-
1. 匿名 2018/05/27(日) 14:57:24
再来月で2才になる子供がいますが、まだお話をしてしません。喃語はウルサイくらいにお話していますが、意味のある言葉は皆無です。
お喋りするのが遅くても、その後お喋りになったお子さんのお話も聞きますが周りにも聞けず悩んでいます。
どうか、体験談などお聞かせください。
よろしくお願いします。+152
-11
-
2. 匿名 2018/05/27(日) 14:58:06
そんなものじゃないかな+333
-15
-
3. 匿名 2018/05/27(日) 15:00:17
11ヶ月
おやつ以外手づかみで食べてくれないです…。
手が汚れるのが嫌なのか、ちょっと米とかついただけでブンブン手を振って飛ばそうとします。。+206
-14
-
4. 匿名 2018/05/27(日) 15:00:26
3歳くらいにならないと。
2歳じゃ何言ってるわからんよ。
まぁ個人差あるだろうけどさ。
だって誕生日まだだから実際は1歳10ヶ月?くらいでしょ?!
1歳でペラペラ喋ってるほうが逆に怖いよ。+383
-17
-
5. 匿名 2018/05/27(日) 15:01:03
大丈夫だった子もそうじゃなかった子も知ってるから、一気に喋るようになるから大丈夫だよ!とは正直言えない…+288
-5
-
6. 匿名 2018/05/27(日) 15:01:31
小児科で相談すると専門機関紹介してもらえるかもしれないよ。1人で悩まずに誰かに相談しましょう!+164
-4
-
7. 匿名 2018/05/27(日) 15:01:51
小学校1年の男の子。
めちゃめちゃ汚い言葉を使います。
+231
-11
-
8. 匿名 2018/05/27(日) 15:02:35
3歳息子、こだわりが強いのが悩みです。
一緒にやるのが嫌いなので必ず何でも一人でやろうとします。ママがやろうとすると一からやり直してひとりでやってます。+239
-9
-
9. 匿名 2018/05/27(日) 15:02:40
1年生の6歳女児です。
家の中では、おはよう・ありがとう・ごめんなさい・はい、が言えるのに外に出ると全くダメで、例えばお店の人が飴をくれたりした時に「ありがとう」が言えません。顔もムッスリです。。。
ジジババにも同様、挨拶できない無愛想です。私から促したり、あとで注意したりしても改善されません。
どうしたらいいんだろう…。+422
-8
-
10. 匿名 2018/05/27(日) 15:03:09
もちろん個人差はありますが、気になるようでしたら保健師さんや地域の子育て広場、お近くの保育園の子育てサポートに相談しに行くのも良いですよ。
子育て広場では子育て経験のあるパートさんが多いので、とてもオススメです。専門の先生も来る事もありますよ。+72
-4
-
11. 匿名 2018/05/27(日) 15:03:40
上に兄弟がいたり、祖父母と同居だったり、よく実家に通って相手してもらっていたり、環境が賑やかだと言葉の習得が早い。
+66
-41
-
12. 匿名 2018/05/27(日) 15:03:45
わたしは大丈夫じゃなかった方です!
2歳7ヶ月ですが、単語は20個程度です。
自閉症と2歳3ヶ月で言われました。
療育でかなりのびたので、気になるなら早めに発達センターに相談したほうがいいかもです!
取り越し苦労でも、必ず損はありません!
母の直感は結構当たるんだなぁと思います。
まわりの『男の子だから遅いよ』は信用しないほうがいいです。+473
-8
-
13. 匿名 2018/05/27(日) 15:04:06
>>1
あんまり気にしすぎず気楽に構えてみて。普段通っている小児科にちょっと相談してみたらどうかな?先生は1日に何人もの子供と接しているし、そんなもんだよ〜って言ってもらえるかもしれないし、心配なら紹介状書いてくれるかもしれないし。+23
-2
-
14. 匿名 2018/05/27(日) 15:04:18
幼稚園に行きだしたら
すぐ言葉覚えてくるよ
良い言葉も悪い言葉も+63
-21
-
15. 匿名 2018/05/27(日) 15:05:25
人の、そのうち喋るよ。は安易に信じない方がいい。
言う人の子供が話せるようなそういう成長したのであって、主さんの子供が同じように成長するかはわからない。
不安なら専門の人に相談した方がまだ楽だよ。
+354
-3
-
16. 匿名 2018/05/27(日) 15:06:23
>>3
うちもそうだったよー!
ごはんつぶのベタベタが嫌いで手づかみしなかった。
小児科の先生から
感覚が敏感な時期があるけどもう少しすると鈍くなるよーって言われて
今一歳四ヶ月。
手についたごはんつぶはパクパク口に運んでるよ。+113
-1
-
17. 匿名 2018/05/27(日) 15:06:39
>>9
お母さんは恐らくしていると思いますが、やっぱり身近な大人が手本をみせるのが1番じゃないでしょうか?
旦那さんはいかがですか?義理かはわかりませんが、お父さんお母さんにも協力して貰えるよう話をすると良いんじゃないでしょうか?+13
-4
-
18. 匿名 2018/05/27(日) 15:06:58
1歳になったばかりで体重がまだ6kgと小さいこと
ご飯はあまり食べないし、ミルクの量も少ない。もうお母さんの母乳は枯れてるからちゃんとご飯食べて
+133
-38
-
19. 匿名 2018/05/27(日) 15:07:34
離乳食たくさん食べてミルクも飲んでるのに体重が増えないもうすぐ9ヶ月の息子。3300gで生まれたのに、未だに7キロしかない。ただ上の子も1歳までは体重の増えがゆるやかだったから同じなんだと思いますが心配になります。+96
-12
-
20. 匿名 2018/05/27(日) 15:07:34
9ヶ月の双子です。
娘はバイバイ、パチパチなど親の模倣をするし、言葉も理解してやりますが息子はしません。男の子は成長遅いから〜と周りには言われますがそうなんですか?双子で比較対象がいるだけに、できないとなんでできないんだろう…といちいち悩んでしまいます。+155
-5
-
21. 匿名 2018/05/27(日) 15:07:36
「あれー?無いねー」は2語文にカウントできますか?
2歳になりたての男の子で、2語文が出なくて心配しています。+119
-24
-
22. 匿名 2018/05/27(日) 15:07:50
>>9
いわゆる内弁慶なんじゃない?
うちの子も家ではニコニコよく喋るし歌うし踊るけど、外に出ると黙り込んでムスッとしてるみたいに見られちゃう。
解決策のアドバイスにならないけど、少しずつ人に慣れていくかな?と見守ってるところ。
挨拶とか促したり、お手本見せたりはするけど責めるみたいにはならないようにしてる。+142
-1
-
23. 匿名 2018/05/27(日) 15:08:02
2歳じゃまだ分からないんじゃ??
どうしても気になるなら小児科に行ったついでに先生に相談したらどう?
3歳なるまで様子見ましょうと言われるやろけど。
うちの子今8歳で、3歳なるまで全っく喋らなかったけど3歳なった途端普通にペラペラ会話しだしたよ。
あまり早い段階で気にし過ぎず、長い目で見守ってあげましょー。
+84
-14
-
24. 匿名 2018/05/27(日) 15:08:10
一人っ子と兄弟いる子では言葉のでかたの差はかなりあるし、気にしない方がいいですよ。心配ならたくさん話しかけてあげて!+79
-11
-
25. 匿名 2018/05/27(日) 15:09:19
>>1
まだ2歳にもなってないならそんなもんじゃないかな?とにかく成長にはスピードがあふから周りと比べない事です+12
-1
-
26. 匿名 2018/05/27(日) 15:09:54
>>18
離乳食はどのくらい進んでるの?
ミルクの量は?+24
-2
-
27. 匿名 2018/05/27(日) 15:09:57
>>1
うちは2歳2ヶ月男児ですが、有意語ゼロですよー。アーとかウーとか…嫌な時にヤーぐらい(笑)
でもこっちの言ってることはわりと理解してるので(お口拭いて、とかゴミ箱にポイして来てーとか、アンパンマンのぬいぐるみ持ってパパを起こしに行ってきて、リモコン持ってきてとか笑)まあいいかなと思ってそのままにしてます。
絵本を読んでもらいたがったり、おかわりが欲しい時にお皿をトントンしたりするのですが
話さなくても親に要求が伝わっててストレスがあまりないから、言葉が遅いんじゃないのかなと自分を責めたこともあります。
今は気にしても仕方ないと思って開き直ってます。
ちなみに、首や腰がすわるのも、歩き始めるのも周りより随っっ分遅かったです!
1歳半でやっと歩き始めました。
まあ、そのうち喋るかなーと(笑)+42
-74
-
28. 匿名 2018/05/27(日) 15:10:08
>>1
うちも2歳くらいまで喋らなくて心配してたけど保育園行きはじめるとよく喋るようになりました。+37
-1
-
29. 匿名 2018/05/27(日) 15:10:09 ID:VrKTYDRkwi
私自身の話ですが、主さんのお子さんと同じ2歳くらいの頃にスーパー行ってもウロチョロして落ち着きが全く無かったそうです。
母は保育士をしていたため、多動じゃないか?と病院に連れて行ったら「ただおてんばな女の子だから大丈夫」って言われたそうです。
やっぱり気になるなら病院や療育センター、子育て広場に行かれると良いと思います。+112
-0
-
30. 匿名 2018/05/27(日) 15:10:22
主、ここで相談すると逆に不安になるから、市の保健師さんとかに相談した方が良いよ。実際に見ないとわからないことが多いからね‼︎+144
-3
-
31. 匿名 2018/05/27(日) 15:10:32
>>3
うちもw
お散歩行っても、階段に手が触れただけで固まってジッとしたかと思えば「手に何かつきました綺麗にしてください」と言わんばかりのアピールしてきてた。
もうすぐ2歳だけどもう全然気にせず何でも触ってるよ。+20
-0
-
32. 匿名 2018/05/27(日) 15:10:41
>>9
家のなかで挨拶出来ているなら全然心配ないですよ。コミュニケーションを理解出来ているということだから。
まだ1年生なら、他人からどんな反応が返ってくるかわからない不安で言えないのもあるかもしれません。
無理強いせず、お母さんだけでも明るく挨拶する姿を見せていかれたら大丈夫だと思いますよ。+95
-4
-
33. 匿名 2018/05/27(日) 15:14:46
2歳になる前から言葉が遅くて心配・・って。
まだ気にするなって言われても結局気になるんでしょ?
子供の成長スピードはみんなそれぞれだし
よその子は問題なくても、自分の子には問題があるかも知れないよ。
うじうじ気になるなら専門の医師に診察してもらいなよ。
+17
-11
-
34. 匿名 2018/05/27(日) 15:15:28
>>21
あれー?は、感動詞です。活用のない自立語です。
あれー?/ないねー の2つの単語に分けられますから
十分二語文と言っても良いと思いますよ(^^)+101
-5
-
35. 匿名 2018/05/27(日) 15:16:09
不安にさせてごめんね
うちも言葉が遅くて知的と発達おりました。
でも、だめなことじゃないよ。
早くに見つかるとその分療育スタート早まるし、特性に自分で対処できる力が着くからね。
うちは軽かったから診断ついたのが五歳だったけどデイにいって自分らしく受け止めてくれる大人の存在が嬉しいみたい。小学校は普通級でやれてるけど他の子よりがんばってる部分はあるからね。
親が受け止めきれないから診断にいかないってことだけは止めてね。 将来困るのは子だよ。親じゃないんだよ。+179
-4
-
36. 匿名 2018/05/27(日) 15:16:34
うちも2歳1ヶ月単語少々…落ち着きもないです。
2歳相談で保健師さんに1歳半検診のすこし難しい版のようなテストをしてもらいました。言葉が伝わってるから大丈夫といわれました。しかし、私的には毎日心配で…2歳3ヶ月で言葉が出てなければ保健師さんが更に長いテストをして、今後について決めるといわれました。今は早く喋ることを祈るしかありません。私が出来ることは全てやり切りました
+29
-2
-
37. 匿名 2018/05/27(日) 15:17:44
発達障害って 喋れればO.K.じゃないからね。
いろんな面で見ないと 発達障害なんか分からないよ。
でも>>1の場合は まだ様子見かな。+144
-1
-
38. 匿名 2018/05/27(日) 15:18:13
>>11
うちは逆で、常に大人やきょうだいの喋り声の中にいた末っ子は言葉が遅かったです
言葉を聞いているのではなく、BGM的に聴こえてただけなのかな?と
賑やかな環境でも、時々絵本をゆっくり読んであげたり語りかけてあげたりすることが大事だったかも、と今では思います。+38
-2
-
39. 匿名 2018/05/27(日) 15:18:17
>>26
今は2回食でおかゆは子供茶碗半分以上は食べます。おかずはもう少し少ないくらいかな。ミルクは3回で離乳食の時は140ml、昼のみ220〜240ml飲みます。吐き戻しが未だに多く、あまり飲ませるとすごい量が返ってくるので若干セーブはしています。+2
-15
-
40. 匿名 2018/05/27(日) 15:18:47
2歳で自閉症と判断される場合は言葉の遅れ以外にも他に色々ある場合がほとんどじゃないですか?
主さんはお子さんの言葉の遅れだけが気になるようでしたら、そこまで心配にならなくて大丈夫だと思います+114
-2
-
41. 匿名 2018/05/27(日) 15:19:59
幼稚園入ってから 周りの子にいるのか
指を口に入れる事が増えてきた( ; ; )
そのまま注意するけど そのうち辞めてくれるんかな。+48
-5
-
42. 匿名 2018/05/27(日) 15:20:29
2歳まで喃語で話す気配もなかった6歳の娘、2歳すぎたら会話らしい会話が少しずつできてきて3歳ではどこで覚えたのか大人と対等に会話ができて今じゃどちらご大人で子供なの?ってハッとするようなこと言われるようになりました。笑+9
-11
-
43. 匿名 2018/05/27(日) 15:21:06
>>21
うちも2歳ですけど2語話せませんよー
単語は少しずつ増えてきてるんですけどね+16
-8
-
44. 匿名 2018/05/27(日) 15:21:38
うちの子は物の理解や、他者への共感もあるけど自閉症と言われました。
言葉はかなり遅い2歳半です。
全てが当てはまってるから発達障害というわけではなく、いろんな不得意が合わさって本人の生き辛さになってるのでそれを埋めてあげると、お母さんもお子さんも楽になりますよー!
療育は誰でもいつでも行けるわけじゃないので、早くに相談したほうがいいかもです!
わたしは一歳半で相談して、実際に療育に行けたのは2歳半でした!
今は行きたい人もたくさんいるので、、
あと、保育園とは全く違うので保育園に行きながら療育に通ってる方もいます。
+73
-0
-
45. 匿名 2018/05/27(日) 15:21:44
よく言われる自閉症って実際どんな感じなんだろう。+154
-2
-
46. 匿名 2018/05/27(日) 15:22:18
うちはもう2歳になったけど周りの似たような月齢の子と比べるとぜんぜん話せない。
2歳少し過ぎてようやく「おた(お茶)」「かって(貸して)」「にゅーぬー(牛乳)」「バイバイ」「ないない」「ご(いちご)」などがでてきた。
他の子がうちの子供の名前とか呼んでくれるのにびっくりする。
色の名前もぜんぜんだしなぁ。
療育の前段階みたいなのに1歳半検診で紹介されて最近行き始めたよ。
特に育てにくいとはなくニコニコとよく笑ってくれて可愛いけど、これから他の子と差が出てきたりするのかと不安に思うときは正直ある。
+85
-3
-
47. 匿名 2018/05/27(日) 15:22:36
息子は2歳2か月でパパ、ママが言えるようになりました!今2歳半ですが、「みんなで食べると美味しいねー!」と短い文なら話してます。
喃語が沢山出ているなら大丈夫だと思います。突然はっきり話始めたりすると思いますよ。+5
-20
-
48. 匿名 2018/05/27(日) 15:23:00
私も旦那も歯並び悪いから、娘の歯並びが心配です。+42
-3
-
49. 匿名 2018/05/27(日) 15:23:08
子育て広場で働いています。
たまにこういった相談受けます。そして何人かのママは、他のママに話を聞いて余計に比べて自分を追い込んでしまっていました。
ここは優しい方が多く、言葉を選んだコメントが多いので良かったです。(^^)
でもやっぱり、お母さんの不安な気持ちを専門的に受け止めてくれる専門機関を訪れるのが1番スッキリされると思いますよ(^^)+114
-3
-
50. 匿名 2018/05/27(日) 15:23:33
主さんまだそんなに心配しなくても良いと思いますよ(^-^)
うちの長男は2歳過ぎてから単語が出てきましたよ!+10
-6
-
51. 匿名 2018/05/27(日) 15:24:43
安易なこと言えないけど 喋ってくれないどうしよう?って不安になってる人の方が意外に子供普通だったりするよね。
なんか 何にもしないで大丈夫だと思っている人の方が 発達障害っぽい子供がいる。+89
-6
-
52. 匿名 2018/05/27(日) 15:24:49
>>3
あと少しで1歳の息子も、スティックパンだけ手づかみで、あとは全然ですよ。
慎重なんだなーと思ってみてます。上の子も手づかみあまりしなかったけど、今は何でも食べるし手でもスプーンでもお箸でも食べています。+6
-0
-
53. 匿名 2018/05/27(日) 15:24:55
1歳2ヶ月の娘がいます。
だいぶ歯がはえてきたのですが下の歯が上の歯(前歯)よりも前に出ていて心配しています。
義理妹に骨格が似てきていて義理妹は矯正しています。
卒乳してからチュッチュして歯を押している?のもあるかもしれません。
今気をつけることやいつまで様子見たらいいのか教えてほしいです。+6
-4
-
54. 匿名 2018/05/27(日) 15:26:01
姉ですが、いいですか?
シングルだった母が早くに亡くなり、祖父と私とで育ててました。
私(23)、妹は4月生まれの小3です。
妹は成長が早くて7歳12ヶ月(小1最後)ですでに128cmありました。
いま9歳になったばかりですが、胸もパットがあるキャミを着せないと目立ってしまう状況です。これはまだ4月生まれだから多少早くても分かるんですが。
下の毛がかなりしっかり生えています。
小1からは風呂は別だったので最近になって始めて知ったんですが、さすがに何かの病気じゃないかと心配です。私が中1当時と変わらない毛量なので。
これは異常ですか?
何科に行けばいいのか?
保健の先生に相談するのも本人が知れば傷つくと思い、躊躇っています。問題ないなら様子を見たいですがどうでしょう。
+117
-7
-
55. 匿名 2018/05/27(日) 15:26:05
ギャルママの子供ってなぜあんなにお喋りうまいの?+95
-4
-
56. 匿名 2018/05/27(日) 15:27:16
家とか学校の先生や友達には挨拶出来ても近所のおばさんとか出先で挨拶や販売員さんからお菓子を貰っても「ありがとう」が言えず隠れます小1男。人見知りなのかな。義両親、実家からは人見知りね〜と言われますが同じことなのに出来ないのはなんでだろうって悩んでます。+10
-1
-
57. 18 2018/05/27(日) 15:28:06 ID:iUtlRFDDMd
>>26
知らない人がレスしてますが。。
離乳食は後期食で日に3回、保育園でも完食したことはなく、1/3〜半分量しか食べません。赤ちゃんせんべいは好きなので保育園で出るとそれはおかわりしてます
ミルクは1回に80ml〜多くても120mlで日に4〜5回です
+1
-3
-
58. 匿名 2018/05/27(日) 15:28:11
>>18
平均と比べても少ない気がします。市の保健センターや、小児科に相談はしていますか?
治療するなら早い方がいいと思います。+30
-0
-
59. 匿名 2018/05/27(日) 15:28:52
>>44
なぜ1歳半で相談しようと思ったのですか⁇+8
-0
-
60. 匿名 2018/05/27(日) 15:29:34
>>21
2語文じゃないですか?ちゃんと文として成立しているし、意味もわかりますよ!+8
-0
-
61. 匿名 2018/05/27(日) 15:31:05
私は小3で生理が始まり娘小2で始まりました。
私の時でも早かったのに早いお子さん居ますか?私同様本人は出血を見てショックな様子ですしずっと抱っこをせがんできます。怖がらせないようにお話して小学生の女の子雑誌買って上級生たちも悩みはあるんだよ〜となだめてるところです。+161
-4
-
62. 匿名 2018/05/27(日) 15:31:11
一歳半検診はどうでしたか?
元々性格が大人しい息子は一歳半検診で発語ひとつだけだったので保健師に相談
→2歳児検診にきてと言われる
→2歳児検診でも2語のみ
→ことばの教室参加しました!
言葉以外の発達や理解は年相応らしく様子見とのことです
いざという時にすぐに頼れるところと繋がっておくと安心感がまだあります
今は2歳5カ月で10語もないのですが
少しずつ声を出す頻度が増えてきました
よく笑わせるようにと言われています
+23
-0
-
63. 匿名 2018/05/27(日) 15:31:46
>>20
うち11ヶ月になったばかりだけどしないよ〜^^;
男の子。息子の2週間前くらいに産まれた女の子は
もう名前呼ばれたら、ハイって手挙げるって聞いて驚愕した+6
-0
-
64. 匿名 2018/05/27(日) 15:35:51
うちの子2歳になったばかりですが、極端な怖がりで、絵本のかわいい恐竜も怖いし、ゲーセンにあるアンパンマンなどの乗り物もなぜか見た目が怖いみたい(アンパンマンは大好きです)滑り台とかも小さい子用でもなかなか滑れず、登る系遊具も怖がりできません…昨日もペッパー君からダッシュで逃げてました。
あと気が弱いみたいで、支援センターで押されたりすると静かに逃げていくし、喧嘩してる子とかイヤイヤーって子がいると逃げます…+70
-1
-
65. 匿名 2018/05/27(日) 15:37:49
2歳半で、会話出来てる感じがしないんです。
ママもパパも言わないし。
これ持ってきてというと持ってきてくれるし、呼べば振り向いたりとかは出来るんですが。
会話が全然出来ません。
例えばこの味どう?と聞くと答えられなくて、美味しい?と聞くとおいしいとは言えます。
話しかけても意味わからないこと言うし、不安になります。+73
-3
-
66. 匿名 2018/05/27(日) 15:38:13
>>55
ギャルママって見た目はあれでも子供への愛は強いイメージある。+112
-6
-
67. 匿名 2018/05/27(日) 15:39:05
私も大丈夫じゃなかった!
自閉症スペクトラムでした!
うじうじ悩むより専門機関に相談を!
まぁ、うちの子の場合3才まで様子をみましょう。って言われて1年ほど悩みつづけましたが。+83
-1
-
68. 匿名 2018/05/27(日) 15:42:40
>>55
ギャルママってその類の友達は多そうだしインドアではなさそうだから、活発で明るい子多いけどでも礼儀がなってない子も多そう。+82
-3
-
69. 匿名 2018/05/27(日) 15:45:24
2歳くらいの時は「なんて?」と聞き返したり、分からなくても「そうだね」って適当に返事してる事とか毎日でしたよ。+15
-0
-
70. 匿名 2018/05/27(日) 15:46:33
子育てって常に悩みがつきものですよね
うちにも2歳児がいます。
今、便秘になり色々試しても出なくて悩んでいる所です。+54
-0
-
71. 匿名 2018/05/27(日) 15:46:54
ギャルママはアクティブだからそこのグループの子達は活発だしおしゃべり早かったイメージ。そして見た目は奇抜だったり派手だったりするけどしっかりしてたなぁ。+27
-5
-
72. 匿名 2018/05/27(日) 15:47:01
大丈夫じゃなかったと診断されたお子さんは言葉以外で気になることはありましたか?
+80
-1
-
73. 匿名 2018/05/27(日) 15:47:45
>>54
54さんと同い年の23歳、保育士をしています。
とても優しいお姉さんなんだなーと思いました(^^)
こんなに心配してくれるお姉さんがいて、妹さんが羨ましいです。
恐らくですが、ホルモンの影響が考えられます。まずは小児科を受診されてみてはいかがですか?もし考えられる事があれば、専門機関を紹介してくれますよ!+91
-1
-
74. 匿名 2018/05/27(日) 15:54:22
うちは1歳9ヶ月ですが発語はなく、ん!あ!しか言いません。歩き出したのも遅く、積み木はやっと5段できるようになったけど、指差しは、したりしなかったり当たってたり当たってなかったり。こだわりも人見知りもないけど、医師に発達が遅れてるようなことは言われてるので2歳まで様子見です。
心配なら、専門医か小児科に相談してみるといいかもしれません。+8
-0
-
75. 匿名 2018/05/27(日) 15:57:11
うちも2歳で単語少し、多動で心配しています。
例えば園庭開放に行くと先生の目の前でダンスを全力でやるし、飽きたら周りをぐるぐる走り出すしさらに周りのお母さん達にアピールするくらいの勢いでこちらを向いてダンスし始めます…保育士さんに活発だからもっと月齢上かと思いましたよーって言われたけど、私からみたら活発というよりも多動だから活発って気を使って言葉選ばれてる感じでモヤモヤしてしまいます。保健師さんには自由にさせてあげた方が良いと言われたけど、なんだかな+59
-2
-
76. 匿名 2018/05/27(日) 15:59:02
診断がついた方に質問なのですが、指差しとかどうでしたか⁇+4
-0
-
77. 匿名 2018/05/27(日) 16:00:41
うちは3歳3ヶ月で単語なし。
友達と遊ぶのが苦手で未だにご飯は手づかみ。
まぁいいかぁ。と思って育てていたけど保健師が療育に入れてくれた。
親に明らかな不安がなくても市がちゃんと見てくれた。
幸運だよ。
+4
-51
-
78. 匿名 2018/05/27(日) 16:02:02
保健センターへ相談をお勧めします。
いい保健師さんに出会えるといいですね。+6
-1
-
79. 匿名 2018/05/27(日) 16:05:06
>>9
総合病院の臨床心理士です。
娘さん、もしかしたら場面緘黙かもしれないです。
家では普通に話せても、外に出ると話せなくなる等の症状があります。
話すことを無理じいしたり、怒らないであげてください。
娘さんも苦しいかもしれません。
気になる場合は小児科で相談してみてください。+73
-1
-
80. 匿名 2018/05/27(日) 16:05:14
2歳7ヶ月の息子、やっとバナナを「バ」と言うようになった程度。「あ!」と指さしでやりとりする毎日に疲れた。
初診は5ヶ月待ち中、療育は医師に一筆書いてもらわないと受けられず民間療育も無い。
早期療育が良いと聞くだけに焦りと不安の毎日…
心配なら専門病院の予約だけでもしておいた方がいいと思う。何でも時間かかるから、とにかく早く動いた方がいい。+59
-0
-
81. 匿名 2018/05/27(日) 16:05:19
>>34さん
>>60さん
ありがとうございますm(_ _)m
安心しました!
+3
-0
-
82. 匿名 2018/05/27(日) 16:06:49
よく親の直感ってコメントを見るのですが、周りからの意見はやっぱりあてになりませんか⁇2歳で単語5個くらいです。
周りからは、こんな事もできるのーすごーいかしこいねーっていわれてるんですが、私は普通の2歳より遅れてると思ってしまいます。+9
-2
-
83. 匿名 2018/05/27(日) 16:08:37
>>12
ほかに言葉以外にも変かな?って思うところありましたか?
息子は来月2歳だけど単語10個あるかないかぐらいです+7
-0
-
84. 匿名 2018/05/27(日) 16:10:18
>>61
思春期早発症でしょうか?
胸も早めに張ってきて痛いとききます…
どうか娘さんの気持ちが早く落ち着きますように。+88
-0
-
85. 匿名 2018/05/27(日) 16:12:04
うちの子も主さんの子供と同じで、とても不安でしたが3歳手前で少しずつ会話出来るようになりました
今ではうるさいくらい喋っていますよ+16
-1
-
86. 匿名 2018/05/27(日) 16:13:55
>>9
親がムッスリとか最悪だね+2
-15
-
87. 匿名 2018/05/27(日) 16:14:20
昨日、すくすく子育てとウワサの保護者会で発達障害について特集していましたね。さらに不安になりました。+62
-0
-
88. 匿名 2018/05/27(日) 16:15:02
>>82
よその子って基本的に褒めるよね+62
-1
-
89. 匿名 2018/05/27(日) 16:16:48
>>86
ちゃんと読んで。
顔、でしょ?+10
-2
-
90. 匿名 2018/05/27(日) 16:17:21
>>77
親が不安ないけど重度だってことじゃ.....
親自身が自覚ないんだろうなって人いるよね+65
-1
-
91. 匿名 2018/05/27(日) 16:18:07
>>89
顔でもひどいでしょ+6
-7
-
92. 匿名 2018/05/27(日) 16:18:11
私も大丈夫じゃなかったです。先日3歳になったので発達クリニックへ行きました。発達検査は後日になりましたが、先生は15分ほど子供と接して「自閉スペクトラムの傾向ですね、でも療育で伸びるよ」とさらっと。
一年以上も発達障害かな?それとも違うかなって悩んでたのが15分で答えが(笑)
男の子は喋るの遅いって本当に安心してはいけません(笑)+137
-1
-
93. 匿名 2018/05/27(日) 16:18:47
うちの子も来月で2歳ですが、まだ2語文話せません。子育て相談?のようなものも行きましたが、だからと言って喋られるようになるわけでもなく。保育園に入れば集団生活などで急に喋られるようになる子もいますから、と言われました。
3歳までははっきり分からないと。
今後喋られるようになるのか不安はあるし、私の育て方が…って塞ぎ込んだりもしましたが今は特に気にしていません。
主さんの状況に似ているので書き込みましたが、私は子供と楽しみながら絵を見せたりして話しています。
幼児は自分の経験と見たもので覚えていくらしいので、車でドライブの時などなるべく話すようにしています。
我が子の成長は気になりますが、どーんと構えてお互い楽しむことを目的としましょう!!
長文失礼しました!
+10
-1
-
94. 匿名 2018/05/27(日) 16:21:29
>>72
誰にでも人見知りすることなく話しかけてました
あとお友達が困っててもあまり気にせずグイグイいってしまう感じ+3
-3
-
95. 匿名 2018/05/27(日) 16:23:09
言葉が遅いのと多動で悩んでいます。2歳なりたてですが、寝返りもハイハイも歩き始めるのも早く、靴も履けるし箸もいきなりつかえたし、ありがとう、こんにちはの時は頭を下げたりします。
どーぞしてあげてといえば知らない子にも物を渡したり、積み木もたくさん詰めます。できることは沢山あるのに、悪い所しか見えなくて自分の子はなんかおかしいってのがあるので、きつく当たってしまうことがあり自分が嫌になります。1歳8ヶ月の時には保健師さんに全然大丈夫だから自信持ってと言われてしまいました…今も定期的に相談してますが意思の疎通ができるから様子見で終わります。+11
-10
-
96. 匿名 2018/05/27(日) 16:23:36
>>91
顔もムッスリだから悩んでるって書いてあるじゃないですか。
自分が間違えたからってそんな言い方なくないですか?+13
-4
-
97. 匿名 2018/05/27(日) 16:25:56
>>65うちの場合ですが、2歳半のころはママ、パパはあまり言えてなかったし会話は出来てなかったです。
美味しい?→美味しい。とかも全然。
で、2歳10ヶ月の今は、ママ、パパは普通に言えてます。
会話は『○○と▲▲どっち食べたい?』→『▲▲食べる』や、『はい』か『いいえ』で答えられる質問なら会話出来るようになりましたよ。
+8
-1
-
98. 匿名 2018/05/27(日) 16:27:44
娘は今年中学3年なのですが、生理がまだないらしんです…
何歳ぐらいまで待てばいいのでしょうか?
あまりにもこないと婦人科行くべきですよね…+92
-2
-
99. 匿名 2018/05/27(日) 16:28:19
3歳にもなったら発達障害でも重度とかじゃなければ喋ります+50
-0
-
100. 匿名 2018/05/27(日) 16:29:06
2歳なるかなったばかりの子ってペラペラ喋れる子のほうが少なくないですか?+11
-3
-
101. 匿名 2018/05/27(日) 16:29:58
12です。
言葉以外のことで気になることはありますか?の質問に答えると
わたしは一歳半検診の時に、単語が10個あるかないかということが気になったのと、クレーン現象と場所見知りがありました。
この二つとも、2歳になってからは解消しています。
ちなみに指差しは一歳からしてましたし、目も合います。運動発達も普通で、歩行も10ヶ月でしておりました。
あとは、今は感覚過敏があります。
ドライヤー、耳かき、散髪はいまだに苦手です。
自分で発達支援センターにメールをして、そのあとに専門の方に発達検査をしていただきました。
その時に初めて『自閉症だと思われます』と言われ、2歳半の時に医師から『自閉症です』と確定した感じです。
わたしの周りも『男の子やしもう少し様子みたら?』と言われましたが、様子みずに行動して良かったなと今では思ってます!
とにかく早期療育したかったので。
悩んでらっしゃる方に後悔して欲しくないので、不安にさせてしまうかもですがコメントさせていただきました。
お金がかかるわけでもないですし、わたしは相談してからの方がモヤモヤがなくなりました。
『うちの子どうなんだろう』と一人でネットで検索してる時の方が不安で仕方なかったです。
今は週に二回の療育で、感覚過敏がある息子ですが歯磨き、ねんど、砂場遊びも楽しくできてます。
療育は、本当に効果ありますよ!
早くに通えば通うほど、違うと思います。
本当に専門の方ににしかわからないですね、これが出来てるから大丈夫とか3歳になって話せるようになったから大丈夫とかじゃないんです…。+84
-4
-
102. 匿名 2018/05/27(日) 16:30:41
うちの子は1才半健診の時点で一人歩き出来なかったし、言葉も遅かったので療育すすめられました。でも当時は療育に対して後ろ向きで、ずっと迷ってたけど、行かないで後悔するのは嫌だなぁと思って結局通うようになりました。療育のおかげもあって言葉増えたり集団行動も少し出来てきてるので行って良かったと思ってます+29
-0
-
103. 匿名 2018/05/27(日) 16:30:57
>>96
子供に対してムッスリとか無愛想なんてネガティヴ表現することに驚いてるだけです
娘さんだったら傷つくよね
自分の子供だからって何いってもいいわけじゃない+4
-33
-
104. 匿名 2018/05/27(日) 16:33:09
>>72
92です。
うちは言葉以外だと一歳頃、テーブルに何回注意しても上る。二歳頃は、手を繋ぐのを嫌がる、公園で遊ぶ時遊具を転々とする、ご飯の時座って入られない、オムツが汚れても教えてくれない、偏食などが悩んでいた事です。
今は3歳。週3回発達支援のデイサービスに通ってます。手も繋ぐようになりましたし、偏食も前ほどではありません。オムツはまだ取れてませんが、トイレで出来るようになりました。
親としては、出来ることをしてあげて見守るしかないですね。+17
-3
-
105. 匿名 2018/05/27(日) 16:33:15
>>12母の直感わかる!
やっぱりみんな「そのうち~」とか「男の子だから~」とか当たり障りのないことしか言わない。そりゃ他人の子だもんね。
市の保健師さんもアテにならなかったから自分から療育に電話して保育所と並行して通ったよ。+54
-1
-
106. 匿名 2018/05/27(日) 16:33:40
>>7
一緒だ〜(ToT)+2
-0
-
107. 匿名 2018/05/27(日) 16:36:02
市の保健師さんに連絡して、発達相談受けましょう。
心理士に発達検査をしてもらうと、理解力や自閉の傾向があるかもみてもらえます。
言葉の遅れだけなら追い付くことが多いです。
でもその他の項目にも問題があれば療育を薦められるかもしれないです。
検査してムダなことはありませんよ。+15
-0
-
108. 匿名 2018/05/27(日) 16:36:25
3歳まで様子見てって保健師さんに帰されたってコメントよく見るけど、それって先延ばしにしてるだけで解決になってるのかな?ってソワソワする…。
療育にすすめてほしくないですか??
私は『何かできることありますか?』って本当に不安やったんで聞いて、療育に通い始めました!
グレーの子もたくさん通ってますよ。
+60
-2
-
109. 匿名 2018/05/27(日) 16:36:58
クワバタオハラの小原さんの息子を
療育に連れて行ってあげたい+3
-12
-
110. 匿名 2018/05/27(日) 16:37:30
>>105 いや、逆に他人の子に自閉症じゃない?とか思ってても口が裂けても言えないけど。そう言ったら言ったで最低とか言うんでしょ+117
-1
-
111. 匿名 2018/05/27(日) 16:38:56
>>98
娘さんは何かスポーツとかしてますか?厳しい練習や体重管理をされる新体操の選手とかは20歳過ぎても生理がこない子も多いそうです。
それよりも娘さんがその事について悩んでいるなら、放っておくのはいけないかと思います。
娘さんが不安に思っているのなら、女医さんのクリニックに一緒に行かれてみてはどうでしょう?+54
-0
-
112. 匿名 2018/05/27(日) 16:40:29
>>57さん
ごめんなさい‼︎私のことだと思って書いてしまいました‼︎+1
-0
-
113. 匿名 2018/05/27(日) 16:41:35
>>9
うちの3歳娘も挨拶出来ないです。
親のわたしはお手本を見せるつもりでスーパーの店員さんや幼稚園のお友達、先生とニコニコ挨拶してるつもりなんですが娘は後ろに隠れて固まるだけ。
場面緘黙症なのかなぁ…
1歳代の頃は逆に色んな人に挨拶出来てたのに2歳頃から出来なくなりました。+57
-0
-
114. 匿名 2018/05/27(日) 16:42:34
>>9あとで注意しても意味無い+1
-6
-
115. 匿名 2018/05/27(日) 16:43:12
>>76
二歳前まで指さしはしなかったです。二歳過ぎてからしていたような気がします。指さしより気になっていたのが、車はどれ?ワンワンはどれ?とか問われる事が苦手だったみたいでカードを見せたりすると手で避けたりしていました。
+4
-0
-
116. 匿名 2018/05/27(日) 16:43:40
>>53
反対咬合また、受け口傾向。
歯や顎の作りは遺伝が良く出るので、親族誰かに似るのは仕方ないです。
今はどうする事もできないけど、とりあえず乳歯が生えそろったら歯科医に相談を。
うちの子は5歳の時幼稚園の歯科検診で言われ反対咬合の治療始めました。
薄々気づいていましたが、私と全く同じ口周り(^^;)
今は永久歯も揃い始めた11歳ですが、羨ましいくらい綺麗です。
費用はかかりますが、大人になって100万かかるより小児の金額でできる15歳までにやっちゃったほうが良いです。
今は矯正歯科も進んでいるので、どうにでもなるから大丈夫です。
+33
-1
-
117. 匿名 2018/05/27(日) 16:44:00
いつもこれ系のトピの時、本当に親身に書き込んでくれてる人もいるのに、なんか不安を煽りたいがためにコメントしてるような人もいるから残念に思う。ネットのなかじゃなくて普段もそうなら周りの人を知らぬうちに傷つけてそう+77
-4
-
118. 匿名 2018/05/27(日) 16:44:49
主さん、そんなの全然心配ないですよ!うちの子2歳なんて全くおしゃべりしなかったです。会話するなんて程遠くてまず意味のある言葉なんて出て来なかった。3歳過ぎてからちょっとずつ話してくれるようになって、会話ができるようになったのは幼稚園入ってしばらくしてからでした。そこからはぐんぐんと吸収していきましたよ!
お子さんは男の子ですかね?女の子は割と早いので焦ると思いますが、男の子はゆっくりな子が多いと思います。その子のペースがあると思うのであまり焦ることはないと思いますよ。お母さんが笑顔でたくさん話しかけてあげてくださいね。+15
-23
-
119. 匿名 2018/05/27(日) 16:45:18
>>110
そうだよね。だからママ友とかに相談は適切じゃないと思う。お互いのためにならないもん。ちゃんと専門機関がたくさんあるんだから、モヤモヤしてるなら専門家の所に行くべき。+62
-0
-
120. 匿名 2018/05/27(日) 16:49:24
男の子の発達が遅いと言われるのは
発達障害は、5人に4人が男の子だから。と言われてますね。
その中でも軽度〜重度いろいろですが。
グレーの子も就学前にはっきり難しい部分が出てくると思います!
そういう意味で、早期療育が効果的なんですよね!+69
-1
-
121. 匿名 2018/05/27(日) 16:49:24
>>10
そうかな?その手の人達って様子見で~しか言わないからもうアテにしていない。
ママが気になるようなら~とかさ。病院連れて行ったって同じ。今はまだ小さ過ぎて判定出来ないとかで何にもならない。
結局はまだまだ幼いうちにアレコレ心配したって無駄っていうか答えは出ないでしょ。+27
-1
-
122. 匿名 2018/05/27(日) 16:50:57
ここで、早め早めに行動された方達は旦那さんはなんと言っていましたか⁇うちは旦那が、まだ様子見た方が良いし、何が心配なんだかわからないと言われています。しかしいつも一緒にいるのは自分だしと言っていますが、もし障害が見つかれば旦那と力を合わせて長い道のりになるだろうから、私だけ突っ走るのもなと思ってます。どう説得すれば良いんだろう+6
-0
-
123. 匿名 2018/05/27(日) 16:51:59
うちの子3歳過ぎたけど単語ないです。
小児科ではまぁ言葉はいずれ出てくるといわれ病名は付いてません。
療育も通ってます。
+24
-3
-
124. 匿名 2018/05/27(日) 16:55:14
喃語も喋ってて、言葉が少し遅いだけで色々言われるとそら育児ノイローゼになる人がいても可笑しくないよね〜
+80
-2
-
125. 匿名 2018/05/27(日) 16:55:49
>>122
ウチの旦那は『まだ早いんじゃない?』って感じでした。
これまで以前のトピを見てても、男性は我が子な発達の遅さを認めたがらないですね。
でも、療育での効果を実感したのか『あのとき早めに気づいてくれてありがとう』って言われました。
認めるの怖いですよね、多分。
でも、療育ってそんな怖いところじゃないですよ!親子で楽しすぎて、待ち遠しいぐらいです!
それには診断や発達検査が必要ですが、その結果を後回しにするか早くに気づいてあげるかの違いですね!+43
-0
-
126. 匿名 2018/05/27(日) 16:56:38
うちの子は歩けるようになったのがすごく遅くて2歳になる少し前まで歩かなかったです。
健診では保健師さんに「お母さん、全く歩かないなんておかしいです!骨や筋肉に異常があるのかも?普通じゃありませんよ。すぐに専門医に診てもらうべき」と散々煽られました。
親からしてみればこの子の性格よくわかってたし、のんびりしててとにかく慎重派。歩けないのではなく、ただ歩きたくないだけなんだと思ってたのに周りがとにかく「これはおかしい」と言うので心配になりつつ、病院には連れて行くことはしませんでした。その後歩くようになりましたが、ヨチヨチではなくいきなりスタスタ歩いたので拍子抜けしました(笑)
保健師さんたちも仕事だから仕方ないかもしれないけど、ちょっと平均より遅かったりするだけで無駄に煽ってきたり、お母さんを責めたりするようなことを言わないでほしいです。+15
-50
-
127. 匿名 2018/05/27(日) 16:56:56
息子は1才半でワンワン、パパ、それからは単語の語尾だけ言ってました。(りんごなら、ご、と言います)。
3才2ヶ月頃から2語文、3語文がでました。
2才から臨床心理士の方と面談、3才になっても単語がたくさん出なかったので、発達の病院に行き、STを受けてます。
小さい頃から発達の気になることがありその都度、心理士に相談しています。今気になることは、1人で遊ぶのが好き、自分の好きなことになると切り替えることが苦手です。発達障害を疑ってると言うと、成長でよくなることもあるのでまだわからないと言われました。
今は早期療育がいいときくのですが、様子見となると焦ってしまいます。+24
-0
-
128. 匿名 2018/05/27(日) 16:58:38
>>66
単に世間慣れしてるだけ愛情はみんなある+10
-1
-
129. 匿名 2018/05/27(日) 17:03:28
自閉症といっても、今は自閉症スペクトラム障害(発達障害)と言われるから、重度からアスペルガーまで様々
普通に会話できて目も合うし、健常にしか見えないけど自閉症やアスペルガーだったりする
逆にコミュニケーションができてるようで、適応力が低い場合は知的障害も考えられるし、障害と言っても様々
2歳で単語しか出なくても就学前には普通に会話するぐらいに伸びることはあるから、発達障害と診断されても悲観する必要はない
療育で言葉や社会性は伸びるから
ただし、言葉が出たからって安心して放置された子は、就学後に問題勃発するから、早く診断されて療育した方がいい+62
-0
-
130. 匿名 2018/05/27(日) 17:07:35
4歳の長男が自閉スペクトラムで通院・療育を受けています。2歳の次男がいますが主治医から自閉スペクトラムの傾向があるので療育に準ずる対応をするようにアドバイスされました。自閉症の研究はかなり進んでおり、1歳代でも診断可能だそうです。悲観的に捉えず、将来の2次障害を防ぐためにも(本人が生きづらさを感じ鬱になる等)早い時期からの療育が可能なのだと前向きに捉えてはいかがでしょうか。専門医への相談をお勧めします。+28
-1
-
131. 匿名 2018/05/27(日) 17:08:56
>>122
2歳で発語ゼロ、心理士さんに診てもらう時、旦那も同席しました。
大きな病院で詳しく診てもらうよう薦められ、遅れを実感したようです。サービス業なので、娘と同じ月齢くらいのお子さんを目にする事が多いのもありますが。
支援センターにご主人も一緒に行ってみてはどうでしょう?他の子との違いを体感しないと理解しづらいかもしれませんね。
+37
-0
-
132. 匿名 2018/05/27(日) 17:10:07
もうすぐ1歳の男子です。
身長が70センチありません。68センチ位…
体重は8.5キロ位で標準です。
この先ちゃんと伸びてくれるのか不安です。
離乳食はモリモリ食べます。
主人168センチ、私165センチです。+6
-11
-
133. 匿名 2018/05/27(日) 17:16:43
ただ単に言葉が遅い点だけが気になるなら、2歳半ぐらいまで様子見でいいのでは?何かしら問題があるお子さんなら、他にもアレ?おかしいな?って思うことがある気がします。+12
-1
-
134. 匿名 2018/05/27(日) 17:18:55
小2の息子ですが
夜はいまだにオムツはいてます。
朝たっぷり出てる。
やはり一度病院へ行った方がいいですか?
+121
-2
-
135. 匿名 2018/05/27(日) 17:19:27
自閉スペクトラムの息子が居ます。息子は言語は普通でしたね。だから、言葉だけで不安になる必要は無いと思います。
ひとまず心配なら、市の子育て支援相談に連絡をして「言葉の教室」に行ってみるといいのでは?+30
-0
-
136. 匿名 2018/05/27(日) 17:33:29
なんかこのトピ見て不安になってきてしまった。+110
-0
-
137. 匿名 2018/05/27(日) 17:35:20
>>134
79てコメントしたものです。
オムツをしていて安心して眠れるなら今はオムツでも良いように思います。
失敗したらどうしようというプレッシャーから不眠症になるお子さんもいます。
小学生との事で心配されているようですので、一度お母様だけで小児科に相談に行ってもいいかも知れませんね。
オムツをしていることを話されて恥ずかしいって息子さんが思うかも知れませんし。
でも、二年生だから、自分でやめたいとか、相談したいというのなら一緒でも勿論いいと思います。オムツを外すので大切な事は焦らないことです。
昼間は自分でトイレに行けているし大丈夫!
+23
-3
-
138. 匿名 2018/05/27(日) 17:39:02
もうすぐ3歳の息子ですが、身辺自立がなかなか進みません。着替え、靴を履く事なんかをやりたがりません。
一番は食事。かなり偏食でご飯と唐揚げ、チキンナゲット、果物くらいしか食べません。野菜が嫌いで炒飯にしないと食べない。
そして自分で食べません!スプーンも上手く使えません。感覚過敏があるのか手づかみ食べを全くしない子で、今だに雛鳥状態です。
やっと3文語が出て来て意思疎通はかなり楽になりました。人見知りしない、癇癪やこだわりも少ないので、一見育やすいのですがやはり心配で、保健センターに相談。来週から療育に通う予定です。
同じようなお子さんいる方いますか?
来年には入園で、そろそろ見学も始まります。
本当に不安です。+41
-1
-
139. 匿名 2018/05/27(日) 17:42:59
>>9
わかる~。同じ年の女の子いるけどまったく同じよ~。我が子は恥ずかしいらしくモジモジしてる…。
でもそんな私も小さい頃は娘以上に恥ずかしがり屋だったな…と(^-^;
同じだからこそなんとか自分とは違うように!と思っちゃうのかな。+21
-0
-
140. 匿名 2018/05/27(日) 17:43:19
言葉が遅くて自閉症と診断された方、言葉の発達以外にも あれ? と思うことはありましたか?+32
-0
-
141. 匿名 2018/05/27(日) 17:45:52
>>138
家の子もです。
心配だったので保健師さん、小児科医に相談し、1年療育に通って、保育園は加配の先生が一人ついてくれました。
うちは発達障害の診断が着きましたが、その事で138さんを余計不安にさせてしまったらごめんなさい!
療育楽しく通えるといいですね!
+8
-1
-
142. 匿名 2018/05/27(日) 17:46:05
うちも男の子で2才10ヶ月頃まで殆ど喋りませんでしたよ。3才過ぎてから少しずつ言葉が出始めて、7才の今では煩いくらいに喋ります。かなり口は達者な方です。なので、あまり心配し過ぎない方が良いです。折角の子育て、楽しく過ごしましょう!+30
-6
-
143. 匿名 2018/05/27(日) 17:50:52
6歳(年長)の娘が小さめです
5月生まれなのに早生まれの子達と同じくらいの身長で体重は3歳から1kgぐらいしか増えてません
入園当初の年少の時は周りとそんなに身長差はなかったんですが、他の子にどんどん抜かされていてこの間1クラス下の年中さんの子にも抜かされててちょっとショックでした
私も夫も割と身長は高めなんですが、6歳くらいならまだ気にしないでも大丈夫ですか?+23
-3
-
144. 匿名 2018/05/27(日) 17:54:31
今の保健師は、必要以上に煽り過ぎだと思う。
知り合いの小学生の男の子が、3歳の頃に発達障害の診断をもらっている子供を何人か知っていますが、今では至って普通の男の子で、いったいこの子の何処が?って不思議に思います。+90
-11
-
145. 匿名 2018/05/27(日) 17:55:50
>>9
私が子供の頃そんな感じでした。
とにかく恥ずかしいんですよ。そして、恥ずかしいと知られることすら恥ずかしくて、隠れたり、ブスッとしたりしてました。
大人になってからは営業の仕事もしてるし、初対面の人とも余裕で話せますよ!
私は、注意されたりするより「〇〇ちゃんがおうちで挨拶できるの知ってるからね、そのうち、大きな声で挨拶できるようになるから、心配いらないよ」って言われた時が嬉しかったです。
+58
-0
-
146. 匿名 2018/05/27(日) 17:59:01
>>9
人見知りが強いのかな?
定期的に家族以外の人と関わる習い事かなにかやらせてみるといいかもね
おじいちゃんおばあちゃんも結局たまにしか会わないだろうし+10
-0
-
147. 匿名 2018/05/27(日) 18:04:40
>>143
食事内容や睡眠時間の見直ししてはどうでしょう?
私も小学生までは身体が小さいほうだったんですがご飯は野菜も魚ももりもりたべて、遅くても21時には就寝してました
そういう生活を続けてたら成長期に入ってからかなり身長伸びましたよ
小さいのも個性だとは思いますが、あんまりにも気になるようなら病院に行った方がいいと思います
兄は生まれつきホルモンが少ない病気?でした+7
-1
-
148. 匿名 2018/05/27(日) 18:14:53
今は療育がどんどん増えてきているから
どんどん利用しましょう!不安なら。
恥ずかしがってても仕方ない。行けば
いろんな子がいて勉強になるよ。+22
-0
-
149. 匿名 2018/05/27(日) 18:17:15
>>144
仕方ないよ。不安になる人増えてるもん。
保健師だって安易に大丈夫だよ。なんて
言えない見たいよ。+27
-2
-
150. 匿名 2018/05/27(日) 18:24:00
定型の子が奇跡に思える。一番かわいい時期の育児楽しみたかったな。
早くはっきりしてほしい。待つ期間長すぎて、もう3歳になっちゃう…+73
-0
-
151. 匿名 2018/05/27(日) 18:36:18
>>9
私も小学生の頃言えなかった!恥ずかしくて!
ただ本当に恥ずかしかった!+29
-0
-
152. 匿名 2018/05/27(日) 18:43:49
診断ついた方、何回めの診察で確定しましたか?
自閉症は診察室への入り方ですぐわかるとネットで読みましたが、初診でわかるものでしょうか。
7月に受診しますがすでに半年待ち、診断つくまで更に時間かかるのかと思うと、不安でおかしくなりそうです。+31
-1
-
153. 匿名 2018/05/27(日) 18:43:58
せっかくの育児期間楽しみましょう!っていう意見も分かるけど、うやむやにしたところで我が子が発達障害じゃなくなるわけではないので
それなら、早くに療育なりして本人も親も過ごしやすい毎日を過ごす方が良くないですか?
療育に行けば、就学前に定型発達の子に追いつける確率高いですよ。
モヤモヤしてる期間が一番辛くないでしょうか??
3歳になって4歳になって…その時には周りはもっと色んなことが出来てるわけですし…。
+58
-3
-
154. 匿名 2018/05/27(日) 18:46:46
2歳ですがまだ歯が上下の前歯しかはえてません
奥歯はゼロです
歯科検診で歯茎の下にはあるみたいだから大丈夫って言われたんですが
2歳すぎからはえてきた方いらっしゃいますか?
+3
-0
-
155. 匿名 2018/05/27(日) 18:47:14
>>152
私の場合ですが、事前に市で受けてた発達検査の結果をもとに診断を確定されただけでした。
『発達検査はそんなに頻繁にするものじゃないので、ここではしません。発達心理士さんが自閉傾向と言われてるならきっとそうだと思います。』みたいな感じでした。
拍子抜けでした…。
発達検査から病院受診まで4ヶ月しか空いてなかったせいかとも思います!
心理士さんは診断を下せないので、、検査結果に医師が確定をしたって感じでしたね。+13
-0
-
156. 匿名 2018/05/27(日) 18:50:52
>>144
診断をもらってるってことはいくら赤の他人が普通に見えるっていったところで発達障害な訳で煽り過ぎでもなんでもない
逆に早期に療育したからこそ普通に見える生活ができてる+28
-3
-
157. 匿名 2018/05/27(日) 18:54:46
自閉症児を育ててますが、育児大変なこともありますが楽しいですよ!
むしろ、我が子は他の子と違うの?って色々調べてた時は辛かったですね。毎日泣いてました。
うやむやな期間で、誰にも助けてもらえないのが本当に辛かった。
今はこの子の特性を知って、色んなことを働きかけることで出来ることが増えるのが本当に涙が出るほど嬉しいです!
療育先で先生にも相談できたり、本当に私も息子も変われました。
他の親御さんはこんな小さなことでは喜んだりしないんだろなーってことも、私にとってはその日のビッグニュースなぐらい嬉しいですね!+35
-6
-
158. 匿名 2018/05/27(日) 18:59:31
発達を心配されてる方がいらっしゃるようなので長文になりますが書かせて頂きます。
早くに行動することは悪いことじゃないと思います。
専門の機関にいって心配ありませんよって言われたら、なんだー良かった!でいいと思いますよ^_^
何も恥ずかしいことなんかじゃありません。
それよりも本当は発達障害だったのに対応が遅れて将来お子さんがコミュニケーションなどの面で苦労される方が嫌ではないですか?
療育にたどり着けるまでかなり時間かかります。
地域によって差があるかもしれませんが、わたしの場合を書きます。
1歳半健診は問題なく通過
↓
2歳1ヶ月
歯科健診と共に、言葉が単語20程度なのと、自傷行為が気になって発達相談「半年後にまた見せにきてください」と言われる。
半年も待ってられないと思い、地域の別の子どもセンターにて相談
↓
2歳2ヶ月
2度目の子どもセンター相談
それと同時に発達専門医のいる病院にて相談予約。1ヶ月待ち
↓
2歳3ヶ月
発達専門医のいる病院にて一週間ごとに相談
まず心理士さんに相談で一回目終了
心理士さん+医師へ相談で二回目終了
K式発達検査を受けて三回目終了
↓
2歳4ヶ月
発達検査の結果を心理士さんにきく
言語面で一年弱の遅れ
心理士さんに結果を聞いて一週間後、検査結果を見て医師との相談
療育が必要との意見書を書いてもらう
↓
2歳5ヶ月
自身で療育見学後、発達支援事業所に連絡をして療育を受けたい旨を伝える
5日後、市役所に赴き療育を受けるための計画を練ってもらうため市役所の発達担当+発達支援事業所の方と面接
わたしが住んでる市の療育が200人待ちの為、隣の市の療育と併用でなるべく多く療育を受けられるように計画を練ってくれるとのこと
療育を受けるために必要な受給者証の発行に1ヶ月半ほどかかって、来月末より療育開始予定。
という感じで、在住地域で差はあるかと思いますが、かなり時間はかかります。
3歳まで様子を見るのもいいとは思いますが、そうするとますます療育を受けるタイミングが遅くなってしまいます。
長くなってごめんなさい。
療育受けるまでって結構複雑で個人的にはわからないことだらけだったので、どなたかの参考になると嬉しいです。
+115
-3
-
159. 匿名 2018/05/27(日) 19:04:03
不必要な人が過剰に心配して療育に殺到するから、本当に必要な子が受けられるまでに時間がかかってたら本末転倒だよね。+38
-2
-
160. 匿名 2018/05/27(日) 19:06:36
>>20さん
うちも、男女の双子で2歳7ヶ月になりますが、女の子と男の子成長が全然違います。
女の子は普通に会話ができるけど、男の子ははっきり何言ってるか分かんないし、物分かりが悪いです。体格は男の子は標準だけど、女の子は小ちゃくて、三歳健診で引っかかるかも。
個人差があるのは当たり前だけど、双子はどうしても、比較しやすいからね。+33
-0
-
161. 匿名 2018/05/27(日) 19:19:21
>>159
重度な子から順番に療育に行けます!
軽度な子は親子教室みたいなとこに案内されるかと思います。
私の地域では、年に2回会議でどの子から行くのか選ばれていくので、療育を受けられないけど育てにくいグレーの子が一番辛いかもです。+44
-0
-
162. 匿名 2018/05/27(日) 19:23:15
療育も、いつでも入れるわけじゃないもんね。
うちのとこは春入園と秋入園の2回。
だから入ると決まっても長くて半年待ちとかするから、検査だけでもさっさと受けといたほうがいいかも。+11
-0
-
163. 匿名 2018/05/27(日) 19:23:22
2歳育児にデカイ溜息とイライラが止まらない。
何度しつこく言っても手づかみで食べる・・・。優しく何度言っても手で掴む。
手を叩いたり睨み付けたり怒鳴っても手を優先にしたがる。
毎食毎食もう疲れた。勝手に手で食べてれば?って知らん顔してしまいたい。
でも外でやったら全て躾のせいにされるから腸煮えくり返りながら注意し続けてる。
2歳だと普通はお箸使ったり道具できちんと食べられますよね?(>_<)+4
-46
-
164. 匿名 2018/05/27(日) 19:34:24
夏に4歳になる男児です。
テレビのダイエット企画などで女性がピチッっとしたスポーツブラとスパッツを着ているのを見ると「これがいい!チャンネルかえないで!」と言います。
本人はお腹が出てるのが面白いと言っているのですが、性が目覚めたのでしょうか?
+13
-15
-
165. 匿名 2018/05/27(日) 19:34:29
>>158
詳しくありがとうございます。
うちは1歳半健診で引っ掛かかったのに、市の言葉教室に通い始めた事に安心し、出遅れました。
保健師さんなりが検査とか勧めてくれるのかと思ってたら、こちらから言わないと始まらないものですね…病院に繋がる頃には2歳9ヶ月になってしまいます。療育が遠すぎる…
ほんと、悩んでる方は早く行動した方がいいです。私はもう後悔してます。+24
-1
-
166. 匿名 2018/05/27(日) 19:58:52
うちの子は三歳の息子は自閉症スペクトルでした。
二歳半には二語文以上話していたので喋る速さはあまり関係ないかもしれませんよ。
個人的には一緒に手を繋げない方が心配だと思います。+35
-2
-
167. 匿名 2018/05/27(日) 20:05:01
>>163
子育て中って周りの目が気になりますよね。
お子さまの手づかみ食べについて悩まれているとの事ですが、2歳なのにではなく、まだ2歳なのです。
今はお母さんと楽しい食事の時間を過ごすことを第一に考えたほうが良い年頃です。
食事は心を豊かにする時間でもあります。
食事は一歩間違えば神経質な人間を作る原因にもなります。
今、食事の時間楽しいですか??
きっと、楽しく無いですよね。
お子さんも少なからず食事の時間を緊張して過ごしていると思います。
フォークやスプーンは興味を持ち始めれば使います。
お母さんが目の前で使っていればそのうち興味も持ちます。
手づかみだっていいじゃないですか。
美味しいってお子さんが笑顔でご飯を食べてくれる方が幸せだと思いますよ。
+56
-2
-
168. 匿名 2018/05/27(日) 20:08:43
>>163
2歳何ヶ月なんでしょうか?
うちも2歳1ヶ月でご飯はわたしが食べさせるか手づかみです。
ヨーグルトとスイカはスプーンとフォーク使ってくれるときもありますけど手づかみや食べさせてと要求されることもぜんぜんあります。
他の子はどうなんだろうと気になるけど他の子ができるから自分の子ができるってわけではない。
できないやりたくないことをしつこく言っても食事が楽しくない時間と認識して余計にフォークやスプーンに苦手意識がいかないかなと思いました。
わたしはいい加減な人間なのでしっかり躾をされていてすごいなぁと思います。
もう163さんは躾としてできることされているので、あとできることはできるタイミングを待つことなんじゃないでしょうか。+28
-1
-
169. 匿名 2018/05/27(日) 20:14:34
>>153
発達障害じゃない子供が診断されている人も沢山いると思いますよ。+29
-1
-
170. 匿名 2018/05/27(日) 20:22:48
>>163です。ありがとうございます。現在2歳2ヶ月です。
手づかみでも良いのかな。2歳になったらウガイが出来るのが普通と言われ、それも出来ない。
言葉が通じていないのか聞いてくれない事多々あります。
急に喚き出したりグズグズ凄かったり。周りを見るとなんか完璧なんです。ちゃんと手を繋いでいるし、同じ歳の友達と同じ遊びをし同じ場所へ同じタイミングで移動が出来ていますが、うちは全くダメ。
出来ない事尽くしでイライラし過ぎかもしれませんね。+10
-4
-
171. 匿名 2018/05/27(日) 20:23:37
2歳1ヶ月です。
暴力的で友達と仲良く遊べません。
たまに暴力を振るうのではなく、毎度です。
最近、反抗挑発性障害という障害を知りました。
これに当てはまるのでは?と思い始めました。
2、3歳のよくある取った取られたから始まるようなケンカ?とは全く違います。
何もしていない子を次々と叩きます。
押すとか可愛いものではありません。
全力で力一杯叩きます。
常に子供に張り付いて悪さをしないか、しようとしたら阻止し、相手の親子に謝ってばかりで疲れ果てています。
何度言い聞かせても、途中で帰っても理解しているのかしていないのか…
絵本がとにかく好きで言葉は普通に対話できるぐらいに多語分?です。
絵本が好きで何十冊も読まされます。
お終いにすると、手がつけられません。
ADHDかな?反抗挑発性障害かな?
+78
-0
-
172. 匿名 2018/05/27(日) 20:47:05
大丈夫じゃなかった子供の特徴
2パターンあると思う
1、癇癪、自分の興味のある事を一方的に喋る、体が常にクネクネ動いてる。ADHD系発達障害
2、大人しい、他人と目を合わさない、排水溝とか水の流れをじっと見てる。知的な遅れの自閉
言葉は早くてもADHDとかあるからなんとも言えない。小学校になると明らかに差がでてくる。
知的な遅れありの自閉は検診で見つかるけど、それ以外は検診では引っかからないで小学校でカウンセラーの話を先生が出してくる。
+6
-9
-
173. 匿名 2018/05/27(日) 20:52:11
>>98
うちのご近所さんの女の子で中3で来た子がいます。
お母さんも中3だったそうで、生理が来てから急に背が伸び始めました。
うちにも娘がいますが、生理は母親と来る時期が似るってよく周囲からも聞きます。
(うちも私と同じ年頃で来ました)
もしかしたら98さんも遅かったのかなと思いコメントしました。(違っていたらすみません)
年頃なので婦人科は嫌がると思いますが、15歳までは小児科で診てくれますので、一度小児科にかかられるのもいいと思います。+7
-3
-
174. 匿名 2018/05/27(日) 20:57:40
>>154
歯茎の下にきちんと歯があるのでしたら問題ないと思いますよ。
我が家の娘は1歳4カ月まで一本も生えず、生えてきたと思ったら奥歯からで、前歯が生えてきたのは2歳過ぎてからでした。
歯医者さんでレントゲンを撮ってもらい、全ての歯がスタンバイしていること(欠損歯がない)を確認してもらいました。
歯の生え始めが遅かった分、生え変わりも遅かったですが、その分永久歯になってから虫歯もないです。(出来ても乳歯だったので)
+3
-0
-
175. 匿名 2018/05/27(日) 21:01:30
>>168
お母さん、がんばってるね!
どうしても他の子と比べて出来ない事ばかり目につくよね。
で、出来ない我が子にイライラ
でも、それは大人の都合なのよ。
他の子より出来ないから恥ずかしいとか、どうして家の子だけっていう不安を子供にぶつけているだけ。
子供は何も悪くないんだよ。
その子、その子でペースがあるから、周りの目や声をあまり気にしないで、何か言われても「アドバイス、ありがとう」位に受け流しちゃえ!
子育てって自分の時間もとれないし、周りは煩いし、子供も思い通りにならないし、毎日疲れるよね…同じ母親として、お母さんの気持ちは痛いほど解るよ!
毎日お疲れ様!
頑張りすぎないように、がんばろう!
+38
-0
-
176. 匿名 2018/05/27(日) 21:04:32
>>171
お子さんはみんなで遊んだりする空間が苦手なのかもしれませんね。お互いストレスが溜まるなら今は無理にそういった場に行かなくても良いと思います。
娘は引っ込み思案で公園とかで他の子がいると遠慮してしまうのか楽しくなさそうにしていました。
本が好きだったので、図書館で絵本の読み聞かせや、市で開催している工作教室ではとても楽しそうにしていたので、よく参加していました。
公園は人が少ない時間に行ったり徐々に慣らしていきました。参考になるかわかりませんが、子供の社会性を育てるにも色んな方法があるかと思います。
既に試された上での悩みでしたらごめんなさい。+16
-0
-
177. 匿名 2018/05/27(日) 21:14:29
3歳4ヶ月の娘。よく喋るのですが滑舌がかなり悪いです。3歳検診で耳鼻科を紹介され診てもらいましたが特に問題なし。ただ、ハート舌とのどちんこの先が割れてることを指摘されました。ハート舌は舌の動きを診てもらって問題なしでしたが、本当に滑舌が悪く、幼稚園の先生にまで何を話してるのか分からないと言われました。
何をしてあげれば滑舌が良くなるのか分からなくて、幼稚園でお友達と会話ができてるのか不安な毎日です。+32
-0
-
178. 匿名 2018/05/27(日) 21:42:10
>>116
ありがとうございます。
歯を治すことで骨格も変わりますか?
義理妹が少し個性的な感じなので娘も同じようになるのかなーとか思ってしまいます…+1
-0
-
179. 匿名 2018/05/27(日) 21:57:39
3歳で2語文もあまり出てこなかったからな〜。その後保育園に入って、徐々に言葉が出てきたよ。
今は4歳で、寝るまでずっと喋ってる。
環境で変わるんだなと実感。+11
-0
-
180. 匿名 2018/05/27(日) 22:02:18
いろんなかたがおっしゃっているように、喋るのがただ遅めなだけ、発達障害、知的障害などなどさまざまな可能性が考えられ心配されていると思います。自閉症スペクトラムの中には発語があったのになくなったということも多々見られ、今の状況のみで明確なお応えはできないとおもいます。もしご心配でしたら保健師さんや専門機関にご相談をオススメしますが、もう少し待ってみないとよほど特徴的な症状がない限り診断もつきづらいとは思います。+15
-0
-
181. 匿名 2018/05/27(日) 22:03:42
3月産まれで、今年から幼稚園に行ってます。お友達もできて、仲良く遊んでいるみたいですが、空気が読めないような場面をよく見るので心配になります。知らない子にも、名前何ですか?や、挨拶をしたり、突然 造語を言ってたり。幼稚園で見たのは、先生が鞄を娘に掛けようとすると、突然、手を叩いてチューリップ!と、両手でお花の形を何度も作ったりしてました。他にもいろいろあります。3歳って空気が読めないような事ありますか?2歳の時はよく オウム返しの言葉でした。+39
-1
-
182. 匿名 2018/05/27(日) 22:03:58
>>18
私の娘も1歳5ヶ月で7キロないです。よく食べるのに‥です。お姉ちゃんも同じような成長具合で、同じ年の子よりやはり小さいですが少しずつ成長してるのでそんなに心配していません。身にならない体質なのかな‥。+5
-1
-
183. 匿名 2018/05/27(日) 22:08:35
>>134
小児科でも夜尿症を専門とされている病院があるから行ってみては?いわゆるおねしょだけでなく、昼夜問わず排尿に不安がある子は一度受診したらお薬の処方だったり生活についてだったり指導してもらえると思う。
我が子のかかりつけ小児科の先生がまさに夜尿症の専門として診察してるけどたまに検査に来てる子見るよ。
病院に置いてあったリーフレット見たら病院でお水とかたくさん飲んで膀胱が満杯の状態でレントゲン撮って膀胱の大きさ確認したり、あとちょっと恥ずかしくて辛いかもだけどオムツにおしっこさせて一回のおしっこの量を確認したりするみたい。
心理的な部分でおねしょしちゃう子や膀胱の大きさと筋力?が排尿に大いに関係しているみたいで、膀胱が小さかったり尿を押し出せなかったりすると夜尿症を発症する子もいるみたいだから見極めも大事だよね。
小2だったら、まだまだ新学年の新しい環境だったり生活に慣れなくて夜のトイレの不安があっても全然おかしくないと思うけど、学年が上がるにつれてそういった検査を嫌がる場合もあるし林間学校や修学旅行とか学校での宿泊授業がある頃には不安がない状態にしたかったら早めに一度受診してみてもいいかと思います!+18
-0
-
184. 匿名 2018/05/27(日) 22:09:52
>>155
>>152です。コメントありがとうございます!
1月に保健センターで心理士さんに診てもらいましたが、保健師さんと遊ぶ様子を見るだけだったので、まだ時間かかりそう…長期戦頑張ります。
+7
-0
-
185. 匿名 2018/05/27(日) 22:14:00
3歳半
多語文を話すようになった2歳半くらいからずーっと吃ってる
よく聞く最初の一語がどもる「おおおおおおかあさん」みたいな感じでは無く語尾や接続詞が重なる
「りんごが、が、が、が、あるね」
「くだもの、の、の、の、食べたい」
みたいな感じです。
3歳児健診で相談したけど吃りでは無い、そのうち治ると言われてスルーされた。
吃る?時は「ああああああいす」みたいに止められなさそうな感じでなく「あいす、す、す、す」とかなりゆっくりなので私が注意したら治せるような気もするけど、吃りなら注意したり真似したりするのが1番いけないと聞いたので何もできないでいる
ちなみにこうなるのは毎回ではなく普通に喋る時7割、吃る時3割くらいです+27
-0
-
186. 匿名 2018/05/27(日) 22:16:09
>>11
全くそんなことない。
うちは核家族だけど、長男が言葉が早くて一歳半で2語文結構喋ってた。
下の子は一歳10ヶ月でも上より赤ちゃんみたいな喋り方。
ママいない、いた、とか話すくらい。
祖父母には月1〜2回会うくらい。
絶対個人差だよ
+17
-3
-
187. 匿名 2018/05/27(日) 22:19:16
>>54
優しいお姉さんですね!
小学校で養護教諭してます。保健の先生です。
小2で思春期早発で医療かかったケースがあります。下の毛も多く成長が早そうですね。生理が早いと身長の伸びが止まり、低身長など心配な事もあるので、まずは小児科へかかられる良いと思います。その際、これまでの身長、体重を記録して持って行ってください。成長グラフ出せるので。+38
-0
-
188. 匿名 2018/05/27(日) 22:19:24
>>181
私は子供を幼稚園、保育園に入れた中でそういうタイプの子いました。その子は指示が通りづらく、多動。お母さん、運動会の時とか大変そうだった。
その子は、言葉の教室と療育園通ってたみたい。+0
-3
-
189. 匿名 2018/05/27(日) 22:27:41
>>132
近所の同級生の男の子、高校入ったら急激に伸びたよ!150センチ代から20センチは伸びた!まじで!そんなケースもあるよ!+0
-2
-
190. 匿名 2018/05/27(日) 22:29:44
療育ってどんな事やるんだろう。
診察待ちで自費で受けられる所も無い地域、四谷学院の通信講座で療育やろうか考えてるけど、素人ができるものなのか??+1
-5
-
191. 匿名 2018/05/27(日) 22:36:48
>>178
さっき返信した方とは別の者です。
骨格が個性的というのは歯並びは直して綺麗になっているけど、元々受け口だったと分かるような骨格ということですかね?
私の男友達は子供の時に受け口で矯正をして歯並びはすごく綺麗になったけど骨格はそのままでした。顎がでている感じです。大人になってから骨格の手術をしてとっても綺麗になっていましたよ。噛み合わせなどの問題で頭痛などもあったが改善されたと聞きました。
かなり大変な手術でリスクはあるそうです。
又聞きなので詳しくは分からずごめんなさい。+2
-1
-
192. 匿名 2018/05/27(日) 22:44:02
>>1
うちは2歳1ヶ月で「ママ」と言いました。
それからはジリジリと単語が増えていき、2歳半になった今、毎日1〜2つ話せる単語が増えています。
発達相談には通っています。
この間発達検査で分かったのは、聴覚より視覚優位の認知特性があるということ。人の模倣が苦手ということ。
それ故に言葉が遅れているんだろう、とのことでした。
発達センターで「病院で診断してもらった方がいいでしょうか?」と相談すると、「診断は、例えばジッとしていたくても体が動いてしまうとか、夜眠れないとか生活の上で困りごとがあったときに、医師から診断してもらうことで周りの親や先生や発達相談の職員が同じ方向を向いて頑張っていくためのもの。生活で困っていなければ、今は必要ない。
それよりも、発達検査で分かった認知特性に合ったコミュニケーションの取り方をすることで、お子さんが不安なく生活できることが大事。安心できないと子供は成長できません^ ^」
と言われました。
ということで、私は視覚的な指示(言葉でなくやってみせる)を心がけています。
今妊娠中でジャングルジムに登って見せたりできないのが残念!笑
発達相談など、行ってみたらいかがでしょうか。
親子で不安になってたら時間がもったいないです。お子さんが安心できるコミュニケーションで、お母さんも安心して子育てしましょう!+4
-2
-
193. 匿名 2018/05/27(日) 22:47:09
>>178
さっき返信した方とは別の者です。
骨格が個性的というのは歯並びは直して綺麗になっているけど、元々受け口だったと分かるような骨格ということですかね?
私の男友達は子供の時に受け口で矯正をして歯並びはすごく綺麗になったけど骨格はそのままでした。顎がでている感じです。大人になってから骨格の手術をしてとっても綺麗になっていましたよ。噛み合わせなどの問題で頭痛などもあったが改善されたと聞きました。
かなり大変な手術でリスクはあるそうです。
又聞きなので詳しくは分からずごめんなさい。+1
-1
-
194. 匿名 2018/05/27(日) 22:53:51
2歳半の息子が言葉の遅れで、週1ペースで発達支援センターに通ってます。
言語聴覚士の先生に言われたのが、同年代の子とくらべてまだ喋れない!って焦るんじゃなくて、その子自身が2週間前より出来る事が増えたとか、成長を感じてあげるのが大事ってこと。
センターに行って3ヶ月ですが、色んな子がいて刺激になるのか少しづつ言葉は増えてます。
診断はもう少し先(3歳過ぎ)だそうです+18
-0
-
195. 匿名 2018/05/27(日) 22:54:40
自分語り失礼します。かなり長文です。
うちの子は今2歳1ヶ月ですが意味のある言葉はたまにしか出ません。多動も少しあるかなと思っています。うちの子は女の子で、寝返りは3ヶ月、歩くのも10ヶ月くらいで始まり、みんなから早いねーと言われて少し余裕ぶっこいてました。しかしなかなか真似っこをしてくれず、指差しもしなくて、結局1歳4ヶ月くらいにまねっこも指差しもはじまりました。その頃から心配が絶えず、単語が始めて出たのも1歳8ヶ月でした。
市の保健師さんにも沢山相談していますが、様子見で大丈夫って言われてしまいます。
早く動いた方が良いとはわかっていても、もし本当に障害があったら、私はちゃんと受け止められるか心配です。とりあえず2歳3ヶ月まで私のできることを全てやってそれでも不安が解消されなかったら専門機関に行くつもりです。今は園庭開放や児童館に毎日のように通い子供に良い刺激になればとおもってやっています。保健師さんには本人の好きなようにやらせてあげて‼︎といわれ、今は本人の好きなようにやらせてます。他の子に暴力をふったりはしません。周りのお母さんからはきっと静かに座ってられなくて躾がなってないと思われてるかもしれませんが、飽きるまで少し自由にやらせてあげようと思います。後2ヶ月したら専門機関に行かせなきゃいけなくなるかもしれませんが、その時までに覚悟を決めて受け止められる強い人間になりたいです。
今は真似っこも沢山するし指差しで伝えてくれりし、宇宙語で沢山話しかけてきます。いたずらする時はこちらをチラチラ見てにゃーとしながらいたずらします。食器をさげたり、私が着替えていたら服を渡してくれたりとお手伝いも沢山してくれます。靴も履けるし、箸も使えます。できることも沢山あるので、自分で決めた期間までは沢山褒めて沢山抱っこしてあげたいと思います。+8
-5
-
196. 匿名 2018/05/27(日) 22:54:43
もうすぐ4歳の息子。
吃りはじめて1年くらい。
粗大運動が苦手(ケンケンが下手とか、走るのが遅いとか)いうこともあり、
専門病院へ先月から通っています。
「お、お、お、…お、お、おかあさん!」と苦しそうだけど、
朝から寝る直前までたくさん話す息子。
家族のなかでは、吃る息子との会話に慣れていたのに
昨日書店の絵本コーナーに居た男の子に愕然。
息子より明らかに年下なのに、淀みなくスラスラ話す!
(ああ、本来はこんなに話せるんだ、
なのにウチの息子は…)と、
涙が止まりませんでした。
ダメだなぁ、自分。+59
-0
-
197. 匿名 2018/05/27(日) 22:59:06
最近は発達障害が広く知られてきた事もあり、その分すこしその様な行動をとる子は周りからも、あの子もしかしてーって思われちゃうのですよね多分。だから親としては心配しすぎて育児が苦になってる様な気がします。活発すぎる子やすこし乱暴な子は沢山の子供が集まるところには本人行きづらくなりどんどん親も追い詰められるし、子供も成長できなくなってしまいますよね…発達障害って言葉だけが一人歩きしてる気がしてなりません。+33
-3
-
198. 匿名 2018/05/27(日) 23:03:26
小4、軽度知的~ボーダーで苦手なところは支援級でサポートしてもらってます。
うちはとにかく運動系の発達が目だって遅く、歩いたのは1歳8ヵ月。当時療育の前段階の会には通ってた。でも自閉はなかったからあまり深く考えず、仕事復帰があるから保育園に入れて療育とは疎遠になった。
3歳児検診もクリアできちゃって、なんとなくそのままだったけど、やっぱり年長で不器用さと集団指示が通らないと保育園の先生から指摘を受け今に至ります。
今になって悔やまれるのは、保育園に入園する際に、行政との関係を断ってしまったこと。
継続して保健師さんなりに診てもらってたら子どもとの関わりも違ってたかなと思います。
今発達に不安があるお母さんも、是非相談だけでも保険センターとかにした方が良いよ。損はないから!+28
-0
-
199. 匿名 2018/05/27(日) 23:04:52
>>181
アスペルガー(自閉症スペクトラム)にもオウム返しが多いとか場にそぐわない発言をいきなりするとかあるよ。
遅延エコラリア(なんの脈略もなく突然アニメのセリフやCMのセリフなどを言う)とか。
会話が一方通行で成立しないとか。
コミュニケーションに違和感があればその可能性もある。+12
-1
-
200. 匿名 2018/05/27(日) 23:07:15
私は安易にママ友とかに不安に思ってる事を言わない方が良かったなー。って後悔してます。
自分では冷静に我が子を分析してるつもりで
「こんなとこが気になるんだよね」
って話すと、「気にしすぎだよ〜」「心配性だね〜」「子供をそんな目で見たら可哀想!もっと育児を楽しんで☆」みたいな事を言われ
神経質な人扱いされてしまった。
案の定、検診では引っかかりました。
そしたら今度は「療育?!行かない方がいいよ!」と。「どこのうちの子も気になる所はあるよ。何で自分の子だけそんなに特別にしたがるの?」
って育てやすい子育ててる人に言われても。
主さん。皆さん書かれてますが、気になるなら、専門の方に相談しましょう。+53
-0
-
201. 匿名 2018/05/27(日) 23:15:11
たまに幼稚園くらいの子供が町中でだだこねて騒いでるのかとおもいきや「いやあー!あー!いくー!いくいくー!」って喚いてて、?!?!親のきいたの?!ってなる。たぶん私の思考が汚れてるだけ+3
-38
-
202. 匿名 2018/05/27(日) 23:17:20
もうすぐ3歳になる娘ですが、家と保育園でしかおしっこできません。ウンチは家だけです。しかも2階のトイレのみ。なおかつ、決まった時間にしかしようとしません。
遠出や長時間の外出か不安でできません。幸いトイレが遠い方なので、半日程のお出かけなら大丈夫ですが、旅行などの泊まりなどは諦めています。
いつかはできるようになると思うのですが、、同じような方いらっしゃいますか?+9
-6
-
203. 匿名 2018/05/27(日) 23:17:23
>>201
いきなりどうした…+54
-0
-
204. 匿名 2018/05/27(日) 23:25:28
>>195
うちの娘も軽度の自閉症スペクトラムだったけど、同じような感じで2歳10ヵ月の時に診断ついたよ。
軽度だったから療育は受けられず手帳ももらえず。年2回の相談、診察のみ。
普段の生活の中で自分が療育していくしかなかった。
でも幼稚園も最初は大変だったけど年中くらいからはほとんど問題なく過ごし、今は小学生だけど普通級で問題なく過ごせているよ。気の合うお友達もできた。
2、3歳くらいが一番大変だった。こだわりや癇癪、多動、
コミュニケーションの取りづらさ、、問題行動のオンパレードだったけど、成長とともに悩みは解消していきます。周りと比べたら遅くても、必ずその子なりの成長は
感じられる。
多動も、年齢とともに落ち着いていくものだし、必要があれば相談の上、投薬もできる。
うちの子の場合だけど、ガヤガヤしたところや刺激の多いところだと多動になりやすかった。
刺激が多過ぎる場所だと、いろんなところに注意が散漫し余計に多動になってしまうみたい。
だから逆に親子で2人で静かな落ち着いた空間(家とか)でコミュニケーションをとりながら過ごすのも、娘にとっては良い療育になっていました。
なので本当に辛ければたまには気を抜いて、無理に連れ出さなくても、お家で過ごす時間も無駄にはならないと思います。 あと療育センターは早めに予約したほうが絶対良いです。
もし自分の思い過ごしだなとわかれば、キャンセルすれば良いし、今相談したい!と思ったときに電話しても予約取れるのは半年後、なんてザラです。
保健師さんにも、とにかく療育を受けたいという意思は伝えたほうが良いと思います。
うちは発達専門のクリニックで何回かに分け診察、テスト、診断をしてもらい、療育センターへ紹介状を書いてもらいました。
病院なら、小児神経科でも良いと思います。
+29
-1
-
205. 匿名 2018/05/27(日) 23:25:43
>>1
ウチの子も2歳過ぎても殆ど喋らなくて心配だったけど、2歳3ヶ月の時に下の子の出産で私が入院して、産後自宅に戻ったら沢山言葉が増えていました!
いつも一緒にいる母親は何でも理解して対応してくれるけど、お父さんや祖父母だと通じないから喋らなくては!と思ったのだと思います。+17
-1
-
206. 匿名 2018/05/27(日) 23:27:13
>>202
オムツはダメなの?
トイレでできるようになってからも遠出の時や夜泊まりで漏らすの心配な時はオムツしてたよ。
幼稚園のお泊まり保育でもこっそりオムツ履いてる子いるくらいだから、まだまだオムツに頼ってもいいと思うけどなぁ。+11
-0
-
207. 匿名 2018/05/27(日) 23:31:34
>>200
療育に行かない方がいいなんて言う親に驚きですね+43
-1
-
208. 匿名 2018/05/27(日) 23:32:21
うちも、2歳でしゃべらず、結局4歳くらいから
ぺらぺらしゃべるようになりましたが、
小6発達障害であろうと言われて診断待ちです。+29
-0
-
209. 匿名 2018/05/27(日) 23:37:55
まだ8カ月だけど標準体重で産んだのに
凄く大きくて、2カ月で寝返りしたり
3カ月でハイハイ、4カ月でつかまり立ち
何でも食べるし成長が早すぎて怖い。
旦那が背が低めだから大きくなって欲しいけど
子供がすぐ大きくなって産後から
心身ともに休まることがなかったからしんどい。
もう逆にこのまま早く手が離れてくれたら助かる。+5
-13
-
210. 匿名 2018/05/27(日) 23:43:06
>>209
3ヶ月でハイハイ⁉︎それはすごいね!
友達の子は8ヶ月で歩いてたけど…3ヶ月でハイハイ
4ヶ月でつかまり立ちって初めて聞きました。+52
-0
-
211. 匿名 2018/05/27(日) 23:55:18
>>171です。
>>176
ありがとうございます!
自宅で過ごすことも多いですが、自宅でも絵本読みしている時以外は暴れて困っています…
生後半年から続けていた親子サークルやベビースイミングも辞めました。
赤ちゃんの頃から癇癪が凄かったのですが、自由に歩けるようになった一歳頃から徐々に乱暴なことをするようになりました。
私たち夫婦は手をあげる躾をしたことがないのに、何故息子はこんなにも暴力的なのか…
本を読んでスキンシップが良いと知り、今まで以上にハグしたり、『大好きよ』と伝えていますが効果はなく…
冬場は公園に人が少なかったので気楽に連れて行けましたが、今はどこも人が多くて行っても常に私が張り付いています。
市の保健師さんの勧めで週に一度一時保育に連れて行って、私も休養を取っていました。
週末は夫もいるので助かりますが、平日はワンオペ育児で心身共に疲れ果ててるので、中日の水曜日に一時保育に預けることでガソリン注入している感じでしたが、その預け先の保育園からももう見れないと断られ、つい先日他の保育園に一時保育の面接に行ったところです。
療育に相談してみようと思います!+31
-2
-
212. 匿名 2018/05/28(月) 00:17:22
>>202
トイレでうんちできるなんてすごいですね!
うちは今月3歳になったのですが、まだまだおしっこの間隔も近く、家では日によってトレパンにして何度もトイレに行くけど基本的にオムツメインです。
うんちはトイレ拒否でまったく進まずどうしたらいいかと悩んでます。
正直親の焦りもあります。+6
-1
-
213. 匿名 2018/05/28(月) 00:25:43
なんか障害がある子供って増えてるよね。なんでだろう?+35
-2
-
214. 匿名 2018/05/28(月) 00:29:45
すくすく子育てで発達の話してたけど、ママさん達全員やつれまくってて、大変さを察したよ。あと自分を励ますかのように雄弁だった。+2
-12
-
215. 匿名 2018/05/28(月) 00:31:38
うちは4歳直前だけど、滑舌が悪いのと、吃りがずっと続いてます。療育に1度行ってみましたが、意味あるのかな?って内容でした。継続が大事なのかな…。
他にも発達の悩みがたくさん(偏食、睡眠障害、お遊戯しない、友達と遊ばない)あり、育児相談も利用していましたが、4月から保育園の年少さんの学年になって、明らかに改善してきました!+7
-0
-
216. 匿名 2018/05/28(月) 00:52:18
>>177
私の息子(4歳年中)も年少の頃は凄く滑舌が悪くて
私は聞き取れるんだけど、周りはほとんど分からなかったらしい…。
ことばの教室が近くの小学校でしてて、それに通ってます。
息子はイモ舌(凄く舌が硬い)らしくて、舌を柔らかく滑らかするために先生と楽しみながら2週間に一度通ってます。
1年通ったけど、だいぶ滑舌はよくなってきたよ!+15
-0
-
217. 匿名 2018/05/28(月) 00:56:21
言葉が出ない2歳3ヶ月息子です。
発達に何らかの不安がある子供のための親子教室に行ったんですが、うちの子がいちばん走り回っていました。
他の子が見向きもしないものを気にする(CDプレイヤーのボタン押しまくる、ボールを並べる、窓から見えていた駐車場に整列する車に興奮)…、
「大丈夫ですよ」という言葉がほしいわけじゃない、正直早く療育始めて安心したい+31
-0
-
218. 匿名 2018/05/28(月) 01:06:23
>>19
うちの娘は、一歳の時7,6キロでしたよ。
現在五歳ですが、17キロになりました。
当時のお医者さんいわく、減っていないなら良いよ、だそうでした。
あまり気にせず、ゆっくり育児を楽しんで下さいね。+1
-3
-
219. 匿名 2018/05/28(月) 01:13:52
>>210
3ヶ月って?ほんと?+17
-0
-
220. 匿名 2018/05/28(月) 01:16:58
>>164
え!なんかこわい、、
何だろうね。
うちの四歳はアニメ、戦隊ものラブだから、、+3
-5
-
221. 匿名 2018/05/28(月) 02:19:00
現在2歳7ヵ月の息子の話です!
2歳2ヵ月の頃は単語20~30個ぐらいで会話なんて全然出来ませんでした!「うん」と頷くことさえ出来ませんでした。否定の首振りは出来ていました。
現在の様子は単語200個以上増え、だいぶ2語文も出てきました。「ママ、パパ、あっち行こう」など呼びかけも含めていいなら、3語文も出て成長しております。「うん」と頷きも出来てますよ~!
好きな動物、食べ物、年齢、名前も言えるようになりました。色や形の概念も理解してきました。「丸!正解~!ばつ!残念~!」って今日言っててびっくりしました。
お友達の名前も言って遊べるようになりましたよ~!
お医者さんが言っていた事です。
2歳で2語文を言う。体の部位がわかるか。
3歳で3語文を言う。お名前が答えられるか。
言語は↑ぐらいが目安みたいです。
言語以外でも気になる点がある場合は早く相談した方がいいと思います!育てているお母さんが1番わかると思います。
言語は1番比べてしまう所で、私もよく喋る年下の子を見ると今でも心配になってしまいますが、うちの子ぐらいの言語能力でも5ヵ月ぐらいでだいぶ変わりますよ!まず理解力が2歳になったばかりと2歳半ばだけでもだいぶ違います。
でも、おしゃべりの練習をさせに行くと思って支援センターで相談はオススメです!発達障害とか関係なく、サークルや保育士さん保健師さんとお話するのは自分の為にも子供の為にもマイナスになることはないと思います!
早くスムーズに言葉で会話がしたいですよね!*ˊᵕˋ*
ちなみに普通に会話できるけど自閉症スペクトラムの子も知ってるし(発達テストで言語は年齢以上)、3歳までほとんど喋らなかった健常の大人も知ってるので言語もだけど、それ以外の性格も重要だと思います。
+4
-7
-
222. 匿名 2018/05/28(月) 02:35:50
>>213
昔より認知されるようになっただけと聞いたことがりますよ~。+28
-0
-
223. 匿名 2018/05/28(月) 03:00:47
うちも四歳で今年から療育にいっています。まだ検査したわけじゃないから何なのかもよくわからないけど、コミュニケーションや手先の不器用さじっと座ってみんなと同じことができない、あとは目線があまりあいません。あと、何もかもが標準より遅めです。
この先心配だけど、療育にいって成長してくれればいいなと思います。一才半くらいからなんかおそいなって思ってて、赤ちゃんのときからおっぱいあげるときに目が合わないのが気になってて…人の大丈夫よ。って言葉を信じずすぐ行動してよかったと思ってる。+10
-0
-
224. 匿名 2018/05/28(月) 06:51:58
>>169え?そうなの?なぜ…
+1
-0
-
225. 匿名 2018/05/28(月) 07:11:38
同じような方がたくさん…。
発語の遅さ、指示の通りにくさ、同じものでずっと遊ぶ などが気になり二歳前からクリニックに通いながら、民間の療育にも通わせています。
先生の方針なのか、すぐに診断はつけないみたいで、家庭療育しながら様子見です。半年経ちますが、まだ発語も10ないし、会話なんて全然です。伝わってる感、聞いてる感も相変わらずだなぁ…。
幼稚園、保育園などおしゃべりな子がたくさんいるところに置くと学ぶと思うと言われ、プレ探して春から通わせています。+8
-0
-
226. 匿名 2018/05/28(月) 08:09:10
ベトナム人の母です。旦那さんは日本人です。4歳の子供が、お友達を叩いて困ります。通りすがりに赤ちゃんの頭を叩いたりもします。いきなり、お友達の顔をパンチしたり本当に困っています。どうしたらいいですか?お友達のお母さんに怒られてしまいました。悲しいです。+5
-11
-
227. 匿名 2018/05/28(月) 08:13:49
>>224
わたしもおもいました…。
発達障害じゃない子が診断されることってあるのかな?
むしろ軽度だと、見過ごされていくと思いますよ。
診断されるということは、何かしらあるんだと思います。
向こうはプロなんで。
私は自閉症スペクトラムの子を育ててますが、定型の子と明らかに違います!
子育て支援センターとか、友達の子とかでも
そういう感じの子がいるなぁと気づきます。
←絶対言いませんけど。
ただ、発達障害じゃなかったね。ってなるパターンは単に発達が追いついたとかだと思う。
でも、小学生とかでまた困りごとが出てきたり…の繰り返しですよね。+20
-3
-
228. 匿名 2018/05/28(月) 08:33:18
1歳10ヶ月の息子、ジッとしてたら死んじゃうの?ってくらい落ち着きがない。
習い事に通ってるんだけど、先生のお話のとき他のお子さんはみんなママのお膝でジッとしているのにうちの子だけあっちへフラフラこっちへフラフラ。
多動なのかと心配している+2
-0
-
229. 匿名 2018/05/28(月) 08:33:45
>>26
ベトナム人てこんな感じなの?
ちゃんと叱ってる?+7
-1
-
230. 匿名 2018/05/28(月) 08:34:46
>>229
ごめんなさい、間違えました!
>>226です+3
-0
-
231. 匿名 2018/05/28(月) 08:41:40
もうすぐ3歳の女の子。
サ行が言えず、タ行になります。
本人はちゃんと言えてると思ってて、例えば「さかな」を「たかな」と言ってるので、違うよ、「さかな」だよと教えると、「たかなだよ!」と怒ります。
ちゃんと聞こえてないのかなあ?
もうすぐ3歳児健診なのでそこで相談はするつもりです。+5
-6
-
232. 匿名 2018/05/28(月) 08:42:31
>>177
私の息子(4歳年中)も年少の頃は凄く滑舌が悪くて
私は聞き取れるんだけど、周りはほとんど分からなかったらしい…。
ことばの教室が近くの小学校でしてて、それに通ってます。
息子はイモ舌(凄く舌が硬い)らしくて、舌を柔らかく滑らかするために先生と楽しみながら2週間に一度通ってます。
1年通ったけど、だいぶ滑舌はよくなってきたよ!+4
-1
-
233. 匿名 2018/05/28(月) 09:06:27
発達障害じゃないのに、診断下されたことあります。
先生の前で緊張しすぎて態度がおかしくて、それで診断されてしまい、どうしても先生の言ってる事が本人に当てはまらないので疑問に感じて、
市の保健センターで再度検査して貰ったら、
発達障害は無いとのこと。
それでも気になり、県内でも有名な小児神経外科にかかって診てもらったら、発達障害ではありませんとの事でした。
発達障害の場合は年齢を重ねるにつれて困り度が増えていくと言われました。
年齢を重ねるにつれて、減って行く場合は違うとの事。
うちの場合は減っていきました。
あまりにも先生の診断内容に疑問があるようでしたら他の病院にかかられるのも良いと思います。+23
-3
-
234. 匿名 2018/05/28(月) 09:07:56
>>231
妹も全く同じ感じでした。
小学校低学年までは治りませんでしたが
大人にならすっかり治ってます。
特に治療とかしてないと思います。+5
-0
-
235. 匿名 2018/05/28(月) 09:34:02
もうすぐ3歳の女の子。
保育園に通いだして1年経つのに、未だに登園時にギャン泣きします。クラスで泣いている子は我が子だけなので、いつまで泣くのか心配です。+9
-0
-
236. 匿名 2018/05/28(月) 09:39:29
1歳10ヶ月の息子、ジッとしてたら死んじゃうの?ってくらい落ち着きがない。
習い事に通ってるんだけど、先生のお話のとき他のお子さんはみんなママのお膝でジッとしているのにうちの子だけあっちへフラフラこっちへフラフラ。
多動なのかと心配している+0
-0
-
237. 匿名 2018/05/28(月) 09:44:26
うちの子は、今もう4歳だけど
2歳過ぎてもまったく単語すらでなくて、その状態が3歳になるまで続いたよ
言葉だけならまだしも、行動にもこだわりや融通があまりにも利かないものだから、発達障害と言われて療育行き
今も会話できないし、言葉もあやふや
基本的に周りやその状況に合わせられないから、外出先も厳選しないといけないし、どこに行っても親は苦労するよ
発達障害は3歳過ぎると、もう明らかに普通じゃないのがわかってしまう
自分の子供が心配な時は、言葉の遅れだけじゃなく、行動もよく見た方が良いよ
3歳以下でも育児してたら、おや?と思うことがあるはずだから
+9
-0
-
238. 匿名 2018/05/28(月) 09:54:02
>>210
209を書いた者です
検診の度に医師に驚かれ
成長過程が標準からはみ出過ぎて
子育てのアドバイスも難しい
とにかく頑張ってとだけ言われる始末です。
8カ月だけど離乳食も3回食でバクバク食べ
最近はもう何も掴まらず立ち、歩こうとします。
本当に誰に似たのか戸惑いばかりの日々です。+8
-1
-
239. 匿名 2018/05/28(月) 09:59:54
一歳半の集団検診で引っかかった場合は、自閉症スペクトラムで結構知的障害が強い。
その後の3歳とかで引っかかる子は、知的障害が軽いもしくは知的のない自閉症スペクトラムって事が私の周りで多かったかな?
ちなみにうちは1歳半で引っかかった知的が重い方でした。
今は発達障害が増えているので、検診の時に少しでも周りと違うと指摘を受けるイメージ。
だから検診の時に言われなかったら、様子見で大丈夫じゃないかなー?
気になるようでしたら、相談した方が良いですよ!
心配で相談して療育を受け、数回で全然大丈夫だったね!と卒業して行く子もいました。
中にはいるんですよ、急に覚醒する子が。
心配なお母様方はどっちになるかは分からないけど、その方が安心じゃないですか?
自分の子に何かあるかも…って考えてるのが1番親にとっては精神的にキツいですからね。
ただそんなグレーな感じの子は療育に入るのも順番待ちが長いかも。
だからこそ相談は早目にした方が良いかな。
長くてごめんなさい。+17
-0
-
240. 匿名 2018/05/28(月) 10:40:07
停留睾丸と言われて経過観察中…
お願い、降りてきて…
手術は避けたい。+15
-0
-
241. 匿名 2018/05/28(月) 11:07:01
主さん、お気持ち凄くわかります(><)
うちの息子は3歳半までうるさいくらい口数が多いのに喃語しか話さず(パパ、ママも言えなかった)心配して医療機関や保健師さん、言語専門の先生に相談しに行きましたが、保育園に行けば大丈夫だと言われ、保育園に入って4歳間近になりやっと話せる様になりましたよ♪
おもちゃの遊び方や〇〇取って、ここに座って、等お願いして理解出来ているかがポイントのようでした。
私の息子の場合は、周りに同年代のお友達や親戚等がおらず、近場の公園まではバスも無いので徒歩2時間。車の免許がないので旦那が休みの日曜のみしか同年代の子と交流出来なかった事(お散歩は頻繁にしていましたがすれ違う事もなかった)、普段私と二人きりで、息子が何を言ってるのか私が理解してお喋りや行動をしていた為、息子自身がきちんと話せていると思っていた事が原因でした。+2
-0
-
242. 匿名 2018/05/28(月) 11:09:27
娘の同級生で今4歳の男の子がいるんだけど、発語がゼロでママ、パパすら言えない。お母さんはとにかく心配して病院行ったり保健師さんに会ったりしてる。
ただ言葉が出ないだけで生活面は自分でしっかり出来てるから、診断をつけてもらえないみたい。
安易に診断するなって言うお母さんもいるし、診断つけてほしいって思うお母さんもいて、難しい問題だと感じた。+9
-0
-
243. 匿名 2018/05/28(月) 11:13:27
>>11
そういう固定観念が気にしてる人を傷つけます。
うちも長男が言葉が遅くて、夫婦の会話をふやせだの色々言われましたが、夫婦ともに社交的でよく喋るし夫婦間でも会話もめっちゃあるし祖父母との交流、色んなところに出かけたり刺激も沢山ありましたよ。
三才すぎてよく喋るようになりましたけど。+7
-1
-
244. 匿名 2018/05/28(月) 11:18:45
>>235
うちの娘は1歳半から保育園通ってて、今3歳半ですが泣いてますよ。笑
ほぼ毎朝。特に月曜は大変。
保育士さんには娘さんは感受性が豊かで、ママが大好きなのが日々の保育で伝わってきますよっていわれて嬉しかったです。
発育の問題ではなく、子供の個性だと思います。大丈夫ですよ!+15
-0
-
245. 匿名 2018/05/28(月) 11:41:03
うちの子は、1歳前に初語が出て、2歳になってすぐ2語文も話せるようになりました。
目もよく合い、こちらの話もよく伝わってる、コミュニケーションもとれていました。
また、自閉症スペクトラムでよく聞く、偏食、睡眠障害、回るものや水が好き、逆さバイバイ、クレーン、感覚過敏、繰り返し行動、エコラリア(オウム返し)も一切ありませんでした。
健診で引っ掛かったことも、一度もありません。
ただ、なんとなく違和感があり、よく発達障がいについて調べていました。
そして3歳半で、知的の遅れを伴う自閉症スペクトラムだと診断されました。
当初は、疑いや悲しさでいっぱいでしたが、今では一応受け入れられていると思います。
子どもは療育園へ通っていますが、毎日笑顔で、とても楽しそうにしています。
気になることがある場合は、市の保健師さんや相談員さんにお話するのが一番だと思います。+6
-0
-
246. 匿名 2018/05/28(月) 12:04:45
>>9
うちも全く同じだったよ!
外で知らない人に話しかけられたらムスッとして、もともと一重で目つきもよくないなら睨んでるように見えちゃう。
一向になおらないからから、挨拶しないとだめだよ。お姉さんなのに恥ずかしいよ。ってキツく言ったりしちゃってた。
下の子がバイバイできるようになってから、下の子のマネをしてバイバイしたりしてるうちに私が言わなくてもありがとうとか言えるようになった!
やっぱり殻をやぶるまでが勇気いるんだろうね。+5
-1
-
247. 匿名 2018/05/28(月) 12:09:39
>>202
出かける時はおむつにするとか臨機応変じゃダメなの?絶対パンツなの?それじゃ自分も疲れない?+3
-0
-
248. 匿名 2018/05/28(月) 12:37:43
生後3ヶ月から目が合わないことをきっかけに自閉症を疑いはじめて、現在1歳1ヶ月ですが、悩みは変わりつつまだ疑っていて、どうせ悩むなら3ヶ月なんて小さいうちから悩むなんてバカみたいだったなって後悔しています。目がとにかく合いにくかったことと、まだ指差しも言葉もないから何かあるんだろうなって思ってますが、早く楽になりたいです…
本当に育児を心から楽しめません…辛いです。+14
-0
-
249. 匿名 2018/05/28(月) 12:38:18
>>245
特性も遅れもないのに知的を伴う自閉症スペクトラム!?
違和感とはどんな所に感じてたの?+23
-0
-
250. 匿名 2018/05/28(月) 12:48:36
乱暴する発達障害のお子さんをお持ちで、
下に妹や弟も育てている方はいますか?
うちは療育に通うグレーゾーンのもうすぐ3歳になる子を育てています。
私は子供は2人欲しかったのですが、今はこの子を育てるのにいっぱいいっぱいです。
直ぐに手を出すタイプの発達障害だと下の子にもやはり暴力的になるのでしょうか?+1
-0
-
251. 匿名 2018/05/28(月) 13:07:35
今10歳になる娘も歩き始めるのも言葉が出るのも標準よりも遅かったです。
低体重で産まれたからかとても心配していましたが、少しずつ言葉が出てくるようになり人並みに話せるようになりました。
同じくらいの年齢の子と遊ばせると、成長が遅い事が気になったり、なんでできないのだろうかと悩んでしまう事も多々ありましたが、今言えることは子供の成長には個人差があると思うので、焦らずその子の成長をゆっくり見守ってあげる事が大事かなと思います。+7
-0
-
252. 匿名 2018/05/28(月) 13:26:39
40近いむすめが、平日昼間からガールズチャンネルをやってます…ほんとに困ったものです+22
-3
-
253. 匿名 2018/05/28(月) 13:40:51
双子は胎内での成長差があって、それが誕生後も尾を引くことは多いので、兄弟姉妹であってもべつものとして注意深く観察したほうがいいよ。
どうにも埋められない学力差などもあるから。+2
-0
-
254. 匿名 2018/05/28(月) 13:54:14
>>61
たしかに早いほうですが、同じく小2で始まって
その他は普通に育っています。
今社会人です。+0
-0
-
255. 匿名 2018/05/28(月) 14:24:56
1歳の男の子を育てています。
ムキムキ体操はいつからやりますか?
保健師さんに聞いたらやらなくていいと言われて友人のお子さんは泌尿器科でやってもらったと言ってました。
主人は帰りが遅くお風呂は私が入れてるので困ってます。 真剣な悩みですのでよろしくお願いします。すみません。+6
-0
-
256. 匿名 2018/05/28(月) 14:35:22
最近はいろんなものに病名が付けられて、うちの子もなにかの病気なのでは、と心配する人が多いけど
大抵の場合は、それでもちゃんと育ってきた人が多いんだから心配のしすぎは自分の精神の健康のためにも良くない
+8
-0
-
257. 匿名 2018/05/28(月) 14:44:02
自分のお気に入りの服しか着てくれない。無理矢理着せても脱いでしまうか、ひたすら泣いてる。着心地が悪いらしくって、仕方なく同じものを何枚か買って凌いでる。来年幼稚園入園予定の2歳半です。七五三は絶望的だし、幼稚園の制服も心配。+5
-1
-
258. 匿名 2018/05/28(月) 14:46:47
>>3
うちの娘もそうでした。
ホットケーキとか手に残らないものは食べられましたが、米やその他のおかず、砂場の砂、芝生に座るのも嫌がりました。…というか、2歳半の今でも嫌がります。
保育士さんや保健師さんに相談したところ、慎重や几帳面な性格から来るものではないかと。親が率先してやって、安全だよ楽しいよと示すこと。タオルやウエットティッシュなどを常に用意しておいて、汚れてもすぐ拭けるよ、拭けば大丈夫だよと示すこと。
これで娘はだいぶ克服できました。今は、手が汚れて、うわ~みたいな顔はしますが、「拭けばいいよ!洗えばいいよ!」って自分で自分に言い聞かせてる感じです。+4
-0
-
259. 匿名 2018/05/28(月) 14:51:07
>>185 今小4の長男も似たような感じでしたよ。
次に話す言葉がなかなか出てこないようで、接続詞?とかその前の単語とかを繰り返してました。
いつのまにかなくなってましたよ。
+4
-0
-
260. 匿名 2018/05/28(月) 14:59:48
マンションの外壁塗装でペンキの匂いが部屋に入ってきます。
子供は生後まもないです。
気にしない人はそのまま生活しているようだけど避難する人もいるし
気にしすぎなのかな?
みんなどうしているんだろう?+2
-7
-
261. 匿名 2018/05/28(月) 15:27:33
>>245
これは本当ですか?健常児の事例にしか見えない。
健常児がいらっしゃる親御さんに不安を煽るイタズラなコメントじゃない事を祈りますが
知的障害を伴う自閉症スペクトラムは障害が重い場合が多いですよね。
なので1歳前で発語はほぼありえない+18
-0
-
262. 匿名 2018/05/28(月) 15:49:34
8ヶ月男児です。寝返りはできますがズリバイ、一人でお座りが全くできません。発達障害を疑い病院に行きましたが先生からは「多分大丈夫。うつ伏せにして背筋鍛えてね」と言われました。上の子は女の子ですが、この時期はすでにズリバイも一人座りもできました。比べちゃいけないのわかってますがあまりやらないと心配です。+7
-2
-
263. 匿名 2018/05/28(月) 16:16:29
>>255 一歳半検診でムキムキ体操の質問を小児科の先生にしたのですが、皮を少し剥いて先の方を泡で洗うってことをしていたら、2歳くらいでスルッと剥けるよ!とゆわれました。今1歳10ヶ月ですが、少しずつ剥けてるかな?という感覚はあります。
+1
-0
-
264. 匿名 2018/05/28(月) 17:47:46
>>98
私、遅くて高校1年で生理きましたよ。今は30代ですが、普通に妊娠、出産してます。友達でも高校で生理きた子いましたよ。
当時は母親も心配して婦人科いって血液検査してもらいました。+1
-0
-
265. 匿名 2018/05/28(月) 21:14:20
>>261
残念ながら、本当です。
目が合いやすい、コミュニケーションが取れるといっても、親としか取れていませんでした。
また、人見知りと場所見知りが非常に激しく、3歳近くまで他人と関わることがほぼ出来ませんでした。(ずっと親との接し方しか見れなかったというのも、発達障がいに気付くのが遅れた一因かもしれません)
違和感を覚えたというのは、人見知りと場所見知りが強すぎること、体幹が弱いこと、それからコミュニケーションの取り方が少し一方的だったことです。
言葉の遅れがない自閉症スペクトラムといえば、アスペルガーを連想されるかと思います。
実際、私も言葉の遅れがないので、知的に遅れはないと思っていました。
3歳半で新板K式の発達検査を受けましたが、その時点で言葉の領域は2歳1ヶ月の発達とのことでした。
ちなみに、自閉症スペクトラムは人見知りを全くしない子が多いのですが、反対に人見知りが激しすぎる場合もあるそうです。
強すぎる人見知りや場所見知りも、今思えば“いつもと違うことが苦手”という特性の表れだったと思います。
ちなみに現在は四歳ですが、エコラリア、回る、つま先歩きなど、自閉症スペクトラムの特性が強くなってきました。
長くなってしまい、また不安を煽るような書き方になってしまい、すみません。+15
-1
-
266. 匿名 2018/05/28(月) 21:44:53
折れ線型自閉症もあるし、不安しかなくて育児が嫌になる。+3
-0
-
267. 匿名 2018/05/28(月) 21:51:26
>>265
>>245ではできることだけ書かれていたから何で診断が下りるの?って感じだったけど、>>265で凹の部分を書いてくれたからなるほどという感じ。
ちなみに、2歳で二語分が出てたとのことだけど3歳半時点で言語が2歳1ヶ月だったのは、2歳〜3歳半まで言葉の成長が殆ど無かったのかな?+11
-0
-
268. 匿名 2018/05/28(月) 22:14:33
まだみてる人いるかなー
3歳なったばかりの男の子なんですが、眠い時にトランス状態になるというか、動きがやんちゃになり、うるさくなり、言うこと聞かなくなります…。寝ぐじともなんか違うような。とにかく騒がしくなるんです。そんなお子さんいますか?+7
-0
-
269. 匿名 2018/05/28(月) 22:18:57
>>265
コメントをしてませんでしたが同じく疑問に思ったので返信コメントで納得できました。
そんなに普通にいろいろできるのに!?と不安に思ってしまったので。
違和感とあるとわたしには気づけないけど他の母親だと気づけることがやっぱりあるのかと思ったんです。
内容を聞くとそれは心配するかもと思ったので失礼で申し訳ないですがすっきりしました。
大丈夫じゃないかなってコメントにはマイナスついてたりしますが、母親だとわかるというコメントにあるように違和感がわかるように大丈夫と思える母親なりの感じ方があるのでは思いました。
+8
-0
-
270. 匿名 2018/05/28(月) 22:23:56
>>268
2歳になったばかりですがうちは1歳から眠るちょっと前ににナチュラルハイになることがありますよー。
テンション高くなってゲラゲラ笑います。+9
-0
-
271. 匿名 2018/05/28(月) 22:26:32
>>266
本当ですよね。折れ線型とか、ちゃんと可愛く無邪気に発達してきてたのにだんだん言葉が消えてくるとか一番キツい気がします…。生まれつき、遺伝、元から特性が出てたとかならまだ納得できそうだけど。なんで折れ線型ってあるんでしょうね?遺伝子のエラーなのかなぁ…+9
-0
-
272. 匿名 2018/05/28(月) 22:29:03
>>267
初めから、気になる部分や特性も書くべきでしたね。
分かりにくくて、申し訳なかったです。
そうですね、言葉もですが、コミュニケーションの取り方なども2歳~3歳半まで成長が見られませんでした。
現在は、相変わらず成長がとてもゆっくりな上、特性も目立ってきました。
269さんも、不安に思わせてしまい、すみません。+10
-0
-
273. 匿名 2018/05/28(月) 22:34:21
このトピ読んでたら、5ちゃん育児板の発達不安スレかと思った!!+3
-1
-
274. 匿名 2018/05/28(月) 22:55:11
>>272
269です。
いえいえ謝らせてしまってこちらこそすみません。
勝手に不安になっただけで272さんはぜんぜん悪くありませんよー。
ご丁寧にありがとうございます!
コメントにある以外にも皆さん色々良いところや悪いというのは語弊がありますが気になっていることがあるんだなと納得できて勝手にすっきりしただけなんで(^ ^)+6
-0
-
275. 匿名 2018/05/28(月) 23:30:23
>>273
そこに入り浸ってるわ…住み分けが細かくて書き込んだ事はないけど。
ガルちゃんは優しいから書き込みしやすい。+9
-0
-
276. 匿名 2018/05/29(火) 06:38:24
>>257
うちの娘もです!
だから「いつも同じ格好させている」「お母さんは服買っても子供にはかってあげない」みたいな噂を流された事も…
でも、着てくれないもんは仕方ないって割りきってました。
七五三は「祝七五三」って書いたプラカードみたいなのを作ってそれを持って娘の好きな公園の芝生で普段着で家族写真を撮ったり、や娘の遊んでいる写真を撮ってもらいました。
親としては着物やドレス着せたかったですけど、本人が嫌がるのでやめました。
七歳の時は撮れるといいなって思っています。
ストレスたまるけれどお互い頑張ろうね!
+2
-0
-
277. 匿名 2018/05/30(水) 14:04:47
3歳まで様子を見てっていう医者や保健師を信じない方がいい!
脳の言葉やコミュニケーションの臨界期は3歳までで、それ以前に療育を受けるか受けないかで全く違ってくる。
親の言葉が届くようにまずは静かな環境で過ごすといいらしいよ。+1
-0
-
278. 匿名 2018/05/30(水) 14:12:27
自閉症じゃなくても、自閉症と同じような症状が出ることがあるみたい。自閉症の症状が出ている息子の為にテレビを半年やめた結果【TVなし育児】 | ぷにぷにログpunipuni-log.com婚活中・妊活中・プレママ・子育て中・転職活動中に「知りたいこと」がわかるブログです。婚活方法、妊活、妊娠や出産準備、子育てお得情報から転職まで、あなたの悩みを解決します。
+0
-2
-
279. 匿名 2018/05/31(木) 17:52:57
4歳なりたての娘。発達障害の診断が最近やっとついて療育開始しました。
欲求語はでてるけど会話が成立しない、質問にきちんと答えられない。言葉の意味の理解が弱いようです。
こんな感じでも療育で改善したよというかたいますか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する