-
1. 匿名 2018/05/14(月) 16:47:41
以前リトミックを保育園で受けていましたが、音に興味があるみたいで、一度ピアノの体験レッスンに行ってみようと思ってます。
年少〜小学生くらいのお母さま方、子供にピアノを習わせたいですか?
また、習っている方、何かきっかけ、目的ががあれば教えてください。+33
-2
-
2. 匿名 2018/05/14(月) 16:49:03
自分は子供の頃ピアノ苦痛だったから、子供がよっぽどやりたいと思わない限り、親のエゴではさせません+127
-6
-
3. 匿名 2018/05/14(月) 16:49:09
弾けたらいいなとは思うけど、家にピアノ置いたり毎日の練習に付き合ったり大変そう。+113
-1
-
4. 匿名 2018/05/14(月) 16:49:53
+38
-1
-
5. 匿名 2018/05/14(月) 16:50:16
習わせたいけど
ピアノって他の習い事より高いし
我が家の家計ではピアノを買うことも置くことも出来ないし+67
-2
-
6. 匿名 2018/05/14(月) 16:50:30
私、学生時代の音楽の授業で音符が読めなくて大変でした。
小さい頃にピアノとかやっておけばと思いました。+71
-6
-
7. 匿名 2018/05/14(月) 16:50:39
やらせたいけど…他にも習い事やってるから時間とお金が…無いです。。
わたしはピアノ大好きだから、とりあえずバイエルでも買ってみようかと思う
ピアノって向き不向きあるから、習えば出来るもんじゃないんだよね。+66
-2
-
8. 匿名 2018/05/14(月) 16:50:43
習わせてる。
習字もやらせたい。+30
-3
-
9. 匿名 2018/05/14(月) 16:50:48
ピアノは優雅な気持ちになりますね。
娘がいたら習わせたかった。
息子は興味なかったので水泳を習わせました。+29
-0
-
10. 匿名 2018/05/14(月) 16:50:50
うるさい+9
-20
-
11. 匿名 2018/05/14(月) 16:50:58
お金があればさせてあげたいです。+27
-2
-
12. 匿名 2018/05/14(月) 16:51:00
自分がピアノ苦痛だったからやらせない
+44
-10
-
13. 匿名 2018/05/14(月) 16:51:20
子どもが音楽に興味を持ったから、好きだから。
これに尽きると思うよ。
ピアノを無理矢理練習するだけの習い事と感じたら絶対続かない。
+84
-1
-
14. 匿名 2018/05/14(月) 16:51:24
その前に賃貸だから無理+15
-6
-
15. 匿名 2018/05/14(月) 16:51:52
小さいとき、両手と足をバラバラに動かすから右脳と左脳がバランス良く育つっていう理由で習いに行かせてもらってた。特にバランス良く育ったとは思ってない+85
-0
-
16. 匿名 2018/05/14(月) 16:52:05
両手使うからいいんだよね。
だけど最近思ったのは、ダンスも上半身と下半身・左半身と右半身で違う動きするからすっごく脳への刺激になる。
リトミック好きならダンスもいいかもね。+52
-0
-
17. 匿名 2018/05/14(月) 16:52:30
自分が幼稚園から社会人になってもずっと習ってたので、こどもが望むならぜひ習わせたい
2歳の男の子だけど
あと、楽しいって思えるようになるのは高学年くらいで知ってる有名な曲が沢山弾けだす頃な気がする
+50
-1
-
18. 匿名 2018/05/14(月) 16:52:54
発表会とか頻繁にするようなとこだったらレッスン代以外も、かなりかかるよね。+17
-1
-
19. 匿名 2018/05/14(月) 16:52:55
親が習わせたいからなの?子供が選ぶもんでしょ?
子供に色んな体験教室やらせて興味持ったのでいいんじゃないの?+8
-1
-
20. 匿名 2018/05/14(月) 16:53:00
中学生の子供が習ってる
大変だよ
お金かかるし練習してないのを見るとストレスも溜まる+60
-1
-
21. 匿名 2018/05/14(月) 16:53:09
>>14
電子ピアノならイヤホンかヘッドホンで音漏れもないし、安いやつなら5万円くらいで買えるよ。+61
-3
-
22. 匿名 2018/05/14(月) 16:53:35
将来保育士さんや幼稚園教諭を目指すとなると弾けないと困るから習わせたいけど、現状厳しい
昔よりピアノ試験がだいぶ難しくなったってきいたから+25
-4
-
23. 匿名 2018/05/14(月) 16:54:11
体験に行き、やりたいというので習うことにしました。毎日練習すると上手になるよの言葉で頑張ってます。運動苦手のようだったので、何か自信になるものあるといいなと思ったのがきっかけです。+23
-1
-
24. 匿名 2018/05/14(月) 16:54:58
音大出てピアノ講師してますが、自分の子は好きならやらせる、好きじゃないならやらなくてよいというスタンスです。
自分が親にやらされたというのは一切無く、ピアノが好きで好きでずっと弾いていたからです。
子供もとりあえず今は続いていますが、私ほどピアノが好きではないしセンスも正直今一つなので、本人次第でいつやめてくれても全然良いと思っています。+63
-1
-
25. 匿名 2018/05/14(月) 16:55:33
私は、姉がやってるの見てやりたいって言ってやり始めた。
子供には自分で教えたい!+7
-1
-
26. 匿名 2018/05/14(月) 16:55:34
体験行ってみて、子どもが興味ありそうならやらせてみては??
うちの上の子は5歳で女の子だけど、ピアノにはまったく興味がないので、やらせる気はないけど
ピアノではないけど英語は3さいくらいの時に無料体験に行って、楽しそうだったからやらせてみたら、今でも楽しそうに通ってる
小学生でやりたいって言うなら興味があるんだろうから体験行かせてみたらいいのでは?
行きたいって言ったら、毎日練習しなきゃいけないことをしっかりと伝えてからやる気があるならやらせるとか+2
-0
-
27. 匿名 2018/05/14(月) 16:56:07
>>21 電子は耳がいい子には辛いみたいです。タッチもピアノタッチと書いてあったのですが、アップライトとも全く違うようです。電子ピアノ半年しか使えなかったです。+22
-6
-
28. 匿名 2018/05/14(月) 16:56:34
友達が頭が良くなるから習わせたいと言っていたけどそんな事はないと思う
発表会もあるから衣装とか付き添いも大変
でも暗譜やクラシックの曲名とかは分かるようになるからその辺りは良いのかな+8
-0
-
29. 匿名 2018/05/14(月) 16:57:10
ウチの娘、本人が友達と一緒にやりたいって言って年中さんぐらいから始めて5年ぐらい続けてたけど、結局高校生になった今では譜面の見方も分からないらしい。
私は音楽の仕事してるから元々ピアノ持ってたけど、もし娘のために買ったんだとしたら邪魔だし高かったのに...ってなってたかもしれない。
お子さんが続くか分からないって方はとりあえず持ち運びが出来るキーボードとかで良いかもしれない。
習い事とか何でもそうだけど親のエゴでさせても身につかないのは確実です。+16
-0
-
30. 匿名 2018/05/14(月) 16:57:17
うちは男の子だから習わせなかったけど、大きくなった今、むしろ習わせれば良かったと思ってる。
どうせ途中で辞めたかもしれない。
でも、リズム感・楽譜が読めるっていうのはその後の人生でけっこう大切で、特に音楽やギターとかに興味を持ち出した時、ピアノの基礎が身についてるとかなり有効。
もし続けられてたら、それはそれで集中力や脳の活性化が、やってない人より能力が高いような気がする。+38
-1
-
31. 匿名 2018/05/14(月) 16:57:23
ダンスを習わせたので、予算が無く電子ピアノがあるので
独学でピアノを弾かせてたら、小6のとき両手で戦メリを弾けるくらいに上達しましたが。
現在は、やる気がないのでやってません中2女子です。+7
-1
-
32. 匿名 2018/05/14(月) 16:58:20
近くに住む義母が昔小規模だけどピアノを教えていた事があるそうなので、幼稚園に入園したくらいのタイミングで軽く教えてもらう予定
そこで興味を持って打ち込んだら習わせてみようかなと考えています+6
-0
-
33. 匿名 2018/05/14(月) 16:58:27
興味があるならやらせてみては?
途中でやめてしまっても、譜読みができれば学校の音楽の授業で困らないし、とりあえずは数万円の電子ピアノで習えますよ。
私は親に嫌々習わされて一旦やめましたが、後々自分で興味をもって弾くようになり、趣味で弾いています。
学生時代は勉強の合間に息抜きで弾けたり、発表会の衣装選びを楽しみにしていました。+22
-0
-
34. 匿名 2018/05/14(月) 16:59:02
中三男子母なので主さんのお聞きになりたい対象外ですが5歳の時に自ら習いたいと言い出して以来今も続けています。
元々家にピアノがあったし保育園でリトミックをやっていたので音楽に興味があったようです。
お金は小学校中学年までは月謝が月に¥5500でそれ以降は¥8640。
その他に発表会に出るのに年1回¥8000円と記念写真代¥1000かかっています。
才能はないのでただの趣味ですがピアノを弾くことが勉強や学校のストレス解消のためのいい気晴らしになっているようです。+27
-2
-
35. 匿名 2018/05/14(月) 16:59:09
自分が習ってて音感がついたり指先が器用になったりでかなり役に立ったとは思う
脳の刺激になると言うけど、それと関係あるのか無いのかとにかく勉強は出来た
でも練習は嫌いだった
今思うと、曲が出来た背景(作曲家が恋人と別れた時に作った曲だとかそういうの)を教えてくれたらもっと感情移入して楽しく出来たと思う
娘には習わせたかったけど、全く興味が無さそうなので断念しました+17
-1
-
36. 匿名 2018/05/14(月) 17:00:30
子どもが生まれて子どもがやりたいって言ったらやらせてあげたいし発表会とか1回でいいから一緒に連弾してみたいです!!+17
-1
-
37. 匿名 2018/05/14(月) 17:00:37
ピアノ私も苦痛だった、、3歳から中学生まで習ってたけど私の場合は正直無駄だったな。
兄と姉がわりと上手だったみたいなので、私もさせてもらってたけどもっと早く辞めたかった。
子供がやりたくないのを無理にやらせても本当に上達しない。+24
-0
-
38. 匿名 2018/05/14(月) 17:00:43
親が誘導せずそれでも本人がやりたいと言ったら。+9
-1
-
39. 匿名 2018/05/14(月) 17:01:43
ピアノを家におくならキャスターをつけた方が良いですよ
お掃除するとき、動かせなくて、ピアノが傷つくのと、ピアノは繊細な道具ですから、室内の空調管理と風通しの良いところに置いてね+9
-1
-
40. 匿名 2018/05/14(月) 17:03:24
主人が中学の時から、ピアノ習ってたそう。
だから、娘には絶対にピアノ習わせたい!と産まれる前から言ってる。
今は、3歳で、ピアノ見ると1人で適当に弾いて、「ありのーままのーすがた みーせーるのよーー」ってノリノリで目をつぶって歌ってるの見て、面白かったけど、どうかなー。
皆さん、何歳から習わすのかな?+14
-0
-
41. 匿名 2018/05/14(月) 17:04:01
ピアノは上達するのに時間のかかる楽器。
根気がなければ続かない。
それに、なんの習い事も本人が「やりたいもの」でないと、月謝をドブに捨てるようなもんだよ。+18
-1
-
42. 匿名 2018/05/14(月) 17:04:17
ピアノ弾けるといいなとは思う。
でもピアノって小学生の35%くらいが習ってる習い事。つまり30人学級で10人くらい習っているのに合唱コンクールで伴奏出来る子をクラス替えの時に先生が各クラスに割り振りったりするくらいだから、小学生の合唱コンクールの伴奏レベルのピアノすら弾けないで終わる子がほとんど。
スイミングは5年習って泳げないで終わるなんて子はいないけどピアノは5年習ったけどまったく弾けないって子が沢山いるから考えてしまう。+43
-2
-
43. 匿名 2018/05/14(月) 17:04:32
習わせたかったけど子供がリトミックから嫌だと言ってたのでやらせてない
変わりにスケボーしたい!と言われ、年中から始め2年の今も頑張ってます
...親としてはスケボーをそろばんか公文に変えてほしいです+7
-0
-
44. 匿名 2018/05/14(月) 17:05:56
夫婦とも長く習ったけど、今は年に数回触るぐらい。楽譜は読めた方がいいのでエリーゼのためにが弾けるぐらいまではまったり習わせようかな。
家にピアノあるけどそんなに興味なさそうだからがっつりはさせない。+2
-0
-
45. 匿名 2018/05/14(月) 17:07:25
防音設備、ちゃんとして+10
-2
-
46. 匿名 2018/05/14(月) 17:07:37
わたしは大人になって自分の意志で再開しました。
子供の頃、自分も練習が苦痛で仕方なかったけど、習っておいて良かったと今は思う。
特にピアノは小学校前に始めるのと始めないのじゃ大きく違いが出てくるから
レールを引いてあげるのも時としては必要だと思う。
習わせてどうしても嫌がったらやめさせるというのでいいのでは?
強制というより、選択肢を増やしてあげるという考えです。+22
-1
-
47. 匿名 2018/05/14(月) 17:08:06
息子はピアノ習ってます。
音楽の基礎を学ぶのは、小さい頃からが良いと思ったので。
楽譜が読めるので、これからどんな楽器を演奏するとしても入りやすいかな。+23
-1
-
48. 匿名 2018/05/14(月) 17:10:40
>>44 エリーゼって、小2くらいで弾く子がいますよ。うちも年中から初めて小2だった。同じ年の子と差が出てもいいと割り切れればまったりもいいかも。あまりレベル違うから辞めちゃう子も結構います+10
-4
-
49. 匿名 2018/05/14(月) 17:11:46
習わせたいけど、優先順位は高めではないかも。+7
-0
-
50. 匿名 2018/05/14(月) 17:13:23
自分が子供の頃習いたかったのですが社宅住まいで習えなかったので娘がやりたいと言ってきた時は喜んでやらせました!自分からやりたい!と強く思った習い事なので始めて5年経ちますが今も毎日ピアノを弾いていて、娘の演奏を聴きながら家事をするのが日課です!お子さんがやりたいというならオススメの習い事ですよ!お子さんが興味ないのにやらせるのは苦痛な習い事でもあると思います!お金はかかりますね(>_<)
+8
-0
-
51. 匿名 2018/05/14(月) 17:13:39
私は3歳から10年ほどピアノ習わされたけど、嫌いでしょうがなかった!
その理由は、先生と母親が厳しかったから。
間違えたら怒られる。
なにも楽しくなかった。泣きながら練習したのを覚えてる。
イヤイヤながらも10年続けさせられ、中学生で限界が来て、反抗してピアノを辞めた。
ピアノ辞めて以降、ピアノを全然触らなくなり音符も読めなくなった。
本人がやりたいならやらせたらいいけど、親のエゴや自己満でさせるのには反対。ピアノ嫌いになるよ。+14
-0
-
52. 匿名 2018/05/14(月) 17:18:02
この間の、初めての発表会、楽しかったですよ。
子どもも、それをきっかけに、よりいっそう、ピアノに興味を持ったみたいです。
最近、親に促されなくても、毎日弾いています。
ドレスも、Amazonとかで安いのがありますよ。+19
-1
-
53. 匿名 2018/05/14(月) 17:19:10
ピアノが上手な友達に聞くと自分から習いたいって言ってった子も親にやらされた子も、毎日の練習を親に言われなくても進んでやった子なんてほとんどいない。
ピアノの練習しないと怒られるから毎日練習して、いつの間にか習慣になってピアノが楽しくなるのはソナチネ終わったあたりかららしい。
幼稚園〜小学校低学年くらいまでは毎日1時間は親が練習見てあげなきゃだから、親もピアノや音楽が好きでないとキツイと思う。+21
-2
-
54. 匿名 2018/05/14(月) 17:30:20
>>53
分かるわ、妹の間違いだらけのハノン聞くの本当に苦痛だった。酔うんだよね。+5
-0
-
55. 匿名 2018/05/14(月) 17:31:31
習い事は、子供にやる気無いと、
お金の無駄だよ。
親が習わせたいものじゃなくて、
子供がやりたいものを
習わせてあげるのが良いよ。+13
-1
-
56. 匿名 2018/05/14(月) 17:33:00
うちは保育園の年中から習わせてるよ。本人がやりたいって言ったから。
でもやっぱり小さい頃は、家で全然練習しなくて伸びも悪かったな。小二の今、やっと練習の大切さに気づいたみたいで毎日頑張ってるよ。そうしたらやっぱり上達もしてきた。
習わせて良かったなと思ったことは、本人が楽しんでること。あとは、音楽の授業の成績は良い。リズム感や音程も安定してるから、歌も断トツで上手ですって先生に褒められてるよ。
本人が楽しむのが一番だね。+17
-0
-
57. 匿名 2018/05/14(月) 17:35:13
中学生男子二人。
最初はどちらかが趣味程度で続けばいいなあ、と
あんまり気負わず、幼稚園の頃から習わせてました。
練習しない時や発表会の時など、ピリピリもしましたが
のんびりと二人とも続けています。
勉強の息抜きでクラシックからポップスまで幅広く弾いていて
とても楽しそうですよ。
今のとこ、周りからのピアノ男子の評判はすこぶる良いです。+21
-0
-
58. 匿名 2018/05/14(月) 17:35:48
ピアノ習ったら頭がよくなるのは嘘。
ピアノが上手い子は頭がいい子が多いのは本当。
ピアノは練習の時間が勿体ない。
高校の子供を持つ親としてはピアノ練習の時間は、
英語にあてたほうがよかった。+9
-6
-
59. 匿名 2018/05/14(月) 17:37:02
>>58
>ピアノ習ったら頭がよくなるのは嘘。
>ピアノが上手い子は頭がいい子が多いのは本当。
ほんとコレw+35
-1
-
60. 匿名 2018/05/14(月) 17:38:33
リトミックとピアノって必ずしもイコールではないよね。
大人しくて人と集まっとワイワイやるのが苦手な子はリトミック嫌がったりするけど、一人で黙々と練習するのには向いてたりするし。
逆にリトミックは好きだけどじっとしてるのが苦手でピアノにむかない子もいるし。
幼稚園児にピアノを習わせるならリトミックが好きか嫌いかより、先生の話をじっと聞いてられるかとか絵本の読み聞かせしてる時に長い時間じっとして話を聞いてられるかとかが目安になると思う。+13
-0
-
61. 匿名 2018/05/14(月) 17:39:47
私は3歳から中学生までやってたけど、ピアノは好きでは無かったから子どもにはやらせていない。
練習も苦痛だったし大人になった今弾くわけでもないし。+1
-2
-
62. 匿名 2018/05/14(月) 17:39:47
やりたいって言ったらかな。
やってみて嫌だったら止めてもいい。
絶対必要なものじゃないし。
私はピアノ大嫌いだったけど、無理矢理習わされてて発表会前とかかなり憂鬱だった。
楽譜が読めると音楽の授業楽だけどね。+3
-0
-
63. 匿名 2018/05/14(月) 17:39:52
主です!
皆様ありがとうございます。
『昔自分が習っていて苦痛だった』というのは先生や親御さんが厳しかったからでしょうか?+4
-0
-
64. 匿名 2018/05/14(月) 17:41:28
>>63
先生が厳しいのもあったけど毎日練習するのが嫌だったから+8
-0
-
65. 匿名 2018/05/14(月) 17:43:50
うちの先生はそんなには厳しくなかったけど苦痛だった。コンクールとかクラスの伴奏とかに選ばれるとすごく緊張するし、〆切も責任もあるからたくさん練習しなきゃいけない。
そんなに好きじゃなかったのに惰性で弾いてるうちに上達してしまって、ピアノの値段知ってるから親にももう嫌だとは言い出せず。+4
-0
-
66. 匿名 2018/05/14(月) 17:52:07
先生との相性って本当にあると思います。
というか、続けるにはまずそれが一番大事だと思います!
某大手音楽教室に習いに行っていた時は、子供ながらに
情熱がなくおざなりで、時間ばっかり気にしている先生だな〜と思ったこともありました。
一辺倒な教え方じゃなくて、子供に合わせて方針を考えてくれる先生がいいですね。+20
-0
-
67. 匿名 2018/05/14(月) 17:54:33
>>64
私も同じ、結局そこまでハマるほどピアノ好きでもなかったんだと思う。
親も先生もゆるい感じだったから、とりあえずの発表会にろくに仕上がってもないのに、なんとなく出るのも「どうしよ。大丈夫かな?」とか不安しかなかったし。だからといって、次、頑張ろうともならず、またなんとなく通うだけだったし。+4
-1
-
68. 匿名 2018/05/14(月) 17:56:03
ピアノの先生が好きだったから続けてた
途中やめてた時期もあったけど高校から再開
集中力・積み上げる大切さ・多角的に考える力がつく気がする+10
-1
-
69. 匿名 2018/05/14(月) 17:58:58
自分がピアノ好きだったので息子にもやらせてみるつもり。妊娠中もお腹の我が子に向けて弾いていたし、生後3ヶ月からピアノ触らせてて今は音に反応して楽しそう。でも、本人が好きじゃなければいつでもやめていいと思ってる。+7
-0
-
70. 匿名 2018/05/14(月) 18:00:17
主人が子供の頃ピアノを習っていたので息子にも習わせたいとなり、2歳からリトミック、年少からピアノや音符を習ってます。
先生がとにかく優しく全く怒らないので、息子は毎週楽しく3年ほど通ってます!
でも嫌になったら無理して続けさせる気はないので、とりあえず今は遊びの延長くらいに考えてます。
ちなみに頭良くなると見ますが、主人は頭悪いなーと思っておりますm(_ _)m+5
-0
-
71. 匿名 2018/05/14(月) 18:01:04
自分が習っていて下手だけど好きだったから子供にも習わせたい。集中力、自己表現力、ストレス発散方法が身につくと思う。+5
-0
-
72. 匿名 2018/05/14(月) 18:06:25
うちは男の子です。バイオリンもいいなぁと思うけど、成長するにつれ買い直さないといけないからお金かかるよね…。ピアノで妥協かな。+8
-0
-
73. 匿名 2018/05/14(月) 18:11:13
やりたいと言うなら習わせたい
習いたくないのにムリには習わせないかな+1
-0
-
74. 匿名 2018/05/14(月) 18:16:42
ピアノで頭が良くなるというより毎日コツコツ練習出来る人は勉強もコツコツ出来る人が多いってことだと思う。
公文と一緒。+28
-0
-
75. 匿名 2018/05/14(月) 18:20:19
>>72
バイオリンはお金かかるし、まず音を作るところから始めるとなると大変そうですね。。+5
-0
-
76. 匿名 2018/05/14(月) 18:21:07
ピアノで指に刺激がいってたせいか
妹は勉強できる子になった
小一から高校卒業までやってました
私は辞めちゃったから馬鹿+9
-0
-
77. 匿名 2018/05/14(月) 18:22:12
私はさせたかったけど、子供が全く興味を示さなかったので、結局させませんでした。
私自身子供の頃に嫌々習わさせられてたのもあります。興味が出たら大人でも習う事も出来るし。
+4
-0
-
78. 匿名 2018/05/14(月) 18:25:10
都内在住でして、
ピアノ教室といっても、個人のところから大手まで色々あるようなのですが、
その教室への決め手って何なのでしょうか??+3
-0
-
79. 匿名 2018/05/14(月) 18:28:57
1歳の時からKAWAIのトイピアノで楽しそうに遊んでいたので、幼稚園入園と同時に息子をピアノ教室に入れてみました。1年経ちましたが嫌がらずに毎日の練習もしてますよ。+7
-0
-
80. 匿名 2018/05/14(月) 18:29:07
親からはそれなりの忍耐は求められたけど
家庭教師でもピアノの先生でも
私の様子を見て、先生と相性が合わないとなったら
チェンジしていました。
先生に任せすぎも良くないと思う。
大人になってからも先生ジプシーをしていたけど、
やっとこの先生!という先生に出会えて数年師事しています。+3
-0
-
81. 匿名 2018/05/14(月) 18:29:37
>>78
習い事でその道の一流になった人についての研究で、「最初の先生が楽しい雰囲気でレッスンを進めてくれる先生だった」(もちろん例外はあり)というのがあります。+8
-0
-
82. 匿名 2018/05/14(月) 18:34:12
ソナチネ終了くらいまでは習わせたい。
自分自身が習っていたけど、中高の音楽はほぼ勉強せずに挑める。
音楽のテストの分を他の教科に充てられた。+7
-0
-
83. 匿名 2018/05/14(月) 18:36:36
>>78
私が妊娠前まで習ってた先生がとてもわかりやすくて良かったので、子供を習わせるなら同じ先生がいい。ちなみに大手教室です。+3
-0
-
84. 匿名 2018/05/14(月) 18:39:46
いきなりピアノじゃなくて最初は音楽教室のグループレッスンにするつもり。2〜3歳でピアノ習わせても指の力がまだ弱いし、まずは耳を鍛えた方がよいって、私のピアノの先生がよく言ってる。+1
-0
-
85. 匿名 2018/05/14(月) 18:45:46
息子だけど、弾けるといいなと思って習わせて、嫌がったらやめようと思ったら、7年続いてて、楽しく弾いてるよ。私の子供の頃より弾けてる笑+6
-0
-
86. 匿名 2018/05/14(月) 18:55:38
絶対いらない!
私自身が習ってても全く意味をなさなかったから!笑
書道とスイミングは大人になっても役に立つけど、ピアノだけは本当に特に意味ない。+3
-14
-
87. 匿名 2018/05/14(月) 19:39:07
>>86 ピアノも楽譜あれば弾けない?ダウンロードして弾いてるよ。米津玄師とか。+12
-0
-
88. 匿名 2018/05/14(月) 19:50:40
私は好きだから続けられた。
毎日練習しろと言われて嫌になることもあったけど、ピアノをやめようと思った事は一度もないかな。
発表会のドレスとか気にしてる方はその前にお子さんがピアノを好きになるかどうかが重要ではないかと…
でも、むき不向きがあるので嫌がるならお金ももったいないから習わない方がいいかも…
+7
-0
-
89. 匿名 2018/05/14(月) 20:01:40
自由にのびのび習えるところならいいと思う
+4
-0
-
90. 匿名 2018/05/14(月) 20:07:26
自分自身何年もやってたけど
全く身になってない
ピアノ置く場所ない
月謝高いのでだったら違うことさせたい+1
-0
-
91. 匿名 2018/05/14(月) 21:21:04
ピアノ習ってました
でも大人になったら何の役にもたってない
保育士や幼稚園教諭になるなら別だろうけど+3
-4
-
92. 匿名 2018/05/14(月) 21:36:59
私も小1の頃に習ってて練習が嫌で直ぐにやめたけど、中学生になりたまに家でピアノ弾いたりしてた。
大人になってパソコンのタイピングが早いのはピアノのお陰かなと思ってる。+7
-0
-
93. 匿名 2018/05/14(月) 23:00:16
祖母と母がピアノ講師をしていて、私も今音楽科学生です。祖母にも母からも練習しろなんて言われたことは一度ありません。
小さい頃から自然と家にはピアノがあって音楽が身近にあったので、音楽が好きというより生活の中にある感じでした。自分に子どもができたら、こんな感じで自然とピアノをしたいと思ってもらえたらいいなあと思っています。+10
-0
-
94. 匿名 2018/05/14(月) 23:10:51
指先動かすのは脳の活性化にいいからピアノで頭良くなるのは嘘じゃないよ。
ちなみに認知症の予防にも効果あり。
+7
-1
-
95. 匿名 2018/05/14(月) 23:29:50
旦那の家系が皆んな音楽一家だからか、4人の子供たちもリズム感や音程が赤ちゃんの頃から良かった。
私も高校の時吹奏楽に入ってた経験あるから楽譜見れるだろうし、ピアノ習わせてあげたいなぁと思ってるんだけど…
ここの意見見てたら子供が本当にしたいかどうかで決めてあげなきゃ、時間もお金ももったいないよね。
+3
-0
-
96. 匿名 2018/05/14(月) 23:41:54
私が小さい頃からピアノが好きでずっと弾いてたから娘にもできればピアノやってほしいなとは思うけど、無理にはさせない。自分からやりたい!と言えばやらせるかな。+2
-0
-
97. 匿名 2018/05/14(月) 23:49:13
4歳から18歳まで習っていたので、娘にもやらせたいと思っています。
姉が辞めるタイミングで私も辞めたかったけど、親に辞めさせてもらえませんでした。
でも、中学校では、合唱コンの伴奏やったり、保育士になりたかったので、何だかんだやっていてよかったです。(保育士目指す人はピアノで苦労してる人多かったです。)
習い事で続けられたのはピアノぐらいだったし、今もふとした時に弾くと楽しいです。
娘は (4歳)は、まだ興味がないみたいなので、どうしようか悩んでます。1年生になってから、やりたいという様であれば進めようかなーって考えてます。+4
-1
-
98. 匿名 2018/05/14(月) 23:52:54
娘は幼少からピアノに興味を持っていて、友達が弾いているのを覚えては家のキーボードで練習していた。習うように勧めても習わず、小6になって、やっと「発表会のないピアノ教室で習いたい」と言い出した。今頃?と思ったけど、娘に合う先生がいたので2年くらい続いてます。なんと秋には初めて小さい発表会に出るらしい。毎日ちょっとしか練習しないけど(遊んでるだけ)楽しそうです。これから先、娘につらいことがあっても、ピアノを弾くことで気分転換になったり楽しい気持ちになってくれるといいなあ。+7
-0
-
99. 匿名 2018/05/15(火) 00:04:07
年中からカワイ行ってるけど、なんだかんだと月謝が上がり、今小2ですでに月謝が8000円。そんな大した曲弾いてないのになぁ…。個人のピアノ教室のほうが良かったです。+6
-0
-
100. 匿名 2018/05/15(火) 03:32:30
>>80さんに同意
個人の先生は本当にピンキリ。
音大受験生も教えているレベルなら、基礎をしっかり叩き込んでくれる。
私は小3までそういう先生に習い、経済的事情で辞めてしまったけど、譜面は読めるから独学で何でも弾ける。レベル高くない音大ピアノ科卒の人より上手いと言われます。本当に基礎が大事です。
子どもが幼稚園の時に友達のピアノ教室(個人)を見学させてもらい、間違えたのに直さず、座った姿勢や手の位置、手の形などメチャクチャのままで驚愕した。「上手に弾けましたね」で終わり。
少し高くても、そういうのをきちんと教えてくれて、音楽そのものを体で教わると、人生そのものに大きく影響します。
これは!と思える先生をお子さんのために選んでいただいて、ピアノの買い方など先生に相談されたらいいと思いますよ。
長文失礼いたしました。+4
-2
-
101. 匿名 2018/05/15(火) 10:44:16
うちの子も幼稚園のときから中学卒業まで習ってました。脳の発育に影響すると聞いて。私も習ってました。
娘が小学校六年生の頃の発表会で、ろくに練習せず何度言ってもさぼるのでほっときました。案の定発表会で失敗して、相当悔しかったのか、発表会終わってからしばらくずっとその曲を練習してました。
娘の、やり遂げたいという気持ちが育めた瞬間があったと思うので、それだけでもやってて良かったなと思います。
音楽って素晴らしいと思います。将来彼女が歳をとってからでも、何かしらの支えになるかもしれないし、どんなことでも、やってみて損はなかったと思います。+4
-0
-
102. 匿名 2018/05/15(火) 11:20:47
息子がいます。
私がピアノ科ではないですが音大卒なのでピアノは好きだし
ピアノが弾ける男の子ってステキだと思うので習わせたいですが
息子は音楽に全く興味なく…いずれ興味を持ってくれたらいいなぁ~
+5
-0
-
103. 匿名 2018/05/16(水) 09:28:05
持ってるからおもちゃに与えた。+1
-0
-
104. 匿名 2018/05/17(木) 09:29:35
家で自分で教えたいけど難しいですかね〜+0
-0
-
105. 匿名 2018/05/18(金) 12:51:55
10年くらい習ってたけどピアノ好きじゃなかった+0
-0
-
106. 匿名 2018/05/29(火) 10:49:42
本人の意思を尊重するけど、本音は習わせたい。
私は吹奏楽で金管楽器しかやった事ないけど、楽器を演奏する楽しさって特別だと思ってる。
0歳男の子だけど誕生日にオモチャのピアノ買うか迷い中。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する