- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/05/08(火) 00:11:03
>>499
そういう人、多いと思うよ+4
-0
-
502. 匿名 2018/05/08(火) 00:12:03
>>499
しかもフルで働いて少ししか家計の足しになってないなら、パートに切り替えて、二人分の保育料と習い事のお金払ったらマイナスじゃない?+19
-0
-
503. 匿名 2018/05/08(火) 00:13:18
習い事ってそんなに大事かな?
バレエもピアノもやってたけどなんの役にも立ってませんけど。笑+42
-0
-
504. 匿名 2018/05/08(火) 00:13:30
>>487です
確かにみなさん仰る通り主の場合金銭的メリット少ないですよね
保育園や働く母親を批判してるコメなんてそんなに沢山ないのにいくつかのコメ読んで感情的になってしまいました
迷いのない穏やかな心を持ちたいですね
主さんここのコメ読んでるかな?
おやすみやさい
+7
-1
-
505. 匿名 2018/05/08(火) 00:13:51
>>502
ついでに、行政の財政的にも大赤字
+7
-0
-
506. 匿名 2018/05/08(火) 00:14:02
主が子供の状況を思いやる文章がないよね。
病気で呼び出しが増えそうで自分が不安でいっぱいです、って。
下の子が2ヶ月から預けられること、5歳児が7時まで預けられることによる子供の負担は考えないの?+67
-0
-
507. 匿名 2018/05/08(火) 00:14:24
あまり家計の足しにならない、親も子もくたくた、触れ合う時間が減る、、、
デメリットが目立つね。+51
-2
-
508. 匿名 2018/05/08(火) 00:16:27
>>499
ほんの少しでも足しがあればいい、って思ってるんじゃない?
3歳超えると保育料安くなるからね。
でも派遣ていつでも出来ていつでも辞められる仕事だから、うーんどうなんだろう?
長く働き続けられる職場なら続けることで将来の家計の安定に繋がるだろうけど。+8
-0
-
509. 匿名 2018/05/08(火) 00:18:32
沢山習い事して優秀な子に育つといいね。
そうなって欲しくて選んだ道なんだからあらゆる事受け止めて頑張りなよ。+7
-1
-
510. 匿名 2018/05/08(火) 00:18:44
5歳が7時まで幼稚園だと家帰ってから家族と触れ合える時間はほぼないね。+32
-0
-
511. 匿名 2018/05/08(火) 00:18:53
私自身が生後2ヶ月から乳児園に預けられていましたが、今それに対して親に『ひどい!愛情不足!』とか思ったり全くありません。むしろ、お母さん一生懸命働いて育ててくれたんだなって誇らしいですよ! 生後間もない子どもを預けることに罪悪感や不安もあると思いますが、家で過ごす時間に、しっかり愛情を注いだら良いんではないでしょうか?私の母は、暇があれば私を膝の上に抱いてくれてた記憶があります。 ご心配されてる病気に関しては、とにかく体調の変化を見逃さないようにして、赤ちゃんの具合が悪いときは割りきってお仕事休む、主さんの心の強さも必要だと思います。子どもを守れるのは親だけですから。 偉そうなこと言ってますが、私も1才児を育てながら正社員で働いており、毎日子どもが熱出してないかヒヤヒヤしてます(笑)鼻水垂らしてるから、悪化する前に明日は耳鼻科に連れていこう。。。
主さん、お互いに頑張りましょうね!+5
-16
-
512. 匿名 2018/05/08(火) 00:22:25
3歳児神話というよりオムツも取れてない子を他人に預けること自体が異常だと思って欲しい
トイトレも保育園にやってもらって。
ましてや乳飲み子。ミルクも離乳食も当たり前になってる。+47
-10
-
513. 匿名 2018/05/08(火) 00:23:32
数ヵ月で預けられて、母親を尊敬してますって人いるけどただぐれるきっかけがなかっただけだと思うよ。
周りからはママ頑張ってるね言われと遠回しに応援せざるをえなくて、お前たちのためだよと言われ感謝押し付けられて
大きくなった今も感謝してますと言わないと惨めだしね+38
-7
-
514. 匿名 2018/05/08(火) 00:23:36
>>309
うざかったって・・・
迷惑かけてるくせに何様なの?+5
-1
-
515. 匿名 2018/05/08(火) 00:24:53
朝はやくから夜みんな帰って真っ暗な中でお迎えまったり、月曜から土曜まで保育士より長く保育園にいたり、毎月風邪ひいて高熱出ても様子見で休むことなく次の日の朝熱が下がってたら連れて来られる子はかわいそうだよ。
家庭の事情があるとか、育ちに問題ないとかそんなことはわかってるけどかわいそうじゃない!って言い張るのはどうなの。+29
-1
-
516. 匿名 2018/05/08(火) 00:25:47
2ヶ月から預ける理由が習い事させたいからだもんなぁ…
もう何が何だか。
+45
-0
-
517. 匿名 2018/05/08(火) 00:25:56
>>511
しょっちゅう膝に乗せてくれたとの事、兄弟はいましたか?
預ける場合本当に家にいる時はあなたみたいに愛情注ぐべきですよね、私も半年なる前に預けられましたが赤ちゃんの頃は知りませんが覚えている記憶の限り絵本も読んでもらえませんでした、疲れたー、疲れてるの!しんど、静かに!が口癖のような親。主さんが愛情ある親である事を願います、子供がやりたくてやらせてもらえてる習い事なら良いですね+6
-1
-
518. 匿名 2018/05/08(火) 00:27:33
>>517
冬なんか7時は真っ暗だよね、お腹もペコペコだろうし、可哀想じゃない!はないわ保育士でさえ可哀想と思うのに+37
-0
-
519. 匿名 2018/05/08(火) 00:29:26
>>512
いや、私は主のスタンスはいかがなものかと思ってるけど
人間としては核家族で母親が一人で人間育てる方が異常だよ
昔は母親が母乳出なかったらよく出る人があげてたり
父母は農作業、祖父母や子どもの上の子がお守りだもの
地域や部族ぐるみで育ててた
それが保育士さんに替わっただけのこと+7
-8
-
520. 匿名 2018/05/08(火) 00:31:11
一番辛いのはお母さんなんだよ!
…ってどう考えても子供だろ。
すぐ働かなきゃ行けない環境で子供作ったのは自分なんだから。
2ヶ月の子は覚えてもないかもだけど、
五歳くらいだと逆に寂しいとか辛いとか言うのも我慢しちゃう年だしね…+49
-0
-
521. 匿名 2018/05/08(火) 00:31:45
>>513
「あなたのため」って重圧に耐えてるのは
専業主婦の子どもも同じだよ
+2
-10
-
522. 匿名 2018/05/08(火) 00:32:30
そんなに習い事させたいならもっと上の子と年の差あけて産んだらよかったんじゃない?+15
-0
-
523. 匿名 2018/05/08(火) 00:34:35
元々は専業主婦だし
兼業叩きのための嘘松に思えてきた+6
-5
-
524. 匿名 2018/05/08(火) 00:34:49
子育て外注システムで色々おかしなことにならないのかな?母性、愛情、親子の時間、よりお金?自分の時間?仕事?
なら子どもの存在ってなんなんだろうね+9
-0
-
525. 匿名 2018/05/08(火) 00:35:23
上の子と同等の習い事させたいってさ、
幼稚園行くまで母親と一緒にいられた上の子。
2ヶ月で習い事のために保育園にいれられた下の子。
そこから同等じゃないでしょ。+46
-0
-
526. 匿名 2018/05/08(火) 00:35:47
主が毒親で涙が止まりません。+35
-0
-
527. 匿名 2018/05/08(火) 00:36:51
>>518
そうだよね。習い事なんかより早くお家に帰ってご飯食べたいよね。幼稚園なんて本来14時に終わって、みんなママと3時のおやつ食べたり遊んだりしてるのにね。+37
-0
-
528. 匿名 2018/05/08(火) 00:37:32
主の場合、子供への愛情を感じられないのが気になるね。
英語はともかくバレエやピアノ特にお金のかかる習い事のトップだけど2人とも幼少期から必要?上の子はやりたくてやってるのかな?19時までの保育園、休みの日は習い事、主の子供はいつ休めるの?+15
-1
-
529. 匿名 2018/05/08(火) 00:40:43
保育士です。確かに2ヶ月は可哀想と言う意見もわかりますが、それぞれの理由があるので仕方ないと思います。ただ、早くから保育園に預ける事で出来ることも増え、保育士に相談も出来るので安心材料もたくさんあります。一緒にいれる時間が少ない分、一緒にいる時はたくさんの愛情を持って接してあげることでお子さんも曲がらずグレたりせず成長出来ます!!お母さんが仕事を頑張りながらも、全力で愛情を注げば必ず素直な子に育ちますので、無理をせず、周りに頼りながら子育てしていって下さいね(^^)+5
-24
-
530. 匿名 2018/05/08(火) 00:42:40
最近見栄ばかり張って、身の丈に合ってない育児してる人多くない?両親日本人で自分は英語も話せないのに子供をインターナショナルスクールに入れたり、裕福な家でもないのにお金ばっかりかかる習い事させたり。旦那の収入だけで生活出来るのに、暇潰しに働いてみたり。+30
-0
-
531. 匿名 2018/05/08(火) 00:42:50
2ヶ月で、預けなきゃいけない状況で子供作るのは理解出来ない+15
-0
-
532. 匿名 2018/05/08(火) 00:44:17
>>529
早くからできる事、、小学校一年生では保育園幼稚園共に差はほぼないですよね。
今は保育園でも少し教育的要素も取り入れてるのでマシではあるが言葉遣いや素行に問題のある子は多いと聞きましたが、、、+8
-1
-
533. 匿名 2018/05/08(火) 00:45:18
>>529
言い切ってるのがすごいね
+10
-1
-
534. 匿名 2018/05/08(火) 00:45:45
>>517さん
511です。返信ありがとうございます。私の場合は兄が二人いましたが、年齢が結構離れており、実際は一人っ子に近かったと思います。働くのはしんどいですから、517さんのお母様のすることも気持ちは分かります…私も自分の子どもに仕事にかまけて厳しくなっていないか、気を付けようと思いました!
主さんの投稿を読んでコメントしたあとに、皆さんのコメントを読み進めていくと、あららら…と流れに驚いていますが(T_T)+2
-0
-
535. 匿名 2018/05/08(火) 00:46:26
2ヶ月の子なんてそもそも病気貰ったら下手すりゃその子の人生狂うよ。
風邪やらウイルス感染で肺炎になったらその後喘息発症して一生息苦しさと不眠と戦う人生になるかもしれない。
インフルエンザから脳炎になって死ぬかもしれない。
挙げればキリが無いけど、鼻風邪ですら苦しそうで可哀想だよね。
習い事費用っていう理解し難い理由で無理させて保育園に預けて、感染しなくて済む病気に自分の赤ちゃんがかかって苦しむ所見たいの?+29
-1
-
536. 匿名 2018/05/08(火) 00:47:03
>>529
その2ヶ月の乳児に何かあった場合保育園は責任とってくれるんですね?
突然死だから仕方ないとか逃げないですよね?保育園での乳児の死亡事故件数、引くくらい多いですけどその事についてどう思います?+2
-3
-
537. 匿名 2018/05/08(火) 00:47:38
いい子に育った、とかコメントあるけど
言い出せなくて無理して笑ってる、気を使ってる子供もいるからね
てか、子供に気を使わせるなって話
親なのに+52
-3
-
538. 匿名 2018/05/08(火) 00:50:02
保育園預けて働いてるお母さんも確かに立派です。
でも幼稚園入れる時期まで家で見てるお母さんも相当立派ですよ。
毎日公園に児童館、歩きだしたら一瞬たりとも
目を離せない毎日。
正直2歳のイヤイヤ期を毎日相手するのは
本当に大変でした。
保育園預けて仕事してる方が楽でしょ。とか
思いました。
だって保育園お迎え行ったらご飯してお風呂入らして寝させるだけでしよ?
触れ合うなんて寝る前の絵本読むぐらい?
平日見てないんだから
週末はそら可愛いがれるでしょうよ。
離乳食、トイトレ、すべてプロにおまかせ。
保育園入れなくて怒ってる人
え、自分の子ですよね?
自分の子人に見てもらえなくて怒ってるの?
馬鹿馬鹿しい
+60
-7
-
539. 匿名 2018/05/08(火) 00:50:35
寂しくてお腹も減らして、
でも辛いとか言えずに我慢してる子供を我が子だと思ったら泣きそうだわ。
+9
-0
-
540. 匿名 2018/05/08(火) 00:50:49
>>529
お子さんも曲がらずグレたりせず成長出来ます!って保育士さんがそこまでわからないんじゃ?
みても6歳まででしょう。
それくらいの子供だと「やんちゃ」で済まされる。
グレるのはそれから。+28
-0
-
541. 匿名 2018/05/08(火) 00:50:54
保育園に預けられてる子で
早くも哀愁漂ってる子の多いこと…
かわいそうに+28
-2
-
542. 匿名 2018/05/08(火) 00:53:08
私は保育園育ちだけど、意識してないけど保育園出身の子って保育園育ちって言うよね、親より保育士との時間が長いからかな。+17
-0
-
543. 匿名 2018/05/08(火) 00:53:19
迎えの時間が遅い家の子は
一人で泣いてたな
家の事情なんて分からないもんね+27
-0
-
544. 匿名 2018/05/08(火) 00:54:58
我慢我慢で親の前ではいい子。
ストレスを他の子にぶつけてたら最悪だな。
そんな子じゃなきゃいいけど、
正直保育園てそういう子がいるイメージ
迷惑すぎる。+24
-2
-
545. 匿名 2018/05/08(火) 00:55:29
パート先のオーナーさんが、私の子供が保育園か幼稚園か聞いてきたので幼稚園ですと答ると、なんで保育園にしないの?トイレもお箸も全部やってくれて楽だったよと本気で言ってて引いたわ。+26
-0
-
546. 匿名 2018/05/08(火) 00:55:31
お子さんの習い事からして富裕層なんだろうけど何か行き当たりばったり感がすごいw
上のお子さん受験ないのかな
本当に習い事費用を稼いでるならその水準維持するにはフルタイムで働き続けるしかないのにパートに変えるのもよく分からないw
+20
-0
-
547. 匿名 2018/05/08(火) 00:56:27
一番可愛い変化の多い時期を他人に任せるって何?
親になる事、子供の感情を考えて無いの?
前に、保育士でも矛盾を感じるってコメントあったな+21
-0
-
548. 匿名 2018/05/08(火) 00:57:45
保育園の記憶なんてほぼないけど19時まで残ってる子は稀だからすごく寂しいと思います、親が電車のトラブルでいつもより遅い日とか迎えに来ないんじゃないかとか自分の中では凄い修羅場でした。
せめてみんなと同じ時間に帰れるようにした方が良いんじゃないかな?+21
-1
-
549. 匿名 2018/05/08(火) 00:58:40
生活のためなら仕方ないけど習い事のためって、誰も止める人はいなかったのかな?
ここ見て考え直したらぜひ保育園やめてほしい。
一生のうちの1番かわいい時期、成長を側で見守ってほしい。
赤ちゃんもお母さんといたいに決まってる。+8
-0
-
550. 匿名 2018/05/08(火) 00:58:50
大して見てもないからいい子に育ったとか親が思ってるだけで
そういう我慢してる子は他で意地悪だったり
全然いい子じゃなかったりするよね
ほかの親からしたらほんとうざい。+33
-0
-
551. 匿名 2018/05/08(火) 00:59:31
習い事費用の為に子どもに寂しい思いをさせ、職場には子持ちの自分のフォローをさせ、保育園利用による数十万円の税金を無駄遣いさせ本当に保育を必要としてる家庭が待機にまわり…
いい事ひとつも無いじゃん。+57
-3
-
552. 匿名 2018/05/08(火) 01:07:44
いない方が良い親も世の中にはいる
可愛がれる自信がないなら早くから預けるのも手なんじゃない?
主は習い事さえさせられたら良いみたいだし+21
-0
-
553. 匿名 2018/05/08(火) 01:09:00
主さん
みんなの意見聞いてどう思ったのか教えてほしい。+25
-1
-
554. 匿名 2018/05/08(火) 01:10:15
働いてて夜中授乳?そりゃ体しんどいな
本当なら体休める時に子供と昼寝出来るのが理想だよね
家事育児とママ大変だぁ
体に気をつけてね+14
-2
-
555. 匿名 2018/05/08(火) 01:10:48
大好きな先生、大好きな沢山のお友達がいて
保育園大好きな子に育ったって
そら当たり前だよね
だって小さい時から先生が母親変わりで
寂しさを紛らわしてくれるのは遊び相手のお友達だし。
+48
-4
-
556. 匿名 2018/05/08(火) 01:20:27
自分が預けられても何とも思わなかったから子供も預けるって負の連鎖だよ
母親と一緒の愛情ある毎日を知らないのに慣れさせられただけ
知らないとどういうものか分からないもんね
+32
-7
-
557. 匿名 2018/05/08(火) 01:25:04
>>144
いつだって子供がね…
それが現実だと思います。+14
-0
-
558. 匿名 2018/05/08(火) 01:25:40
兼業ママがよく言うセリフ、帰ってからと休みの日はいっぱい遊んであげてます。
そんなのは親として当たり前だし、目の敵にしてる専業はその100倍遊んであげてるし、抱っこもしてる。+77
-17
-
559. 匿名 2018/05/08(火) 01:27:34
それぞれの家庭に事情があるのに憶測で物言って批判する人はなんなん?
ストレスでも溜まってるんですか?+6
-14
-
560. 匿名 2018/05/08(火) 01:28:07
習い事とか+αのことより、基本的な生活を整えてあげてほしい。+22
-0
-
561. 匿名 2018/05/08(火) 01:29:18
節約でどうにかならないかなぁ〜( ; ; )
自分の身体と精神が1番大切にしないと、他の家族大切にできなくなるよ( ; ; )
保育料もかかるし、主がそんなにいいお給料なら耐えるしかないけど、お身体精神お大事にね( ; ; )
ゆってもまだ産後だよ( ; ; )+12
-1
-
562. 匿名 2018/05/08(火) 01:29:58
下の子は3ヶ月で預けてます。(上の子は10ヶ月から)
祖父母が平日の夕方、祖父の仕事帰りに寄ってくれます。
家事してる間や次女の授乳中に長女と遊んでくれるので助かってます。
パートなので祖父母が帰った後、長女と遊ぶ時間もあります。
専門職なので時給がいいからやっていけます。
どうしてもブランクがあると将来に響くので仕事は細々とパートで続けたいです。
トイトレは保育園任せではないですよ。
夫と相談しながら自宅で進めてます。+6
-10
-
563. 匿名 2018/05/08(火) 01:30:50
>>537
そんな親が多いってここ見てわかりました。
不都合な事はみんなで肯定してなかった事にしたいのでしょうね。+21
-0
-
564. 匿名 2018/05/08(火) 01:36:15
大丈夫だよ!( ;o;)なんか批判的なコメントばかりで悲しい。
2ヶ月から保育園入所してる子もいるし、正直2ヶ月なんて記憶ない。一生懸命、愛情かけてあげれば問題なし!主さんも身体大切にね、頑張り過ぎないように!+6
-24
-
565. 匿名 2018/05/08(火) 01:37:34
擁護してたけど、よく読んだら主の主張が変だった。。
習い事なんて本人がやりたいって言ったらやらせればいいじゃん。
わざわざ2ヶ月預けるなんて…習い事とか預ける言い訳にしか聞こえない。+38
-0
-
566. 匿名 2018/05/08(火) 01:52:29
っていうか主の生活だと、こんなにコメが伸びても読む時間が無いんじゃ…+7
-0
-
567. 匿名 2018/05/08(火) 01:53:41
生活の為なら仕方ないとか一歳までに入れないと預けられないとか擁護もあるけどそれもどうなの?って話だよね。よくそんな状態で子供産もうと思えるなって驚く
+6
-3
-
568. 匿名 2018/05/08(火) 02:07:55
「預ける」の定義が崩壊しかけてる
今って起きてる時間のほとんど保育園で家には寝に帰るような子もいるよね
もはや生みの親と育ての親の二人がいるって感じ+38
-0
-
569. 匿名 2018/05/08(火) 02:12:44
ましてや無認可保育園に預けてる人なんて
もお自分の子になにが起こっても覚悟の上で預けてる
ようにしか思えない
+8
-1
-
570. 匿名 2018/05/08(火) 02:18:36
私も4ヶ月で預けられましたが、全然記憶にありません(^^;)
私も去年出産をして、4ヶ月の子を育てながら働く大変さを知り母を尊敬しています!
母が頑張って働いてくれていたお陰で専門学校にも行かせてもらい感謝の気持ちしかないです。
何歳から保育園に預けたかというよりも、一緒にいる時間をどれだけ有意義に過ごせるかが大事だと思います(^^)
今はかなり無理されているみたいなので主さんの体が心配です。+9
-12
-
571. 匿名 2018/05/08(火) 02:20:10
とりあえず1だけ読んでコメするんじゃなくて
>>271も読んでからコメしてもらえるかな+30
-0
-
572. 匿名 2018/05/08(火) 02:35:43
私も下の子を5ヶ月で預けて職場復帰したから、何かアドバイスになれば‥‥と思って来たけど、>>271でズッコけた。
とりあえず、それでいいんでしょうから自分で頑張ってください。+23
-0
-
573. 匿名 2018/05/08(火) 02:49:04
あららー?
夕方まで反対意見に凄い抵抗していた人が、ランキングに入って正論が多くなったら姿消したんだねー
主はどう思うのー?
+9
-0
-
574. 匿名 2018/05/08(火) 02:50:57
子育てしてるのは保母さんだからw+24
-0
-
575. 匿名 2018/05/08(火) 02:53:10
主の中でバレエとピアノがどれほどの価値のものかは知らないけど、主が0歳から預けて寂しい想いさせながらやっとの思いでそれらの習い事をさせても、世の中には専業主婦のお母さんに愛情たっぷり育てられて何の寂しい想いもせずに幼稚園に通ったりバレエやピアノしてるお嬢さんが居るわけよ
いくら2カ月から預けて習い事やらせたってそういう恵まれたお嬢さんとの溝は埋まる事はなくましてや情緒的にも大きな違いが出るわけよ
欲張らなければ3歳まで家で見て、幼稚園行ってバレエかピアノか英語のどれかくらい習わせられる収入だよね?今時それで充分良い方だと思うけど。
毎日寂しい想いして、大きくなって運悪くバレエもピアノも英語も才能なかったらすごい悲惨
もはやギャンブルだよね+31
-0
-
576. 匿名 2018/05/08(火) 02:53:36
たまに変な保育士が出てくるけど、保育士だったら尚更自分で育てろよと言うべき事案なのにおかしいなw+18
-1
-
577. 匿名 2018/05/08(火) 02:58:44
習い事させる前に愛情を教えてあげなさい
毒親さん+25
-0
-
578. 匿名 2018/05/08(火) 03:00:21
何で産んだ?可哀想。被害者。+11
-0
-
579. 匿名 2018/05/08(火) 03:04:38
バレエのために2ヶ月の赤ちゃんを7時まで預けてるなんて聞いたらバレエのお仲間ママにドン引きされるよ+41
-0
-
580. 匿名 2018/05/08(火) 03:08:35
>>271
お前親か?何を考えてるの?
育児したくないだけだろ
こんな親のもとに産まれたこどもが可哀想だ
お前が生まれなきゃ良かったね
+24
-1
-
581. 匿名 2018/05/08(火) 03:21:04
主さん、ワーママの働く姿の醜さそのもの。+26
-2
-
582. 匿名 2018/05/08(火) 03:22:02
私は今20代で、小学生の頃の思い出なんだけど、
生まれて半年以内に保育園に預けられたって言ってた子達の自己主張が激しくて怖かった。
(自分は保育園か幼稚園かの話になった時に聞いた)
今は、激しい自己主張をしないと沢山子供がいる保育園ではみてもらえないからだってわかるけど、当時は意見をガンガン押し付けられて苦手だった。
それぞれ事情があるけど、子供の為に生まれてから半年以内はは親が見てあげた方がいいと思う。+11
-4
-
583. 匿名 2018/05/08(火) 03:26:29
たった2ヶ月で預けるなんて
だから税金高くなるんだよ!
やっぱり3歳になってから
保育園、幼稚園に預けて働いてほしいです+26
-5
-
584. 匿名 2018/05/08(火) 03:49:25
金持ちぶってる友達が産まれて数ヶ月で子供預けて働きにいってて、早く働きたかったから☆って言って働いてたのがなんとも言えない。。
素直に何人も子供いてお金が必要って言えばいいのに+6
-3
-
585. 匿名 2018/05/08(火) 03:53:32
0歳から預けられた側だけれど、いつも遅くまで預けられてて幼心に「この人本当に母親なのか」って思ってた。親の愛情を一番かけたほうがいい時期に一人にされるんだからそれなりのことはあるよ、、としか。
忙しさとか確かに子供の頃にはわからなかったけれども、でも子供にとっては親の事情なんて知ったこっちゃないのは事実。ずっと不安があったから、周りの子よりは不安感が強い感じで育った。(自分は兄弟もいない一人っ子)
小さい頃に愛着障害とかになると青年期に厄介なことがあるかも、とは念頭に置いておいた方がいいかも。あと3人目ならなんで2人目でもうこれ以上は無理だからやめておこうと思えないのかが謎。。
子供への愛情より自分の欲が優先順位で上なのかな。
+29
-1
-
586. 匿名 2018/05/08(火) 04:01:14
友達が大学卒業前に10上の人とでき婚→出産後パート→妊娠発覚→出産ギリギリまでパート→産後1か月で新しいパート
パートか妊娠でかわいそう
しかも卒業前のでき婚で親と疎遠
子どもと長く一緒にいたかったと思うとどうしてもかわいそうと思ってしまう
保育士さんよりママがいいはずだし
全部の保育園がわるいわけじゃないけど、近所の保育園のお散歩に遭遇するとめんどくさそうな保育士ばかりで子どもがかわいそう+9
-1
-
587. 匿名 2018/05/08(火) 04:07:26
働いてるママっていうのに酔ってる知り合いならいる
10ヶ月から預けてて、仕事忙しくて(時短だけど?!)家事が追いつかなくて毎日テイクアウト
休みの日は疲れて家事する気が起きないらしい+8
-0
-
588. 匿名 2018/05/08(火) 04:18:53
もう保育園も増やせないし働きママがフィーチャーされた時代は終わって今度はしっかり3歳まで見てるママがもてはやされたりしてw
雑誌やテレビのイメージ戦略で庶民はどうにでもなるからね
どうせ取り上げるなら子どもにとって良い方を持て囃してほしい+30
-1
-
589. 匿名 2018/05/08(火) 04:27:16
トピずれだけど、、
最近主夫をよく見ます
ママチャリや双子ベビーカー、幼稚園の迎えなど、、
奥さんがフルタイムで旦那さんが子育てが流行りなんでしょうか?
主夫の旦那さんなのに、大学生に見えてしまいます+7
-1
-
590. 匿名 2018/05/08(火) 05:04:05
1から少し読んで、最近の投稿へ飛んでみたら、皆の論調変わってる、ん?
で271読んで…あ〜あ。
+6
-0
-
591. 匿名 2018/05/08(火) 05:13:45
産休育休よりも復帰後が迎える方の職場も大変です。
低月齢で保育園に預けるのは構いませんが、覚悟を持って職場復帰して欲しいです。
+5
-0
-
592. 匿名 2018/05/08(火) 05:17:55
子どもは産みたいけど自分で育てたくない人が増えているんだと思います。
それで適当なパートを見つけて保育園に入園させる。
仕事の為に保育園に預けるのではなく、保育園に預けるために働く。+27
-3
-
593. 匿名 2018/05/08(火) 05:20:03
認可保育園は福祉施設です
+4
-1
-
594. 匿名 2018/05/08(火) 05:24:30
まだ喋れない子を他人に預けるのは慎重になった方がいいと思います。
保育園に入園できれば薔薇色という訳ではない。
保育士さんも所詮は他人ですよ。
親の愛に勝るものはない。+25
-2
-
595. 匿名 2018/05/08(火) 05:48:10
なんか兼業主婦とか保育園児に対する偏見が多くてびっくり。
いい子に育ったのはたまたまだとか寂しいはずだとかってそれは専業主婦の子にも言えることだし、やむを得ず小さな子を預けている家庭にとってはグサグサくる言い方をしてる方が多くて。
専業主婦、兼業主婦のどちらが正解という訳じゃないし、他人を批判する事で自分を肯定するっていうのは違うかな。+11
-11
-
596. 匿名 2018/05/08(火) 05:57:02
0歳から保育園育ちだけど
保育園行くの嫌で仕方なかったけどそれが当たり前というか自分の運命と思って諦めてた
大学卒業してちゃんと就職もしたし結婚もしたけど
親とはなんかぎこちないというかちゃんと向き合えてない感じ。
親は私は聞き分けの良い子に育ったと思ってると思う。+19
-0
-
597. 匿名 2018/05/08(火) 06:13:19
親のエゴって醜いね。
自分も気をつけよう。+22
-0
-
598. 匿名 2018/05/08(火) 06:15:56
人それぞれとしかいえない。
いいと思えばいいんだし、可哀想とか思うのであれば預けなきゃいーんだし。
人がとやかく言うことじゃない。
貧困だったら、働かなきゃ生きていけないし、それでも預けるのは可愛そーとは、全く思わない。
ここで意見聞いて変わるのかね?
自分で決めたらイーじゃん。+5
-2
-
599. 匿名 2018/05/08(火) 06:17:04
そもそも、私の母の時代は育休制度がなく、産休終わったら復帰するしかなかったので、うちは全員2ヶ月からおばあちゃんの家に預けられてました!
家族中も良好!みんなまともに育ちましたよ+4
-2
-
600. 匿名 2018/05/08(火) 06:24:17
人それぞれなのに憶測で主さん叩くのはどうなの
いろんな事情があるだろうに想像力働かせよーよ…
自分の感覚では有り得ないとか「はい、そーですか」としか。+1
-12
-
601. 匿名 2018/05/08(火) 06:50:36
保育園育ちが親に感謝してるとしか言えない、とか気遣ってるだけとか、よそで迷惑かけるとか偏見がすごいね+13
-17
-
602. 匿名 2018/05/08(火) 06:55:02
うちも待機が多い地域なので1歳を待たず、10ヶ月の時、5月に入園しました。0歳児クラスは3人目でした。3人とも1歳前でしたが10ヶ月とか11ヶ月でした。早生まれだったりするとまた話は違ってくるのかな?年末には定員になってたので難しいですよね。2ヶ月から入ってきた子もいましたが、普通に問題なく過ごせてましたよ。あんまりいないので、先生や保護者たちから大人気でした!
家庭の事情はそれぞれですよね、私も色々言われましたが何とかなりました。大変ですが頑張ってください!+14
-2
-
603. 匿名 2018/05/08(火) 06:56:43
保育士からの"母親の好きなものは何?"って質問に"仕事"と答えた4歳の息子さん。
朝起きて支度して大急ぎで保育園に預けられて、お迎えは延長もある中健気にママを待ち、家に帰ったら出来合いの夕飯、寝るまでのママと触れ合えるなんと短い時間、しかも早く寝なさいと言われる。
働くママ批判はしないけど、子供目線で改めて考えたら、うわぁって思った。+63
-4
-
604. 匿名 2018/05/08(火) 07:04:53
ここ見ると専業主婦ってエゴイストで毒親なんだなって思う
攻撃的でヤバい人がばかり
そんな母親と一緒にベッタリしてる子どもの方が情緒的に問題が出そう+9
-23
-
605. 匿名 2018/05/08(火) 07:13:29
習い事うんぬんよりも自分で2人見るのしんどいから預けるんじゃないの?+26
-0
-
606. 匿名 2018/05/08(火) 07:14:48
いやだから0歳2ヶ月の今でないと預けられる場所がなくて、仕事始めるなら今しかないんでしょ。
1歳になってからじゃ保育園に空きがないんだよ。
産まれてすぐ働くほど貧乏なのに産んだの?とか言ってる人はちゃんと主の文章読んでる?+17
-26
-
607. 匿名 2018/05/08(火) 07:20:02
>>606
>>271も読んだ方がいい+18
-3
-
608. 匿名 2018/05/08(火) 07:22:41
>>507
保育園に預けてる人殆どそうじゃない?
母親が父親張りに稼いでる人なんてごく一部だよ。
+12
-4
-
609. 匿名 2018/05/08(火) 07:25:00
この手のトピでワーママ批判してるのって正社員の雇用がなかなかなくて、産休育休取って働き続けるという選択肢がなかった人が多いんじゃない?
今の若い子はお金にシビアだから仕事続ける傾向だし私は30代大卒周りは仕事続けてる人がほとんど。
専業の人も葛藤があるのかもしれないけど兼業で仕事続けるのだって色んな葛藤があるのに専業はさも偉い、保育園の子供は…みたいな言い方はやめてほしい。
でもまあ主の2ヶ月の子供を7時まではさすがに極端で、かわいそうと思うのは分かる。+37
-9
-
610. 匿名 2018/05/08(火) 07:26:21
>>585
あゆもそうだったらしいね。
いつもお迎えが最後とか。+8
-0
-
611. 匿名 2018/05/08(火) 07:32:02
預けられる様になってるんだから、やれる様にやれば問題ない。うちの子は1歳から保育園だったけど、姑は「可哀想」ってよく言ってたよ。そうやって言う人は何を見ても他人事でどのタイミングで入れたって言われるのよ。でもね、義姉や義妹を見てると姑の子育ては失敗だったと私は思ってる。+16
-1
-
612. 匿名 2018/05/08(火) 07:33:22
まあ、保活じゃないけど保育園入れなくて~困ってる~って人
だいたいパートでしょ。
バリキャリの人なんてそうそういないよ。
だから保育料稼いでるだけでしょ。
+3
-1
-
613. 匿名 2018/05/08(火) 07:35:20
子供が行ってる幼稚園の仲良しの友達は朝一から延長最終の7時まで預けられてるけど、やはり幼稚園だとその時間まで預けられる子は数人みたいで行くとよく◯◯のママは?って泣いてた。
でもその子のお母さんは迎えに行くともう来たの?って嫌がられるって笑ってたから昼間泣いてる事は知らないのかな。
仕事やりながら幼稚園の役員も頑張ってるし、良いお母さん。
でも子供が寂しがってないってことはないんだと思う。+12
-1
-
614. 匿名 2018/05/08(火) 07:42:17
短時間仕事に切り替える予定なら習い事費用稼がなきゃいけないほどギリじゃないよね?
そもそもピアノやバレエは体しんどい時期に働かなきゃ習い事費用が足りないような家庭がやらせるものではないし
育児ノイローゼになりそうで働きたくなったと言われた方がしっくりくる
+25
-0
-
615. 匿名 2018/05/08(火) 07:43:04
小さい子抱えて大変ですね。
初めは親子共につらいのは当たり前で。
リズムが出来て慣れてくると大丈夫ですよ。
ここは保育園に通わせたことのないお母さんが多いのかな。こんなところで愛情云々騒いでいる人より一生懸命働いてるお母さん、頑張っているお子さん達、素晴らしいと思いますよ。何であろうと働かなくてはいけないのなら自信をもって。
保育士をしていますが、とても忙しくてもお母さんが愛情をたっぷりあげているであろうお子さんは崩れることはないし、満たされていて、日々楽しく過ごしていますよ。+9
-11
-
616. 匿名 2018/05/08(火) 07:44:45
子どものことは先がよみずらいです。
職場ついてすぐ呼び出しもありました。
日頃からきちんと働いて、呼び出しでぬけさせてもらうときに、迷惑が最小限になるよう仕事の先をよんで仕事をしてます。
それでも迷惑はかけてますが、あとは気持ちを切り替えます。
+9
-0
-
617. 匿名 2018/05/08(火) 07:46:32
>>615
主の追伸コメ見なよ+10
-2
-
618. 匿名 2018/05/08(火) 07:47:22
>>603
子供目線でいくと
大人からは遊んでるように見えても
ゴロゴロしたくても時間に合わせて動かなきゃいけないから結構忙しいんだよね
大人が会社に行くのと同じように
子供にもお勤めご苦労さん!って気持ちが欲しいかな
日中時間に追われ、帰宅後も追われるとちょっと大変+19
-0
-
619. 匿名 2018/05/08(火) 07:48:24
どんなに朝泣いて離れなくても、保育士さんが離れたあとは案外ケロッと遊んでますよ。と教えてもらったり、保育士さんに抱かれて眠ってる姿みたりしながら、安心しました。
私が仕事と、育児に追い込まれずにいられるのは、保育士さんのおかげです。
+6
-8
-
620. 匿名 2018/05/08(火) 07:49:55
>>271
本人か分からないけど主のコメ。これ釣りトピかな+9
-0
-
621. 匿名 2018/05/08(火) 07:56:44
ごめんね、うちも0歳から預けた側。どうしても仕事を再開しなくてはならなくて、残業もあり息子を延長保育も使って預けたこともあった。やっぱり、余裕あるんなら預けないで自分で見たほうがいいよ。あたしも出来れば3歳くらいまで一緒にいたかった。息子はいま小学生だけど、保育園でみんなが帰って行く中、待ってるの寂しかったって言ってる。本当に心底ごめんねって思う、、主さんみたいに余裕があるのに預けるのは本当にやめたほうがいい+43
-1
-
622. 匿名 2018/05/08(火) 07:59:12
あんなに夜起こされて寝られない時期に、昼間仕事するのは私には無理だ。娘ひとりでもくたくたなのに、上の子もいるとか未知の世界すぎる。すごい。+9
-0
-
623. 匿名 2018/05/08(火) 08:02:09
すぐに働かなきゃいけないのに何故産んだ?とか、旦那稼ぎないの?とか、そんな余計な言葉は無視してください。
そんな事人それぞれ。他人は他人に厳しい。自分は完璧なのか?って話。
旦那が経済力あるからって世の中みんな高収入ならば、専業主婦だらけで税金大変になりますよって話。
なので主さん頑張れ!+7
-19
-
624. 匿名 2018/05/08(火) 08:05:39
2カ月なら首も座らないしリズムもしっかりしてないよね。うちは2カ月の時なんて夜まだちゃんと寝なくて記憶がないほどでした(笑)すごいね。今一歳半で預けてるけど、やっぱり風邪はもらうし仕事にならない時もあるよー。
そんな小さな頃から入れなければいけないのはちゃんとした事情があるんだよね。当然他の子がたくさんいるわけだから菌はもらうと思います。そんな時すぐに帰ってあげられる環境かどうか…母は心配だろうけど、親が心配しても仕方ない。頑張ってるのは子供です。預けると決めたなら何かあったらしっかり守ってあげる決意をしっかりしてお仕事頑張ってください。
可愛そうとは言いたくないけど、やっぱり2カ月からはさすがに不安定じゃないかな…と思ってしまいました。ごめんなさい…+4
-4
-
625. 匿名 2018/05/08(火) 08:08:24
主はもう産んだあとだよ
今更関係ない人が働くことや計画性を批判しても何も産まれないよ+15
-1
-
626. 匿名 2018/05/08(火) 08:08:46
今は事情が明かされてないから憶測でしか意見が言えないんだよ。
主がちゃんと事情を言ってくれたら可哀想なんて意見減るかもよ。+2
-5
-
627. 匿名 2018/05/08(火) 08:09:20
よくお仕事見つかりましたね。
専門職の方なのかな?とりあえずそこがすごいです。
+6
-0
-
628. 匿名 2018/05/08(火) 08:09:50
2ヶ月でも半年でも1年でも保育園に預けるのは大差なく可哀想なのに、なぜ2ヶ月はこんなにもたたかれるの!?
大差ないから気にせず働いてください。って思う。+5
-12
-
629. 匿名 2018/05/08(火) 08:10:36
>>271
これ本人じゃないよね?+10
-3
-
630. 匿名 2018/05/08(火) 08:11:20
切羽詰まってるならまだしも、そんな理由で2ヶ月の子預けるって0歳児にどれだけ税金かかってるって知らないのかな
+10
-1
-
631. 匿名 2018/05/08(火) 08:11:54
>>583
その3年の間に仕事するかしないかで将来の収入が大きく変わる人もいるからね。
子供いないと簡単に言えるかもしれないけど、子供2人3人産んだらどう?
仕事しない期間が3年が6年になって、へたしたら10年近くになるし。
綺麗事じゃなく将来のこと考えたらお金稼がないとやってけないよ。+12
-0
-
632. 匿名 2018/05/08(火) 08:12:36
私の知ってる女医さんは、すぐに預けて海外出張も沢山らしく、子供は完全にパパっ子になりました。
でも!今はそうでも、絶対将来的に経済力ある女性の方が子供は感謝すると思うんです!
医学部なんて入りたい!と言われたら私立でいくら掛かるか。その他、友達に合わせるために色々お金掛かるらしいです。
勿論専業のママも素敵だし、みんな子供を思っての事なんだから、素敵なママだと思うので、荒れるのは悲しい。
批判しまくってる人は、自分の子供も同じ立場になってもそういう事言うのかな?盛りのついた豚!とか。
人としてどうかと思います。
+14
-5
-
633. 匿名 2018/05/08(火) 08:13:05
まず保育園に預けることはみんな可哀想と言うことではないよ。
寂しい思いをする子もいれば、楽しんでる子もいるし一概には言えないから!+11
-2
-
634. 匿名 2018/05/08(火) 08:22:21
うちは11か月から保育園で時短勤務して、3才からは時短勤務なくなり、朝7時過ぎ頃~夜6時30分過ぎまで預けてる。長くて可哀想だよ。
でも働かないと生活が辛いから、親子で頑張ってます。
国が法律で時短勤務を10才までとかにしてくれればいいのになあ、と思わずにいられない(^-^;+10
-4
-
635. 匿名 2018/05/08(火) 08:25:08
主さん、身体大切にしてくださいね!
まだまだ産後の身体ですよ+4
-1
-
636. 匿名 2018/05/08(火) 08:26:03
607さん
間違えてマイナス押した。ごめんなさい。
私は生活苦しいから働いてるけど、このトピなに?釣りなの??
ちょっと不快に感じた。
子供に習い事させたいから、親子の時間は削るって何か本末転倒に思うの私だけですかね?+20
-0
-
637. 匿名 2018/05/08(火) 08:29:41
うちの姪も低月齢で預けられてるけど、上の学年の子たちに可愛がられて楽しいみたいだよ。
たまにママと離れたくないって泣くみたいだけど、先生に呼ばれると大人しく良い子にできる。他人との接し方が自然と身についてるんだなって思った。
いくら保育士さんと接する時間の方が長くても、お迎えのときはやっぱり喜ぶし、ママが一番好きってことは揺らがないみたい。+4
-4
-
638. 匿名 2018/05/08(火) 08:34:30
元保育園勤務の管理栄養士です。
親も子も社会に出て大変かもしれませんが、サポートするのが我々保育園スタッフの仕事です。ご安心ください。"/(^^)
正直、0歳児入ってくると、「あ"~、手がかかる~」とも思いましたが、やっぱり可愛かったです。
ミルクだった子が離乳食はじめて、段々大きくなっていくのは感慨深いです。
元気に育ってくれてありがとう!って、マジで思いますよ。綺麗事じゃなくて。心から。
送り迎えの保護者の方にも「行ってらっしゃい。」「お帰りなさい」って、本当に思って挨拶してました。
親も子も、保育園に楽しく通っていただけると嬉しいです。
保育園をネガティブにとらえなくていいですからね~♪
+7
-5
-
639. 匿名 2018/05/08(火) 08:39:04
釣りでしょ
幼児期からピアノバレエやる家が習い事費用程度でカツカツになる訳ない
計画してた訳でもなさそうなのに産後すぐ就活即採用で低月齢の赤ちゃんが即毎日長時間保育w
子ども園ならともかく幼稚園は恵まれていてもフルタイム対応厳しいはず
祖父母のサポートないと厳しいと思うのに保育園入れてるからおそらく近くにはいないよね?
色々おかしすぎる+14
-0
-
640. 匿名 2018/05/08(火) 08:41:23
>>271
本当に主?
本当ならちょっと引くわ…+17
-0
-
641. 匿名 2018/05/08(火) 08:43:01
こないだ会った人も2ヶ月って言ってた。
1歳からは入れないって区役所で言われて泣く泣く預けて仕事復帰もしたって言ってたな。
+2
-0
-
642. 匿名 2018/05/08(火) 08:43:44
旦那さんや、ご両親、義実家の協力は得られるのかしら?下の子は小さすぎて、案外、病気はしないと思うけど、主さんが心配。ほどほどに休むようにしないと、これから何年もある保育園生活乗り切れない。
+0
-0
-
643. 匿名 2018/05/08(火) 08:46:14
事情はそれぞれあるし、みんながみんな旦那の稼ぎだけで悠々自適な暮らしができるわけじゃない。立場が違うんだから、発言には注意しないと。休みの日は子どもとゆっくり過ごしてあげたらいいと思います。+3
-5
-
644. 匿名 2018/05/08(火) 08:48:06
>>271
は主??てかこのトピ自体釣りかな?実際いたら最低な毒親だわ+9
-1
-
645. 匿名 2018/05/08(火) 08:52:21
>>31
なんて優しい保育士さん
こういう人こそ、保育士に向いているんだと思う。
こういう保育士さんがいる所に子供預けたいなぁ。
+7
-1
-
646. 匿名 2018/05/08(火) 08:54:00
途中現れた主って別人じゃない?
もしくはこのトピ自体が釣りか。
って言うかこういう系のトピって殆ど釣りっぽいよね、そんでまんまと釣られるよねガル民+8
-1
-
647. 匿名 2018/05/08(火) 08:54:37
幼稚園の延長保育って利用する人多いの?うちの幼稚園も延長保育18時まであるけど使ってる人いない。16時くらいで誰もいなくなるよ。預ける時間の長さより一人で待ってる方がかわいそうな気がする。+7
-1
-
648. 匿名 2018/05/08(火) 08:54:37
最初だけフルタイム→短時間パートって確信犯あるあるだねw
真面目に働く気ないけど保育園に預けたい人がやる事
幼稚園の延長保育も必要なくてもMAXで利用してそう
産後鬱なのかなと思ったけどパワフルすぎるし違うよね
働く気なし子育ても嫌ってどちら側からも共感出来ないよ
+8
-0
-
649. 匿名 2018/05/08(火) 08:56:15
子供を朝から夜6時やそれ以上預けてる人ってそれでもどうしても子供欲しかったのかって思ってしまう、マジで。+7
-3
-
650. 匿名 2018/05/08(火) 08:59:56
子供の立場になってみなよ。
生まれたのほんの数週間前だよ?
上の子も朝から晩まで外に預けられて、そのうえ習い事三昧。「自分のため」親が働いてるから弱音も吐けず…
そんなん大人の私でもしんどいわ。+9
-0
-
651. 匿名 2018/05/08(火) 09:02:30
もうかわいそうコメいらないから体験談欲しい。
+7
-8
-
652. 匿名 2018/05/08(火) 09:02:36
稀に見る毒親ですね。+17
-4
-
653. 匿名 2018/05/08(火) 09:03:09
色々事情があるのに自分の価値観とものさしだけでひどいことや心無い発言出来る人の多さにびっくり。
そんな母親にべったり育てられたくない。
主さん無理せず家族みんなで乗り切ってください!+11
-11
-
654. 匿名 2018/05/08(火) 09:04:28
>>651
親の立場の体験談だったら何の問題もなく真っ直ぐ育ったばっかりになると思う。
預けられた側の本音が聞きたい。+13
-4
-
655. 匿名 2018/05/08(火) 09:04:34
お母さんも、お辛いでしょうが
無理せず身体は大切になさって下さいね( ´;ω;` )+4
-3
-
656. 匿名 2018/05/08(火) 09:11:40
ここまで経験談ほぼ皆無w+8
-2
-
657. 匿名 2018/05/08(火) 09:12:49
2ヶ月で預けられた方だけど
特に問題なく大人になりましたよ
特にグレたりもしなかったし
もう保育園行くことが生活リズムの一つだから寂しいって感覚は一切ないよ
楽しい思い出しかない
ただし私はかなりおおらかな性格なのでそうだったのかもしれない
子どもが生まれて思ったのは
子どもの資質と母親との相性によるんだろうなと思う
兼業主婦の母に寂しさを感じる子どももいれば
専業主婦の母を息苦しいと思う子どももいる+24
-13
-
658. 匿名 2018/05/08(火) 09:18:58
主さん、子育て苦手?自信がない?
うちの母も、仕事理由に生後数ヶ月で保育園に預けられたよ。保育園時代は、兄は水泳、英会話。私は、水泳、バレエ、書道。小学生になったら学童と公文→塾が追加。
オトナになってから「お母さんは仕事大好きだね」ときいたら「違うのよ。ママは、子育てが苦手だと気付いたの。あなた達の為にすべてプロに任せる事にしたの。必要最小限の衣食住だけは義務だからちゃんと頑張ったわよ。」と。確かに私と兄は、世間的にすごい!と言われる専門職につきました。母的には成功だったと思います。母と遊んだ思い出ない。母といっぱいのんびりした時間を過ごしたかったな。
だから私は専業主夫になりました。子供との関わり方に悩んでしまいます。私は、子供の頃からすべて自分でやっていた。母に頼った事がない。そんな話を保健師さんに話していたら「それは悩むわね。だってやってもらった思い出ないんだから、難しいよね。今とママの育った環境が違うから。」と。
預けていれば安心じゃなくて、愛情をかけてあげて欲しいです。トランプ一回でも、少しでもいいから一緒に遊んであげて欲しいです。+36
-8
-
659. 匿名 2018/05/08(火) 09:20:11
お金はあるけど両親とも仕事で家にいないっていう家庭で育った友だちが、今結婚して2歳の子どもがいるけど、お金があっても子どもが寂しい思いをするのは嫌だと言って(自分が寂しい思いをしていたから)節約しながら楽しんで育児してる子がいるよ!私はその子をすごく尊敬している。
トピズレでごめんなさい。そういう人もいるということで、、、+37
-6
-
660. 匿名 2018/05/08(火) 09:20:33
>>654
過去の投稿見れば?
寂しかったという意見もあれば
感謝してるって意見もある
あなたは「預けられました、寂しかったです」という意見しか認めたくないんでしょ+12
-6
-
661. 匿名 2018/05/08(火) 09:20:33
時短勤務可能だったり育休長く取れる所ばかりではないからね
激戦区は低月齢しか入れない事多いし
>>271が本人なら働く前にメンタルクリニック通った方がいいと思う
短時間パートに変える時点でうわぁ...なのに習い事費用のために働いてますとか意味不明+8
-0
-
662. 匿名 2018/05/08(火) 09:25:59
かわいそうじゃないよ!
幼稚園にいれたら幸せっていったら
そうではないし、
家で子供とどう関わるかだと思う!+12
-4
-
663. 匿名 2018/05/08(火) 09:27:07
やっぱりね。
離婚したとか無職とか借金があるわけでもないんだし、切り詰めて生活すれば2ヶ月で預ける理由なんてないからね。
児童手当もあるし、基本オムツとミルクだけなんだから。
結局子供のためといいながらくだらない見栄のために生活レベルを落としたくないだけ。
子どもと過ごす時間より、身になるかもわからない習い事の方が大事っておかしいでしょ。
子どもは寂しいに決まってる。
習い事なんて大きくなってからいつでもできる。
小さい時期はあっという間にすぎてしまうのに。
まさに本末転倒。+29
-5
-
664. 匿名 2018/05/08(火) 09:30:05
関係ないトピに来てトピずれのコメしてないで、ちゃんと火事育児しなよ+3
-6
-
665. 匿名 2018/05/08(火) 09:37:31
生活に余裕があるなら3歳までみて幼稚園に入れなよ。
なんでも国の税金に頼ろうとしないでさ。+12
-5
-
666. 匿名 2018/05/08(火) 09:38:09
二人預けたけど、下の子はまだ3か月。
だけど仕事はしてない。
って知り合いがいてるんだけど‥いやいやずっと何してんの?って感じで、かなり謎。
旦那の職場にお願いして、勤めてる事にしてもらってるのー☆って言ってて「へぇ、ははは‥そ、そうなんだ。うんうん」しか言えなかったよ
預けられなくて困ってる人が居るんだろうに‥+29
-0
-
667. 匿名 2018/05/08(火) 09:41:39
うちの市は最低6ヶ月からしか受け付けてもらえないよ。
2ヶ月ってよっぽどの理由があるのかな!?と思ったら習い事って!!
ズッコケるわ。+13
-2
-
668. 匿名 2018/05/08(火) 09:42:34
うちも1歳9ヶ月から預けてる。1歳児クラスのときは7:30から長くて16:30まで預けてたけど、それでも「こんなに小さくて一番可愛い時期なのに。」って預けてる張本人が一番思ってたよ。
0歳クラスの赤ちゃんで毎日7:00〜19:30の子がいたけど、同じ働いてる母親でもちょっと可哀想だなって思ってしまった。
お母さんの気持ちを考えると口が裂けても言えないけどね。
お母さんだって可愛くて仕方なくて離れたくないのに、仕事に行かなきゃいけないの辛いよね。
乳幼児のうちは旦那の稼ぎでどうにかなりそうだけど、高校生大学生になったら無理。
わたしのスペックでは小学生まで専業して、その後正社員になるとかもっと無理。
本当に子供の将来のためだけに働いてる。
主さんはわからないけど、そういう人も結構いるんじゃないかな?+25
-2
-
669. 匿名 2018/05/08(火) 09:46:25
というかトピズレ多すぎ。
自分語りで間接的に主責めてるのもいるし。
子育てなんて何十年後じゃないと正解だったのか分からないんだから。
主、身体気を付けてね。+8
-7
-
670. 匿名 2018/05/08(火) 09:48:23
働かなければ生きていけない理由なら仕方ないと思う。
でも主さんみたいな理由で預けるなら可哀想だと思う。
身の丈にあった生活って大切だよ。
習い事を2つにしぼるとか節約をするという考えはないのかな?
私が主さんの状況なら、2ヶ月の子を預けるという考えよりまずは切り詰められるところを見直すと思う。+11
-1
-
671. 匿名 2018/05/08(火) 09:51:02
>>654
3歳まで幼稚園、4歳から保育園に行きました。(妹は2歳から保育園)
保育園自体は幼稚園より楽しかったしお友達もできたけど、母親の悲壮さを感じ取ってしまい、一切弱音を吐いたり甘えたりできなくなりました。
ずっと「お姉ちゃんだししっかりしなきゃ!心配かけちゃダメ!」と気を張って優等生、34歳の今でも親には心理的に甘えられないし、辛いことや愚痴も言えません。
妹はそんなことないし(2歳から保育園入れてかわいそう、ごめんねとその後ずっと甘やかされた)、個々人の性格によると思いますが、仕事で必死になるあまり、上の子はもう大きいから大丈夫でしょと大人扱いしないであげてください。5歳といってもまだまだ甘えたい盛りです。
あと、うちの母は結局その後フルタイムは私が小学校上がるときに辞めてしまい、その後は専業主婦かパートタイムでした。最近ふと思ったのは、せっかく私の幼児期を犠牲にしたのだから、その後も頑張ってキャリア積んで欲しかったな、ということです。+6
-4
-
672. 匿名 2018/05/08(火) 09:52:40
>>558
兼業の人は別に張り合って言ってるわけじゃないのにね、目の敵にしてるのはどっちなんだろう。
100倍遊んでるし抱っこもしてる、って胸張って言える人は本当にすごいと思うけど一概には言えないと思うけどね。
専業やってて子供が起きてる時間常に全力で遊んだり抱っこしたりするのって無理が出てくる…人もいるんだし。
生活が根本から違うから比べること自体おかしいし、兼業はやれることをやるしかないじゃない。
+8
-0
-
673. 匿名 2018/05/08(火) 09:53:54
5ヶ月で預けられた私の母の思い出。
保育園に行く自転車を漕ぐ母の背中。
保育園から走って会社に向かう母の背中。
帰ったら急いでご飯を作る母の背中。
ゴハン食べるのも、お風呂も早く!早く!!
早く寝なさい!と険しい母の顔しか覚えてないな。
お迎えにお母さんが来るのは嬉しかったけど、家に帰るの嫌いだった。
保育園の先生やお友達が大好きで、保育園は本当に好きだった。家よりノンビリ好きな事できるし、先生に思う存分甘えられるもん。抱っこしてくれるし、話もちゃんと笑顔で聞いてくれるし。
大きくなると働いてるお母さんはカッコイイ!と思えたし、今になればお母さんは大変だったなと思うけど。
母の邪魔しないようにいい子にして、大人しくしてました。外で発散してました。迷惑かけたみなさんゴメンナサイ。
忙しくても、たまに子供に気にかけてあげて下さいね。+39
-3
-
674. 匿名 2018/05/08(火) 09:54:53
習い事のために預けるというのは旦那さんは納得してるのかな?
普通は反対しない?+6
-0
-
675. 匿名 2018/05/08(火) 09:55:27
とにかく>>271読んでからコメントしてね
+7
-0
-
676. 匿名 2018/05/08(火) 09:57:06
ワーママトピに来て、3歳まで家で見なよってさあ
無理だから働いてるのよ
税金に頼ってんのはワーママも専業も同じ
こちとら頼ってもいるけど納めてもいるのよ
貰ってるだけの人に言われたくない
そもそもトピにそぐわない人が多すぎて、荒れてるし全然主のしたい話ができていない+13
-5
-
677. 匿名 2018/05/08(火) 09:58:00
コメ全部読んでないから間違ってたら申し訳ないんだけど、習い事の為に2ヶ月の子を預けてるの?ちょっとありえない。+22
-0
-
678. 匿名 2018/05/08(火) 09:58:52
>>665
いやいや国の税金に頼ってるのは専業主婦じゃん
うちの自治体は共働き誘致して税収むちゃくちゃ上がったって報告あるよ+6
-7
-
679. 匿名 2018/05/08(火) 09:59:48
>>271
はどう考えても別人の書いたなりすましだよ
+4
-8
-
680. 匿名 2018/05/08(火) 10:01:50
>>164
殺伐としたコメントの中
この保育士さんに癒されたわ〜+7
-2
-
681. 匿名 2018/05/08(火) 10:01:51
主はいつ寝るの?
どうしても働きたいなら深夜パート週2とかにして旦那さんにも協力してもらう方がいいんじゃない?
昼間働いて夜泣きに追われて家事もしてって、後から絶対体壊すよ。
それで保育料で稼ぎ消えてトントンって虚しいよ。
まず無謀な考えだよ。
習い事を1つ減らすとか娯楽、服飾費を減らすとか節約しつつ、3歳で幼稚園預けた方が楽だよ。+4
-0
-
682. 匿名 2018/05/08(火) 10:02:27
0歳だけじゃなく、3歳まで自分で見れなきゃもう悪い親、かわいそうな子供、ストレスで周りに当たる迷惑な子扱いか。
保育園に預けて働くのがそんなに悪いって知らなかった。
+7
-7
-
683. 匿名 2018/05/08(火) 10:04:19
働かないといけない理由にもよるけど、
友達が子供、二人とも4カ月から
預けて働いてた。
お金に不自由はしてなかったけど。
お子さん今、中学生だけど
すごく偉そうで挨拶も子供のころからしない
親にも暴言ひどいし、女の子だけど
可愛げないです。
子育て失敗した。
と、口癖のように言ってます。
多分、寂しいんだと思います。
夜も夜勤あったからお父さんだけだし。
知らない間に歩いててオムツ取れてたらしい。
+6
-1
-
684. 匿名 2018/05/08(火) 10:06:04
>>676
働かなければならない経済状況なら誰も何も言わないでしょ。むしろ頑張ってると思うわ。
余裕があるのに習い事のために預けたら批判もされる。+5
-1
-
685. 匿名 2018/05/08(火) 10:06:08
最近は経済的な事情で上の子は3歳まで家で見て、下の子は早めに預けられてってパターンが多いよね。だから上の子は幼稚園育ち、下の子は保育園育ちっていう家庭に聞いてみれば?
子供3歳まで家で見なよ、って簡単に言う人って子供1人の予定?それならそこまで大変じゃないけどね。
ワーママ批判してる人って本当一部しか見ないで批判するよね。
経済状況家庭状況総合的に見て批判しなよって思う。
+6
-1
-
686. 匿名 2018/05/08(火) 10:06:38
生後11ヶ月、4月から保育園に預けてます。
来週から仕事復帰なのですが不安でいっぱい。
主さんは上の子もいて更に2ヶ月の赤ちゃんを預けて頑張ってるんですね。
私は2ヶ月の頃といえば、実家の助けをもらいながらでも死ぬほどキツかったので、本当に頭が下がります。
うちの保育園でも過去に2ヶ月から預けた方が1人だけいたと聞いたことがあります。
それくらい珍しいことだと思います。
色々なことを言われると思いますが、頑張ってくださいね。
私も勇気をもらった気がします!!
仕事も育児も家事も頑張るぞ!
母は強し!+5
-7
-
687. 匿名 2018/05/08(火) 10:10:06
可哀想+6
-2
-
688. 匿名 2018/05/08(火) 10:11:48
保育園に預けたくても預けられない人もいるのだから、経済的に困ってないのなら家でみてほしい。
主みたいな習い事のために預ける人もいると思うと腹立つ。+17
-0
-
689. 匿名 2018/05/08(火) 10:11:59
夜中になんで保育園ワーママ叩きの流れになったんだろう?
専業さんは夜更かしなのかな+8
-4
-
690. 匿名 2018/05/08(火) 10:12:18
>>682
そんな事誰も言ってないよ。
働いていても、ちゃんと愛情かけてあげれば大丈夫だよ。
保育園に入れていれば大丈夫、自分の時間が欲しい、私は忙しいんだから!と自分本位な母親が言われているんでしょ?+7
-2
-
691. 匿名 2018/05/08(火) 10:14:20
>>690
いや言ってる人いるじゃん、コメ全部呼んできな。
+5
-2
-
692. 匿名 2018/05/08(火) 10:15:03
計画的に産めよwww+4
-0
-
693. 匿名 2018/05/08(火) 10:16:42
昨日お店で母の日のメッセージがたくさん貼ってあったんだけど、
仕事に家事にありがとうってメッセージが昔よりたくさんあったよ。
子供はみててくれる。
私も保育園激戦区に住んでるから本当は0歳で復帰すべきだったけど、
子供と一緒にいたくて問題を先延ばしに。
主さんの決意はすごいと思うし、子供はみててくれると思う。+1
-6
-
694. 匿名 2018/05/08(火) 10:22:40
旦那さんは何も言わないの?
ハードスケジュールすぎて反対されませんか?+3
-0
-
695. 匿名 2018/05/08(火) 10:22:46
>>512
「母親が」やってあげなきゃいけないものではないと思う。できる人が保育すれば良い。
知り合いの女医は割り切って離乳食も外注、自分は家では子供と遊ぶのだけに専念するって。無認可だと手厚く色々やってくれるとこも多くて、保育料25万とかだけど、キャリア続けるための必要経費だって。
+3
-3
-
696. 匿名 2018/05/08(火) 10:22:50
>>568
保育園の先生が乳母みたいなもん?それでちゃんと愛着形成できるのかな+3
-0
-
697. 匿名 2018/05/08(火) 10:24:58
どうか>>271が主のなりすましか、このトピ自体がそもそも釣りでありますように!
習い事資金のために夜7時まで乳幼児預けるって、さすがにないよ。
たとえば2才で耳で聴いたモーツァルトを弾き始めたとか、一回見たバレエのふりを完コピしたとかの天才児なら資金貯めて留学でもなんでもしたらいいけど。幼稚園でやってる習い事ならマジで0歳児だけでも預けるのやめてくれ。+11
-0
-
698. 匿名 2018/05/08(火) 10:28:00
>>685 うちもそのパターンだけど、幼稚園も確かに延長あったりして働きやすくなってるけど、延長使える枠が少なかったり、代休で平日休みになりやすかったり、ボランティアなどでちょこちょこ行かなきゃいけないもん。パートだからなんとかなってるけど、やっぱり働くなら保育園の方が助かるよ。+1
-0
-
699. 匿名 2018/05/08(火) 10:29:18
2ヶ月はちょっと預けるの心配ですが(^^;;
大丈夫でしょー!わたしは保育園の時のことなんて忘れてますけど(^^;;
うちは一人っ子予定なので家で見ますけどずっとべったりしんどい時もありますよー+2
-3
-
700. 匿名 2018/05/08(火) 10:29:37
私は息子を3ヶ月(もうすぐ4ヶ月)で預けましたよ。まだ首も座るか座らないかという時でしたが、私は保育園に預けて本当に良かったと思っています。たまたま担任の先生方がベテランの素晴らしい保育士さんで、息子にとっては母親が私含めて3人いるような環境で育っています。周りのお子さんや年上のクラスの子たちから沢山刺激をもらって、発育も早い印象です。何より表情が豊かで朗らかに育っていて、色んな人から愛情をもらっているからだと思っています。
周りがどう思おうと、親がお子さんに愛情をたっぷり注いでいれば大丈夫。一つだけ痛感したのは、保育園選びは真剣にしたほうがいいと思います。園によって合う合わない、冷たい保育をしている所もあります。同じ月齢から預け始めた友人の子は常におんぶされていた(楽だから)そうで全然構ってもらえなかった弊害が今出ていると嘆いています。
+4
-3
-
701. 匿名 2018/05/08(火) 10:31:31
>>271 別人でしょ
1では上の子の送迎が旦那って書いてるけど271では下の子になってるし
なんか急にハイテンションだし+18
-1
-
702. 匿名 2018/05/08(火) 10:32:09
3人目もうすぐ出産予定で、3か月くらいで預けて働く予定です!
2人目の時は2か月で預けましたが、正直かなり寝不足でしんどかったり、病気の時は朝から病児保育に1日預けて働いてました。
お互い大変ですけど可愛い我が子のために頑張りましょう(^^)+8
-16
-
703. 匿名 2018/05/08(火) 10:37:28
>>53
今妊娠中で、乳児の発達の本とか色々読んでるけど、胎児の時から耳は聞こえてるから母親の声は生まれた時からわかってるよ。ただ目がちゃんと見えるのは2ヶ月からだから、母親はそこからしっかり顔を見せて覚えてもらう必要がある。でも匂いもあるから、母親がわからないってことはないのでは。
そもそも保育者との相互関係(コミュニケーション)がちゃんととれてれば、保育者が母親である必要はない。保母さんが無視とかするような虐待環境でなければ、まっとうにちゃんと育つよ。
みんなももっと専門書読めば無駄な心配も減るよ!!+8
-9
-
704. 匿名 2018/05/08(火) 10:37:35
入園させるためにフルタイムでちょっと働いて短時間パートに切り替える人せこいし税金の無駄遣い
激戦区ならトピ主の代わりに働かなきゃいけない、働きたい、保育園が本当に必要な家庭が落ちてるはず
ちゃんと働いてるかチェックして基準満たしてない家の子は退園にして欲しい
自営利用した不正入園も未だにあるみたいだし、育てるのしんどいならベビーシッター頼めばいいのに+24
-2
-
705. 匿名 2018/05/08(火) 10:43:54
>>125
子供に罪悪感を与える。子供が息苦しい。
親と子は別人格ということを、子供至上主義の人は強く意識してほしいです。+5
-4
-
706. 匿名 2018/05/08(火) 10:49:05
プロに預けているんだからお子さんはきっと大丈夫。でもお母さんの体は大丈夫?産後はある程度休まないと体は持たなくなりますよ、、、+6
-6
-
707. 匿名 2018/05/08(火) 10:51:58
事情があり、仕方なく2ヶ月から預けて働いていますが、
余裕があるのなら、予防接種ができるようになってからがよかったなぁと思います。
入園できても、予防接種・病気・黄昏泣き・夜泣
夜中の授乳、1週間、2週間、1ヶ月、2ヶ月と過ぎるにつれて私が辛くなりました。
でも、保育士さんという頼れる相談相手もいて、離乳食のことや、受診すべきかどうかの症状など本当に感謝しかないです。
今年から違う保育園になりましたが、担任やその保育園の環境によって違うものだなと感じています。+10
-0
-
708. 匿名 2018/05/08(火) 10:58:33
>>663
全くだね。
大学全入時代もそう。みんな大学大学っていうけど
勉強得意な子が行けばいいのに今って偏差値40の高校でも
進学させようとするしね。学校も親も。
海外旅行も年に二回三回行って
そりゃあお金足りないよ。+10
-2
-
709. 匿名 2018/05/08(火) 10:59:29
>>1と>>271、若干コメントがずれてる気がするけど、本当に主さん?
>>271が主さんじゃなくてなりすましだったら、本物の主さん、簡単でいいからコメントしてー!+7
-2
-
710. 匿名 2018/05/08(火) 11:01:48
7ヶ月で下の子預けました。
上の子も保育園だったので早生まれにならないようにと休み過ぎない程度のタイミングで丁度良かったです。
+4
-1
-
711. 匿名 2018/05/08(火) 11:02:04
同じ境遇、経験の人語りましょうってトピなのに、関係ない人が来てわざわざ批判的なコメントしてるの何故?
住んでる地域、年齢や教育方針などの事情で色々あるだろうし。
なんで働くのとか計画的に産めとか果てにはなんで産んだとかトピずれもいいとこ。+18
-2
-
712. 匿名 2018/05/08(火) 11:04:51
>>668
でもきっと、習い事いっぱいさせて、いい洋服、靴、着せて
新築の家、海外旅行、スマホもアップル、塾、私立…などなど
いい生活なんだよね。まあ今は昭和で言ういい生活が普通ななんだけど。
そりゃお金足りなくなるね。+9
-1
-
713. 匿名 2018/05/08(火) 11:06:39
これだけ荒れてるのに出てこないってことは>>271は主だと思うよ。
偽物なら、本当の主が違いますってコメントすると思うよ。
+25
-2
-
714. 匿名 2018/05/08(火) 11:07:32
>>708
昔と今じゃ時代が違うんだよ。
大学全員入学出来る時代なら入学させてあげないとマイノリティでハードモードだから入学させるんだよ。
海外旅行2、3回は一部の富裕層で庶民はもっと堅実だよ。
おいくつか知らないけど昭和時代に子育て出来て羨ましいです。+6
-1
-
715. 匿名 2018/05/08(火) 11:08:11
産んで2ヶ月ってすごいね…
そこまで急いで復職しなきゃいけないほど家計キツいんならもう少し考えた方がよかったんじゃ+24
-1
-
716. 匿名 2018/05/08(火) 11:09:32
>>263
姉は総合病院の女医だったけど、妊娠報告したら辞めさせられたよ。でもタテ社会で、訴えたりすると今後差し障るからって大人しく受け入れてた。で、生後半年くらいから知り合いがやってるクリニックにバイトに行くことになってる。やっぱり専門職だし、ブランクが怖いらしい。
病院によっては働く女性に理解のないとこもまだまだ多いみたい。+11
-2
-
717. 匿名 2018/05/08(火) 11:11:31
>>703
孤児は、実の母親を忘れてるというか、わからない
顔を見せる、近くにいるっていことは大切だと思う
+0
-0
-
718. 匿名 2018/05/08(火) 11:11:55
少子化って散々言われてるのに
産んで家庭の事情があるから保育園に預けたら、批判されて
挙句に「無計画に産んだ」みたいなコメントがあるけど、1番辛いのはお母さんと子ども
その根本に対策してない国に腹立つわ
子どもは産むのが大変過ぎる
大学卒業まで、不自由なく育てられる政策を実行してほいわ+7
-10
-
719. 匿名 2018/05/08(火) 11:12:34
うちの子の友達で0歳からあずけられてる子いるけど
小学生の時かなり荒れてたなあ。お母さんも困り果てて。
でも小学校私立で、高校でいいところ行きましたよ。+8
-10
-
720. 匿名 2018/05/08(火) 11:12:56
>>718
少子化の原因は未婚者の増加+6
-1
-
721. 匿名 2018/05/08(火) 11:14:13
>>718
0歳で預けるのが批判されてるだけで3歳だったら
批判されないでしょ。+8
-5
-
722. 匿名 2018/05/08(火) 11:14:44
>>718
少子化なのに生んでやったみたいな、態度がむかつく
産んだら、行政に育児、丸投げ
自分で育てようという意思が感じられない+11
-7
-
723. 匿名 2018/05/08(火) 11:14:58
>>720
ですよね。結婚した人の子供を持つ割合は変わってない+5
-1
-
724. 匿名 2018/05/08(火) 11:17:44
>>721
ほんとそう
0歳で気軽に早くから預けすぎ
3歳でも、長時間保育が当たり前なのも、なんだか
子育てといっても、ご飯食べさせて、寝させるだけ
子育てしてない+13
-12
-
725. 匿名 2018/05/08(火) 11:18:04
>>657
人に尽くすタイプのお母さんなら専業主婦が向いてると思うよ。
オヤツ手作り出してくれたり
家の中いつも綺麗だったり
美味しいご飯作ってくれたり。
私の母は尽くすタイプだったから子供にとってはすごく至れり尽くせりで幸せだった笑
でも自立心がないかもしれない笑
その分、働いてるお母さんの子供は自分でやらないといけないことが多いから自立心は育つかもしれないよね。
+7
-1
-
726. 匿名 2018/05/08(火) 11:24:20
うちの義理の妹産後1ヶ月で仕事して親に見てもらってるよ、そのうち保育園入れるみたいだけど。+2
-0
-
727. 匿名 2018/05/08(火) 11:28:58
>>715
主ではないけど、>>707です。私の場合は妊娠後期に夫が事故にあってしまい、後遺症で元の仕事に復職できなくなりました。入院も長引きそうだったので仕方なく私が産休のみで仕事に復帰しました。
こんな辛い選択には、みんないろんな事情があると思いますよ。+16
-1
-
728. 匿名 2018/05/08(火) 11:30:26
>>727
つらい選択の人もいれば、そうじゃない人もいる+3
-2
-
729. 匿名 2018/05/08(火) 11:41:13
保育園ならわかるけど、幼稚園で7時までってあるんだ!+5
-0
-
730. 匿名 2018/05/08(火) 11:43:55
>>703
保育士が実践する保育指針はかなり理想的な育児なんだよね
問題は保育所が理想の保育体制が取れているか
労働環境は休憩もなく食べる時間もない所もあって
そういう保育園では保護者の想いが達成されるのかどうか不透明
そういう酷いところがあっても選んだり変えたりするのが容易ではないところが怖いんだよね
これだけ人材も園も不足している状況だと一概に保育園が安心とは言い切れないかな+1
-0
-
731. 匿名 2018/05/08(火) 11:47:18
保育園や幼稚園も
預けられる時間=大人の労働時間と同じ
長時間預けられれば、疲れるのは同じ
自分だったら朝8時から夜7時まで、働いたら、とても疲れます
長時間保育が正当化されてる世の中が変わりますように
+24
-0
-
732. 匿名 2018/05/08(火) 11:49:11
>>716
病院に保育園は併設されてなかったんだね
私の通う都内の大学病院は女医さんも看護師さんも
院内の保育園に預けてた+5
-0
-
733. 匿名 2018/05/08(火) 11:51:01
>>708
少子化なのでみんな入学してくれないと大学潰れてしまうので大学側は高校、予備校、その他に全力で進学を勧めているところ
大学進学は高校の実績も上がるし大学と高校にとってはwin-win+2
-0
-
734. 匿名 2018/05/08(火) 12:05:01
>>731
今だって正当化はされてないでしょ。
長時間保育にならないように転職したり、祖父母お迎えの保護者多いよ。
いつの時代も子供のこと考えられる親と考えられない親がいるもんです。+3
-0
-
735. 匿名 2018/05/08(火) 12:05:44
保育園に預けてたけど、子供は楽しかったみたいですよ!
とか言ってる人はどうしてそんなに自信満々に言えるのか疑問。
私も親に「寂しくなかったか?」とか後から散々聞かれたけど
本心なんて話したことない。
親は「楽しかった」って答えを聞いて安心したいだけなの丸分かりだし
「寂しかった」と本音を言えばタラタラ口先だけの懺悔や言い訳が始まって、はっきり言ってめんどくさいんだよ。+32
-2
-
736. 匿名 2018/05/08(火) 12:08:15
私も生後2ヶ月で預けられてたそうです。
うちは古い家なんですが、ちょっと変わっていて
曽祖母が家を仕切っていて、祖父、祖母は畑。父、母(嫁)は外で働くのが当たり前って感じだったそうです。
子どもは曽祖母と祖母で見るからと、ほぼ取り上げられたようなもの。
姉の2年後に待望の長男と思われ産まれた私が女で、曽祖母からひどい差別があったようです。
家を出ることも考えたみたいですが、父は根っからの土地人間。
母は差別の中に子どもがいるのが嫌で、祖父母の反対を押し切り生後2ヶ月の私を託児所に預けて働きました。
幸い、父は家を捨てることはできないけど、曽祖母・祖母と母の間によく入ってくれたり、育児を手伝い、母の愚痴もよく聞いてくれてたそうです。
両親からは差別もなく育ち、物心ついてすぐ曽祖母が亡くなったので、心が荒れることもありませんでした。
今は30ですが、どんな事情であれ早く預けられて自分は可哀想だったとは思っていませんよ。
働く親の背を見て育った為か、自分も結婚後もがっつり働いてます。
私は特に事情はないので、仕事復帰は子どもが3歳からでしたが、突発的な事情も人によってはあるでしょうから他人がゴチャゴチャ言うことでないと思ってます。
+6
-0
-
737. 匿名 2018/05/08(火) 12:10:37
そんな状況で働かなきゃいけないなら
2人目は先に伸ばせばよかったのに…
2ヶ月で保育園なんてかわいそう…+5
-1
-
738. 匿名 2018/05/08(火) 12:11:29
>>735
正直0〜2歳の保育園時代は子どもって覚えてなくない?
私、覚えてないよw
3歳からは保育所行ってたけど、楽しかった。面倒だったり、親がたまに早くお迎え来てくれると嬉しかったけど、だから保育所行きたくなかったわけでなく。+12
-7
-
739. 匿名 2018/05/08(火) 12:19:52
>>735さんがどんな保育園時代を過ごしたか分からないけど、記憶に残るくらい寂しかったって言うのは長時間でお迎えがいつも遅いとか週6でとか、親の働き方が極端な場合が多いのかもしれないな、と思った。
変な保育士に当たったとかじゃない限り、普通の夕方くらいのみんなが帰る時間に帰って母親との関係も良好に築けているのなら寂しかったっていう記憶が強くはならないのかと。想像ですが。
主の場合は5歳で7時までって完全に記憶に残るパターンだね。そこんとこ主はどう思ってるのか。
+1
-0
-
740. 匿名 2018/05/08(火) 12:20:32
保育園で寂しいって思うのはその子の性格とか性別で代わる気がする。
私は寂しかった時もあるけど弟は帰りたくなくていつもぐずってた。早く帰りたいのにってイライラしてたのすごくおぼえてる。
ずっと遊んでいたかったらしい。+4
-0
-
741. 匿名 2018/05/08(火) 12:20:35
うちの夫今30後半だけど、正に生後2カ月から保育園に預けられて育ったよ。
普段は自分の両親の前ですごく良い息子。むしろ良い息子を演じてるんじゃ、と思うくらい、気の利く理想的な息子。
でも時々私の前でぽつっと「俺の両親は自分の事を愛してくれなかった」と言ったり、子供時代の話をしては不満を漏らして、両親に対する文句を言ったりする。
挙げ句の果てには私に「お前はいいよな、ずっと甘やかされて育ったんだから(私の母は専業主婦)」と当たってくる。
あと、子供をどうやって育てればわからないから、子供はあまり欲しくない、と言ってる。
本人の気質だとか、保育園の環境、親と一緒にいる時間にどれだけ構って貰えたのか、とかもおおいに関係してくると思うけど。
(あくまで一例)+9
-3
-
742. 匿名 2018/05/08(火) 12:21:30
>>654
いや、こんな時にこんな制度を利用しましたとか
仕事の休みを取ることがこのくらいの頻度でありました。他諸々の話も普通は出ると思うよ。
それが
どうせ、まっすぐ育ったって意見しかでないでしょ!などのコメで、そういう体験談が潰されていくと思う。
主さんもここで聞くより育児系のサイトやアプリで聞いた方がいいよ。
+2
-0
-
743. 匿名 2018/05/08(火) 12:21:59
>>711
激しく同意。
他人の家庭のことなのにこの手のトピは鼻息荒くしてくだらん批判ばかり。
そんな話するなら別で保育園批判トピでもたてればいいのに。+4
-0
-
744. 匿名 2018/05/08(火) 12:22:56
だから子供の様子見ながら適度に働くのはいいと思うけどね、最近の保育園預ける傾向はゼロか百になってる。雇用のシステムが悪いよね。+1
-0
-
745. 匿名 2018/05/08(火) 12:24:04
>>701
だよね。主を叩かせたい人だと思う。
どう見ても別人だけど、釣られる人がいるのも仕方ない。+6
-2
-
746. 匿名 2018/05/08(火) 12:25:44
働きたくないからって、自分の化粧品は買うくせに
まともにおもちゃも服も買ってあげられない母親より努力してて良いと思う。
+6
-0
-
747. 匿名 2018/05/08(火) 12:40:34
関係ないよ、低月齢だろうが何だろうが
結局は親子の関わり合いが大事。
60歳の叔母が看護師なんだけど、
臨月まで働き、出産して2ヶ月で働いてた。
いとこは中高私立で大学まで出て
結婚費用や新居費用をガンガン援助してもらって
親子の関係も良くてもうアラサーだけど
家族でしょっちゅう旅行してて羨ましい。
うちの母は働きたくない、と
私が高校生の時に離婚するまで専業主婦にこだわり
私は大学も奨学金で行ったし、
長女だから出て行けと早々に一人暮らしして
社会人になってもお金なくて辛かった。
もう結婚して絶縁状態だけど。+8
-0
-
748. 匿名 2018/05/08(火) 12:42:11
>>31
優しすぎて私が泣きそうになりました(ToT)+1
-3
-
749. 匿名 2018/05/08(火) 12:49:16
>>738
横だけど、記憶に残る残らない、ってことではないかも。
0〜2才でもしあまり良くない環境の保育園だったら、たぶん不機嫌な時間が長くて、多少はその後の性格形成に影響するんじゃない??
たとえば、1〜2歳児でも厳しくて容赦なくネチネチ説教する保育士さんにあたっちゃったら、自分を守るためにすぐ言い訳やウソをつくタイプになっちゃったり…?他のフォローする保育士さんが居ればいいけど、接する時間が長いと影響ありそう。
きっと783さんは、覚えがなくてもそれなりに可愛がられ楽しかった0〜2歳だったんじゃないかなーと思います。+6
-0
-
750. 匿名 2018/05/08(火) 12:52:39
家庭の事情は人それぞれだよね。旦那さんに協力してもらうしかないよ。独身の時に働いていた会社にもシングルマザーで朝番と遅番の交代制の仕事を産後2ヶ月の赤ちゃんを託児に預けて働いているお母さんがいて、仕事を教えていたけれどボーッとしている時がよくあって見ていてこっちが大丈夫?っていつも思ってた。独身でもきつかったから2ヶ月の赤ちゃんを育てながらの仕事はきついよね。ミルクに変えられたら少しは楽だと思うけど。ミルクにすると夜泣きも減るだろうし。+0
-0
-
751. 匿名 2018/05/08(火) 12:59:01
保育園だと情緒がー
って叩いてるけどその割に専業主婦に育てられた男ってクズばっかじゃない?俺の世話して当然みたいなお子様ばっかり
+16
-15
-
752. 匿名 2018/05/08(火) 13:01:38
保育園楽しかったけど延長保育がしんどかった記憶がある
当時専業主婦だらけの時代だったから暗くなるまでいるのは良くて2、3人
何歳の記憶か分からないけど、夜の景色を見ながら半泣きで気味の悪い絵(人間らしきものに矢が大量刺さって出血してる感じの)を書いていたらしく、それを見た先生が親に忠告して揉めてたのを覚えてる
その先生が大好きだったからか親に「先生をいじめるな」ってキレてたらしい
過度な長時間保育は間違いなく良くないと思うけど使わざるを得ないのだろうから、大変だけどお家でご主人と交代しながら頑張ってあげて欲しいです
仕方ないのですが、うちは家事でいっぱいで話もまともにしてもらえなかったのでそれもしんどかったです
クズ父親は仕事してゴロゴロ怒鳴るばかりで何もせず、母親は仕事と家事100%やってたので本当に大変だったと思います
+26
-2
-
753. 匿名 2018/05/08(火) 13:07:29
家庭の事情は様々。
働く母の1人として、主さんが心ないコメントで傷つかないか心配です。
ご自分で決めた事、辛い時があっても笑顔溢れるお母さんでいましょうね。+11
-2
-
754. 匿名 2018/05/08(火) 13:10:11
早く預ける事が全く悪影響ないとは言わないけど、周りの人や世の中見る限り大差ないようにも思える
ましてや、寂しかった・寂しくなかったって皆さんそんな昔の記憶普通ある?+12
-5
-
755. 匿名 2018/05/08(火) 13:11:58
>>722
いや、産んでやったでもいいんじゃない?
少子化少子化騒いでる割には
子育て世代よりじじばばや生活保護者に手厚すぎるでしょーよ。
産めば産むほど貧乏になるなんて
世の中がおかしいわ
だから少子化が進むんでしょうが。
子供産むメリットもう少しあってもいいのでは?+31
-3
-
756. 匿名 2018/05/08(火) 13:16:02
>>735
子供も親に気を遣うからね。
子供の言葉を鵜呑みには出来ない。+11
-2
-
757. 匿名 2018/05/08(火) 13:17:54
トピずれコメばっかり
専業のワーママ叩きも、ワーママの生んでやったとかも違うと思う
純粋に体験談だけ聞きたい+12
-2
-
758. 匿名 2018/05/08(火) 13:18:37
どの国も長期調査の結果、早期に母親のフルタイム就労は子どもに情緒面だけでなく学業学歴に正の影響を及ぼすって結論づけられてるよ
あと、やっぱり子どもの情緒育成は夫婦関係が良好かなのも大事
低月齢で預けてたって夫婦が協力して夫婦関係が良好なら子どもにとってはいい影響を受ける
主は習い事のために働いてるから叩かれてるけど
低月齢で預けること自体問題はないよ+21
-2
-
759. 匿名 2018/05/08(火) 13:21:20
>>754
私はあるかなー。母子家庭だったけど祖父母と同居だったから幼稚園通ってたけど、お迎えがいつも祖父で周りは皆お母さんで嫌だった。
母が仕事に行くのを泣きながら嫌だと引き止めた記憶もある。
自分の今が幼少期と関係してるかどうかは分からないけど、やはり小さいうちは親と過ごしたかったかな。
それを親に今まで言った事はないけどね。+20
-1
-
760. 匿名 2018/05/08(火) 13:22:44
子供の心配より親の心配に違和感+7
-1
-
761. 匿名 2018/05/08(火) 13:23:52
>>735
>>756
いや、ふつうに保育園楽しかったし
特にさみしい思いはしなかったよ
そういう意見を
「そんなことない!」「無理してる!」
と頭ごなしに否定する女性が母親だとしたら恐ろしいと思います+13
-7
-
762. 匿名 2018/05/08(火) 13:25:06
私も0歳保育だったけど、親に気を遣うのは確か。
だって仕事してるし、仕事を辞められない、辞めたくない前提だもん。
何を言われても、大丈夫だよ!ぜんぜ平気だよ!が、私の口癖になってしまった。
母との短い時間、母に褒められたいし、喜んでもらいたい。怒られたくないし、悲しい顔は見たくない。
だから家では、お手伝いだってするし、とても聞き分けの良い子でしたよ。だから、母は手のかからなくて楽だった!と言ってる。今でも母の前では、緊張します。猫かぶります。
外では、けっこうやらかしてました。でも仕事で忙しい母は気付いていなかった。
本当の私を知っているのは、主人くらいかな。+35
-2
-
763. 匿名 2018/05/08(火) 13:27:51
>>1
これ読んでみるといいよ
母親の就労化と家族関係 - J-Stage(1989)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds1951/44/0/44_0_50/_pdf
母親の就労が思春期の子どもの行動・学業に及ぼす効果 - SSJDA - 東京大学(2009)csrda.iss.u-tokyo.ac.jp+2
-4
-
764. 匿名 2018/05/08(火) 13:28:59
8ヶ月で預けました。
他3ヶ月の人もいましたよ。
子供と接する時間より仕事の時間のほうが長くなるなあ愛情がーーー。と思ってましたが、なんて事なく心も体もすくすく育ってくれました。
たくさん抱きしめてハグして、話聞いてあげて、叱って、また抱きしめる。
普通に愛情注いでたら時間なんて関係ないんだなあと思いました。+10
-11
-
765. 匿名 2018/05/08(火) 13:33:12
>>761
うん。そういう子もいると思う。
私は幼稚園すら嫌な子供だった。
子供の性格にもよると思う。
その辺の見極めは難しい。+28
-0
-
766. 匿名 2018/05/08(火) 13:35:03
保育園に預けるのは良いと思うけど、出来たら母親が送り迎え出来ること。保育園時間も規定内とかがよいと思う。
朝早くて遅いお迎えは子供に負担がかかるから。
あと土日休みの仕事がよいです。
生活と仕事と子育てがバランスよくないとお互いにしんどくなる。+3
-3
-
767. 匿名 2018/05/08(火) 13:36:12
私は生後43日から預けていました。
その子ももう3歳、3月生まれで、一番小さいし、赤ちゃんから保育園にいるから、どの先生にも可愛がられて、楽しそうに過ごしています。
家での時間も大切にして、いつでも愛情いっぱいに育てていたら、まっすぐな子に育つと信じています。
保育園で病気ももちろんもらいますが、色々吸収して、たくましく育っていますよ。
トピ主さんも安心してお互いお仕事頑張りましょう!+9
-16
-
768. 匿名 2018/05/08(火) 13:36:54
>>683
うちの近所にいる小学生でも、小さい頃から保育園の子供達は乱暴でキツイ子が多いです。やっぱり甘えたいけど甘えられないからでしょうか。
息子の同級生の女の子も4カ月くらいから保育園だったようです。お母さんは育児が苦手だと言っていたけど、よその家では言うこと聞かないし相手の気持ちを考えずワガママだし。
大人にも平気で嘘を付くし 可愛げがないです。
皆んなが皆んなではないけど、やっぱり我慢させているところもあるんだと思います。+11
-13
-
769. 匿名 2018/05/08(火) 13:39:41
8ヶ月を一時保育1時間預けたけどずっとギャン泣きで私も泣きそう。
2ヶ月の子を朝から晩まで預けるとか正気じゃない。+15
-14
-
770. 匿名 2018/05/08(火) 13:46:18
早く預ける云々より家庭環境が大事だと思う
私も1歳から保育園だったけど、母親が疲れ顔でお迎え→家では愚痴と叱責のみ
父親はごく稀に遊んでくれたけど、疲れてる時は暴言吐かれて追い払われたり軽く突き飛ばされたり
不良にはなりたくなかったから地味に生きてたけど、中学から親と雑談まともにしてない
もちろんガッツリアダルトチルドレンでしばらく苦しみました
お金出して生かしてくれた事には感謝してるし、今は2人とも穏やかだけどやはり距離はあって年に1回短時間会うのみです
トピ主さんの所は仲良さそうだから、一緒の時間しっかり構えば大丈夫だと思いますよ
私と似たような人ってほぼ親が不仲とか毒親ばかりですから+8
-0
-
771. 匿名 2018/05/08(火) 13:49:25
>>768
そりゃあ共働きにも親の資質はそれぞれだからね
そういう子もいるでしょう
専業主婦の親も父親が無関心な家の子はちょっと病んでたり問題行動多かったよ
いま小学生なら親世代の子ども時代は専業主婦が多かった時代で育児家事は女がするものって時代
共働きでも母親に負担が多くて夫婦関係悪かったりするんじゃない?
最近は共働きで中には旦那さんが時短したり育休とって育児参加してるからまた違うと思うよ
保育園の保護者会で保護者1名のみ出席だったけど父親の参加が多かった+6
-0
-
772. 匿名 2018/05/08(火) 13:49:52
生後半年から預けられてたことを、つい先日知った34歳専業主婦幼児2人いる私ですが。
母は亡くなってしまって、もう文句も言えないんだけど、私は物心付いた頃からやけにしっかりしてしまって、本当は苦しかった。もっと甘えたかったし、お母さんに泣きついたりしたかったです。
今にして思えば、ですけどね。
3歳児神話は置いておいて、、、
子育ては過酷だけど、一緒に居られる時間は少しでも多くして欲しい。わがままを言わせてください。+20
-2
-
773. 匿名 2018/05/08(火) 13:50:14
理由がおかしいよ、 丸投げじゃん+14
-2
-
774. 匿名 2018/05/08(火) 13:52:35
可哀想っていうか他人に預けるの怖そう
+11
-2
-
775. 匿名 2018/05/08(火) 13:55:18
>>582
息子の小学校のクラスでも保育園出身の子供は自己主張がすごいですね。気が強い子が多いです。小さいうちから保育園で育つと何でも出来るようになるのは早いと思うけど、情緒面では不安ですね。+9
-5
-
776. 匿名 2018/05/08(火) 13:59:19
もったいない。
子供は3歳までのかわいさで一生分返してくれる?だかなんだかって言わない?+10
-1
-
777. 匿名 2018/05/08(火) 14:01:08
うちの保育園も生後2ヶ月~の保育可能で結構赤ちゃんがたくさんいる。今年度も何人か赤ちゃん入ってきてたよ。
主さん大変だし不安しかないよね。
仕事中の呼び出し電話って恐怖でしかないんだよね。凄くわかる。あー…鳴っちゃった。って。もちろん子供が第1で体調は心配なんだけどそこから仕事場で頭を下げながら申し訳なさそうに帰らなくてはならない、そのうちクビを切られるんじゃないかって毎回不安になると思う。
でもなんとかなっちゃうよ。
うちも保育園利用して4年目になるけどなんとかなってる。周りの目やここで否定的な意見もあるけど気にしなくていいよ。
大変なのはやっぱり夏~冬。しらみやインフルは避けられない。季節の変わり目は体調が崩れやすいから気をつけてね。+5
-8
-
778. 匿名 2018/05/08(火) 14:02:04
>>772
うん分かる。早く預けること=ダメとは思わない。
トイレトレーニングや離乳食を誰がやってくれたかなんて確かに覚えてない。
ただ一緒に居られる時間を沢山とるべきだとは思う。
うちの母も働いてたけどあまり遅いとこのまま来てくれないんじゃないかなんてよく不安に思った。
何かをしてあげるどこかへ行くとかじゃなくていつも母という絶対的存在がそばにいるって心は安定するよね。+9
-1
-
779. 匿名 2018/05/08(火) 14:05:04
禁止されてても言っちゃう
可哀想+12
-14
-
780. 匿名 2018/05/08(火) 14:08:46
保育士も昔は子どもの事を一番に考えれば良かったからお母さんなるべく一緒に居てあげてくださいね、お仕事終わったら真っ直ぐお迎え来て下さいね、お仕事お休みなら保育園休ませて一緒に居てあげては?って言えたけど、今は子育て支援で親を安心させるような事も言わなきゃいけないから2カ月で預けて大丈夫なんでしょうか?と聞かれたら大丈夫ですって言うしかないんだよね
大丈夫です(私はしないけど)程度に聞いて欲しい
ほかの仕事でもデメリットはあまり言わないものだけど利益も出ない福祉職の保育士が親の耳に優しい言葉ばかり言うの変だと思わない?
メリットとデメリットを話した上で保護者に判断させれば良いと思うのに結局親が求めてるのは根拠のない預けて大丈夫っていう言葉だけ
そもそも子どもにメリットある行動したら大人のデメリットになるの当然だから。制限なく自由に遊ばせれば保育士にはより責任や負担がのしかかるものだし、お母さんと一日中べったり過ごしたらお母さんには自由時間もないけど子どもは満足して安定する
今は生活のために仕方ないという風潮だけど、あくまで仕方ないのであって理想は理想として崩しちゃいけないと思うんだよね
でないと生後すぐでもOK、12時間保育でもOKみたいに大人の都合いいように変化して崩壊していく+18
-0
-
781. 匿名 2018/05/08(火) 14:16:32
トピ主さ、その理由で仕事するんだったらなんで前から働いてないのかが疑問すぎるわ…
私は働きたくなかったけど子育てが嫌になってきたから働くようにしか見えないんだよね…+15
-1
-
782. 匿名 2018/05/08(火) 14:21:05
保育園と学童、鍵っ子だったけど、正直辛かった
友達の家は帰ったらお母さんがいておやつ作って出してくれたり、いろんな話してたりして楽しそうだった
シーンとした暗い家に帰るのが嫌で、友達の家行ってたけど今思うとかなり迷惑だったなと
なんでうちはお母さんいないんだろうって思った+9
-0
-
783. 匿名 2018/05/08(火) 14:30:12
子どもが救急で入院したとき
救急だからか働いてるママは仕事があってずっと付き添えなくて「ママ、ママ」って一人で泣いてる子供をたくさん見た。
それを見て「可哀想だけど、小さな声で泣きながらママを待っててえらいな」と思った。
うちのこどもはママがいて当たり前だから、兼業主婦さんから見ると
「ずっとこどもの側にいれていいけど、甘えたなこどものだなぁ」って思われてると思った。+7
-0
-
784. 匿名 2018/05/08(火) 14:30:44
なんで産んだ?
育てられないのに子どもが可哀想って言う人いるけれど
中絶、堕胎したらしたで、赤ちゃんが可哀想だとか、妊娠は奇跡なのにとか、人殺しとか、叩く人‥いますよねー
じゃあ、どうしたら良かったの?って疑心暗鬼になる‥
+2
-7
-
785. 匿名 2018/05/08(火) 14:33:31
保育園に預けてる人はたいてい「トイトレは保育園でやってくれた」って言う。兼業で頑張ってますって雰囲気だしつつ、結局は育児の大半は保育士任せ。+22
-5
-
786. 匿名 2018/05/08(火) 14:33:58
私も2か月で保育園に預けたんで(その後退職)書き込もうと思ったけど、主さんの追加レス見てびっくりした。
習い事のためなの?
うちはピアノだけど、こういう習い事は、本格的にやればやるほど、母親が専業主婦とか仕事をセーブするとかしないと難しいよ。している人もいるし、できないとは言わないけど。専業主婦とか仕事をセーブしても、多額のレッスン料を払える家庭でないと難しいと思う。それに、7時まで延長保育だったら、お子さん、毎日の練習なんてほとんどしていないよね?申し訳ないけど、上達しないと思う。そこまで求めない、趣味程度でいいなら別だけど、でもそれなら、何のためにそこまで働くのかなって思っちゃった。
2か月の子を預けることについて、いろいろ言う人もいると思うけど、赤ちゃんについてはそんなに問題ないと思う。ほとんど寝ているし、まだ母親の免疫もある時期だし。大事なのは、母親の体調管理と上のお子さんの精神面だと思う。産後まもなく働くのはかなりしんどい。
でもまぁ、釣りトピであってほしいと思う。
+13
-0
-
787. 匿名 2018/05/08(火) 14:34:58
幼稚園でも保育園でも最終的には大して変わらないし本人の資質なんだろうけどさ、2ヶ月で預けるって怖いよね。
それぞれ事情があるって言うけど2ヶ月前は母のお腹の中にいて産まれたら全ての事において優先される立場の子を順番に世話をしてもらう所に入れる。シンプルに怖いと思うよ。
大袈裟かもしれないけど命にかかわる事だと思う。+5
-1
-
788. 匿名 2018/05/08(火) 14:36:00
まぁ主さんはただ、使える制度があるから使ったって感じですもんね。
充分な教育のため習い事をさせてあげたいと。旦那の給料でも生活はできるけど、余裕が欲しいので産んで2ヶ月で預けて勤めにでてます。バレエ・英会話・ピアノを習わせたいから。
なるほど。大変ですね!
ご夫婦で決めた方針でしょうから、それで良いと思います。+8
-1
-
789. 匿名 2018/05/08(火) 14:39:56
>>729
たぶんだけど、幼稚園という名前の、認定子ども園じゃないかなと思う。+7
-0
-
790. 匿名 2018/05/08(火) 14:44:37
幼稚園に7時まで預けてるのに、習い事三昧って、習い事の送迎はどうしてんだろ
幼稚園内の習い事なのかな?
それならそんなに費用もかからない気がするけど…
それに、幼稚園内の習い事で、親が見てないのであれば、そんなに早くから習わせても全く身につかないと思うけどね
そんなんで長時間預けられて、親子の思い出なく大人になってって可哀想以外にないんだけど
とりあえず、育児も家事も仕事も頑張ってる自分演出し、育児放棄をカモフラージュしてる感じだね+5
-0
-
791. 匿名 2018/05/08(火) 14:45:15
>>678
0歳児保育はコスト高(税金かかってる)だよ。+11
-0
-
792. 匿名 2018/05/08(火) 14:48:13
主さん頑張ってるね!!
今から環境を変えるのは難しいと思うから
精一杯やるしかないね
+0
-2
-
793. 匿名 2018/05/08(火) 14:51:14
理由があって、預けるのは良いとして、その分子どもが愛情を感じられ自己肯定感じを育めるようにしてあげて欲しいな。
習い事の為に、預けられた…
なんて、下の子が感じてしまわないように。+2
-0
-
794. 匿名 2018/05/08(火) 14:51:14
>>791
↑私がこれ書いたんだけど、私は665さんじゃないです。書き忘れてごめんなさい。+0
-0
-
795. 匿名 2018/05/08(火) 14:51:54
1歳の誕生日から預けてた。でも心配で、最初の半年は午前中だけ。その後も週3で16時まで。慣れてきておっぱい離れてきた1歳8ヶ月から、通常の時間保育園に預けだした。でも週4。
どうしてもそれ以上離れるのがつらくて。
自営だからできたことだけど、0歳からフルタイムで預けなきゃいけない状況だったら、産まない。だから子供は一人っ子。
週5で夜遅くまで、病気でも病児保育当たり前...そういうのは私は無理。
週4で早めにお迎え…それが自分の中で限界だった+3
-6
-
796. 匿名 2018/05/08(火) 14:53:53
うちは子供いませんが
何が正解か分からないから、手探りってこう言う事なのかなー、ってのが感想です。
主さんも4月までに入れたいから、2ヶ月で復帰したけど‥きっとてんやわんやな日常なんだろうな、と。
今は習い事の月謝代を稼ぎたいとの事ですが、忙しさでイライラして子供たちに笑えてないと思えばまたやり方も変わってくるでしょうし。選択しながら手探りで進んでる状態ということなんでしょう。
主さんだけじゃなく、ママさんみんな頑張ってください
純粋にたくさん笑うお子さんに育ちますように。+3
-1
-
797. 匿名 2018/05/08(火) 14:54:25
自分の体験ですが。
母はいつも家に居ていわゆる昭和の専業主婦。クラスの友達の中には鍵っ子が居てそれが何故か羨ましかった。ある時私は母に素朴な疑問をぶつけました。"なんでお母さんは働かないの?"と。
今思えば、母を傷つけたかもしれない。
外で働きに出るだけが労働じゃない。
でもあの時は純粋に、家にいる母が外に働きに行ってくれたら鍵っ子になれるのに!と本気で思ってました。
子供は親の愛情たっぷりで育ててもらったからこそ、独りになった時も自信をもって成長することができる。そんな気がします。
主さんに言いたいのは、子供は愛情の土台があってこそ、習い事や勉強が人格に積み上げられるんじゃないかな?って事。何か急ぎすぎてる気がします。+9
-0
-
798. 匿名 2018/05/08(火) 14:56:01
かわいそうコメント禁止だよ。そんなの主が一番わかってる。一緒にいたいに決まってんじゃん。さらに説教とかうぜー。+1
-11
-
799. 匿名 2018/05/08(火) 14:58:16
真っ当そうに聞こえる言葉で肯定してる人、本音はまずい事だとわかっているけど自分を否定するのが怖いから。
親は全部自分の都合。+3
-1
-
800. 匿名 2018/05/08(火) 15:07:40
まあ、自分が子供の立場で考えたら、そりゃ気疲れする保育園より慣れたお家でママと過ごす方がいいだろうけど、
働かずに極貧になって苦労することの方が、総合的に見て子供の人生にマイナスになることもあるわけで。
それなら仕方ないって割り切って、一緒にいる時にたっぷり愛情伝えながら育てるしかないと思う。
お金がなくて親がずっとイライラしてたり、給食費払えなかったり、大学奨学金使っても行けないほど貧乏なら、そりゃ保育園で我慢する方がマシだからね。
余裕があるのにしょーもない理由で適当に預けて、休日も相手しない...とかなら保育園反対。
+5
-0
-
801. 匿名 2018/05/08(火) 15:16:33
>>503
習い事って親のただの自己満だったりする
本当にその子に必要と見抜いてやってる親って少ないんじゃないかと思う
あまり将来の役に立たないことに投資しても仕様がない+11
-3
-
802. 匿名 2018/05/08(火) 15:22:05
というか母体が心配
三ヶ月は家事も控えてゆっくりした方が良いよ
産後すぐ動くと体調壊すし最悪死ぬ
最近のお母さんはすぐ動くから心配だわ
+25
-1
-
803. 匿名 2018/05/08(火) 15:23:17
>>763
目がチカチカしたけど、ざっと読んだところ0歳から保育園に預けると悪影響を及ぼす的なことどこにかいてあるの?
データも数字もどこにも書いてないようなんだけど…
しかも小学生くらいの思春期時期の話ししてない?この論文。これを貼り付けて何が言いたいの?
+10
-1
-
804. 匿名 2018/05/08(火) 15:26:02
>>802
うん母体が危険だね
日本の育休は明らかに長いけど、流石に二ヶ月で復帰は早すぎ。育児は旦那やお手伝いと協力して家事はほぼ外注。それで三ヶ月〜半年で復帰するのが理想+13
-0
-
805. 匿名 2018/05/08(火) 15:27:35
>>801
自分も習い事させられてたけど、母親が昔自分はさせてもらえなかったから、やりたいからやらせるって感じだった。。自分は全く興味ないのに。行かないと怒られるしで嫌だった思い出。+11
-0
-
806. 匿名 2018/05/08(火) 15:27:47
>>804
日本の育休、一年は長過ぎるけど海外みたいに二週間で復帰とか怖過ぎるよね
そのせいで欧米人は産後うつ率が高い+8
-0
-
807. 匿名 2018/05/08(火) 15:29:24
私も親が働いてたけど
寂しいとかって感覚もある意味
無かったかなぁ。慣れちゃったのかな。
諦め?っていうのが近いのかな。
うちは働いてるから、お迎え遅いんでしょー
ハイハイ、わかってるよ!
みたいな感じ。
言ったら親が困るのを見抜いてた。
いま改めて思うのは、兄弟との思い出や
家族の思い出はありますが
母と二人の思い出が少ないです。
あまり遊んでもらった記憶がない。
スーパーとかでも構わないから
二人で行ったりするだけでも違ったかな
とも思う。
+17
-1
-
808. 匿名 2018/05/08(火) 15:45:03
女医さんや芸能人とか高収入マザーは、復帰が半年以内と早いよね。家事育児は外注で母体にあまり負担がないからできる技だね
+4
-1
-
809. 匿名 2018/05/08(火) 16:05:24
もうさ、トピずれ通報しようよ。
さっきから何人も言ってるのにさ。
叩きたいだけの人多すぎてトピが意味を成してない。+4
-7
-
810. 匿名 2018/05/08(火) 16:06:00
主さん、人生で一番か二番に今 忙しい時期ですね!!
私は子供2人とも6ヶ月からの利用でした。
開園7:00から閉園19:00まで利用することもありました。教員なので部活があり土曜もお世話になり、日曜は夫が見てってこともありました。保育園が好意的に7:00から外に出て種蒔きしたり馬のお世話やお散歩したり、夜は18:00過ぎまで外で遊ばせてくれたり以降は先生の部屋で紙芝居や豆の皮むきしたりなど、早く帰る子が出来ない何かをして遊んでくれました。朝早く行きたい、遅く残りたいっていう子たちもいるくらいで、先生方には感謝でいっぱい。
子供たちは存分に保育園を楽しみ、ゆったりテレビを見たりする時間はありませんでしたが、家ではいっしょに洗濯干したり簡単なものですが夕食用意したり。保育士さんに相談しながら子育て出来るのは強みですよ!前向きに考えましょ!
私も経験しましたが、授乳や夜中に対応しながらは大変で、勢いですよね!大きくなると上の子は児童館、下の子は保育園と送迎あり、上の子は習い事送迎あり、ちなみに夫は夜勤あり。本当に自分が疲れ切ってしまった時もありましたが夫も家事などよくするようになり、家族の絆は強くなったような。
周りに2ヶ月からの利用の子供たちもいますよ。他の子供たちや先生がた、保護者さんに、大分可愛がられ笑顔を向けられています!お母さんと密な静かな環境もいいと思うし、大勢に可愛い可愛いと笑顔を向けられた子といい子に育つよきっと!
お互い頑張ろうね!+23
-2
-
811. 匿名 2018/05/08(火) 16:09:55
3か月になるまでに働けと旦那と旦那親に言われて仕方なく預けました。
初めて歩いたのも保育園でした。
その後モラハラDV一家とはお別れしました。+9
-2
-
812. 匿名 2018/05/08(火) 16:19:15
生後6ヶ月までは母親からの免疫あるっていうけど、2ヶ月でインフルにかかっちゃう事もあるからね。
赤ちゃんのうちは突発的に病気したりもらったりするから、保育園からの呼出しも結構あるし。
近くの病院とかで病後保育やってたら、利用できるように登録しといた方がいいよ。+6
-0
-
813. 匿名 2018/05/08(火) 16:28:44
愚痴りたいの?それで頑張れるなら良いかもしれないけど、ただでさえ子どもとの時間ないんだから、触れ合いなよ。疲れてるなら寝たら?こんなところで傷の舐め合いしても何にもならないでしょう。
働かないといけないならやるしかないし。
子どもは親を選べ無いんだし、否定してる人もその子どもを助ける事は出来ないんだから。
+6
-2
-
814. 匿名 2018/05/08(火) 16:32:35
停車中に後ろから追突され救急車
持病の悪化と整形外科通院で下の子を8ヶ月から預けました
投薬の為母乳も途中でストップ
子供はチャイルドシートで守られて無事でした
保育園も私の入院で緊急で入れました
預けたくなかったし、毎週通院だし本当に可愛い時を失ったけど良い保育園で愛情いっぱいで助かったよ+8
-0
-
815. 匿名 2018/05/08(火) 16:33:41
>>328あなたのお子さんがいたときと今の保育園、全く違いますよ。配置基準緩いし、専門性もない人が保育してたり。
泣いても構って貰えない子どもが増えてます。甘いよ。
+10
-3
-
816. 匿名 2018/05/08(火) 16:35:38
主さん、二人目の育児なら産後どれだけ大変かも分かってると思う。
子供にいい教育を受けさせたいって思うのも親として普通の事だと思う。
生活に余裕もあるみたいだし、二人目予定してたのならその間に少しでも節約して、あとわずかな時間でも身体を休めるだけの貯金とかしておけばよかったんじゃないかな。
+4
-2
-
817. 匿名 2018/05/08(火) 16:38:31
今大人になった人が預けられた保育園と今の保育園、違うよ。知らないの?
「ギリギリで回している」日本の保育士最低配置基準が本当に最低 – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース!sirabee.com保育現場の人手不足が叫ばれる昨今。要因のひとつとして挙げられるのが児童保育法にもとづいた『児童福祉施設の設備及び運営に関
今の子ども達がどうなるかなんて誰も分からないよ。だからちゃんと親が考えないとね。保育園を選ぶ事も、働き方も。+14
-2
-
818. 匿名 2018/05/08(火) 16:44:02
無認可で保育料高い所は、保育士のレベルも高いよ
というか日本は認可の保育料安すぎ
安くて質のいいサービスなら、そら集中しますわ
+2
-5
-
819. 匿名 2018/05/08(火) 17:04:28
主さん本当のコメかわからないけど主人の収入でやってけるや習い事詳しく書いたりすると妬み嫉妬のがルちゃんだったら叩かれるよ…。
個人的には習い事は究極のうちはうちよそはよそだと思う!
保育園もどうなるかはその子次第、習い事もその子次第、正解は誰もわからないし。
でもガルちゃんで意見を募りたかったら嘘でもいいから色々あってどうしても困ってるんです!って書いた方がよかったかも。
ネットって自分より大変な状況な人には意外に優しいイメージw+2
-2
-
820. 匿名 2018/05/08(火) 17:04:35
二人目作る時の計画性のなさが不思議
そんなに一緒に入れないなら作らなくていいやって選択肢ないの?それとも分かっててまあいっかって作るの?だとしたら何を今更...って思っちゃうごめん+10
-4
-
821. 匿名 2018/05/08(火) 17:08:46
泣いても抱いてもらえない、オムツも濡れてすぐ交換じゃない、保育園の園児の死亡事故の多さ見てたら平気で預ける親頭おかしいんじゃないかと思ってしまう。
+10
-4
-
822. 匿名 2018/05/08(火) 17:10:20
>>817
私、保育士にはならなかったけど保育実習行った時に子供怒鳴り散らしてる年配の保育士見て夢が壊れた、赤ちゃんの扱い雑な人もいるよね+16
-0
-
823. 匿名 2018/05/08(火) 17:11:03
>>815
ゼロ歳児は哺乳瓶を自分で抱えて飲むという話を時々聞くね
母乳ミルク論争に出てくるスキンシップなんてあったもんじゃない
ゼロ歳児で自分で話せないから保育士がきちんとあげてるのか放置なのか全く分からないしね
基本的に人手不足でカツカツだし+10
-1
-
824. 匿名 2018/05/08(火) 17:16:25
>>818
日本は安価で良質なサービス求めすぎだよね
そのせいで現場が疲労して結果人手不足になる
保育園や介護はさっさと民営化したら良いのに。
良いところはお値段も高い。当たり前のこと+9
-1
-
825. 匿名 2018/05/08(火) 17:17:01
>>271はどちらか分からないから置いといて
体しんどいと思うので休める時見つけてしっかり休みも取ってもらいたい
下のお子さんに目が行きがちだけど、上のお子さんの方が心配です
数年の親子ベッタリから下の子生まれて19時までMAX幼稚園とか環境の変化がすごい
最初は楽しめるかもしれないけど、きょうだい出来て不安&長時間保育疲れは間違いないと思うので出来る時はフォローしてあげて欲しいです
うちも似たようなものだったので、物心ついた時には親が見てない時に姉から「○○がいなければ」と言われ続け、暴力もありました
うちの親は言っても忙しいとフォローしなかったから小さい頃から喧嘩ばかりでずっと仲が悪かったです
+1
-0
-
826. 匿名 2018/05/08(火) 17:17:24
主さん旦那の協力求められないの?無理なら家事外注しなよ+3
-0
-
827. 匿名 2018/05/08(火) 17:18:46
預ける人は預ければいいと思うけど
専門家だからとかプロだからと
あんまり期待しない方がいいかなと思う
大抵は新卒、転職で年数浅めが殆どで無資格も多し
保育士の労働環境が問題になってるのに
そこで共に生活する子どもたちが悠々自適なわけがないし
懸命に働く保育士もいる一方でそうでない人もそれなりにいる
コンビニの店員の態度が悪ければ別のコンビニに行けばいいけど保育園はそう簡単に選べない
保育に欠ける子どもを預かる場所なんだから怪我や病気など本当に困ってるお母さんが本来頼る場所であって、習い事のお金を貯めるために預かる場所ではないんだけどね
本来の用途に戻せば困ってるお母さんたちも子どもたちも保育士も助かるんだけどね
+10
-1
-
828. 匿名 2018/05/08(火) 17:21:14
>>824
働く方としては公立保育園が高嶺の花だよ
手当も職員数も段違いだから職員の負担が民間より若干少なめ+1
-2
-
829. 匿名 2018/05/08(火) 17:26:23
なぜ産んだってひどいこと言う人がいるもんだなぁ
そういう言葉は虐待する奴とか、産んでもろくに育てる気がない奴に言ってほしいよ
事情なんて人それぞれで、産んだ後に働かないといけない状況になる人だっているでしょ…
先の計画を立ててたとしてもその後の人生どうなるか誰もわからないよ
+5
-6
-
830. 匿名 2018/05/08(火) 18:03:24
>>791
0〜2歳児保育にかかった税金は就業を継続すれば軽くペイできるよ
専業主婦の多くは免税されてて
扶養内パートなんて合法脱税
税金のお世話になりっぱなしじゃん
専業主婦なんだからもっと勉強しなよ
旦那に呆れられるよ+4
-12
-
831. 匿名 2018/05/08(火) 18:03:59
保育園で「遊ぶ」って言っても好きな時間に好きなことして遊ぶわけじゃないから子どもの感覚的には学校や会社と一緒
決められた時間に決められた事をやる
いくら遊びでも好き嫌いはあるし、それにプラスして先生やお友達との人間関係もある
一歩でも家から出て家族と離れればいくら保育園と言えども社会
子どもはいつ休んでいつホッと出来るの?
7時から7時の12時間保育なんて当たり前
お母さんが平日休みだと平日はシレッと園に連れて来られる上に土曜保育も行かされて週6保育の子とかいるよね
大人が同じようなスケジュールで勤務したら過労死レベル+10
-2
-
832. 匿名 2018/05/08(火) 18:08:35
叩きたい人ばかりワラワラと湧いてきて、預けた人のコメントが少ない件
人には人の事情があるんだから
主さん、がんばってください!+4
-3
-
833. 匿名 2018/05/08(火) 18:10:21
>>831
あなたみたいにイライラして八つ当たりする専業主婦の母親とバッタリよりも100倍ホッとするんじゃない?+3
-5
-
834. 匿名 2018/05/08(火) 18:15:38
リフレッシュで保育園の一時保育使ってる専業主婦だっているのにね
習い事のために保育園でもいいんじゃないかな
+3
-8
-
835. 匿名 2018/05/08(火) 18:18:23
>>755
少子化だから産んでやった意識なら
じゃ、産んでもらわなくて結構
+2
-2
-
836. 匿名 2018/05/08(火) 18:19:11
>>834
擁護するわけじゃないけど一時保育と同列に語れないだろ+10
-2
-
837. 匿名 2018/05/08(火) 18:19:58
専業がリフレッシュするのは構わないが、認可外に預けて欲しい。税金払ってないのに認可とかおかしいでしょ。扶養内パートも同じ+6
-7
-
838. 匿名 2018/05/08(火) 18:20:24
>>830
0~2歳の保育にかかる費用は、ざっと800万ぐらい?
所得税、住民税で、何年支払ったらペイできる?
+2
-4
-
839. 匿名 2018/05/08(火) 18:21:03
>>834
認可に一時保育するの?税金払ってないのにモヤモヤするな。派遣が認可に預けるのもモニョるのに+3
-2
-
840. 匿名 2018/05/08(火) 18:21:04
>>837
それをいうのなら
育児休業中に、上の子を預けるのは言語道断だと思う+8
-1
-
841. 匿名 2018/05/08(火) 18:21:53
>>830
月に20万以上かかってるのを軽くペイってそれ以降の年齢でも払った以上の保育料がかかるしその他にも生活や義務教育や医療や介護でいちいち税金の恩恵受けるのに一体何才まで働いて税金納めてくれるつもり?税金で受けた恩恵分ペイしようと思ったら100歳超えても全然無理だよ
2歳で退園してそこからあらゆる恩恵受けないでただただ税金だけを納め続けるならペイ出来るかもね
普通の一般会社員レベルなら払う税金より圧倒的に受ける恩恵の方が大きいよ
支えているのは高額納税者
そういう人の妻って大体が専業主婦で、専業主婦の家庭は早くから保育園の利用しないし税金払うだけ払ってあんまり恩恵受けないんだよね
一般人が税金関係でマウンティングしようとしちゃだめよ
素直に恩恵受けて自分も少し払って生きるだけ+7
-0
-
842. 匿名 2018/05/08(火) 18:26:27
>>840
>>839
こういうの見るたびに、保育園や介護を福祉として発展させたのは間違いだったと思う
さっさと民営化したら現場の給料も上がる。行政は正しく運用されてるか基準を設けて監視だけすれば良い
税金が絡むと上が政治活動に必死で現場に給料回ってこないんだよね+7
-0
-
843. 匿名 2018/05/08(火) 18:28:49
>>842
一番手間のかかる時期(0~5)より小学校からの一番金のかかる時期に税金投入して質を上げて欲しい
高い教育費のせいで二人目以降諦めた家庭の多いことよ。塾任せなのは明らかにおかしい+5
-0
-
844. 匿名 2018/05/08(火) 18:33:02
専業や扶養内パートが認可に預けるのは、田舎だと結構あるよ、、おかしいよね+4
-0
-
845. 匿名 2018/05/08(火) 18:36:35
>>843
就学前教育に公的資金を投入するのが一番効果的ってアメリカの経済学者が追跡調査の結果がでてるよ
だから日本も2020年から保育園幼稚園の無償化になるんだよ+0
-2
-
846. 匿名 2018/05/08(火) 18:40:43
>>845
アメリカのいう事がなんでも正しい??本当日本は自分で考える事が下手だな。
保育園無償化や子供の医療費無料は愚策です。高税金になるよ。それより公立小中学をさっさと習得別にして教師の質を上げろ。塾ありきは本気でおかしい
+7
-0
-
847. 匿名 2018/05/08(火) 18:42:49
公立のレベルの低い授業や貧困層や母子家庭の過度な福祉といい下に合わせる風潮をなんとかしないと、優秀な人材が海外流出するぞ+3
-3
-
848. 匿名 2018/05/08(火) 18:51:12
0~2歳児保育なんて教育じゃないよ+5
-1
-
849. 匿名 2018/05/08(火) 18:54:23
>>845
今のままで保育園無償化したら更に待機児童発生するはず。それより公立小中のレベルを上げるべき+5
-0
-
850. 匿名 2018/05/08(火) 19:03:53
>>846
子供の医療費タダだからって大したことないのに通院する親子増えたよね。ビンボー母子家庭の母親医療費タダも意味不明
医療費に関してはジジババや外人が叩かれるが、子供関連も中々酷い。将来重税で苦しむのは子供達なのに+5
-0
-
851. 匿名 2018/05/08(火) 19:13:47
>>832
実際あずける人がすくないって事では。+2
-0
-
852. 匿名 2018/05/08(火) 19:29:38
>>126
無意識に他人を傷付けるタイプ?+2
-1
-
853. 匿名 2018/05/08(火) 19:31:59
>>673
あなたのコメント、涙出たわ+8
-0
-
854. 匿名 2018/05/08(火) 19:37:23
>>178
結果、上手く育てられたら良いけどね。
追い詰められて愛せないーとか言って虐待する母親だって存在するし。
+0
-0
-
855. 匿名 2018/05/08(火) 19:47:24
>>220
いや…零歳児から予防接種ガンガン打たないといけないじゃん…+4
-0
-
856. 匿名 2018/05/08(火) 19:59:53
保育園預けてるんだから育児してないじゃんwwとか言う人いるけどさ、職場の奥さんが専業で子供いる男性同僚はよく帰ったら奥さんがイライラしてて八つ当たりされるとか、ヒステリー起こして辛いやら、翌日も仕事なのに夜中の授乳までさせられて朝辛いとか愚痴ってるよ…。
残業とか夜勤を減らして家にいる時間を増やせば給料が減ったと文句言われるらしいし。
旦那さん蔑ろにしてまで絶対家庭で育てなきゃ!って意味ある…??
+5
-10
-
857. 匿名 2018/05/08(火) 20:12:09
最近の親って、最初から、子育て行政に丸投げする気で産むようになったのだね
そういう時代だね+11
-0
-
858. 匿名 2018/05/08(火) 20:49:11
>>857
行政には高いと文句言うが習い事や塾には大金出す模様+9
-0
-
859. 匿名 2018/05/08(火) 20:59:56
>>845
これって、4,5歳児教育の話
3歳未満児の保育とは違う+4
-0
-
860. 匿名 2018/05/08(火) 21:04:49
>>856
一方的な愚痴聞いて奥さんだけ批判してるのは違うんじゃ無い?
夜中の授乳までさせられてって、乳児期の赤ちゃん昼夜関係ないし旦那さん仕事してる間奥さん寝てる訳じゃないよね。
残業減らして家で家事育児協力してるなら良いけど用事増やすだけの旦那だっているよ?
核家族だからこそ協力する、余裕無さそうなら話し合って家事外注するなり夫婦で解決すべき問題だと思うよ。
+14
-0
-
861. 匿名 2018/05/08(火) 21:06:12
>>856
授乳が必要な乳児丸投げして旦那の世話しなきゃいけない意味がわからないわ。
+8
-2
-
862. 匿名 2018/05/08(火) 21:15:33
ワーママの自分ですら、パートとか非正規で保育園に預ける位なら節約して家で子供といる方が良いだろうに…と同じ保育園のママを見て思う。
自分は旦那の給料だけでは暮らせないし、正社員で高収入だから辞める選択肢はないけど。できれば3歳まで見たかったけど、後々絶対お金あった方が良いしと思って頑張ってる。てかそうやってくしかない。+6
-3
-
863. 匿名 2018/05/08(火) 21:41:56
>>862
やめない選択肢が選べる時代なので、ありがたいと思ってください+3
-2
-
864. 匿名 2018/05/08(火) 22:21:04
赤ちゃんはお母さんが決めた環境で頑張るしかない
選択肢もないよ
+6
-0
-
865. 匿名 2018/05/08(火) 22:49:40
私も子供を低月齢で預けて働いてます。
トピズレだけど、女ばかり叩かれるんだよね。
妻が働けば育児してないと叩かれる。
夫婦揃って仕事家事育児をシェアすればいいじゃない。
保育園やベビーシッター、家事外注だっていいじゃない。
外野があれこれ言ったって何の責任もとってくれないし。
家族のあり方は各家庭で違うんだから。+6
-2
-
866. 匿名 2018/05/08(火) 22:55:36
復帰が早過ぎるかな。。早くても産後三ヶ月だと思う。でも体に気をつけた方がいいよ
家事は外注したら?旦那さん非協力的すぎ+3
-0
-
867. 匿名 2018/05/08(火) 23:39:07
ママスタ覗くと専業は扶養内パートで認可預けてる人結構いるみたい、、なんかなぁ
あっ主さんは体を労った方がいい
家事は旦那負担や無理なら外注すべき+1
-3
-
868. 匿名 2018/05/09(水) 00:06:30
習い事のために2ヵ月の乳児預けて働いて、疲れるから家事は外注とか本末転倒
全部自分でやれば保育料も家事代も出て行かないから習い事出来るよ
+3
-0
-
869. 匿名 2018/05/09(水) 00:16:10
可哀想とか考えて子供産めとかコメいらん
事情は何だとかそれぞれの家庭にいろんな事情があるんだからほっとけ
私も末っ子を低月齢から保育園に預けて今年から小学生です。
親としては子供に対して本当に申し訳ない気持ちと、もっと可愛い時期をたくさん見ておきたかった後悔でいっぱい。
でもその時はそうするしかなかったんだよね。
子供にも寂しい思いをさせる分、いくら疲れてても仕事が終わったら愛情いっぱいに接して、一緒にいれる時はめいっぱい抱っこしてたくさん接するようにしました。
病気での呼び出しも確かに多かったし、職場にも申し訳ないのと何日休むことになるんだろうって焦りもあったけど、割り切って子供と一緒にいれるー!って気持ちを切り替えてました。
主さんも疲れでピリピリしたりするかもしれないけど、適度に息抜きして子供にはたくさん笑顔を見せてあげてくださいね。+2
-1
-
870. 匿名 2018/05/09(水) 03:33:16
>>869
習い事の為だからね、強制的にやらせると決めた習い事の為に親を必要としてる時期の赤子を他人に丸投げ+3
-1
-
871. 匿名 2018/05/09(水) 04:59:10 ID:aHVxJZ1ueq
>>168
いやいや、あなたは好きで自分で見てたんでしょ?幼稚園通うまで。
働くママがそう言ったからって、不満持つ資格ないから。
+2
-5
-
872. 匿名 2018/05/09(水) 09:56:03
散々トピずれとかかわいそういらないと指摘されてるのにこの有り様
人それぞれ事情があるんだよ
かわいそうって人は自分は一緒に居ればいい
他人を貶めないと自分が幸せって思えないの?心が貧しい人が多すぎて呆れる+3
-4
-
873. 匿名 2018/05/09(水) 16:39:07
>>872
勝手に預けたら良いじゃん、堂々としてりゃ良いじゃん、人には色々事情があるんでしょうし。
ただ8割の人が2ヶ月の赤ちゃん可哀想と思うのは勝手だし当たり前。
5歳の子供が19時まで保育園も可哀想。
+3
-0
-
874. 匿名 2018/05/09(水) 23:48:38
可哀想いらないって言うけどどういう言葉が欲しいの?しょうがないよねとか?いくら言葉では大丈夫と言っても可哀想な事実は変わらないのに
自分が決断したのに気休めの言葉求めてるんだね
子ども側は選択肢もなく本当はお母さんと居たくてもそのお母さんが自分を外に預けてる
どう見たって可哀想以外に言うことないわ+3
-0
-
875. 匿名 2018/05/21(月) 05:00:45
うちの子、保育園で1時間しかお昼寝しないんですーって0歳児のママさんが言ってたけど、、、本当ですか?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する