-
1. 匿名 2018/05/09(水) 14:05:32
保育士になるために短大に行きたいのですが、誰に聞いても短大は大変だよ!と言われます。
短大卒の方、やっぱり大変でしたか?
また、どうやって大変さを乗り切りましたか?+30
-3
-
2. 匿名 2018/05/09(水) 14:07:32
特に大変だとは思わなかったです。
真面目に授業出てちゃんとレポート出せば大丈夫です。+175
-3
-
3. 匿名 2018/05/09(水) 14:08:07
保育士じゃ、食いぶち稼ぐだけでギリギリの職種で大変だから、進路変更したら?+36
-37
-
4. 匿名 2018/05/09(水) 14:08:11
大変だったよって教えてくれた人に聞いた方が確実なんじゃないの?
+134
-1
-
5. 匿名 2018/05/09(水) 14:08:17
22で結婚してしまったし私は高卒でも良かったんじゃ..って思う時がある+55
-14
-
6. 匿名 2018/05/09(水) 14:08:21
看護医療短大はメチャクチャ忙しい
半端ない授業の量+109
-3
-
7. 匿名 2018/05/09(水) 14:08:27
大変だよーって言われて、何が大変か聞かなかったんですか?+109
-1
-
8. 匿名 2018/05/09(水) 14:08:36
卒業後の方が大変そう
+29
-1
-
9. 匿名 2018/05/09(水) 14:08:37
主人が保育で短大出てますが、大学に慣れたと思ったらすぐに就活でキャンパスライフ的なものがなかったと言ってました+158
-2
-
10. 匿名 2018/05/09(水) 14:08:54
確かに4年制の子たちよりは忙しいよ
けど2年で資格取って現場に出られるのはいいことだと思う
+174
-4
-
11. 匿名 2018/05/09(水) 14:08:54
短大自体が大変なのか、短大出た後が大変なのか、というところ。
私は短大通うのは大変じゃなかった。単位多めに取ってたけど。
でも短大出ても何にもならんから、その後別の専門行ったりして大変だったかも。+22
-5
-
12. 匿名 2018/05/09(水) 14:08:58
逆に保育士になりたいんなら4大行く必要もないよね+180
-2
-
13. 匿名 2018/05/09(水) 14:09:18
2年間で集中勉強だから大変って思うかも+12
-1
-
14. 匿名 2018/05/09(水) 14:09:26
栄養士の学科が1番忙しいと思う
なのに就職先はほぼブラック+114
-2
-
15. 匿名 2018/05/09(水) 14:10:11
あっという間に就活始めて
あっという間に卒業した
別に大変じゃないけど
もっと学生生活を楽しみたかった+83
-1
-
16. 匿名 2018/05/09(水) 14:10:21
学科による
単位取れたらいい場所は楽+10
-0
-
17. 匿名 2018/05/09(水) 14:10:24
それよりも短大で保育士の免許だけ取っても安月給なのが心配。
それなら大学で更に関連する資格取ったり勉強したりして就職したほうがいいと思う。+20
-8
-
18. 匿名 2018/05/09(水) 14:10:53
短大って大学いく能力や学力がないひとが逃げるところだけど…
本気で目指してるなら専門行ったら?+5
-59
-
19. 匿名 2018/05/09(水) 14:11:41
友達出来なかったから大変だった(>_<)+7
-5
-
20. 匿名 2018/05/09(水) 14:12:30
全然就職できませんでした。面接で鼻であしらわれました。+6
-15
-
21. 匿名 2018/05/09(水) 14:12:35
受験勉強をたいしてしなかった雑魚とそもそもやる気のない指定校推薦狙いが漂流するところ+12
-15
-
22. 匿名 2018/05/09(水) 14:13:14
歯科衛生士です。今は3年制だけど、私の時は2年制。1〜5限までみっちりあるし、実習がある日は朝6時に家出てた。授業や課題、レポートが大変すぎてサークルとかバイトなんてするヒマなかったし、4大の子が羨ましかったけど、就活はラク。すぐ決まる。4大の子が就活にヒーヒー言ってるのを高みの見物(笑)+23
-20
-
23. 匿名 2018/05/09(水) 14:13:15
4年制の保育大行ったけど、短大でも良かったかなーって正直思う
高校生のとき教員になるか保育士になるか迷ってて四年制大学に進学した
幼稚園と小学校の免許も一緒に取ったからかなり忙しい大学生活だったけど、結局就職したのは保育園
幼稚園では将来的に働く可能性はあるけど小学校では絶対に働けないだろうからあんなに忙しい思いして免許取らなくてもよかったかなって
保育士になるっていう明確な気持ちがあるのなら短大でも十分+80
-0
-
24. 匿名 2018/05/09(水) 14:13:17
短大はあっという間に終わるから、就職先探すのに苦労するなぁ
4年だと、まだ大丈夫だと思える、
勉強と就職先を両立するのが難しい
単位を1年の時に多くとっとくと2年が楽になる+2
-5
-
25. 匿名 2018/05/09(水) 14:13:19
私は栄養士になるため短大に行きました。
入学したらすぐ就活って感じで夏休みとか楽しむ暇もなかったです。
講義も多い時は朝8時半から夕方6時までとかあって夢描いていた短大生活とは全く違いました。+57
-1
-
26. 匿名 2018/05/09(水) 14:13:48
ピアノが苦手だったから大変でした+14
-0
-
27. 匿名 2018/05/09(水) 14:14:05
夏休みは普通に長いし特に大変ではありませんでした。
他の方が書いてますが、保育は経験なので知識も大切ですが保育の道に進みたいなら短大出て早く経験積んだ方が自分のためにはなりましたよ+53
-0
-
28. 匿名 2018/05/09(水) 14:14:49
授業みっちりだし実習もたくさんあったけど、保育士、幼稚園教諭になりたくて通ってたから大変だけど、苦じゃなかったよ。
けど、実習日誌だけはもう一生書きたくない(笑)
大学でもこれはあるけどね
幼稚園教諭なら大卒でもいいけど、保育士なら大学の方が大変だよ。国家試験受けなきゃいけないし。
短大なら実習行って単位とって卒業するときにもらえる。
わたしは短大出て幼稚園に勤めたけど、同期の大卒の子は保育士試験落ちた科目があって何年か試験受けてたけど仕事しながら両立できなくて結局、今まで受かってた科目の期限切れちゃって最初からやり直しで通信で保育士資格とって苦労してた。
幼稚園がこども園になるために大卒の先生たちが保育士の資格必要になってみんな大変そうだったよ
短大卒の先生たちはみんな保育士も持ってた+42
-6
-
29. 匿名 2018/05/09(水) 14:15:03
保育じゃないけど、短大から編入してきた子が
四大のまったり具合に驚いてたわ+17
-1
-
30. 匿名 2018/05/09(水) 14:15:37
あっというまだから
ちゃんと考えて過ごしたほうがいいよ+4
-0
-
31. 匿名 2018/05/09(水) 14:16:41
保育士になりたくて入るっていう目的があるんだから頑張ればいいじゃん
入る前からビビってても意味ないし、入れば同じ立場の友達と一緒にやっていくんだから大丈夫+36
-1
-
32. 匿名 2018/05/09(水) 14:16:47
>>27
夏休み1年生は2ヶ月あったし春休みも1ヶ月あったけど、2年生は夏休み2週間くらいしかなくて春休みは授業は1月中に終わったけど2〜3月ほぼ研修だったなぁ+5
-0
-
33. 匿名 2018/05/09(水) 14:17:20
>>26
そういう話じゃないと思うんだけど…+1
-2
-
34. 匿名 2018/05/09(水) 14:17:35
>>28
今は特例制度あるから勤務経験さえあれば保育士か幼稚園教諭の単免でもわりと簡単に両免になれるよ+1
-1
-
35. 匿名 2018/05/09(水) 14:17:42
進学校だと学年300いても短大は5人いないくらい。かなり減ってる印象+19
-0
-
36. 匿名 2018/05/09(水) 14:17:45
入学して一年経たないくらいですぐ就活だから、遊んだり青春満喫する余裕がないよね。
4年制大学の子達がサークルとかバイトでエンジョイしてるの見ると羨ましかったなー。+15
-0
-
37. 匿名 2018/05/09(水) 14:17:53
迷うくらいなら4大にしといた方が絶対いい。将来の選択肢が半端なく違う。Fランじゃなければ+6
-7
-
38. 匿名 2018/05/09(水) 14:18:08
>>18
無知って恥ずかしいね
あなたは高卒か中卒?+21
-2
-
39. 匿名 2018/05/09(水) 14:18:14
大変だよって言ってるのって、多分
「遊べなくて」
だと思う。
大学みたいに単位さえ取ればあとは楽ではない。
私も幼稚園教諭と保育士の短大だったけどやる事2年にギュっと詰まってるから夏休みも課題が多いし実習も大変だしピアノもだしね。
でもやりたい事はっきりしているなら短大が近道だよね?やる事をやるべき時にやれば卒業と同時に資格と免許取得出来るよ。
なんとなく、すぐなりたい訳じゃないけど小さい子好きだから〜とか、まだ学生の肩書で居たいから〜なら短大は大変だと思う。+30
-1
-
40. 匿名 2018/05/09(水) 14:18:42
>>37
保育士になりたいってことは決定してるでしょ+7
-0
-
41. 匿名 2018/05/09(水) 14:20:11
資格取れたし、求人もいっぱいあるから就活も楽だったけど、卒業してすぐ、4年制大学の子が3、4年生の時にやっぱり4大に行けば良かったと思った。みんなサークルとか楽しそうに遊んでるのに私は仕事だったから…+8
-0
-
42. 匿名 2018/05/09(水) 14:20:59
>>11
紛らわしいコメントだな
保育士になりたい場合は保育科だけで大丈夫
+0
-0
-
43. 匿名 2018/05/09(水) 14:21:17
短大で保育科でした。周りの文系学科に比べると実習や必須科目が多くてバタバタはしていましたが、保育の道に進むなら4大に行くほどでもないかなと思います。ただ資格のために必須科目がめちゃくちゃ多いので、単位はほとんど落とせませんし、高校みたいな感じで朝から夕方まで授業でした。+12
-0
-
44. 匿名 2018/05/09(水) 14:21:32
高校生の時のように毎日朝から4時頃まで授業がありました!
普通の四大生のようなキャンパスライフは期待できませんし、2年なので入ってすぐ実習があったりバタバタしているうちにすぐに就活で卒業して社会人という感じです。
でもすごく楽しかったし充実した2年間でしたよ。
今は結婚して子ども産んでパートで保育士しています。
正社員の給料はすごく安いですが…それでもやっぱり保育士と思われるなら短大の大変さも苦にならないと思いますよ★頑張って下さい(^-^)
+24
-1
-
45. 匿名 2018/05/09(水) 14:22:11
大学の代わりに短大行くならやめとけばって思うけど、専門職目指してその学科なら短大でいいと思うよ。
絶対保育士!って思うなら短大、専門で平気だよ+29
-0
-
46. 匿名 2018/05/09(水) 14:23:04
大学生って自由に時間をつくれるイメージがあったけど毎日朝から夕方まで講義があって高校と変わりない生活だった+11
-0
-
47. 匿名 2018/05/09(水) 14:25:17
うちの保育園は短大組の先生たちから4年制卒の新卒へのいじめがひどかったな
今は4年制卒の保育士増えてるけど、昔は短大専門卒ばっかだから妬みもあると思う+4
-5
-
48. 匿名 2018/05/09(水) 14:27:16
短大の保育科出身です。
短大は朝からみっちり2年間ブランクなしで授業があります。レポートも家に帰るのが遅いのでまとめるの必死。その合間でのピアノ練習。
でも自分のやりたい職業のための進路なので辛いとは思わなかったよ。+5
-1
-
49. 匿名 2018/05/09(水) 14:27:28
出典:01intern.com
+1
-0
-
50. 匿名 2018/05/09(水) 14:29:10
>>1
保育系の学校通わなくても保育士の資格が取れるよ
条件によっては別の大学短大に在学中試験受けて自力で取ることも可能
大卒、短大卒ならどこでても受けられる
もし将来の選択肢を広げるならそういうのもあり+4
-1
-
51. 匿名 2018/05/09(水) 14:30:47
短大は大変だよ~っていう人は専門学校にしておけば?ってことなのかな。違いがあまりわからないけど。短大卒 って後々履歴書に書ける+6
-0
-
52. 匿名 2018/05/09(水) 14:31:30
短大出て服飾系の専門学校
行って某アパレルに就職したけど
専門学校の方が大変だった。+0
-2
-
53. 匿名 2018/05/09(水) 14:32:48
どこの分野でも短大の子たちの様子を聞く限り就活が早く始まっちゃうっていうのはよく聞くよ
四年制なら2年3年の間に余裕ができて4年の就活に臨むけど
短大なら1年で学校慣れたらすぐ就活しなきゃいけない+3
-0
-
54. 匿名 2018/05/09(水) 14:33:58
保育士馬鹿にしてる人いるけど、日中私らの子供の面倒見てくれてる人だよ?+23
-1
-
55. 匿名 2018/05/09(水) 14:35:03
栄養士で行ったけどずーっと勉強だから高校と変わらない、専門学校と変わらない
とりあえず夏休みとか冬休みにならないと遊ぶ暇ないかも+9
-0
-
56. 匿名 2018/05/09(水) 14:40:34
看護の短大出だけど、確かに授業は遅いと6時くらいまであったり、課題もあるし実習もあるし大変だったけど、ぎゅっと凝縮されてて良い3年間だったなって思う。
4大はまったりだなーって印象。夏休みとか長いしみんなバイトしてるし。それもいいなぁとも思ったけど。
私には短大が合ってた。+10
-0
-
57. 匿名 2018/05/09(水) 14:48:17
男やのに短大に通ってたのがウリのダイアン西沢に聞いてみよう!+4
-0
-
58. 匿名 2018/05/09(水) 14:57:37
短大→四大編入コースだと短大で卒論書いたのに3年次編入してすぐまたゼミ決めて卒論書いてその間に就活っていうのがめんどくさかった。
専門的な短大なら就職コースで全然問題ないと思う。+3
-0
-
59. 匿名 2018/05/09(水) 15:03:23
短大の栄養学科に行ってたけど、キツすぎて大変だった。短大は仕事紹介してくれないから自分でハロワに行ってきてと言われました。
今は就いてない人多いと思う。
先生は全員が就いてると言ってたけど、話を聞くと嘘ばっかりだった。+14
-2
-
60. 匿名 2018/05/09(水) 15:13:36
栄養科の先生全員「正直に話します。就職先はブラック多いです。」
みんな「...。」+17
-0
-
61. 匿名 2018/05/09(水) 15:21:29
私は短大で保育士と幼免を取りました。卒業して、7年間幼稚園で働き、結婚して、子どもが出来て、保育士に転身。その後、小学校でのパートがきっかけで、通信で大学卒業の学位と小学校の免許を取りました。早く社会に出ると言う意味では、短大で充分かな?と思います。保育士から転職したい場合には、大学卒業でないと応募資格すらない所もあるので、詳しくなくても良いので、人生設計をしてみたらいかがでしょうか?+6
-0
-
62. 匿名 2018/05/09(水) 15:30:59
>>14
本当そう!2年間地獄だったわー。
朝早い実習あったりレポートの数が尋常じゃない。+2
-0
-
63. 匿名 2018/05/09(水) 15:37:11
授業や資格取得の勉強で忙しく大学の友達みたいに遊ぶ時間がほとんど無かった
IT系です
その分就活は楽+1
-0
-
64. 匿名 2018/05/09(水) 15:46:56
幼稚園教諭と保育士両方の場合、
どちらか片方だけの人より忙しいとは思う。
両方取って置いたけど結局介護福祉士で働いたから
免許更新とか知らずに来てしまった。
失効すると資格は使えないのかな?+0
-0
-
65. 匿名 2018/05/09(水) 15:53:48
大卒の方が給料いいよ+3
-0
-
66. 匿名 2018/05/09(水) 16:02:35
>>1
学校の体質による。
単位取るの楽な所とキツい学校がある。
キツいところは就職がしやすいというメリットがあったりするけど。+2
-0
-
67. 匿名 2018/05/09(水) 16:37:01
栄養士卒業してまわりの友達誰も栄養士の仕事してる人いない…+4
-0
-
68. 匿名 2018/05/09(水) 16:41:15
短大を出て幼稚園教諭になりました
同期は4年制大学や3年制の専門学校卒もいたけど、スタートは同じ
私は短大で良かったと思っています
確かに2年間で学んで資格を取るので忙しくはありました
でも普通にバイトもしていたし、遊ぶ時間もありました
何年通おうと本人のやる気次第だと思いますよ+3
-0
-
69. 匿名 2018/05/09(水) 16:45:32
保育士になりたいなら短大でいいんじゃない?
ただ、稼げないよね。
友達は皆4大卒で初任給聞くと2年早く就職した自分よりも全然給料良くて萎えた。+6
-0
-
70. 匿名 2018/05/09(水) 16:55:34
私は短大で良かった。ただ就活の頃になると就活より進学や彼氏と結婚て人も結構いたから、その中で就活するのはきつかったかな。
保育なら短大卒で充分じゃないかな?
四大で2歳年取ってから保育士になってみてやっぱりちょっと違ったなって思ったとき、短大卒の方が早めに軌道修正出来る。+2
-0
-
71. 匿名 2018/05/09(水) 17:03:10
いつから短大=保育みたいになったの?+8
-0
-
72. 匿名 2018/05/09(水) 17:13:10
保育短大で、保育士と幼稚園教諭の免許を取りました。(どこの短大も保育士だけでなく幼稚園教諭も同時に取得することになります。)
保育士になりたいなら4大に行く意味がないです。
私は勉強嫌いでマイペース人間ですが、高校っぽい感じだけど高校より授業もキツキツではなく精神的に楽に2年間通えました。楽しかったですよ!+1
-0
-
73. 匿名 2018/05/09(水) 17:13:31
>>22歯科衛生士って、専門学校じゃないの?+2
-4
-
74. 匿名 2018/05/09(水) 17:22:00
資格とか特にない普通の女子短だったから、忙しすぎることもなく2年が過ぎた。
20歳で社会に出たのは良かったよ。
同期で1番若かったし、税金の滞納も少なく済んだ。私は奨学金で行ったけど、無理なく返せた。+3
-0
-
75. 匿名 2018/05/09(水) 17:48:01
>>3
余計なお世話+1
-1
-
76. 匿名 2018/05/09(水) 18:55:23
短大+夜間の専門学校に通ってた私から言わせて頂ければ短大だけなら余裕。 ちなみにどちらもちゃんと資格取得して卒業してる+1
-3
-
77. 匿名 2018/05/09(水) 19:32:41
美術系の短大に行ってました。
課題をこなすためにしょっちゅう外が暗くなるまで学校にいました。
でも頑張って勉強したかいがあってか、今アラフォーですがその道で独立しました。
専門学校でも短大でも大学でもその人の頑張り次第で未来はどうとでもなります。主さん、頑張ってくださいね!+5
-0
-
78. 匿名 2018/05/09(水) 19:51:50
>>73
全国に3ヶ所だけ短大あるんだよ。私もそのうちの1つを卒業してる。私の時も2年制で今もそうか分からないけど、英語とか化学の授業もあった。選択必修で体育もやった。
確かに短大、大変だったけど、資格取れたのは良かった。+2
-0
-
79. 匿名 2018/05/09(水) 19:55:38
>>78だけど、ごめん。私の時(10年以上前)は3ヶ所だったけど、調べたら今は10ヶ所以上あるみたい。+2
-1
-
80. 匿名 2018/05/09(水) 20:02:33
まずは、学校の合同説明会やオープンキャンパスに行ってみたらどうですか?
資料ももらえるし、学校内も見学できるし。
人のいうことはほどほどに聞いておいて、まずは自分で確かめて。
+4
-0
-
81. 匿名 2018/05/09(水) 20:11:42
>>68
そう思います。
知人は、保育士になるために保育科のある短大の付属高校に進学。
外部受験はそれなりに難関だったので、内部推薦で保育科に進学のでするためです。
勉強以外のことも、バイトしたり、それなりに楽しんでいましたよ。
彼女は現在公務員(保育士)として、子育てしつつ頑張ってます。
+1
-0
-
82. 匿名 2018/05/09(水) 20:25:33
司書が狭き門と知らず司書になりたくて進路を探しましたが、成績が足りず、四大ではなく短大に進学しました。
高校の延長のような生活でした。
でも、いま思えば、レベルを落として四大行ってたらダラダラして勉強しなかったと思います。
司書資格は簡単に取れましたし、実習や課題も楽しかった。
おかげで、先生の推薦もあり、地元の図書館で臨時の司書として採用。
その後も猛勉強して、専門図書館で正規採用されました。
夢を叶える近道は短大かな、と思います。+3
-0
-
83. 匿名 2018/05/09(水) 20:33:04
>>9
これ
入学して一年でなれたとおもったら
年明けから就活
短大でなにやったか覚えてないわ
ただ友達できただけ。
就職のためのながめのお休み
の割に多分230万くらいはかかったような。
+0
-0
-
84. 匿名 2018/05/09(水) 21:09:37
保育士になるなら短大で十分とか言ってる人がいてショック。やっぱり、先生に感謝してるとか言いつつ、幼児教育下に見てるんじゃん。
あと、短大は別に大変じゃない。大学に比べて一日中びっちりと授業が入ってるから、高校の延長みたいな感じ。+2
-1
-
85. 匿名 2018/05/09(水) 21:44:02
いま、現役短大2年生です!
1年の頃はまぁ忙しかったけど2年になるとそうでもないな!今は1日休みあるし!
しかも毎日1限から最後まで授業入っている訳じゃなかった!
だから本当に忙しい!って訳でもないですよ〜
学校によるけどね(笑)
バイトもサークルもやってるし!
ただ実習が大変(笑)春休みに2回入ったりして…
それに、時間がある4大生が羨ましい。
もっとゆっくり勉強してたくさん遊びたかった(笑)
けど短大はその分しっかり学べるよ!!
ファイト主さん!+2
-0
-
86. 匿名 2018/05/09(水) 22:03:24
1~6まで授業ある時もあれば、午前だけとか午後だけの時もあったけど
やっぱり高校とかよりは全然遊べるし楽だったよー
Fラン短大でテストが簡単ってのもあったけど
ただ勉強した内容が全く覚えてないうえに役に立ってない
行く意味は全くなかった+0
-0
-
87. 匿名 2018/05/09(水) 22:38:05
看護系行ったけど、人生でトップ3に入る辛さ
ストーカー 愛人 離婚 不妊治療 流産 出産
など色々経験してるけども+0
-1
-
88. 匿名 2018/05/10(木) 00:00:28
なんとか行けた+0
-0
-
89. 匿名 2018/05/10(木) 00:01:17
専門も行ったけど専門のがゆるい気もする+0
-0
-
90. 匿名 2018/05/10(木) 03:39:28
幼児保育科卒です。
私はピアノとか色々苦手なことが多かったから、大変といえば大変だった。
授業数は、高校みたいに最初から授業組まれてたから、普通の大学みたいに単位を考えて授業取って…とかはしなくて良かった。
1つの授業が90分だから、高校より長いけどそんなに変わらないよ。
一回生は授業多いけど、二回生は少ないよ。
でも大学なら4年かけて取る授業数を、2年で取るんだから大変といえば大変だけど、高校と変わらない気もする。
大変なのは実習じゃないですか?
幼稚園は2週間×2、保育園1ヶ月、施設10日間だったけど、保育園が地獄でした。
あと長期休暇とかボランティア行ったりしてたかな。
就活は私は実習に行った施設に、面接だけで合格したから全然苦労してないです。
将来的に車の免許取るつもりなら短大のうちに取っておいても良いかも。
私はバイトが楽しくてバイトばかりしてたから車の免許取りに行く暇もなくて、短大(女ばかりの世界)に馴染めなかったから、ほとんど遊ばずバイトばかりしてました。+0
-0
-
91. 匿名 2018/05/10(木) 07:29:32
ファッション科の短大卒で、アパレル就職して結婚出産後に保育の資格取って保育園勤務です。
ファッション科で、数年経ったらそっち系の仕事続けてる人はほぼいなくなりました。
私の時代はアパレルなら高卒でもOKと先生に言われました。
保育士の方は、向き不向きがかなりあるので学歴よりその方のコミュ力と地頭の良さ、奉仕する能力とある程度のメンタルの強さが大事な仕事だなと思ってます。
むしろ保育科卒か、国家試験でなったかで多少差別されることがある業界に思います。
現役保育士より+0
-0
-
92. 匿名 2018/05/10(木) 11:39:24
福祉系短大に行きましたが
毎日朝から晩まで授業があって大変でした。
でもダラダラ4年行くよりは
資格を取ってさっと就職できて
自分に向いてて良かったです。
実習の時期にもよりますが、
1年生の夏休みしか纏まった
休みがなかったので、
みんな夏休み中に自動車免許を
取りに行きました。+0
-0
-
93. 匿名 2018/05/10(木) 11:42:53
専門学校に比べると
大学としての勉強も必要なので
授業時間はかなり多いです。
英語などの選択科目もあります。+0
-0
-
94. 匿名 2018/05/10(木) 13:27:34
保育の短大行ってました
保育士資格と幼稚園教諭の免許取りました
確かに毎日朝から晩まで授業
普段バイトなんかしてたらキャンパスライフ的なものは全くないです
夏休みも2ヶ月あるけど、ほとんどの人は保育園にアルバイト行くし、夏休み期間中に1ヶ月くらいの保育実習あったし・・・
充実はしてたけど思い描いていた短大生活では無かったな
+0
-0
-
95. 匿名 2018/05/10(木) 13:35:27
栄養士で短大だったけど大学だったらもっとゆとりもって勉強できたなーって思ってます。結局詰め込みすぎの講義で栄養士自体が嫌になり就職は全く違うものに就きました。
自分の子供には短大はすすめないな、中途半端なんですよね。
外の方も言ってますけど、すぐ就職ってツラい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する