ガールズちゃんねる

義理兄妹のご祝儀いくら包みますか?

128コメント2018/06/17(日) 20:32

  • 1. 匿名 2018/05/26(土) 16:53:51 

    今度義理の弟の式があり、旦那が
    ご祝儀20万包む、交通費も二人で4万かかるけど、弟には負担してもらいたくない。
    そのせいで今月はカツカツだから生活費は後払いにさせてくれと言われました。
    私はパートしてるので、生活費を払えないこともないですが、普通は10万程度(義弟からも私たちの式には10万いただきました)で、家計に影響するほど払うものではないと思いますが、みなさんはどうされてますか?

    +13

    -100

  • 2. 匿名 2018/05/26(土) 16:54:12 

    2万

    +8

    -39

  • 3. 匿名 2018/05/26(土) 16:54:52 

    10万が一般的だと思う・・・

    +453

    -1

  • 4. 匿名 2018/05/26(土) 16:54:55 

    もらった額を返すくらいでいいのでは?

    +237

    -2

  • 5. 匿名 2018/05/26(土) 16:55:06 

    10万で良いよ

    +269

    -0

  • 6. 匿名 2018/05/26(土) 16:55:17 

    20万は流石に多すぎる。

    +319

    -2

  • 7. 匿名 2018/05/26(土) 16:55:28 

    弟から10万なら兄からも10万でしょう
    見栄を張りたいのかな・・・

    +303

    -0

  • 8. 匿名 2018/05/26(土) 16:55:30 

    貰わなかったから義両親に貰わなかったけどいくらくらいがいい?って聞くかな。

    +8

    -3

  • 9. 匿名 2018/05/26(土) 16:55:56 

    普通は10万じゃないですか?
    義弟の結婚式に10万包んだし、私の結婚式に兄夫婦、義妹夫婦、義弟夫婦、みんな10万円でしたよ。

    +191

    -2

  • 10. 匿名 2018/05/26(土) 16:56:03 

    お兄さんだから少し多く渡したいんだろうね

    +77

    -0

  • 11. 匿名 2018/05/26(土) 16:56:29 

    御祝儀10万プラス交通費負担

    +41

    -0

  • 12. 匿名 2018/05/26(土) 16:56:33 

    うちは旦那の従兄弟に八万。
    これって
    多い+
    少ない−

    +276

    -9

  • 13. 匿名 2018/05/26(土) 16:56:46 

    うちの旦那も自分の妹に20万してたなあ
    妹からは10万だった(私達の結婚が先)
    キツかったけど弟とか妹には多く渡すものかな?と思って自分を納得させたよ

    +100

    -5

  • 14. 匿名 2018/05/26(土) 16:56:46 

    夫婦なら10万じゃない?貰った額でいいよ!

    +126

    -1

  • 15. 匿名 2018/05/26(土) 16:56:47 

    10万です
    ご祝儀袋も立派なものを

    +40

    -0

  • 16. 匿名 2018/05/26(土) 16:56:49 

    10万じゃない?

    +51

    -0

  • 17. 匿名 2018/05/26(土) 16:56:50 

    多く出し過ぎるのも非常識だよ、義両親や相手側の親兄弟との釣り合いも考えないと。

    +135

    -3

  • 18. 匿名 2018/05/26(土) 16:57:03 

    皆さんの言う通り、10万だな。
    でも、中には50万という人もいたから話し合いじゃない?
    生活費を切り詰めて渡すもんじゃないと思うよ。

    +119

    -0

  • 19. 匿名 2018/05/26(土) 16:57:06 

    10万貰ったなら10万。

    +94

    -0

  • 20. 匿名 2018/05/26(土) 16:57:27 

    男ってそういう変な見栄張りたがるよね…
    普通に10万でいいと思う。

    +97

    -0

  • 21. 匿名 2018/05/26(土) 16:57:28 

    >>8
    文の意味が分からない…

    +11

    -7

  • 22. 匿名 2018/05/26(土) 16:57:54 

    >>12
    多い少ないというよりキリが悪いなぁと思う

    +10

    -6

  • 23. 匿名 2018/05/26(土) 16:57:58 

    兄だから多く渡したい気持ちも分かるけどね
    兄が先に結婚することのほうが多いだろうし後から少ない額貰ったらモヤモヤするけど

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2018/05/26(土) 16:58:14 

    20万はやりすぎだよ…。
    自分が兄からそんなに貰ったらちょっと困るかも。
    普通は10万だよね。

    +91

    -2

  • 25. 匿名 2018/05/26(土) 16:59:14 

    兄だから見栄張りたいんじゃない?
    私と交際する前に彼の弟さんが結婚したんだけど彼(お兄ちゃんとして)30万払ってたよ。私と結婚する時も同額帰ってきたから良かったけど10万ならモヤるわw

    +22

    -1

  • 26. 匿名 2018/05/26(土) 16:59:41 

    10万円でしたよ

    +11

    -0

  • 27. 匿名 2018/05/26(土) 16:59:52 

    義母さんに相談したら?

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2018/05/26(土) 16:59:57 

    姉から多くもらってた…
    私も同額にしたけど可愛いからじゃない?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2018/05/26(土) 17:00:41 

    旦那さんどういうつもり?見栄っ張り?

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2018/05/26(土) 17:00:49 

    余裕があるならいくらでもいいけど、生活費後払い!?にしてまで相場以上出すことはないと思う

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2018/05/26(土) 17:01:06 

    結婚式に20万包んでたら、今後その夫婦に子どもが生まれた時やお年玉などでどんどんハードル上がるよ!
    10万が妥当かと…

    +100

    -1

  • 32. 匿名 2018/05/26(土) 17:01:30 

    義理の弟の時に夫婦で10万包みました。
    私の兄と妹の時も10万ずつ。
    主人の兄弟があと二人いますが、結婚するときは10万と決めています。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2018/05/26(土) 17:02:56 

    多いとは思いますが、ご主人が働いたお金でご主人が決めたなら20万でいいと思います。

    +5

    -13

  • 34. 匿名 2018/05/26(土) 17:03:24 

    うちもこの間義弟の結婚式だったけど10万包んだよ
    私たちの時は義両親含めた家族としてお祝儀貰ったから義弟が本当にお金出したのか分からなかったしなんかモヤモヤしたけど
    主さんのところは10万貰ってるんだったら問題なく10万でいいと思う
    交通費としてお車代が出るんだったらそれはお断りしたら?

    +17

    -1

  • 35. 匿名 2018/05/26(土) 17:03:25 

    主さん夫婦が結婚した時にいくらもらったか、後は義父母や親戚との兼ね合いもあるから義母に要相談じゃない?

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2018/05/26(土) 17:03:57 

    旦那が独身時代の貯金から出せばいいじゃんね。
    貯金もないの?

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2018/05/26(土) 17:04:09 

    >>22
    横だけど、末広がり的な?
    八万円。

    +29

    -2

  • 38. 匿名 2018/05/26(土) 17:04:47 

    義妹の時は10万とリクエストされたお祝いの品
    相場もそんなもんじゃなかったかと

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2018/05/26(土) 17:05:09 

    家計を苦しめてまで出すのは本末転倒。10万は包むからあとは夫の小遣いでって言う。
    でもそれで夫婦仲が悪くなるならグッとこらえていい嫁演じとく。

    +12

    -2

  • 40. 匿名 2018/05/26(土) 17:05:11 

    見栄っ張りな旦那だね
    損得勘定してるのかな?
    多目に包んでも待遇良くなる訳でもないし、貰った額返すのが普通だと思う。
    よっぽどの大金持ちだったらわからなくもないけど、主宅はごく普通の家庭だよね
    無理しなくていいよ

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2018/05/26(土) 17:08:54 

    生活費カッツカツで見栄はってどうするんだろ

    これから先も付き合いが続くんだから同じ額でやり取りした方がいいと思う

    +41

    -0

  • 42. 匿名 2018/05/26(土) 17:09:27 

    私の結婚式の時、実兄夫婦から5万しか無かったよ(笑)

    +8

    -3

  • 43. 匿名 2018/05/26(土) 17:09:59 

    結婚の時は10万で、そのあとちょこちょこしてあげたら?って言ってみては?
    出産や子供の成長に合わせてお金出す機会はたくさんあるよ〜

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2018/05/26(土) 17:11:29 

    私たちが結婚した時、主人の未婚の弟からのお祝いは。なんと1万円でした
    でもその弟の結婚式には10万包みました

    +9

    -3

  • 45. 匿名 2018/05/26(土) 17:11:33 

    私は姉夫婦(30代前半)から10万円、独身の兄からは5万円包んでもらったよ
    それでも家計から出すのにすごく高額だよなと思って本当に有り難かった
    兄弟だとなんとなく経済状況分かるし、家計の中から無理のない範囲でいいと思う
    あまり包みすぎると恐縮しちゃうよ
    主さんのご夫婦の年齢にもよるのかもしれないけど…

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2018/05/26(土) 17:13:15 

    うちの兄の結婚パーティーは5万でした。

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2018/05/26(土) 17:14:16 

    うち義理兄も実の弟がも一万でしたよ。
    実の弟の嫁家は常識無いし…弟は財布握られいいなり。
    交通費もかかるなら10万で充分かと。

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2018/05/26(土) 17:15:11 

    うちなんか!
    私の兄はバツイチ子持ちで妻側に行った子供に払う養育費でカツカツだからって手ぶらで結婚式来たよw

    +6

    -2

  • 49. 匿名 2018/05/26(土) 17:16:12 

    旦那さんが気が済まないなら
    10万とプレゼントでいいのでは❓

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2018/05/26(土) 17:17:14 

    20万も出したら他の親戚の手前もあるし変な感じにならないの?10万にしてお祝いに家電かなんか買ってあげるとかにしたほうがいいと思う。
    あと>>22さん、八万は末広がりだからいいらしいですよ!

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2018/05/26(土) 17:19:31 

    うちも夫が、弟さん夫婦に20万包んだよ。一番末っこの妹さん(高給とりではない)が10万包むって言ったから、やっぱり長男としては20万したいって。その話を実家で話したら、祖母が、そこはケチったらあかん、それくらい包むもんだって言ってたな…。まあ一生に一度(たぶん)のことだしね。

    +4

    -6

  • 52. 匿名 2018/05/26(土) 17:21:57 

    >>17
    わざわざ話さなきゃ、わからないんじゃないのかな?誰からいくらもらったとか、報告しあったりしないけど。

    +2

    -4

  • 53. 匿名 2018/05/26(土) 17:22:12 

    >>42
    義妹が旦那に3だったから、夫婦で5にしたよ。

    +14

    -4

  • 54. 匿名 2018/05/26(土) 17:23:09 

    歳が相当離れてるならまぁ気持ちは分かるがそうでないなら、アホかと思う。めちゃ高給取りか。
    それで生活費払えないならやめとけよ、と。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2018/05/26(土) 17:24:12 

    うちは義両親からの結婚祝いが20万だったよ

    義兄から10万いただいたけど、義兄の時は義両親からは10万だったみたい

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2018/05/26(土) 17:24:31 

    こんなところで聞かず義母に質問しなよ
    足りないなら義両親から援助してもらうとか

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2018/05/26(土) 17:24:58 

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2018/05/26(土) 17:29:14 

    うちは五万かな。義兄弟のことは旦那に任せてる。
    義妹には10万かもしれなかったけど。10万もご祝儀出せるなんてすごいよ〜!一般的なことかもしれないけど、みんな金持ちだなぁ。

    +26

    -3

  • 59. 匿名 2018/05/26(土) 17:30:15 

    旦那さん、弟さんが10万だったから、夫婦で出るから1人10万と考えて20万にしたのかな?

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/26(土) 17:31:11 

    見栄張りすぎ(笑)

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2018/05/26(土) 17:31:17 

    ちょっとズレますが旦那の甥や姪のご祝儀にはいくら包むのが一般的ですか?

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2018/05/26(土) 17:42:30 

    旦那さんの意思がかたいなら、もう口出ししないでやりたいようにさせるしかないわ。
    相手家族のことは例え夫婦でも踏み込みすぎるとケンカになるから。
    生活費出せないはおかしいけど。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2018/05/26(土) 17:42:39 

    うちは 10万+新婚旅行の餞別に3万渡したよ
    だいたい 10万が相場だと思う

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/26(土) 17:45:54 

    式をしない場合だとどちらが妥当でしょうか?
    10万+ 5万−

    +6

    -11

  • 65. 匿名 2018/05/26(土) 17:53:51 

    >>34
    うちもそんな感じで家族一纏めで20万貰った。その時義弟は無職。今度その義弟の結婚式があるけど10万だすべきですよね。
    一応それとなく義母には聞いて見るつもりですが…

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/26(土) 17:55:42 

    うちの義姉なんか家族4人で来て3万やったよ。
    お祝い事は一生根に持つから、多めかな?と思うぐらいがちょうど良い。そこから疎遠。
    まあでも私も20万は多いと思う。

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2018/05/26(土) 17:57:46 

    身内でも付き合いが良い所は、10でも20でも出せば良いんじゃない?子供が生まれたら、諸祝いお年玉でまた悩むだろうね。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2018/05/26(土) 18:07:17 

    うちの夫兄弟は揉めないように一律10万と決めているらしい

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2018/05/26(土) 18:10:10 

    兄弟同士の祝儀に一般的は当てはまらない気が
    私の旦那三人の真ん中なんだけど
    お兄さんが50万くれたけど
    末の義妹はゼロだったよ
    義妹結婚した時は30万で義兄はもっとしてると思うわ、家族それぞれじゃないの?
    その時の事情や都合もあるだろし

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/26(土) 18:20:54 

    ちょっと聞いてもいいですか?!

    わたしたち結婚式しなかったので義兄(当時独身実家暮らし)からは0円でした。
    今度義兄が結婚式するのですが、いくらつつめばいいですか??

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/26(土) 18:25:27 

    うちは7か8だった。
    夫婦二人で往復⚪万、式と披露宴別日に開催され、以降あまり関わりたくない

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2018/05/26(土) 18:27:04 

    >>64
    私たちの結婚式に出席した旦那の義弟(私と同じ年)は大学生だったので0円
    13年後に義弟は結婚したけど入籍のみ
    それでも10万渡しました

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/26(土) 18:27:43 

    私たちの結婚式の時、義理兄夫婦からは2万でした…
    義理兄夫婦は若くしてデキ婚で、うちの夫は当時学生だったので祝儀を渡してるのか不明ですが、その後姪っ子たちにウン十万は貢いでる
    ひどい…

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/26(土) 18:29:18 

    祝いなんだから、まああんまり目くじら立てても
    仕方無いのでは?
    生活圧迫するくらいなら旦那さんにそのお祝いの額は苦しいんだけどって素直に相談したら
    言えないなら黙って祝ってあげればいい

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/26(土) 18:29:22 

    >>70
    悔しいけどやっぱり10万包んだほうがいいと思う
    義兄嫁は0円の過去を知らないだろうし

    +15

    -2

  • 76. 匿名 2018/05/26(土) 18:31:26 

    結婚式して無くても
    お祝いは渡すけどな、結婚式する人しか貰えないルールでも出来たの?
    昔から入籍したら祝儀は誰でも渡してるし貰ってるよ今は違うんですか?38歳ババァの疑問。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/05/26(土) 18:34:08 

    >>66
    3万って… ひどいね
    3万は1人で参加する友人の場合だよね

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2018/05/26(土) 18:39:17 

    20万もらったら、弟さんは10万のお返しするわけでしょ?
    10万のお返しって困ると思う。

    こういう旦那って、10万のお返しきたら「こんなに返しやがって」って怒って、またなんか返そうとしそうw
    負のサイクル

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/26(土) 18:41:23 

    普通10だよ。義兄なんか、嫁と赤ちゃん連れで参加、地方在住だから都内のホテル代までこっちが負担してるのに5万だったから常識疑ったよ。まあしがないサラリーマンなのに、嫁がなぜか専業だからかつかつなの分かるけど普通ねえ…

    +6

    -5

  • 80. 匿名 2018/05/26(土) 18:51:21 

    生活費後回しにするような家計事情なのに
    プラス10万なんて
    持っての他です。そんな懐事情知ってたら
    ただの恥ですよ。
    そしてご両親でも無い間柄で色付けは
    他のご親族の方にも迷惑がかかります。
    もし他の同等の兄弟の方が今年は大学の入学などお子さんの大きい出費があって
    きつい。。という方ももしかしたら居るかも知れません。
    もしどうしてもプラスアルファしなきゃ気がすまない感じなら
    2〜3万、新郎新婦が欲しい物をプレゼントとかすれば良いと思います。
    でもそれも新築祝いとかそこでやればいいなと思いますが。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/26(土) 18:53:50 

    式を挙げない義姉へのお祝いを夫婦で5万にしようと話しているんですが、ここを見てたら10万が妥当なのかな…。
    式を挙げた私の姉には10万円出したのですが(夫婦で式に出席)式をしない場合も10万出すべきでしょうか?
    ちなみに、義姉からは私達の式の時は一銭ももらっておりません。。

    10万円出すべき+
    5万で大丈夫−

    +2

    -26

  • 82. 匿名 2018/05/26(土) 18:57:58 

    >>81多分当たり障り無さそうなのが
    末広がりで8万かなと思います。
    5万は友達夫婦が包む金額…と思ってしまいます。
    5万なら1〜2万、家電や欲しい物プレゼントとか。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2018/05/26(土) 19:03:50 

    >>64
    式しないで入籍だけの時は一万円だけお祝い渡した
    少なかったかな?

    +0

    -5

  • 84. 匿名 2018/05/26(土) 19:04:24 

    普通に10万でいいと思います
    ご祝儀は生活カツカツにしてまで出すものではないです
    旦那さんがどうしても20万出したいというのなら、旦那さんのご飯だけしばらく質素にすればいいと思います
    お酒などの嗜好品も禁止で
    見栄のために主さんも生活カツカツになる必要はありません

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/05/26(土) 19:04:41 

    >>73
    うわ~ひとり分にもなってないじゃん!

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/26(土) 19:07:02 

    >>72
    親が家族分まとめてお祝い渡してるんじゃない?
    うちは夫婦で十万円、連れてく子供一人三万円の計算した
    三人いてるので二十万円したよ

    +0

    -7

  • 87. 匿名 2018/05/26(土) 19:11:06 

    家族4人(夫婦、幼児、食事なし乳児)で10万円包みました。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/26(土) 19:11:37 

    夫の身内のお祝いだからモヤモヤするんですよね
    自分の身内なら純粋にお祝いする気持ちでご祝儀渡せる気がする
    友達よりも遠い他人と心のどこかで思ってしまってる

    +8

    -3

  • 89. 匿名 2018/05/26(土) 19:15:33 

    え!10万なの?
    うちは式しなかったから3万もらって、向こうは式呼ばれたから5万しか出してない。(東京)

    +11

    -1

  • 90. 匿名 2018/05/26(土) 19:19:12 

    結婚式行く側の身にもなって欲しい
    服靴鞄ヘアセットまで家族で行こうと思ったら相当お金かかるわ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/26(土) 19:20:08 

    >>75
    教えてくれてどうもありがとうございます!
    家計苦しい&悔しい…のが本音ですが波風立てずに10万にします!(;_;)

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/26(土) 19:20:17 

    義兄さん再婚で島根の出雲大社で式。
    交通費、ホテル代も出してくれないし再婚なので2万しか包まなかった。

    +9

    -2

  • 93. 匿名 2018/05/26(土) 19:21:17 

    ネットで見たら10万て、あげる側が40代以上の人ってあったから、年代も書かないと参考にならないと思うんだが!

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/26(土) 19:24:41 

    同じ額って意見が多いようだけど、弟が一人で10万だったら兄は夫婦で20万じゃない?と思った。

    +2

    -10

  • 95. 匿名 2018/05/26(土) 19:25:34 

    家族四人出席で二十万包んだ
    相手方の祝い金に対して高すぎたみたいで10万車代で戻ってきた
    家計に余裕がないのに2人で二十万は多すぎ

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/26(土) 19:29:35 

    >>91
    お祝いくれないのはケチだね
    式挙げなくてもお祝いは友達にも渡すよ
    自分は友達価格の五万でいいと思う
    どうせ付き合いもろくに出来なそうな人だよ

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2018/05/26(土) 19:46:50 

    >>96
    教えてくれてありがとうございます!
    夫婦で五万ですか?
    五万だとだいぶ助かりますね…(;_;)

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/26(土) 19:50:05 

    >>61会費制なら一万から三万で十分。
    招待制なら人数分の食事代プラス一万以上かな。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/26(土) 20:07:49 

    義両親0、義弟二人学生だったので0
    義妹だけ三万
    正直、この三人が今後結婚するとき10万ずつ包みたくない。。
    うちの姉はお互い10万ずつ包みました。

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/26(土) 20:07:55 

    >>65
    34ですがうちは義両親2人、義弟2人で10万でしたよ、、もちろん義弟2人も社会人です
    本当にモヤモヤしましたが一生ケチと思われるより出した方がマシだと思いました
    出産祝いも義弟2人から絵本2冊w
    あまり関わりたくないです、、、

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/26(土) 20:09:21 

    もらってないのでゼロです。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/26(土) 20:13:36 

    どう考えても20万は多すぎだと思うよ。
    ほかの親族といろいろ合わせないと逆に角が立つ場合もあるからね…

    例えば、
    両親が10万だった場合とか…
    一人だけ悪目立ちしてしまうよ

    周りにバレなければ良いけど、案外ペラペラ喋ってしまう人もいるから要注意

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2018/05/26(土) 20:26:19 

    先日挙式したけど私の姉夫婦は5万だったよ

    旦那の兄夫婦は10万くれたけど

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/26(土) 20:39:32 

    デキ婚だったし、結婚式挙げないだろうと思ってた義弟が式をすることになりました
    以前お祝いとして10万あげたんですが、またご祝儀包んだ方がいいのかなぁ…
    夫はさすがに手ぶらでは行けないよーと言ってますが、ぶっちゃけ私はあげたくないです(-_-;)

    +17

    -2

  • 105. 匿名 2018/05/26(土) 21:00:40 

    >>1
    義弟、独身で10万も出してくれたんだよね?
    主は夫婦で出席するのに、同じ額で良いものなの?
    どちらにしてもさ、いづれ、結婚するであろう弟がいて、その時に20万出す気でいたんなら、旦那さんも貯めておかないとダメだよね。
    私なら20万出すのは了解して、旦那のこづかい減らす。
    うちはこうならないように、結婚した時に、きょうだいへのお祝いの額は相談しといたけどね。

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2018/05/26(土) 22:16:42 

    私達は式もしてないので、義姉から御祝儀をいただいてないのですが、義姉の結婚式は御祝儀はいくらが妥当ですか?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/26(土) 22:32:39 

    >>106
    何人で出席者ですか?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/26(土) 22:55:33 

    私たち夫婦の式では義理兄は3万だったから、義理兄の式に10万あげるのが しっくりこない。3万でも10万あげなきゃいけないのかな、、、

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2018/05/26(土) 23:03:36 

    一般的には、既婚兄弟の結婚祝は10万です
    その場合は、独身の弟からは無しか、せいぜい5万です
    独身の義弟から10万も包んでいただいていたら、既婚の兄が20万て、ごく当たり前の金額ですけど…


    結婚したときにいただいたご祝儀から、今後どの方にどの程度のお祝いが必要かわかるのだから、交際費って普通貯めておきませんか?

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2018/05/26(土) 23:04:53 

    >>108
    独身と既婚者では立場が違うから、仕方ないですよね

    +3

    -1

  • 111. 匿名 2018/05/26(土) 23:06:55 

    >>106
    一般的には10万ですね
    独身と既婚者では立場が違いますから

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/26(土) 23:18:23 

    私と主人の時、主人の弟から3万、主人の妹はなしでした。先月主人の弟が結婚した時は、私達夫婦と娘2歳で出席し7万包みました。
    少なかったかな~( ´-ω-)

    +0

    -3

  • 113. 匿名 2018/05/26(土) 23:29:33 

    >>112
    親戚の方々からいただいたご祝儀も、夫婦で5~7万なら、相場どおりなのでは?

    一般的には、子連れの既婚兄から7万は、かなり少ない

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2018/05/26(土) 23:56:38 

    義弟夫婦に10万渡したら
    内祝いも何もなかったです
    しかもハワイで挙式やるから来てねーって
    旅費は自腹と言われました
    さすがにおかしいと思い聞いてみたら
    内祝いの存在を知らなかった世間知らずな30歳2人
    恥ずかしい

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2018/05/27(日) 00:35:30 

    トピ主です。皆さんありがとうございます。
    義弟は、私たちが式した時点で既婚だったので、義弟夫婦ふたりで10万もらいました。歳はお互い、アラサーです。

    旦那は私よりも口がたち、頑固なので私が10万でいいでしょというと、兄だから!の一点張り。
    お小遣い制ではなく、私が生活費をもらう形です。

    来月のボーナスでチャラにすればいいや、後から払うから大丈夫と最初から考えていたんだと思います。

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2018/05/27(日) 01:12:26 

    私達の結婚式の時は義弟、社会人だけど独身で3万だったから義弟が結婚する時にどうしたらいいか悩んでたら義親に10万包んでって言われたから、10万包んだよ。
    でも内祝いとかなかったよ。
    私の親も結婚祝い包んだけど、内祝いは何故か義両親からで義弟夫婦からお礼の電話やハガキも私の親当てに何もなかった…。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2018/05/27(日) 02:50:57 

    私と旦那が結婚したとき
    旦那の弟も妹も手ぶらで来たw
    それに何も言わなかった義両親の神経も疑った
    もし義理弟妹が結婚式するときが来てもお祝い包む気になれない

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/27(日) 03:03:10 

    10万じゃだめなの?と聞いてみる。ダメといわれたら、ご飯のおかずを明らかに質素にして、「しょうがないよね、今月はこれが精いっぱい」って言う。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2018/05/27(日) 04:04:46 

    >>117
    うちと全く一緒なんですが、今度義妹が結婚することになり式はあげないというので5万円包んで渡そうと思ってます。
    こっちは貰ってないのに…(^^;)と思うけど仕方ありませんね。

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/27(日) 08:25:40 

    >>119
    式挙げないんだったら尚更あげなくてよくない??

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/27(日) 08:28:02 

    うちの姉夫婦、
    義兄は披露宴欠席で姉が5万包んできたけど、
    うちの母親はそれに対して「一人分の3万でいいのに」とか言ったらしくて母親にちょっと引いた。

    子連れだったし3万だったら姉妹の縁切ってたとこだったわwww

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/27(日) 10:16:51 

    独身の弟から10万包んでもらったなら
    夫婦で結婚式に出席するのに10万じゃ少なくない?
    友人のご祝儀でも1人で出席なら3万、夫婦なら5万なんだし…。
    せめて10万+プレゼントとかじゃない?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/27(日) 11:01:31 

    こちらは一銭ももらってないけど5万出したよ。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/27(日) 11:29:47 

    旦那の兄弟二人から祝儀10万ずつ頂いたんですが、二人ともピン札ではありませんでした…
    身内では普通のことですか?

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2018/05/27(日) 14:34:41 

    1円も貰ってないし結婚も出産もお祝いの品?も無しだった場合って向こうが結婚した時どうする?
    夫の弟なんだけど、弟だから何もしなくていいって考えてるみたい

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2018/05/27(日) 15:28:19 

    私の妹夫婦、二人で参加してもちろんお料理食べて引き出物も持って帰ったけどゼロでした。
    式で撮った写真はもらったけど
    妹の旦那さんが年下でまだ24歳だったけどちょっとびっくり‼️

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2018/05/27(日) 16:46:35 

    お祝い事はケチらないほうがいい
    挙式関係なしに相場を調べてその通りにしたほうが後悔することはないと思う

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2018/06/17(日) 20:32:32 

    >>70 7万でいいと思います…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード