-
1001. 匿名 2018/05/21(月) 20:59:06
こういう言い方すると体罰容認とか戸塚ヨットスクールのおっさんぽくなっちゃって誤解を受けちゃうんだけど、あそこまで極端では無くて。
ある年齢までは少し脅威となる存在でいた方がいいと思う。全くそういった存在がいないと自分の思い通りにいかないと
癇癪起こしたり暴力などでどうにかしようとするパターンもあるなと思った。決して体罰で分からせるとかじゃなくてね、場面によっては目の上のたんこぶぐらいの少し邪魔な存在でいるというか。+48
-0
-
1002. 匿名 2018/05/21(月) 21:02:22
大きな声出さなくても声のトーン落とすだけで「ママはガチモードよ」って伝わるよね。
+29
-2
-
1003. 匿名 2018/05/21(月) 21:03:19
>>901
いいこと言うね!
使わせてもらいます。
「優しい虐待」+23
-0
-
1004. 匿名 2018/05/21(月) 21:04:31 ID:x6RcL42TwU
叩かない子育てはしてもいいかもしれんが
叱らない子育てなんて絶対良くない
打たれ弱い子になるよう育ててるようなもん
学校や社会に出て間違いをした時
親以外の人に叱られるシチュエーションなんて
山ほどある。+33
-0
-
1005. 匿名 2018/05/21(月) 21:04:34
うちには兄弟がいて、お店の中なんかでじゃれてうるさくなった時は注意するけどまた時間経つとまたじゃれる。大人で騒いでる人が周りにいる?ママが同じことしても平気でいられるの?そんなママと一緒にいて恥ずかしくない?大人がやらないのは周りに迷惑かけないようにしてるからだよ。みんな言わないだけでうるさいと思われてるよ、いいの?と言うと大人しくなってたわ。子供は周りが見えてないから親が教えてあげないといけない。その教えも一回じゃ足りないし何度も何度も。それを知った上で成長していく方が子供の為には何倍もいいと思う。
これからも叱るよ。笑われる大人になってほしくないからね。+38
-3
-
1006. 匿名 2018/05/21(月) 21:07:27
>>1002
前にイギリスの番組で、言う事聞かない子供を躾る番組あって。スーパーナニーが子供達を躾て、親にはやり方を教えてあげてるんだけど、叱る時は声を低くして毅然とした態度でと言っていたの観たよ。
スーパーナニー好きでよく観てたの久しぶりに思い出した。+44
-0
-
1007. 匿名 2018/05/21(月) 21:10:48
>>905
お子さん、叱られ慣れしてるね。
注意することにちゃんと優先順位つけてますか?
+1
-0
-
1008. 匿名 2018/05/21(月) 21:11:54
叱りすぎると心が壊れます
全く叱らないでいると暴走族になります+8
-2
-
1009. 匿名 2018/05/21(月) 21:13:41
叱らないと眞子様みたいになるよー
大人になってから周りに迷惑かける子になるよー
叱る、褒めるどっちも大事だよー+11
-11
-
1010. 匿名 2018/05/21(月) 21:17:27
悪いことや人に迷惑かけた時叱られずに育った人間が社会に出て挫折する。子供の将来を考えたら時には叱る教えるは親の責任だと思う。+24
-0
-
1011. 匿名 2018/05/21(月) 21:18:26
>>905
いつも怒鳴ってると、普通に注意するくらいじゃ聞かなくなり怒鳴るまで大丈夫ってなるって言わない?+4
-0
-
1012. 匿名 2018/05/21(月) 21:22:24
>>905
イギリスのスーパーナニーは、言う事聞かない時の躾でお仕置き部屋みたいなとこに5分とか10分とか立たせてたよ。部屋じゃなくて廊下の隅でもどこでもよくて、1人になって反省させるんだって。
毎回それをやると子供もイヤだから、親の言うことを守るようになるって。+27
-0
-
1013. 匿名 2018/05/21(月) 21:22:29
歪んだ平等、権利の主張、理由があれば許される、、。
叱る=説得も、大概叱らないしつけの一環だと思ってる。+3
-0
-
1014. 匿名 2018/05/21(月) 21:22:47
>>1006
低い声で毅然と、スーパーナニーを手本にします。
確かに子供に ○○しちゃだめでしょー↑店員さんに怒られるよー↑ って甘い口調そして他人に怒られるよっていう意味不明な叱り方よく出くわすわ。+15
-0
-
1015. 匿名 2018/05/21(月) 21:22:49
叱らない=わからせる必要が無いじゃないし、褒めて育てる=迷惑行為も都合良く変換して褒めるじゃないしね
はき違えると傍若無人な若者か壁にぶつかって凹んだら凹みっ放しの弱い人になりそう+8
-0
-
1016. 匿名 2018/05/21(月) 21:23:23
叱ると拗ねたり凹んでなかなか立ち直れない子は出来るだけさとしてあげる方がいいと思う。
でも叱ってもおちゃらけてるような子なこういう育児したらただのばかになる+7
-0
-
1017. 匿名 2018/05/21(月) 21:24:43
この前児童館で、使ってないオモチャがあったので使おうとしたら
「うちの子が使ってたから〜」と。。。
全然使ってなく置いてあったのに。。。
びっくりしました。
その親はそれを繰り返すので、そこの子供は児童館のオモチャで使いたいものがあると、
「ママ〜!!●●使いたい〜!」
と、ママになんでも言ってもらおうとしてます。
相手のママは仕方なく、使いたいって、貸そうか。。??
と言わざるを得ない状況。
でも、自分の子供が使ってた物は
「使ってたから〜」と。。。。。。。。。
そこは、子供がゴネても、使ってないからお友達にどうぞしようじゃないの?と思ったのですが、自分の子供でもないし、困らないと思ったので、そのママには何も言わず。
しかし、うちが使ってたからって言われる度にモヤモヤイライラします。。。
そのママは、叱らない育児をしています。
そこの子供は将来なんら私には関係ないですが、皆さんの周りの叱らない育児をされてた方の結果のようになるんだろうな。。と感じています。
+22
-4
-
1018. 匿名 2018/05/21(月) 21:26:12
叱られなくて大人を舐めてる子供見るとムカムカする
タメ口当たり前で言葉使いも汚い
これこれこうでダメなんだよと説明が必要なこともあるし、子供にとって理不尽に感じてもダメなものはダメと大人の言うことを聞かせることもあっていい+23
-0
-
1019. 匿名 2018/05/21(月) 21:26:58
前に上司を撃ち殺した19歳の警察官がニュースになって、自称社畜の多いTwitterじゃ殺されるほど追い詰めた上司が悪いみたいな意見であふれてたけど、私は19歳がやばいやつとしか思わなかったな。まさに叱られたことないような。+51
-2
-
1020. 匿名 2018/05/21(月) 21:27:09
あいこじゃん+1
-1
-
1021. 匿名 2018/05/21(月) 21:27:43
叱るときも褒めることもメリハリが大事です。
人に迷惑かけるような場面ではちゃんとルールを守られないと。
近頃大汗かいて泣いて、聞かない子が目につきますが、
基本をしつけないと子供の為にも良くない、悪い時は諭し、効かないときは叱るのは大切とおもいます。
何だか切れる子が多くなって怖い、我儘が過ぎる子が多いようです。
+7
-2
-
1022. 匿名 2018/05/21(月) 21:29:30
叱られないで育った奴は他人に少しの注意されただけで逆ギレするんだよね。自分が悪いのに自尊心傷付けられたみたいな。老害に似てる。+20
-0
-
1023. 匿名 2018/05/21(月) 21:30:55
友達が全然叱らない。
地下鉄直結の商業施設通路の真ん中でイヤイヤって動こうとしないのをずっと子供が自発的に動くの根気強く待ってる状態。
周りの人は皆避けて通らなくちゃいけくて完全に邪魔になっている。
その前はレストランのドリンクバーのところで後ろに飲み物入れにきたおじさんいるのに、動かない子供に対して離れた場所でおいで、おいでって言ってるだけ。
そういうときって抱えて端によって言い聞かせたりしてもいいのでは?
こういうのって友達でも言いにくいんだよね。
+49
-0
-
1024. 匿名 2018/05/21(月) 21:31:03
>>1017
みんなのものだからね~ 順番ね~ ニコ~ でいいんじゃない?そのママにも考えるというチャンスを与えてあげよう+9
-1
-
1025. 匿名 2018/05/21(月) 21:33:11
私は子供好きな方じゃないけど、お行儀の良い素直な子は普通にかわいい。走り回るウルサイ子供が大嫌い!+18
-1
-
1026. 匿名 2018/05/21(月) 21:36:03
叱らない育児って放置に近いから他人にとっては迷惑極まりないよ。
自分の家の中だけではいいけど
外に出たらそれを他人に押し付けるのはどうかと思う
そんなに叱らない育児が素晴らしいならそういう専門の幼稚園や保育園あっていいはずなのにみかけないじゃん+18
-0
-
1027. 匿名 2018/05/21(月) 21:36:55
本当に叱らなくても良い子って、ベースがしっかりしてるというか、怒らなくても走り回ったり騒いだらしない子がほとんど。
+18
-0
-
1028. 匿名 2018/05/21(月) 21:38:07
娘の小学校にいるよ
叱らない育児&褒めて伸ばす育児してる人、小3だけど
女の子なのに空気も読めなくて、常に自慢話しかしないから
周りに避けられてる
友達もほとんど居ないんだけど
褒められて育ってるから、精神的には強いかな
友達が増えないことも、みんなが自分に嫉妬してると思い込んでる
+32
-0
-
1029. 匿名 2018/05/21(月) 21:38:11
スーパーなどで走り回ってる 子供の親です
私は無茶苦茶 子供に叱りまくります。
スーパーは走ってはいけない
他の人の迷惑になるからと
なのに聞いてくれません
どうすればいいですか?
何回も何回も繰り返し言ってますが
全然ダメです
障害なのかな
3歳の男の子
+14
-6
-
1030. 匿名 2018/05/21(月) 21:39:25
SNSですぐに拡散されるからかブラックだのパワハラだの騒ぎすぎの面もあると思う
常識的な振る舞いや考え方もできなくて注意されるとパワハラだ!仕事できなくて残業になればブラックだ!
いや、元を正せば本人の努力不足では?って話も多いよね
叱らないで自由とか個性とか伸ばすのもけっこうだけど他人への配慮や責任感も身につけてよって思う
って言うと古い!とかその思考がパワハラ!とかなるんだろうなあ・・・+7
-0
-
1031. 匿名 2018/05/21(月) 21:40:45
私の姉、叱らない子育て反対派で、自分では躾けてるつもりだけど、説得力が絶望的にない。
ただ文句を言ってるだけ。
姉の子供、食事が犬食いで、クチャクチャ音を立てて食べるんだけど、「口閉じて食べなよー」って言うだけ。子供は「?(なんかおこられた…なにがだめなんだ?)」で、直らずまたクチャクチャ。
スーパーで走り回っても「ダメだよー」って言うだけ。子供は一瞬走るのやめるけど、またすぐ走り出す。
子供には、どうして叱られているのか、直さなくちゃいけないのかまで、ちゃんと説明しなきゃだめだよね。
子供も、最近は叱られてると言うより、「あーまたなんか文句言ってるよ」って感じで軽くスルーするようになってきて、心配だよ。+13
-0
-
1032. 匿名 2018/05/21(月) 21:41:49
「ダンナが自由にさせろっていうからさぁー」
って言ってた所の子、公共の場で突然奇声を発しながら走り回ったり、物を破壊したり、なんかとんでも無い子だったんだけど、なぜか親はそれを誇らしげに観てたんだよね。何でなんだろうか。
自分の寛容さにうっとりしてるのか、その子の「他の子はしないイコール天才」みたいな所にうっとりしてるのか。
不思議だったなー+25
-0
-
1033. 匿名 2018/05/21(月) 21:42:28
将来引きこもりになってもいいなら勝手にすれば。うちの弟そうだから。ちなみに弟34ね。将来困るのは叱らない親だから。私は絶対実家に帰らない。+15
-0
-
1034. 匿名 2018/05/21(月) 21:43:14
叱らない子育てって、怒ると叱るの区別がついてない親が多いっていうやつじゃなかったっけ?
怒るのではなく躾けなさいっていう。+10
-0
-
1035. 匿名 2018/05/21(月) 21:44:14
>>1023
私友達の子供でも普通に注意するわ。ママもちゃんと注意する真面目な人なんだけどママの言うこと聞かない子がいて、私が低い声で真顔で注意。私にびびってすぐ聞く。子供はちゃんと相手みてやってるよね。舐められたら負けだと思う。子供の為にも。注意する時だけだから、普段は相変わらずあっけらかんと私に接してくるから怒らせると怖い友達のママと思われてると思う。子供の躾もちゃんとしようとしない人とは仲良くできないな私は。+17
-1
-
1036. 匿名 2018/05/21(月) 21:44:15
怒らない教育は良いけど
叱らない教育なんてだめでしょ。
感情的に「ダメでしょ!やめなさい!言うこと聞きなさい!!」じゃなくて
冷静に「同じ事されたらどういう気持ちする?そう。嫌だよね。だからダメなの。」
みたいに諭す(叱る)教育を心がけようって事だったのに、「ダメでしょ~あはは~」でまともな人間育つと思ってるのがもう何も考えてないよね。
なんでそんな教育が流行ったのか理由を考えてなかった人が多い気がする。で、まわりが「怒らない子育て流行ってるんだって~だからうちも叱らない~」って…。
育てたつけは自分に回ってくるんだよ??+9
-1
-
1037. 匿名 2018/05/21(月) 21:44:30
将来引きこもりになってもいいなら勝手にすれば。うちの弟そうだから。ちなみに弟34ね。将来困るのは叱らないただ甘やかした親だから。60過ぎても弟の三食洗濯掃除をコマネズミみたいにやってるわ。私は絶対実家に帰らない。+13
-0
-
1038. 匿名 2018/05/21(月) 21:45:36
>>1029
うちのこ(女の子)もそんな感じだったので、ADHDかなにかかと思いましたが、幼稚園入るって決まった途端、本人が目覚めたのか落ち着きました
まだ、様子見でいいとおもう。小学生になるまでは、発達の途中だから、正式な病名はなかなかつかないみたい+7
-2
-
1039. 匿名 2018/05/21(月) 21:45:42
怒らないのは良いけど叱らないのはダメ
+5
-0
-
1040. 匿名 2018/05/21(月) 21:46:04
>>905
怒鳴るのと長い説教は効かないっていうよね+5
-0
-
1041. 匿名 2018/05/21(月) 21:46:56
保育園のママ友と子供も一緒に
遊ばせてたらその子供が行儀が悪い
うちの子に意地悪するし乱暴だしで
その子のお母さん何も言わないから
仕方なく注意したらやめてと言われた。
他人に子供を叱られたくない!と。
じゃあ貴方が叱ってよ!と心の中で
思いましたが話を聞いてるとそのお母さんも
今まで叱られた事がないそうで
もう何も言いませんでした。
叱らないなら他人との交流は無茶だよ、、+21
-0
-
1042. 匿名 2018/05/21(月) 21:47:32
マニュアル通りにいかないよね
あんまり心配なときは、こういう掲示板より、専門の先生に相談したほうが間違いないと思う+0
-0
-
1043. 匿名 2018/05/21(月) 21:47:37
>>1019
叱られ過ぎても同じ心理状態になるよね+1
-0
-
1044. 匿名 2018/05/21(月) 21:47:48
>>1029
うちの息子もそうでした
守れないなら、一緒には行かないとか走る度に叱るなどやってるうちに
黙って、手を繋いでお買い物してくれるようになりました
言い続けることは無駄ではないと思います+9
-0
-
1045. 匿名 2018/05/21(月) 21:48:26
叱らない子育て論信奉者の近所のママ友。自分の子どもがうちの娘のオモチャを横取りしても「なぜ欲しいのかを聞く」「横取りがダメな理由を教える」「本人が納得して返すまで待つ」を実践してた。その間うちの娘はずっと泣いてるのに…。
そしてそのママのお子さんは小学校高学年から不登校になりました。+26
-0
-
1046. 匿名 2018/05/21(月) 21:48:48
歪んだ平等、権利の主張、理由があれば許される、、。
叱る=説得も、大概叱らないしつけの一環だと思ってる。+5
-0
-
1047. 匿名 2018/05/21(月) 21:49:12
姪っ子が挨拶とかお礼が言えない子。親も何にも言わない子育てしてた。中学生なのに、親戚に何かプレゼントもらっても何にも言わないで無言。嬉しいのかさえわからない顔してる。隣にいる親は代わりにありがとうございます〜みたいに言ってるけど。女の子ってそういうの大事な気がするんだけどな…お礼言いなさいくらい教えてあげたらいいのにってなんか残念に思う。+16
-1
-
1048. 匿名 2018/05/21(月) 21:51:08
叱るのも大事だけど、小さな子は叱っても効果ないときあるよね
年齢とともに落ち着くこともあるし、あんまりお母さん思い詰めなくて大丈夫と思う
本気でやばいと感じたときは、かかりつけの医師に相談するべし+11
-0
-
1049. 匿名 2018/05/21(月) 21:51:21
主も極端。
誰も叱るなとは言ってなくて、
叱る事を端的にまとめられないんじゃない?
芋づる式にあれもこれもまとめて
だからダメなんだよ!ってならない?
それとガミガミ言ってる姿を
見たくないのかも。
ご主人喧嘩もまともにできない人?
平和主義者の男は女がヒステリーに
なってる姿は耐えられないみたい。
+3
-1
-
1050. 匿名 2018/05/21(月) 21:51:41
子どものやったことだから〜とかいう親いますよね。子どもだからってなんなの?って思います。
何歳だろうが悪いことは悪いと叱れる親になりたいです。+20
-0
-
1051. 匿名 2018/05/21(月) 21:52:13
あんまり叱り過ぎてると、叱られても「またか・・・」みたいな感じで流す。バランスが難しいです、+14
-0
-
1052. 匿名 2018/05/21(月) 21:55:29
>>1029
文章だけでははっきりわかりませんが、気をつけてみてあげてください。
同じ幼稚園だったお友達は、多動性障害でしたが、親御さんも幼稚園の先生もそれに気づかず、すごく厳しく叱ってしまったそうです。
ついには幼稚園に居づらくなり、転園しました。
新しい幼稚園の先生方はいろいろと勉強されていて、面接の時に一緒に病院や愛育園も紹介してくださったそうです。
今はその子に合った生活が送れていて穏やかだそうですが、病気とわからず厳しくしすぎてしまったことをとても後悔しているそうです。+23
-1
-
1053. 匿名 2018/05/21(月) 21:58:11
義妹のところが「小学生の間はとにかく可愛がるの」って言ってやたらと甘やかしてて叱らない
食事中にイスの上に立膝してゲーム始めたから「まだ皆食事中だよ」と注意したらその子すごくビックリした顔してその後義妹とその子に睨まれた
小学生のうち甘やかして中学生になった途端に勝手に大人になるんじゃないしいろいろ注意したって遅いのに
可愛いなら社会人として自立できるように長い目で見て育てないと大変だよ+52
-0
-
1054. 匿名 2018/05/21(月) 21:58:32
確かに障害の子もいる。そういう子はどう接すればいいんだろう?友達は困って疲れ果ててる。+8
-0
-
1055. 匿名 2018/05/21(月) 21:59:41
叱らない育児を推奨している幼児教室通ってたけど全く叱らないんじゃなくて、ダメな事をしたら諭すんだよ。
それをまぁ繰り返すんだけどまぁそんな事はイヤイヤ期入ったら効かないわけで…
結局叱ってるけどね。全く叱らずに諭し続ける事が出来る人がいたらそれはそれで凄いなと思うわ+26
-1
-
1056. 匿名 2018/05/21(月) 22:06:42
叱った方がいいですよ
うちの母親はほとんど私を叱りませんでしたけど、私はなんか淋しかったです。なんで、もう少し怒ってくれないのかなって思ってました。ていうか怒ってほしかったです。いつもにこにこしてるだけで優しいんだけど関わりが薄くて、あまり私に興味がなかったのかな。サッパリしすぎてたのかな。
保育士だったんですけどね。専門者だからこその、教科書的といいますか仕事的なものが抜けなかったんだと思います。いや、保育士だって怒る時もあるけど、うちの母親はあんま怒らない人でした。
保育士だからって子育てが完璧とは限らないです。このへん難しいところですけど
放任主義なこともあって、距離感はありましたね
褒めるだけじゃ子どもは育たない。もっと普通に怒ってほしかったです
20代の時バイト先がおばちゃんばっかの職場で、いろんなおばちゃんがいました
うちの母より世話やいてくれて、なんか変な感じしましたけどすごく嬉しかった
うちの母はあんなにグイグイこっちに来てくれなかったから、面白かったです
「どうしたん!?」とか「ちゃんとごはん食べや~!」とかほんまに距離感近くて(笑)
すごく精神的にほぐされたというか。言い方きつくてもほっとしました。
母親とは仲いいんですが、好きだし感謝してるけど、もう少し怒ってほしかったなあというのが本音です。うちの母親ほわ~んとしてて、そういうタイプじゃなかったのかもしれません。+37
-1
-
1057. 匿名 2018/05/21(月) 22:07:30
叱らない親いる。
そんな親の子と遊ばせてもうちの子が傷つくだけなので、できるだけ遊ばせないようにしてる。
私もそんな親とは付き合わない。
でもその親、なぜ自分や自分の子が避けられてるのか分からないんだろうな。
+24
-0
-
1058. 匿名 2018/05/21(月) 22:08:53
>>1050
いる!
私が働いてる雑貨屋で、子供さん(5歳くらいの女の子)がマグカップを落として割ってしまったんだけど、私が「お怪我はありませんか…」と言うと同時にお母さんが、「子供に免じてゆるして〜」と言ってきました。
目が点になりました。
片づけてる間も、「わざとじゃないから〜」とか「子供の手にはこのコップ大きいから〜」とか「割れ物は棚に並べない方がいいんじゃないの?」とか言ってて、そのうち「じゃあ帰ろ〜」って去って行きました。
そのお母さん、最後まで一言も謝りませんでした。+54
-1
-
1059. 匿名 2018/05/21(月) 22:11:09
この今のガルちゃんの流れ、読める。。
今この流れで、叱らない子育てをちょっとでも擁護すると同調圧力で一気にマイナスを食らう流れだ。。。+4
-14
-
1060. 匿名 2018/05/21(月) 22:12:21
怒るのはダメだけど、叱るのは必要だね。
難しい。+9
-0
-
1061. 匿名 2018/05/21(月) 22:12:55
保育士の母親、優しいんだけどどこか接し方が事務的といいますか業務的?専門職ならではの仕事してます感がやはりありまして。当たり前ですが業務感が抜けてないんですよね。ほんとそのへん難しいところです+5
-0
-
1062. 匿名 2018/05/21(月) 22:13:41
身近に居ます
叱らない育児で、不登校になった子
不登校になった理由も、自分が中心になれないって理由
みんながチヤホヤしたら来れるようになったけど、根本的に何も解決してないから、いずれまた不登校になると思ってる
親も子供を必要以上に誉めるから学校でも友達に同じ事を求めてくる
小学校4年生で、これって先が見えてる気がする+25
-0
-
1063. 匿名 2018/05/21(月) 22:17:08
叱らなきゃいけない場面で、子供の名前を呼ぶだけの人
これって、叱ってることになるの?
ただ、名前を呼んでるだけでは?!と思ってしまう+22
-0
-
1064. 匿名 2018/05/21(月) 22:19:57
>>1059
どのように擁護するのか知りたい。+0
-0
-
1065. 匿名 2018/05/21(月) 22:22:59
私は怒られることしない子供だったので叱られず育ったけど、怒ったり感情出したりできる親子いいなと思います。こういう時はこうするんだよ的なアドバイスも少なかったから大人になって知ったことも多く早くから色んなこと教わってる人達羨ましいなと。+10
-0
-
1066. 匿名 2018/05/21(月) 22:24:59
うちの姉、「叱る子育てなんて昔の子育てよ!今時は叱らない子育てなんだから!」って、やたら“今時”にこだわる。
叱らない私=現代風のイケてる私
って感じで。
そんなことやってるから、子供ヤバイよ。
人間としての基本ができてない。
小6なのにあいさつすらできないし、その子の誕生日にプレゼント渡しに行ったら、出てきたのは姉だけ。
「○○ちゃんは?」と聞いたら、「テレビ見てる」って!
普通は、そこで子供呼んであいさつさせるくらい常識だろ!その子のプレゼント渡しに来てるんだから!
その子の将来が不安だよ…+35
-1
-
1067. 匿名 2018/05/21(月) 22:27:24
叱らない子育てしてると後々帳尻合わない時が必ずやってくる。
他の子供に粗相して迷惑かけときながら、迷惑かけてしまった子供にたいして「◯◯ちゃん、うちの◯◯に注意してやって」とかいう馬鹿親。
アンタが叱らないでどうする!?
案の定その子は幼稚園でトラブルメーカーだそうです。今までロクに怒りもせず、やりたい放題やらせてたツケだね。
+21
-1
-
1068. 匿名 2018/05/21(月) 22:29:38
私は他人に迷惑かけることは絶対にしてはいけないと躾してるのですが、旦那が違くて、、
旦那は子供だから何しても仕方ない、許されるというような考え。
子供がスーパーで走り回っても何も言わない。私が注意すると子供は走り回るものだと言う。私が買い物するから子供見ててと言っても野放し。
この間外食に行って座敷にしたら、ほら好きなだけ走り回りなさいと言いだすし、、この人に躾させてはダメだと思った。+33
-0
-
1069. 匿名 2018/05/21(月) 22:32:04
>>1022
それ、叱られてばかりの子のパターンだよね+2
-4
-
1070. 匿名 2018/05/21(月) 22:33:49
>>1029
叱ってるんじゃなくて怒ってそう+0
-1
-
1071. 匿名 2018/05/21(月) 22:34:08
私は自分の感情でけっこうきつくあたってしまうことがあります。しつけ、叱るとは別で。
旦那にもそれにたいして怒られました。
子育てはむずかしいです。+8
-0
-
1072. 匿名 2018/05/21(月) 22:37:08
まあ叱られずに育った子でもお行儀良いのはいるんだけどね+4
-0
-
1073. 匿名 2018/05/21(月) 22:38:32
>>1059
そんなこと考えて楽しい?+3
-0
-
1074. 匿名 2018/05/21(月) 22:39:19
そもそも今の人間の育児方法が間違ってるんだよ。人間は何万年も集団(村)で育児をしてた生き物。両親は狩りや農業をして、子育てはお婆ちゃんと年上の子供達がしてた。子供達の中だと絶対に我が儘は通らないから自然と社会のルールが身に付いてた。そうやって躾は親以外がしてたから、人間のDNAには親の言うことを聞かないようにできているらしい。
数十年前は近所の怖いおじさんが子供達を叱ったりしてたからまだ良かったんだけどね。+18
-1
-
1075. 匿名 2018/05/21(月) 22:39:35
>>1029
イヤイヤ期なんじゃないの
+4
-0
-
1076. 匿名 2018/05/21(月) 22:43:04
>>54
井戸端会議に参加してるの?
暇で非常識だと思われてるよ
気づけー+1
-2
-
1077. 匿名 2018/05/21(月) 22:44:50
>>1063
その呼び方による。
低い声で真顔で目を合わせて呼んでれば年齢にもよるけど効果あると思う。
赤ちゃんだってお母さんの表情を呼んでるくらいだから。+1
-0
-
1078. 匿名 2018/05/21(月) 22:47:48
ママの表情と赤ちゃんの感情。
+5
-0
-
1079. 匿名 2018/05/21(月) 22:48:43
しからないと、ニートになります(笑)+5
-0
-
1080. 匿名 2018/05/21(月) 22:51:27
なるべく叱らずに、諭したり褒めたりして乗せるようにはしてるよ。今のところ穏やかに育ってる。
甘やかすことはしない。ダメなものはダメだし、躾はしてる。+4
-0
-
1081. 匿名 2018/05/21(月) 22:54:17
>>1071
同じ状況で育った娘です。
母のことが嫌いです。
今でも感情的に責められたりします。
イラつきます。
仕事で注意されるだけでも、人格を否定されたように感じ、社会に出て生きることに辛さを感じています。
絶対的に味方であるはずの親に"みて"もらえない奴を誰が"みて"くれるのか?人生に絶望しか感じていません。ということをお伝えしておきます。+6
-5
-
1082. 匿名 2018/05/21(月) 22:57:46
>>1081
>>1071
アダルトチルドレンかな+7
-0
-
1083. 匿名 2018/05/21(月) 22:57:58
旦那弟。
嫌なことからは逃げるけど、いいとこは取りたがる。
ほんっとに迷惑。
甘やかされて育ったらしいけど、今でも親は甘い。
+5
-0
-
1084. 匿名 2018/05/21(月) 23:06:28
ここ読んでると親になっちゃいけない人が子育てしてるケースがちらほらある
怖い+9
-0
-
1085. 匿名 2018/05/21(月) 23:07:10
>>56
なぜあなただけ叱らない育て方ではなかったのですか?+2
-0
-
1086. 匿名 2018/05/21(月) 23:10:35
叱られない子供が大人になって他人に叱られた時どんだけのダメージ受けるんだろう+5
-0
-
1087. 匿名 2018/05/21(月) 23:15:02
私は逆に子供の頃から叱られ…というか怒鳴られすぎて、ちょっとした注意や指摘をされるだけで、やっぱり私はダメな人間なんだな・・・って落ちるとこまで落ちる。バランスが大事だし、怒るじゃなくて叱るが正しいよね。+8
-0
-
1088. 匿名 2018/05/21(月) 23:19:23
>>418
お母様怖すぎる…
あなたを守るって遠回しに418さんを
悪者にしてますね+9
-0
-
1089. 匿名 2018/05/21(月) 23:20:47
2歳半男子だけど、叱りすぎたのか私の顔色を伺って怒ってる?って聞いて来ます。その度に人の顔色伺うように育ててしまってよかったのか、まだやり直せるのかって悩みます。叱ってる割に言うこと聞いてくれないし、まだ2歳だからなのか?子育て本当難しいよー。+7
-0
-
1090. 匿名 2018/05/21(月) 23:24:08
叱るのがダメなんじゃなくて、感情的になったり怒鳴り散らすのがダメなんじゃないですか?+9
-0
-
1091. 匿名 2018/05/21(月) 23:24:45
22歳女ですが、記憶にあるくらい幼少期は厳しく叱られましたがきちんとしつけられて良かったと今では思います+5
-0
-
1092. 匿名 2018/05/21(月) 23:25:53
>>12
ピッコロさん達なにしてんねん?ww+2
-0
-
1093. 匿名 2018/05/21(月) 23:29:35
失敗したことや他人に知らずに迷惑をかけたことに対して、怒る、のではなく、諭す。自分で後始末できる事ならさせる。子供の前で感情的に夫婦喧嘩をしたり、他人の悪口を言わない。ほかの子供と比較して叱ったりしない。むやみやたらに褒め過ぎない。と言うことをしています。一言で叱らない育児といっても、幅広いと思いますが…+11
-1
-
1094. 匿名 2018/05/21(月) 23:30:26
>>1077
小学生(中学年)友達に自分の意見を突き通そうとしていて口調も攻撃的になってるのに
例えば、はな~はな~とか太郎~太郎~など名前などを呼ぶだけで
子供が何?っていうと何でもないって言う親の場合
+4
-0
-
1095. 匿名 2018/05/21(月) 23:32:21
この前幼稚園で仲いいママとお互い年長の男子を連れてファミレス行ったけど、その子は食べ終わってないのに席を立ったり食べ方もぐちゃぐちゃでびっくりした。
つられてうちの子も席立ったけど注意して食べさせた。
オムライスのお子様ランチだったけど、もう5歳だし普通お皿赤ちゃんみたいにぐちゃぐちゃにはならないよね…
他に食べてる人もいるのにお店走り回っても知らん顔だったしこっちが恥ずかしかった+9
-0
-
1096. 匿名 2018/05/21(月) 23:34:01
叱るのは大事。でも自分の感情と混ぜて怒ったらダメ。怒鳴るのも良くない。何がダメなのか教えるのが大事です。そして次に同じ事をきちんと出来たらいっぱい誉めてあげる。+5
-0
-
1097. 匿名 2018/05/21(月) 23:35:21
叱られてない子達、身内にいます。
学生なのに目上に対して挨拶をしない、丁寧語で話せない。
食べ方、車の乗り方など最低限のマナーがなってない。
周囲も呆れてるけど、その子達の親は「いつも注意してる」と…
叱り切った事がないんだろうな、と感じました。
+8
-1
-
1098. 匿名 2018/05/21(月) 23:35:45
他人から叱らない子育てしているんじゃないかと思われないように人目があるときは気をつけて叱ってる。何かすごく生きにくいよね。自分の子育てって何だろうって思っちゃう。+3
-6
-
1099. 匿名 2018/05/21(月) 23:36:50
叱らない育児よりも鈍感親育児、少子化と謳われて子どもは未来だから何をしても許されると言う勘違いした親が増えているから世も末感があるんだと思う。
個性個性言っているけど子供が持って生まれている性質の良い処を伸ばして社会に迷惑がかりそうな所を修正するのが個性を尊重する育児なのではない?
これ言うと人間性を疑われ、本当に苦しんでいる人達に申し訳ないけど、今って毒親とか、毒親のせいで、とか、鬱です、とか気軽に言い過ぎだと思う。真っ当に叱るべき処を叱っても毒親よばわりされ、それで鬱になり、ニートになったんだって言われるんだから。
+10
-0
-
1100. 匿名 2018/05/21(月) 23:37:19
高校生と中学生の息子2人。
昨日体育祭だったから今日2人とも代休で、私は仕事だから、
①茶碗の片付け
②牛乳パック開いとく
③ベランダから洗濯物を取り込む
④私が帰るまでにお風呂入っておく
⑤私が帰るまでに課題終わらせておく
たったこれだけやればあとは自由にしてていいよ、と好条件で留守任せたのに、帰ってきたら何1つしてなかった。ずっと遊んだりゲームしてたそう。
何年かぶりにゲンコツで一発ずつ頭叩いてブチ切れた。
二発目以降は暴力だけど、一発目は躾&愛情だって感じてほしい。いつもは反抗的で生意気だけど、さすがに反省してた。
叱らないで育てるなんて無理だよ、と思うし、悪いことしたらやっぱり叱ってわからせてあげるのも愛情だよ。
叱らないで育てるから、豆腐メンタルな大人になるんだよ。
まさにタイムリートピで夕方ブチ切れたばかりだったので、長文失礼いたしました。+19
-1
-
1101. 匿名 2018/05/21(月) 23:37:38
お店で騒いでる子供に対して、「迷惑になるからやめようね」じゃなくて「お店の人に怒られるよ」と言う親が大嫌い。バカなんじゃないかと思う+48
-0
-
1102. 匿名 2018/05/21(月) 23:39:48
>>1098
人目がなくても、叱るべきときには叱ろうよ。
人目を気にして子育てしてるの?
子供がまともに育つように子育てするんじゃないの?
お母さんが人目を気にしてたら、子供もそういうふうに外ヅラだけ良い子に育ってしまうよ。+29
-0
-
1103. 匿名 2018/05/21(月) 23:40:12
躾って日本語があるくらいだからね。
頭ごなしに叱ると言うより、諭す感じかな。+10
-1
-
1104. 匿名 2018/05/21(月) 23:41:46
叱ると怒るは違う
怒らない子育てはいいけど、叱らない子育てはあまり良くないと思う+9
-0
-
1105. 匿名 2018/05/21(月) 23:42:55
ほとんど褒められた記憶がなく、怒られっぱなしだったと話す知人は、自分で言ってたけど、自己肯定感が低過ぎていい恋愛ができない。どこか自信がない。と嘆いてるよ。なぜ叱られたのか、それ以上に、愛情を与えられてるかが大事なんだと思うけど。+11
-4
-
1106. 匿名 2018/05/21(月) 23:44:24
叱らない子育て
自己愛性パーソナリティー障害になりそうです
うちの親がこれです。
自分はとにかく悪くない。
近くにいると周りの人の精神が崩壊されます+20
-1
-
1107. 匿名 2018/05/21(月) 23:44:40
私の周りの不登校になったりしてる子どもの母親の傾向は、子どもに舐められてる感じかな?
+12
-0
-
1108. 匿名 2018/05/21(月) 23:45:42
叱ると言う言葉が曖昧すぎんだって。+1
-1
-
1109. 匿名 2018/05/21(月) 23:46:54
>>1107
うちは逆。頑張りを認めてあげない、夫婦仲が悪い、口うるさく言い過ぎた、と言う親の子ほど不登校になってる。+6
-2
-
1110. 匿名 2018/05/21(月) 23:47:33
叱らない子育てがしたいなら、別にそれぞれの教育方針だからそれはそれでいいけど、ちゃんと躾はしてほしい。挨拶もしなけりゃお礼も言えないとか、公共施設で騒いだり順番守らなかったりとか終わってる。+26
-0
-
1111. 匿名 2018/05/21(月) 23:48:16
こいつ~っ!やったなぁ~!
と父親が子供をおどけて追いかけ回してた
人通りの多いショッピングセンターの通路で。
こういう親が叱らない子育てってやつを実践してるんだろうね。何が悪いかわかってないから
叱らないんじゃなくて叱れないんだろう。+25
-0
-
1112. 匿名 2018/05/21(月) 23:49:43
外面だけ気にして外でしか叱らない親って、見ててすぐに分かっちゃう。
そもそも、普段から躾られてる子は周囲を気にしてきちんとしてるし。
+12
-0
-
1113. 匿名 2018/05/21(月) 23:50:00
叱られないで育った子は、他人に怒られたら傷つくって思ってたけど
私の知ってる子は、他人に叱られてもキョトンとしてる
叱られちゃったね、次から気を付けようねって言ったら
えっ?!叱られてないよ!!違うって言い張ってたけど、あれって何なんだろう
現実逃避?自分には関係ないって話しててビックリしたことがある
+33
-0
-
1114. 匿名 2018/05/21(月) 23:50:19
>>717
どちらにせよ同じことに対して夫婦共叱ることができているなら子供にはマイナスじゃないと思う
問題なのは夫婦それぞれの起こるポイントが違う時
子供が混乱して、その時都合のいい大人に媚を売って怒られないようになってしまうから+3
-0
-
1115. 匿名 2018/05/21(月) 23:52:49
昔、すごい態度の悪い男の新入社員を誰もいないところに呼び出して叱ったことがあった。オラオラ系?職場だし周囲を見て自分を律することが出来ない感じ。親の顔が見てみたいわって思ったけど、ちゃんと躾られてこなかったのかなって思ったのを思い出しました。+14
-0
-
1116. 匿名 2018/05/21(月) 23:53:49
末っ子で甘やかされてきたんだろうなって人に注意したらいじめられた!って騒がれた…
仕事納期までやらないから納期守って!って言っただけなのに…
30代で車も親に買ってもらってるし携帯代も払ってもらってるらしい、、、
いつまで甘やかすんだろう…
+18
-0
-
1117. 匿名 2018/05/21(月) 23:54:19
私ちゃんと躾けてますアピールの、人前でやたらと怒鳴り散らす親。気分悪い+14
-1
-
1118. 匿名 2018/05/21(月) 23:56:11
私、塾講師やってるんだけど、叱られてこなかった子はこらえ性がないものだから勉強も辛くて投げ出しちゃうことが多いの
何もしなくても褒められる(機嫌をとられる)ことが多いものだから、褒めても動きたがらないし、叱ったらますます動かない
そんな子が志望校に落ちた時、親に向かって「なんでもっと勉強をやるように言ってくれなかったんだ!」ってキレてたっけなあ
バランスよく褒めたり叱ったりしたらいいのにね+18
-0
-
1119. 匿名 2018/05/21(月) 23:59:25
保育士だけど。親に感情的に怒られたり口うるさく言われ過ぎたりって子はいじめっ子や意地悪な子が多い。+13
-1
-
1120. 匿名 2018/05/22(火) 00:00:25
助けてください。
何がいいのか分かりません。
両親と同居しており1才半の娘がいます。
私は1才であってもダメなものはきちんと伝えたいです。でも両親は「まだ分からないのよそんなに強く叱らなくてもね~」とか言ってとにかく甘やかします。「叱る元をなくせばいい」という考え。
そのせいか娘は私より祖父祖母になつき、思い通りにならないとかんしゃくを起こします。かんしゃくを起こす原因をつくった私が悪いみたくされます。
私は嫌われてもいいという立場で子どものために叱っていけばいいのでしょうか。でも同居してると甘い方に逃げますよね(かんしゃく起こすようなことさせない方に)
育児に自信がなくなってきました。。+17
-1
-
1121. 匿名 2018/05/22(火) 00:01:20
>>1120
ダメなことって具体的にはどんなこと?+4
-0
-
1122. 匿名 2018/05/22(火) 00:10:22
>>1119 わかる。子供と同じクラスのいじめっ子の母親、いつもピリピリしててなにかと怒ってるわ。
+5
-0
-
1123. 匿名 2018/05/22(火) 00:27:36
>>1120
じゃあ、いいことをしたらいっぱい誉めてあげるのはどう?
もっと誉められたいと思って、良くなるかも。+7
-0
-
1124. 匿名 2018/05/22(火) 00:30:51
>>930
叱らない子育て推奨の尾木ママが、叱られずに育った日大の監督に怒ってるよね。
ちゃんとお詫びしなさ〜い!不誠実よ〜!!だって。+17
-0
-
1125. 匿名 2018/05/22(火) 00:31:13
自分が叱られて育ってきたので叱らない子育ては無理だわw
+8
-0
-
1126. 匿名 2018/05/22(火) 00:37:25
>>930
尾木ママの本とかちゃんと読んだことある?あの人は、感情的にならないように、諭して。と言う話を散々してるよ。叱らないっていうのはそういう意味。それがなんで謝れと言っちゃいけないのかわかりませんが。+8
-8
-
1127. 匿名 2018/05/22(火) 00:49:26
ちょっとトピずれになりますが私は叱られも褒められもせずに育ちました、両親が毎日夫婦喧嘩をしてて自分たちの事でいっぱいいっぱいだったのか 小学生の頃まで記憶があまりないのですが放置されてたと思います。
ある時祖父母の家に遊びに行ったら不在だったので 窓から入り喜ぶかなぁと思って「お帰りなさい等々」書いた手紙を置いてまた窓から出ました、当時小学校高学年、祖父母に叱られた時にショックでした、知らなかったんです、『人の家に勝手に入ってはいけない』ということが、その時に悲しそうななんとも言えないような表情をした今は亡き祖父母にちゃんと「ごめんなさい」と言えず未だに後悔してます。躾をしてもらえなかった立場の自分語りと長文失礼しました。+16
-0
-
1128. 匿名 2018/05/22(火) 00:51:41
>>1126
だって尾木ママが推奨してるのは、こういう時はどうしてそんな事しちゃったの〜?そっか〜でも今まで監督としてチームをまとめて来たから偉いわよね〜?御免なさいしましょうね〜。
って事を言ってるんじゃないの?
悪い事は悪いでしっかり叱って謝罪するってのをして来なかったからこうなったんじゃない?
刑事事件よ〜!ひどいですぅ〜!隠れてないで謝罪しなさ〜い!ってブログでほざいてんじゃん+12
-0
-
1129. 匿名 2018/05/22(火) 00:58:38
>>1126
尾木ママは、悪いことは悪いことでしっかり謝罪させる、親が出過ぎないってことをよく言ってるよ(^_^;)そんな、ブログまでチェックしてないから誤解があったら申し訳ないが。+6
-4
-
1130. 匿名 2018/05/22(火) 01:01:46
>>1053
可愛がるのと、叱らない、何でも容認するのは違いますよね!?
身内が注意するのはその子がかわいいからなのに、それをわからない義妹さんは… いつか後悔する日がきそう。+13
-0
-
1131. 匿名 2018/05/22(火) 01:03:31
叱るのはいいけど、親自身が間違った行動を子供にとってしまった時ちゃんと謝るの大事。+12
-0
-
1132. 匿名 2018/05/22(火) 01:07:16
>>1120
ご両親ととことん話し合ってみてください!
いざというときに責任とるのは親であり本人。
なので、最終的には親であるあなたの考えが尊重されるべきと思います。
おじいちゃんおばあちゃんは責任がないからただ甘くできるんですよ。
その方が孫はなつくし、喜んでもらえますからね。
頑張ってあなたの考えをご両親に理解してもらって下さいね。+12
-0
-
1133. 匿名 2018/05/22(火) 01:13:02
叱らない子育てしてる知り合いは、子どもの言いなりになってるよ。そりゃ言いなりになってりゃ叱ることなんてないよな~って思う。子どもも親をなめてる。わがままし放題だし我慢なんて全くしないし。+18
-1
-
1134. 匿名 2018/05/22(火) 01:36:14
>>1113
そんな子がいるの!?びっくり!!
お母さんが怒らないんだから自分が怒られるわけないって信じてるのかも。
子どもってお母さん第一主義だから本当にお母さんの振る舞いが基本だよね。+11
-0
-
1135. 匿名 2018/05/22(火) 02:02:49
>>1120
うちも1才半で両親と同居してます。
私は叱るときは容赦なく叱ってます。
ご両親の言う叱る元をなくせば良いという考えもわかりますし、できるだけ危険なものは遠ざけています。でもやっぱり危ないことやしちゃいけないことって出てきます。
うちの両親は子供に特別甘いことはしませんが、それなりに可愛がってます。たぶん私が怒ると面倒なタイプだとわかってるので、可愛がるけど、とくに世話をするわけでもなく、一緒に遊ぶわけでもなく、ある程度距離を置いてます。
何も間違っていないんだし、もっと強気でいて大丈夫だと思いますよ。
お子さんをご両親といる時間を減らしたりは難しいですか?
あとお子さんに叱りながら
遠回しにご両親にも注意するような口調で言うと結構違ってくるかもしれないです。
+7
-1
-
1136. 匿名 2018/05/22(火) 02:48:13
>>1129
尾木ママって修羅場経験したことあるの?
+0
-1
-
1137. 匿名 2018/05/22(火) 04:41:48
>>1107
叱らない家が多いよね
なんでも子供を尊重+13
-0
-
1138. 匿名 2018/05/22(火) 04:45:46
>>1113
なんで?お母さんはダメって言わないよって平然という子が多い
迷惑してたり決められたルール守ってないから注意されてるとすらわからない集団生活を乱す子の出来上がり
+14
-0
-
1139. 匿名 2018/05/22(火) 04:50:13
>>1120
叱る内容はなんだろう
まだ1歳ならご両親のいうように叱らないで済む環境を整えるのも必要+12
-0
-
1140. 匿名 2018/05/22(火) 04:52:15
>>1117
ショッピングモールで怒鳴る親、子供はつまらないんだから怒鳴るくらいなら公園連れてってやれ+12
-0
-
1141. 匿名 2018/05/22(火) 04:55:08
普通に暮らしてたら読めるような漢字も読めない一般常識も知らない子が注意されたら辞めちゃったことある
叱られずに育ったんだろうな+12
-0
-
1142. 匿名 2018/05/22(火) 05:09:17
>>1057
わからないと思うよ
「言ってくれればいいのにー」って人のせいにすると思う+9
-0
-
1143. 匿名 2018/05/22(火) 05:17:31
母がなにかのテレビ番組で子供4人東大理IIIに入れた佐藤ママの子育ての話を見たみたいで、
「絶対に叱っちゃいけない」を謳ってたみたいで、それを見てから私が娘を叱ると「佐藤ママが叱っちゃいけないって言ってたよ」と母がうるさい。
佐藤ママは必ず「何でそんなことしたのかな?」と理由を聞くと言ってたらしいけど…
今月2歳になった娘が危ないことして「何でそんなことしたのかな?」とか聞いても絶対に返事なんかしないし。
なるべく言葉遣いとかには気をつけるけど、こっちも本気で叱ってる態度とらないと娘はヘラヘラしてるだけで同じこと何回も何回も繰り返すし。
佐藤ママのいう「叱らない」って、勉強とか運動とかできなくても咎めないって意味じゃないかな?と思っているのですが。。+22
-0
-
1144. 匿名 2018/05/22(火) 05:26:38
>>1120
両親は甘やかす役目
自分達はしっかり善悪を教えるのが役目
ただ、旦那が怒る時は貴方はフォローする
貴方が怒る時は旦那がフォローする
子供を追い込まないように逃げ道は作る
これでいいんだよ+7
-2
-
1145. 匿名 2018/05/22(火) 06:11:36
昨日、4才娘とすごろくをして遊ぼうとした時、
娘が自分の出したい目が出るまで何回もサイコロをふろうとしたので(基本ルールは知っている状態)
「サイコロふるチャンスは一回だけ、お母さんはルールを守って〇〇ちゃんと遊びたいよ」
と、諭したのですが、
あのマスまで行きたいからと譲らず、私も譲らなかったら、泣きわめき、ずっと泣き止まないので、
私は何かめんどくさくなってしまい、ボーっとして耳を塞いでしまいました。
たかがすごろくですが、私の後半の対応は明らかに間違ってて、でもどうすれば正解だったか分からず。
アドバイス頂けると嬉しいです。+21
-0
-
1146. 匿名 2018/05/22(火) 06:39:09
>>1145 4歳は微妙な年齢だと思う。
ルールをしっかり理解してるなら友達と遊ぶ時はルールは守らせなければいけないけど、あなたと2人だけでやってる時は何度か付き合ってみたら?
その時の気分だっただけかもしれないし、それでやってるうちにゲーム自体がつまらなくなって普通のルールでやりだすかもしれないよ。
+10
-1
-
1147. 匿名 2018/05/22(火) 06:59:15
>>1145
普段はキチンとルールを守ってるのか、いつもなのかにもよるかな。
ママとやる時だけと前置きして
「そのかわりママも次は好きな目が出るまで振らせてね。1回ずつで終わりだよ。」くらいで良さそう
うちもスゴロクよくやったけど、上手い具合に加減が出来ないから難しいですよね+9
-1
-
1148. 匿名 2018/05/22(火) 07:06:39
>>1145
なんで駄目なのかわかってないのか
負けず嫌いなのか
まあ小さい子に、ゲームはルールの中で楽しむものってのは理解しづらいよねえ
わたしも小さい頃はテレビゲームで思い通りに進まなかったら電源ブチッて切ってたし笑+12
-0
-
1149. 匿名 2018/05/22(火) 07:41:06
>>1147 この年齢の子供ってまだ出来たり出来なかったりでその時によって違うよね。
全然言うこと聞かなくても納得すると自らやったりするから根気よく教えていくしかない。+8
-0
-
1150. 匿名 2018/05/22(火) 08:05:08
まさかだけど…叱らない育児を推奨も反日キャンペーンじゃないよね?だとしたら、見事に日本に悪影響になってて大成功だろうね。+3
-0
-
1151. 匿名 2018/05/22(火) 08:08:30
体罰オッケー、躾と言う名の鞭オッケー、って言う戸塚ヨットスクールが流行った時代は、校内暴力、家庭内暴力、がひどくなった。逆に、褒めて育てましょうって時代の子は、甘やかされて善悪も分からなくなったり気持ちが弱くなった。今は、感情的に暴力的に叱るのはやめて、褒め過ぎずに育てましょうだと思う。+18
-0
-
1152. 匿名 2018/05/22(火) 08:19:25
>>1151さん。児童心理学を学んでいます。歴代の凶悪な少年犯罪の加害者の家庭環境は、親から多大な抑圧があったり、大人たちから躾と言う名の暴力や言葉の暴力を受けていたり、またある特定の部分だけを持ち上げられて育った子ばかりです。なにが悪いか説明して叱る、のと、自分の感情まで混ぜて怒るのとは全く違いますよね。教育方針の時代背景は大きく影響しますね。
+9
-1
-
1153. 匿名 2018/05/22(火) 09:00:14
娘の幼稚園に、叱らない育児の人がいる。
年少で4月生まれの4歳女児なんだけど、まぁ乱暴だよ。
お友達のおもちゃは片っ端から取りあげるし、順番も守れない。気に入らないことがあれば噛みつく、つねる。
それ見てても親はなにも言わない。
でも、叱られなれてないし、嫌な思いすることにも慣れていないらしくて、驚くほど打たれ弱い。
その子が日頃している意地悪と同じようなことをされると、この世の終わりのように泣いて、被害者ヅラするんだよね…めんどくさいし、そんな泣いて訴えられても、皆は毎日辛いんだよ?ってシラケるわ。
4月生まれというのもあって、人一倍体も大きいし、その上暴力だから、同じクラスになった子は怖がっているし本当に可哀想だよ。+23
-1
-
1154. 匿名 2018/05/22(火) 09:23:44
>>1023
わかります
「根気よく待つ」お母さんって
結構見かけるけど
時と場合を考えてほしい
以前娘の習い事の帰りに
同級生の男の子が気に入らないことが
あったのか激しく泣き喚いてた
体の大きな子だから声も大きく
耳をつんざくような泣き声
そのお母さん男の子の前でじっと
待ってるんだけどさっさと
帰ればいいのにと思った+18
-0
-
1155. 匿名 2018/05/22(火) 10:07:50
>>1146
>>1147
>>1148
>>1149
1145です。
丁寧に回答くださってありがとうございます。
はい「これを、お友達と遊ぶ時にやられたら…トラブルメーカーだよ」って思いがまず浮かんでしまいました。
家でカルタをする時も、札は全部自分のまわりに寄せてしまうので「幼稚園でお友達と遊ぶ時はやっちゃダメだよ」とは言っているのですが、口で言うだけで伝わってるのかどうか…(^^;)
とにかく勝ちたいんでしょうね
すごろくも大人の言う通りに順番でやるのに慣れてきた所なので、
ルール破りもやらせてみて、ゲームが破綻する所まで体験させて、自分から「ルールは必要」と感じとってくれたら、より良いのかもしれませんね。
ありがとうございます。
+12
-1
-
1156. 匿名 2018/05/22(火) 10:12:41
叱らないで育ててる親って高確率で自分も子供に対して悪者になりたくないから周りの人を使って注意するのが嫌
「ほら〜、お姉さんに怒られるよ」とかよく使われてたよ
なんで私が可愛くもない他人の子供を叱らなきゃダメなんだよって親にも子供にも内心はキレてるんだけどね+15
-0
-
1157. 匿名 2018/05/22(火) 10:19:57
>>1151
戸塚ヨットスクール世代だわ、
自分は感情に任せた体罰いっぱいされて育ったのに、子供には気を使って、叱り過ぎず褒めて延ばして…自己肯定感が育つよう頑張ってみてはいるけど、
なんか損してる気がしてならないです+13
-1
-
1158. 匿名 2018/05/22(火) 10:20:09
>>872
そんな年齢の人が叱らない育児で育ったのかな…?+4
-0
-
1159. 匿名 2018/05/22(火) 10:27:51
>>1155
そこまで周りを気にする必要はないかも?と私は思います。だってそれを普通にする子なんてクラスに4人くらいはいるし。気に入らなかったらグチャグチャにする子だっている。
幼稚園に入ったりして子供なりの社会の中で、しんどい思いもしながらでも、自ずとルールは学んでいきます。
負けず嫌いな事はいい事ですよ。+4
-2
-
1160. 匿名 2018/05/22(火) 10:29:56
叱らないんじゃなくて叱れないんだよね
親の自己肯定感が低いから
子どもにすら物を言えない
否定されることになったら生きていけない哀れな親
+4
-1
-
1161. 匿名 2018/05/22(火) 10:35:55
>>1155
感じ取れるとは思えないない
感情より社会との付き合いは思考でしょ
思考にアプローチしないとね
理屈をちゃんと教えてる?
なぜそれをしたらよくないのか理由をわからせなきゃ
子どもが脳内をきちんと整理立てれるように思考の手助けをしないと+4
-0
-
1162. 匿名 2018/05/22(火) 11:18:44
親になったら偉そうなこと言ってる。自分も泣いたり言うこと聞かなかったから叱られてきたんでしょ。そういう子見ると…って自分やってなかったかのように言うのはおかしいわ。+0
-7
-
1163. 匿名 2018/05/22(火) 11:56:28
>>1152 言ってることよくわかる。昔は体罰当たり前だったよね。
私も押入れに何時間も閉じ込められたり、夜遅くに下着だけで外に放り出されたり、ゲンコツされたり...虐待だろ!と、思うようなことたくさんあったけど親もそうやって育ったからわからないんだろうね。
自分だけかと思ってたけど、周りでも親に虐待紛いのことされてる人が意外といる。
そこに愛情があって行きすぎていないからセーフだったのかもしれないけど、私の中では力で抑えつけるのは親のストレス発散だったりめんどくさいからだと思ってるからアウト。+8
-0
-
1164. 匿名 2018/05/22(火) 12:20:00
>>1155
頭ごなしに駄目とは言ってやらずに親はある程度甘やかしていいんじゃない?
幼稚園や保育園でそういうルールってのは学んでいくもんよ
余所見するふりしてサイコロ2回振らせてあげるとか、親にも遊び心が必要な気もする+6
-2
-
1165. 匿名 2018/05/22(火) 13:03:30
タイムリーに今日スーパーが特売日で店内もレジも大混雑の中に、3歳くらいの子供ほったらかしてマイペースに買物してる親いたわ。
自分の顔とか口とかベタベタ触った手でパックのジュースとか積み木みたいにして遊んでても放置。
すげー雄叫びでママーーー!!って連呼で店内響き渡ってんのにはーい!って呑気にお返事。
レジも大行列の中、レジの手前の積んでるプリッツで遊ばせる。
後ろのおじさんがあ然としてたよ。
周りに迷惑かかってることをわかってない親がヤバイ。
そりゃ叱らないってか叱る理由すらわかってないよね親が。+17
-0
-
1166. 匿名 2018/05/22(火) 13:44:55
聞いた話。
孫息子がふざけて刃物をじいちゃんに向けたので、祖父が
「人に向けたら危ない」と注意したら一部始終を見ていた母親が
「息子を叱らないで下さい!」って逆に祖父を叱ったんだって。
息子が犯罪者になってもいいんだろうか。
+28
-0
-
1167. 匿名 2018/05/22(火) 14:01:21
よその子でも叱れる人って凄く貴重に思う。いつかその子のためになるだろうから。+8
-0
-
1168. 匿名 2018/05/22(火) 14:10:12
>>1145
負けて怒ってもそのまま。違うことに関心向けるとかはどうですか?+1
-0
-
1169. 匿名 2018/05/22(火) 16:45:03
>>1138
本当に脱け殻みたいにキョトンとしてるんだよね
叱られてる意味とかも、まったく理解してない
学校でも叱られているところを見たことがあるけど
誰の話し??みたいに他人事
落ち込んだりとかもなし
お母さんだって言わないもんって感じかも
親の育て方って、本当に重要+14
-0
-
1170. 匿名 2018/05/22(火) 17:37:21
最近、暴力云々さわいでるよね。バカらしい。
騒いでるひとってさ、
暴力ふるわれるから嫌じゃなくて「暴力ふるわれたから怖い。暴力ふるわれそうだから怖い」のほうがインパクト強いってことがわからない。わかろうとしない。だから無駄に騒ぐんだよね。
ちょっとした切り傷になるケンカよりもケンカにすらならない陰湿ないじめのほうが大問題!
だから日大アメフト監督とか白鵬だとかベッキーだとかが叩かれる。
だからみんなわかってる。
メディアや老害がクソでクズすぎるってことなんだろうね。+1
-5
-
1171. 匿名 2018/05/22(火) 17:49:21
>>1166
>>1165
そういうの、終わってるね。子どもは自分の力で社会性学んでいかなきゃならないからきついよね。
+3
-0
-
1172. 匿名 2018/05/22(火) 19:28:40
>>1170
ちょっと何言ってるかわかんないですね+11
-0
-
1173. 匿名 2018/05/22(火) 19:31:30
>>1170
間違えてプラス押してしまった+2
-0
-
1174. 匿名 2018/05/22(火) 19:52:55
私は他人の子供でも注意するようにしてるよ
酷いのはイ〇ンのフードコート
あそこはなるべく行かないようにはしてる
靴のままイスに立ち上がって奇声を上げてる子が多いよね
見ていてイライラする+8
-0
-
1175. 匿名 2018/05/22(火) 20:13:37
>>1167
よその子を叱る人もまた、その子やまわりのことを思って叱ってくれる人と、自分のイライラが許容範囲超えて怒鳴っちゃう人と2種類居る印象です。+7
-0
-
1176. 匿名 2018/05/22(火) 21:10:18
私はショッピングモールで働いています。
特に週末は気が狂いそうです。
自分の意見が通らなくて
泣きわめく小学生低学年の子。
もちろん、それよりも小さい子も。
でも何故でしょうか。
親は平気な顔して普通に歩いてるんですよ。
周りは え?って顔で見てるのですが
ホントに何事もなかったかのように
普通に歩いてるんですよ。
で、散々泣きわめいたら気が済むのかと思いきや、親が反応するまで力いっぱい泣きわめくんですよ。
で、しばらくしたら普通に振り返って
〇〇ちゃん、帰るよー
ママ知らないよー
って言うんです。
それでも子供は泣きわめいたままなんです。
毎週末、こんなのばっかりで
労働で身体が疲れるというより
耳と脳が疲れます…
ゴールデンウィークもやっと終わりました。
無駄な三連休とか本当に無理です。+19
-0
-
1177. 匿名 2018/05/22(火) 22:59:02
>>997
それって娘が落ち着いたのは、保育士ママの言い方のおかげというより時間が経って落ち着いただけじゃないの?+5
-0
-
1178. 匿名 2018/05/22(火) 23:16:58
叱らない子育てしてる人って、他の子のことは何も考えてないよね
自分の子が他の子のもの取っても叱らないのに、自分の子が取られそうになると「使ってるよー」って威圧してくる+16
-0
-
1179. 匿名 2018/05/22(火) 23:31:02
>>1145
娘が小さいときは、私との勝負は好き勝手やらせてました。
ただ「お友達とやるときは、これはなしだよね?」とか、「えー!!もう一回サイコロふっちゃうのー!?ずるーい!笑」みたいな感じで。
もう小学生ですが、これはズルなんだって認識してるし、家の中のゲームだったら親が折れてあげても良いと思います。+4
-0
-
1180. 匿名 2018/05/23(水) 01:11:48
おおらかなつもりなのか、子どもを叱らないし放ったらかしにしている夫婦が
義理の親族にいます。子ども達が酷すぎて…驚きの連続。
タメ口、挨拶しない、面白くないとすぐにキレる、服脱いで半裸で店内走り回る、
人の車のシートに土足で駆け上がってきて、バッグ踏み付けても平気な顔でいる…など。
年齢的に幼児ではありません…。学生です。
何か障害があるなどの理由で叱らないのかな、とも思って様子を見てましたが、
それどころか全く放ったらかしで、特に危なっかしい子に対しても目を離す呑気さ。
「駄目だよ」なんて言う振りをたまにだけしているようですが、全然効いてません。
普段から叱ってないせいでしょうね。
その夫婦の2人が叱られて育ってないんじゃないかな、って気がします。
とにかく呑気過ぎて。
結局こちらがヒヤヒヤしたり注意したりして、周囲に皺寄せが来るんです。
叱らない人達の近くに居るって本当に疲れます。
親族だろうが何だろうが、あの子達は自分の家には入れたくありません。
叱らないせいで子ども達が恨まれたりトラブルに巻き込まれたりするのでは…と、
親として考えたりはしないものなんでしょうか…?
教育は思うままには行かないというのも分かりますが、
周囲に迷惑を掛けている子どもを放ったらかしにできるあの感覚が、理解出来ません。
+18
-0
-
1181. 匿名 2018/05/23(水) 02:23:14
やっぱ 煩い子供以上に、野放しな親の方にイライラするよね。
親が頑張って諭してたら、子の煩ささは耐えられる+13
-0
-
1182. 匿名 2018/05/23(水) 17:26:12
叱らない育児の結果…+13
-0
-
1183. 匿名 2018/05/23(水) 22:27:51
>>1166
ただのバカだね+1
-0
-
1184. 匿名 2018/05/24(木) 12:08:13
叱らない親が近所にいたわ
まともな学校には行けなかったみたいで、
つるむ子も二度見してしまうくらいパンチきいてる+2
-0
-
1185. 匿名 2018/05/24(木) 15:08:02
今話題の内田前監督も叱られないで育ったという記事を読みました。+5
-0
-
1186. 匿名 2018/05/24(木) 22:36:38
叱らない育児って言葉だけ聞いて、怒るのを辞めている人が多すぎる気がする。
本では
感情的になって”怒るな”
って書いてあるんだよ。
だから普通に叱らなきゃダメだけど、その時に自分の感情(「心配」「イライラ」とか)を抜きで子供に言い聞かせるのが「叱らない育児」。声を荒げるより、よっぽど子供に必要なことが伝わっている気がする。+3
-0
-
1187. 匿名 2018/05/24(木) 22:39:42
>>1174
この前、うちの隣の子がそんなだった。
叱らない系のお母さんだったらしく、何も言わずにビビンバ食べていたけど、お父さんがラーメンを食べるのを邪魔されたのが癪に障ったらしく、いきなり子供側に鞄を投げつけてきてビックリした。
隣にいた私にも当たりそうになって、ひぃぃって思った。+2
-0
-
1188. 匿名 2018/05/25(金) 23:21:15
小学生の子どもに食事中のマナー違反をその場で注意することを、3人がかりでフルボッコに避難された。子どもには言ってもわからないのに注意したら可哀想!だって。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
マサチューセッツ工科大学の実験で証明されました。ママの無表情に恐怖を感じて苦悶し泣き出す赤ちゃん。