ガールズちゃんねる

共働きの費用分担

239コメント2018/06/22(金) 18:02

  • 1. 匿名 2018/05/30(水) 18:48:40 

    主は20代で同い年の彼がいます。先日プロホーズされました。そしてOKしました。
    彼から結婚後の費用分担についての話しをされました。
    家賃、光熱費は彼、食費、その他の生活費は私の分担でと言われました。携帯代はそれぞれで支払います。
    主も働きますが二人の収入を合わせてそこからすべての費用を出すものだと思っていました。
    主は非正規で手取り14万くらい彼は23万くらいです。
    勤務時間はほぼ同じくらいですが彼の方が収入がいいので家事のほとんどは主がするつもりでした。
    共働きされてる方はどのような費用分担ですか?それとも財布は一緒にしてますか?

    +19

    -127

  • 2. 匿名 2018/05/30(水) 18:49:34 

    費用分担なら、家事分担もしっかり決めた方がいいよ。

    +463

    -1

  • 3. 匿名 2018/05/30(水) 18:49:47 

    全部夫が払う

    +340

    -16

  • 4. 匿名 2018/05/30(水) 18:49:53 

    結婚前からお金の話か
    大事なことだけど、何か嫌だなぁ

    +64

    -82

  • 5. 匿名 2018/05/30(水) 18:50:15 

    +19

    -47

  • 6. 匿名 2018/05/30(水) 18:50:33 

    家賃と光熱費出してくれるなんて良い彼じゃん。

    +23

    -83

  • 7. 匿名 2018/05/30(水) 18:50:35 

    家事の分担も提案する!!

    +244

    -4

  • 8. 匿名 2018/05/30(水) 18:50:59 

    話し合って好きにしろよ

    +81

    -20

  • 9. 匿名 2018/05/30(水) 18:51:23 

    彼が得以外の何者でもない感じ。

    +371

    -6

  • 10. 匿名 2018/05/30(水) 18:51:44 

    共働きで向こうは手取り30万、私は40万。家事はほぼ私なので向こうの給料で生活しています。じゃないと向こうの貯金も分からない可能性あるし、別財布は貯金に繋がらないと聞くので、、

    +192

    -7

  • 11. 匿名 2018/05/30(水) 18:52:29 

    男女平等とはそういうこと
    結婚前だし後出しじゃないんだし嫌ならプロポーズ断ればいいだけ

    +20

    -35

  • 12. 匿名 2018/05/30(水) 18:52:30 

    食費(外食除く)が私で
    それ以外は旦那。

    +85

    -5

  • 13. 匿名 2018/05/30(水) 18:53:40 

    家賃、光熱費、食費旦那。子供の月謝などは私です。

    +24

    -7

  • 14. 匿名 2018/05/30(水) 18:53:45 

    うちは全部旦那が負担して、私の稼ぎ分は貯金してる。

    +256

    -7

  • 15. 匿名 2018/05/30(水) 18:53:47 

    うちは妻の分は妻だけのもの。
    働いても働かなくてもいいけど、家事子育てはしっかりやってほしい、と言われてます。
    イクメンとはほど遠い。モラハラ気味。

    +18

    -26

  • 16. 匿名 2018/05/30(水) 18:53:57 

    旦那50万の収入で生活してる
    非正規派遣でフルタイムじゃないので小遣い程度に稼ぎ全部自分で使い、
    家事は全部私がやってる。
    主のパターンはキツイな〜〜

    +200

    -12

  • 17. 匿名 2018/05/30(水) 18:54:07 

    平等とかいうけど、実際は女の人のほうが働いてかせげる期間が短いよ。

    +180

    -6

  • 18. 匿名 2018/05/30(水) 18:54:28 

    >>4
    結婚後だったら余計に不満なんじゃない?
    豹変だあとか経済DVだあと騒ぐんじゃない?

    +22

    -5

  • 19. 匿名 2018/05/30(水) 18:54:46 

    こんな感じ?だったら、彼氏は主より多めに出しているような。

    家賃 10万
    光熱費 3万
    食費 5万
    その他 2万

    +18

    -36

  • 20. 匿名 2018/05/30(水) 18:55:14 

    >>8
    なんで怒ってるの?他の家庭はどうしてるのか聞いて参考にしてもいいと思うけど。

    +63

    -3

  • 21. 匿名 2018/05/30(水) 18:57:17 

    うーん、夫婦で別財布の生活って、何か離婚を前提とした他人行儀な感じがするんだけれど、今の人たちには当たり前のことなのかな?

    主さんが彼氏から提示されたその条件に納得してないのならまだ話し合った方がいいんじゃない?

    今はプロポーズされて幸せの絶頂で、何でも受け入れてしまいがちかも知れないけど、結婚すると恋愛感情だけではやっていけないから。特に金銭が絡んでくることはちゃんと結婚前にお互いがきちんと納得しておくべきだと思うよ。

    +188

    -8

  • 22. 匿名 2018/05/30(水) 18:57:21 

    20代後半の同い年共働き夫婦です。
    子供ができた時や転勤等で私の収入がなくなった時を仮定して、基本的には旦那の給料で生活しています。
    私の給料は貯金や旅費等の娯楽にあてています。
    その代わり平日の家事は私が全て担当しています。

    妊娠や出産、その他主さんが働かなくなる可能性も考えた分担の方が良いかと思います。

    +155

    -1

  • 23. 匿名 2018/05/30(水) 18:58:22 

    生活費全額旦那の給料からです。
    私の会社から住居手当が出るのでそれを生活費と合わせて、私の残りの給料は貯金。
    年収は若干彼の方が多いですが、家事は完全に折半でむしろ私より率先してやってくれるので、かなりありがたいです。
    結婚前の貯金も旦那は私の5倍以上あったけど、結婚が決まってからは貯金もこれからのお給料も共有財産っていう考えでいてくれます。

    +32

    -5

  • 24. 匿名 2018/05/30(水) 18:58:22 

    平等なら家事も全部折半だけど、男の家事能力は低すぎる。フラリーマンになるし。

    +24

    -4

  • 25. 匿名 2018/05/30(水) 18:59:06 

    私→10万円。旦那→13万円。計23万円。お互い手取りから10万ちょいは余る。こんな感じで…家賃や光熱費含めの毎月の生活費になってる。お互いの給料から家に入れて余ったぶんは個人管理。今は子供居ないので物件は1LDK。家賃は地方なので管理費入れて7万5千円。子供出来たら暫く働けないので今はまず個人管理のお金も含めて生活費も節約して貯金かな。

    家事的な物はお互いひとり暮し長かったので
    お互い自然に分配してる感じ。

    +12

    -29

  • 26. 匿名 2018/05/30(水) 18:59:09 

    え?
    結婚するのに分担なの?
    合わせた37万から全部やりくりするのはダメなの?
    同棲ならまだしも結婚して費用分担とか初めて聞いた

    +189

    -18

  • 27. 匿名 2018/05/30(水) 18:59:27 

    手取り14万と23万じゃ合計37万かぁ。
    子供すぐ作るなら合算でお小遣い制にしたほうがいいと思う。
    二人ともお小遣い3万で家事分担は主多めで。
    年100万貯金を目標に。
    たぶん子供すぐ出来たら貯金どころじゃなくなるよ。

    +154

    -2

  • 28. 匿名 2018/05/30(水) 18:59:40 

    >>1
    きちんと子育てしたいし、妊娠してから産後3年くらいまでは働けないけど大丈夫?その間は全額負担してくれるのかな?って聞いてみ。
    非正規の>>1にこんな提案してくる男なんて自分なら結婚論外だわ。。

    +127

    -3

  • 29. 匿名 2018/05/30(水) 18:59:55 

    その他の生活費は主さん持ちってざっくりしすぎじゃない?
    保険、レジャー、外食、交際費(ご祝儀や母の日など)、どうするの?なんか旦那さん、二つの固定費以外出さない気でいない?

    +187

    -3

  • 30. 匿名 2018/05/30(水) 19:00:22 

    正社員共働きだけど、財布一緒で私が管理してる。お小遣い制だよ〜

    +63

    -2

  • 31. 匿名 2018/05/30(水) 19:01:31 

    同棲してたところは毎月お互い8万ずつ出し合って生活してたけど、結婚してからは旦那の給料は全部一旦私が預かり、そこからお小遣い。
    そうした方がしっかり貯金もできるし、無駄使いもなくなる。

    +76

    -2

  • 32. 匿名 2018/05/30(水) 19:01:43 

    うちは夫のお給料で全て賄って、私のお給料は自分の好きな物に使うか貯金してる。

    +32

    -4

  • 33. 匿名 2018/05/30(水) 19:02:46 

    うちは、主人の収入も私の収入も全部一緒にして、私が管理しています。

    収入も勤務時間も主人の半分、家事は全て私が担当しています。

    +16

    -2

  • 34. 匿名 2018/05/30(水) 19:03:02 

    2人で合わせた金額から生活費出してます
    けど、お小遣いは自分の稼いだ金額の1割と決めました

    +21

    -4

  • 35. 匿名 2018/05/30(水) 19:03:17 

    共通口座にそれぞれ年収の9割をいれる。残り1割はおこずかい。家計はすべて共通口座から。

    さらに、年収と家事育児負担のバランスをトントンにしてる。年収が旦那6:私4なら、家事育児負担は旦那4:私6になるように。ざっくりだけど自分が納得できるかが重要。

    初めが肝心!!がんばってー!

    +31

    -3

  • 36. 匿名 2018/05/30(水) 19:03:53 

    お互い35くらいもらってて、家賃や光熱費は折半でそれぞれの名義で契約してるものは各自で支払い
    食費はお互い適当に
    家事は夫メインで私は洗濯と掃除をたまに手伝うくらい
    お弁当も作ってくれるよ

    +9

    -5

  • 37. 匿名 2018/05/30(水) 19:04:43 

    費用分担って同棲カップルみたい
    プロポーズしてきて結婚後の費用分担とか話してくる男性とは上手くいかないと思うよ

    +154

    -5

  • 38. 匿名 2018/05/30(水) 19:04:43 

    収入合わせて家計簿つけて自分が管理してる
    旦那にも毎月確認で見せてるよ、文句言われた事ない
    家事は早く帰ってきた方が多くするから基本自分
    ただ休日は旦那が率先してしてくれているから文句はない

    お金の話も大事だけど家事分担の話もしてた方がいいよ

    +31

    -2

  • 39. 匿名 2018/05/30(水) 19:04:57 

    旦那手取り40万 ボーナス100万×2回
    わたし週3の5時間パートで8万円

    旦那の給料で住宅ローン、生活費 合わせて20〜25万 残りは貯金と旦那のお小遣い
    わたしのパート代はわたしのお小遣い余った分は一応、旅行貯金

    家事は全部わたし

    +71

    -3

  • 40. 匿名 2018/05/30(水) 19:05:53 

    それ、結婚生活じゃなくて
    同棲、もしくわ同居生活。
    そんな考えでプロポーズとか
    おかしいよ その彼氏

    +135

    -1

  • 41. 匿名 2018/05/30(水) 19:06:44 

    >>26
    今わりと多いけど

    +20

    -12

  • 42. 匿名 2018/05/30(水) 19:06:52 

    私が主の親ならそんな甲斐性なしの男に嫁いでほしくない

    +115

    -4

  • 43. 匿名 2018/05/30(水) 19:07:40 

    専業主婦の時は旦那から、
    旦那の小遣い、引き落としの保険、家の電話、旦那の携帯分は別として、
    月々20〜22万貰って生活してた(ボーナスは別に全部貰ってた)。


    私が5年前働き始めてからもそう。
    私の働いた分は全部貯金。
    10年前マンション買ったけどローン月々9万ちょい、
    駐車場共益費2万ちょいもずっとその20数万から出してた。
    来月ローンの残り一括返済するよ。

    +7

    -2

  • 44. 匿名 2018/05/30(水) 19:07:43 

    主と彼氏の収入が低すぎて心配になる。相当田舎とかなら何とかなるのかもしれないけど、その額では子供できたら大変になる。

    +14

    -6

  • 45. 匿名 2018/05/30(水) 19:08:18 

    プロポーズの承諾もらった後で金の話する彼氏、ずるいね

    +109

    -3

  • 46. 匿名 2018/05/30(水) 19:08:58 

    >>35
    いいな〜理想的!そうしたかった!

    正社員フルタイムで働くと旦那が高収入でわたしが平均年収で差が激しすぎて8:2とかになるからフルタイムなら家事8はきつくて無理
    よって、扶養内パートで週2〜3日にして家事全負担のほうが気が楽でそうなっちゃう

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2018/05/30(水) 19:09:07 

    同棲じゃないんだから、財布は一つにした方がいいと思う。財布別々の夫婦って、お互い高収入で同じくらいの収入の人が多いと思う。(夫800万、妻700万みたいな)

    +120

    -3

  • 48. 匿名 2018/05/30(水) 19:09:13 

    妊娠して働けなくなったら とかも聞いた方がいいよ
    私なら…その形の結婚生活は 難しい…

    +100

    -0

  • 49. 匿名 2018/05/30(水) 19:09:24 

    >>8
    そのコメいる?それならこのトピ見なければいいのに。
    うちは別財布ですが上手くいかなくなり一緒にしました。旦那が全く貯金してなかったことが理由です。
    別財布はお互いが残りのお金をどんなふうに使ってるか分からないからなー。家を買うとか考えてるならお互いが高収入ならともかく、そうでなければ一緒にした方がいいかも。

    +28

    -2

  • 50. 匿名 2018/05/30(水) 19:09:36 

    うちは旦那より私のほうが手取りが高く(フルで残業もしてます)私の担当が食費、自分の携帯、自分の保険、車の保険、ネット代、NHKです。余りを家の貯金と自分のお小遣いです。あとは旦那の飲み会とかでお金が足りない時は出してあげてます。ちなみに家事も私です。その分、家のお金の主導権や私がどう使おうと何にも言わないので、好きに使えてますが。旦那は支払いの残りがお小遣いですが、あまり多くない額しか残りません。
    妊娠しそろそろ産休で、無給になるので、旦那の給料だけでは月の支払い賄えないので、手当出るまで貯金切り崩しです。産休月から旦那のお金を管理予定です。
    主さんの場合、旦那さんのほうが手取りいいので、その割合で旦那さんが慣れると、この先旦那さんだけの給料でやりくりになると、きっと不満が出るかと。早めに分担の割合を増やすことをオススメします。

    +21

    -2

  • 51. 匿名 2018/05/30(水) 19:09:51 

    >>43
    え、ボーナス全額もらってたの?
    それは何に使うの?2人のこと?自分?

    +1

    -3

  • 52. 匿名 2018/05/30(水) 19:10:01 

    その彼氏やめといた方がいいと思う。子供産まれたら、経済DV夫になりそうな予感・・・

    +77

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/30(水) 19:11:28 

    財布一緒
    旦那の給料で生活して私のパート代と旦那のボーナスを貯金してます
    同棲してて、それまで費用、家事分担してたんですが
    結婚するとき旦那から俺の給料で生活してと言われました
    家事は主にパートの私がしますが旦那も手伝ってくれます

    +16

    -2

  • 54. 匿名 2018/05/30(水) 19:11:42 

    同棲から結婚しました。
    夫→家賃、保育園代
    私→生活費(食費・外食・衣服・日用品)、光熱費、通信費
    保険代・小遣いは各自持ち。

    収入がほとんど同じなので、子供が生まれても分担変えず、家事は完全折半です。
    子供の保育園のお迎えも、それぞれがフレックスを使って半々で迎えに行ってます。

    +7

    -10

  • 55. 匿名 2018/05/30(水) 19:12:33 

    彼氏から漂うケチ感。こういう予感は結婚してから「ああ、やっぱり違和感あったんだよね。」ってなるよ。

    +92

    -0

  • 56. 匿名 2018/05/30(水) 19:13:23 

    財布は私が管理してますが
    全ての生活費は旦那の給料で賄い
    私のパート代は夫婦の貯金に回してます。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/30(水) 19:13:51 

    >>52
    私もそう思うわ。出産してすぐ働け!って言われるか、生活費5万とかしか渡されないパターン。

    +72

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/30(水) 19:14:59 

    主さんが納得してるんならいいんじゃないかな?
    納得してないなかったり不満があるなら結婚前にちゃんと言って話し合って解決した方がいいよ。

    +19

    -1

  • 59. 匿名 2018/05/30(水) 19:17:08 

    共働きだけど、生活にかかるお金は全部旦那持ち。
    私が働く事でかかる費用=子供の保育園代だけは私が出してる。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2018/05/30(水) 19:18:36 

    光熱費、通信費などの口座引き落としのものは旦那の口座から出してます。携帯代と保険代はお互いの口座から。

    それらを差し引いた給与をお互い全ておろしてきて1つの封筒に入れてそれで1ヶ月生活しています。
    余ったら現金のまま貯金してます。

    珍しいやり方かもしれません^^;

    +1

    -3

  • 61. 匿名 2018/05/30(水) 19:18:50 

    >>1
    うちは夫婦ともに収入がほとんど同じですが、
    主のところとほとんど同じ感じで費用分担してます。それ以外は各自の管理です。

    我が家は夫婦ともにドケチなので最低限貯金ができています。(低収入同士なので最低限しか貯まりませんが)
    お互いに通帳は見せませんが、半年くらい毎に「いくら貯まってる?」って口頭で確認だけしてます。

    ですが、正直なところ、彼が倹約家でない限りは別財布あまりオススメできません。

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2018/05/30(水) 19:19:10 

    家賃・光熱費・食費・生活費が夫(38万)
    子供費が私(18万)

    家事は割とやってくれるけど主体は私です
    分担に不満はありません

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2018/05/30(水) 19:19:28 

    家計は1つにすることをオススメします。
    独身時代の貯蓄はそれぞれのものですが、結婚すると言うことはそれぞれの人生に責任をもって運命共同体になると言うことです。

    家計を1つにしないのであれば妊娠出産時、育児中の負担をどうするのかも決めておく必要があります。妊娠、出産、育児、介護のリスクは女性が負うことになるでしょう。それによりキャリアが中断した場合はどうするのか?

    そもそも妻の収入をアテにする人とは結婚したくありません。自分の収入で生活をし、妻の収入は貯蓄に回すぐらいの甲斐性がないの?


    +82

    -5

  • 64. 匿名 2018/05/30(水) 19:19:48 

    主さんの所と二人の収入が同じような人がどうしてるか書いてくれたら参考になるんじゃない?
    旦那は月収50万で全部旦那が負担してますとか主さんのところとかけ離れてるからあまり参考にはならないと思うけど。

    +29

    -2

  • 65. 匿名 2018/05/30(水) 19:20:10 

    主の彼氏は結婚したからって寄生されたくないと思ってるタイプとみた
    主がなんらかの理由で働けなくなったら容赦なくモラハラしてきそう

    +68

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/30(水) 19:21:28 

    子供できるまではそれでも良いんじゃない?
    主はとりあえず妊娠した場合はどうするのか
    子供の費用はどうするのか聞いてみたら?

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/30(水) 19:23:43 

    彼は、家賃、光熱費以外の手取りは全部小遣い?貯金はどうするの?主のパターンだと赤ちゃん産まれて収入がないとき食費はどうするの?結婚前にしっかり話し合ってお互い納得しなきゃあとで絶対揉めるよ。

    同棲カップルじゃあるまいし、夫婦になるのに費用分担ってなんか違和感。家事分担なら分かるけど。

    +55

    -1

  • 68. 匿名 2018/05/30(水) 19:24:55 

    うわ~絶対財布は別々ってヤツと結婚したくない。

    +64

    -5

  • 69. 匿名 2018/05/30(水) 19:25:13 

    >>64
    確かに。同じくらいの収入の方が分かりやすいわ。高収入だと別財布にしてもあまり問題無いもんね。

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2018/05/30(水) 19:26:16 

    どうして男って結婚しても口座隠したがるんだろうね?
    うちも最初は別だったけどすぐに子供が出来たから一括でわたしが管理して、お小遣い制にしたよ。
    男にお金持たせると見栄なのか知らないけど後輩に奢ったりして無駄遣いが多い。

    +47

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/30(水) 19:26:49 

    夫手取り21万
    私手取り13万(時短勤務、妊娠前は20万)
    主さんのところより低いけど、比較的近いから参考になるかな?

    夫が家賃8万、保育園5万=13万
    私が生活費6万、光熱費1.5万、通信費1万=8.5万
    保険は夫婦ともに年払いにしててボーナスからそれぞれ出してる。
    (お互いにボーナス1回分が丸々保険料って感じ)
    あとはお互いに自由。

    なんとかなってるよ~。

    +3

    -15

  • 72. 匿名 2018/05/30(水) 19:28:04 

    がる民の予感って当たるよ。

    出産して無収入になったらどうするの?

    +60

    -3

  • 73. 匿名 2018/05/30(水) 19:28:27 

    結婚する=「生活を共にする」ってことだと思ってるので
    生活にかかる費用を分担するって、なんか違う気がしてしまう…
    私のところは各々稼いだお金を一緒にして、そこから振り分けてます。
    よっぽど高収入で自立したバリキャリ夫婦以外、それがベストだと思うんだけど
    何でわざわざ費目で分けるのか…よくわからんです。

    +46

    -2

  • 74. 匿名 2018/05/30(水) 19:29:27 

    冠婚葬祭費や医療費、家具家電の買い替えなど、イレギュラーの出費は結構あるよ。
    その時どうするの?

    +40

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/30(水) 19:30:39 

    私の姉夫婦は、財布別にしてるけど、お互い収入高いんだよね。旦那が趣味に結構お金使う人だから、別々なんだってさ。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/30(水) 19:30:53 

    とういうか世の中の男はなんで別財布にしたいわけ?
    子供の教育費に一人1000万、夫婦の老後に6000万
    別財布でどうやって用意出来るの?

    +42

    -4

  • 77. 匿名 2018/05/30(水) 19:32:33 

    低収入な主がその彼と結婚する意味ある?

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2018/05/30(水) 19:32:58 

    一括で管理してる人に聞きたい。
    ご主人が全額おろしてきて奥さんに手渡しするの?
    奥さんの口座に全額振り込むの?

    私は口座を統合させる方が手間だと思っていて、
    主人→振込系
    私→クレカ引き落とし系・財布にいれる系(生活費)
    で分担しちゃってるんだけど。

    +11

    -3

  • 79. 匿名 2018/05/30(水) 19:34:49 

    >>71
    貯金は?
    そんなんで子供いて平気なの?

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/30(水) 19:35:22 

    >>1
    私も同じでしたが、不満はなかったです。
    彼 家賃10万 光熱費?円
    私 食費と雑費 6万

    お昼ご飯はそれぞれ自分。外食は順番で奢りだったかな。

    +2

    -8

  • 81. 匿名 2018/05/30(水) 19:35:45 

    食費、生活費は主の給料に見合うようにするんだよ
    超節約してやんな

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/30(水) 19:35:52 

    日本の女性の悪い所がでてるね
    受け身すぎるでしょ

    〜でいいの?〜でいいの?ってアホかと
    自分の意見があるなら、彼と理屈を通して話し合えばいいだけなのに陰でモヤモヤ?子供なの?

    周りの夫婦の例なんて関係ないわ、自分達がどう思うかだけじゃん
    何もかも周りと同じ事をする気?違うなら何でそこだけ?自分に都合がいいから?

    家族になるのに、遠慮やら何やら分からない感情で自分の意見を言えないなら、もうすでに破綻してる

    +45

    -1

  • 83. 匿名 2018/05/30(水) 19:35:58 

    別財布にするほどの収入じゃないよ
    自分のお小遣い増やしたところで大したもの買えないのに

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/30(水) 19:37:27 

    財布一緒の方が収支が明確になるし貯金できるよ。
    逆に別財布にするメリットって何なんだろう?収入差が不満なら、小遣いの額に差をつければいいだけだし…
    もし旦那さんが「俺の金はできる限り渡したくない」みたい思ってるんだとしたら、もっと話し合った方が良いと思う

    +45

    -1

  • 85. 匿名 2018/05/30(水) 19:38:54 

    最初はそれでいいかも知れないけど状況って変わるもんだし、子供生まれたり仕事辞めたりで主さんが減給や無収入になったときが心配。
    最初から合算した金額でやり繰りが1番いいと思うな。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/30(水) 19:39:34 

    低収入同士で別財布を提案する人って男女問わず地雷だと思うわ
    病気や妊娠出産で働けなくなったらモラハラとか経済的DVになりそう

    +44

    -1

  • 87. 匿名 2018/05/30(水) 19:42:20 

    >>79
    貯金はときどき確認してるよー
    1000万貯めてから子供産んだから学費は心配してないかな
    子供成人する時に40代中盤だから、老後の費用はそれからがんばる!

    +1

    -12

  • 88. 匿名 2018/05/30(水) 19:43:06 

    主さんが今、非正規ということは
    出産後今と同じ収入を得るのは
    無理だと思います。

    その辺りの話し合いはしましたか?

    +51

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/30(水) 19:44:03 

    >>87
    すごいねーその給料で1000万とか尊敬

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2018/05/30(水) 19:44:48 

    >>87
    20万の給料でどうやって1000万貯めるの?
    ボーナスがすごいとか?

    +26

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/30(水) 19:44:51 

    >>78
    夫名義の給与振込口座の通帳を妻が管理しています。引き落としもすべてここから。

    夫婦の貯蓄口座に貯蓄分は移動、子ども手当などは子供の口座へ移動。

    独身時代からのそれぞれの貯蓄は夫、妻ともまた別にありますよ。

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/30(水) 19:46:58 

    旦那手取り 55万
    家に25万入れる
    残りは小遣い

    私手取り18万
    家に17万入れる
    残りは小遣い

    家事育児は全部私。
    納得いかない。

    数年前に調停してやっとこの金額入れてくれるようになった。
    年収増えたからまた調停したいけど、今度は旦那が離婚に持っていきそうでできない。

    +7

    -18

  • 93. 匿名 2018/05/30(水) 19:47:43 

    主さん、
    結婚準備の費用などの支払いはどんな感じですか?
    彼がケチくさいなら
    結婚やめた方がいいですよ。

    +27

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/30(水) 19:50:24 

    非正規と結婚してくれる男がいただけでも感謝しようよ。
    男が働け~は今は通用しないよ、いくら私達が稼げる男がいいと思っても、男は男で結婚後も稼げる女がいいし稼げる女を探してるよ。

    +5

    -21

  • 95. 匿名 2018/05/30(水) 19:52:48 

    彼の収入で暮らして、あなたの収入は貯金がいいと思います。
    お子さんがいても共稼ぎの方もいらっしゃいますが
    現実、なかなか難しいです。

    ダブルインカムのバブリー期は意外と短いですよ。

    +30

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/30(水) 19:55:40 

    自分はそのやり方なら結婚しない
    子供産むつもりなら夫婦一括方式でないと女が不利
    保育園に預けて働くにしても旦那も定時で帰って迎えにいったり病気の時は交互に休めない限りそんな条件は飲めない
    今は子育てに手をかけたいので専業

    +36

    -2

  • 97. 匿名 2018/05/30(水) 19:55:41 

    主さん。
    相手がもしその考え変えてくれないなら結婚やめときな。

    手取りそれだけ違うし非正規の嫁に食費とその他っておかしいでしょ。
    そんなキッチリうまくできないと思うよ。子供が産まれたらまた内分けも変わってくるしさ。
    食費もだけど消耗品とかの雑費にもお金かかるようになるしさ。

    私も働いてるけど家事育児って女の負担がやっぱり大きいのにさ。
    それなのにお金の分担までされたらプレッシャーだし辛いわ。

    それに非正規でずっと働ける?妊娠中どうなるかわからないし産後に体壊して働けなくなる人もいるよ。
    産育休取れてもその間は収入ほぼなくなるよね。

    その時旦那はちゃんとしてくれる?
    毎月旦那ばっかり貯金増えていきそうだけど、マイホーム含めた大きい買い物とか税金の支払いとか誰かが入院したとき、旅行行くとき、ちゃんと負担してくれる?
    まさか全部折半とか言い出さないよね?

    もう一回話し合ってみて。

    +43

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/30(水) 19:58:12 

    子どもを産まなくてもいい。
    家事は二人で平等に分担。
    親の介護もそれぞれで~。
    相手が病気したら?まぁその時考えよっか!

    ならそれぞれの稼ぎで暮らせばいいけど、それなら結婚ってする意味あるの?

    +14

    -1

  • 99. 匿名 2018/05/30(水) 19:58:21 

    >>89
    >>90
    ありがと笑
    ボーナスは二人合わせて年100万くらいだから、正社員同士って考えたら少ないほうかも。
    20で就職→同棲→結婚だから、独身時代の貯金がないんだよね。
    就職してすぐから2人で一緒に頑張って貯めた笑

    +1

    -6

  • 100. 匿名 2018/05/30(水) 19:58:43 

    共働きなら財布別なのはおかしくないんじゃないの?

    “お小遣い”は過去のもの? 共働き夫婦、6割以上がお金を別々に管理
    “お小遣い”は過去のもの? 共働き夫婦、6割以上がお金を別々に管理girlschannel.net

    “お小遣い”は過去のもの? 共働き夫婦、6割以上がお金を別々に管理 ●6割以上が家庭内でお金を別々に管理 共働きの夫婦のお金の管理方法を聞いたところ「費用項目ごとに負担。夫婦別口座で管理」している人が36.8%、「夫婦共通のお財布(口座)を用意して家計を...

    +19

    -7

  • 101. 匿名 2018/05/30(水) 19:59:05 

    夫婦別サイフの人って妊娠出産子育て中も妻も負担するの?

    +27

    -1

  • 102. 匿名 2018/05/30(水) 19:59:54 

    >>94
    そうかもしれないけど子供産むのも女じゃん。
    結婚後も稼げる女が良いのはわかるし私もフルタイム復帰するけどそれを当然のように男に求められたくない。
    だって育児はこっちになるんだからさ。
    「女も働け」ってのは相手の協力があってこそだよ。
    「家事育児して働け」はおかしい。

    +51

    -2

  • 103. 匿名 2018/05/30(水) 20:01:52 

    別財布の人って貯金どーしてるの?別々?

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/30(水) 20:03:29 

    産んで復帰したとして折半しろと言うなら育児は妻、家事は全部旦那ぐらいしてくれるよね
    まさか家事育児妻にほぼ任せて生活費は産む前と同額とかアコギな真似しないよね

    +30

    -1

  • 105. 匿名 2018/05/30(水) 20:03:56 

    >>101
    してたよ。
    育児休業給付金入るし。
    復帰後も夫婦共にフレックス使ってお迎え半々。
    家事も半々。
    お金も半々。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/30(水) 20:04:20 

    >>78
    夫の口座(給料が振り込まれる口座)の通帳とカードを私が持ってます。そこから私が1ヶ月に必要な生活費と夫のお小遣い分をおろしてきてまかなってます。余った分も貯金。私のパート代からは私のお小遣い、冠婚葬祭など急な出費、アマゾンや楽天で買う物(私名義のカード)です。余った分は貯金。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/30(水) 20:07:02 

    家賃光熱費払えば後は旦那のお小遣い?
    知ってる限りの女性は家事も育児もやって旦那はお手伝いだよ
    その理由が帰宅が遅いからだって
    子持ちの人は必死で定時上がり目指してるのに

    +39

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/30(水) 20:09:04 

    私の友達に何人か別財布の人いるけどみんな女側も稼いでる夫婦だな。自分のお給料知られたくない(高収入だから)から旦那のお給料も聞かないなんて子もいてびっくりした。

    +25

    -2

  • 109. 匿名 2018/05/30(水) 20:10:05 

    >>105
    旦那が家事や育児を折半出来るならありか
    でも休業手当もらってる時すら払わせるのは自分は嫌だな

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2018/05/30(水) 20:12:20 

    >>91
    >>106
    78です。ありがとうございます。
    通帳、カードごと渡すんですね!
    カードの引き落としって本人しかできないと思ってたので、目から鱗でした。
    ありがとうございます!

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/30(水) 20:12:23 

    夫 手取り75万
    わたし 手取り28万
    私の分は全部貯金!

    +10

    -4

  • 112. 匿名 2018/05/30(水) 20:17:43 

    うちは別財布でうまくいってるよ
    欧米ではそれが当たり前だし欧米並みの女性の社会進出目指すならもう財布一つとかいう意味不明な制度はやめたほうがいいよ
    夫婦といってもお互い独立した個人なのだから

    +4

    -18

  • 113. 匿名 2018/05/30(水) 20:21:17 

    夫婦で別財布の人は、離婚率が高い気がする。
    私のまわりでは、の話ですけど(^^;

    +38

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/30(水) 20:23:59 

    子供が居ないなら妥当じゃない?
    家賃+光熱費
    食費+雑費ならどっちが高いの??
    子供いないなら非正規ではなく、正規で働らけばいいだけじゃない??

    +2

    -7

  • 115. 匿名 2018/05/30(水) 20:24:05 

    夫の給料で生活。
    妻の給料は貯蓄。
    が理想のパターン。

    うちは、お金の負担が平等で、家事育児を私ばかり負担しているので、離婚すると思います。

    +51

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/30(水) 20:24:40 

    マイナスだと思うんだけど、財布一元管理したがる女性=できることなら仕事をしたくない女性、だと感じる。
    私は仕事大好きで辞めたくないし、定年+αまで働き続けたいから、財布の一元管理は嫌だな。
    給料について監視されてる気がして。

    女性は妊娠が出産が育児がって言うけど育児は夫婦でやるものだし、
    妊娠出産はたしかにリスクあるけれど病気になる可能性があるのは男性も一緒なわけだし。

    別財布で、いざという時に合わせりゃいいじゃんって思う

    +9

    -26

  • 117. 匿名 2018/05/30(水) 20:26:28 

    >>116
    同感
    自分で稼げない女性はなぜか財布を管理したがる
    かつての日本ならそれでよかったのかもしれないけど共働きならありえない

    +11

    -17

  • 118. 匿名 2018/05/30(水) 20:26:52 

    >>113
    専業で、離婚したくても稼げない!お金がない!でずっと離婚できずに舅にしがみつづけながら文句を言い続けてる姑を見てきて、なにかあったら離婚できる状態にしとくのもありだなって思ってる

    +23

    -1

  • 119. 匿名 2018/05/30(水) 20:31:20 

    旦那の給料ですべてやりくりしてます。私のパート代は外食とか貯蓄です。お財布別とか生活費半々とか、私も主人も好きではないので。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/30(水) 20:33:31 

    うち別だ。
    離婚率高いとか読んで、少し不安になった。
    旦那が家賃、光熱費。
    私がその他の生活費。
    携帯、保険は独身時代からのもので各々で。
    子供はいませんし、作るつもりはない夫婦です。

    1度、旦那から私が管理するよう通帳渡されましたが、仕事もしてて疲れるのに、管理は気が重いと感じてしまって、各々の方が気が楽なので断りました。
    ですが、家事のほとんどは私だし、給料も私の方がかなり少ないし。
    今になって後悔です。
    離婚しそうだな。

    +37

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/30(水) 20:34:26 

    >>116
    失礼かもしれませんが、お子さんはいますか?
    私も独身時代はずっと第一線で働きたいと思っていました。
    今も育児しながら働いているけど、家庭第一でキャリアを積み重ねることは諦めました。能力があり、環境に恵まれた人でないと理想通りには行かないのが現実かと。


    別財布で散財していた夫が少ない年金生活に耐えられるかも疑問です。

    +21

    -1

  • 122. 匿名 2018/05/30(水) 20:36:34 

    少なくとも、手取り24万で家賃と光熱費と食費と貴方のスマホ代までは負担できなくない?
    彼のお小遣い無くってしまうよ。
    貴方は自分の稼いだお金が丸々お小遣いって、なったら相手がもやっとしない?

    +2

    -16

  • 123. 匿名 2018/05/30(水) 20:38:37 

    旦那のほうがいっぱい稼いでるけど結婚前にお金の管理はお願いされてお給料がメインで入る口座のカードも渡された。
    お小遣い制で良いって。
    私がちょっと大きい買い物するときもいいよーって言ってくれるし、食費の節約とか工夫もありがとうって言ってくれる。
    自分になんかあったときのために保険もちゃんとしてくれてる。
    もちろん感謝してる。

    バリバリ稼いで別財布でやってる人からしたら甘えんな!だろうけど。
    主さんもあまり稼げない人みたいだし、ある程度はお金に寛容な人じゃないとしんどいかも。
    子供作らないならまた話は別だけど。

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/30(水) 20:39:50 

    >>120
    給料貴方のが少ないのは、それは貴方の能力だから仕方なくないか?

    +2

    -10

  • 125. 匿名 2018/05/30(水) 20:44:17 

    ダンナは、貴重品閉まっている引出しに毎月25~30万入れてくれてる。
    それを住宅ローン口座に毎月15万。残りは子供名義口座へ貯金(二人分)
    わたしは生活費口座に毎月18~20万。
    夫の給料いくらか知りません。
    わたしはだいたい26万くらい。あまったら自分の口座に貯金。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2018/05/30(水) 20:44:20 

    けど、旦那さんのが多くだしてない??
    2人で完全半折りでもよいの?
    家賃とか光熱費は割りやすいけど、食費ってワザワザ計算しないとでなくない?
    いちいち計算するのもしんどくない??
    スマホ代まで計算するの?

    +0

    -8

  • 127. 匿名 2018/05/30(水) 20:50:15 

    すぐ欧米出す人いるけど男性が育児に参加出来る社会じゃん
    日本で男性が子供のイベントや病気で簡単に休むとか絶対無理だよ
    日本はそのしわ寄せが女性に来てる

    +38

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/30(水) 20:53:59 

    うちは食費は旦那持ちで家賃・光熱費は折半です。

    家事もお互い同じくらいこなします。

    お互い低収入ですが…。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/30(水) 20:54:34 

    >>116
    馬鹿だな
    育児は一緒にやる建前だけど実際保育園に迎えにくるのはほぼ母親
    帰ってご飯作ってお風呂入れ終わった頃旦那が帰宅する
    旦那が定時上がりできなければこんな感じ
    これでも折半にしろと?

    +39

    -1

  • 130. 匿名 2018/05/30(水) 20:54:58 

    私の給料口座は、自分のお小遣いと現金で使う生活費を引いた額を自動積立。
    旦那の給料口座は、お小遣い分を旦那のお小遣い用の口座に自動振替して、引き落とし用の口座になってる。残りが貯まるから、ボーナス時期にまとめて定期に振り替えてる。
    旦那も私用のクレカ使いたいし、お小遣いも一度に使うわけじゃないから今のやり方が良いんだって。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/05/30(水) 20:54:59 

    義親が定年まで夫婦別財布だったらしく、未だに互いの貯金額を知らないらしい。子供の大学時代は仕送りを義母出してたらしく正社員+内職しながら必死に払ったと言ってたけど、その間義父が何をしてくれたという話は一切なかったな…。
    結局家庭の切り盛りは女がすることが多く、 ちまちました出費の方が意外と大きかったりするし、子供にかかるお金の事も考えた方がいいよ。>>1のままだと先行き不安だと思う。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2018/05/30(水) 20:55:46 

    お財布別にするより一緒の方が長い目で見たら管理しやすいと思うけどな。
    子どもを望むなら出産育児で働けない期間も出てくる。
    子どもがいなくても、○年には賃貸の更新料で○万必要、○年後には車検、○年には家を買うなどなど、生きてれば大きなお金が動くことって絶対あるから。
    食費の割合、家賃の割合などは世帯収入から計算した方が分かりやすいと思う。
    でも別財布でもお互いに通帳も家計簿も管理すれば問題ないのかな。
    お金の問題も、家事の問題もよーく話し合ってね。

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/30(水) 20:57:56 

    財布を一緒にしたがるって旦那から家計を頼まれてる人のが多いと思う
    別サイフを否定しないけど自分は一括管理で住宅資金や教育費貯めて後は家族の為に使ってる

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2018/05/30(水) 20:59:44 

    友達夫婦が財布を別にしてて、一緒に出掛けた先で「あ、会計別で!」と旦那に言われたり「この前俺が車出したから今日はお前な」と言われたりしてる話を聞いて、夫婦の会話に聞こえないなと思った。

    +33

    -2

  • 135. 匿名 2018/05/30(水) 21:03:38 

    主が家事をして、生活費を折半するなら、
    毎日フルでシッター&家政婦さん頼んだときの費用を足して、
    そこから折半するのがいいと思います。

    たぶん主の負担は、ほぼゼロ。

    +22

    -1

  • 136. 匿名 2018/05/30(水) 21:05:41 

    ふと思ったけど、主さんの年収が200万程度なら扶養に入って、130万未満のパートバイトしつつあと10万ほど派遣で単発して150万未満にした方が、世帯収入は増えると思う。
    家事負担は主さんメインで、旦那様の内助の功に徹する。
    正規で働いてるならまた別だけど、非正規なら扶養内の方が得だと思う。

    +25

    -0

  • 137. 匿名 2018/05/30(水) 21:09:55 

    >>51
    43です。
    ボーナスは全部渡されるから、
    五万を旦那のお小遣いにして、
    後はローン返済の口座に入れてたよ。

    旦那に任せてたらこんなに貯まらなかったろうなと思う。


    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/05/30(水) 21:11:02 

    >>135
    それは違くない?
    自分の家を綺麗にするのと、仕事で人の家を綺麗にするのは。
    人の家を綺麗にしても自分の家は綺麗にはならないよ。

    +2

    -4

  • 139. 匿名 2018/05/30(水) 21:12:07 

    うちも同じ財布にしてる。
    主人の方が2、5倍お給料もらってるけど、新婚旅行に行く道中で「はい」とお財布を渡されて、そういう事と解釈しました。
    お小遣い制でも主人がクレジットカードで飲みに行ったりしちゃうから、月によってはグダグダだけど、喧嘩になるほどは使わない。

    私が頼りなくて主人のリードに任せてきたから驚いたけど、家族になったんだっていう喜びがあったけどな。

    +19

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/30(水) 21:13:08 

    そんなケチくさい彼なら
    セックス誘われたら、お金要求しな。
    映画の「木村家の人々」みたいに。
    若い子は知らないか〜。

    +12

    -2

  • 141. 匿名 2018/05/30(水) 21:14:22 

    >>135
    それやると、フルシッターを雇うレベルには最低限達しないと。
    というか、それを、すると旦那には家事に苦情を言う権利があるけどよい?

    +2

    -3

  • 142. 匿名 2018/05/30(水) 21:17:22 

    >>121
    >>129
    116かつ105です。
    子育てしてます。夫婦共にフレックス使って、ちゃんと仕事もこなしてます。
    私は育休から復帰してからの方が評価があがり昇給しています。
    保育園の急な呼び出しに旦那が対応することもあります。
    女性が犠牲になるのが当たり前、なんて思わないで欲しいです。

    +5

    -5

  • 143. 匿名 2018/05/30(水) 21:17:49 

    旦那の給与明細見たら手取り43万だった。
    私は子持ち専業主婦で、今もらってる額は8万円(食費、小遣い、貯金分)であとは自由にさせてるけど、来年からパートに出たら家に一円も入れるつもりはない。
    良いよね?

    +35

    -1

  • 144. 匿名 2018/05/30(水) 21:18:02 

    >>140
    それで、セックスレスになり。相手は風俗行って欲求を満たすとかで怒らない?

    +0

    -3

  • 145. 匿名 2018/05/30(水) 21:21:59 

    夫婦ともに高収入で別財布はなんかわかるんだよ。
    ルンバで食洗機で洗濯乾燥機でクリーニングで掃除は業者がやって外食多めとか宅食とか。
    なんか生活にゆとりがある「ゆるい別財布」

    主の所はほんのりモラハラ臭がする。

    +39

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/30(水) 21:23:30 

    うちは旦那の給料で生活して、
    私の給料は全額貯金してます
    って言っても私は扶養内のパートだけどね

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/30(水) 21:25:40 

    20代ならまだ間に合うし、お断りして婚活でもしたら?

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2018/05/30(水) 21:28:01 

    >>142
    いいなぁ。
    色々な家庭があるもんね。
    うちは小学校教師だから急な呼び出しなんて対応してもらえないし帰宅も遅いし土日も出勤することが多い。

    子供の宿題見たりお手紙読んだりPTAの役員、参観懇談、家庭訪問、親参加の行事、些細なことだけど小学校にあがってからのほうが負担が大きいと感じてます。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/30(水) 21:33:07 

    基本的に生活費の全てを旦那が負担
    私の給料は全額貯金

    旦那の余ったお金は二人のお小遣い&貯金

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/30(水) 21:33:42 

    今までのデートはどうだったの?
    完全に割り勘?
    ケチなのかどうなのか。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2018/05/30(水) 21:38:14  ID:nAAOWPnTlu 

    >>142
    121です。
    失礼しました。理想を現実にされている方なのですね。羨ましくもあり、尊敬もします。

    女性が犠牲…。復帰のお話があった時などキャリアを諦めた時はそう思ったこともあったかも?ですが、今はまた違った価値観が生まれているので犠牲とは思っていないです。
    家庭の幸せの形はそれぞれですね。





    +7

    -1

  • 152. 匿名 2018/05/30(水) 21:46:06 

    >>135です。

    >>138
    ちょっとよく分からなくて、すみません。
    人が自分の家を綺麗にする代わりに、主さんが担う労働を
    二人で分けた方が良いかと思いました。

    >>141
    世帯収入40弱で家政婦さんを頼んでも毎日は難しいし、レベル的にも問題ないのではないでしょうか。
    おふたりとも若いから、文句を言えるほどの収入はまだないですね。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2018/05/30(水) 21:54:02 

    >>143
    旦那の収入同じぐらいだけど渡される額少なすぎない?
    なんでそんなに少ないの?
    我が家は食費だけでも8万超えてるよ
    そんなにギリギリで生活強いられる収入でもないのに酷い

    +30

    -0

  • 154. 匿名 2018/05/30(水) 21:59:25 

    子供作らないならわかるけど。
    男も子供望んでるならさ。
    財布別とか言われるのかイヤだわ。
    家族になるのに。
    産むなら働けない期間は絶対にあるし。
    育児任されて「早く復帰しなよ」とか急かされてもイヤだし。
    金に細かすぎる男はイヤ。

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2018/05/30(水) 22:05:24 

    >>1
    収入差に応じて家事割合も決めた方がいいと思うけどあなたが良いというなら別に良いのかな。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2018/05/30(水) 22:08:52 

    >>10
    家事分担した方がいいんじゃないですかね。幸か不幸かあなたが今している貯金は婚姻期間中の財産になるので何かあった時は2人の共有財産扱いです。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2018/05/30(水) 22:08:57 

    >>143
    8万で家族3人分の食費とあなたの小遣い、貯金までしてるなんてやりくり上手だね。
    てか旦那さんそれだけ稼いでて8万しか渡さないとかひどいね。

    +26

    -0

  • 158. 匿名 2018/05/30(水) 22:13:16 

    友達なんてフルタイムでしっかり稼いでるのにさ、育休中に「働いてない間は節約しなよ」「働かないの心苦しくないの?」「同僚は0歳児から保育園預けて働いてるよ?」とか言われてる。
    稼いでる女性でも育児でこんな目に合う人がいるから気をつけて。
    お金だけじゃなく何事にも寛容な人が良いよ。

    +37

    -0

  • 159. 匿名 2018/05/30(水) 22:15:29 

    >>70
    ガルちゃん基準では人に奢らないケチな男はダメじゃなかったっけ?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2018/05/30(水) 22:18:09 

    出来ることなら夫の給料でやりくり、主の給料は貯金が良いよ。自分の貯金にするってわけではなくてね。
    旦那さんは各々定額出して、それ以外の残ったお金はどうするつもりなの?適当??
    そんなやり方じゃお金は貯まらない。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2018/05/30(水) 22:23:05 

    収入はおなじくらい
    子供は育てる金がないのでつくらない
    超絶底辺同士の結婚
    家賃と光熱費は折半
    家事は8割私だけど、2人なのでたいした量じゃない
    家賃半分になるのが1人暮らしのときより助かるので
    本当にありがたい
    クズらしく最底辺の暮らし

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/30(水) 22:28:45 

    出産後0歳児から預けて働けって男は、自分ちが潤う為だけに奥さんの職場の方たちに迷惑かけているという自覚を持つべき。

    それから、男どもは今までどおり普通に仕事して、子供持てて、生活は何も変わらないかもしれないけど、妻は大変な思いして妊娠出産して、無理矢理職場復帰して、子供が熱だなんだかんだで早退、職場で肩身の狭い思いして、子育てもして家事もして、そのうえしっかり金も払え?ふざけんなよ。

    +49

    -0

  • 163. 匿名 2018/05/30(水) 22:36:58 

    年収がお互い500万程度で同じくらいだし、家事は買い物・炊事と片付けが旦那、掃除洗濯は私、といい具合に折半なので、
    家賃・生活費も折半。貯金はそれぞれで。

    子供生まれたらまた考えなきゃねーとか言ってたけど生まれる兆しもないし、もうこのまま楽しく同居生活です

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2018/05/30(水) 22:38:06 

    うち、主のパターンだわ。携帯代は旦那持ちだけど、たまにグチグチ言われる。家事は基本、私。
    結論いうと、こんな奴と結婚しないほうがよかった。
    子供生まれたらそこにかかる費用、どうするの?
    どこからだすの?

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2018/05/30(水) 22:46:07 

    旦那手取り25万、私22万
    義父が病気のため毎月10万仕送り
    お金は一応私が管理してお小遣い月5万渡してるけど、営業だから付き合いが多くて足りないらしい
    はー貯金したいのに増えないわ

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2018/05/30(水) 23:13:35 

    うち、夫が固定費(家賃、光熱費)、私が流動費(食費、日用品、子供の物、月謝、服などなど)。
    外食したり旅行したりすると、支払いが全部私だから、正直キツい。
    今、育休中だけど、200万貯めてから休みに入った。貯金がどんどん減っていくの怖い。
    フルタイムの正社員同士で、給料同じくらいだけど、たくさん稼いでる皆の旦那さんが羨ましい。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2018/05/30(水) 23:26:32 

    正社員共働きだけど、生活費は旦那のお給料から出して、私のお給料は全額貯金です。
    お小遣い制にして私が管理してる。
    夫婦別財布や、旦那さんから生活費だけ貰ってる人って、貯金がちゃんと出来てるか心配にならないのかな?

    +19

    -1

  • 168. 匿名 2018/05/30(水) 23:30:26 

    私も彼も20代でちょうど結婚後の費用分担について話し合いました。
    ・彼の手取り月30万・ボーナス年140万、私の手取り月20万・ボーナス年90万。
    ・お互いに各自のボーナスをお小遣いとし、私のみ月収から2万のお小遣いを追加で受ける。
    ・2人の生活費は月収彼30万+私18万でやりくりし、残りを貯金する。

    ちなみに彼は激務、私は残業0の職場なので平日の家事はほとんど私です。

    自由になるお金がある程度ないと、お互いにストレスになり仲が悪くなると思うので、お小遣い多めです。

    +0

    -14

  • 169. 匿名 2018/05/30(水) 23:39:00 

    生活費、食費は旦那。
    私は多めの貯金をするのと自分のお小遣い車や携帯代その他諸々細かい雑費など。
    旦那は短時間バイトか専業を理想としてるから
    正社員フルタイムで働かせて貰う代わりに自分の事は自分でするのと貯金できないなら辞めろと言われてる。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2018/05/30(水) 23:43:06 

    >>168
    なんでわざわざそんな感じにするの?
    お互いの給料とボーナス一回まとめて支出、小遣い、貯金ってすればよくないかな?
    結婚するのにわざわざ別家計みたいにする理由がわからない
    お互い高収入ならわかるけどそんなに収入多くない家庭が別財布にする程、効率悪いことはないと思うんだけど

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2018/05/30(水) 23:44:25 

    >>166
    え、200万の貯金はあなたの?共有の貯金?
    育休中でも自分の所から出さなきゃダメとかならさ、おかしくない?

    +18

    -0

  • 172. 匿名 2018/05/30(水) 23:49:43 

    家賃旦那+生活費(外食や娯楽含む)や光熱費で10万くれます。
    足りない時は私が出す感じ。
    家事は私が少し多め位。

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2018/05/30(水) 23:53:32 

    >>170
    私の職場の同僚のアドバイスです。
    自由になるまとまったお金ないと不満が溜まって仲が悪くなるので、ボーナスは各自自由にしているそうです。

    まだ始めたばかりですが、今のところ特に不満なしです。ただ、問題があればお互いに話し合いで変更しようと言ってます。

    +2

    -7

  • 174. 匿名 2018/05/31(木) 00:04:05 

    先々の事を考えると同一管理が望ましいけど、
    それが嫌だったら共同の通帳にお互い決まった額を入れて、そこから全ての生活費を出すようにすればどうかな?
    最初が肝心だよ。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/31(木) 00:18:43 

    うちは、共通財布にしてる。
    結婚前は別財布で給料に応じた割合で生活費を入れようと思ってたけど、家事のことを考えたときに、残業する方は家事も少なく自由になるお金は多いでは、後から絶対不満がたまると思いました。

    結果、共通の方が、夫婦で共同生活してるなって感じが出て良かったなと思っています。
    家事も、時間に余裕がある方がやるってことで生活スタートしました。
    2人とも忙しい時期は家事は手抜きですが、担当決めてないので相手がやるべきみたいな責め合いもないし、今のところうまく行ってます。

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2018/05/31(木) 00:19:47 

    アラサー夫婦ともに手取り30万ちょっとで、家賃光熱費外食が夫、食費生活用品が私です。
    ボーナス時含め、お互いの年間貯金額は決めて(通常時は私がかなり多めに天引き)、それ以外は自由という感じにしてあります。

    ストレスなくていいですよ!

    似たような収入の姉夫婦は、義兄が趣味費をかなり使うので、完全に別財布にしてるみたいです。
    それはそれでストレスにならないようなので、人それぞれかと。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2018/05/31(木) 00:25:55 

    私の両親は父が会社員、母が専業主婦です。
    小遣い制ではなく各自必要な時におろして使っていました。これで子供3人とも大学を卒業させ、夫婦仲も超良好でした。

    小遣い制なしって珍しいのでしょうか?

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2018/05/31(木) 00:35:00 

    男が結婚にメリットを感じない1つに「お金を自由に使えなくなる」っていうのがあるよね。
    ↑こういういつまでも独身気分の男は結婚に向いてない。
    子供を責任もって養っていくことができない。
    家族よりも自分のほうが大切。
    家庭が窮屈に感じる。

    財布を別にしてちゃんと貯金できる人なら良いけど散財するような人なら最悪だよ。
    自由にお金を使いたい理由が何かあるのかも。
    借金返してるとか、ギャンブルとか。
    年収よりも貯金額とかもちゃんと確認してたほうが良いよ。

    結婚して家事してもらって子供も作るのにお金も自由に使いたいなんてそんな良いとこ取りは許されない。

    +20

    -1

  • 179. 匿名 2018/05/31(木) 00:36:09 

    うちは、住宅ローン水道光熱費、その他大きな買い物は旦那。
    食費、日曜生活品、子供用品、家事代行は私。
    余ったお金はそれぞれお小遣い(お互い7万程)
    貯金はそれぞれ10万ずつ同じ口座に振り込み、ボーナスは私の分は貯金、旦那の分は旅行とかパッと使う。
    こんな感じで丼勘定してるよ。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2018/05/31(木) 00:39:11 

    私の給料15万無いものと思って生活してます。
    あてにもされないし給料の額も聞かれない
    旦那の給料管理し自分のは貯金

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2018/05/31(木) 02:08:50 

    男に都合のいいやり方だよね
    家事育児やらせた上に家計費ださせるって
    同居の次に避けたい案件

    +30

    -0

  • 182. 匿名 2018/05/31(木) 02:17:19 

    女に生まれたのに働かなきゃ生きていけないなんて可哀想ね

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2018/05/31(木) 02:18:41 

    女王蟻は子供を産むのが仕事
    男は家を作って食べものを運んできなさーい

    +8

    -1

  • 184. 匿名 2018/05/31(木) 02:25:13 

    >>26
    第760条
    夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2018/05/31(木) 02:36:52 

    >>183
    わたしはアリに生まれたほうがマシだったかもw

    全部させられてしんどい。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2018/05/31(木) 02:53:55 

    >>153
    >>157
    143ですが、ご心配ありがとうございます!
    旦那の転職で食費等の額を決めた時より月収が10万円ほど増えたのもありますが、妊娠まで共働きで夫婦別財布で自由にしていたから(生活費は旦那が多めに負担)お互いにその感覚のままなんだと思います。
    共働きの内に、二人で家計を支える認識を持てば良かったなぁ。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2018/05/31(木) 03:07:54 

    >>167
    妻が浪費家のケースだってあるわけだから、どちらが管理するかあるいは夫婦別財布にするかはその家庭の考えだからなぁ。
    銀行員の夫が計画的に管理してくれたことで、上手く貯金ができたなんて話もよく聞く。
    あとは自分が稼いだ金を、いくら夫婦とはいえ他人に管理させるのは社会人失格という考えもあるしね

    客観的に見たときに167さんが、きちんと貯金できる人なのかあるいは浪費家かなんて分からない。
    結局はその夫婦が納得してれば、少なくとも婚姻が継続してる間は問題なし。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2018/05/31(木) 03:13:16 

    >>177
    小遣い制なしってのは珍しいことではないよ。
    小遣い制の家庭が多数派だったとしても、小遣い制ではない家庭が一桁%ではないと思う。

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2018/05/31(木) 03:24:02 

    友達は育休中に旦那から「この1年分は後で復帰後返してね」と言われたそう(-_-)養ってやってるって思ってる男には気を付けた方がいいよ。ましてや子どもにかかるお金を拒む男はやめた方がいい。

    +29

    -0

  • 190. 匿名 2018/05/31(木) 03:25:02 

    別サイフだと子供出来たら妻が圧倒的に不利じゃない
    不利じゃないと思う人は搾取に気づいてないんだよ

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2018/05/31(木) 03:28:23 

    >>190
    そこら辺は法律できちんと整備されてる。
    婚姻費用分担義務や扶養義務が民放で制定されてる。
    調べてみて。

    +0

    -10

  • 192. 匿名 2018/05/31(木) 03:44:04 

    >>191
    何言ってんの?
    現実にフルタイムで働いて家事育児もほとんどやってる女性が多いの
    子供が病気になって仕事休むのは女
    仕事で帰りが遅くなって子供を心配するのは女
    保護者の集まりに行くのも女
    法律が何だって

    +21

    -0

  • 193. 匿名 2018/05/31(木) 04:12:36 

    >>168
    年間で250万もお小遣い?!
    お互いそこから貯金できるならいいけど、「自由になるお金がないと~」って言ってるなら使ってしまいそうだね。
    子どもを持つ予定があるのか知らないけど、その半分でも共有の貯蓄にしたほうが将来絶対いいよ。
    個人のお金より家庭のお金があるほうが円満だと思う。

    +12

    -1

  • 194. 匿名 2018/05/31(木) 06:40:11 

    夫婦財布別でも良いけどお互いが納得いっているのが前提。主は財布一緒が良いならそう提案してとことん話し合うべきだよ。
    あと子供出来たら妊娠出産に関する費用はどうするのか、産後は養ってくれるのかも聞いといたほうが良いよ。稀に働いてない奥さんに金出させる人居るからね…信じられないけど。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2018/05/31(木) 06:51:38 

    その他の生活費ってどこまでなのか明確にしておいた方が良い。日用品くらいだったら良いけど、交通費、美容費、保険料、ガソリン代、レジャー費など割と出費かさむからそこの認識違うと喧嘩になるよ。

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2018/05/31(木) 06:53:46 

    費用別に負担を決めたら、生活態度にイライラしたり不満が出そう。
    例えば光熱費なら、エアコンつけるつけない、さっさとお風呂に入る入らないとかでもピキピキこない?
    日用品のティッシュ1枚でも気になり出したら不穏になるよ。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/31(木) 07:51:13 

    >>39
    いいな〜
    理想的すぎる

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2018/05/31(木) 08:05:10 

    主さんのところは絶対話し合って納得出来ないなら別の相手探したほうがいい。

    うちは別財布だけど、何度話し合っても納得出来なくていずれ離婚すると思う。

    旦那:
    家賃45000(激安物件)
    バイクをいじるための車庫23000
    光熱費 不明

    私:
    食費雑費、自分の保険料
    車にかかる費用
    妊娠してからの健診費用出産費用
    ベビー用品は私の貯金と実母で買い揃えました。

    旦那は義父と自営業で手取り20万らしい。
    私はフルの正社員時代手取り24万前後
    復帰したら子育てできる時間帯ではないため必然的に時短になり16万位と予測

    旦那保険分→義父名義で支払ってもらってるらしい
    旦那が自由に乗る車→義父所持の車

    悪阻と切迫がひどくて妊娠してからほぼ働けませんでした。その間も私は個人の貯金を切り崩して生活してたし出産後も。
    何度か話し合い、今は食費4万育児費用4万貰えるようにしたけど、私が復帰したらそれもなくなるどころか家賃も割り勘したいと言われてる。

    育児は100%私
    家事は、旦那が入浴後にお風呂洗うのと、たまに食後の食器洗い

    納得いかないので何度も話し合ってるけど、収入20万の証拠も見せてくれないし、かたくなに別財布にこだわられるし、今現在、私と子どもの生活費を出してるのも不満がたまってるみたいなので、結婚生活が楽しくない。

    日々離婚のことが頭をよぎってます。

    +26

    -1

  • 199. 匿名 2018/05/31(木) 08:39:06 

    トピ落ちしたけどこのトピひどかったよ。
    結婚相手には働き続けてほしい?独身男性のリアルな気持ちは…
    結婚相手には働き続けてほしい?独身男性のリアルな気持ちは…girlschannel.net

    結婚相手には働き続けてほしい?独身男性のリアルな気持ちは… ■結婚後女性に働いてほしいと思う? ■独身男性の意見は… <働いて欲しい人> 「自分の収入が高くないので、結婚相手は仕事をしている人がいい。むしろ養ってほしいくらい。専業主婦狙いの女性っ...


    男が途中でネカマしてるんだと思うけど、今の若い夫婦は家事育児分担できてる!
    だからおばさんは(^Д^)みたいなコメントが終わりらへんすごかった。

    家事育児分担きっちりできてる家庭なんてほとんどないと思うんだけどね。

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2018/05/31(木) 08:56:15 

    >>189
    そいつぶん殴りたい!!妻一人の子供なのか?と思うわ!!お前は快楽だけで、悪阻の苦しみも出産の痛みも感じず、できることは金を出すことだけなのにそれすらしないなんて許せない!!

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2018/05/31(木) 09:31:54 

    >>198
    なにそれ離婚離婚。
    旦那いなくてもいいじゃん。てかいてもイライラするだけそんなん。お荷物。
    あなたに全部押し付けてどうせ自分だけ好きにお金使ってるんでしょソイツ。

    家事育児しない、してもらってるくせに生活費出すのが不満って?家賃も割り勘?
    いやいやもう一生独身でいろよってかんじ。
    あなたに食事の用意とか洗濯してもらってるんでしょ?
    もう毎日お茶漬けか卵かけご飯でいいんじゃない。

    +18

    -0

  • 202. 匿名 2018/05/31(木) 09:37:46 

    >>189
    こいつも他人事ながらイラっ。
    女性進出社会、保育制度の充実、良いことだけど育児のこと軽んじてるやつ多過ぎ。
    自分で作ったくせにさ。
    育休中の子供が小さい間は育児が一番大切なお仕事なのに。
    働けない間は金銭面のフォローを旦那がするのは当たり前だよ。

    「0歳児から預けて働かない=悪、ニート、俺に依存するな」みたいなやつが増えてるみたいで恐いわ。
    んじゃ子供作るなよ。
    子供は無料で勝手に育ちません。

    共働き思考の男性も別に良いんだけど、うちの旦那も共働き派なんだけど、「仕事メインで育児はついででもできる、放っといたら育つ」と思ってるフシがある。
    自分の親がバリバリ共働きで放置されて育ってるから。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2018/05/31(木) 09:46:57 

    主さんと同じだったけど、私が出産で退職したら通帳ごとくれたよ。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2018/05/31(木) 09:59:17 

    結婚当時、共働きで、固定費は彼、食費やトイレットペーパーみたいな雑費は私。残りは全部自由。家事は私8割だった。不満なかったよ。お互い飲みに行くとかも自由。チマチマした生活するとイライラするし。
    私が退職後は私が一括管理。でもお小遣いはお互い多めに。ボーナスは10万除いて全部お小遣いにした。
    お金にゆとりを持たせた方がビックになりそうで。功を奏してか、その後彼の給与はかなり上がったし、結婚15年目でも仲良しだよ。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2018/05/31(木) 10:23:16 

    共働きって夫になめられがちだよね。
    強気に出た方が良いよ

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2018/05/31(木) 10:44:33 

    女性の社会進出~とか云々たれてる男に言いたいよね。

    進まねーのはお前らのせいだよと。

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2018/05/31(木) 10:51:27 

    それぞれのお財布と別に「家計費財布」というのがあって、毎月5万ずつ計10万いれてる。
    で、食費やペット用品・生活雑費の共用物はそこから支払い。
    定時で帰れる私の家事負担が大きい代わりに、家賃・光熱費は夫が出してる。
    年収は夫の方が2.3倍多い。

    結婚1年半で家計費財布に100万貯まった

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2018/05/31(木) 11:00:09 

    やっぱり男が稼いできて専業させてくれる旦那のほうがいいね

    +15

    -2

  • 209. 匿名 2018/05/31(木) 11:02:29 

    うちも主さんと全く同じ提案をされ別財布で生活してきましたが、絶対にやめた方がいいです。
    これから子供が出来たりすると支払いも家事も増えるし、その度にどちらが払うか・やるかで揉めます。お互いが納得できるよう話し合いができない男なら結婚はやめるべきです。
    私は離婚を考えています。

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2018/05/31(木) 12:01:30 

    食費って下手すると家賃より多くなる時あるよ。彼は食にこだわりがある人ですか?

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2018/05/31(木) 12:14:08 

    うちは生活費用と貯金用に共通の通帳つくった。
    毎月一定額(自分の給料の70%)を振り込んでる。
    そこから差し引いた自分のお給料は好きに使いましょう、って感じ。

    珍しいのかな?

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2018/05/31(木) 12:55:54 

    (一般的に)男の方が物食べるし酒飲むし、家事はやらないし、育児も女に任せがちになるのに、生活費も折半て…
    もう嫌になるね。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2018/05/31(木) 13:05:42 

    育児も平等ってやっぱり現実的には難しい。
    公務員だったんだけど、それでも男性が「産後の○ヶ月検診で」「子供が発熱で」とか頻繁に休んでたら陰でヒソヒソ言われてたもん。
    「奥さんは?奥さん一人で検診いけないの?」って。これ言うのは共働きの女性。
    共働きの女性でさえやっぱり育児のメインは母親って思ってるわけじゃない。
    だから男性に「男も育児やる時代」なんて意識が根付くわけないんだよね。
    男性も育休推奨みたいな職場なら違うのかもしれないけど。

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2018/05/31(木) 13:23:36 

    旦那35万、私10万
    家賃光熱費食費など、生活費はすべて旦那。私は毎月数万を貯金しあとは自分のお小遣い
    旦那のボーナスはすべて貯金
    2人で出かけた時は自分の分は各自払う
    家事はすべて私
    子どもいないからちょうどいい

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2018/05/31(木) 13:33:29 

    夫婦なのにいつからこんな他人行儀(自分の小遣いのことばっかり)な冷たい男が増えるようになったんだろう。ここを読んでビックリ。

    妻を共働きさせて家事育児はノータッチとか、育休中で妻の収入が減っただけで不満で妻子を養って「やってる」と思ったり、育休中に自分が負担したお金は後で返せよとか、はぁ?!じゃあ中出ししてんじゃねぇよ!

    こんな甲斐性も人情も愛情もない男どもは結婚なんかすべきではないわ!金金金金ってうるせぇ、お前は金と結婚して金を育ててろ!

    +6

    -2

  • 216. 匿名 2018/05/31(木) 14:16:02 

    子ども産まれたらどっちが学費払うかでもめそう、、
    あと別財布にしても結局共有財産だよね?
    夫は貯金しないでぜーんぶお小遣いにして、主だけ貯金してて、仮に離婚ってなった時に貯金半分持ってかれるよね?

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2018/05/31(木) 16:33:35 

    まだ婚約中だけど彼から別財布が良いと言われている。
    ここを読む限りあんまり良くないのかな。

    一緒の財布にしている人は自分の給料を旦那名義の口座に入れ直しているの?
    それはそれで何かあったときに嫌だなーと思うんだけど、みんなどうやって管理してるの?

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2018/05/31(木) 16:53:20 

    >>216
    それ以前に事前に離婚のこと考えるような人とは結婚しないほうがいいと思う

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2018/05/31(木) 16:58:25 

    >>214
    出かけた時は夫婦で割り勘?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2018/05/31(木) 17:01:32 

    >>217
    別財布でも女ばっかり家事育児してるのに金銭面で損しないとかならいいんじゃないかな。
    どっちかがお小遣い多すぎるとか、負担大きいとか、やっぱり揉めると思う。
    家賃みたいな固定費と違って食費とかは月によって変動も大きいし。
    二人とも高収入でお金にゆとりとかユルさがないと不満がでてきそう。

    私のところはわざわざ自分の給料を同じ口座にいれたりしてないしザックリしてるけど。
    でもお金の管理は私がしてるし二人の貯金は共有の貯金みたいな認識。
    お小遣い制だし相手の口座は預かってる。
    というか預けられた。

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2018/05/31(木) 17:04:37 

    夫婦兼恋人でルームシェア感覚なら別財布でもいいかもと思う。
    あと不妊治療、出産、病気、何かあった時に臨機応変に変えられる人なら問題ない。
    それ以外なら話し合った方がいい。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2018/05/31(木) 17:19:10 

    この前たってた「嫁がお金を管理することを旦那に責められた」みたいトピはすごく主が叩かれてたような。
    感謝の気持ちが足りないとか、稼いでる男からしたらイヤに決まってるとか。

    このトピで皆さんが言ってることと何が違うんだろ?
    あのトピは奥さんが「専業」だったから?
    専業が管理してお小遣い渡すのはダメってことなのかな?
    財布を一緒にしたらどちらかが管理することになるよね?

    家事育児の負担は専業のほうが大きいと思うんだけど、働いてるか働いてないかでここまで女性目線でも意見が変わるとなると専業ってやっぱ不利なんだね。

    専業してお金稼いでなかったらお金の管理は旦那にしてもらってへりくだるべきみたいな?
    両手で給与明細受け取ってとか言う人もいたよ、ハズレ嫁なんだからって。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2018/05/31(木) 17:19:39 

    別財布で良いけどな。
    私のお金を取られるの嫌だし。
    固定費が旦那だから、私は食費とか削って自分の出費を抑えてる。
    外食は割り勘。はたから見たら夫婦と分からないかも。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2018/05/31(木) 17:23:59 

    >>222
    あれはトピ主の書き方で反感かったんじゃないの?
    ガルちゃんて内容より言い方でプラマイ変わる

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2018/05/31(木) 17:51:45 

    全部のコメは読んでませんが、意外と彼氏さんへの批判が多くて不安になってしまった。。
    20代同い年でその収入なら見栄を張らず話し合いが必要ですよね。

    我が家と主さん近いですよ!結婚一年半です。
    夫手取り24万、私今は18万(妊娠中。育休後は非正規で復帰して手取り14万になる予定)

    家賃光熱費等引き落とし系は夫口座から。
    大きな買い物も夫のカードです。
    ↑カード払いが多いので夫の方が支払いが多くなります。
    保育園支払いも夫口座予定。

    食費雑費、日々の現金での買い物は私の口座からです。
    携帯と保険はそれぞれの口座。

    お小遣い制です。それぞれの手取り収入の1割。
    夫口座から月始めにおろして手渡し。

    家事は分担しますが、主さんと同じく収入が少ない私が自主的に多くやります。

    でもそれに甘んじる彼氏だと少し危険ですよね。ネット掲示板で相談したくらいではわかりません。

    費用分担の話を曖昧にせず話してくれる相手なら、貯金額の確認や、結婚式の費用の捻出や子供のことについて価値観を話し合っていいと思います。楽しみつつ!

    財布が別であれ同じであれ、家計簿を項目別につけて収支把握しながら今後の家計の回し方を相談してもいいのかも。うちは先取り貯金で月5万を別口座に入れてます。夫3:私2。手作業でちょっとめんどう。

    医療保険や生命保険もまだなら入った方がいいよ!早速私が切迫早産で入院しました。

    長くてごめんなさい。いいお相手だと信じています。どうかお幸せに。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2018/05/31(木) 18:02:06 

    うちは共働きで夫婦の財布は一緒。私が管理してて、旦那の給料は家計に、私の給料とお互いのボーナスは貯金してる。結婚前は割り勘だったから、結婚後も夫婦別財布なのかな?と思ってたのだけど。旦那の方から、結婚後は夫婦の財布は同じにして管理は任せると言ってきた。大きい買い物する時は夫婦で話し合って決めてるのと、臨時の出費があった時は私の給料から補填することもある。あと、現在の貯金額とか家計の収支状況は、一ヶ月に一度旦那と一緒に確認して相談してる。それで、問題があったらその都度改善する感じ。なるべく話し合うようにして、隠しごとはしないようにしてるよ。今の所、お互いに文句なく過ごせてる。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2018/05/31(木) 18:20:47 

    パート代から保育園2人分、習いごと2人分と自分のガソリン代出してる。微々たる残りは小遣い。それ以外はレジャーや車や保険関係も全部旦那。来年小学校入ったら学童費が今の保育料より安くなるから、私の収入からも貯金したいな。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2018/05/31(木) 18:53:12 

    うちは完全折半
    各自自分の支払いは自分で
    お互いの貯蓄額も知らないし自分の貯蓄は自分の物

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2018/05/31(木) 18:54:46 

    予算を立てて生活費は折半しています。
    残りは個人で管理。
    私のほうが高収入で離婚予定だからですけどね。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2018/05/31(木) 19:12:27 

    どっちかが入院とか、働けなくなって仕事辞めたりしたら、完全折半の人はどうするのかな?
    そのときに相手の為に勿体ないとか思わずに自分のお給料や貯金をつかえるのかな?

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2018/05/31(木) 20:40:38 

    姉が大学の同級生と社会人3年目で結婚して、共働き別財布で子供も数年は作る気ない~と
    一見すれば優雅に暮らしてたけど
    「義実家へのお土産を私のお金で買うのが当たり前と旦那は思ってる」とか小さいことで愚痴る割に
    同じようなことを旦那が言ったら激怒したり傍目にとても面倒くさそうだった
    母が子供作ることも考えて早く財布一緒にして貯金にはげみなさい、と忠告してたけど
    世間の既婚者のお小遣い事情を聞いてたら額が少なくて今のペースで遊べなくなるから嫌、と拒否
    結婚前は「今の時代何でも男女平等だから何でも折半」と言ってたけど
    具体的なガイドラインがなくその場しのぎで平等と言ってるだけだからしょっちゅう揉めて
    お互いが自分にだけ負担が大きいって思いが強くなって離婚したけど
    最後に色々清算してみたら、お互い貯金は全然出来てなかったらしい
    管理能力と金銭事情を公開する素直さがある夫婦なら別財布でも上手くまわっていくだろうけど
    損したくないって気持ちが強い同士だとうちの姉夫婦みたいに揉め事多発しそう

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2018/05/31(木) 21:10:53 

    >>219
    214です。その通りです。それによって、月に使うお小遣いがほぼ同額になるので

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2018/06/01(金) 07:34:19 

    >>87だけど、なんでこんなマイナス食らってるんだろう?
    収入が低いから頑張って貯めてから妊娠っておかしいの?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2018/06/01(金) 09:08:03 

    夫婦別会計のお宅って貯金貯まらないらしい。自分の世帯の必要経費がいくらで、貯金がいくらか視覚化出来ないのはお金が貯まらない人の特徴らしい。
    家を買うときに相手がこれくらい持ってるだろうと践んでいたら全然足りなかったとか、揉める原因になるとか。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2018/06/01(金) 09:54:44 

    >>233
    嘘くさいからじゃない?
    収入低いのに1000万ってね……。
    あとしつこいからかな。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2018/06/01(金) 13:43:08 

    うちは財布別のモラハラ経済DVで離婚だよ。最後まで自分だけ飲みに行って私は困窮しながら育児してたなあ。クズ、ほんとクズ。絶対養育費とる。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2018/06/02(土) 00:07:17 

    >>233
    コメントに対してマイナスをつけるだけで言葉で返せてない時点で気にする必要はないよ。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2018/06/05(火) 21:27:20 

    私も主さんと同じ月収で旦那は私の倍以上ある。生活にかかるお金は全部旦那。私は、お小遣いと貯金。家事はお互い働いてるので分担。主さん大変そう、、稼いだ額で家事の分担は決めない方がいいよ。主さん大変そう、、、、

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2018/06/22(金) 18:02:05 

    支払い分担する家庭って同じ家計なのに何で割り当て決めるるんですか??すごく不思議だなぁと思ってるんですが、、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード