-
1. 匿名 2017/12/17(日) 22:44:55
無理です。大人になると出来るものだと思ってましたが、
ダメですね。
ちゃっちゃと出来る人スゴイです。
+246
-12
-
2. 匿名 2017/12/17(日) 22:45:21
普通さばけるでしょ。+52
-122
-
3. 匿名 2017/12/17(日) 22:45:43
得意だぜ+92
-29
-
4. 匿名 2017/12/17(日) 22:45:46
しない。
スーパーで三枚おろししてくれるよ。+240
-9
-
5. 匿名 2017/12/17(日) 22:45:58
捌くの好きです。
猟奇的かな。+34
-17
-
6. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:07
魚捌き系YouTuber+20
-59
-
7. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:07
さばけない。
スーパーで無料でさばいてもらえるから必要性を感じない。+178
-13
-
8. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:07
出来るけどめんどくさいからスーパーでやってもらってる。+102
-3
-
9. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:10
イカなら+179
-10
-
10. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:12
できません。頑張ってイカくらいです。+91
-3
-
11. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:30
小さいものなら。でも面倒だからなるべくさばきたくない。+25
-3
-
12. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:32
+40
-14
-
13. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:43
貧血起こします、、+11
-9
-
14. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:45
生き物の解体はしない+24
-19
-
15. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:45
無理
触るのも気持ち悪い+84
-23
-
16. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:48
さばけません。30歳+71
-10
-
17. 匿名 2017/12/17(日) 22:47:01
魚じゃないけどイカさばける。でも米粒みたいな虫が動いててもうダメになった。青虫とかに比べたら全然マシかもしれんが、ダメなんだよ…虫関係、強くなりたいわ。+99
-3
-
18. 匿名 2017/12/17(日) 22:47:06
タイ 鯖 イカ 蟹 鯵…
さばきますよ!+26
-4
-
19. 匿名 2017/12/17(日) 22:46:57
はい!+69
-6
-
20. 匿名 2017/12/17(日) 22:47:07
捌くのは俺のスタンドだ+11
-7
-
21. 匿名 2017/12/17(日) 22:47:21
さばけるけどまな板臭くなるし内蔵捨てるにも次の日ゴミの日とかじゃないと嫌だから切り身かお店でさばいてもらう+118
-5
-
22. 匿名 2017/12/17(日) 22:47:24
よく食べるイカ、サンマ、カレイ、ホッケくらいしか出来ない+8
-2
-
23. 匿名 2017/12/17(日) 22:47:30
すごく大きなものでなければさばけます。
でもキッチン汚れるし生ゴミ出るのでスーパーでやってもらっちゃう。+77
-1
-
24. 匿名 2017/12/17(日) 22:47:31
>>9
残酷+4
-19
-
25. 匿名 2017/12/17(日) 22:47:39
小学生の頃に一人でナメクジの解剖とかしてましたね+6
-81
-
26. 匿名 2017/12/17(日) 22:47:41
つかさどるってどういう字だっけ?
同じって字があるだろ?それを2枚におろして骨が多く残ったほう+5
-10
-
27. 匿名 2017/12/17(日) 22:47:59
トミック
とみとみじぇい+5
-16
-
28. 匿名 2017/12/17(日) 22:48:08
+21
-7
-
29. 匿名 2017/12/17(日) 22:48:27
+55
-28
-
30. 匿名 2017/12/17(日) 22:48:31
ドロドロヌメヌメしたのを触りたくない
後処理も臭くて嫌だからスーパーでやってもらってます+17
-6
-
31. 匿名 2017/12/17(日) 22:49:03
ちゃんと切れる包丁を使わないと上手に捌けないよ。道具も大事。+124
-1
-
32. 匿名 2017/12/17(日) 22:49:25
理科でフナの解剖やってから無理+6
-2
-
33. 匿名 2017/12/17(日) 22:49:44
釣りするのでたいていの魚、穴子、イカ、タコあたりは食べられる状態にできます。+35
-0
-
34. 匿名 2017/12/17(日) 22:49:46
残念ながらさばけません。
ボロボロになり、あきらめました!+26
-2
-
35. 匿名 2017/12/17(日) 22:49:56
文句言っても、刺身・寿司食うんでしょw+29
-1
-
36. 匿名 2017/12/17(日) 22:50:17
釣り番組とかで、自分で釣って自分でさばいてフライとかにして食べてるのを見ると、ちょっと尊敬のまなざしになる。、+92
-1
-
37. 匿名 2017/12/17(日) 22:50:18
60㎝のアナゴは苦労したよ…+13
-0
-
38. 匿名 2017/12/17(日) 22:50:23
魚顔奈美恵+15
-27
-
39. 匿名 2017/12/17(日) 22:50:31
スルメイカ。魚屋さんに「お刺身用で。ワタは要りません」と言えば
タダでやってくれます。家では細く切ってお皿に盛るだけ~~(^^♪+32
-0
-
40. 匿名 2017/12/17(日) 22:51:02
スーパーでやってくれるから必要性を感じてない。
多分この先も練習することはないと思う。+24
-3
-
41. 匿名 2017/12/17(日) 22:51:23
スーパーでも捌いてもらうし
自分でもやります。解らない魚はYouTube見たら大体出来る。+40
-0
-
42. 匿名 2017/12/17(日) 22:51:40
捌けない。三枚下ろしも出来ない。
出来るようになりたい。+22
-0
-
43. 匿名 2017/12/17(日) 22:51:47
普通にさばけるよ
三枚におろすのでいいんでしょ
+21
-1
-
44. 匿名 2017/12/17(日) 22:51:55
大きい魚は無理だけど、サンマとかアジぐらいならできるよ!
スーパーならやってもらえばいいけど、
市場とかだとそのまま買ったりするのは
自分でやるよ+35
-1
-
45. 匿名 2017/12/17(日) 22:51:59
旦那が磯釣りするから、さばくしかない。磯に住んでる魚はアジ サバ イワシなんかとは全然違う。背びれとかトゲみたいで指に刺さるし、血を垂らしながらさばいてたけど、今は慣れてチャチャっとできるようになりました。てか、釣るなら自分でさばけや!+106
-1
-
46. 匿名 2017/12/17(日) 22:52:38
新鮮なイカって表面の点々模様がウヨウヨ動いてて気持ち悪くない?イカの提灯 - YouTubem.youtube.comイカの表面には無数の小さな斑点が見られる。その一つ一つに色素があり、変色するのである。この小さな斑点を俗に「イカの提灯」といい、これが判然と出ているものは鮮度良好。
+18
-7
-
47. 匿名 2017/12/17(日) 22:53:28
自分では豆アジの内臓とヒレ取るまでしかしない(><)
まるごと唐揚げにしたいときだけ。
その他は店でやってもらったり、すでに捌かれてるの買った方が綺麗だし無駄がないなと割り切ってる。+18
-2
-
48. 匿名 2017/12/17(日) 22:54:08
>>45
カサゴとかスズキとかトゲトゲしいやつはキッチンバサミでヒレを切ってしまえばケガしないよ。+20
-2
-
49. 匿名 2017/12/17(日) 22:54:19
出刃も柳葉もどっちもあるよ
身内に料理を仕事としてやってるのがいるから+19
-0
-
50. 匿名 2017/12/17(日) 22:55:06
>>9
イカ昔チャレンジしたけど、頭から引っ張ってブチッって取り出すのが無理だった+16
-2
-
51. 匿名 2017/12/17(日) 22:55:25
スーパーで普通にカンパチ1匹とか売ってるから捌くよ。面倒くさいし後処理やゴミも嫌だけど捌いてあるのより安いし。+13
-1
-
52. 匿名 2017/12/17(日) 22:55:38
魚工場に一年だけ働いてたから捌けるよ。
頭と尻尾切って頭から肛門まで切り内臓を取るんだよ。
+8
-4
-
53. 匿名 2017/12/17(日) 22:55:50
生物学的に見れば、公開処刑や生体解剖と一緒ですよ+3
-0
-
54. 匿名 2017/12/17(日) 22:55:55
>>31
それわかる。+5
-0
-
55. 匿名 2017/12/17(日) 22:56:04
海なし県に住んでいるので、スーパーの魚は切り身で売っているものが多くて捌く必要も機会もない。烏賊と秋刀魚の内臓処理はできる。+3
-0
-
56. 匿名 2017/12/17(日) 22:56:09
あんこうの吊るし切り! ("⊙Д⊙")
素人でこんなことが出来る人がいたら
尊敬しちゃう (=^0^=)
あんこうっておいしいらしいよ~ ♡+18
-2
-
57. 匿名 2017/12/17(日) 22:56:54
切れる包丁で捌くと綺麗におろせる
慣れると楽
慣れるまでが生臭さとの戦い+16
-0
-
58. 匿名 2017/12/17(日) 22:57:16
イカを触ると手が痒くなる、、
ほかの小さな魚は捌けるよ!
上手かどうかは別として。+7
-1
-
59. 匿名 2017/12/17(日) 22:57:47
切り身ばかり買うからできません
海なし県だし仕方ないと言い訳してる+8
-0
-
60. 匿名 2017/12/17(日) 22:57:57
スーパーとかデパ地下の魚屋さんは丸ごとで売ってても頼めば捌いてくれるよね
一度魚が安く売ってたから買ったけど、結局調べてもよく分からなくて諦めた+1
-1
-
61. 匿名 2017/12/17(日) 22:58:09
カレイ、カワハギ、イカ、ブリ、なんでもこいだけど
カサゴは苦手。タコは無理
出刃と柳刃と仕上げ砥はいいの買ってもらった。旦那が釣り好きなので
+5
-1
-
62. 匿名 2017/12/17(日) 22:58:51
旦那が釣りするから動画を見ながら頑張って捌いてる。最初はグズグズで魚がかわいそうだったけど慣れてくると少しマシになってきました。慣れとちゃんとした包丁があればなんとかなるよ。+13
-0
-
63. 匿名 2017/12/17(日) 22:59:33
目が怖くてできない+8
-1
-
64. 匿名 2017/12/17(日) 23:00:05
鰯の骨煎餅とかうまいよね。6月から10月は鰯結構買って捌いてる+12
-0
-
65. 匿名 2017/12/17(日) 23:00:06
離島の漁師の娘だから魚は普通にさばけるよ〜+20
-0
-
66. 匿名 2017/12/17(日) 23:00:28
あん+3
-0
-
67. 匿名 2017/12/17(日) 23:00:41
さばけない
いい年だけど一人暮らしでさばくほどの料理作らない
必要ならスーパーか魚屋さんでやってもらう+11
-2
-
68. 匿名 2017/12/17(日) 23:00:41
トピ画キモイから変えてほしいんだけど。+4
-1
-
69. 匿名 2017/12/17(日) 23:01:39
鰯は捌いて梅煮作った事あります。
他の魚は釣り好きな主人にいつもお願いしてます。
+6
-0
-
70. 匿名 2017/12/17(日) 23:02:56
頑張りましたがどうしても無理でした
+1
-0
-
71. 匿名 2017/12/17(日) 23:03:14 ID:XzVvnekbD9
夫婦で釣りが趣味なので、捌けますよ。
刺身が新鮮でスーパーの刺身は買えません。+14
-0
-
72. 匿名 2017/12/17(日) 23:04:07
イワシなら素手でできるよ
目標はカワハギ+4
-0
-
73. 匿名 2017/12/17(日) 23:04:11
がる民の住んでる狭い集合住宅だと匂い籠るから色々出来ないんだね。+2
-6
-
74. 匿名 2017/12/17(日) 23:04:49
イカ、薄皮が二枚あるんだよね麺独裁けど、処理しないとおいしくない+3
-0
-
75. 匿名 2017/12/17(日) 23:05:21
二枚までならいける。
三枚となると身がボロボロになっていく。
いい包丁使っているんだけど、力入りすぎかな+4
-0
-
76. 匿名 2017/12/17(日) 23:05:42
>>25
サイコパスじゃん+3
-4
-
77. 匿名 2017/12/17(日) 23:05:43
出来ないって言ってる人は子供に教えれないね~情けなっw+7
-10
-
78. 匿名 2017/12/17(日) 23:06:22
さんまなら捌けます。スーパーで捌くのを頼んで窓から見て覚えて何度も練習して習得したよ。
さんまは時期だと50円しないので練習しやすい。失敗したらたたいてなめろうやつみれ汁にして食べる。+8
-0
-
79. 匿名 2017/12/17(日) 23:06:49
目板鰈の観音開きからタコの処理から小さいアンコウなら新聞周りにひいておけばさばけるよ。大きい魚の中から時々イワシとかいるとやっぱり一瞬焦るけど、母が当たり前の様にしていたから何か中学生の時には隣でさばいていたよ。旦那も案外釣りするから上手い。
でもね本当は、夏場冷凍庫に内臓をゴミの日まで入れていたりシンクをいくら磨いても残る魚臭さが嫌な時もあるよ+4
-0
-
80. 匿名 2017/12/17(日) 23:07:01
調理師だから一応大体の魚は捌けます。
仕事でお造りも作っているので。
たまに実家や近所の家でおろすのを頼まれたりもします。
でも休みの日までやりたくないので自分の家の分はスーパーでは捌いてもらったりお刺身の状態のものを買っています。+11
-0
-
81. 匿名 2017/12/17(日) 23:08:04
三枚におろしたあとの中骨と頭を使って出汁をとった、お味噌汁やお吸い物は味に深みがあって凄く美味しいですよ。+6
-0
-
82. 匿名 2017/12/17(日) 23:08:35
あじ、鯖、イカがさばけられれば困らないわ+2
-0
-
83. 匿名 2017/12/17(日) 23:09:31
私山で育って、海側に嫁ぎました。
魚なんて捌いたことなかったけど、主人の趣味が釣りで、鯵や太刀魚などさばけるようになりました。
太刀魚なんて20匹くらい一日で捌いたりすることもある+10
-0
-
84. 匿名 2017/12/17(日) 23:10:22
育った環境にもよるかもね。さばく、調理、食べるには鹿、猪、鴨、魚が私には当たり前だったけど主人や子供らは「怖い、ムリーー」って逃げていく。子供の1人が鼻にテイッシュ詰めて魚のワタを取る手伝いをしてくれるようになった。ワタの臭いも辛そうだから得手不得手あるのかもしれない+2
-0
-
85. 匿名 2017/12/17(日) 23:11:36
>>75
端っこにガイドラインひいてからじゃないと、ボロボロになるよ
背びれと腹の脇をきれいに切ってから、裁かないと力は居るからね
和包丁は引く時に切れると頭に入れておくともっといい
小姑みたいでごめん+2
-0
-
86. 匿名 2017/12/17(日) 23:13:40
魚さばくとか、自分の中で、台所のお祭り状態+8
-0
-
87. 匿名 2017/12/17(日) 23:14:41
子供の頃親が釣ってきた魚さばくのちょいちょい手伝ってたけど27の今はできない。なんとなくは覚えてるけど。+2
-0
-
88. 匿名 2017/12/17(日) 23:15:22
出来るけど生ゴミ増えるからスーパーでお願いしちゃうわ+5
-0
-
89. 匿名 2017/12/17(日) 23:17:01
ナメクジの写真貼ってる人びっくりするから、やめて+2
-0
-
90. 匿名 2017/12/17(日) 23:17:59
捌いてて、寄生虫でたらどうするの?+0
-1
-
91. 匿名 2017/12/17(日) 23:20:14
2年前に7キロもする大きな寒ブリを頂いて一人で裁いたらそのあと3日間も筋肉痛でヤバかった。
お刺身に照り焼きに兜焼に美味しかったけどね。+7
-0
-
92. 匿名 2017/12/17(日) 23:21:23
昨日、旦那がカワハギ9匹釣ってきて、私の中では職人状態だったw
儀式みたいになるwww
近所の人に皿を持参してもらって、刺身できたら連絡して取りに来てもらってる
カワハギは昆布〆にしてもおいしいんだよね。醤油なんていらない
柚子胡椒つけて、日本酒でいっぱいやりながらガルちゃんしてる+9
-1
-
93. 匿名 2017/12/17(日) 23:25:11
北海道の漁師だからやらざる得ない状況になった+14
-1
-
94. 匿名 2017/12/17(日) 23:25:12
>>90
切り身にだってついてるよ+5
-0
-
95. 匿名 2017/12/17(日) 23:26:42
>>77
※教えられないね
ら抜き言葉やめて~~~~+8
-1
-
96. 匿名 2017/12/17(日) 23:30:38
できない。
できた方がいいと思ってるけど、キッチンが生臭くなることを考えるとついスーパーで捌いてもらっちゃう。+7
-0
-
97. 匿名 2017/12/17(日) 23:33:26
面倒だから一度しかやったことないけど本見ながらちゃんとできたよ
「できない」じゃなくて「やりたくない」人が多いだけだよね
+10
-0
-
98. 匿名 2017/12/17(日) 23:35:34
お造りにする腕はないけど、3枚おろしと煮付けの下処理はスマホで動画みて覚えました。
切り身買うことのが多いけど、丁度いい切り身が無かったら丸のまま買って捌く。頭や背骨であら汁作ります。捌けると料理の選択肢が増えますよね。+2
-0
-
99. 匿名 2017/12/17(日) 23:35:36
スーパーで働いてるけど豆アジとかまで調理してって言うお客さんが結構いてビックリ。特売なので調理出来ませんって表記してもなんで?って言われる。
あとエビの殻剥いてとか。
あんなのを丁寧にやってたら人が何人いても足りない+11
-0
-
100. 匿名 2017/12/17(日) 23:36:03
家庭科でしたことあるからYouTubeとかみたらできるとは思う。
ただ臭いしめんどいからやらないよ
切り身で十分じゃん+5
-1
-
101. 匿名 2017/12/17(日) 23:36:08
>>29
真ん中のはどういった
料理に使えばいいんですか?+0
-0
-
102. 匿名 2017/12/17(日) 23:36:16
一回捌いたぐらいでキッチンは臭くならないけどね。鱗処理が
ある魚は後処理が大変だけど。どんな捌き方してどんな片付けすると臭くなる
かがわからない。手だって、ステンレスをこすりつけると一発で
匂いはなくなるし+2
-3
-
103. 匿名 2017/12/17(日) 23:36:31
あんこうは難しかった+2
-0
-
104. 匿名 2017/12/17(日) 23:37:03
捌ける人いいなぁ。イカの目さえ怖くて捌けないのに、海釣りに行って釣った魚を家で食べるのを趣味にしたいのに、捌けそうにない。慣れるもんなのかな。+3
-0
-
105. 匿名 2017/12/17(日) 23:37:16
>>101
出汁+0
-0
-
106. 匿名 2017/12/17(日) 23:38:04
うちは父が漁師なので
小さな頃から毎日魚捌くの見てたからか
いつの間にか出来るようになってた。
でも釣り好きな人と付き合った事がないので
特に披露する機会もありません。笑+5
-0
-
107. 匿名 2017/12/17(日) 23:39:16
>>101
少しお酒を振って、焼いてから昆布だしに入れてお澄まし作ってもいいわね
大量に出た時はアラを全部焼いて、出汁とって冷凍してるわ+0
-0
-
108. 匿名 2017/12/17(日) 23:42:00
独身時代は何一つできなかったけど、釣りが趣味の旦那なので仕方なく覚えました。
今なら鮭だってできます。
でもうちの主人はあんこうやフグみたいな一般的じゃないのまでできちゃうから一生勝てません。+4
-0
-
109. 匿名 2017/12/17(日) 23:45:23
全然できない・・・
一度ひれで手を切ってからもう1匹ものを触るのも無理+0
-0
-
110. 匿名 2017/12/17(日) 23:45:32
魚基本全般捌けますよ!
中学生の頃から捌けるように教わった。+0
-2
-
111. 匿名 2017/12/17(日) 23:45:34
旦那に捌かせる
私は捌けません+1
-0
-
112. 匿名 2017/12/17(日) 23:48:40
マグロの解体ショーとか無理。
公開処刑を見てるみたいで。
踊り食いや、まだ捌きたてで
動いている刺身も、嫌。
+3
-0
-
113. 匿名 2017/12/17(日) 23:50:21
魚を捌いたことはありません。
義母さんが調理師してるだけあって捌くの簡単そうにやりはる。
それを見てるだけの私。
+2
-0
-
114. 匿名 2017/12/17(日) 23:51:14
魚捌く人、これ便利よね。ニンニクの匂いも一発で消える
+6
-0
-
115. 匿名 2017/12/18(月) 00:00:34
もっぱら丸焼き+1
-0
-
116. 匿名 2017/12/18(月) 00:00:49 ID:5qPti7PHtQ
内臓や鱗とるくらいは出来る。
でも、まるまる1匹を刺身にするのは出来ない。
+2
-0
-
117. 匿名 2017/12/18(月) 00:07:50
旦那が漁師なのに捌けない!
姑にチクチクさばけるようになれと言われ続けてますが、無視してます♪
捌けるようにはなりたいんだけど、なんか姑に負けた気がするのがやだ!!+1
-8
-
118. 匿名 2017/12/18(月) 00:13:13
魚捌く動画みたらすぐ出来たよ。
大きい魚はまだやってないけど!+0
-0
-
119. 匿名 2017/12/18(月) 00:13:17
>>19
爪の中汚い!+2
-2
-
120. 匿名 2017/12/18(月) 00:16:13
今はイカといわしだけ(笑)+1
-0
-
121. 匿名 2017/12/18(月) 00:39:31
まな板臭くなるし、内蔵の処理が大変だからやらないよ
スーパーで捌いてるの売ってるし+2
-0
-
122. 匿名 2017/12/18(月) 00:43:13
包丁を研いだ日は魚を捌きたくなる+0
-0
-
123. 匿名 2017/12/18(月) 00:44:52
専門学校で習ったけど鯵しか捌いたことないので鯵しか捌けません。+0
-0
-
124. 匿名 2017/12/18(月) 00:46:27
捌くのは結婚してから得意になりましたが
旦那が釣ってくるたびに捌かなきゃいけないのはストレスしかない!+2
-0
-
125. 匿名 2017/12/18(月) 00:49:58
昔、職場の仲間に誘われて初めて船釣りに行ったら入れ食いで、一人あたり20匹ずつくらいハマチやらサバやら持って帰ったのよ。それまで捌いたことなんてなかったけど、さすがに20匹続けてやったらめちゃ上手になった(笑)+4
-0
-
126. 匿名 2017/12/18(月) 00:53:52
まわりに捌けないって人多いから、友達とかご近所さんとかなんなら母親まで、魚めっちゃくれる(笑)田舎から送られてきたけど私捌けないから食べて~って。ありがたくいただいてますよー+4
-0
-
127. 匿名 2017/12/18(月) 01:07:05
さばの味噌煮を作りたくて昔捌きましたが、寒気が凄くて、シンクにさばを落としそうになりました。
夫の会社から新巻き鮭が届いた時は、怖くて床に落としました。
姑に捌き方教えて貰おうと電話したら、「私が捌いてあげるから持っておいで」と。捌ける人格好良いです。+1
-0
-
128. 匿名 2017/12/18(月) 01:11:23
無理!さばけないけど困りません+2
-1
-
129. 匿名 2017/12/18(月) 01:11:56
旦那と釣りに行くから捌けるよ
大きい魚も大丈夫
出刃包丁はもちろん持っています+1
-0
-
130. 匿名 2017/12/18(月) 01:12:07
旦那が釣ってきたからかんぱちさばきました……+1
-0
-
131. 匿名 2017/12/18(月) 01:14:13
趣味ならいいけど一般主婦がさばく努力しなくていいと思う。+4
-2
-
132. 匿名 2017/12/18(月) 01:14:55
>>103
アンコウを捌く機会があったことに驚いた!
普段からよく食べる地域とか?+0
-0
-
133. 匿名 2017/12/18(月) 01:30:30
こうみるとさばけないひとおおいんだね+1
-1
-
134. 匿名 2017/12/18(月) 02:37:04
一回ビビリでやったら具合わるくなったからやらない さんまはまるごと焼くし カニとかは足以外は無理 エビが一回お歳暮できて ピョンピョン飛んで
おがくずは飛ぶし触れないで父親に電話して
捕まえてもらった+0
-0
-
135. 匿名 2017/12/18(月) 03:41:28
田舎な地区なんですが
魚を捌くのは男性なんです。夫や父親がするものだと思ってました。
大きい魚とか 怖くてさばけません
母も父からさばいてもらってたし
私も旦那からしてもらってます。+0
-0
-
136. 匿名 2017/12/18(月) 05:17:03
頭と内臓を取った状態のアジなら3枚におろしたことある。
意外と見よう見まねで出来たよ。+0
-0
-
137. 匿名 2017/12/18(月) 06:18:07
さばけます
鮭も頑張ってさばきましたよ
どうせ家族で食べるのだから見映えは気にせず
豪快にさばいてます笑
伊勢エビもYouTube見ながらさばきました~♪
やる機会がナイけど鰻だけは無理だと思ってますが汗
+0
-0
-
138. 匿名 2017/12/18(月) 06:25:18
>>101 あら汁の一部に。+1
-0
-
139. 匿名 2017/12/18(月) 06:56:09
>>119
さばくと血がついたりするからさばき中は汚くても仕方ないでしょ
それに写真は拾い画だと思うよw+3
-0
-
140. 匿名 2017/12/18(月) 07:44:10
捌けるけどびっくりするくらい身が無くなる(笑)+1
-0
-
141. 匿名 2017/12/18(月) 08:09:33
魚も捌けないのに料理上手って言われている人を見ると冷笑してしまう。+4
-3
-
142. 匿名 2017/12/18(月) 08:30:57
大名下ろししかできないけど一応さばけるw+1
-0
-
143. 匿名 2017/12/18(月) 08:40:01
捌けるけど、前に大きめの魚の頭を落とそうと
包丁をエラに入れたら、口から小魚が飛び出してきてギョッとした!
ギョギョ魚+5
-0
-
144. 匿名 2017/12/18(月) 09:11:10
できますけど、スーパーで買った時はやってもらいます。
鯛を一匹買えば、お造り・あら煮・すまし汁・鯛ご飯 ができます!+2
-0
-
145. 匿名 2017/12/18(月) 09:15:25
旦那が釣ってきた鯛をさばいて、半身は刺身に、半身は煮魚に、あらはおつゆにしたら最高の晩御飯になるよ。
包丁が苦手な人は、キッチンはさみも使うと結構やりやすいかも。+3
-0
-
146. 匿名 2017/12/18(月) 09:54:28
私の中で揚げ物を超える難易度。(揚げ物までは何とか達成)+0
-0
-
147. 匿名 2017/12/18(月) 09:56:28
>>141
私は魚以外はほぼできるけど、裁けないので、人並みにしかといえないが、
人並みですらないのかな。+0
-0
-
148. 匿名 2017/12/18(月) 09:57:44
勝手なイメージだけど海が近くにある人は裁ける人が多いのかな?
切り身で済ませちゃうので、何がきっかけなのか知りたい。+1
-0
-
149. 匿名 2017/12/18(月) 09:58:42
魚は裁けないがエビならできるという人は多いのではないかな?+0
-0
-
150. 匿名 2017/12/18(月) 09:59:11
捌けなくもないけど、活き車海老を戴いた時はピョンピョン跳ねて困った。頭切ってもピクピク動くしw+0
-0
-
151. 匿名 2017/12/18(月) 09:59:14
みんなどこでさばき方学んだ?+0
-0
-
152. 匿名 2017/12/18(月) 10:00:15
小鰺10匹を三枚おろしにしてくださいと言った迷惑な客の私が通ります。+2
-0
-
153. 匿名 2017/12/18(月) 10:00:42
知識としては一応あるけど実践はできないだろうな(笑)+1
-0
-
154. 匿名 2017/12/18(月) 10:00:56
カツオ一匹まるまるもらった時はどうしようかと思った。冷蔵庫入んないし。+2
-0
-
155. 匿名 2017/12/18(月) 10:01:30
さばをさばく+1
-1
-
156. 匿名 2017/12/18(月) 10:01:35
さんまとか、汚れるのと匂いが気になって躊躇する。+0
-0
-
157. 匿名 2017/12/18(月) 10:29:42
イカとサンマ位はできるけど
頭ついてる魚触れない
旦那がさばく係+1
-0
-
159. 匿名 2017/12/18(月) 11:26:17
私は捌けないけど、
魚を捌ける人はデキる感じでカッコいいと思う。+2
-0
-
160. 匿名 2017/12/18(月) 12:31:01
鰯の手開きから初めて今は大抵のは捌ける様になったから最初は鰯がやりやいかも+3
-0
-
161. 匿名 2017/12/18(月) 14:50:51
>>151
ネットでw
今、いくらでもYoutubeとかにあるw
やったことなかったけど、動画見て
40~50㎝の真鯛3匹尾頭付きを捌いて
刺身にして、残りは煮物や焼き物用に冷凍できたよ
別に料理でもなんでもない、どっちかっつと
図工とか技術とかそういうジャンルだよ+4
-0
-
162. 匿名 2017/12/18(月) 14:56:04
>>7
そういう人が増えたから、サバ1尾とか置いてあるスーパーがなくなった。
捌いてないの買いたい時は、大型スーパーかデパートに行ってます。
魚を捌くのストレス発散になるからやめられない。
小骨取るのに時間かかるけど楽しい。+3
-0
-
163. 匿名 2017/12/18(月) 15:15:33
あのね、一人暮らしなのにさばいたとドヤ顔でいわれたけどそんなでかいさかな一週間食べ続けるの?とおもったわ+0
-1
-
164. 匿名 2017/12/18(月) 15:17:12
捌いて刺身から鉢盛りから舟盛りから、ほぼなんでも造れます。ふぐさしも造れます。
出刃包丁、柳刃包丁、牛刀、てつ引き、全部持ってます。
そんな私は、魚屋さんです。+6
-0
-
165. 匿名 2017/12/18(月) 15:22:29
一人暮らし10年以上やってるけど切り身しか買ったことがなく捌けなかった
今年奮起して料理教室の魚コースに通い始めたよ
今まで献立は週6で肉だったけど週3は魚になった+2
-0
-
166. 匿名 2017/12/18(月) 16:34:18
30代主婦。スーパーなどで売ってる魚は
殆どは捌けます。
ホヤとか生筋子も調理します。
食べたいかどうかで捌ける様になるよ。
+2
-0
-
167. 匿名 2017/12/18(月) 16:53:05
三枚おろしはやったことない
内臓とるくらいなら出来る。イカもやる。
大きい魚はスーパーでお願いしちゃう
こないだ鯛もらって
刺身と切り身に捌いてもらったけど頼んで良かった
家の包丁でやったら身がボロボロになってたと思う笑+1
-0
-
168. 匿名 2017/12/18(月) 16:57:00
釣って食べるってやってると自然に何でも捌けるようになるね
メゴチ捌くの好き+2
-0
-
169. 匿名 2017/12/18(月) 18:04:11
烏賊は凍らせて切ると、内臓が固まってるから大丈夫。+1
-0
-
170. 匿名 2017/12/18(月) 20:34:43
小さい魚はできる+0
-0
-
171. 匿名 2017/12/18(月) 22:43:45
仕事で毎日さばいてます。
鯛、かんぱち、ぶり。
お手のものです♪+2
-0
-
172. 匿名 2017/12/18(月) 22:51:56
近所の漁師さんや釣りおじさんがくれた時は
ネットで調べながらさばく
結構たのしいw+2
-0
-
173. 匿名 2017/12/19(火) 04:50:03
今年初めてチャレンジしました。
身がボロボロになってしまい、お魚には申し訳なかったです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する