-
1. 匿名 2018/05/31(木) 21:15:58
結婚3年目の27歳主婦です。私は捌けません。魚やイカを料理に使う時は、切り身や捌かれた後のものを買います。捌けるようになりたいのですが、一人で動画などで練習できますでしょうか?母や義母に教わるのが一番良いかも知れませんが、どちらも遠方におり年に数回しか会えません。捌ける方はどのようにして習得しましたか?+28
-10
-
2. 匿名 2018/05/31(木) 21:16:26
捌けません+160
-19
-
3. 匿名 2018/05/31(木) 21:16:31
YouTubeみた+34
-2
-
4. 匿名 2018/05/31(木) 21:16:39
魚に謝りたくなるぐらい身がなくなる。+143
-2
-
5. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:17
YouTubeとか動画みて
何回も練習した!
失敗した時用に
ごまかせる料理とかも
用意してやると気楽にできた!+21
-1
-
6. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:24
やりたくないので、切り身しか買わない。
ゴミが出るのも嫌だし。+152
-4
-
7. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:26
>>1
なにこのでかい魚+33
-2
-
8. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:34
小学生の頃おばあちゃんに教えてもらって捌けるようになった。
+17
-1
-
9. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:35
何度も練習するしかないのでは+38
-0
-
10. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:37
イカはネットで調べて捌いた。
魚は未経験。+61
-1
-
11. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:40
魚は種類によってはなんとか
イカは無理+14
-2
-
12. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:41
魚もイカも無理でした…
目が合うんだもん…+24
-5
-
13. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:44
イカはできるけど魚はできない+114
-2
-
14. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:45
トミーのYouTube見たらよろしい+3
-3
-
15. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:52
魚は捌けるけどイカは出来ない。+8
-2
-
16. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:53
結婚15年ですが、捌けません。切身ばかり買ってます。+35
-1
-
17. 匿名 2018/05/31(木) 21:17:55
イカは簡単だから出来るよ!
+137
-0
-
18. 匿名 2018/05/31(木) 21:18:00
イカはできるけど手が痒くなるからやりたくない+13
-2
-
19. 匿名 2018/05/31(木) 21:18:18
余裕です( ・`д・´)これは慣れるしかないですね。骨にそってゆっくり切る。+30
-2
-
20. 匿名 2018/05/31(木) 21:18:21
イカは簡単。魚は鰯、鯵ならギリできるけど下手。鯵より大きい魚は挑戦したことない。+24
-1
-
21. 匿名 2018/05/31(木) 21:18:21
数こなさないと無理ですよ。
で ちょっとやらないと又出来なくなる。
実際上手い人ってご主人が釣りする人に多い。+51
-1
-
22. 匿名 2018/05/31(木) 21:18:32
なんとなくだけどできる+3
-1
-
23. 匿名 2018/05/31(木) 21:18:37
アジとかで練習すりゃいい
失敗したらたたきやなめろうにしたらええのじゃw+74
-1
-
24. 匿名 2018/05/31(木) 21:18:55
イカって、簡単じゃない?
包丁使わずにできるじゃん。+51
-1
-
25. 匿名 2018/05/31(木) 21:19:02
主と同い年だ。
中学の頃に家庭科でお魚捌いたよね?
私はサンマ捌いた。
以来、意外と出来るじゃんって思って、お魚買ってもらって、家で調理させてもらうってた。
母は無理って言ってたけど。
でも高校くらいかはやってないから、今上手く出来るか自信ないなー。+3
-10
-
26. 匿名 2018/05/31(木) 21:19:09
捌けます。
母に習ったことはないけど、学生時代に海釣りで何となく覚えた。
辛党なのでスウィーツ作れないけどね。+9
-0
-
27. 匿名 2018/05/31(木) 21:19:09
イカなら出来るけど魚は血が赤いから…
+9
-4
-
28. 匿名 2018/05/31(木) 21:19:18
>>1
この写真の魚 デカいね。オヒョウかな?+3
-1
-
29. 匿名 2018/05/31(木) 21:19:27
義母に教わった。
けど、別に捌けなくてもスーパーとかで捌いてもらえるから必要ないかな。
生ゴミ増えるし面倒だし。
釣りが趣味の人とかによくいただくとかなら必要かもだけど…。+10
-2
-
30. 匿名 2018/05/31(木) 21:20:12
イカはできるけど、魚だけはさばけない+8
-2
-
31. 匿名 2018/05/31(木) 21:20:23
>>27
血が赤くない方が怖くね?w+17
-0
-
32. 匿名 2018/05/31(木) 21:20:48 ID:hULCnySKhi
捌ける人尊敬する!
スーパー行っても切り身は種類が限られてるしアジ南蛮とか大好きで食べたいけどどうしていいか分からないから惣菜売り場探すしかない…
この間始めてイカを捌いたら頭の三角のとこから小さい魚がまんまでてきて怖くてやっぱりできない…+11
-2
-
33. 匿名 2018/05/31(木) 21:21:03
見様見真似で どうにか捌ける イカもね。
分からない時は 動画見て挑戦する。+0
-1
-
34. 匿名 2018/05/31(木) 21:21:04
わたしも小中で祖母から教わった。あと母から結婚する時に魚の図鑑みたいのもらったからそのとおりにさばいてる。+5
-1
-
35. 匿名 2018/05/31(木) 21:21:28
イカはネットで調べてやった。
めちゃ簡単でお刺身と足の方はハラワタと一緒に焼いて食べた。
魚はやらないけど、家のお母さんは大きなハマチとか丸ごと買ってきて大量のお刺身作ってくれたわ。+4
-1
-
36. 匿名 2018/05/31(木) 21:22:19
包丁が切れないと 魚捌くのって
かなり大変だよね。
+33
-0
-
37. 匿名 2018/05/31(木) 21:22:38
魚もイカもさばけます。
栄養科に入るまでは触ったことがなかったので、できませんでした。
やればできます。
動画をみればできると思いますよ。
いっそスーパーの鮮魚コーナーでパートするとか。数をこなせばすぐにプロですよ。+8
-1
-
38. 匿名 2018/05/31(木) 21:22:45
どっちもできるけど、寄生虫が面倒だしあんまり自分でしない。+21
-0
-
39. 匿名 2018/05/31(木) 21:22:57
腸取るくらいなら出来るけど、三枚おろしは微妙だなぁ。
イカは皮も食べちゃうから処理できます!+5
-1
-
40. 匿名 2018/05/31(木) 21:24:37
イカは簡単だろ。
魚はアジ程度なら三枚おろしできるよ。+14
-2
-
41. 匿名 2018/05/31(木) 21:25:20
魚の三枚おろし、覚えたら中々楽しいよね。
骨にそって切るとことか上手く出来たら快感。+9
-0
-
42. 匿名 2018/05/31(木) 21:25:43
5枚下ろしもするよ。
カレイとか激安だったら頑張って捌いてフリットにする。
エンガワもカリカリに揚げたら美味い。+8
-0
-
43. 匿名 2018/05/31(木) 21:26:00
一応捌けるけどまな板や手が生臭くなるし、生ゴミがでるのも嫌だから捌いてくれるスーパーでは捌いてもらって、内蔵とかも処分してもらってます
鯛だけはアラももってかえってかぶと煮にする+6
-1
-
44. 匿名 2018/05/31(木) 21:26:18
捌ける前にさかなの鱗が気持ち悪くてさわれないし食べれない。+6
-3
-
45. 匿名 2018/05/31(木) 21:26:30
そしていつかはマグロ解体ショーを+7
-0
-
46. 匿名 2018/05/31(木) 21:26:35
アジ、イワシ、イカなら捌ける。
アジなんて最初の頃は三枚卸の身がすっごく小さく仕上がってました。+3
-0
-
47. 匿名 2018/05/31(木) 21:26:43
切り身しか買わない(⌒-⌒; )+8
-2
-
48. 匿名 2018/05/31(木) 21:26:43
捌けます。
新卒で働いた職場で料理のイロハを仕込まれた、三年働いたら調理師免許取れるので取りました。
仕事のうちのほとんど料理してるけど、そういう関係の仕事ではない。+7
-0
-
49. 匿名 2018/05/31(木) 21:27:11
イカはそんなに難しくない。
魚はまずは鯵を。
身が崩れたら、なめろうや鯵のたたきにすればいい。中骨は揚げてしまえばいい。
鰯は手開き。
+14
-0
-
50. 匿名 2018/05/31(木) 21:27:53
魚のエラが見れなくて
無理です。+7
-3
-
51. 匿名 2018/05/31(木) 21:29:16
イカはよく1杯買って開いたりしますが、魚は切り身で買うことが多い。
でもさばけと言われればやってできないことはないと思う。+1
-0
-
52. 匿名 2018/05/31(木) 21:29:26
大きくて立派なアジを買ってきた
小ぶりで食べやすいアジフライが出来ました。
それ以来アジには手を出していません。+7
-0
-
53. 匿名 2018/05/31(木) 21:29:29
一通り捌けます。
今日はカワハギの皮を剥ぎました。
ちょっと心が痛みました?+7
-0
-
54. 匿名 2018/05/31(木) 21:29:39
海鮮系は大体捌けるけど
イカの目を取る作業だけ苦手
めっちゃこっち見てくる+3
-0
-
55. 匿名 2018/05/31(木) 21:30:36
YouTubeで釣り動画見てたら出来るようになったよ
カワハギさばくの楽しい+1
-0
-
56. 匿名 2018/05/31(木) 21:35:03
さばけます。
子供のころに母親に習いました。+3
-0
-
57. 匿名 2018/05/31(木) 21:35:41
結婚するまでは料理もほとんどしなかったけど、旦那が釣ってくるので数こなしてるうちに今では好きになりました^ ^
イカはどれだけ墨袋をつぶさずに取り出せるか、魚は三枚おろしでどれだけ骨に身を残さず薄くさばけるか毎回楽しんでます。
+2
-0
-
58. 匿名 2018/05/31(木) 21:37:07
魚もイカも貝類も捌けるけど食べるの好きだから捌けるようになった気がする。特に貝類やナマコは捌きたてのが断然美味しいからYouTube見て何度も挑戦した。
捌けるようになりたい!捌いて美味しい魚介料理食べたい!って気持ちがあれば誰でも上手になると思うよ。+4
-0
-
59. 匿名 2018/05/31(木) 21:38:13
イカなんて足ごと内臓引き抜いたらほぼ終わりだよー。
イカ飯が大好物だからたまに捌くよ。
最近はスルメも高いから作ってないけど。
魚も大きすぎるのは無理だけど鯛くらいまでなら捌けるよを
骨に沿って包丁入れるだけだよー。
目が合うとか考えたことない。
食材としか思ってない。+5
-0
-
60. 匿名 2018/05/31(木) 21:40:53
北海道民は、大概イカ捌けるよ。+5
-0
-
61. 匿名 2018/05/31(木) 21:41:45
イカ捌けます!
イカの塩辛が大好きすぎて自作したくなり、捌けるようになりました。+1
-0
-
62. 匿名 2018/05/31(木) 21:42:04
よく切れる包丁を用意して、YOUTUBEで勉強しつつ数をこなせばイカもお魚も捌けると思う+0
-0
-
63. 匿名 2018/05/31(木) 21:42:33
捌くの好きです^ ^
でもこの前旦那がたくさん釣ってきた鯵を捌いてたら小指に何かがつたってる感触があって見てみたら、アニサキスがついてて悲鳴あげた(゚ω゚)
排水口ネットみたら他にもたくさんのアニサキスが…!
しばらく魚捌けません。+2
-0
-
64. 匿名 2018/05/31(木) 21:43:03
アジの三枚下ろしは授業で習った。
イカは捌けない。+0
-0
-
65. 匿名 2018/05/31(木) 21:43:42
捌けません。調理師の旦那に全部頼みます。笑+2
-0
-
66. 匿名 2018/05/31(木) 21:44:16
>>25
40だけど家庭科で魚捌くのまでは習わなかったよ。
切り身煮て終わり。
よほどの海沿い?+5
-0
-
67. 匿名 2018/05/31(木) 21:48:44
いわしなら、手で捌けるよ。
あじも捌けます。
いかも。
新巻鮭も、捌いたことあります+0
-0
-
68. 匿名 2018/05/31(木) 21:48:55
あじ、かつお、かんぱち、いか
伊勢海老、さば、シビマグロ、鯛
色んなものさばきました。
しょっちゅうじゃないから
忘れてしまう。
その度にYouTubeのお世話になる。+0
-0
-
69. 匿名 2018/05/31(木) 21:49:48
道民の漁師の娘だけど、10代の頃はガンガンさばいてたけど、家出て都内で働くようになってからは全部お店頼み。絶対家でやりたくない。
魚さばけます!イカくらいなら!
って方たまに会うけど、普通のお家でやるんだから偉いなーと思う。私なら絶対やりたくない。
でも実家に帰るとやるよ。専用の包丁やまな板もあるし捨てる場所もあるし。
結局、魚をさばかなきゃいけない環境以外はやらなくても良いと思う…
+7
-0
-
70. 匿名 2018/05/31(木) 21:51:01
イカって、簡単じゃない?
包丁使わずにできるじゃん。+3
-0
-
71. 匿名 2018/05/31(木) 21:55:28
お母さんが働いていたからおばあちゃんの家に居ることが多かった。おじいちゃんがメインの献立だったから魚がほぼ毎日でていて、隣で捌くのを見ていて自然と覚えた。見よう見まねでできるものですよ。+1
-0
-
72. 匿名 2018/05/31(木) 21:55:36
魚もイカも捌けない。
今年のお正月奮発して、実家に蟹を何匹か送ったんだけど…
カニしゃぶやりたくてYouTube観ながら足を捌いたんだけど…
ようやくコツ掴んだ時には残りの足が3本くらいだったよ。笑+2
-0
-
73. 匿名 2018/05/31(木) 21:56:28
イカはいける。
小さい頃お母さんが捌いてるの見てたから。
魚は無理。
お母さんは内蔵だして丸焼きだったから。
+2
-0
-
74. 匿名 2018/05/31(木) 21:57:04
実家が料理屋だからたいていのは捌ける
あと、旦那が釣りするから旦那もそれなりにできる
イカの内臓を抜く時のガポッてなる感じが気持ちいいから好き+0
-0
-
75. 匿名 2018/05/31(木) 21:57:49
毛ガニならキレイに分解して身と殻にできるけど(*^^*)+1
-0
-
76. 匿名 2018/05/31(木) 21:59:28
イカは出来るよ、そこまで難しくないし。
ても魚はダメ、やっても魚に申し訳なるくらい身がボロに(汗)
魚に関しては旦那にやってもらってる、釣りもするし学生時代に寿司屋でバイトしてて魚の捌き方習ってて上手いから。+1
-0
-
77. 匿名 2018/05/31(木) 22:00:52
捌けないです。大きめ魚は内臓を出すくらいで丸焼きなどにしかできないです。夫が釣りをするので、メバルやベラなどはハサミで内臓処理してこれまた煮付などの捌かなくていい調理をします。
まな板などを汚したくなくて…。
+1
-0
-
78. 匿名 2018/05/31(木) 22:01:44
イカ、サバ、サンマ、イワシ、アジ、ホヤ、ナマコ
祖父に習って捌けるようになりました+1
-0
-
79. 匿名 2018/05/31(木) 22:01:48
練習するのは大事けど、まずちゃんと切れる包丁を使う事ですかね。研いだから使うとか。+3
-0
-
80. 匿名 2018/05/31(木) 22:02:18
鰯は手開きだと簡単。他の魚は無理。スーパーに入ってる魚屋さんで調理法に合うように捌いてもらう。
イカは目が怖すぎ。あと前にワタを抜いたら丸ごとの魚が出てきてビビって以来やってない。+2
-0
-
81. 匿名 2018/05/31(木) 22:09:45
イカ捌くと、クリオネみたいな寄生虫でてくるよね+4
-0
-
82. 匿名 2018/05/31(木) 22:10:33
>>38
虫けっこういるよね。イカとか白いから見えにくいけど。毛抜きで取るといいよ。
+4
-0
-
83. 匿名 2018/05/31(木) 22:11:15
イカも魚もまる一匹でしか売られていなくても捌いてくださいって言えばやってくれるし+2
-0
-
84. 匿名 2018/05/31(木) 22:11:27
秋刀魚だけ、ハラワタは出せる
それ以外は実家で捌いてもらう
親がしんだら、そのとき考える+0
-0
-
85. 匿名 2018/05/31(木) 22:23:27
イカはできる!
名古屋だけど、中学の調理実習で三枚おろしならったよー。それっきりだから魚は出来ない+0
-0
-
86. 匿名 2018/05/31(木) 22:24:39
漁師の娘なので出来ます。
生きたタコも、店頭で並んでるようなゆでダコに出来ます。
でも、よく切れる包丁で手早くやるのがいいので(とくにお刺身は)、自分でやるよりもプロがやるのが一番いい。+3
-0
-
87. 匿名 2018/05/31(木) 22:24:51
魚はやった事ないけど、イカは出きるよ+1
-0
-
88. 匿名 2018/05/31(木) 22:28:45
ネットで調べた。
捌いてみると、あぁこういうことか、って納得できるよ。
魚もイカもドジョウもできるようになったよ。+0
-0
-
89. 匿名 2018/05/31(木) 22:34:48
小学生の頃から料理の手伝いして
魚屋でバイトしたので、余裕で出来ます。
毎年サンマの時期には刺し身にして食べてる
鮭は残す所がありません+2
-0
-
90. 匿名 2018/05/31(木) 22:35:38
捌けます!
私の両親が居酒屋をしていて、小さい頃から父が捌くの見てきて、初めて自分で捌いた時も、結構いい感じにできて、今では何でもこい!です+1
-0
-
91. 匿名 2018/05/31(木) 22:41:08
イカは母親、魚は高校(調理系の学科があった)でさばき方教えてもらった
イカは目を取るときが感触気持ち悪くてゾワゾワしながらさばいてるよ
+1
-0
-
92. 匿名 2018/05/31(木) 22:41:55
数年前まで捌けなかったけど、今は仕事で覚えたから、スーパーで売ってる物なら一通り捌けるよ
得手不得手はあるけど
+0
-0
-
93. 匿名 2018/05/31(木) 22:42:57
よく行くスーパーも魚屋さんも無料でなんでもお好み通りに捌いてくれるから、家で捌いたことない!!
ちょっと毒親の実家の母に言うとえーーって何か言いたげだけど気にしない〜。
プロのよく切れる包丁でやってもらった方がきれいに仕上がるし、ゴミも出ない、これからも自分でやることないと思う。+2
-0
-
94. 匿名 2018/05/31(木) 22:45:28
なんでも捌けます。
イカ、貝、カワハギ、トビウオ、ホヤ、カツオ等々
結婚するまでは 目がこわ〜い とか言ってました。が、今は有無を言わさず頭を落としてます。
魚は丸物で買った方が新鮮で安くて使い勝手が良い。鯛なら一匹で刺身、カルパッチョ、鯛めし、お吸い物できますよ。+1
-0
-
95. 匿名 2018/05/31(木) 22:50:03
イカは適当に捌いた。それからネットで調べて今は余裕で捌ける。
が、魚は無理~。想像してた以上の内蔵が出てきて触れなくなったので魚捌き教室に通う予定w+0
-0
-
96. 匿名 2018/05/31(木) 22:51:36
昔はよく捌いたけど最近はやらない
臭くて気持ち悪くなる
エビの殻向きも嫌だ吐き気する+2
-0
-
97. 匿名 2018/05/31(木) 22:57:47
YouTubeで
さばけるチャンネル見ましょう!
めっちゃオススメだよ!+2
-0
-
98. 匿名 2018/05/31(木) 22:59:57
年一で旦那の実家に帰る時に毎回教えてもらった
なんでも捌けます
結婚19年 旦那実家漁師です+1
-0
-
99. 匿名 2018/05/31(木) 23:07:38
鯵サイズの魚なら捌ける
イカを捌く手順は知ってるけど、裁いたことはない
足と胴体は調理できるけど、それ以外の食べられる部分を活かして調理する腕持ってないから、食べられるところ捨てるのが忍びなくて
+0
-0
-
100. 匿名 2018/05/31(木) 23:18:35
イカは捌けるし家でするけど、魚は捌ける捌けないの前に家で捌きたくない!+1
-0
-
101. 匿名 2018/05/31(木) 23:25:54
慣れです。
鳥も一羽丸ごとを手羽、ささみ、胸、モモと捌けます。
料理屋の娘だからだと思います。+3
-0
-
102. 匿名 2018/05/31(木) 23:26:31
イカは覚えれば簡単+0
-0
-
103. 匿名 2018/05/31(木) 23:46:25
捌けるけど近所に魚屋あるからやって貰っちゃう!
イカは塩辛作る為に覚えた!簡単だよ!
+0
-0
-
104. 匿名 2018/05/31(木) 23:50:05
大抵のものは捌けます。
でも、イカを捌いた時にアニサキスに遭遇してから、イカを捌くのは旦那の仕事になりました(´△`)+1
-0
-
105. 匿名 2018/06/01(金) 00:06:47
新婚1年目に自力で当時はネットではなくお料理本見ながら学びました。年々上達し今は板前並みだと自分では思ってます。+0
-0
-
106. 匿名 2018/06/01(金) 00:17:15
鯖とイカを貰ってイカは出来たけど鯖はマスクしても生臭さが無理で途中で断念。
てか魚類に限らずだと思うけど目ん玉怖い。
買うのはもっぱら切り身です。+0
-0
-
107. 匿名 2018/06/01(金) 00:19:57
父や兄弟が釣り好きで、釣ってきたものを調理するのを手伝わなきゃ食うなって、理不尽な感じで手伝わされた。
今は嫌な思い出なので、よっぽどいい素材が手に入ったときは捌きますけど、捌けなくても問題がない気がします。
スーパーや魚屋さんで下処理してもらえば良いじゃない。
+1
-0
-
108. 匿名 2018/06/01(金) 00:40:38
アジなら捌ける。
他は習ったことないから無理。
一応調理師免許持ってるけど飾り化してる。+2
-0
-
109. 匿名 2018/06/01(金) 00:49:42
スーパーでさばいてもらったら下手な人に当たってしまったので、YouTube見て自分でやるようになった。
同じ魚を何度かやるとコツがつかめる!
安く美味しいお刺身が食べられてお得!+1
-0
-
110. 匿名 2018/06/01(金) 00:58:15
スーパーや定番の種類だったら捌けます。親が魚を捌いてるのを見た記憶で覚えたかな。
何度も捌いて練習すれば簡単です。ウロコ取りかできる器具を買う事。
でも台所が汚れるし、処理も面倒だしスーパーでも頼めばある程度まで捌いてもらえるから 今はそっちで済ませてしまうほうが多いです。+1
-1
-
111. 匿名 2018/06/01(金) 01:03:34
イカなんてできない
魚もサンマの内臓とって頭落とすくらい
今は魚売り場で店員さんに頼めばやってくれるから不便ないけど、出来たらいいなーとは思う
+0
-0
-
112. 匿名 2018/06/01(金) 01:43:34
さばけます。
母に習いました!
でも神経使うからか、疲れるのであまりしたくはない。+0
-0
-
113. 匿名 2018/06/01(金) 01:45:44
>>106
生臭い鯖は危ないです。
新鮮な鯖は臭いません。+0
-0
-
114. 匿名 2018/06/01(金) 02:10:08
本当は魚触りたくないけどできる。高校の調理実習以来10年ぶりにやったけど普通にできた。魚好きな子供のために臭いに耐えて頑張ってる。+0
-1
-
115. 匿名 2018/06/01(金) 07:05:59
釣りをするので捌きます。
イカもよく塩辛作るので捌きます。+0
-0
-
116. 匿名 2018/06/01(金) 08:11:34
小学生の時、サンマの内蔵出すとこから始めて、今は大体何でも捌けます。
旦那は釣りが趣味だけど、料理出来ない人でしたが、最近になってYouTubeで見て自分で出来るようになって来ましたよ〜
慣れだと思います!
+0
-0
-
117. 匿名 2018/06/01(金) 08:51:12
鯵だけさばいたことある。
中骨に身がつくけど揚げても
バリバリおいしいし無駄にも
ならなくていいですよ。
イカも、切り身買ってたんだけど
ある日切り身じゃないの買って
わたも、使ってみたらおいしいの
なんの。それ以来丸ごとしか
買わなくなりました。
イカは難しくないですよ。+1
-0
-
118. 匿名 2018/06/01(金) 09:49:52
出刃包丁を使うとびっくりするくらい上手に捌けるよ。
研ぐのちょっとだけ大変だけど。
以下は超簡単なので、どっちの庖丁でも大丈夫。+1
-0
-
119. 匿名 2018/06/01(金) 09:51:39
アジやイワシが安い時に練習した。
身がボロボロになってもタタキやなめろうにすればそれなりに食べられるから。+1
-0
-
120. 匿名 2018/06/01(金) 10:14:21
大抵のものは捌けます。
でも、イカを捌いた時にアニサキスに遭遇してから、イカを捌くのは旦那の仕事になりました(´△`)+1
-0
-
121. 匿名 2018/06/01(金) 10:18:05
恥ずかしながら、生魚のあの生臭い匂いがダメで捌けません...
皆さんは平気ですか?
+0
-0
-
122. 匿名 2018/06/01(金) 10:37:12
スーパーで売ってる程度の魚は一通りさばけるよ。
さばいて夫にドヤっても、夫はその凄さを分かってくれないし、
スーパーでおろしてもらった方がきれいだからそうしてる+0
-0
-
123. 匿名 2018/06/01(金) 10:45:49
イカは出来る。
魚も出来るがニオイがだめなのでやらない。+0
-0
-
124. 匿名 2018/06/01(金) 11:23:30
捌けます。でも家で捌くと
まな板についた匂いとか手の匂いとか気になるからあんまり捌かないな〜。あと包丁の切れ味大事。
旦那が釣りするのに捌けないから、持って帰るのは年1回〜2回にしてもらって、後はリリースさせてるよ。
+0
-0
-
125. 匿名 2018/06/01(金) 13:27:42
多分なんでも捌けるよ
1人で釣り行くから釣りたて絞めて腹抜いて持って帰ってきて刺身にしたり
ちゃんと処理してきた鯵は是非魚苦手な人に食べてみてほしい+0
-0
-
126. 匿名 2018/06/01(金) 14:10:40
すっぽん捌ける+0
-0
-
127. 匿名 2018/06/01(金) 20:29:37
でかい石ガレイだこと!カレイヒラメは平べったくてやりにくいけど他のは一通りできる。釣りするから食べるためには何としてもやらないと!って気合いでやるよ。+0
-0
-
128. 匿名 2018/06/01(金) 20:34:56
捌けます
お店で頼んだ方がきれい+0
-0
-
129. 匿名 2018/06/02(土) 10:25:32
>>50
頭落としちゃえば?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する