ガールズちゃんねる

進学校出身の方、集合!

368コメント2018/05/16(水) 17:31

  • 1. 匿名 2018/05/14(月) 09:02:07 

    私は都内の某進学校の女子校出身です。
    進学校にありがちなこと、語り合いましょう!

    +36

    -29

  • 2. 匿名 2018/05/14(月) 09:03:08 

    割とオタクが多い笑

    +201

    -5

  • 3. 匿名 2018/05/14(月) 09:03:13 

    進学校出身の方、集合!

    +7

    -79

  • 4. 匿名 2018/05/14(月) 09:03:16 

    朝課外つらい

    +145

    -3

  • 5. 匿名 2018/05/14(月) 09:03:27 

    しょっちゅう小テストがある

    +306

    -4

  • 6. 匿名 2018/05/14(月) 09:03:39 

    朝からつまらない話だな

    +134

    -28

  • 7. 匿名 2018/05/14(月) 09:04:16 

    指定校推薦でギスギスしていた人達がいるらしい、と卒業後に知る

    +194

    -3

  • 8. 匿名 2018/05/14(月) 09:04:17 

    校則が緩いのに派手な子がいない。

    +370

    -10

  • 9. 匿名 2018/05/14(月) 09:04:25 

    自由すぎて成績が急降下

    +152

    -14

  • 10. 匿名 2018/05/14(月) 09:04:39 

    +311

    -18

  • 11. 匿名 2018/05/14(月) 09:04:52 

    校則が緩すぎ
    隣のクラスに紫の髪の子がいた
    ちなみにその子は藝大現役合格した

    +307

    -7

  • 12. 匿名 2018/05/14(月) 09:05:05 

    定期テストだけ成績が良い子がいる

    +185

    -3

  • 13. 匿名 2018/05/14(月) 09:05:32 

    私服OK、髪染めOKでした

    +126

    -10

  • 14. 匿名 2018/05/14(月) 09:05:43 

    校則ゆるかった
    でもバイトしてる子殆どいなかった

    +264

    -4

  • 15. 匿名 2018/05/14(月) 09:07:10 

    スクールカーストの上位が成績優秀な腐女子

    +127

    -36

  • 16. 匿名 2018/05/14(月) 09:07:33 

    Facebookで過去の同級生を調べたら成功してる人ばかり、、

    +277

    -6

  • 17. 匿名 2018/05/14(月) 09:07:39 

    勉強ばかりと思いきや 部活 文化祭に熱心だったり、付き合っている人も沢山いる。

    +310

    -2

  • 18. 匿名 2018/05/14(月) 09:07:42 

    オバサンだけれど、某県立進学校だった。
    ほぼ全員が大学進学した。同窓会へ行くと、医者、弁護士、
    有名企業役員…がいる。
    女子は男子の三分の一ぐらいだった。校則なんてほとんど
    なくブラウスなんて標準服じゃなくてもOK。
    英語と数学は習熟度別クラス分けだった。

    +255

    -4

  • 19. 匿名 2018/05/14(月) 09:07:51 

    進学校で大学受験しなかったのは私ひとり
    卒業してすぐ結婚して専業主婦17年
    この先働く予定もなし
    私の場合は大学行かなくて正解だったw

    +199

    -60

  • 20. 匿名 2018/05/14(月) 09:08:22 

    横浜翠嵐高校です。
    私の時代は放任主義のゆる〜い校風が特徴で、
    学年の半分が現役、半分が一浪でそれなりに良い大学に入るという感じでしたが
    最近はバリバリの進学校になっているそうで驚きました。

    +201

    -14

  • 21. 匿名 2018/05/14(月) 09:08:40 

    浪人する人が多い…が学力は現状維持か現役時代より落ちる人が多い(-_-)

    +35

    -8

  • 22. 匿名 2018/05/14(月) 09:08:57 

    いじめなんてなかった。
    みんな自分の志望大学のことで頭いっぱい

    +428

    -4

  • 23. 匿名 2018/05/14(月) 09:09:23 

    時頭のよい子はバイトしたり楽しんでた。
    懸命に入学した子は昼休みも勉強していた。

    +9

    -11

  • 24. 匿名 2018/05/14(月) 09:10:46 

    23
    時頭→地頭
    すみません

    +6

    -4

  • 25. 匿名 2018/05/14(月) 09:10:55 

    >>19
    同級生の男子が一人だけ就職を希望して(十数年なかった事らしい)
    先生に「うちの高校、就職課ないぞ!?先生たちも就職支援のノウハウは一昨ないし
    ツテもコネもないぞ!?」と言われていたのを思い出した。

    +269

    -1

  • 26. 匿名 2018/05/14(月) 09:13:38 

    結局のところ、人生でたいしたプラスになりませんでした。

    +12

    -40

  • 27. 匿名 2018/05/14(月) 09:14:51 

    元同級生が出てニュースを読んでいるテレビをみている自分はニート。

    +33

    -3

  • 28. 匿名 2018/05/14(月) 09:16:11 

    >>22
    これが一番ありがたかったな。
    一学年だけ、女子のグループ編成時にあぶれて無所属だったけど
    いじめられたり陰口を言われたりすることは一切なくて
    みんな「グループには入れてあげられないけど同じクラスだし」というスタンスで
    普通に仲良くしてた。
    大学の雰囲気に近かった気がする。

    勉強でも恋愛でも部活でも趣味でも、みんな自分が好きなことやしたいことのために
    努力するのを楽しんでいたから、くだらない嫉みやうわさ話もなくて
    本当に気楽だった。

    +343

    -0

  • 29. 匿名 2018/05/14(月) 09:17:58 

    >>26
    でも周りの環境って大事だよ
    頭の悪い学校は本当にろくでもない人間ばかり

    +369

    -6

  • 30. 匿名 2018/05/14(月) 09:18:03 

    自習と言ったら喜ばしい事なのにみんな真面目に勉強してた

    +164

    -3

  • 31. 匿名 2018/05/14(月) 09:19:33 

    私服通学、ラクチンだった。

    +19

    -6

  • 32. 匿名 2018/05/14(月) 09:20:19 

    ガラが悪いと言われてた地元の中学から進学したら、生徒も保護者も一気に品が上がって驚いた記憶がある。
    もちろん、くだらないいじめとか一切なかった。

    +356

    -1

  • 33. 匿名 2018/05/14(月) 09:20:21 

    >>18
    うちも、女子は指定のスカートさえ履いていれば
    上はTシャツでもなんでもよかったし
    スカートの長さも髪の色も化粧も持ち物も自由だった。

    駅から出てるバスに乗り遅れたらタクシー相乗りOKだったし
    バイクもバイトも恋愛も自由。

    それでも、見るからに派手な子はクラスに数人だったけど
    髪の毛ピンクの子が理系学年一位だったりして
    楽しかったな。

    +147

    -3

  • 34. 匿名 2018/05/14(月) 09:20:26 

    教師の年齢層が高め…

    +62

    -3

  • 35. 匿名 2018/05/14(月) 09:20:51 

    希望すれば特別進学クラス入れる成績だけど、入ったとしたらクラスで成績下の方で惨めな思いしたくなく、結局普通のクラス

    +10

    -5

  • 36. 匿名 2018/05/14(月) 09:20:52 

    公立の進学校は勉強・運動・美術・音楽とオールマイティーに出来る子が多い。中学成績オール10みたいな人が多いから。
    ご三家とかの私立中高一貫校の進学校は小柄な人が多い。お勉強でカロリー使うからか極端に太った人もいない。
    ガリ勉のオタクがバカにされない。1つのことを極めていたり成績優秀なオタクは尊敬される。

    +282

    -7

  • 37. 匿名 2018/05/14(月) 09:22:39 

    進学校は校則緩くて文化祭とかイベントに結構力が入ってるってあるあるなんですか?

    地方から引っ越して来たので都内の学校よく知らなくて…。
    中学生の息子に薦められてる高校が都内(ただし23区ではない)偏差値上位ですが服装など自由で、服なんて着てればいい感覚の息子は大丈夫か?と少し不安です。

    +61

    -5

  • 38. 匿名 2018/05/14(月) 09:22:40 

    >>31
    私服って逆に大変じゃない?
    制服こそ楽だよ。

    +164

    -6

  • 39. 匿名 2018/05/14(月) 09:24:29 

    >>10
    オアシズって光浦だけ賢いと思ってたら大久保も国立だったことにびっくり

    +209

    -2

  • 40. 匿名 2018/05/14(月) 09:24:32 

    >>32
    一緒。
    父が転勤族で、評判を知らずに入った近所の底辺公立中学はひどくて
    女子は万引き、男子はシンナー、みたいな子が普通にいた。
    テストで95-100点を取ると30点の子に「すごーい」と言われて
    「たまたまだよー」と言い訳しなきゃいけないのが苦しかった。

    高校に入ったら、みんな勉強が好きで得意で
    「勉強するのは当たり前、努力するのは当たり前、
    よい点を取るのも目指すのも当たり前」だったから
    誰にも気兼ねなく勉強できて楽だった。

    +282

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/14(月) 09:25:07 

    近所に中高一貫の進学校あったんだけど運動会が静かだった
    馬鹿がいないって快適なんだろうなぁ

    +239

    -4

  • 42. 匿名 2018/05/14(月) 09:26:07 

    >>37
    私服を制服化してる子も割といるから大丈夫だよ。
    下はジーンズで、上に着る服だけ4-5パターンをローテしてたりする。

    +25

    -0

  • 43. 匿名 2018/05/14(月) 09:26:43 

    >>22
    これ本当にそう
    前になにかのトピで娘の学校はいじめがない
    クラスの男女みんな仲良し みたいなことを書いたら知らないのは親だけ〜とか叩かれまくったよ…
    いじめがあるような学校の人には信じられない話なんだろうね

    +285

    -1

  • 44. 匿名 2018/05/14(月) 09:27:01 

    >>19
    社会人と付き合ってる子は周りにいなかったなぁ。まさか先生と結婚?

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2018/05/14(月) 09:28:13 

    >>34
    公立進学校の先生は生き生きしてる。
    前任校のランクによっては、学生が熱心に授業を聞いてくれるだけでも感動するらしい。

    +192

    -2

  • 46. 匿名 2018/05/14(月) 09:28:27 

    医歯薬獣医の6年制大学は、別クラスで8時間授業だった。・゜・(ノД`)・゜・。

    +25

    -2

  • 47. 匿名 2018/05/14(月) 09:28:46 

    進学校だと男子の方が「成績は良いけどヤンチャします」勢が多い

    +129

    -3

  • 48. 匿名 2018/05/14(月) 09:29:24 

    >>15
    カーストがなかった。

    +74

    -2

  • 49. 匿名 2018/05/14(月) 09:29:51 

    意外と体育祭は全力投球!応援合戦のために衣装作ったり、昼休みにダンスの練習したり。燃え尽き症候群みたいになったw

    +149

    -2

  • 50. 匿名 2018/05/14(月) 09:29:53 

    進学校だったけど、それが普通だったから何を書いていいか分からん。
    小テストとか講習とか実験とかは多かったな。

    +39

    -4

  • 51. 匿名 2018/05/14(月) 09:32:11 

    >>7
    慶応の推薦枠に誰も応募しなくて、翌年から枠が一つ減った事がありました。
    (応募要件を満たす上位組はもっと上を目指してたから)

    応募要件を満たしていなかった私は
    もったいないなーと思いましたw

    +114

    -0

  • 52. 匿名 2018/05/14(月) 09:32:34 

    >>45
    うちの県では先生は上位校担当とそれ以外に分かれてたみたいで、転出入先も県内の同レベルの進学校ばかりだったよ。
    実技系の先生はどうか知らんけど。

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2018/05/14(月) 09:32:55 

    制服なしで完全私服校則もあってないようなもの
    成績さえ良ければ化粧しても髪染めてもおとがめ無し、ただし、成績落ちたら居られない
    バリバリのパリピだった友人は東大出て官僚になった

    +31

    -1

  • 54. 匿名 2018/05/14(月) 09:33:52 

    >>29
    頭の悪い学校は本当にろくでもない人間ばかり…はさすがに言いすぎじゃない?

    進学校と比較したら割合は低くなるのかもしれないけど、頭の悪い学校卒でも立派な人はたくさんいるでしょ。勉強できなくったって人間的に優れてる人だってたくさんいると思う。

    進学校出身の人がプラス付けてるんだとしたらめちゃくちゃ感じ悪いよ。

    +31

    -60

  • 55. 匿名 2018/05/14(月) 09:34:11 

    >>44
    いえ 彼はバイト先で知り合った大学生でした
    私の卒業と彼の卒業が同時で彼の就職のタイミングで結婚しました
    800キロの遠距離になってしまうので一緒についていくことにしました

    +41

    -4

  • 56. 匿名 2018/05/14(月) 09:34:53 

    「親が慶応だから慶応も受験する」と言っていた同級生が、
    受験日を間違えて(本人談)慶応を受験しなかった。

    結局、すべり止めなしで本命の東大に受かっていたけど
    しっかりした子だったから多分「受験日を間違えて」は嘘だろうな。

    +176

    -2

  • 57. 匿名 2018/05/14(月) 09:35:09 

    基本は放任主義、やるもやらないも自分次第。
    普通に勉強してればMARCHや関関同立には受かる。

    締めつけられなきゃやらない子はスパルタ系の自称進学校行った方が良かったりするよね。そうした学校からの大学受験での下克上は結構あるし。

    +68

    -1

  • 58. 匿名 2018/05/14(月) 09:36:29 

    校則がゆるい
    カースト無し、苛めも無し、そんなことで揉めてたら時間がもったいない
    勉強だけじゃなくて運動部文化部と部活が盛ん
    地方の県立の女子高

    +70

    -1

  • 59. 匿名 2018/05/14(月) 09:37:10 

    進学校出身のフリをした自慢厨低学歴ブスが朝からスレを立てて自慢合戦を繰り広げる

    +15

    -19

  • 60. 匿名 2018/05/14(月) 09:38:34 

    >>43
    そうそう。いじめに限らず、
    学生時代の話になると、たまにガルちゃんで話が噛み合わない時がある。

    高校舞台のいじめ漫画見ると未だに信じられない。あんなことして楽しいの?
    たまに進学校舞台のいじめ漫画やドラマあるけど、あんなこと本当にあるのかなって疑問です。

    +108

    -2

  • 61. 匿名 2018/05/14(月) 09:38:40 

    ヤンキーがいなかった
    髪の毛ガンガンに染めて、ゴテゴテにメイクしてる人いたけれど
    変わってるなーっていう程度の認識

    +56

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/14(月) 09:38:53 

    >>51
    私も早慶指定校取りたかったけど、評定足りなかった。正直欲しい人いっぱいいるけど、出願できないんだよね。

    +30

    -2

  • 63. 匿名 2018/05/14(月) 09:39:32 

    全員それなりに頭が良いから、日頃はアホ発言連発の
    天然ボケキャラな子(いつもダラダラしてる人気者)が
    たまに本気で勉強して定期テストで最高得点を叩き出したりするw

    懐かしいな。


    +115

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/14(月) 09:43:19 

    >>39
    しかも千葉大だからかなり優秀だよね

    +101

    -3

  • 65. 匿名 2018/05/14(月) 09:46:47 

    いじめがなかったって本当そう
    カーストもなかった
    みんないい意味で他人に興味ない感じ

    +137

    -1

  • 66. 匿名 2018/05/14(月) 09:49:16 

    ガリ勉ってそうそういなくて、今で言うリア充ぽい子たちもいた。
    部活やサークル、生徒会活動と両立させてる子が過半数だったような。
    陸上やバドミントンは常に県内上位成績で、全国大会出て東大合格した子もいた。

    +70

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/14(月) 09:52:36 

    >>10
    棚橋は芸人なの⁉︎

    +2

    -5

  • 68. 匿名 2018/05/14(月) 09:53:46 

    アホ顔でもめっちゃ勉強できる子がいてびっくりした

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2018/05/14(月) 09:54:50 

    荒れた地区の公立中学だったから色んなタイプの子がいて嫌な面もあったけど毎日おもしろかった
    高校入ったら自習の授業、誰も喋らなくて
    ほんとに皆自習しててびっくりした
    し~ん…

    +44

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/14(月) 09:54:51 

    地方の進学校だけど、校則緩くて生徒会長が金髪だった。(頭は良くて普通に国立大進学した)
    修学旅行が無い代わりに2泊3日の勉強合宿があった。

    +30

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/14(月) 09:55:20 

    >>54
    偏差値低い学校卒でも立派になった人はたくさんいるだろうし、進学校卒でも人間的にアウトな人もいる
    でも進学校に暴走族みたいな警察にお世話になるようなヤンキーはいない

    +153

    -1

  • 72. 匿名 2018/05/14(月) 09:55:44 

    何人か集まった時に、たまたま出身校が同じ人が「○○出身」と言うと、すかさず他の人が「すごい」「頭いいじゃん」とほめる。
    「すごい」が出た後だと「私も」と言いにくい。

    逆に、偏差値がすごーく低い所の出身の人が「自分は△△だったから~」と自虐ネタを始めると、その後に「で、あなたはどこ出身?」なんか聞かれたら、答えるに答えられない。

    +65

    -3

  • 73. 匿名 2018/05/14(月) 09:58:00 

    屈折してないまっすぐな人が多い。

    家庭環境が悪くて人の暗部を見て育った私は、同級生のポジティブさが眩しくもあり、違和感を感じる部分もあった。

    +90

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/14(月) 09:59:08 

    >>43
    そりゃ友達同士で揉めるとかはあったけど、それは当人たちだけの問題でそこからわざわざいじめに発展するってのはなかったと思う。
    そんなことにエネルギー使いたくないって感じ。
    地方の公立高校です。

    +67

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/14(月) 09:59:15 

    >>54
    それは底辺校を知らないからそういうことを言えるんだと思う。偏差値30台の高校に務めてた知人曰く、あんな所に行くくらいなら中卒で働いた方がマシらしい。
    田舎の町村に1つだけあるような高校なら家から通える高校がそこしかない人も集まるからまともな人も増えるけど、そうじゃない所は本当にどうしようもないよ。

    +77

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/14(月) 10:00:44 

    修学旅行が一年生の冬のスキー旅行。
    二年のクラスの方が好きだったから、二年生で行きたかった 笑

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2018/05/14(月) 10:00:55 

    >>54
    別だけど偏差値低い=ろくでもない、とイコールではないけど比率が高いのは事実だと思う。
    まわりにたくさん高校あるけど、その生徒の中身はたしかにわからないけど、振る舞いは偏差値低い生徒はひどいよ。人としてどうなの?というタイプ

    +96

    -2

  • 78. 匿名 2018/05/14(月) 10:03:11 

    御三家の1つだったけど
    医歯薬、弁護士は10%くらいかな
    あとは普通に大学進学

    10代の頃顔だけ可愛かっただけの馬鹿なハイスクールチアリーダー達はもちろん大学行けず落ちこぼれ。

    +5

    -14

  • 79. 匿名 2018/05/14(月) 10:03:30 

    ポッチャリくらいはいたけどデブがいなかった。
    頭使うとカロリー消化するからかな。

    +31

    -3

  • 80. 匿名 2018/05/14(月) 10:03:35 

    ハードな部活やってる人ほど成績がよくて東大とか京大に行く。

    +80

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/14(月) 10:04:32 

    女子校だったけど、グループはあってもイジメは本当に無かった。

    あと、家庭科の成績が伸びず先生に相談したら、友達同士でテスト問題を作って解き合うといいと教えてもらい、実際に仲のいい友達5人でやってみたところ、5人とも家庭科のテストの結果が大幅に上がった!
    受験に関係ないからと諦めてたら、あの充実感は得られなかったと思う。
    いい思い出と共に、心に残ってます。

    +82

    -2

  • 82. 匿名 2018/05/14(月) 10:05:39 

    >>38
    私服の方がいい。
    ラッシュの時など、動きやすいし。

    +9

    -1

  • 83. 匿名 2018/05/14(月) 10:07:52 

    中学が地元の公立、高校は進学校でした。中学の時は真面目だから賢い、もしくは賢い人は真面目、みたいなたころあったけど高校では真面目だからとか、努力家だからという次元ではない飛び抜けた頭脳を持ってる人がいた。
    あるレベルからの賢さはもって生まれたものだと感じた(足が速いみたいに)

    +116

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/14(月) 10:10:13 

    >>4
    朝課外あるところって自称進学校多いよね・・・
    本当の進学校だとないよ。

    +21

    -12

  • 85. 匿名 2018/05/14(月) 10:10:48 

    ある程度のコミュ力持ってて進学校出てたら、変に道を踏み外すこともなく生きるのにそう困らないことは分かったんだけど、子供産まれたらどうやってそう仕向けたらいいんだろう…

    +62

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/14(月) 10:11:09 

    進学校出身というプライドが高い。
    高校まだ遡るってことは、大学受験には失敗したのかな?

    +14

    -21

  • 87. 匿名 2018/05/14(月) 10:11:38 

    >>71
    今は暴走族自体、そんなにいないからね

    +13

    -3

  • 88. 匿名 2018/05/14(月) 10:12:46 

    >>86
    センター試験の点数なんて、大学卒業してからもずっと
    話題になってるね。

    +16

    -4

  • 89. 匿名 2018/05/14(月) 10:16:25 

    >>54
    「ろくでもない人間ばかり」は言い過ぎだろうね。
    「進学校ではまず見かけないような、ろくでもない人間がいる」もしくは
    「進学校に比べれば多い」が正しい。

    もちろん、ろくでもない人間がいない底辺校もゼロではないと思うよ。

    そういう人間が、一人いるだけで学校生活のストレスが格段に増すし
    そういう人間が多数派だと地獄だから
    「そういう人間が一人もいない環境」というのはやはり
    ありがたいものだと思うよ。

    (学校ではなく、ご近所などで考えるとわかりやすいかも)

    +51

    -4

  • 90. 匿名 2018/05/14(月) 10:17:25 

    >>86
    単純に、懐かしいから話題にしているだけだよ。
    気持ちは分かるけど、トピ違い。

    +18

    -3

  • 91. 匿名 2018/05/14(月) 10:17:35 

    >>10
    この程度のFランとマーチで勉強しまくりとか無いわ

    +6

    -22

  • 92. 匿名 2018/05/14(月) 10:17:50 

    >>86
    「進学校」って言葉は大学にも使うの?
    主の意に沿って進学校にありがちなことコメントしてるだけなんだけどなぁ

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/14(月) 10:20:07 

    残念な人たちだねぇ。
    結局学力の事しか自慢できないのかなぁ。

    +2

    -50

  • 94. 匿名 2018/05/14(月) 10:21:06 

    公立中学→公立トップ高校で、中学は授業妨害は日常茶飯事、タバコと万引きは当たり前、トイレは不良の喫煙所状態の学校だったから、高校に入ったとき「みんな授業大人しく聞いてる!まともに会話ができる!」と当たり前のことに感動しまくった記憶。
    頭の良さと人間性は比例すると思う。頭悪くても人間的に優れている人は申し訳ないけどあんまりいなかった。不良じゃなくても感情的になりやすくて付き合いにくい人が多かった。

    +118

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/14(月) 10:21:44 

    >>91
    いやじゅうぶんだと思うよ。がるちゃんでは東大の理Ⅲレベルじゃないと認めないみたいな人いるけど

    +29

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/14(月) 10:22:53 

    >>85
    親に似るというのはあると思う。

    進学校の子は、親が大卒かつ読者家である割合が高く、家の本棚にある本の分野が
    フィクションからノンフィクションまで
    多岐に渡っている。
    親の読書時間が長く、新聞講読率も高く、夫婦・親子間で政治・経済・科学に関する会話が日常的にある。

    コミュニケーション能力も、うまれつきの素質はもちろん、
    親の交友関係や外向性の影響は大きい。

    +58

    -5

  • 97. 匿名 2018/05/14(月) 10:23:21 

    >>87
    都会はパラリラパラリラ〜みたいな暴走族はたしかにいない
    暴走族ではないけどヤンキーみたいなのはいるよ
    でも地方にはまだ暴走族がいるんだよ
    転勤で地方にきて驚いた
    1〜3人の小規模暴走族は昼間に見かけたりもするよ
    (ノーヘルのくせにちゃんと信号待ちしてるやつを見た時はおりこうさんだな〜って思ってしまった
    交通ルールを守るのは当たり前のことなんだけどねw)

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/14(月) 10:25:29 

    >>93
    あなたの人生の自慢になること聞きたいな!

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2018/05/14(月) 10:26:16 

    京大の卒業式や活動家トピを開くと、「だからガリ勉は〜」みたいなコメにプラスいっぱいで驚く。
    「京大生ってガリ勉ばかりじゃないよ」ってコメしたら大量のマイナスと共に反論して来られたので、そっとトピを閉じました。
    反論してくる人って親戚の1人がガリ勉で京大生だからとかそんなレベルだし、多分お話が通じない。

    +66

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/14(月) 10:27:14 

    普段書く字が汚い人が多かった
    硬筆とか習字になるときれいでも、普段の字はひどかったり…
    頭の回転スピードに文字が追いついて行くためには、字が汚くなるんだよね

    +53

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/14(月) 10:27:38 

    >>93
    ここは進学校のトピだから勉強系のコメントだらけになるのは当然のことかと
    高校時代の彼氏自慢とか書いたらトピずれになるけど書いていいのか?w


    +21

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/14(月) 10:29:00 

    >>3
    トピが上がってすぐに山Pを貼り付けるアンチって、ここに張り付いてるの?

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2018/05/14(月) 10:29:01 

    一流アスリートのように、一流の秀才もいる
    努力では乗り越えられない壁があることを知った

    +51

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/14(月) 10:30:03 

    なんで>>1にマイナス多いんだろう?
    進学校出身じゃないから語らないよ!ってことかな

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2018/05/14(月) 10:30:52 

    >>93
    あら、学力だけでも自慢できるものがあるって素晴らしいじゃん。
    では、そういうアナタの自慢は何?

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/14(月) 10:31:48 

    >>93
    良い大学行くのも同級生にエリートが多いのも勉強中心の学校生活も、進学校なら当たり前だから自慢げに書いてる人はいないと思う。単にあるある話を懐かしんでるだけだよ。

    +85

    -2

  • 107. 匿名 2018/05/14(月) 10:32:09 

    >>99
    京大って「アホなことばっかりしてる天才の集まり」みたいなイメージだから
    その評価は意外だわ。

    というか、そもそも人数が多いんだから「〜ばかり」なんて括り方自体に
    無理があるよね(^_^;)

    +27

    -2

  • 108. 匿名 2018/05/14(月) 10:32:15 

    >>95
    だよね。私も地方国立だけど、面接行ったらすごいねー!って言われる。
    もっといい大学行った友達いるから自分では大したことない学歴だと思ってるけど、世間的にはいい方なんだよね。

    +46

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/14(月) 10:32:56 

    >>51

    学力が十分でも、慶応はお金の面でもハードルが高いよね。

    +34

    -3

  • 110. 匿名 2018/05/14(月) 10:33:34 

    >>95
    多いね。頂点しかすごくないみたいな・・・

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/14(月) 10:34:00 

    ごめんなさい
    偏差値30台の高校行ってましたが
    4年制大学行っただけで天才扱いでしたよ
    偏差値30台の大学であれ

    +40

    -2

  • 112. 匿名 2018/05/14(月) 10:35:07 

    >>108
    いや、すごいねーはお世辞の場合もあるから。
    学校のレベル関係なく。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2018/05/14(月) 10:36:11 

    >>87
    深夜徘徊の補導に置き換えるといいのでは?

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/14(月) 10:36:18 

    >>106
    「当たり前」のことを自慢と思われずに話せるのが進学校トピの良さだよね。

    早稲田の同級生が母校(長野県の高校)唯一の早慶合格者で
    全校集会で校長先生から表彰されたと言う話を聞いて
    少し羨ましいなと思ったんだけど(私の母校では早稲田は第二志望クラスで、毎年何十人も合格していたから)
    そんな話は、大学の同級生にもできない。

    けど進学校トピなら「あるある」で済むからさ。

    +77

    -2

  • 115. 匿名 2018/05/14(月) 10:38:18 

    >>20
    翠蘭すげー!地元ですw

    +29

    -1

  • 116. 匿名 2018/05/14(月) 10:38:20 

    進学校って言っても、地方の進学校と関東とか関西の
    名門進学校じゃあ雲泥の差があるよ。
    がるちゃんでもしばしば話題になるけど。

    +61

    -1

  • 117. 匿名 2018/05/14(月) 10:38:23 

    明るくて友達・恋人もいて部活も上手くいってる子の方が成績良くて、いかにもガリ勉そうな暗めの子が落ちこぼれというイメージと逆のパターンが多かった。

    +57

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/14(月) 10:38:51 

    進学校というか、私立女子高校の特別進学コースでした。勉強辛かったし進路も思い通りではないけど、頑張ることや我慢を学びました。
    県立受験に失敗した人も多く、大学受験に向けて勉強頑張る人ばかり。体育祭をやると9クラス中一位、聖書や賛美歌も一生懸命。真面目に一生懸命やることはいいことだと気付きました。
    中学校時代は恥ずかしくて出来ないこと。私はヤンキーの多い田舎の中学校出身で、時間かけて通っていました。朝は5時30分の電車で補習は20:00までの日があったり、勉強は本当に大変だった。
    周りは親が医者とか大学教授とかが多く、お母さんが綺麗な人ばかり。上智やICU、青山学院などに入ってました。ちなみにうちちょっといい農家で、大学もその高校の上へほぼエスカレーターで。。。

    +27

    -1

  • 119. 匿名 2018/05/14(月) 10:39:47 

    都立の進学校だったけど制服が無かった。男子は部活ジャージとかで通学している子が多かったけど女子は最初は色々お洒落な私服だったけど徐々になんちゃって制服を着てくる子が多かった。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/14(月) 10:42:45 

    >>117
    ガリ勉の暗い子がいなかった…

    ただ、私みたいな帰宅部より、スポーツ系の部活をバリバリやってる子の方が成績は良かったな。
    何事にも、モチベーションが高く熱量のある人間が結果を出しやすいのかと。

    +58

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/14(月) 10:43:13 

    進学したら地元の酷さを再認識しました。
    工業地帯、ガラの悪い地域から進学したら、はじめは「受験の時○○中の制服着てたよね?!」と怖がられていたw
    怯えていた友人が私の地元に遊びに来たら「空気が…悪い…」とずっと咳をしてたなぁ。

    +32

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/14(月) 10:44:23 

    センター試験会場の門の前に校長が校旗を持って立っていて自校の生徒を見つけると
    「実力を出せば大丈夫!」って握手。
    案外緊張が解れたから感謝している。

    +39

    -1

  • 123. 匿名 2018/05/14(月) 10:45:43 

    >>96
    そうなんですね。
    うちは両親高卒、読書時間も長くもなくジャンルも偏ってる感じだったけど、新聞取ってたからそこから話が広がっていったのが良かったのかな。
    参考にさせていただきます!

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/14(月) 10:46:16 

    SAPIX αクラス→特定の中高一貫校合格→鉄緑会無試験入塾

    というスーパーエリートルートがある

    +55

    -1

  • 125. 匿名 2018/05/14(月) 10:47:41 

    進学校が舞台の「彼氏彼女の事情」という漫画で、
    手芸が趣味のおとなしい女の子が
    「中学の時は苦しかったの。本当は人前に出るのが苦手なのに成績が良いだけで学級委員とかやらされたから。
    でも今の高校は私よりすごい人がたくさんいるから自分に向いている裏方でいられる。
    安心する」という主旨のセリフを言うんだけど
    この気持ちがすごくよく分かる。

    中学では成績がいい=頭が良い扱いだったけど、父や兄が天才だったから
    自分は決して頭が良いわけではないと知っていただけにしんどかった。
    人見知りでリーダーシップもなかったから
    「しっかりもの」ポジションを期待されるのもしんどかった。

    高校に入ったら自分が凡人として埋もれることができて、幸せだった。

    +64

    -0

  • 126. 匿名 2018/05/14(月) 10:48:18 

    >>116
    超進学校は都会にしかないけど、都会の偏差値60と田舎の偏差値60の高校なら田舎の方が上位層は高いと思う。
    都会は偏差値70越えの高校なんて普通にあるけど、田舎は中々ないから70越えの生徒も60台の高校に集まってくるから。田舎では偏差値50ちょいの高校から毎年旧帝大が出てる所もあるよ。

    +66

    -3

  • 127. 匿名 2018/05/14(月) 10:50:32 

    アラフォーですが母校の女子校が底辺だったのに、今は進学校になってる。校長変わってかなり頑張ったんだなー。

    +31

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/14(月) 10:51:18 

    >>122
    校長の熱量すごいな!

    +33

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/14(月) 10:51:35 

    高校が進学校でしたが、周りは本当に尊敬できる子ばかりでした!
    いじめも全然なかったし、勉強、部活、学園祭、球技大会まで全力でした!
    でもテストが難しすぎて、数学の平均点15点(笑)文系のほとんどの子は0点でした!

    +42

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/14(月) 10:52:32 

    >>123
    うちの母方の祖父は小卒だったけど
    穏やかで知的好奇心の豊かな人で、
    話も面白かったよ。

    京大卒の父がいつも「お父さんは、おじいちゃんの事を本当に尊敬してるんだ。あんな立派な人は他にいないよ」と褒めてるのが誇らしかった。

    高卒でも大卒でも、両親が知的好奇心旺盛で社会問題に関心を持つこと、
    それについて子供と日ごろから話す事はとても良い影響をもたらすと思うよ。

    お子さんが興味を持った事柄や分野について一緒に調べたり出かけたりするだけでも
    全然違うと思います。
    頑張ってください!

    +62

    -1

  • 131. 匿名 2018/05/14(月) 10:53:28 

    地方の公立進学校で旧帝大に行ったものなんだが、同じクラスの東大入った子に数学聞いたら訳のわからない数式で教えられた。
    同じ授業を受けていたはずなのに異次元だった。
    都会の進学校はこういう人が沢山いるのかなぁ。

    +34

    -0

  • 132. 匿名 2018/05/14(月) 10:55:11 

    進学校の子ほど、ちゃんと勉強してる。
    中高一貫でエスカレートだったけど、高校受験する公立中の友達より1日の勉強量が多かった。


    +31

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/14(月) 10:55:21 

    >>115
    ありがとうございます。
    後輩の皆さんが頑張ってくれたおかげで
    私が卒業した頃より評価が上がっていて
    戸惑っていますw

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/14(月) 10:55:50 

    中学の友人は一生の友人って話をよく聞いてたけど、私の場合は価値観の似てる高校の友人の方が一生友達でいられそう。
    中学の時から同級生とあんまり合わないなぁと思ってたら、今で言うところのマイルドヤンキー多いからだった。

    +47

    -0

  • 135. 匿名 2018/05/14(月) 10:59:39 

    全国的には出身大学の方が高学歴として有名なんだけど
    転職の面接の時、同郷の面接官に大学名ではなく
    出身高校の方を褒められてちょっと嬉しかった。

    +30

    -0

  • 136. 匿名 2018/05/14(月) 11:06:10 

    >>79
    デブで思い出したけど、一年の時に同じクラスだったまあまあ太ったおとなしい男子が確か二年の時に自主退学してた。公立だから学費滞納とかじゃないと思うんだけど。
    進学校で退学する人がいると思わなかったから当時かなり驚いた。元気に暮らしてるといいなぁ。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2018/05/14(月) 11:09:21 

    >>132
    公立中学から上位高校への受験は勉強量より環境の整わない学校生活の中でも勉強を続けられるかの方が大きかったと思う。
    授業中はもちろんみんな騒いでるし、ちょっと良い点取ろうもんなら「ガリ勉きもー」の野次、成績よかった男子は不良男子からテストのカンニングに加担させられたりしてた。学力より底辺との対人能力が鍛えられる。

    +28

    -0

  • 138. 匿名 2018/05/14(月) 11:12:31 

    >>136
    進学校で退学・転校って殆どが成績不振だと思う。1人だけ病気で定時制に移った子がいたけど、それ以外は成績不振→不登校→留年→退学の流れだったわ。殆どいなかったけど。

    +16

    -1

  • 139. 匿名 2018/05/14(月) 11:13:01 

    一人男の子が就職希望してた。親が亡くなって弟いるから大学はあきらめたらしい
    でも国家公務員になってたからさすがだな。と

    +48

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/14(月) 11:14:18 

    >>93
    いくら勉強ができてもねぇ〜ってグチグチ言ってたパートのおばちゃん思い出した。

    +39

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/14(月) 11:15:31 

    県立進学高だったけど、校則ゆるくて制服のスカートの長さなんて一度も言われたことない。
    ただ、その制服がダサい、とにかくダサい。
    何年か前に付属中学校ができたけど、それを機に制服変えないかな?と思ってたけど、伝統の一言でダサさ続行。
    体育や芸術系の授業時間中にサボって近所の喫茶店で他の授業のレポートととか書いてても、先輩達もやってたらしいからマスターや他のお客さんに注意されたりもなったな。
    小学校・中学校と、頭がいいと言われて、自分でもそのつもりだったけど、高校に入って上には上がいると思い知らされた。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/14(月) 11:17:44 

    >>137
    環境としては最悪だったけど、開き直れば内申点は稼ぎやすかった。
    ライバルがいないからテストは簡単に一位が取れたし
    授業を真面目に受けるなんてダサイと言う風潮だったから
    授業中にバンバン手を挙げて、授業後も質問しまくったら
    面白いように上がった。
    (体育と美術以外5)

    そこでいじめられたり邪魔されたりするほどひどくなかったのはありがたかった。
    (ヤンキーは男子とヤンキー女子しかいじめないと、言う謎の不文律があった)

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2018/05/14(月) 11:20:48 

    >>137
    私は、ヤンキーの子に勉強を教える
    「あたまのいいともだち」枠で乗り切ったよ…
    動物園みたいな場所だったけど、
    可愛い子、お金持ちな子、部活ができる子、面白い子、勉強ができる子は
    身の安全が保証されていた。

    +34

    -0

  • 144. 匿名 2018/05/14(月) 11:22:21 

    進学校ってブサイクな男子が多い。
    私の学校はそうだった

    +4

    -13

  • 145. 匿名 2018/05/14(月) 11:24:40 

    中高一貫の御三家女子校出身だけど、
    毒親?教育ママ?みたいな親子の距離が異常に近い家庭が多くて、不良とは別方向に病んでる子が多かった…。
    20代後半の今でも同窓会に行くと、実家住まいで門限があったり、親が彼氏を選んでるような子がいてビックリする。

    自主的に勉強したり具体的な目標がある子にはいい環境だけど、親が無理やり勉強させて入れてる家の子どもは息苦しい思いをすると思う…。

    +24

    -1

  • 146. 匿名 2018/05/14(月) 11:26:23 

    学問だけでなく部活も強かった。
    私は合唱をやっていましたが県代表は当たり前、
    国体に出場した年もありました。
    楽しかったしやり甲斐も有りましたが土日も練習が有り、私は課題をこなすにも睡眠削って必死でした。しかしながら成績上位者は涼しい顔をしていた記憶。

    +17

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/14(月) 11:30:43 

    >>109
    でも慶応の推薦枠が余るくらいの高校なら比較的裕福な家庭の子が多いと思うから、みんな経済的に諦めた訳じゃないと思う。

    +33

    -0

  • 148. 匿名 2018/05/14(月) 11:31:21 

    >>126
    それって地方の60の高校の方が上、って事になるのかね。
    結局、それ以外にないからそこに行ってるってだけでは。

    +10

    -3

  • 149. 匿名 2018/05/14(月) 11:33:29 

    >>109
    慶応ってそこまで馬鹿高くないでしょ。ネームバリューとか
    OBとのつながりとか考えれば。
    奨学金も、色んな企業からのありますよ~

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/14(月) 11:35:32 

    地方の県立高校出身です。先生たちも、それなりに出世していきました。
    同窓会に行くと、県庁勤務や先生を指導する機関の勤務、校長、副校長、教頭になっている先生が多かったです。

    +14

    -1

  • 151. 匿名 2018/05/14(月) 11:36:13 

    >>124
    鉄緑会って学校名で試験免除は中1だけでしょ。
    でもって、中1から入る人そんなにいなくない?w
    なので結果的に試験は受けることになるでしょ。

    +10

    -3

  • 152. 匿名 2018/05/14(月) 11:37:29 

    学校祭の力の入れ具合にはビビった。
    でもおかげで、母校愛と同級生への信頼感は強まった。

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2018/05/14(月) 11:38:53 

    >>148
    そうだよ。
    だから地方の方が上ではなくてそういう人達もいるからあくまで上位層は高いと言ったまでだけど。

    +15

    -2

  • 154. 匿名 2018/05/14(月) 11:40:33 

    少女漫画見てると、赤点、補習、追試がちょくちょく出てくるけど実際そうそうないよね?
    テストが難し過ぎて平均点が赤点(30点だったかな)下回ったから赤点はナシってことはあったけど。

    +24

    -1

  • 155. 匿名 2018/05/14(月) 11:42:50 

    >>72
    同じ学校の人が「○○出身」って言って、すご~いっていわれたときに
    その人が「××さん(あなた)もだよ~」とかは言わないの?
    同じ学校だけど初対面ということか。年齢が違うとかで。
    あと、すごい低い学校の人とそんなに関わることないし
    中学校の同級生とかは、もう知ってるわけだからまわりもそういう
    扱いだしなあ。どういう状況なんだろう。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2018/05/14(月) 11:44:43 

    >>155
    ママ友とかじゃない?

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2018/05/14(月) 11:58:04 

    >>154
    いや自慢にならんけど私、理科系(生物・地学・物理・科学)年に一回は赤点で追試でしたわ…

    +15

    -0

  • 158. 匿名 2018/05/14(月) 11:59:59 

    >>157自己レスすみません
    ×科学 → ○化学

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2018/05/14(月) 12:10:02 

    >>154
    いやいや下位層では普通にあったよ。平均赤点もあったけど。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2018/05/14(月) 12:12:47 

    >>7
    めっちゃギスギスしてたよ
    学習院大学の指定校を学年トップの子がとるはずだったのに、気の強い女が直談判して泣き落としして結局、学年トップの子が譲るって形になってた
    なんじゃそりゃって話だけど、そこまでこだわりもなかったそうだからいいのかなぁ

    他にも取りたい指定校とれなくて泣いてる子もたくさんいたよ〜

    +1

    -18

  • 161. 匿名 2018/05/14(月) 12:13:42 

    >>154
    あるでしょ。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/14(月) 12:14:34 

    >>156
    ママ友で出身学校言うのか。
    やだなあ

    +20

    -2

  • 163. 匿名 2018/05/14(月) 12:15:56 

    >>124
    aがない校舎も結構あるんだけどね・・・・

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2018/05/14(月) 12:18:58 

    校則がゆるゆる
    体育祭とか文化祭が盛り上がる、そういう時に髪の毛、金とか赤にしちゃう人が国立とか早慶 低くてもマーチにいく

    就職先が大体みんな大手企業か銀行、あとは昔から夢があった人は専門職
    幼稚園教諭、保育士目指して短大志願すると先生に止められて説得される。もったいないから大学いけと。そんなお金はないからと家から一番近い短大いったらレベルが低すぎて首席で卒業できた

    +19

    -1

  • 165. 匿名 2018/05/14(月) 12:20:21 

    >>154
    補習追試はないけど赤点(平均点の半分以下)っていうのはあったよ
    とってる人がいたかは知らない

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2018/05/14(月) 12:25:33 

    >>51
    ほんとそれ!
    推薦枠余るよね

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2018/05/14(月) 12:39:14 

    >>85
    私中卒です
    でも子供は偏差値70の高校行きました
    小さい時は毎日クタクタにかるまで外遊び
    ただBenesseのチャレンジは0歳からやってました
    勉強しなさいは一度も言ったことありません
    テレビは余り好きじゃなく今でも観ません
    はっきり言ってしまじろうが母親かというくらい手がかかりませんでした

    +5

    -21

  • 168. 匿名 2018/05/14(月) 12:55:43 

    夏休み前に18才の誕生日を迎えても、受験勉強で精一杯のため、自動車学校に通うのは結局、進学先が決まってから。よって2月~3月になる。

    +1

    -9

  • 169. 匿名 2018/05/14(月) 12:56:23 

    中学では勉強ができる、真面目が理由で男子からいじめられてたけど、
    高校は天国だった。
    頭がいい子が多いから授業でわからない所も教えてもらえた。
    女子の比率が少ないからみんな仲良くて、お菓子を持ち寄って女子会的なこともしてた。
    男子も優しいし。

    +47

    -1

  • 170. 匿名 2018/05/14(月) 13:01:23 

    高校の先生が公立なのに東大卒、京大卒、旧帝大卒が多かった。県内トップ校だったから、優秀な先生が配属されていてありがたかったけど、東大でて高校教師!と当時はびっくりした。

    +49

    -1

  • 171. 匿名 2018/05/14(月) 13:04:34 

    平和

    +15

    -0

  • 172. 匿名 2018/05/14(月) 13:05:45 

    >>170
    東大→東大院卒の先生なんかもいたな〜。
    日本史や古典で、先生の元々の研究分野に近い時代や分野の話になると
    急に内容がディープになるのが面白かったw

    +14

    -0

  • 173. 匿名 2018/05/14(月) 13:06:06 

    >>124
    鉄緑会まだあったんだ!

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2018/05/14(月) 13:08:54 

    >>157
    理科いっぱい履修するんだねね!
    うちの学校だと文系は二科目、理系でも三科目だった気がする。

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2018/05/14(月) 13:11:53 

    最初の方見てたらバイトしてる人多いんだね。
    校則は緩かったけど、バイトと毛染めは禁止だったなぁ。
    他の学校はスカートの膝下丈決められてたり、服装検査持ち物検査あると知った時は衝撃だった。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2018/05/14(月) 13:21:01 

    10年くらい前に女性エッセイストが「理系エリート学校卒の男性は女性との出逢いがなく、狙い目!」みたいな本だしてたけど、まぐれで筑駒だった兄は「塾で手紙渡されたり(スマホは見せない)皆んなモテても、面倒くさいから彼女作らないだけ」って言ってた

    +22

    -0

  • 177. 匿名 2018/05/14(月) 13:36:18 

    >>176
    あの新潟県知事も、紹介は結構あったみたいだからね。
    色々紹介されたり出会いはつきないでしょう。
    出会いがない~なんてキャラ設定みたいなもんだろう。

    +14

    -1

  • 178. 匿名 2018/05/14(月) 13:37:31 

    空想で書いてる人もちらほら

    +9

    -5

  • 179. 匿名 2018/05/14(月) 13:39:50 

    県立の女子高で進学校でしたが、皆さんおっしゃってるように、いじめはなかったですね。あと、部活での過度な先輩後輩感もなかったです。
    近所の偏差値50くらいの女子高は階段で先輩に遭遇したら全力で階段降りて先輩の目線の下に入ってから挨拶しないとダメ、と聞いて驚きました。
    平成だよね、今と確認したくなった…

    +30

    -2

  • 180. 匿名 2018/05/14(月) 13:45:29 

    田舎の進学校は全国から見たら普通なのかなと思ってる

    +36

    -0

  • 181. 匿名 2018/05/14(月) 13:48:25 

    >>180
    そうです。残念ながら。

    +19

    -2

  • 182. 匿名 2018/05/14(月) 13:58:56 

    塾の先生のお導きにより偏差値だけで選んだ高校に入ったら、高1の四月から志望大学も学部も決めてる人が多くて、何の標榜もなかった自分は大変なところに来てしまったと焦った記憶。

    +22

    -1

  • 183. 匿名 2018/05/14(月) 14:24:24 

    部活動で全国大会に行くとかがあるとOBOGの方々から沢山の寄付金が集まるため、公立だけど意外と資金面は大丈夫。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2018/05/14(月) 14:26:37 

    地方だからだろうけど
    進学=旧帝国大学一橋東工大か早慶だと思ってたトップの進学校
    高校入試の倍率は、公立だから絶対に2倍も行かない
    大学受験で上記の大学に受かるのは3、4割
    その名門大学から大手や公務員に就職できるのも3、4割
    その就職先で管理職になれるのも3、4割

    で、どっかのタイミングでこぼれ落ちて、難関大学受けなかったとか、新卒おかしいから就活しなかったとか、会社からバカらしいから3年でやめたとか、出世する気なくして居座ったみたいな「自称やろうと思えば出来た系」の人たちが地方に家建てて残って、また子どもを同じ学校に入れようとしてる

    なんだかんだで一回もサボったりミスせずに着実に3割のサバイバル何回も突破して、階段登って全国転勤や首都圏で家建ててるエリートは凄い

    +16

    -2

  • 185. 匿名 2018/05/14(月) 14:27:39 

    >>160
    学年トップが学習院ってそれは進学校じゃないよ。

    +61

    -1

  • 186. 匿名 2018/05/14(月) 14:28:13 

    >>184
    あと学校の先生になるとかねw

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2018/05/14(月) 14:30:50 

    早稲田や慶応から指定校推薦がくるけど、評定満たしてる優秀な生徒は、みんな東大京大か地元の宮廷うける
    で、浪人しても現役の時に名前書くだけで指定校受かったっていう変なプライドや自分より成績悪い子が指定校使って入ったっていう僻みで早慶を受けずに、国立一本で多浪の泥沼に

    +8

    -2

  • 188. 匿名 2018/05/14(月) 14:41:10 

    >>187
    賢い分、そんな変なプライドよりはリスク回避重視で
    一浪なら素直に早慶併願する人が多いんじゃないかな。

    うちは現役なら上位国立に早慶併願、浪人なら上位国立+早慶+MARCHが定番でした。
    二浪する人は医学部受験以外ではほぼいなかった。

    +15

    -1

  • 189. 匿名 2018/05/14(月) 14:58:42 

    >>160
    そのレベルは進学校じゃないでしょ?

    +27

    -1

  • 190. 匿名 2018/05/14(月) 15:13:53 

    地方公立進学校だったけど、友角イジメがなくてそれは楽だった。
    他人に干渉しないのもあるけど、人を見下したりバカにしたりしない。
    底辺校は人の足引っ張る事ばっかり考えて無駄な時間を過ごす。
    中学は柄悪い子や人にちょっかい出すことかいて本当に嫌だった。

    地方だったので国立大学に進むのが正しいと考えられていた。実際今も6割〜7割が国立大学に進学している。

    指定校推薦は早慶march関関同立なら埋まるが、地方の私立は余るらしい、実際進学どころか受ける人もいない地方女子大から何故毎年指定校推薦がくるのか分からない。

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2018/05/14(月) 15:43:44 

    TVのニュースを見ていたら、専門家の人が高校の先輩だったり(旦那も同じ高校で8歳上)旦那の同級生が専門家として某番組を2時間仕切って解説していたり、雑誌に載っていた名医が同級生の弟だったりとアラフォーになるとあちこちで専門家として活躍している人がでてくる。
    旦那の同級生も京大教授を始め大学で教える人も多い。
    医者弁護士は必ずいるし、私の同級生も東大をでて東大教授になった。

    差が出てしまったがその他の人も結構幸せな人が多い。

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2018/05/14(月) 16:02:59 

    地方の公立高校だったけど
    中学と比べて
    親が公務員(教師警察など)や医者なんかの固い職業が多かったわ

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2018/05/14(月) 16:11:34 

    >>20

    翠嵐て進学校だったんだ

    +9

    -3

  • 194. 匿名 2018/05/14(月) 16:14:50 

    >>176
    うちの夫、財閥系のロケットとか飛行機とか作ってる企業だけど、東大院卒の独身すくなくないらしいよ

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2018/05/14(月) 16:26:45 

    >>193
    神奈川県内ではSSKHと呼ばれるトップ校の一つだよ。

    最新の合格実績は東大14名、京大13名、一橋11名、東工大15名、早稲田94名、慶応79名、上智21名、東京理科大78名、医学部23名
    だってさ。(ただし、浪人含む)


    2018年 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 東大・京大・難関大学 合格者数 | インターエデュ
    2018年 神奈川県立横浜翠嵐高等学校 東大・京大・難関大学 合格者数 | インターエデュwww.inter-edu.com

    2018年神奈川県立横浜翠嵐高等学校から東大・京大・難関大学(一橋・東京工業大・早稲田・慶應・上智・東京理科大・学習院・明治・青山学院・立教・中央・法政)への合格者数を掲載しています。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2018/05/14(月) 16:29:35 

    >>194
    中高一貫の男子校→理系学部(ほぼ男子)→理系院→大手メーカー研究職の叔父も
    お見合い結婚でした。

    このコースに入ると、おとなしい男子はなかなか女性と普通に付き合えないよね…

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/14(月) 16:34:04 

    >>177
    トピズレだけど、あの人は多分、紹介されるような女性と
    好みの女性のタイプが違ったんだと思う。

    出会い系でしか出会えないのではなく
    一盗二婢三妓四妾五妻 の「婢」が好みだったんじゃないかな。
    (出会い系にいるタイプがタイプ)

    +16

    -1

  • 198. 匿名 2018/05/14(月) 16:34:53 

    進学校も
    本当の進学校と自称進学校って感じで分かれるよね。

    兄が前者で
    制服なし、辞書何でもいい、アルバイト可

    私は後者で
    毎週課題あり、教材はこれを買え、電子辞書禁止、アルバイトは家計が苦しい人だけ許可を得てやっていい

    だった。

    +28

    -1

  • 199. 匿名 2018/05/14(月) 16:38:08 

    意外と、専業主婦になった同級生が多い。

    良い大学→良い会社→同期と結婚→夫が高収入なので妊娠を機に退職し専業主婦に→
    3人産む。

    というルート。
    そうでない女子は、大手の総合職や専門職や公務員として活躍している。
    私のように年収300〜400万台で3回も転職してるような子はぼぼいない…

    +30

    -1

  • 200. 匿名 2018/05/14(月) 16:43:05 

    >>196

    194ですが、佐藤浩市を若くしたみたいな東大院卒でもお見合い結婚て聞いておどろいたことがあります!しかもあんまり大事にされてない

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2018/05/14(月) 16:45:09 

    >>197
    その好みのタイプにリアルで声かけるテクニックがなかったんだろうね

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2018/05/14(月) 16:58:56 

    Facebookとか見てたら、仕事成功してたり、専業主婦になった子も旦那さんお金持ちそうな感じだったり、裕福な暮らししてる子多いよね。
    まれに、フリーターの子もいるけど、売れない劇団員だったり、海外フラフラしたり、なんだかんだ幸福度は高そう。

    +33

    -0

  • 203. 匿名 2018/05/14(月) 17:03:21 

    進学校だけど、有名大学に行かなかった人は(有名じゃなくても、価値はある大学ですが地味な場合)、高校の話をする方ががすごく楽しそう!
    フツーは大学の話の方が楽しいと思う

    +1

    -5

  • 204. 匿名 2018/05/14(月) 17:11:29 

    >>203
    どっちも楽しいよ!
    ただ大学は、他大とは共通点より違い(個性)の方が大きいから、同じ大学同じ学部でもない限り
    「あるあるw」という感じでは盛り上がりにくいよね。

    そういう意味では高校の方が他校でも「進学校ならではだね」という共通点が多いと思う。

    +14

    -0

  • 205. 匿名 2018/05/14(月) 17:13:14 

    >>204
    大学だと、おそらく「◯◯大卒限定トピ」になってしまうから
    人数も限られるし、がるちゃん向きではないよね。

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2018/05/14(月) 17:13:28 

    >>194
    ウチの旦那と同じところかも?
    旦那は旧帝大院卒ですが学歴としては普通みたい。仲の良い同期の東大院卒の人も、お姉さんの職場の人を紹介されて結婚した。シュッとしたインテリだけど穏やかで人柄が良い。
    私も旦那とは高校が同じ、伯父と旦那の父親がかつて同僚だという事で知り合い結婚した。旦那はそこそこの容姿(笑)私も。
    お見合いというか、身内が何かこの人良さそうと思って紹介すること多いみたい。
    旦那も結婚する前は、(身内以外)いろいろ紹介されてたみたい。

    +5

    -5

  • 207. 匿名 2018/05/14(月) 17:32:45 

    地方の県立の進学校です。
    まだ私が、高校生の時は学区があったので、まれに独り暮らしや母親と近くのマンションに住みながら通う子もいました。

    そこそこの進学校だったので、東大は2、3人しかいなかった。東大進学率30%とかの高校は次元がちがうんだろうな

    +17

    -0

  • 208. 匿名 2018/05/14(月) 17:33:24 

    >>198
    おや、その定義だと私は自称進学校寄りだわw
    学区トップ校だから進学校だと思ってたよ

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2018/05/14(月) 17:33:45 

    いじめとかまったくなかったなぁー

    +13

    -3

  • 210. 匿名 2018/05/14(月) 17:36:07 

    部活と勉強しっかり両立させてる人が多くて運動部の人に東大京大入った人が多かった。
    上位30人が東大京大行く地方の高校だったけど96%が部活に入ってた。

    +20

    -0

  • 211. 匿名 2018/05/14(月) 17:36:34 

    >>193
    だって神奈川公立1位だよ

    +17

    -0

  • 212. 匿名 2018/05/14(月) 17:36:49 

    偏差値60くらい。
    地方なのでほぼ国立大に進む感じです。
    制服はあったけど、髪を染めてオッケー。ピアスオッケー。だったので割りと大人っぽいく見える子が多かった。

    回りのともだちは、地方は専業主婦。都心は共働きが多いかな。

    +5

    -9

  • 213. 匿名 2018/05/14(月) 17:37:25 

    親が教師、医師とか金持ちが多かった。
    母親が看護師率も高かった。

    +12

    -4

  • 214. 匿名 2018/05/14(月) 17:38:32 

    大阪私立女子校Sの卒業生です!
    私は中高6年通っていました。私の学校は偏差値も高かったですがスポーツも強く、卓球、バレー、体操などは全国クラスでした(私は文化部でしたが…)
    また仏教の時間もあり、精神教育にも力が入っていたんだなぁと思います!
    あと進学校って制服がちょっとダサい場合が多くないですか?
    私の学校も激ダサで有名でしたから(^^;

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2018/05/14(月) 17:39:05 

    田舎の県立高校→国立大出身です。
    30代になって子持ちの友人がほとんどだけど、小さい時から子供を塾に入れてる人は居ない。みんなのびのびと育って、その中で知的好奇心を育んできたタイプだからかな。

    +9

    -3

  • 216. 匿名 2018/05/14(月) 17:39:12 

    女子特有の陰で悪口やグループ内の合う合わないはあるっちゃあるけど、いかにもなイジメは無かったな。高校生になったらイジメって、みんなしないんだーと当時は思ってたわ。

    +12

    -0

  • 217. 匿名 2018/05/14(月) 17:41:03 

    ほとんどが小中学校で学級委員してたような子達だから学園祭の準備とかテキパキ進んで楽しかった~

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2018/05/14(月) 17:43:17 

    >>213
    公立進学校は親が教師、医者、公務員、会社経営が多かった。
    母親が教師は多かったが看護士はいなかった。

    +13

    -2

  • 219. 匿名 2018/05/14(月) 17:43:49 

    >>214
    公立だからごく普通のセーラー服と学ランでしたよ。
    その代わり長袖ジャージがものすごくダサくて、上下赤紫色。しかも私の代ぐらいからマットな生地からテカテカした生地になっちゃった…

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2018/05/14(月) 17:44:04 

    洛南高校だけど京都大学行けたから満足だよ。

    +21

    -2

  • 221. 匿名 2018/05/14(月) 17:44:18 

    予習しないと授業についてけないから朝4時に起きて勉強してたなぁ。
    部活もしてたししっかりごはん食べててもかなり痩せていた。

    運動部繋がりでアホ高校の彼氏いたけど毎日家でも勉強するのが理解出来ないらしくデートあまりできない事を咎められ別れた。

    +11

    -3

  • 222. 匿名 2018/05/14(月) 17:54:14 

    夫婦ともに地方の公立高校から旧帝大。
    夫婦ともに塾にも行かずのんびり受験生活だったもので、東京で子育てしている今、それではイカンだろうとは思うものの、あまり小さいうちから塾とか行かせるのも気が引ける。
    どこか地方の制令都市にでも転勤して、公立の進学校が普通な環境で子育てしたい…。

    +18

    -3

  • 223. 匿名 2018/05/14(月) 17:55:36 

    >>96
    やっぱり親のコミュニケーション能力は子に影響するよね…。
    夫婦共に進学校出身だけど、2人ともまぁまぁ内向的だから子供できたら無理してでも社交的な背中を見せないといけないのは辛い!

    +5

    -4

  • 224. 匿名 2018/05/14(月) 17:56:51 

    正直、中学の同窓会には行きたくない。
    市の中の学力が低いエリア出身なのでマジで話が合わない。

    +24

    -0

  • 225. 匿名 2018/05/14(月) 17:57:47 

    >>151
    今時、御三家は中1から鉄と平岡よ。

    +2

    -2

  • 226. 匿名 2018/05/14(月) 18:11:21 

    >>212
    偏差値60でほぼ国立行けるの?

    +19

    -1

  • 227. 匿名 2018/05/14(月) 18:14:18 

    >>226
    岡山県から岡山大学に行くように、
    その地方にある国立大学に進学するという
    意味じゃないかしら。

    +17

    -1

  • 228. 匿名 2018/05/14(月) 18:16:12  ID:LRZVrADITM 

    都立日比谷高校卒です!
    勉強できるのはもちろん、それ以外のスポーツとか音楽とかも多彩な人が多くてすごいなって思ってた
    みんな大人びててしっかりしてる中、私はお調子者だったので先生に目つけられてた、、、でも浪人して医学部合格したとき色んな先生が祝福してくれて愛されてるなって思った
    本当に誇り高い母校です

    +30

    -3

  • 229. 匿名 2018/05/14(月) 18:29:27 

    公立の中では県で上から2番目の高校でした。私立でもないのに、確かに社長の娘とかお金持ちの子が多かった。
    だから、服とか靴とかカバンとか、アルバイト禁止だからバイトしてないのに、まあまあ高いもの見につけてるんだよね。

    遠足や修学旅行とか私服の行事前に、放課後に女子は友達同士で服買いに行くんだけど、デパートとか行くから、私は庶民だから辛かった。
    お年玉を、その年の私服行事用にとっておいてたよ。

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2018/05/14(月) 18:56:32 

    池袋の女子高。下剋上のお嬢さんのとこ。
    都立落ちたから行った。
    でも好きにできたしすごく楽しかったよ。
    毎日小テストあったし校則もあったけどヤンキーやいじめする奴とか皆無だし先生が面白かった。
    公立中が最悪だったからすごく楽しかった。
    私は劣等生で遊びすぎて浪人したけど、先生は快く内申書出してくれたし。

    +8

    -3

  • 231. 匿名 2018/05/14(月) 18:58:53 

    >>224
    私なんかZの巣窟、都心S区の中学w
    引っ越したし二度と行かないからどうでもいいけど

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2018/05/14(月) 19:02:25 

    >>222
    お子さんいくつ?
    うちは上と下が離れてて、上はのんびり育てて小学校高学年から塾に行かせてるけど色々後悔。
    下は幼稚園からしっかりやらせる。
    昔とは時代が違うって身をもって知ったから。
    てかスポーツでもできる子は遊ぶ暇もなく小さいうちから泣くまでやらせられてるからね。
    勉強だけが可哀想っておかしいのよ。

    +6

    -3

  • 233. 匿名 2018/05/14(月) 19:06:30 

    >>228
    水を差して申し訳ないけど、知り合いの育休3人目で10年近く会社休んで辞めた人が日比谷だったわ。自慢してたからよく覚えてる。
    今アラフォーかな。

    +11

    -3

  • 234. 匿名 2018/05/14(月) 19:12:00 

    >>226
    確かに、私地方公立進学校だったけど偏差値70はあった。高校の60は中堅高では?
    岡山大学は国立でも中の上で、そんな皆行けないよ!四国からも行くし、人数が少ないのかも?一学年100人くらいとか…

    +13

    -0

  • 235. 匿名 2018/05/14(月) 19:22:35 

    勉強も部活も一生懸命やって、忙しくてイジメとか全然無かった。一番楽しい時代だったかも?

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2018/05/14(月) 19:24:18 

    >>226
    行けるよ。国立もピンキリだから。

    +6

    -2

  • 237. 匿名 2018/05/14(月) 19:25:12 

    校則は自由だったし、制服もなく私服でした。
    髪を染めてもバイトも可。それでもいじめや荒れた子なんていなかったし、退学者0人でした。
    正直、校則が厳しい高校って偏差値が低いですよね。

    +7

    -4

  • 238. 匿名 2018/05/14(月) 20:03:33 

    仕事で使えない

    +2

    -12

  • 239. 匿名 2018/05/14(月) 20:16:48 

    意外と、勉強だけ!って感じじゃないんだよね。
    やっぱり、いい家庭で、いい意味で大事に育てられてきたんだなーって子がほとんどだった気がする。
    あと、頭いいから?なのか、頭いい連中ってなんか変わってる笑
    独特の世界を持ってる人が多かったかな。
    当時は感じたことなかったけど、高学歴同士みたいな仲間意識もあったのかな。互いに、私たちはこの難関高校に入学したんだって認め合うみたいな。もしかしたら、本学生以外には排他的な意識もあったかもね。

    +11

    -1

  • 240. 匿名 2018/05/14(月) 20:24:50 

    >>117
    秋葉原の犯人も高校で進学校行って落ちこぼれて、そこから人生変わった感じだったね。
    地方の公立の進学校て、たいしてカリカリ勉強してないリア充タイプが東大行くんだよね。

    +9

    -1

  • 241. 匿名 2018/05/14(月) 20:27:56 

    指定校推薦で慶應の法学部に進学しました。

    受験期は一般受験組と感じ悪くなりました。

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2018/05/14(月) 20:35:57 

    >>189
    そしたらここにいる人タイトルにほぼ当てはまらないんじゃないの?

    +1

    -1

  • 243. 匿名 2018/05/14(月) 20:39:40 

    四六時中、異性のことだけ考えてる高校生が出てくる映画やドラマに全く感情移入できない!!
    「クローズ」や「ドロップ」みたいなヤンキーものは突き抜けてて楽しめる。
    「桐島…」や「ちはやふる」は、自分の高校時代に置き換えてみてもしっくりくる。
    「プリンシパル」や生田斗真の「先生!」に出てくる高校って偏差値どれくらいなんだろう…

    +12

    -1

  • 244. 匿名 2018/05/14(月) 20:40:08 

    >>208
    学区トップは進学校じゃないだろう。
    地方は違うのかな

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2018/05/14(月) 20:43:36 

    地方の進学校って、都会の進学校と全然ちがうから
    一緒には語れないね。

    +24

    -0

  • 246. 匿名 2018/05/14(月) 20:48:11 

    >>242
    いや、トップが推薦枠使う学校を進学校と思ってる人はいないと思うよ。地方でさえ進学校のトップは東大だから、そのレベルはどの地域でも進学校じゃないよ。

    +11

    -0

  • 247. 匿名 2018/05/14(月) 20:57:14 

    >>244
    でも北野高校とか天王寺高校は学区トップだけど大阪でも十分進学校扱いじゃない?
    地方は県立で1番の高校だけが進学校と認められるレベルだから、むしろ地方の方が各学区トップの扱い適当だよ。都道府県にもよるだろうけど。

    +3

    -1

  • 248. 匿名 2018/05/14(月) 21:01:34 

    神奈川で2番目に偏差値高い女子校出身。
    例にならって校則は緩く「上履きで外のコンビニに行かない」くらいかな、目をつけられるのは。

    私は毎日部活派だったけど、バイトしてる子も普通にいた。ただ、定期テスト前は皆人が変わる。

    テストの点数が四捨五入されてそのまんま成績になるので、テストが帰ってくる授業は皆必死でした。バツなのかサンカクなのか、5点満点の問題がサンカクだったら2点なのか3点なのか先生に盾突いてた。

    でもさ、中学までは余裕で学年1番とかなってたけど
    本当に適わない人っているんだよね。どんなに勉強して挑んでも、目の上のタンコブ的にどうしても追い抜けない人がいた。
    でもその経験で自分の性格は丸くなったと思う。

    +5

    -1

  • 249. 匿名 2018/05/14(月) 21:04:43 

    >>226
    都会の偏差値60の高校でいうとMARCH以上の私立に行く層が地方国立行く層と思えばいいかも。

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2018/05/14(月) 21:16:59 

    先輩がインドで開催の数学オリンピックで優勝してました。

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2018/05/14(月) 21:25:15 

    いじめは見たことない

    そして肥満といえるデブがいない。自己管理できる人ばかり。

    +18

    -0

  • 252. 匿名 2018/05/14(月) 21:26:05 

    定期テストが難問揃いで指定校推薦の為に評定取るより、一般受験した方が楽勝

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2018/05/14(月) 21:28:25 

    >>143
    それで乗り切ったの偉いな〜
    テスト期間とか受験直前の放課後や休日にも会って教えてって言うから、自分も勉強しないといけないからごめんね〜とふんわり断ったのに「○○は頭良いんだからもう勉強しなくていいでしょ!?自分だけ良い点取れればそれでいいの!?」とキレられた記憶。次の日学校で私の悪口流し始めるし、周りもその子と同レベルだからの子に同調するし、もう馬鹿は常識レベルが全然違う。
    進学校の話と関係なくてごめん。

    +11

    -3

  • 254. 匿名 2018/05/14(月) 21:29:50 

    偏差値69の県立進学校
    30の同窓会ではみんな「今何してるの?」と気軽に聞ける安心感があった

    公立中のは…もう二度と行きたくない(笑)

    +24

    -0

  • 255. 匿名 2018/05/14(月) 21:33:28 

    現在進学校に通ってます

    賢くない学校から来た先生は1学期の中間テストを簡単にしすぎて期末がめちゃくちゃ難しくなる傾向があります…!
    わかる方いませんか??

    +15

    -2

  • 256. 匿名 2018/05/14(月) 21:34:15 

    浦和明の星出身。
    いつの間にか中高一貫になり中学受験偏差値
    女子で全国5位になっていた。
    自分達の時はそこまで難しくなかったw

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2018/05/14(月) 21:36:16 

    同じく進学校だったけど、わざわざ進学校なんて言わないよ。大学進学当たり前だもの。就職は勿論、専門や短大も皆無だった。

    +5

    -6

  • 258. 匿名 2018/05/14(月) 21:39:21 

    >>257
    東大落ちたからあえてビジネス系の専門行って起業、今アメリカにも支社出してる突き抜けた奴はいた。

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2018/05/14(月) 21:39:59 

    いきものがたりの人たちが、やたらやってくる。
    なんかイベントあれば来る。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2018/05/14(月) 21:41:31 

    >>253
    大変でしたね…
    私の同級生たちは、テスト勉強自体、そこまで(休日や放課後に勉強したがるほど)
    熱心でもなかったんだよね。

    「二次関数、意味わからーん!教えてー!」って休み時間や昼休みに
    ちょっと聞かれるくらい。
    教えても2日たつと忘れちゃうんだけど
    同じ質問を何回もされるだけだから
    教える方としては楽だったよ。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2018/05/14(月) 21:42:12 


    入学前の春休み?の宿題が高1の1学期の中盤までの予習
    なんだかんだ、みんな調べながら当たり前にやってくる

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2018/05/14(月) 21:43:27 

    保護者に元ヤンみたいなのがいない。

    +22

    -0

  • 263. 匿名 2018/05/14(月) 21:44:03 

    メガネ率高かった!

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2018/05/14(月) 21:46:04 

    >>259
    海老名?
    海老名は進学校って言えるほどの偏差値ないでしょ?

    +1

    -9

  • 265. 匿名 2018/05/14(月) 21:47:56 

    >>263
    確かに裸眼の子は超珍しかった。
    メガネだけじゃなくてコンタクトも多かったけど。

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2018/05/14(月) 21:49:42 

    ・校則はゆるいけど無茶苦茶なやつがいない
    ・グループ意識がそこまで強くなくて平和
    ・部活頑張ってる子ほど成績もいい
    ・勉強するのが当たり前だからテストで良い点取っても僻まれない
    ・自習中もみんな静かで快適

    小学校〜社会人で高校生活が一番平穏だった。
    転校した中学が結構ガラ悪い子が多くて、会話の内容も周りとあんまり合わなくてしんどかった。

    +19

    -1

  • 267. 匿名 2018/05/14(月) 21:51:37 

    いつも一緒にいる仲良い子ってのはいたけど、グループ同士の壁が薄かったというかクラスの誰とでも気軽に話せる雰囲気だった。

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2018/05/14(月) 21:51:48 

    >>255
    わかるw
    平均点90点台になっちゃったりして
    差がつかないから、あわてて次の試験では難易度を上げるんだよね。

    長くいる先生で、難問(かつ良問)を作ることを生きがい、喜びにしている先生もいた。
    県トップ校なのにその先生の英語の試験だけずっと平均点が50-60点台だったらしい。
    ある年、帰国子女の秀才が入学して満点を取ったもんだから
    次の試験は鬼畜の難易度になったw
    その人以外の平均点が30点台になってしまって
    さすがに問題になり、最終的には平均点60-70点台の難易度に落ち着いた。

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2018/05/14(月) 21:54:41 

    即戦ゼミという本の表紙が赤は進学校。
    自称進学校は緑だった笑。
    大学行ってから気がつきました。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2018/05/14(月) 21:56:44 

    恋愛脳で男と見かけばっかり気にしてるようなアホ女がいない

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2018/05/14(月) 21:58:46 

    入学式に夫婦揃って出席する親が多かった気がする

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2018/05/14(月) 22:20:31 

    ちょうど校内暴力の盛んな時代
    地元の中学校が荒れてて
    高校はヤンキーのいないとこ
    行きたくて、頭普通でしたが
    がんばって上から二番目の進学校に
    行きました、もうなんていうか
    見た目じゃなくて
    みんな雰囲気がシュッとしてる
    幼稚な子が少なくて行動が
    スマートというか
    面白い人が多かったけど目立ちたいから
    とかじゃなくて、自分がやりたい事
    や目標がハッキリある人が多かった
    無意味な陰口とかが無かった
    周りが頭いいとなんて楽なんだ
    とその時思いました

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2018/05/14(月) 22:22:49 

    >>10
    宇治原と藤本以外はそんなに勉強してるかな?

    +6

    -2

  • 274. 匿名 2018/05/14(月) 22:23:53 

    眞島秀和さんと同じ高校出身
    中学ではトップスリーだったのに高校では天下取れなくて失速
    地元の国立大に入りました

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2018/05/14(月) 22:24:04 

    豊島ヶ岡があんなにすごい事になるとは。行っておけばよかったかも…。

    +7

    -2

  • 276. 匿名 2018/05/14(月) 22:24:57 

    >>248
    横浜FUTABA?

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2018/05/14(月) 22:26:51 

    >>225
    SEGは今どうなの?私最初一番上のクラスだったけど、最終的にAクラスまで落ちたよ…。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2018/05/14(月) 22:27:26 

    千葉県のとある進学校に通ってました。大人になると格差がすごい。本を出版したり、起業したり、お店を出したり、セミナーを開いている人なんかが同級生に多すぎて。たまにフェイスブック見るとわたし(販売員)何やってるんだろうと思ってしまいます…。でも職場では漢字聞かれたら教えたり、計算機みたいに扱われてるので少しは役に立てているのかな。

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2018/05/14(月) 22:31:59 

    >>278
    渋MAKU?

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2018/05/14(月) 22:33:47 

    お祈りの時間って進学的にはもったいなかったのかしら?

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2018/05/14(月) 22:35:17 

    筑駒だけど何か聴きたいことある?

    +2

    -7

  • 282. 匿名 2018/05/14(月) 22:35:25 

    地味目な子でもみんながリア充なんじゃ?ってくらいいろんな分野で活躍の場があった。
    見た目チャラい男子もお育ちが良いからかで力仕事手伝ってくれたりする。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2018/05/14(月) 22:36:52 

    地方の公立校だけどSNSとか見てると海外に赴任してる同級生とかゴロゴロ出てくる(国家公務員や商社・銀行に勤めたり駐妻になったり)。
    みんなあの校舎に居たんだよなぁと思うと感慨深いわ。

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2018/05/14(月) 22:38:39 

    数学の参考書が愛読書(別名青チャート)だった。

    +5

    -0

  • 285. 匿名 2018/05/14(月) 22:45:46 

    地方の公立高校でなんとなく部活やったり学校の先生に勉強教えてもらったり(塾とか行かなくても先生方が一生懸命やってくれるので大丈夫)、彼氏と遊んだりして東京に進学してきたら、都会には中学受験とかビッシリ塾通いとかしてこの大学に来てる人がいるということを知りビビる。

    +11

    -1

  • 286. 匿名 2018/05/14(月) 22:49:02 

    >>269
    懐かしい!英語で使ってた。
    ここで言う自称進学校だけど赤使ってたような気がするよ。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2018/05/14(月) 22:50:17 

    >>274
    眞島さんかっこいいよね!自慢の先輩じゃん。
    頭も良かったんだな〜

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2018/05/14(月) 22:59:15 

    >>264
    厚木でしょ

    +4

    -1

  • 289. 匿名 2018/05/14(月) 23:01:32 

    即戦ゼミ…?と思って検索してみたら、これ確かに使ってたわ!
    うわー懐かしいなぁ。

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2018/05/14(月) 23:01:36 

    進学校とは偏差値だとどのくらいからなのかねー

    +7

    -1

  • 291. 匿名 2018/05/14(月) 23:16:47 

    >>290
    偏差値より進学実績かな。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2018/05/14(月) 23:16:59 

    都立の偏差値70出身ですが、まあなんだかんだいって皆勉強するから、それが当たり前だったよね。環境って大きいわ。
    大学受験失敗してそこそこの大学に入学してしばらくは周りとのギャップがすごくて…まあ今となって楽しかったですがね。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2018/05/14(月) 23:19:38 

    >>274
    米沢興醸館高校?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2018/05/14(月) 23:22:35 

    9割方大学進学だったけれど偏差値的には中堅校だったからおよびじゃないな。
    東京都だと進学しやすいのかな。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2018/05/14(月) 23:22:52 

    田園調布雙葉は、進学校?毎年、進路不明を20人くらい出すけど。

    +4

    -0

  • 296. 匿名 2018/05/14(月) 23:43:15 

    校則はあって無いようなもんだし、本当に自由。
    イジメもなかった。
    自分の志望校の事で頭いっぱいだから、他人を見下したりしない感じだった。
    私は下から数えた方が早かったけど、トップ辺りの人は東大医学部に行った人もいた。正直バケモノだと思った…(笑)

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2018/05/14(月) 23:45:15 

    勉強するのが普通だから別になんとも思わない。
    あと 勉強のやり方がうまい人多い。
    ずっと机にかじりついてる人より適度に息抜きしながら勉強してる人の方が成績良かった。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2018/05/14(月) 23:49:18 

    皆 いい意味で他人に興味ないよね。
    自分の志望大学のことで頭がいっぱいで
    他人のことバカにしたりしない

    +13

    -0

  • 299. 匿名 2018/05/14(月) 23:49:20 

    帰宅部の人より、部活やっててしかもその後もデートとかしてて…みたいな人がむしろ成績上位。
    そういう人は社会に出ても成功してるよね。

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2018/05/14(月) 23:57:57 

    >>41
    ?静かな運動会ってどういうこと?
    応援せずに黙ってみてるの?

    +2

    -1

  • 301. 匿名 2018/05/14(月) 23:58:58 

    進学校の方が部活してる人が多い

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2018/05/15(火) 00:06:19 

    >>249
    地方国立はピンキリだけど、marchは滑り止めでセンターで受けてる人多かったよ。中くらいの国立ならmarch関関同立(同志社除く)滑り止めレベル。

    +8

    -5

  • 303. 匿名 2018/05/15(火) 00:08:42 

    たまに学歴トピとかで「大学で遊ぶくらいなら早く働いた方が良い」って人を見るとなんか話し合わないなぁと思ってしまう。あとやたら資格にこだわるのは何なんだろう。

    +29

    -0

  • 304. 匿名 2018/05/15(火) 00:09:03 

    1年で3年分の科目は終えて、残りは受験対策って感じだった。
    なので公立だけど他に塾行く必要はなく、みんな部活もやってた。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2018/05/15(火) 00:10:05 

    徳島県の徳島市には公立進学校がいくつかあり、理数科クラスとか特別なクラスを除けば、どの進学校もレベルは大してかわりません。どの進学校にも医学部や東大、京大レベルいるし、地方国立や私立、専門学校もいる(ただしクラスは分けられる)。だから徳島市に住んでてある程度の成績あればどの進学校でも入れる。皆校舎の綺麗さ、制服、通学距離、部活とかで決めてる。
    徳島市は頭いい人がいろんな学校に分散してるから、他の県みたいに、進学校に順位をつければトップのとこはそれなりの偏差値と進学率になるんだけどな。

    +2

    -4

  • 306. 匿名 2018/05/15(火) 00:15:16 

    トピズレだけど
    大阪の公立トップ高の偏差値高すぎない?
    隣の兵庫と比べていつも何か高いと思う。進学率は変わらない学校でも(5以上)大分違う。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2018/05/15(火) 00:19:06 

    >>302
    MARCHのセンター利用って地方国立のボーダーに比べたらだいぶ高くない?中くらいの国立でMARCHセンターで押さえるのは普通難しいと思う。
    年代によって違うのかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2018/05/15(火) 00:21:25 

    指定校推薦があるのに受けたら負けという謎の風潮
    偏差値60以上の有名大学の指定校がぼろぼろ余ってた

    +22

    -0

  • 309. 匿名 2018/05/15(火) 00:23:04 

    >>248

    神奈川の女子校って、上位は中高一貫ばっか
    な印象だけど。。。

    +6

    -1

  • 310. 匿名 2018/05/15(火) 00:26:27 

    >>299
    いい意味で要領がいい、オンオフの切り替えの上手な子が多いね。私もそうありたかった!!

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2018/05/15(火) 00:31:14 

    近くの女子校の生徒達がうちの学校の男子を狙ってた。大してカッコ良くない男子がそこの生徒からラブレター貰ったりしてた。一方女子は誰からも狙われない。

    +10

    -0

  • 312. 匿名 2018/05/15(火) 00:57:55 

    10年前くらいの女子御三家に通っていたけどいじめはあった。いじめがなかったと言っている方が多く驚いた。中学の時点で学校に馴染めなかったり、勉強についていけなくてドロップアウトしていく子もいた。気が強くしたたかな子が多かった。そういった面がありつつも、プライドのある素敵な人も多かった。懐かしい。

    +10

    -2

  • 313. 匿名 2018/05/15(火) 00:59:23 

    進学校か微妙な高校だったけど、下から2番目の成績で京大に合格した

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2018/05/15(火) 01:00:53 

    >>307
    私はそうでした。3科目より科目多めにしました。いろいろな方法あります。
    岡山大学レベルだとそうです。
    広島大学に行った友達は、私学はセンターじゃないけど早稲田受けました。
    愛媛大学の友達もセンターで関関同立受けました。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2018/05/15(火) 01:00:58 

    進学校の基準がわからない

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2018/05/15(火) 01:02:51 

    明治法政の教科数7とかでセンター利用だせば中堅国立とかでも受かると思う
    私はマーチ行くくらいなら浪人したほうがいいと思って出願しなかったけど

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2018/05/15(火) 01:07:07 

    マーチの付属高出身だった
    そりゃ進学率は高いしみんなマーチ行くけど勉強してる子はいなかったなぁ

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2018/05/15(火) 01:12:59 

    福岡の修猷館高校ってところを出ましたが、本当に自由でした。
    同級生には東大や京大、医学部も多く、グラビアアイドルで人気になっている人もいます。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2018/05/15(火) 01:13:44 

    早慶は負け組
    東大や医学部進学の為に早慶を蹴って浪人する

    +7

    -1

  • 320. 匿名 2018/05/15(火) 01:15:09 

    >>319
    それな
    うちも早稲田と一橋後期けって一浪東大

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2018/05/15(火) 01:17:29 

    同級生で東大理三に現役合格した子の妹がグラビアアイドルになってて驚いた
    こういう姉妹ってなんかうらやましいなって思った

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2018/05/15(火) 01:19:30 

    >>306
    でも兵庫は私立の進学校がめっちゃ強いイメージ
    たぶん日本一頭のいい高校だと思う灘とかあるじゃん

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2018/05/15(火) 01:25:25 

    うちの同級生で京大の経済学部けって東大医学部目指してる子いたわ

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2018/05/15(火) 01:26:50 

    ハーバード大学 人
    それ以外    非人

    +1

    -6

  • 325. 匿名 2018/05/15(火) 01:28:14 

    >>306
    大阪は基本公立が強いんじゃなかったっけ?

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2018/05/15(火) 01:35:08 

    >>314
    岡大広大は中くらいの国立じゃなくない?
    あと愛媛大学のセンターボーダーは学科にもよるけど殆どが6割代。関関同立のセンターボーダーはもっと高いよ。四国出身だから愛媛大学行った人多いけど、滑り止めは松山大とか産近甲龍が主流だったよ。
    地方だから地元志向とか国立志向で関関同立蹴る人もいるだろうけど、みんながそのレベルでは決してない。

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2018/05/15(火) 01:37:05 

    熊本県立済々黌高校
    人生でいちばん楽しかった!

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2018/05/15(火) 01:48:42 

    >>326
    岡山広島なら、学部によるけど、文系ならたぶん7科目利用で行けると思う
    法政とかは、6科目で72%、立命館も7科目で70%でいける

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2018/05/15(火) 01:54:34 

    >>326
    岡大、広大(文系)の合格者平均層で下位のマーチと関関同立は取れると思う
    愛媛は無理かもしれないけど

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2018/05/15(火) 01:58:37 

    >>322
    兵庫なんだけど、正直灘以外の私立が思い浮かばない…滝川くらいかな?
    私立は特進とかあるけどやっぱりスポーツのイメージだな

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2018/05/15(火) 02:18:29 

    >>306
    大阪は学歴低いと言われてるが、トップ層はかなり優秀だよね。全国テストは手を抜く生徒も多いし、本当の学力測るのは向いてない

    センター試験の得点率は関東と関西がトップを占めてた。逆に秋田は微妙

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2018/05/15(火) 02:19:23 

    >>321
    女優ならともかくグラドルって負け組じゃん

    +0

    -2

  • 333. 匿名 2018/05/15(火) 02:19:44 

    >>168

    ズレちゃうけど、高校生のうちに免許とるのが主流って、結構田舎?

    都内だけどみんな大学生でとってたよ。中には社会人になってからの人も。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2018/05/15(火) 02:21:25 

    奈良です。高校までは優秀な学校多いのに、大学は奈良女(地味)ぐらいしかなく県外進学が多い

    少子化を改善するには、優秀な大学と大企業が県内にないと無理だと思う。今東京に全てが集中し過ぎ

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2018/05/15(火) 02:21:56 

    >>328
    >>329
    いやだから、302のコメから「中くらいの国立」の話をしてるんだから、岡山広島はもう少し上で中くらいの国立じゃないから今は関係ないよねって言ってるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2018/05/15(火) 02:22:53 

    >>306
    大阪は学歴低いと言われるが、上位はかなりレベル高いからあまり心配しなくていい
    それより東京に出て行くほうがやばい
    仕事がない

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2018/05/15(火) 02:23:42 

    >>303
    Fランに行くなら高卒で働いた方がいいのは事実

    +3

    -8

  • 338. 匿名 2018/05/15(火) 02:26:02 

    少子化対策するなら、公立小中のレベルを上げるのが一番。習得別にクラス分け、DQNは隔離
    子供のために中流家庭でも中学受験するのが増えた。高い教育費と税金。そら少子化になりますわ

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2018/05/15(火) 02:26:43 

    >>333
    田舎でも進学校は在学中取る人はあんまり見たことない。
    進学校じゃない高校は在校中からとったりもするらしい。高卒で就職する人は就職先で免許必要だからってのもあるらしいけど。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2018/05/15(火) 02:41:59 

    親も基本はまともな人が多いんだけど、子どもに過干渉だったり過保護だったりと変な教育ママとかも稀にいた。たまにやる学園祭の打ち上げとかには絶対参加禁止で、大学生になってからの同窓会も親の許可がおりず不参加の子がいた。
    DQN親とはまた違った変わった親だなぁと思った。

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2018/05/15(火) 03:07:27 

    教師の1/3は母校出身。
    先生になった同級生も多い。

    +6

    -1

  • 342. 匿名 2018/05/15(火) 03:10:03 

    >>325
    大阪、公立優秀なる高校たくさんあるよ。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2018/05/15(火) 03:12:41 

    >>324
    うちの兄は海外のマーサチュなんちゃら大学行ったけどいまニートしてる、わたしの学歴は前の文章をみてのとうりひどいもんでシンママやってます。親戚は東大京大当たりまえなのになんでだろうか。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2018/05/15(火) 03:19:41 

    わたしは順風満帆に東大までいき、いまは専業主婦ですが子供は知的障害が二人います。できない子を見下すこともありましたが、いまは見下されるパターンになりましたつらい

    +4

    -4

  • 345. 匿名 2018/05/15(火) 03:31:59 

    幕張
    隣も進学校
    隣のほうがたぶん有名

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2018/05/15(火) 03:37:40 

    >>237
    校則厳しいのって中ぐらいの学校が多い
    (東京の女子高だと川●とか山●とかみんな三つ編みだったし)
    進学校と底辺は緩い。
    都立大森東高校(廃校)はすごい底辺だったけど
    ネイルして学校着てる子とかいてびっくりした。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2018/05/15(火) 03:55:05 

    表向きはスパルタ式の進学校だった
    制服もきちんと決まってて見本の人形みたいなのもあった。
    みんなまじめに守ってた人が大半だったんだけど
    私はパーマもかけてたし、髪も染めてた。
    気乗りしないと学校さぼって空港の展望デッキにいたったり
    夏場だとそのまま海までいったりしてた。
    でもクラスでは上3分の1以上にはいた。
    けっこうさぼってたから同級生から電話かかってきて
    「さぼってるあいつより成績悪いとはどういうことだ」と
    担任に嫌味を言われるから頼むから学校来てと言われた。
    当然ながらどこも推薦なんかもらえなかったけど、早稲田には入った。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2018/05/15(火) 04:19:13 

    田舎の進学校だから、男女仲良くいじめはほんとに聞かない。校則緩いけどただ緩いだけでそれを利用したりおしゃれに変換させることもない(笑)ただ、6月半ばまでに運動会文化祭と一気に終わらせるからちょっと寂しい。

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2018/05/15(火) 04:33:29 

    医師弁護士になれる人はやっぱり少ない

    +3

    -2

  • 350. 匿名 2018/05/15(火) 04:47:52 

    >>39
    ただ、オアシズの2人の出身校である、愛知県立成章高等学校って偏差値が57、58ぐらいのところなので、2人共高校時代に勉強をかなり頑張ったと思うよ。
    東京外国語大学も千葉大学も今よりも入るのはずっと難しかったはずなんで。

    +10

    -1

  • 351. 匿名 2018/05/15(火) 05:41:37 

    女子校だったけど、すごく楽しかった!!!
    今日はたまたまその女子校の卒業式の夢を見たよ。
    ほんと、楽しかったな。

    +7

    -0

  • 352. 匿名 2018/05/15(火) 05:45:31 

    校則がゆるく、パーマもアルバイトもOKだった。
    夏休みとかは1科目500円の教材費のみで、先生が夏期講習やってくれた。
    塾に行かず、国立行けた。
    ありがたい公立の進学校でした。

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2018/05/15(火) 06:19:06 

    地方私立卒です。
    大学進学率100%の高校で、朝授業→6限→20時の閉校まで補習と予習がありました^^;
    長期休暇は毎日午前中に授業があり、唯一の休みはお盆と正月中のみ。
    おかげでクラスの半分は国立大、残りも有名私大医学部や薬学部に進んだ人が多かったよ。
    うちは普通に会社員の家庭だったけど、教師や医師、弁護士が親だというクラスメイトばかりだった。
    私はアフォだけど、地元で出身校を言うと驚かれるw

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2018/05/15(火) 06:58:35 

    >>350
    上の方にも書いてあったけど、
    地方だと、学校の偏差値よりも上の人も結構いるらしいから
    オアシスのふたりはそのタイプだったのでは。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2018/05/15(火) 07:02:04 

    >>319
    それでも実際東大受かるのなんて
    少ないけどね。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2018/05/15(火) 07:03:23 

    >>319
    それでも結局早慶になってしまうパターンもあるあるですね。

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2018/05/15(火) 07:03:34 

    私が通ってたときはめっちゃ偏差値低くて「○ジョ」ってその辺りで馬鹿にされてた高校だったのだけど、共学になり、高校名も変わったら、その地域で有名な進学校になったよ。

    ラッキーすぎるよ。この話をしたら、他にもそういう人いてよくある話なんだね!

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2018/05/15(火) 07:05:06 

    >>304
    公立でそれ出来るんだ。
    公立だと教育委員会から指導はいったりするよね。

    +6

    -0

  • 359. 匿名 2018/05/15(火) 07:06:27 

    >>336
    なんで東京に行くのがやばいの?

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2018/05/15(火) 07:06:31 

    >>354
    オアシズの2人は渥美半島出身で愛知県の人に聞くとわかると思うけど、すごく田舎で電車の本数も少なく、よほどの秀才数名だけが豊橋市内の高校に行くんだよ。

    +5

    -0

  • 361. 匿名 2018/05/15(火) 11:21:44 

    バイトは禁止じゃなかったけどやってる子はほぼいなかった
    7限、8限まであるし部活と習い事で平日は潰れるし土日や長期休暇は特講と模試で終わりでバイトする時間がない
    余裕ある子はホームステイとか行くしね

    以前なにかのトピで、バイトは大学生になってからでよいのでは?とコメしたら
    世間知らずだ甘やかすなだ、そういう使えない学生に1から仕事教える身にもなってよ~とか散々だったよ
    ここの人ならそんなこと言わないよね?

    +11

    -1

  • 362. 匿名 2018/05/15(火) 12:29:33 

    ガルちゃんに、こんなに進学校出身者が多いとは驚いた

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2018/05/15(火) 18:12:29 

    >>335
    岡山広島は、上位国立でも下位国立でもないから中くらいだと思うよ(国立大学の中で平均的な位置というわけではないが)
    実際センター7割くらい(関関同立とMARCHの下位のセンター利用ができる)あれば入れる大学は中くらいの国立大学といえるのでは?

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2018/05/15(火) 23:29:20 

    >>352
    予備校とか行かなくてすんだの?

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2018/05/15(火) 23:30:49 

    >>301
    特に、旧制中学から新制高校に移行した歴史のある学校はスポーツも盛んだよね。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2018/05/15(火) 23:35:33 

    >>350
    オアシズのいた頃は偏差値も高かったんじゃないかな?大阪でも昔は進学校だったのに、今は偏差値がかなり下がってる高校あるよ。

    +3

    -0

  • 367. 匿名 2018/05/16(水) 14:38:20 

    >>364
    横だけど、予備校行ってない子も結構いたよ

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2018/05/16(水) 17:31:27 

    >>367
    へぇーそうなんだ。私おばさんだからかな。時代なのかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード