-
1. 匿名 2018/05/07(月) 21:20:55
女児は当時、複数の上級生たちと集団下校の途中で、他の児童らと側溝を流れる水に足をつけて遊んでいたところ、転落して流されたという。
側溝は幅45センチ、深さ45センチ。同署によると、雨で水かさが増えていたという。女児は約80メートル流された。他の児童から連絡を受けて駆けつけた父親に救助されたという。
女児が転落した側溝+197
-9
-
2. 匿名 2018/05/07(月) 21:21:48
助かりますように+568
-5
-
3. 匿名 2018/05/07(月) 21:22:10
助かりますように!+398
-6
-
4. 匿名 2018/05/07(月) 21:22:12
こういう場合、蓋をしてない自治体が悪い!とかなるんでしょうか+53
-85
-
5. 匿名 2018/05/07(月) 21:22:22
親何してんの?+22
-382
-
6. 匿名 2018/05/07(月) 21:22:52
フタないの?+273
-11
-
7. 匿名 2018/05/07(月) 21:23:10
側溝って浅いイメージあるけどそういう事もあるんだね
無事に回復しますように+522
-5
-
8. 匿名 2018/05/07(月) 21:23:18
危ないことだと気づかないんだろうな
何とか助かってほしい
+301
-6
-
9. 匿名 2018/05/07(月) 21:23:19
まさか溺れると思わないからね・・
早く元気になりますように。+423
-4
-
10. 匿名 2018/05/07(月) 21:23:31
遊びたくなっちゃう気持ちは分かるけどやはり危険だよね。通学路なら側溝に蓋を付けておいてほしかったね+524
-17
-
11. 匿名 2018/05/07(月) 21:23:32
>>4
通学路だから 親としては蓋をしてて欲しいとは思うけど…どうだろうね+330
-8
-
12. 匿名 2018/05/07(月) 21:23:46
こんな側溝でも流されちゃうんだ…
ちょっとびっくりした+523
-8
-
13. 匿名 2018/05/07(月) 21:23:48
一年生になったばかりだもん。それが危険かどうかなんて分かるはずもない。助かってほしい。+483
-18
-
14. 匿名 2018/05/07(月) 21:23:50
>>5
なぜ親が出てくるの?+323
-9
-
15. 匿名 2018/05/07(月) 21:24:05
ほんとに少しの水でも気をつけないといけないって改めて思うね
流れのあるところならなおさら…+252
-5
-
16. 匿名 2018/05/07(月) 21:24:11
こんなとこで遊んじゃダメだよ+192
-10
-
17. 匿名 2018/05/07(月) 21:24:58
こんな浅い所でま流されるの?+20
-14
-
18. 匿名 2018/05/07(月) 21:25:18
側溝は幅45センチ、深さ45センチ
まさか流されるなんて思わないよね…助かりますように+315
-3
-
19. 匿名 2018/05/07(月) 21:26:03
>>5
何言ってんの?+111
-6
-
20. 匿名 2018/05/07(月) 21:26:45
親なにしてんの とか書いてる人いるけど
まともな親の子でも好奇心でこういうことしてしまうもんだよ。
みんな他人事と思いがちでも明日は我が身だと思って子どもには言い聞かせていかなければいけませんね。
女の子無事に助かって欲しいです。+460
-14
-
21. 匿名 2018/05/07(月) 21:26:50
>>5
集団下校中だから親が一緒にいたわけではないと思うけど…それでも親のせいなの?
+448
-2
-
22. 匿名 2018/05/07(月) 21:26:52
深いとこめっちゃ深いよね+20
-6
-
23. 匿名 2018/05/07(月) 21:27:09
ランドセルしょってて、45センチのとこ流されちゃうの?+156
-5
-
24. 匿名 2018/05/07(月) 21:27:37
最近子供の事故が多くて辛いわ+174
-6
-
25. 匿名 2018/05/07(月) 21:27:46
助かりますように。
昔親に流されるからってよく
注意されてたな。+88
-3
-
26. 匿名 2018/05/07(月) 21:27:59
意識不明の重体ってほぼ亡くなってるパターンでしょ…
医者が死亡診断しないと死亡って言えないだけ+16
-112
-
27. 匿名 2018/05/07(月) 21:28:05
膝より低い30センチとかでも流されちゃうよ。
倒れて横になったら起き上がれないし。
大雨だったからもっと近くに他の大人いなかったのかな…+91
-6
-
28. 匿名 2018/05/07(月) 21:28:10
子供の頃やったな
まだ子供だからやっちゃうんだよ
とにかく助かりますように+149
-6
-
29. 匿名 2018/05/07(月) 21:28:19
雨で増水してたみたいだし、見た目より流れはすごく速いよ側溝は。若い身体の回復力を信じたい+160
-2
-
30. 匿名 2018/05/07(月) 21:28:49
他の子も怖かっただろうね
すぐにお父さん呼んで凄い
どうか助かりますように+253
-3
-
31. 匿名 2018/05/07(月) 21:28:54
アラフォーだけど、昔はドブとか普通にあって本当に危なかった。+125
-1
-
32. 匿名 2018/05/07(月) 21:28:57
雨で増水して
流れも速くなってたのかな?
底は滑って立てなかったり
したのかな?
助かってほしいな+28
-1
-
33. 匿名 2018/05/07(月) 21:29:12
この子はどうか知らないけど、
うちの地域は一年生だけまだ下校時刻が早い。
誰か上級生がいれば…とか考えちゃう。
どうか助かって。+102
-11
-
34. 匿名 2018/05/07(月) 21:29:29
イジメを隠さないでほしい+2
-65
-
35. 匿名 2018/05/07(月) 21:29:33
まさか側溝入って遊ぶとは思わないよね、親は。
うちも1年生いるけど、誘拐や車や自転車に気をつけてってことばっかり言ってるや。+165
-7
-
36. 匿名 2018/05/07(月) 21:30:30
滋賀って奈良よりも人口多いんだよね!?
隠れ都会やな!!+8
-18
-
37. 匿名 2018/05/07(月) 21:30:36
>>12
まだ一年生だし、大きいランドセル背負ってるし バランス崩したところに勢いのある水流がくれば ひとたまりもないだろうね…+128
-4
-
38. 匿名 2018/05/07(月) 21:31:05
側溝の蓋がないって、昭和みたいね。
大人でもコワイ。+10
-16
-
39. 匿名 2018/05/07(月) 21:31:10
そういうイメージなかったけど意外に側溝って流れ早かったりするんですよね+46
-1
-
40. 匿名 2018/05/07(月) 21:31:14
一緒にいた上級生たちのせいだね。亡くなったら、ひとごろし+6
-99
-
41. 匿名 2018/05/07(月) 21:31:16
集団下校中でしょ?
1年生の女の子が自らこんなことやらなそう。
男の子のマネして一緒になって遊んじゃったんじゃないかなぁ…+9
-60
-
42. 匿名 2018/05/07(月) 21:31:23
長靴はいてこういう所に入ると、水が流れる感覚が気持ちよくて私も子供の頃やった覚えがある。たまたま無事だっただけで、危ない遊び方をしてた。一緒にいた友達も辛いだろうな。意識が戻りますように。+204
-4
-
43. 匿名 2018/05/07(月) 21:31:31
うちも田舎だからかフタがないところ多い
大雨の時とか境がわからないから危険なんだよね
雨の日じゃなくても夜間でも危ないし自転車で通る時も怖い+25
-1
-
44. 匿名 2018/05/07(月) 21:31:48
>>26
よくそんな酷いこと言えますね+77
-9
-
45. 匿名 2018/05/07(月) 21:32:22
服着ててしかも水に勢いあると膝下程度の水かさでも立ってるのキツイよ
身体が小さくて体力のない子供は流されちゃうと重+32
-4
-
46. 匿名 2018/05/07(月) 21:33:22
溺れたことないとわからないと思うけど、自分の力ではなかなか這い上がれないよ。
ネットは無知が多い。+68
-4
-
47. 匿名 2018/05/07(月) 21:34:00
無事救助されてよかった。
道端の溝で小学生が流されるほど流れが急になることに驚き+6
-16
-
48. 匿名 2018/05/07(月) 21:34:27
>>26 それは心肺停止って書かれてる時の事。意識不明の重体でも、意識を取り戻して回復する事はありますよ。
+161
-4
-
49. 匿名 2018/05/07(月) 21:35:08
>>41 女の子でも水遊び好きな子たくさんいるよ。+44
-4
-
50. 匿名 2018/05/07(月) 21:35:50
膝くらいの水かさでも流される時は流されるよ
浅瀬で川遊び中に大人が流される事もある
流れるプール入った事ある人なら例え水かさが下がろうが抵抗できないのわかると思うよ+13
-4
-
51. 匿名 2018/05/07(月) 21:38:02
>>49
側溝に入った事はないけど水たまりや洗面台で遊ぶのが好きだった。
近場で水遊びができる環境だったら自分もこうなってた可能性はあると思う+13
-0
-
52. 匿名 2018/05/07(月) 21:39:11
>女児は当時、複数の上級生たちと集団下校の途中で、
集団下校で、しかも上級生も居たんでしょ?
側溝に足入れて遊んでた時に上級生は注意したのかな?それとも一緒に遊んでたのかな?
集団下校って子供たちが安全に帰れる為にするものなのにこんな事が起こるなんてショックだよ。+91
-12
-
53. 匿名 2018/05/07(月) 21:39:44
こんな側溝でも、って言ってる人いるけど
小1の子からすれば45cm×45cmの側溝って割と深いよね+36
-0
-
54. 匿名 2018/05/07(月) 21:40:17
高校生の時友達の友達が、原付バイクで側溝に落ちて無くなったと聞いてびっくりしました。深くないのに…初めて危険な場所なんだと思いました。+48
-1
-
55. 匿名 2018/05/07(月) 21:41:42
1年生の子供と一緒に通学路を歩き
晴れの日でも水路や側溝に
近づくなと言い聞かせてた。
でも近づきそうなのでかっぱが住んでいて、
水の中に引きずり込まれるよ!と脅した。
私が小さい頃かっぱを恐れていたので。+75
-3
-
56. 匿名 2018/05/07(月) 21:42:18
うちの近くの通学路にも毎年 子供が落ちる大きめの側溝があるんだけど 蓋して欲しいって要望は何回も出してる。
それでも予算のせいもあるけど 蓋すると道路幅が広がるから 路駐が増えたり車の通行量が増えたりする可能性がある。結果 子供が危険に晒される事には変わりないのよね。
+59
-2
-
57. 匿名 2018/05/07(月) 21:42:47
>>52
上級生も遊んでたんだろうね…
わたしも帰り道足突っ込んで遊んだことある…+74
-4
-
58. 匿名 2018/05/07(月) 21:43:16
水の深さはそんな関係ないよー
大人でも、くるぶし程度の川の浅瀬で鉄砲水きたらそのまま流されるよ
足元しっかりしてないと立てないからね+28
-1
-
59. 匿名 2018/05/07(月) 21:43:34
やっぱりすべての側溝には蓋必要
我が家の近くも一部の側溝に蓋がない
市にお願いしても側溝の幅の問題とかでなかなかつけてくれない
雪とかで積もった時は道路との境目が分かりにくくて大人でも危ない+46
-3
-
60. 匿名 2018/05/07(月) 21:46:00
だれかふざけて押したんじゃない?+1
-26
-
61. 匿名 2018/05/07(月) 21:49:35
うちの辺りの話で申し訳ないですが、今の時期は一年生が下校する時は、その時間に来れる親か地域のボランティアを募集して付き添いをしています。正直面倒だと思ってたけど、思いがけない事故は起きるので、できるだけ大人が付き添うのは大事ですね。+13
-9
-
62. 匿名 2018/05/07(月) 21:49:50
>>5集団下校の途中って書いてるでしょ。ちゃんと読めよ。連絡受けて父親が駆けつけて救出って書いてるだろうが!+74
-9
-
63. 匿名 2018/05/07(月) 21:49:52
田舎の側溝って大きくて蓋がなくて怖い。+26
-0
-
64. 匿名 2018/05/07(月) 21:54:28
最近の子供は保育園は親と車や自転車で行くし幼稚園はバスがあったりで余り家の近所も歩いたりしないから、身近な危険とか意識出来ない子が多いんだろうね。+22
-0
-
65. 匿名 2018/05/07(月) 21:54:49
>>48さん
…晩にやってたニュース(関西情報ネットten)で心肺停止と言ってました…+33
-1
-
66. 匿名 2018/05/07(月) 21:56:32
it それが見えたら終わり って映画思い出した+0
-6
-
67. 匿名 2018/05/07(月) 21:59:16
どうか助かって欲しい。
さっきニュースで見てこの幅の側溝で⁈ってビックリしてしまったけど、勢いが良かったら流されてもおかしくないよね。
そう思ったら急に怖くなって子供にニュース見せて、例え遊びでも側溝でも水が流れる場所(特に大雨・台風の日)には絶対近づいちゃダメって注意した。
そしたら子供が学校で先生が言ってたから知ってるし、近づいてないって。
学校でも、家庭でも連携して伝えていかないとだめだよね。
+42
-3
-
68. 匿名 2018/05/07(月) 22:04:58
つい最近まで保育園だったもんなぁ
来年子どもが小学校だけど怖いよ+56
-3
-
69. 匿名 2018/05/07(月) 22:05:04
アラフォーで、田舎だけど、小学校の頃、かなり増水して危険な川を、穴のあいたボロい木の橋を渡って通学してたことを思い出す。
親の立場になってみると、あんな危ない場所を子供に通らせたくない。今は整備されて安全だけど。今まで事故なく生きてきたけど、それも奇跡的なことなんじゃないかって思うときあるわ。
どうか女の子の意識がもどりますように。+41
-1
-
70. 匿名 2018/05/07(月) 22:05:57
>>52注意しても聞かなかったかも知れないし、上級生のせいでもないしね。遊ばなきゃ良かっただけのこと。誰のせいでもない。+69
-2
-
71. 匿名 2018/05/07(月) 22:06:38
子供たちって皆がやってると「自分もやりたい!」ってなるよね。
今回も他の複数の児童達が側溝に足入れて遊んでたら「自分もやりたい!」って思うだろうし、いつも学校や親から注意されてても、皆やってるから平気だもん!って危機感も薄れちゃうんだろうなぁ。+51
-1
-
72. 匿名 2018/05/07(月) 22:09:47
先月入学したばかりで、最近まで幼稚園児だったんだもんね。
まさか流されるなんて思わないし、楽しそうだと思ったらやっちゃうよ。
どうか助かります様に…
+79
-0
-
73. 匿名 2018/05/07(月) 22:11:38
いまニュースで、6時の時点での側溝映ってたけど、流れが早いとかってレベルじゃなかった。
氾濫してたよ。吹き出してたし。
3時間前とは言え、流れが相当速かったんだろうな、というのは想像できるくらいだったよ。
+40
-1
-
74. 匿名 2018/05/07(月) 22:13:25
小さいから余計水圧が増してたんじゃないかな。
この前まで幼稚園通ってたような子なら危ないかどうかなんて分からないよね。
一緒にいたのも上級生と言っても小学生だろうから、そんなに危険とは思わないよ。
皆怖かっただろうね。+53
-0
-
75. 匿名 2018/05/07(月) 22:15:41
同じ小学校の児童で側溝で流された上級生(男児)がいて海で見つかった事があった
高学年だったと思う
田舎じゃなく普通の住宅街の側溝でだよ
雨の日の側溝は近づいたらダメ+50
-0
-
76. 匿名 2018/05/07(月) 22:15:47
こういう大きくて蓋がない側溝って怖いよね。
私夜、自転車漕いでて画像みたいに途中からいきなり蓋がなくなってて転落してケガしたことある。+17
-0
-
77. 匿名 2018/05/07(月) 22:19:22
うちも小1だけど、明日からできるだけ迎えに行こうと思った。スクールバスを出して欲しいとも思うけど、簡単にはいかないしね。どんなに言い聞かせても子供は何するか分からない。
+43
-1
-
78. 匿名 2018/05/07(月) 22:26:21
集中豪雨じゃなくて、いきなりどしゃ降りになることをなんて言うんだったっけ?+1
-7
-
79. 匿名 2018/05/07(月) 22:26:31
子供はどんな場所でも遊びに変えてしまうからね、、
私も小さいころは無謀な遊び方してたよ
雪国に住んでるけど、民家の高いところから何本も伸びてる太くて長い氷柱を折って取ろうとしたり
空き家に忍びこんだり
浅い川にもしょっちゅう入ってたわ
コケで石がヌメヌメしててなんども転びそうになった
この子もきっと好奇心でやってしまったんだよね
どうか助かってほしい。
+6
-1
-
80. 匿名 2018/05/07(月) 22:30:48
田舎って危険が多いんだよね+13
-2
-
81. 匿名 2018/05/07(月) 22:33:40
小学生の頃、先生が溝で遊んでいて流された小学生の話をしてくれたんだけど、今思うと嘘の部分もあった。けどおかげで溝が怖い場所だと思うようになり遊び場以外の水場では遊ばなくなった。
嘘でも恐怖を与えてくれた先生に感謝してる。+46
-0
-
82. 匿名 2018/05/07(月) 22:34:34
>>78
ゲリラ豪雨のこと??+9
-1
-
83. 匿名 2018/05/07(月) 22:36:05
>>78ゲリラ豪雨?+9
-1
-
84. 匿名 2018/05/07(月) 22:36:24
>>5ちゃんとニュースみてからコメントしなよ
登下校の時まで親が付きっきりでいれるわけないでしょ+15
-2
-
85. 匿名 2018/05/07(月) 22:51:01
>>82
>>83
なんか空気読めてない質問に答えてくれて、ありがとうございます。
水口が近所なもんで、昼間スゴい雨降ってたなぁーって思ってたんだけど、なんて言うのかド忘れしちゃって。そうそうゴリラじゃなくてゲリラゲリラ。
女の子が助かりますように。+7
-5
-
86. 匿名 2018/05/07(月) 22:57:41
最近は集団下校でもまだ入学したばかりだと先生が見回ってくれたりするけどいなかったのかな?
うちの学校だけかな?
先生のせいではないけど1年生になったばかりだしいてくれたらなって思う。+7
-3
-
87. 匿名 2018/05/07(月) 23:02:14
ゼロでやってる+3
-0
-
88. 匿名 2018/05/07(月) 23:12:25
どうか助かりますように+2
-0
-
89. 匿名 2018/05/07(月) 23:13:02
マンホールの蓋を父親が開けて助けたって。
怖すぎる。+65
-0
-
90. 匿名 2018/05/07(月) 23:13:34
助かってほしい。涙出そう。+11
-2
-
91. 匿名 2018/05/07(月) 23:23:46
子供の頃から、膝の深さがあれば人間は溺れるんだよ!って言い聞かされてたよ。+7
-0
-
92. 匿名 2018/05/07(月) 23:26:18
うちも新一年生の子いるけど
変質者に連れ去られないか
危ない所に落ちてはまったりしないか
毎日ハラハラしています
どうか、この子が助かりますように+30
-0
-
93. 匿名 2018/05/07(月) 23:28:38
上級生の真似をしたのかな?記事を読む限り、集団下校でなければ起こらなかった事故のように思える。
新一年生は親なしで登校するようになって一ヶ月しか経ってない。うちの小学校ではこの時期の集団下校時は教員が引率しているし、上級生には下級生が真似しないよう危ないことはしないようキツく言い聞かせてくれている。うちも農業用水の多い地区で、子供が用水に近づこうとしたらまず厳しく言われるようになっている。どうして今回こんなことになったのだろうか、と残念だ。+5
-2
-
94. 匿名 2018/05/07(月) 23:31:22
亡くなったそうです。
ご冥福をお祈りします。+65
-0
-
95. 匿名 2018/05/07(月) 23:35:21
亡くなったと速報ありましたね
悲しいです+53
-0
-
96. 匿名 2018/05/07(月) 23:37:21
>>6必要ない+2
-4
-
97. 匿名 2018/05/07(月) 23:38:43
>>11必要ない、危ないかどうかは見れば分かる。解らない年齢なら親が野放しにしてるのが悪い、親の犯罪。+2
-12
-
98. 匿名 2018/05/07(月) 23:40:11
>>21もし蓋が無いとか訳の解らん事言い出したら、親の犯罪だよって正しい事を言ってるだけ。+1
-13
-
99. 匿名 2018/05/07(月) 23:40:16
これ、一緒に遊んでた子供達もその親も悲惨だね
+41
-1
-
100. 匿名 2018/05/07(月) 23:43:53
>>52上級者が注意すると親が余計なことするなって3国人の猿みたいに悲鳴を上げるから注意なんか出来ないんだよ「自己責任」この程度の危険も予測出来ないなら親が手綱を付けて離さないようにしとくのが常識。アメリカなら親が逮捕されてるよ+4
-1
-
101. 匿名 2018/05/07(月) 23:44:58
>>48
さっきニュースでは心肺停止って言ってたけどどうなんだろ?
助かってほしい+4
-3
-
102. 匿名 2018/05/07(月) 23:45:13
>>62それじゃあ助かったのか、良かったよ。+0
-16
-
103. 匿名 2018/05/07(月) 23:46:04
亡くなったそうです+102
-1
-
104. 匿名 2018/05/07(月) 23:47:05
今やってたニュースでは亡くなったって言ってたよ…
助かって欲しかった…+111
-1
-
105. 匿名 2018/05/07(月) 23:51:21
お父さん、家にいたのかな?
学校まで迎えに行ってればって思うんだろうな。
悲しすぎる。+100
-1
-
106. 匿名 2018/05/07(月) 23:51:22
女の子、運良くマンホールでとまってたんかな?
父親がマンホールで救出っていってたけど+73
-1
-
107. 匿名 2018/05/07(月) 23:55:39
GW明けの学校で楽しかったこととか友達と話してたんだろうと思うと、悲しすぎる+123
-0
-
108. 匿名 2018/05/07(月) 23:56:21
側溝に何故蓋がないのか?色々な理由があるみたい?
スリット側溝にすれば問題無し+33
-1
-
109. 匿名 2018/05/07(月) 23:56:59
水溜まりでも溺れることはある
全ての危険を回避することは不可能だけれど、これを教訓に改善されるといい
女の子が助かることを心から願っています+53
-2
-
110. 匿名 2018/05/07(月) 23:58:24
少しの水があれば人間は死ぬっていうよね。
子供には刺激強いかもしれないけど、死ぬよって教えないとダメだね。
危ないからダメだけではわからない。+91
-1
-
111. 匿名 2018/05/08(火) 00:00:01
今日みたいな日は親に迎えに来てもらった方が良い+68
-1
-
112. 匿名 2018/05/08(火) 00:02:52
けっこう田舎とか行くとまあまあの深さのある溝なのにガードレールさえない危ないとこ多いよね。+41
-0
-
113. 匿名 2018/05/08(火) 00:06:56
この歳まで
生きてこれたこそが
奇跡なのかもしれない。
私も小さい時
川飛び越えて遊んだり
色々してたもん。
親を責めないでほしい。
+154
-4
-
114. 匿名 2018/05/08(火) 00:07:54
速報で亡くなったみたいだね…
子供は身近に危険があり過ぎていつどうなるか予測が付かないから怖い
ご両親を責めるようなコメント、荒らしなんだろうけどよく言えるよね
危機回避には限界があるよ…
ご冥福をお祈りします+134
-0
-
115. 匿名 2018/05/08(火) 00:08:17
>>110
死ぬよって教えても効果なかったりするよ。
歯ブラシくわえて歩いたり。
何回言っても直らない。+131
-3
-
116. 匿名 2018/05/08(火) 00:16:46
親御さんのお気持ちを考えると何も言えない…
ご冥福をお祈りします。+62
-1
-
117. 匿名 2018/05/08(火) 00:18:04
岡山かどっかに用水路だらけの地域なかった?
蓋なしの。
よく車が落ちるとこ。
あそこも危ないね。
+97
-0
-
118. 匿名 2018/05/08(火) 00:19:10
さっき死亡したみたい。+21
-0
-
119. 匿名 2018/05/08(火) 00:24:53
亡くなったそうだよ。うちの娘と同い年だ…+50
-7
-
120. 匿名 2018/05/08(火) 00:25:04
めちゃ地元です。
ただただショックです。
通ってた高校の通学路でした…+25
-3
-
121. 匿名 2018/05/08(火) 00:25:06
未だに側溝がむき出しである事が不思議だわ
危ないのに
なぜ蓋を付けないの?
+69
-1
-
122. 匿名 2018/05/08(火) 00:29:37
水は怖いってわが子にも口酸っぱくして教えてる。近くに海も川もある。子供だけで遊ぶな、近づくなと。側溝でも怖い。+33
-1
-
123. 匿名 2018/05/08(火) 00:35:46
亡くなってしまったのか
残念だ助かってほしかった+34
-0
-
124. 匿名 2018/05/08(火) 00:37:15
一緒にいた上級生は責められるのかな それも辛いな+65
-2
-
125. 匿名 2018/05/08(火) 00:56:13
私の家の目の前も、狭い道なのに、幅も深さもある農業用水路があります。
通学路で小学生が落ちたりしているけど、水利組合や、流れている田んぼの持ち主全部に許可をもらわないと鉄板を敷いたりできないそうです...
怖いです。+17
-1
-
126. 匿名 2018/05/08(火) 00:57:30
上級生といってもまだ小学生。
彼らを責めるのは酷だよ。+142
-1
-
127. 匿名 2018/05/08(火) 01:01:55
側溝から拾い上げたのかと思ってたら、マンホール開けないといけない場所まで流されたんだね。
側溝からマンホールに柵がないことにビックリ+54
-0
-
128. 匿名 2018/05/08(火) 01:18:02
雨も結構降ったしな…+7
-0
-
129. 匿名 2018/05/08(火) 01:18:24
親御さんの気持ちを考えると本当にキツイ+53
-0
-
130. 匿名 2018/05/08(火) 01:22:09
女の子、運良くマンホールでとまってたんかな?
父親がマンホールで救出っていってたけど+9
-0
-
131. 匿名 2018/05/08(火) 01:46:29
助かって欲しい。
しかしこれは予測できた事故であり防げたのではないだろうか…
子供は水遊びが好きだし好奇心もある
集団下校であっても人数が多ければ
先生だけでは全ての生徒を把握しきれない
これに限らずだけど、通学路なのに
道路が整備されてないところ等
まだまだ危険な道は多いよね
側溝にも蓋をしていたら防げたかもしれないし
もう少し子供の立場になって安全を考えた方が良いと思う。
本当道が整備されてなくて子供達の脇をスレスレに車が通ってるのとか見ると怖い+25
-0
-
132. 匿名 2018/05/08(火) 01:52:11
また滋賀か+0
-23
-
133. 匿名 2018/05/08(火) 01:58:20
あぁ…同じ歳の娘がいる身としては本当人事じゃないし親御さんの気持ち考えると辛すぎる
周りにいた子供達の精神面も凄く心配
一刻も早くこの側溝に蓋つけて欲しいよ+64
-1
-
134. 匿名 2018/05/08(火) 02:12:39
そんなに水が溢れてる側溝で遊ぶ上級生って。
上級生がやってたら真似すんじゃん。
集団下校の意味な。
+8
-14
-
135. 匿名 2018/05/08(火) 02:40:25
ニュースで水深8センチと書いてあったが本当かな。そんな浅くても溺れてしまうのかとショック。+27
-0
-
136. 匿名 2018/05/08(火) 04:10:45
こんな小さな側溝でも流されてしまうんだね。これからの季節田舎では田んぼに水を張るために用水路(?)に大量に水を流すんだけど、子供達がよく葉っぱや色んな物を流して遊んでるけど危険なんだ。普段は水もほとんどないから蓋なんてのもない。小さいお子さんがいる人は注意してあげてください。+20
-0
-
137. 匿名 2018/05/08(火) 05:07:16
>>135
流れが早くて足を取られてしまったんじゃないかな。+19
-0
-
138. 匿名 2018/05/08(火) 06:09:48
本当、こういうニュースは悲しい…
ただただ切ない。+23
-1
-
139. 匿名 2018/05/08(火) 07:04:05
娘が同い年だから他人事とは思えない。
朝元気で行った娘が帰ってこないなんて親としては耐えられない。
小学生って言ってもつい2ヶ月前まで幼稚園とか保育園だからね。
小学校は送り迎えないけど、毎日心配。+46
-2
-
140. 匿名 2018/05/08(火) 07:40:25
上級生の子がやってたの真似してのかな?違うかもしれないけど、下や子が上の子の真似して怪我するパターンて多いよね。
上の子は加減がわかってるから怪我しないけど、小さい子に配慮できるほど大きくないっていう。
気をつけようと思った。+3
-6
-
141. 匿名 2018/05/08(火) 07:52:39
上級生いたの?
うちの学校は1年生だけ給食食べてすぐ
帰ってくる。他は5時間目6時間目があるから
遅い。+8
-1
-
142. 匿名 2018/05/08(火) 07:56:27
2センチ程度の深さの水でも簡単に流される、って震災の時やってたよ。
水を甘く見ちゃいけないことを親が知ってなきゃ、子供に教えられないよ。+14
-1
-
143. 匿名 2018/05/08(火) 08:24:26
うちも同い年の息子がいる。まだ交通ルールもしっかり把握していない。いつもは途中まで迎えに行くが、土砂降りの日は門の前まで迎えに行く。徒歩で。
下の子がまだ小さいとかだと大雨の中徒歩でのお迎えはキツイよね。下校時刻に車で通ると今度は交通事故が心配だし。学校側も事故を懸念して車でのお迎えは控えるように通達している。
ならスクールバスをと思うけど、なかなか現実難しい。+5
-2
-
144. 匿名 2018/05/08(火) 08:26:56
亡くなったみたいだね。
1年生なら慣れない登下校で大雨の場合、教師が口を酸っぱく、厳しく厳しく下校時の指導を事前にしておくべきでは?
下校前にそういう注意はあったのかな。
普段は親がちゃんと見て危ないことしない子でも友達みんながやってたらやっちゃうよね。
1番は溝には蓋つけてよと思うけど。
あんなん雨が降ってなくても危ないし。
+9
-3
-
145. 匿名 2018/05/08(火) 08:46:01
怖い!!数ヶ月前まで幼稚園児だったし、まだまだ幼いよね・・
こういう事が起こらない様に、溝に蓋をしないと。+6
-0
-
146. 匿名 2018/05/08(火) 08:48:51
>>5
は?
登下校まで付きっきりで見ろと+6
-1
-
147. 匿名 2018/05/08(火) 08:50:26
うちの学校の1年生は、ゴールデンウィーク明けから教師付き添いなしの下校になってる。
うちは普段仕事してるので児童クラブにお迎えだから下校の心配はないけど、
この子も教師付き添いがなくなった矢先の事だったのかなと思う。正直、もう付き添いがないなんて早いなー、帰宅の子達はちゃんと帰れるか心配だなと思っていた。でも先生も大変だし仕方ないなと。+13
-0
-
148. 匿名 2018/05/08(火) 08:50:46
水流って怖いよね
狭いと流れが早いし
流されるなんて考えもしないだろうし
元気に回復して欲しい+4
-1
-
149. 匿名 2018/05/08(火) 08:59:40
家の前の蓋してないところって防犯のつもりでわざとつけてないのかな?
それともつけわすれ?
これ見て蓋する所が増えるといいけどね…+3
-0
-
150. 匿名 2018/05/08(火) 09:07:45
他府県から関西に引っ越してきたけど、側溝に蓋がしてない所が多くて不思議に思ってた。早速、旦那が車で脱輪した。
あと、1年生はすでに単独下校始まってます。+5
-3
-
151. 匿名 2018/05/08(火) 09:11:28
昨日は下校時間と大雨が重なって、うちの近所も側溝(蓋無し)が川の上流みたいに激しくなってた。
+9
-1
-
152. 匿名 2018/05/08(火) 09:16:38
一時期、アルミの側溝の蓋が盗まれて、換金されるって事件が多発してから、側溝の蓋がかなり少なくなった気がする。+31
-2
-
153. 匿名 2018/05/08(火) 09:22:43
悲しい。むごすぎる。私の娘も新一年生。GW明けに暴風雨で朝、学校まで車で見送る途中、同じ1年生の子が雨な中歩いていたので危ないから乗せた。
そのあと会社に行って、下校時間の30分前に学校から電話があって学校で1時間ほど待機しますと。もしくはご自宅にご家族のかたはいらっしゃいましたらお迎えをお願いしますとそれで部長に話して早退して迎えに行ってまた会社に戻った。
また入学式の後、しばらくして保護者会のときに雨の日お子さんに下水路や用水路や池やそういったところに行かないようにご指導お願いしますと映写機と一緒に説明がありました。
普段から下水路には近づかないよう話すといいね。魔物がいるって昔おばあちゃんが言ってた。母からも足を突っ込むと足を取られて頭を打ち付けて死ぬよ!と口やかましく言ってた。
心よりお悔やみ申し上げます。+87
-0
-
154. 匿名 2018/05/08(火) 09:24:01
半年は教師が家まで付き添うべきかな+4
-21
-
155. 匿名 2018/05/08(火) 09:32:42
1年生の娘に事故の内容をわかるように伝えました。
通学路に同じような側溝があるので絶対に近づかないということをこれからもしつこいくらいに伝えていこうと思います。
水が普段と違っていっぱい流れてて好奇心で面白がって…って場面が想像できて辛い。
女の子のご冥福をお祈りします。+83
-0
-
156. 匿名 2018/05/08(火) 09:48:35
>>56
段差があるだけじゃ乗り上げて駐車するからこういうブロックの方がまだ安心できるかも。
日本は道路工事をしょっちゅうやっているけど歩道はおざなりなんですよね。
雨の日だけじゃなく側溝での事故は少なくないのに対策をしない不思議。
女の子、助かってほしかったな…+87
-1
-
157. 匿名 2018/05/08(火) 10:32:13
夜中だけど
福岡では警察官が大雨の中側溝に流されて死んだよ。そんな中若い警官を見回りさせたことを批判されてた。通学路に危険な側溝があるのに児童だけで下校させた学校の責任は少しはあると思う。+12
-12
-
158. 匿名 2018/05/08(火) 10:37:20
狭い道を集団下校したせいでウッカリ落ちた可能性もある。最近、集団下校の方が危険だからと廃止になってる学校も増えてきたから、この事故が亡くなった児童が覗きこんで誤って落ちたのか、
ふつうに歩いて足を踏み外したのか、きちんと検証して学校関係者に公開してほしい。+9
-5
-
159. 匿名 2018/05/08(火) 10:55:14
水深は8センチだったんだね。浅くても溺れるし、起き上がれなきゃ流される。+8
-0
-
160. 匿名 2018/05/08(火) 10:56:12
今日も天気悪いから途中まで様子見に行かなきゃ。過保護だけど、命の方が大事。+19
-1
-
161. 匿名 2018/05/08(火) 11:41:05
私は信号待ちの車内で、小学生が同じように側溝に足を突っ込んでいるのを目撃したことがある
ランドセルに黄色いカバーしてあったから、同じくらい年齢の子
太い道路の反対側にいてヒヤヒヤしてもどうにも動けなくてもどかしく思っていたら、スッと立ち上がったけど
あの年代は好奇心旺盛だし、虫や花に興味を示すのと同じ感覚で足を入れたのでしょうか
こういう水路は出来るだけ暗渠化して欲しい+20
-0
-
162. 匿名 2018/05/08(火) 12:08:59
まだピカピカのランドセルで
これから楽しいこともいっぱいあっただろうに…と思うと本当に悲しい事故だよね。
これで終わり!ではなく、しっかり今後の対策を考えて実行してほしい。+25
-0
-
163. 匿名 2018/05/08(火) 12:27:37
見た感じだと溺れたり流されたりしないような側溝だけど、こんな事故が起こってしまうんだと、改めて認識しました。
子供にはしっかりと注意しようと思います。+15
-0
-
164. 匿名 2018/05/08(火) 12:49:57
うちも来年小学生。
今幼稚園に徒歩通園してるけど、帰りに道草したり探検だ〜!ってこういう側溝の中歩いてるわ…
晴れの日で溝の中乾いてる時だし何にも考えてなかったけど、もう絶対やめさせる!!危ない場所だとちゃん言い聞かせる!!ゾッとした…
ご冥福をお祈りしますします。+10
-1
-
165. 匿名 2018/05/08(火) 12:51:48
うちの1年生の娘にはこの事故のこと伝えました。水場にはむやみに近づいて行けない、川や海だけじゃなく水かさが増してる側溝でも遊んではいけないって。うち、すぐ近くが港で子供の足で行こうと思えば行けるんだよね。水の危険をもっと教えていきたい。+17
-0
-
166. 匿名 2018/05/08(火) 14:00:14
田舎で子供の数が少なく去年登校班の中で1年生は私の子供1人だった。1年生だけの下校の曜日があるから毎週迎えに行ってたし、スクールガードの老人の方が登下校に数名付き添いをしてくれるけど、子供だけの下校になる曜日は親同士連絡取り合って必ず迎えに行ってる。
子供だけの下校は何があるかわからないから怖い。
そのために入学と同時に仕事も短時間のバイトに変えた。+9
-0
-
167. 匿名 2018/05/08(火) 14:08:15
前住んでた家が坂の途中にあってふざがれてない側溝がすぐそばにあった。
雨の日は流れがすごくて落ちると大人でも流されそうなとこだった。
まだ幼稚園生だったから一人で出かけることはなかったけど小学生になると怖いなって思って自治会長に言ってみたけど上の方の住人と揉めてるとかで蓋ができないと言われた。
役所に連絡すると自治会からそんな話は聞いてないので要請があれば蓋はできるけど自治会から要請がなければ動けない、みたいな。
すぐにでも対策が必要なくらい急な坂だったのにもうどっちもなんなのって感じだった。
子供が小学生に上がったこの春、そこを離れてしまったけど、この機会にでも蓋をしてほしいと思う。+5
-0
-
168. 匿名 2018/05/08(火) 16:04:02
こんな溝で短い生涯を終えるなんて悲しすぎる…。+2
-0
-
169. 匿名 2018/05/08(火) 16:05:51
奈良健康ランドでも、4歳くらいの子が浅いプールで溺れて亡くなったよね。
GW空けって、悲しいニュースがほんと多すぎる。+8
-0
-
170. 匿名 2018/05/08(火) 16:16:53
>>157PTAで登下校の道に危ない箇所がないか見てまわる活動があるんだけど、この学校はそういうのしてたのかな?見てまわって危ないと思ったら学校に報告して対策する。やっててもただ単にダラダラまわってただけの可能性もあるしね。
学校だけの責任ではないと思うよ。
全部を把握するなんてさすがに無理。
ただ最近の天気はおかしいから、局地的豪雨の時は雨だけだからって登下校させずに待機なり何かしら変えていかないと行けない時期ではないかなと思う。だいたい暴風系の警報でないと休校にならない学校が多いし。雷なんかも怖いしね。+4
-0
-
171. 匿名 2018/05/08(火) 18:03:28
私も4歳か5歳の時側溝で流された。
向こう側の畑に行こうとして
側溝を渡ろうとして、底が苔で滑って
流された。
多分幅50センチないくらいだったけど
底がぬるぬるで止まらず、分水枡
の手前で近所の人に助けられて
事なきをえた。
大人からだとなんでって思うような
狭い側溝でも子供はあっという間に
薙がされちゃうんだよね+4
-0
-
172. 匿名 2018/05/08(火) 18:08:35
>>40
40にプラスが付くことに驚いています。
人殺しなんて、本当に思うんですか?+4
-0
-
173. 匿名 2018/05/08(火) 18:29:17
側溝には必ず蓋をして欲しい。
危なすぎます。
娘か自転車でハンドル操作あやまって落ちたことあり、サドルでお腹打った。大したことなかったけど、怖かったらです。+3
-0
-
174. 匿名 2018/05/08(火) 18:37:13
この時期ってさ。子供も親も周りの大人も、いい意味でも悪い意味でも新生活に慣れてくる時期だもんね。そこに楽しい連休があって気が緩みがちなんだよね。
だけどたからこそ、親や周りの大人はそれまで以上に気を引き締めていかないといけないんだと思う。
4月は大人の言うとおり気をつけて生活できてても慣れてくると楽しそうなことに目を奪われることもあるだろう、少しくらいいいだろうって気持ちが出てもおかしくないもんね。+7
-0
-
175. 匿名 2018/05/08(火) 19:27:07
忍者の訓練でもしていたのだろうか+1
-4
-
176. 匿名 2018/05/08(火) 20:35:04
うちの娘が通る通学路は、道と川の高さがあるから、雨が降ってる日や翌日は、絶対に川の傍を歩いたり、下に降りて遊ばないで!と、言ってあります。
浸水すると、小学一年生なら軽く腰のあたりまで来る程、深くなるから。+1
-4
-
177. 匿名 2018/05/08(火) 20:46:07
ま、5.6年生なんて11.12歳を信用しちゃダメでしょ+2
-1
-
178. 匿名 2018/05/08(火) 20:46:19
せっかくGWを生き抜いたのに+1
-2
-
179. 匿名 2018/05/08(火) 20:53:33
本当に、可哀想なニュースで子を持つ親としては本当に他人事では済まない事です。予期せぬ事故だったんだと思います。心無いコメントが多く涙が出てきます。親のせいとか、一緒にいた上級生とか。親御さんのこれからがすごく心配になります。きっと、ここに書かれているコメントを年配の方など心配なのか余計なお世話でいろんな声をかけて親御さんを苦しめる事でしょう。+2
-0
-
180. 匿名 2018/05/08(火) 20:56:15
大人の目線と子どもの目線は、全然違います。PTAが見回りをして、危険な箇所を発見出来たとしてもそれを上回る行動を取るのが子どもです。本当に可哀想です。でも、何もしないよりはマシですがね。蓋をつけるなどの対策は取って欲しいものです。+1
-0
-
181. 匿名 2018/05/08(火) 20:58:52
信号待ちの車内で集団登校中の小学生をみて、1年生かな 本当にまだ小さく可愛くて未来あるこの子達がこんな事故になってしまった事本当に悲しく思います。+1
-0
-
182. 匿名 2018/05/08(火) 21:00:25
>>40
なんで、こんなコメントにプラスがついてるのか意味がわかりません。+1
-0
-
183. 匿名 2018/05/08(火) 21:03:16
新一年生の母です。
未だに毎日送り迎えしてて(朝は門まであと100mのところくらいまで、帰りは門出てすぐのところまで)、過保護ママとか言われるかな〜 いつまで送り迎えするかな〜 そろそろやめどきかな?
と、GW明けて思っていましたが、この事故といい新潟の事件といい、もう過保護でもなんでもいい。低学年のうちはできる限り送迎しよう。と思いました。
命はなくなってしまったら取り戻せない。
本当に悲しい事故。
親御さんの気持ちを思うと胸が痛いです。+3
-0
-
184. 匿名 2018/05/08(火) 21:15:29
大人でも15cmだっけ?足持ってかれちゃうの+1
-0
-
185. 匿名 2018/05/08(火) 21:16:21
ただのアホ こんな雨の中で側溝で遊んでたらそりゃ流されるわ+1
-9
-
186. 匿名 2018/05/08(火) 21:25:27
水たまりでも溺死するからね。遊んでたのが悪かった+1
-4
-
187. 匿名 2018/05/09(水) 13:56:50
>>158うちの子は上級生にからかわれて「カエルいるよ見て」とそれで覗き込んだら押されて激突して大怪我。入院中、上級生の親は来ない、先生が来て上級生によると危ない!と言ったのに入ったというのですが...と言いやがった。色々ゴタゴタしてペア解消。1年間付き添い登下校になった。1年後卒業していったがすぐに上級生にいじめられててカバンもたされてるのを目撃して、やっぱ上級生と帰るといじめはあるんだなと思った。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
7日午後3時10分ごろ、滋賀県甲賀市水口町水口の側溝で、子供が流されたと通行人から110番があった。滋賀県警甲賀署によると、流されたのは下校途中だった近くの小学1年の女子児童(6)で、父親に救助され病院に搬送されたが意識不明の重体。同署は、女児が誤って側溝に落ちたとみて当時の状況を調べている。