-
1. 匿名 2017/10/27(金) 19:32:25
各分野の評論家たちが科学的な観点から意見を出し合い熱い討論を交わした。心理学者・植木理恵氏は…
「子供はリズムが優位だが大人になると歌詞に自分の経験をひきつけて考えられるようになる。
大人になったからこそ歌詞が心にしみる。歌詞の良さがわかるのは大人になった証拠だから若者にメロディ重視の人が多いのは日本人が幼稚になってきている」
と、心理学の専門家ならではの意見を出した。
ところが、マーケティング評論家・牛窪恵氏は「現代の若者は言葉を略したときの音の響き(音相)で言葉を判断している」と時代性を用いて分析した。
しらべぇ編集部では、全国20〜60代の男女1,357名に「音楽を聴くのに歌詞の意味はあまり興味がない」と思うかどうかの調査を実施した。
+13
-17
-
2. 匿名 2017/10/27(金) 19:33:04
メロディに決まってんじゃん
+643
-29
-
3. 匿名 2017/10/27(金) 19:33:05
メロディが入ってからの歌詞じっくりかな。+550
-9
-
4. 匿名 2017/10/27(金) 19:33:06
好きなメロディーなら歌詞を調べます+397
-6
-
5. 匿名 2017/10/27(金) 19:33:14
メロディに決まってる+322
-9
-
6. 匿名 2017/10/27(金) 19:33:29
メロディだな+229
-6
-
7. 匿名 2017/10/27(金) 19:33:30
洋楽はメロディ重視
邦楽は歌詞重視。+157
-41
-
8. 匿名 2017/10/27(金) 19:33:33
そりゃそうだろう。
じゃなきゃ洋楽だれもきかん+313
-4
-
9. 匿名 2017/10/27(金) 19:33:35
最初に入ってくるのはメロディーだね+263
-4
-
10. 匿名 2017/10/27(金) 19:33:44
私はあまり歌詞気にしない
洋楽やインスト曲好きだし+182
-7
-
11. 匿名 2017/10/27(金) 19:33:44
自分はメロディー派だわ
メロディーが良くないと聴く気にならない
たぶん少数派だろうけど+249
-15
-
12. 匿名 2017/10/27(金) 19:33:54
+26
-3
-
13. 匿名 2017/10/27(金) 19:34:03
洋楽は何言ってるか分からんしメロディー+133
-3
-
14. 匿名 2017/10/27(金) 19:34:20 ID:3EQrlUTXz8
ババアだけどメロディ。
フォークが大嫌い。+37
-15
-
15. 匿名 2017/10/27(金) 19:34:34
こういうメロディ大好きです!
+9
-4
-
16. 匿名 2017/10/27(金) 19:34:51
良いメロディから情景を浮かべて楽しくなったり懐かしくなったり切なくなったりするのが好き+108
-1
-
17. 匿名 2017/10/27(金) 19:35:01
クラッシック好き。歌詞ない+126
-2
-
18. 匿名 2017/10/27(金) 19:35:08
私はやっぱ何言ってんのか判んないとやだ。
贅沢を言えば、出来れば歌詞カードなしでも何言ってんのか聞き取れないとやだ。+112
-17
-
19. 匿名 2017/10/27(金) 19:35:31
普段音楽聴かない人は歌詞重視な気がする…
音楽そのものが好きな人はメロディから入ることが多いような+50
-20
-
20. 匿名 2017/10/27(金) 19:35:37
歌詞派が多数なのかと思ってたから意外。
私もメロディーで入る派。+160
-2
-
21. 匿名 2017/10/27(金) 19:35:48
メロディ先行。
歌詞を見た後に曲を聴くと、イメージに合わないと思う場合が多いかな。
+70
-1
-
22. 匿名 2017/10/27(金) 19:35:51
最近歌詞意識しすぎて訳わからんメロディーの曲あるよね
+59
-2
-
23. 匿名 2017/10/27(金) 19:35:53
メロディーかな。
正直歌詞はどうでもいい。
聞いてるうちに覚えるし歌詞について考えたりはしない。
題名わからない曲が大半。+132
-8
-
24. 匿名 2017/10/27(金) 19:35:55
メロディ→声質→歌詞+82
-2
-
25. 匿名 2017/10/27(金) 19:36:03
メロディかな
歌詞は大人になった今より、思春期とか子供の頃のほうが気にしてたかも。
耳障り悪い音楽は聴きたくない。
+81
-5
-
26. 匿名 2017/10/27(金) 19:36:21
>>18
宇多田ヒカルとか歌詞何言ってるかわからないよね
歌詞を文としてより音として使ってる気がする+94
-10
-
27. 匿名 2017/10/27(金) 19:36:24
歌詞重視です。
だからなのか洋楽は基本聞かない。+74
-11
-
28. 匿名 2017/10/27(金) 19:36:25
メロディー♪その中でもギターを追って聴いてるロック好きです
+21
-5
-
29. 匿名 2017/10/27(金) 19:36:34
両方が最強+16
-0
-
30. 匿名 2017/10/27(金) 19:36:38
メロディ♪
歌詞の意味ずっと曖昧なままの場合もある(笑)+52
-2
-
31. 匿名 2017/10/27(金) 19:36:50
しらべぇってのがなんだかなぁ笑+7
-1
-
32. 匿名 2017/10/27(金) 19:36:55
歌詞が良くないと好きにならないわたしは少数派なの?+88
-0
-
33. 匿名 2017/10/27(金) 19:37:09
入りは、歌手の声とメロディーかな
あとから歌詞じっくり聞くと、メロディー以上に好きになることはある+38
-0
-
34. 匿名 2017/10/27(金) 19:37:10
歌詞です。
彼氏の前で「糸」熱唱して
今は夫になりました(^-^)+32
-10
-
35. 匿名 2017/10/27(金) 19:37:17
最終的には歌詞かな+33
-7
-
36. 匿名 2017/10/27(金) 19:37:17
普段はメロディで歌詞なんて入ってこないけど、歌ってる人とか歌にによって歌詞がスーッと入って来るときがある。+25
-0
-
37. 匿名 2017/10/27(金) 19:37:34
聴くのはほぼ洋楽だけど、どちらかというとメロディ重視かな。
あと、歌詞が良いとメロディもよく聴こえるという場合もある。
日本の曲は歌詞重視だけど、メロディが悪いとあまり聴かない。+18
-0
-
38. 匿名 2017/10/27(金) 19:37:50
おじいさんおばあさんだっていくら良い歌詞でもヒップホップやメタルは聞かない人がほとんど
それってメロディ重視なんじゃないの?+69
-6
-
39. 匿名 2017/10/27(金) 19:37:55
私は声→メロディー→歌詞+9
-1
-
40. 匿名 2017/10/27(金) 19:37:59
共感したいから歌詞重視
ウェーイ系な曲は別だけど+17
-3
-
41. 匿名 2017/10/27(金) 19:38:11
普段洋楽聴くけど邦楽はメロディーも歌詞も両方良い人しか聴かない。
宇多田ヒカル ミスチル BUMPなど
ジャニーズの曲はノリだけで歌詞は意識しない。+26
-5
-
42. 匿名 2017/10/27(金) 19:38:25
いくら歌詞が涙を誘うものでも、勇気が溢れ出てくるものでも、
曲が、ひげダンス だったら…と思うと吹く。+59
-2
-
43. 匿名 2017/10/27(金) 19:38:47
>>26
宇多田ひかるならまだマシだけど、桑田さんとか吉川コウジとか。バンド系の人たちとか。
+7
-1
-
44. 匿名 2017/10/27(金) 19:39:10
トイレの神様とか嫌いだったわー。
下手な作文みたいで。
横浜 黄昏 ホテルの部屋
ってすごい詩だな、こんな短いのに
訳あり感半端ないと思ったら
東欧の詩人のパクリでがっくり。
+53
-2
-
45. 匿名 2017/10/27(金) 19:39:17
メロディーに惹かれるけど歌詞が好みじゃないとそこまで好きにはならないかなあ+20
-0
-
46. 匿名 2017/10/27(金) 19:39:26
歌詞はほとんど聴いてない(笑)
メロディーと言うか...ドラムがいい感じ!とか、ベースがカッコイイ!とかギター凄い!とか各々の楽器の演奏が気になる。
逆に、あー...この曲にこのギターは嫌だなぁとかもある。
ワガママに楽しんでます♪+40
-4
-
47. 匿名 2017/10/27(金) 19:39:35
メロディかな。洋楽は歌詞わからなくても好きな曲あるから!+21
-1
-
48. 匿名 2017/10/27(金) 19:39:45
>>14
私もオバサンですが、とてもわかります。
なんかそれ言うといいトシして情緒のないやつだみたいに言う人が多いので、黙ってましたw+5
-2
-
49. 匿名 2017/10/27(金) 19:39:50
>>38
外国語で意味わかんない洋楽聴かないなら歌詞重視ってことかな。+12
-0
-
50. 匿名 2017/10/27(金) 19:40:14
メロディと声かな
同じ曲でも声が違うだけで全然違った印象になる+22
-0
-
51. 匿名 2017/10/27(金) 19:41:26
>>19
実際そうみたいだよ
歌詞カード見ない音楽好きも多い「音楽好きな人はほとんど歌詞なんか聞いてない、たいして好きじゃない人はほとんど歌詞しか聞いてない」 : オレ的ゲーム速報@刃jin115.com「音楽好きな人はほとんど歌詞なんか聞いてない、たいして好きじゃない人はほとんど歌詞しか聞いてない」 : オレ的ゲーム速報@刃連絡先(ネタ投稿)|twitter|facebook|feedly|RSS|Youtube|ニコニコ生放送記事検索:Google検索:RSS 最新記事スポンサードリン...
+13
-2
-
52. 匿名 2017/10/27(金) 19:41:52
メロディ+2
-0
-
53. 匿名 2017/10/27(金) 19:42:29
というか、極端に言うと歌詞なくてもいいw
でもいい声のボーカルは好きだから、声や歌い方も楽器みたいな感じなので、意味のないこと延々歌ってても問題ない方。+24
-3
-
54. 匿名 2017/10/27(金) 19:42:39
若い人が幼稚と言いたいだけの記事な気がする+8
-2
-
55. 匿名 2017/10/27(金) 19:43:05
メロディーって曲だけど歌詞が好きです玉置浩二 - メロディー - YouTubeyoutu.be玉置浩二 - メロディー Koji Tamaki - Melody Recording date: September 16, 1996 Rights holders: Koji Tamaki, Sony Music Labels Inc. http://www.sme.co.jp/ Video content:...
+4
-1
-
56. 匿名 2017/10/27(金) 19:43:12
>>44
山口洋子の「よこはま・たそがれ」は盗作だった。(花田紀凱) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp五木ひろしを一躍スターダムに押し上げた山口洋子作詞の大ヒット曲は明らかに盗作だ。そんな作家が直木賞だなんて。読む気がしない。
海辺 たそがれ ホテルの小部屋
あの人は行ってしまった、もう会うことはない
まんまやんけ!+4
-0
-
57. 匿名 2017/10/27(金) 19:43:28
どんなメロディでも歌詞がトイレの神様だったら魅力半減だ。+25
-0
-
58. 匿名 2017/10/27(金) 19:44:03
メロディーが好きで聞いてるうちに歌詞がわかってきて
更に歌詞がいいと、この曲いい!!って認識。+21
-1
-
59. 匿名 2017/10/27(金) 19:44:24
>>38
ほんとそれ+6
-2
-
60. 匿名 2017/10/27(金) 19:44:39
歌詞が良くてもメロディが好きじゃないと好きにならない+17
-1
-
61. 匿名 2017/10/27(金) 19:44:48
どっちも
どんなにいいメロディーでも歌詞が上手くはまってなきゃ耳触りが悪いし、どんなに面白い歌詞でもメロディーによっては入ってこなかったりする
歌詞の意味内容を重視するかどうかは曲や作者の意向による+19
-1
-
62. 匿名 2017/10/27(金) 19:45:24
>>30
完全に取り違えて聞いてた歌もたくさんある。メロディに惚れてる洋楽なんか調べるのも怖いw+9
-0
-
63. 匿名 2017/10/27(金) 19:45:25
やっぱりメロディよな
歌詞重視だったら詩集読んでればいいじゃんってなる+23
-3
-
64. 匿名 2017/10/27(金) 19:46:15
そんな歌詞重視なおっさんおばさんも
マイケルやビートルズに夢中だった時あるでしょうに
大抵の人は何言ってるかわかってないでしょ+10
-3
-
65. 匿名 2017/10/27(金) 19:46:32
>>38
洋楽は聴くのかな。偏見かもしれないけど、ヒップホップじゃなくたって、邦楽しか聴かないんじゃない?+2
-0
-
66. 匿名 2017/10/27(金) 19:46:50
音を楽しむんだからメロディー+17
-1
-
67. 匿名 2017/10/27(金) 19:47:50
歌詞の内容じゃなくて、メロディとフレーズの語感、心地良い音のハマリという点では歌詞も重要かも+3
-0
-
68. 匿名 2017/10/27(金) 19:48:06
シンガーソングライターとかバンド系なら歌詞も見るけど、
アイドル曲なんて歌詞見たって仕方ないしね+7
-1
-
69. 匿名 2017/10/27(金) 19:49:11
歌詞に共感〜というのが理解できない自分はおかしいのかと思ってた。ちょっと勇気でた+18
-1
-
70. 匿名 2017/10/27(金) 19:49:51
>>68
むしろアイドル曲の方が歌詞重視してる気がするけどなー+3
-4
-
71. 匿名 2017/10/27(金) 19:49:53
スキマスイッチの人は歌詞はテキトーって言ってたな
曲作るときはメロディ重視って言ってた+15
-0
-
72. 匿名 2017/10/27(金) 19:52:51
>大人になったからこそ歌詞が心にしみる。歌詞の良さがわかるのは大人になった証拠だから若者にメロディ重視の人が多いのは日本人が幼稚になってきている
さらに大人になると自分よりだいぶ歳下の子が書いた歌詞などは現実が見えていない若さ故の夢見がちな戯言にしか聞こえなくなって聞いてられなくなります
言葉で表現できることは薄っぺらくて軽い+22
-1
-
73. 匿名 2017/10/27(金) 19:53:19
メロディーも歌詞も大事じゃない?
トータルなきがするけど
AKBとか嫌いだけど
たまにメロディーが頭から離れなくなったり
歌詞がよかったりする時ある+9
-1
-
74. 匿名 2017/10/27(金) 19:55:57
最初はメロディーから入るけど、本当にそのアーティストが好きになるかどうかは歌詞が大事だな。
メロディーだけなら、単発でこの曲だけ好きってことになる。+13
-1
-
75. 匿名 2017/10/27(金) 19:56:02
ルパンの曲だって
ルパンルパーンと間違ってたけど好き
ボーカル入ってないバージョンでも好き+11
-0
-
76. 匿名 2017/10/27(金) 19:58:26
>>74
そのアーティストの作るメロディが好きとはならない感じ?+0
-0
-
77. 匿名 2017/10/27(金) 19:58:46
ここまで見てて思った。
だからくだらない歌詞の曲が売れるんだな。+26
-0
-
78. 匿名 2017/10/27(金) 19:58:59
こるって、人間の見た目からか中身から好きになるかに似てる
メロディー(見た目)好きにならなきゃ、歌詞(中身)に興味持たない+6
-1
-
79. 匿名 2017/10/27(金) 19:59:16
植木さん、牛窪さん、しらべぇですか。はぁ。+2
-0
-
80. 匿名 2017/10/27(金) 20:01:53
メロディーが重要だということに最近気づかされました。
ほんとに良い音楽は歌詞がなくても心が浄化されるんだと
久石譲inパリのジブリコンサートを最近見てほんとに素晴らしくて何度も見てます
歌詞がなくてもこんなに涙出るほど感動できるんだって思いました。
見逃した人は来月の11月18日に再放送があるので録画しても良いくらいおすすめです!
最初録画予約した私が「オーケストラか…全く興味ないけどジブリ好きだから録画しとこ」と言う軽い気持ちだったのに
感動しまくって「これは永久的に保存だな」となったんです笑
食わず嫌いはだめなと思ったしこれから色んな音楽を体感していきたいなって思いました。
+14
-1
-
81. 匿名 2017/10/27(金) 20:01:54
どんなに歌詞が素晴らしくてもメロディが良くないと名曲にはならない
素晴らしいメロディがあるからこそ歌詞が生きる+16
-2
-
82. 匿名 2017/10/27(金) 20:01:55
この理論でいうとクラシック好きは心が幼稚なのかな?+20
-2
-
83. 匿名 2017/10/27(金) 20:01:55
メロディーも大事だけど歌詞も大事だよ
メロディーがいい曲で歌詞を聴いたら歌詞が不快だったってあるから+25
-0
-
84. 匿名 2017/10/27(金) 20:02:21
メロディーより歌声のほうが大事+6
-0
-
85. 匿名 2017/10/27(金) 20:02:34
ガル民いつも最近の音楽は歌詞が薄っぺらいとか言ってるくせに矛盾してる+7
-0
-
86. 匿名 2017/10/27(金) 20:02:50
メロディーです。
正直、よく聞くほとんどの曲の歌詞の意味とかわかってません。もちろん歌詞を見ることもあります。
私の周りはこの曲歌詞いいよねって人が多くてあまり共感できないことが多かったです。自分が変なのかなって。でもここ見てちょっと安心しました。+4
-0
-
87. 匿名 2017/10/27(金) 20:04:28
恋愛出来ない人がラブソングに感動できない+9
-0
-
88. 匿名 2017/10/27(金) 20:05:14
私は絶対に歌詞!!+9
-1
-
89. 匿名 2017/10/27(金) 20:06:36
メロディー悪かったら
歌詞良くても聴いてて楽しくない
00年代のJPOPのバラードに多いよね
メロディーになりきってないような曲多い
メロディーよければの典型例が洋楽じゃない?
昔から日本人は歌詞わからないのに
洋楽聴いてて
感動したり、凄い格好いい曲で
後で歌詞の訳見たら
たいした事言ってないどころか
ものすごい糞みたいな内容だったり
ダンス系とかR&Bに多い
でもそれがデフォらしいし
+13
-0
-
90. 匿名 2017/10/27(金) 20:07:04
私、CD聴いて歌っている人の歌詞がよくわからない
はっきり歌ってほしい+2
-0
-
91. 匿名 2017/10/27(金) 20:07:20
共感したいから歌詞派!+7
-1
-
92. 匿名 2017/10/27(金) 20:08:16
QUEENのWe Will Rock You とか大したこと言ってないよね…+9
-0
-
93. 匿名 2017/10/27(金) 20:08:40
メロディーでヒットするよね
槇原敬之のどんなときも。好きだけど
歌詞はそのままでもし地味なメロディーだったら売れなかったと思う+8
-0
-
94. 匿名 2017/10/27(金) 20:10:13
音を楽しむことを前提にメロディ重視です。
ヒッキーのAutomaticを初めて聴いた時
イントロ聴いた時点でもうズキュンってなったよ。
何この歌!?って。
+6
-0
-
95. 匿名 2017/10/27(金) 20:10:33
つかみはメロディでしょ
そこから歌詞を理解してより一層好きになる場合もある
歌詞から入ることはまずない+16
-0
-
96. 匿名 2017/10/27(金) 20:10:55
メロディーはいいけど、中学生の作文みたいな歌詞は嫌だ
中学生の時に作詞作曲したと言うなら別だけど+14
-0
-
97. 匿名 2017/10/27(金) 20:12:58
>>94
ヒカルは凄いよね
多分、中学生?だったのかな
中学生でメロディーだけじゃなく歌詞も作文みたいじゃないし
しかも英語も入れて+12
-2
-
98. 匿名 2017/10/27(金) 20:14:08
メロディ重視で歌詞あまり気にしない
だからカラオケで歌った時に、
ここってこんな歌詞だったのか!
と驚くことがたまにある
+7
-0
-
99. 匿名 2017/10/27(金) 20:14:14
コブクロとか感動歌詞に拘ってるけど
メロディーが今いちだから
全然入ってこない
ここにしか咲かない花 とかさ
スキマスイッチもメロディー第一とか言うわりに
全然メロディーたってないし
凡庸じゃない?+3
-3
-
100. 匿名 2017/10/27(金) 20:18:10
+3
-2
-
101. 匿名 2017/10/27(金) 20:19:19
歌詞重視なら、尚更ミスチルやロキノン系の
安い自分探しの幼稚な歌は絶対に聴かないわ。
「君の名は」の中防の作文レベルの歌詞なんて
あんなのに共感して感動したとか言ってるイタい連中ほんと恥ずかしいね
まぁミスチルやロキノンはメロディもヌカ味噌臭いJ-ポップだけどな
+4
-11
-
102. 匿名 2017/10/27(金) 20:19:28
歌詞だけだったら正直歌、曲じゃなくてもいいじゃんとなる
どちらかと言うとピアノソロとかオーケストラとかテクノポップとかが理解できない人が歌詞が一番重要って言ってるイメージがある
歌詞も大切だけどね
歌詞が理解不能でも歌声が他の音と合わさって素晴らしかったりする
個人的には現実的な自分の感情とシンクロして響くのは歌詞かなあ
美とか季節感記憶未来とか潜在意識とかそんなんは音の方が大事で歌声も音として聴いてる+9
-1
-
103. 匿名 2017/10/27(金) 20:20:42
>>99
メロディーが入ってくるとかこないかとは個人の主観として、歌詞よりも作曲に力入れてる、大事にしてるってことじゃない?+0
-0
-
104. 匿名 2017/10/27(金) 20:21:24
>>1むしろ日本人が歌詞をやたら重視するから、日本の音楽が海外で受けないんだと思うけどね。+19
-0
-
105. 匿名 2017/10/27(金) 20:23:28
メロディーです
歌詞はカラオケで歌うまでちゃんと知らなかったとかもある…+1
-0
-
106. 匿名 2017/10/27(金) 20:26:59
ガガ様の曲の中にはメロディにテキトーな擬音つけて
ラーラーアッアッアーとかジューダー、ジューダアッア
みたいな曲あるけどヒットしてるよwwなのでメロディ重視。
+14
-0
-
107. 匿名 2017/10/27(金) 20:27:47
メロディだね
歌詞は、ヒアリング出来ないような変な歌い方してる歌手もいるから
何度聴いても正しく覚えてないことすらある+0
-0
-
108. 匿名 2017/10/27(金) 20:28:14
でもただなんとなく聞いてて
歌詞がすっと入ってくるときもあるよね
そこのフレーズが好きになったりする+21
-0
-
109. 匿名 2017/10/27(金) 20:28:21
歌詞が好きな歌もあるし、メロディが好きな歌もある。どっちかっていうとメロディー派だから洋楽聴くけど歌詞も見てみると日本人にはない表現や考え方があって面白い。+14
-0
-
110. 匿名 2017/10/27(金) 20:31:04
若い頃は歌詞派だったけど今はメロディ重視。
+1
-0
-
111. 匿名 2017/10/27(金) 20:31:22
>>94
ヒッキーこの頃から大人っぽかったな
15歳とは思えなかった
普通、他の15歳なんて幼いじゃん+10
-0
-
112. 匿名 2017/10/27(金) 20:32:54
正直歌詞重視派の人って歌詞意味わからんやんとか洋楽とか歌詞分かってんの?とか馬鹿にしてくるから嫌い
小さい頃からピアノ習ってて生粋の音楽好きの私を、君が聴いてて勧めてくる歌詞が素敵な音楽もちゃんと聴く音楽好きな私に向かって失礼だね?君!と思ってしまう+17
-1
-
113. 匿名 2017/10/27(金) 20:33:09
>>94
当時のこの人、今の私より年下なんですか!
高2です+5
-0
-
114. 匿名 2017/10/27(金) 20:35:07
>>94
メロディーへの歌詞の乗せ方も独特だったね
「な/なかいめのベ/ルで」って乗せたの意外だった!
普通なら、「ななかいめの/ベルで」みたいな区切り方になると思う。
歌詞を音として使ってるんだなって感じた。
+12
-0
-
115. 匿名 2017/10/27(金) 20:39:37
基本、歌詞はどうでもいい。
私は楽器の音の重ね方や、リズムやハーモニーや声が気になる。
ここのドラムかっこええー!とかそんな感じ。
でも中には歌詞が良くて涙が出そうな曲もある。
その曲も声やメロディがダメなら涙が出ないだろうから、やっぱメロディかな。+9
-0
-
116. 匿名 2017/10/27(金) 20:40:24
メロディー派!
同じ歌詞でも音の違いで伝わる感情が全然違ってくる。
「どうして」って言葉一つでも音が激しめだったら怒りや衝動、ゆったり大人しめだったら悲しみや切なさ。
歌詞ももちろん大事なんだけど、メロディーは時には歌詞よりその曲に込められた思いをダイレクトに伝えてくれると思う。
私は椎名林檎や鬼束ちひろ、Coccoが好きなんだけど、この人達が作る歌詞は抽象的なものも多くてそれだけじゃ理解できないことが多い。
でもメロディーが加わると不思議と共感できて心が揺さぶられたりするから音の力ってすごいと思う。+4
-0
-
117. 匿名 2017/10/27(金) 20:42:54
>>115禿同。洋楽ばっかり聞くのはメロディとリズムが多様だから。歌詞どうでもよし。+1
-0
-
118. 匿名 2017/10/27(金) 20:46:48
歌詞です。
歌詞をじっくり聞けるバラード好きです。
洋楽などは歌詞を和訳してから聞く。
でも歌詞なしの曲も聞く。
クラシックや映画のサントラを聞くのも好き。
ちゃんと歌詞がある曲なら歌詞重視。
意味がない歌詞をノリで聞かせる曲は好きじゃあない。
+10
-3
-
119. 匿名 2017/10/27(金) 20:49:25
普段歌詞をあまり見ないけど、カラオケで歌詞見たときにすごいいい歌詞だったりするとますます好きになる+1
-0
-
120. 匿名 2017/10/27(金) 20:51:03
歌詞なんて恋のばっかで飽きたから意識してない。
メロディだけ聴いてる+3
-0
-
121. 匿名 2017/10/27(金) 20:52:04
これ難しいねー
でも歌詞が変だと腹立つんだよねww
メロディを巻き込んで一気に薄っぺらい作品になる
君に出会えた奇跡〜♫wow〜♪系のよくあるなんの捻りもない歌詞でもメロディが良ければ満足!とはならないかなー+19
-0
-
122. 匿名 2017/10/27(金) 20:56:30
昔の歌に比べて、今の歌の歌詞のレベルが下がったのはそういうことなのね。昔の歌は一曲で短編小説くらいのストーリーがあった。
今の人は昔に比べて、言葉に対する感受性が弱くなったのは事実だと思う。+8
-3
-
123. 匿名 2017/10/27(金) 20:59:33
メロディとかコードの良い曲って、全然違う歌詞を宛がっても言葉数があっててそれなりの内容だったらはまっちゃうことあるよね。
外国の名曲にかなり意味の違う日本語の歌詞入れたやつとかあるし。
だからやっぱり曲ありきだと思うんだ。+5
-0
-
124. 匿名 2017/10/27(金) 21:00:08
メロディ
声
歌詞
の順番かな
+3
-0
-
125. 匿名 2017/10/27(金) 21:02:57
ごめんなさい 曲かな、声です+0
-0
-
126. 匿名 2017/10/27(金) 21:07:26
前、アメリカのアーティストに日本のロック聴かせたらほとんどダメで日本人の音楽にはブルースを感じない、って言ってた、+0
-0
-
127. 匿名 2017/10/27(金) 21:09:45
メロディーや歌詞の前にまず歌手の声が好きじゃないと聞く耳すら持てない。その次にメロディーの聞き心地がいいものを聞く。歌詞はしばらく聞きこんだ上に歌詞を見ないと入ってこない。
よっぽど酷い歌詞でない限り歌詞はそんなに重要じゃないかな。+7
-0
-
128. 匿名 2017/10/27(金) 21:12:43
音楽だから
どうしたってやっぱり目ではなくて耳だよ
耳で感じるメロディや音。
もちろん歌詞の言葉の発音やリズムの音もあるけど。
歌詞は凄くメロディと内容がマッチしてることってそうそうない。
まずはメロディ。+9
-0
-
129. 匿名 2017/10/27(金) 21:15:12
メロディ重視。むしろ歌詞がない方が好き。吹奏楽部だったからかもしれないけど、JAZZとかクラシックとかの方が好き。+6
-1
-
130. 匿名 2017/10/27(金) 21:18:34
>>71
スキマ好きだけど、歌詞がテキトーなわけじゃないです。メロディに合うように何回も歌詞書き直してますよ。+3
-0
-
131. 匿名 2017/10/27(金) 21:22:38
90年代は、イヤでもメロディーが入ってきた。
メロディーから覚えて、大人になってから、歌詞の意味知ったとかね。
こんなこと言うとまたおばさんとか言われるてしまうんだろうな笑+1
-1
-
132. 匿名 2017/10/27(金) 21:24:53
わたしは久保田早紀の異邦人が好きなんだけど、メロディというか曲の展開が面白くて好き。+1
-0
-
133. 匿名 2017/10/27(金) 21:27:14
宇多田ヒカルは作曲するときにメロディ→歌詞の順で作るらしい。どうりで耳に残るメロディの曲が多いわけだ。+4
-1
-
134. 匿名 2017/10/27(金) 21:31:36
「おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとう」って歌詞のデスメタルをじじばばが聴くかな?
やっぱりメロディ重視じゃない?+2
-0
-
135. 匿名 2017/10/27(金) 21:31:51
メロディーとか後は音かな。ここの音が凄い好き!とか思う曲ある
+1
-0
-
136. 匿名 2017/10/27(金) 21:37:35
昔から歌詞重視♪
でも好きな歌をピアノで弾きたいと思った時に改めてメロディーを意識したらいまいち良くなくて、弾く事を諦める事がよくあるからきちんとメロディーも大事にして弾きたいと思う+0
-0
-
137. 匿名 2017/10/27(金) 21:40:07
>>101
中二病こじらせ過ぎてて読んでて恥ずかしい+1
-0
-
138. 匿名 2017/10/27(金) 21:43:09
>>38
確かにねww
演歌もたまによく分からない歌詞あるよね+1
-0
-
139. 匿名 2017/10/27(金) 21:44:33
>>122
昔の曲は数少ない作詞家が書いてるものが多かったからね
今はアーティスト本人かシンガーソングライターへの外注が多くて純粋な作詞家は減った
阿久悠さんとかみんな嫌いな秋元康(美空ひばりの川の流れにも秋元)もだけど+3
-0
-
140. 匿名 2017/10/27(金) 21:47:15
てーーれれってっ
てーれれれー
れれってってってってーれれれー
で次少し高くなって同じ
っていうクラシックなんだっけ!
久しぶりに昨日外で聴いたけどタイトルわからない!+0
-0
-
141. 匿名 2017/10/27(金) 21:56:04
どっちも良くないと結局聞かなくなる。+6
-0
-
142. 匿名 2017/10/27(金) 21:57:52
歌詞のある曲は聞かない+0
-1
-
143. 匿名 2017/10/27(金) 21:57:56
>>140
ボレロとか?BOLERO-RAVEL - YouTubewww.youtube.comAn impressive performance of Ravel's Bolero by the orchestra directed by the Dutch violinist and conductor Andre Rieu.
+0
-0
-
144. 匿名 2017/10/27(金) 22:02:02
>>143
せっかく考えてくれたのにそれとは違う曲だよ
あの文字だとそれが浮かぶね 笑+0
-0
-
145. 匿名 2017/10/27(金) 22:02:42
植木理恵って人おかしいね。歌詞に興味がないと幼稚だなんて。音楽わからない人なのかな。+9
-1
-
146. 匿名 2017/10/27(金) 22:16:37
こういう質問で「サウンド」って選択肢がないのが不満+3
-0
-
147. 匿名 2017/10/27(金) 22:21:23
じゃあクラシックが好きな人は幼稚なの?+0
-2
-
148. 匿名 2017/10/27(金) 22:30:21
西野カナのトリセツ、おばちゃんだから歌詞にはまったく共感できないけどメロディーや声で好き+2
-0
-
149. 匿名 2017/10/27(金) 22:30:28
普段はそんなに歌詞を意識しませんが、結婚式で使用したい曲は歌詞も調べました! メロディがどんなに好きでも、別れや離れるなどの歌詞や連想させる歌詞があるものは使用するのをやめました。+3
-0
-
150. 匿名 2017/10/27(金) 22:31:58
入りはメロディーだけど、本気で心に残る曲は歌詞が心に刺さってる場合が多い。+1
-0
-
151. 匿名 2017/10/27(金) 22:50:31
断然声質。+5
-2
-
152. 匿名 2017/10/27(金) 22:55:07
歌詞もメロディも両方良い曲に
ハマるに決まってるだろ
バカラックとハルデビッドのコンビとか。+3
-3
-
153. 匿名 2017/10/27(金) 22:59:48
メロディ
実は両方大事なのだけど、
日本の歌手は何を言ってるのかわからないから
必然的にメロディ優先+5
-1
-
154. 匿名 2017/10/27(金) 23:01:04
メロディがイマイチでも歌詞が良いと好きになったりするけどな
最近の曲は良いメロディだなぁと思ってもありきたりな歌詞だから結局聞かなくなるしすぐ忘れる+1
-3
-
155. 匿名 2017/10/27(金) 23:19:05
メロディーからだけど歌詞も聞く。
あんまりにもダサいと聞けないし。
睡蓮歌とかノリは良いけど歌詞が酷くて聞いてられないし+10
-3
-
156. 匿名 2017/10/27(金) 23:37:28
歌詞が良くて曲を聴いてみようって事はもちろんある。
でも、メロディーが良くないと一度聴いたら終わり。
逆にメロディーが良ければ、全く共感出来ない歌詞であっても何度も聴ける。
+9
-2
-
157. 匿名 2017/10/27(金) 23:43:25
メロディに決まってる。
だって、洋楽なんて、歌詞の意味はほとんどわからないのに、心揺さぶられる曲あるし。クラッシックなどもメロディのみで堪能出来る。+6
-0
-
158. 匿名 2017/10/28(土) 00:05:54
例えば井上陽水さんのMake-up Shadowとか、曲すごく好きだけど、歌詞の意味がいまいちよく分からない。分からないけど妖しげな雰囲気がなんかいいって感じで聴いてる。+6
-0
-
159. 匿名 2017/10/28(土) 00:27:49
洋楽の歌詞調べてショックやガッカリしちゃった事、けっこうある+12
-1
-
160. 匿名 2017/10/28(土) 01:00:40
どっちかというとメロディ重視だけど歌詞もちゃんと見てるよ
この作曲家とこの作詞家のコンビが最高!とか思ってたり
男目線の歌詞でどストレートにエロくて情緒もへったくれもない歌詞が
好きなんだけどあまり理解してもらえないw+1
-1
-
161. 匿名 2017/10/28(土) 01:06:54
メロディーからかな。
でもメロディーが好きでも歌詞が好みの歌詞じゃなかったり逆も然りだから一概にもきめられないけど。+6
-0
-
162. 匿名 2017/10/28(土) 01:17:44
歌詞がない音楽もたくさんあるし、歌詞がなくても音楽として成立するけど逆は難しいと思うから
音楽としてっていう意味ならメロディかなと思った+6
-0
-
163. 匿名 2017/10/28(土) 01:21:02
ビートかな?
すみません+3
-0
-
164. 匿名 2017/10/28(土) 01:43:37
メロディ。
メロディが気に入って好きになる。
そして歌詞が好みじゃないと段々と違和感を覚え始める。+5
-0
-
165. 匿名 2017/10/28(土) 01:53:06
惹きつけられる歌詞で、それなりに良いメロディだったら好きになる。
だから歌詞6:メロディ4の割合で歌詞重視かなぁ。
ところでコメント読んでて「メロディ」がゲシュタルト崩壊起こしてきた…+0
-0
-
166. 匿名 2017/10/28(土) 02:00:16
メロディ、音の組み合わせ。
例えば、ここで小さく飛行機の音~!?とか小技の入れ方(編曲?)にも唸ります。+3
-0
-
167. 匿名 2017/10/28(土) 02:08:31
演奏含めたメロディーから好きになるけど、歌詞がダサ過ぎたり、人柄があまりにイマイチだとファンにはならない。歌詞好きじゃないけど、メロディーは好き、っていうケースもあるけど、その場合その一曲限り好き、みたいな感じ。
洋楽は歌詞よく分からなかったりするから、完全に演奏とメロディーと佇まいのみで好きになってる。+3
-0
-
168. 匿名 2017/10/28(土) 02:11:56
テンションあげたいときはメロディ重視するけど
それ以外のときは歌詞も重視するよ+1
-0
-
169. 匿名 2017/10/28(土) 03:26:01
メロディーが気に入ったり、歌詞が気に入ったりその曲との出会い方にもよるな〜
どっち重視とか無いや+2
-0
-
170. 匿名 2017/10/28(土) 03:55:42
歌詞。
たから洋楽は聞かない。
メロディは聞いてるうちに好きになる。
アイドル系の曲は歌詞に意味がないのも多いけど、Berryz工房の「何たらかんたらダイエット王国」(正式タイトル忘れた)は、一見コミックソングのようで歌詞が深いので驚いた。「蝉」は泣けた。+1
-2
-
171. 匿名 2017/10/28(土) 03:57:57
洋楽は昔からわりと単純な歌詞が多い
キュートなあの子が好きだぜ〜
あの子のハートは俺のものさ〜
みたいな歌詞が多いから歌詞を考えると聴いてられない+4
-3
-
172. 匿名 2017/10/28(土) 05:33:11
メロディー重視で歌詞関係ないって人頭悪そう+1
-5
-
173. 匿名 2017/10/28(土) 05:49:53
ハロプロ系はメロディーいまいちの典型例だよね
つんく作曲ってメロディーになりきれてない
たまーーにメロディーいいのがあるくらい
あとももクロもメロディー糞
同じ糞でも秋元のおニャン子やAKBはまだ聴ける
作曲はコンペ制だしプロが作ってるから聴ける
特におニャン子は昭和だから
メロディーしっかりしてるよ
+0
-2
-
174. 匿名 2017/10/28(土) 06:14:57
>>163
私はリズム重視です。+5
-0
-
175. 匿名 2017/10/28(土) 06:49:45
メロディー
メロディが好きになれないと歌詞なんか見る気にならない+2
-0
-
176. 匿名 2017/10/28(土) 06:56:58
唱歌とか童謡とか、歌詞は良いんだけど、メロディかまあまりにも寂しすぎるので聴いてて憂鬱にならない?
ひなまつりとか、全然御祝い気分になれないし。+1
-0
-
177. 匿名 2017/10/28(土) 06:57:48
メロディーというか、演奏。
perfumeみたいな電子音や、AKBやボーカロイドみたいな深みのない意味不明な歌詞、全部嫌い。
クラシックはね、適当にメロディー作ってるんじゃなくて表現してるんだよ。アナリーゼしたら深さがわかるよ。+2
-2
-
178. 匿名 2017/10/28(土) 07:21:46
>>176
それは単に好みの話でしょ
作られた100年前の大昔とは
日本人の感覚も変わってるんだよ
そりゃ平成の子供からしたら
ミニモニひなまちゅりのが
明るくて受けるでしょうよ
「ひなまつり」も
当時の日本人には
華やかでワクワクを掻き立てたんだよ
物悲しいのは当時の曲は
長調メインだししかたない
童謡や唱歌は
明るく綺麗な曲のたくさんだから好き
ペチカ
春のうららの~
ふるさと
埴生の宿
秋の夕陽に 照る山紅葉~
蛍の光
+1
-0
-
179. 匿名 2017/10/28(土) 08:07:45
多分メロディ派と歌詞派は同じ音楽を聞く時に反応する脳の部分が違うんじゃないかな?メロディ派は音を楽しむ、歌詞派はメロディをBGMに詩を読んでるみたいな。
だから歌詞派は映画とかドラマ観てる感じで良いシーンにBGMが流れて感動が増幅するのと同じ感じで音楽を聞くんじゃない?
逆にメロディ派は映画のサントラだけのCDとかジャズやクラシックも楽しむみたいな。
だから年取ったら、歌詞派は演歌聞くようになってメロディ派はクラシックとかジャズを聞くようになりそう。+7
-1
-
180. 匿名 2017/10/28(土) 08:18:35
ミサ曲やレクイエムは歌詞は同じ
よってメロディ+1
-0
-
181. 匿名 2017/10/28(土) 08:42:45
>>163
ビートも大事よね。
私は音楽って「演奏」だと思ってるから、メロディやコードやビートと同じくボーカルも演奏の一部で、声や歌い方が気に入れば演奏として好きになるので、詞は内容がよければなお良いって程度。
気になるレベルの残念な詞なら、インストゥルメンタル(歌なし)でも聞けるけど、歌詞は良いけど曲がイマイチだからといって、詞だけ(曲なし)聞くって事はしないと思う。+7
-0
-
182. 匿名 2017/10/28(土) 09:17:35
岡崎体育の曲をイイ!と思ったから歌詞はどうでもいいってことかな(笑)岡崎体育 『感情のピクセル』Music Video - YouTubewww.youtube.com■Major 2nd Album『XXL』http://amzn.asia/binCUvk ダウンロードはこちら→ https://okazakitaiiku.lnk.to/xxl_dl ■「MUSIC VIDEO」が「第20回文化庁メディア芸術祭」で「エンターテインメント部門 新人賞」を受賞した岡崎体育×寿司く...
+0
-0
-
183. 匿名 2017/10/28(土) 09:56:08
音楽派が多くてびっくり。+1
-0
-
184. 匿名 2017/10/28(土) 13:58:46
いくら歌詞が良くても耳触りよくないと聴き続けたいと思わないからメロディー派かな
でも洋楽は殆ど聴かない
歌詞の意味もわからないのに洋楽聴くとかダサい
調べてみたらこんな歌詞かよwってのあるし
歌詞の意味解ってて聴くならカッコイイけど+0
-0
-
185. 匿名 2017/10/28(土) 14:47:34
>>184
洋楽の歌詞がーとか言ってる時点で、歌詞にこだわってるし歌詞派じゃない?+4
-0
-
186. 匿名 2017/10/28(土) 14:52:09
>>172
冒頭の記事って、こういう事がいいたいんでしょ?と思ったよ。
そして私は頭が悪いようだw+2
-0
-
187. 匿名 2017/10/28(土) 15:09:39
BGMのような音楽も好きでよく聴くからメロディ重視
歌詞が無くても聴けるタイプ
インストゥルメンタル版が入ってないCDが地味にショック+3
-0
-
188. 匿名 2017/10/28(土) 15:45:35
メロディ
どなたかが言ってたけど詩集を読めばいいって
小説でもいいんだけどそう思う
曲ありきとは断言できないけど
メロディ好きになったら歌詞も覚えたくなって歌詞も見る+2
-0
-
189. 匿名 2017/10/28(土) 16:47:21
メロディ+声質+0
-0
-
190. 匿名 2017/10/28(土) 17:03:39
バンドだとベースラインとかも気になって
そこから好きになることも多い
例えばゲスの極み乙女は歌は特に好きでも嫌いでもないんだけどベースがすっごく気になる
+0
-0
-
191. 匿名 2017/10/28(土) 19:40:38
メロディーだね。
洋楽とか凄くカッコいいのに、
実は歌詞はバカっぽくて下品な曲とか沢山あるし。+1
-0
-
192. 匿名 2017/10/28(土) 21:54:20
>>191
ものすごく荘厳で演奏もかっこいい歌の内容が、ひたすら「貧乏ってやべー」みたいな事言ってるだけだったのは驚いたw+1
-0
-
193. 匿名 2017/10/28(土) 22:22:40
>>159
そう。凄く好きなメロディのラインや箇所のある歌を人に紹介したくても好きな曲として挙げる時にまず歌詞を知らないことには伝えられない 笑
凄く変な歌詞だったりするから。
心境も大切。勘違いされたりするし。
+0
-0
-
194. 匿名 2017/10/30(月) 11:32:15
まずはメロディありきだけど
歌詞が違和感なくスっと入ってくるのがいい
内容が深い歌詞でも、楽しくておバカな歌詞でもメロディに馴染んでいる歌
歌謡曲がこれですよね 正に
心を揺さぶるメロディと情景が浮かぶ歌詞
オッさん臭くてスマン
オバハンだけど!+1
-0
-
195. 匿名 2017/10/31(火) 18:36:01
メロディ重視かな
Love-Tune - CALL - YouTubeyoutu.beLove-Tune 安井 謙太郎(25年) 真田佑馬 (23) 森田美勇人(20) 諸星翔希(21) 萩谷慧悟 (19) 阿部顕嵐 (19) 長妻怜央 (18)
+0
-0
-
196. 匿名 2017/11/09(木) 23:06:44
「音楽」とは、「音を楽しむ」と書くので、やっぱり「音(リズム)」でしょう。
+0
-0
-
197. 匿名 2017/11/10(金) 21:19:43
断然、メロディーと声だね!アイドルの欅坂46の曲とか、その典型だね。ピアノで弾いたらよくわかるよ。選局家に作文を任せるのは間違いだね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
25日に放送された、フジテレビ系バラエティ番組『ホンマでっか!? TV』で音楽を聴くときに重視するのは「歌詞」と「メロディ」のどっちかをテーマに討論し、ネットで話題になっている。音楽の構成には歌詞とメロディの両方が重要だが、中にはどちらかにこだわりがある人もいるようだ。