ガールズちゃんねる

【0歳】低月齢で保育園に預けた方

875コメント2018/05/21(月) 05:00

  • 1. 匿名 2018/05/07(月) 17:14:13 

    5歳年中の子、0歳生後3か月の子がいます。
    専業主婦をやっていましたが、働くことになり
    上の子は幼稚園で7時までの延長保育、下の子は先月から保育園に通わせています。幼稚園と保育園は自宅から反対方向にそれぞれ徒歩10分です。
    待機児童が多い自治体だったので、0歳4月入園でないとどこにも入れなくなるため、下の子は2か月で預けました。
    自分で決めたこととはいえ、お迎えや上の子のお弁当作り、下の子の夜間授乳でくたくたです。朝は夫が上の子の送迎に行ってくれますが、これから病気などで呼び出しが多くなるのかな。。など考えると不安でいっぱいです。
    低月齢でお子さんを保育園に預けた方、語りませんか?

    +387

    -112

  • 2. 匿名 2018/05/07(月) 17:15:43 

    「かわいそう」禁止

    +1042

    -106

  • 3. 匿名 2018/05/07(月) 17:16:12 

    2ヶ月とはまた大変だね

    +1346

    -8

  • 4. 匿名 2018/05/07(月) 17:16:31 

    仕方ないよ
    周囲はみんな理解してくれてる
    理解がないのって無責任な他人だけ

    +1009

    -57

  • 5. 匿名 2018/05/07(月) 17:16:33 

    流石に2ヶ月は・・・

    +969

    -202

  • 6. 匿名 2018/05/07(月) 17:16:41 

    どうしても今働かなくてはだったのかな?

    +813

    -60

  • 7. 匿名 2018/05/07(月) 17:17:15 

    お子さん達どちらも過酷な環境だね。
    だけど主の心配事は自分の事ばかりって印象。

    +978

    -194

  • 8. 匿名 2018/05/07(月) 17:17:50 

    乳飲み子も育てられないのに何で産んだ?

    +651

    -493

  • 9. 匿名 2018/05/07(月) 17:17:59 

    まあ家庭の事情はそれぞれだし、4月から入れないと入れないとこ多いもんね。
    お母さん!ファイト!

    +1009

    -49

  • 10. 匿名 2018/05/07(月) 17:18:07 

    ほんと「かわいそう」とかはいらないよ
    そんなの母親がよくわかってるし、1番一緒にいたいに決まってる

    +1372

    -108

  • 11. 匿名 2018/05/07(月) 17:18:25 

    うちの保育園は半年からだったので、2ヶ月から預けられる保育園はビックリです。

    +1062

    -45

  • 12. 匿名 2018/05/07(月) 17:18:26 

    あと半年家で見れないのかな?…

    +294

    -190

  • 13. 匿名 2018/05/07(月) 17:18:28 

    私も来月出産予定で今はまだ空いている
    所が一応あるらしくこのまま保育園の申請が
    通れば2ヶ月から預けて仕事復帰する予定です。
    なので私も参考にしたいです。

    +84

    -127

  • 14. 匿名 2018/05/07(月) 17:18:47 

    幼稚園のお迎えが7時ってT_T
    もう少し短い勤務に出来ないのかな?

    +1205

    -60

  • 15. 匿名 2018/05/07(月) 17:18:49 

    デキ婚からの離婚ですか?

    +51

    -150

  • 16. 匿名 2018/05/07(月) 17:18:53 

    2ヶ月で入れるんだ?うちの地域は半年から

    +533

    -14

  • 18. 匿名 2018/05/07(月) 17:19:48 

    いまさら不安って言っても仕方なくないですか?
    それぞれ家庭に事情があるだろうから、働かなきゃいけない。それだけですよね。

    +428

    -46

  • 19. 匿名 2018/05/07(月) 17:19:48 

    育てられないのに産み落として虐待としか思えない

    +113

    -177

  • 20. 匿名 2018/05/07(月) 17:20:49 

    主さん大変そうだね。
    1歳まで待てば保育園の空きもないし、0歳預けてるのも大変だし罪悪感もあるよね。。 私は2歳から預けて働きだしたけど、それでもやっぱり大変だよ。旦那さんに出来る限り頼って、倒れないようにね。

    +632

    -12

  • 21. 匿名 2018/05/07(月) 17:20:55 

    家庭それぞれに事情がありますから他人がどうこう言う事ではないですよね。
    たまには息抜きで1人で過ごす時間も作った方が精神的に楽になりますよ。

    +313

    -35

  • 22. 匿名 2018/05/07(月) 17:21:03 

    旦那そんなに稼ぎないの?

    +296

    -209

  • 23. 匿名 2018/05/07(月) 17:21:54 

    半年や1歳でも最初は病気病気なのに。
    2ヶ月なんて重症化して入院なんてのも何回もありそう。

    +559

    -118

  • 24. 匿名 2018/05/07(月) 17:22:08 

    一番辛いのはお母さんなのに、ひどいこと言わないで。
    一緒にいたいのは当たり前じゃん。

    +928

    -162

  • 25. 匿名 2018/05/07(月) 17:22:11 

    大変だろうけどやり遂げたらすごい!
    頑張って!

    +379

    -26

  • 26. 匿名 2018/05/07(月) 17:22:11 

    5歳で保育園なら19時お迎えの子も沢山いそう。

    2ヶ月の子と上の子と預けて働くのは本当に大変だと思うから、叩くコメントより応援・経験者のコメントが集まりますように!

    +654

    -54

  • 27. 匿名 2018/05/07(月) 17:22:18 

    うちの園にも2ヶ月で入園した子がいました。
    ほんとに赤ちゃんの頃から見てるので、立ったり歩いたりと成長するのを親戚のおばさんになったような気持ちで見ています。
    ずっと人見知りもしないみたいだし、小さいから先生方や他のお母さんにもかわいがられてましたよ。

    +708

    -47

  • 28. 匿名 2018/05/07(月) 17:23:09 

    >>1
    ぶっちゃけ、それだと主の収入よりそれぞれの保育料の方が高いんじゃない?上の子は延長料金かかるだろうし。保育園も低年齢だと高いしさ。

    +680

    -20

  • 29. 匿名 2018/05/07(月) 17:23:11 

    言っちゃダメってわかってるけど、さすがに2ヶ月はかわいそう。主さんだって可愛い時期を見られなくてつらくないの?
    赤ちゃんも誰がママなのかわからなそう

    +577

    -552

  • 30. 匿名 2018/05/07(月) 17:23:27 

    首もすわってないのか…

    事情があるんだろうけど、身体に気をつけて頑張ってね

    +584

    -9

  • 31. 匿名 2018/05/07(月) 17:23:29 

    保育士です。2ヶ月のお子さん預かったことありますよ。
    確かにお母さんは大変そうでした。会社が近かったのでお昼休みになると授乳しに来たり、偉いな~と思うことばかりでした。
    主さん、きっとこれから体調崩したり、お子さん揃って休まなきゃならないこともあると思います。職場への心苦しさもあるかもしれませんが、そういう時は割り切ってしっかり休みを貰う、精神的に辛くなったら保育士たちに相談するのもいいです。私たちはお母さんたちの話を聞くのも仕事です。そうやって心のバランスとって無理しないでくださいね。

    +980

    -20

  • 32. 匿名 2018/05/07(月) 17:24:15 

    トピズレな存在かもしれませんが、私自身が生後6ヶ月から保育園でした
    特に問題なく育ち、大学もそれなりのとこを卒業しました
    親や兄姉との関係も良好です
    今は結婚して二児の母です
    非行に走るとか愛情がとか、いろいろ言われるかもしれないですが、私はお母さんにいつも感謝してましたよ。お母さんファイトですー!

    +1044

    -51

  • 33. 匿名 2018/05/07(月) 17:24:21 

    こんな長文打ってないで少しでも抱っこしたげたら?下の子はもちろん、上の子も。

    +112

    -163

  • 34. 匿名 2018/05/07(月) 17:25:12 

    大抵半年だけど、56日から預けられるとこあるよね。主さんのはそれじゃない?
    妊娠して保健センターに母子手帳もらいにいったとき、50代くらいの職員の女性と雑談してたんだけど、その人、若い頃56日でこども預けて復帰したっていってた。事情は聞かなかったけど。保育士もプロだし子供は問題なく育つってさ。

    ところで夜間授乳で寝られないだろうに、朝仕事にいけるものなの?睡眠大丈夫?

    +636

    -7

  • 35. 匿名 2018/05/07(月) 17:25:39 

    +36

    -5

  • 36. 匿名 2018/05/07(月) 17:25:55 

    医師はじめ医療関係者はよくいるよね
    大きいとこだと、院内保育園とか充実してたりさ

    +347

    -3

  • 37. 匿名 2018/05/07(月) 17:25:58 

    割り切るしかない。
    頑張らない。
    会社に言って融通してもらうか、旦那とよく相談して子供が病気になったらどちらが会社を休むのか決めておく。
    たまに手を抜いてもいいと思う。
    お疲れ様

    +307

    -11

  • 38. 匿名 2018/05/07(月) 17:26:33 

    >>1
    そこまで急いで仕事しなきゃいけない事情ってなんだろう。元々仕事してて、産休育休明けなら分かるけど、専業だったんだよね?

    +424

    -36

  • 39. 匿名 2018/05/07(月) 17:26:50 

    そりゃ大半の人が2ヶ月で預けるなんて可哀想って思うよ!そんなの親が1番わかってる。
    でも遊んでるわけじゃなく子どもの為に働いてるんだから胸張って!!
    私の子どもも10ヶ月から預けて今2歳になりましたが保育園に感謝でいっぱいです。その代わり休みの日はたっぷり遊びますよ。

    +560

    -37

  • 40. 匿名 2018/05/07(月) 17:27:02 

    可哀想なのは母親が一番わかってる
    批判的な意見が多いの嫌

    +325

    -67

  • 41. 匿名 2018/05/07(月) 17:27:30 

    >>29
    これほんとひどいね
    誰がママかわからなそう・・・って
    分からないわけないでしょう
    こんなひどいこと言うあなたは母親ですか?

    +701

    -190

  • 42. 匿名 2018/05/07(月) 17:27:59 

    仕事しなきゃ食べていけないんだから、二ヶ月から預けるのは仕方ない。
    けど、このかわいい時期が見られるのは今だけ。

    子供より、それを見ることが出来ない主がかわいそう。

    +498

    -38

  • 43. 匿名 2018/05/07(月) 17:28:54 

    >>40
    批判じゃなくて、首も座ってない子預けて急いで働かなきゃいけないのがほんとに謎なの。シングルって訳でもないのに。

    +426

    -128

  • 44. 匿名 2018/05/07(月) 17:29:13 

    2ヶ月って…
    母体だって回復してないのでは?
    まぁ無理しないでねとしか言えない

    +542

    -7

  • 45. 匿名 2018/05/07(月) 17:29:22 

    >>24
    考えて産めないの?盛りのついた豚じゃないんだから

    +81

    -172

  • 46. 匿名 2018/05/07(月) 17:31:09 

    う〜ん
    避妊の方法は知りませんでしたか?

    +82

    -141

  • 47. 匿名 2018/05/07(月) 17:31:15 

    みんながよく欧米は育児しやすいって言うけど、アメリカいた時、知り合いのアメリカ人は生後2ヶ月で復職なんて当たり前だったわ
    アメリカ人みんなそれでもちゃんと育ってるから大丈夫だよ

    +231

    -94

  • 48. 匿名 2018/05/07(月) 17:31:49 

    うちの旦那が生後2ヶ月から保育園に預けられてほぼ祖父母の家で過ごしたらしいけど、大人になった今、家族・実家への関心があまりない人。大事には思ってるみたいだけど、家族との思い出話とかあんまり出てこない。義父母はそう育ったと気づいてないけど。主さんもお気をつけて。

    +359

    -119

  • 49. 匿名 2018/05/07(月) 17:31:52 

    預かってくれてる所があるんだから、批判される事なんてないと思う。

    +251

    -28

  • 50. 匿名 2018/05/07(月) 17:32:12 

    >>42
    そもそも、産まれてすぐ預けて働かなきゃいけない年収で二人目とか無謀だったんじゃ…。

    +373

    -70

  • 51. 匿名 2018/05/07(月) 17:32:49 

    >>1
    うちの職場で4人産んで育てた先輩お母さんは、育休が無かったので4人とも2ヶ月から預けたそうですよ。(今から35年〜25年近く前ですが)
    時代が違いすぎてすみません。
    親御さんに似て、4人とも元気にニコニコ育ってて憧れの家庭です。
    うちの子の保育園にも0歳クラスには何人もいますが、みんな保育士さんに大事に手をかけてもらって育っていてとてもかわいいです。
    (うちの子は去年1歳クラスでしたが、0歳の子の面倒を見様見真似でやろうとして、保育士さんに赤ちゃんのおもちゃを持って行ったり赤ちゃんに声かけしたりして仲良く過ごしてるようです。そんな話を聞くとこちらもほっこりして、預けて良かったなと思いました。)

    +46

    -43

  • 52. 匿名 2018/05/07(月) 17:32:54 

    なんで働かなきゃいけないの?はトピズレでは?

    +216

    -36

  • 53. 匿名 2018/05/07(月) 17:32:55 

    >>41
    横だけど混乱するでしょーこれじゃあ
    首も座らない赤ん坊を何のために預けるんだか
    計算して産めば回避できることなのに

    +78

    -62

  • 54. 匿名 2018/05/07(月) 17:33:25 

    >>45
    ひどい言い方だね。
    あなたが人の親でないことを祈ります。

    +200

    -66

  • 55. 匿名 2018/05/07(月) 17:33:26 

    保育園預けてても、子供ってすぐ風邪引いたり、インフルかかったり、これからの時期はしかになることもあるかもしれないから預けたら安心って訳でもない気がする。

    +174

    -2

  • 56. 匿名 2018/05/07(月) 17:33:27 

    可哀想に…ママが育てるのが一番いいよ。

    +109

    -101

  • 57. 匿名 2018/05/07(月) 17:33:29 

    >>29
    言っちゃダメって分かってるなら言わなきゃ良いのに。
    「誰がママか分からなくなりそう」って、流石にカチンとくるわ。
    主さん、落ち込んで寝られなくなるかもね。

    +315

    -110

  • 58. 匿名 2018/05/07(月) 17:34:10 

    心ないこというのはやめましょう。

    +215

    -26

  • 59. 匿名 2018/05/07(月) 17:34:12 

    >>47
    それはベビーシッター当たり前な国だからね。アメリカと比べられても。ここ日本だし。

    +289

    -19

  • 60. 匿名 2018/05/07(月) 17:34:42 

    がんばれ!
    大丈夫だよ!
    いい子に育つよ!
    仕事もうまくいくよ!
    7時まで子供 預けても子供は寂しくないよ!
    職場も子供が熱だしても わかってくれるよ!
    バンバン休めるよ!だって助け合わなきゃ!
    子供がいる気持ちわかるよ!みんなが!
    あなたの子供が かわいいよ!

    って書いて欲しいのかな?

    +96

    -158

  • 61. 匿名 2018/05/07(月) 17:34:57 

    >>54
    いやいや(笑)
    人の親だから言うんだよ

    +124

    -100

  • 62. 匿名 2018/05/07(月) 17:35:05 

    2ヶ月で働かないといけない理由が全然わからない…批判ではなくて。お金は児童手当もあるし、旦那さんの扶養手当もあるくない?私も二児の母ですが、月にかかるお金なんてオムツ代くらい…何回も言うけど批判ではなく純粋にわからないです

    +393

    -135

  • 63. 匿名 2018/05/07(月) 17:35:07 

    >>29
    誰がママなのか分からなくなるわけないだろwアホかw

    +54

    -84

  • 64. 匿名 2018/05/07(月) 17:35:14 

    >>45
    主がどうだったかは知らないけど、不妊治療してる人とか妊娠可能期間のリミットが近い人は出産の時期とか気にしてられないと思うよ。避妊したって100%妊娠しないわけじゃないし。

    +208

    -13

  • 65. 匿名 2018/05/07(月) 17:35:17 

    >>60
    性格悪っ

    +128

    -33

  • 66. 匿名 2018/05/07(月) 17:35:25 

    なぜ産んだ

    +137

    -85

  • 67. 匿名 2018/05/07(月) 17:35:33 

    うちも元々専業主婦で幼稚園に入るまでは自宅で見る予定だった。
    だけど夫が怪我をして収入が減って(自営業)、ギリギリ貯蓄で賄えるかもしれなかったけど、働きに出ることにしたよ。
    今後またいつ何が起こるか分からないし、貯蓄にはなるべく手をつけたくなかったから。

    子供が小さくても働きに出る予定は家庭によって様々。
    一度決めたことなら、しばらく寝不足などでツライかもしれないけど頑張って!!
    子供も慣れない環境で頑張ってるから。

    +279

    -11

  • 68. 匿名 2018/05/07(月) 17:35:40 

    生後6ヶ月で保育園に預けました。
    妊娠中に離婚し、もともと産休育休を
    もらっていて職場復帰しました。
    かわいそうなことしたなと思いましたが、
    9歳になり、当時の記憶もなく
    毎日元気に楽しく過ごしています。

    気にすることもないと思います。
    生後2ヶ月からの子達も
    いましたよ。
    保育士の先生方が
    かわいいかわいいって
    愛情をもって接してくれて
    とても助かりました。

    +241

    -35

  • 69. 匿名 2018/05/07(月) 17:35:46 

    >>45
    煽るの下手過ぎ。

    豚って盛りがつくの?って繁殖期調べちゃったよ。
    猫みたいに季節繁殖動物じゃなくて周年繁殖動物だって。

    +58

    -36

  • 70. 匿名 2018/05/07(月) 17:35:48 

    女医さんとか?
    先生はそのくらいから預けて働く人いるよね

    +157

    -9

  • 71. 匿名 2018/05/07(月) 17:36:00 

    産後2ヶ月で復帰?

    主さん、医者不足の田舎の女医さんですか?
    主さんの職業が気になる。

    +124

    -27

  • 72. 匿名 2018/05/07(月) 17:36:33 

    >>61
    あなたの子供かわいそう

    +55

    -40

  • 73. 匿名 2018/05/07(月) 17:36:36 

    働かなきゃ生きてけないのならなんで作っちゃうんだろう
    貧乏って自覚がないのかしら

    +40

    -53

  • 74. 匿名 2018/05/07(月) 17:36:41 

    主がずっと必死に反論してるトピでワロタ
    コメント1の後にすぐに2で可哀想と書くなとか自作自演ワロタ

    +29

    -74

  • 75. 匿名 2018/05/07(月) 17:37:04 

    専業なのに、この時期から働かなきゃいけなかったんだ?
    もしかしたら、4月からじゃないと預けられないに囚われて急ぎ過ぎたんじゃ?
    幼稚園に7時お迎えってのも気になる
    そんな時間になるような特殊な専門職?
    お迎え遅いと子どもたちみんな帰っちゃってて、寂しい思いするみたいだよ
    2ヶ月のこは、何時お迎えなんだろ
    生まれてからほとんどを他人が育ててくれるって不思議な感覚

    +311

    -21

  • 76. 匿名 2018/05/07(月) 17:37:08 

    >>41
    母親ですよ。だからこそそう思いますよ。2ヶ月なんて子供が手の届く範囲にいないことがなかったので、自分の感覚だとちょっと信じられないです。悪いけど自分ならこの月齢のときはなんとかやりくりして、稼ぐならその後にします。

    +200

    -59

  • 77. 匿名 2018/05/07(月) 17:37:18 

    休めない、代わりがいない職業の人は小さい頃から預けるよね

    +151

    -6

  • 78. 匿名 2018/05/07(月) 17:38:19 

    幼稚園と保育園両方だと大変だね
    幼稚園の子を下の子が通う保育園に転園出来るなら、そうした方が送迎も一箇所だけだし、弁当も作らなくていいから楽だね
    保育料も2人目は半額になるから金銭面でも得
    行事だって一箇所だけになるし

    +213

    -1

  • 79. 匿名 2018/05/07(月) 17:38:22 

    大荒れだね・・・
    主さんここ見ない方がいいよ

    +166

    -10

  • 80. 匿名 2018/05/07(月) 17:38:39 

    旦那が家に居る時間帯の仕事じゃダメだったんかな?早朝とか深夜とか。

    +90

    -9

  • 81. 匿名 2018/05/07(月) 17:40:00 

    私も妊娠中に主人が鬱病になって休職することになり、出産して2ヶ月で保育園に預けました。
    しかも双子だったため、保育園もなかなか見つからず大変でした。
    朝5時に起きて、ご飯を作り、出社して18時に帰宅、寝れるのは1時過ぎてからでした。寝てるときに夫が私を起こし、死にたいと言い出すこともよくありました。
    あの3年間は本当に大変で、毎晩泣いてました。病気なので仕方がないですが、夫も家にいるだけで、何もしてくれなかったのも辛かったです。職場の人にも夫が鬱病なのを言い出せなくて、子供をはやくから預けることについて色々言われました。

    今年子供は小学校に入学しましたし、夫も鬱病を直し仕事をはじめました。家庭の事情って様々なので主さんと旦那さんが決めたことなら、最後までやり遂げるべきだと思います。愛情を持って育ててあげてください!

    +545

    -4

  • 82. 匿名 2018/05/07(月) 17:40:40 

    >>64
    あのねー。不妊治療してる人は産まれたら大事にするから産んですぐに他人に預けるなんてしないの。
    お金無かったら不妊治療なんてできないし。
    安易に考えて安易に産むから安易に預けられるんだよ
    何故年度末なんかに産んでるの?それ分かって産んでるなら育てる覚悟で産むでしょうよ

    +27

    -165

  • 83. 匿名 2018/05/07(月) 17:40:58 

    大変だね。
    色々言われる事もあるけど、メリットもあるよ。
    友達んちの子も3か月で預けてて、園長先生はじめみんなに可愛がられてたよ。
    小学校入学の時も園長先生がランドセルかってくれて、中学になった今も交流あるよ。
    その子自身もすごくいい子だよ。

    +45

    -52

  • 84. 匿名 2018/05/07(月) 17:41:32 

    さすがに大変すぎ
    もう少し専業主婦でいられないの?
    働いて育児に追われるならまだ家に居た方が自分の体の為になるんじゃない?
    別に低月齢で働きに出るのが悪ってのじゃなくて今クタクタなら体が悲鳴あげてるって事だし…

    +216

    -12

  • 85. 匿名 2018/05/07(月) 17:41:46 

    主さん。
    古いデータだけど‥
    私は、今中1になる息子を生後2ヶ月で
    保育園に預けて働いてました。
    息子が当時、園で1番月齢の小さい子でした。

    保育園に預けて働く理由や必要性は
    それぞれ、家庭の事情があります。
    周囲には、可哀想だと言う人も居ましたが
    私は、割り切っていました。

    風邪などの病気で休むこともあったけど
    家族、保育園の先生方の協力があって
    無事、保育園生活を終えれました。

    ただ、家に居てる時、
    子供たちとの時間を大事にしつつ
    身体も休めて下さいね。
    本当に毎日忙しくて、あっという間に
    時間が経ちます。

    気負いし過ぎず、頑張ってください。
    応援してます(^ ^)

    +246

    -11

  • 86. 匿名 2018/05/07(月) 17:42:15 

    >>69
    ばーか!ぶひぶひ文句ばっかり言ってる性欲メスブタって意味だよw

    +9

    -96

  • 87. 匿名 2018/05/07(月) 17:42:33 

    批判や疑問じゃなく経験者の話を聞かせてあげて

    +156

    -6

  • 88. 匿名 2018/05/07(月) 17:42:40 

    一緒にいられる時間が少ないのだからその分帰宅後や休日など一緒に過ごせる時は気に掛けて愛情を伝えてあげたらいいのでは。

    +86

    -3

  • 89. 匿名 2018/05/07(月) 17:43:10 

    私だったら貯金切り崩してでも一緒にいたいな。2ヶ月なんて切り崩すほどお金かからないけどね。

    +189

    -49

  • 90. 匿名 2018/05/07(月) 17:43:20 

    夜間授乳して朝お弁当作って仕事もして…
    大変ですね。
    旦那さんに送迎以外も何か協力してもらえませんか?

    +162

    -1

  • 91. 匿名 2018/05/07(月) 17:43:38 

    >>82
    私は不妊治療して子供授かったけど0歳で保育園入れたよ
    周りにもそういうお母さんいるけど。

    +158

    -33

  • 92. 匿名 2018/05/07(月) 17:43:43 

    >>72
    首も座らない放置子のほうが可哀想だろう
    何で産んだ?信じられないんだけど

    +54

    -42

  • 93. 匿名 2018/05/07(月) 17:44:14 

    >>82
    こんなに多様性のある社会でなに言ってるの。
    小さいころから預ける=愛情がないとか、いつの時代の話し??
    もう少し社会に出て、いろんな人と関わった方がいいよ。

    +232

    -35

  • 94. 匿名 2018/05/07(月) 17:44:53 

    >>86
    気持ち悪い

    +46

    -5

  • 95. 匿名 2018/05/07(月) 17:46:29 

    >>92
    カチンときた?
    放置子の意味調べて出直しなw

    +27

    -19

  • 96. 匿名 2018/05/07(月) 17:46:32 

    >>62
    わかんないなら黙ってな、としか。なんでも自分の経験ですか?いろんな人がいていろんな事情があるんだよ。主が答えてくれたとしてそれ知ってどうなるの?

    +27

    -24

  • 97. 匿名 2018/05/07(月) 17:46:39 

    虐待する親より何倍もまとも
    お金で困らせないことも愛情だと思う

    +335

    -18

  • 98. 匿名 2018/05/07(月) 17:46:58 

    世間からは可哀想と思われるのが普通ですよ
    お金がないのに産むなんて
    育てられないのに産むなんて
    保育所やナマポなど税金使ってまで
    底辺同士が馴れ合ってればいいんじゃないですか

    +35

    -40

  • 99. 匿名 2018/05/07(月) 17:47:13 

    >>93
    言い訳にしか聞こえない

    +25

    -25

  • 100. 匿名 2018/05/07(月) 17:47:19 

    何で産んだの?

    って 死ねって言うより酷いんじゃないかなと思うんだけど。
    裏返せば同じ意味だしね。

    +120

    -33

  • 101. 匿名 2018/05/07(月) 17:47:26 

    元々専業主婦だったんだからそれまで働かなくても余裕があったんでしょう。
    それなのに働くことになったのは何かしらの事情があるんでしょ。
    可哀想とか何で考えて産まなかったの?とか、いちいち言わなきゃ気が済まないの?

    +275

    -15

  • 102. 匿名 2018/05/07(月) 17:47:35 

    ひとには色んな事情があるのだから、生後2ヶ月で働くこともあると思います。
    こどもの様子をしっかり見ていれば大丈夫です。

    それぞれ反対に10分は大変そうかな…。年度途中でも近いところがあれば転園できるといいですね。
    私は、長男9ヶ月、次男10ヶ月で復職しましたが、授乳は一歳位でやめました。
    長男のときは、あと半年と思っていたけど、自分の体に不調がではじめたからです。
    でも、体が持たないと思ったら、早めにやめてもいいと思います。自分の体も大事です!

    +74

    -4

  • 103. 匿名 2018/05/07(月) 17:48:10 

    とりあえずこれだけは言える

    主今の生活続けてたら倒れるよ。

    +230

    -3

  • 104. 匿名 2018/05/07(月) 17:48:42 

    私は寂しくて離れられなかったわ
    3人産んだけどみんな赤ちゃんの頃がやっぱり可愛いんだもの
    大きくなったら自然と子供から離れていくしね

    +53

    -39

  • 105. 匿名 2018/05/07(月) 17:49:08 

    >>95
    アダルト用語のメスブタの意味も知らないの?www
    まあがんばれ貧乏さんw

    +6

    -50

  • 106. 匿名 2018/05/07(月) 17:49:42 

    >>82
    知り合いは長年の不妊治療の末子供授かったけど
    半年で復帰したよ。中々代わりのきかない職種だったし。
    世の中には色んな人がいるよー

    +126

    -7

  • 107. 匿名 2018/05/07(月) 17:49:54 

    なんか変な人がいるね

    +83

    -5

  • 108. 匿名 2018/05/07(月) 17:49:56 

    >>101
    ガルちゃん民に他人の事情なんて何言ってるのあなた

    +11

    -2

  • 109. 匿名 2018/05/07(月) 17:51:01 

    働かなきゃならない理由を言わないとガミガミ言い続けられるよ、主さん。

    +74

    -12

  • 110. 匿名 2018/05/07(月) 17:51:17 

    旦那自身が2ヶ月で保育園入園しました
    理由は義母が歯科医師なので。
    開業してると患者さん待たせられない。
    祖父母が送り迎えできたのが大きいと思うけど。
    自営の人は長期休めないし、会社員より入園が厳しいから早めに預ける人けっこういますよ。

    普通に育ってるし、自分もかわいそうに思ったことないっで言ってる。

    +177

    -9

  • 111. 匿名 2018/05/07(月) 17:51:28 

    >>86
    さすがに引く…

    +82

    -5

  • 112. 匿名 2018/05/07(月) 17:51:45 

    私は妊娠中に母が介護状態になり、お金も必要で、3ヶ月から保育園預けました。
    週4日預け、1日は家で過ごしました。
    周りにはかわいそうとかは言われませんでしたが、私自身が寂しく辛かったです。
    まだ1才だから影響とかはわかりませんが、保育園から帰ってきたらたくさんスキンシップしています。

    +103

    -1

  • 113. 匿名 2018/05/07(月) 17:52:06 

    うちの子も2ヶ月で預けました。
    しかも朝から7時まで。
    子供に対して罪悪感ももちろんありましたが、2ヶ月から預けられる保育園だったので同じ月齢の子も何人もいたし、違う学年の子たちからもとても可愛がってもらえました。

    そんな我が子も中学生。
    すくすく良い子に育ってますよ。
    子供よりもお母さんの方が忙しくて精神的に体力的に大変かもしれないけど、全てに頑張りすぎずに家事とかでうまく手を抜いて下さい。

    +143

    -22

  • 114. 匿名 2018/05/07(月) 17:52:21 

    旦那が仕事無くなったとか病気になったとか?でも失業手当か、傷病か労災..捕まったならなんとも言えないけどまずは市役所などで相談とか?
    でもそれでも働かないとってことならしょうがないと思うけど、2ヶ月は早いね。正社員でいい給料でなければ保育園代だけでいっぱいなのでは?
    二人目は無料のとこかな?うーん。

    +31

    -12

  • 115. 匿名 2018/05/07(月) 17:52:32 

    >>105
    どこにもメスブタなんて書いてないけど

    +4

    -5

  • 116. 匿名 2018/05/07(月) 17:53:07 

    わたしも4月からいれてる。半年です。けどミルク飲まないからなかなか預けれない。離乳食も始まったから少しづつならしていこうと思ってます。完璧な仕事復帰は来月かなー。大変と思うけど頑張らなきゃだー!

    +55

    -6

  • 117. 匿名 2018/05/07(月) 17:53:16 

    経験者の話が聞きたいんだけど

    +37

    -6

  • 118. 匿名 2018/05/07(月) 17:53:38 

    共働き=貧乏じゃないからね?
    突っかかってる人って、子供至上主義なだけでしょ?

    +158

    -20

  • 119. 匿名 2018/05/07(月) 17:53:43 

    元保育士です。なぜ2ヶ月で預けるのか分からないという人がいますが、あるお母さんは旦那さんの自営業を手伝っていて、雇っている人も少ないから復帰するという方もいたし、また別のお母さんは看護師であまりブランク期間を空けたくないという理由の方もいました。
    本当に人それぞれ。皆さん子どもに負担をかけるというのも重々承知で働いてると思います。自分がお休みの時はきちんと休んで親子の時間を取ったりもしていましたし、外野が口出すことではありません。

    +290

    -17

  • 120. 匿名 2018/05/07(月) 17:54:13 

    みんな落ち着け
    どっちの言い分も正しいんだよ
    何が悪いって出産直後に働きに行かなきゃ行けない世の中が駄目なんだよ
    これから変えていかなきゃ

    +225

    -17

  • 121. 匿名 2018/05/07(月) 17:54:25 

    主さんきっと凄く身体も辛いだろうし、2ヵ月で預けなきゃいけなかった事を一番苦に思ってるのも主さんだよ。そんなの考えただけでも分かるのにそれでも汚い言葉使って主批判する人は何なんだ?人としてありえないと思ってしまった。

    +144

    -5

  • 122. 匿名 2018/05/07(月) 17:54:34 

    なんか勘違いして他の人に噛みついてる変な人がいる…。
    煽り下手な人って食いつき良いんだね。

    +9

    -6

  • 123. 匿名 2018/05/07(月) 17:54:44 

    休めない、代わりがいない職業の人が二ヶ月で復帰というのは、どうしようもないことだけど、専業だったんならそれはないね
    ちょっとさすがに急ぎすぎたね
    ほとんどの成長過程を見守れないなんて辛いな
    はたして幼稚園の延長保育代や保育園代以上に稼げているんだろうか
    本末転倒に気づいてない人もたまにいるよ
    でも働いているなら、長時間幼稚園にいる上のこも、生まれてすぐに他人に育てられてる下の子も、働きづめになるママもみんなストレスを抱えるわけだから、旦那さんにもう少し手伝ってもらい、子どもとのスキンシップに時間かけるといいよ
    くれぐれも仕事が忙しく睡眠不足で、子どもたちにイライラ接することのないように気をつけてね

    +127

    -27

  • 124. 匿名 2018/05/07(月) 17:55:22 

    ヤバイのがいるね

    +29

    -2

  • 125. 匿名 2018/05/07(月) 17:55:23 

    >>118
    子供至上主義の何がいけないの?
    母親としての務めでしょ子供産んだのなら

    +56

    -60

  • 126. 匿名 2018/05/07(月) 17:55:27 

    >>96
    わからないから聞くんですよ。自分の経験からは予想さえつかないので。

    +34

    -15

  • 127. 匿名 2018/05/07(月) 17:55:41 

    まだ寝返りの時期じゃないけど、園児も多ければ先生も見渡すの難しくなるから窒息とか事故が心配ですよね。でも事情があるならしょうがないと思います。お家帰ったら一緒にいてあげてくださいね

    +51

    -7

  • 128. 匿名 2018/05/07(月) 17:56:12 

    >>29
    誰がママかはわかると思うよ!夜一緒に過ごすのはお母さんなんだから!そんないったら何歳で預けようが一緒じゃん。

    +41

    -26

  • 129. 匿名 2018/05/07(月) 17:56:29 

    専業主婦(休職中ではない)だったのに、産後たったの2ヶ月で新しい職場に就職できたってどんな職業なの。

    +204

    -5

  • 130. 匿名 2018/05/07(月) 17:56:47 

    >>125
    うちの親がそうでしたが、すごく負担でしたよ。
    今でもあまり好きじゃないです。

    +35

    -10

  • 131. 匿名 2018/05/07(月) 17:57:14 

    妊娠中に夫が会社の金着服してるのが分かって、返還すれば大事にはしないからと言われて、2ヶ月から預けて働いてた知り合い知ってる
    返還のお金で貯めてた貯金もパーになって、夫とも離婚して母子家庭になってた
    そこまでぶっ飛んだエピソードも一応あるからね
    家庭の事情は様々だからなんともいえない

    +129

    -1

  • 132. 匿名 2018/05/07(月) 17:57:41 

    事情があるんだろうけど2カ月とかで他人に預けるのは不安でしょうがないわ

    +69

    -7

  • 133. 匿名 2018/05/07(月) 17:58:17 

    >>28
    認可保育園だったら、フルタイムで働いてたら十分まかなえるよ。
    幼稚園は働いていても働いていなくてもお金かかるのは一緒だし。
    幼稚園の延長料金なんてタカが知れてる。
    働きに出た方がプラスにはなるでしょ。

    +18

    -11

  • 134. 匿名 2018/05/07(月) 18:00:53 

    国や自治体が8週目以降は保育園に預けられますよって決めてんだから、他人がとやかく言うことは無いと思う
    愛情さえ沢山注げば育て方はいろいろある

    +144

    -7

  • 135. 匿名 2018/05/07(月) 18:03:01 

    生活の為にってなら分かるけどたまに子供と一緒だと頭おかしくなるからって産まれてすぐに預けるような人は理解できない

    +88

    -12

  • 136. 匿名 2018/05/07(月) 18:03:04 

    お金がないストレスより、子どもと離れるストレスのほうが耐えられない
    私なら旦那にもっと稼いでもらうか、親族に頼るか、在宅ワークとか内職で頑張る

    +62

    -32

  • 137. 匿名 2018/05/07(月) 18:03:11 

    >>5
    家庭にはそれぞれ事情ってものがあるんですよ…。
    大人ならそこのところ理解しないとただのお節介ババアだよ。

    +60

    -6

  • 138. 匿名 2018/05/07(月) 18:05:41 

    >>125
    押し付けるのがいけないの。
    自分がそうである事は別にいいよ。
    あなただって、「仕事してないの?今時仕事も持てない母親なんて価値がないわよ。自分の生活費も稼げないのに子供育てられるの?」とか言われたらいやな気持になるでしょ?
    ちなみに私は別にこんな事思ってないから。例に出しただけ。

    +96

    -4

  • 139. 匿名 2018/05/07(月) 18:08:05 

    幼稚園ではなく保育園にいれる、ネットやめる、語り合いたい時間に子供たちと向き合うのが今すぐ出来ることじゃない?

    +6

    -10

  • 140. 匿名 2018/05/07(月) 18:08:54 

    私もかわいそうってコメント嫌。人それぞれ事情がある。かわいそうと思うなら自分の子は保育園入れなきゃいいだけ。でもそんな人だってシングルマザーとか家庭の事情で保育園にお世話になる可能性だってあるのにね。想像力が足りないんじゃない?

    +141

    -13

  • 141. 匿名 2018/05/07(月) 18:11:33 

    >>139
    意味が分からない
    主はもう保育園に入れてる

    +10

    -3

  • 142. 匿名 2018/05/07(月) 18:12:50 

    私は6ヶ月からだったけど預けました!
    周囲の人はそれぞれ考えがあるでしょうが、
    家庭の事情やパパママの決断で決めたことなら
    頑張るしかないです!
    時間みつけてお子さんたちと遊んであげて下さい♪

    私は、子供が字が書けるようになったら
    交換日記とかしたいなーとか夢見てます。
    少しは子供の気持ちが紛れるかしら…?

    +33

    -11

  • 143. 匿名 2018/05/07(月) 18:13:25 

    >>1
    幼稚園ではなく上の子を下と同じ保育園に転入出来たらまだ良さそうだね
    幼稚園のお弁当はキツいしさ

    +56

    -0

  • 144. 匿名 2018/05/07(月) 18:14:08 

    >>24
    一番辛いのは子供らだろ

    +28

    -6

  • 145. 匿名 2018/05/07(月) 18:14:30 

    >>29
    ダメって分かってるなら言わなきゃ良いのに(^_^;)


    ぶっちゃけ、ガルちゃん見てたら低月齢から保育園に預けるのってめちゃ叩かれる事なんだと思うけど、どうしようもない現実もありますもんね。
    精神衛生上、外野の声はあまり気にせずに!
    専業でも兼業でもあれこれ言う人はいるし、そういう人程無責任な人間だと思います。
    ただ、周囲への感謝の気持ちは忘れず甘えられる所は甘えて、踏ん張らないといけない所は精一杯頑張って!

    +46

    -6

  • 146. 匿名 2018/05/07(月) 18:15:44 

    主さん大丈夫?
    慣れない生活で倒れないか心配。
    よほどの事情があったんでしょう。お疲れ様です。

    +84

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/07(月) 18:16:02 

    稼ぎの少ない旦那さんでかわいそー

    +22

    -28

  • 148. 匿名 2018/05/07(月) 18:16:03 

    >>126
    経験談を聞きたいってトピだよ

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/07(月) 18:17:53 

    >>136
    旦那さんにもっと稼いで!って頼んで稼げるもんなの??
    バイトも掛け持ちさせる気?

    すいません、単純に疑問で…

    +76

    -3

  • 150. 匿名 2018/05/07(月) 18:20:52 

    私も2ヶ月で預けられた身だけど、覚えてるわけないので可哀想だと言われてもなんのこっちゃって感じ

    +78

    -5

  • 151. 匿名 2018/05/07(月) 18:22:37 

    >>129
    資格持ちとか専業になる前に働いてた職場とかじゃない?

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/07(月) 18:23:36 

    お子さんのことは置いといて、産後2ヶ月で長時間働いて主の体が心配でならないんですけど!
    普通の体にもまだ戻りきれてないのに夜中も3時間おきの授乳でしょ?!大丈夫?!
    主が倒れたらお子さん達どうするの!

    +148

    -1

  • 153. 匿名 2018/05/07(月) 18:25:39 

    >>125
    至上主義の人、別にいいんだけど、気をつけないと毒親になるよ。
    他人の考えを認めないんだから。子供の考えも認めない。
    うちの親も子供至上主義の毒親だった。
    すべては子供の為。

    +90

    -6

  • 154. 匿名 2018/05/07(月) 18:26:28 

    >>1
    大丈夫!
    私は2ヶ月から保育園、学童、鍵っ子で可愛そうと言われがちな環境だったけど
    心身ともに健康に育ってるし幸せな生活を送れている自負があるよ
    家族との関係も良好だし

    もちろん小さい頃にさみしいと発言したり、体調不良を訴えることもあるかもしれない
    私も小学生の頃「なんでお母さんは働いてるの?」って聞いたらしい
    でもそんな事も覚えてなくて、私は自分の好きな進路に反対される事もなく、浪人も許してもらい進めたから感謝の気持ちでいっぱいです

    もちろんお子さんの感受性にもよると思いますが、必ずお子さんは理解してくれますよ!
    私も子供を保育園に預けて働いてます

    +98

    -14

  • 155. 匿名 2018/05/07(月) 18:26:56 

    >>45
    冷静に猿じゃなくて豚なんだーと思ってしまった…
    盛りのついた豚って表現初めて聞いた(笑)
    こんなん言う母親に育てられないといけない子供が一番可哀想だわ…

    +79

    -3

  • 156. 匿名 2018/05/07(月) 18:27:44 

    >>10
    でもさ、0歳からずっと保育園預けてるママ友が、「全部保育園がやってくれるから楽。イヤイヤ期も可愛く感じる。」って言ってたのにはモヤモヤしてしまった。
    イヤイヤ期も保育園に任せて超余裕!みたいに言われたから。(*´・ω・)

    +176

    -26

  • 157. 匿名 2018/05/07(月) 18:27:45 

    何よりも上の子と下の子で育て方が全然違うのが一番かわいそうだわ。ただでさえ気を付けないと上の子の方が何かと優遇されがちなのに。

    +29

    -4

  • 158. 匿名 2018/05/07(月) 18:31:13 

    >>109
    何言ってもガミガミ言い続ける人もいるけどね。

    てか、そんなに他人の家庭の事情知りたい??
    知ったらどうすんの?何とかしてくれるの?

    働く働かないの判断するのは主さん夫婦なんだし他人には関係無いじゃん。
    私がアドバイスしてあげるんだから全て話しなさい!って発想ですか?
    どんな立派なアドバイスしてくれるんだろうね。

    +30

    -3

  • 159. 匿名 2018/05/07(月) 18:31:48 

    可愛そう可愛そうって言うなら、あなたが代わりに養えばいいし働けば良くない?
    「なんで他人を養わなきゃいけないの?!」って言うんでしょ?他人事だと思うなら余計なお世話やくなよ。

    +45

    -8

  • 160. 匿名 2018/05/07(月) 18:33:53 

    >>156
    それで余裕持って子供に接することが出来るなら良いんじゃない??
    イライラした母親より子供も良いと思うけど…

    +52

    -18

  • 161. 匿名 2018/05/07(月) 18:38:11 

    働いてる人で、保育園料金が月々数千円~高くて2万とかならそりゃ多少無理して働いてた方が楽だよね。朝から晩まで見てくれて、お昼、オムツ替え、遊びにお散歩、お昼寝もトイトレも全部やってくれるもんね。

    +131

    -7

  • 162. 匿名 2018/05/07(月) 18:41:32 

    保育園に預けてるママってさ。仕事も家事も子育ても大変~。もうクタクタアピール凄いよね。子供なんて日中ほぼ保育園で見てもらってるんだからそこまで大変でもなくない?2ヶ月なんて家でずっと見てる方がキツいと思う。

    +93

    -86

  • 163. 匿名 2018/05/07(月) 18:42:33 

    正直な話、赤ちゃん自身はどこにいようが分からないだろうから可哀想とは思わない。
    けど、生後2ヶ月でよく赤ちゃんと離れて働けるなーとは思う。
    かわいくて心配でずっと側にいたい時期。私なら離れられない。

    +36

    -27

  • 164. 匿名 2018/05/07(月) 18:43:35 

    保育士です。
    うちの園も2ヶ月からお預かりしてます。
    上のお子さんもいるので大変ですよね。
    ご主人は朝の送迎以外も手伝ってくれますか?
    保育園に通っているという事は哺乳瓶にも慣れていると思うのでお家でも母乳を冷凍しておいてたまにはご主人に夜間あげてもらってもいいのではないでしょうか?
    集団生活なので病気は仕方ないと思いますが、あまり先の事を不安に考えずにその時に乗り越えていきましょう。
    ただご主人と病気の時の話し合いはしておいた方が良いですよ。
    2ヶ月でお預かりしたお子さん、3月に無事卒園しましたがどの先生も感無量。
    片手で抱っこできる小さい赤ちゃんが成長していく過程に関われた事、本当に嬉しいものです。
    主さん、せっかく保育園に入園出来たのだから心配事や不安な事は先生達に相談してみてくださいね。

    +159

    -2

  • 165. 匿名 2018/05/07(月) 18:44:27 

    いろんな人がいるってことでいいじゃん
    いい加減トピずれだよ

    +16

    -1

  • 166. 匿名 2018/05/07(月) 18:44:38 

    >>162
    乳幼児は家で見てる方が圧倒的に楽だよ

    +26

    -24

  • 167. 匿名 2018/05/07(月) 18:46:59 

    子供も作らずかわいそうって言ってる人より主の方が比べ物にならない位えらいと思う
    この少子化の時代に子供を2人も産んで、さらに養うために働こうと頑張ってるんだから
    うちは2歳で預けたので全然アドバイスはできないけど、とにかく子供はすぐ熱出すし、病気もらってくるしで大変ですが出来るだけ周りに理解と協力をしてもらって頑張ってくださいね!!

    +109

    -6

  • 168. 匿名 2018/05/07(月) 18:47:46 

    >>156
    近所にもそういう風に言っていたママがいました。
    彼女は4カ月くらいから預けたらしいですが「離乳食作るの無理やし、保育園が全部やってくれるから楽だった」って聞いてびっくり。
    私は子供を4歳から幼稚園へ通わせたので、子育てに自信を無くしたりもがいて日々過ごして来ていたのもあって、何だかな〜って思いました。
    トイレトレーニングも必死だったし。

    +60

    -23

  • 169. 匿名 2018/05/07(月) 18:49:35 

    >>162
    でも逆に「保育園が全部やってくれるから楽よ!」って言われてもムカつくんでしょ

    +67

    -2

  • 170. 匿名 2018/05/07(月) 18:50:51 

    >>45
    豚?
    猿じゃなくて、豚なの??
    頭悪いな〜

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2018/05/07(月) 18:57:32 

    >>64
    だったら出産後の為に貯金すれば良い

    +4

    -3

  • 172. 匿名 2018/05/07(月) 18:58:50 

    私自身が3ヶ月から保育園でした。
    正しい人間に育ったかは不明ですが、両親には感謝しているし今幸せです。
    今子供2人を保育園に預けて働き、改めて子供の人生における親の影響の大きさを感じています。
    実際、自分のコンプレックスなどが子供時代の環境に起因する部分もあると思います。でもそれはどんな環境でもあるうること。
    今の自分にできる精一杯でしっかり育てていくつもりです。

    時々ある保育士さんのコメントに救われますね。

    +93

    -2

  • 173. 匿名 2018/05/07(月) 19:04:01 

    >>77
    代わりはいます。
    代わりを探さない会社に言われて私がいなきゃと思ってるだけ。
    本当に人材が必要なら代わりを探す。

    +9

    -3

  • 174. 匿名 2018/05/07(月) 19:10:32 

    外資で働いてる人は職場復帰早いよね。

    +24

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/07(月) 19:10:40 

    さすがに
    二ヶ月は親族中から反対されるわ
    大変なのは分かるけど。。

    +73

    -9

  • 176. 匿名 2018/05/07(月) 19:15:30 

    >>174
    やっぱり大変だからかな?
    代わりはいくらでもいるから、早く戻らないと仕事取られるとか。。
    私は応援したいけどね。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2018/05/07(月) 19:15:59 

    >>175
    じゃあお前らが見てくれんのか?って話でしょ。

    +23

    -9

  • 178. 匿名 2018/05/07(月) 19:19:10 

    >>168
    こういう人がいるから働くことに後ろめたさを感じる世の中なんだなーって思う。
    母親が何から何まで全部やらないとダメ?

    +27

    -9

  • 179. 匿名 2018/05/07(月) 19:19:20 

    >>168
    びっくりすることでもないわ。
    あなたが知らなかっただけ。

    +13

    -3

  • 180. 匿名 2018/05/07(月) 19:20:46 

    ニュースにあるような保育園近所にあるよ
    常に保育士不足で保育士同士の出産待ち
    出産や育児休暇なんてほぼ無い
    予定日1週間前とかまで勤務
    ギリギリ2カ月休んで保育園からすぐ勤務してほしいと連絡
    かなり保育士辛そうよ

    +57

    -0

  • 181. 匿名 2018/05/07(月) 19:21:19 

    子供の保育園にも2ヶ月の子いるけど、保育園のマスコット的な感じだよ。2歳の子たちがかわいいってよくなでなでしてる。

    +87

    -3

  • 182. 匿名 2018/05/07(月) 19:23:08 

    >>175
    しょうがないじゃん。預けなきゃいけない事情があるんでしょ。

    +14

    -2

  • 183. 匿名 2018/05/07(月) 19:23:30 

    幼稚園って勝手なイメージで親が出なきゃならないイベントが多くて働けないって感じだけど違うのかな?
    保育園はやたら呼び出してきて働けないってイメージ。

    働くとなるとどっちがいい良いんだろうって悩む。
    自分の事ばっか、とか言われても子供第一なら働かないちゃんと自分で見る以外に選択無いよね(笑)
    自分は爺婆に頼って働けるような人にこの悩みが分かるのかって感じだ。

    +28

    -3

  • 184. 匿名 2018/05/07(月) 19:24:30 

    育児放棄するくらいなら産まなければ良かったのに
    何で産んだの?

    +17

    -30

  • 185. 匿名 2018/05/07(月) 19:26:03 

    >>156
    育児放棄を嬉しそうに自己申告されてもね…

    +18

    -18

  • 186. 匿名 2018/05/07(月) 19:27:09 

    子供可哀想じゃなく、お母さん大丈夫?だよ。わたしなんて産後2ヶ月のときはほとんど記憶ない。寝て起きて授乳とおむつ替えするだけで精一杯。家事なんか簡単な掃除と子供のもの洗濯するくらいで、子供が寝る度にわたしも倒れるように寝てた。
    そんな時期に働きに出るなんて凄い大変だと思うから、ほかの人も言ってるように主さん本人の体を大事にしてほしいよ。

    +135

    -1

  • 187. 匿名 2018/05/07(月) 19:28:08 

    数ヶ月の零歳児を預けるママがこう言ってたよ
    「何で預けないの?1日一緒に居ても暇じゃない?働いたほうが預けられるし良くない?」だって
    この人一体育児を何と思ってるんだろうと呆れた

    +124

    -22

  • 188. 匿名 2018/05/07(月) 19:28:46 

    子育て中の兼業ママが「疲れた」って言っても「お疲れ様」って言われるのに、専業が「疲れた」って言っても批判しかされないよね…。しかも兼業に対して子供可哀想って言ったら「可哀想って言うな‼」って言うくせに、兼業は平気で「子供と一緒に居られていいよね」って言う。「子供と一緒に居られていいよね」ってワンオペの人にとっては嫌みだから。

    +151

    -17

  • 189. 匿名 2018/05/07(月) 19:29:13 

    >>162
    仕事は大変かもしれないけど、育児は10時間以上カットされてるよね

    +36

    -6

  • 190. 匿名 2018/05/07(月) 19:30:59 

    >>187
    あなたは育児をなんだと思ってるの?
    あなたの育児は全て正しいの?

    +5

    -15

  • 191. 匿名 2018/05/07(月) 19:31:02 

    >>166
    えっ?目茶苦茶大変だと思うよ。特に新生児と幼児二人もいたら。

    +45

    -1

  • 192. 匿名 2018/05/07(月) 19:31:39 

    育児はほぼ保育所の先生じゃんw

    +99

    -10

  • 193. 匿名 2018/05/07(月) 19:32:29 

    >>173
    代わりがいっぱいいるから早くに戻るのかもね。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2018/05/07(月) 19:32:30 

    >>190
    主がウザいねw

    +14

    -10

  • 195. 匿名 2018/05/07(月) 19:32:52 

    集団生活で社会性が~とか言ってるけど、愛着障害でリスカに走らなきゃいいけど。
    私がそうだったから。万引きもした。(ばれてない)

    男の子だったら犯罪も気をつけてね。
    女の子もやる時代がくるよ。

    +15

    -35

  • 196. 匿名 2018/05/07(月) 19:33:56 

    育児できないのに何で産んだのですか?

    +25

    -24

  • 197. 匿名 2018/05/07(月) 19:34:28 

    大丈夫だよ!卑屈にならないことが大事だと思う。
    仕事してるのは、子供のためでもあるもん、胸を張って!
    私は8ヶ月から預けたから参考にならないかもしれないけど、職場の先輩で3ヶ月で預けた人いるよ。
    その子は今はもう大学生。青山学院大で学生生活謳歌中。
    就職先は今から自分でいろいろ考えてるみたいで、昔から自分で自分のことちゃんと考えられる子みたい。
    立派に育ったなあって思った。
    主さんのお子さんも、主さんがドンと構えていたら立派に育つよ!

    +25

    -6

  • 198. 匿名 2018/05/07(月) 19:35:33 

    >>1
    主さん、別に低月齢で子どもを預けても良いと思うけど…それは本当にしっかり考えた結果なの?
    あまりにも環境的に主さんはじめ子供に負担がかかりすぎじゃない?
    夜中に授乳してお弁当作って反対方向に徒歩10分ずつって…

    これから上の子は転園出来る予定などがあったり、ガッツリ頼れる親族がいるならまだ納得出来る。

    ただそういったことがなく、このままいくのであれば2ヶ月で子どもを預けることが問題じゃなく考えが浅過ぎるような気がします…

    主の環境がわからないので余計な事を言ってしまったら御免なさい。

    +105

    -1

  • 199. 匿名 2018/05/07(月) 19:38:21 

    子どものため子どものためって恩義せがましいんだよね、自分のためでしょ。
    私は鍵っ子だったからか成人してから精神が不安定になったよ。
    母には家に居てもらいたかった。
    本当は寂しいの必死に隠してるの知らないから言えるんだよね。

    +106

    -32

  • 200. 匿名 2018/05/07(月) 19:39:08 

    私0歳から保育園に預けられてた立場ですが楽しく過ごしましたよー。
    寂しいこともあるけど同じ立場の友達たくさんできるし、卒園式の日に「6年保育園 〇〇ちゃん」て呼ばれたの2人くらいしかいなくて謎の特別感があったくらい 笑
    強くたくましく育ったので、その後小学校の保護者会とか参観日に親いなくても平気でした。むしろ働くお母さん誇らしかった!

    でも親はつらい思いたくさんしただろうなーと今は思います。子供がかわいそうかどうかより、実際子育てをするお母さんお父さんにとっていい方法を選べますように(o^^o)

    +22

    -12

  • 201. 匿名 2018/05/07(月) 19:39:43 

    女は自分を正当化する
    共感してもらいたがる
    そこに子どもの気持ちは無い

    +56

    -13

  • 202. 匿名 2018/05/07(月) 19:41:22 

    2人目産んで2ヶ月でフルタイム?主人さんどんだけタフなのよ、、、

    +75

    -5

  • 203. 匿名 2018/05/07(月) 19:42:46 

    >>195
    酒鬼薔薇聖斗も秋葉原加藤も母ちゃん専業主婦だよ
    犯罪に走るかは親の育て方よりも子どもの資質によるよ

    +115

    -14

  • 204. 匿名 2018/05/07(月) 19:44:27 

    働き方変えたらいいのに。

    自分にリスクや面倒が来るのがとにかく嫌なんだと最近の風潮を見て感じる。

    居場所がー、お金がーとは言うけどさ。

    +7

    -7

  • 205. 匿名 2018/05/07(月) 19:46:38 

    上の子は下の子が通ってる保育園に編入させたらいいのに。乳児組はいっぱいでも、幼児組は空いてるって所結構あるよ。それも無理なのかな?

    +33

    -2

  • 206. 匿名 2018/05/07(月) 19:46:50 

    幼稚園でも19時まで預かってくれるんだね。びっくり。延長料金勿体なくない?

    +72

    -4

  • 207. 匿名 2018/05/07(月) 19:50:00 

    19時まで預けるような人はこれ以上犠牲者増やしちゃダメだよ

    +9

    -24

  • 208. 匿名 2018/05/07(月) 19:53:18 

    >>89
    いや、ずっと子供が2ヶ月でいるわけじゃないんだからさ。何言ってるの。
    てか、かわいそうとか、意味がわからないとか言ってる人、それぞれ事情があるからやむを得ず預けるってことくらい想像出来ないくらい、想像力ないの?

    +47

    -7

  • 209. 匿名 2018/05/07(月) 19:53:29 

    預けましたー。中学でグレました。預けた事物凄く後悔してる。貧乏でも一緒にいれば良かった。

    +47

    -40

  • 210. 匿名 2018/05/07(月) 19:54:01 

    私の旦那のお母さまは美容師さんで、旦那を生後半年で預けたって
    旦那は真面目で優しくて思いやりのある人ですよ
    一生懸命頑張る親の背中を見て育ったんだなと思います。
    主さん、子供はあっという間に大きくなります。自分の体をいたわることも忘れず頑張り過ぎないよう頑張って下さいね!

    +54

    -4

  • 211. 匿名 2018/05/07(月) 19:54:57 

    共働きで早朝から、夜9時過ぎまで丸一日預けてる知り合い夫婦がいるよ、殆ど育ててない。子どもが悲惨だよ、そんなにずっと遊んでられるわけないでしょ。先生だって、ほったらかし。子どもは忘れないよ、おとなになったら親に復讐すると思う。悲しくて不安でほんとつらいと思うよ。見てて胸が痛い。親の資格ないよね。

    +70

    -50

  • 212. 匿名 2018/05/07(月) 19:55:37 

    親っていうサポーター居ないと病児保育かファミサポ一本か、で何でもかんでもお金掛けなきゃ成り立たないからそれでもプラスになる働き方となると心身疲労が過労死レベルになりそうじゃない?

    +21

    -1

  • 213. 匿名 2018/05/07(月) 19:56:54 

    2ヶ月で預けたのは、激戦区だから四月入所にしたんじゃないんですか??
    主さんちゃんと書いてますよね??

    +96

    -1

  • 214. 匿名 2018/05/07(月) 20:01:16 

    わたしも横浜住まいの0歳児がいるので多少はわかりますが、激戦区と言えど2ヶ月ってことはそれだけ働かなきゃいけない理由があったんですよね?それか保育園にこだわりがあったのか?その理由が気になる。

    +29

    -1

  • 215. 匿名 2018/05/07(月) 20:01:26 

    保育士です。私の勤めている園では2ヶ月からです。やはり0.1歳児の時は病気の呼び出し頻度は高く一回熱を出すと数日休んでしまうことも多いと思います。看護師がいる保育園が通える範囲にあるのならば一年くらい前から転園希望を出しておくのもいいと思います。お忙しい中本当にお疲れ様です。

    +39

    -0

  • 216. 匿名 2018/05/07(月) 20:01:49 

    >>211
    それこそなんで産んだの?っていう生活だね

    +53

    -2

  • 217. 匿名 2018/05/07(月) 20:02:45 

    疲れた態度と口に出さなければ周りは助けてくれやすいですよ

    でもそれが本当に難しいです。

    事情があるのは分かりますが、その事情が周りに周知してる貸してないかでも変わってきます。
    言えるなら言った方が良いです。
    敵が増えるかもしれないけど味方は増えるから

    +0

    -9

  • 218. 匿名 2018/05/07(月) 20:09:17 

    うちの息子は6ヶ月で預けたけど月齢が高い方だったよ。生後56日から預けられるから小さい子沢山いたし先生も本当によくしてくれたし4月から1歳クラスになって子供みんな団結?してたのしくすごしてるよ!
    主さん、お互い頑張りましょう

    +21

    -7

  • 219. 匿名 2018/05/07(月) 20:15:27 

    低収入とか働かなくちゃいけないぐらいならなんで産んだとかそういうコメ多いね
    想像力ないのかな
    両親医療職の知り合いは小さい時から預けてたよ

    +64

    -11

  • 220. 匿名 2018/05/07(月) 20:15:35 

    麻疹もあるっていうのに
    良く予防接種ができない零歳児を保育所なんかに入れて平気だね

    +14

    -24

  • 221. 匿名 2018/05/07(月) 20:18:09 

    >>217

    仕事に私情ははさまないでほしい。
    保育料高い、旦那が家事育児協力できるような仕事じゃないだの言ってた人いた。

    家庭の事情は、仕事には関係ない。

    軽々しく早退したり、休み明け謝罪もなし。
    甘えないで。

    +30

    -10

  • 222. 匿名 2018/05/07(月) 20:18:49 

    >>164
    あなたに預けたいよー。

    +48

    -0

  • 223. 匿名 2018/05/07(月) 20:20:11 

    19年前になりますが、私も生後2ヶ月で娘を保育園に預けました。
    病院の院内保育園でした。正職員ではなかったので育休がなく生後2ヶ月での復帰でした。
    風邪を引いたりしましたが、たくさんの先生や年長さん達に可愛がってもらい、院内のスタッフにも可愛がってもらい「保育園時代が一番楽しかった」と娘は未だに言ってます。
    未だに悩み事や卒業などの節目には保育園の先生に会いにいってるくらいです。
    親のきつさなんて、毎日の煩雑さであっという間ですよ。あんな頃もあったなぁ、と懐かしく思います。
    主さん、色んな意見があると思いますが、子供は頑張ってる親の姿わかってくれますよ。

    +60

    -7

  • 224. 匿名 2018/05/07(月) 20:21:49 

    今はすごく大変だと思います。
    2歳児クラスになったらグッと楽になるので頑張ってくださいね。
    お身体は大事にしてくださいね。

    +21

    -1

  • 225. 匿名 2018/05/07(月) 20:22:03 

    仕事と入園同時に決めないといけないんだから大変だよね。
    待期児童問題さえなければもう少し大きくなってからとかできるのに。
    採用されたってことは会社も理解してくれてるんだろうから、頑張って!

    +15

    -0

  • 226. 匿名 2018/05/07(月) 20:30:00 

    いい子に育ちました、預けて大丈夫でした。子供はきっとわかってくれるってコメントにはプラスついてて、
    うちは預けなきゃよかった後悔してるってコメントにはマイナス。
    なんで?

    +91

    -16

  • 227. 匿名 2018/05/07(月) 20:33:45 

    田舎だから1歳で預けても「今する仕事と子供の成長天秤にかけて仕事が勝つんだ〜子供可愛くないの?」ってジジババから直球食らうよ。
    2か月かぁ。ないな笑

    +24

    -24

  • 228. 匿名 2018/05/07(月) 20:33:52 

    『旦那に協力してもらう』とか言う人いるけど、そんなレベルじゃ生後2ヶ月で上もいて、フルタイム無理だから
    家事も育児も旦那ときっちり分担するか、母乳なら授乳出来ない分、旦那の家事多めに。

    +38

    -0

  • 229. 匿名 2018/05/07(月) 20:36:11 

    >>226
    預けて後悔してるっていうのは、トピ主の質問にそぐわないズレた回答だから

    +44

    -5

  • 230. 匿名 2018/05/07(月) 20:36:47 

    >>227
    田舎ってやだね

    +16

    -1

  • 231. 匿名 2018/05/07(月) 20:36:59 

    んー。。いろんな事情があるのは分かるけど、主さんの体が心配だよ…
    2ヶ月って、産褥期は終わったもののまだ体ボロボロじゃない?私がやっと落ち着いたかなぁ…って思ったの4ヶ月頃だもん。
    上の子も下の子もそれぞれ大変でさみしい思いしてるかもだし、なんとか親に頼るとかせめて半年まで専業でいてほしいなぁ。
    産後に無理すると更年期にドカンとくるって聞いたことあるよ(;_;)

    食事とか宅配のお弁当とか頼めない?あんまり美味しくないけど、栄養バランス考えられた食事の宅配とか利用したり、生協だと赤ちゃんがいる家庭だと宅配料無料で玄関先まで食材届けてくれるよ!買い物なんて行ってる暇ないし、便利な世の中だから多少お金がかかっても、洗濯も電気代安い夜間に乾燥機かけちゃったりして、無理しないでね。

    +60

    -3

  • 232. 匿名 2018/05/07(月) 20:40:41 

    私は10ヶ月で保育園に預けたので、低月齢といくほどではないですが、やはり保育園に行けば、必ず感染症などもらってくるので、予防接種は予定通り受けるのが大変だとおもいます。
    子どもが体調を崩してしまうと、母も落ち込みます。でも一番つらいのは子どもなので、0歳時の時は休むことは仕方ないと思うしかないてす。
    0歳時で仕事復帰1年目が一番大変。少しずつ少しずつ、楽になっていきますよ。

    +27

    -1

  • 233. 匿名 2018/05/07(月) 20:44:22 

    こういう時こそ男に頑張って欲しいよね

    +15

    -2

  • 234. 匿名 2018/05/07(月) 20:46:46 

    主さん、産後間もないけど体調大丈夫かな?
    休める時はしっかり休んでね。
    自分の身体を労ることも大切だよ。

    +25

    -0

  • 235. 匿名 2018/05/07(月) 20:48:11 

    30代半ばの保育園育ちですが、私子供の頃は働く母は公務員ですら低月齢から預けて働いてたよ。
    今みんな長く休めるようになったから早く復帰するのが珍しいだけで、べつに可哀想なことはないよ頑張って!

    面と向かって可哀想とか言い出す神経の人達こそ、育ちを疑うわ。

    +52

    -6

  • 236. 匿名 2018/05/07(月) 20:49:14  ID:u4r7xZ8Ijx 

    色んなこと言う人がいますが気にしないの一言に限ります。私も子供達を幼稚園、保育園別々でいかせて働いてます。子供達に金銭面で不自由させないのも愛情だと思っているので気にしないで過ごしてます。主さん体気をつけてください^ - ^

    +27

    -3

  • 237. 匿名 2018/05/07(月) 20:49:35 

    えっ生後3ヶ月で

    +6

    -4

  • 238. 匿名 2018/05/07(月) 20:57:27 

    可哀想と言う人たちはよっぽど自分の子育てに自信があるんだね

    +24

    -12

  • 239. 匿名 2018/05/07(月) 20:59:09 

    保育園預けたからグレた!って言う人なんで保育園のせいにしてるの?
    保育園以外での自分たちの接し方の方が問題だったんでしょ。

    +92

    -2

  • 240. 匿名 2018/05/07(月) 21:00:02 

    ずっと専業主婦で家で見守るならまだしも、1歳で復帰するのも2ヶ月で復帰するのも、将来的に子供からしたら大差ないと思うよ。

    +43

    -6

  • 241. 匿名 2018/05/07(月) 21:00:18 

    んー。。いろんな事情があるのは分かるけど、主さんの体が心配だよ…
    2ヶ月って、産褥期は終わったもののまだ体ボロボロじゃない?私がやっと落ち着いたかなぁ…って思ったの4ヶ月頃だもん。
    上の子も下の子もそれぞれ大変でさみしい思いしてるかもだし、なんとか親に頼るとかせめて半年まで専業でいてほしいなぁ。
    産後に無理すると更年期にドカンとくるって聞いたことあるよ(;_;)

    食事とか宅配のお弁当とか頼めない?あんまり美味しくないけど、栄養バランス考えられた食事の宅配とか利用したり、生協だと赤ちゃんがいる家庭だと宅配料無料で玄関先まで食材届けてくれるよ!買い物なんて行ってる暇ないし、便利な世の中だから多少お金がかかっても、洗濯も電気代安い夜間に乾燥機かけちゃったりして、無理しないでね。

    +4

    -1

  • 242. 匿名 2018/05/07(月) 21:03:07 

    私も3人子供がいて、真ん中幼稚園で末っ子保育園に預けて働いています。末っ子は11ヶ月から保育園でした。 ダブルのお迎えは大変ですが、でも結局小学生になってもしばらくは学童と保育園の2箇所に回ることになりますしね。
    1歳過ぎてまとめて寝てくれるようになれば主さんも少し楽になるかも。体調に気をつけて頑張って下さい!

    +11

    -1

  • 243. 匿名 2018/05/07(月) 21:05:02 

    私含めて小さい時から保育園に預けられてた同じクラスの友達でグレてる人いないよ
    一概に保育園のせいだけとは言えないのでは?
    親の育て方や子供の性格もあるんじゃない?

    +17

    -1

  • 244. 匿名 2018/05/07(月) 21:05:25 

    がんばれ!
    大丈夫だよ!
    いい子に育つよ!
    仕事もうまくいくよ!
    7時まで子供 預けても子供は寂しくないよ!
    職場も子供が熱だしても わかってくれるよ!
    バンバン休めるよ!だって助け合わなきゃ!
    子供がいる気持ちわかるよ!みんなが!
    あなたの子供が かわいいよ!

    +2

    -30

  • 245. 匿名 2018/05/07(月) 21:10:32 

    みなさんお優しいですね。
    マイナスの嵐でしょうが、
    そもそも働ける場所があり、二カ月だろうと幼稚園児だろうと仕事が終わるまで預けられる場所があることが幸せだと思いますよ。
    その上、シングルではなく頼れる旦那さんもいらっしゃるようですし、その辺りに幸せを感じれず仕事と育児でクタクタなんて、ワガママでは?と思いました。
    預けられるお子さんが可哀想とは思いませんが、そんな自分都合の言い訳や愚痴ぼやきっぽくなっている母親を近くで見ることが可哀想だと思いました。

    +10

    -33

  • 246. 匿名 2018/05/07(月) 21:12:06 

    主は女医さん?
    たしかブランクが5年以上になると専門医資格が消失する、とかあったような。
    だとしたら仕事と子育ての両立は本当に大変。体壊さないようがんばってください。

    +44

    -3

  • 247. 匿名 2018/05/07(月) 21:12:27 

    >>244修造かと思ったw

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2018/05/07(月) 21:13:17 

    ひょっとして1人目専業主婦でべったり育てて大変だったから、2人目は子育てしたくなかっただけじゃない?仕事というのは表向きなだけで。

    +9

    -20

  • 249. 匿名 2018/05/07(月) 21:13:52 

    >>245
    わざわざ嫌味ったらしくトピズレの書き込みしてる貴女が可哀想だよ

    +17

    -1

  • 250. 匿名 2018/05/07(月) 21:14:15 

    >>245
    分かるけど、それを子供たちの前や職場で言ってるわけじゃないんだからこんな所でぐらい愚痴ってもいいじゃん。
    普段は言えないからここで吐き出してる人もいるんだよ。

    +18

    -1

  • 251. 匿名 2018/05/07(月) 21:15:43 

    20年以上前ですが、義父母完全同居で義母に預けて産後2カ月で復職の予定が、突然の義父の入院でやむを得ず無認可保育園へ預けることに。
    不安だらけでしたが、家庭的な保育園だったので、結局2歳に認可園へ移るまでお世話になりました。
    その息子も今大学院生。私の経験から言えば、2カ月から保育園へ入れたことはマイナスではなかったです。一緒に居れる時間に精一杯接してあげてください!

    +18

    -4

  • 252. 匿名 2018/05/07(月) 21:17:58 

    主がんば
    【0歳】低月齢で保育園に預けた方

    +19

    -1

  • 253. 匿名 2018/05/07(月) 21:18:30 

    主さんのその状況で採用されるなんて
    ここで他人のことで嫌味ばかり書いてる人たちよりよっぽど優秀だよ。

    +69

    -4

  • 254. 匿名 2018/05/07(月) 21:19:42 

    主さんお医者さんなのか

    +7

    -2

  • 255. 匿名 2018/05/07(月) 21:20:07 

    私も今年4月から保育園に預けていて、いま生後8ヶ月です。
    せめて3歳くらいまでは、手元で見てあげたいという気持ちはありました。
    育休がもっと長く取れて、社外復帰しやすい世の中になればいいのに...
    主さん、生後2ヶ月となるととっっても大変ですね!
    2ヶ月なんて一日中授乳してた記憶しかない(+o+)
    とりあえず、倒れないように主さんの健康を祈ります。

    +46

    -0

  • 256. 匿名 2018/05/07(月) 21:22:56 

    私は国家資格とそれに関連する民間の資格を持っていて、民間の資格の方は持ってないと仕事できないってわけではないんだけど、研修会いって単位取っての更新制なのでブランクはあけられません。
    こういうこともあるよ!

    +21

    -0

  • 257. 匿名 2018/05/07(月) 21:29:21 

    わたしの旦那も2ヶ月から保育園に預けられてたみたいです。
    普通に立派な優しい大人に育っていますよ。笑
    主さん大丈夫!

    私も7ヶ月から子どもを預けましたが
    元気にすくすく成長しています。
    好き嫌いも人見知りもないです。

    人は人です。ママの体調管理しっかりして笑顔でお互い頑張りましょうね。

    +22

    -3

  • 258. 匿名 2018/05/07(月) 21:31:41 

    マイナスかもしれないけど
    本当に可哀想過ぎる…
    2歳以下の子を預けるなんて信じられない

    +19

    -34

  • 259. 匿名 2018/05/07(月) 21:32:48 

    まぁ自分で決めた事なんだから努力するしかない
    辛いなんて甘い事母親なら言っちゃ駄目だよ覚悟が足りてない
    くたくただろうがなんだろうが子供守るのが産んだ責任
    それが嫌ならこんな無理しないでしっかり自分の生活水準にあった妊娠を夫婦で計画するべきだった

    +10

    -4

  • 260. 匿名 2018/05/07(月) 21:33:10 

    他人事ながら心配になる。
    産後2カ月の体で朝から晩まで働いて、帰ってから家事をして、夜中には授乳をして。
    上の子のフォローも必要だろうし、その状況を長く続けていくのは厳しいんじゃないかな?
    その辺をよく見極めて、家族の為に元気でいられる方法をみつけてほしい。

    +41

    -0

  • 261. 匿名 2018/05/07(月) 21:33:47 

    辛口な意見もあるけど、、1日のうち大半を保育園に預けてるわけだから、子育てしてないって言われても仕方ないと思う。
    親にとっても子にとっても、保育園が中心、保育園に行くための毎日みたいなものだから。

    しつけ、外遊び、栄養面、オムツ替え、は先生がやってくれるから、家庭では愛情はたっぷり注いであげられるといいですね。頑張ってください。
    としか言えない、、

    +53

    -23

  • 262. 匿名 2018/05/07(月) 21:34:06 

    お母さんを責めないで欲しい。
    真剣に考えた結果なんだから。
    子どもの将来を思って早く働こうとして何が悪いんだと思う。
    赤ちゃんも大変だけど、お母さんも体に気をつけて働いて、無理はしないで欲しい。

    +56

    -4

  • 263. 匿名 2018/05/07(月) 21:34:47 

    主が女医ならそれこそ勤め先の病院の保育園優先的に入れるでしょ。それか産休育休とかあると思うよ。

    +27

    -2

  • 264. 匿名 2018/05/07(月) 21:34:57 

    わたしはそれで色々としんどくなり、保育園退園しました。

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2018/05/07(月) 21:36:47 

    母は強し!
    私は3人目を早くから保育園に預けて、
    5年間、昼まで働いて
    午後から学校に行って資格とりました。
    毎晩、みんなで一緒に勉強しました。
    大変だったけど、大きくなったら助けてくれますよ。上の子は今年医学部に入学しました。
    心配しなくていいのでは?
    子育ても、自分の人生も楽しんで!

    +40

    -4

  • 266. 匿名 2018/05/07(月) 21:39:43 

    0歳で保育園入れられたのがすごい。
    私は今の地域じゃ一生保育園入れそうにない。笑
    第一子だし、毎日を大切に過ごしているけど、貧乏極まりない〜

    +11

    -0

  • 267. 匿名 2018/05/07(月) 21:40:24 

    母親の就労状況と子どもの心身の発達は相関関係がないって国内外問わず論文で結論づけられてるよ

    +9

    -2

  • 268. 匿名 2018/05/07(月) 21:43:48 

    低月齢の赤ちゃんはお母さんからの免疫でマリオでいう無敵状態だからあまり気にしなくていいよ
    大昔はジジババが育ててたんだから
    それが保育士さんに替わっただけ
    それよりも主さんが産明け復帰お疲れ様です
    無理せずにね
    家事サボってよく寝てください

    +31

    -6

  • 269. 匿名 2018/05/07(月) 21:44:31 

    働いてなくても悪気なく保育園に入れてる母親もいるなか、主さんは偉いですよ!

    +4

    -4

  • 270. 匿名 2018/05/07(月) 21:45:22 

    私は主婦で子育てしてるけど産後うつで入院してた期間があるし、今も薬を飲み続けているし子供に冷たく当たってしまったり自身の体調によっては外遊びナシの日もあるし確実に遊ばせてくれる保育園幼稚園に預けようか迷う日は多いよ。
    でも単なる私の意地でやり残したままは嫌だからって手元で育ててるけど子供にとっては良いか悪いかは分からないよ。
    本当に母親が側に居さえすれば幸せかなんか誰にも分からないでしょ。ごく普通に子育てするなら預けようが家庭だろうが何が良いか分からないって不安はあると思うんだけど。

    +30

    -1

  • 271. 匿名 2018/05/07(月) 21:45:35 

    トピ主です!皆さん、いろいろな意見ありがとうございます!
    今はフルタイムの派遣で働いていますが、3か月の契約期間が終わったら短時間の派遣に変えようかとも思っています。。
    主人の給料でも十分生活はできるのですが、やっぱり子供には十分な教育を受けさせたくてその費用を稼ぐために働き始めました。(上の子はクラシックバレエ・キッズ英会話・ピアノを習わせてるので、下の子も同等の習い事をと考えています。
    主人は下の子の朝の送迎はしてくれます。付き合いの飲み会や接待が多いので、夜ご飯はある程度は手抜きしています。
    ちなみに上の子も転園を申し込みましたが、落ちました。

    +4

    -161

  • 272. 匿名 2018/05/07(月) 21:47:27 

    >>269
    働いてないのに保育園入れられるの?

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2018/05/07(月) 21:48:09 

    2ヶ月から入れられるんだ
    認可は6ヶ月
    無認可でも早くて3ヶ月からだったから驚き!
    産後まもない主さんの体が心配
    無理しないでね

    +2

    -5

  • 274. 匿名 2018/05/07(月) 21:48:51 

    >>271
    うわぁ…。主全然切羽詰まってないじゃん。何も2ヶ月で預けなくてもよくないか?

    +188

    -0

  • 275. 匿名 2018/05/07(月) 21:48:59 

    >>258
    いい加減やめなよ

    +2

    -1

  • 276. 匿名 2018/05/07(月) 21:49:17 

    >>156
    寂しくて嘯くこともあるのでは?

    私も正にイヤイヤ期の子供を保育園に預けていますが、実際にイヤイヤされる時間が朝の1時間と帰宅してからの4時間と短いので腹立つ暇もなく、成長しているのだなぁ、と目を細めて見入ってしまいます。
    一日中一緒にいたらまた別の感情を抱くけもしれませんが、現実にいられないから一緒にいれる時はイヤイヤすらも愛しい

    お金さえあれば働かないで専業主婦でいたかったので、その友人も妬みから強がってそんな発言した可能性もあるのでは?と思いました

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2018/05/07(月) 21:49:19 

    本当に赤ちゃんが可哀想。

    +76

    -5

  • 278. 匿名 2018/05/07(月) 21:50:22 

    >>271
    多分習い事が身の丈にあってないんだと思う。

    +171

    -0

  • 279. 匿名 2018/05/07(月) 21:51:29 

    さっきの主さんの十分生活は出来るのですがって言葉で、なんだ、そんなに切羽詰まってないんだ、、って思っちゃった。

    要するにあなたの書いたことは贅沢な悩みなんです。ここにいる人の怒りを買いそう。

    +157

    -0

  • 280. 匿名 2018/05/07(月) 21:52:42 

    >>271
    習い事の為に2ヶ月から、、、
    擁護派だったけど驚愕
    子供が不憫
    クラシックバレエなくても良いからお母さんと一緒にいたいでしょう

    しかも派遣で3ヶ月って、保育料に毛が生えた金額しか稼げなくない?
    短時間ならなおさら

    +174

    -0

  • 281. 匿名 2018/05/07(月) 21:55:08 

    >>271
    ん?意外とどうにもならない事情って訳ではないのね、、、。
    上の子は毎日幼稚園で7時まで預かってもらって、バレエや英会話やピアノはいつ習わせてるの?
    付き添いとか必要ではないのかな?

    習い事もう少し減らしたら楽じゃない?

    +119

    -0

  • 282. 匿名 2018/05/07(月) 21:55:40 

    十分な稼ぎがすでにあっての相談?

    うわあ。主さん、、その告白はしないほうがよかったね!笑

    +88

    -0

  • 283. 匿名 2018/05/07(月) 21:56:41 

    >>271
    読んでずっこけたよ。
    優先順位ってもんがあるでしょーよ。

    +142

    -0

  • 284. 匿名 2018/05/07(月) 21:58:16 

    周りの、子供が小さいのにかわいそうという無神経な感想ほど、働いている母親を傷つける言葉はないと思ってほしい。

    +2

    -6

  • 285. 匿名 2018/05/07(月) 21:58:50 

    >>271
    うわぁ…これで擁護派が一気に減りそうね。
    平等に習い事より、平等にお母さんと接する時間を確保してあげるほうがいいんじゃないかと。お金もかからないし

    +132

    -0

  • 286. 匿名 2018/05/07(月) 21:59:31 

    主、なんか違うわ。

    +101

    -1

  • 287. 匿名 2018/05/07(月) 22:00:27 

    (主)急な呼び出し等があると思うとこの先不安です、、

    はい、シッターさんでも何でも使って旦那の稼いだお金で解決してください。

    主さんの悩み解決!終了。

    +108

    -0

  • 288. 匿名 2018/05/07(月) 22:00:32 

    主に苦笑

    +60

    -0

  • 289. 匿名 2018/05/07(月) 22:01:02 

    バカみたい。

    +92

    -0

  • 290. 匿名 2018/05/07(月) 22:01:42 

    現在、2才です。
    0才から預けました!うちは10ヶ月で入園でしたが、他の子は4ヶ月~6ヶ月の子多数いましたよ!
    ちなみに、うちの区は生後57日から預けられる認可保育園がほとんどです!
    はじめの半年は呼び出したくさんありました!たぶんうちが断トツ一番ですm(._.)m
    水疱瘡のワクチン打った3日後に水疱瘡になり、一週間保育園行けず、翌週はヘルパンギーナで二週間保育園にいけないときもありした。子供も心配だし、親にも保育料少し渡して頭下げて預かってもらい、一時期そのことが原因で親とも険悪になるし、親が見れないときには仕事を休まざるえないので仕事先にも本当申し訳ないとひたすら謝り続け当時の上司からは休んだ日には電話で1時間説教でした。お子さん、弱すぎない?大学病院でみてもらえば?ともいれました。ただ、自分が悪いのでひたすら、頭さげました。

    自分も余裕なくて大変でしたが、こんなチンプンカンプンな私でも、頑張れてますよ。子供もたくましくなってます!うちは一人だからまた主さんと違うかもですが!
    子供も半年過ぎたら全然風邪ひかなくなりましたよ!
    はじめの半年から1年が大変だと思いますが、
    今は保育園いくよ♪っていったら、大喜びで自転車の後ろにまたがりますよ。
    当時は回りや自分の親にさえ、親の都合で保育園0才とかかわいそうと言われました。一番可愛い時期によく預けるね。子供の成長見れないね。とかも。
    この人たちの意見は、世間的には正解なのかもしれない。
    特に子供を想ってこそのアドバイスなのかもしれないし。まぁ。。それを聞いても保育園やっぱやめようとは一ミリも思いませんでしたけど。今は親も応援してくれてます\(^-^)/

    人それぞれ考えがあるし、自分で決めたことなら頑張るしかないとおもいます!
    両立は、半年もすれば親もなれますし!子供も数ヵ月たつと保育園楽しい!ってなる子がほとんどだとおもいます。あくまでうちの園の子たちをみてる限りですが!
    問題が出てくればまた、考えればいいとおもいます!
    お互い息抜きしながら、頑張りましょ(*´-`)

    +6

    -29

  • 291. 匿名 2018/05/07(月) 22:03:12 

    これは、、ひどい、、

    +83

    -0

  • 292. 匿名 2018/05/07(月) 22:05:47 

    主は保活してなんとか保育園入れられたけど、主と同じ地域で申請して落ちた切羽詰まった兼業ママはイラッとするだろうね。

    +103

    -0

  • 293. 匿名 2018/05/07(月) 22:07:12 

    私初めから主擁護してなかったけど、改めて擁護しなくて良かったと思ったわ。

    +94

    -1

  • 294. 匿名 2018/05/07(月) 22:07:58 

    擁護コメントしてたけど、引いたわ。
    習い事の為ってw2ヶ月の子が保育園に行ってまでやりたいって言ったの?

    +119

    -0

  • 295. 匿名 2018/05/07(月) 22:10:43 

    >>293
    私も同じく

    +19

    -0

  • 296. 匿名 2018/05/07(月) 22:11:00 

    >>271
    本当に主?

    +105

    -0

  • 297. 匿名 2018/05/07(月) 22:11:04 

    産休と育休があるんだから、生後2カ月から預ける場合だってあるよね。
    私も自営なので、子供全員産後2カ月ないし3カ月から預けてます。
    もちろんお母さんと認識してくれてるよ。
    授乳しに保育園通ったし。
    賛否有るのは知ってるし可哀想の言い分もわからなくもないけど、よそはよそと思ってるし、家に居る間や休みの日はしっかりコミニュケーションとるように頑張ってる。

    +4

    -0

  • 298. 匿名 2018/05/07(月) 22:11:21 

    主さんはさ、旦那さんとちゃんと習い事の話とか家計の話とかしてるのかな?習い事を決め、その資金元が足りなくなるかもしれないからと働き始め、子供は2ヶ月から預け、、もしかすると旦那さんに反対されてませんか?
    特に2ヶ月から保育園に預けることに関して!

    +44

    -0

  • 299. 匿名 2018/05/07(月) 22:12:21 

    習い事のためにとか…
    主の保育園に入れなかった待機児童のお母さん達にクッソ迷惑w

    +85

    -0

  • 300. 匿名 2018/05/07(月) 22:12:57 

    待機児童多いのに派遣でも入れるんだ〜
    本当に生活に困ってる人が保育園入れないのに習い事費用稼ぎの派遣が入れるなんて世の中不平等だね

    +38

    -0

  • 301. 匿名 2018/05/07(月) 22:13:02 

    凄く正直に書くと、
    そんなに働かないと育てられないことはなくない?って思う。
    旦那の年収500万で子供私立幼稚園二人いるけど、働かなくても育てられてる。
    小学生になったら働く。
    私はキャリア捨てた。

    でもここにいる子供産まない人よりはよっぽど働きながら育児してるママを応援したい。

    +33

    -17

  • 302. 匿名 2018/05/07(月) 22:13:37 

    今すぐ仕事やめて、本当に困ってる人に保育園譲ってあげてほしい。
    よくそんなんで保育園入れたね。
    余裕あるのに、よく認められたね。

    +87

    -3

  • 303. 匿名 2018/05/07(月) 22:14:35 

    そりゃ皆子供には十分な教育受けさせたいと思ってるよ?その為に働くのはいいと思う。でもさぁ働く時期っていうもんがあってだね。新生児を人に預けてまでやることじゃない。もう少してが離れてから働けばいいのに。

    +95

    -1

  • 304. 匿名 2018/05/07(月) 22:15:18 

    >>301
    最初は良かったけど、最後の文章で一気にマイナス。
    自分がキャリア捨てたから、働いてる人が羨ましいんだーって思われても仕方ないね。

    +18

    -8

  • 305. 匿名 2018/05/07(月) 22:15:41 

    主さん、産後間もないけど体調大丈夫かな?
    休める時はしっかり休んでね。
    自分の身体を労ることも大切だよ。

    +8

    -4

  • 306. 匿名 2018/05/07(月) 22:16:29 

    これだから育児放棄だとか言われるんだよ。
    本気で必死に働いてるママが可哀想だ。

    +59

    -1

  • 307. 匿名 2018/05/07(月) 22:16:49 

    擁護派だったけど、主のこともう擁護できない。あなたの一番大切なことは子どもに習い事をさせることなの?
    上の子の気持ちを今一度ちゃんと確認して!
    こんなにズレた母親の味方してた時間返して欲しい。

    +98

    -0

  • 308. 匿名 2018/05/07(月) 22:18:05 

    私自営業だから3ヶ月から自分の親に預けて働いてるよ!もちろん、親も毎日は無理だから連れて行ける時は連れてってるけど!おんぶができるようになるまではなかなか連れていけない場面も多いので。上の子は保育園だけどうちの保育園は6ヶ月からで今年は満杯だから、、
    自営業だから育休も産休もないしね!
    でも働かなきゃだから、うちの場合預けるなら産むなって言われると一生子供産めないです。

    +9

    -2

  • 309. 匿名 2018/05/07(月) 22:18:13 

    娘が生後6ヶ月の頃から保育園に預けてます。
    職場復帰したばかりの頃は、娘がすぐ発熱したり、周囲の配慮ない言葉から「本当にこれで良いのか?」と何度も何度も思いました。

    「旦那がお金ないから働かなきゃいけないの?」
    「今やらないといけない仕事なの?」
    「仕事は誰でもできるけど、母親は貴方だけなのに?」

    本当にうざかった。

    職場復帰する前提で産休育休を頂いてて、会社に籍を残して頂いて今後も働いて欲しいって言われてる。そんな「やっぱり子供がかわいそうだから」って退職なんてできない。
    旦那の給与だけで生活は出来るけれど貯金は難しいし、子供が希望する進路を応援したいから教育費も貯めたい。そうなるとパートだと難しい。
    だから、正社員で働いてる。
    だから、生後6ヶ月の娘を預けてる。

    好きなように口を出してくる人たちが、娘の教育費を出してくれる訳じゃない。
    旦那の給与を上げてくれるわけじゃない。
    娘が1歳を迎えたタイミングで保育園の空きを確保してくれるわけじゃない。

    ただ、言ってるだけ。

    娘に対して申し訳ない気持ちもあるけれど、仕方ない。自分ができる範囲で一番良い選択をしてると思う。そういう風にして自分を納得させました。

    +31

    -19

  • 310. 匿名 2018/05/07(月) 22:18:41 

    私の姉は生後2ヶ月で預けられてたよ!(私が産まれたときはまた状況違くて、祖母に見てもらってた)
    でも姉も私も母親との関係は良好だし、別にそのことで恨んだりもない。尊敬もしてるよ。

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2018/05/07(月) 22:20:31 

    主の追加の告白で、なんかちょっと問題が変わってきましたね。

    自分の家庭が更に潤うために保育園利用するのはどうかと。

    本来なら保育園は、片親や生活が苦しい人のためにある施設。

    主と同じ地区でこの保育園に本来入るべき人が居たんだろうと思うと、、、。

    ニュースなんかで保育園落ちた!とか言ってるのが主みたいな人達なら滑稽モノですよね。

    +71

    -2

  • 312. 匿名 2018/05/07(月) 22:22:14 

    主、旦那の給料だけでやっていけるなら保育料高いでしょ?うちも旦那所得高いくて、私が働くと保育料で持ってかれるから専業で節約してるんだけど。
    仮に働いた場合
    幼稚園(3万)+延長料金+保育園0歳児(5~6万)
    月々10万位かかるよ?派遣の手取りなんて13~16万位だよね?元取れる?

    +61

    -0

  • 313. 匿名 2018/05/07(月) 22:22:34  ID:Exs932F3wo 

    私も2ヶ月の子を保育園に預けて4月に仕事に復帰しました!早速風邪をこじらせて入院しました。2日で退院できたので大したことはなかったんですが…。うちは上にも2人いて全員同じ保育園なので、送り迎えや行事などは一緒で助かってます。主さん!大変だけど一緒に頑張りましょう!

    +1

    -6

  • 314. 匿名 2018/05/07(月) 22:23:45 

    年収もキャリアも資格もある仕事してるんだけど、子供6ヶ月から保育園預けて働いてる。今小学生になった。
    当時は昼休みに授乳しに行ったり、熱出したら旦那と交代で仕事休んだり必死にやってた。
    でも今考えると、少ない旦那の給料だけでもいいから、小さい頃はそんなに頑張って働かなくても良かったな…って思ってるよ。小さい頃の姿って天使だもの。
    習い事減らせば?

    +56

    -1

  • 315. 匿名 2018/05/07(月) 22:25:16 

    同じマンションのママ友が、生後2か月ちょっとで早生まれの子を保育園に預けて職場復帰してました。0歳4月入園でないと待機児童になってしまうから・・だそうですが、高度不妊治療をしてまで出産したのに、自分で育てないんだ・・と余計なお世話ながら感じてしまった。

    +37

    -7

  • 316. 匿名 2018/05/07(月) 22:25:32 

    私も幼稚園の年長から母が働き出して延長保育になりました。母が迎えにくるのは一番最後…今までは昼過ぎにみんなが乗ってるバスで家に帰ってたのに、急に教室で一人、母を待つことになってよく泣いていたのを今でも思い出します。
    頑張ってる主さんの体調はもちろんですが、5歳の子の心も心配です。
    無理せず休みの時はしっかり休んでいっぱい遊んでくださいね。

    +21

    -3

  • 317. 匿名 2018/05/07(月) 22:27:48 

    この習い事、上の子はやりたくてやってたとしても
    下の子したくなくてもやらせるのかな。
    だって下の子にも同じ事をさせるために
    働き始めたんでしょ?
    逆に上の子もこんなに習い事本当は嫌だったら
    どーするんだろう

    +57

    -0

  • 318. 匿名 2018/05/07(月) 22:28:23 

    生活苦でもなく、産休育休明けでもない、ただ習い事させたい為だけに保育園利用って…。専業からも兼業からも嫌われるね。

    +65

    -0

  • 319. 匿名 2018/05/07(月) 22:28:42 

    擁護派と否定派を争わせるトピだね

    +2

    -1

  • 320. 匿名 2018/05/07(月) 22:29:01 

    預けた人へのトピなんだから、主を批判するのは違うでしょ。
    一緒にいたいに決まってるじゃん。
    でも家庭にはそれぞれ事情があるんだから文句言うなっつーの。
    性格悪いなぁ。
    そういう私も預けた者ではないんだけど、保育士の友達曰く月齢の低い赤ちゃんて可愛くて可愛くて、きっと家で過ごすよりも園での方がたくさん抱っこしてもらえるって聞いたことがあるよ。
    預ける園でも違うんだろうけど…
    色々心配だよね。
    でも主さんお仕事頑張ろうね。
    私も育休明けで来月から仕事復帰予定です。

    +3

    -27

  • 321. 匿名 2018/05/07(月) 22:29:09 

    うちの保育園も最短2ヶ月から預かってくれるよ〜
    見たときめっちゃ赤ちゃん!って思ったのとお母さん寝れてるのかな…?って思った(うちの子が2ヶ月の時は夜中の授乳も頻回だった)

    別に可愛そうとか思わない、ずっと一緒にいてもスマホばっかり見てたりするより短い時間でも子供と向き合ってるママの方が良いと思う。

    +11

    -7

  • 322. 匿名 2018/05/07(月) 22:29:52 

    主さんの投稿読んで涙出てきた…仕事せざるを得ない状況なんだよね…。どちらかの両親にサポートはもらえないのかな?金銭的な面でも。
    お兄ちゃんが幼稚園7時まで、2ヶ月の赤ちゃん保育園はあまりに過酷すぎると思う。

    +0

    -40

  • 323. 匿名 2018/05/07(月) 22:30:17 

    生活が苦しいとか理由があると思ってたのに、
    主の予想外だった。
    これなら、子供と毎日いるの辛いからって人と
    似たような感じ

    +82

    -0

  • 324. 匿名 2018/05/07(月) 22:30:43 

    子供3人いる。
    専業主婦4年して、長女3才年少、次女1才の夏に再就職して、3人目妊娠出産で産休育休7ヶ月だけ休んで生後6ヶ月になってすぐ保育所入所で仕事復帰した。(うちの自治体の保育所は6ヶ月からです)
    今三女は3才4ヶ月になった。
    夜泣きも病気も全くしない子で良かった。

    賛否あるかも知れないけど、子供は欲しいけど家事と育児だけに専念出来ない母もいる。
    6ヶ月から預けた事、全く後悔無いし、自分の精神を保つためにも本当に良かったと思ってる。

    +8

    -11

  • 325. 匿名 2018/05/07(月) 22:30:58 

    5歳ってそんなに習い事させるもんなの?習い事ってお金と時間に余裕がある人がやるものじゃないの?月謝払うために無理して仕事するって本末転倒な気がする。

    +55

    -1

  • 326. 匿名 2018/05/07(月) 22:31:12 

    乳児しかいない保育園で働いてるけど
    赤ちゃんが天使すぎて泣きそうになる。
    ほんとにかわいくて、こんな可愛い子達と出会わせて頂きありがとうございますって心の中で呟いた笑
    癒しであり仕事相手であり、とにかく可愛くて可愛くて仕方ない

    +55

    -0

  • 327. 匿名 2018/05/07(月) 22:32:01 

    習い事の為に幼稚園児を7時まで、生後まもない赤ちゃんを保育園にって…毒親じゃん!
    子どものメンタル面はどうでもいいんかい。
    子どもたちは本当にそれ望んでる?

    +82

    -0

  • 328. 匿名 2018/05/07(月) 22:33:20 

    うちの子2ヶ月から保育園行きましたよ。普段一緒にいてあげられない分、家帰ってからとか休日にたくさん愛情注げば素直ないい子に育ちますよ。
    先生たちにはたくさん可愛がられたし、お友達もたくさん出来たし、楽しい保育園生活だったと思います。
    うちの子今、高校生と中学生です。
    だから主さん頑張れ~‼️大丈夫ですよ。
    逆に3歳から幼稚園入った子でクソみたいな子何人もいましたよ。
    3歳神話って何?って感じです。

    +8

    -19

  • 329. 匿名 2018/05/07(月) 22:34:25 

    >>320

    主の働く理由ちゃんと読んだ?

    +29

    -0

  • 330. 匿名 2018/05/07(月) 22:34:47 

    生後2ヶ月かぁ。。主さんの体も万全ではないんじゃないですか?
    保育士さんはプロだし子供が可哀想とは言わないけど、なんで2ヶ月で預けることになったのか気になる‥。

    +1

    -8

  • 331. 匿名 2018/05/07(月) 22:34:59 

    >>322
    ねーちゃんと追加コメ読んでる?何処が可哀想で泣けるのか聞きたいわ(笑)あとお兄ちゃんなの?ピアノとクラシックバレーってあったから、勝手に女の子だと思ってた。

    +34

    -0

  • 332. 匿名 2018/05/07(月) 22:36:18 

    ぬしの追加コメントみて、…え?!ってなった人が大多数だよね。
    幼稚園の預かり保育の時間マックスまで預けて、生後2ヶ月の赤ちゃん保育園て…なんか大切にしなきゃいけない事間違ってない?大丈夫?

    +86

    -0

  • 333. 匿名 2018/05/07(月) 22:37:13 

    >>328
    いや、どうもこの主は空いた時間を愛情持って子どもとじっくり向き合う〜云々のタイプの母親じゃないようだよ。

    +16

    -0

  • 334. 匿名 2018/05/07(月) 22:37:33 

    幼稚園、保育園にずっと子供預けて
    働いてるようだけど、習い事はいつから?
    もう、始めてるのかな?
    こんな、働いててどうやって習い事の送迎とか
    するの?

    +23

    -0

  • 335. 匿名 2018/05/07(月) 22:37:51 

    子供と毎日居ると辛いからって専業主婦なのに0歳児から2人保育園預けてるママ居るの知ってて、頭おかしいと思ってたけど、今日確信した。やっぱりおかしいわ。この主同様。待機児童たくさんいてもなんの悪気もない。ただ自分達だけが恩恵にあずかれればいいと。でもそれは間違いだからね。

    +45

    -5

  • 336. 匿名 2018/05/07(月) 22:38:29 

    ほんとにいつ習い事してるのか気になる。平日月~金まで延長保育で夜7時まで幼稚園でしょ?土日に習い事?子供いつ休まるの?

    +27

    -0

  • 337. 匿名 2018/05/07(月) 22:40:31 

    え、釣りでしょ?
    こんな理由で一日中子供預けちゃうの?

    +58

    -0

  • 338. 匿名 2018/05/07(月) 22:40:39 

    主さんへ。税金使わず、シッターさんでも雇えば?

    +22

    -0

  • 339. 匿名 2018/05/07(月) 22:41:41 

    最初の同情はどこへやら

    +18

    -0

  • 340. 匿名 2018/05/07(月) 22:41:48 

    私も生後1ヶ月の息子がいます。主さんの気持ち痛いほど分かります。旦那の稼ぎだけじゃやっていけなくて、一緒に居たいのを我慢して泣く泣く預けて仕事とお迎え、家事に育児、とても大変だと思います。
    否定的な意見の方は、周りの環境に恵まれているんでしょうね。
    綺麗事だけじゃ子育てはやっていけませんし、稼ぎが良くないと子供を欲しいと思ってはいけないのかな?って思ってしまいます。
    家庭での愛情がしっかりあれば、お子さんも大きくなったら親の苦労が分かる優しい子になるんじゃないかな?

    +2

    -25

  • 341. 匿名 2018/05/07(月) 22:41:51 

    >>24
    うざ

    +1

    -1

  • 342. 匿名 2018/05/07(月) 22:43:12 

    最初主を擁護しちゃってたけど追伸投稿でガッカリ!
    習い事が身の丈に合ってないだけじゃん!
    だったら家で子供の面倒みろよ!アホか!

    +64

    -1

  • 343. 匿名 2018/05/07(月) 22:43:54 

    主の子どもの気持ち置いてけぼりの仕事復帰に疑問を持たない旦那もヤバいね。
    そんな夫婦に育てられる(もはや朝と夜少しお世話するだけかw)子ども達もズレた仕上がりになりそう。
    ハイソな教育受けさせても大事な何かが欠けてるよ。

    +33

    -0

  • 344. 匿名 2018/05/07(月) 22:44:14 

    うちの子2ヶ月から保育園行きましたよ。普段一緒にいてあげられない分、家帰ってからとか休日にたくさん愛情注げば素直ないい子に育ちますよ。
    先生たちにはたくさん可愛がられたし、お友達もたくさん出来たし、楽しい保育園生活だったと思います。
    うちの子今、高校生と中学生です。
    だから主さん頑張れ~‼️大丈夫ですよ。
    逆に3歳から幼稚園入った子でクソみたいな子何人もいましたよ。
    3歳神話って何?って感じです。

    +4

    -36

  • 345. 匿名 2018/05/07(月) 22:44:43 

    >>271
    どうしても働かなきゃいけなくて、上の子転園で申し訳ないなら分かるけど、習い事の為に仕事始めて、自分がお弁当とか送り迎え大変だから転園て…。お子さんお友達とも先生ともお別れなんだよ?あまりにも自分勝手じゃない?

    +51

    -0

  • 346. 匿名 2018/05/07(月) 22:45:00 

    >>272
    私は利用しなかったけど、私みたいに産後うつで入院してたりすると診断書出すから保育園これで入れるけど申請するかって話はされたよ。
    後は多分親を家庭で介護しているとかじゃないかな?

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2018/05/07(月) 22:45:47 

    >>340
    よく読んでから出直してきて。

    +29

    -0

  • 348. 匿名 2018/05/07(月) 22:47:23 

    子供3人いる。
    専業主婦4年して、長女3才年少、次女1才の夏に再就職して、3人目妊娠出産で産休育休7ヶ月だけ休んで生後6ヶ月になってすぐ保育所入所で仕事復帰した。(うちの自治体の保育所は6ヶ月からです)
    今三女は3才4ヶ月になった。
    夜泣きも病気も全くしない子で良かった。

    賛否あるかも知れないけど、子供は欲しいけど家事と育児だけに専念出来ない母もいる。
    6ヶ月から預けた事、全く後悔無いし、自分の精神を保つためにも本当に良かったと思ってる。

    +1

    -15

  • 349. 匿名 2018/05/07(月) 22:47:28 

    いますぐ待機児童に席を譲ってほしい

    +32

    -0

  • 350. 匿名 2018/05/07(月) 22:47:37 

    ばかじゃないの
    習い事云々より子供たちにちゃんと向き合いなよ。
    ありえない引く

    +36

    -0

  • 351. 匿名 2018/05/07(月) 22:47:48 

    結婚前から続けていた仕事に産後2週間で復帰しました。
    兄達が通っている保育園は7ヶ月からしか預けられなくてずっと職場のオーナーに預けて仕事していました。
    (子ども関係の仕事なのでプロに預けていたようなものでそこらへんは安心でした)
    仕事の合間をぬって授乳。
    母乳でいけそうだったけど、預けないといけなかったので混合。
    体はヘトヘト。睡眠不足。上の子2人と赤ちゃんのお世話。旦那は仕事が忙しく当てにはできず。
    きっと、子ども達にはたくさん我慢させてきていました。今もきっとそう。
    でも少しでも子どもと話する時間をつくったり、抱っこする時間を作ったり、コープを利用して手を抜く事もしました。
    自分が潰れてしまわないように手を抜ける所は抜きました。
    下の子が一歳になるまでの記憶はあまりありません。
    もうすぐ2歳になります。
    上の子2人はグズグズしたり喧嘩したりも沢山ありますが、私を気遣ってくれる優しい子たちです。お手伝いもたくさんしてくれます。
    下の子は保育園に大好きな先生がいてたくさんのお友達がいて最近は保育園での出来事もチラホラ話してくれるようになりました。
    大変なのは今も変わらないですが昔のような大変さはなくなってきました。
    参考にならないかもですが、私はあの時仕事を辞めずに頑張ってここまできて良かったと思います。
    下の子が年少になるくらいにはもう少しスキルアップ目指します。仕事楽しいです。
    本当に大変だと思います。けど、頑張って!
    疲れたーって子どもの前で言った後に大好きーってギューってしてあげてください。
    子どもはきっとそれだけでもとってもとっても嬉しくて喜ぶと思います。
    頑張りましょう!

    +1

    -37

  • 352. 匿名 2018/05/07(月) 22:48:25 

    >>344
    主の追加コメ読んでみな

    +26

    -1

  • 353. 匿名 2018/05/07(月) 22:49:55 

    習い事って別にしなくても死なないよ。
    学校行ったら部活とかあるし、私も妹も
    そうでしたけど

    +34

    -1

  • 354. 匿名 2018/05/07(月) 22:50:40 

    あかん腹立つわ

    +34

    -0

  • 355. 匿名 2018/05/07(月) 22:51:43 

    男に逃げられたパターンで3ヶ月から預けましたが、私が車を持っていなくて送迎が大変でした。その月齢じゃ自転車無理だしお座りできるようになるまで歩いて20分通いました。休み前後のお昼寝布団抱えての送り迎えが辛かった事すごく記憶に残ってます。
    今タイムスリップしてその頃の自分と話ができるなら、一生続くわけじゃないんだしがんばんなさいって言うかな。頑張るしかないよ〜
    濁流の中みたいな日々ですよね、たまには保育園やってる時間にうまく仕事を休んで、それも難しいとはわかるけど大切だと思います。
    本当は見ててあげたいよね、主さんの心が1番ひりひりしてると思います。頑張ってね!

    +4

    -21

  • 356. 匿名 2018/05/07(月) 22:51:48 

    私も最初は主さん応援してたんだけど何か違った…
    私は11ヶ月から預けてるけど、主さんの理由だったら習い事より子供と一緒にいる時間を作るかも。

    +66

    -0

  • 357. 匿名 2018/05/07(月) 22:51:49 

    >>351
    預けられたオーナー糞迷惑だっただろうね。

    +34

    -2

  • 358. 匿名 2018/05/07(月) 22:52:19 

    私の母は父の借金とか後の離婚のせいで
    働いてた。正直寂しかったですね。
    でも、習い事のために働いてたって知ったら
    発狂もんですわ

    +42

    -0

  • 359. 匿名 2018/05/07(月) 22:52:21 

    >>1だけ読んで擁護コメントしようとしてる人
    主の追加コメントよく読んでからにして

    +44

    -0

  • 360. 匿名 2018/05/07(月) 22:53:29 

    事情があるんだろうに、主の職業とか聞く必要ないでしょ
    大変な思いしながら頑張ってんでしょうよ
    それを励ますトピなのに個人的な事情に首つっこむなよ
    主も言いたくないに決まってんだろーよ

    +1

    -17

  • 361. 匿名 2018/05/07(月) 22:53:38  ID:Vo9LVIs72y 

    小さい時、親の都合で習い事させられるの嫌だったわ。それで生活がきついって言われたことあるし
    主さんのお子さんもそうならないように

    +43

    -0

  • 362. 匿名 2018/05/07(月) 22:53:40 

    >>355
    だから結婚前に妊娠しちゃダメなんだよ。

    +21

    -0

  • 363. 匿名 2018/05/07(月) 22:54:21 

    >>351
    です。
    あれ??コメント読まずに書き込んで、改めてみんなのコメント見ようと思ったらなんだかなんだか、、、、。

    +4

    -1

  • 364. 匿名 2018/05/07(月) 22:54:41 

    十分な生活費があるにもかかわらず、待機児童たくさんいる地域なのに生後2ヶ月の赤子を保育園に預け、子供の気持ち考えてない高い習い事費用稼ぎに繰り出した主への批判ハンパねえ!笑

    旦那大丈夫??笑

    +61

    -0

  • 365. 匿名 2018/05/07(月) 22:54:44 

    >>360
    主の追加コメ読みな

    +22

    -0

  • 366. 匿名 2018/05/07(月) 22:55:24 

    預ける理由は人それぞれ、事情があるんだから子供がかわいそうとか言うな!!
    って言ってたのに理由が習い事と分かった途端手のひら返しして批判するのはどうなの?

    +4

    -28

  • 367. 匿名 2018/05/07(月) 22:55:57 

    大きくなって自分がしたいかどうかも分からない習い事代の為に2ヶ月で預けられたと知ったらグレそう

    +30

    -0

  • 368. 匿名 2018/05/07(月) 22:56:33 

    >>357
    私が職場に残る代わりに私がその間面倒見させてっていう条件で復帰したんですよ。
    言葉足らずでしたが色々事情があります。。

    +3

    -12

  • 369. 匿名 2018/05/07(月) 22:56:43 

    >>366
    それが、がる民

    +6

    -5

  • 370. 匿名 2018/05/07(月) 22:58:06 

    習い事なんかより、母親と接して愛情を沢山受ける時間のほうが大切だ。

    第一、習い事やったってある意味土台が形成されてなかったら意味ないでしょ。

    +48

    -0

  • 371. 匿名 2018/05/07(月) 22:58:45 

    2ヶ月で他人に子供預けられる人の気が知れない、お母さん誰かも認識出来ないんじゃない

    +39

    -5

  • 372. 匿名 2018/05/07(月) 22:58:54 

    >>366
    こんなしょーもない理由だとは思わなかったんじゃないの?
    母子家庭とか代わりがいない仕事とかそうでないと普通は2ヶ月で預けないもん

    +55

    -0

  • 373. 匿名 2018/05/07(月) 22:59:28 

    1歳2ヶ月の子を預けてます。
    仕事終わったら速攻で迎えいって、夜ご飯は子供のはしっかり作って自分たちは昨日の夜の残りかテキトーで、休みの日はずーっと子供と一緒にいて…
    何より私がそうしたいから、普段はこんな当たり前のこと口に出しません。

    主さんもそんな感じなんだろうな、がんばれ!と思ってたけど…
    やっぱり兼業は叩かれるんでしょうね…

    +1

    -16

  • 374. 匿名 2018/05/07(月) 23:00:34 

    主の追加コメントは271です

    +30

    -0

  • 375. 匿名 2018/05/07(月) 23:00:35 

    保育園に預けるのが当たり前って思ってるママがいて、子供と家にいるなんて退屈じゃないの?私は産んだらすぐ預けて働くけどねって、子供はものなのかな〜と思ったのを思い出した、、せめて一歳まではみたくないかな?色々事情あるんでしょうけども、、

    +27

    -2

  • 376. 匿名 2018/05/07(月) 23:01:15 

    >>370
    仰る通り

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2018/05/07(月) 23:01:15 

    >>366
    擁護はしてなかったけど、これは手の平返しと言えるの?習い事は2ヶ月の子を預けてまで働く正当な理由じゃないんだもん。批判もでるよ。

    +54

    -0

  • 378. 匿名 2018/05/07(月) 23:01:20 

    習い事の為に2ヶ月の子供預けるって、なんか感覚ズレてるよね。必要な時にパートするくらいでも充分そうだけど、。2ヶ月て、、

    +22

    -1

  • 379. 匿名 2018/05/07(月) 23:02:11 

    わたしも四月から、5カ月の子預けてみましたが、、人見知りも始まってたし泣くしなれないし、保育園辞退しました。毎日2時間ずつ預けてたのですか、ずっと泣いてて可哀想で可哀想で、、
    2カ月だとまだ人見知りもないですし保育園慣れもしますよね!応援してます!

    +1

    -16

  • 380. 匿名 2018/05/07(月) 23:02:55 

    習い事の為に2ヶ月の乳飲み子を7時まで預けるとかちょっと考えられない

    +49

    -0

  • 381. 匿名 2018/05/07(月) 23:02:57 

    1歳0日から子どもを保育園にいれなきゃいけない…
    本当はもっと子どもといたいけど、職場からはやく戻ってこいと。
    夫の給料だけでは到底やっていけないこともあり、泣く泣く保育園に…
    途中まで主さんに共感していましたが、理由を読んですーっと冷めてしまいましたf(^_^;
    私だったらですが、習い事の費用稼ぎならもう少しあとにします。

    +61

    -0

  • 382. 匿名 2018/05/07(月) 23:03:14 

    主さんが向き合ってるのは夫でも子供でも無く、子供をしつけてくれる外部の人間

    +21

    -0

  • 383. 匿名 2018/05/07(月) 23:04:24 

    私生後3ヶ月で保育園に入ってましたよー!
    ちなみに弟がいますがこっちは4ヶ月で入ってました。
    送り迎えや食事など両方の祖父母や叔父にも協力してもらってました。
    後から聞いた話だと母は仕事を辞めて子供達と
    一緒にいようと何度も思っていたみたいでしたが、生活の上ではお金は必要ですし今後のことを考えて頑張ってくれてたみたいです。

    私自身早くから保育園に入ってたことなんて正直あまり覚えてません。
    でも休みの日は両親が色んなところに連れて行ってくれたり、習い事などやりたいことをさせてくれました。
    両親や祖父母、叔父達が愛情をたくさん注いでくれたことはちゃんと覚えてますし今も感謝してます!

    かわいそうという意見が多いので、子供側の意見の一例として知っていただきたくて自分語りしてしまいました。
    まとまりがなくてすみません(>_<)

    +3

    -20

  • 384. 匿名 2018/05/07(月) 23:05:03 

    主さん家族や子供のためじゃなくそれ
    自分のためじゃない?自己満足って言うんだよ

    +39

    -2

  • 385. 匿名 2018/05/07(月) 23:06:44 

    仕事頑張って預けてるお母さんも、一日中面倒見るのが嫌だから預けてるお母さんも、理由は違えどやってる事は一緒でしょ

    +20

    -1

  • 386. 匿名 2018/05/07(月) 23:07:00 

    批判してる人って本当に親身になって助けてあげられるわけでも、金銭的に援助してあげるわけでもないでしょ。関係ないから外野からあれこれ言えるんだよ。

    +2

    -14

  • 387. 匿名 2018/05/07(月) 23:07:34 

    4歳と1歳半がいます、将来習い事とかやりたいって言われた時に出し惜しみしたくないなー、でも子供幼稚園だし下の子も早く預けるのは不平等だなと思って深夜22時3時のファミレスで週3アルバイトしてます。

    子供が2ヶ月の時なんて育てるのに必死で預けるなんて考えもしなかったな、旦那にも長時間は任せられなかったよ

    +11

    -4

  • 388. 匿名 2018/05/07(月) 23:07:43 

    私も主みたいな過酷な状態になったけど限界が来て、子供との今が一瞬で過ぎ去る恐怖がすごくて、精神もだいぶやられて。
    いくら頑張っても1日が24時間で足りないんだよHP1みたいな状態で頑張ってたら倒れて救急車即手術。目覚めたら子供ら施設よ。
    なけなしの貯金も食いつぶして、風俗行った。風俗嬢の母親なんか嫌だとか子供がかわいそうとかって世論も理解するけど、いかんせん身体と時間に限界が来たんだよね。
    短時間で稼げて子供との時間も確保できたし、全く後悔なし。おまけに貯蓄もできたし。むしろ最初っからこうしときゃよかったよプライドで飯が食えるかよって思ったわ。
    お店にはそんなママ何人かいたよ。そんな生き方を選ぶ女性も沢山いる
    風俗やれとは決して言わないんだけど、倒れたら元も子もないよ!貧乏の先を見るよ!

    +3

    -21

  • 389. 匿名 2018/05/07(月) 23:08:26 

    同意の意見しか欲しくないなら、こんな顔も見えない書きたい放題のとこで意見もらってないで、近くのママ友にでもお話を聞いてもらったら良い。
    悪いけど、お子さん「かわいそう」だよ。

    +47

    -1

  • 390. 匿名 2018/05/07(月) 23:08:58 

    >>383
    それさ、おじいちゃんおばあちゃんの全面協力があって成り立ってたんだよね?

    +19

    -0

  • 391. 匿名 2018/05/07(月) 23:10:00 

    >>271
    それだけ習い事やってて、旦那さんの給料でもやっていけるなら保育料も高そうだけど…
    フルタイム派遣じゃなく短時間になるのなら保育代稼げるの?時給高いのかな?

    +15

    -0

  • 392. 匿名 2018/05/07(月) 23:10:26 

    こっちは借金発覚で働かなきゃ生きていけない事態に陥ってるっていうのに
    習い事で預けるなんて、なんとまぁ優雅な事でッッ!!
    毎日遅くまで営業やって、マジで身体持ちません‥。
    家事と育児は早く帰宅する旦那に丸投げ中。
    何とか5年で返済してやるー!!

    +28

    -0

  • 393. 匿名 2018/05/07(月) 23:10:35 

    >>388
    主、旦那もいるし働かなくても生活はできる人だよ
    子供の習い事資金だよ

    +29

    -0

  • 394. 匿名 2018/05/07(月) 23:10:39 

    主さんも大変なんじゃないの?産後2ヶ月でも休まないといけない時期なのに。

    +0

    -10

  • 395. 匿名 2018/05/07(月) 23:10:48 

    上の子二歳、下の子10ヶ月から預けてます。
    主さん兄弟別園なのがつらいね、上の子も幼稚園じゃなく保育園にした方がお弁当とか作らなくていいし、少しでも楽になるかな?そもそも入れるかわからないのもあるよね。子供への愛情なんて言わずもがなお母さんが一番気にしてることだと思う。ご飯とかはお惣菜とか買ってきて自分の体壊されないようにね。お母さんダメになったら家中だめになるからね!

    +0

    -8

  • 396. 匿名 2018/05/07(月) 23:11:22 

    >>344

    先生達に可愛がられたし、お友達もたくさんできたしってそれは貴方がいいように思ってるだけやろ
    2ヶ月から預けられて可哀想
    母親が見るのが一番いいに決まってる
    自分が3歳まで家で見てあげられへんかったからって
    ほかの子批判するのはおかしいでしょ。笑

    3歳まで家で見るのも大変やし!

    死ぬ気で産んだ可愛い我が子を
    そんな赤ん坊の時から
    人に預けるなんて私は絶対嫌!!

    +49

    -7

  • 397. 匿名 2018/05/07(月) 23:11:57 

    えー擁護してたけど…
    ゴメン、もう無理だわ
    たしかに自治体によっては産明け復帰は最優先されるからね
    キャリアを継続したいのに泣く泣く待機児童になった人もいるだろうに

    +51

    -0

  • 398. 匿名 2018/05/07(月) 23:12:10 

    >>388
    旦那の給料で充分生活できて、5歳の子供にクラシックバレエ、ピアノ、英語やらせてる人が過酷な状況?

    +49

    -0

  • 399. 匿名 2018/05/07(月) 23:13:13 

    申し訳ないけど二人目何で産んだの?軽率過ぎる

    +12

    -0

  • 400. 匿名 2018/05/07(月) 23:14:07 

    生活かかっててここで相談してるならまだしも、習い事って、釣りとしか思えないんだけど。
    やらなくても死なないのに、子供や自分の体力犠牲にしてまでそこまでガッツリ働かなくていいと思う。そんなお高い習いごとなの?習い事代だけなら週2-3のパートで十分じゃないの

    +16

    -1

  • 401. 匿名 2018/05/07(月) 23:14:26 

    >>377
    正当な理由ってなに?
    理由はいろいろあるだろうけど、結局は他人に預けてるんでしょ?結果一緒じゃん

    +9

    -10

  • 402. 匿名 2018/05/07(月) 23:14:29 

    >>394
    クラシックバレエ、英会話、ピアノだけでも安くても2万超えるもんね、2人分となると4万、これから更に習い事させるんだろうし働かないとやってけないよね、子供が乳飲み子だろうがプロに任せれば安心だしね

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2018/05/07(月) 23:14:55 

    5歳で7時まで園ってキツイと思うよ〜
    普通はもう夕飯食べてお風呂入ってテレビみてるところだよ。
    2ヶ月で習い事の為に預けられるのは言うまでもなく可哀想と思う
    生活の為に仕方なくって人ばかりだと思うのに

    +73

    -0

  • 404. 匿名 2018/05/07(月) 23:16:08 

    最近は働くママが増えてきてるから
    保育園利用するのは良いと思うし、
    働くのも悪くないと思うよ。
    けど、理由が理由だったね。
    それ、あまり言わない方がいいよ。
    習い事って無理にさせるものでもないし

    +40

    -1

  • 405. 匿名 2018/05/07(月) 23:16:26 

    例え 正当な理由 とやらがあっても急なパートナーの死別、実家なしとか以外は2ヶ月で預けるって聞いたらなんで産んだの?って思うよ。
    もちろんネットだから言ってるだけでリアルで言われても批判はしないけどね、でもなんで産んだの?可哀想とは思うよ

    +31

    -2

  • 406. 匿名 2018/05/07(月) 23:17:11 

    主のお子さんかわいそう

    +54

    -1

  • 407. 匿名 2018/05/07(月) 23:17:39 

    >>401
    こういう過程見ない人って極端だよね
    そんなこと言ったら人間みんな結果死ぬんだけどw

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2018/05/07(月) 23:17:41 

    地域差があるのかな。
    うちの周囲では半年以内の早期復帰が結構多いから、0歳で預けることに否定駅な意見が多いことに驚いた。
    うちも子供二人とも2ヶ月で保育園入って職場復帰してるし。
    そもそも東京だったら1歳からだと枠なんて残ってないし一歳半の時点で保育園入れなかったら正社員でも収入高くても夫婦どちらかが退職しなきゃいけないんだから枠空いてたら入れざるを得ないと思う。

    +7

    -11

  • 409. 匿名 2018/05/07(月) 23:17:51 

    >>136
    あなたの話は聞いてない。

    +2

    -2

  • 410. 匿名 2018/05/07(月) 23:18:26 

    >>371
    前半あなたと同じようなコメントがあって非難されてたけど
    主の追加コメント読んでからは大いに納得してしまうわ

    +27

    -0

  • 411. 匿名 2018/05/07(月) 23:18:58 

    7時まで預ける理由が習い事っていう衝撃、うちの子6時にご飯食べて7時には風呂入って絵本読んでる時間だよ。同じく5歳だけどしまじろう英語とスイミングと幼稚園でクタクタだよ、子供、大丈夫?

    +45

    -0

  • 412. 匿名 2018/05/07(月) 23:19:45 

    もう主出てこれないんじゃない?

    +21

    -0

  • 413. 匿名 2018/05/07(月) 23:20:35 

    半世紀近く前は産前産後六週間しか休めなかったからね。昔の方が子供といられる時間なんてないに等しかったはずだよ。
    かわいそうって言ってるのは何を基準に言ってるんだろう。
    それこそよその家庭のことなんだし余計なお世話だと思う。

    +4

    -12

  • 414. 匿名 2018/05/07(月) 23:20:36 

    主、子供のためを思ってのことだろうけど
    全然子供の教育や人格形成によくないことやってるよ
    本末転倒

    +47

    -1

  • 415. 匿名 2018/05/07(月) 23:20:50 

    え!?釣りだよね?産後2ヶ月なんて頻回授乳か寝ないか、よく寝る子だとしても身体は産後2ヶ月で働くどころじゃないよ。

    +31

    -0

  • 416. 匿名 2018/05/07(月) 23:21:08 

    >>271
    習い事のためかー(^^;
    逆にそれだけの理由で今働くって凄いと思うよ。

    夜中授乳して弁当作って帰りお迎えに更に習い事の送り迎えもあるのかな?
    専業で慣れてた幼稚園児の方も赤ちゃんや今までと違う母親にストレス感じるだろうし
    お父さんだって朝に送るの負担になってって
    みんな少しずつ体力消耗してるうちに
    ウィルス系にかかって一旦家族全滅すると思うけど…それでも主は子が2人いるし休む暇はないし身体に鞭打って生活していくんだよ…
    やってみれば良いと思うけど
    続かないと思うな…

    +14

    -0

  • 417. 匿名 2018/05/07(月) 23:21:16 

    >>47
    私の場合はドイツだけど、「私達の身体はドイツ人みたいに強く無いから、絶対無理したらダメ」って言われたよ。
    欧米の女性は日本人の男より高身長でがっしりしてる人も多いし。

    子供もだけど、主さんも身体をお大事にね。

    +4

    -2

  • 418. 匿名 2018/05/07(月) 23:22:19 

    理由がどうあれ保育園や幼稚園で
    働いてるお母さんは周りに助けて
    くれる人いるの?
    私はいないし、旦那も勤務時間
    バラバラだから頼れないしパート
    したいけど迷ってる。
    習い事させたいからじゃないけどね

    +9

    -1

  • 419. 匿名 2018/05/07(月) 23:22:46 

    生活がかかっててなら、応援したいし微力だけど私も0歳預けてるからアドバイスしたかったけど習い事のために子供の成長や生活犠牲にしてるようで嫌だわ。

    +38

    -0

  • 420. 匿名 2018/05/07(月) 23:23:08 

    >>413
    将来役に立つかも分からない習い事三昧のために
    生後2ヶ月にして朝から晩まで母親と離れることがかわいそうだって言ってんのよ。

    +46

    -2

  • 421. 匿名 2018/05/07(月) 23:23:18 

    主さん、子供は生まれた時からその道のプロにしつけてもらうって訳ね。高い費用払って。なるほど。自分ではやらないと、そういう方針ね。

    ごめんぜんぜん同意できない。

    +56

    -1

  • 422. 匿名 2018/05/07(月) 23:23:40 

    >>41

    あなたは母親ですか?ってそれも酷いよ、
    シングルでもなく、旦那が借金したとか自営で赤字とか書いてるなら稼がないとダメやし頑張れって思うけど、そうでもなさそうで子供と接する時間は夜の授乳だけで、明るい時間はこれからも保育士さんに見ててもらう時間の方が長いしそう思われても仕方ないと思う。
    私がよく似た感じで両親働いてて母の姉に3ヶ月から見てもらってたからその人のことママって呼んでた。

    +9

    -1

  • 423. 匿名 2018/05/07(月) 23:23:42 

    >>418
    私は頼れないけどそれなりにやってるよ。
    職場に理解がないと自分がきついと思う。子供に無理はさせたくないからね。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2018/05/07(月) 23:23:58 

    >>374
    追伸投稿ってどこに書いてあるのでしょうか?私読んでなかったです。。。

    +0

    -6

  • 425. 匿名 2018/05/07(月) 23:24:45 

    2ヶ月で感染症もらって来たら命に関わるけど、クラシックバレエやら英語やらピアノは絶対に習わせないと主のプライドが許せないの??

    +46

    -0

  • 426. 匿名 2018/05/07(月) 23:25:35 

    習い事代のためって知らないでトピの最初の方のコメントだけ読んで批判するのはおかしい!って言ってる人がいて、習い事代だとわかってる人はそれに反論してって、ループだよね

    +13

    -1

  • 427. 匿名 2018/05/07(月) 23:25:55 

    >>301
    年収500万で子供2人幼稚園か
    幼稚園代ってピンキリで安いとこもけっこうあるけど、それでローン払ってたら貯蓄までは回せないよね

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2018/05/07(月) 23:26:16 

    主さんの子供は将来超有名なバレリーナにでもなるのかな

    +12

    -0

  • 429. 匿名 2018/05/07(月) 23:27:34 

    >>188
    1億回くらいプラス押したい!!!!!

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2018/05/07(月) 23:29:19 

    >>418
    子供幼稚園児で旦那は3交代勤務、パートしてます。両親、義両親は頼れません。
    探したけど昼は諦めて深夜帯の某ハンバーガーショップで無理ない程度、週2回くらいで働いてるよ、旦那が明けの日の夜に、シフト制で子供が風邪引いても旦那がいるから休んだ理由職場に迷惑かけなくていいし気楽。
    でも夜が強くて睡眠時間短くても平気な人じゃないとしんどいかな。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2018/05/07(月) 23:30:32 

    上の子供は夜の7時から習い事するん?まだ5歳なのに。夕食は幼稚園で食べさせて貰ってるだろうけど可哀想です。バレエとピアノ辞めさせたら?週に何回通わせてるか分からんけどプロになれるかわからんのに。最低でも週に3日は家に帰ってくるの8時くらいか・・・。習い事させてる間は主さんは待ってるのか家に帰ってるの?
    下の子供も面倒見てる余裕なさそう。

    これ作り話かなぁ?

    +46

    -0

  • 432. 匿名 2018/05/07(月) 23:31:47 

    主さん…
    最初に習い事の為に2ヶ月の子を保育園に預けて、5歳の子を19時まで延長保育してますって書いておかないと…

    +47

    -1

  • 433. 匿名 2018/05/07(月) 23:35:41 

    >>371
    このコメントは非難されるだろうけど実際3ヶ月で預けられた経験から、親が迎えに来ると泣いてたらしいですよ、保育士と過ごす時間の方が長いからね。逆に預けられる感覚、親と認識するまでに時間がかかると思う。
    抱っこして欲しい時に抱いてもらえない、飲みたい時に乳が飲めない、大好きな人と引き離される経験を毎日繰り返す、、子供には絶対良くはないと思う

    +52

    -1

  • 434. 匿名 2018/05/07(月) 23:36:27 

    主の自己満に付き合わせられる子供たちが悲惨だね

    私だったら絶対にしない

    信じられない

    +31

    -1

  • 435. 匿名 2018/05/07(月) 23:37:31 

    日本って子育てが競争になってない?
    昔みたいに、子供は周りの大人達が皆で育てるって感じにならないかなあ。
    子が少しでも「貧乏、不細工、バカ」だと親が責められるじゃん。
    もう少し親の責任を軽くしても良い気がする。

    +11

    -0

  • 436. 匿名 2018/05/07(月) 23:37:54 

    >>188
    私は6ヶ月から保育園預けながらフルタイム、義実家我が実家共に遠方、旦那単身赴任という状況だけど専業のワンオペの方が遥かに大変だと思ってるよ。だって保育園預けるまで自分もそうだったから。保育園預けてる人もそんな考えの人ばっかりじゃないと思うよ。今日もみなさんお疲れ様でした。

    +24

    -0

  • 437. 匿名 2018/05/07(月) 23:37:55 

    子供の成長みれなくてかわいそうって、じゃあ世の中の夫は平日仕事で子供の成長なんてあまりみれてないけど、それに対してかわいそうっていう人はいないよね。
    人それぞれ事情があるし、二か月のこを保育園にいれて、仕事、家事だなんてほんと大変なことだよ。
    子供が寂しがるとかなんとかは外野がどうこういうべきでない。子供のフォローは主さん夫婦ですることだもの。
    主のお子さんが良い保育園、先生にあたり、両立がうまくいくよう祈ってます!
    けど、何事もほどほどに!

    +3

    -17

  • 438. 匿名 2018/05/07(月) 23:39:26 

    >>396
    え?何?私の子供に聞いたんですか?笑笑
    あなたが3歳まで自分で育てたくて育てたならそれでいいんじゃない?
    あなたが小さいうちに預けるの絶対嫌なら預けなきゃいいし。
    あなたも人の事否定してるじゃないですか。鼻息荒いね笑

    +1

    -28

  • 439. 匿名 2018/05/07(月) 23:39:50 

    >>431
    ピアノとか英語は幼稚園でやってるやつじゃない??
    あと夕食は幼稚園では出ないと思うよ。
    うちはこども園だけどこども園でも19時まで待ってる子は少数。幼稚園だと更に少ないと思う。
    可哀想とか言っちゃダメらしいけど、可哀想。

    +40

    -1

  • 440. 匿名 2018/05/07(月) 23:40:12 

    保育料めっちゃ高そう‥。
    もう家計切り詰めて仕事辞めたら?

    私は土日祝仕事してたら家族に負担が行き過ぎて夫も子供も病気になっちゃったよ‥。
    仕事なんて、家族が元気じゃなきゃ何も意味がないのに。

    本当に働かなきゃだめ?

    +15

    -0

  • 441. 匿名 2018/05/07(月) 23:40:31 

    >>437
    主の追加コメント読んでよ

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2018/05/07(月) 23:41:06 

    主さん、身の丈にあう生活したらどうですか?
    赤ちゃんはもちろん、5歳児だって集団生活で病気もらってくるのに。
    地域によるかもしれませんが、それだけの習い事させて同じような年齢の子供が居るご家庭って、そんなに必死に習い事代なんて稼ぎに行かない気がしますけど。

    +25

    -0

  • 443. 匿名 2018/05/07(月) 23:41:21 

    下の子が上の子の習い事の犠牲になってるみたい。
    上の子は3歳まで母親と一緒にいられて、下の子は母親をいちばん必要としてる時に離されて、将来その意味がわかったときになんで?って思うかもよ。
    習い事のやりくりにしろ、仕事始めるタイミングや働き方などもう少し計画的にうまいやり方はなかったのかと思ってしまう。
    死別やシングルだったらそんなことは思わないけど。

    +25

    -0

  • 444. 匿名 2018/05/07(月) 23:42:57 

    >>437
    親が大変、しんどい、頑張れみたいな応援コメントあるけどさ。子供が病気もらって来る事や低年齢児の保育園児感染症で入院する子が多い事とかに関してどう思ってるのかな?

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2018/05/07(月) 23:44:40 

    >>271

    主さんの
    追加コメです。

    +15

    -0

  • 446. 匿名 2018/05/07(月) 23:45:36 

    >>438
    横だけどあなたの>>344の最後の3行余計だと思うよ。

    +12

    -0

  • 447. 匿名 2018/05/07(月) 23:46:39 

    この家庭は子供が二人とも中学位になったら経済的に破綻しそう。

    +19

    -0

  • 448. 匿名 2018/05/07(月) 23:46:45 

    私の地域は2ヶ月から保育園預けられます。私も4月入園が1番入りやすいと聞き、娘を3ヶ月で保育園に預けました。
    たしかに周りには可哀想だな、と言われましたが、うちはうちのやり方と思って堂々としてました。

    娘も大きくなり、小さいうちから通園していたせいか泣かずに行っています。
    育児に家事に仕事に本当に大変だと思います。無理せずに頑張ってください。

    +2

    -10

  • 449. 匿名 2018/05/07(月) 23:46:46 

    私も保育園に小さい時から入れられていました

    周りの子も母親と離れる時泣き叫ぶから引き離されていました
    私も泣き叫んでいました
    だって子供は母親と一緒にいたいに決まってる

    私の場合休みの日にすることも、毎日一緒の愛情の時間の埋め合わせにはなりませんでした
    子供には絶対にそんな事しないです
    お金なんて代わりになりません

    +41

    -0

  • 450. 匿名 2018/05/07(月) 23:47:01 

    主さんの5歳のお子さんは全部の習い事をどうしてもやりたい!って言って習ってるのかな?
    上の子のお子さんの習い事のために下のお子さんはお母さんと一緒にいられないなんてかわいそう。
    本当は抱っこされて甘えたいだろうに…。
    習い事より大切なことある気がするけど。

    +25

    -0

  • 451. 匿名 2018/05/07(月) 23:47:38 

    生後2カ月って首もすわってないし、外出も控えるくらいのレベルだよ。私は寝ててもちゃんと生きてるか心配で何度も確認してたよ。子育て丸投げしてるとしか思えない。

    +57

    -10

  • 452. 匿名 2018/05/07(月) 23:48:05 

    >>188
    兼業だけどそんな事思ってないよ!!
    疲れたって思うこともあるけど1人で子供みるのも保育園預けて仕事するのもどっちも大変でしょ。一体何人の人にそんな事言われたの??

    +4

    -2

  • 453. 匿名 2018/05/07(月) 23:48:34 

    >437

    えっ、男の人は仕事で育児できなくて可愛そうって思うし、責任感そこまでなくていいなぁーとも思う。
    外野が言うことでもないけど、でも主の所は事情が自分のワガママな習い事のせいであまりにも子ども達がかわいそうでみんなコメントしてるだけ。

    +11

    -0

  • 454. 匿名 2018/05/07(月) 23:48:37 

    高校大学まで順調でも、社会人になって引きこもりとかもあるし、ドヤ顔で威張るのやめてほしい。

    +10

    -1

  • 455. 匿名 2018/05/07(月) 23:49:18 

    >>444
    デメリットあげて攻撃してもしょうがなくない?
    デメリット分かった上で預けてるし、分かった上で応援する人もいるのは別に良いじゃん。
    専門家の見解では、母親とずっと2人でべったりの環境も良くはないらしいよ。母親が3歳まで見るのもデメリットはあるよ。
    そう言うと、子供の健康には変えられない!って反論するんでしょ?
    もう堂々巡りだから辞めなよ。

    +4

    -13

  • 456. 匿名 2018/05/07(月) 23:49:20 

    いずれ後悔する日が来るよ
    時間は二度と戻らないよ
    子どもは親を選べないから可哀想

    けど主もそんな風に育てられてきたか
    逆にほっとかれて育ったのか
    事情は知らないけど
    連鎖するんだね

    +29

    -3

  • 457. 匿名 2018/05/07(月) 23:49:35 

    うちも下の子は3ヶ月で預けました。
    授乳とか夜泣きとか本当に大変ですよね、お弁当作りも。お疲れ様です。
    今、下の子は5歳になります。大好きな先生に恵まれ保育園が大好きです!私もそんな頼れる先生方がいるのでお任せして働きにでています。
    赤ちゃん期、先生が可愛がって下さるのをみて、こっちが癒されたりしていました。
    授乳がある間などは大変かと思いますがリフレッシュ出来たらして下さい(^ ^)

    +4

    -21

  • 458. 匿名 2018/05/07(月) 23:50:06 

    3歳で保育園出したら20人中16人は
    0歳〜1歳の頃から入園していた

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2018/05/07(月) 23:50:25 

    >>451
    今、2人目が2ヶ月だけど上の子の時も半年くらいまで突然死とか怖くて夜何度も確認してました、吐き戻しも多い時期ですよね、よっぽどの理由ならわからなくもないけど上の子と同じ習い事させる為って、その習い事は愛情よりも大切なのかと、、

    +25

    -0

  • 460. 匿名 2018/05/07(月) 23:50:42 

    私自身早くから保育園にあずけられた。
    親には感謝してるけどやっぱりさびしかったなぁ

    +23

    -0

  • 461. 匿名 2018/05/07(月) 23:50:51 

    主、自分のことばかり考えてない?
    子供の気持ちを真剣に考えている?

    子供はアクセサリーじゃないんだよ
    個性を持った一人の人間なんだよ
    カッコつけるのやめてほしい

    +36

    -1

  • 462. 匿名 2018/05/07(月) 23:51:13 

    保育園に預けるのが当たり前って思ってるママがいて、子供と家にいるなんて退屈じゃないの?私は産んだらすぐ預けて働くけどねって、子供はものなのかな〜と思ったのを思い出した、、せめて一歳まではみたくないかな?色々事情あるんでしょうけども、、

    +11

    -0

  • 463. 匿名 2018/05/07(月) 23:53:38 

    >>455
    乳児の感染症の事突かれると痛いから母親が育児する事を攻撃するの?専業の人がべったり?いや、児童館とか子育て教室とかベビマとか他のママや子供に触れる機会大抵の人が考えて行ってると思いますよ。
    常識的に半年くらいまでは人ごみには連れてかないけどね

    +10

    -2

  • 464. 匿名 2018/05/07(月) 23:53:41 

    これが正しいと思って主さんはやってるんだろう。
    それで大変さを分かち合いたくてトピ立てたんだろうね。
    でも教育環境を整えるって習い事することではない。
    教育環境整えるには生育環境整えなきゃならない。
    教育環境なんて乳児らしい、幼児らしい生活を過ごさせた上で次の段階でしょう。
    習い事はあくまで余力ですること。

    +36

    -0

  • 465. 匿名 2018/05/07(月) 23:54:08 

    主もしかして下の子予定外の子だったのかな?ってくらい愛情を感じられない。

    +23

    -1

  • 466. 匿名 2018/05/07(月) 23:54:20 

    荒れるよね、こういう話題は
    保育園批判の流れになるんでしょうよどうせ

    +2

    -5

  • 467. 匿名 2018/05/07(月) 23:54:45 

    幼稚園でやってる習い事なのかな?
    だとしても今の生活じゃ
    ピアノとか練習する時間も無いだろうし
    19時まで延長保育してれば疲れてバレエや英会話も集中出来ないと思うから
    他の子と比べると主の子はレベルが落ちていくと思うよ…

    +31

    -1

  • 468. 匿名 2018/05/07(月) 23:54:59 

    >>462
    退屈なんてことがあるのね
    同じ子育てママでもここまで性格違うのね!

    私はもう人生で一番の癒しを毎日毎日貰ってるから
    退屈とは1秒足りとも思ったことないかも

    +2

    -2

  • 469. 匿名 2018/05/07(月) 23:55:45 

    2ヶ月で、子供を預けるって余程の事情なんだと思います。
    お子さんも勿論心配ですが、主さんもまだまだ産後間もないので旦那さんや実家に頼れるならどんどん頼ってくださいね。
    私は、子供が2ヶ月の頃は夜中の授乳で昼間はフラフラでした。

    +1

    -16

  • 470. 匿名 2018/05/07(月) 23:56:08 

    >>463
    だから攻撃するのは堂々巡りだから辞めなよって言ってるの。
    専業で子供を家で見ながら色んなところに連れて行くのがいちばん良いと思ってるならそれでいいじゃない。

    +4

    -6

  • 471. 匿名 2018/05/07(月) 23:56:41 

    私も小さい頃から預けられてた。
    さすがに赤ちゃんの頃の記憶はないけど、大人になった今でさえ母親が仕事休みで家にいるとすっごく嬉しいし仕事に行くとガッカリする。
    記憶にないだけで脳は覚えてるのかなって思ってる。

    +33

    -1

  • 472. 匿名 2018/05/07(月) 23:57:39 

    習い事費用の為なら文句言わずに頑張れ
    別にさせなくてもいいんだから

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2018/05/07(月) 23:58:02 

    我が家の3人の子供達も上2人は、ベビーシッターさんに
    自宅に来て頂き
    3人目が産まれて3カ月から保育園に預けて、母乳も冷凍して持って行きました。
    最初は、私の方が悲しくて可哀想でたまりませんでしたが、3人子供達も優しい子に育ち、大学生医学部に
    行ってます。保育園の頃が1番大変でしたが
    1番楽しかったです。
    お母様頑張られてください。

    +1

    -8

  • 474. 匿名 2018/05/07(月) 23:58:21 

    主の壮絶な後出し
    みんなそれまで親身になってくれてた人もいたから批判されてもしゃーない

    +41

    -0

  • 475. 匿名 2018/05/07(月) 23:58:35 

    2ヶ月で入れます!?
    荒らして上位狙いたいだけの釣りトピですか?

    +15

    -1

  • 476. 匿名 2018/05/07(月) 23:59:25 

    旦那の給料だけでやっていけてるなら
    そこそこ保育料高そうだけど
    上の子の延長料金もかかるし
    病気でちょこちょこ休まなきゃいけないだろうし
    派遣ってそこまで稼げるかな

    +10

    -0

  • 477. 匿名 2018/05/07(月) 23:59:54 

    んーゼロ歳だと麻疹の予防接種打たなくてノイローゼになりそう

    打てると言われても本来1歳でウケるはずのものを7ヶ月で打つなんて怖くて怖くて
    頭おかしくなってきた
    悩みすぎて
    ねれない

    +4

    -1

  • 478. 匿名 2018/05/08(火) 00:00:15 

    友人、半年で子供預けたんだけど半年以内に二回入院して周りには慣れるとか強くなるとか言われてたけど怖くなって仕事辞めてたよ。
    デメリットばっかりあげるなって言うけどそのデメリット命懸けじゃない?

    +30

    -0

  • 479. 匿名 2018/05/08(火) 00:00:19 

    無理なら仕事やめればいいだけ
    自分で選んだんだから食いしばってがんばりなよ

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2018/05/08(火) 00:00:28 

    主さんの感覚や価値観はっきり言って一般的に変だと思うよ。

    +33

    -0

  • 481. 匿名 2018/05/08(火) 00:00:44 

    母性ってなんなんだろうね?

    +12

    -1

  • 482. 匿名 2018/05/08(火) 00:00:54 

    >>469
    主の追加投稿読めってば

    +6

    -1

  • 483. 匿名 2018/05/08(火) 00:00:59 

    >>59
    アメリカ人はそれ相応の保育料払うから
    日本は格安すぎ

    +6

    -0

  • 484. 匿名 2018/05/08(火) 00:01:29 

    >>469
    クラシックバレエと英語とピアノの為だそうですよ

    +18

    -1

  • 485. 匿名 2018/05/08(火) 00:01:41 

    主はコンプレックスがあって子供にはそうなってほしくないと必死なの?
    だからそうしてまでも習い事させてるの?
    子供と自分は別だよ。

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2018/05/08(火) 00:01:47 

    >>438
    え、だって2ヶ月で預けるとかびっくりですもん、、笑笑
    首も座ってませんよね。
    そんな時期預けてもずーとずーと泣いて、ミルクの時のみ起こしてもらえるぐらいなのかな?泣
    考えただけでも可哀想(;д;)
    地域によって違うんですね!うちの地域は半年からしか預けられないって聞きましたー!

    今ちょうど2ヶ月の子育ててるので、
    可哀想と思っちゃって鼻息荒くなりまたー(><)

    保育園入れたー!って喜んでる人見て
    全く理解できない。そんなに子供預けたいのって感じ。

    貴方は事情があって2ヶ月から預けたのか知らないけど
    人の子をクソ呼ばわりする
    貴方の保育園育ちのお子さんも
    相当なクソな子でしようね( ^ω^ )



    +37

    -8

  • 487. 匿名 2018/05/08(火) 00:02:01 

    金銭的にデメリットあるからみんな働くんじゃないの?
    専業で子供を見るのが一番良いのかもしれないけど、それを選択するかどうかは家庭それぞれで他人が批判することじゃない。
    噛み付く人って自分の決断に結局迷ってるの?
    主の場合は2ヶ月っていう極端な話だから賛否の否が多いのは分かるけど、3歳児神話とか持ち出して兼業批判して鼻息荒くしてる人ってちょっと

    +3

    -16

  • 488. 匿名 2018/05/08(火) 00:02:47 

    「子供をこんなに立派に育て上げました」って威張りたいんだろうけど、上には上がいるしそういう価値基準でしか人を判断出来なくて、心が満たされていない人だな....って切ない顔で見てしまう。

    +17

    -1

  • 489. 匿名 2018/05/08(火) 00:03:23 

    ここ5年で幼稚園児死亡事故0、保育園児18人

    +18

    -0

  • 490. 匿名 2018/05/08(火) 00:03:48 

    >>475
    一応8週(56日)から受け入れはある。
    入れるかは別だけど。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2018/05/08(火) 00:05:11 

    家庭の方針ならしゃーない。
    正直子供かわいそうって思うけど、
    将来優秀な子供になることを
    願うだけ。

    +5

    -0

  • 492. 匿名 2018/05/08(火) 00:05:22 

    可哀想かなとは、おもうけど、実際うちは、一歳からいれてた。
    本人、今は9歳になりましたけど、本人は可哀想なんておもってないし、大丈夫だと思います。
    仕事休みの日とか、帰ってからとか沢山構ってあげれば、愛情は伝わります。
    頑張れ!!!!

    +3

    -10

  • 493. 匿名 2018/05/08(火) 00:05:33 

    >>487
    主の場合金銭的メリット無さそうだけどね。稼いだ分丸々出てく感じよ。これなら旦那が休みの日に単発バイトor深夜早朝働いた方が稼げそうよ。

    +8

    -1

  • 494. 匿名 2018/05/08(火) 00:05:49 

    >>487
    旦那の給料は充分、でも上の子と同じようにバレエやらピアノやらせたいって理由だったからそれは2ヶ月の子供任せてまでする事?って批判でしょ。
    まぁ実際他人の子だし病気になろうが主が倒れようが関係ないけど。
    一般論として普通ではないよね

    +26

    -1

  • 495. 匿名 2018/05/08(火) 00:06:54 

    保育園で楽しく遊んで
    保育園に行ってかなり成長するかどうかは
    子供にもよるから一概にはいえないなぁ
    保育園嫌いな子供もいるんだよ。

    +25

    -0

  • 496. 匿名 2018/05/08(火) 00:07:13 

    >>487
    5歳の子にかなりの習い事させてる家庭だから2ヶ月預けるとなると主が相当稼がない限りかなり長い期間金銭的にはメリット無いと思いますよ

    +5

    -0

  • 497. 匿名 2018/05/08(火) 00:07:32 

    >>494
    そうそう。働くにしても今じゃねぇ‼って感じよね。

    +21

    -0

  • 498. 匿名 2018/05/08(火) 00:08:06 

    子育てしたくない母親が増えたね。

    +33

    -0

  • 499. 匿名 2018/05/08(火) 00:08:40 

    ちょっとこの状況は異常だわ。
    実際にほんの少ししか家計の足しになっていないと思う。本末転倒

    +27

    -1

  • 500. 匿名 2018/05/08(火) 00:09:33 

    わたしは、3ヶ月から預けられてました
    保育園の写真は泣いてる写真ばかり 記憶にはほとんどないけど可愛そうだったなぁとはらおもう
    いま4ヶ月の息子がいるけどそんなおもいさせたくない

    +10

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード