-
1. 匿名 2018/05/30(水) 11:20:01
年長の息子が歯科矯正することになりそうです。
子供の歯科矯正について語りませんか。
私自身知識もなく、またセカンドオピニオンなど必要でしょうか?
宜しくお願いします!+75
-1
-
2. 匿名 2018/05/30(水) 11:21:01
受け口になりそうとかだと早めにした方がいいのかな?+108
-2
-
3. 匿名 2018/05/30(水) 11:21:12
まだ乳歯でしょう?
永久歯になってからじゃ+224
-32
-
4. 匿名 2018/05/30(水) 11:21:43
まだ年長さんなのに矯正が必要なの?どんな状態なのか参考までに知りたい。+179
-4
-
5. 匿名 2018/05/30(水) 11:22:02
乳歯だけど受け口になりそうって言われた
いつから矯正したらいいのか私も知りたい+58
-1
-
6. 匿名 2018/05/30(水) 11:22:23
もう?
今やっても永久歯に生え変わったらまたガタガタなるよ
歯科医師が言ってました。
セカンドオピニオンしてあげて!+202
-8
-
7. 匿名 2018/05/30(水) 11:22:24
小学生になって永久歯生え揃ってからって言われた+154
-11
-
8. 匿名 2018/05/30(水) 11:22:36
>>1
セカンド・オピニオンいると思う。歯医者が金目当てだったら怖い。+176
-0
-
9. 匿名 2018/05/30(水) 11:22:42
7歳頃の乳歯が抜け始める頃から、床矯正すると良いと聞くね+164
-1
-
10. 匿名 2018/05/30(水) 11:23:16
一人だと虐められるので、他の子もするタイミングで。+5
-11
-
11. 匿名 2018/05/30(水) 11:23:30
中学でやったけど、結構辛かった
幼児にはストレスかかりすぎて可愛そうじゃない?
それでもやらなければいけないほど酷いのかな?+67
-6
-
12. 匿名 2018/05/30(水) 11:23:35
大人になってから自費で矯正したけど、顎の成長に合わせて子供の頃に親の金でやりたかったよ。+163
-5
-
13. 匿名 2018/05/30(水) 11:23:45
娘が永久歯ななめに生えてきて慌てて矯正しました。幼稚園年長の時。顎を広げる器具で隙間作る方式で運良く綺麗に生え揃ったのでブリッジやらなくて済みました。たぶん20万くらいで終了。でも同時期に同じ治療してた子の半分以上はその後も改善されずにブリッジもやってます+111
-2
-
14. 匿名 2018/05/30(水) 11:23:45
へ?
乳歯で矯正?+33
-12
-
15. 匿名 2018/05/30(水) 11:23:50
せめて永久歯生え揃う高学年から中学校に上がってからって歯科医院で言われて、それから矯正始めたよ
+50
-18
-
16. 匿名 2018/05/30(水) 11:24:22
歯は一生物だからセカンドピニオンはしてあげて。
何軒かいって一番信頼できそうな所じゃないと後々不安になるかも。
歯並び以外にも噛み合わせや顎の角度とかも重要だよ。+76
-0
-
17. 匿名 2018/05/30(水) 11:24:28
この前歯医者さんに聞いたら前歯が上下8本生え変わったら相談に来てねと言われました。
口呼吸が顎が小さくなって歯の生え方が悪くなる原因になるって聞きました。矯正前にもそういうとこの改善はできるかも。+44
-0
-
18. 匿名 2018/05/30(水) 11:25:02
床矯正ならしました
上手くいきました
女の子だし して良かったと思うけど
歯科医師の腕と本人と言うか親の努力が必要+98
-1
-
19. 匿名 2018/05/30(水) 11:25:15
矯正は自費だから、金額もそれぞれ。治療法も違うだろうから数件回って決めてもいいと思う。+23
-1
-
20. 匿名 2018/05/30(水) 11:25:22
出典:kodomo-hatokenkou.com
+6
-13
-
21. 匿名 2018/05/30(水) 11:25:24
歯科医によるよね。娘も年中のとき矯正勧められたけど、違う歯科医では頭蓋骨が大きくなった、高校でした方が良いって言われたし判断が難しい。+21
-9
-
22. 匿名 2018/05/30(水) 11:25:33
>>6
マウスピースの矯正しとくと、矯正してない時よりは全然マシらしいけどね
+80
-0
-
23. 匿名 2018/05/30(水) 11:25:43
私が受け口で歯並び悪い。
3歳の長女は歯並びもよく、顎もきちんと上顎が前に出ていて横顔が綺麗なEライン。
一方まだ生後8カ月の次女は歯並びはまだ分からないけれど、既に顎が受け口気味で下唇の方が出ている。Eラインじゃない。
長女の綺麗なEラインを見ているからこそ、次女の受け口が気になります。何歳頃から受診したらいいのかな?地方だから小児矯正科とか無いんだけど、普通の歯科でいいのかしら。+9
-16
-
24. 匿名 2018/05/30(水) 11:26:03
うちの子も5歳の時に掛かりつけ歯科で歯科矯正が今すぐ必要だと言われた、しかも70万!
で、セカンドオピニオン行ったら、支柱になる歯が永久歯にならないと出来ないし、そんなに今すぐやる必要ないと言われて歯医者変えたよ。+144
-2
-
25. 匿名 2018/05/30(水) 11:26:10
私自身が矯正経験者ですが、出来るようになったのは中学生になってからでした
それから成人するまで掛かりました
ブリッジの調整した日は歯が締め付けられて痛くて食事しにくかったです
+17
-3
-
26. 匿名 2018/05/30(水) 11:26:37
私自身が今矯正中で、小学生の息子がすごいガチャ歯なんだけど、自分が矯正してみてすごい痛いし食べ物も限られるし歯磨きも大変だし見た目もアレだしゴムかけしてるときは絶対口あけたくないし、子供で矯正してる子ってどうなんだろう!?ってすごく考えるようになりました。経験された方教えて下さいm(__)m+10
-6
-
27. 匿名 2018/05/30(水) 11:26:56
受け口の場合は顎だから乳歯の段階でマウスピースして正しくしないと永久歯に影響が出てしまって
生え揃ってからでは顎の大手術になりますよ!
受け口の治療ならお早めに+100
-2
-
28. 匿名 2018/05/30(水) 11:27:00
>>6
え!本当ですか⁈
私は歯医者さんに早い方がいいと言われて今、小学1年生ですが検討中です。私もセカンドオピニオンしようかな…+62
-3
-
29. 匿名 2018/05/30(水) 11:27:39
うちの子2歳
乳歯だけど歯の生え方見て歯科衛生士さんも先生も「もしかしたら矯正しないといけないかもね」って言いました。
矯正は永久歯が生えたらだと思います。
妹が矯正したけど子供の時にやれば費用も少し安いようです。+10
-1
-
30. 匿名 2018/05/30(水) 11:27:43
生え変わりのタイミングでしました
小学2年から6年までしました
一生のことなのでキチンと子供さんとも話し合って決めてください+60
-0
-
31. 匿名 2018/05/30(水) 11:28:40
骨格が変わるから中学生まではしなくて良いって言われた。金額は小さい頃の方が安いけど、無駄な事になる子も多いらしい。+14
-11
-
32. 匿名 2018/05/30(水) 11:28:54
大人になってからやったけど、何軒か回って歯科によってはここ大丈夫かな?ってところもあったから、幾つか行ってみた方がいいと思う。
今は小さいうちからできるようになったのかな?+10
-2
-
33. 匿名 2018/05/30(水) 11:29:45
いくらなんでも年長では早くない?
ほとんどもう永久歯に生え変わってるならわかるけど。+12
-17
-
34. 匿名 2018/05/30(水) 11:30:09
出っ歯か受け口か歯並びかで年齢は変わるよ
出っ歯や歯並びは永久歯になってからだけど、
受け口は早めにやらないと顎の成長を制御できない+86
-1
-
35. 匿名 2018/05/30(水) 11:30:19
周りがやり始めるピークは小学校3年生くらいかな。+26
-0
-
36. 匿名 2018/05/30(水) 11:30:44
年少の娘が反対咬合です。
市の検診と自分が通ってる歯医者、別で娘も通えそうな矯正歯科でも診てもらったけど、どこも永久歯になってからと言われたよ。
歯並びも悪くないけど、やはり成長して顎の形や永久歯によってからのが治療方法も考えられるから、と。
お金もかかるだろうけど、治せるなら治そうと思ってるよ+21
-2
-
37. 匿名 2018/05/30(水) 11:30:53
主さんのお子さんの年齢で矯正を勧められるなら、歯列矯正ではなく床矯正ですか?
娘が酷い反対咬合で年長から床矯正をしています。
特に上顎が狭く拡大する必要がある場合は早めに矯正に取り掛かった方が拡大しやすいですよ。上顎へのアプローチが有効なのは頭蓋骨の成長が終わる10歳頃までです。私自身も矯正について勉強して、数件歯科を回って納得のいく治療方法の所を探したので、セカンドオピニオンで診てもらった方が納得のいく治療が出来ると思いますよ+63
-0
-
38. 匿名 2018/05/30(水) 11:31:35
儲けるために無駄な抜歯や矯正させたがる医者多いからセカンドと言わず何件も回れ!+30
-2
-
39. 匿名 2018/05/30(水) 11:32:02
6,7歳頃からが良いと言われてて、小4の10歳から始めました。
成長がやや遅い子なので、小学6年の今は、永久歯が生えそろうまで一旦、現状維持です。
中2,3頃ではと言われています。
それなのに、3か月に1回見せに行かなきゃいけないので(もちろん有料)
それなら、中2から始めればよかったのかなどど素人ながらに思ってるところです
+18
-3
-
40. 匿名 2018/05/30(水) 11:32:35
>>28
床矯正しても、中学生まではチェックいるね
ガタガタにはならないと思うけど、微調整は必要+5
-0
-
41. 匿名 2018/05/30(水) 11:32:40
わたしが保育園に通ってる頃、おなじクラスの女の子が矯正してたな。
頭にネットみたいなの被ってた。
私も歯並びが悪くて小1くらいから矯正してたよ。
痛くて給食を泣きながら食べてた思い出 笑
でも感謝してるよ!
+26
-2
-
42. 匿名 2018/05/30(水) 11:34:00
歯科衛生士ですが、受け口は分かったら早めに行くのがベスト!
+71
-1
-
43. 匿名 2018/05/30(水) 11:34:49
ここ読んでても、本当歯科医によってなのかな。
早くやった方が、と永久歯生えてからって意見で分かれてるね。どっちが良いんだろう+10
-2
-
44. 匿名 2018/05/30(水) 11:35:40
>>38
自費なんて、あってないようなもの!腕なんだよね。+4
-1
-
45. 匿名 2018/05/30(水) 11:35:42
姉は受け口の矯正を幼児期にしてましたよ。
今は綺麗な歯並び。
私は顎が小さくて4年生から9年間歯科矯正しました。
辛かったけど成長過程で矯正したから歯を抜かないで出来ました。+46
-1
-
46. 匿名 2018/05/30(水) 11:35:55
20です
当時は前金一括で30万。一回の通院に5千円。月に1から2回。
半端なお金じゃないので、娘とキチンと話しました。メリットは見た目。デメリットは矯正中の食事や見た目や虫歯になりやすいや、痛い事。途中で嫌やから辞めることは出来ないって。キチンと話せば我慢しましたよ。針金で口の中が傷だらけになったりもしましたが、辞めたいとは言いませんでした。
ただ矯正する歯科は近場がいいです
子供がチャリで行ける距離がいいです
そして長い間、歯医者さんに通うので歯医者さん嫌いにはなりません。少し変だなと思ったら直ぐに行きます。これもメリットの一つですね+30
-2
-
47. 匿名 2018/05/30(水) 11:36:45
子供が小3の頃から床矯正しました。でも、今は要らない、永久歯が生え揃ってからという歯医者もいました。
方針や予算が合うところを何件か探した方が良いと思います。チェックだけなら無料だったり安いのでは?+27
-1
-
48. 匿名 2018/05/30(水) 11:37:55
相当本人にやる気がないと、ブリッジは痛いし歯も磨きづらいから虫歯になりやすいよ。主さんのお子さんは矯正したいの?+1
-9
-
49. 匿名 2018/05/30(水) 11:38:10
もう20年以上前ならやった事ある
1回目の歯医者から3ヶ月ほどで別の歯医者に変わって器具交換したの覚えてる
1週間位めちゃめちゃ痛くて食べるのも大変だったけどいつの間にか慣れた
当時は恥ずかしかったけど今の歯並び見るとやっといて良かったと思ったね+0
-0
-
50. 匿名 2018/05/30(水) 11:39:57
子供が年長の時、受け口なので 夜寝る時だけマウスピースみたいなのを上顎に入れてる治療しました
上顎を少しづつ広げるためだそうです
小学生ですがちゃんと上の歯は下の歯にかぶさってます
今でも上下の歯を少し広げる装置を就寝時つけてます
+40
-0
-
51. 匿名 2018/05/30(水) 11:42:43
2歳半なんですが、噛み合わせが反対で いーってすると下の歯が少し前に出てます。そのためか、上の歯と下の歯同士が、ぶつかって擦り切れてしまい、前歯がガタガタで欠けたりしてます。 まだ様子見てと言われたんですが、上の奥歯が生えてきたら自然な噛み合わせになるんですかね?
永久歯に変わるまで何もできないのかな..+3
-1
-
52. 匿名 2018/05/30(水) 11:43:24
>>13です。床矯正ってやつだったのかな?食事と寝る時以外はマウスピースつけてました。年長さんから小1まで約1年間。他にも同じ治療してる子が何人もいたので特に恥ずかしいとか嫌だとかは言わなかったですよ。
もともと乳歯の段階で隙間が無く、2本目の永久歯がその隙間を縫うように斜めに生えてきたのと、受け口ぎみでした。今中学生になってますが綺麗ですよ。参考までに最近撮った写真載せますね。治療前のが無くてわかりにくいけど。+46
-0
-
53. 匿名 2018/05/30(水) 11:43:26
うちの子も何ヵ所か相談に行きました。
やり方も費用も全然違います。
私はブラケット矯正は永久歯が生え揃ってからの方がいいなと思ったので、乳歯がある内は床矯正にしました。
床矯正にも色々種類があって兄弟で全然違うタイプになりましたよ。
一人はそれでも綺麗に揃わないので永久歯になったらブラケット矯正になると言われました。+5
-0
-
54. 匿名 2018/05/30(水) 11:46:13
マウスピース使った床矯正かな?
うちは小学生から始めたけど、状態によっては乳歯の頃から必要な処置もあるのかもね+22
-0
-
55. 匿名 2018/05/30(水) 11:46:32
姪が受け口で4歳くらいから歯科に通って上顎のマウスピースして通院してる。今小3だけど若干まだ受け口気味。
友達も同じく小さい頃からしてたらしいけど若干まだしゃくれ。
+1
-3
-
56. 匿名 2018/05/30(水) 11:47:04
自分が歯並び悪いまま大人になりそのままでコンプレックス
子供がもし同じく歯並び悪ければ矯正しようと思う
いくらくらいだろ+13
-0
-
57. 匿名 2018/05/30(水) 11:47:14
>>52
床矯正で確実にそんなキレイになるならいいよね!+29
-0
-
58. 匿名 2018/05/30(水) 11:49:36
小児歯科で働いています。受付事務なのでアドバイスは出来ませんが、矯正の相談に来られる方の年齢層は2歳〜高校生までと様々です。
>>23さんや>>29さんのように小さな赤ちゃんやお子さんでも心配で相談に来られる方も多いです。相談に来ることで今後の方針や口を閉じて生活する、おしゃぶりの使い方など生活面で気をつけることを教えてもらえるし、気になっている方は一度相談だけでも行ってみるといいと思いますよ。
+18
-0
-
59. 匿名 2018/05/30(水) 11:50:08
うちはガミーで上あごが出てるんだけど、それは中学生までに治療しないとって言われたよ。
ヘッドギア?で就寝時に後ろに引っ張ってる。
状態で色々違うから、何軒か相談した方がいいね。+29
-0
-
60. 匿名 2018/05/30(水) 11:50:40
八重歯の矯正されている方、された方いますか?+0
-0
-
61. 匿名 2018/05/30(水) 11:51:11
すきっ歯とか出っ歯は舌の悪習癖が原因だったりするから矯正する前に治さないと!+3
-2
-
62. 匿名 2018/05/30(水) 11:55:26
>>46
お子さん何歳の時ですか?+0
-0
-
63. 匿名 2018/05/30(水) 11:56:44
乳歯でやっても永久歯のときは元に戻る可能性があるので、小学生になって永久歯になってからで大丈夫です!
うちも年中で反対咬合ですが、いますぐやる必要ないと言われました。
また、矯正は慣れるまで違和感や虫歯など出来やすいみたいなので、慌てなくても大丈夫だと思います。
+2
-11
-
64. 匿名 2018/05/30(水) 11:57:33
今ってそんなに早くやるの?
私は15歳の時やったよ
あんまり早すぎても良くないって聞いたけど+2
-12
-
65. 匿名 2018/05/30(水) 11:59:38
うちの子は先日小2から床矯正始めました。
最初は違和感で嫌がりましたが、一週間もしたら自分から「付けなくていいの?」と進んで付けるように。
うちはブリッジまで必要と言われているので、お金貯めます。+26
-1
-
66. 匿名 2018/05/30(水) 12:01:56
今四ヶ月の赤ちゃんなんですが下の歯の乳歯が二本生えてきていますが、既にズレて生えていて歯並びが悪そうです。
乳歯から歯並びが悪いと永久歯もガタガタでしょうか。+3
-8
-
67. 匿名 2018/05/30(水) 12:02:21
大人の美容矯正は別として子供のうちの矯正をする事で虫歯のリスクが減るならば保険適用にするべきだも思う!
矯正は費用が高すぎる!+75
-1
-
68. 匿名 2018/05/30(水) 12:03:46
友達の妹が小さい頃から歯列矯正してたけど、大きくなってガタガタになっちゃったから、もう一回やらなきゃいけないって言ってた+1
-0
-
69. 匿名 2018/05/30(水) 12:05:11
>>12
私もだ。右左顎の広さ違うらしく、歯並びはキレイにしたけど上下噛み合わせずれてるのは治らない。
幼児の私の歯を全部虫歯にした親が矯正なんてムリだ+5
-0
-
70. 匿名 2018/05/30(水) 12:07:22
赤ちゃんの時から受け口気味で、今5歳になりシャクレてるうちの娘(-_-;)
でも知的障害あるし矯正してる意味が娘に分からないとやる意味ないかな〜
見た目だけでも可愛くしてあげたい!
歯科矯正が保険適用になればいいのに+28
-0
-
71. 匿名 2018/05/30(水) 12:07:30
どうでもいい話かもしれないけど、中学のとき歯列矯正してて、その時全国目指すくらい本気で部活やってて、飛んできたボールが口元に当たって、上唇の内側が強制器具の形にズバーっと切れた…前歯4本分くらい、器具が食い込んでしまったとこもあった。死ぬほど痛かった思い出。
なので、本気でスポーツやり始める前の小さいうちにやっとくのも1つの手かなと思う。
成長して大きくなると、力も強くなるからか、ダメージでかい。。笑+39
-0
-
72. 匿名 2018/05/30(水) 12:10:45
小1女子、前歯だけハの字型なので治したいと歯医者で相談したら1軒目は今すぐ矯正したら費用も安く済むと言われ、もう1軒は前歯の横の歯が生えてからでないとまたガタガタになるかもと言われた。どちらも話を聞くとなるほどと思ってしまうので悩む。もう1軒行った方がいいのかな?+45
-0
-
73. 匿名 2018/05/30(水) 12:14:26
乳歯の状態でも矯正をするのは一般的な治療です。
そのまま綺麗に永久歯が生えてるくる人はたくさんいますのでおかしい治療法ではありません。
ホームページとかでも紹介されてますよ。
どのタイミングで始まるのかは親御さん次第ですが+4
-1
-
74. 匿名 2018/05/30(水) 12:14:28
幼児からの歯科矯正ってプレートして顎を大きくしましょうねって事じゃないの?
そうじゃなくて歯につけるやつならやらない方がいいよ。
生え変わってからするもんだよ+20
-0
-
75. 匿名 2018/05/30(水) 12:15:08
>>72両方の意見聞いたなら後は親の考え次第+1
-1
-
76. 匿名 2018/05/30(水) 12:17:03
矯正の相談は毎回その歯医者でレントゲン撮るんですか?
子供は三本くらい永久歯がないし、八重歯もあるから矯正予定なんだけど、毎回レントゲン撮ると相談料だけじゃなくレントゲン代もかかってお金かかりますよね( ;∀;)+3
-2
-
77. 匿名 2018/05/30(水) 12:18:23
小1の娘が年長さんの時から床矯正してます!
矯正にも種類あるから一概には言えませんが、、
娘のように顎を広げて、永久歯がしっかり生えてくるようにする矯正なら年長から始めました!+32
-0
-
78. 匿名 2018/05/30(水) 12:19:31
うちの子供は小2から始めました。歯の矯正というより、まず顎の矯正。幼児の頃はすごい歯並び良くて、隙間がなく。大人の歯がはえてきたときに(大人の歯の方が乳歯より大きいから)ガタガタになるとのことで。顎の大きさから矯正してるので歯は抜いていません。中学生から矯正するともう場所がないから抜かないといけなくらしく。ただ、ものすごい年月かかります。顎を大きくしてる間にはえかわるし、そこでまた歯の矯正だから。短い年数で終わらすなら抜く方が良かったかも。今年で4年目です。成人した親戚は2年で矯正終わってた。+9
-1
-
79. 匿名 2018/05/30(水) 12:21:09
うちの子は小学生になってからでしたよ。
永久歯が生えそろってからじゃないと出来ないと言われました。
今中2ですが、上の歯は終わって、もう少し下顎が成長してから下の歯始めるそうです。+0
-0
-
80. 匿名 2018/05/30(水) 12:21:47
ひどい受け口は3歳くらいからあごに矯正器具いれて広げるといいらしい。
普通の矯正は永久歯が前歯上下4本ずつ生えたら始めると、奥歯に器具つけずに済むし、歯の動きも早いし、痛みも少ないし、戻りも少ないし、ベストだって。
私自身が二十歳の時通ってた先生が言ってた。+8
-0
-
81. 匿名 2018/05/30(水) 12:21:48
>>4主です。
永久歯が生えてきた時に顎が小さく周りの乳歯が邪魔して前に出てこれない為だそうです。
顎の発達が遅れているということだそうです。
+12
-0
-
82. 匿名 2018/05/30(水) 12:24:46
年長さんで全て永久歯になってるの?+0
-5
-
83. 匿名 2018/05/30(水) 12:26:37
私も最初は、矯正は歯が生え揃ってからやるもんだと思ってました。
今は顎の成長が終わってしまう前に、顎の矯正をするといいみたいです。
顎の成長は7歳で95%終わっていて、現在8歳の娘は残りの5%ギリギリで矯正はじめました。+21
-1
-
84. 匿名 2018/05/30(水) 12:29:29
歯列矯正専門の歯医者ですか?歯科免許あれば誰でも歯列矯正の看板掲げられます。
矯正専門家であれば良いですが、そうじゃなければ専門医で再度話を聞くべきかと思います。+6
-1
-
85. 匿名 2018/05/30(水) 12:30:12
わたしが受け口で顎の大きい手術をした。
だから子供にも遺伝したら嫌だな…と思って病院で聞くと『今は大丈夫。受け口ではありません。ですが思春期くらいに顎がどういう風に成長するかですね』と言われました。
わたしは小学生の時はちゃんとした噛み合わせだったのに、中学生くらいから受け口になりました。
下顎が大きいのではなく、上顎が小さいらしいです。難しいですよね。。
『いま矯正しても受け口になる可能性がある』と言われたので、子どもの矯正は保留中です+3
-1
-
86. 匿名 2018/05/30(水) 12:31:14
ウチも年長の時にかかりつけの歯医者さんに、反対咬合を指摘されて、小児専門の矯正歯科を紹介されました。
初診のみ無料だったので行ってみたら、就寝時だけでいいからやはりマウスピースをはめて下さいと。
あと、前歯がまだ生え揃ってなかったので、二本とも生えてきてから矯正開始、となっていました。
が、その後、前歯二本とも正常に生えてきて、反対咬合じゃなくなりました。
こういう例もありますが、歯医者さんによって本当にまちまちだと思います。+7
-0
-
87. 匿名 2018/05/30(水) 12:31:27
>>81
それだと今やったほうがいいよね。近所に良い歯医者さんあればいいけど…+4
-0
-
88. 匿名 2018/05/30(水) 12:36:25
うちの子は小学生になってからでしたよ。
永久歯が生えそろってからじゃないと出来ないと言われました。
今中2ですが、上の歯は終わって、もう少し下顎が成長してから下の歯始めるそうです。+2
-0
-
89. 匿名 2018/05/30(水) 12:43:48
上下の歯がぴったりの状態だったので、上の歯の噛み合わせの矯正してます。
小1秋からマウスピースで矯正。
これで大分上の歯が下の歯より前に来て、小3の途中から口の中に器具装着、寝るときにワイヤーを顔につけて引っ張ってます。
今、小5ですが綺麗になりました。
この後、顎の骨が発達する時期に入るので、数年は続けることになるようです。
息子三人が噛み合わせ矯正してますご、それぞれ器具も進みも違います。
+2
-1
-
90. 匿名 2018/05/30(水) 12:44:14
私は受け口の矯正で小1から高校まで行きました。
今、31歳ですが、この前初めて行った歯医者で歯のクリーニングをしてもらった時、歯の本数が足りない(矯正のために4本抜いた)ので「矯正してたよね?子供の頃?」と聞かれ「小学校の低学年から行ってました」と答えたら「歯が生え変わる時期に骨格に合わせた矯正したから綺麗だねー大人になってからだと、もう少しガタガタするんだよ」と教えてもらいました。
小さい頃にしてくれた親にすごく感謝(⌒▽⌒)
+31
-0
-
91. 匿名 2018/05/30(水) 12:46:29
うちは,小2からです。顎を広げないと永久歯が生えてこれないとのことで。低学年から始めることで子ども自身の抵抗感は薄かったかも。+11
-0
-
92. 匿名 2018/05/30(水) 12:48:52
>>52
うわー綺麗
凄く美人そう…+19
-1
-
93. 匿名 2018/05/30(水) 12:50:21
年長さんなら床矯正かな?さすがに乳歯でブラケットは付けないと思うので…。
アラサーの私自身が今矯正中なのですが、歯医者は何件か相談に行った方が良いです!やり方や金額、先生の考え方など本当に様々なので、納得の行く所で受けた方がお子さんの為にも良いですよ。その際は必ず矯正専門医の所に相談に行ってくださいねー!+1
-0
-
94. 匿名 2018/05/30(水) 12:54:38
3歳時検診の時に先生に将来歯並びを良くするために生え変わりの時期に親が気をつけることありますか?と質問したら、前歯4本生え変わった時に必要ならその4本を矯正して固定すれば後ろの歯はそんなにガチャガチャにならない、もし矯正が必要でも軽い治療で済むと言われました。なので幼児からの矯正って早くないと思います。ウチの子も必要なら早くやってあげたいです。+3
-0
-
95. 匿名 2018/05/30(水) 12:57:18
>>72
うちの息子も
かかりつけの先生は、必要な時期に紹介しますって言ってくれてます。まだ横が乳歯なので+4
-0
-
96. 匿名 2018/05/30(水) 13:01:23
小児矯正で参考になるサイトです
アゴの拡大は本当によい矯正歯科治療につながるのか?「MBS・ちちんぷいぷい」にVTR出演しました。|Dr木下の矯正歯科コラム|子どもの歯並び矯正治療(小児矯正)|大阪市・天王寺の木下矯正歯科mko-888.smart-change.infoアゴの拡大は本当によい矯正歯科治療につながるのか?「MBS・ちちんぷいぷい」にVTR出演しました。|Dr木下の矯正歯科コラム|子どもの歯並び矯正治療(小児矯正)|大阪市・天王寺の木下矯正歯科木下矯正歯科当院の治療内容歯並びが悪くなる原因治療費用予防方法Q&a...
+0
-1
-
97. 匿名 2018/05/30(水) 13:01:57
旦那が遺伝で矯正した人なので、かかりつけ医に相談した事ある。乳歯がきれいに並んでいても永久歯でおかしくなる事もあるから、永久歯が生えてきてから矯正が必要か判断するって言ってた。+7
-0
-
98. 匿名 2018/05/30(水) 13:12:40
私は中学からやったけど大人になって元の位置に歯が戻り出した。もう一回やりたいけど差し歯が増えて難しい。+6
-0
-
99. 匿名 2018/05/30(水) 13:13:58
>>51
うちも歯の生え始めからしばらく下の歯が前に出て、受け口気味でした!
市の乳児検診で引っ掛かって半年に1度見せてたのですが、気づいたら普通に前歯が上で受け口治ってました!
うちは私も主人も、近親者に受け口がいないので様子見にされましたが受け口の人が身近にいるなら早めに矯正した方がいいと言われましたよ!
受け口の人がいなければ治る可能性高いと思います!+8
-0
-
100. 匿名 2018/05/30(水) 13:15:14
反対咬合の3歳児をもつ母です。
先生には、永久歯生え変わりの時に治る可能性もあるけど、今マウスピースで治療してあげると、上顎が下顎をしっかりホールドできるようになるので、下顎の余計な成長を止められる、という説明を受けました。
費用は10万円くらいかかるけどやってあげる予定です。+11
-1
-
101. 匿名 2018/05/30(水) 13:20:30
私の娘も矯正中だけど、第1次永久歯が揃う7歳位から矯正可能。
10歳位に第2永久歯(これで永久歯全部完成)が揃うから小学高学年で始める人もいる。
受け口や出っ歯(上顎前突)の場合、骨を動かすなら第1次で矯正すると綺麗に治せるよ!
+4
-0
-
102. 匿名 2018/05/30(水) 13:25:59
姪っ子が中学生の頃前歯だけ矯正つけてたけど取れてからもあんまり変わってる感じなかった。
つけてなかったらもっとがたがたになってたのかな?+1
-1
-
103. 匿名 2018/05/30(水) 13:29:34
乳歯が抜け出してから始めれば?
マウスピース使わなくても、歯並び見ながら乳歯を少しずつ削って、綺麗に永久歯が並ぶようにしてくれたよ。
費用も比べものにならないくらい安くすむし、何よりマウスピースの煩わしさがなくて良かったよ。+2
-5
-
104. 匿名 2018/05/30(水) 13:34:24
成人になってからしたけど、自分のお金で大人になってからだから耐えられた気がする。子どもの時だと痛くて辞めたいってなりそう。+3
-3
-
105. 匿名 2018/05/30(水) 13:36:05
>>62さん
小学2年です。ごめんなさい。>>20じゃなく30です+0
-1
-
106. 匿名 2018/05/30(水) 13:41:34
1歳10ヶ月の双子の娘たちが1歳半健診で反対咬合(受け口)と言われ3歳まで経過観察になりました。私が通院している歯科医に聞いたところ早くても6歳から矯正で、今は何もすることないと言われました。6歳なった時に矯正必要なった時の為に今からお金貯めてます。+5
-2
-
107. 匿名 2018/05/30(水) 13:42:32
衛生士です。永久歯は乳児より大きいので、乳児が隙間なく生えてたり、乳児の時点でガタガタの場合は生え変わる前に永久歯のスペースを空ける為に矯正する場合もありますよ。
それをやるとよく矯正してる子がやってるような歯にワイヤーつけたりとかしなくて良くなる場合もある。+13
-1
-
108. 匿名 2018/05/30(水) 13:43:50
>>107
乳児じゃなくて乳歯の間違えです+1
-1
-
109. 匿名 2018/05/30(水) 13:49:50
歯並びは遺伝しますか?
わたしは歯並びだけは良いんだけど、旦那がビックリするくらいのガチャ歯。
我が子は乳歯の時は歯並びが良かったけれど、生え変わってきたら一本おかしな場所から生えてきて悩んでいます。
下の歯が、通常生える場所から歯一本分くらい喉側に生えてきてる。
+9
-1
-
110. 匿名 2018/05/30(水) 13:53:20
>>109
口の大きさや歯の大きさが遺伝する
だから歯並びも遺伝しやすいと言われているよ
+10
-0
-
111. 匿名 2018/05/30(水) 14:17:39
小学生3年の娘が顎が小さく、矯正をした方がいいと言われてますが、実は発達障害で滑舌が悪く数年言語療育に行っていて矯正でそちらに影響あったらと思って踏みとどまってます。
+3
-0
-
112. 匿名 2018/05/30(水) 14:20:25
>>109
歯並びが遺伝するというか、歯の大きさと顎の大きさが遺伝します。
小さい顎に大きい歯が遺伝したら入り切らずにガタガタになります+8
-0
-
113. 匿名 2018/05/30(水) 14:21:15
>>107
どんだけ乳児www+3
-3
-
114. 匿名 2018/05/30(水) 14:22:38
矯正したほうがいいって言われてるのに悩む気持ちわかります。お金もかかるし。でも子供ってすぐ大きくなっちゃうから、悩んでるうちに時期逃すかもしれないですよ!+17
-1
-
115. 匿名 2018/05/30(水) 14:24:26
>>52さんの写真見てやっぱり歯並びって大事だなと思ったわ。口だけの写真なのに美人な気がするもん(笑)+5
-1
-
116. 匿名 2018/05/30(水) 14:38:05
うちもいま年長で、年中から先生にはうけ口の相談してるよ。
まずはマウスピースの型を嫌がらずに取れるかどうからしい。
4ヵ月後に試してみる予定。
乳歯は下の歯ばかり3本目がもうすぐ抜けそう。
1、2本目は永久歯が見えてきたから抜いてもらった。
自分が無頓着なまま大人になったから
子供のはこまめにチェックしてもらわないと不安だわ・・・
+2
-0
-
117. 匿名 2018/05/30(水) 14:43:16
乳歯はきれいに生えてうれしかったけど
それが抜けて永久歯が見えてからはきれいに揃う気がしない。
すごいところから生えてきてる・・・
先生は少しずつ移動するとは言ってるけどほんとなのかな。不思議だ。
そしてレントゲンで見たお控え中の永久歯たちのでかさよ。
アゴの成長に合わせて少しずつ生えてきてくれてほしい。
一気に生え変わったら絶対ぐちゃぐちゃになりそうだよ。+6
-0
-
118. 匿名 2018/05/30(水) 14:53:00
歯並びだけなら、永久歯生えてからですが、受け口や、床矯正ならば、小さいうちからやりますよね。+8
-0
-
119. 匿名 2018/05/30(水) 14:54:25
床矯正をするなら幼児から、ブラケットをするなら高学年か中学から
と言われました。
前歯8本生え変わってからを推奨するのはブラケットの方だと思う。
その場合、抜歯も視野に入れる必要があるそうです。
床矯正は顎を広げるから小さい時からやると効果が出やすいと矯正歯科の
先生が言っていました。+6
-0
-
120. 匿名 2018/05/30(水) 15:01:19
ウチは娘が小6から矯正始めて
それに合わせて
下の子は年長から矯正始めました。
ブリッジは接着の段階で泣いてできず
輪ゴムを(下4本の永久歯に)歯茎近くまではめてしていました。
今小4になり下の歯はキレイに生え揃ってきていて
上の歯4本のみブリッジしています。
南九州のほうですが、
とても親切な歯科で安いです。
今までの2人の総額
4年間で約10万いってないくらいです。
レントゲンで永久歯の横幅をはかって、
それに合わせて早めに乳歯を抜いたり
してもらえるので、小さいうちに
矯正されたほうがいいと思います。
私は中学の頃、永久歯を上下4本抜歯して
矯正になりました。
小さいうちだと抜歯しないでできる感じです。+4
-0
-
121. 匿名 2018/05/30(水) 15:10:33
年中の時に過剰歯が生えてきて、そのせいで上前歯1本捻転歯なので小学1年の時から床矯正してます。
顎が小さすぎて乳歯が抜けても永久歯の生えるスペースがなくいまだに前歯2本しか永久歯生えてません。いま小学2年ですが、上の床矯正をやりながらワイヤーで捻転歯の向きを変えほかの永久歯の場所を作っているところです。
本人もお友達から形の変な歯だと言われてたので矯正をしたいと言ってました。痛みも伴うことなので、お子様とよく話し合って決めるのが一番だと思います。+0
-0
-
122. 匿名 2018/05/30(水) 15:21:17
反対咬合(受け口)のお子さんをお持ちの方、
自身やご主人、親族にやはり受け口いますか?
義母が受け口なので遺伝したのかなー?と気になってます。+8
-0
-
123. 匿名 2018/05/30(水) 15:32:59
矯正歯科勤務の歯科衛生士です。
歯科医によって様々ですが、
中学生では遅い場合が殆どです。
大体小一で相談に一度行かれてください。
まずは検査をしないと歯の状態で
金額も、時間変わります。
歯の生え方や骨格で変わりますが、
3歳頃からマウスピースを付けたりする子
もいますし、生え変わりが終わってから
の子もいます。
また、受け口の子は骨格の状態を
見て中学生くらいで二回目の装置を
つけた方がいい子もいます。
今するのは無駄とか、骨格が変わるから
とか後回しにするだけ時間がかかるし
やっぱり小さいうちが歯の動きも早いです。
金儲けに無駄に抜歯するをする事はありません!
生える場所や並ぶ場所がないのを抜きます。
その場合は自費ではなく保険適用です。
変な知識で書く方はやめて欲しいです。
無料相談がどこもあるので相談に行ったり
周りの口コミも大事です。+13
-1
-
124. 匿名 2018/05/30(水) 15:59:32
>>27
そんなに脅してはいけませんよ。
中には顎が問題の方もいますがそうでない方も沢山いますよ。+3
-0
-
125. 匿名 2018/05/30(水) 16:14:24
乳歯の時からは早すぎって言ってる人は古い知識で書いてると思う
うちの子はバイオブロック療法をすすめられて小二から初めました。
歯並びを矯正するというより、顎の位置や広さを適正にすることで歯の位置を正しくなおす療法らしいです。
歯の裏側に装置を付けるので目立ちにくいですし、最初は違和感があったようですがもう慣れて、歯磨きの際も自分で付け外ししています。
+6
-0
-
126. 匿名 2018/05/30(水) 16:34:58
歯科矯正、その辺の歯医者でもやってくれるけど、
絶対、矯正専門医でやった方がいいと私は思ってる。
もう専門医以外で矯正始めちゃっている子供の友達が多いから、
ここだけの話だけど。+2
-0
-
127. 匿名 2018/05/30(水) 16:47:43
4年の息子の永久歯が下も乳歯からガタガタなんだけど、上は左右の3番4番が八重歯みたいに唇めくったところから生えてきました。
今虫歯治療で通ってますが矯正の話されないんですが、すぐ虫歯になるから勧めこないんですかね?
幼稚園前の検査で虫歯になりやすい体質という結果がでてしまいました。
フッ素しても歯並び悪いし虫歯になります。
+0
-0
-
128. 匿名 2018/05/30(水) 16:52:01
>>3
うちもそう言われた。
相談は早くても良いと思う。
歯列だけでいいならいいけど、あごの病気もあるし。+0
-0
-
129. 匿名 2018/05/30(水) 17:00:41
4歳男児の母です。
3日前から寝る前の1時間前から朝まではマウスピースつけています。
反対咬合+上下の歯の並びが左右にズレているため、乳歯のうちに矯正勧められました。
費用は10万です。
永久歯に生え変わってもいい方向に向かうかはわからないけど、乳歯のうちにしておいた方が痛みも少なく時間もかからないと言われましたよ。
今矯正しておくと、乳歯がいい位置で生え変わる可能性はあると言っていました。+1
-0
-
130. 匿名 2018/05/30(水) 17:05:01
受け口4歳です。
発達障害もあり、治療に悩んでます。
就寝中のマウスピース治療は子供は嫌がりませんでしたか?+3
-0
-
131. 匿名 2018/05/30(水) 17:08:57
>>130
我が家は意外にもすんなりつけてます。
(ヒーローのアイテムという設定で変身するんだよ、歯がキレイになるとカッコよくなるよ!みたいに言ってつけさせてます。)+6
-0
-
132. 匿名 2018/05/30(水) 17:40:30
子供が反対咬合で、小学生になりそろそろ矯正が必要になりそうです。
矯正する場合は矯正専門医と小児歯科専門医、どちらの居る歯科が良いのか迷っています。+1
-0
-
133. 匿名 2018/05/30(水) 17:52:52
受け口4歳です。
発達障害もあり、治療に悩んでます。
就寝中のマウスピース治療は子供は嫌がりませんでしたか?+0
-0
-
134. 匿名 2018/05/30(水) 17:57:47
私は高校でやった。小さい子は毎日の細かい歯磨きや、バンド交換(輪ゴムで引っ張るような時期もあった)が自分で難しいかも?
針金変えた日は眠れないくらい痛いし、私は抜歯もあったから高校でよかった。
でも、矯正イコール綺麗な口元にはならなくてがっかりした。歯茎が長い?から未だにガミーだし。色んな病院で診てもらってみて。+2
-0
-
135. 匿名 2018/05/30(水) 18:39:07
このあいだ軽く矯正の相談をしたけど
先生が言ってたのはここで言う床矯正のことかもしれないな。
ずっと装置をつけるために型を取るんだと思いこんでて
年長の娘に懇々と説明してた。
だったらもっと小さい頃から相談してもよかったのかもなぁ。+5
-0
-
136. 匿名 2018/05/30(水) 18:42:30
床矯正こういうやつだね。我が子は年長からこれ着けて最終的に1センチ顎が広がって綺麗に生え揃ったよ。2日ぐらいまるまる着け忘れたら次に装着するときかなり痛いみたい+8
-0
-
137. 匿名 2018/05/30(水) 18:49:43
5年ほど前に床矯正しました。さっき検診でその矯正歯科に行ったのでついでに先生に話聞いてきました。うちの子はその後きれいな歯並び維持できてるんだけど、床矯正だけで済む割合は2~3割だって。たいていその後いわゆるブリッジ矯正に進むんだけど、床矯正で顎を広げてると、期間も短く済んだり他の歯を抜く必要もないから、タイミング合えば床矯正からやったほうがいいとのことでした。+5
-1
-
138. 匿名 2018/05/30(水) 18:52:41
>>130
うちは就寝時は外してたよ。あと食事の時と運動する時も外してた。+0
-1
-
139. 匿名 2018/05/30(水) 20:11:01
うちも小学3年生だけど、矯正を勧められたよ。
周りでも歯並び悪い子はマウスピースつけ始めてる子が何人かいる。
全ての歯が永久歯に生え変わってからやるより、早いうちから進めておく方が良いって言われたよ。費用的にも安く済むのかな?
ただ、こういうのって先生によって考え方や治療方法も違うと思うから、いくつか診てもらって自分に合う所を探したらいいと思う。+2
-0
-
140. 匿名 2018/05/30(水) 20:13:29
>>127
先生によるんじゃない?
聞かないと答えない先生もいるだろうし、永久歯に生え変わってからって考えの先生もいるだろうし、とにかく早いうちに!って先生ならとっくに話があるだろうし。
気になるなら虫歯治療の時に1度相談してみたらどうでしょうか?矯正歯科の紹介もしてくれると思いますよ。+0
-0
-
141. 匿名 2018/05/30(水) 20:17:03
うちも男子2人とも小学一年から床拡大矯正しましたよ。
上の方にあったマウスピースして寝てました。
今中学生だけど、二人とも歯並びいいねーって言われますよ!+3
-0
-
142. 匿名 2018/05/30(水) 20:19:31
一般歯科でも矯正をしている医院もありますが、絶対に矯正専門医のいる歯科医院がいいですよ‼︎+1
-0
-
143. 匿名 2018/05/30(水) 20:34:48
小学一年生の娘は全て乳歯だった時から、噛み合わが左右ズレがあり前歯も普通に真っ直ぐは生えてこなく…生え変わりの時期で左右+前後のズレも出てきてしまい、生え変わりの今の時期にスタートするのがいいとの事で先週、最初にする大きな検査をしてきました。
その検査で55000円、トータル100万円程になる予定と説明をされています。
歯並びだけではなく噛み合わせの問題が大きいのでこの生え変わりの時期にスタートという事だと思います。+1
-0
-
144. 匿名 2018/05/30(水) 21:14:17
>>109
私は親から遺伝しました!
そして娘も3歳前の乳歯で既に歯が重なってる部分が数ヵ所
かかりつけの歯医者は私の歯並びも知っているので、マウスピースやった方がいいよとアドバイスしてくれています
顎がすごく小さくて、歯の生えるスペースが足りないらしいです+6
-1
-
145. 匿名 2018/05/30(水) 21:23:42
何てタイムリーなトピ!!!
小1の娘の矯正を考えてます。おまけに舌小帯短縮症を指摘されてしまいました( ; ; )舌の先が割れているのが気になってましたがそういう事だったのかとショックを受けています。このままでは受け口になったり発音障害が心配です。
今、生え変わりの時期ですがレントゲンを見て顎が小さいので乳歯にぶつかって永久歯がはえてこないかも…と言われてしまいました。
本当に保険対応にして欲しいです。+2
-0
-
146. 匿名 2018/05/30(水) 21:27:22
今1年生の娘が2ヶ月前から顎を広げる矯正をしています。
レントゲンを撮ってもらったら、顎が狭すぎて永久歯が降りてこれない状態で、実際乳歯が抜ける前に永久歯が後ろから生えてきました。
40万円かかったけど、矯正を始めてから顎が広がり、重なっていた歯も綺麗になりました。
顎が狭いせいで後ろに押され、気管が狭くなり、口呼吸になっていたそうで、こっちの改善も出来るそうです。
大人になってから矯正も出来るし、抜く方法だと根本的な解決が出来ないそう。
うちは顎の矯正してよかったと思います。
こんな例もあるという事でコメントしてみました。
+2
-0
-
147. 匿名 2018/05/30(水) 21:37:15
4歳の娘が矯正します!!
顎が小さいようで、乳歯の時点で隙間なくびっちり歯が並んでいて、少し斜めに生えている部分もあり、前歯も少し前に出ています。
このままだと乳歯よりも大きい永久歯が生えてきたら確実にガタガタになる為、顎を広げる為にマウスピースの矯正をする予定です(>.<)
就寝時と日中1時間…果たしてちゃんと着けてくれるかどうか(´`:)
マウスピース矯正は娘の幼稚園でも結構してる子はいるみたいです(^.^)+2
-0
-
148. 匿名 2018/05/30(水) 22:17:53
うちは今、10才の女の子の反対交合の矯正中で、上顎を広げるためのブラケットを着けてます。成長に伴い徐々に広げてるので、もう1年半ぐらいかかってます。
それが終わったらたぶん今度は下の歯列矯正も必要になると思います。
先生から色々と話を伺った中で、男の子は中学過ぎてから急激に成長するから、女の子に比べてタイミングが難しいと言ってました。
うちが通っているところは、歯を抜かずに時間をかける(どうしても必要になれば抜歯する)方針です。
逆に時間をあまりかけずに抜歯前提でされるところもあります。
セカンドオピニオンは必要だと思います。
あと出来れば矯正専門の歯科がよろしいかと思います。
+0
-0
-
149. 匿名 2018/05/30(水) 23:12:18
私も中学2年間矯正してたけど、たった二年でも痛いしストレスだった。
なんか今は小学生から一期で床矯正、二期で永久歯ブリッジとかに別れてるみたいだけど、長期間の強制ってすごくストレスだよ。
+0
-1
-
150. 匿名 2018/05/30(水) 23:21:54
受けき口だから、年長の時に矯正歯科に相談しにいきましたよ。
うちの子の場合は矯正はしない方がいい。しても意味がないって。顎自体が前に出てるから、大人になって手術した方がいいと。
『それでも!』って、望みを捨てずに矯正する親はいるんだって。でも成長と共に顎も成長するから矯正する前に戻ってる。
スルメとか硬いのを沢山たべさせて下さいって言われたよ。顎が前に成長しないように筋肉をつけてっだって。+0
-0
-
151. 匿名 2018/05/30(水) 23:25:02
大人になってからでもできる。
やっぱり幼児の1年と大人の1年では時間の感覚が全然違うから、子供に長いこと矯正器具つけるのは本当に可哀想だと思ってしまいます。大人になると忘れるんだろうけどね。+1
-2
-
152. 匿名 2018/05/31(木) 02:03:18
主人が歯科医です。お金目当てで乳歯時代から歯科矯正を勧める歯科医院はやめた方がいいです。永久歯が生えてから歯科矯正をはじめないと永久歯共に顎も形が変わるので意味ないです。早くて中学生からです。
私は小学生の頃に歯科矯正をはじめて5年も着けていましたが、仕上がりに納得できないので大人になった今、再度歯科矯正をします。
是非、セカンドオピニオンに行ってあげて下さい。
+3
-3
-
153. 匿名 2018/05/31(木) 02:09:17
本当は全然歯科矯正専門医じゃないのに、利益が高いから歯科矯正の看板に付け替えた歯科医院があります。
気をつけて下さい。+2
-0
-
154. 匿名 2018/05/31(木) 02:23:51
小3の娘はマイオブレイス でマウスピース矯正してます。
寝る時と1時間装着するだけです
小2から始めましたが、ガタガタだったのが半年で綺麗〜に並びましたよ。
鼻呼吸の訓練や舌の正しい位置も教えて貰うので矯正を辞めた後も後戻りし辛いようです。
1年生から始めるのが良いみたいですよ。
矯正は50万払ってますが
amazonとかにもマウスピース売っていて
あれで充分ではないかと思います
+2
-0
-
155. 匿名 2018/05/31(木) 09:27:14
>>152
ねえ、ご主人に聞いてほしい。このトピでさんざん出てる床矯正も意味ないの?たとえば>>52のお子さんなんかは乳歯期の矯正が成功した例だと思うんだけど、それについてはどう思う?+6
-1
-
156. 匿名 2018/05/31(木) 09:37:34
長男が小2から矯正スタートしました。
先生は「前歯4本が生え変わって、奥歯4本が生えてきたら矯正を始める良い時期」と教えてくれてスタートです。まずはマウスピースで床矯正をして3年でかなり見た目がきれいになりました。うちがお世話になっている歯医者では、床矯正で良くなる子が多いそう。今6年生でハの字前歯、すきっ歯だったのが嘘のように綺麗になりました。
子供の頃に床矯正からしっかりやっておくと、後戻りが少ないとの事。痛みもそこまでしんどくなかったみたいです。
矯正前に色んな歯医者に行き、そこそこの方針など聞いて決めたほうが良いと思いますよ。+6
-0
-
157. 匿名 2018/06/01(金) 11:10:39
私近所の歯医者に何箇所か通ったけど、2軒の歯医者が乳歯から始める場合もある(もちろん歯科医が問題ありそうだと判断して)と言ってたけど。
大人になってからやればいいって言う意見は信用しない。
私自身大人になってからやったけど、矯正の影響で歯茎下がりが激しい。
これはくいしばり以外に、矯正のせいもあるとのこと。
あと子どもよりも生活パターンが変わり忙しいので、矯正にストレス感じた。
歯科医の意見は色々だから、何軒か聞きに行った方がいい。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する