がお世話大変じゃなかった?
+3
-26
-
25. 匿名 2018/06/02(土) 21:27:49
テレビつけてもYouTubeでも見続けないw
もって20,30分ぐらい
飽きてさぁ遊べ!と言わんばかりに飛びかかってくる+78
-1
-
26. 匿名 2018/06/02(土) 21:28:16
そういう子の親は太ってるケース多いわね+11
-41
-
27. 匿名 2018/06/02(土) 21:28:42
うるさい子はコミュ力高いと思います。
人と関わりたい気持ちが、幼いからうまく回らないみたいに見えるだけで、小学生の高学年にもなれば自然と人気者になってると思います。
中学生にもなれば、親は寂しいくらい相手にされないよ…。
今を楽しんでね‼+188
-7
-
28. 匿名 2018/06/02(土) 21:29:51
近所に遊具のある公園がないので行くなら車になる。公園で伸び伸び遊ぶのみると子供らしい〜!今日は汚れても破けても擦りむいても自由にどうぞ〜って、なんか少し親としていい事した気分になる。
雨だとゲームになってしまうので+12
-3
-
29. 匿名 2018/06/02(土) 21:29:52
>>26
何で分かるんだww
確かに私は太ってる+78
-2
-
30. 匿名 2018/06/02(土) 21:30:38
>>1
そりゃ大変なのは当たり前だしどこも大体そうでしょ
でもこんなところで愚痴るくらいなら子供なんて作らなければ良かったのに
無口で暗くて何にも興味持たないような子供の方が良いっての?
今ってこんな親が多いのかな+8
-98
-
31. 匿名 2018/06/02(土) 21:30:45
1歳の息子が止まったら死んでしまうマグロかなんかかと思うくらい止まらず遊ぶ。
お昼寝してくれるけど、とにかく目が離せないし元気ありすぎ…。
ハムスターのカラカラみたいなのに乗って体力消耗してれよぅ〜(泣)って思ってしまう事もしばしばw+223
-6
-
32. 匿名 2018/06/02(土) 21:31:37
しつけがなってない=元気いっぱい
にしてる勘違い親がいる。
+41
-18
-
33. 匿名 2018/06/02(土) 21:31:47
みんな同じ感じじゃないの?
午前は庭で水遊び、午後は公園いっても昼寝せず、夜21時前までハイテンションで過ごします。
本当にイラッとするけど、元気が一番。+95
-0
-
34. 匿名 2018/06/02(土) 21:32:20
>>30
愚痴すら言わせてもらえないなんて…+105
-2
-
35. 匿名 2018/06/02(土) 21:32:30
>>30
そういう話じゃない。
子供大変なのは承知だしかわいがってるだろうけど、時にはみんなとグチりたいってことだよ。+139
-3
-
36. 匿名 2018/06/02(土) 21:32:58
そういう子供は人懐っこいですよね
公園で他人に遊ぼうって話しかけませんか?
+86
-6
-
37. 匿名 2018/06/02(土) 21:33:52
子供は元気なもの
親は大変だけど人が増えて育てる事はそうゆう事と
独り身の時とは違う事+7
-4
-
38. 匿名 2018/06/02(土) 21:34:46
なんでも2倍だからね
もし双子じゃなくて1人だったら常に主さんにハイテンションで話し続けてきてるんだよ。
余計に違う意味で疲れるんじゃない?
もしうちの子が双子だったら私も疲れちゃうな。
主さん頑張ってるよ。頑張りすぎないでね。+59
-1
-
39. 匿名 2018/06/02(土) 21:35:00
育児トピって説教好きがわいてくるよね
リアルで満たされてないんだろうなあ+123
-7
-
40. 匿名 2018/06/02(土) 21:35:03
賃貸住みです。3歳2歳の年子を育てています。朝から2人してキャーキャーワーワー走り出しうるさいので、すぐ家事と支度をして外に遊びにいきます。(近所迷惑だとおもうので)夕方帰宅して、また2人して騒ぐので、早くご飯の準備、お風呂、寝かしつけます。毎日だいたいこんな感じです。来年は幼稚園なので少しは落ちつくのかな?と思います。+46
-2
-
41. 匿名 2018/06/02(土) 21:35:35
うちは未満児クラスの時から昼寝なしで朝7時から夜9時半まで起きてるような子
寝起きはとても良いんだけど、寝つきが悪くて夜中も2回くらい起きる
年中の今は朝6時半に起きて夜10時まで寝ない
アラフォーの私は本気で疲れてる
ついていけない+65
-1
-
42. 匿名 2018/06/02(土) 21:36:02
2歳の娘
まだ2歳になる前から保健師さんに元気よすぎてママ大変だねって言われたよ
検診行っても男の子の活発な子と遊んでた+14
-2
-
43. 匿名 2018/06/02(土) 21:36:34
>>36
する!w
めちゃくちゃお喋りだからハラハラしちゃう。+9
-2
-
44. 匿名 2018/06/02(土) 21:38:05
双子ちゃん、二人で遊んでくれるから、その点は楽だよね+43
-6
-
45. 匿名 2018/06/02(土) 21:38:11
>>32
しつけとは何とや。
厳しくして取り返しつかない事になったりしてる家庭多いから、ゆるくいったほうがいいと思うけどね。
+11
-11
-
46. 匿名 2018/06/02(土) 21:38:28
車移動が常の田舎住まいなんだけど、この間敢えて電車で二駅位移動したのね。降りた駅の近くに公園があるんだけど、小さめの公園だったから一時間くらいで飽きちゃって、私も子どももまだ体力あったのでその後山登りしたの。小さい山だけど、さすがに私は疲れたけど子どもはそれでも元気だったよ…ついていけない…。+29
-0
-
47. 匿名 2018/06/02(土) 21:38:28
もはや独り身の時となんか比べてない
比べようもない
比べるとしたら
おとなしそうな女児やおとなしそうな男児の家庭と比べて、ぜったいうちのほうが育児の難易度数枚のってるとおもって凹む+47
-2
-
48. 匿名 2018/06/02(土) 21:39:57
>>22
私も一歳半。わかる!
うちは♂なので、「今の自分の能力ではちょっと危険だけど、でもやってできないことはないかも。」という類いのことばかりしようとする。男子っておばかちゃんだわ。危なっかしくて。+12
-5
-
49. 匿名 2018/06/02(土) 21:41:46
多動気味だからか、ずっと動いてるよ。+16
-0
-
50. 匿名 2018/06/02(土) 21:43:50
>>39
それね。笑
すでにもういるね。笑+17
-1
-
51. 匿名 2018/06/02(土) 21:43:56
同じく双子の男の子二歳育ててます
うるさすぎ&激しすぎ大変です(笑)
確かに人懐っこくて公園行くとすぐに他の子と仲良くなって遊んでる
2人で遊ぶこと増えたけど五分に一回は喧嘩でイライラする(笑)+23
-1
-
52. 匿名 2018/06/02(土) 21:44:20
うちも双子です(2歳半 男の子)
朝から寝るまで ずっーーと動き回って
ときには物の取り合いで喧嘩
毎日毎日うんざりしてますが
自分に もう少し我慢だと言い聞かせて頑張ってます。+17
-1
-
53. 匿名 2018/06/02(土) 21:45:02
おとなしくても双子は大変でしょうね…
お疲れ様です+43
-2
-
54. 匿名 2018/06/02(土) 21:45:34
はいはいはーい! 笑
子供と昼寝してて起きたらいなくて部屋中探してもいなくて焦ったら、隣から娘の大声が 笑 となりのおばちゃんとキャッキャッ言いながら畑仕事してました 笑。+7
-9
-
55. 匿名 2018/06/02(土) 21:45:55
>>30
こんなとこだから愚痴ってもいいじゃん。
旦那や友人、ましてや本人の前じゃ無くて、顔が見えない、お互いの事知らない、後に残らないから吐き出せる事ってあるでしょ。
こういう人は二言目には「わかってたこと」「みんな同じ」「作らなきゃ良かった」って。
頭固過ぎ。+55
-5
-
56. 匿名 2018/06/02(土) 21:46:55
>>39
育児トピで説教と感じるなら去ったほうがいいよね。
受け取れない時は誰でもあるから。
でも大体的を得てるよ、育児関係は。
+5
-23
-
57. 匿名 2018/06/02(土) 21:48:32
元気で活発なのはいいのだけど、気持ちと体がうまくリンクしないのか行動が危なっかしくてハラハラする
道で転ぶことは滅多にないけど、田んぼに落ちたり椅子の背もたれごと落ちたり…
6才娘、まだまだ目が離せない+8
-0
-
58. 匿名 2018/06/02(土) 21:48:35
3歳女の子。アラレちゃんみたいな感じ。
とにかく破壊力が凄まじく網戸ぶち破ってベランダに落ちたり、
ソファーでジャンプしまくって壊したり…家中ボロボロ。
幸い健康で、生まれてからずっと、幼稚園に通い出しても病気ひとつしない。
掛かりつけの病院なんて、そもそも病院に行く用事が無いから、いまだに決めかねてる。
元気で健康ならそれだけで良いかな…こっちは疲れるけど。
もう2人目つくる気力も体力も無いわ。+78
-1
-
59. 匿名 2018/06/02(土) 21:50:19
>>8
主です。
イノシシの突進並み、笑ってしまいました。
すごいよく分かります!
お子さん早く良くなるといいですね◡̈
+21
-1
-
60. 匿名 2018/06/02(土) 21:50:27
今年2歳になる息子ですが、積み木の投げてきたり顔を叩いたりで凶暴です。
怒っても笑ってたり。
今後幼稚園に入ったら他の子に乱暴しないか心配でたまりません。
どうやってしつけたらいいですか?
+31
-3
-
61. 匿名 2018/06/02(土) 21:52:25
うちの3歳児、今日もホース片手に半裸で「火事だー」と叫びながら庭の木に放水。
そのままホース口に突っ込んで水がぶ飲みで大笑いして転んで泣いておしっこ漏らして「おかーさーん」と号泣!
おもしろいけど疲れるし馬鹿すぎて心配。+99
-3
-
62. 匿名 2018/06/02(土) 21:52:44
子供の逃げ足って異様に早くないですか?
ぜんっぜん追い付かない+42
-1
-
63. 匿名 2018/06/02(土) 21:54:01
活発すぎる女の子。
幼稚園で男の子としか遊んでないみたい。
同じクラスの女の子は皆大人しくて、部屋の隅で人形遊びしてるタイプ。
年少だから長い目で見守ろうとは思うものの、何だか不安になってしまう…+25
-0
-
64. 匿名 2018/06/02(土) 21:55:28
>>36
えーw
発達障害の発言促してんの?+4
-16
-
65. 匿名 2018/06/02(土) 21:58:38
>>60
うちは保健士さんに相談したら一時預かりをすすめられた。実際に週1で4時間の一時預かりをはじめたら大分協調性が身についたよ。それでも元気だけど、暴力振るうようなことはなくなった。+18
-1
-
66. 匿名 2018/06/02(土) 21:59:54
たまにはひとりになりたいって気持ちすごく分かる(笑)
常にお母さん!お母さん!お母さん!って叫ばれて頭おかしくなりそうな時がある。+76
-3
-
67. 匿名 2018/06/02(土) 22:02:59
>>60
うちもその頃は一緒だった。
言い聞かせてもすぐ忘れるし、他の子と遊ばせるのが不安でしょうがなかった。
でも、教えるなら今だよ!賛否あるだろうけど、
同じ年齢の子と遊ばせて、相手に迷惑かけちゃうかもだけど、相手の親とも"お互い様"でトラブル解決できるのは3歳くらいまでだから。
自分が何をしたら友達を悲しませるのか、嫌われてしまうのか、身を持って体験させるしかないかも。+14
-0
-
68. 匿名 2018/06/02(土) 22:03:02
>>30
オバさんちょっと黙ってようか☆+11
-5
-
69. 匿名 2018/06/02(土) 22:05:26
>>39
説教大好きガルババアがいきって偉そうに語るのはデフォ
年寄りって苦労が美徳とか思ってるから質悪い
人を叩いてストレス発散してるヤツもいるしね+8
-2
-
70. 匿名 2018/06/02(土) 22:05:48
毎日の事だからクタクタだよね
でも夜は自分の時間欲しいから起きてるよ+19
-0
-
71. 匿名 2018/06/02(土) 22:10:04
うちも元気すぎて発達障害疑われてます。
+9
-1
-
72. 匿名 2018/06/02(土) 22:11:07
>>60 うちの二歳の娘と一緒。でも外では絶対やらない。母親と父親限定だからかまって欲しかったり甘えてるのかなと思ってる。前に市の育児相談で相談したら怒ると余計にやるらしい。何故やったらダメかを説明していくしかないって。一回で理解できなくても何回も何回も言ってれば理解力ついてきてしなくなるらしい。+5
-0
-
73. 匿名 2018/06/02(土) 22:14:25
わたしも同じ悩みです。
うちだけじゃないんだ!
子供はほんとに可愛いけど、ほんと大変!
文句書いてマイナスついてる人達は子育てしてない理想だけ、想像だけの人!!+32
-3
-
74. 匿名 2018/06/02(土) 22:14:32
素朴な疑問なんですが、未就学児は何時頃寝かせるのが普通なんでしょうか?+6
-0
-
75. 匿名 2018/06/02(土) 22:15:06
>>31
それすごい欲しいw
うちの四歳児、最近リアルクレヨンしんちゃんみたいになってきてる…+6
-0
-
76. 匿名 2018/06/02(土) 22:17:49
2歳の息子
体力はあるし、声はでかいし、構ってちゃんだしで、可愛いけどね。静かな時がテレビ見るか寝てるかだけで毎日毎日疲れる〜
とりあえず、声のボリュームをあと少し小さくしてくれないか。うるさ過ぎて耳鳴りするのよ。+37
-0
-
77. 匿名 2018/06/02(土) 22:27:47
>>9
お母さん、お母さんって来るのは以外と短い期間なんだよね。あと10年もたてば「……わかってるよ!」「うるさいなぁ」って言われちゃうんだよねぇ…。
懐かしい…。+12
-1
-
78. 匿名 2018/06/02(土) 22:27:49
わざわざ、匿名板で…ね。
もう寝ようか。+2
-8
-
79. 匿名 2018/06/02(土) 22:28:41
>>60
固いもの投げるのは赤ちゃんの頃から本気の怖い顔でダメ!ってしつけてたよ。二歳からはなぜだめなのかも。もう充分に理解できるはず。いずれ集団生活は始まるんだからここは譲れない。幼稚園入る時も絶対に叩くな蹴るな、何されてもイヤなこと言われても絶対にやっちゃだめだよ、先生に言いなさいって。ちゃんと理解してるようで目を見て真剣な顔で、はい!って返事してくれます。+7
-6
-
80. 匿名 2018/06/02(土) 22:29:14
私も聞きたいです!+2
-0
-
81. 匿名 2018/06/02(土) 22:41:17
まだ起きてる、、、
喋ってる、、、+8
-4
-
82. 匿名 2018/06/02(土) 22:42:16
>>77
それは分かってるんですが今ほんとツラいんです(・∀・)+22
-2
-
83. 匿名 2018/06/02(土) 22:45:52
マイナス覚悟ですが、
うちの子は朝から晩まで喋り続け、動き続けでした。就学前にADHDが見つかりましたよ。
ただ元気な子とは少し違うのかなと思ったのが、睡眠直前、眠くなるとタガが外れたように喋り続けるんです。眠くなって、制御してる何かが機能しなくなったかのように、喋るために喋ってる?ような感じ。
あと、布団に入ってからもずっと足を無意味に動かしたり…
ただただ元気なお子さんとはやっぱり少し違うような気がします。+9
-8
-
84. 匿名 2018/06/02(土) 22:48:04
発達かどうかで悩めばいいよ。
生意気ばっか言って、せいぜい困れば?+2
-22
-
85. 匿名 2018/06/02(土) 22:53:06
我が家の2歳10ヶ月の娘。
今日スーパーで見えない敵と戦って勝手に転んで「うわーん!(泣)ママ〜!!!(怒)」
私に当たらないでw+16
-0
-
86. 匿名 2018/06/02(土) 22:53:24
やっと寝たと思ったのに寝相と寝言までも豪快だわ…
はぁ〜。明日は日曜日だというのにハイテンションで早起きする姿が目に浮かぶ…
皆さん、頑張りましょうね!+7
-0
-
87. 匿名 2018/06/02(土) 22:56:12
元気過ぎて困るからと言って何時間も道路で遊ばせるのは止めてください! 本当にうるさくて迷惑! 今日も午前午後合わせて8時間位道路でギャーギャー騒いでる子供が何人か居たけど親の姿は無し! 注意する人が居ないから人ん家の庭に入ったり道路でキャッチボールしたり好き放題騒いでた!そろそろ我慢の限界だわ!通報か学校に電話だな。
+14
-13
-
88. 匿名 2018/06/02(土) 22:58:14
「元気100倍‼︎アンパンマン‼︎」
を自分の名前に変えて連呼する娘。
いやいや、もう充分だから。
100倍とか勘弁してよ…+43
-1
-
89. 匿名 2018/06/02(土) 23:06:44
>>87
私、小学生くらいなら直接ガツンと言っちゃうわ。+6
-0
-
90. 匿名 2018/06/02(土) 23:12:30
朝6時に目が覚めて幼稚園の9時すぎのバスまでの時間までめーーーっちゃうるさい!!
わたし寝起き死んでるから寝起きからハイテンションはやめてほしいー+5
-2
-
91. 匿名 2018/06/02(土) 23:18:43
>>90
ウチかと思ったw
幼稚園バスを見送った瞬間、
まるで嵐が過ぎ去ったかの様な気分。+16
-1
-
92. 匿名 2018/06/02(土) 23:34:42
大人しい子に明るくしろ!はしゃげ!って言っても無理だよね。
元気な子は楽しさを見出せるって事だから羨ましいな。
お母さんは大変だろうけど。
根暗だったから明るい子がいつも羨ましかったよ。+19
-1
-
93. 匿名 2018/06/02(土) 23:35:40
1歳の頃から昼寝なしの息子。2歳の今は、7時に起きて、夜9時に寝る。
公園に行くと昼寝するっていうけど、1時間半遊ばしても昼寝なんてしないよ。下に子供いるし連れて行くだけで疲れてしまう。
保育園に迎えに行っても、園庭を一人で駆けずり回って遊んでなかなか帰ろうとしない。いつも力づくで連れて帰る。
母もいつも寝落ちでくたくたです。+6
-0
-
94. 匿名 2018/06/02(土) 23:42:27
>>79
いやいや、2歳児だよ?
その年齢で充分理解できる子って希じゃない?
根気強く教える方法は、皆んな知ってるし実践してると思う。
でも、なかなか伝わらなくて悩んでるって話でしょ。+15
-0
-
95. 匿名 2018/06/02(土) 23:42:28
小4の息子と5歳1歳の娘がいます。
もう朝から寝るまでずっとハイテンション、常に誰かがギャーギャーやってます。
近所迷惑なので窓が開けられません。
特に長男はいつになったら落ち着くのか、アホでやんちゃで怪我が絶えなくて困ります。
高い所から飛び降りる、自転車で用水に突っ込む、釣りに行けば高確率で落ちる。
あと何年頑張れば病院通いが終わるのか…+3
-2
-
96. 匿名 2018/06/02(土) 23:45:26
普段暴れて走って、休まない
2歳の娘。私だってゆっくり
させてよー!と思ってたら
娘発熱…発熱すると仰向けになって
ぼーっと天井を眺め、全く動かなくなる。
お母さんに早くうつして
あんたは元気になるんだよーって
寝かしつける時に思う。
結局元気が一番なんだけど、
もうちょっと落ち着いて欲しいね(笑)+7
-2
-
97. 匿名 2018/06/02(土) 23:47:16
元気が一番とは思いつつも、特に自分が体調悪い時などはかなりしんどいですよね。
でも元気なお子様って運動神経が良い子が多い気がします!
うちの子もとにかくずっと喋って動いてって感じの子でした。
私が休む時間が欲しくて体操教室に通わせると、身体を動かせるのが面白かったのか、週一回が週二回となり8歳の今では選手コースで毎日頑張っています。
体操でも水泳でも、選手コースまでいって毎日通う根性がある子って、幼い頃本当に動き回ってお母さんがついていけなくて運動をやらせたってお家が多いです。
スポーツ選手も小さい頃は多動だった子が多いと聞きます。
何か運動系の習い事をさせるのも手かもしれないですね。
週一回、一時間ボーっと出来るだけでもお母さんにとっても有り難いですしね(*^_^*)
+14
-1
-
98. 匿名 2018/06/03(日) 00:02:33
幼稚園のお迎えをやめてバスにしました。
帰りに園庭で遊び出すと全く帰りたがらない!
逃げ回る子供を追いかけ回し、毎日ヘトヘトでした。
しかし、新たな悩み。
帰りのバスで寝てくるので、再びフル充電の状態に戻って帰って来る!+10
-1
-
99. 匿名 2018/06/03(日) 00:17:20
>>44
うち、今年4歳になる三つ子の男の子なんだけど
その言葉よく言われるよ。
けどね、仲良く遊んでると思ったらすぐ喧嘩。
誰か泣いてる。
だから、全然よくないんだよ。
双子ママも同じこと言ってた。
いつになったら二人で遊んでくれるんだろうって。
一人だったらもっと大人しく遊んでるのかなって。
あまり気軽に言ってほしくない。
一人だと親が、相手しなきゃいけないんだろうけどね。
どんな状況でも元気すぎる子どもは大変だ( ̄▽ ̄)+5
-4
-
100. 匿名 2018/06/03(日) 00:19:58
うちの4歳もタックルが凄くて本当に倒されて骨折しそう。相撲しても本気で負けそうになる。
6歳兄より4歳弟の方が骨太でパワー系。
常にチョロチョロ動き回ってて道路は歩かずダッシュするしなんなんだろう 体力ありすぎ。
上の子は口が達者で常に色んな事を話しかけてくる。
私は無口な方なので相槌打つのも辛いときある+5
-1
-
101. 匿名 2018/06/03(日) 00:40:15
ベトナム人の母です。息子4歳です。
元気が良すぎるとよく言われます。
手がよく出て、お友達をしょっちゅう泣かしているようです。もう、どうしたらいいかわからないです。クラスのママにも嫌われてつらいです。+15
-2
-
102. 匿名 2018/06/03(日) 00:52:43
>>31
ハムスターのカラカラ、笑ってしまった(笑)
発想力豊かですね。+12
-0
-
103. 匿名 2018/06/03(日) 01:17:46
一軒家に引越したから靴嫌いな娘に家の中で慣らせようとピヨピヨサンダルを買った。そしたらハマっちゃって朝から晩までピヨピヨピヨピヨ。
家の中でずっと歩く子なのを考えてなかった。寝る時と散歩以外ピヨピヨだから疲れる。
+4
-4
-
104. 匿名 2018/06/03(日) 01:41:34
5歳未満でもお母さんと呼べる子が多いんですね!
ママで教えてしまってます(1歳半)
小学生未満で
「ママ」と呼ぶ +
「お母さん」と呼ぶ −
+11
-23
-
105. 匿名 2018/06/03(日) 06:27:42
子供が休みでどこも出かける予定がない日が地味に辛い。+3
-1
-
106. 匿名 2018/06/03(日) 06:35:42
私も2歳と5歳、毎日うるさい、疲れる。
1日ダメだよを何回言ってんだか!2歳児なんかロケットみたいに暴走だよ。可愛いんだけどねー。近くに双子育ててる人いるけど、お疲れ様…って感じ。愚痴の一つや二つ言ってもいいじゃない。私たちお母さんだって人間だもの。+6
-1
-
107. 匿名 2018/06/03(日) 07:06:31
3歳と1歳の男の子二人います。保育士をしていますが、家に帰ってからのがぐったり…ヤンチャ×2はさすがに激しいです。寝せつけて色々したいのに疲れて起きれない…死んだように一緒に寝てしまう+7
-0
-
108. 匿名 2018/06/03(日) 07:06:43
声が大きいから
所構わず騒ぐので
皆様にご迷惑かけてます。
すみません。+4
-0
-
109. 匿名 2018/06/03(日) 08:04:34
>>101
担任の先生に相談しましたか?
+3
-0
-
110. 匿名 2018/06/03(日) 08:41:13
間髪いれずに、お母さん!、ねぇママ見て~!、ママ~○○やっていい?
自分が今やってる家事と、娘に声掛けられて相手する内容で頭がごちゃごちゃになるときも。
+14
-0
-
111. 匿名 2018/06/03(日) 09:21:56
>>27
活発なだけでコミュ力とは違う気が。意地悪な子も多いし、小さい頃騒がしい子供っていわゆる大人しくてお利口な感じの子とは違うよね?+3
-0
-
112. 匿名 2018/06/03(日) 10:27:00
うちも5年の末っ子うるさいです。
+0
-0
-
113. 匿名 2018/06/03(日) 10:37:49
軽度発達障害の3歳の男の子がいるんですけど、とにかく元気で落ち着きなくて家では常に私の上に乗ったり暴れたりで常に私にくっついてる子なんで家でもゆっくり座れません。夜も全然寝ません。
ゆっくり出来ることが出来ないので週末は無理矢理どこかに出かけようとするんですが今週は旦那が風邪でどこにも行けそうにないのですが、そういう時みなさんならどうしますか。明日からもまた仕事なのでゆっくりするか、どこかでストレス発散したいというのが希望なんですがもう1人でこの子をつれて出るのすら難しくて困ってます。+7
-0
-
114. 匿名 2018/06/03(日) 10:41:39
>>113です
ちなみに言語障害があり、言葉も通じなくて言葉も喋れないのでこちらの気持ちは伝えられません。
ダメとかも理解出来ないのでやってはいけないこともするし目が離せません+3
-0
-
115. 匿名 2018/06/03(日) 11:36:35
6歳と4歳の姉弟がいます。うちは性別が違うから個々に遊ぶのはいいんだけど、とにかく下の子が起きてから寝るまで静かにすることがない。上の子は休みの日は普段の疲れから昼寝するんだけど(それでも夜ぐっすり)下の子は寝ない。朝六時からよる九時までノンストップ。
静かな時?ご飯の時とおやつのときです+0
-0
-
116. 匿名 2018/06/03(日) 12:59:13
>>113
ちょっと遠かったりお金がかかったりしても、支援サークルや発達障害児を受け入れている一時預かり、習い事などはどうですか?他の人がいるとパニックになってしまうんでしょうか?
113さんにとっても気分転換になると思うのですが、出かけるのも一苦労なのかな?+2
-0
-
117. 匿名 2018/06/03(日) 13:37:26
4歳と2歳の娘ふたりです。
女の子ならおとなしいでしょーと言われますが、二人とも活発で有り余ってるので、全然そんなことないです。幼稚園にいってる上の子の夏休み、どう発散させるか・・+6
-0
-
118. 匿名 2018/06/03(日) 14:31:09
自慢ですか?+1
-1
-
119. 匿名 2018/06/03(日) 16:18:41
>>113
お疲れ様です。うちも三歳の発達グレーの子供がいます。
うちは癇癪が激しいので、外出する時は常に緊張します。車がないので遠出は電車になるのですが私と二人だとキツイ…
私と二人の場合は、人が少ない時間帯に近所の公園や本屋に行き、その後はテレビを観たり、お絵描きやレゴをして家で遊んでいます。
明日は遠足の振替休みなので、早く療育園が始まって欲しいです。+2
-0
-
120. 匿名 2018/06/03(日) 16:25:37
はーい。色々あり倒れました。疲れてるなとは思ってましたが、知らない間に相当疲れを溜め込んでいたみたいです。
昨日自宅に戻りましたが、ゆっくりできません。+1
-0
-
121. 匿名 2018/06/03(日) 16:29:10
>>116さん
>>119さん
コメントありがとうございます!
一時預かりいいですね。
ですが平日は毎日仕事があるので保育園に行ってもらってるんですが、日曜日まで預かりをしてもらうのに少し気が引ける今日この頃です...先程も5時間ほど車でドライブしたり公園に連れていきましたが疲労が半端ないです。このあと家事をするのが億劫です。
緊張する気持ちわかります。
私も近所のスーパーですら緊張します。
病院なんてもってのほかで常にまわりに謝ってます。
少しでもいいから言葉が通じたら、と思う気持ちで毎日過ごしています。
暖かいお言葉に励まされました。
話を聞いてくれてありがとうございます。+1
-0
-
122. 匿名 2018/06/03(日) 17:07:59
>>121
119です。
仕事だけでも大変なのに休日もちゃんとお子さんと遊ばれて、本当に感心します。
うちはこの春から療育園に通い始めたので、その時間に家事が出来る様になりました。子供が寝た後にと思っても、夜驚症だし、こちらも日中相手をして疲れているので早目に就寝していました。
療育園で知り合った小学生のお兄ちゃんがいるお母さんとお話ししたら、療育で少しずつ成長して小さい頃よりだいぶ手がかからなくなったと。
色々大変ですが、お互い一歩ずつ前に進めるといいですね。+0
-0
-
123. 匿名 2018/06/04(月) 21:53:36
>>123
113です。
昨日あのあと過呼吸で全身硬直してしまい救急車で運ばれてしまいました。
呼吸が出来ず意識がなくなり一時は心拍停止にもなったと後から聞きました。精神科を勧められ、初めて自分がこんなにストレス溜めてたと知りました。
気づいた時には遅いですね。
119さんも絶対無理はせずに、
誰かに頼ったりして休みましょう。
母親は自分しかいないのですから。。+0
-0
-
124. 匿名 2018/06/05(火) 07:07:34
>>101
手が出るのは問題だね。
お子さんに思い当たるフラストレーション(欲求不満)は、無いかな?
お母さんがベトナム出身なら、ハーフにしても、ベトナム系日本人にしても容姿のことで悩んでるとか、兄弟、友だち関係のことだったり、勉強やスポーツのことだったり。まあ、年齢にもよるけど。
根本的解決をしないかぎり、手をあげることをなくすのは難しいよ。
相手の子の体や心が傷ついて、責められるのは貴女のお子さんだし、守ってあげられるのも貴女だけだよ。
+0
-0
-
125. 匿名 2018/06/05(火) 20:52:39
>>123
119です。お体は大丈夫でしょうか?
コメントを読んで驚きました。かなりストレスがたまっていらっしゃったのですね。今はゆっくり休んで下さい。
大変な時に、私の事まで気にかけて頂きありがとうございます。うちは実家が遠く頼れないのですが、療育園に通い始め、随分先生方に体力的にも精神的にも助けられています。本当に有難いです。発達に何かしらある子供を育てるには、やはり色々な人のサポートが必要ですね。+0
-0
-
126. 匿名 2018/06/08(金) 20:53:06
主です。
子供が元気過ぎてぐったりするので、こちらのトピを立てさせていただきました。
同じようなママさんがたくさんいて励まされました。
そして、ニュースになっている目黒の虐待の事件。あの女の子の気持ちを考えると胸が痛くて辛くなりました。
元気過ぎてもうるさくてもいい、我が子がそこにいて、楽しそうに過ごしてくれて、ありがとうと娘を抱きしめました。
全ての子供たちがのびのびと幸せに暮らして欲しいと切に願います。
トピズレになってしまってすいません。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する