-
1. 匿名 2018/05/23(水) 19:42:48
私は「嫌われる勇気」を読んでアドラー心理学を知りました。
理解して実践するのはなかなか難しいですが、皆さんはどうされていますか?
「課題の分離」や「今ここにスポットを当てて生きる」などはある程度出来てきたかと思います。
実践するにあたって、意識されてるこてなどあれば教えて下さい。
簡単な記事も添付しておきます。+84
-21
-
2. 匿名 2018/05/23(水) 19:44:08
簡単な記事が私には難解だった+283
-12
-
3. 匿名 2018/05/23(水) 19:44:17
なんだそれ+43
-27
-
4. 匿名 2018/05/23(水) 19:44:34
そんなのより創価学会に入った方が効果あるよ!
私も救われてる(*^_^*)+19
-260
-
5. 匿名 2018/05/23(水) 19:44:50
こういうのは結局当てはまる人と当てはまらない人かいるからな〜
って思って終わる+185
-13
-
6. 匿名 2018/05/23(水) 19:45:16
なんか・・・重たい・・・+11
-30
-
7. 匿名 2018/05/23(水) 19:45:18
>>4
実践中なんですね+72
-4
-
8. 匿名 2018/05/23(水) 19:46:02
宗教的な感じに近いね+14
-41
-
9. 匿名 2018/05/23(水) 19:46:16
実践してないのに嫌われてる同僚がいます+222
-8
-
10. 匿名 2018/05/23(水) 19:46:19
旦那が読んでから、これは○○の課題だ、これは△△の課題だ、とかすごい言ってるんだけど、影響されてるのかな。私は読んでないからなんのこっちゃだよ+211
-9
-
11. 匿名 2018/05/23(水) 19:46:59
>>4
年会費いくら?
2千円以内なら有難い+6
-26
-
12. 匿名 2018/05/23(水) 19:47:18
>>10
なにそれ面白い。+21
-5
-
13. 匿名 2018/05/23(水) 19:47:30
>>10
旦那様、バッチリ洗脳されちゃってますね+218
-13
-
14. 匿名 2018/05/23(水) 19:48:24
自己啓発本を推奨する会社ってヤバイ?+132
-5
-
15. 匿名 2018/05/23(水) 19:48:28
他人との距離の取り方に問題があった私にとっては、目から鱗でした。+172
-5
-
16. 匿名 2018/05/23(水) 19:48:41
>>11
200万円でわたしが教祖の団体に入ったらどうかな?救われるよ\(^o^)/+18
-17
-
17. 匿名 2018/05/23(水) 19:48:45
ウジウジした私には向いてなかった(笑)
確かに正論!だが…←こればっか(笑)+155
-1
-
18. 匿名 2018/05/23(水) 19:49:09
1の説明を読みにいったけど私の心には全く響かなかった+43
-2
-
19. 匿名 2018/05/23(水) 19:49:14
>>14
やばくない。しかし内容による。+7
-7
-
20. 匿名 2018/05/23(水) 19:49:34
簡単に言うとどういう心理学?+58
-3
-
21. 匿名 2018/05/23(水) 19:49:42
アドラーは賛否両論あるよな
トラウマ全否定だし+180
-6
-
22. 匿名 2018/05/23(水) 19:49:48
「嫌われる勇気」か
手越が読んでたよ+87
-0
-
23. 匿名 2018/05/23(水) 19:50:01
ずっと意識し続ける事だと思う。ゴールはない。
+33
-3
-
24. 匿名 2018/05/23(水) 19:50:05
>>16
なんだか救われそうな気がするぅ〜〜ないと思います。+11
-4
-
25. 匿名 2018/05/23(水) 19:50:08
>>4プラスの数が怖えぇ~!+116
-5
-
26. 匿名 2018/05/23(水) 19:50:27
リンクだと読まない。+28
-2
-
27. 匿名 2018/05/23(水) 19:50:55
この本が流行ったのだいぶ前だよね+44
-3
-
28. 匿名 2018/05/23(水) 19:51:10
>>25
私間違ってプラス押しちゃった。怖がらせてごめん〜+43
-4
-
29. 匿名 2018/05/23(水) 19:51:28
エホバの同僚の発言と似ている+52
-3
-
30. 匿名 2018/05/23(水) 19:51:29
>>19
どんな内容ならだめですか?+1
-2
-
31. 匿名 2018/05/23(水) 19:51:54
>>16
年会費2千円なら、なんとか捻出するよ+0
-4
-
32. 匿名 2018/05/23(水) 19:52:52
>>21
アドラー心理学は考え方としては面白いけど、脳科学は全く無視してるよね。
動けなくなってて何か新しい考え方を取り入れたい人には良いのかも。+123
-5
-
33. 匿名 2018/05/23(水) 19:53:17
読んだけど最初のとこでつまずいた。
結婚はお互いの親に認められないと。って考えの人が離婚したら、親のせいにするのです!ってとこ。
そんなん人それぞれじゃないの?
私にはよく分からんかった。+141
-8
-
34. 匿名 2018/05/23(水) 19:53:28
記事読んでて、な〜んか既視感あるなと思ったらエホバの冊子だわ
どことなく雰囲気が似てるような+16
-6
-
35. 匿名 2018/05/23(水) 19:53:44
香里奈のドラマでやってたっけ?+59
-4
-
36. 匿名 2018/05/23(水) 19:54:46
>>4
それは無理っす+8
-3
-
37. 匿名 2018/05/23(水) 19:55:43
自己啓発自体が胡散臭く感じる私には合わないわ+67
-10
-
38. 匿名 2018/05/23(水) 19:56:51
町内会費も払いたくない我が家では
年会費2千円は無理だわ(町内会費は払っています)+15
-3
-
39. 匿名 2018/05/23(水) 19:59:29
皆がアドラーになったら日本人が日本人じゃなくなる(笑)+90
-4
-
40. 匿名 2018/05/23(水) 19:59:47
昔は子育て悩んでアドラーの心理学を知恵袋で進められたけど、嫌われる勇気とか購入までには至らなかったな。ネットの信憑性にかけるやつ読んだけど続かなかったな+7
-1
-
41. 匿名 2018/05/23(水) 20:00:14
嫌われる勇気って本、ついこの間BOOKOFFで売ったら1200円で売れてビビった思い出+89
-2
-
42. 匿名 2018/05/23(水) 20:00:40
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
アドラー心理学を実践している方は少ないんでしょうか。
私は最近、第2弾の「幸せになる勇気」を読んで、再びアドラー心理学を実践してみようと思っています。+64
-6
-
43. 匿名 2018/05/23(水) 20:01:12
最初の一ページも読み進められなかった…
加藤諦三先生は大好きなんですが+60
-5
-
44. 匿名 2018/05/23(水) 20:01:28
アドラー心理学に相手に対しての思いやりが無さすぎない?
日本人の『おもてなし』精神消える+97
-12
-
45. 匿名 2018/05/23(水) 20:02:27
心理学は自己啓発本とは一線を画すよ
アドラーは哲学みたいなもんだから一般人がいきなり取り入れようとしても無理が生じる+105
-3
-
46. 匿名 2018/05/23(水) 20:02:36
>>1を読んでみたけどなんかめんどくさそう
簡単に説明出来る人お願い
+29
-3
-
47. 匿名 2018/05/23(水) 20:02:59
何でも心理学は 考え方だから
柔らかい曲げやすい針金人間だと そう曲がるし 楽になるし 目から鱗だし
私は 嫌いじゃない考え方だ 人によっちゃ すげ〜楽になるよ これ
+98
-1
-
48. 匿名 2018/05/23(水) 20:03:54
本気で身に付いてる人は生きやすそうだよ
他人は他人、自分は自分って感じで
「私がどう思おうが、それは私の問題であって俺には関係ない」とよく旦那に言われます
人からどう思われようと気にしないみたい
私も嫌われる勇気は何度も読んだけど全然身についてないわ+118
-4
-
49. 匿名 2018/05/23(水) 20:04:04
「それは 私の課題ではありません」って、ドラマで香里奈が言ってて 実践してみたら物凄く楽になった。義理父の世話しなきゃ、認知症の進行を止めなきゃ、って思って かなり世話焼いて疲れてたけど、よく考えたら娘も息子も大して世話してなかった。私の課題ではなかった。。。+170
-5
-
50. 匿名 2018/05/23(水) 20:04:07
一回目読んだときは、あまりの嫌悪感で途中で断念。
半年くらい寝かして再度挑戦したら、徐々に受け入れられるようになった。読み返す度に感想が変わる不思議な本。+35
-1
-
51. 匿名 2018/05/23(水) 20:04:21
私にはさっぱり理解できなかったけど、響く人もいるから本も売れてるんだろうし、もうちょい時間たったら実践してる人現れるかも!+16
-1
-
52. 匿名 2018/05/23(水) 20:04:38
そのうちどうせ否定されると思ってしまう+5
-6
-
53. 匿名 2018/05/23(水) 20:04:39
>>44
だいぶ前にアドラーの本がブームだった時、一時期自己中に振る舞う人が増えたよね。
+7
-10
-
54. 匿名 2018/05/23(水) 20:05:01
>>42
そういうのを読む人はいても、実践しようという人はそりゃ少ないと思うわ+8
-1
-
55. 匿名 2018/05/23(水) 20:05:52
>>37
アドラー心理学はよくある自己啓発系とは違うよ
心理学学んでる人は普通に習うし
ただ自己啓発系の人が変に持ち出したりするからきな臭い感じになってる+69
-4
-
56. 匿名 2018/05/23(水) 20:06:23
>>46
自分の信じる最善の道を選べ
ということ+40
-2
-
57. 匿名 2018/05/23(水) 20:07:24
>>44
共同体感覚や他者貢献、無条件の信頼と尊敬辺りで思いやりの精神もカバーできているように思います。
+19
-3
-
58. 匿名 2018/05/23(水) 20:07:36
>>55
自己啓発厨、なんかおかしな話になりがち
美容ダイエット厨も同じ+3
-3
-
59. 匿名 2018/05/23(水) 20:07:43
この本は読んでないけどマンガになってるやつは読んだよ。フランチャイズのケーキ屋さんのエリアマネージャーになった女性が、アドラー(小さいオジサン)のアドバイスを聞き入れながら成長していくやつ。
そんなに特別なことは書いてなかったように思う。でも今現在、うまくいかなくて悩んでる人にはハッとする内容なのかもしれない。+39
-3
-
60. 匿名 2018/05/23(水) 20:07:52
人生ってのは頭で考えてる事だけじゃダメなんだよ
心や感情を否定してしまったら人間が人間でなくなりAIと何も変わらなくなる
心は楽にはなるかもしれないけど他人との絆は生まれない
孤独な理論+28
-8
-
61. 匿名 2018/05/23(水) 20:07:57
本が流行った時に多くの人が実践して、結局殆どの日本人には合わなかったのか最近は実践してる人あまり見かけない。+16
-3
-
62. 匿名 2018/05/23(水) 20:08:25
>>4
親が熱烈信者で子供の頃散々やらされた
すごい嫌だった
+9
-1
-
63. 匿名 2018/05/23(水) 20:10:01
今まで信じてきた常識とか取っ払うのに時間を要するけど、一旦取り入れると人間関係が楽になるよ。合理的な考えをするのがコツ。+63
-2
-
64. 匿名 2018/05/23(水) 20:14:22
ふざけちゃったので申し訳なくなり、リンク読みました。
物事を複雑化して悩みやすい人にとっては楽になる考え方だと思いました。
·過去に囚われず、今に集中する
·自分には解決しようの無い事で悩まず、自分にできることに集中する(課題を分けるってやつ)
という点は参考にしたいです。+110
-1
-
65. 匿名 2018/05/23(水) 20:16:57
>>14
やばいよそんな会社+8
-0
-
66. 匿名 2018/05/23(水) 20:18:39
今ごろ?+1
-0
-
67. 匿名 2018/05/23(水) 20:19:06
私の課題ではないってのは実践しているな。
例えば最近よそよそしく感じる知人がいた時に、「私の何がだめだったのかな?」と考えたり、
母親と会うたびに嫌な思いをすると「少しの時間なのに、私はどうしてこうなんだろう」って悩んでた。
自分は変えられるけど相手は変えられないからこういう思考になってたんだけど、
今は(少なくとも会ってる最中は不快にさせないように気をつけているし、あとは相手の事だから私が今考える事じゃないな)
って流せるようになった。+128
-1
-
68. 匿名 2018/05/23(水) 20:33:50
人の言動に振り回されがちな人にとっては、とても良い本だと思う
実践する事によって、お互いを尊重することにもつながるし+53
-1
-
69. 匿名 2018/05/23(水) 20:34:20
みんなのコメントみてやっと理解できた。
+22
-1
-
70. 匿名 2018/05/23(水) 20:43:39
今の私には残念ながら、響かない!
そういう考え方もあるのね、程度。+4
-0
-
71. 匿名 2018/05/23(水) 20:46:58
>>1
リンクを読んで、横の関係のところが目からウロコだった。
義実家は敬わないと、失礼があってはいかん、と思いこんでたけど、必要以上にたてる必要なないな、人と人として付き合おうと思った。
今度、意味不明なこと言ったら、ズバッと言ってやる( ̄^ ̄)ゞ+34
-1
-
72. 匿名 2018/05/23(水) 20:47:19
>>4 Σ(゚ロ゚ノ)ノ ヒィー+4
-0
-
73. 匿名 2018/05/23(水) 20:49:58
仏教的なテイストを感じた。「マンガでわかる心療内科」の中のしか知らないけど。課題の分離は少し気が楽になった。+5
-2
-
74. 匿名 2018/05/23(水) 20:50:32
鬱の人は読まないほうがいいと思う
最近、人間関係が上手くいかないな~ぐらいの人が読むと納得して実践できるけど
鬱の人が読むと自分のこと全否定されたように感じて危ない+70
-3
-
75. 匿名 2018/05/23(水) 20:52:32
劣等コンプレックスの部分は勉強になった。
自慢してる人は劣等感を感じているにすぎない。とかわかるようになった。+20
-2
-
76. 匿名 2018/05/23(水) 20:56:09
子育てで実践してます。
まだ1年生になったばかりなので「宿題どうする?」「明日の準備はいつやる?」など促すまでが私の仕事。
やるかやらないかは本人が決めて、やらない場合は先生に「こういう理由でできませんでした」と本人に伝えさせてます。
「うちの子宿題やらなくて困っちゃう」という発想がなくなるので、今のところ上手くいってます。
+30
-23
-
77. 匿名 2018/05/23(水) 20:58:32
アドラー心理学は100年は時代を先取りしていると言われる。
100年経ってやっとみんなのスタンダードになりうる内容。+57
-5
-
78. 匿名 2018/05/23(水) 21:06:49
考えは分かるけど、でもトラウマになってることって実際にどうしようもない、、+11
-3
-
79. 匿名 2018/05/23(水) 21:07:56
>>76
え、それはちょっとなんか違うような…。
子どもにはちゃんと宿題させないとダメじゃない?まだ1年生ならやりたくないからやらないってなっちゃわないですか?まだ自分の判断が甘い歳だしって思うのですが…。先生に叱らせるのを任せてるように見えるのですが。+87
-9
-
80. 匿名 2018/05/23(水) 21:22:37
>>76
笑ったw
宿題はさせようよ。学校で出された課題をするかしないかなんて子供に決めさせてどうすんの?。
習慣にしていかないとならない事なんだからせいぜい「いつやるか」程度にしないと。
習い事とか家の手伝いなら子供の意思に任せてもいいかも知れんけど。
+83
-7
-
81. 匿名 2018/05/23(水) 21:25:25
>>76
そういう理由なら仕方ないですね~
って済んでますか?
やりたくないならやらなくていい!
って教育?+47
-2
-
82. 匿名 2018/05/23(水) 21:25:48
>>76
先生に「昨日は面倒だったので宿題はしませんでした」って子供が言ったら先生に怒られるやろ……
何だかんだちゃんとやってるんならいいけども。
+63
-1
-
83. 匿名 2018/05/23(水) 21:26:18
アスペルガーの母親そのもの。+13
-4
-
84. 匿名 2018/05/23(水) 21:27:13
>>4
アンチだろww+0
-0
-
85. 匿名 2018/05/23(水) 21:28:54
>>76
>まだ1年生になったばかりなので「宿題どうする?」「明日の準備はいつやる?」など促すまでが私の仕事。
担任からめっちゃ放任主義の保護者と思われてるんとちゃうの。
+70
-2
-
86. 匿名 2018/05/23(水) 21:33:39
>>79
新一年生ならまだ先生に怒られないんじゃない?。
+2
-3
-
87. 匿名 2018/05/23(水) 21:54:59
「これこれこういう理由で宿題してきませんでした!(ドヤ)」みたいな新一年生、かわいくないなー(笑)
懇談で「ウチはアドラー心理学を実践してますので(ドヤ)!」って母親、ダメだコリャ~ ってなるだろうね+85
-2
-
88. 匿名 2018/05/23(水) 21:55:01
まあ身についてる人は生きやすくなると思うよ
ただ身につけるまでに時間がかかる
自己暗示みたいなもん
+16
-2
-
89. 匿名 2018/05/23(水) 22:01:21
>>8
アドラーは合理的だと思う
私も一時期ずいぶん本を読んだ
ユングのが影響大きかったけど+16
-2
-
90. 匿名 2018/05/23(水) 22:13:41
>>11
+神社仏閣を参拝&信者レベルでハマるのOKなら入信してもいいかな?
私は幸せも彼氏も全て有名神社の神様に授けてもらってるから、文字どおり神頼みw+1
-4
-
91. 匿名 2018/05/23(水) 22:24:25
>>76
「叱らない育児」を都合よく解釈する放置親みたいだよ。+51
-6
-
92. 匿名 2018/05/23(水) 22:42:52
子どものお漏らしは反応するから治らないと言う。
うちの子お漏らししてもしなくても反応しないようにしてるけど、治らない。
病院に行こうか悩む。+10
-0
-
93. 匿名 2018/05/23(水) 22:48:04
もう悩みすぎて苦しくて、生きづらい人は読んでみると気付きがあるかもしれないね。
そうでない人は胡散臭くて読まないと思う。
心理学って、スピリチュアルとかと表裏一体なところあるし。
+23
-4
-
94. 匿名 2018/05/23(水) 23:13:15
アドラーをずっとシンドラーって読んでる私にはきっと理解できないのだろう+13
-1
-
95. 匿名 2018/05/23(水) 23:14:53
>>73
ゆうきゆうはやめておいたほうがいい+14
-0
-
96. 匿名 2018/05/23(水) 23:15:29
私は>>76さんの子育て肯定派だよ
そこで先生に叱られてもどこかで痛い目にあっても
自分で考えて「宿題はやらないといけないもの」っていうのを身をもって学ぶと思うから
大人になった時強いと思う+40
-18
-
97. 匿名 2018/05/23(水) 23:15:32
>>77
100年後人類が存在してるかもわからないのに残念だわ
+2
-2
-
98. 匿名 2018/05/23(水) 23:16:50
先月図書館で借りました。
借りただけで読んでません。+8
-0
-
99. 匿名 2018/05/23(水) 23:19:05
>>92
トピズレになるんだけど、恥を偲んで言うと
私、小学3年生(!)で漏らした事があって、
学校で自分で掃除したときに「もう二度としないようにしよう!」って気をつけるようになったかな。
おしっこが自然発生的なもので、したいときにトイレに行くって考えがよくなかったなーと思い返すことがあるよ。+16
-2
-
100. 匿名 2018/05/23(水) 23:19:26
「嫌われる勇気」を読んでからイライラすることは減ったかな。
「これ以上は相手の課題だから私は踏み込めない」と切り離して考えるようになれたから。
そう考えられるようになっただけでもアドラー心理学を知って良かったと思ってる。+48
-1
-
101. 匿名 2018/05/23(水) 23:21:43
宿題程度なら個人でいいけどさー
子供が悪さしないように先にしつけてね~
自分で理解するまでほっとくみたいな親いるからさ+25
-0
-
102. 匿名 2018/05/23(水) 23:22:35
>>96
確かに私は宿題やらなきゃいけない〜って頭ばかり働いて、なかなか身が入らないタイプだったw
今もそう。やらなきゃやらなきゃこうでないといけないって頭でっかち。
子供だろうが大人だろうが自分の責任で、壁にぶつかって自発的にやろう!って思えるようになったら強いね
+25
-1
-
103. 匿名 2018/05/23(水) 23:24:32
+21
-6
-
104. 匿名 2018/05/23(水) 23:25:56
>>96
確かにやらない理由を明確にして
それに対して責任を持つ。
なるほどねー。
とは思わないわ。
そこまでの理解力、判断力を
求めるのは早過ぎると思う。+31
-3
-
105. 匿名 2018/05/23(水) 23:26:36
先生はやりづらいだろうけどね+16
-1
-
106. 匿名 2018/05/23(水) 23:28:32
>>104
子どもは親の背中を見て育つよ+15
-0
-
107. 匿名 2018/05/23(水) 23:31:14
>>102
それは家庭では通じるだろうけど
低学年とかでやられたら
学校としては迷惑じゃない?
そんな考えで子供はどうなの?
逆に嫌な事から逃げそう…。
+16
-2
-
108. 匿名 2018/05/23(水) 23:31:54
人によってはすごくしっくりくるし実践したら人生もっと楽になると思う。
責任感が強くて優しい思いやりのある人は潰れて損して、しなくていい苦労を背負いこむからね。
これは自己啓発や宗教とは違う。心理学の1つの考えだよ。それまで何でもトラウマやコンプレックスのせいにしてたのが偏りすぎてたと思う。
アドラーは最初から人の事はお構いなしで情のない無機質な人と被る印象もあるから反感があるんじゃないかな。+26
-1
-
109. 匿名 2018/05/23(水) 23:32:56
日本人的な人には合わないかもね。
+4
-6
-
110. 匿名 2018/05/23(水) 23:50:36
アドラー心理学ではライフスタイルを持つようになる年齢はもう少し後だったように思うから小1の6.7歳の子供にはもう少し大人のリードが必要なんじゃないかな。
「嫌われる勇気」の著者の岸見さんは幼稚園くらいの年齢でライフスタイルができると言ってた気がするけどね。
+21
-1
-
111. 匿名 2018/05/23(水) 23:51:10
気になって、アドラー心理学 宿題、で調べてみた。
自分の課題ととらえさせることが大事で、親が口うるさく言ったり怒ったり親が神経すり減らして遅くまで付き合うのを辞めてみよう、的な感じみたい。
親がちゃんと監督してないと思われる〜とかの対面を気にして怒ったりするのがダメって書いてあって、ちょっとグサッときたかな。
でも、宿題をやらない理由を先生に本人から言わせる〜みたいなことは書いてなかったな。
でも考え方としては気にとめておくようにしよう。+41
-1
-
112. 匿名 2018/05/24(木) 00:22:57
他人に対してどうでもいいね
って感情になったら楽ってこと??+4
-3
-
113. 匿名 2018/05/24(木) 00:26:03
そもそも、自分を貫いただけで、ヤイヤイ言われる社会がおかしい
+23
-2
-
114. 匿名 2018/05/24(木) 00:26:46
アドラーではないけど嫌われる勇気を読んで
相手に合わせてヘラヘラするのやめた。
頼まれると何でも引き受けてたけど、それも一切やめて自分の意見を通すことにした。
職場の人たちと必要以上に仲良くすることをやめた。勿論最初は凄い反感買った。
何でも手伝ってくれる、シフト融通してくれる、悩みや愚痴も聞いてくれる、NOと言わない都合のいい奴だったから、職場では全員から親しまれてた。でも一気に急落して最初は落ち込んだ。
それでも時間が過ぎると人間って適応してくるもんで、今は普通に仕事してる。
職場の人とも普通。
事務的な話しかしなくなったけど、急な仕事のお願いやら面倒なことを押し付けられなくなったから凄い楽。
無駄話に時間費やすこともなくなって仕事に集中できるようになった。
そして相談や愚痴がなくなったので無駄な心配事が減ったことが自分の中では一番大きい。他人のことではなく自分のことに目を向ける時間が増えたので自分がどうしたいか、どんな風になりたいのかが少しずつ分かってきた。
+62
-2
-
115. 匿名 2018/05/24(木) 00:29:18
>>114
まさしく「嫌われる勇気」ですね。
私もそうなれるように頑張ります。+42
-1
-
116. 匿名 2018/05/24(木) 00:52:28
人類の悩みは全て対人関係にある
5月病なのでこの言葉が特に胸に突き刺さる+42
-1
-
117. 匿名 2018/05/24(木) 01:00:40
>>116
わかる。自分しかいない世界に行って見たい。劣等感も感じることなく疎外感もないから寂しくて胸が苦しくなることも
無いんじゃないかと思えてくるよね。+11
-1
-
118. 匿名 2018/05/24(木) 01:21:58
親や友達から考え方を無理やりねじ曲げられてきたから、相手に感情移入しすぎるというか、同化しようとするところがある。
思想は理解できても心がけで多少は切り離して考えることができるのだろうか。+17
-2
-
119. 匿名 2018/05/24(木) 01:32:03
自分の考え方には実践するようにしてるけど、子育てはしっくりこなかった。
アドラー的には、子供だからと言って、親が立場上というわけではない。ほめる行為は相手を見下している、横の繋がりを強化すれば、縦の繋がりは不要的な感じだけど、やっぱり子供には「ほめる」事も必要だと思うし、ある程度の年齢までは、親が指導者にならなければいけないと思う。+31
-0
-
120. 匿名 2018/05/24(木) 03:22:00
心理学は
疑似科学+3
-3
-
121. 匿名 2018/05/24(木) 04:51:42
たぶん、元友人がこれに影響されてたんだろうなぁと思う。
でも彼女は言い方までバサッと切るような感じだったし…なんていうか、怖かった。
考え方のひとつとして自分の中で持っておくのは良いけど、人に伝える時は少し気を付けたほうが良いのかも?
私はアサーションだったかな。そちらのほうが自分には向いてそう。+25
-0
-
122. 匿名 2018/05/24(木) 07:37:43
ちゃんと理解しないと 開き直ってる風に見られるよね まぁ嫌われても良いなら 正解か…+14
-1
-
123. 匿名 2018/05/24(木) 07:39:55
>>99
経験談、ありがとうございます。
うちの子も今小2です。良くも悪くも本人が気にしていないのが問題なような気がしていました。
アドラー心理学では親にかまってもらえるから治らないなどと書いてありお漏らしをしてもしなくても無反応を貫いています。
本人が気を付けようと気付くまで気長に付き合います。ありがとうございます。
+2
-3
-
124. 匿名 2018/05/24(木) 08:15:23
ドラマ見たけど、自己中とどう違うのか?と思ってしまった。
これ実践したら、自己中で我が道を行く旦那みたいになれそうだけど。
たしかに楽に生きてそう。+4
-6
-
125. 匿名 2018/05/24(木) 08:54:58
雑誌で紹介されてるのを読んで、個人的には納得できた。
問題から逃げないで直視させる(直面化させる?)感じかなと思った。
向き不向きはあるかも。それはアドラー心理学に限った事ではないけど。
+2
-2
-
126. 匿名 2018/05/24(木) 10:37:12
課題の分離と言う割に他者と関われとか他者貢献とか
表現が曖昧で実践しにくいものがある
+9
-0
-
127. 匿名 2018/05/24(木) 11:53:46
自分はもともとアドラーっぽい性格。
もっと、共感するふりをして、そうなんですよね、わかりますよ、とかを感情こめて言うふりをしなさいと、歳上の人からアドバイスされます。+2
-1
-
128. 匿名 2018/05/24(木) 12:19:34
皆のコメント読んでしっくりきた!
私も他人の感情に振り回されたり、過去をクヨクヨ振り返る事で悩んでたから、うまく取り入れたらすごく楽になれそう。
だからと言って他人を蔑ろにしたり、過去を関係ないって切り捨てるものでは決してないよね。
分けて、シンプルに考える。
目的を常に意識する、か。
実践していきます。+10
-1
-
129. 匿名 2018/05/24(木) 12:59:09
いい感じでまとめてくれているサイトを見つけました。
ご参考までに貼り付けておきます。
日本一カンタンなアドラー心理学入門|恋愛にも使える理論から本まで解説biz-shinri.comアドラー心理学とはどんなものなのか、役に立つのか、など、よくある疑問にお答えします。そして、メンタルコーチの視点からアドラー心理学についてわかりやすく説明。また、アドラー心理学が事実でなく、あくまでアドラーの仮説であることも解説します。
+1
-1
-
130. 匿名 2018/05/24(木) 13:09:25
>>127
ちゃんと理解しきれてないけど私もアドラーっぽい性格。でも不運があっても親や神様のせいにしないから、ストレス溜めやすいかも。愚痴文句言ってる人ってなんやかんや強い。
+1
-3
-
131. 匿名 2018/05/24(木) 13:40:03
スポ少での人間関係でモヤモヤしてた時に問題点を整理するのに使いました
当たり前のように仕事を命令する人が多くて気疲れしてたから、この集団をアドラーの理論に当てはめて考察したら冷静になれた
私が行動に移したのは、感謝の気持ちを言葉で伝えることぐらいだけど
頭の中で自分の立ち位置を理解し直すだけでも楽になるよ
小学校低学年の子にはどうかな
時間の感覚は高学年くらいから芽生えてくる(性差個人差もある)
そもそも年齢によってまだできないこともあると親が理解した上でなら良いのかな
その線引きはすごく難しいと思うけど+6
-1
-
132. 匿名 2018/05/24(木) 14:22:10
>>92
心配なら心理学を読んで、わかったふりして実践するよりきちんと病院に相談した方がいいですよ。
膀胱の状態や便秘の有無など、原因はいろいろあります。
それでも、アドラーをやりたいのなら、きちんとしかるべきところで勉強してください。
お子さん、いくつなのか分かりませんがかわいそうです。
学校での宿泊学習の前にあわてて病院に行っても、間に合わなくなりますよ+2
-0
-
133. 匿名 2018/05/24(木) 14:27:39
>>76
「うちの子宿題やらなくて困っちゃう」という発想がなくなるので、今のところ上手くいってます。
↑
いや~、驚いた。子どもが宿題をやらなくてもへっちゃらなんて。うちの子中学生になったんだけど、懇談会で似たようなこと言ってる親がいたよ。
みんな、ドン引きでしたよ。+4
-3
-
134. 匿名 2018/05/24(木) 14:29:49
>>96結局、先生に怒る役をやらせるんだね。親は叱らないで。それに、痛い目にあったからやるってアドラーとなんか違くない?+2
-2
-
135. 匿名 2018/05/24(木) 14:31:39
いじめ不登校経験してから過去に囚われてばかりだったけどアドラー心理学を読んでから過去は変えられないんだからいつまでも後悔していたって仕方ないということは納得した。過去と未来に縛られて苦しむなら今を頑張ればいいっていう言葉はとても楽になれた。
それもあって?か意見が偏りがちな学歴職歴お金云々のトピは見なくなった。くだらないから。+13
-1
-
136. 匿名 2018/05/24(木) 16:03:59
NHK「100分de名著」
アドラー著「人生の意味の心理学」全4回分
参考になるかも?
+3
-1
-
137. 匿名 2018/05/24(木) 17:13:02
>>119
子育てについては褒めるのではなく、主に勇気づけ、するらしいです。
例えば、子供がおもちゃを片付けできた場合。
「おかたづけできてえらかったね!」
これはほめるですね。
こうした上からの言い方をするのではなく
「片付けてくれて嬉しいな、ありがとう」
このような言い方(=勇気づけ)をするそうです。
子供は褒められ慣れると褒めてもらわなければやらない(ご褒美がなければやらないのと同じ)という状況に陥りやすいのですが、勇気づけはお互いの喜びを共有する為の声がけだそうです。
親は片付けてくれたことに感謝
子供は親が喜んでくれたことが嬉しい
これが喜びの共有、ということですね。
長くなりましたが、伝わりましたか?
えらそうに語りましたが実践は難しいです。
役に立てたら幸いです。+9
-2
-
138. 匿名 2018/05/24(木) 18:22:03
アドラー最初読んで感心したけど、結局自分は自分だしということで終わるw
+1
-1
-
139. 匿名 2018/05/24(木) 20:27:57
>>136
全4回の放送を見ました。
分かりやすかったです。
ありがとう❗️+4
-2
-
140. 匿名 2018/05/24(木) 21:13:20
20年前、大学で心理学を専攻しましたが、本当に学びたかったのはこれだったと、去年から学びなおしています。本を一冊二冊、ドラマを一本見ただけで本質がわかるようなものではないと思いますよ。アドラーはまさに時代を100年先取りしています。アメリカではフロイト、ユングとならぶ超有名心理学者。日本でこれまで有名ではなかったのは、アドラーが書物を残さず、実践の人だったから。そしてそれがあるべき姿だと思っていたから。わたしはアドラーから人生の指針を得ましたよ。+5
-1
-
141. 匿名 2018/05/24(木) 21:40:19
>>16 救ってくれるなら200万払うわ
ブスは勘弁な
+0
-2
-
142. 匿名 2018/05/24(木) 21:52:08
>>140
大学で心理学を学ぶ以外に本質を習得する方法はありますか?
どのように学び直し&実践をされているのでしょうか?
+0
-1
-
143. 匿名 2018/05/24(木) 22:10:23
今嫌われる勇気を読んでいます。
難しくてなかなか読み進められない。
例えばトラウマは存在しない、人生の嘘、課題の分離、嫌われる勇気…全く理解できないでいます。
でももしそれらが完全に理解出来るようになったら自分が変われるかもしれないと漠然と思っています。
一度読み終えたら、上の方の貼ってくださったYouTubeとかも見てみます。+2
-1
-
144. 匿名 2018/05/25(金) 06:46:38
友人がアドラーで有名な方の講座で既に数十万円も使っているんだが…そんなにお金かけてやるもの??
自分も講座ビジネス始めるんだって言ってたけど。自己啓発セミナーだよね?+3
-0
-
145. 匿名 2018/05/25(金) 10:20:48
>>144
講座ビジネスの講師なるために銭かけて勉強するってかなりズレてる感あるね。
アドラー心理学かじってるのなら自ずと気付きそうなもんだけどなぁ、それ以前に問題あることが。
+2
-0
-
146. 匿名 2018/05/25(金) 17:01:56
何年も前に買ってて読んでない!
読まなきゃ!+2
-0
-
147. 匿名 2018/05/25(金) 17:19:06
期待と信頼。かなり近い考え方が近い旦那と一緒いるのはとても楽。
私も真似したいけど₍₍ (̨̡ ‾᷄⌂‾᷅)̧̢ ₎₎難しい
期待はしないけど愛がないわけではない。
それは愛から生まれてる。だから信頼もある。
そんな感じ?
解釈が合ってるのかわからない。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
19世紀生まれのユダヤ系オーストリア人心理学者、アルフレッド・アドラー。「自己啓発の父」として注目されているその思想を、第一人者が明快に講義する。アドラー(1870-1937)は、かつてはフロイトとともに研究していたのですが決別し、独自の「個人心理学」を構築...