ガールズちゃんねる

子どもの才能に気が付いたのはいつですか?

135コメント2018/05/29(火) 17:06

  • 1. 匿名 2018/05/28(月) 17:09:17 

    芸能やスポーツ、勉学など
    我が子が「あれ?この子やっぱり他の子と違うな」
    と飛び抜けた才能があるのに気が付いたのはいつですか?
    体験談を伺いたいです!
    我が子はいつも天才!可愛い!と思うけど
    客観的に見るのは難しいので、
    本当に子どもに才能があるときにきちんと見つけられたら良いなと思い
    参考にさせて頂きたいです。

    +88

    -7

  • 2. 匿名 2018/05/28(月) 17:09:50 

    子どもの才能に気が付いたのはいつですか?

    +13

    -35

  • 3. 匿名 2018/05/28(月) 17:10:04 

    子どもの才能に気が付いたのはいつですか?

    +17

    -36

  • 4. 匿名 2018/05/28(月) 17:10:09 

    子どもの才能に気が付いたのはいつですか?

    +1

    -26

  • 5. 匿名 2018/05/28(月) 17:10:21 

    3年後


    の予定

    +82

    -4

  • 6. 匿名 2018/05/28(月) 17:10:30 

    1%のひらめきと99%の努力

    +28

    -9

  • 7. 匿名 2018/05/28(月) 17:10:47 

    何の才能もない事には気づいた

    +413

    -5

  • 8. 匿名 2018/05/28(月) 17:11:09 

    1年生
    3桁の足し算引き算ができる。普通かな?

    +9

    -32

  • 9. 匿名 2018/05/28(月) 17:11:17 

    通知表の評定が良かった時

    +6

    -17

  • 10. 匿名 2018/05/28(月) 17:11:46 

    特に秀でたものはないけど、人一倍優しいなぁと親バカながら気づいた時なら

    +212

    -15

  • 11. 匿名 2018/05/28(月) 17:12:04 

    囲碁の才能が息子にあったとしても、行きてる間に気づいてやれる自信はない…。

    +189

    -5

  • 12. 匿名 2018/05/28(月) 17:12:06 

    誰にでも愛嬌振りまく才能

    +10

    -7

  • 13. 匿名 2018/05/28(月) 17:13:06 

    今10ヶ月ですが、自分の背ぐらいの所の高さに平気でよじ登るから「運動神経抜群か?!天才か?!」と親バカです。
    他の子も登るかもしれないけどww
    家ではべた褒めしてます。

    +30

    -45

  • 14. 匿名 2018/05/28(月) 17:13:47 

    うちの子、暗記力だけは良い!

    +85

    -3

  • 15. 匿名 2018/05/28(月) 17:14:09 

    いつでもどこでも寝れる。
    生後2ヶ月頃には気付いてた。
    8年経った今も健在。

    +62

    -11

  • 16. 匿名 2018/05/28(月) 17:14:14 

    3年生。
    なんの才能もないことに気がついた。

    +201

    -6

  • 17. 匿名 2018/05/28(月) 17:14:21 

    何もないけどそれでもいいと思っている。人並みに楽しく暮らしてくれたら。

    逆に教えてもないのに計算がすごくできたり、記憶力良すぎたり、細かい絵を書く子だったら病気かと思って心配してしまう。アスペの子の特性をよいほうに伸ばしてやれる親なら喜ぶだろうけど

    +144

    -16

  • 18. 匿名 2018/05/28(月) 17:14:26 

    例えば歌だったり絵の才能がある子って、成長の過程で気づいてもらえるからいいよね。
    フィギュアスケートやバイオリンの才能があったって、やらせる機会がなければ一生気がつかないもん。

    +348

    -2

  • 19. 匿名 2018/05/28(月) 17:14:32 

    中学生になる頃には現実が見えてるよね

    +39

    -5

  • 20. 匿名 2018/05/28(月) 17:14:35 

    誰に教わるでもなく幼稚園に入る前から漢字が読め、足し算引き算ができた息子。
    幼稚園で地図がよめるようになった。

    こりゃ勉強困らないなと確信してた。


    中学生になった今、中の下です…涙。

    +315

    -6

  • 21. 匿名 2018/05/28(月) 17:14:37 

    死んでから

    +4

    -5

  • 22. 匿名 2018/05/28(月) 17:15:11 

    >>7
    子供が可愛そう
    お前らに才能見抜く目、育てる素養がないことは確かだ

    +11

    -18

  • 23. 匿名 2018/05/28(月) 17:15:31 

    パシュートの菊地彩花も学生時代に学校まで70キロ以上ある距離を毎日自転車で通ってたんだったさ
    やはり才能より努力だよ

    +132

    -11

  • 24. 匿名 2018/05/28(月) 17:15:38 

    早慶に入った我が子。
    幼稚園に入る前から周りの大人に、この子は賢くなるねと言われていた。

    +11

    -33

  • 25. 匿名 2018/05/28(月) 17:16:23 

    親はすごいと思っててもいざ社会に出ると上には上がいて、勘違いだったと気付く。
    私がそうだった。

    +234

    -3

  • 26. 匿名 2018/05/28(月) 17:17:03 

    小学校の担任に、あるスポーツを猛プッシュされたとき

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2018/05/28(月) 17:17:31 

    私でも神童だったからなあ

    +39

    -0

  • 28. 匿名 2018/05/28(月) 17:17:45 

    >>24
    なんで早慶っていうの?
    2人いるの?
    早稲田か慶応でよくない?早慶っていう時は大体早稲田って聞いたことある。

    +122

    -9

  • 29. 匿名 2018/05/28(月) 17:17:46 

    うちの子は鷹だからまだ爪を隠してる
    来年65歳で定年

    +126

    -12

  • 30. 匿名 2018/05/28(月) 17:18:03 

    小さい頃からジャンプ力があって2歳で凄く綺麗にジャンプしたりでんぐり返ししたり…
    私はよく分からなくて保育園の先生にこの子凄いですよ新体操とか習わせてみては?みたいに言われて習い事めんどくさいわ~と思いながら
    いつもパワーを持て余してるみたいで体験に行ってみたら
    あれよあれよという間に上達して4歳でピーンと逆立ち出来るようになってしまった
    体験終えたけど本格的に入ってみようか考え中です…

    +213

    -5

  • 31. 匿名 2018/05/28(月) 17:18:40 

    娘は全く才能はないですが
    周りの才能のある子はみんな
    幼稚園から違ってました。

    +77

    -2

  • 32. 匿名 2018/05/28(月) 17:19:07 

    >>28
    嘘だからでしょ(笑)
    行ってないから受験段階の呼び名のイメージが定着してるんだよ

    +62

    -5

  • 33. 匿名 2018/05/28(月) 17:19:48 

    柔道の篠原は嫌々柔道を続けて大学生で才能が開花したらしいよね。

    +89

    -1

  • 34. 匿名 2018/05/28(月) 17:19:52 

    幼稚園から小学校に上がる頃。
    幼稚園くらいから足し算や引き算に興味を持ち親にしつこく質問してきた。
    教えると夢中になり4、5時間毎日ドリルや親が作った問題をひたすら解いていた。

    こどもちゃれんじも全然足りない。

    欠点は運動音痴で病弱です。

    +14

    -10

  • 35. 匿名 2018/05/28(月) 17:21:27 

    >>2
    誰?

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2018/05/28(月) 17:22:00 

    蛙の子は蛙…

    +22

    -3

  • 37. 匿名 2018/05/28(月) 17:22:43 

    >>28
    早稲田で正解w

    +43

    -2

  • 38. 匿名 2018/05/28(月) 17:23:50 

    うちの息子はもう高校生だし
    もう才能と呼べるももは発揮しないしないかな
    せいぜい料理くらい

    +42

    -0

  • 39. 匿名 2018/05/28(月) 17:24:59 

    鷹が鷹を生む

    +28

    -2

  • 40. 匿名 2018/05/28(月) 17:26:11 

    切り替えの早い才能かなぁ…何度注意してもすぐ忘れてその日のうちに同じ事するし、目を見て何度約束してもすぐ忘れて、怒られて本人あっ!て気付くのが常で小さい頃から本当に大変だったんだけど、やっと最近気づいたよ。
    過去にとらわれずすぐ次にぱっといけるのは、失敗を恐れて動けなくなる大人からしたら凄いと思う。もちろんお勉強はできないけどね。

    +65

    -5

  • 41. 匿名 2018/05/28(月) 17:26:36 

    き、、、きっと大器晩成型なのよ、、、。

    +61

    -1

  • 42. 匿名 2018/05/28(月) 17:26:41 

    保育園に入る前から
    才能や素質は感じたし、周りも凄く誉めてくれたけど本人がそれを好きじゃなくて全く伸びる方にはいかなかった
    おぉ~もったいないと思うけど仕方ないよね

    +17

    -1

  • 43. 匿名 2018/05/28(月) 17:28:03 

    才能ないながらも楽しんでるから満足です。一番になれるようなものを見つけてあげられなくて申し訳ないけど。

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2018/05/28(月) 17:30:09 

    才能って色々あるよね
    老若男女誰とでも明るく楽しく会話が途切れないコミュニケーションの才能、
    お金の数を数えるのがすごく好きな才能、
    人の感情はくみ取れるけど自分のある一線はゆずらない才能、
    目に見えるようなわかりやすい評価は今の時点ではもらえないけど
    それを生かして生きていければすごいだろうな、と思う子は分かる限りでも周りにチラホラいる
    お母さんは割と「何も秀でるものがない」って言う人多いけどね…当たり前で気付けないんだと思う

    +99

    -2

  • 45. 匿名 2018/05/28(月) 17:34:25 

    >>18 本当にね。一部の極わずかな人しかしない習い事なんて一生才能に気付けないし。スケートの羽生君レベルの天才だって、スケートしたこともない人の中にはたくさんいるんだろうな(笑)

    +118

    -5

  • 46. 匿名 2018/05/28(月) 17:34:36 

    確かに、何でも楽しめるのも才能だよね

    +12

    -2

  • 47. 匿名 2018/05/28(月) 17:34:42 

    姪っ子
    幼稚園を卒業する時、先生から
    この子は(出来が)普通と違うから、気を付けて育てて
    と、言われたそう。
    6年生になり、中学受験で御三家目指してる。

    +119

    -6

  • 48. 匿名 2018/05/28(月) 17:37:53 

    幼稚園のかけっこでぶっちぎりで速かった時に、もしかして足が速いのかしら?と思った。
    小さい頃から広い公園で遊ばせてて、子どもがビューンと走ってったら追い付かないのは老いのせいかと思ってたけど。
    公園でもずっと走ってるし、走るのが好きみたい。

    +84

    -3

  • 49. 匿名 2018/05/28(月) 17:38:39 

    すぐに表舞台に出なくても粘り強く努力できるのも才能だよね

    +118

    -4

  • 50. 匿名 2018/05/28(月) 17:42:13 

    お芝居の才能。

    学芸会で群を抜いてうまかった。
    親バカとかじゃないよ。

    ゾクゾクする程上手だったの。

    +9

    -12

  • 51. 匿名 2018/05/28(月) 17:42:15 

    赤ちゃんの頃から水遊びが大好き過ぎるわが子
    アトピー性皮膚炎で、汗をかくと痒いのもあり、ベビースイミング教室で遊んだり、庭にプールを出してあげてよく遊ばせてた。
    ほんとうに水遊びが大好きで、3歳頃には真冬でもお風呂で水遊びしてた。3歳で既に25メートル泳げるし、5歳で50メートル泳げる。
    私は運動オンチで25メートルも泳げないからすごいと思う。
    今日も学校から帰ってきて日課の真水シャワー直行!
    赤ちゃんの頃から好きで、
    好きだから向上心もって楽しめるんだと思う

    +91

    -5

  • 52. 匿名 2018/05/28(月) 17:44:45 

    3年生
    運動も勉強も中の下です。
    絵も普通だし、これといった特技がない。
    のび太ですら、あやとりと射撃という特技があるのに・・・

    +46

    -2

  • 53. 匿名 2018/05/28(月) 17:47:40 

    自閉症だけど人の名前と顔覚えるのが得意。
    3歳だけど年に1回とかしか会わない親戚の名前も何十人と覚えてる。相手は嬉しがってくれるし何かに活かしてあげたい。

    +112

    -1

  • 54. 匿名 2018/05/28(月) 17:48:01 

    3年生男児です

    マリオゲームに関する知識はすごい。

    +53

    -2

  • 55. 匿名 2018/05/28(月) 17:49:01 

    小中まではたくさん賞状貰ってこの子優れてるって思ってたけど中学までは平均値に到達するのが早いか遅いかなんだと気が付いた。
    その先はあまり伸びなかった、才能と根気。
    根気も才能のうち。
    でも小さい時得意なことは今でも得意。
    自分の遺伝子を受け継いでるのは見抜ける、自分が好きなのものは子供もその方面が伸びた。
    やりたいと言ったことは長く続けられるように
    サポートする。凡人は継続だと思う。

    +80

    -2

  • 56. 匿名 2018/05/28(月) 17:49:27 

    娘が3歳頃から、自分が見たものを記憶して絵や粘土、ブロックで再現するのが本当に上手。
    そんなもんかなとしか思ってなかったけど、保育園や学校関係者からもよく褒められる。
    あと曲を聴くと、時間がたってもほぼそのままのキーで歌ったり。
    左利きだから右脳が発達してるのかな。

    +19

    -1

  • 57. 匿名 2018/05/28(月) 17:49:46 

    小中学校は、母の私の意向で
    息子にはヒップホップを習わせていました。
    が、高校に入って競技カルタの百人一首の強豪校に入学し
    息子がのめり込み、いまやA級ランク!

    最初は、え?カルタ?陰キャ?と不審だった私でしたが

    今年も全国大会に向けて頑張っている息子にビックリです。。。

    なので、、遅咲きですがこんな事もあります。
    もちろん
    幼少期から始めないとダメな習い事なんかもありますよね。

    大学進学先も、百人一首ありきの進学先になりそうです。
    数年前まではまったく予想できない、、
    人生って何があるかわからないですよね~~

    +113

    -5

  • 58. 匿名 2018/05/28(月) 17:51:37 

    小学校と中学校の間に習い事で習字も絵も習ったわけじゃないのに、いつも賞が取れた時。目で見た物を記憶して書く(描く)才能があるみたいなので、修復師か何か活かせたらいいなと思ってます。今年美大受験します。

    +32

    -1

  • 59. 匿名 2018/05/28(月) 17:54:03 

    うちの娘すごいよ!けん玉の才能。もしかめとか100位余裕。うらやましくないかw

    +50

    -2

  • 60. 匿名 2018/05/28(月) 17:54:16 

    少しズレるけど、ネットで見た四コマ漫画で、
    「この人は八百屋のおばちゃんだけど、もしも理系の道に進んでいたらノーベル賞を取れるくらいの才能があった」
    っていう感じの内容のやつ。
    持ってる才能に気づくのは難しいよね

    +79

    -1

  • 61. 匿名 2018/05/28(月) 18:00:39 

    確かに、特殊な競技とか、なかなか触れる機会のない楽器など、見出されないまま埋もれてる才能も沢山あるのかもしれないけど、、、
    でも、何かにずば抜けた才能のある人って、どこかに片鱗があったり、縁を持ってたりして、なんだかんだで頭角を表すことが多いような気がする。
    自分の話だと、小学校の体育館でたまたま授業でやった種目で、記録がずば抜けてた。そこから大会に出され市の大会優勝→県大会優勝→全国大会上位、、、となって、たいしてやりたいわけでもなかったけど中学→高校と推薦でやめるわけにもいかず、、、となった。
    インハイ上位レベル程度の私でもこんなだから、もっと世界レベルの才能は、なかなか見逃されないんじゃないかと思う。

    +51

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/28(月) 18:03:48 

    武道で何年やっても姉が初戦敗退なのに練習の見学に騒いで邪魔だからと入れた途端に優勝
    真面目にやっても弱い
    ふざけてても勝つ
    器用な子は得だと思ったよ

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2018/05/28(月) 18:04:27 

    >>28
    横だけど、うちの子たちは早稲田と慶応にそれぞれ行ったから、早慶に行ってる、と言う。

    +11

    -14

  • 64. 匿名 2018/05/28(月) 18:08:44 

    トピズレなんですが、才能かどうかわかりませんが、私自身が昔から変な特技(?)があります。
    集中すると、多くの音や声を聞き取ることが出来ます。例えば100人同時に違う歌を歌っても、誰か何を歌ってるかわかります。なので、演説とかでも周りがうるさくて聞こえないとかがないです。
    親も「変な特技」と相手にされないし、そもそも集中しないと力が発揮できないので普段は普通です。
    40超えて力は衰えてきましたが、もしかして指揮者とかなれたのでは?とか調子に乗っていました。
    現在はテープライターみたいな仕事をやっています。天職です。

    +140

    -1

  • 65. 匿名 2018/05/28(月) 18:08:54 

    今、1年生の女子
    年中の時に近所のお兄ちゃんのやってたスケボーを見てやりたいと言い出し、教えられないのでスケボー教室へ
    体が軽いからか上達早くて高学年に混じって練習
    クラブでは天才と言われてる
    あんまり役に立ちそうな特技じゃないけどバランスは良いのかなぁとは思ってる

    +33

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/28(月) 18:12:35 

    もう大人のいとこだけど
    幼稚園位の時、国旗全部暗記したらしい。
    今は、大手で活躍してるみたい

    +8

    -10

  • 67. 匿名 2018/05/28(月) 18:14:27 

    自分と旦那の得意な事をさせてる。
    本人が好きな事をとにかくやってるけど、
    勉強も友達と遊ぶのも学校の時間も長くなってるしで
    今の小学生はやりたいこと多くて大変だね。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2018/05/28(月) 18:14:37 

    無駄に記憶力が良いこと
    「4年前の今日ラーメン食べたよね」とか笑笑

    +72

    -2

  • 69. 匿名 2018/05/28(月) 18:20:16 

    まだ喋れない二歳前から文字が好きで、平仮名と簡単な漢字をを認識していた。
    喋れないので、「あ」はどれ?と聞くと「あ」を指差す、「しながわ」と聞けば「品川」を指差す、という感じで。

    今でも文字に苦手意識が無く、漢字が好きで漢検を受けるためによく勉強している。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/28(月) 18:23:21 

    いやいや続けていたスイミング、もう辞めようかと小3で思い出づくりに出た大会でそこそこの順位になり「あれ?俺ってひょっとして?」と思ったのがキッカケで頑張るようになり、高校生の今も続けています。
    自分で些細な事でも自信が持てたら、才能より努力につながるのかもと子供に教えてもらった気がします。

    +10

    -6

  • 71. 匿名 2018/05/28(月) 18:26:29 

    小1でラ カンパネラを弾いたからピアノに関しては天才。
    いまも音大首席。

    +69

    -3

  • 72. 匿名 2018/05/28(月) 18:28:16 

    >>64
    天職を見つけてそれに就けるなんてすばらしい才能。

    +75

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/28(月) 18:29:47 

    小学校3年のときかな。
    絶対音感?に近いものを持ってるなと思った。

    小さいときに大きな音を怖がって、耳を塞いで辛そうにしてた。
    騒音レベルだから、人より耳が良いのかな?くらいに思ってたけど。

    リコーダー覚えてから、聞いた音を自分で吹くようになって気がついた。

    今は吹奏楽部で楽しくやってます。

    +45

    -1

  • 74. 匿名 2018/05/28(月) 18:29:50 

    至って普通。社会に出ると、普通が一番だと気づく。

    +50

    -2

  • 75. 匿名 2018/05/28(月) 18:35:36 

    幼稚園年少のお遊戯会のとき。
    一人っ子で人見知りの性格の娘が、幕が開いた途端満面の笑みで踊ってた。
    年中になり、ダンス教室に入門させたら、めきめきと才能開花。
    大人になり、ダンスのインストラクターやってます。

    +96

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/28(月) 18:42:15 

    小学校四年生くらいの時かな?息子は人の悪口を言わない事に気がついた。 中学1年の時、「人にムカついた事はない」と言われ毒舌の私から何故、この様な穏やか子が産まれたか不思議だったが夫からのDNAでした。

    +100

    -1

  • 77. 匿名 2018/05/28(月) 18:44:25 

    コメント見てると斉能だなって思うのと、それってアスペの特性じゃん…って言うのの二通りあるね

    +13

    -14

  • 78. 匿名 2018/05/28(月) 18:46:49 

    昔は我が子は才能あるかもって思いました。
    漢字は幼稚園で書けるし、
    勉強関係、何やらせても出来ました。
    高校受験も勉強せずに近場ではトップの高校に入りましたが、
    高校では凡人です。

    上には上がいるもんですね。
    もう、普通の人になりました。

    +29

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/28(月) 18:47:30 

    一般家庭に天才を抱える余裕はないので、高校くらいで開花してそれで大学行って仕事もそれになってくれるとありがたい。

    +58

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/28(月) 18:49:22 

    >>2 誰~?綺麗な子。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/28(月) 18:52:56 

    歌と踊りが好きだから、3才で音楽教室へ。
    先生は、将来性があるといつも誉めてくれるけど、続けてほしいから厳しいことは言わないだろうなと
    話半分に聞いている。
    音楽で食べていくとか考えずに、本人が楽しめていて他のことの支障にならなければ、大人になっても続ければいいと思う。コンクールの辺りで、練習の辛さをどう乗り切るかを見守りたい。
    好きこそ物の上手なれって言うし。

    +30

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/28(月) 18:53:11 

    知り合いの子、年少でスイミングを始めてでもそのスクールは楽しくできるのがモットーなのでちっとも上達しなかったらしい。
    だけど、年長の夏休みに別のスクールに短期で入ったら2週間でクロール25メートル泳げるようになったんだとか。
    今では県内トップ選手でジュニアオリンピックに出るほど。

    才能があっても環境と指導者は大切だなと感じた瞬間だった。

    +58

    -2

  • 83. 匿名 2018/05/28(月) 18:57:50 

    誰しも、我が子が子供の頃に以下の病気にかかります。
    ・うちの子、音楽の才能あるんじゃないか病
    ・うちの子、英語の才能あるんじゃないか病
    ・うちの子、勉強できるんじゃないか病
    ・うちの子、社交的なんじゃないか病
    ・うちの子、発想が非凡なんじゃないか病

    高校くらいでほとんどは正気に戻りますので処方箋はありません。

    +107

    -3

  • 84. 匿名 2018/05/28(月) 18:58:33 

    うちの子は凄いって思い込んで英才教育受けさせたら周りのレベルが高過ぎてついて行けなくなって恥かくパターン うちの親です

    +49

    -0

  • 85. 匿名 2018/05/28(月) 19:06:36 

    やはり学校や習い事の教室でダントツ一番だと、
    伸ばしてあげたいと思いますよね。
    本人も楽しそうだし。

    もっとレベルの高いところを探して連れていくと
    更に伸びる。

    将来に結び付かなくても、その才能が自信になりますよね。

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/28(月) 19:06:47 

    弟が東大だけど母によると、姉の私と比べて、小さい頃から記憶力や理解能力が段違いだったらしい。泣

    +49

    -1

  • 87. 匿名 2018/05/28(月) 19:09:22 

    私自身なんだけど、小さい頃から何故か絶対音感があって、街の音楽教室に入ったらこの子は凄いと先生に絶賛され、専門コースを薦められたけど親が教室が遠くなるから送り迎え大変だから無理ですって断って。
    私からしたらそこは行かせるべきでしょ!と思うけど、そういう無関心な親もいる。

    でもピアノがやっぱり好きで、ずっと個人レッスンは続けていて、そうしたらやはり上手いから音大教授とか良い先生を紹介してあげるからレッスン受けなさいと言われ、結局芋づる式に良い先生に付くことになり音大に進学、その後大ピアニストになった訳では全然ないけど、現在音楽で生計を立てています。

    小さい頃親が熱心だったら、もっと大成したかもとも思うけど、熱心では無いけどお金は惜しみ無く出してくれたし、逆に親にやれやれ言われなかったからずっと好きで続けられたのかとも思います。
    なので自分も子供に音楽を強制はしていません。
    やりたいことは本人が見つけて、親に関係なくがむしゃらに努力するだけだと自分の経験から思います。

    +51

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/28(月) 19:10:49 

    78
    大体そうだけど、トップの進学校なんてすごいじゃん。
    その環境がいいよね。

    うちのこも小学校では天才よばわりされてたけど、中学では同レベルがうじゃうじゃ。
    でもずっと楽しそうだよ!

    +20

    -1

  • 89. 匿名 2018/05/28(月) 19:13:02 

    >>8
    上の兄弟がいたら普通

    +0

    -3

  • 90. 匿名 2018/05/28(月) 19:13:43 

    私、習い事は何もしてないのに、小学生の時は書き初め、作文(感想文、小論文)、絵画で必ず賞を貰ったし、自由研究は殆ど学年(四年以外)で選ばれた。

    でも、中学からは全然だめ。
    成績が良いわけでもなく、すごいダメな人生を送ってるわ。

    小学生が全盛期(笑)

    +13

    -1

  • 91. 匿名 2018/05/28(月) 19:18:33 

    >>71
    私も音大出身だけど小1でラ カンパネラはそれは天才やわw
    1年生の小さな手であの右手の跳躍が弾けるとはとても思えないけど、小1から大人並みの大きな手だったのでしょうか。
    私はせいぜい1年生の頃モーツァルトのソナタとか弾いてて、それでもめっちゃ早いと驚かれたものだけど完全に負けたわ(笑)

    +64

    -1

  • 92. 匿名 2018/05/28(月) 19:20:56 

    >>77
    あとそれただ好きで続けてるだけで才能でもなんでもないってやつとあっていろんな人がいるなと思った

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/28(月) 19:33:36 

    毎日きちんと学校に行って、部活して宿題やる才能はある。普通のことを普通にできるだけで才能だと思ってる。レベル低いかな。

    +42

    -2

  • 94. 匿名 2018/05/28(月) 19:46:26 

    >>91
    小1でソナタとか凄すぎ。
    1日どれくらい練習してたんですか!?

    +29

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/28(月) 19:52:23 

    スポーツや勉強の飛び抜けた才能はわかりやすく出てくると思う。あとその才能と好きがマッチしないとね。
    全て重なったときにオリンピックや東大だとなるんだろうなと思います。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/28(月) 19:53:12 

    >>94
    練習という感覚がなく、もうピアノがおもちゃ代わりという感覚です。
    楽譜を見て弾くのも楽しいけど、耳コピで何でも聴こえてきた音楽を勝手に弾くのも楽しかったし。
    全然私と才能は違いますが、天才少年ピアニストの牛田くんも同じこと仰ってましたね。

    +26

    -0

  • 97. 匿名 2018/05/28(月) 19:59:09 

    最後6ヶ月から、甘えるの天才。
    知らないおじちゃんおばちゃんとすぐ仲良くなるから将来心配です。

    +5

    -1

  • 98. 匿名 2018/05/28(月) 20:14:17 

    名前忘れちゃったけど演歌歌手の女性、産まれたばかりの赤ちゃん時代から他の子より飛び抜けて泣き声が大きくて、お母さんがこの子は歌手にしようと思って本当に歌手になったって聞いた

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/28(月) 20:14:23 

    娘が新生児の時、あるお母さんに「うちの旦那があなたの赤ちゃん見てこの子はに美人になるねって言ってたよ。」と言われました。

    サルみたいな新生児に何言ってんの?って思ったけど、予言どおり美人になりましたー。

    幼稚園の時は偶然再会して、「可愛くなったよね。」と満足そうでした。

    +45

    -1

  • 100. 匿名 2018/05/28(月) 20:18:06 

    大した才能ではないけど幼稚園で初めての運動会のときかけっこが断トツ速かった
    年少さんだから他の子は走り方も可愛い感じだったけどうちの息子だけ陸上選手みたいに背筋ピーンで手はパーで全力疾走w

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2018/05/28(月) 20:48:27 

    ママ友から勧められて公文に入れたら、今6年で高3の問題を解いてる。自信を持てるものを見つけて楽しそうです。

    +22

    -2

  • 102. 匿名 2018/05/28(月) 20:48:28 

    まだ二年生と年少だからわからないな。
    でも、長男は興味の分野が渋くて話が合う。
    植物、生物、文明系が好きで、好きなテレビ見ていいよ、と言うとBBCつけてる。
    次男はまだナゾ。

    天才と呼ばれたり大金稼げなくても、好きなものがあってそれで癒されて毎日頑張れるならいいなと思ってる。
    だから、好きなものへの掘り下げ方を教えてる感じ。

    +31

    -2

  • 103. 匿名 2018/05/28(月) 20:49:12 

    私自身の話ですが、小さい頃から走ることも得意で音感もありピアノも弾けて勉強は努力しなかったけどほぼテストは100点でした。そのままのうのうと私できる子だと思い込み努力しないで中学入学したらあっという間に全ての面で下の方になりました。できる子は努力しなくなるからある程度中盤にいた方が極められる気がします

    +32

    -2

  • 104. 匿名 2018/05/28(月) 20:56:07 

    勉強の才能は日本で1000番目だってすごいけどスポーツの才能は日本で1、2番でないとなかなか陽の目を見ないのよね。

    +52

    -1

  • 105. 匿名 2018/05/28(月) 21:30:00 

    幼稚園の時に習いごと先で「身体能力がずば抜けている」と言われ、親として調子に乗ったことを思い出します。
    小学校時代も確かに足も早く、運動面では一目置かれていました。
    中学生で色んな小学校の子供が合流したことで、うちの子供と同じように運動できる子はいくらでいると気づく。
    そして何より我が子は体育会系ではなく文化系でした。今までやっていた運動系の習い事もはまらず、文化系のクラブへ。
    本人の才能と好きなものが一致するとは限らないということもあります。

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/28(月) 21:45:47 

    三月末生まれで学年で誕生日最後の娘。
    年少でひらがなを書き、年中では教えてないのにカタカナを読んでることに気づいた時は驚いた。
    ひらがな表にちっちゃく書いてあるカタカナを見て覚えてたみたい。
    ドリルを買って買っていうので買うと黙々と1日で一冊やってしまう(*_*)
    今、年長で4.5月生まれでひらがなうまく書けない子もいるので密かに頭がいいとおもっている。
    両親とも高卒なのにw

    +7

    -19

  • 107. 匿名 2018/05/28(月) 21:54:59 

    弟だけど、友達作りがとても上手い。
    幼稚園、小学校、中学、高校、大学、バイト、会社、とかなり親密な関係を築ける友人を作れる。
    幼稚園の親友とは今でもよく遊んでるし、その子の家族とうちの家族も仲良くしていました。

    そのおかげか、学生生活が楽しそうで羨ましかった。
    弟はすごく勉強ができるとか何か秀でてるものはないけど、長く付き合える友人を作ることが、学生生活では要となると感じた。

    うちの息子もそのような友人をつくれれば、と願っている。

    +64

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/28(月) 21:56:07 

    2歳で平仮名、カタカナが読めるようになり一人で簡単な絵本を読めるように。3歳で文字が全て書けるようになってました。
    9歳の今、世界の国旗を全て当てることが出来たり、沢山本を読んだり、興味の幅が広がってます。これからは未知数だけどあまり期待せずに見守ります。

    +7

    -6

  • 109. 匿名 2018/05/28(月) 21:57:21 

    子供が生きてきた8年間の人生で選抜リレーの選手に4回なった。
    走るのが早いし体育は好きだけど、本人は特定のスポーツはまだやりたくないみたいで。
    なんかもったいないなと親バカですが思ってます。

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2018/05/28(月) 22:03:28 

    >>106
    3月生まれで年少でひらがな書ける子は珍しくないよ

    +16

    -6

  • 111. 匿名 2018/05/28(月) 22:03:56 

    >>68
    うちもそれあります!
    だけど直近の記憶力はなく驚くこと多々。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/28(月) 22:14:47 

    逆に
    うちは運動音痴だったけど、スイミングとバレエ続けてたら体力ついて、足も速くなって
    中学の今は格闘技にはまってるよ
    冬はスノボー楽しんでる。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2018/05/28(月) 22:32:35 

    うちの娘5歳は、知的な遅れの無い自閉スペクトラム症の診断受けてるんだけど、ぼんやり型で他害等無くて、普通の幼稚園に通ってます。

    3歳位から図形パズル?(タングラムやマグフォーマー等)が好きで、教えてもいないのに、見本通りにキッチリ組み上げてます。
    特性の一種かも知れないけど、この特技をどの方向へ向けてあげたら良いのか、悩んでます。

    +36

    -1

  • 114. 匿名 2018/05/28(月) 22:51:53 

    小3の娘。
    ジャンケンが滅茶苦茶強い‼
    相手の出すパターンが、頭に入っているそうです。
    算数が得意。好きな遊びはカプラ。

    この才能を生かしきれるかしら…母は無能w

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/28(月) 23:04:46 

    2歳前から数字、ひらがなを覚え始め、3歳では漢字を覚え始めて、小学生用の割と長い本を読んでる。
    絵本読んでても矛盾を指摘して来たりする。
    知的欲求がすごい。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/28(月) 23:14:55 

    >>71
    書き方がネタだよねw

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2018/05/28(月) 23:18:23 

    小学校のマラソン大会はいつも一位で、陸上やったら?とか言われてたけど市内の陸上大会で自分より速い子がわんさかいた。これが井の中の蛙ってことね、と小5で実感しました。

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2018/05/28(月) 23:35:49 

    >>53
    めっちゃすごい才能!
    大きなホテルのフロントとか、 大企業の社長秘書とか
    めちゃくちゃ重宝されると思う

    大きなパーティーとかがあって
    大事なお客様を沢山覚えなければならない立場の
    人を助ける仕事に向いてるよ

    プラダを着た悪魔って映画にも
    そんな仕事があったよ

    +32

    -0

  • 119. 匿名 2018/05/28(月) 23:48:12 

    芸能界入って成功した人のお母さんとか
    やっぱり
    「この子の可愛さは芸能界でも通用する!」
    ってわかってたのかな?
    松潤みたいにクラス全員から
    バレンタインチョコもらうとか
    そういう普通じゃない出来事が
    起こるのだろうか。

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/28(月) 23:51:24 

    4歳の息子だけど、すごい体力がある。保育園から帰ってきても真っ先に散歩に出かける。
    散歩といっても、いろんなとこからジャンプしたり登ったり。そして川に入って日がくれるまで遊んでも、夜はなかなか寝ない。土日なんて、1日中外で遊んでる。こっちの体力が追い付かず、育てるのに苦労してるけど この体力を何かに生かしてやりたい。

    +13

    -4

  • 121. 匿名 2018/05/28(月) 23:55:47 

    私は小さい頃、保育園や幼稚園に通わず
    おとなしい曾祖母さんと自宅で過ごしていました。
    友だちがいなかったし
    両親は共働きだったし
    一人ひたすら
    らくがきちょうや折り込み広告の裏に
    落書きしていました。
    1日中、毎日。小学校に入るまでずっと。

    ペンを持ち続けたからでしょうね・・・
    小学校に入ったら字や絵がずば抜けて
    上手い!とたくさん言われました。
    ずっと言われ続けました。

    私としては才能というか・・・
    環境がそうさせたと思っていますが
    私みたいな人の事も才能が小学校からすでにあった!みたいに思われるのかな。

    今は漫画や絵本を描いています。

    +26

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/29(火) 00:22:39 

    幼稚園年少~中学生の今現在、選抜リレーに選ばれています。
    足の早さは年少期からわかるものかも

    +6

    -1

  • 123. 匿名 2018/05/29(火) 00:31:52 

    小学生の五年生位まではサッカーがすごく上手くて色々と選ばれたり強いチーム行ったりしたけど、六年生位からそれ以上上手くなることはなく、周りと変わらなくなった。
    ただ、運動神経の発達が早かっただけだったみたい。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/29(火) 01:19:17 

    >>19 なんも無かったのに、中学生の今爆発しました。勉強できる。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2018/05/29(火) 02:15:45 

    勉強に関しては小学校まで天才は結構いるよね。中学以降も勉強あまりしなくても成績上位だと天才だなあと思う。そういう人は少しの努力で東大とか入れちゃってる。一回見ただけで参考書全部覚えるとか頭の回転が異常に速いとか本当に天才は違う。私は人一倍勉強ばかりしてきたけど一浪しても東大京大は受からなかった。
    私も例に漏れず読み書きも早く中学までは何もしなくても余裕だったけどその後躓いたタイプで、努力のおかげで凡人の割にはいい大学に入れたけど才能があると思い続けていたらこんなに努力しなかっただろうな。才能とは逆に現実に気付かせてくれる環境や人も必要だと思う。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2018/05/29(火) 08:47:00 

    >>47 そんな言い方される幼稚園が嫌だ

    +4

    -1

  • 127. 匿名 2018/05/29(火) 08:55:32 

    親の遺伝も多少あることは自覚してほしい バカな芸能人とか子どもに教育押し付けてるやつ多そう

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/29(火) 09:08:03 

    ウチの子はなんの才能もないから勉強で身をたてるしかありません。
    幼少から努力したおかげで今はまあまあ賢いほうですが、こんなに努力しているのにぱっとせず無力さを思い知る。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/29(火) 10:48:28 

    全然才能じゃないけど、
    小さい頃からレゴやブロックや自然や動物、女の子には珍しく昆虫も好きで
    この子は理系かな?と思ってた
    なので科学館や自然体験にはいっぱい行きました
    で現在理系

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/29(火) 11:21:06 

    うちの子、金魚すくいは得意だよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2018/05/29(火) 13:46:24 

    早く走りたいから補助輪取って!と言われ、
    補助輪取ったら補助輪なしの自転車にすぐ乗れた。
    2歳10ヶ月。
    身体能力とバランス感覚だけはあるなと思った。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2018/05/29(火) 13:53:04 

    小学一年の時。
    かなり大きな数字でも、数字に「円」を付けるだけで計算できることに気づいた。
    まだ掛け算を教えてなかったけど、消費税もバンバン計算出来てた。
    「円」の力無しでは出来なかった。
    彼はお金が大好きで、今は会計士見習いです。

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/29(火) 14:43:45 

    勉強に関しては結局は親と同じくらいに落ち着くよ。
    小学校の時、活発で勉強出来ると思われてた女子なんか中学であれって感じになる子多い。字を覚えるのも、九九を覚えるのも早くてドヤ顔してたような子よ。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/29(火) 16:59:10 

    >>83
    音楽の才能あるんじゃないか病にかかってました。
    うん。無かった。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2018/05/29(火) 17:06:34 

    3歳のとき、 公園で小学生が逆上がりをするのをジーッとみてるなーと思ったら、翌日、いきなり 逆上がりを、なんと連続でしてみせた。

    いま、あるスポーツのジュニアの日本代表選手です。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード