ガールズちゃんねる

結局、肉とか炭水化物摂った方がいいと感じた人

184コメント2018/05/29(火) 17:14

  • 1. 匿名 2018/05/28(月) 14:28:12 

    ふと体の中から健康にしたいと思い立って、糖質制限とお肉を絶ってみようと思いました。

    タンパク質は魚や豆類でとれるし、炭水化物は無くても大丈夫かな?と思ったのですが、初めてすぐに生理が止まり、爪が脆くなりました。

    様子を見てたのですが治りそうもないので食生活を元に戻したら治りました。

    同じような経験ある方いませんか?

    +369

    -8

  • 2. 匿名 2018/05/28(月) 14:28:48 

    何事もバランスが大事ですよ。

    +547

    -2

  • 3. 匿名 2018/05/28(月) 14:29:16 

    炭水化物は太るけど肉って別に極端に脂おおくなきゃ太らないでしょ

    +566

    -4

  • 4. 匿名 2018/05/28(月) 14:29:24 

    好きなもん食って運動する方が楽

    +454

    -6

  • 5. 匿名 2018/05/28(月) 14:29:33 

    摂りすぎがダメなだけ

    +337

    -0

  • 6. 匿名 2018/05/28(月) 14:29:50 

    バランスなのかなと思う。全く食べないんじゃ体に悪いと思うな

    +291

    -0

  • 7. 匿名 2018/05/28(月) 14:30:10 

    焼肉最高!

    +236

    -1

  • 8. 匿名 2018/05/28(月) 14:30:16 

    もう20年くらい肉や魚は食べてない。

    +9

    -61

  • 9. 匿名 2018/05/28(月) 14:30:24 

    炭水化物はともかく
    肉はいいでしょ

    +305

    -3

  • 10. 匿名 2018/05/28(月) 14:31:02 

    バランスよくしっかり食べて運動するのが健康体への近道よね。

    +197

    -4

  • 11. 匿名 2018/05/28(月) 14:31:47 

    肉を絶ったことがありますが、若かったのに皮膚がシワっぽくなりました。

    炭水化物を絶った時はケトン臭が酷くて元に戻しました。

    +313

    -1

  • 12. 匿名 2018/05/28(月) 14:31:47 


    抜け毛が増えた

    +105

    -2

  • 13. 匿名 2018/05/28(月) 14:32:34 

    炭水化物抜きダイエットしたけど倒れたからやめた

    +161

    -1

  • 14. 匿名 2018/05/28(月) 14:32:48 

    炭水化物を取らないと体重減るんだけど、
    それって痩せてるんじゃなくて、衰えてるだけなんだって。

    +407

    -6

  • 15. 匿名 2018/05/28(月) 14:32:55 

    炭水化物抜きしたら骨格筋率が減って体脂肪増えた
    やっぱり炭水化物も少しは無いとエネルギー不足で筋肉しぼむ

    +225

    -3

  • 16. 匿名 2018/05/28(月) 14:32:57 

    なんでも食べ過ぎなきゃ大丈夫。
    肉ばっか食べて、魚や野菜嫌いなご長寿もいるし、ストレスなく食べるのがいいのかな〜と思ってる。
    神経質に野菜しか食べない人のが不健康そうな時ある。

    +218

    -0

  • 17. 匿名 2018/05/28(月) 14:33:00 

    炭水化物取らないとすごくお腹すくから、ダラダラ間食とかしてしまう。やっぱり普通にお米食べた方が腹持ちいいわ。

    +255

    -2

  • 18. 匿名 2018/05/28(月) 14:33:02 

    糖質制限するならタンパク質はしっかり摂らないといけないって常識だよね

    +102

    -2

  • 19. 匿名 2018/05/28(月) 14:33:30 

    炭水化物は車でいうガソリンだから、体が機能しなくなるよ。
    量を減らしてでもきちんと摂取してください。

    糖質制限するなら、多めに脂質を摂らないといけない。

    栄養学を身に付けてからダイエットした方がいいよ。

    +193

    -3

  • 20. 匿名 2018/05/28(月) 14:33:49 

    炭水化物(米)は必要。肉は特に必要なしかなと思ってる。

    +12

    -26

  • 21. 匿名 2018/05/28(月) 14:34:19 

    一人暮らしをしてた頃に、あんまり食べてなかった時期があって、生理が止まり、手の甲の皮膚があかぎれだらけになりました。肉と炭水化物に限ったことではありませんが、何でもバランス良く食べることが大事なんだと実感した出来事でした。

    +146

    -2

  • 22. 匿名 2018/05/28(月) 14:34:21 

    炭水化物を食べないと老けると聞いたから普通に食べてる

    +160

    -2

  • 23. 匿名 2018/05/28(月) 14:35:02 

    >>1

    肉は、確か魚で代用できるけど

    なぜ炭水化物なくてもいっか!って思ったの?

    +24

    -3

  • 24. 匿名 2018/05/28(月) 14:35:27 

    野菜中心のご飯にしてたとき、朝起きたら手足のしびれと目眩と吐き気で動けなかったことある。
    やっぱなにごともバランスよくだね。

    +152

    -1

  • 25. 匿名 2018/05/28(月) 14:35:30 

    肉減らしても米は食べたい…
    米が好き

    +139

    -5

  • 26. 匿名 2018/05/28(月) 14:35:44 

    一時期ダイエットで野菜メインにしたけど私は風邪ひきやすくなってしまった
    豚肉、にんにく、ネギがっつりが一番風邪ひきにくい。
    私の場合は。

    +138

    -2

  • 27. 匿名 2018/05/28(月) 14:35:54 

    夜だけ炭水化物を断ったことあるけど、体臭がきつくなった。
    マンゴーとパイナップルが腐ったような臭い。
    夜でも茶碗1杯くらいは食べるようにした。

    +121

    -10

  • 28. 匿名 2018/05/28(月) 14:35:56 

    3ヶ月ほど1度も米と肉を摂らず久々に普通に食事したら翌日顎にきびが大量に出来ていしだ壱成みたいになってしまったよ。今はバランスよく色々食べて運動してるけど何事もやりすぎは良くないと思ったよ

    +94

    -1

  • 29. 匿名 2018/05/28(月) 14:36:26 

    デブは何してもデブ

    +5

    -35

  • 30. 匿名 2018/05/28(月) 14:36:29 

    コメ抜きしてる人は馬鹿だよ
    理由は金になるからここには書かないけど

    +32

    -28

  • 31. 匿名 2018/05/28(月) 14:36:30 

    ケトン臭ってどんな匂い?

    +132

    -1

  • 32. 匿名 2018/05/28(月) 14:36:36 

    極端な食事制限ダイエットは不妊に繋がるから注意。
    Twitterの美容垢の人、食わなきゃ痩せるとか言ってるけど数年後どうなることやら。

    +113

    -1

  • 33. 匿名 2018/05/28(月) 14:37:31 

    赤身の肉ならヘルシー
    結局、肉とか炭水化物摂った方がいいと感じた人

    +137

    -6

  • 34. 匿名 2018/05/28(月) 14:37:32 

    炭水化物は 摂っちゃダメなんじゃ無くて
    今まで摂り過ぎてた、食事全体の炭水化物の割合が多過ぎてただけなんだと 最近思う。

    +190

    -2

  • 35. 匿名 2018/05/28(月) 14:38:13 

    糖質制限すると頭皮がいしだ壱成みたいになるみたい
    岡村さんもライザップやってハゲたって言ってた

    +141

    -5

  • 36. 匿名 2018/05/28(月) 14:38:57 

    >>32
    ヨーグルトと野菜しか食べてない人ばっかだけど
    みんな骨とかスッカスカだろうね

    +110

    -5

  • 37. 匿名 2018/05/28(月) 14:39:04 

    野菜中心にしたら、爪がもろくなってバキバキ割れるように
    髪にも艶が無くなったから焦った

    +90

    -3

  • 38. 匿名 2018/05/28(月) 14:39:10 

    わたしも炭水化物も肉も油もカットしたダイエットで、髪の毛がぱっさぱさになりました。栄養はまず身体に吸収されそれから爪と髪に回るそうです。
    髪にまで回らなかったんだなぁと思いました。

    +115

    -1

  • 39. 匿名 2018/05/28(月) 14:39:19 

    >>31
    >>27さんの言ってるような匂いだよ。リンゴの臭いとよく言われる。

    +28

    -2

  • 40. 匿名 2018/05/28(月) 14:39:28 

    極端なのは良くない…でも体調が戻って良かったですね。

    +26

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/28(月) 14:39:39 

    夏場に肉を食べるとやはり臭うでしょ。

    +1

    -27

  • 42. 匿名 2018/05/28(月) 14:39:45 

    始めてすぐ生理止まるって大げさじゃない?
    それか元々痩せすぎてるとか?

    +31

    -17

  • 43. 匿名 2018/05/28(月) 14:39:48 

    まず米を抜いたときはイライラしたし、便秘になった。肉を抜いたときもイライラした。ついでに加工食品を食べ過ぎたときや外食が続いてもイライラする。

    +111

    -2

  • 44. 匿名 2018/05/28(月) 14:39:52 

    >>32
    美容垢、意図的にカショオしてたりするしたぶんダメだと思うよ。

    +18

    -1

  • 45. 匿名 2018/05/28(月) 14:40:10 

    毎日米食べないと力が出ない。肉も週3日は食べる、野菜は少ない。

    +81

    -1

  • 46. 匿名 2018/05/28(月) 14:40:11 

    肉も食べた方が良いを曲解して、
    多量に複数回食べる人もいるからなあ

    適度だよあくまでも。

    +11

    -2

  • 47. 匿名 2018/05/28(月) 14:40:36 

    昨日ご飯お代わり自由なお店に行って、ご飯3膳食べてしまった私に炭水化物抜きは無理だ

    +131

    -5

  • 48. 匿名 2018/05/28(月) 14:40:45 

    炭水化物もタンパク質も摂取してない時、肌荒れがすごくて口の周りがただれた。病院で栄養失調気味って言われた。お肉少しでも食べるようになったら肌綺麗になった。

    +68

    -2

  • 49. 匿名 2018/05/28(月) 14:41:02 

    あすけんとかで栄養バランスよく食べるのが一番だそつ
    米も肉も食べる

    +10

    -0

  • 50. 匿名 2018/05/28(月) 14:41:40 

    >>43
    何食べるのやめてもイライラするなら、何でも食べた方がいいね

    +54

    -0

  • 51. 匿名 2018/05/28(月) 14:41:55 

    昔油抜きダイエットをしたら、皮膚がかさかさになった。指がしわしわになってびっくりした。元に戻したらすぐに治った。油は必要だ。

    +39

    -0

  • 52. 匿名 2018/05/28(月) 14:42:02 

    糖質カットやってる時にインフルエンザになったら熱が下がっても1ヶ月くらい体調が戻らなかった。
    それ以来やめた。

    +49

    -1

  • 53. 匿名 2018/05/28(月) 14:42:07 

    炭水化物抜いてたとき手の皮がボロボロ剥けてたな

    +13

    -2

  • 54. 匿名 2018/05/28(月) 14:42:23 

    私も糖質制限しようと、米やパンやめたり、飲み物も糖質気にするようにした。
    2週間くらいは調子よかった。
    実際体重も減ったし。

    でも、先週から、目眩や吐き気、肌がカサカサ、爪が光ってない。人から顔色悪いと決まって言われる。
    などの症状が出るようになり、辞めました。
    自己流の糖質制限だったから、間違ってたのかもしれないけど、人間は危険を感じるとちゃんと信号出すんだなと思いました。

    +64

    -0

  • 55. 匿名 2018/05/28(月) 14:42:29 

    デブは糖質取りすぎてるから制限していいんだよゼロじゃなくて人並みに

    +73

    -2

  • 56. 匿名 2018/05/28(月) 14:44:02 

    炭水化物は食べ過ぎなければ太らない。
    バランスの良い食事と運動が大切。

    +25

    -1

  • 57. 匿名 2018/05/28(月) 14:44:22 

    若い時はわからなかったけど
    35歳過ぎると、
    食事制限の影響が怖いくらい身体に出てくる

    +91

    -1

  • 58. 匿名 2018/05/28(月) 14:44:33 

    炭水化物は多少取らないと
    集中力とか疲れとかに
    影響大

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2018/05/28(月) 14:45:02 

    サラダだけーとか豆腐だけーとかやってみたけど食べ物のことしか考えなくなったわ。

    極端なことするより、ちゃんとお茶碗一杯のご飯食べて、少しのお肉を食べたほうが満足感だし、結果ダイエットになると私は結論付けました。。

    +83

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/28(月) 14:46:18 

    癌治療と称してヴィーガンを勧める二人組のYouTuberいたね
    片割れは実際癌を患ってたのだけど、結局癌が進行して普通の治療に転換したけどあの世逝き
    後々泣いて撮らないでと懇願しても死ぬまで撮り続けててほんと宗教なんだなって思った

    +41

    -4

  • 61. 匿名 2018/05/28(月) 14:48:20 

    お米食べて健康に細い人がたくさんいるのに
    謎の制限してフラフラになってるデブは滑稽

    +93

    -3

  • 62. 匿名 2018/05/28(月) 14:48:42 

    野菜や海藻サラダや豆腐とかが中心の軽い食事制限をしてたけど、わたしは肉を食べる方が痩せるタイプだったみたい。
    赤身肉+サラダたっぷりを毎晩食べてる時は、おもしろいほど痩せた。

    +37

    -2

  • 63. 匿名 2018/05/28(月) 14:49:02 

    突然、牛肉豚肉食べられなくなってもうずっと食べなくなった(5年くらい)。それと同時にジュースやお菓子も止めて、ご飯・野菜・お味噌汁とか和食中心にかえてったら、すごく兼行になった気がする。和食は塩分高いとかよく言われるけど普通に食べる分には問題ないと思ってる。
    運動はもともと苦じゃないから、よく身体動かすのもあるけど、体重も減ったよ!やっぱりバランスが大事だと思います!
    お菓子を食べなくてストれるたまるなら、週一で食べたり、どうしてもジュース飲みたいなら月に何回とか息抜きすればいいと思う

    +29

    -2

  • 64. 匿名 2018/05/28(月) 14:50:01 

    お米食べないと便秘になる

    +51

    -1

  • 65. 匿名 2018/05/28(月) 14:50:17 

    炭水化物制限したけど、
    便秘になるし、風邪ひきやすくなるし、すぐにやめてリバウンドした。

    +24

    -1

  • 66. 匿名 2018/05/28(月) 14:50:28 

    そりゃ、糖質ダイエットって糖質取りすぎてる人が制限して痩せるってものだし、そういう人なら驚くほど痩せるよね。
    普通の生活してる人が糖質カットしちゃったら危ないわ。

    +84

    -1

  • 67. 匿名 2018/05/28(月) 14:50:46 

    炭水化物は、ろうそくで言うところの芯の役割を果たすから、全くとらないのも良くないとネットで見たことがある。
    確かに採ったら、お通じが違うね。
    もりもりもりもりーっ!って。

    +30

    -0

  • 68. 匿名 2018/05/28(月) 14:51:46 

    一時期『炭水化物が人類を滅ぼす』とかいう書籍が話題になったね。むしろ炭水化物があったからこそここまで繁栄したんでないの?と思う。

    +105

    -0

  • 69. 匿名 2018/05/28(月) 14:52:45 

    あらゆる健康情報があふれているけど、
    実際の所、ストイックな食生活で長寿で元気というケースって
    殆どなかったりする。

    お餅やチョコレート、肉食が大好きだったり。

    +62

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/28(月) 14:53:04 

    糖質制限して6キロ痩せたから満足して続けようって思ってた。
    久々に親友に会ったときに、「老けた…?」って本気で心配された。
    確かに肌荒れほうれい線白髪が増えた気はしてた。
    私には合わないんだなって気付いた。
    ご飯はお茶碗に八分目でおかずはしっかり。
    お菓子は控えて、食べたい時は糖質オフの物を上手く使うことにした。
    結局はずっと続けられるものじゃないと無理。

    +56

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/28(月) 14:53:20 

    旦那がトライアスロンをやってて、大会の10日前から一週間糖質ゼロ生活→3日前からタンパク質と糖質を食べる(食べてないぶん吸収される)って感じの生活してたことあるけど、
    糖質ゼロ生活の時は、頭回ってないしボーッとしてるし温和な性格なのに怒りっぽくなるし、見てて怖かった。

    +74

    -1

  • 72. 匿名 2018/05/28(月) 14:54:34 

    >>63です。誤字脱字多すぎました。すみません。

    みなさん、情報に惑わされず程よい食事と運動を心掛けましょう。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/28(月) 14:55:27 

    長寿の人ほど、焼き肉が好物って人多いよね。

    +99

    -1

  • 74. 匿名 2018/05/28(月) 14:56:09 

    夜だけ米抜きでその代わりキャベツの千切りを食べようと、初めて三日目くらいから、夜が眠れなくて寝ても今までとは全然違う浅さで、やめてしまいました。
    キャベツ高いし、金銭的にも毎日は痛手でした。
    今は二日おきで、米抜いてキャベツ食べてます
    しかも炭水化物抜くのは、他の栄養が満遍なく取れることが条件らしい。おかず少ないのに米抜いてはだめだということだね

    +39

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/28(月) 14:56:47 

    >>62
    もしかしてO型?
    O型の人は赤身のお肉を食べると他の血液型の人よりも代謝アップしやすいらしくて、結果的に痩せやすくなるらしいね!

    +13

    -9

  • 76. 匿名 2018/05/28(月) 14:58:08 

    ジムじゃなくて整骨院の先生からパーソナルトレーニング受けてるけど1日に5回以上に分けて適切な栄養を摂ってるから肌や髪がツヤツヤして爪も丈夫になった。
    たまに焼き肉食べたい時はごはんと一緒に食べないように気を付けてる。
    焼き肉はタレ付けて焼いたら冷凍して、過食したくなったらチンして1度にふた切れ食べるけど濃厚だから満足感あって良い。

    ダイエットは一時的ではなく一生つづけていくものだから炭水化物も脂質も糖質もたいせつ。食事の摂り方をしっかり学べばストレスフリーに食べ過ぎ制限できますよ。

    +32

    -1

  • 77. 匿名 2018/05/28(月) 15:01:16 

    糖質制限は長生きしないって聞いたことある
    ライザップで痩せた人達は
    シワシワで枯れて見えるし

    +75

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/28(月) 15:02:41 

    炭水化物は制限してもいいけど全く摂らないのは危険って聞いた。
    米にもタンパク質入ってるし、砂糖や白米摂り過ぎるのが駄目だと思う。
    肉も赤身か鶏、鹿とか種類を厳選すればいい。エミューも美味しい。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/28(月) 15:03:11 

    職場に肉が食べれない人がいたけど肌がカサカサだった。逆にいつも肉肉って言ってる肉好きさんは肌にハリとツヤがあるんだよね。
    同じタンパク質でも肉がいいんだなぁと思ったよ。

    私も肉より魚派だったんだけど乾燥肌でツヤなし。肉派の姉は日焼けしまくったのに色白。うらやましいから今は肉の割合を増やしてる。

    +35

    -1

  • 80. 匿名 2018/05/28(月) 15:04:02 

    わかる〜食事制限でパサパサになった。肌がくすむ。
    ごはんもお菓子も普通に食べるようになったら、体重は少し増えたけど肌や髪の艶が違う!数字じゃないよね〜〜

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/28(月) 15:05:53 

    東北大の研究で
    糖質制限をさせたマウスはそうでないマウスに比べて
    明らかに早く老化し早く死んだ上に
    学習機能実験でも明らかに炭水化物を食べるマウスより成績が悪かったそう

    又アメリカでの糖質制限をしている人への長期の追跡調査で
    糖質制限をしている人は心疾患、血管障害、アルツハイマーが多く短命だったという結果が出ている

    +35

    -1

  • 82. 匿名 2018/05/28(月) 15:06:58 

    肉と魚同時に食べる人いる?
    なんとなくそれは体に悪い気がして避けてるんだけど
    焼き魚にシュウマイとか

    +2

    -12

  • 83. 匿名 2018/05/28(月) 15:07:10 

    イライラしやすくなったわ
    痩せぎすで怒りっぽいおばちゃんって栄養不足なんやないかな

    +38

    -1

  • 84. 匿名 2018/05/28(月) 15:07:34 

    食べたら元気なんだよね

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2018/05/28(月) 15:07:55 

    脳の栄養はブドウ糖だけだからお米食べなかったら認知症になるリスクがあります
    やめるなら小麦粉をやめたほうがいい
    肉の赤身にはカルニチンが含まれていて、効率よく摂取すれば痩せる食材です

    +52

    -1

  • 86. 匿名 2018/05/28(月) 15:10:06 

    髪も肌もぱさぱさだし、ぼーっとしちゃって仕事ミス多くなってダメだった
    断つのはやめて一日の摂取カロリーを低く設定したら綺麗に痩せた
    偏りはよくないなって実感した

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2018/05/28(月) 15:10:26 

    太ってるけど貧血になりやすいし、
    尿検査でケトン体で引っかかって再検査にも良くなる。
    よく鉄分補給にチーズ、たまに牛肉を食べるようにしてる。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/28(月) 15:10:27 

    失恋してトマトしか食べなかった時、1週間で5キロ位痩せた。けど、ガリガリのしわしわでやつれた見た目で老けて、周りから心配された。体内の電解質バランスが崩れたのか、足が痺れて普通に階段が登れなくなり、頑張ってちゃんと食べるようにした。ちゃんと食べると心も元気になってきて、食べるって幸せだと実感した。

    +33

    -2

  • 89. 匿名 2018/05/28(月) 15:10:59 

    実はアメリカ人と日本人の糖質摂取量(穀物、芋、糖類の合計)が大差ないという事実
    アメリカ人の糖質摂取量は中国韓国よりも少ないという事実

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2018/05/28(月) 15:11:00 

    >>1
    糖質制限の仕方がまちがってる
    動物性もとらないといけないのに、なんの理由で抜いたの?ただのイメージ?

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/28(月) 15:12:03 

    世界で痩せ型が多いランキングがあって
    上位は日本を含む米主食の国ばかりだよ

    米が太るんじゃなくて何でも大量に食べる人が太るんだと思う
    炭水化物を適度に摂らないと老けるよ
    糖質制限の本を出している医師達の映像や写真を見ると軒並み実年齢よりかなり老けて見えるし

    +47

    -1

  • 92. 匿名 2018/05/28(月) 15:12:32 

    私の場合は適度かつ良質な油を摂取しないと肌はガザガザ、髪はパサパサになる。取りすぎも取らなさすぎも良くない。
    魚も肉も米とパンもなんでも食べるけど、砂糖を取りすぎたり変に甘すぎるものや人工甘味料が入ったものは体調悪くなったり不味いと感じる。
    でも甘みを取らなさすぎるのもストレスがたまる。

    その日の体調によっては朝食べないときもある。
    だから自分的には何を食べるかと大事だけど自分に合った食事のペースや量も大事っぽい。

    栄養バランスも同じ人物であってもその時々の体調や活動量、精神的なもの、年齢の変化などでわりとバランスは変化するし、ゆえに万人に合うものはないと思う。

    良質な油を少量でも取ると具合を悪くする人もいるかもしれないし、その辺は一般的な知識を学びつつ自分の体で身をもって判断していくしかないような気がする。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/28(月) 15:13:24 

    わかってない人ばっかだな。
    糖質制限は肉はむしろ多めに食べるんだって。
    どこでどう野菜のみになってんの?
    炭水化物も一日の摂取量決まってるだけで、完全に断つんじゃないよ。

    +61

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/28(月) 15:13:31 

    コレステロール値高くて病院行ったら、栄養指導は受けたけど糖質制限は日本人の体質に合うのかエビデンスがないからお勧めできないと言われたよ

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2018/05/28(月) 15:15:02 

    >>82
    ありますよ。
    むしろ麺とご飯みたいなメニューのほうが体に悪い。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/28(月) 15:15:45 

    >>1

    魚を食べるなら普通に肉を食べても同じなような。もちろん、脂肪の多い部分は取り除いたうえでね。

    大豆とか、畑の肉って言われてるけど、やっぱりタンパク質の摂取量や効率、あと、好みもあるけど、おいしさと満足度で肉には全然かなわないと思うし、普通に肉食べたほうが個人的にはいいと思う。

    ボディービルダーの人も、大会前の、体重を落として体を絞りこむ時期でも、肉はむしろ普段より多く食べるくらいの勢いみたいだし (まああの人達は食事というより飼料として肉を食べてるので、あまり参考にしてはいけないのかもしれないけど)。

    極端な糖質制限は、体が飢餓モードに入って、かえって体重が落ちるのを抑えようと必死で働いてしまうので絶対 NG。あと、物足りなくて味が濃い (= 塩分多め) のもの食べてると、体が浮腫んでなかなか体重の減少につながってこないことも。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2018/05/28(月) 15:18:28 

    >>93
    たんぱく質の過剰摂取は尿素窒素が増えたりたんぱく質の代謝に肝臓と腎臓の負担になって腎臓病の原因になるし
    脂の過剰摂取は血中の遊離脂肪酸が増えてすい臓のベータ細胞が炎症を起こして糖尿病の原因になるよ
    糖尿の原因は糖だけではありません

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2018/05/28(月) 15:19:39 

    >>8
    肉腫は肉食系が原因だよね

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/28(月) 15:19:43 

    ガル民は炭水化物大好きだから…

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2018/05/28(月) 15:21:39 

    ごはん食べないよりお手軽に食べれるジャンクフードや加工食品、おやつの摂り過ぎ辞めるだけでも違うよ。
    スイーツ大好きなんだけど、自作でパルテノみたいな濃厚な水切りヨーグルト作ってチーズケーキ感覚で食べてるからストレスたまらない。
    あと、辛くても1度正しい食生活を一月おくればジャンクやスナック欲しくなくなるよ。

    +19

    -4

  • 101. 匿名 2018/05/28(月) 15:23:54 

    >>93
    どっちかなんだよ
    お肉を食べればイボが出来やすい身体になるけどって意味ね、どっちを取るから本人次第
    マーガリンとバターでもあったよね
    バターの方がマーガリンより身体に良いけど動物性油脂を摂取したくない人もいる
    マーガリンにしてもどれだけの量食べなきゃなんないんだよ

    +0

    -4

  • 102. 匿名 2018/05/28(月) 15:32:02 

    >>97
    > たんぱく質の過剰摂取は尿素窒素が増えたりたんぱく質の代謝に肝臓と腎臓の負担になって腎臓病の原因になる

    それって、極端な場合でしょ? 水だって風呂桶一杯を一気飲みすれば死ぬ、と似たような話。

    基本的に、普通の女性が頑張って食べられる程度のタンパク質で体調に異変をきたすようなら、それはタンパク質そのものが原因と言うよりも、もともとその人が体質的にタンパク質の消化を不得手としてるんだと思う。
    CNN.co.jp : 高たんぱく食で筋トレの女性死亡、本人も気づかぬ難病に警鐘 - (1/2)
    CNN.co.jp : 高たんぱく食で筋トレの女性死亡、本人も気づかぬ難病に警鐘 - (1/2)www.cnn.co.jp

    オーストラリアで筋トレに励んでいた25歳の女性が、高たんぱくの食事を摂取して死亡した。女性は尿素サイクル異常症と呼ばれる難病だったことが、死後になって判明。たとえ本人が気づいていなくても、こうした危険があることを知ってほしいと遺族は訴えている。 ...


    ↑ みたいな例もあるしね。

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2018/05/28(月) 15:33:23 

    20代の頃、仕事がものすごく忙しかった上にまだ能力も低かったのもあって、毎日午前様くらいまで残業してて、そんな時間に夕飯食べるのも太るしと思ってほぼ一年夕飯抜きの生活してたら、12キロ痩せた。
    でも体調崩さなかったのは、若くて体力があったのと、朝か昼は必ず大盛りご飯に肉も魚も野菜もがっつりのガテン系な食事してたからだと思う。
    偏ったもの食べてたら、若くても倒れてたと思う。

    +54

    -1

  • 104. 匿名 2018/05/28(月) 15:37:04 

    最近の話炭水化物取らなかったら便秘になって出る時はなかなか出なくてヤギみたいなコロコロしか出ない
    脂質も取らなかったら顔がガッサガサ
    爪はボッコボコ
    ちょっとやり過ぎたと反省

    +36

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/28(月) 15:37:25 

    普通は糖質が切れると糖新生で糖を作るんだけど
    その必要がないほど糖質を取ってる人は、糖新生しにくい体質になってるから
    少しずつ糖を減らした方がよろしい。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/28(月) 15:38:43 

    ダイエットしてた時に一切炭水化物と肉を絶ったら具合悪くてした。
    今は食べ過ぎない様に肉も炭水化物もとってるしお菓子もたまに。けどキツくないし体重も減った。
    運動は週1のプールのみ。
    仕事が体力使うのもあるかな。

    +21

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/28(月) 15:39:13 

    今まで快便中の快便で便秘したこと無かったのに、炭水化物を抜きまくってたら、まぁ出ない出ない!お尻切れるし死ぬかと思ったww

    +50

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/28(月) 15:40:41 

    お肉類をとらずに運動もあまりしないでいると白血球が少なくなって危険だよ

    引きこもり中に緊急搬送されたときに言われた

    +49

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/28(月) 15:42:45 

    肉を分解するのに向いてる体質の人とそうじゃない人がいるように
    個人差は絶対あるから誰にでも当てはめることは出来ないと思うわ。

    +24

    -1

  • 110. 匿名 2018/05/28(月) 15:50:32 

    わたしは糖質制限ダイエットしたことあるけど、体の調子悪くならなかったよ。
    お肉やお魚野菜をたくさん食べてたからおなかもすかなかったし。
    一ヶ月で5キロ、その後3ヶ月で2キロ減った。
    体は快調です。

    +25

    -1

  • 111. 匿名 2018/05/28(月) 15:51:18 

    正直炭水化物抜きするより
    程好く何でも食べて毎日ウォーキングする方が綺麗に痩せる

    +19

    -3

  • 112. 匿名 2018/05/28(月) 15:55:26 

    炭水化物抜きで過ごしましたが
    一週間経つ前に体がだるくなり
    思考停止、集中力がなくなり頭が
    ボーとしたのでやめました。

    +16

    -2

  • 113. 匿名 2018/05/28(月) 15:59:55 

    極端な糖質制限した人がキレやすくなって性格も変わってしまった
    脳には糖が必要なのに制限したから脳が飢餓状態でおかしくなったんだと思う

    +39

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/28(月) 16:03:42 

    焼き肉+ご飯

    最高

    +35

    -2

  • 115. 匿名 2018/05/28(月) 16:08:44 

    4日めに気分が悪くて1時間程昼寝して起きたら、左手がぶるぶる震えだして怖くなってすぐお米食べた それ以来震える事はないからもうお米抜きはしない

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/28(月) 16:16:41 

    100年前の日本人の食事して体をしっかり動かせばいい

    +11

    -0

  • 117. 匿名 2018/05/28(月) 16:20:31 

    >>55
    デブとかは関係ないですよ。

    痩せてる人も実は多い。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/28(月) 16:22:43 

    結局どうすりゃいいんだよw

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2018/05/28(月) 16:23:39 

    ごはん食べないよりお手軽に食べれるジャンクフードや加工食品、おやつの摂り過ぎ辞めるだけでも違うよ。
    スイーツ大好きなんだけど、自作でパルテノみたいな濃厚な水切りヨーグルト作ってチーズケーキ感覚で食べてるからストレスたまらない。
    あと、辛くても1度正しい食生活を一月おくればジャンクやスナック欲しくなくなるよ。

    +9

    -2

  • 120. 匿名 2018/05/28(月) 16:25:22 

    結局バランスだよ!
    炭水化物だって必要。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/28(月) 16:29:41 

    >>119間違って再投稿、すみませんm(_ _)m
    通報で消してください。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2018/05/28(月) 16:43:58 

    私は運動好きだから好きな物食べてしっかり運動する方が調子いい
    炭水化物断ちとか肉断ちしてる人で体引き締まって活き活きしてる人って見たこと無い

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/28(月) 16:44:16 

    糖質制限するのは糖尿病患者でしょ。健康な人はやらなくていい。そこがそもそも間違ってるんだよね。
    きちんと調べてからやらないといけないよ健康に関わることは。

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/28(月) 16:45:39 

    >>119
    炭水化物止めるような人がジャンクやスナックの暴食なんて元々してないと思うけど…

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2018/05/28(月) 16:46:06 

    炭水化物絶ちしてどんどんエスカレートして
    拒食症になりました。
    お肉は元々食べられないのでもう20年食べてないけど今のところ支障はない。
    これからガタがくるのかな…。

    +10

    -2

  • 126. 匿名 2018/05/28(月) 16:46:58 

    やっぱ日本人はご飯食べないとだめだよ
    欧米人とは体質とか消化機能とかが違うんだから体に合った食べ物を食べるべし
    米味噌醤油に漬物納豆、海藻に魚、これらを普通に食べてれば問題無し!

    +28

    -1

  • 127. 匿名 2018/05/28(月) 16:59:41 

    炭水化物断ちをしているのではありませんが、ご飯が嫌いなので、友達と外食する時以外は食べません。
    みなさんが言われてるような便通、肌荒れ、体調の崩れは一切ありません。
    お肉は大好きなので食べています。

    +2

    -4

  • 128. 匿名 2018/05/28(月) 17:02:59 

    白米大好きだったから減量した。
    その結果、便の出が悪くなった。
    適量を食べるように戻したら、便も毎日普通に出るようになった。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/28(月) 17:10:09 

    肉はリンが多くて腎臓に負担かかって悪くなるって

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/28(月) 17:17:17 

    軽度の摂食障害で炭水化物を食べられなくなってしまいました。
    野菜やお豆腐や鶏肉、納豆は食べています。

    炭水化物やめたら体臭が臭くなったってコメント読んで驚きました。
    自分の体臭や口臭ってわからなくないですか?!

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2018/05/28(月) 17:38:15 

    糖質制限するなら食物繊維と炭水化物はしっかり摂取するんだよ

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2018/05/28(月) 17:39:32 

    勉強になるなあ、このトピ。

    私も色々試したけど、今は卵と肉と野菜中心の食事でお米も少し食べる感じで落ち着いている。
    貧血も治ったし、昔から悩まされてた低血糖も治った。
    肌もきれいになった。
    やっぱりバランス良く食べるの大事だね。

    +25

    -2

  • 133. 匿名 2018/05/28(月) 17:47:33 

    仕事柄常にダイエットでオイリー肌がパッサパサの敏感肌になって髪が細くなってだいぶ薄毛になりました(T_T)
    最近爪も歯も弱くなった気がします。

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/28(月) 17:48:03 

    妊娠糖尿病患者ですけど糖質=炭水化物-食物繊維ですからね。
    炭水化物を食べなきゃいいってことではありません。炭水化物も食べて、野菜を多めにしっかり最初に食べましょうってことだから。
    ただの炭水化物抜くだけならそりゃ栄養不足になるだけ。

    +18

    -1

  • 135. 匿名 2018/05/28(月) 18:04:21 

    >>118
    ほどほど

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2018/05/28(月) 18:06:28 

    >>127
    ご飯が嫌いなだけでパンや麺類は食べてるんですよね?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2018/05/28(月) 18:19:02 

    むしろ肉は積極的にとったほうがいいよ、大豆よりアミノ酸スコアがバランスいいし、日本人はタンパク質足りてないし
    炭水化物はまあほどほどがいいんじゃないの

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2018/05/28(月) 18:35:30 

    普通の食べ方してたら太らないよ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/28(月) 18:45:19 

    普通にたべるかな、でもサラダとか味噌汁とか先にたべてる。炭水化物はぬいてない。でも、夜抜くだけでも痩せる。仕事がハードだし。たべすぎなければいいだけだと思う。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/28(月) 19:19:40 

    糖質オフ 鼠で実験したら老化しちゃったってテレビでやってたよ。
    1970年代の和食に洋食が混ざってきた頃の献立が一番いいらしい。結局 和洋折衷で、バランスよくちょっとずつ色々な種類食べるのがいいんだよね!わかってるけど、中々出来ない。

    +15

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/28(月) 19:27:13 

    >>140
    バランスの良い食事ってすごいお金かかるもんね。難しいよね毎日そんな食事って。お金がたんまりあって出来ることだよね。

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/28(月) 19:57:28 

    炭水化物極端に減らしたら
    確かに体重は落ちたけど、
    顔が老けた気がする(笑)

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2018/05/28(月) 20:15:59 

    糖質制限今日から始めました
    夜食べないと慣れない人間なので夜はお米食べます
    お茶碗軽く一杯
    昼にもパン少し食べてしまった
    肉と卵と豆腐をメインに食べてます
    こんなんで良いのかなぁと思ってたけど完全に断つのはやっぱりダメですよね
    今までご飯やらパンやら食べまくってたので断たなくても減らすだけで効果ありそうな気がしてます
    老けるのは嫌だなぁ

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2018/05/28(月) 20:26:38 

    3食きちんと食べて お菓子を食べない方が
    太らない。お菓子は太る

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2018/05/28(月) 21:10:08 

    >>143
    炭水化物抜くなら夕食時で抜くんだよ

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/28(月) 21:18:51 

    昔燃焼スープみたいなのをやった時に、体重はみるみる減っていったんだけど、筋肉が落ちてしまって、体脂肪率がすごく高くなってしまった。
    やはりバランスが大切なんだなぁと感じました!

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/28(月) 21:32:22 

    炭水化物減らしたら抜け毛が酷くなった。冗談抜きで今の5倍は抜けてた。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2018/05/28(月) 21:55:03 

    どちらも51歳。左がヴィーガン、右がお肉ふつうに食べる人。
    結局、肉とか炭水化物摂った方がいいと感じた人

    +21

    -1

  • 149. 匿名 2018/05/28(月) 22:32:19 

    ご飯とか糖分系を摂らないで、お肉ばかり食べてたらやる気が出なくなってだるくなった。人によるだろうけど炭水化物もちゃんと摂るべき。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/28(月) 22:43:38 

    魚好きじゃないから肉ばかり食べてる
    毎日夜必ずメインは肉…
    やばいのかな。でも肉が、好きだ。

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2018/05/28(月) 22:47:26 

    なんか極端に制限する人多いんだね。
    ○○ばっかりとか○○は一切食べないとかよくないって思わんのかね。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/28(月) 22:48:42 

    >>148
    左の人家族に見せたら65才位?って言ってたわ。怖い。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2018/05/28(月) 23:12:39 

    糖質で言えば肉は低いです。
    味付けが問題なんですよ。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2018/05/28(月) 23:46:13 

    糖質制限のダイエットをして、一切白米を食べない友達がいる。
    肉、魚の食べる量ハンパないし、野菜も食べてるけどすごい便秘らしい。

    しかも、炭水化物以外は人の倍の量を食べていて、挙句お腹空いたと言って、お菓子をたくさん食べてる。
    何がしたいのかよく分からない。
    そもそも食べ過ぎだし、食費かけすぎだと思う。

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2018/05/29(火) 01:02:34 

    糖質制限ばりばりしてた時(ライザップに通ってる友達にそのまま資料とか食事制限内容を伝授してもらった)、多少は痩せられた。でも、快適ではなかったな。特に体調が悪いとまではならなかったけど、痩せたはずなのに身体が軽いとか、動きやすい!っての感じられなかった。

    そのうちストレス溜まって、炭水化物を解禁したら激ぶとりした。

    で、またダイエット開始したけど、今回は「自分の好きなものは食べる!飲む!その代わり○○」ってのを徹底した。そしたら、月に1㎏ペースだけど、ゆっくり痩せて、今はこれ以上痩せない方がいいなって思えるくらい。(ぎりぎり美容体重だけど、中年だからこれ以上はシワが目立つ)

    具体的に言えば、毎日晩酌はしたいし、沢山飲みたい!→なら夜は肉と野菜、豆腐にしよ。

    あー、カツ丼(または高カロリースイーツ)食べたい!→なら店のオープン時間に行って、午前中にむさぼろう。みたいな感じで。

    自分にとっての楽しみやストレス解消を妨げるダイエットはつくづく続かないし、リバウンドの元だなと思います。好きなことを優先して、譲れる範囲で色んな制限をするのが結局長続きするし、一過性でないダイエット継続ができると思うよ。


    +18

    -0

  • 156. 匿名 2018/05/29(火) 01:11:35 

    >>136

    パン、麺類も嫌いではありませんがほとんど食べません。
    友達との外食で、ご飯かパンか麺類のどれかを食べます。
    週に1〜2回ですね。
    肌年齢は定期的に調べてもらってますが、実年齢よりマイナス15歳です。
    体重は40キロ前後をずっと保っています。

    +4

    -8

  • 157. 匿名 2018/05/29(火) 01:13:35 

    >>154
    白米の代わりにお菓子食べてるんじゃ、便秘にもなるし痩せないよね。
    間違ってる。

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2018/05/29(火) 01:53:18 

    蕁麻疹がでるようになってしまって、病院に行ったら糖質制限するように勧められたー

    夜だけ炭水化物を抜いてるけど、加糖ヨーグルト食べてたらダメよね

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2018/05/29(火) 04:25:27 

    お米大好きだからコメ抜きなんて考えられない。食べた分運動すれば良いんじゃない?

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2018/05/29(火) 04:57:53 

    白米食べちゃダメ!とか肉は脂が…とかじゃなく、摂る時間帯の方が大切。
    例えば果物は夜は果糖にしかならないから朝昼に、白米も夜は必要ない、ヨーグルトや納豆、シンプルな味付けの肉なら晩摂る方が良い。
    特に納豆はヨーグルトは晩摂る方が効果的。昼は適切な量なら自由肉食べてOK!
    時間帯によって最適な物を選べばストレス感じずに痩せれます。

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2018/05/29(火) 05:00:24 

    >>158 いきなり無糖は難しいだろうから生のブルーベリーや蜂蜜で慣らして行けば?
    あと、前の人が書いてたけどパルテノってヨーグルト、濃厚過ぎるからプレーン買って何もかけずに食べてる。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/29(火) 05:15:57 

    引きこもり7年のアラサー主婦です。
    ジム通って食事のアドバイス聞いて実践ちゃんとしたら体重は緩やかに数キロ減ったくらいだけど引き締って肌ツヤや体力(ダッシュしても息切れしない、階段キツくない)ついて1日に1度は必ず摂る鶏むね肉のおかげか胸のハリまで出てきた(国産鶏肉だから大丈夫だよね?)。以前は無駄食いが多かったけどきちんと栄養摂れてるおかげで無駄食い欲求もなくなり身体のライン出る服も自信が付き自分でも別人みたいに明るくなってきました。
    厳しいトレーニング頑張ってる自信もあると思うしトレーナーからどんどん身体が動くようになってきたね!と褒められるとやる気も出てきて楽しく続けれてます。
    身体を動かすって精神の健康にも良いですよ。
    きちんと筋肉付ければ多少油もの食べ過ぎても燃焼出来る身体になりますし。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2018/05/29(火) 07:25:09 

    日本人なのに、米食べずにパンと麺?小麦だらけじゃないか…

    遅延型アレルギーで、小麦ダメな人多いよ。
    小麦断ちすると体調良くなる人たくさんいるのに。

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2018/05/29(火) 07:36:30 

    >>156
    マイナス15歳はすごい!

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2018/05/29(火) 07:39:01 

    >>33

    岩塩が美味しさをそそる

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2018/05/29(火) 07:42:45 

    >>164

    私も156みたいだったけど、結婚したら毎日ご飯炊くのでご相伴でご飯食べてたら美味しさがわかるようになり、10キロ太った
    156.既婚ですか?家族いてもそこまで徹底できますか?

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2018/05/29(火) 08:00:23 

    >>163
    うん、日本人は遅延アレルギーで小麦アレルギーがある人が多いんだよね
    あとアトピーの人なんかは牛や豚の肉のアレルギーなんかも結構ある
    牛や豚の動物性たんぱく質を摂らなくなってアトピーが良くなるケースは多い

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2018/05/29(火) 08:31:35 

    何事も適量
    肉も炭水化物も大事だよ、家庭科や給食だよりで何になるか見たよね?
    自分はダイエットで炭水化物一日抜いた時、フラフラしてやめた
    肉食べたら便が出る

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2018/05/29(火) 08:38:22 

    肉や魚は一切食べないようにしてる友達いるけど、全然ダメだよ。
    お菓子よく食べるからか、
    肌も汚いし太ってて体臭もあるよ。

    全然憧れないし、健康的じゃないよ。

    +11

    -0

  • 170. 匿名 2018/05/29(火) 08:43:29 

    マクロビに憧れて、半年くらいやってたけど。全然ダメだった。

    お肉や魚は食べずに、豆腐や大豆製品、ご飯、野菜を食べてた。
    あと玄米は体に合わず、よくお腹痛くなったから止めた。

    精神的に不安定になって、イライラするし
    疲れやすいし何も良いことなかったよ。

    やっぱりお肉も魚も食べた方がいいよ。
    ダメになるよ。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2018/05/29(火) 08:48:05 

    お米止めたら肌ガサガサになったから
    適度に食べるようにしてる。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2018/05/29(火) 09:01:32 

    肉魚野菜チーズはたっぷり果物少々で
    炭水化物は 野菜や調味料、果物に含まれてる分でそこそこ取れてるので
    わざわざ主食は食べなくてもいい。これが一番私には体調も肌の具合も良かった。
    主食食べるとおかずの味付けも濃くなるしすぐに太る。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2018/05/29(火) 09:44:38 

    別部署の炭水化物抜きダイエットしてる子が倒れたらしい。
    やはりなにごともバランスが大事だとお昼の時に話題になったわ。
    なんでも過ぎるのはよくないね。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2018/05/29(火) 11:00:12 

    医師監修でない自己流の炭水化物抜きダイエットは良くないよ
    あれは極度の肥満体(Ⅱ型糖尿など)に対して医師が指導として行うものだからね
    糖分は脳の栄養だから目眩や倦怠感が出たら要注意
    確かに痩せるけどそれはただの栄養失調だよ
    ライザップモニターの芸能人も全員リバウンドしてるでしょ?
    つまりはそういうこと

    炭水化物・脂質・繊維質・ミネラル・ビタミンをバランス良く取って運動すればリバウンドせずに綺麗に痩せられるよ

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/29(火) 11:02:37 

    油脂がないと痩せられないってよ

    私もケーギばかり食べてるけど痩せてる

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2018/05/29(火) 11:07:36 

    ヨーグルトに必ずバナナやイチゴやフルグラ乗せて食べるんだけど、朝と夜どちらが太りにくいでしょうか?

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2018/05/29(火) 11:24:23 

    155㎝で80㎏あるけど、ご飯は人並みしか食べない。外食するといつも驚かれる。
    昔、低炭水化物ダイエットしたり、絶食したり食べないダイエットしたら、食べなくても痩せられなくなった。
    皆さん、私みたいにならないで欲しいので無茶はしないで下さい。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2018/05/29(火) 11:31:31 

    炭水化物って一括りにされるけど、お米だけなら大丈夫!!小麦粉製品やめれば、調子よくなるよー!

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2018/05/29(火) 13:51:56 

    炭水化物は気が付いたら摂り過ぎになってしまうから、控えめにするのはいいことだと思うけど、タンパク質は逆に意識して摂らないとヤバイと思う
    身体はタンパク質で作られてるから、足りなくなると髪が抜けたり肌に張りがなくなったり、目に見えて影響が出て来る

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2018/05/29(火) 14:06:45 

    米を減らし過ぎると便秘するし、コンビニや外食ばっかりでも胃がもたれる。

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2018/05/29(火) 14:29:48 

    糖質制限したらめちゃくちゃおならが臭くなった。硫黄みたいな、湿ったおならが出ます。わたしみたいになった人いますか?

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2018/05/29(火) 15:46:08 

    糖質制限するとかもう本当に馬鹿だよね。情弱すぎ。
    炭水化物摂らないと脳に栄養がいかなくて頭働かないし。
    てかまず、摂取カロリーが基礎代謝を加えた消費カロリーを越えなければ理論的に考えれば痩せます。
    あと、社会人は運動する時間ないから運動しろとは言わないから通勤中は多く歩くとかでもいいから程よい運動はしたほうがいい。
    体重、身長、年齢によって消費カロリーと摂取カロリーは違うのでこのサイトで調べてみて。
    無理なダイエットは身と心を滅ぼすよ。
    基礎代謝(1日の消費カロリー)を知り、1日の摂取カロリーを計算! – 痩せTECH(ヤセテク)
    基礎代謝(1日の消費カロリー)を知り、1日の摂取カロリーを計算! – 痩せTECH(ヤセテク)yase.tech

    ダイエットの基本中の基本である、“カロリー”についての記事です。 どれだけのカロリー摂取に抑えれば痩せるのか、しっかりと計算して、計画的に、無理のないダイエットをしていきましょう。 これができていないと、リバウンドの危険

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2018/05/29(火) 16:27:02 

    過度な糖質制限は感心しないけど、
    白米を発芽玄米やもち麦、押し麦などに替えるのは健康にもダイエットにもいいと思う

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2018/05/29(火) 17:14:50 

    >>177
    多分、筋肉が落ちたまま戻ってないんじゃないかな
    簡単な筋トレでも始めてみたらどうでしょう

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード