-
1. 匿名 2018/05/12(土) 13:41:45
・ディレクター南氏のコンセプトは「なんでもそろう一つの街にする」で、高級アパレル、理容室、居酒屋、眼鏡店など9つの店舗を置き、これらをテナントではなく有隣堂がすべて自社で運営するという。本棚は中央のアパレル雑貨エリアにわずかに配置された。
・初期投資2億7000万円、後継者はクリエイティブディレクターと心中する覚悟
その後、繁盛してるんでしょうか…+162
-0
-
2. 匿名 2018/05/12(土) 13:43:53
ありゃりゃ+34
-0
-
3. 匿名 2018/05/12(土) 13:44:08
てかその「ネット民」って表現がなんか鼻につく
みんながみんな偉そうな俯瞰中毒者じゃないんで。+128
-6
-
4. 匿名 2018/05/12(土) 13:44:42
面白そう!+24
-11
-
5. 匿名 2018/05/12(土) 13:44:43
人はそれを迷走という+116
-3
-
6. 匿名 2018/05/12(土) 13:45:01
いかにもシャレオツって感じ。
私は惹かれないなぁ。+69
-5
-
7. 匿名 2018/05/12(土) 13:45:08
斬新すぎて入りづらい+70
-3
-
8. 匿名 2018/05/12(土) 13:45:40
>>3
え~
それいう?散々偉そうにもの叩いてるくせに+13
-6
-
9. 匿名 2018/05/12(土) 13:46:00
本屋さんはやめたってこと?+15
-6
-
10. 匿名 2018/05/12(土) 13:46:24
>>3
ガルちゃんとヤフコメの中年が足引っ張ってるからね+10
-5
-
11. 匿名 2018/05/12(土) 13:46:26
昨日行ってきたけど
みんな通るけど流れにそって
通りすぎる感じだったよ+111
-0
-
12. 匿名 2018/05/12(土) 13:46:28
書店は好きだし頑張ってもらいたいけど、
求めてるのはこういう形じゃない+170
-3
-
13. 匿名 2018/05/12(土) 13:47:34
ガイアの夜明けかな?やってたよね
やっちまった感が否めない+152
-1
-
14. 匿名 2018/05/12(土) 13:48:00
これ見てたけど、この南って言う人が何か胡散臭かった笑
この南って人の買い付けとかで、予定より7000万近く予算オーバーしてたし+154
-1
-
15. 匿名 2018/05/12(土) 13:48:09
わざわざここの店を利用する人いるだろうか。書店とは一体?
有隣堂が南貴之とタッグ、書籍・飲食・アパレル・理容・雑貨が並ぶ新業態を出店する狙いとは | Fashionsnap.comwww.fashionsnap.com有隣堂が、新業態「ヒビヤ セントラル マーケット(HIBIYA CENTRAL MARKET)」を東京ミッドタウン日比谷に出店する。ディレクションを手掛けたのはクリエイティブディレクターの南貴之。面積780平方メートル超の店内には本を売るに留まらず、服屋や眼鏡屋、さらに...
+66
-0
-
16. 匿名 2018/05/12(土) 13:48:17
もう末期状態+99
-0
-
17. 匿名 2018/05/12(土) 13:49:41
買った本をのんびり読める美味しい飲み物がある喫茶スペースのほうがまだ行きたくなる+168
-2
-
18. 匿名 2018/05/12(土) 13:50:18
面白いとは思うけど、一度行ったらもういいかな?ってなりそう+50
-0
-
19. 匿名 2018/05/12(土) 13:50:22
1日もいられないよw
+118
-2
-
20. 匿名 2018/05/12(土) 13:50:30
芸人のこのヒゲの人みたいな人が居そう+66
-0
-
21. 匿名 2018/05/12(土) 13:51:23
神奈川県民としてはサ、そりゃ動揺するよ。
ルミネ横浜店も縮小縮小で、半分雑貨屋みたいだし…
>初期投資2億7000万円、ディレクターと心中する覚悟
おいおい・・・とんでもない経営者だな。
+155
-2
-
22. 匿名 2018/05/12(土) 13:54:58
ろ、老舗。。+2
-24
-
23. 匿名 2018/05/12(土) 13:56:47
有隣堂のからふるあな文庫本カバーがとても好きなので、頑張って頂きたいんだけどなぁ。
できれば書店本来の魅力を生かす方向で再考してほしい。
これじゃ書店がオマケになって本末転倒だと思う。+129
-0
-
24. 匿名 2018/05/12(土) 13:57:05
地代も高い場所だし、レトロなコンセプトも業種もなんら目新しさがない。
経営者さん、判断と人選を誤ってないか?+101
-0
-
25. 匿名 2018/05/12(土) 13:57:42
>>23
× からふるあな
◯ カラフルな
です。ミスタッチ。+11
-1
-
26. 匿名 2018/05/12(土) 13:59:07
コレじゃない感Ww
ますますAmazonで良いやと思うわ。+74
-0
-
27. 匿名 2018/05/12(土) 13:59:11
昔ながらの本屋では、もうやってけないからねえ。企業として、生き残り戦略を模索せざるを得ない。
リアル本屋に行かない、本を買わない消費者が、批判する資格はない。+7
-8
-
28. 匿名 2018/05/12(土) 13:59:23
発想がこち亀の世界観+27
-1
-
29. 匿名 2018/05/12(土) 14:01:28
こち亀にこんな話があった気がする 両さんのやってる店の
ライバル店が両さんに勝つためにあらゆるもの売ったり
コンビ二みたいな多様なサービスまで始めて最終的に元が何屋なのかも
分からない程ごちゃごちゃになってつぶれていくっていう+79
-0
-
30. 匿名 2018/05/12(土) 14:01:36
>>21
初期投資は初め2億の予定だったんだけど、南って外部の人が後から後から修正入れて、結果7000万もオーバーしちゃったんだよ。
専務も口出したいのを必死で堪えてたよ。
ここで私が口を出したら世界観が変わってしまうって
床屋も昭和のドライヤーとか買い付けてて、たしかにお洒落かもしれないけど使い心地悪いだろうなとか、壊れたらおしまいだなとか思った…+139
-0
-
31. 匿名 2018/05/12(土) 14:02:32
有隣堂混んでるけどな
周りの本屋よりずっと人が多い
これで赤字なら他の本屋はどうなるの+38
-1
-
32. 匿名 2018/05/12(土) 14:04:31
こち亀ならこの後に温泉掘るけどボイラーに負担かけすぎて爆発。爆発した建物を背景に「失敗談に学べ」みたいな本を出しましょうよ!とセールスする両津の姿と呆れた顔の麗子と中川の姿が+22
-0
-
33. 匿名 2018/05/12(土) 14:06:39
まず理髪店から先に撤退しそうだなーって思った
+82
-0
-
34. 匿名 2018/05/12(土) 14:09:32
中途半端さしか感じない。
本を探しに行くなら本に力入れてるお店に行きたいし、ご飯食べるならご飯に特化したお店に行きたいし、髪切るなら美容院だけのお店に行きたい。
たまたま通りかかって入るのはあるけど、目的持って行くときにこういう店は選ばない。+97
-0
-
35. 匿名 2018/05/12(土) 14:10:08
昭和レトロな居酒屋や床屋なら、こんなレプリカみたいなところより、近くのガード下とかのお店の方がいい+85
-1
-
36. 匿名 2018/05/12(土) 14:12:16
>>3
ネット民って言い方がアホくさいのはわかるけど
俯瞰中毒者ってどこから出てきた?+5
-4
-
37. 匿名 2018/05/12(土) 14:12:46
ツタヤのようにライフスタイルを売る方向にしたいんだろうけど、写真を見る限り、憧れ要素がない。+96
-0
-
38. 匿名 2018/05/12(土) 14:15:51
本屋もCD屋も売上が下がり続けるから訳分からん事になってるよ。
近所の新星堂も和雑貨やらハーブティやらスパイスやらオサレっぽいのを沢山並べててコンセプト迷子。CDも雑貨も贈り物にどうぞ!って言いたいんだろうけど。
切ないわ…+45
-0
-
39. 匿名 2018/05/12(土) 14:18:26
近所の有隣堂は本が少ないから雑誌と新刊買う時ぐらいしか行かない
本を充実させてくれ+40
-0
-
40. 匿名 2018/05/12(土) 14:20:52
ガイアの夜明けで見たけど、デザイナーが胡散臭すぎた
デザイナーのこだわりのお遊びに、有隣堂が三億近くの金を出してるだけ
責任取らなくて良いというデブのデザイナーが、ウキウキしながらポンポン買い付けしてて、お気楽感が凄かった
内装もアレで何度もやり直しさせて、工期は遅れ、予算もオーバー
あと古いドライヤーはディスプレイ専用にした方がいい
家電メーカーの夫が火を噴くぞとハラハラ見てた+144
-0
-
41. 匿名 2018/05/12(土) 14:20:58
読みたい本がない、それだけ
好きな作家も亡くなったし
本業以外にも手を出すと人が来るのは最初だけなんだよね、物珍しいだけで+26
-1
-
42. 匿名 2018/05/12(土) 14:23:55
個人的にはごった煮の本エリアが狭い本屋より、本に力入れている本屋のほうが1日中いられる+62
-0
-
43. 匿名 2018/05/12(土) 14:26:31
……居酒屋のこれじゃない感。
一角と書いた提灯が無理やりすぎる+58
-0
-
44. 匿名 2018/05/12(土) 14:29:07
>>37
近くにオシャレなTSUTAYAあるけど肝心の本の品揃えがないから結局別の書店に行って買うことになる
オサレな雑貨はたくさんあるんだけどね+53
-0
-
45. 匿名 2018/05/12(土) 14:33:36
平民の私には理解できない感じだった。
あきらかに買えない値段だし。
この本屋、居酒屋、理容師室もゴチャゴチャしてるから疲れた。人が多かったからなんだろうけどもう行かないな+47
-2
-
46. 匿名 2018/05/12(土) 14:35:37
伊勢佐木町の有隣堂。
子供の頃初めて行ったとき、なんフロアにわたって本がいっぱいあって感動したなぁ。
日本で売ってる本はすべて取り揃えていると思っていた。いろんなフロアをウロウロして、わくわくしていた思い出。
時代の流れて昔ながらの経営が難しいのは理解できるけど、純粋に本を愛する方向で頑張って欲しい。+81
-1
-
47. 匿名 2018/05/12(土) 14:37:22
オープン翌日に行った
床屋とかの一角はごちゃごちゃ狭苦しくてあまり惹かれなかった+26
-1
-
48. 匿名 2018/05/12(土) 14:37:52
取ってつけた感がする 素人の私でもすぐ潰れそうって思っちゃったよ
個人的に八重洲ブックセンター好きだからこんな風にならないように本買うようにしてる+74
-0
-
49. 匿名 2018/05/12(土) 14:39:40
いやいやいや全部に本置きなよ(笑)
本を置かなかったらただの経営拡大じゃん+62
-0
-
50. 匿名 2018/05/12(土) 14:41:29
代官山の蔦屋みたいに本をインテリア扱いしてるだけのお店もありと言えばありだけど
センスと立地がものを言う+51
-0
-
51. 匿名 2018/05/12(土) 14:41:40
カフェが併設されている大型書店へはよく行きます
じっくりと本選びして、戦果品を手にカフェでコーヒーを飲みながら本を眺める幸せ
でもね〜お酒じゃないと思うのよ、本を買った後は
なんだかちょっと違うって感じがする+34
-3
-
52. 匿名 2018/05/12(土) 14:46:20
ガイアの夜明け見てましたけど、外部のデザイナーは予算を聞いて仕事受けるものじゃないんですね。カーテンのヒダ?だかなんだか違うから縫製し直すとか現場担当の人が言ってたけど実際出来上がり見たらどこが違うの?ってくらい細かいことだったし、なんかいい身分だなって思いました。有隣堂は再起に向けて頑張って欲しいけど、デザイナー違ったら初期投資抑えられたんじゃないですかね。+106
-0
-
53. 匿名 2018/05/12(土) 14:49:31
前に映画を見にミッドタウン日比谷に行ったけど、混みすぎてどこにも入れない感じだった
なにが楽しいのかナゾ
雰囲気?売ってるものもべつに安くないし+41
-0
-
54. 匿名 2018/05/12(土) 14:50:28
>>14
な、七千万…+19
-0
-
55. 匿名 2018/05/12(土) 14:51:36
昔から本を買うならブックカバーの色選びが出来る有隣堂一択だったけど、もう本自体買ってないからなあ。
でも有隣堂が廃れていくのは寂しい。+27
-0
-
56. 匿名 2018/05/12(土) 14:57:14
ここ行ったけど本なんて殆どなかったよ。本はオブジェだと思ってた。。。居酒屋と理容室と屋台みたいなお店が混在する不思議空間だった。本屋さんの経営だったのか。+26
-0
-
57. 匿名 2018/05/12(土) 14:58:55
本も売れなくなってるし、手広く事業を展開するのは戦略として賢いと思う
理容店なんて働いてる男性にはありがたいでしょう
ただ、周辺で働いてる人はせっかく大手書店が来ると思ったらちっこい売り場でガッカリしてると思うよ
本が売れない時代だけど、あの辺で働いてるエリートのおじさんは紙媒体の世代かつ仕事や自己啓発や小説好きやらいてなおかつ金払いがいいから、本を買ってくれる層なんじゃないの?
その証拠に東京駅〜大手町周辺って複合ビルにも地下街にも大小問わず書店がたくさんあるよね
せっかくいいところに出店したのにもったいない
すぐに方向転換できる柔軟性があるといいけど+75
-1
-
58. 匿名 2018/05/12(土) 15:01:45
このディレクター大丈夫なの?
有隣堂のことは全く考えてなくて有隣堂のカネで自分のやりたい事やってるような印象しか無いんだけど
7000万オーバーって+103
-1
-
59. 匿名 2018/05/12(土) 15:17:34
この間初めて行ったけど
人が多くて本屋さん?分からなかった(汗)
今度行く機会があったらよく見てみるね!
でも立ち飲み屋みたいなお店があってけど
お値段が高級過ぎた
もちろん入らなかったけど(笑)+16
-0
-
60. 匿名 2018/05/12(土) 15:18:59
元記事に店名が書いてない、ミッドタウンのHPもわかりづらいから何て店名なのかがまずわからなかった
ヒビヤセントラルマーケットってお店なのね(centralでは検索に引っかからなかった)
お店の公式もオシャレ感出してるけど見辛いしトップがアパレルの写真だし、書店部分と思しきところが「Liberary」と書いてあり、写真のディスプレイ方法や本の少なさ、紹介の文章見ると単なるオブジェか学級文庫?みたいな無料立ち読みスペースに感じる人もいそう
ミッドタウンHPだと書店じゃ検索に引っかからなかったから、書店扱いじゃないのかな?+25
-0
-
61. 匿名 2018/05/12(土) 15:33:23
夜間も開いててAmazon受取りできる書店があったらなーってずっと思ってるけど
そりゃただのコンビニかw
でも書店でAmazon受取りできたら書店の本も見て帰るよ+8
-1
-
62. 匿名 2018/05/12(土) 15:34:39
地元の有隣堂は雑誌以外の品揃えどんどん悪くなってる。
他の人も書いてたけど、ブックカバーの色が選べるのが好きで作者によって色を分けてたんだけど、最近は行かなくなってしまったよ。+10
-0
-
63. 匿名 2018/05/12(土) 15:40:49
有楽町の無印でも雑貨と一緒に本が置かれていたりするけど、何屋か分からないような陳列の店で本を探す人なんているのかいつも不思議に思う。+35
-0
-
64. 匿名 2018/05/12(土) 15:43:05
この南ってディレクターにいいように騙されたって感じだったわ。+55
-0
-
65. 匿名 2018/05/12(土) 15:58:12
美容室に女性誌の今月号が全部あってカット中に読めるならいいかもだけど、なんか雰囲気重視というか昭和レトロの理髪店なんだね+19
-0
-
66. 匿名 2018/05/12(土) 16:05:29
紙の本は斜陽の一途
数万冊刷って売るんじゃなくて
基本電子書籍で売って 紙のほうがいいっていう人には
注文を受けて印刷会社が製本までするっていうことにでもしたほうがいいかも+1
-5
-
67. 匿名 2018/05/12(土) 16:06:56
>>37
蔦屋の二番煎じになるから、違う方向で行ったんだろうけど、完全に的ハズレ。
やっちゃったね…+26
-1
-
68. 匿名 2018/05/12(土) 16:15:37
今後も利用したいと思った店舗はイセタンミラーくらいかな。最大級の大きさで扱ってるブランドも多い。
でもオープンしたてだから?在庫が無いものが多い。在庫揃えば使いやすい店舗。
それ以外は正直魅力無し。+7
-0
-
69. 匿名 2018/05/12(土) 16:52:21
アマゾンが法人税払ってないって知ってからは本屋で買ってる
でも近所の行きつけの本屋さん潰れちゃった
頑張ってほしいなぁ+23
-0
-
70. 匿名 2018/05/12(土) 17:19:47
最近は、セブンイレブンもAmazonみたいなことしてるでしょ
ネットで注文、店頭でお渡しします的なさ
便利なんだよ、ぶっちゃけ
でもさ、本屋でふらついて、買うつもりのなかった本を買うのって楽しいじゃん
だから有隣堂、頑張って!神奈川県民の私は有隣堂で本を買うよ!(ゴメン日比谷には行かない)+18
-0
-
71. 匿名 2018/05/12(土) 18:37:19
横浜駅の地下街にある店舗によく
行くんだけど、マンガエリアのレジの
バイトの学生でさえもモロ文系で
偏差値高そうな子ばかり。
茶髪とかガッツリメイクとか、
チャラついたスタッフがいないの。
それで経営陣も本ひとすじの戦略なら
企業イメージも良いのにね‥‥。
安易にチャラついた方向性に賭ける
ってのが残念。+14
-0
-
72. 匿名 2018/05/12(土) 18:41:45
同族会社の苦労知らずのボンボンが失敗しちゃったね。
こんな店舗に金かけちゃって、有隣堂で真面目に働いてる従業員が本当にかわいそう。+45
-0
-
73. 匿名 2018/05/12(土) 18:49:07
先週行ってきたけど、居酒屋はまぁまぁ人入ってた!
でも、それ以外の床屋や眼鏡屋、アパレルは閑散としてたよ。お客さんゼロ。土曜日だったのに大丈夫かな、、、+23
-1
-
74. 匿名 2018/05/12(土) 19:02:59
ガイアの夜明け観ました。でも、行きたいと思わなかったな。
居酒屋は、人入るかもしれないけど(他の店舗のレストランが高そうだから)眼鏡とかアパレル、床屋はどうなんだろって思った。
もう1つ、スポット当ててたレストランは、美味しそうだしランチの値段もまあまあだから行きたいと思ったけど。
私も、他の方が言ってるようにカフェと併設した品揃え充実した本屋なら行ってみたい。+21
-1
-
75. 匿名 2018/05/12(土) 20:29:13
ガイア見たよ!初日は服屋で17万円分買ってるお客さんいたね。
専務の選書コーナーから絵本?を買った女の子を見つけた専務が、熱くその本の魅力を語り出したところは少し切なかった。ほんとは本屋オンリーでやりたいんでしょうね…+24
-1
-
76. 匿名 2018/05/12(土) 21:43:03
神奈川県民として、有隣堂は慣れ親しんだ本屋なので、変な自爆スイッチを押して本屋自体が潰れるなんてのは、勘弁して欲しい……
大丈夫なのか?+11
-0
-
77. 匿名 2018/05/12(土) 22:16:56
今日たまたま見に行った。
土日はミッドタウン自体にお客さん多くて飲食店並んでるくらいなのに、ここの居酒屋は全然お客さんいなかったよ。美容室も誰も客いないし、てっきり内装デザインが美容室の雑貨屋かと思った。
統一性なく何屋かわからないし、チラッと入って見て出てく人ばかりだった。+17
-0
-
78. 匿名 2018/05/12(土) 23:02:35
有隣堂には神奈川に上京してからお世話になったので頑張ってほしい。まだ行ってないけど、理髪店に顔そりしてもらいに行ってみようかな。+3
-0
-
79. 匿名 2018/05/13(日) 00:07:03
ガイアの夜明け見た。
オシャレでいいね!
と思った!
けど、飲むのもせわしなさそうだし、雰囲気も所詮、昭和「風」だし、服買うにも素材はきっと良いんだろうけどあんまり種類無さげだったし、とにかくお金のかかりそうなところだなって思った。
これなら本買うなら有隣堂はポイントカードがある駅ビルで買うわーって思った。+5
-3
-
80. 匿名 2018/05/13(日) 00:09:34
>>72
今さら後戻り出来ないし‥
って顔がひきつっているように見えた。
社長か会長のお父さんも納得してなさそうだった。+14
-0
-
81. 匿名 2018/05/13(日) 00:59:25
この専務は司法試験に合格できなかったから、後継者として10年ちょっと前に有隣堂に就職したのよね。社会経験ないまま超スピード出世。
詳しくは書かないけど、従業員からの評判も非常に悪い。
社長になったら潰すかと予想してたけど、こんなに早く派手にやらかすとは思わなかった。
有隣堂の社員はどんな気持ちでこの番組見たんだろうね…
+18
-0
-
82. 匿名 2018/05/13(日) 01:15:17
ネットの影響で店舗に客が来ないみたいだけど、本は出会いだと思うし、すぐ手にしてすぐ読みたいから私はわりと書店で買ってますね。+4
-0
-
83. 匿名 2018/05/13(日) 03:40:12
見てたけどこの専務血迷ってるように感じた
そもそも誰に来て欲しいのか、ターゲットがわからない+10
-0
-
84. 匿名 2018/05/13(日) 06:57:03
結局なくなっちゃったけど、
神戸元町に会った海文堂っていう本屋さんは、二階に古本コーナーがあったよ。+3
-0
-
85. 匿名 2018/05/13(日) 10:29:54
うん、なんかこれ多分心中だね・・・+4
-0
-
86. 匿名 2018/05/13(日) 21:58:12
カフェ併設の書店、本当に嫌い。
書店に求めてるのはそこじゃない。
売ってる本持ち込めるところとかあるけど
経営陣の頭おかしいんじゃないかと思う。
+4
-0
-
87. 匿名 2018/05/14(月) 06:37:01
今回のガイアで神奈川県民の有隣堂ユーザーは
こんな事になってるのかって驚いたよね。
縮小した店舗もあるけど、やっぱり神奈川では
本は有隣堂だもん。
このトピであのブックカバーが好きと書いてる人多いけど、今回の件でTwitterで有隣堂検索してたらブックカバー廃止になったって書き込みいくつかあったよ。そういう所で経費削減してたのかなと思うと同時に、そういえば有隣堂で文庫本しばらく買ってないなと気がついた。
本当に書店は大変なんだとは思うけど、それでも
この日比谷の店は酷い。相当ヤバイと思う。
絶対潰れて欲しく無いけど。
+3
-0
-
88. 匿名 2018/05/21(月) 13:38:25
昨日行った感想。
一言で言うとオシャレな屋台村だった。
実際、「雑貨、洋服、本」などのレジには誰もいなく、居酒屋以外の店員は手持ち無沙汰感丸出し。
居酒屋以外で金を使う事はほぼ無いだろう。
2年後の契約更新で撤退の可能性大だね〜+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
5月8日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)で、老舗書店の新たな挑戦が紹介され、ツイッターユーザーから心配の声が上がっていた。出版不況の煽りで次々と街の本屋が姿を消す中、神奈川県を拠点とする「有隣堂」が今年3月、新商業施設である東京ミッドタウン日比...