-
1. 匿名 2018/05/15(火) 17:59:22
子供の小学校最後の運動会がもうすぐあります。
遠方に住む祖父母はよばないの?と他のママ達から聞かれます(旦那は海外赴任なので応援が私だけ)
皆さんは呼びますか?
+14
-61
-
2. 匿名 2018/05/15(火) 18:00:03
呼びます。+76
-96
-
3. 匿名 2018/05/15(火) 18:00:03
うちは飛行機の距離だからこそ、運動会に来てもらってます+26
-66
-
4. 匿名 2018/05/15(火) 18:00:32
旦那が来れないなら最後だし尚更呼ぶ+143
-17
-
5. 匿名 2018/05/15(火) 18:00:32
呼ばないよ、遠くから呼び寄せるようなもんと違うし。+274
-12
-
6. 匿名 2018/05/15(火) 18:00:45
呼ばない。+191
-3
-
7. 匿名 2018/05/15(火) 18:01:03
義父母が呼んでもないのに来た+207
-6
-
8. 匿名 2018/05/15(火) 18:01:16
呼ばない。
遠いとこわざわざ来させるの悪いなって思っちゃう。
今は祖父母も来る家庭が多いんだよね。
+199
-3
-
9. 匿名 2018/05/15(火) 18:01:26
子供のイベントなんだから、子供に聞いてみたら?
+56
-6
-
10. 匿名 2018/05/15(火) 18:01:50
+12
-4
-
11. 匿名 2018/05/15(火) 18:01:59
都内だからか、運動会はサッパリしたもんです。
最後だから祖父母を呼ぶという発想にすらならない。+137
-2
-
12. 匿名 2018/05/15(火) 18:02:03
お互いの両親、呼びません。
めんどくさい。+184
-6
-
13. 匿名 2018/05/15(火) 18:02:05
ほぉ海外赴任ですか+2
-23
-
14. 匿名 2018/05/15(火) 18:02:30
最後で尚且つ、お父さんが来れないのなら
声はかけるけど、絶対来て!とは言わない。
遠方からならお金も労力もかかるしね。+92
-2
-
15. 匿名 2018/05/15(火) 18:02:47
え、なんでそんなことするの?年寄りには酷でしょ、暑い中一日中屋外にいるの。学校側も迷惑だと思うけど。+134
-13
-
16. 匿名 2018/05/15(火) 18:02:56
実父母なら呼ぶ、義父母なら呼ばない
でも、義父母のほうが近くに住んでて、そういうわけには行かないから、どっちも呼ぶかどっちも呼ばない、しかないのが辛い
実父母が黙ってればいいのに義父母にバラしたりするから黙って呼ぶのも無理+29
-16
-
17. 匿名 2018/05/15(火) 18:03:02
えっ? たかが運動会で。。。って私の時代だったらそう言う。+138
-5
-
18. 匿名 2018/05/15(火) 18:03:04
来て欲しくて呼んだけど、両家から断られました(笑)+70
-3
-
19. 匿名 2018/05/15(火) 18:03:14
わざわざ呼ぶほど?発表会などは来てもらうけど、向こうの都合もあるしあれこれ呼んだらキリがない+24
-1
-
20. 匿名 2018/05/15(火) 18:03:18
来る来ないは祖父母に決めてもらって
声は一応かける。+86
-0
-
21. 匿名 2018/05/15(火) 18:03:19
主さんがオッケーなら呼んであげたら?遠方だと送り迎えとか宿泊どうする?といった問題がついてきます+22
-0
-
22. 匿名 2018/05/15(火) 18:03:23
9月とかの暑い時期に、日陰もない校庭で、親の私達でさえ体力奪われてしんどいから
老人は呼ばなかったよ。
+109
-0
-
23. 匿名 2018/05/15(火) 18:03:32
うちも今週の土曜日、運動会。
栃木県の私の母を呼ぶつもりです。
旦那は毎年仕事で1度も来た事がなく、いつも私は1人で応援しているので母が参戦?してくれるので嬉しいです。でも、歳なのでこれで最後かも。+4
-1
-
24. 匿名 2018/05/15(火) 18:03:34
お知らせだけはして、来る来ないはお任せ。+7
-0
-
25. 匿名 2018/05/15(火) 18:03:41
義兄夫婦の所なんて見に来る所か、お弁当義父に作らせてたよ+3
-2
-
26. 匿名 2018/05/15(火) 18:04:04
呼ばないです。
若くて元気な祖父母ですが、旅行や登山で忙しいみたいです。+13
-0
-
27. 匿名 2018/05/15(火) 18:04:11
主の友達は祖父母を呼んでるの?+1
-0
-
28. 匿名 2018/05/15(火) 18:04:12
>>15
若いおじいちゃんおばあちゃんもいるよ
視野狭いね+8
-15
-
29. 匿名 2018/05/15(火) 18:04:16
9月に幼稚園、10月に小学校の運動会がありましたが、義父母も両親もどっちも飛行機で来てくれました+4
-14
-
30. 匿名 2018/05/15(火) 18:04:19
自分のことだけど北海道〜静岡の距離で運動会に祖父母は来たことないよ
写真は送った+13
-1
-
31. 匿名 2018/05/15(火) 18:04:47
>>11
都内かどうか関係ある?
うちも都内だけど、近所の学校徹夜で並んでる人達いるよ+10
-12
-
32. 匿名 2018/05/15(火) 18:05:34
呼ばない、近いならいいけど
ただでさえ場所取り、お弁当作り大変なのに気を使いたくない+53
-1
-
33. 匿名 2018/05/15(火) 18:05:58
遠いなら、わざわざ呼ばないかな
+7
-0
-
34. 匿名 2018/05/15(火) 18:06:12
>>28
ていうのは建前で、遠くからわざわざ呼ぶ必要ないって言ってんだけど。+18
-1
-
35. 匿名 2018/05/15(火) 18:06:23
うちの両親は運動会そのものが好きだから毎年来てもらってた。孫や知ってる子いなくても1日中見てられるような人たちだから。そのかわり運動会以外は呼ばなかった+13
-0
-
36. 匿名 2018/05/15(火) 18:06:56
車で4時間かかる距離ですが、小さい幼稚園でどこの家庭も両親や祖父母まで決めたので、主人が仕事で来れなかったうちは完全に浮いてました(⌒-⌒; )
子供も私一人ってことでかなり落ち込んでたので、翌年は祖父母に声掛けしましたが、距離が距離なので無理でした〜
仕方ないけど、子供には残念な思いをさせてしまった感じがします。+6
-7
-
37. 匿名 2018/05/15(火) 18:06:57
>>31
多摩地区?+0
-0
-
38. 匿名 2018/05/15(火) 18:07:11
私の実の親は呼んでます。遠方なので前日に泊まりに来てもらいます。
義両親は同じく遠方ですが、泊まりがけでなんか来られたら迷惑なので呼びません。
ひどい嫁です。義両親が常識あれば呼ぶのですが…
+27
-14
-
39. 匿名 2018/05/15(火) 18:07:18
>>31
近所から苦情来るから徹夜はおろか朝から並ぶのも最近は禁止のとこ多いですよ+19
-0
-
40. 匿名 2018/05/15(火) 18:07:22
呼ばない
というか義両親高齢だから、自分達も行けない、と思っている
でも、動画は見たいらしく、頼んで来る+7
-0
-
41. 匿名 2018/05/15(火) 18:07:25
自分が子供の頃、祖父母来てなかったし呼ぶって考えがなかったわ+13
-1
-
42. 匿名 2018/05/15(火) 18:07:32
一応声はかけますよ^ ^
+5
-2
-
43. 匿名 2018/05/15(火) 18:07:49
呼ばない
都内公立小だけど、お弁当は親が持って行って家族と食べる決まりで、親が来られない児童はお友達家族と話し合って一緒にたべるようにとお便りが入ってた
なんか切ない
なんで友達同士だと駄目なのかも分からないけど、先生と一緒に食べたらいいのに+22
-0
-
44. 匿名 2018/05/15(火) 18:07:55
え、こちらからは呼ばないよ。
祖父母の年齢と距離にもよるけど。
その代わり写真や動画を後日送る。+8
-0
-
45. 匿名 2018/05/15(火) 18:07:57
>>36
両親や祖父母まで来てたので です!+0
-0
-
46. 匿名 2018/05/15(火) 18:08:00
呼ばない。後で写メ送れば充分。+7
-0
-
47. 匿名 2018/05/15(火) 18:09:13
近くても呼ばない。親でさえクタクタになるのに、年寄りにはもっときつい。
1回目は呼んだけどそれからは呼んでません。弁当作るのも大変だし。+15
-1
-
48. 匿名 2018/05/15(火) 18:09:30
うちなら多分こないな。
誘っても。近くに住んでるから
ってのもあるのかなぁ?
いや遠方でも来ないだろう。
+1
-0
-
49. 匿名 2018/05/15(火) 18:09:51
>>31
関係あると思いました。
ガルちゃんを読むと、地方の運動会は保護者がテント張ったりビールやらバーベキューやら賑やかそうなので。
ウチは23区西部だけど、自分の子の出番だけチラッと見てサッサと帰る人が多いです。+21
-0
-
50. 匿名 2018/05/15(火) 18:10:22
呼んだ事ないし、来たいとも言われた事ないよ。+6
-0
-
51. 匿名 2018/05/15(火) 18:10:24
お弁当目当てに来て、義姉の所はこんなの入ってたとか義妹の所はこんなの入ってただとか言ってくるから鬱陶しい
来なくていいです+12
-1
-
52. 匿名 2018/05/15(火) 18:10:33
祖父母に限らず親でも運動会見ながらビール飲むのが美味い!って言ってる人がいてビックリした。
トピズレだけど小学校の運動会でビール飲むのって普通なの?+3
-17
-
53. 匿名 2018/05/15(火) 18:10:43
体力的に問題ないなら一度くらいは呼んで上げてもいいんじゃないかな+1
-0
-
54. 匿名 2018/05/15(火) 18:11:04
は?運動会ってそこまでの行事?わざわざ呼ぶとかないわぁ。+17
-5
-
55. 匿名 2018/05/15(火) 18:11:34
>>28
この程度の話題に視野が広いの狭いのとは笑
あなたは世界が狭いね。+1
-1
-
56. 匿名 2018/05/15(火) 18:12:15
バレエの発表会なら呼ぶけど、運動会くらいじゃ呼ばないかな。+3
-2
-
57. 匿名 2018/05/15(火) 18:12:29
田舎だと小学校の運動会が一大イベントみたいなところあるよね
バーベキューしたりとか+6
-0
-
58. 匿名 2018/05/15(火) 18:12:36
運動会にかける熱意って人によるし家庭によるし。+15
-0
-
59. 匿名 2018/05/15(火) 18:13:21
私の場合は運動会の日にちが分かった頃に
世間話のなかに さりげなく入れます
お母さんがスルーしたらそのままで
行きたいなと言ったら誘います
+3
-1
-
60. 匿名 2018/05/15(火) 18:14:23
>>58
ここ見てると学校によっても違うしね
もう主さんが自分で決めれば良いよ+3
-0
-
61. 匿名 2018/05/15(火) 18:15:44
動画なり写真とかだけ送ってくれた方が体力も時間も手間もかからないし楽よ〜
と姑に言われたのでそうしてる
+4
-1
-
62. 匿名 2018/05/15(火) 18:15:50
来たいと言われたら呼ぶけど、こちらからは呼ばないな。熱中症になったら大変!+1
-0
-
63. 匿名 2018/05/15(火) 18:16:30
遠いのに泊まりで来た義父母…
呼んでもないし
旦那帰ってこないし
最悪+10
-2
-
64. 匿名 2018/05/15(火) 18:16:42
お弁当ほ子供達は教室だから昔みたいな運動会ではなくなった。
我が家はシートは広げず見たい場所に移動しながら過ごす感じ、昼食は一回自宅に帰るし、祖父母には負担だと思うから呼んだ事ない。+5
-0
-
65. 匿名 2018/05/15(火) 18:17:03
新幹線の距離だし呼ぶのは申し訳ない。+2
-0
-
66. 匿名 2018/05/15(火) 18:17:17
>>52
ウチの子の学校ではありえない。+4
-0
-
67. 匿名 2018/05/15(火) 18:17:54
どちらの両親も遠方だしお年寄りで来れないからビデオ見せてます。とても喜ばれます。周りの家庭を見ると隣県から来たり新幹線で駆けつけたりする祖父母も多いですね、人それぞれ!+3
-0
-
68. 匿名 2018/05/15(火) 18:19:18
小学校??親も来てほしくない年頃でしょ。+4
-5
-
69. 匿名 2018/05/15(火) 18:20:09
ビデオでも録って送ればいいんじゃないの?+0
-0
-
70. 匿名 2018/05/15(火) 18:22:51
呼んだところで、運動会自体は孫を遠くから見てるだけだし
老体に長時間炎天下はしんどいし、学校関連は別の機会に呼ぶ+5
-0
-
71. 匿名 2018/05/15(火) 18:23:11
電車で四時間くらいだけど、毎年来てくれます
子供も喜ぶし、義母の作るいなり寿司がおいしいのでお弁当作りまで手伝ってもらってます笑+5
-2
-
72. 匿名 2018/05/15(火) 18:23:19
昔は運動会くらいで呼ばなかったけど、今は来てる方多いよね。
実父母は呼びたいけど、そうすると義父母も呼ばざる得なくなるから、どちらも呼ばない。
家族の分の弁当だけでも大変なのに、さらに大人4人分も追加されたら、作るのも 持っていくのも大変だよ。+14
-3
-
73. 匿名 2018/05/15(火) 18:23:37
孫ったってそんなに会ってなかったら、よその家の子と変わらないよ
よその家の子の運動会見たい?見たくないと思うよ+6
-6
-
74. 匿名 2018/05/15(火) 18:24:16
私の所は子供は教室でお弁当を食べる決まりだし、保護者はお昼は家に帰って午後からの競技は自分の子供の出番しか見に行かないような感じなので呼ばない
というか、子供と一緒にお弁当を食べる決まりだとしたら祖父母の分まで作るなんて絶対に無理+8
-0
-
75. 匿名 2018/05/15(火) 18:25:00
ていうか見てて面白い?目とか悪そうなのに遠くにいる孫見つけられる?+5
-4
-
76. 匿名 2018/05/15(火) 18:25:37
子供が祖父母好きなら声かける
苦手なら声かけない
+5
-0
-
77. 匿名 2018/05/15(火) 18:26:39
>>64
そうそう。
昔は運動場で家族揃ってお弁当だったけど、
今では子供たちは教室なんだよな
もっと孫とふれあいたいと思うから、このパターンだとがっかりしちゃうかも。
お花見みたいなお弁当を想像してたら…。+6
-1
-
78. 匿名 2018/05/15(火) 18:27:08
最前列に敷物 敷いて、足の悪いお婆ちゃんの為に 普通の高さのダイニングチェアを置いてる方が居て、後ろの席の人が見にくくなって 非常識だな と思った。
せめて 風呂椅子くらいの高さなら 我慢するけど。+10
-1
-
79. 匿名 2018/05/15(火) 18:28:05
運動会なんて見て面白い行事でもないし、うちの子運動が得意なわけでもないから呼ぼうと思ったこともない。+9
-1
-
80. 匿名 2018/05/15(火) 18:28:29
呼ばない。
自分の親を含めて、孫命って人そんなにいなくて、老後を夫婦や友達とのお出掛けを満喫している人が多い。+5
-0
-
81. 匿名 2018/05/15(火) 18:29:04
去年の運動会で80?くらいのおじいさんおばあさんがいて炎天下の中1日中でしょう。、足も伸ばせないし砂の上だし、何回も立ち上がったり足を伸ばしたりトイレに行き来したり日傘さしたり、しまいには昼過ぎにバタンと倒れて救急車が裏門から入ってきて大騒ぎでした。60過ぎたら大変だと思う。うちの親は57歳ですが去年の運動会でもう最後だからなと言われた。+9
-2
-
82. 匿名 2018/05/15(火) 18:30:31
うちは誘ってないのに日にち聞かれて毎年来る気満々だよ。子供は喜ぶけど、気を使うし疲れる。+16
-0
-
83. 匿名 2018/05/15(火) 18:32:45
遠方の両親は来ません。結果を報告するだけです。
近居の義理の両親は本当は多分そんなには興味なさそうだけど、せっかく誘われたからって来ているって感じです。+0
-0
-
84. 匿名 2018/05/15(火) 18:33:53
>>8 『今は』っていうか、昔から祖父母は来ていたような?
少なくとも今30歳の私の時は祖父母が来ている人多かったですよ。+8
-0
-
85. 匿名 2018/05/15(火) 18:35:27
>>81 学校側でテント張って敬老席って用意されてない?+3
-0
-
86. 匿名 2018/05/15(火) 18:35:29
呼びたくないが、毎年来る。聞かれてないならわざわざ呼ばなくていいよ。写真だけ後でおくればいいと思う。ただでさえ弁当作り大変なのに人数増えたらもっと大変になるからね。無理しなくていいよ。運動会の時のお母さん達本当にお疲れ様!+4
-0
-
87. 匿名 2018/05/15(火) 18:35:55
孫に興味ない冷たい人なので呼ぶ選択は最初からなかった。というか、運動会の話をしても反応なし。
何年も経ってから「呼んでくれなかった」とグチグチ言われて、こいつ(義親)めんどくせ〜と内心思った。+5
-1
-
88. 匿名 2018/05/15(火) 18:36:18
>>68 親は普通に来るでしょw+3
-0
-
89. 匿名 2018/05/15(火) 18:38:04
うちの子の同級生は祖父母どころか住み込みで雇っている外国人まで応援に駆けつけてるよ…(同級生のお家は農家)+4
-1
-
90. 匿名 2018/05/15(火) 18:39:17
主人の親(近居)も自分の親(車で2時間)も孫のイベントには行きたいタイプなので予定だけは必ず教えます!+1
-2
-
91. 匿名 2018/05/15(火) 18:40:40
幼稚園の年長さんの時には来てもらったよ。組み体操(簡単なだけど)やリレーもあるし。泣いて喜んでくれてたから呼んで良かったです。+2
-2
-
92. 匿名 2018/05/15(火) 18:41:56
>>85敬老席に座らず前の席にいるのよ。孫の番の2つ前にやって来て終わると戻るんだけど行ったり来たりでイライライライラ笑 「この子が出たら教えてください」無理無理無理wwww自分の子見失うwwやめてー、今声かけないでー!あっ、、、クソッ+3
-0
-
93. 匿名 2018/05/15(火) 18:43:03
義父母は終わった頃にきて孫にずーっと見てたよ頑張ったねとお小遣い。+4
-1
-
94. 匿名 2018/05/15(火) 18:47:29
まあ各学校、各家庭によって条件違うからねー。
敬老席の有無やアルコール禁止とか、お弁当の食べる場所とか。
うちは子供がじいさんばあさん大好きだから毎年来て!と声かけて実両親も義両親も来てもらってるけど、義両親来たら気を使うから嫌な人も多いだろうし。
主の子供の意見優先でいいんじゃない?+3
-0
-
95. 匿名 2018/05/15(火) 18:49:10
呼ぶって言うか…来る。強引に。もちろん我が家に泊まる。前泊もするので最低二泊三日!
来てもほんとに「運動会をみる」だけなので、早朝に お弁当を作ってても知らんぷりで手伝わないし、ギリギリまで寝てる。
いざ学校へ向かうときに、買っておいたペットボトルを「どうぞ」って渡したら「え、自分で持っていけって言うの⁉」と怒られる。荷物も持たずに自分のハンドバッグだけ持っていく。
もうやだ。+16
-0
-
96. 匿名 2018/05/15(火) 18:53:35
いくら孫でもたかが運動会ぐらいで飛行機の距離から来てくれるものなの?
+2
-0
-
97. 匿名 2018/05/15(火) 18:58:15
>>84
30だけどうちの方は祖父母来てる人いなかったよ
25の妹いるけど、妹の方も同じ
正確にはいたのかもしれないけど、みんなの祖父母来てるいいなーとか思ったことないから圧倒的に来てない人の方が多い+3
-2
-
98. 匿名 2018/05/15(火) 19:04:53
東京住み
私の両親は遠方に住んでるので呼ばない。
義理実家は嫌いだから呼ばない。
向こうも来たくないだろうし。
呼ぶっていう発想にすらならなかったなー
+2
-0
-
99. 匿名 2018/05/15(火) 19:06:48
>>23は、どこに住んでるの?
栃木は遠いのかな
+0
-0
-
100. 匿名 2018/05/15(火) 19:08:40
祖父母呼ばないの?と訊くママが余計なお世話+5
-2
-
101. 匿名 2018/05/15(火) 19:09:06
県外住まいの祖父母たち結構運動会に来てましたね。
声掛けてみたらどうですか?
来るか来ないかは祖父母が判断すれば良いと思います。
+3
-0
-
102. 匿名 2018/05/15(火) 19:09:36
今まで誘ってたけど行くも行かないも何も言わないで結局来た時がない
今年から別の孫も小学生になったら(私から見たら甥っ子でみんな同じ小学校)来る気マンマン
もう良い嫁キャンペーン終わっていいですか?+10
-1
-
103. 匿名 2018/05/15(火) 19:21:19
呼んだよ。
前年度の優勝旗を持って先頭を歩くのを任されたから晴れ姿を見せたくて。
幼稚園も小学校入学式も呼んだことなかったし、その後も呼ぶ予定なかったから、両方のばあちゃんよびました。よい記念になったわ。+9
-1
-
104. 匿名 2018/05/15(火) 19:22:21
>>100
軽い気持ちで聞いただけじゃないの?
そんなこと位で余計なお世話なんて言われたら、ママ友同士で会話なんてできなくなるじゃん…+12
-1
-
105. 匿名 2018/05/15(火) 19:26:24
主です。
実家(四国)、義実家(北海道)、我が家は都内と飛行機の距離です。
小学校最後だから呼んであげたい気持ちもありますが、来てもらうなら我が家が飛行機代やら宿泊まで用意しないといけないので、悩んでいるのが正直なところです。
+11
-0
-
106. 匿名 2018/05/15(火) 19:31:24
呼びたくないのに、日程を聞かれ来る予定です。。
日帰りできない距離なので前泊。
は~、疲れるな。ただでさえ、弁当作りで忙しいのに迎えに行ったり泊まる準備掃除したり、、
来るな、とも言えないし。。+7
-1
-
107. 匿名 2018/05/15(火) 19:36:20
嫌だ。面倒だよね。+5
-0
-
108. 匿名 2018/05/15(火) 19:36:35
義母が来る前提で話を進め、当日作っていった弁当にさんざん文句つけられて、めっちゃムカついた+9
-0
-
109. 匿名 2018/05/15(火) 19:39:03
>>85
あれって予約制?埋まってたら?+0
-0
-
110. 匿名 2018/05/15(火) 19:43:22
レジャーシート、食べ物禁止だから立ちっぱなしだし実両親、義両親は声かけるけど祖父母は動画見せに行く。+0
-2
-
111. 匿名 2018/05/15(火) 19:45:34
呼ばれなくても行くつもり+0
-7
-
112. 匿名 2018/05/15(火) 19:46:51
転勤で小学校は三校経験したけど、周りがどうしてるか見たほうがいいよ。
学校と雰囲気にと決まりによる。
広々した校庭で周りもそんな感じならいいのでは。
ただ一等地の最前列をドーンと陣取るのは控えたほうがいいかも。+6
-0
-
113. 匿名 2018/05/15(火) 19:47:34
義両親と嫁両親と一つのレジャーシートで弁当囲むの?
うちは実両親は遠慮して来なくて、義両親が欠かさず来る。
義両親はうちの親がいなくて伸び伸びしてるわ。
それが少し腹立つんだよね。
心せまだけど。
+18
-0
-
114. 匿名 2018/05/15(火) 19:50:08
>>106
うちも。前々泊の後々泊くらいまでされるよ。
1回来たら帰るの勿体ない的な。
本人はいいわな、刺激のない老後に運動会でキャッキャして、嫁に上げ膳据え膳してもらって、楽だわな!楽しいわな!
おかげで子供のイベントごと楽しみじゃなくなった。+9
-0
-
115. 匿名 2018/05/15(火) 19:55:52
>>31
都内でも色々なんですね。
うちは都下だけど、徹夜なんてありえない。苦情がくるよ。
そもそもそんなに熱心そうな人がいない。私立とかだとまた違うのかな。+5
-0
-
116. 匿名 2018/05/15(火) 19:58:28
>>16
義父母から嫌われそうなのが文面でも分かる。+1
-4
-
117. 匿名 2018/05/15(火) 20:15:15
呼ぶっていうか、勝手に来る気満々だった。
丁度長男の運動会が長女出産後で、くるなら弁当とか作ってくれる?と期待したが(一応準備しましたが)朝から手ぶらで来た。マジで手ぶらで。朝ごはん呼ばれようかなあだって。
ババア共に娘を託して学校にシートを引きに走り、競技中は長男を気遣いながら長女、まだ月齢低いからひかげや保健室利用して。私がとった席で馬鹿義ファミリーで楽しそう。
ほんと、馬鹿だろ!って思いました。
ちなみに夫はニヤニヤしてるだけでした。
死ぬまで忘れないしタイミング見つけて仕返しします。
思い出しました。〇ねって思います。+15
-2
-
118. 匿名 2018/05/15(火) 20:20:20
来たいっていえば呼ぶ。
近くても、来たいっていわないから呼ばない。
+1
-0
-
119. 匿名 2018/05/15(火) 21:01:29
そもそも子供は見に来て欲しいのか?
ジジババが来たらお小遣いもらえたり、何か買ってもらえる的な
メリットを別にして+2
-2
-
120. 匿名 2018/05/15(火) 21:04:18
実家は遠方なので呼ばないです。
義実家は隣の市なので近いといえば近いけど来たことないですね。一応声はかけますが、お弁当の準備とか大変なので来てくれない方がいいですね〜。
近所の人で遠くから両親やら親戚一同か?ってぐらい人呼んでる人いるけどさすがにそこまでされるとちょっとひきます。。。+5
-0
-
121. 匿名 2018/05/15(火) 21:07:44
遠くって泊まらなければいけない感じかな??だったら呼びたくないよねー+6
-0
-
122. 匿名 2018/05/15(火) 21:19:42
遊びがてら飛行機に乗ってお互いの祖父母が来る人が居たよ。金持ってるよね~+3
-0
-
123. 匿名 2018/05/15(火) 21:25:12
都内です。
子供は給食、親は家や外食です。
午後はほとんど見ません。
小学校の閉会式見たことない。
熱心な親もいるけど、見たら私みたいにサッと帰る人もいるし様々です。+5
-0
-
124. 匿名 2018/05/15(火) 21:44:46
義実家は同じ町内だけど子どもが産まれたときから行く気満々。来なくてもいいのにとか思ってしまう。
実親は県内だけど車で2時間かかります。
義親に声かけるなら実親にも声かける。
来るかどうかは親達に任せます。+4
-0
-
125. 匿名 2018/05/15(火) 21:56:23
>>105
う〜ん遠いね〜。
うちなら呼ばない!動画撮ってDVDにして送るとかで良いのでは?!
うちは関東だから来てもらえる距離だけど、都内は運転出来ない!って言ってたから、呼んでも来ないかな笑+5
-0
-
126. 匿名 2018/05/15(火) 21:57:37
運動会にわざわざ祖父母を呼ぶ発想がなくて、両家行くからと言われて、え?来るのと思った。
お弁当とか、集合するのとか、もろもろ正直面倒くさい。ただでさえバタバタしてるのに…+7
-0
-
127. 匿名 2018/05/15(火) 21:58:44
場所によっては小学校の運動会も保護者とごはん食べなくなったんでしょ?びっくり!
だったらワザワザ祖父母呼ばなくていいかな〜ってちょっと思った。義両親はもう高齢(夫は末っ子)だし。+5
-0
-
128. 匿名 2018/05/15(火) 22:02:47
お弁当の時間なんて本当に20分くらいだよね。
早起きして作るのが虚しくなるほど、かき込んで終わり的な感じ。
もう今年は義親が来ようが、おこちゃま向けシンプル弁当で割り切っていいですか+6
-0
-
129. 匿名 2018/05/15(火) 22:18:38
皆さま幼稚園の運動会は義両親来ましたか?
来年は絶対に行くからね!と言われ…今からなんて断ろうか悩みますσ(^_^;)
ちなみに年少で去年はプレ保育中での参加で1時間くらいで帰れたのですがそれにも来たかったようです。+7
-0
-
130. 匿名 2018/05/15(火) 23:13:15
>>129
うちは孫のイベントが生き甲斐のように、ビデオカメラ携えて来ましたよ。しかもウチに泊まりがけで。
面倒くさいね。+5
-0
-
131. 匿名 2018/05/15(火) 23:15:50
うちの姑は親子遠足にも絶対着いてくるよ。
ママ友らとお弁当食べるのにバァさん横にいて気まずい。
運動会も保育園で子供が小さいと午前中で終わったりするんだよね。
来なくていいのに、来る。必死すぎて怖い。+12
-0
-
132. 匿名 2018/05/15(火) 23:22:55
運動会来たいって言われた時にうまく断る方法ないですかね?ちなみに近くに住んでて、いつあるかも言わなくても近所なのでわかります。+7
-0
-
133. 匿名 2018/05/15(火) 23:40:40
幼稚園に入園してはじめての運動会。
呼んでないのに、来たいと義理両親から旦那へ連絡が…。
声がかからない時点でお呼びでないことくらい気づけ。
確執があり、息子が1歳過ぎたころから疎遠になっていて年1、2回しか顔を合わせていない。
本当に色々考えましたが、旦那に断ってもらいました。
私の両親は遠方で来れないから呼んでいないし両家平等に、気難しい性格の息子が祖父母と認識していない見慣れない人がいることで運動会を楽しめないのは可哀想…。と。
今年の様子をみて来年呼べたら呼ぶね、、。
とフォローいれて。
結局、旦那の転勤で飛行機距離まで離れてしまったので、呼ぶ機会もなくなりました。
ひどい嫁です。わかってます。
でも、それだけのことをされたので。
絶縁せずにいるだけマシ、と思ってます。
+7
-0
-
134. 匿名 2018/05/15(火) 23:42:52
来てもいいけどずっと一緒にいられたら嫌だしお昼とかも一緒に食べたくない+8
-0
-
135. 匿名 2018/05/15(火) 23:44:16
呼ばないけど
学校のHP見て
勝手に来るよ
で、私が作った弁当食べるの
+3
-0
-
136. 匿名 2018/05/16(水) 01:51:54
学校によるんじゃないの?
お昼は子供だけで教室で食べる決まりの学校もあるし。
子供の転校先の小学校は運動会に役員やってない親が来ることさえ珍しがってて逆に恥ずかしかったわ。+0
-0
-
137. 匿名 2018/05/16(水) 05:42:07
運動場、ただでさえ狭くて観覧大変なのに、、、、。保護者+弟妹+祖父母×2のご家庭が年々増えてますよね。そろそろ学校が人数制限かけてほしい。と心の中で思ってます。+5
-0
-
138. 匿名 2018/05/16(水) 05:51:24
>>68
私がそうだった。幼稚園の頃から、親とか先生の目があると自然体でいられなくて、授業参観とか特に来なくて良いを連発してた。+0
-0
-
139. 匿名 2018/05/16(水) 05:58:18
子育てやり切って、老後を満喫している祖父母なら、誘われても嬉しくはないだろうね。
孫に執着するのは、暇なのと子育てのやり直しでもないけど、やり残したことでもあるのかなって思う。+3
-1
-
140. 匿名 2018/05/16(水) 06:09:55
↑その通りだとおもう。
うちの母が老後漫喫してて、義母は趣味なしの暇人。
孫で漫喫しようとしてるよ。
なんで趣味ないの?って不思議。
私は老後にもしたいこと沢山だから、分からない。+3
-1
-
141. 匿名 2018/05/16(水) 06:43:14
>>28
子供の親世代だって1日中運動会は暑いしかなり疲れるよ
横だけど28さんの方が想像力ないと思う
+3
-0
-
142. 匿名 2018/05/16(水) 06:45:35
>>137
同意
田舎で校庭が広くてガラガラの学校ならいいけど、父兄でさえ子供の競技見る場所探すのに必死なのに親戚一同で来られたら邪魔だとなぜ気づかない+2
-0
-
143. 匿名 2018/05/16(水) 06:50:05
>>131
それは断らないとダメじゃない?
うちの園は親気分のおかしな祖父母が増えすぎていちいちお便りに祖父母のご参加はご遠慮くださいって書かれてるよ
当たり前のことがわからない老人が増えてるの?+3
-0
-
144. 匿名 2018/05/16(水) 06:57:20
>>105
その距離で呼ぶ発想がなかったわ
子供のお弁当作って場所取りして親の送迎してって旦那さんいないのにかなり大変だよ+3
-0
-
145. 匿名 2018/05/16(水) 06:58:45
ビデオや写真エリア各家庭1、2名に限定してほしいわ
親押しのけて前列陣取るジジババの多いこと+2
-0
-
146. 匿名 2018/05/16(水) 07:00:04
近年の場所取り過熱って祖父母の分も人数増えてるからじゃない?
親だけならもう少しゆったり見れるはず+3
-0
-
147. 匿名 2018/05/16(水) 07:09:05
過去何度か来てもらった事があるけど本当に大変
前泊、当日ももちろん宿泊だし
お弁当作りにご飯の準備、運動会でヘトヘトになっても気をぬけないしやる事たくさん
子供が喜ぶから子供の為と言い聞かせて頑張ってたけど、私には負担が大きすぎてやめた+3
-0
-
148. 匿名 2018/05/16(水) 07:33:07
どうしよう……将来、孫の運動会とか呼ばれても絶対に面倒くさいわ……+1
-0
-
149. 匿名 2018/05/16(水) 07:43:04
冥土の土産だと思うようにしたら、どうぞって思う。
私の時もお婆ちゃん来てくれて嬉しかったなぁ。
しかも、小遣いも、貰った記憶あるよ。
仲悪いなら、呼びたくないだろうけどね。+1
-0
-
150. 匿名 2018/05/16(水) 08:18:28
昭和時代なんて来ても同居のお家くらいだったのになんでこうも出しゃばるジジババが増えたんだろう+2
-0
-
151. 匿名 2018/05/16(水) 13:35:14
車で1時間ぐらいの距離に住む義両親に声掛けたら、前日から泊りに来るって言われた。
誘わなければよかった…+4
-0
-
152. 匿名 2018/05/16(水) 14:55:03
若くても疲れるのに、遠くから来て疲れて帰るの可哀想かな+3
-0
-
153. 匿名 2018/05/16(水) 16:48:27
今年から幼稚園通いだした三歳の子がいます
遠方の義母が入園前に、いつでもいくから運動会呼んでねって言われたんだけど呼ぶべき?
呼ぶ プラス
呼ばない マイナス+0
-3
-
154. 匿名 2018/05/16(水) 22:20:47
>>47
間違ってマイナスを押してしまいました。すみません。
+0
-0
-
155. 匿名 2018/05/17(木) 00:44:53
まだ両親、義両親はいいよ。
うちなんて義兄家族と義妹家族も来るってよ。
しかもまだ二歳で幼稚園でも無い施設の運動会…
これから小学校卒業まで?いつまで続くの?
誰かも書いてたけど子どもの行事全部憂鬱になってしまう(T_T)
旦那が本気で恨めしい+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する