ガールズちゃんねる

ホワイト企業に就くには

116コメント2018/05/25(金) 15:33

  • 1. 匿名 2018/05/24(木) 15:30:51 

    こんにちは。私は高校生です。私には将来の夢とか就きたい職業という職業がないので、世間でいうホワイト企業(定時に帰れる、福利厚生の充実、働きやすい)に勤めたいと強く思っています。
    ガルちゃんでも幾つかホワイト企業に勤務する方のトピがあったのでここに相談させて頂きます。将来ホワイト企業に就くためにはこれからどうしたら良いか、どんな事でもいいのでアドバイスください。お願いします。
    ホワイト企業に就くには

    +73

    -3

  • 2. 匿名 2018/05/24(木) 15:31:45 

    勤めてみるまでは実際わかんない

    +304

    -2

  • 3. 匿名 2018/05/24(木) 15:32:35 

    運かな

    +196

    -3

  • 4. 匿名 2018/05/24(木) 15:32:40 

    中卒、高卒じゃホワイト企業に勤める事は無理

    +89

    -49

  • 5. 匿名 2018/05/24(木) 15:32:42 

    まずガルちゃんはやめなさい
    ましてやトピ申請なんかしてちゃダメ

    +45

    -18

  • 6. 匿名 2018/05/24(木) 15:32:57 

    定時に帰るのと福利厚生を重視するなら公務員

    +233

    -24

  • 7. 匿名 2018/05/24(木) 15:33:09 

    大きい企業なら配属部署によってかなり待遇かわるよ。
    違う島(古い言い方で伝わるかなw?)でルールやしきたり違うことかなりある。

    でも、家族経営の会社は地雷率たかいので避けるのがベター

    +238

    -4

  • 8. 匿名 2018/05/24(木) 15:33:21 

    とりあえずいい大学行っとこう
    話はそれからだ

    +225

    -10

  • 9. 匿名 2018/05/24(木) 15:33:26 

    ホワイトなんか無いよ

    +16

    -7

  • 10. 匿名 2018/05/24(木) 15:33:37 

    社名(ブランド)にこだわらないことかな

    +98

    -0

  • 11. 匿名 2018/05/24(木) 15:33:48 

    現在就活中。
    最初主と同じ考えだったけど、定時で帰れるってなると非正規しかないんじゃないかなって思った。
    だから、定時で帰れる→残業が少ない
    って条件に変えた
    横からごめん、ちなみに私もホワイト企業がどんな雰囲気かはよく分からないw

    +123

    -1

  • 12. 匿名 2018/05/24(木) 15:33:52 

    勉強する事

    +31

    -1

  • 13. 匿名 2018/05/24(木) 15:33:58 

    とりあえずガルちゃんにいちゃダメ

    +16

    -5

  • 14. 匿名 2018/05/24(木) 15:34:30 

    ぶっちゃけ、運。
    面接の時点ではホワイトかブラックかなんて分からない
    入って働いてみて、初めて分かるもの。

    +204

    -3

  • 15. 匿名 2018/05/24(木) 15:34:55 

    とりあえずいい大学卒業する
    私は高卒でブラックしか勤めたことない
    友達は大卒で超ホワイトに勤めてます

    +25

    -11

  • 16. 匿名 2018/05/24(木) 15:34:57 

    自分のスキルを上げて大企業に転職
    人間関係は分からないけど少なくとも給料や福利厚生に関しては間違いなく上がる

    +57

    -2

  • 17. 匿名 2018/05/24(木) 15:35:07 

    私は職場でガルちゃんが出来るホワイトだよ

    +32

    -5

  • 18. 匿名 2018/05/24(木) 15:35:10 

    働きやすさを考えるなら大企業なら総合職より一般職を狙うと良いよ。

    +112

    -3

  • 19. 匿名 2018/05/24(木) 15:35:13 

    社員10人以下の同族経営系はブラック率高め。馴染めればいいんだけどね、馴染めなかったら村八分だから。

    +103

    -2

  • 20. 匿名 2018/05/24(木) 15:35:56 

    タイミングと運。

    +9

    -1

  • 21. 匿名 2018/05/24(木) 15:36:19 

    とりあえず勉強して、MARCH以上の大学に行く。
    まずはそれから。

    +95

    -6

  • 22. 匿名 2018/05/24(木) 15:36:36 

    社長が社員をあだ名で呼んでない企業

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2018/05/24(木) 15:36:45 

    ぶっちゃけいうと、運しかないから

    +30

    -3

  • 24. 匿名 2018/05/24(木) 15:36:54 

    何をもってホワイトというかだからなー
    定時上がりで福利厚生が充実は意外に結構あるし、働きやすいかどうかは入社してみないとなんとも

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2018/05/24(木) 15:37:11 

    出会い、人間関係、そして口コミが全て。
    ハロワはテキトーなところもあるから信用出来ない

    +12

    -3

  • 26. 匿名 2018/05/24(木) 15:37:29 

    人間関係が最もホワイトか否かの要素だから、働いてみないとわからないギャンブル

    +99

    -1

  • 27. 匿名 2018/05/24(木) 15:37:56 

    定時上がりで毎年基本給1万ずつ上がってます

    +3

    -3

  • 28. 匿名 2018/05/24(木) 15:38:11 

    某有名企業も過労死出すブラック企業だったし
    学歴だけじゃわからない

    +92

    -4

  • 29. 匿名 2018/05/24(木) 15:38:16 

    日経ウーマンとか図書館にあるから読んで見たら?
    書いてることが本当かは知らないけど、女性が働きやすい企業ランキング、みたいなのたまに特集してるよ。
    でも、同じ企業でも配属先で全然違うのよねー。
    定時過ぎて、ホワイト勤めの人がコメントしてくれると良いね。

    +61

    -1

  • 30. 匿名 2018/05/24(木) 15:38:19 

    運しかない
    まだ高校生ならいくらでも未来はあるんだし、学歴つけて選べるように頑張って

    +27

    -2

  • 31. 匿名 2018/05/24(木) 15:38:21 

    何になりたいかきちんと目的を持って行動し、勉強をしてこちらから選べるだけの力をつけること。

    しかし、福利厚生を選ぶのならば、公務員が一番安定しているのでは?

    +27

    -2

  • 32. 匿名 2018/05/24(木) 15:38:24 

    ホワイト企業ランキングがあったよね?
    妹がそのランキング上位の会社に勤めてるけど、本当にホワイト!
    労働基準法に反することは絶対しない!
    別に休みほしくないけど、上司が有給消化しろってうるさいから有給取ったとか言ってて、有給なんて使えない私は羨ましかった。

    +144

    -1

  • 33. 匿名 2018/05/24(木) 15:38:28 

    頑張ってください~!

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2018/05/24(木) 15:38:42 

    5時頃から、その会社の出口で見張って、
    いつ帰る人が多いかとか表情とかをチェック。

    +22

    -1

  • 35. 匿名 2018/05/24(木) 15:40:02 

    自分で会社起こすしかないよね

    +7

    -3

  • 36. 匿名 2018/05/24(木) 15:40:09 

    受けようと思う会社が不夜城かどうか、夜確認しに行くといいよ

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2018/05/24(木) 15:41:28 

    その考えで大学四年過ごすのはもったいないから、公務員試験受けたら?市町村ね、県職員はだめよ。国家も厳しいから、地元市役所とあと信用金庫、JAにまとを絞れば?
    ちなみに超ホワイトだけど、給料、めちゃくちゃやすいよ(笑

    +52

    -7

  • 38. 匿名 2018/05/24(木) 15:42:31 

    有名大学か専門的な力をつけておく。
    転職というてもあるしそれには必要

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2018/05/24(木) 15:43:14 

    日本にホワイト企業って何社あるのかな…

    +71

    -1

  • 40. 匿名 2018/05/24(木) 15:43:44 

    私子供の頃から今まで、イジメやパワハラやブラックなるものに遭遇したことがない。我ながら運はいいと思う。

    +51

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/24(木) 15:44:44 

    企業の口コミサイトがあるでしょう。
    あれで得点が高い企業で口コミ、読んで選んだらどうかな?
    入るのも難しいとは思いますが・・・

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2018/05/24(木) 15:47:01 

    最初はホワイトだったとしても上が変わるにつれてブラックになる可能性もあるんだよ

    +70

    -0

  • 43. 匿名 2018/05/24(木) 15:47:28 

    いっそのこと海外を選択肢にいれるのは?
    日本は働き方への意識がまずブラックだし

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2018/05/24(木) 15:48:36 

    地方公務員しかない。
    できれば一般職。
    有給、産休、育休、取得して当然。
    女性管理職の道もある。

    +62

    -7

  • 45. 匿名 2018/05/24(木) 15:49:05 

    ほんっと運。
    別にネームバリューのある大学出てない。
    ホワイトで有名な大手は競争率高いから、せま〜い業界狙うと良いと思う

    +30

    -0

  • 46. 匿名 2018/05/24(木) 15:51:05 

    一部上場企業かな、福利厚生すごいもんな。そこで一般職や技術職ではなく事務、アシスタントとして入社する。それしかない、けど運もあるが。そしてできれば男性社員:女性社員が8:2位のとこが良い。

    +30

    -2

  • 47. 匿名 2018/05/24(木) 15:51:17 

    捉え方によるんじゃないの?
    私はブラックだと思ってた
    セクハラ、パワハラが酷い会社に
    残っていた人達は
    その会社をホワイト会社のいい会社だと言っていた
    私がこの人まともだなと思ってた人は
    ブラックだと同じ時期に会社を辞めた
    今の会社は私はホワイトだと思う
    給料は物凄い貰ってるし
    将来辞めた時老後には心配ない程の退職金は保証されてる
    福利厚生は充実
    けど有給は取れないほど忙しい
    土日休みと言っていても休みは忙しい時は取れない
    そのお金は発生しないけどそんなの気にしない位の給料
    けど友達からしたら
    休みもろくにないんだから
    度を超えたブラックだと言われる

    捉え方だよ

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/24(木) 15:52:48 

    会社概要を確認する
    退職金の無い会社なんて糞だから

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2018/05/24(木) 15:54:14 

    ブラックをブラックだと思ってない人は洗脳されてるだけだから参考意見にすらならないよね

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2018/05/24(木) 15:54:31 

    中小企業でも良いところは沢山あるんだけど、実際入ってみないとわからないよね。

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2018/05/24(木) 15:55:15 

    就活生だけど、よっぽど優秀か強運じゃないとホワイトには入れないと思ってる
    日本はブラックよりのグレー企業が圧倒的に多いんじゃないかな

    +52

    -2

  • 52. 匿名 2018/05/24(木) 15:56:29 

    家族経営とかアットホームとかは疑ってみたらどうだろう。
    あと頻繁に求人広告出してるトコは、相応の理由もある。
    実際に働いている人がいたら聞いてみるのもありかと。地域での評判も大事。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/24(木) 15:57:05 

    やっぱり手に職がいいよ

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2018/05/24(木) 15:57:36 

    なんだかんだ、学歴大事。そして少しでもレベルの高い会社入らなきゃ。
    私、長年派遣やってたんだけど、会社のレベル=社内の人間のレベルだよ。
    ブラックに勤めてる人はやっぱり学歴低いとか性格にも難あり。全ての会社に当てはまるわけじゃないかもしれないけど、私は社名で勤め先決めてて、いつも得してきたよ。

    +52

    -5

  • 55. 匿名 2018/05/24(木) 16:02:10 

    自営はやったらぬけられないらしいし。技術職の自営の人とか余裕あるかんじで身につけてるものもけっこういい。

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2018/05/24(木) 16:03:00 

    日本でホワイトは難しい

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/24(木) 16:07:09 

    >>1
    こんな画像あるんだ!

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/24(木) 16:09:25 

    >>1
    高校生がトピ申請してんじゃねぇーよ
    高校生の頃からホワイト企業うんぬん言ってんじゃねえよ。

    +3

    -18

  • 59. 匿名 2018/05/24(木) 16:12:26 

    どこも当たり前にブラック
    ホワイトなんて実際どこにもないんじゃないか

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2018/05/24(木) 16:12:35 

    少人数→ワンマン 福利厚生無し 自営業

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2018/05/24(木) 16:17:58 

    有名大に入り、ゼミも有名どころに入る
    できれば教授のコネを勝ち取る

    主さん、今高校生なら勉強頑張った方がいいですよ

    +25

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/24(木) 16:23:05 

    入ってみないとわからないのに
    転職多いと引かれる世の中だよね。
    満足のいく場所で充実した日々を
    過ごしたいと思うのはいいことだと
    思うんだけどな。
    といってもどこもかしこも
    似たようなものなんだろうけど。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2018/05/24(木) 16:24:04 

    コネをつくる

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/24(木) 16:26:24 

    旦那、就活生に人気の業界別ランキング上位の会社に勤めてて、給料も福利厚生もいいけど、忙しいし
    、理不尽なことも多いし超絶ブラックよ。
    離職者多いし、数年に一度自殺者出るし。
    給料が良い会社は、代償もデカイということは覚えておいた方がいい。

    +34

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/24(木) 16:34:10 

    保険に入りたかったけど鬱だから無理だった

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/24(木) 16:34:52 

    >>65
    トピ間違えたごめん

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/24(木) 16:37:10 

    高卒でもホワイトはあるよ
    工業高校とかなら尚ある
    あとは運

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2018/05/24(木) 16:37:11 

    どんなに福利厚生が良くても、人間関係最悪だったらブラックだと思う。
    人間関係は、実際入社してみないと分からないから運だと思う。

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2018/05/24(木) 16:40:09 

    え~上場企業に入ったけどホワイトかって聞かれたら違うと思う。
    新卒で独身でバリバリ仕事してたから楽しかったけど、その調子で結婚、出産は無理だったので辞めた。
    やっぱり長い目でみたら公務員だと思う。

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/24(木) 16:40:43 

    仕事にこだわらないことが第一だと思う
    例えば工場勤務は敬遠されてるけど交危険だからちゃんとしてたり

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/24(木) 16:57:35 

    ホワイトなんか無いってコメントあるけど、私ブラックで働いた事のが無いや。運もあるかもしれないけど、それなりの企業に勤める事がまず第一かなー

    +9

    -4

  • 72. 匿名 2018/05/24(木) 17:04:13 

    高卒就職はやめとけ
    企業や社員とまともに接触する機会も与えられないまま、少ない選択肢から選ばないといけないから高確率で失敗する

    +26

    -2

  • 73. 匿名 2018/05/24(木) 17:04:32 

    会社は普通だけど現場はめちゃくちゃホワイトです!製造業で男の人達ばかりですが皆さん優しく対応してくれ時々場を和ませてくれます。上司も真面目で社員思いの優しい人です!だから頑張って着いていこうと思います!

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/24(木) 17:07:41 

    女にとってのホワイトは
    何だかんだで公務員

    年収800万稼いで7時に帰る仕事なんかより、400万台で定時で子供のお迎えして、ご飯作りながら旦那を待てる生活は幸せよ

    +56

    -3

  • 75. 匿名 2018/05/24(木) 17:08:39 

    ホワイト企業いきたいなら
    大手狙うしか。。。

    週休3日、残業なし、ボーナスありとか
    高学歴の人が行く大手くらいかな

    でも主さん!!
    ひとこといっとく!!
    人間関係は合う合わないがあるからね
    ほかの人と折り合いよくても主さんと合わないお局さんがいるかもしれないし
    入って自分で人間関係築くのが大変だよ!!

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/24(木) 17:12:42 

    2018卒、4月から入社した新入社員です。
    入らないとわかりません。
    その人の運です。
    人数が少ない職場で、同年代がいないためすごく辛いです。人間関係があまりにも悪すぎて、辛いです。
    転職サイトにも登録したので、今後転職する予定です。あと2ヶ月持たないかもしれません。
    夜眠れないほど辛いです

    +25

    -1

  • 77. 匿名 2018/05/24(木) 17:26:21 

    MARCH出て、有名企業に入ったけどブラックだった。
    4年で辞めて、公務員になりました。
    今は公務員も大変と言うけど、民間よりはかなりホワイトだよ。
    今育休中だけど、絶対一生辞めないと思う。

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/24(木) 17:29:32 

    >>4
    何で?逆に大卒ならブラックにあたらないの?

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/24(木) 17:29:54 

    いい大学行っても
    いい企業入っても

    上司や社長次第。

    でも手に職だったら職場は変えられるから、まずは資格持つことだと思う。あと若いうちにホワイトを見つけるまで転職。

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/24(木) 17:44:20 

    うちの会社みたいに福利厚生だけしっかりしててホワイトを売りにしてる癖に、中に入るとパワハラが横行しまくってるブラック企業も多いから気を付けた方がいいよ。

    産休は何人でも取り放題だけど、その分の仕事を他の人に降りまくって残業30時間ギリとかザラだから。

    3人急に産休と産休明けの時短勤務でこっちが死ぬは。

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/24(木) 17:46:41 

    福利厚生悪いけど社長がとても優しくて
    良くしてもらった会社と
    今務めているけど福利厚生も良くて
    仕事さえ片付けてしまえば定時で帰れるけど
    融通はきかないし職務が大変だから病んで辞める人もいる。
    全部クリアなホワイト企業憧れる。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/24(木) 17:51:05 

    公務員って定時で帰れるかな?
    国家公務員だけど残業あるほうが多くないかなぁ
    転勤も多いし

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2018/05/24(木) 17:53:27 

    正直運だよね。初めて入った会社、面接も含めてすごく堅い印象だったから(主に人間関係に対して)覚悟してたんだけど…
    部長クラスの人間は嫌な奴ばかりだったけど、上司や同僚はみんな優しくてキャラが濃くて(笑)、良い人ばかりだった。
    ラジオも流れてて働きやすい会社でした。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/24(木) 17:54:57 

    待遇良くて定時帰宅できてもいじわるなやつがいると一気にブラックになるからね

    +8

    -2

  • 85. 匿名 2018/05/24(木) 17:56:32 

    都内なら公務員
    地方や郊外なら公務員はやめとけ

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2018/05/24(木) 18:00:31 

    どんなもの事にも必ずギャップはあるからな~
    このギャップをなるべく埋められる方法を考えないと無理じゃないかな

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/24(木) 18:04:57 

    >>58そんなに息荒げなくてもさ、怖いよ...いいじゃん別に。主さんちゃんと将来考えてるじゃん。
    とりあえずやっぱりいい大学行く越したことはないよ。あとはよく求人サイト見極めたりして、運に任せる

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/24(木) 18:08:56 

    同族経営の地雷は既出だから、飲食や販売も避けた方がいい
    見える地雷をわざわざ踏みに行くことはない

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/24(木) 18:13:11 

    >>37
    いや、信金ブラックな所もありますよ。
    とにかく主はガルちゃんだけを参考にしないでね。
    大学の就職支援課に行って、プロに相談しようね。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2018/05/24(木) 18:14:57 

    面接&会社見学で分かる。
    パート希望で面接に行った時に会社見学もしたけど仕事場の雰囲気が暗くてどよーんとしてた。
    時短パート希望って履歴書にも書いてあるのにフルで来れますか?とか…履歴書見ろよ。
    ここは無理だ…と思った次の日に別の会社に行ったら受付の人は優しいし見学した時に働いてた人も良さそうで明るい仕事場で、実際そこで働いたら最高な職場だった!
    ここで働けて幸せだなーとしみじみ思ってます!

    +18

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/24(木) 18:15:48 

    公務員とかイメージで書いてない?

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/24(木) 18:26:43 

    残念ながら運だよね。
    周りの友人を見てると公務員だとしても大手だとしても部署によって帰る時間はまちまちだし、福利厚生のとりやすさも違う。人間関係だって様々だし。

    今できることは、就活する時や転職する時に自分が望んだ会社に少しでも入りやすいよう少しでもいい大学に行くこと。ホワイトといっても何系の仕事が向いてるのか考えること(たとえば事務希望だとしても、パチンコ屋の事務とかでいいの?とか。パチンコ屋に勤めてる方ごめんなさい。)。
    ホワイトでもやっぱりやりがいがあるほうが楽しいし!主さんは高校生で将来のこと考えてえらい!
    まずは何か頑張って取り組んでアピールできることがあれば、就活はうまくいきやすいですよ!応援しています!

    +5

    -2

  • 93. 匿名 2018/05/24(木) 18:29:02 

    情報だけ集めて自分は苦労せずホワイトに勤めようなんて図々しいよ!
    自分で会社なり入って経験しなよww

    +3

    -6

  • 94. 匿名 2018/05/24(木) 18:35:36 

    >>82
    国家やってたけど定時はむり。
    市役所でも税関係の部署にいた友人、入局して二週間毎日22時すぎていて、親がぶちぎれて文句いいにいってた。
    でも市役所なら定時にあがれる方が多いよ。

    +9

    -2

  • 95. 匿名 2018/05/24(木) 18:37:53 

    人によるんじゃない?
    今のところ私的にはホワイトだけど
    お局は何かと人と比べて待遇が悪い!と怒ってるし

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/24(木) 18:38:11 

    部署がブラック 上がブラックとかあるよ 会社ホワイトでも

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2018/05/24(木) 18:38:51 

    >>82
    市役所は転勤ないしょ、配置がえはあるけど。
    国家公務員は転勤当然だからなんとも思わない。
    ちなみに私の仕事、国家公務員のなかではブラックに近いほうだとおもいます。給料は他より良いよ。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/24(木) 18:38:57 

    へんな奴いるとブラックと化す

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/24(木) 18:55:01 

    倍率が高そうだから受かるのが大変だよね。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/24(木) 18:56:35 

    コネに尽きる。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/24(木) 19:02:25 

    人間関係ブラックだと意味なし

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/24(木) 19:04:35 

    ホワイト企業?に勤めていました
    年間休日126日、残業代全額支給、残業時間の上限あり、福利厚生(保養所、社食、保険など)もかなり良かったです。
    ただ人間関係最悪の部署とそうでない部署の差がめちゃくちゃ激しかったです。風通し悪すぎてすぐ辞めた同期が何人もいました
    こう言ってしまえば終わりですが例え会社的にホワイトでも配属部署で働きやすさは変わりますので本当に運です。
    企業研究を沢山して、実際に会社を沢山見る事で会社自体ブラックに入社する事を避ける事は出来るかもしれません。その後入りたい部署に配属される努力が必要かと…
    大学はMARCH,関関同立以上がおススメです。頑張ってください!

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2018/05/24(木) 19:05:27 

    未来工業行きたかった~‼

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/24(木) 19:05:39 

    勤めてる会社、中小で田舎で車通勤だけど

    大卒の初任給分貰えるしボーナスも4〜5ヶ月、
    残業ほぼなし、土日休み。

    就活の時は大企業目指してたけど、
    無理で大学の求人見てたら、田舎ということで敬遠されてて選んだらホワイトだったよ。

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/24(木) 19:44:18 

    子供でも知ってるような大手に務めてるけど
    ホワイト企業ではないよ。
    福利厚生はいいし20代前半で入社して
    定年で退職したら管理職ついてなくても退職金は
    2000万超えるし産休も2年もらえる。
    定時には帰らないと行けなくなったし。
    だけど残業が無い分持ち帰って仕事する量多いし
    規定の資格とっていかないと結局は給料が一気に下がるし
    引き継ぎしてからじゃないと休みとっても電話の嵐だし。
    なりより部長が鬼で病んで辞めた人が2年間で4人もいる。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/24(木) 19:47:08 

    工業、商業高校だと企業からの求人が多くて地元の会社からも募集があり、ホワイトカラーばかり。
    無理して名ばかりの大学に通ってから就職をするより断然良い求人があるよ。
    下手したら、工業、商業高校からの就職の方が割と大手だったりする。
    超大手を狙ってる人には理解できないと思うけど。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/24(木) 19:47:32 

    何をもってホワイト企業というかだと思います。

    30代で年収3,000万円、激務、退職金無し、殆どの社員が45歳で辞める。
    でも、給料がいいからホワイトだと思っている人もいる。

    40代で年収1,000万円、そこからはほとんど昇給無し。65歳定年。退職金有り。
    実は、旧帝大卒の人はあまりいない職場だがホワイトだと思っている人もいる。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/24(木) 19:48:15 

    ホワイトカラーとホワイト企業は意味が違うよ。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/24(木) 20:11:02 

    リクルートってホワイトかな?
    口コミ見る限りでは評判いいけど‥

    +0

    -10

  • 110. 匿名 2018/05/24(木) 22:19:29 

    他の人に負けたくない!他の人より沢山給料を貰いたい!とかで頭もいいなら有名大学→有名大手など
    頭はそんなによくないけどそれなりの給料(平均年収と比べたらかなりいい)が貰えるくらいでもいいなら高卒で有名大手の工場にいくといいよ
    自分が高校生なら高卒で工場行く

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/24(木) 22:29:01 

    もしも大手なら人間関係がブラックでも異動ができる
    当たりがくるまで異動願いをだし続けたらいい
    零細企業だとそれは無理だからね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/24(木) 22:34:50 

    祖父と叔父が旧大蔵省だったけど、きつかったらしいです。
    男性社会で縦社会、上には絶対服従で残業まみれのパワハラまみれ。家に帰れなくて離婚率高い。
    自殺者ハンパない。
    エリート家族は幸せー、は嘘だから。
    そんなの夢物語。
    お金がたんまり貰えたてもホワイトとは限らないし。

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2018/05/24(木) 22:39:17 

    特にまだやりたいことがなければ、逆にこれだけは絶対やだ!って項目をあげといた方がいいかも
    (長時間残業、土日休みじゃない、賞与が出ない、過去にセクハラパワハラモラハラで訴訟されてるなどなど)

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/25(金) 12:16:10 

    超ホワイト企業に勤めてます。
    有休取得が少ないと、人事から部長経由で指導が入ります。
    19時には退社しないと怒られるし、した残業はもちろん全額支給です。
    総合職ならマーチ以上の学歴、一般職なら早慶クラスの顔面偏差値が必要になるような気がします。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/25(金) 14:24:51 

    学歴とか社会的地位とか年収も大事かもしれないけど、一番は自分が好きな仕事、得意な仕事ってことと人間関係が良いことだと思うよ。
    給料とか仕事内容とか就業時間とかは人によって適切かどうか考え方が違うから自分の価値観で考えた方がいい。
    一般的には無難だと言われている事務職が向いてない人もいるし、大変だと言われている接客が天職な人もいる。
    嫌いな仕事を半日やるよりも好きな仕事を一日やる方が楽だったりする。
    マウント取ってくる無責任な他人の声を気にしすぎるより、自分でよく調べて、最終的には面接とか会社の雰囲気のフィーリングで決めるといいよ。
    あと、合わないと思ったらスッパリ辞めること。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/25(金) 15:33:52 

    どういう人に囲まれて仕事したいかよく考える
    そしてできるだけそういう人に自分を似せる
    それからBtoBの企業を探す

    あとは
    ダイエットとスキンケアと化粧を欠かさず行う
    身近な人間関係を大事にしてコミュ力エピソードを溜め込む
    家計管理を日々行って給与面で妥協できるように備える
    面接の時に面接官が持ってるスキルと性格エピソードとどっちの方で喜ぶか観察する

    最後が一番大事、スキルの方で喜ぶ会社は蹴って後悔しない
    ホワイト企業は体力も人材育成の余裕もあって、スキルはこれからつけていけばいいと考えるし、何より社内の空気を悪化させない人材を最重視してる

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード