- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/06/02(土) 08:39:19
>>492
あなたこそ何言うてんの?
>>41さん、なんも間違えたこと言うてないやん。
早生まれだったから四月からの幼稚園が心配だったってことでしょ。
それに早生まれって4/1生まれまで含むし。
+7
-0
-
502. 匿名 2018/06/02(土) 08:46:01
家の中での電車遊びやトミカ遊びは
せいぜい15分くらいしか楽しめない。
本の読み聞かせも
次から次へと本を持ってこられて
「お願いちょっと休憩させて~」って言っちゃう。
公園に行ったり、散歩したりとかのほうが
自分も気分転換になって楽しめるな~
私の場合、「遊びを楽しもう」とするよりも
「遊びに夢中になってる子どもをよーく観察して楽しむ」ほうが
心穏やかに楽しめるよ。
「ほっぺプニプニだなー」とか
一生懸命おしゃべりしてる姿とかに癒されたりしてる。+23
-0
-
503. 匿名 2018/06/02(土) 08:49:50
主さんと同じでした。息子がお友達に手が出るので、極力ひと気のない公園で遊んでました。
児童館では必ず私が謝りにまわってないといけない状況でしたので、。
家の中に居るとお互いイライラしてるので、外でマンツーマン遊びを、丸四年(子供は四月生まれ、入園式前の誕生日)しましたよ、
正直辛かったけど、帰りに週1で美味しいお握り買って帰ったりして楽しみをみつけました。
幼稚園初日の解放感たるや!!!
一生忘れないと思います笑
主さんも楽しみがありますよう+29
-0
-
504. 匿名 2018/06/02(土) 08:52:03
>>452
【働いている時間】と、【毎日育児してる時間】どちらが楽かと言われたら働いている時間のが楽!
でもうちだったら預ける8:30からお迎えいく16:00まで以外のやること(朝食、トイレ、夕食作りやお風呂、寝かしつけ、遊び相手、家事など)は普通にやらなきゃいけないから、それがすごく大変だよ。
時間に追われ、可愛い子供にさみしい思いさせないように必死。
うちは働きたくないのに働かなければならない状況になってしまったから尚更。
朝5時に起きて夕飯の仕込みして、寝かしつける21時には一緒に寝てしまう。
土日にシーツや布団まとめて洗って、平日買い物の時間を子供との時間に当てたいから土日にまとめ買いして、作り置きして…って本当に時間が足りないし、体力的に辛いよ。+20
-0
-
505. 匿名 2018/06/02(土) 08:55:03
主さん、わかります(TT)
うちの子は3歳なのですが、毎日エンドレスおままごとに付き合うのが辛いです。
外に行った方が気持ち的に楽かな。
一番かわいい時期なのは分かってるんですけどね。
つわり中なのもあり、DVDやiPad にお世話になることもよくあります。
いけないと思いつつ、時間を決めてダラダラ見せなければいいかなと…。
家事とかは大変だろうけど、やっぱり保育園に預けて働いた方が精神的に楽だろうなーって思います。+14
-1
-
506. 匿名 2018/06/02(土) 09:03:20
子ども見るのが大変だから保育園に預けるとか
考え方が甘すぎるでしょ。
小さい時期に手をかけないで、苦労しないでどうするの?
そうゆうことしてるとあとで子どもから返ってくるよ。
大きくなってから問題があった時に手に負えなくなる。
時に息詰まるのは誰でも同じ。
それを上手く手を抜いたり息抜きする方法を考えていかなきゃ。
主さんは偉い!毎日ちゃんと子どもの為の時間作ってて。
目に見えないけど、子どもの中でその時間が大きな成長に繋がってると思います。親子の信頼関係がしっかりできてるはず。
いつか子どもが大きくなった時、全て懐かしい思い出になるよ。
そしてきっといい子に育つよ!
保育園は自分勝手な親の為に子どもを預ける場所じゃありません。
+15
-12
-
507. 匿名 2018/06/02(土) 09:17:57
主さん、頑張りすぎだよ。毎日外に連れ出さなくてもちょっとくらい家で過ごしてもいいんじゃないかな。+22
-1
-
508. 匿名 2018/06/02(土) 09:25:25
しんどくても毎日遊んであげてる主は本当に偉いよ。私の子は2歳になるけどつわりで相手もしてあげられない。実家に帰って母とか妹に相手して貰ってる。+9
-0
-
509. 匿名 2018/06/02(土) 09:29:44
もう小学生になったけど、当時は本当に辛かった。何か喜ばせなきゃと出かけ、児童館に行くと他の子の泣き声やおもちゃの機械音に気分が悪くなり、それではと公園に何時間も行くとトイレに行きたくなるし。家にいると煮詰まるし。そんな自分を責めて追い詰められてた。一体どうしたら良かったのか。保育園に預けて働く元気もなかったし。+12
-0
-
510. 匿名 2018/06/02(土) 09:42:05
>>506
ど正論だし、私も自分で見てるけど世の中には保育園に行った方が幸せな子供もいるから何とも言えない。+10
-0
-
511. 匿名 2018/06/02(土) 09:48:43
たいていこういう親ってこんな子供産まなきゃよかったと思うひといるよねー
放置するだめな親ばかりwww手を離す親もおおいしちゃんと見てあげてない親多過ぎ
+3
-7
-
512. 匿名 2018/06/02(土) 09:49:37
主さんお疲れ様です。
わたしも小さいころお母さんにひたすら鬼ごっこやら隠れんぼしよーよー!!ってめちゃくちゃ言ってました(笑)
これ見てお母さんに改めて感謝しなきゃって
思いました(*´・ω・)(・ω・`*)+7
-0
-
513. 匿名 2018/06/02(土) 09:59:52
私も2歳の子供いるけど、一年育休とったけど毎日退屈で早く仕事復帰したかった
今は毎日バタバタしてるけど、充実してて楽しい+5
-0
-
514. 匿名 2018/06/02(土) 10:06:17
うちも同じ!毎日公園かお散歩か買い物、あとは室内で色々駆使して遊んでたけど、家事しだすと怒るからずーっと一緒に遊んでないとダメだった…眠いよほんと。
今は保育園行きだして仕事復帰したけど、正直想像してたより全然楽。気が紛れるし大人と話せるからね。メリハリがつくから子供といる時間大事にしようと思えたし、子供も保育園でどんどん成長してくるから見てて面白い。
ずーっと2人ってしんどいよ。楽なんかじゃない。孤独な気もするし社会から取り残された気持ちにもなった。専業主婦でうまくやってる人はすごいよ。+24
-0
-
515. 匿名 2018/06/02(土) 10:08:24
みーんな熱くなっちゃって。
イライラしてるんだな(笑)
特に保育園に預けて働いている人に対しての妬みと怒りが凄い(笑)+4
-7
-
516. 匿名 2018/06/02(土) 10:09:14
仕事なら手を抜けばいいけど、自分の子育てで手を抜いたら育休取っている意味ないと思って。子どもに、疲れたことを見抜かれたら思春期荒れるのかな、とか色々考えた。
外遊びに疲れたらとにかく絵本だけは沢山読んでやろうと、頑張った+1
-0
-
517. 匿名 2018/06/02(土) 10:11:45
絵本読めるだけいいよ。。
うちは読み始めたら自分でページどんどんめくってすぐ終わり!
じっくり何かで一緒に遊べから大変。。+10
-0
-
518. 匿名 2018/06/02(土) 10:12:18
遊べないから です。すみませんでした。+1
-0
-
519. 匿名 2018/06/02(土) 10:18:01
皆んなの気持ち痛いほどわかる。
鬱?みたいになって辛い事あった…
本当に皆んな、たまには一時保育などして息抜きして、リフレッシュして!
それでいい育児出来たら、子供にとっていい事になるよね!
人それぞれ限界値が違うから、無理に他のママ友に合わせる必要とか、うちはダメだとか思う事ないよ!+10
-0
-
520. 匿名 2018/06/02(土) 10:27:38
>>106
そして、そんなお子ちゃまをスルーできない
人もお子ちゃまそのものだ+0
-0
-
521. 匿名 2018/06/02(土) 10:30:53
ここに書き込んでる奴らのほとんどが、
人の親だという事実。将来が楽しみだ+0
-5
-
522. 匿名 2018/06/02(土) 10:33:33
わかる!5歳、3歳、0歳の母です。幼稚園行ってる間は特に眠くないのに帰ってきて遊ぼうと言われて遊んでると急激に疲れて眠たくなる。+12
-0
-
523. 匿名 2018/06/02(土) 10:34:41
わかる。
私も子どもが幼稚園入る前までは辛かったよ。
でも幼稚園が始まって、自分1人の時間ができてから、気分転換できて辛さもなくなったよ。
今2歳なら、もう少しの辛抱。
疲れちゃってDVDとか何時間も見せまくったりしてテレビに育児してもらってた息子も小学生。
目も悪くなく心身ともに元気に育ってます。+9
-0
-
524. 匿名 2018/06/02(土) 10:58:19
2人目生まれて、疲労と睡眠不足で上の子の相手までしんどいです。
本当は笑顔で遊んであげたいけど、赤ちゃん返りなのか、下の子にいじわるばかりするし、やっと寝かした…と思えば全力で起こしにかかるしで、毎日怒鳴ってばかり…
ちょっと1人で遊んでもらおうとおもちゃ部屋に置いておくと、すぐにママ、ママ…
遊んであげたいのは山々だけど、少し休ましてください…
疲れすぎて娘に対してガルガルになるとは思いもしなかった…
ごめんよ、娘…+12
-0
-
525. 匿名 2018/06/02(土) 11:01:52
1日家で遊ぶなんて無理だから、支援センターなり買い物なり行くけど、たまたま仕事で家の前を通る旦那から毎日出かけすぎと小言を言われ…
毎日出かけてるからわがままになるとか訳分からん持論を言われ…
ほんとに両方からのストレスが半端ない+42
-0
-
526. 匿名 2018/06/02(土) 11:05:40
遊ぶって何歳までなのかな?
10歳の娘が遊ぼ遊ぼってうるさいんだけど何して遊べばいいの…
私が同じ年の頃、外出て適当に遊んでたり、絵かくの好きだったからひたすら絵書いてたんだけど…+2
-0
-
527. 匿名 2018/06/02(土) 11:08:06
>>506
そういう人が頑張ってる人を、追い詰めそう。
子供が学校行きたくないと言ってるのを、今は大事な時期だから行きなさい!とか+17
-0
-
528. 匿名 2018/06/02(土) 11:15:53
>>525
うわー、腹立つね、、、そんなに偉そうに言うんだったらテメェが一日面倒見ろよ!って私なら言ってしまいそうだわ…
お疲れ様です+23
-0
-
529. 匿名 2018/06/02(土) 11:57:40
>>506
どっかのえらい人?+4
-2
-
530. 匿名 2018/06/02(土) 12:37:00
>>506
小さい頃に手をかけたくても働かなきゃいけない状況で
泣く泣く保育園に入れてる親もいるんだから
そういう言い方はどうかと思うし、考えが古い!
姑と同世代くらいの意見だわ。+9
-2
-
531. 匿名 2018/06/02(土) 12:39:58
>>528
525です。
気持ちをわかっていただきありがとうございます。
半日しか面倒みたことないくせに、本当にドヤ顔されて腹立ちます。
さらに腹立つのは、うちの子達、旦那の前だと超空気読んで、めっちゃいい子でいるんですよ…(´;ω;`)
もっと騒げよって子供にも思ってしまいます笑+5
-1
-
532. 匿名 2018/06/02(土) 14:05:50
昔お母さんに遊ぼ遊ぼーって言いまくってて、そのうちお母さんも疲れて、「よし!お昼寝ごっこしよう!」ってよく言われてたな笑
体揺すって「やーだー!あそぼー!」って無理矢理起こしてたの今だに覚えてる。
いま自分が母親になって、あのときお母さん大変だったろうなと、ごめんねと思います。
主さん毎日お疲れさまです。お互い、子育てほどほどに頑張りましょう。+8
-0
-
533. 匿名 2018/06/02(土) 14:13:19
>>526
学童や習い事以外、宿題やお手伝い以外で
遊ぼう遊ぼうなら、遊んであげたらいいと思います
家事手伝ってもらいながらとか?!、、+1
-0
-
534. 匿名 2018/06/02(土) 14:29:16
叩いてる人いるけどさ、どんな仕事でも毎日10時間以上、年間休日0なんて病むでしょ!
だから夫なり実家なり保育園なり頼れるところは頼って、それが無理なときは自分で手を抜いて、でも預けるのも手抜きにも限度があって完全な休日なんてないから、こうやって皆で慰めあったりw案を出しあったりしているんだよ+21
-0
-
535. 匿名 2018/06/02(土) 14:35:30
過去のおかあさんといっしょのDVDをレンタルしたら、ある人の大ファンになり、それからDVDが楽しくてたまらない(笑)見せすぎもよくないけど疲れて外に行けないときや子供の相手に疲れたときは、子供膝にのせて揺れたりしながら私も歌ってると、1人で見せっぱなしより楽しそうに笑ってる+4
-0
-
536. 匿名 2018/06/02(土) 14:45:10
>>484
しんどい人トピだからそういう説教は聞きたくない…+4
-0
-
537. 匿名 2018/06/02(土) 14:47:40
毎日同じおもちゃに毎日同じ絵本に毎日同じ公園なんて気が狂うから何か新しい面白いものはないかーといつも考えてる
この間はペットボトルに100均の小さい飾りや切ったストロー等を子供に入れてもらい、水と洗濯のり(水だけでも)いれて蓋閉めてビニールテープでぐるぐるとめたおもちゃを作った(支援センターにあって作り方聞いた)
あとまだ二歳前で対象年齢じゃないけど、ちゃんと見てればいいかなと粘土やってみたり(昔のと違って臭くないw)
近くの公園はブランコがないんだけど、ブランコがある公園まで行って二人で乗るとか(ブランコ本当楽しい)
子連れokカフェやフードコート、ケーキやさんとか探して行ってみたり(友達はいない)+13
-0
-
538. 匿名 2018/06/02(土) 15:52:15
ママ友欲しかったけど、周りのママさんみんな殺伐としてたし、そんな輪に入れなかった。
子供と二人しんどかったけど、ママ友さん居たら気を使いながら遊ぶのは私には無理だったので、
しんどいけどワンオペせざるを得なかったなー。
ほんと、みなさんお疲れさま。+7
-0
-
539. 匿名 2018/06/02(土) 16:05:44
199さん
感動で涙が滲みました
自分で育てた感
辛さも織り込み済みの専業ならではですよね、+3
-0
-
540. 匿名 2018/06/02(土) 16:14:02
>>333
良いですよねー!
4月から始めましたが、最近になってしまじろうにはまってきました。
でもこれを見てる時一人にされると思ったらどうしようと思って、結局一緒に歌ったりリトミック参加したりしてしまう。
一人遊びして欲しくて入ったのに意味ない…
私ってば真面目か!+6
-0
-
541. 匿名 2018/06/02(土) 16:29:06
保育園に入れちゃえば良いっていうけど子供はママと遊びたいのであって、他の人とどれだけ遊んだとしてもママと遊びたい気持ちはまた別だから永遠に満たされる事はないよ
平日息抜きしたぶん土日に思い切り遊んであげるっていうのなら保育園もいいけど、平日は仕事で疲れたから土日は休ませて〜とかだと子供のストレスばっかりどんどん溜まってく+21
-0
-
542. 匿名 2018/06/02(土) 16:57:03
>>526
うちも9歳息子だけど、未だに遊びに参加させようとするよ。
カードゲームとかぬいぐるみとかチャンバラみたいなのとか風船とか笑
買い物連れてけばスーパー着くまでしりとりしようとかダジャレ考えて!とか、もーほんとうるさい笑。可愛いけどさー
外に友達と遊びに行くことも多くなって幼児期よりはだいぶ楽にはなったけどね
+1
-0
-
543. 匿名 2018/06/02(土) 17:57:54
>>542
>>533
遊ぼーいうのでオセロしたりぬいぐるみでごっこ遊びしたりするのですが…
負けた(手加減しても勝ってしまったり…)ら怒る、自分の思い通りにならなかったら怒る…→片付けない
手伝いは余裕あるときに「ごはんつくるの手伝って」って言うと「ヤダ」時間なくてバタバタな時に限って「するする!したい!」です(笑)
+1
-0
-
544. 匿名 2018/06/02(土) 22:15:48
子供はオモチャをそこまで欲しがらないけど、私が一緒に遊ぶツールに飽きて買ってしまう。レゴシリーズにハマってる。+2
-1
-
545. 匿名 2018/06/02(土) 22:31:16
だから働いてる+0
-0
-
546. 匿名 2018/06/03(日) 02:32:50
シールブック買ってきたぞー+1
-0
-
547. 匿名 2018/06/03(日) 11:24:44
みんな同じ気持ちで、頑張っていることに少しホッとしました。
私も主人の転勤で知らない地で子育て中なので…。
支援センターとか公園で、すごく楽しそうに子どもと遊んでるお母さんたちがキラキラして見えて。私は、なぜかずーっとだるい。笑一緒に遊んでてもなにしててもだるい。
平日も10時過ぎ帰宅で子どもにほぼ合わない。土日は出勤か、接待かここのところずーっと結婚式が続いてと旦那が数ヶ月ぶりに娘つれて公園行ってくれた。
お弁当つくろうか?とか誘導したけどダメで昼には帰ってくる。家事もやりたいこともたまってるし今日は1日中公園行っててほしい。笑
+9
-0
-
549. 匿名 2018/06/04(月) 16:17:00
これからくる梅雨に備えて、室内で過ごす為のグッズを買い込んだ。ベビーブック、粘土、折り紙、水風船。園のイベント等もチェックしている。平日は車が使えない(旦那が通勤に使用する)けど、何とか乗り切りたい。+1
-0
-
550. 匿名 2018/06/08(金) 12:55:30
>>149
非生産的なんてとんでもない!下の子見てる時間は子供の脳や情緒を育ててる立派な生産の時間ですよ!(^^)+0
-0
-
551. 匿名 2018/06/09(土) 12:38:50
今日また行き詰まってます
午前中から暑くて公園行くつもりがグダグダお昼、そしてお昼ご飯、、
今からなにしよう+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する