-
1. 匿名 2018/05/31(木) 22:10:47
パヴロヴァ氏は近視は視力の損なわれた形態としてはよく見られるもので、ロシアの場合、成人人口の3-4人に1人の割合で近視であり、2017年の統計では人口のおよそ40%が近視だと話している。
パヴロヴァ氏はIT技術の加速が近視人口の増大を呼んでいると指摘している。+7
-9
-
2. 匿名 2018/05/31(木) 22:11:30
スマホが原因?+155
-2
-
3. 匿名 2018/05/31(木) 22:11:45
今まで聞いたことない確率+92
-0
-
4. 匿名 2018/05/31(木) 22:12:16
モンゴル人視力4.0ワォー+139
-0
-
5. 匿名 2018/05/31(木) 22:12:18
そして心の目が開くのですね+110
-2
-
6. 匿名 2018/05/31(木) 22:12:24
とっくに近視です
視力悪くて眼鏡かけても車の免許が取れるほど視力出ませ〜ん+154
-2
-
7. 匿名 2018/05/31(木) 22:12:37
+21
-1
-
8. 匿名 2018/05/31(木) 22:12:42
既にコンタクト度数が
右目マイナス9.0
左目マイナス6.0+108
-2
-
9. 匿名 2018/05/31(木) 22:12:51
10億人に1人…ゴクリ+73
-2
-
10. 匿名 2018/05/31(木) 22:12:57
邪眼を開く時が来るのか...+7
-1
-
11. 匿名 2018/05/31(木) 22:14:02
10億人に一人の割合って適当に言ってない?+168
-0
-
12. 匿名 2018/05/31(木) 22:14:05
そして今から30年後…直接脳内に語りかけるエスパータイプスマホが流行るのであった…+21
-1
-
13. 匿名 2018/05/31(木) 22:14:14
スマホ老眼+17
-1
-
14. 匿名 2018/05/31(木) 22:14:42
10億人に1人ってことは全世界で7〜8人しか失明しないの?少なくない?+232
-2
-
15. 匿名 2018/05/31(木) 22:14:48
強度近視なのでICLしようかずっと迷ってる。
60万もするから簡単には決められないよー。
でももうコンタクトしてると目が痛くてつらい。+4
-1
-
16. 匿名 2018/05/31(木) 22:15:15
そんな年まで生きたくない
安楽死はよ+9
-1
-
17. 匿名 2018/05/31(木) 22:15:24
裸眼で見えてる人に会うとちょっとびっくりしちゃうくらいレアになってる
+77
-0
-
18. 匿名 2018/05/31(木) 22:15:25
10億人に1人失明、、、億に行くと実感が湧かなくていまいち分からない、、+26
-0
-
19. 匿名 2018/05/31(木) 22:15:28
手術じゃなくても、簡単に視力が回復する方法を誰か発明してほしい。+105
-1
-
20. 匿名 2018/05/31(木) 22:16:01
その頃には し りょ く か い ふ く め ぐ り ーとか開発されてるから+20
-0
-
21. 匿名 2018/05/31(木) 22:16:06
乱視はどうなんだろう?
自分が乱性近視なので、どうカウントされたのか興味があるなぁ+4
-0
-
22. 匿名 2018/05/31(木) 22:17:10
現代では1.0あったら生きていける+54
-0
-
23. 匿名 2018/05/31(木) 22:17:14
コンタクト歴が長いからか、既に、裸眼の視力がどの位か実はわからない
夜もメガネだし…なんにも無くなると本当に困る
非常用にもメガネは入れてる+9
-0
-
24. 匿名 2018/05/31(木) 22:17:34
はっきり明言してるのであれば、きっとそれまでに誰かが防ぐための何かを発明するんだろうね+7
-0
-
25. 匿名 2018/05/31(木) 22:18:02
日本人は近視の人多いよね?
メガネかけてない人でも実はコンタクトって人が私の周りでは殆どだわ。
メガネやコンタクトの人は7~8割くらいいるんじゃない?+72
-0
-
26. 匿名 2018/05/31(木) 22:18:38
iPS細胞で目の組織の培養ができるようになってることを願う+25
-2
-
27. 匿名 2018/05/31(木) 22:20:08
宝くじに当たるより確率低くない?
+5
-1
-
28. 匿名 2018/05/31(木) 22:20:51
10人に一人の間違いじゃないの?
それならちょっと怖い…+42
-0
-
29. 匿名 2018/05/31(木) 22:21:07
おばあちゃんが、失明しそうになった!
左目白内障の目を手術するのに、主治医が右目をやろうとして…意識があったから良かったものの…
仙台市内の大きい病院!!
あっ!大幅なトピズレすみません!
言いたかっただけです(´ヮ`;)+51
-3
-
30. 匿名 2018/05/31(木) 22:21:27
確率低すぎて危機感が生まれないのですが…+6
-0
-
31. 匿名 2018/05/31(木) 22:21:36
たしかにスマホ見るようになってから
かすみ目になった+17
-0
-
32. 匿名 2018/05/31(木) 22:23:19
今慌ててPCメガネかけたわw
時々面倒臭くて裸眼でしてしまう+8
-0
-
33. 匿名 2018/05/31(木) 22:23:55
>>19
砂糖断ち
+0
-2
-
34. 匿名 2018/05/31(木) 22:24:36
カメラで撮って
脳ミソに直接お届けするようになれば解決+6
-0
-
35. 匿名 2018/05/31(木) 22:24:57
今の時代、アフリカやアジアの貧困層でもスマホ依存になっているらしい+8
-0
-
36. 匿名 2018/05/31(木) 22:25:47
>>14
あまり脅威を感じなくなる数字だよね+8
-1
-
37. 匿名 2018/05/31(木) 22:26:15
世界の総人口73億人であってる?
日本の人口1億人として10億人って日本が10個あってやっと10億人だよ?
失明の割合、今よりもめっちゃ減りますよーってこと?
医療が進歩しますのでご心配なく!って数字なのかな..。
+35
-0
-
38. 匿名 2018/05/31(木) 22:27:14
きっとメガネ屋の陰謀だ+0
-1
-
39. 匿名 2018/05/31(木) 22:27:25
>>25
こないだテレビで日本人で裸眼で生活できる人(1.0以上とか?)は3割って言ってた。+0
-0
-
40. 匿名 2018/05/31(木) 22:27:51
確かに子供のクラスも半分くらい眼鏡
私が子供の頃はクラスに5人もいなかったな+25
-1
-
41. 匿名 2018/05/31(木) 22:28:37
確かにガルちゃんし過ぎると目の奥青い光が見えるときある+3
-0
-
42. 匿名 2018/05/31(木) 22:29:19
小学生でもスマホ持ってたり、Switchとかほとんどの子が持ってるもんね。+8
-0
-
43. 匿名 2018/05/31(木) 22:29:54
眼内レンズ気になるー
でも高いよね。。+6
-1
-
44. 匿名 2018/05/31(木) 22:30:56
>>15
私も考えてる。
金額は安いもんだと思ってるけど、まだ症例少なくて踏み切れない。
+3
-0
-
45. 匿名 2018/05/31(木) 22:31:40
10億人に1人って(笑)失明率が低い。その確率じゃあまり恐れないかも。でも、スマホのせいか、最近の目の悪さには拍車がかかってる気がする・・・+11
-0
-
46. 匿名 2018/05/31(木) 22:33:21
生れつきの場合どうしたらいいの?
近視と乱視で免許取れません
ipsで視力回復できるようになったら良いのに+5
-1
-
47. 匿名 2018/05/31(木) 22:35:04
今、近視の子供たちめちゃくちゃ多いよ+10
-0
-
48. 匿名 2018/05/31(木) 22:35:21
薄明かりで本を読んでも暗闇で何時間もスマホをしても視力が全然落ちないアラフォー。
スマホは最近だけど。ちなみに両目1,5。
暗闇でスマホをすると目が疲れるけど、視力が落ちやすい人と落ちにくい人の差って何だろうね。+25
-0
-
49. 匿名 2018/05/31(木) 22:36:30
10億分の1になるかもしれないけど、確率が低過ぎて結局これ聞いても危機感は生まれない…+1
-0
-
50. 匿名 2018/05/31(木) 22:43:05
ブルーライトカットにしてるよ+3
-0
-
51. 匿名 2018/05/31(木) 22:46:50
+1
-0
-
52. 匿名 2018/05/31(木) 22:52:27
地球人口70億だから7人失明か…結構みんな健康じゃん+6
-0
-
53. 匿名 2018/05/31(木) 22:52:44
んなこたない。+1
-1
-
54. 匿名 2018/05/31(木) 22:55:08
>>52
私も思った。
なんの危機感も感じない割合だよね…
クソ論文。+4
-0
-
55. 匿名 2018/05/31(木) 22:56:29
>>39
物凄い人数の高齢者の老眼が混ざってるから、その統計あてにならない気がする。+0
-0
-
56. 匿名 2018/05/31(木) 22:56:56
今やLEDが主流だけど、眩し過ぎて目が疲れる。+4
-0
-
57. 匿名 2018/05/31(木) 23:23:47
10億人に1人の割合って、ほぼゼロ%やんw+2
-0
-
58. 匿名 2018/05/31(木) 23:26:28
常にスマホ見る生活5年くらいしてるけど全然視力下がらない+2
-0
-
59. 匿名 2018/05/31(木) 23:28:40
視力0.01しかないから、いつか失明するんじゃないかって思ってた。+4
-1
-
60. 匿名 2018/05/31(木) 23:42:46
2050年…生きてるかもわからない+1
-0
-
61. 匿名 2018/05/31(木) 23:57:23
「10億人に1人の割合で失明」
少ないよ?+3
-1
-
62. 匿名 2018/06/01(金) 02:44:43
子供の頃にある程度紫外線を目に入れると近視が予防できるらしいけど、今は外遊びする子供が少ないからねぇ
もちろん紫外線を浴び過ぎるのはよくないけど+1
-0
-
63. 匿名 2018/06/01(金) 02:51:42
こっちのが正しい情報が載っていると思う
こちらだと、近視で失明する人が2050年では全世界で10億人近くになると書かれているよ子どもの近視に予防の可能性 外遊び2時間で発症減|ヘルスUP|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com近視はこれまで病気ではないと思われていたが、近年失明のリスクにつながることがわかってきた。近視は一度なったら戻らないため、子どもの頃の対策が重要になる。「バイオレット・ライト」を浴びることや「クロセチン」という抗酸化成分を摂取することが…
+4
-1
-
64. 匿名 2018/06/01(金) 02:59:21
>>63
10億人に一人ではなく、10億人失明するということ?
恐ろしい…+2
-1
-
65. 匿名 2018/06/01(金) 03:14:58
生きてないわ
ありがとう!さよなら+0
-0
-
66. 匿名 2018/06/01(金) 04:15:32
またそういう近視眼的な憶測を...+0
-0
-
67. 匿名 2018/06/01(金) 04:49:39
「10億人に一人」という記載は記事を作成した企業の誤字かな?
ライターをやっている者なのでそんな気がしました…。+0
-0
-
68. 匿名 2018/06/01(金) 06:27:07
世界人口の50%が近視になる
その50パーの中で10億人に1人は失明レベルで
視力低下して失明するって意味じゃないの
健康→いきなり失明ではない+0
-0
-
69. 匿名 2018/06/01(金) 07:20:19
乱視だから夜は辛いよ
値段が高いけど乱視用コンタクトにした+0
-0
-
70. 匿名 2018/06/01(金) 10:33:36
日本じゃ9割近視ですよ。
メガネかけてない人は大体コンタクトと思って間違いない。+0
-0
-
71. 匿名 2018/06/01(金) 12:14:51
>>63
怖い
でもそれまでに医学が発展して近視も簡単に直ればいいな
+1
-0
-
72. 匿名 2018/06/01(金) 13:21:52
裸眼で1.5の私はマイノリティですね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
視力保護協会のキュレーター役を務める、ピロゴフ記念ロシア医科大学のタチアナ・パヴロヴァ助教授がこうした予測を明らかにした。パヴロヴァ氏はIT技術の普及でこうした悲劇的状況が出来上がるとみている。パヴロヴァ氏によれば、近視患者の数は年々増えており、ロシアでは過去10年間でティーンエイジャーの中の禁止患者数は1.5倍に拡大している。パヴロヴァ氏は「世界の統計予測では2050年までに地球上の人口の50%が近視に、10%が強度の近視になり、10億人に一人の割合で失明する」と語っている。