-
1. 匿名 2018/05/30(水) 14:43:14
結婚して4年ですが、家計簿もつけられず
食費も多くかかるため貯金が減っていきます
だめだったけど、立て直した方どう立て直しましたか?+57
-11
-
2. 匿名 2018/05/30(水) 14:45:12
貯金減るって赤字ってこと?収入以上に食ったり買ったりしてるの?ヤバくない?
+116
-22
-
3. 匿名 2018/05/30(水) 14:45:42
無駄な出費を減らすしかない!
ストック買いすぎないとか家のものをちゃんと使い切るとか、細かい所も大事かな?
私も今立て直し中です〜+157
-2
-
4. 匿名 2018/05/30(水) 14:46:12
同感です。
夫婦で話し合わないといけないよ。+50
-2
-
5. 匿名 2018/05/30(水) 14:46:31
腰悪くして仕事辞めて旦那の収入だけになったので、食費を二万円減らして日用品も月五千円で半分減らした
衣服とかレジャーとかに頻繁にお金掛けるの止めて、収入減ったのに先取り貯金の額を一万増やした
やりくり前より良くなった+124
-1
-
6. 匿名 2018/05/30(水) 14:46:58
欲しいかどうかではなく、
必要かどうかで買い物をするようにした。+147
-1
-
7. 匿名 2018/05/30(水) 14:47:20
食費と日用品込みで週1万円生活。
被服費はお小遣いから。
貯金を崩してまで外食に行かない。+95
-1
-
8. 匿名 2018/05/30(水) 14:47:23
本当知りたい。姑から働くなとキツく言われてる。
参考にして、それでも無理そうなら言い付け無視して働きます。+61
-4
-
9. 匿名 2018/05/30(水) 14:48:37
1度何にどれだけ費やしてるか紙にわーっと書き出した
使える金額を必要な項目に再度振り分け直した
食費1つ取っても無駄に買ってる物とかあるのわかって見直せた
ぐんと食費だけでも減らせたよ+43
-0
-
10. 匿名 2018/05/30(水) 14:49:32
激安スーパーで買い物
但し安いからといって余計なストックはしない+58
-0
-
11. 匿名 2018/05/30(水) 14:49:32
>>8
その姑、口うるさい人だね。+82
-0
-
12. 匿名 2018/05/30(水) 14:49:47
食費は上限決めて毎日買い物に行く。
安いからと買って使わないで捨てたり、必要以上につくり余分にカロリー摂取しないで結果的には得。+69
-1
-
13. 匿名 2018/05/30(水) 14:50:03
お子さんいらっしゃらないなら、共働きで稼ぐ。働けないなら、食費の見直しを!家計簿が無理なら、食費や光熱費を先に分けて置いておいて、その中だけでやりくりするといいかも。+23
-2
-
14. 匿名 2018/05/30(水) 14:50:27
うちは電気の契約容量を減らしました。
50か60Aだったけど夫婦と乳幼児2人だとそんなに使わない。
40Aにしました。
基本料が下がって電気代は下がりました。+50
-2
-
15. 匿名 2018/05/30(水) 14:50:44
赤字にはならない程度だけれど、貯金はできない。
by
平均年収
子供二人+138
-2
-
16. 匿名 2018/05/30(水) 14:52:33
>>15
同じく
節約して立て直せるレベルまではいけても、貯金できるレベルには達しない。収入を増やすしかないのだけれど、これ以上働ける環境ではないから諦めている。+41
-0
-
17. 匿名 2018/05/30(水) 14:52:43
+36
-2
-
18. 匿名 2018/05/30(水) 14:53:35
私は1週間分のまとめ買いをするようになってから食費減った。スーパーで特売やおつとめ品でお得なもの見つけると必要なくてもついつい買っちゃってたのが結構チリツモだったみたい。+66
-3
-
19. 匿名 2018/05/30(水) 14:54:31
うちは、給料もらったら封筒分けにします。
そして、気が向いたら家計簿つけます。(大雑把です)適当じゃないと続きません。
普段は、余分なお金を持たない事でなんとか、物欲を抑えています。
+74
-1
-
20. 匿名 2018/05/30(水) 14:54:35
だいたい最低でも例えば二十万は手取りで貰えるとして
二十四万とか貰えた月は、いずれくる税金の先取りで貯めたり、いつかくる家電の買い替えに備えて貯めたり、冠婚葬祭用に貯めたりした
貯金とは別にね
そしたら慌てなくて済むから
食費もどんぶり勘定だったけど、だいたい平均してこれだけ毎週買ってるなーの金額プラス千円追加して週でやりくり
外食は控えめにすることにした
オシャレも本当に欲しい物だけを余裕があれば買う
毎月の貯金額が増やせるようになった+40
-0
-
21. 匿名 2018/05/30(水) 14:54:49
私も現在立て直し中!
何をどうすれば良いのかわからず、家計の見直しの特集に釣られてサンキュ!とか買って読んじゃうあたりが我ながら甘いなーと思う。+77
-1
-
22. 匿名 2018/05/30(水) 14:55:33
食費日用品専用の財布を作り、毎月同じ額だけいれる。
翌月になったら余った分はお菓子が入ってたカンカンに貯める。
1週間分の献立を決めて、週1でまとめ買い。
家計簿もやっぱりつけたほうがいいと思う+52
-0
-
23. 匿名 2018/05/30(水) 14:55:52
食費は削らないようにしてる
一度食費を削ってお菓子まで我慢してたら
ずっとイライラが止まらなかったし貧血にもなった
賃貸なので引っ越さない限り家賃は削れない
水道光熱費も使うところには使わないと生活できないし
だから携帯を格安スマホにしたり
洋服を買う回数を減らしたり
化粧品をセザンヌとかちふれにした(肌に合っていたので)+70
-0
-
24. 匿名 2018/05/30(水) 14:58:20
地方で都市ガス無い地域だからプロパンガスでガス代は元が高い分諦めた
その代わり電気のアンペアを30に減らした
電気代がぐんと安くなった
その分を貯金に回せた
買い物はハシゴを止めて地域で一番良心的なスーパーだけにした
余計に買うこと減った分、食費削る事が出来た
+17
-0
-
25. 匿名 2018/05/30(水) 14:59:19
食費はふるさと納税が効き目すごかった。
お米とビールと牛肉はもう、スーパーとかでは買ってない+31
-4
-
26. 匿名 2018/05/30(水) 14:59:31
平日は献立を立てて買い物にいくけど、土日は平日の余った食材で料理して食べきる!
余った野菜とお肉で野菜炒め、てんぷら、かき揚げなど。日曜の夜には冷蔵庫空っぽになる。
食材無駄にならなくて、これで食費5万から3万になりました。+72
-1
-
27. 匿名 2018/05/30(水) 15:01:35
うちは食材まとめ買いの方が食費高くなったな
その日に安売りしてるもので献立考える方が、結果的に食費を抑えられた!+48
-2
-
28. 匿名 2018/05/30(水) 15:03:12
バインダーに挟めるクリアケースを必要項目分挟んで、シール貼って袋分けみたいにした
一冊で管理出来る分楽になったし、クリアケースだからお金の有り無し一目瞭然で、減ったら「引き締めよう!」て意識になった
決まった額で袋分けして管理するから、特に家計簿も付けなくて良くなった
大雑把なのに前より貯金出来てる+25
-1
-
29. 匿名 2018/05/30(水) 15:07:57
専業主婦で財布を全部握って旦那に小遣いを渡していたのですが、子供が出来て幼稚園に入る頃に家計が苦しくなって小遣いを下げるように提案したら家計簿見せろと言われてドンブリ勘定なのがばれました
それから旦那が管理するようになって数ヶ月で立て直しました
ダメ嫁でした+97
-1
-
30. 匿名 2018/05/30(水) 15:12:36
>>21
私もサンキュッ!読んで勉強しようと毎月、買ってはいるんだけど、あんまり参考にならない。。
どこがかってのは具体的に分からないんだけど、全体的にこれだ!ってのがなくて毎月、ただ読んでるだけになってる。
読んでるって事実に満足してる感じですw+50
-0
-
31. 匿名 2018/05/30(水) 15:13:05
本当にどんぶり勘定で何にどれだけ使ったか把握出来ずに貯金も全然出来てなかった
オリジナルでノート作って、それに家計管理から何からかんからまとめて書くようにしたら、何かびっくりするほど暮らしやすくなった
家計管理も大雑把なりに本当に無駄だったねという出費が無くなってきた
人に見せられるような物でも無いけど、自分がわかる範囲でのノートは意外と良いよ
書き物が好きならだけど+42
-0
-
32. 匿名 2018/05/30(水) 15:13:56
私も自分が退職後にピンチが訪れて、見直しました。
まずは2ヶ月だけ家計簿をつけて収支を把握することから…水道光熱費がいくらくらいかも分かってなかったので。
そこから、固定費の把握と見直し(インターネット料で必要のないオプションを解約、格安スマホに変更など)食費日用品費などの金額設定をしましたよ。
他の方が仰るように、基本給内でおさまるようにして、残業代や賞与は予備費として別に管理する事が大切だと思います。
あと、私もふるさと納税でお米賄ってます。
長々と失礼しました!
+13
-1
-
33. 匿名 2018/05/30(水) 15:18:14
ふるさと納税は本当にありがたい!
我が家は毎月、お米と果物とお肉を頼んでいます。
果物は季節の物が食べられるから子供達も喜んでるし、家計が助かるの一石二鳥!+25
-2
-
34. 匿名 2018/05/30(水) 15:19:56
>>8
うちも姑(80代、ずっと専業主婦)は「家計は夫のお給料でやりくりするもの」って考えの人で嫁が働くとロクなことがない‼︎と言ってたけど、3万切り詰めるなら3万稼いだ方がいいよねーっと思いパートしてます。
離れて暮らしてるし、とやかく言われとうない。
+46
-3
-
35. 匿名 2018/05/30(水) 15:24:29
子供3人では30前後の給料で貯金は無理なことに気づいた
私働きます!+40
-0
-
36. 匿名 2018/05/30(水) 15:25:32
出てるけどまとめ買いやめた。
2、3日分の献立決めて4日目は余り物でなんか作る、って感じにしてたら野菜無駄にすることもなくなったし食費が減った。
でも毎月母の日やら自動車税やら何かと出費があるんだよねえ。。+77
-0
-
37. 匿名 2018/05/30(水) 15:32:28
うちは私と夫のスマホ料金を見直したよ。二人とも普段あまり自分から電話しないしかける相手もほとんど家族だけだからかけ放題プランをやめて、家の中(Wi-Fi)でしか動画もゲームもしないからパケ放題プランを一番少ないやつに変えた。二人で1万くらい安くなったよ!+8
-0
-
38. 匿名 2018/05/30(水) 15:39:24
毎月100万くらいかかる…頑張っているけど減らない…子ども3人…+4
-13
-
39. 匿名 2018/05/30(水) 15:41:56
>>30
わたしゃ…サンキュ買うお金を節約したよ!+71
-0
-
40. 匿名 2018/05/30(水) 15:47:15
>>14
うちの同じ家族構成だけど、40Aから30Aに下げたよ。前の部屋と同じ間取りの2DK。前の部屋も30Aだった。
+3
-0
-
41. 匿名 2018/05/30(水) 15:49:50
>>35
30前後で3人はすごい、えらい!今まで頑張った!
二馬力なら余裕出せるね。
+19
-6
-
42. 匿名 2018/05/30(水) 15:50:11
家中の棚や押入れを整理したら買い溜めて忘れてた日用品が山ほど出てきた。それから急に家の中に目を向けるようになって休みの日は家の掃除やお手入れをするようになり気が付いたら月3万の節約になってた。休みの日に出かける→ガソリン代、外食費、無駄な浪費が無くなったから。家の中も綺麗で快適になったよ+30
-0
-
43. 匿名 2018/05/30(水) 15:52:00
①流動費よりも先に、固定費の見直しを!!
スマホも大手キャリア使ってるなら家族全員格安スマホに変える、
電気代のアンペアを下げて基本料金抑える、
可能なら家賃安いところに引っ越す、など。
②貯金分のお金を給料から先取りする、もしくは生活費は何万円と設定してその分を口座から引き出して次の給料日まで絶対にお金を下ろさないようにやりくりする。
どんぶり勘定のまま家計の残りを…と思うと結局貯まらないから。
③流動費の見直し
仕事帰りのちょこちょこ買いをやめる。
スーパーで余計なものも買いがちな性格なら、食材はまとめ買いしてスーパーに行く機会を減らす。
冷蔵庫の中のもので調理して足りないものは代用品使ったりレシピ変えたりする。
日用品やドリンク類はAmazonの定期便使うと安い。
もともと浪費家で貯金0どころかマイナスなときもあった私はだいたいこんな感じでコンスタントに貯金できるようになりました。+22
-0
-
44. 匿名 2018/05/30(水) 15:53:20
うちは細々家計簿つけるのは性格的に向いてないので、月末にレシートをまとめて何にいくらかかったかは把握するようにして、翌月の予算を決めてる。
夫が一番浪費してる。+8
-1
-
45. 匿名 2018/05/30(水) 15:56:42
私はこの「おはよう家計簿」を19年使ってる(わざわざ引っ張り出してきた)
この家計簿だと今月の収入-出ていくことが決まってるお金(「金額が毎月決まってるもの」+「金額が毎月変わるもの」)=今月自由に使えるお金(食費・衣料・日用品)って感じだから意外と赤字にならなかった。
金額が毎月決まってるものの中に、貯金・レジャー費・医療費・住宅関連積み立て費も決めた額を袋わけして管理してればとっさの病院代も慌てない。
貯金も目的別に口座を分けたりしてる。参考になれば幸いです。
+37
-1
-
46. 匿名 2018/05/30(水) 15:59:40
軽ーく働き出したら意外と体に堪えて、土日も翌週の生活に備えた必要最小限の買い物しかしないしレジャーなんて元気はないし、バクバク食べてたスナック菓子も食べる気失せるほど明日に備えるようになり、結果無駄遣い減ったかも。+28
-2
-
47. 匿名 2018/05/30(水) 16:01:00
一人暮らしですが、食費に4万使っていたので頑張って節約切り返しました。今月は1万6千円になった。
見直したらお菓子やヨーグルト買いすぎでした。+28
-1
-
48. 匿名 2018/05/30(水) 16:03:05
せめてスマホ代安くしたい…。+19
-0
-
49. 匿名 2018/05/30(水) 16:05:59
>>41
30前後の給料
コメント者が30前後ってわけではない。
よく読め。
最近、読解力ないやつ多い+2
-27
-
50. 匿名 2018/05/30(水) 16:30:36
子供1歳の3人家族
家賃抜いて生活費は15万しかなくて貯金できてない
子供の食費はケチりたくないから、子供の食材と大人の食材分けてることが多い
毎月なんのかんの大きな出費が発生して貯金が減っていく。。。
(生活に必要な自転車、行事の物など)+13
-1
-
51. 匿名 2018/05/30(水) 16:31:30
食料と日用品をカードで買ってたら月に14万円位でした。しかも外食は別で現金払い。
今は週に1度の買い物でたまに外食だけど5万位になったよ!高校生2人の4人家族です!+15
-0
-
52. 匿名 2018/05/30(水) 16:31:31
>>49
普通に30前後(の給料で)子供3人ってすごい!って分かったけど…+37
-2
-
53. 匿名 2018/05/30(水) 16:40:25
子の学費がすごいから、最近はふりかけご飯。+6
-3
-
54. 匿名 2018/05/30(水) 16:57:32
>>53
我が家はふりかけご飯ではないけど、子供の学費が掛かる掛かる。。
上の子は私立中学で➕塾代だから月に8万ぐらい。
下の子は公立の小学校だけど、習い事2つに公文3教科で月に3万5千円ぐらい。
教育費がこんなに掛かるなんてまだ小さい内は想像してなかった。
住宅ローンもあるし、引き締められるところは無駄な出費を減らすように献立も色々と考えながら頑張ってます。+16
-1
-
55. 匿名 2018/05/30(水) 17:19:35
全部計算するんだよ。
今後掛かるお金も月いくら
積立ないとだめなのかって。
で、以外に食費って掛かってなくて、
その他ローンとか、
通信費とか増えた習い事とか
車とかねそういうのを
ガツンと減らして
いくしかない。
格安スマホにしましょ
保険は共済の最低限ので充分
車二台なら1台手放す
カード払い?使ったら現金を入金
児童手当てには手をつけない
最悪やっすいマンションに
引っ越す。+6
-4
-
56. 匿名 2018/05/30(水) 17:48:39
一週間に一度の買い出し、平日弁当も夕飯もその食材でまわして使いきり。で、夫婦で外食抜きの食費三万にしました。+10
-0
-
57. 匿名 2018/05/30(水) 18:40:44
あまり追い詰めて切り詰めて節約しようとすると
嫌になって反動来てパーっと使っちゃうよ。
徐々に出来ることからやって行けばいい。+18
-0
-
58. 匿名 2018/05/30(水) 19:06:55
私も家計簿続かないタイプだったけど、
・毎週月曜日に2万円財布に入れて一週間過ごす
・日曜日にカレンダーに残金(お札のみ。小銭は次週に持ち越し)を書く
・残金(お札のみ)を貯金箱にストック
を実践中。細かい家計簿は無理だけど、これは続いてる。
週に2万は使い切らないことが多いから、貯金箱にどんどんお金が溜まっていくのもモチベーションになるし。
ちなみに、このストック貯金で、固定資産税を払ったので、今月の大きな出費も回避出来たよ。+12
-1
-
59. 匿名 2018/05/30(水) 19:14:48
とにかく今は何にどれだけ使ってるか把握する事だよ!
家計簿アプリ使ってまずは1ヶ月付けてみよう!+1
-1
-
60. 匿名 2018/05/30(水) 19:31:29
づんの家計簿やってみたけど、全然お金たまりませんでした。
だいたいExcelで管理すればよくない?!と思って。
別の家計管理方法模索します。
づんさんは、Instagram御殿建てて、子供ほったらかしであちこち講演会行ってるみたいで、ブルーオーシャンで稼ぐ道を見つけると違うなと思った。
+7
-3
-
61. 匿名 2018/05/30(水) 19:35:56
>>60
私もづんの家計簿ダメだった(笑)
いろいろネットで調べたらあきの家計簿ってのが出てきてそっちのがしっくりきてそれでやってます!
まだ始めたばかりだけど、節約意識はするようになったから結果が出始めるのが楽しみ。+10
-1
-
62. 匿名 2018/05/30(水) 20:05:07
結婚してた時、旦那が無職になったり、身内に不幸があったり、義母がお金借りに来たりで、カード地獄にハマってた時がある。
立て直したけど、やっぱり収入増やすのが一番だよ。一時的にパートを増やして、収入増えた分全て返済に回しました。家計の見直し、節約はもちろんたけど、節約ってやり過ぎると気持ちが荒んで行くよね。+19
-0
-
63. 匿名 2018/05/30(水) 20:06:44
>>50
うち、子供2人の3人家族だけど、家賃込みで生活費17万だよ。+5
-2
-
64. 匿名 2018/05/30(水) 21:42:21
休日にイオンやコストコ、アウトレット行くのやめただけでかなり変わった
家族で出掛けると下手すれば一日三食外で済ませて衝動買いして本当にだらだらと浪費してたから
家中のストックを使いきること意識して暮らすようになってからは買い物リスト作って近所のスーパーで必要なものだけ買ってるし
ほとんど外食しなくなったら目に見えて出費が違う+9
-1
-
65. 匿名 2018/05/31(木) 11:49:47
保険料が高いのかなって思いながら、変えられずにいます…。保証内容もどんなか忘れちゃったし。
都民共済とかで十分なんでしょうか?
うちは、医療保険と外貨積立、終身入って月4万くらいです。
保険見直したらめちゃ節約できそう。。。+3
-0
-
66. 匿名 2018/05/31(木) 11:54:51
両家の実家に行かない。会いたいなら来てもらう。
レジャー費使って実家に行きたくない!笑
どうせ行くなら子供らが行きたがってる遊園地連れてってやりたい。(それなら貯金しがいもある)+3
-0
-
67. 匿名 2018/05/31(木) 13:00:46
付き合いで入ってる義兄嫁の保険を家計が厳しいと言って見直すことにしました。入ってあげてるのになーんも音沙汰ないし解約しよっかな。+3
-0
-
68. 匿名 2018/05/31(木) 13:53:32
私は使わない大きめなカレンダーにレシートを貼って、パソコンで家計簿つけてる。
詳細は打たないで各店で使ったトータル金額だけ。自動計算だから、どのくらい支出してるかすぐわかる。
クレジットで買ったレシートは余白に貼って1ヶ月使ってよい金額を把握して目標立てると無駄遣いしなくなるよ。
あと買い物行く日と1日に使う金額を決めて買い物してる。
細かくし過ぎると私は続かないからこのやり方が私には合ってます。+2
-0
-
69. 匿名 2018/06/01(金) 01:40:20
調理家電を増やしてなるべく手作りするようにしたら
最初はお金や材料費がかかったけど
今は食パン一斤の]材料費50円とかになった
さっき、ツナコーンパン8個焼きあがりました
原価は一個当たり約30円
自家製パンでサンドイッチを作って家族の弁当にしたり
あと調理がいやになったとき用に
半額のとき冷凍食品、メン類、野菜、おかずをストックしてます+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する