ガールズちゃんねる

音楽好きほど歌詞を聴いていないは本当? 愛好家たちに聞いてみると…

154コメント2018/05/28(月) 17:51

  • 1. 匿名 2018/05/27(日) 11:24:51 

    音楽好きほど歌詞を聴いていないは本当? 愛好家たちに聞いてみると… – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!
    音楽好きほど歌詞を聴いていないは本当? 愛好家たちに聞いてみると… – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!sirabee.com

    しらべぇ編集部では、全国20〜60代の音楽をよく聴く男女639名に「歌詞について」の調査を実施。 「歌詞の意味がいい曲が好きだ」と答えた人は、全体で63.4%と多数派であることが判明したのだ。



    ■女性は歌詞重視派が多い

    「そのときの心情に寄り添ってくれるのって、やっぱり歌詞だと思う。
    歌詞に共感して、泣くことだってあるし」(30代・女性)

    ■音楽好きは歌詞の意味を問わない人が多い

    「音楽に詳しい人ほど、歌詞にあまり意味を求めない感じがする。
    音楽なんだから、曲とアレンジを楽しむものだと思う。
    言葉を重視するのであれば、ポエムでも同じだし」(20代・男性)

    ■歌詞で重要なのは意味ではなく…

    「メロディーにしっかりとハマっていながら、
    ところどころで刺さるような言葉を入れてくる歌詞が最強だと思う」(40代・男性)

    +87

    -21

  • 2. 匿名 2018/05/27(日) 11:26:49 

    歌詞なんてみない
    歌詞重視はナルシスト

    +39

    -78

  • 3. 匿名 2018/05/27(日) 11:26:53 

    洋楽好きは歌詞なんて聞かんぞ。

    +548

    -25

  • 4. 匿名 2018/05/27(日) 11:27:02 

    実際歌詞を意識して聞いた事ないなー
    カラオケで歌詞見てびっくりしたことある

    +348

    -18

  • 5. 匿名 2018/05/27(日) 11:27:38 

    曲が好きな歌もあれば歌詞が好きな歌もあるし、どっちも好きな歌もある

    +351

    -1

  • 6. 匿名 2018/05/27(日) 11:27:51 

    歌詞にぐっとくるならポエムでええやろ

    +24

    -31

  • 7. 匿名 2018/05/27(日) 11:28:05 

    どんなに歌詞が良かろうがメロディ良くなきゃ聞きたくないもんね

    +476

    -2

  • 8. 匿名 2018/05/27(日) 11:28:11 

    歌の聴き方は人それぞれだからどれが正しいとかないし、否定し合うのはおかしい。

    +189

    -3

  • 9. 匿名 2018/05/27(日) 11:28:11 

    曲が好きで聴くことが多いな
    じっくり歌詞を見ると結構ありきたりなことしか言ってなかったりする

    +224

    -2

  • 10. 匿名 2018/05/27(日) 11:28:16 

    音楽は歌詞にはまらないと、雑音にしか聴こえないよ?

    +5

    -47

  • 11. 匿名 2018/05/27(日) 11:28:39 

    洋楽とか英語分からんし和訳見ると実に下らない下衆な歌詞だったりして笑うw

    +289

    -4

  • 12. 匿名 2018/05/27(日) 11:29:19 

    歌詞どうでもいいなら全部、ラララ〜で歌えばいいんじゃない?

    +21

    -22

  • 13. 匿名 2018/05/27(日) 11:29:40 

    さんちゃーん紳士~
    さんちゃーん紳士~

    あの歌は凄いw

    +39

    -0

  • 14. 匿名 2018/05/27(日) 11:30:15 

    メロディが好きな曲も歌詞が好きな曲も、メロディも歌詞も両方好きな曲もある

    +50

    -1

  • 15. 匿名 2018/05/27(日) 11:30:22 

    日本語ラッパーでたまに歌詞に感心することある。
    ダサいやつはとことんダサいけど。

    +12

    -13

  • 16. 匿名 2018/05/27(日) 11:30:58 

    バラードは歌詞大事

    +95

    -7

  • 17. 匿名 2018/05/27(日) 11:31:05 

    悪いけれど昔っから桑田さんが歌っている歌詞がよくわからな~い(゜゜)♪
    歌詞カードを見て初めてわかる始末(一一")♡ でも好きなのよ~~ (◞‸◟)/
    音楽好きほど歌詞を聴いていないは本当? 愛好家たちに聞いてみると…

    +29

    -26

  • 18. 匿名 2018/05/27(日) 11:31:22 

    >>12
    音としては必要なんだわ
    意味不明だったり無意味なことばを羅列はいいけど
    全部の曲がラララだったら面白味がないし頭にも残らない

    +105

    -1

  • 19. 匿名 2018/05/27(日) 11:31:30 

    私、完全に音重視だわ。クラシックとかも聴くからかもしれないけど。

    +137

    -3

  • 20. 匿名 2018/05/27(日) 11:31:45 

    考えるな!感じろ!

    +64

    -1

  • 21. 匿名 2018/05/27(日) 11:31:54 

    >>13
    あれは芸人の歌ネタみたいなもんだから

    +2

    -0

  • 22. 匿名 2018/05/27(日) 11:32:15 

    >>18
    じゃ、アイウエオ〜カキクケコ〜でいいわけだ。

    +12

    -18

  • 23. 匿名 2018/05/27(日) 11:32:15 

    日記に書いてるようなことを歌詞にした歌は苦手だわ

    +115

    -2

  • 24. 匿名 2018/05/27(日) 11:32:16 

    >>3
    歌詞の意味もわからずに洋楽好きってw
    めちゃくちゃ酷い歌詞もあるのにw

    +10

    -29

  • 25. 匿名 2018/05/27(日) 11:32:39 

    歌詞から入るときも曲から入るときもいろいろ
    声が好きな時もあるな♪

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2018/05/27(日) 11:33:39 

    でも実際リズムとかテンポは頭に残りやすいけど歌詞ってそこまでじゃない?
    印象にのこるワンフレーズだけ無限ループしてる

    +26

    -1

  • 27. 匿名 2018/05/27(日) 11:33:43 

    結婚式で「私の元に戻ってきて」的な洋楽かけたよ~誰も気づかないよ~

    +75

    -3

  • 28. 匿名 2018/05/27(日) 11:33:56 

    サントラとか大好きだなぁ〜

    +13

    -1

  • 29. 匿名 2018/05/27(日) 11:33:57 

    若いときは歌詞なんて全然聴いてなくて洋楽が好きだったけど今は結構歌詞を意識してます。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2018/05/27(日) 11:34:03 

    >>2
    マイナスすごいけど、西野カナに関してはわかる

    +49

    -1

  • 31. 匿名 2018/05/27(日) 11:34:05 

    >>24
    メロディーラインが良ければ問題なし〜

    +48

    -4

  • 32. 匿名 2018/05/27(日) 11:34:35 

    好きに楽しんだらいいんじゃない
    正解も不正解もないよ

    +68

    -4

  • 33. 匿名 2018/05/27(日) 11:34:56 

    会いたくて震えるだってインストだけで聞けば中々良い曲だったわw

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2018/05/27(日) 11:35:28 

    私は基本メロディから入るわ
    そのあとに歌詞を調べてみてよりハマるものもある
    Bon JoviのIt's My Lifeは歌詞を知ってより好きになった

    +71

    -1

  • 35. 匿名 2018/05/27(日) 11:35:39 

    歌詞がどんなメロにはまってるか

    これを無意識的に重視してる人が多いように思う、日本人には

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2018/05/27(日) 11:35:41 

    お店でかかってる曲も歌詞よりまずメロディで好き嫌いが分かれるから、わたし的にはメロディの方が重要。

    +86

    -0

  • 37. 匿名 2018/05/27(日) 11:35:41 

    意識してないけど一応聞いてるのかな
    ジャズとかあまり長時間聞いてられんし

    +5

    -5

  • 38. 匿名 2018/05/27(日) 11:35:59 

    メロディーがいい曲もある!

    +12

    -1

  • 39. 匿名 2018/05/27(日) 11:36:39 

    >>3
    同じく洋楽好きです。
    曲が好きでよく聞いてますが、歌詞(和訳)調べたらけっこうエロいこと言っててびっくりしたことあります。特にラテン系。
    ルイスとダディヤンキーのデスパシートとか(^^;

    +32

    -0

  • 40. 匿名 2018/05/27(日) 11:36:49 

    普段は曲重視だけど、たまーに、「このメロディにこの歌詞当てはめた人すごい!」と思えるくらい曲と歌詞がマッチしてる部分を聞くと鳥肌がたつ

    +46

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/27(日) 11:37:03 

    歌詞はね、ときに歌い手が歌詞を裏切る。
    「愛」とかきれいごと歌っておきながら実生活じゃ不倫とか蔑視発言とかガッカリ。
    ファン○ンとかWANI○Aとかね。

    +54

    -4

  • 42. 匿名 2018/05/27(日) 11:37:07 

    ぶっちゃけそこまで熱心に音楽を聞かないから歌詞は重視してない
    何かしてる時のBGM程度に使ってるからテンポや雰囲気重視

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2018/05/27(日) 11:37:43 

    昔歌詞がでたらめなバンド居たよなあ…

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2018/05/27(日) 11:38:03 

    歌詞がクソでもメロディが良ければ売れるし、どんなにいいこと歌っててもメロディがイマイチだったら印象に残らないし売れない

    どっちが大事かは明白

    +49

    -2

  • 45. 匿名 2018/05/27(日) 11:38:11 

    でも、過去ヒットした曲って曲だけじゃなく歌詞も印象的だよね

    +28

    -0

  • 46. 匿名 2018/05/27(日) 11:38:49 

    リズムに乗れるか気分が良くなるかメロディラインが好きかじゃないと聴いてられない。いい人ぶった歌詞なんてついてたら二度と聴かない

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2018/05/27(日) 11:39:31 

    メロディで好きになった曲の歌詞が良かったら更に好きになるってだけで、基本はメロディ重視かな

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/27(日) 11:39:36 

    歌詞は文字としか見ていないからメッセージ性とかどうでもいい

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2018/05/27(日) 11:39:36 

    >>41
    歌詞で言い訳してるやつもいる。
    川谷とか川谷とか川谷とかw

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2018/05/27(日) 11:39:51 

    クラシック聴いてればいいんじゃないかしら

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2018/05/27(日) 11:40:03 

    言葉の響きみたいなものもあるからな

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2018/05/27(日) 11:40:07 

    インスト曲の立ち位置はどこだw

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/27(日) 11:40:12 

    平井堅がインド人になるヤツ、よくよく聴いたら歌詞はクソなんだけどリズムが好きだからつい聞いちゃうわ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2018/05/27(日) 11:40:52 

    このトピ意識高い人が多そう

    +2

    -3

  • 55. 匿名 2018/05/27(日) 11:41:32 

    >>34
    私も全く同じです!
    ファンキーな感じの歌詞かと思ったらアツイ応援歌みたいでより好きになりました!

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2018/05/27(日) 11:42:57 

    歌詞聴いて泣く人もいるもんね、
    ボーダーラインが分からないのが音楽だと思う…

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/27(日) 11:43:17 

    好きな曲、みんな英語詩だから歌詞はホント意識してない

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/27(日) 11:43:49 

    エドシーランのシェイプオブユーも歌詞は別に深くないけど全米でヒットしてるよね
    あのイントロの感じとかくせになる

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2018/05/27(日) 11:44:05 

    1.全体を聴く
    2.歌詞を聴く
    3.楽器ごとの音、アレンジを聴く
    4.歌詞を憶える
    5.何年もリピートして聴く

    好きな曲はこんな感じ。
    5までいった曲はジャンル問わず自分だけの大切なコレクションになっている。
    本当に良いと思える曲は歌詞と曲がぴったり呼応している。楽しみ方は個人の自由だけど、洋楽好きが歌詞を見ないのは魅力の半分も理解できていなくて勿体無いと思う。

    +13

    -4

  • 60. 匿名 2018/05/27(日) 11:44:29 

    V系は?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2018/05/27(日) 11:44:33 

    曲や詞を作ってる側にしてみたらガッカリだろうな

    +1

    -2

  • 62. 匿名 2018/05/27(日) 11:45:26 

    >>21
    歌ネタってことより
    頭に残るから凄いんだよ
    頭に残るフレーズを作れるのは凄いんだよ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2018/05/27(日) 11:46:38 

    B’zは松本さんの曲と、稲葉さんの歌詞があったから人気あったんだと思う

    +17

    -2

  • 64. 匿名 2018/05/27(日) 11:47:03 

    音といっても

    音色、プレイヤーによる違い、間奏などを重視してる人はどれくらいいるのか?

    メロディー重視を掲げる人ばかりだよね、ここまでのレスも

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2018/05/27(日) 11:47:09 

    歌詞は普段気にしないけど、勝手にスーッて入ってくる歌がある。
    上手い下手ってあんまり関係なく。
    歌詞も共感できるできない関係なく。
    あれは何でなのかな?で、何回も聞きたくなる。風景が見える感じ。そんな歌がめっちゃ好き。
    上手く説明できないけど。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/27(日) 11:47:20 

    >>3
    はぁ?
    聴いてるわ

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2018/05/27(日) 11:47:29 

    shape of my heartとかI don't want to miss a thingは歌詞知らないけど泣ける
    映画効果もあるだろうけど曲に哀愁とかが漂ってるのを感じる

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2018/05/27(日) 11:47:48 

    通ぶってアーティストをコレクションするがようにように聴き流して、CDとりあえずあつめたりダウンロードするひといるよね。
    名前だけはポンポン出てくるけど、深い話はできないみたいな
    なんか友だちづくりと一緒のような気がする

    +2

    -8

  • 69. 匿名 2018/05/27(日) 11:48:00 

    >>59
    洋楽は曲の感じで歌詞がどんなもんか解るよ
    勉強じゃないし

    +5

    -4

  • 70. 匿名 2018/05/27(日) 11:49:52 

    >>22
    極端な話ならそれでも曲とマッチしてはまっていればいいんじゃない?
    あとは頭に残ればいいだけだけどそれで作れるなら作ってみて
    アルファベットの歌なんてある意味それだしね

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2018/05/27(日) 11:49:58 

    >>61
    好きなバンドのボーカルは、ノッたり踊ったりしない聞き方はガッカリだと言っていた

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2018/05/27(日) 11:50:20 

    >>64
    バンドが好きだからそれ大事。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/27(日) 11:50:49 

    >>22
    GReeeeNにそんな感じの曲あるよ

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/27(日) 11:51:11 

    真の音楽好きの人はアーティストの声自体も音として聴いてるから歌詞の内容とかはそもそも関係ないんだと思うよ

    +24

    -4

  • 75. 匿名 2018/05/27(日) 11:51:46 

    >>64
    演奏技術を言ってるの?

    +0

    -3

  • 76. 匿名 2018/05/27(日) 11:54:08 

    歌詞は結構みるかな。
    歌を覚えるときとか。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2018/05/27(日) 11:54:52 

    >>74
    それです。その言葉が言いたかったけど出てこなかった

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2018/05/27(日) 11:56:09 

    音楽好きって聴くのが好きなだけじゃ言っちゃダメなのか
    コード進行とか演奏技術とかわかんなくても好きなんだけど

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/27(日) 11:57:03 

    歌詞で共感して泣いたりとかしたことない
    音楽はいかに耳に心地よくて自然に聴き流せるか、です
    人それぞれ

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/27(日) 11:58:20 

    今はもう、色んな聞き方をする層がいるだろうけど

    演歌や民謡があり

    カラオケ文化が広まった国だもんね

    リズムや音の文化ではなく、基本的には根本的には「歌心」文化の国だと思う
    俳句や川柳のルーツもあるかな

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2018/05/27(日) 12:03:04 

    歌詞に意識がむくと、左脳のほうが活動する
    リズムとメロディーラインを楽しむ人は左脳で音楽を聞いている
    洋楽派は後者が多い

    +10

    -3

  • 82. 匿名 2018/05/27(日) 12:03:13 

    >>69
    ボブ・ディランやラップは実際に起こった社会的な事件が背景になってるのが多いから、歌詞見てググったりして調べないとよく理解できないよ。あとスペイン語とかがいきなりアメリカ訛りで入ってくるし、聞いてるだけじゃわからないよ。
    アーティスト側がメッッセージ伝えたい場合も多いから、歌詞見て理解するのは大事。

    +9

    -2

  • 83. 匿名 2018/05/27(日) 12:06:58 

    >>81訂正まちがった
    >リズムとメロディーラインを楽しむ人は『右脳』で音楽を聞いている

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2018/05/27(日) 12:07:23 

    私も昔から歌詞は重要視しないかなぁ
    最初に脳みそに植えつくのってメロディラインだし


    +4

    -1

  • 85. 匿名 2018/05/27(日) 12:08:12 

    邦楽だと、音楽がかっこよくても歌詞がペラペラだったらダサいなっておもっちゃう。
    作業用BGMくらいには聴けるけどね。
    そのアーティストを大好きになることはないな。

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2018/05/27(日) 12:08:31 

    悲しげなメロディライン聞いて涙がポロっと出るよな人は
    メロ重視で楽しんでる人だよね

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2018/05/27(日) 12:08:40 

    >>12
    個人的にだけど、極論言うと私はそれも有りだと思う。ボーカルも演奏の一部で、声や歌い方が好きならそれでも聴いてしまうかも。
    音楽って、曲から入って詞も良いなとハマる曲はあるけど、逆はないかも。

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2018/05/27(日) 12:09:16 

    歌詞はついてればよし!
    耳障り?よければなおよし!

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2018/05/27(日) 12:09:35 

    どんなに素敵なメロディーでも、歌詞の中に半端な英語が入ってたりすると
    その発音がまたダッサくて、ものすごく興ざめする
    日本人なら普通に日本語で歌うか、英語入れたいなら変な発音のくせにドヤるのやめてほしい

    +3

    -5

  • 90. 匿名 2018/05/27(日) 12:09:53 

    ボブディランは嫌いなほうだ
    メッセージこめこめなのだろう的な曲ばかりで惹かれない

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2018/05/27(日) 12:11:04 

    最初に好きになるのはメロディだけど、歌詞も読んで共感できたり感動したりすると、ずっと心に残ってて歌える
    逆だと、一時期はよく聞いても飽きたらすぐ忘れる

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2018/05/27(日) 12:11:18 

    >>74
    真の音楽好きw
    普通に声とか歌詞とかじゃなく「この曲いいよね〜」と言える普通の音楽好きのほうがめんどくさくなくていいわ

    +3

    -5

  • 93. 匿名 2018/05/27(日) 12:13:09 

    アーティストの声も「音」の一つだけど
    それが日本語だと無意識であれ意味わかっちゃうから余計だと思っちゃう
    純粋にメロラインと、ビートや、音の違いを楽しみたい

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2018/05/27(日) 12:14:01 

    ずっと歌詞の意味なんて考えたことなかったけど、ある時からあるバンドのだけ聴くようになって…それ以外は今も聴かない。洋楽とか英語苦手だし端々だけ聴いてるから 和訳を見ると 思ってたのと全く違うって思うのが多い。意味分かったら聴けなくなるから、英語わかんなくてちょうどいいなーってw
    いい歌詞の曲もあるだろうから一概に言えないけど(この曲…意味分かってカッコいい思ってる人って ある意味凄いな…)と思う事も多々ある。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2018/05/27(日) 12:14:03 

    昔は歌詞カードみながら、CDを聴いてたなぁーー
    その時はやはり歌詞が中心、“図と地”でいうと図で。音なんかは地(背景)だったと思う。

    いまは歌詞カード見ることなんて無いだろうから、な〜んとなくフィーリング、耳で聞く派が多そう。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2018/05/27(日) 12:16:25 

    極端にいうと
    むしろ超左脳型の人は、小説や文字読むほうが向いててある意味音は余計かもよ
    活字追ってる方がむいてる

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2018/05/27(日) 12:21:06 

    くぅ~このギターソロのとこイカスんだよなとか
    ここのピアノのフレーズんとこ好きとか
    ここの間奏フレーズがさいこー!と言う人は右脳で音楽とらえてる

    +9

    -2

  • 98. 匿名 2018/05/27(日) 12:22:24 

    >>63
    稲葉さんのルックスと歌声があったからでしょ
    歌詞よりはルックスと歌声のほうが重要だとおもう
    歌詞は歌詞ですばらしいけどね

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2018/05/27(日) 12:24:17 

    日本語のシャンソンとかもろ音が添え物的で主張の盛り上げBGM的なもんで
    メッセージ主張が主体の音楽だよなー
    あれはあれで否定しないけど。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2018/05/27(日) 12:28:47 

    下手すると歌詞で括られる事でせっかくの音楽が陳腐なものに成る時があるので、邪魔しないものがいい。(元々歌詞のない音楽に 後から歌詞をつけたもの限定だけど)

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/27(日) 12:40:48 

    10代はわりと歌詞しっかり聞いてた気がするけど、いつの間にかメロディー重視になった。
    洋楽聴くようになってからな気もする。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/27(日) 12:43:28 

    歌詞重視の人であっても、ドラマや映画のメロディーや曲をBGMにすると、
    さらに悲壮感や悲しみ逆に楽しさが盛り上がるという演出。

    そういうの見て音楽がないより
    泣いたり興奮したりするのだから無意識に右脳も働いてるんだよね。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2018/05/27(日) 12:43:39 

    洋楽好きだけど
    メロディ>声>歌詞 だなぁ

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2018/05/27(日) 12:45:19 

    >>98
    先日亡くなられた西城秀樹さんの歌の詞も、情熱的なのが多かったけど、彼があの声であの編曲で歌ったからより伝わったというのはあると思うのよね。
    まぁ見た目やアクションの効果もあっただろうけど、やはりボーカル含めた演奏ありきだと思う。

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2018/05/27(日) 12:46:27 

    エスニック音楽や
    英語以外の外国語はとくに歌声「音」として楽しめる良さがある

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/27(日) 12:48:19 

    メロやビートや音重視の人は
    歌詞もだけど、歌手のアクションだの風貌だのどうこうも
    ほぼどうでも良かったりする

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2018/05/27(日) 12:50:05 

    音楽は好きに聴けばいいと思うけど、
    右脳とか左脳とか、いまだにそんな疑似科学言ってる人はやめたほうがいいよ。

    マスコミが流行らせただけで科学的根拠全くないし、馬鹿さらすだけだから。

    +2

    -4

  • 108. 匿名 2018/05/27(日) 12:50:56 

    ジャーニーのセパレイトウェイズは、
    そのビートと戦闘的な雰囲気からか
    野球ニュースのBGMに採用されてるけど
    実は振られた男の女への未練恨み言のネチネチした歌詞なんだよねw

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/27(日) 12:51:30 

    >>107
    似非と言い切るほどあなたが専門家とは思えないけど(笑)

    +3

    -2

  • 110. 匿名 2018/05/27(日) 12:53:18 

    >>3
    辞書で調べながら聴くぞ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/27(日) 12:53:59 

    >>107
    嗜好品だし好き好きだし歌詞重視音重視どっちが正しい悪いとは思ってないよ
    文字を理解するとき、芸術的なものをするとき
    右脳左脳のどちらの領域が多く働くかの事実は知る人多いんじゃない。

    +4

    -3

  • 112. 匿名 2018/05/27(日) 13:06:59 

    文の理解力が無いようで、歌詞見ても結局何の歌かわからない事あるわ
    西野カナあたりは理解しやすいけど、特に共感もないし

    だから、私は歌詞が分からなくても何となくでメロディー派です
    今はこんなテンポがいいなとか今日は癒されたいからこんな感じとか

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2018/05/27(日) 13:24:17 

    自分の好きな音聞けばいいよ。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/27(日) 13:26:32 

    ブルーノマーズのこの歌すごく好きなんだけど、和訳サイトで歌詞見てビックリしたわ。まさかのエロい曲とは。
    Bruno Mars - Locked Out Of Heaven [OFFICIAL VIDEO] - YouTube
    Bruno Mars - Locked Out Of Heaven [OFFICIAL VIDEO] - YouTubeyoutu.be

    Moonshine Jungle Tour 2014 tickets and more info: http://www.brunomars.com/moonshinejungletour Directed by Cameron Duddy & Bruno Mars German fans watch the v...


    映像もぜんぜんえろくないのに。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/27(日) 13:43:24 

    音楽とかリズムとかで好きになる曲多いけど、人にあの曲好きーっていいまくっただいぶ後に、すげー不倫の歌だったり、エロかったりして、気まずくなることが多々あります。
    やっぱり日本人は歌詞が重要なのかもしれん。

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2018/05/27(日) 13:50:21 

    「音楽好き」といってる人は曲重視で、特定のアーティストのファンは歌詞重視の人が多い気がする。
    もちろんアーティストにもよるだろうけど。

    わたしは歌詞重視派で、メッセージ性がない曲なら当たり障りないフィクションがいいです。日記みたいなのはキツい。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2018/05/27(日) 13:50:37 

    歌詞って初聴ではまず頭に入ってこないじゃない
    色々聴いてるとその分だけ歌詞に触れる率が下がってるんじゃないかと思う

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/27(日) 13:52:07 

    本当の音楽好きって好きであればあるほど特定のこれっていうのはないと思うよ
    ジャンル、歌詞、音、人、こだわりがなくなって来ると思う

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2018/05/27(日) 13:52:51 

    曲重視だな〜 洋楽は別として、日本の曲で歌詞重視する人は、スピッツをどう思うの?
    羊の夜をビールで洗う〜……ルナルナ




    +7

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/27(日) 14:04:21 

    声は重要だけど歌詞はどうでもいいかなー。
    全部英語でもスペイン語でもなんでもいいかも。
    メロディももちろん、声ならここの絞り出し方がたまらん!とか楽器ならここのバスドラかっこいいー!とかベースラインたまらん!とかそんな感じになる。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/27(日) 14:11:00 

    >>82
    明るい曲調で辛い事歌ってる曲も多いからね。
    メジャー、マイナーで楽しい悲しいと理解するのは違うよね。
    ただ躍らせる曲やアイドルの恋愛ソングはあまり歌詞に意味ないけど、ミュージシャンが伝えたいメッセージはすごく大事だと思う。

    +2

    -2

  • 122. 匿名 2018/05/27(日) 14:12:35 

    英語が苦手な人たちの洋楽では歌詞は二の次三の次論がひどい
    ちゃんと歌詞も聞いてますよ!

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/27(日) 14:19:08 

    歌詞よりビートとメロディの方が大事
    そこに語呂のいい歌詞をぴったり付けてあると尚良い

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2018/05/27(日) 14:22:39 

    「共感できる歌詞が~ぁ」って言っているのって
    その辺の量産系女子で、「音楽」自体に関心なさそうなのばっかりだもんね。

    +8

    -4

  • 125. 匿名 2018/05/27(日) 14:26:26 

    メジャーコードでアレンジもアッパーな曲の歌詞が実はウジウジしてたり悲しいこと歌ってたりするとギャップにキュンする

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2018/05/27(日) 14:31:44 

    声に惹かれるかどうかだからあんまり歌詞関係ない

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2018/05/27(日) 15:30:09 

    よっぽど独特で個性的な歌詞なら別だけど

    入りは曲先行が多いな。

    歌い方の好みでもかなり印象違う。

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2018/05/27(日) 15:36:36 

    リズムやバックのアレンジ、楽器の音、コーラスなどついチェックしたくなる。
    でも邦楽の歌詞は気になるよ。
    洋楽はそこまでこだわらない。英語以外はもは「音」でしかない。

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2018/05/27(日) 15:38:19 

    歌詞大事だな。自分の取扱説明つらつらとされて、なんにも心に響かない。くだらない歌詞シラケる。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2018/05/27(日) 16:06:12 

    >>122
    割と韻を重要視するのが英詞なので、総合的な意味は特になかったりする。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2018/05/27(日) 16:06:18 

    >ところどころで刺さるような言葉を入れてくる歌詞
    これだと思う。私も歌詞は聞かない方なんだけどワンフレーズが刺さると歌詞全部ちゃんと聞きたいって気になるから。
    逆に歌詞で訴えたいものがあるアーティストはこういう作りにすればいいかも。上からみたいでごめんなさい。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2018/05/27(日) 16:06:34 

    >>124
    歌詞を重視しないのは低IQの傾向が高いそうよ
    私はそうは思わないけどそういう研究結果がでてる

    +2

    -7

  • 133. 匿名 2018/05/27(日) 16:51:37 

    >>132
    「研究結果」ねぇ・・・

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/27(日) 17:36:27 

    どっちとは言えない
    最初は音から入るけど、そのメロディに歌詞というかピンとくるフレーズが合わさって惹かれるものだと思う
    曲に興味持ったら歌詞も自然に入ってくる

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2018/05/27(日) 18:54:43 

    カーペンターズは歌詞の意味はわからないけどメロディと包容力のある歌声で心に響くし曲によっては泣けてくる。洋楽は歌詞は重要じゃないかな。邦楽は嫌でも歌詞が入ってくるから歌詞も意識するかな。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/05/27(日) 19:27:32 

    >>119
    スピッツ好きだよ
    その歌詞は草野マサムネの中でもかなり分かりやすい方
    誰でも眠れない夜はあるからね

    私は音から入って後から歌詞が気になるタイプ
    洋楽も好きなアーは歌詞も重視するなあ

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2018/05/27(日) 19:30:41 

    クラッシックがどうと書いてた人がいたけどクラッシックの曲もテーマや主張があるんだよ
    ただのイージーリスニングじゃない

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2018/05/27(日) 19:41:31 

    メロディ重視だなー
    洋楽なんかはそれでなんとなく自分でこんな内容かなとメロディから想像してから歌詞の和訳検索してみる
    全然ちがってもそれはそれでおもしろい

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/27(日) 20:29:06 

    でも結局いい曲はいい歌詞のことが多い

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/27(日) 20:48:44 

    歌詞は基本重視してないんだけど、
    名曲ってメロディに一部分だけでもばしっと歌詞がハマってるところがある気がする。
    ここで挙がってるからじゃないけど
    マサムネさんとかほんとにキレイにメロディにはめる言葉を持ってくるなぁと感心しちゃうよ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/27(日) 20:59:13 

    私の中ではメロディ重視で歌詞はあまり重要じゃない。洋楽は特に。
    風呂上がりのドライヤー時にジャスティン・ビーバーとか聴きながらちょっと踊ってるのが楽しいのです。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/27(日) 20:59:49 

    >>132
    どうやって結果を出したんだろうね。
    まずアンケート、次にIQ調べて統計とったのか? 目的不明な研究だな

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2018/05/27(日) 21:15:25 

    メロディーよくても歌詞は微妙なのが多い

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/05/27(日) 23:48:36 

    邦楽でも歌詞聴いたことない
    メロディー重視

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/27(日) 23:49:57 

    音楽聴いて鳥肌立ったことある人いる?
    鳥肌立つ人は一部の人類しかいないらしく、特殊な脳の持ち主らしい。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/28(月) 01:16:36 

    歌詞というより語感の良さ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/28(月) 01:18:30 

    メロディと歌声に惹かれてからの歌詞のパターンが多い。
    有線でスカパラと片平里菜の嘘をつく唇を聴いたときはサビ前の「ゆーれてゆーれまわーってきたー」あたりのリズムが気になって気になってすぐに調べてitunesで買った。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/05/28(月) 01:51:33 

    普通に聴くと音としてしか聴いていない。
    歌詞を意識して聴くとメロディが入ってこない。
    それと関係があるか分からないけど、昔から授業とか人の話を聴くのが苦手。
    一生懸命に聴いていても意味が入ってこない。文章だと理解できる。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/28(月) 04:51:42 

    メロディで歌の内容をイメージして聴いているので最早歌詞は関係なし。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/28(月) 11:12:47 

    歌詞のある曲を聞かぬ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/05/28(月) 11:34:05 

    なるほど!
    だから西野カナが売れてるのか!

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/28(月) 14:53:05 

    音最優先。割とイントロでジャッジしてしまう方かも。
    よっぽど好きな歌手の曲じゃ無い限り歌詞はサビしか頭に残らない。
    メロディーが気に入れば歌詞も覚えようとするけど。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2018/05/28(月) 17:50:16 


    聞いてるよ。
    曲調とドンピシャなのがないだけ。

    いくら歌詞だけ良くても音楽が良くなきゃ聴いてる意味ないし。
    あくまで『音』を聴いてんだから 笑

    いい文脈を欲するなら本や偉人の言葉を探すよ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2018/05/28(月) 17:51:39 

    >>3

    歌詞も聞いてるよ。
    逆にせっかくいい曲やアレンジでも歌詞がいけすかないためになかなかおススメできないものもあるくらい


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード