-
1. 匿名 2018/05/24(木) 08:37:37
もうすぐ夫の転勤がきまっているのですが、新しい地で正社員で仕事を探すかパートにするか迷っています。現在28歳なので子どもも欲しいのですが、正社員の場合しばらくは仕事に専念するべきですよね。(←この考えに私と夫で差がありもめる原因)
私はパートでも良いかと思っているのですが、将来のことを考えるとやはり子づくりは1.2年後にして正社員ではたらくべきなのかと迷っています。
もし似たような体験談ありましたらお話聞かせてください。
+61
-44
-
2. 匿名 2018/05/24(木) 08:38:13
子育ては若い方が良い+551
-6
-
3. 匿名 2018/05/24(木) 08:38:33
欲しい時にすぐ出来るとは限らない+594
-3
-
4. 匿名 2018/05/24(木) 08:38:48
+26
-11
-
5. 匿名 2018/05/24(木) 08:38:51
最近もなかったけ?妊活か仕事トピ+66
-4
-
6. 匿名 2018/05/24(木) 08:39:03
転勤で正社員って難しくない?
+368
-3
-
7. 匿名 2018/05/24(木) 08:39:08
ガルBBAは終活+19
-22
-
8. 匿名 2018/05/24(木) 08:39:13
パートで子供優先をすすめます。+446
-8
-
9. 匿名 2018/05/24(木) 08:39:21
働いた方がいい
何かあった時に金銭的に逃げ場があるのとないのとじゃ心の余裕が違う+27
-35
-
10. 匿名 2018/05/24(木) 08:39:28
余裕があるのなら妊活+197
-6
-
11. 匿名 2018/05/24(木) 08:39:29
がるちゃんも個人相談を受け付けるようになったか。
+123
-1
-
12. 匿名 2018/05/24(木) 08:39:50
転勤って周りに頼れる人いないし子どもの世話大変だと思うけど
+18
-17
-
13. 匿名 2018/05/24(木) 08:40:25
妊活をおすすめする。
ほんと、欲しいとおもってすぐ出来るとは限らない。+384
-5
-
14. 匿名 2018/05/24(木) 08:40:25
旦那の給料でやっていけるなら妊活
幼稚園くらいからパートを始める+209
-4
-
15. 匿名 2018/05/24(木) 08:40:56
ご主人との間で意見に相違があるならそこから解決すべき。
ガルちゃんで聞いても何の解決にもならないよ。+140
-4
-
16. 匿名 2018/05/24(木) 08:41:03
わたし、27で妊娠まで一年半かかったよ+125
-6
-
17. 匿名 2018/05/24(木) 08:41:16
子供欲しいと考えてるなら早いほうがいい。+94
-6
-
18. 匿名 2018/05/24(木) 08:41:37
正社員ならしばらくは仕事に専念すべき
↑私もそう思います。
なので、パートや派遣で、子供優先がいいと思います。+242
-0
-
19. 匿名 2018/05/24(木) 08:41:51
正社員は入社直後に妊娠すると産休・育休取れない可能性高いよ。
それに、あんまり良い目で見られないと思う。
入社したばっかで大して仕事できないのに産休・育休なんて言ったら
会社としては新しい人員が欲しかったのにクビにできないしお荷物でしかない
妊活を考えているのであれば、パートのほうがいいと思います。
ご主人だけの給料だけじゃやっていけない、子供が生まれたら正社員にならないと!と思っているなら
妊娠前に活動をする必要がある。
今のうちに正社員になって、少しでも会社の力になってから任活を始めることをおすすめします。+149
-5
-
20. 匿名 2018/05/24(木) 08:42:15
失礼ながら、ご主人のお給料はどれくらいなんでしょうか?
主さんがパートでもご主人の稼ぎで家族を養えるようであれば妊活に入った方が良いかなと思います。
やはり子育てはできるだけ若い方が良いので。
色々助成もありますし、そういうものも並行して探されてみては?( ^ ^ )
+18
-5
-
21. 匿名 2018/05/24(木) 08:42:52
転勤してすぐ働かなきゃいけないほど生活苦しいの?
私だったら新しい土地と生活に慣れること優先、その間に妊活、上手くいけば妊娠出産して子育て、子どもが3歳くらいになったらパートで働く…って感じかな。
+75
-8
-
22. 匿名 2018/05/24(木) 08:43:12
正社員として働き始めてすぐ妊娠する可能性もあるよね?
そうなると会社側に迷惑じゃない?+111
-1
-
23. 匿名 2018/05/24(木) 08:43:26
私の兄嫁は28で結婚したけど2年間はキャリアアップのために妊活しないと宣言。
その後妊活始めたけど33の今も妊娠していません。+147
-10
-
24. 匿名 2018/05/24(木) 08:43:35
年齢を考えると妊活。でも妊活だけやってるとストレスたまりそうだから、私ならパートしながら妊活するかな。+72
-1
-
25. 匿名 2018/05/24(木) 08:43:35
加齢と共にってのもあるしね…。
時間は取り戻せない。
+7
-1
-
26. 匿名 2018/05/24(木) 08:43:40
旦那が転勤族だと正社員受かるかなり率低いよ。人手不足の業種なら受かるらしいけど。
私も夫の転勤先で面接受けた事あるけど、卒業校と現住所が離れてるとまず「何故今ここに住んでるの?」から始まった。+111
-1
-
27. 匿名 2018/05/24(木) 08:43:43
欲しいときに出来るかはわからないし
こういうトピでは必ずプラスつくけど
主の悩みを主体的に考えたら
それってなんのアドバイスにもなってないよね
転勤先で育児休暇とれる会社選ぶくらいじゃない
一年は貯蓄期間とでも思い妊活我慢して
一年たったら本格的に開始する+4
-4
-
28. 匿名 2018/05/24(木) 08:43:59
私も最近田舎に嫁に来て今パートで、近場で正社員で募集しているところがあります。
田舎で若手がいないので雇ってもらえそうですが、子供を考えてもいい頃でこのまま正社員目指していいのか迷っています。+11
-3
-
29. 匿名 2018/05/24(木) 08:44:01
二兎を追う者はなんとやら。+37
-2
-
30. 匿名 2018/05/24(木) 08:44:17
きっと就職したら落ち着くまで…とかでまた子どもは先回しかも。
主さんは妊活優先で旦那さんは就職してほしいってことなのかな?
ちを
働くのは本人次第でどうにかなるけど、妊娠出産は難しい。なるべく若い時をオススメします。
+21
-1
-
31. 匿名 2018/05/24(木) 08:44:53
若い時に産んでも育児はハード。
選べるなら先に産む。+76
-0
-
32. 匿名 2018/05/24(木) 08:45:15
主さんになにか強みになる資格があるなら正社員もありだろうけど、アラサーの無資格の子供がいない主婦を正社員でって会社はあまり無いと思う。
将来のことを考えるならまず妊活じゃないかな。+99
-0
-
33. 匿名 2018/05/24(木) 08:45:27
経済的余裕があれば、妊活を優先されたほうがいいと思います。
2人目、3人目も考えられてるようであれば尚更!+24
-1
-
34. 匿名 2018/05/24(木) 08:46:20
旦那さんの転勤は何年くらい?
せっかく正社員になれたとして1年とかでまた転勤になったらすぐ辞めなきゃいけないよ。
この場合、妊活選ぶなぁ。
旦那さんの転勤がこれ以上ないのが確定ならば正社員目指すけど。+59
-2
-
35. 匿名 2018/05/24(木) 08:46:27
お主の、「〜べき」をつけないで
考えてみ。最終的には
自分はどうしたいのかだから。
+21
-2
-
36. 匿名 2018/05/24(木) 08:46:42
28なら妊活かな。すぐできればいいけど、妊娠期間含めたら30超えちゃうよ。主さんが20代のうちに産みたいとかこだわりなければまぁまだ高齢出産でもないしね。+50
-1
-
37. 匿名 2018/05/24(木) 08:46:51
+6
-6
-
38. 匿名 2018/05/24(木) 08:46:58
ご主人の収入だけでやっていけるのならパートかな。
無理なら正社員。
収入がなければ私だったら不安。+6
-0
-
39. 匿名 2018/05/24(木) 08:47:16
後で「もっと早く妊活しておけば良かった」と後悔したくないなら、仕事より妊活優先で。+81
-0
-
40. 匿名 2018/05/24(木) 08:47:31
旦那さんがまた転勤があるかもしれないのに正社員は厳しくないですか?+27
-1
-
41. 匿名 2018/05/24(木) 08:47:51
遠距離恋愛で寿退社したけど、専業になって妊娠をとった。
新婚で子無しだけど近いうちに妊娠するかもしれないって人を取ってくれるのかな?という思いもあったし、育児するならできるだけ若いうちがいいかなと思った。
それにやっぱり正社員になるなら数年働いてから妊娠の方がいいんだろうなって思ったよ。だって入社してすぐ妊娠しました!なんて言えないなーって。
27で結婚、28で妊娠、29で出産したよー、でも1度流産してしまってダメージ半端なかったし、子作りもしばらく躊躇した。
妊娠してからもつわりが酷すぎて寝たきりになってたから、仕事してたとしても辞めてたと思う。
もし子供ほしいけど働きたいのなら私は正社員よりパートのがいいと思う。妊娠中って何があるかわからないから、正社員よりは辞めやすいと思う。専業もいいけどw
+60
-0
-
42. 匿名 2018/05/24(木) 08:48:02
年齢も状況も同じだけど、専門職じゃ無いと28歳既婚の正社員は難しい。
1、2年で産休取るの目に見えてるし、企業は取りたがらない。
若い未婚の子、子供2人が小学校に入学してちょっと落ち着きだした30代には間違いなく負ける。
私は断念して失業保険貰いながら妊活してます。
どうしても働きたいなら派遣がいいと思う。+26
-0
-
43. 匿名 2018/05/24(木) 08:48:06
子供が欲しい気持ち
何かあった時の備え
もしくは、
子供が欲しい気持ち
金銭面の不安
など
どっちが強いかによるのでは。
私の選択肢は
子供が欲しい気持ち
旦那との将来の不安
これで、後者の気持ちが勝って、職探しをした。
離婚3歩手前の夫婦なので参考にならないかもですがw
+9
-0
-
44. 匿名 2018/05/24(木) 08:48:14
1年妊活してみて、できなければ就職したら?
子供欲しいと思ってるなら絶対すぐにでもつくったほうがいいよ+37
-1
-
45. 匿名 2018/05/24(木) 08:48:23
妊活を先にした方がいいと思う。妊娠しずらい体質かどうかは妊活しないと分からないよね。年齢的にギリギリに妊活して苦労してる人を何人か見てる。+41
-2
-
46. 匿名 2018/05/24(木) 08:48:57
妊活がどの程度のものを指すのかわこらないけど、28で妊活って決して早いわけではないし私なら子供優先だな。
昔職場の先輩が、うちはタイミング逃して子供できなかったからって言ってるの聞いて、やっぱり時期って大事なんだって思ったことがあるので。+55
-0
-
47. 匿名 2018/05/24(木) 08:49:26
旦那さんはどっちを希望してるの?今のタイミングでの子供を望んでるの?
今後の転勤の有無やあるとしたら何年後なのかも大事だと思うよ。+0
-0
-
48. 匿名 2018/05/24(木) 08:50:25
極端な話だけど、仕事は選ばなければいつでもできる。
でも妊娠はいつでもできるわけじゃない。+76
-1
-
49. 匿名 2018/05/24(木) 08:50:39
正社員で働くなら数年は仕事に専念した方がいいと思う。
すぐに妊娠を考えているんだったらパートでフルタイムで働いた方がいいと思う。
育休制度がある以上会社としては取らせてあげるとしても、バリバリ働いて会社に貢献してきた人が育休を取るのと、まだまだ中途半端にしか仕事を覚えていない人が育休を取るのとでは印象が全然違うよ。主も戻ってきても肩身が狭いと思う。+23
-1
-
50. 匿名 2018/05/24(木) 08:50:48
まず子供が出来たとして、保育園に預けっぱなしにはできないとこととしょっちゃう病気することなど認識してもらえば?
正直転勤族の子持ち妻が正社員でやろうとするならかなり絞られてくるよ
就職できないわけでははないだろうけど、旦那が納得しないならデータで見せるか自分で調べさせるしかない(言われただけだは納得しないから)
妻の発言を納得しないんだから
人事部のひとにこの年齢でこういうケースの女が就活に来た場合正社員で雇うかどうか自分で聞いてもらったら
旦那が望むような出来すぎた答え返ってこないよ+11
-2
-
51. 匿名 2018/05/24(木) 08:51:00
転勤地で正社員というのに違和感がありますが、もう転勤はない、若しくは当分ないと見込んでいるのかな?
確かに産休育休が取れるのは正社員ですもんね。+17
-0
-
52. 匿名 2018/05/24(木) 08:51:24
>>12
転勤族で子供のいる家庭なんて山ほどあるじゃん…+8
-1
-
53. 匿名 2018/05/24(木) 08:51:43
転勤族なら正社員になってもまた辞めることにならない?
派遣社員とかはどうかな+24
-0
-
54. 匿名 2018/05/24(木) 08:51:59
分かります。私は主の旦那さんよりの考えで先に就職したかったけど、旦那がどうしても先にほしい!ということで子どもをつくりました。
26で出産して今年30になりますが、幼稚園入ってからパートを探すくらいしかないな〜と思っています。
何もスキルがないのでこんなにブランクがあって子どもも小さいと正社員は今更無理だな…と。
本当は正社員で就職できるようにしたかったけど、子どもと生活してみて若い時に産んで良かったなとも思います。
どちらが正解なんてないのが難しいところですが、28歳ならすぐ授からないことを考えて先に妊活のほうが良いような気もします。
+15
-0
-
55. 匿名 2018/05/24(木) 08:52:20
絶っっ対妊活だよ。思うようにいかないし、後悔したらときすでに遅しだよ。
パートにして妊活しましょう。
+45
-1
-
56. 匿名 2018/05/24(木) 08:52:56
子供がいながらの正社員就活はかなりしんどい。
子供が生まれてからもパートで生活がやっていけるなら、妊活をオススメします。
不安を煽ってもしかたないけど、24で結婚して妊活して36まで産めなかった人を知っているので。
結果的に、子供が早くできたら「ラッキー」で終わるけれど
子供を望んでいるのに子供ができなかったら、後回しにしたことを絶対に後悔すると思います。+18
-1
-
57. 匿名 2018/05/24(木) 08:55:09
転勤族の妻です。2,3年後とに転勤で次の勤務先は数週間前に言われたりも…
主人も自衛官で家を空けるため、子育ては私が擦ることになり結局パートもできません。
+10
-1
-
58. 匿名 2018/05/24(木) 08:57:21
両方やりなよ+1
-2
-
59. 匿名 2018/05/24(木) 08:57:41
私は33歳で、結婚自体が遅かったこともあり
旦那は転勤の状況ではなかったけど
就職か妊活かどうか迷った(年齢のことが一番大きい悩みの理由だった)
ただ積極的に子供欲しいわけでもなく、すぐに決めなきゃならない状況だったから生活のために就職した
隣近所の子供の五月蝿さ考えると
可愛いより苛立ちや煩わしい気持ちが強いから
私のようなのは生まないほうがいいんだろうなとすら思う
すぐ生んでも35だし
でも旦那の子供は欲しいとも思う
いい大人なのにグズグズ悩んでるわ+5
-9
-
60. 匿名 2018/05/24(木) 08:57:55
2人以上欲しいなら28歳くらいで1人産まないとキツイよ。遅いくらい。
絶対妊活!+26
-1
-
61. 匿名 2018/05/24(木) 08:58:30
転勤族は専業主婦が多いよね。
そこも見込んで、旦那の年収も高め。+15
-1
-
62. 匿名 2018/05/24(木) 08:59:08
パートでも、転勤族&小なしだと断られることが多い。
同じ募集に、学生や大きな子どもがいる主婦の方が、急に退職や休みを願う事は少なくて使いやすいと言われます。+16
-0
-
63. 匿名 2018/05/24(木) 08:59:11
28歳なら妊活をすすめる。もうみんなも書いてるけど、本当すぐ授かれるかなんてわからないよ。私も結婚してしばらく二人でいてお金貯めて、20代の内に一人産めたらいいかな〜なんて思っていた。でもいざ妊活始めてもなかなかできない....。正直、望めばすぐできるだろうって感覚でしたが大間違いでした。まぁ、中にはすぐって方もいるかと思いますが、一年以上かかったり、さらに何年も不妊治療してる方もいるのですから、自分だけ例外なんてことはないんですよね。早いに越したことはないですよ。28歳ってそんなに若くないです。+28
-1
-
64. 匿名 2018/05/24(木) 09:00:36
わたしも転勤族の妻です。29歳で結婚してその半年後に転勤。年齢のこともあり妊活を優先しています。現在30歳で結婚して1年経ちますが、まだ妊娠しません。不妊治療のクリニックにも通い始めました。こればかりは授かりものだし誰にも分からないことですが、ご自身が後悔しないようにするのが1番だと思います。+10
-1
-
65. 匿名 2018/05/24(木) 09:00:59
結婚して何年?
脅すわけじゃないけど、1〜2年位経ってるなら出来やすい人じゃない場合もあるから後悔しないようにね。+9
-0
-
66. 匿名 2018/05/24(木) 09:01:02
主はそれまで、正社員だったの?
やめなきゃよかったのに。
転勤族の妻で正社員て、資格持ちの専門職でないと難しくない?+7
-4
-
67. 匿名 2018/05/24(木) 09:01:32
30歳のとき、夫の転勤先で正社員で就職活動しました。志望動機とか自身の事よりも、夫の今後の転勤の可能性や、妊娠の意志等を聞かれて、転勤族・30代既婚の転職の難しさを感じました。
ひどいところは夫の業種、職種、年齢、出身地まで聞かれて最終的に会社名も言わされました。私の事はあまり聞かれなかった…+14
-0
-
68. 匿名 2018/05/24(木) 09:04:23
転勤族ならパートナーが正社員って子供有無に関わらず難しいよね。1回だけの転勤だったらパートしながら妊活して子供が落ち着く35辺りで正社員にシフトしたらいいと思う(ストレートに妊娠できた場合)+8
-0
-
69. 匿名 2018/05/24(木) 09:06:48
うちもそうだけど夫が転勤ある仕事だと難しいよ。
正社員になってしばらく働いてから妊娠、産休育休とって復帰。って順調にいったとしてもまた旦那さんが転勤になったら辞めちゃうんだよね?
そもそも転勤族の妻だとそんな順調にいく確率がかなり低い。+11
-0
-
70. 匿名 2018/05/24(木) 09:07:36
う~ん。次の転勤からご主人に単身赴任してもらうなら正社員でもいいと思うけど、そうじゃなければパートが適切じゃないでしょうか。+9
-0
-
71. 匿名 2018/05/24(木) 09:08:11
子どもの世話って想像以上に大変だよ
旦那と二人きりなら共働きでも大変じゃないけど
小さい子って離乳食ぶちまけ、一分目を話した隙に何か口に入れるかもしれないし時間に余計あっても苛々する事多々あるよ。
保育園から急に呼び出されて仕事できない事も多いと思う。共働きしながら子育てなんて私には無理+20
-1
-
72. 匿名 2018/05/24(木) 09:08:44
>>62
転勤族小なしで30前くらいからパートと派遣両方就きましたけど、断られたことは一回もないですよ。
+1
-4
-
73. 匿名 2018/05/24(木) 09:10:46
>>子づくりは1.2年後にして正社員ではたらく
逆を返せば正社員で入っても早ければ1年ちょっとで産休ってことでしょ?
現実どんないい職場でも裏では色々言われると思う。+26
-0
-
74. 匿名 2018/05/24(木) 09:10:51
>>72さんはラッキーだったんですね。会社や仕事内容によってはやはり敬遠されたりしますよ。いちがいに決めつけられないと思います。+4
-0
-
75. 匿名 2018/05/24(木) 09:10:54
28歳でしょ…私は同じ状況で27歳で妊活をとったよ。
冷静に考えて子供作るにしても、もう若くはないじゃん。+20
-0
-
76. 匿名 2018/05/24(木) 09:12:49
主さんが25歳くらいなら就活優先で良いと思うけど、28歳なら妊活優先かなぁ。それに迷ってトピ立ててるくらいだし、妊活優先したほうがいいよ。仕事は何歳になってもあるけど、子供はタイムリミットがあるよ。+12
-0
-
77. 匿名 2018/05/24(木) 09:13:44
子供が欲しいなら仕事より子供の方がいいよ。
年齢を増すごとに、妊娠出産はリスク上がるし、仕事なんていつでもできるけど赤ちゃんはリミットがある+11
-0
-
78. 匿名 2018/05/24(木) 09:15:00
28って、母親として考えたらけして若くはないよね
高齢出産でまだ大丈夫、と感じるだけで。+24
-0
-
79. 匿名 2018/05/24(木) 09:15:42
主さんがどこに転勤なのかわからないけど、
私が子供を預けた保育園で20代ママって2人しかいなくて、残り10人30代ママだった。(都内近郊、都内まで電車30分程度)
地域差はあるけど、保育園に預ける人たちは、しっかり仕事を選んでから妊活する人が多いのかもしれない。+2
-0
-
80. 匿名 2018/05/24(木) 09:16:43
28なら妊活優先を推進する。
スムーズに出来ても29歳で出産なら平均的で丁度いいんじゃない?
不妊だった場合も直ぐに治療開始出来るし。
+16
-0
-
81. 匿名 2018/05/24(木) 09:18:50
妊活は、早ければ早い方がいいと思います。
欲しいと思ってすぐ授かれるとは限らないですよ!+14
-1
-
82. 匿名 2018/05/24(木) 09:20:58
いい機会と思って妊活に励みます私なら。+5
-0
-
83. 匿名 2018/05/24(木) 09:20:58
>>72
就職条件が違うか貴女の運が良かっただけでは
貴女のような人はむしろレアケースですよ
そのつもりはなくても相手が辛い立場ならズタズタに引き裂いていること自覚しないと
リアルで言えばいらぬ悪意持たれますよ
天然で書いてるならよほどの考え無しで
あえて書いてるなら性悪です+12
-0
-
84. 匿名 2018/05/24(木) 09:26:19
>>82
主の場合、妊活と育児でどうしても休まざるをえない一時的な期間すら旦那さんが考慮せずに
女は生んでもすぐに働けるものと勘違いしてるか
生む生まない関係なく妻が働かないことをそもそも許して無さそうな雰囲気ですよ。
文面からすると。
子供が大切だからねってしてくれる男性なら
もっと妻の年来的なことも考えて、いいチャンスだから妊活に入ろうか、そのあとのことは無事生まれてからゆっくり考えようねって相談してくるんじゃないかね(まぁそんな繊細な男なかなかいないでしょうが)+3
-0
-
85. 匿名 2018/05/24(木) 09:27:09
>>7
お宅も皆全員、いつかはBBA+0
-0
-
86. 匿名 2018/05/24(木) 09:27:53
お金に困ってないなら先に子供産んで保育園見つけてパートじゃない?1年、2年後に子供欲しいからって期間限定で働いたら文句言われるよ。
既婚者なら子供の予定は!?できたら困るって言われるよ+6
-0
-
87. 匿名 2018/05/24(木) 09:28:29
仕事なんていつからでも見つかる+4
-1
-
88. 匿名 2018/05/24(木) 09:29:50
旦那さんとは、具体的にどう揉めてるの?
正社員で雇ってもらえるスキルはあるの?+4
-0
-
89. 匿名 2018/05/24(木) 09:29:59
前の職場にいました。旦那さんが転勤族の奥さんでした。キャリアを優先にして旦那さんに単身赴任してもらってた。月に1回旦那さんのとこに行って子作りしてたらしいけど、それじゃなかなか授からず。34歳位で退職して旦那さんのとこに行ってましたが、周りは「今さら遅いよね」って言ってました。退職されてから数年経ちますが、まだ子供いないみたいです。+10
-1
-
90. 匿名 2018/05/24(木) 09:30:21
ご主人の転勤もまたあるだろうし、今は専業主婦でいて妊活を始めたらどうかな?
私も不妊治療してたけど、職場の人になかなか理解してもらえなかったから。妊活は何歳まで続ける!と期限を決めて、それでもできなかったら夫婦二人での生活も良いと思いますよ。+7
-0
-
91. 匿名 2018/05/24(木) 09:30:49
私の場合ですが、すぐに子どもができると思って正社員を辞めましたが一向にできず、パートで働き始めました。不妊治療にもお金がかかるし、正社員で働いていればよかったなぁと思ってます。
新しく始めるとなると、短期間働いて子どもができたとなると迷惑かけるかなぁとか考えちゃうと思うけど、言い方悪いけどできるかどうかわからない子どものことを考えて選択するよりも、今どうしたいかでいいと思いますよ^ ^
ちなみに29歳です+6
-2
-
92. 匿名 2018/05/24(木) 09:33:21
ここに書いているみんなとは違う意見だけど、一個人の意見として。
私は専門学校をでていて仕事が楽しくてたまらなかったタイプです。
「子育ては早めに」と考え、23から妊活→24で出産したのですが
仕事が好きすぎて、子供を産むべきではなかったのではないかと思っています。
「生まれてきた子供がかわいそう」と叩かれるのは承知の上ですが、産んだら母性が生まれると思っていた私がバカでした。
主さんは悩んでいるから、そこまで「仕事をしたくてたまらない!」ってタイプではないと思うけれど。
こういう人間もいます。+4
-7
-
93. 匿名 2018/05/24(木) 09:36:26
子供はすぐできるかわからないけど、もし正社員でずっと働きたかったら、正社員で就職して、2.3年働いて産休育休取って復帰するのもアリだと思います。
私は出産を機に正社員を退職し、子供が幼稚園に入ったら働きたいと思いますが、子持ちで正社員はよほどのスキルなど無い限り厳しいです。こちらでは子供が先!って意見が多いと思いますが、就職が先でも良い気はします。+5
-1
-
94. 匿名 2018/05/24(木) 09:40:22
>>83
総菜店のパートから事務までやってました。
特にレジ関連の仕事はどこでも沢山募集していて色んな方がいます。
運なんていらないと思います。
+1
-4
-
95. 匿名 2018/05/24(木) 09:45:03
そこにずっと住むつもりなら就活先でもいいと思う。今後また転勤についてくなら妊活優先する。
正社員で雇ってもらったとしてもただでさえ入社して1、2年で産休ってあんまりいい顔されないのに、時短で復帰したと思ったら夫が転勤になったので辞めます。なんてこともありえるよね?
+2
-0
-
96. 匿名 2018/05/24(木) 09:45:08
正社員を選ぶなら他の方も言ってる通り、数年は仕事に専念しないといけない。その間卵は確実に古くなり、妊娠率も下がるよ。時間は戻せないよ。+13
-0
-
97. 匿名 2018/05/24(木) 09:47:24
今高齢出産の方が多いから勘違いしがちだけど、28歳ってまだあと数年待ってから子作りってほど若くないよ。私は27歳で妊娠して28歳で出産したけど、元々の体力もあるだろうけど結構しんどいよ。+6
-0
-
98. 匿名 2018/05/24(木) 09:47:43
状況は違うけど、3年不妊、今の会社は辞めたい、転職しようか妊活か、不妊治療を本格的に始めようか、でも退職すると治療費が…でぐちゃぐちゃな時期があった。
結果、会社都合の退職をする事態になって、失業期間に不妊治療に専念することにしたら自然妊娠。
どの様な状況下かは分からないけど、期間を決めて妊活して、できなければまた考えてみても良いかも。(不妊気味なら通院できそうな雇用形態にしたり)
正社員としての就職先が決まってからだと、選択肢が狭まると思う。
+0
-0
-
99. 匿名 2018/05/24(木) 09:53:22
妊活をお勧めします。
欲しいと思ってすぐ出来る人って結構珍しいですよ。
私も主さんと同い年ですが、思ったように妊娠せずに苦労したので…20代だからすぐ出来るとか関係ないと痛感しました。
パートで働きながらだったらもし病院通うことになっても何とかなるかと…
頑張ってください。+3
-0
-
100. 匿名 2018/05/24(木) 09:54:46
>>83
横だけど、個人的な体験談を書いてるだけの人に性悪って言葉使う人も性悪っぽいよ+0
-1
-
101. 匿名 2018/05/24(木) 09:59:31
結構見落としがちだけど、会社の規定によっては正社員になって1年経たないと、産休・育休が貰えない会社って結構あるよ。(実際見落としていて、会社全体を巻き込む騒動になってた人が居た。)
子供は望んですぐ授かれるとは限らないし、正社員の場合最低でも1年は勤めないといけなくなること、子供も1年先以降になるけどそれでも良いのか、具体的な事を提示して旦那さんともう一度きちんと話し合ってみたらどうかな。+7
-1
-
102. 匿名 2018/05/24(木) 10:01:31
私がその状況なら迷わず妊活する
いずれまた夫の転勤で辞める可能性があるのに数年妊娠を遅らせなきゃいけないってリスク大きすぎる+12
-1
-
103. 匿名 2018/05/24(木) 10:02:53
妊活してるけど、隠して派遣の面接行ったよ
採用されたけど、妊娠したら辞めるつもり
妊活中ずっと専業してるわけにもいかないし、子供は授かりものだからどうなるかなんてわからないし仕方ない+9
-5
-
104. 匿名 2018/05/24(木) 10:05:34
私も主さんと同じ状況で、28歳の時に妊活優先したよ!
ありがたいことにすぐ妊娠したからパートも出来なかったけど、始めてすぐに辞めるより良かったと思う。
ただ、出産後も就職は難しいからそれは覚悟した方がいいかも。
保育園にすぐ入れる環境なら就職の心配はいらないかな。+5
-1
-
105. 匿名 2018/05/24(木) 10:13:05
パートしながら空いた時間に将来役に立ちそうな資格を取得しては?+2
-0
-
106. 匿名 2018/05/24(木) 10:18:23
パートとかバイトしながら妊活した方が絶対良い!
就職して1年そこそこで産休・育休ってめっちゃ取りにくいよ!周りの目が痛い。+13
-1
-
107. 匿名 2018/05/24(木) 10:26:33
私も主と同じでした。元々月経不順で周期が45日↑2ヶ月来ないことも良くあったので(ストレスや環境の変化も受けやすい)
就活もしましたが正社員で働くと病院も通いにくいため年齢(29歳)のことも考え妊活を優先しました。
仕事もしたい気持ちもありましたが、結果的に妊活を優先して良かったと思っています。+7
-0
-
108. 匿名 2018/05/24(木) 10:32:23
+17
-0
-
109. 匿名 2018/05/24(木) 10:33:11
正社員で働くのって、かなりきついですよ。
私は子供が欲しくて日付が変わって帰宅する部署から、社内の比較的早めに帰ることができる部署に異動しましたが、そこに慣れるまで半年はかかりました。3ヶ月くらいは辛くてよく泣いていました。環境が変わるのって、人にとってものすごくストレスです(ちなみに外資系の実力主義の会社なので、もっとのんびり働けるなら違うかもしれません)
主さんの状況なら、妊活に専念もしくはパートがいいと思います。自分が苦しいですよ!+5
-2
-
110. 匿名 2018/05/24(木) 10:34:19
子作りは1、2年後…って主さん言うけど、これだけは全然予定通り行かないものだよ。
まだ受験勉強なら、こんだけ努力したら来年はこの大学に入れる!って可能性があるけど、妊娠だけはそうはいかない。
主さんがまだ二十歳そこそこなら二年遅くするのもありだけど、28才なら妊娠に関しては早く動くに越したことはない。
私は25才で結婚して、自然にまかせてもできず29才から治療して33才で産んだ。妊娠できる卵子の残存数を示す値が40才目前の値だったよ。
+15
-1
-
111. 匿名 2018/05/24(木) 10:35:09
意見の食い違いがあるなら、旦那とよーく話し合いな!
夫婦間の問題やん、子供は旦那なしでは作れないし、ここでアドバイスもらったところで何の解決にもならない。+1
-1
-
112. 匿名 2018/05/24(木) 10:39:03
>>110さんの言ってる、卵子の残数が分かる検査主さんもやってみたら?AMHっていうやつ。血液検査で保険きかないけど(2万くらいかな?)、妊娠するために自分に残ってる時間が大体分かりますよ。私は34歳で受けた時、卵の残数が42歳並みって結果が出て、速攻で体外受精に進みました。+7
-0
-
113. 匿名 2018/05/24(木) 10:40:00
妊娠したいならまず病院で検査してみたら?もちろん夫婦で!+0
-0
-
114. 匿名 2018/05/24(木) 10:45:57
28じゃ悠長な事言ってらんないよ+6
-0
-
115. 匿名 2018/05/24(木) 10:48:47
紹介予定派遣はどうですか。
私は半年派遣会社所属で、その後派遣先の契約社員になりました。今はそこでしょっちゅう正社員転換を勧められるけどその職場が好きではないのでなりませんが。
妊娠や主人の転勤て、いくら自分が頑張ってもどうにもならないこと。周りの人にはなるべく迷惑かけたくないけど、そこを気にしすぎてたら何もできずに年取るだけですよ。
立て続けに子供3人産んで、何年も連続で育休産休とってる正社員もいますから。自分の気持ちに正直に生きてください。+11
-0
-
116. 匿名 2018/05/24(木) 11:21:21
30から妊活?せっかく20代で結婚したのに?+10
-1
-
117. 匿名 2018/05/24(木) 11:24:46
私は25才で結婚して、流産もあり出産にたどり着いたのが31才と34才だった。本当に何があるか分からない、早ければ早い方がいいよ。+6
-2
-
118. 匿名 2018/05/24(木) 11:27:59
他の人も書いてる通り、とりあえず病院に行ってブライダルチェック的なもの受けたり、AMH(卵巣年齢)とか検査してみたほうがいいですよ!夫婦で検査したほうが確実。それで何も問題なくて、子作りが先伸ばしになってもいいなら正社員で頑張ればいいと思う。ちなみに私は27歳のときにAMH測ったら30代後半の数値が出たので早めに治療しましたが、現在29歳。まだ授かれていません。焦りもありますが、こればかりはどうしようもないことです。ただ、後悔しないようにするのが大切だと思います。+7
-0
-
119. 匿名 2018/05/24(木) 11:34:12
うちも転勤族。派遣に登録して短期で、半年とか3ヶ月とか色々行ってます。+2
-0
-
120. 匿名 2018/05/24(木) 11:50:15
私も転勤族です。26歳で結婚。妊活優先してやってきたけどなかなかできなくて、卵管の検査したら両方詰まってることが分かり手術受けました。これでやっとスタートラインに立てるって思ったら、今度は子宮頸癌にひっかかり妊活休止に。29歳で妊活再開したけど、主人が乏精子症と診断されました。できる人は何してもできるけど、私みたいに詰んじゃってる人もいます(笑)しかも転勤族だからこれまでに病院も3回転院してるし、そのストレスもすごいです。だから妊活はスムーズにいかない前提で挑んだほうがいいですよ(笑)私はだいぶ疲れてきて、もう妊活やめようかと思うくらいです。諦めて正社員で職探して、主人には単身赴任で頑張ってもらおうかなとか(泣)+8
-0
-
121. 匿名 2018/05/24(木) 12:08:25
26歳で結婚 27で妊娠 28歳で一人目出産
29歳で流産 30歳で死産 31歳現在妊娠中
です。
子は授かり物です。
28歳は妊娠出産においては若いとは言えないと思います。子がほしいなら、優先した方がいいと思います。
ただお金は大切なのでパートくらいでいいのではないかと。+5
-0
-
122. 匿名 2018/05/24(木) 12:14:08
正社員も子どももって欲張りすぎ。仕事と子育てを両立させたいなら、既に正社員になってないといけない。+9
-1
-
123. 匿名 2018/05/24(木) 12:15:13
主です。転勤といっても向こう10年以上(役職つきにならない限り)次の転勤はないと思います。
今まで正社員だったので、同じ職種なら正社員もあると思っていましたが28歳ですとその考えじたい甘いでしょうか?
私は仕事が好きなので働くこと自体は良いのですが、権利としては1年経てば産休・育休がとれるとはいっても、実際周りは迷惑だと思うのでその辺りが正社員になることに躊躇している点です。+2
-2
-
124. 匿名 2018/05/24(木) 12:16:34
産婦人科で調べてもらい、夫婦ともに妊娠に支障がない結果が出たら、就職する。1、2年働いてから妊活。もし治療が必要なら、就職せず妊活。
すぐ妊活を勧める人もいるけれど、割合でいうと自然妊娠する人の方が圧倒的に多いからね。+2
-0
-
125. 匿名 2018/05/24(木) 12:17:47
仕事と子育てを両立できるのは、正社員である程度の年数勤め続けた人だけ。キャリアが途切れてる人には、ハードル高いと思う。+4
-1
-
126. 匿名 2018/05/24(木) 12:27:41
主です。夫は必ず働け!というタイプではなく後々のことを考えると正社員の方がいいよねー。という感じです。ただ、30代半ばくらいでも出産できる、また逆に早くできて正社員で1年後に産休とっても大丈夫!というまったく女のこと(女の世界)をわかっていないのでそこに考えの相違があります。+10
-0
-
127. 匿名 2018/05/24(木) 12:29:17
就職して1年働きながら妊活するのがベスト。+0
-0
-
128. 匿名 2018/05/24(木) 12:31:12
向こう10年転勤の可能性がないなら正社員になってもいいと思いますよー。
ちなみに30代半ば頃から妊娠率も卵子の質もガクンと落ちますので、そこだけはお忘れなく+1
-0
-
129. 匿名 2018/05/24(木) 12:31:18
派遣とかじゃダメなの?
3ヶ月とか半年更新だから子供出来たら辞めれるし、子供できなかった場合、会社によっては正社員になれるよ
出産祝い金とかもあった気がする
給料低いけど、パートよりは給料いいよ+0
-0
-
130. 匿名 2018/05/24(木) 12:31:53
>>126
夫のコネで正社員になる。+0
-0
-
131. 匿名 2018/05/24(木) 12:34:20
>>123
旦那さんが正社員を推す理由は何ですか?
大前提として経済的な基盤や見通しはどうなっていますか?
転勤後と妊活の事だけでなく、出産後どういう形で働いていくのかによっても選択が変わると思います。
例えば産後も共働きでないと厳しいと言う状況なら転勤後に正社員で探して1年経過してからの出産という形の方が良いんじゃないかなと思いますし(その後も10年近く働けるようですし)
産後はパートや専業で良いなら転勤後もパートで良いのでは無いかと。
後者なのに正社員になって妊活も同時にするのはさすがに迷惑かなと思います。
+6
-0
-
132. 匿名 2018/05/24(木) 12:35:06
職場に、転職してきて1年そこそこで産休→育休取った人がいましたけど、悪い意味で計画的すぎると思いました。しかもその人のせいで他の女性社員が妊娠しずらくなった。ちなみにその人は育休明けて1年後くらいにまた産休入りましたよ。順調でいいですねって感じ+3
-4
-
133. 匿名 2018/05/24(木) 12:36:59
トピ主と同い年、同じ状況で妊活をとりました
28歳で産んだけどもっと早く産むべきだったと思うくらい体力いるわ
子供が小学生になったらパートに出るつもり+1
-0
-
134. 匿名 2018/05/24(木) 12:38:15
向こう10年以上転勤がないのは、もはや転勤族とも呼べない気がしますけど、、+4
-0
-
135. 匿名 2018/05/24(木) 12:40:49
タイムリミット決めて妊活したら?例えば転勤して半年~1年授からなかったら正社員での就活初めて、子供はしばらく諦めるとか。+4
-1
-
136. 匿名 2018/05/24(木) 12:41:08
>>131
夫は正社員になるデメリット(年齢が上がると子どもができづらい、またはいってまもなく産休育休をとると周りからの風当たりがつよい等)がまったくわかってないのです。
共働きだとやっていけないというほどではありませんが、子どもは2人欲しいと思っており大学まで進学させるとなると、夫の給料だけでは無理です。+3
-2
-
137. 匿名 2018/05/24(木) 12:44:32
やっと仕事を覚えて任せられるようになった、1・2年後に産休入られる方が面倒なんですけど…1年契約の会社で働いてお金貯めつつ、後腐れなく退職して妊娠でいいのでは。+7
-1
-
138. 匿名 2018/05/24(木) 12:44:48
えー…自分の立場になって考えてみなよ。
育てあげたと思った新人が妊娠→産休→育休。
もうね、やる気なくすしトラウマだよ。
しかも戻ってきたら時短勤務とか言い出すんでしょ?+10
-3
-
139. 匿名 2018/05/24(木) 12:46:25
人生の計画を立てるときは、自分の希望ばかり盛り込むのではなく、実現できるものが優先。+7
-0
-
140. 匿名 2018/05/24(木) 12:46:29
まずはご主人が分かってないと思われるデメリットをきちんと理解してもらって、話はそれからだね。+5
-0
-
141. 匿名 2018/05/24(木) 12:47:24
>>132
主です。その方すごく計画的で順調!たしかに自分にとってはそれが1番都合が良いですが、周りのことを考えると私は気がひけてしまいます。
夫は良くも悪くも周りに恵まれていて「産休育休はとって当然!嫌がる人はよっぽど性格の悪い少数だけでしょ」と言っており、あまりの世間知らずに絶句しました。+8
-3
-
142. 匿名 2018/05/24(木) 12:48:28
ご主人、年上なの?随分無知だね+3
-4
-
143. 匿名 2018/05/24(木) 12:50:40
>>141主さんが、職場の人に恨み辛み言われても気にせずやれるんだったら、そうしたら良いのでは?+5
-0
-
144. 匿名 2018/05/24(木) 12:53:11
わたしの職場にもいましたよ。計画的な育休取得。しかも本人は自覚がありながらも全然悪びれてなくて、内心はやく辞めてほしかったです。そんな人が再来月復帰しますよー。やだやだ!+3
-4
-
145. 匿名 2018/05/24(木) 12:59:39
友だちが3人子供いるんですが、5歳→2歳→0歳と順調に産んでました。仕事はどうしたの?と聞いたら「いま育休中だよ~!」と言うので聞いてみたら、3回とも同じ保育園勤務で産休→育休取ったらしい。職場から何も言われなかった?と聞いたら「全然!なんにも言われなかったよ~!なんで?」とのこと。保育園勤務で何も言われないわけないし、きっと友だちがお気楽タイプで天然だからできたことだと思いました。+3
-2
-
146. 匿名 2018/05/24(木) 13:06:55
主です。
みなさんの意見をみるとやはり妊活しながらパートか派遣というのが良いですね。
ただ子どもが生まれてから正社員を探すのはもっと厳しくなると思うのですがどうなんでしょう?
+1
-3
-
147. 匿名 2018/05/24(木) 13:06:58
あー、たぶん主は順調に妊娠できるタイプだわ。そんなこと、ちょっと考えれば迷惑だって分かるのに悩んでるとこがもう頭悪そう。しかもそういう人ってポンポン妊娠すんだよね。どうぞお好きになさってください★+5
-8
-
148. 匿名 2018/05/24(木) 13:10:02
ある程度子供が大きくなるまでは正社員とか無理ですよ。フルタイムママさんもいるけど、職場や周りからのサポートが厚くなければ難しいのが現実。+5
-1
-
149. 匿名 2018/05/24(木) 13:12:32
>>147
私は迷惑だと思うので正社員なら3年くらいは仕事に専念するべきという考えです。ただ夫はそう思っていないので悩んでいました。
ここでみんなの意見を聞いて私の感覚は間違っていないと確認できたのでなんとか夫を説得してみます。+0
-1
-
150. 匿名 2018/05/24(木) 13:14:07
>>146 妊娠したらどのみち仕事はできないよ。それに主はまだ妊娠してないでしょ?今からそんなこと考えてもしょうがないよ!出産したら育児大変だし身体ボロボロすぎて働くなんてしばらく考えられないよ!+3
-0
-
151. 匿名 2018/05/24(木) 13:14:55
私もまさに同じ事考えてました!
産休育休取れる会社に絞って就活してましたが、子供が直ぐに出来るとは限らないので、就活辞めてパートしながら妊活してます!+3
-1
-
152. 匿名 2018/05/24(木) 13:15:18
主は結局何がしたかったんだ?+3
-0
-
153. 匿名 2018/05/24(木) 13:16:06
子ども二人欲しいなら尚更妊活したほういいんじゃないのかな?
派遣なら3カ月更新とかだから、いざとなったら契約満了で辞めれるし。
私も旦那の転勤で派遣してたけど同じような人多かったよ。
妊活してもすぐ出来る保証もないし、出来たとしてもつわりが酷すぎて働けなかったり、いろいろな可能性はあるよ。+6
-1
-
154. 匿名 2018/05/24(木) 13:17:21
転勤族だと本当に仕事両立できないよ。
私、3歳の娘いるけどすでに生まれてから2回引越しを伴う転勤してる。たとえ大手だとしてもそんな急に引越し先に異動させてくれないし無理無理。+3
-1
-
155. 匿名 2018/05/24(木) 13:18:54
私は主さんと逆だ
正社員とかじゃなくて
いつ子供出来てもいいように
パートかもしくは専業主婦でいたらいいって言われてる
でも自分は厚生年金かけたいから
絶対正社員探す!!!+4
-5
-
156. 匿名 2018/05/24(木) 13:20:50
子供が二人ほしくて今29歳なら、35歳までに産み終わるくらいの計算でいかないと、教育費のことも考えると厳しくない?となると正社員になりたいなら今すぐにでも就活して、30歳には勤続1年越えてないとね。+6
-0
-
157. 匿名 2018/05/24(木) 13:23:15
>>146
産休育休挟んでの継続した就労意欲があって、出産も考えていて 今の日本の現状見ると どんどん後押ししてかないといけないと思うんですけどね。
>>131ですが、お子さん2人を考えていて一馬力では厳しそうならしっかり計算してみた方が良いと思います(パートと派遣と正社員)
場合によっては家計かなり苦しくなりますよね。
産後の正社員の職探しは何か資格でも無いとちよっと厳しいかもしれませんし。
それと、他の方が書いてらっしゃるようにご夫婦で検査をして妊活までに猶予があるのか確認してから優先順位をつけてはどうでしょう。
男の人はいくら妻から説明しても実感出来ない事ってありますので、自分で調整するか数値で見せるか産後の協力体制をどれだけ出来るか具体的に考えて貰うなどした方が良いかと思います。
他人事のつもりかもしれません。+2
-0
-
158. 匿名 2018/05/24(木) 13:24:36
>>155
失礼ですがおいくつですか?
私もあと3歳、せめて2歳若ければ絶対正社員を探すと思います。28歳って難しい、、、妊活には手遅れではないけれど決して早くはない。+3
-3
-
159. 匿名 2018/05/24(木) 13:41:56
>>157
親身にご意見ありがとうございます。
子ども1人につき年収500万と考えると、子どもが大きくなる頃にはもっと給料が上がっていても夫ひとりで1000万は難しいでしょう。
資格ではありませんが、強みといえば日本語含め3ヶ国語を話すことができることですかね。ただ子どもが小さいうちの就活の難しさ、また運良く雇ってもらえても子どもの行事や体調不良で休みがちになることはわかっています。
夫にもっと育児と仕事の難しさ理解してもらわないといけませんね。
+7
-0
-
160. 匿名 2018/05/24(木) 13:46:30
>>1
同年代の30歳です。1、2年前まで同じことで悩んでました。
私はアルバイトしながら妊活しました。
35以降での妊活がぐっと厳しくなるであろう事を踏まえ
それくらいの年齢からトライして駄目だったときになぜあの時仕事を選んだんだと後悔するのが目に見えていたので、子供を優先しました。
意識低くて恥ずかしいんですが、元々、上昇志向があまりなく、ワークライフバランス重視なので、そんなに評価されたり高給取りになれなくても身の丈に合った生活をしていこうと思ってます。+4
-1
-
161. 匿名 2018/05/24(木) 14:22:55
絶対妊活優先
結婚して1年半たつけど子供できない。
男性は割と悠長に構えてるから温度差はあるかもしれないけど、病院行って診てもらったり早め早めがいいと思う+6
-1
-
162. 匿名 2018/05/24(木) 14:37:03
子供欲しいと思ってるなら、時期は選ばない方がいい。
作ろうと思えばいつでも作れる、くらいに簡単に思ってる夫婦
のところほどなかなか出来ない現実。+8
-1
-
163. 匿名 2018/05/24(木) 14:38:27
主さんは一体どうしたいんだろう?
なんか主さんも意志がぶれぶれな気がする。
妊活を優先して今はパートか派遣、でご主人を説得って言うけど、その場合妊娠して産んでからも恐らくそのままの働き方になりますよ。
主さんも、どうせ働くなら正社員が良いのですか?
看護師とか歯科衛生士みたいな、どこでも働ける資格と十分なキャリアがあれば30超えての正社員もまだハードル下がるとは思いますが、それ以外はなかなか辛いかと。+9
-0
-
164. 匿名 2018/05/24(木) 14:40:08
妊活最優先。
てか、28歳で悩むのもビックリだよ。+8
-1
-
165. 匿名 2018/05/24(木) 14:48:23
国家資格があるならまだしも、特にないならアラサーの就活はかなり厳しいよ。これは既婚も独身も変わらないと思う。ましてや出産適齢期の女性を新人で雇うほど、会社もリスキーなことはしないと思うな+6
-1
-
166. 匿名 2018/05/24(木) 14:51:03
欲は捨てて、おとなしくパートにしなよ。とりあえず最初から正社員にしないで、よく考えたほうがいい。ひとりの社員の妊娠出産は周りの負担も増えることに変わりはないし、どうか自分のことだけじゃなくて周りのことも考えてください+4
-2
-
167. 匿名 2018/05/24(木) 15:02:09
わたし25だけど2回流産してるし、今妊娠7週だけど妊娠悪阻で入院してて人生最大くらい辛い。前回は10週でダメだったし、この子もどうなるかわからないって考えたらすごい不安だし。
欲しいと思ったらすぐできて出産までいける訳じゃないから、なるべく時間のある若いうちがいいよ。お金とか仕事は産んでから死ぬ気で頑張れば何とかなる事もあるけど、子供は授かりものだから本当どうにもならないよ。+12
-1
-
168. 匿名 2018/05/24(木) 15:27:35
パートしながら妊活をお勧めします。
私は結婚が33歳と遅めだったのと、仕事に熱を入れていたので、1年間は避妊してました。
婦人科検診で引っかかり、そこから焦りだして妊活始めたけど、一向に授からず、3月で仕事を辞め、今は不妊治療しながらパートしています。ちなみに現在35歳。
子どもが欲しいなら、妊活は早い方がいいと痛感しています。28歳ならまだ大丈夫と思うかもしれないけど、若いうちの方がいいですよ。+3
-1
-
169. 匿名 2018/05/24(木) 15:38:53
主さんと同じ状況でしたが、フルタイムの事務パートしてました。
優良企業だったので、福利厚生や有給もきっちり使わせてもらえました。
妊娠中は疲れやすいので、残業なく帰れるのはパートや派遣の良さの1つだと思います。
+1
-3
-
170. 匿名 2018/05/24(木) 16:04:48
正社員になれるとしても引き際が難しい。1-2年で産休とか退職とかも良い顔はされないよ。(自分が職場の人達の立場になればわかるでしょ)
少しでも多くのお金が欲しいならフルタイムパートで。実際私の職場では、結婚3年目だけどまだ子供できないからー、とフルタイムパートに入ってきた子(28歳)も、入社3ヶ月過ぎくらいで妊娠がわかって辞めていった。フルタイムとはいえ、もともとパートだから別に揉めないし周りから嫌な顔もされなかったよ。+3
-1
-
171. 匿名 2018/05/24(木) 16:15:47 ID:dHJzlpyhxm
25で結婚して、28まで仕事に専念しました。
それから出来なくて29に体外受精するも空砲ばかり。
歯科で受けなくて良かった治療をされ、医療ミスにあい、そのせいで入院手術、再手術三回もするはめになり、妊活中断。
現在、また再発。歯科なんかいかなかったら、こんな事になりませんでしたが、人生こんなかんじで、いつ何が起こるか分かりません。
気づいたら36。
25の結婚式に戻れるなら、仕事ややりたい事をあきらめて、妊活をすぐにでもします。
悔やんでも悔やみきれません。
流産もしました。年がいくと流産もしやすいです。手術前の処置は出産より痛いという人も多いです。
本当に気絶するくらいでした。
若い時は無知でしたが、今は年がいって生んでる人がとりあげられるから、まだまだ大丈夫と思ってしまうかもしれませんが、医学は進歩しても人の老化は止められません。
本当は、25ですでに妊娠適齢期を過ぎているらしいです。
妊活出来るときに早めにした方がいいですよ!
若さは戻りません。
+9
-1
-
172. 匿名 2018/05/24(木) 16:17:48
28なら妊活優先したほうがいいんじゃないかな?
私が30で結婚してなかなか妊娠できず、不妊治療して33でやっと出産した身なので…
妊娠したくてもすぐに授かれるかは分からないかもしれないから。
なんなら、パートとかしながら妊活平行して、出産して子供が少し成長したら正社員探してもいいと思うし。+1
-1
-
173. 匿名 2018/05/24(木) 16:48:47
28歳で妊活後回しにするほうが不思議。+4
-1
-
174. 匿名 2018/05/24(木) 17:06:41
>>158
20代半ばになります!
派遣と契約社員の違いもよくわからないけど
とにかく手に職をと思い資格はたくさんとってるので
正社員ねらいます!
ただ旦那さんはアラフォーなので
早く子どもが欲しそうですが。。。+1
-1
-
175. 匿名 2018/05/24(木) 17:28:23
主さんと同じ迷いを持ったことがあります。
色んな人に相談しました。勿論夫にも。
周りの(夫の)意見は正社員になった方がいい!というものでした。
私自身、数年共働きして貯金を増やし、妊娠出産が理想的だと思い、そうしました。
数年後、なかなか子どもが授かりませんでした!
あのとき正社員を勧めた周りは、当然ですがなんの責任もとってくれません、それどころか子どもはまだ?なんて聴かれたりしました。(相談時に正社員になればしばらく子どもは作れないと話したのに、所詮他人事と思って周りは記憶すらしてないんですね)
大切な決断はどうぞご自分でなさってくださいね。+16
-1
-
176. 匿名 2018/05/24(木) 17:46:53
>>159私は>>157さんではありませんが、主さん3ヶ国語もすごい〜!ですね。語学力をいかせる仕事が見つかるといいですね。
正社員でしたら当然、就職が決まるまで数ヶ月かかるものかなと思うので、産むとしても30歳ですから一番悩む時期でもあるかと思います。ご主人と話し合ってみてくださいね。
やっぱり働く女性で産休育休や時短勤務の方のフォローに回った経験ある人の意見は厳しいし、それくらい余裕のない中で皆さん働いたり辞めたり探したりしてますよね
けど本当は社員に負担がいかないように余裕をもった人員でまわしたり、人員補強は会社がやらなきゃいけない。
社員同士でいがみ合うことはおかしいはず。ただ、そんな優良企業なかなか無い、あっても辞める人いないなら募集もないですよねー
妊活の厳しさ、現実を経験から教えてくれてる意見もあって、主さんだけじゃなく私も参考になりました。
主さんの新天地での生活、順調にいきますように!+6
-1
-
177. 匿名 2018/05/24(木) 17:49:48
主です。みなさんの意見はもっともです。私自身も年齢的に妊活を優先するべきだと思っているのですが、迷っている原因はこの先ずっとパートでは子どもをちゃんと大学まで行かせられるか不安、また夫は産休育休はあたりまえで、新人でとると周りに迷惑かけると思っているなんて私は変わっていると言われたからです。
だけどみなさんの意見を聞いたら妊活ですね!+5
-3
-
178. 匿名 2018/05/24(木) 17:59:42
>>176
励ましありがとうございます。
あなたのおっしゃるとおり本来ならば会社が余裕をもって人員を確保するべきなんですよね。夫はそんな優良企業でずっと働いているので、私が正社員になりすぐに産休育休をとるのは周りから非常識だと思われ疎まれると言ってもわかってもらえないのです。
現実は本当に厳しいですね。+2
-2
-
179. 匿名 2018/05/24(木) 18:39:44
子供が欲しいなら、すぐ辞めても迷惑かからないようなパートにして妊活優先がオススメです。
正社員になったら自分も負担だし、会社の人にも迷惑です。+4
-1
-
180. 匿名 2018/05/24(木) 18:59:26
私はアラサーだけど早く婚カツしとけばよかったっと後悔、、、+1
-2
-
181. 匿名 2018/05/24(木) 19:32:28
>>178そんな優良企業で働いてるご主人なら、お給料も悪くないのでは?たしかに子供二人を大学まで、と考えて不安なのは分かりますけど、それは皆同じですよ。そのための保険とかもありますし、正社員以外にも手段はいろいろあるから、もっといろいろ調べてみてはいかがでしょうか。+5
-0
-
182. 匿名 2018/05/24(木) 19:34:00
生活できてるならしばらく専業主婦しなよ。共働きもきついよ〜。+0
-1
-
183. 匿名 2018/05/24(木) 19:40:48
3歳と0歳の子供がおります。上の子のときは正社員で産休育休とりましたが、下の子を妊娠したときにあからさまな嫌がらせにあい、こんな会社で復帰したくなかったので退職しました。産まれてからは二人の子育てに追われてます。パートをする余裕もありません。あと何年かしたらパート探そうかと思ってますが、そんなこと考える暇がないくらい子育て忙しいですよ。この子たちに手がかからなくなる頃には私も40歳半ば。正社員なんて夢のまた夢です。人生なかなか思うようにいきませんが、なるようにしかならないですよ。とりあえず無駄遣いをしないで貯金を頑張ってます。+5
-1
-
184. 匿名 2018/05/24(木) 20:13:47
私も妊活してたから派遣で働いてたよ!できなくて、もし長くいれば正社員雇用もあるところ!+0
-1
-
185. 匿名 2018/05/24(木) 20:14:34
そもそも新婚だと正社員で雇ってもらえず、仕方なく派遣で働いたよ。そしたら育休とれた!産後働きたいと思っても育休明けじゃないと保育園入れないからとりあえず派遣で勤めてみるのも手だと思う。元の派遣先には戻れないかもしれないけど、求職中よりは保育園が受かりやすいから安心して新しい派遣先決められるし、ちゃんと手当ももらえるよ。転勤族なら全国規模の派遣会社が良いかもね。+4
-0
-
186. 匿名 2018/05/24(木) 20:20:57
私も去年主さんと同じこと悩んでた!
去年夫が転職したんだけど、転職前から妊活する予定だったから話し合って夫が転職するタイミングで私は退職し妊活してました。いざ転職したら給料下がったから働いてくれって。私は30超えてるから、子供欲しいなら妊活するべきって言ったけど、すぐできるもんじゃないんだし就職してからできたら産休取ればいいじゃんってなんか他人事で…育休明けで居づらくなること考えてくれませんでした。
他にも色々話したりしたけど、結局私もすぐ転職して今半年働いてます。夫はいま子供のことについて何も言いません。
私は欲しいけど、さすがに今作って産休入ったら仕事忘れそうだから私も何も言わない。このまま子供いない人生になるんだろうなって思ってる。ちなみに妊活してすぐ妊娠したんだけど流産しました。
長くなったけど、子供欲しいなら妊活した方がいいと思います。仕事とったら来年の今ころ私みたいにすでに後悔することになるよ。+3
-2
-
187. 匿名 2018/05/24(木) 21:09:21
絶対正社員。
育休中もお金出るし、パートなんて全然稼げない。
既婚28歳ですが、正社員の方が待遇良し、休みも取れるし、時短もできるし、在宅もできる。
復帰考えてて、同じ働き方するなら、パートや派遣じゃなく全然正社員。+3
-8
-
188. 匿名 2018/05/24(木) 21:30:18
私は子供は普通に出来ると思ってたけど、出来なくて不妊治療するために仕事を辞めました。無事に出来て出産し、また働きたいと思い就活中ですが、保育園に入れないことには働けないし、逆も然りで苦戦中です。出来ることなら正社員か産休ありのパートになって、一年後くらいから自分でタイミングで子作りしたり、病院で検査&相談をするのがオススメです。医療、介護系の資格があるなら話は別ですが!+0
-1
-
189. 匿名 2018/05/24(木) 21:35:16
話は変わるけど
ちゃんとこまめにチェックして
コメント返して
最近で1番ちゃんとした主さんだと思った+2
-4
-
190. 匿名 2018/05/24(木) 21:37:40
そもそも特別資格のない既婚アラサーだと、正社員採用は難しくない?
派遣のほうがいいっていうか派遣かパート以外だと見つけるのが大変なんじゃないのかな
妊活しながら資格の勉強するとかでもいいんじゃ+0
-1
-
191. 匿名 2018/05/24(木) 22:18:04
私はそれで就活選んで入社後1年は妊活しなかった。でもいざ妊活始めるとなかなか出来ず気づけば30過ぎ…。年齢は巻き戻らない。すぐに妊娠できるかどうかもやってみなきゃ分からないんだし、20代のうちから妊活をしておくことをお勧めします。+1
-1
-
192. 匿名 2018/05/24(木) 22:54:47
妊活でしょう。
二人、三人と欲しいなら早めに一人目産まないと。+0
-1
-
193. 匿名 2018/05/25(金) 02:14:42
子供の教育費考えて正社員になろうと考えるのはいいけど
なかなかできなくて高度不妊治療になってしまったらお金かかるから貯金なんてすぐになくなっちゃうよ!+2
-1
-
194. 匿名 2018/05/25(金) 03:17:26
そもそも妊活して子供確実に生まれるかどうかも分からないのに。子供出来なかったら正社員になれはいいと思うよ。
ついでに言うと、転勤族で共働きキツイよ。保育園からの呼び出し、しょっちゅう熱出して休むよ。+1
-1
-
195. 匿名 2018/05/25(金) 06:15:04
タイムリーなトピ。
今正社員で働いてて、もうすぐ結婚しますが今の会社がブラック過ぎて辞めたいです。彼氏は結婚したら辞めて転職したらって言ってますが嫁ぎ先が近い上に来月30歳になるし、転職に成功しても最低1年以上は仕事続けないといけない。結婚式は半年ほど先になると思うし、結婚式が終わってもすぐ妊娠できるかわかりません(私は黄体機能不全で不妊治療が必要な体です)。
悩んだ末に、妊娠するまでは我慢して妊娠したら会社辞めようと思ってます。旦那さんの理解があるなら、仕事探すより妊活を優先した方がいい。とは言っても仕事の事もこの先不安ですよね。主さんと同じ考えなのでわかります。+1
-1
-
196. 匿名 2018/05/25(金) 09:26:05
主の答えには全然なってないけど、どっちか選ばないといけないのが本当に日本社会だなって思う。海外だったら、正社員として入社して妊娠したとしても嫌がられずに育児終わって40代でバリバリ働く女の人たくさんいるのに。日本だとそこでつまづいて40.50代になって厳しい職探し。少子化は進む一方だなー+2
-1
-
197. 匿名 2018/05/25(金) 12:54:00
主さんもういないかな?ここのトピではパート派や専業主婦派が多かったけど、もし逆に「正社員にしなよ!」って声が多かったら、主さんはどう思ったのかな?多数少数に関わらず、ご自身が大切にしたいことをよく考えて決めてくださいね。+2
-1
-
198. 匿名 2018/06/01(金) 22:51:14
>>75
私もおなじく27歳なんだけど、来月から新しい会社で正社員だわ。
妊活どーしよ。全く考えてないけどやばいかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する