ガールズちゃんねる

【産後】産後夫婦関係が悪化した方【クライシス】

224コメント2018/05/18(金) 07:25

  • 1. 匿名 2018/05/07(月) 13:05:23 

    産後8カ月を迎え、夫との関係が悪くなる一方です。
    夫は比較的家事などやってくれる方ではあるのですが、私は何故か夫に常にイライラしてしまいます。
    こちらが話しをふっても共感してくれない。
    時には否定してくる。
    イライラしている私に関わるのが面倒、と言った様子です。口ぐせのように俺はこうして家事もやってるんだからいいだろと言います。
    些細なことで精神的に不安定になる自分にも嫌になりますしが、そういう態度を取られるたび、何のために結婚したのか、とむなしくなります。
    おそらく私にはもう愛情がないのだろうな、と感じています。寝室も別です。
    私の夫に対する愛情も消え去ってしまいました。

    子どものためにももっと穏やかによい関係にしていかなくては、と思うのですが…。

    同じような経験のある方、その後関係は改善されましたか。また今同じような状況で苦しんでいる方がいましたら、語りましょう。

    +429

    -52

  • 2. 匿名 2018/05/07(月) 13:06:53 

    主のヒステリー直すしかないっしょ

    +379

    -244

  • 3. 匿名 2018/05/07(月) 13:07:44 

    >>2
    直すって言ってもホルモンの関係だからなかなか難しいよね…

    +978

    -27

  • 4. 匿名 2018/05/07(月) 13:07:57 

    どうしてそんなにイライラしてるの?

    +37

    -136

  • 5. 匿名 2018/05/07(月) 13:08:50 

    寄り添い合わなきゃ無理だよ
    片方だけ頑張っても無理
    お互いがそれに気付ければいいね!
    主、がんばれ!

    +542

    -6

  • 6. 匿名 2018/05/07(月) 13:08:54 

    同じ体験したことある人にしか分からないだろうから、体験したことある人がアドバイスしたほうが良い

    +516

    -8

  • 7. 匿名 2018/05/07(月) 13:09:16 

    確かに産後、主人にイライラすることは増えました。
    でも2~3ヶ月で落ち着いたかな?
    主さんは長すぎだね。

    +448

    -49

  • 8. 匿名 2018/05/07(月) 13:09:18 

    子どもが3、4ヶ月の時がピークでした。今は少し落ち着いて来ています。
    育児のストレスを子どもにぶつけるわけにいかないから、つい旦那に矛先が向いてました。
    ある意味旦那に甘えてるんですよね、これって

    +542

    -15

  • 9. 匿名 2018/05/07(月) 13:09:48 

    常に怒ってる相手に穏やかに接っするのは無理。
    簡単な家事すらしない親父なんていっぱいいるよ?
    少しでもやってるならたまには褒めてやりゃいいじゃん。

    +421

    -22

  • 10. 匿名 2018/05/07(月) 13:10:06 

    産後4ヶ月、ホルモンのせいでイライラしやすくなってると自覚してる。
    それでもどうしようもないくらいにイライラして、旦那に当たってしまう。
    ふと、冷静になると、悪いことしたな、このままでは、愛想つかされるのではないかと思い、反省。しばらくするとイライラのループに入ってる。

    +388

    -2

  • 11. 匿名 2018/05/07(月) 13:11:08 

    1人になる時間はありますか?
    子供を預けてのんびりできる時間を作ったほうがいいですよ。生後8ヶ月たいへんな時期だから無理しないでね!

    +254

    -7

  • 12. 匿名 2018/05/07(月) 13:12:29 

    私の旦那はリフレッシュしたいからと毎月ゴルフ、土日は義両親宅で、赤ちゃんも遅くまで連れ回され旦那に赤ちゃんのこと考えてというと、夕方、私と赤ちゃんだけ帰宅させ、旦那と義両親は毎晩外食に行ってました。
    何度も何度も、離婚してやると思って本気で話し合いをしました。それから改心したのか、
    こうしてほしいと具体的に伝えたり、こういう気持ちだったとか、その時、その時で伝えていたら理解してくれるようになり今では尻に敷いてます

    +299

    -10

  • 13. 匿名 2018/05/07(月) 13:13:49 

    同じ感じになって、こんな私じゃ旦那に嫌われる、でもイライラが止まらない!ってジレンマに陥ってたことがありました。
    旦那にその旨も伝えていて、時間とともに私が落ち着いてきたので我が家は持ち直しました。
    本当に産後の母は手負いの獣ですから、旦那さんにももう少しだけ理解してもらえればと思います
    とはいえうちの旦那は家事しなかったので、素敵な旦那さんと思いますよ!

    +265

    -5

  • 14. 匿名 2018/05/07(月) 13:14:45 

    産後何ヵ月まではホルモンのせいにしていいの??

    +253

    -23

  • 15. 匿名 2018/05/07(月) 13:14:49 

    ちょっとしたことでイライラしちゃうんだよね。
    主さんの気持ち分かるよ。
    家事やってくれるよりも、自分の話をただ「うん。うん。」って聞いてほしいよね。
    私も2人目産後7ヶ月で、旦那にイライラあたってしまいがち。
    一緒に頑張りましょう。

    +284

    -2

  • 16. 匿名 2018/05/07(月) 13:15:07 

    あるあるですね
    私も産後は殺してやりたいくらい憎たらしい存在でした。今は少し落ち着いたかな。少しだけ…

    +264

    -11

  • 17. 匿名 2018/05/07(月) 13:15:35 

    産後と夫の転職が重なって、どっちもイライライライラして離婚寸前までいった。

    +100

    -3

  • 18. 匿名 2018/05/07(月) 13:15:45 

    ガルちゃんだとホルモンのせいだから仕方ないよーって優しい言葉かけられるけど
    ホルモンを抑えようと頑張ってる人なんかごまんといると思う、現実には

    +239

    -41

  • 19. 匿名 2018/05/07(月) 13:16:11 

    なんかさー、最近本当、
    妊婦様、産後様、育児様多過ぎて引く!
    ホルモンがホルモンがー!!!
    って、仕事もしてて、家のことも全部してるならわかるけど、
    専業主婦で、旦那にも家事育児求めるってなんなの?
    父親の自覚ない!!きー!!
    なんで私ばっかり!!きー!!
    って、子供産むって決めたのお前だろ!!

    仕事で疲れて帰って来てヒステリックな嫁が待っててるなんて地獄か!
    だから浮気されるんだよ。

    もう少し母親の自覚持ちなよ。

    +145

    -368

  • 20. 匿名 2018/05/07(月) 13:16:11 

    3年前に出産したけど、気持ちはわかる
    けど、全てをホルモンバランスのせいにしてはダメだと思う。自分も辛いけど、相手だって仕事しつつ、赤ちゃんの扱い方も初めてで、奥さんのホルモンバランスによる気持ちのアップダウンの対応に疲れてるはず

    共働きの我が家は相手に100点を求めないと決めてます。60点でもやってくれたり助けてくれたら感謝しないと。ギスギスする一方だと思う

    +385

    -9

  • 21. 匿名 2018/05/07(月) 13:17:03 

    産後5年経っても旦那にイライラしてる。

    +331

    -6

  • 22. 匿名 2018/05/07(月) 13:17:15 

    >>19
    なぜわざわざここのトピでキレてるの?
    あなたこそホルモンバランス大丈夫?w

    +199

    -47

  • 23. 匿名 2018/05/07(月) 13:17:33 

    産後は一番大変で辛い時期だよね
    この時期にこじれるとあとあとややこしい

    +135

    -3

  • 24. 匿名 2018/05/07(月) 13:17:55 

    男にも男性ホルモンあるよね
    赤ちゃんが身近な生活になって「父性」が出るなら
    それはホルモン関係してると思う
    女の方が影響出やすいだけで
    最近の女性ホルモンでなんでも許そうとする風潮はちょっと疑問

    +104

    -9

  • 25. 匿名 2018/05/07(月) 13:18:39 

    >>19
    あなたのそのヒステリックなのも産後のせい?

    +97

    -22

  • 26. 匿名 2018/05/07(月) 13:18:42 

    今7ヶ月だけどイライラとか全くない
    ひとによるのかなぁ

    +65

    -14

  • 27. 匿名 2018/05/07(月) 13:18:46 

    ちょっと産後鬱気味になってるかな?とも感じる。
    1歳過ぎて断乳してから、夜もまとまって寝れる、1人でちょっとした外出もできるってなるとまた楽になったように思います。
    身体も、母から自分に戻ったし。
    授乳してる間は旦那としたらなぜか子供に罪悪感?みたいなので、自然に涙が出たりしてました。

    +137

    -6

  • 28. 匿名 2018/05/07(月) 13:18:50 

    シンパシー(同情・共感)中毒になってる自分をどうにかしたい

    本当にめんどくさい母親だなって自己嫌悪

    友人にここまで共感や同情求める女が居たら距離置くなーって・・・
    旦那だって所詮は他人なんだもん
    同じだよね

    はぁ
    女やめたくなる

    +133

    -3

  • 29. 匿名 2018/05/07(月) 13:18:55 

    うちは二ヶ月くらいでした。
    今二人目妊娠中で、次はどうなるか不安です。

    +13

    -2

  • 30. 匿名 2018/05/07(月) 13:19:19 

    >>19
    大丈夫?生理前かな?

    +44

    -9

  • 31. 匿名 2018/05/07(月) 13:19:26 

    >>19
    子ども産むって決めたのお前だろって酷いね。

    +162

    -39

  • 32. 匿名 2018/05/07(月) 13:19:26 

    ホルモンに影響されやすい人とかあるのかな。わたしも産後酷かった。

    +111

    -2

  • 33. 匿名 2018/05/07(月) 13:19:43 

    みんなそれぞれキャパや子育て環境が違うんだから、他人とは比べられないよ。みんなが出来るからといって自分も出来るわけではない。
    私の場合は初めての出産、育児で授乳トラブル続きで、寝ない子供だったし、卒乳までの1年はずっと夫にイライラしていましたよ。今思うと、夫が原因というよりはしんどすぎて自分に余裕が無さすぎたからだなと思います。
    子供が3歳になり、育児も少し楽になり自分に余裕が出来て夫にも優しくなれるようになりましたよ。

    +161

    -3

  • 34. 匿名 2018/05/07(月) 13:19:47 

    ほぼ一人で育児と家事、自営業の手伝い、町内会、マンションの理事会。
    期待する事、色々諦めたら楽になった。

    +106

    -2

  • 35. 匿名 2018/05/07(月) 13:20:03 

    私も妊娠してから尋常じゃない程イライラして産後は里帰りできる環境になく知らない街で産後うつ、育児ノイローゼになった
    旦那には暴言吐きまくり喧嘩の毎日
    2年ほどマトモな生活送れなかった
    旦那もそんな私の状態見て心底呆れて離婚したかったみたい
    結局旦那と一緒に居たくなくて、単身赴任を強引に提案してそれを理由に2年別居して週末だけ他県から帰ってきてた
    今はもう同居して5年ほどになるけどスッカリ私が落ち着いてるので普通に暮らしてます
    愛情はないです
    ただ、子供の父親として必要だから一緒にいる
    将来は離婚して近距離で暮らしたい

    +37

    -44

  • 36. 匿名 2018/05/07(月) 13:20:20 

    主さんの気持ちよくわかります
    私も産後1年くらいは夫にイライラして近くにいるのも嫌なくらいでした
    もうこれは自分ではコントロールできないんですよね…

    でもやっぱりこのままじゃダメだと思い、
    感謝の気持ちを言葉にしたり子供が寝た後に一緒にお菓子食べたりして関係修復していきました

    つい悪い所ばかり目についてしまいがちですが旦那様のいい所も沢山あると思います
    主さんも無理せずに徐々に回復していけるといいですね(^^)

    +109

    -3

  • 37. 匿名 2018/05/07(月) 13:20:56 

    夫に対してもイラつくけど、
    義父母との関わりも産後は気をつけて欲しいところ。
    私は 自分が休みたい時に義父母の勝手でしつこく
    家に訪問されてそれが何年も続いて本当に嫌になってしまいました。産後は夫が色々なことに気を回して欲しい。

    +162

    -4

  • 38. 匿名 2018/05/07(月) 13:21:03 

    >>19みたいな人が一番産後にキーキー言ってそうだよね。キーキー言ってるの想像つくもん。

    +66

    -21

  • 39. 匿名 2018/05/07(月) 13:21:18 

    大変なのわかるよ、イライラするのも仕方ない!

    ただ、素直にどうしてもイライラしちゃう!ごめんね!ってちゃんと謝った方がいいんじゃないかな
    それだけでも相手の気持ちの持ちようも結構変わるんじゃないかな

    +112

    -2

  • 40. 匿名 2018/05/07(月) 13:22:27 

    >>35
    旦那カワイソ

    +47

    -3

  • 41. 匿名 2018/05/07(月) 13:22:28 

    ヒステリック嫁、不倫されて、離婚される結末。笑

    +46

    -30

  • 42. 匿名 2018/05/07(月) 13:23:02 

    うわマイナス攻撃

    +2

    -5

  • 43. 匿名 2018/05/07(月) 13:23:31 

    >>37
    何年もって。。
    その間にちゃんと嫌と伝えた事はあるんですか?

    +11

    -4

  • 44. 匿名 2018/05/07(月) 13:24:44 

    今正しくそうだ!
    旦那の言動すべてにいらいらする!
    我慢してるけど時には離婚したいと思う程まで
    いらいらする。
    子供のために、生活のためにって我慢してるけど
    この感情はなんなのかわかんなかったけど
    そういう人結構居て安心した。
    ホルモンバランスだから仕方ないよね!!

    +58

    -22

  • 45. 匿名 2018/05/07(月) 13:25:32 

    病院で診断された産後クライシスなのか
    自己判断の産後クライシスなのかで違うよね⁇

    +5

    -8

  • 46. 匿名 2018/05/07(月) 13:25:33 

    >>19
    いや、子どもは旦那と嫁の子じゃん
    家事は産業嫁がしたとしても、育児は2人でするもんでしょ。何言ってんの?

    +123

    -11

  • 47. 匿名 2018/05/07(月) 13:25:54 

    旦那も家事やるの当たり前とか思わないで、ありがたいって気持ちでいるとわりと上手く回るよ。自分の為に、相手を気分良くさせておくって思えば、多少旦那が調子にのっても気にならない。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2018/05/07(月) 13:26:05 

    実際体験した人しかわからないよね、生理症状だって寝込むくらいの人から普段と全く変わらない人までいるんだから、産後のホルモンっていっても理解できない、理解しようとしない人も沢山いるんだよ。
    私は1人目平気だったけど2人目の時が大変で半年ほどで落ち着きました。

    +120

    -4

  • 49. 匿名 2018/05/07(月) 13:26:26 

    ホルモンバランス崩れるのはわかる
    でも少しでも寄り添おうって思わないと始まらないし、全部ホルモンバランスのせいだらって思ってたら何も解決しないよね。
    トピ主さん、1度旦那さんと話し合うといいんじゃない?どうしても感情がコントロールできない時がある、でも本当は仲良くしていきたいから、もう少しだけ付き合って?とか、そういうの伝えるだけでも違うんじゃ?
    あといつも家事してくれてありがとう、って一言言うとか。
    男って感謝されるとすごく喜ぶ単純な人多いから有効的かもよ。

    +35

    -7

  • 50. 匿名 2018/05/07(月) 13:27:32 

    なんだか本当に女性?と思うようなコメントがちらほら…

    主さんは初めての育児でずっと付きっきり、8ヶ月ならもう自分で動けちゃうから片時も目を離せないでいて精神的にも疲れてるだろうに、旦那さんはもちろん仕事もしてるだろうけど家事をしただけで得意げになっている
    もしかしたら会社の付き合いとかなんとか言って遊びにも出かけてるかもしれない
    もちろん感謝してるけど、話くらい聞いて欲しいし、でも自分は我儘だなって思ってる

    この気持ちよくわかりますよ、私ももう17年も前だけど同じように思ってました
    うちは子供が少し大きくなって父親と思い切り遊べるようになれば夫婦仲も少しはよくなったけど、小さいうちは父親はほとんど育児に参加してない(若しくは父親はしてる気満々でも母親から見れば全然そんなことない)状態で、男は仕事 女は育児をしてるのだから、家事は分担で当たり前。なのに少ししたくらいでいい気になっていてなんなの?って思うことが多々ありました。

    主さんはきっと毎日頑張ってます。頑張りすぎて少し疲れちゃったんだよね。1度夫に1.2時間預けて出かけられたら夫にもその苦労を知ってもらえると思うし、それが無理だとしても、ご両親か一時保育なんかを使って少しリフレッシュ出来たら肩の力が抜けていいと思いますよ(*^^*)

    +125

    -13

  • 51. 匿名 2018/05/07(月) 13:27:40 

    そんなにイライラするなら病院や専門機関に相談してはどうでしょう。
    あと旦那さんが全く手伝わないならともかく、手伝う気があるならもっと甘えてみてはどうでしょう。
    男の人ってあまり家にいないからどう動いたらいいか、意外とわかってないから、あれやってーこれやってーと頼んでいくうちに勝手に動くようになってくれました。
    全く手伝わない男は論外だ。
    それはもうヒステリックになっても無理ないよ。。

    +40

    -2

  • 52. 匿名 2018/05/07(月) 13:27:50 

    >>1
    ホルモンバランスの話をすると批判も有りそうだけど、実際、ホルモンバランス崩れてるとキツイよ。
    更年期障害もそう。
    反抗期があった人は反抗期の時の気持ちを思い出してみたらいいかも。
    本当に自分がコントロールできない状態ってあるんだよ。

    私は産後に旦那へイライラすることはなかったけど、なぜかよく気持ちが不安定になっていたし。見えない恐怖と闘ってる感じで、急に不安や怖さが襲ってきてしんどい日があったなぁ。。
    上の子へのイライラになる人もいるみたいだよね。
    母体の本能的なものらしいけど、自己嫌悪で鬱になる人もいるそう。

    少しでいいから子ども預けて旦那さんと2人の時間を持ってみたら?
    赤ちゃん預けるのって賛否両論出るけど、体調面以外にも必要な時はあるよ。
    親が無理なら少しお金かけて一時保育でもいいし。
    明るい時間に2人でのんびり外歩いたり、手繋いでみるものあり。
    放置した時間の分だけ夫が無理になっちゃうかもだから、早めがいいと思う。

    +63

    -4

  • 53. 匿名 2018/05/07(月) 13:28:13 

    旦那に向けられる人は考えられる母親。
    きっと親だから...って気持ちの強い人なんだと思う。
    主さんも、主さんと同じ経験を経た女性も頑張ってて偉いよ。

    一番タチが悪いのは、友人や他人に向けて言葉の暴力やマウンティング行為でストレス解消しちゃうお母さん。
    子供をつくるのも産むのも他人は関係ないことなのに、関係ない他人にイライラをぶつけて理解して(同意や共感を得ようとする)もらおうとする人は、『あの時は私も必死でー』『ホルモンがー』って言って誤解を解こうとしても、正直恨まれても仕方ないよって思います。
    それが原因で夫が嫌気さしても文句言うなよって感じ。

    主さんはそうじゃない。
    きっとね、もう少ししたら夫婦の時間を取りやすくなると思うの。
    いつか子供が自分の手から離れたがったときに、旦那さんと感じれる大きなものがあると思うよ。

    鬱憤をここへ吐いちゃいましょう!
    私は聞きますから。
    批判はスルーで!

    +14

    -4

  • 54. 匿名 2018/05/07(月) 13:28:15 

    ここで、毒嫁達が増長される笑
    私が男ならこんな嫁なら即離婚。

    妊娠しても出産してもヒステリックにならず
    支えてくれる嫁はごまんといるのだ。

    +15

    -40

  • 55. 匿名 2018/05/07(月) 13:28:30 

    今まで夫婦二人だったけど、一人増えた訳だから生活が落ち着くまでしょうがないよー。

    ホルモンもあるかもしれないけどさ、
    夜泣きもあるだろうし、二人とも子供に慣れてなかったりすると大変でしょう。

    しょうがない時期だけど、辛抱して寄り添って頑張れ。
    うちは特に夜泣きが2歳まで続いたから、落ち着いたのはそのあと。
    ちゃんと仲良しに戻ったよ

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2018/05/07(月) 13:28:44 

    旦那も人間だからねえ。限界きて失うかもしれんよ

    豊田真由子みたいなのに当たられて『ホルモンのせいだから~』って言われて『ならしょうがないわね~』って思えるの?

    本気で治す気あるなら病院行くとか、、

    +62

    -4

  • 57. 匿名 2018/05/07(月) 13:30:17 

    >>19は噛みついてプラマイ自演する荒らしだから気にしなくていい

    +6

    -7

  • 58. 匿名 2018/05/07(月) 13:30:44 

    主さんのお気持ちわかりますよ。
    産前産後は、自分でも不思議なぐらい気が立っていました。
    自分で思うように行動できない事や、夫とのすれ違い。
    私はとくに産後が酷かったです。
    義母の言う言葉がいちいち気に障り(母乳でないの?息子にソックリだわ~等)本当にイライラして、子育てにも影響が及びました。
    夜中に自分の情けなさに泣いたりしたもんです。
    そのせいか、生れた子は神経質です。
    今思えば、そこまで怒らなくても普段ならスルー出来るような発言なんですよね。

    ホルモンのバランスが崩れてるんだから仕方無い!と割り切ってからは、あまり気にならなくなりました。
    イラッとしたら、愛する我が子の寝顔を見る。
    それだけで気持ちは穏やかになりました。
    主さん、お腹を撫でてるだけで気持ちは落ち着くと思いますよ。
    イライラしてきたら、お腹を撫でて話し掛けてみて下さい。

    あと少しで可愛い我が子に会えますね。
    残り少ない妊婦さん生活を楽しめるようにお祈りしています。
    気温の変化も激しいので、体調管理にお気を付け下さいね。

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2018/05/07(月) 13:31:18 

    私も産後1年くらいは酷かったから気持ち分かるよ。
    産前からこうなるって聞いてたから事前に夫に産後は初めての育児の疲労+ホルモンバランスで生理前のイライラの酷いやつみたいなのが続くこと、触られるのも嫌ってなるってこと、なるべく思いやりを持てるように私も努力するけどどうにもならないかもしれないこと、イライラするだろうけど少しでも理解してほしいことをお願いしてました。
    実際お互いに頭では分かっててもイライラしてた。
    でも2人で乗り越えるしかないから程よく距離を保ちながら、理解するよう努力しながら、お互いの努力があって乗り越えたと思う。
    今2人目妊娠中だからまた産後イライラしちゃうかな?上の子もいるけど大丈夫かな?って不安もあるけど、夫婦で乗り越えるしかないかなと。
    主さん一度夫婦でゆっくり話したほうがいいんじゃないかな?
    これはお互いの努力と理解が必要だと思うよ。

    +25

    -1

  • 60. 匿名 2018/05/07(月) 13:32:37 

    【産後】産後夫婦関係が悪化した方【クライシス】

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2018/05/07(月) 13:32:39 

    子供の病院代、育児費稼いでる旦那さんは育児してることにはならないの?

    +41

    -22

  • 62. 匿名 2018/05/07(月) 13:32:44 

    自分の周りにこんな感じで離婚した方数名いる。
    初めは旦那さんも仕方なく接してくれるみたいだけど、数年経って限界がきて不倫し始めたりで旦那側から離婚申し出みたいな。
    旦那にイライラ当たる妻ってたぶん旦那を見下してるよね。
    旦那だって馬鹿じゃないからそんなのすぐ分かるしいつか限界は来るよ。
    立派なモラハラだという自覚を持った方がいいよ。
    有責になったら離婚拒否できないんだから。

    +69

    -12

  • 63. 匿名 2018/05/07(月) 13:32:46 

    子供1歳半。
    うちもそうだったなー。

    イライラしやすかったし、育児に悩みがあって旦那に相談しても「何でそんなことで悩んでるの?」としか返ってこなかったり。
    育児に精一杯で旦那に気を使うこともできなかった。

    うちは時が解決してくれたけど、少しずつ向き合うようにはしていったよ。
    そうじゃなければ本当にダメになってたかも。

    +25

    -3

  • 64. 匿名 2018/05/07(月) 13:33:11 

    >>54
    妊娠出産したらわかると思うけど、そんな嫁ほとんどいないよ。五万も絶対にいない。誰でも妊娠~産後は絶対に1度はヒステリックになる。

    +20

    -13

  • 65. 匿名 2018/05/07(月) 13:33:42 

    卒乳してから病院に行ったらうつ病の診断でて凄い量の薬処方されて辛かったな。病院選びも難しいよ。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/07(月) 13:33:48 

    >>43
    勿論ありますよ。私のストレス溜まる一方なので。
    「子どもに夜中に何度も授乳で起こされて私も昼間は休みたいし、せめて来るならば数日前に連絡してきて。色々準備もあるし。」と夫に伝えました。
    でも義父母は全然改善してくれずアポ無しでやってくるので、私の口から義父母に「訪問の連絡は数日前にして欲しいです」と電話で伝えましたが
    結局改善されず 今現在では疎遠です。すごく楽になりました。

    +44

    -2

  • 67. 匿名 2018/05/07(月) 13:34:03 

    >>19
    私はシングルマザーでそれこそ仕事家事育児1人でしてるけど。
    夫婦でいて家事育児を協力するのは当たり前のことだと思うよ。
    助け合うために夫婦になって、2人で子ども作ったはず。専業なら1人でやって当たり前だと言うのがまずおかしいんだよ。
    ホルモンがー!って馬鹿にするのも良くない。
    上司の奥さんは産後鬱になった。
    ホルモンバランスの乱れが精神面に与える怖さを知らない、経験したことがない人が否定だけしても説得力はありません。

    でも、それを夫に押し付けて夫を否定するだけの人も良くないのは本当だよね。

    +70

    -3

  • 68. 匿名 2018/05/07(月) 13:34:29 

    >>1
    ありますよ。
    今下が幼稚園でも、旦那にイライラする事は多々ありますが、やっぱりスキンシップです。
    これ、テレビでも特集してました。
    別にイチャイチャしなくても、ちょっと手を繋ぐ、マッサージとかで触れ合うと、なんとかって良いホルモンが出るそうです。
    まずは主さんが、「家事ありがとう。マッサージしてあげる」とかは?
    旦那さん、家事も手伝ってくれてるし、愛情あると思いますよ!

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2018/05/07(月) 13:37:21 

    >>3
    なんのために理性があるの?





    って、男の性欲非難にあったなー

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/07(月) 13:37:37 

    子供がまだ新生児の時に泣きはじめたら旦那が抱き上げてあやしはじめたのにものすごくイラッとしたの思い出したw
    授乳してるの覗かれたら殺気わいたり。
    ホルモンの影響って凄いですよね!
    それに加え、身体が元に戻ってない上に頻回授乳や夜泣きなどで疲れもあり情緒不安定になるのも原因かなと思います。
    私はガルガル期があると頭に入れていたので出来るだけ旦那にはイライラを態度に現わさずに何かしてもらったら棒読みでもありがとうとよく言うようにしてました。
    あと、産後のホルモンの説明をして理解してもらいました。
    現在産後1年8ヶ月ですが、キモいと思ってた旦那が最近かっこよく見えてきて逆に戸惑っていますw
    ちなみに義両親にはささいな事でイライラが止まらず布団の中で泣いたりしていました。

    +42

    -2

  • 71. 匿名 2018/05/07(月) 13:37:45 

    旦那さんが上司からのパワハラや激務で、鬱になったり、嫁に当たり散らしてきたら、「仕方ないか。」って受け入れてあげる嫁はここに、どれだけいるんでしょーね。

    +35

    -8

  • 72. 匿名 2018/05/07(月) 13:38:04 

    >>49
    自分でもどうしようもない苛立ち、冷たくしてしまう、イライラしてしまう。
    それでもどうにかしなきゃって悩んでるからこそトピ立ててるのでは?
    ホルモンのせいって開き直ってるならみんな悩まないよ。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/07(月) 13:39:58 

    産後2年は仕方ないってなんかで言ってた
    そこを旦那さんが我慢できるかできないかで離婚になるらしいね
    私も妊娠後期から出産後2ヶ月まで酷かった

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2018/05/07(月) 13:40:40 

    男の性欲の屁理屈と同じ
    言い訳して甘えんな

    +9

    -7

  • 75. 匿名 2018/05/07(月) 13:41:18 

    なんか、、ここのトピみて、旦那さんにもっと感謝して、優しくしてあげたいなーって思った。。
    旦那さんて可哀想。

    +56

    -9

  • 76. 匿名 2018/05/07(月) 13:42:29 

    >>54
    そういう嫁になりたかった。
    でも、妊娠中はわけも分からず涙ばっかり出てたなー
    何が悲しいのか、辛いのかも分からない。
    子どもは楽しみなのに、自分が制御できない。
    体はずっとしんどくて家事もままならなくて、夫に少しドラマの妊婦や他の妊婦と比べられると妊娠前の何十倍も落ち込んだ。

    妊娠8ヶ月くらいで一旦落ち着いて、ケロッとしてたけど産後2ヶ月くらいからまたおかしくなった。
    車運転してると急に涙が出たり。
    何でもない時に感情の波が押し寄せてきたり。
    旦那はさすがにその私に疲れてたな。扱いに困ってた。
    その時生まれた子は今は小学生。産後1年くらいでまたケロッとしてたけど、当時あそこまで辛かったのが何故かは自分でも分からないや。

    できる嫁もたくさんいる!
    て言葉より、「人によるみたいだけど、そういうことがあるらしいよ」って義母の言葉に救われたよ。
    私だけじゃなくて、これが自然なことなのか。て思えたのは楽だった。

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2018/05/07(月) 13:42:36 

    私の場合は夫にイライラして自分がすぐブチ切れてたけど、よくよく考えてみたら夫が私のためを思って優しさで言ってくれた言葉にキレてることに気づきました。
    それ以来自分も冷静になったことでキレることはなくなり関係が改善しました。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2018/05/07(月) 13:43:14 

    主さん辛いよねー!

    子供を保護育児するって相当大変なことだと思う。
    私も向かなかったのか、
    年子産んで育てて四年間は荒れてたよ。
    夫になんとか理解してもらおうと必死にまとわりついてうざがられたし、お互いイライラしてた。
    自分がコントロールできなかったよ。

    しんどくてパニックだったんだなと今なら思うよ笑

    距離なし姑小姑にも、連日自宅訪問されてて、そっちにもうまく対応せず不安定な様子見せちゃって、また連日自宅訪問が続いてしんどかった。。。

    私は、保健師さんや市の無料相談にいって
    人目気にせず感情吐き出して聞いてもらったのが一番楽になれたよ。
    その手のプロだから、聞くのもお上手でしたし。

    その結果、私も落ち着きを取り戻して、夫は優しくなりました。そんで距離なし義実家からの盾にもなってくれて夫婦の関係性も持ち直したよ!

    育児中は、人によってはキャパオーバーでパニックになるくらい大変だよね。
    私連日パニックにだったもん。

    でもここ読んで、パニックだから、必死だからって、色んな人に当たり散らすのはやばかったなあと反省したよ。それは免罪符にならないし、私が未熟すぎたよ、、、

    +28

    -4

  • 79. 匿名 2018/05/07(月) 13:44:04 

    荒らしの家庭で何が起きてるのか知らないけど、見ず知らずの人に当たり散らすのやめなよ。みっともない。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/07(月) 13:44:17 

    母親の自覚が足りないかもね

    +2

    -14

  • 81. 匿名 2018/05/07(月) 13:44:31 

    10ヶ月の子供がいます。
    言い方が悪いですが、夫のことは全くあてにしてないです。
    働いて生活を支えるのは夫の役割、家と子供を守るのは私の役割、そう言い聞かせてます。
    〝これぐらいしてよ‥〟と思うことはもちろんあります、でもその時は〝働くほうがもっとしんどい〟と自分に言い聞かせてます。。私は働いている時は本当にしんどかったので。

    子育て大変ですよね、お互い頑張りましょう!

    +45

    -1

  • 82. 匿名 2018/05/07(月) 13:46:06 

    子供小さい時は話相手いないし、旦那しかいないけど、基本旦那に相談しても、愚痴ってもいい事ないから、ママ友できてからは、やはり話すなら同じママ同士だなって。
    支援センターみたいなところで、子供遊ばせながら、話しました。
    まぁ、支援センターに行けば行くで、すぐに気の合う人がいるとも限らないし、違うストレスもありますが。
    共感ほしいなら気の合う女同士です。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2018/05/07(月) 13:50:35 

    主はきっと、自分が良くないって少なからず思ってるんだよ。
    旦那さんと仲も良くないだろうし。
    でも、自分じゃどうにも出来ないからここでトピたてたんだよ。
    みんなが「仕方ない仕方ない。ホルモンホルモン。うちもうちも。」って言ってたら主は変われない。強くなれない。

    産んでからの方が大変なのに、
    家族仲良くしたいはずなのに。

    「仕方ない仕方ない」言ってたら変われないよ。

    +33

    -5

  • 84. 匿名 2018/05/07(月) 13:51:02 

    このトピみて小さい子のお母さんに優しくしようと思った。

    +4

    -4

  • 85. 匿名 2018/05/07(月) 13:52:22 

    産後から凄く変わったと言われた

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2018/05/07(月) 13:53:44 

    >>54
    あなたみたいになりたいよ、まじで
    なりたくてこんなヒステリーになってるわけじゃないんだ
    自分でもどうすればいいのかわからない

    +5

    -4

  • 87. 匿名 2018/05/07(月) 13:54:47 

    産後クライシスって言葉に甘えすぎなんだよ。
    イライラしやすいんだから仕方ないでしょ!理解してよ!じゃなく、イライラしやすいんだから気を付けないと、って自分自分の意識を変えないと。

    +56

    -8

  • 88. 匿名 2018/05/07(月) 13:56:43 

    >>83
    じゃああなた何かアドバイスしてあげなさいよ

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/07(月) 13:57:36 

    病院行く、本当に薬1つで悩んでたのがバカみたいにコロっとかわったりするよ。

    それを母乳が~っ副作用が~っとかグチグチ言うならシラネッ

    +34

    -1

  • 90. 匿名 2018/05/07(月) 14:00:03 

    旦那さんと話し合う時間が大事だと思う。
    話すのが、むずかしいならば手紙でも良いと思う。
    「イライラしてあたってしまうけれど 産後の女性はみんなそうだから 申し訳ないけれど許して欲しい」って。主さん、大丈夫だよ。負けないで!

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2018/05/07(月) 14:00:07 

    ホルモンバランス崩れて自分が止められないのは仕方ないと思う。
    でも、それを支える家族は辛いよね。
    前に書いてる人がいるけど、更年期障害が一番分かりやすい例かも。
    仕方ないじゃんって開き直って旦那馬鹿にしてるだけの人なら救いようないって思うけど、自分がおかしくなってることは理解してて治したいって人には
    「ホルモンバランスなんて言い訳」「旦那さん可哀想」なんて言葉は分かりきってることだよね。
    そこにわざわざ否定だけ書く人も意地が悪いと思う。
    本人も分かってるから、どうしていくべきか悩んでるんだから。

    ホルモンバランスは時間(子どもの成長と生活の落ち着き)で解決するけど、旦那への拒否反応やイライラは早めに対応しなきゃマズイ。
    それが根付いてしまうし、自分が旦那の立場なら辛いのは分かるよね?
    対抗があるかもしれないけど、他人に否定されても少し子どもから離れる時間や夫婦の時間を増やしてみて。
    旦那に状態を話して、紙に書いてもいいから夫婦の時間は「否定的な言葉を相手に向けない」を頑張る。
    ありがとう、ごめんなさいをたくさん言ってみる。
    照れ臭くても、拒否反応が出てもやれるだけやってみて。
    あと、これも抵抗あるかもしれないけど心療内科か婦人科で漢方薬を出して貰う。
    家庭のためにできることやってみましょ。

    +15

    -2

  • 92. 匿名 2018/05/07(月) 14:00:30 

    お互い思いやりだよね。
    イライラするの仕方ないでしょ!!って言う嫁は最低。
    旦那に八つ当たりしても、落ち着いたときにちゃんと謝らないと。

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2018/05/07(月) 14:00:56 

    仲良かった友達夫婦、子供2人できたあと仲悪くなって、ついに離婚するらしい。

    旦那が向こうの旦那と友達で、聞いたところによると「二人産んだら離婚になる。喧嘩ばかりになった。1人でやめとけばよかった!と嫁に言われた」と言ってたらしい。

    お互いキャパが足りなかったということなのかな

    +22

    -2

  • 94. 匿名 2018/05/07(月) 14:01:02 

    毒嫁しかいねーなここは。
    私はここの人達を反面教師にして
    いつまでも旦那さんと子供を大切にして、仲良く暮らしていきます(*^^*)

    +15

    -16

  • 95. 匿名 2018/05/07(月) 14:01:05 

    あまえてるわけじゃなくて、解決策が中々ない(薬を飲まないといけない)から困ってるんだよ。

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2018/05/07(月) 14:02:25 

    嫁って言い方にイラッとする

    +7

    -4

  • 97. 匿名 2018/05/07(月) 14:02:43 

    猫でさえ、産後&子育て中は凄い気がたってるよね。
    それが母親なんだよ。

    +30

    -4

  • 98. 匿名 2018/05/07(月) 14:03:17 

    日光浴したり軽くストレッチしたり食事を見直したり健康面を整えたら意外とメンタルもよくなったりしますよ。
    ご主人にホルモンバランスの事を話して理解してもらう。自分も努力すると宣言するのもいいかも。

    +4

    -4

  • 99. 匿名 2018/05/07(月) 14:06:17 

    あのさぁ!主の夫は心理学者なの?
    男女の脳は違うらしいじゃない?
    主の求めているのは、説法の寺坊主!
    その程度なら主の精神状態を変えたほうが早いよ!主は今、我儘になっているんじゃない?子供にも影響するし、旦那の心もどっか行っちゃうかも…

    +5

    -5

  • 100. 匿名 2018/05/07(月) 14:06:26 

    わたし全くイライラしなかったよ
    わたしはホルモン出なかったの?

    +3

    -3

  • 101. 匿名 2018/05/07(月) 14:06:28 

    はいはーーい!うちです

    産後だからなのか元々合わない性格なのか旦那が変なのかわからないけど

    とにっかくムカつく旦那

    育児は仕事に比べて楽だよとか、
    保育士の仕事はなんで給料安いかわかるか?
    お前の考えは俺の部下の仕事の出来ない平成の平社員と一緒で甘いんだよ!
    専業だろーー!


    とか叫んだ旦那にはもう軽蔑してます。

    もうこいつには無の感情で接する。

    土日が来るのが苦痛

    +24

    -8

  • 102. 匿名 2018/05/07(月) 14:17:43 

    >>61
    そんなの独身の男女でも働いてるじゃん。一人暮らしなら家事もしなきゃいけないのに。

    +1

    -2

  • 103. 匿名 2018/05/07(月) 14:17:44 

    産後クライシスの人達が集まる会みたいなものがないかな。
    情報交換したり同じ気持ちを共有して、ストレスから開放されることも必要だと思う。
    あとは病院に行って専門家に悩みを打ち明けてみたらどうかな。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/07(月) 14:19:52 

    >>101
    わかるよ。何を言っても持論で返し、自己を正当化する男。土日は本当に辛いよね。

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2018/05/07(月) 14:21:16 

    産後っていつからいつまでのことをいうのでしょうか?

    別件ですが、産後8ヶ月ぐらいの時に手の関節が痛くてネットで調べると〝産後よくある症状〟と書いてましたが市の保健師に聞いてみると、〝8ヶ月だと産後ではない〟と言われましたので‥

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/07(月) 14:22:12 

    家事してる時にゴロゴロされる、私がお風呂の準備に忙しいのにテレビ見てる、こっちが体調悪くても帰りが遅いのに自分が悪いと大袈裟なリアクションで寝る。
    そんなこと些細な事でイライラしてきたけど、二人目産まれて一年経ってやっと一呼吸置いてから主人も仕事疲れてるし、準備の間子供の相手してくれてる、体調悪くても仕事行ってるんだ!
    主人も頑張ってるって思えるようになった。

    相手のダメな所じゃなく、やってくれる所、いい所に目を向けるようにして感謝を忘れないようにしてます。
    しかし産後の些細な事でのイライラは分かる。
    あれ、なんなんだろねー。
    私の場合妊娠中、産後の情緒不安が酷いので主人には酷い事言ったらごめんねと先に言ってた。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/07(月) 14:23:52 

    19
    自分も子ども産んでから言え。

    +3

    -4

  • 108. 匿名 2018/05/07(月) 14:24:09 

    >>54
    いろんな男女がいていろんな夫婦がいるのにそんなことを言いにここへくるあなたのほうが心配だわ。

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2018/05/07(月) 14:25:21 

    産後3,4ヶ月の頃が一番夫にイライラしてた。夫との関係が良くないと、子どもにまでイライラしてしまうんだよね。
    私の場合は夫婦生活が再開したことで、一気に仲良くなったかな。

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2018/05/07(月) 14:27:39 

    家事をやってくれるだけ感謝したほうがいい。
    産後クライシスはわかるけどだからと言って自分を主張すると本当、最悪な結果になる。

    私は、もう最悪な結果で今離婚調停中です。

    +37

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/07(月) 14:28:10 

    冷静になること、思いやりを持つこと。
    産後私はこれが完全に欠如して自分が一番大変と思ってた。
    でも考えたら夫も大変な思いしてたんだと気付いた。
    会社でのストレスも抱えて育児も家事も頑張ってくれてた。
    でもその当時はそれに気付けなかった。

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/07(月) 14:28:27 

    子どもを守るために全神経が子どもにいくから旦那がウザくなるらしい。そうすることにより生まれてすぐに仲良くしてつぎの妊娠をさせないようにしてるんだ、と知り合いから聞いて妙に納得した。自分の場合はね。だけど、年子を妊娠する人もいるから人それぞれなんだろうね。

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2018/05/07(月) 14:28:49 

    主です
    皆さんコメントありがとうごさいます。
    産後クライシスという言葉は不適切だったかもしれません。
    産後8カ月も経っているのにこんなにイライラし、家庭内の空気を悪くしているのは、ホルモンのせいなのではなく、自分の甘さやヒステリックさに原因があるのだなと思いました。
    結婚して5年、やっとこどもを授かり、自分はとても幸せで恵まれているはずなのに、こんな風に自分本意にふるまい関係を悪くしてしまう自分が本当に嫌です。
    育児をしている自分を認めて欲しい、今日あったことに共感してほしい、そんなことまで夫に求めるなんて我儘ですよね。
    スキンシップをした方が良いというコメントをいただきましたが、正直今は触れ合う機会は皆無です…
    こちらから手をつなごうとしたりしましたが、夫からはなくなりました。
    もう愛想を尽かされているのだと思います。
    夜泣きで眠れない夜に別室で寝てる夫を思うと孤独と虚しさで辛いです。
    優しく振る舞おうと思っても、うまくいきません。

    もし自分が男だったら私のような妻は絶対に嫌です。

    すみません、長文になってしまい…
    1度、心療内科を受診してみようかと思います。

    +64

    -1

  • 114. 匿名 2018/05/07(月) 14:29:42 

    8ヶ月って産後だよね?
    いろいろな人がいるし、保健師さんによりますね。
    悪いけど私個人的にはアテにならないなという印象です。自分の話になりますが、子どもの3歳児検診で「乳製品はどうやってとっていますか?」と聞かれたので「牛乳が苦手でオヤツにチーズを与えています」言ったら 塩分の摂り過ぎだと怒られました。
    チーズのオヤツのおかげか子どもは長身に成長したから あの時の保健師さんの言葉に疑問。

    +6

    -7

  • 115. 匿名 2018/05/07(月) 14:30:19 

    ホルモンもあるけど、旦那世話してればよかった関係から一変するのに旦那は産んでなくてそのまんまだし、お互いのエゴが出てきて不満になる感じだった。
    2人目生まれてからが一番最悪だったな。
    分かり合うより諦めに近い。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/07(月) 14:30:43 

    同じ女でも体質って全然違うから偉そうに書き込んでる人はなんかな。

    ツワリもそうだし。
    生理前のPMSもだし。
    生理中の辛さもだし。
    これってわからない人には絶対にわからない。

    生理に関しては私はピルや薬を飲み初めて人生が激変した、今まで人生損してたって本当に思ったよ。まともになって初めてホルモンバランスが崩れることの恐さがわかった。
    情緒面だけじゃなくて体の辛さも含め。
    あー今まで振り回されてたな、日常生活に支障きたしてたなって自分ですごく実感した。

    主さんだって辛いと思う。
    私はまだ妊娠中だけど産後の話は友達から聞いたりするし不安です。
    専門家に相談が良いですよね。

    +34

    -0

  • 117. 匿名 2018/05/07(月) 14:31:12 

    私は2年以上かかった
    3回ほど離婚話にもなりました。
    今、子供が2歳半なんですが最近やっと普通になってきた気がします。
    ちょっと前までは、触られたりするのが抵抗あったり、旦那に対して好きとか愛してるって気持ちがなかったと思う。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/07(月) 14:33:20 

    >>114
    保健師って当たり外れ強いよね。
    仕事辛いのか検診きた母親苛める人いるよね。
    他の職員も触らぬ神に祟りなしって感じだし。
    あれで産後鬱とか対人恐怖になったってママいたよ。

    +26

    -2

  • 119. 匿名 2018/05/07(月) 14:36:38 

    主さん辛いよねー!

    子供を保護育児するって相当大変なことだと思う。
    私も向かなかったのか、
    年子産んで育てて四年間は荒れてたよ。
    夫になんとか理解してもらおうと必死にまとわりついてうざがられたし、お互いイライラしてた。
    自分がコントロールできなかったよ。

    しんどくてパニックだったんだなと今なら思うよ笑

    距離なし姑小姑にも、連日自宅訪問されてて、そっちにもうまく対応せず不安定な様子見せちゃって、また連日自宅訪問が続いてしんどかった。。。

    私は、保健師さんや市の無料相談にいって
    人目気にせず感情吐き出して聞いてもらったのが一番楽になれたよ。
    その手のプロだから、聞くのもお上手でしたし。

    その結果、私も落ち着きを取り戻して、夫は優しくなりました。そんで距離なし義実家からの盾にもなってくれて夫婦の関係性も持ち直したよ!

    育児中は、人によってはキャパオーバーでパニックになるくらい大変だよね。
    私連日パニックにだったもん。

    でもここ読んで、パニックだから、必死だからって、色んな人に当たり散らすのはやばかったなあと反省したよ。それは免罪符にならないし、私が未熟すぎたよ、、、

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2018/05/07(月) 14:36:54 

    >>113
    まず8ヶ月は長くない。私は1年から2年だったな。うちの場合産後クライシスから何年も経ってるけど、もはや夫婦関係クライシスが続いている。そうなるのはお互いの人間性だよね。

    心療内科に行くにしてももう少し待ってみてもいいんじゃないかな。いい心療内科があればいいけれどそうじゃないところのほうが多い。さらに拗らせることになりかねないから慎重に。

    主さんは責任感が強そうだから、子どもを預けてリラックスとリフレッシュするほうがいいかもしれないよ。

    +23

    -1

  • 121. 匿名 2018/05/07(月) 14:38:11 

    私も産後 夫との関係が悪くなりました。

    夫は家事はがんばってくれましたが、私への気遣いより、義実家の義母や小姑を喜ばすのを優先しました。
    出産中も押しかけられ、産まれる前も出産後も、全ての行事に義実家が参加してくるのが何年も続きました。

    私が自身の通院の為、ちょっと夫に子どもを預けると、勝手に小姑が家に上がり込んでいる状態です。

    通常はホルモンもしばらくすれば落ち着いてくるはずですが、私は持病の脳腫瘍の影響で、赤ちゃんを誰にも触られたくないガルガル期がずっと続いていた為、義実家がとにかく大嫌いになり、夫に当たり散らしました。
    離婚も話し合いましたが、不仲になった原因が義実家というのが納得いかなかったですね。
    ニートで友達も彼氏も居ない小姑が、うちの子を自分の子のように勝手に連れ回したり、もう限界でした。

    私は夫とはもう修復不可能ですが、主さんは なんとか機嫌良く 旦那様に接し、夫婦仲を改善してほしいですね。
    がんばって!

    +28

    -3

  • 122. 匿名 2018/05/07(月) 14:38:15 

    私は一人目出産後、少しずつ気持ちが冷めていって1歳前には「なんでこんなに夫が嫌いなんだろう。昔みたいにまた好きになりたい」って悩んでました。
    今思えば夫がすぐ怒鳴ったりキレたり、育児をしなかったからなんですけど、その時は何故か「育児は自分の仕事、一人でやって当たり前」とか思ってて、夫が何も育児しなくてモヤモヤしてたけど心身ともに疲れてたし自分の気持ちを分析して理解するということができませんでした。

    それから色々あり夫の状態(キレる怒鳴る)が悪化して更に気持ちが減り、あるときふと「離婚」という文字が頭に浮かんでからはもう離婚しか考えてません。愛情は一切ありません。
    あと数年したら離婚したいと考えてます。
    子どもにとっては両親が仲良いことが一番だと思うので、申し訳なく思ってます。

    主さんは旦那さんが育児に協力的みたいだから、もしかしたら断乳とかしてホルモンが戻り精神的に落ち着いてきたら気持ちも戻るかもしれませんね。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/07(月) 14:38:35 

    >>113
    主さん、あんまり自分を責めないで。
    深刻になりすぎな感じがしたから。

    +22

    -2

  • 124. 匿名 2018/05/07(月) 14:42:38 

    めっちゃ分かる。私も妊娠9ヶ月。体もしんどいし、イライラしてしまって八つ当たりみたいになるときある。
    怒っちゃったり、八つ当たりしちゃったらすぐ謝るようにしてるよ。あとはありがとうって何に対してもきちんと言うように気をつけてる。
    旦那さんにもどうしてもイライラしてしまうこと、八つ当たりしてしまうこと全て胸の内を話したよ。
    全てがよくなるわけじゃないし、イライラすることもあるけどお互い様だと思ってる。

    +11

    -1

  • 125. 匿名 2018/05/07(月) 14:43:20 

    免罪符にはならないけど、ホルモンの変化には抗えない。旦那さんも大変だけどそれに対する理解がいる。もちろん妻も当たり散らされた旦那さんへの心配りやフォローも必要だよね。そしてあんまり自分を責めないほうがいい。さらに酷くなりそうだから。

    +9

    -2

  • 126. 匿名 2018/05/07(月) 14:43:49 

    >>19
    すんごいヒステリックでビックリした(笑)
    自分は浮気されない良い嫁なつもりで上から目線だけどさ。
    辛くて悩んでる人にギャーギャー長文で「!!」多用して追い討ちかけにくるような意地悪な嫁、大概なんじゃないかな。

    旦那さんにはすごく優しくしてて我慢してて甘えられずに一人でがんばってるの?
    ネットの掲示板なんかでそんなにイラだっちゃうなんて、あなたこそストレス抱えてるし力抜いたほうがいいよ。

    +8

    -7

  • 127. 匿名 2018/05/07(月) 14:45:24 

    ホルモンのせいにしておけば態度悪くても許されんの?
    ずっと自分にイライラぶつけてくる人に察して理解して受け入れてなんて…
    私だったら無理だわ
    ホルモンのせいにする前にやれること考えろよ
    何甘えてんの?大変なのは父親も一緒だろ
    言い訳してんなよ

    +18

    -15

  • 128. 匿名 2018/05/07(月) 14:51:28 

    >>127
    と子無しが申しておりますw

    +11

    -16

  • 129. 匿名 2018/05/07(月) 14:52:57 

    >>113
    あんまり自分を責めすぎないでくださいね。
    旦那さんに、イライラしないようにこんなことをしようと思っている。など、改善していこうという意思を会話して伝えるのもいいかもしれません。

    +9

    -1

  • 130. 匿名 2018/05/07(月) 14:54:26 

    ホルモンのせいにしていいよ
    辛いんだから
    でも少し落ち着いた時は旦那さんのそばに居た方がいいよ
    何するでもなく

    +7

    -7

  • 131. 匿名 2018/05/07(月) 14:54:54 

    >>103
    産後クライシス仲間にも細かい格差があってモヤモヤしそう。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2018/05/07(月) 14:56:20 

    >>46
    まぁでも、旦那の仕事が朝早くから深夜なら一人でみなきゃしょうがない。
    出張、単身赴任ならなおさらね。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/07(月) 14:56:33 

    ホルモンのせいにしておけばいいのかって批判してる人がいるけど実際にホルモンの影響ってすごいと思うけどね。
    私はあんまりなかったけど親が更年期でちょっと大変なときがあったし。
    姉も産後はちょっとおかしかった、見ててすぐに普通じゃないなってすぐわかった。
    真面目な人ほどしんどいのかもしれない。

    +30

    -4

  • 134. 匿名 2018/05/07(月) 14:57:19 

    粘着してる人同一人物でしょ
    煽り方が同じ
    私だったら無理だわとか旦那だってとか

    +4

    -3

  • 135. 匿名 2018/05/07(月) 14:57:53 

    出産未経験の人も混ざってそう

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2018/05/07(月) 14:59:41 

    旦那に対して愛情がないもう駄目だーと思うのは早計かもよ まだまだホルモンの影響が凄く出てる時期だと思うし
    でもイライラしつつも頭の何処かには、好きで結婚したこと、旦那は旦那で大変なんだということ、入れておいて忘れないようにしたらいいと思う 
    感謝の気持ちを忘れて旦那に対して傍若無人に振る舞ったりしなければ、時間がそのうち解決してくれるかもしれない

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2018/05/07(月) 15:01:03 

    >>127
    人を頼ることや甘えるのを悪としてたら心療内科を頼る羽目になるよ。

    父親も大変だけど、母親はお腹に宿してつわりだなんだあって10ヶ月もの間育てて痛い思いをして出産する。そしてその後もお乳が張ったりで痛いことばかりだんだよ。寝れないし。その身体的な痛さや辛さのうえに精神的な辛さがくるんだよ。これより大変な父親っていたとしても滅多にいないんじゃないの。独身男女も働いているんだし。これで甘えって言われたら甘えという人のほうの人格を疑うよ。

    +30

    -2

  • 138. 匿名 2018/05/07(月) 15:02:38 

    >>132
    しょうがない。

    じゃなくて
    「一人で育児をこなしてくれていつもありがとう」
    「お仕事頑張ってくれていつもありがとう」
    と言い合うことができればいいのに。

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2018/05/07(月) 15:03:27 

    旦那が何もしてくれないとつらいよね。
    1人目の時は常にイライラしてたかな。
    本当に寝ない子だったから。
    2人目3人目になると余裕出てくるけど、1人目の子育ては大変だった。
    そのうち落ち着くし、今は夫婦仲も悪くはないけど、旦那に対する感情は少し歪んだままだな。
    子育てが落ち着いてからの方が人生長いから、夫婦として頑張ってることつらいこと吐き出せるといいね。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/07(月) 15:04:29 

    今産後4ヶ月で生理きたら落ち着きました。

    私は毎日家事に育児に大変なの!じゃなくて
    茶碗洗ってくれたら嬉しいな!
    やってくれたらめちゃくちゃ誉める。

    こどもと一緒に旦那も教育するつもりでやるようにしてます。

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2018/05/07(月) 15:04:49 

    >>20
    そのとおりだなと、ほんとに思います。

    産後クライシスを引きずって離婚寸前の友達に伝えたい!

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/07(月) 15:05:16 

    昨日の「夫が子育てに積極的な人」ってトピ見てたら、旦那が協力的で子供に優しくて、夫婦仲も円満って人たくさんいた。
    妻の態度、夫の態度、どっちもあると思う。お互い協力し合って仲良く子供育ててる家庭も沢山あるって分かるよ。

    +17

    -0

  • 143. 匿名 2018/05/07(月) 15:06:22 

    >>100
    ホルモン出てない人はいないw
    まずホルモンバランスの仕組みをネットなりで調べた方がいい。
    産後経験ない人も更年期障害は来る。
    更年期障害も人によって症状は様々で軽い人も重い人もいるからね。

    私もそうだけど、何ともなかった人も多くいます。
    でも、経験してない人が経験した人を毒嫁なんて言い方をするのは変だと思ってるよ。

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2018/05/07(月) 15:07:04 

    ヒステリックで当たり散らした後罪悪感とかなかった?
    私は申し訳ないなって気持ちが強くてすぐにおさまった。
    そんなにヒステリック持続する?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/07(月) 15:08:21 

    >>1
    何のために結婚したの?
    夫に当たり散らしてストレス発散するため?

    +1

    -7

  • 146. 匿名 2018/05/07(月) 15:10:29 

    >>138
    俺だって仕事なんだ、お前は専業だから母親だから当たり前だ、と言われてしまったらお仕事ありがとうなんてなかなか言えないよね。それでもお仕事ありがとう、と言ったところで図に乗って何もしない男もいる。協力してくれるようになる男もいるけど話が通じないのは一定数いるからね。

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/07(月) 15:10:35 

    >>113
    主さん、全然ワガママなんかじゃないですよ。
    家事、育児って旦那さんから認められないと誰からも評価されないし、社会との繋がりもないし孤独ですよね。
    旦那さんが仕事から帰ってきて、お疲れ様。って声かけるように、旦那さんからも、お疲れ様。って声かけてもらいたいですよね。
    私も産後よく同じような気持ちになって、主人に、家事なんてしなくていいから、ただ話を聞いてほしいと伝えました。
    解決策が欲しいんじゃなくて、ただ共感してほしいんだって。
    そうすると、話をあまり否定されずに聞いてもらえるようになりましたよ。
    主さんも、旦那さんに今の気持ちをすべて正直に話してみてはどうですか?
    主さん、1人で頑張りすぎないで。充分すぎるほど頑張ってますよ。

    +20

    -1

  • 148. 匿名 2018/05/07(月) 15:11:24 

    ヒステリックにもなるよ、子育て大変なんだから。でも夫だって人間だから、傷つくし、寂しくもなるよ。
    だから、ありがとうやごめんの言葉、思いやりを表すことはお互いに大事だよ

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/07(月) 15:11:26 

    >>145
    何のためにここへ来てるの?
    主さんに当たり散らしてストレスを発散するため?

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2018/05/07(月) 15:11:34 

    旦那さんからはスキンシップないって…うちもそうです、釣った魚に餌やらないタイプ。
    家族を養う為に仕事をして真っ直ぐ家に帰って、家族とただ過ごす(ほんとただいるだけでも)がそれが愛してるって事だ!って思ってる(笑)そんな男性もいますよ。
    家事もしてくれるなら、愛想がつきたとかないと思う。
    主さんから、甘えたり、その悩んでる気持ちも素直に話して謝ったら、上手くいく夫婦だと思うけどな…

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2018/05/07(月) 15:14:59 

    >>146
    しょうがないだろ、当たり前だろ、と言いながら妻には感謝や賞賛を求めるのは間違っていると私も思います。
    お互いがお互いを尊重できる関係が大切ですね。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/07(月) 15:15:08 

    私は夫でなく、上の子へのイライラが止まりませんでした。
    産後1ヶ月くらいまでは、それまで通り上の子を普通に可愛いがれていたのに、急激に変わってしまった。
    生理的な拒否反応なのか、いつも通りの抱っこも不快感がすごくて。
    それを表に出さないように必死だったけど、やっぱり態度に出るし、そんな自分が怖くて仕方なかった。

    育児の交流サイト見て、漢方薬→低用量ピル(産後初めての生理始まってから)と布ナプキンなど試してみました。
    低用量ピルは初めは副作用がひどくて、吐いてばかりや体が起こさなかったです。きつい悪阻のような状態でした。
    体が慣れてからは嘘みたいに体が楽になりました。
    生理自体もかなり楽になった。生理痛ないし3日くらいで終わる。
    時々ぶり返したように副作用出ることもあったけど、初めよりはキツくない。
    何より精神面が楽になりました。これがホルモンバランスが落ち着くってことなのかーって。

    親に協力してもらって、上の子と2人の時間もたくさん持ちました。
    今は上の子10歳だけど、あの時、仕方ないこと!て放っておかず、調べたりチャレンジしてみて良かったです(*ノ∀`*)
    主さんの参考になるか分からないですが

    +24

    -1

  • 153. 匿名 2018/05/07(月) 15:19:28 

    妊娠すると旦那嫌いになるよ
    →大好きだけど、私も嫌いになるのかな?
    →妊娠したー。悪阻辛い。旦那感謝。

    妊娠後期になるとホルモンバランス崩れてくるよ
    →体が重い、しんどい、出産こわい、旦那居てくれてありがとう

    出産したらホルモンバランスやばいよ、旦那にイライラするよ
    →赤ちゃん可愛い、でも寝不足辛い、旦那が居てくれてよかった

    いまのところホルモンバランスもあまり崩れず、里帰りもせずうまくいってます。特殊なのかな?

    もちろんイライラすることもありますが、不器用ながら一生懸命な旦那に当たることなんてできない。
    男性は基本全然気が利かない。そこは言って、教えてあげることが大事かなと思います。

    +20

    -5

  • 154. 匿名 2018/05/07(月) 15:21:56 

    産後1ヶ月ちょっとです。私もしばらく旦那にイライラしていました。退院してすぐ義両親がきて、赤ちゃんについて何気ない一言を。その時の私には何気ないその言葉が凄く頭にきました。そして一緒に笑った旦那を見て、それ以降いままで気にもしなかった旦那の言動にイラつき家事も育児もしてくれるけど、そうじゃない!ってイライラ。
    ある日このままだと嫌われてしまうと思って、それからはイライラしたときには、「パパに〇〇してもらってよかったね~」って子どもに話しかけるようにしました。そうして自分を落ち着かせようと。
    子供を寝かしつけてもらった時も「さすが!ありがとー!」ってあえて「さすが!」って付けるようにして…。
    そうするとだんだんイライラすることがなくなってきましたよ!
    ホルモンの関係もあると思いますが、自分自身も変わらないとダメなんだと思い、いま改善中です!
    一緒にがんばりましょう!

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2018/05/07(月) 15:23:42 

    >>113
    そんなもんだったよ
    育てるのって毎日戦いだし。
    あんまり自分責めないで、
    診療で気持ち救われたらいいね。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2018/05/07(月) 15:25:47 

    旦那さんの協力も必要不可欠。
    考えが幼稚な旦那さんだと中々大変だから
    旦那さんにもよる。
    主さんのように自分ばかり責めるのも良くないのだけど、旦那さんに責任転嫁する人よりはマシかな。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2018/05/07(月) 15:26:08 

    里帰りもしなかったのもあって、本当に赤ちゃんと2人きりで孤独を感じてたな
    あんたは玄関出たら自由になれるし、会社に行けば人と話せるじゃん!とか、そんなキレ方よくしてました
    妊娠8カ月まで働いてたのもあったからかもしれないですけど
    初めての育児って本当に余裕なかった
    自分の抱えてる気持ちが何なのかもわからなかった
    今の自分なら、余裕なくてごめんね甘えてるし甘えたいのって言えるんだけどな

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2018/05/07(月) 15:28:11 

    >>113
    主さん、ちょっと鬱傾向があるかも。
    私も主さんみたいになったよ!
    自分が少し落ち着いてきた頃に、旦那と話したい、夫婦の時間が欲しい。って旦那に近づいたり、触ろうとしたけど、旦那の素っ気ない態度にどうしていいか分からなくて。
    マイナスのことばかり考えて自分を責め続けてた。
    前は自然に男女としてできてたことが「母親」になるとできなくなるよね。
    みんな普通にできてるのに、私はダメな女だと辛くて仕方なかったな。

    子どもの夜中の間はまだまだホルモンの影響ありますよ。産後と言って大丈夫。
    旦那さんは冷めてるんじゃなくて、主さんの変化に元の夫婦像を諦めてしまってる部分もあると思う。
    焦りすぎないで、怖いかもしれないけど本音で話してみて。

    何かあってもここで吐き出せばいいよー!

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2018/05/07(月) 15:30:05 

    こちらが話しをふっても共感してくれない。
    時には否定してくる。

    主さんがここにイライラするのはものすごくわかる。家事をやってくれていてもモヤモヤするよね。ひょっとして主さんが書いていないだけで否定してくるときはモラハラっぽいのかもしれないのかな。だとしたらそれは辛いよ。いつも主さんが愚痴ばかりで見当はずれなことを言っているのなら旦那さんが辛いだろうけど。そこまでは分からないけど、相手に態度や夫婦関係を改善する気がなくて多少モラハラ気味なら離婚も視野に入れるぐらいがいいと思う。そこまでいかなくても、いつ別れてもいいやー、と思うことで少し気がラクになるよ。

    +3

    -2

  • 160. 匿名 2018/05/07(月) 15:30:37 

    私は一年くらいイライラしまくってたよ。
    旦那に優しくしたくても出来なくて八つ当たりしまくってた。
    子供が3歳になった今になって当時の事を聞いたら「あの時は夫婦でいるのは無理だと思った。家に帰るのが嫌だった」って言われて申し訳なかった。

    うちの所は結局一年くらいで落ち着いたけど(考えたら授乳期間中だった)この時だけは歩み寄るの難しいよね…

    +15

    -0

  • 161. 匿名 2018/05/07(月) 15:32:13 

    主さんは少しぐらい責任転嫁するようになったほうがいい。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/07(月) 15:38:04 

    まさに今がそうです!
    子育てに協力的で、子供もとても懐いてる。たぶん一般的にはいい父親なんだろうけど、何故だか旦那に対してイライラがとまらない。触られるのも嫌で、汚く思えてしまう。。ホルモン?だけじゃなくて夜泣きひどいから睡眠不足なのもあるのかもだけど。出産前までは、あんなに大好きだったのに、何故?って思う。自分でもしんどくなるわ。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2018/05/07(月) 15:56:01 

    >>113
    主さん自分を責めすぎないで。
    私もそのくらいの時期に同じ感じだったよ。
    赤ちゃんがいると母親は自然と眠りが浅くて、夜泣きもあると、自覚ない間に心身に疲労が蓄積してるみたい。

    赤ちゃんいる生活での話題って家の中や子ども関連での出来事、テレビの話題などになって
    外で働く男性にとってはあまり興味無いものだったりするよね。
    私は子どもが生後半年くらいの時に「◯◯の話はつまらない。オチがないんだよね」て何気なく言われてから、自分が何を話して良いのか分からなくなってしまいました。
    旦那は覚えてないくらい、ポンっと出た言葉だったんだろうけど、それから言葉が口から出なくなった。

    生活で最低限のことしか話を振らなくなったから、徐々に旦那からは嫌な目で見られるようになった。
    たまにオシャレしたところ見せようと頑張っても空回り。
    自分に自信がなくて、情けなくて苦しかった。
    私は上手くいかないまま旦那が不倫して離婚したんだけど、別居中に心療内科に行ったら病気になってたのが分かった。
    主さん、産後8ヶ月って、まだ全然遅くないです。
    心療内科は旦那さんも付き添ってもらった方がいいですよ。

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2018/05/07(月) 15:56:53 

    産後1ヶ月半
    旦那のことは好きだけど触られたりベタベタされると虫酸が走ります

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2018/05/07(月) 15:58:17 

    旦那がこんなに気のつかない人だって知らなかった!
    言わなきゃ分からないって?
    いやいや、一緒に住んでるんだから少し気に掛ければ分かるでしょ!仕事以外のことをするのは損で面倒なだけでしょ!

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2018/05/07(月) 15:59:51 

    私は、たまに早朝にこっそり抜け出してコンビニいったり散歩したりして気分転換してました。
    15分ぐらいなんだけど、1人で歩ける清々しさと朝の気持ちよさから少しスッキリしました。

    一度子供が泣いて、旦那がおきたら私がいなくて自殺したとおもったらしく、ベランダから下をみたりアタフタしてたら私が帰ってきたみたいです。

    転勤族で旦那は帰りが23時ごろで、ずっと1人で参ってしまう毎日だったし、孤独でいらいらする時もあったけど、旦那の帰りが遅いのが逆に良かったのかな?
    旦那をあてにしないなら。
    なにかやってくれたら、奇跡だ!と思ってめっちゃ喜んでたらだんだん、夫婦なかも元に戻りました。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2018/05/07(月) 16:01:15 

    >>52
    上の子に当たる場合もある。にギクリとした。
    私の親はそのタイプだったんだなー。
    親になっちゃダメな人間ているんだな。

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2018/05/07(月) 16:16:05 

    >>167
    親になっちゃダメなのは、子どもに当たる自分を開き直って堂々子どもに辛い思いさせる人だろうね。
    上の子に拒否反応出る人って昔から一定数いる。
    中には自分を責め過ぎて自殺をはかったり、親失格だと離婚する人もいるみたい。
    本能と書くと、人間には理性がある!と否定する人はいるけど、それだけで片付かないことがある。
    今は産後自分の変化に悩む親がネットで交流や情報交換ができて、薬があることも知れるから、仕方ないと放置しないで欲しいね。

    +13

    -0

  • 169. 匿名 2018/05/07(月) 16:21:09 

    とにかく寝ない子で、睡眠不足が続いてる上に、義実家の孫孫攻撃にも助けてくれなかった旦那。私は、産後のこの時期に修復出来なくて13年ほぼ会話してないよ。

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2018/05/07(月) 16:25:57 

    旦那さんが家事している間、主が赤ちゃんの世話しているんでしょう?
    それを交代してみたら?
    そしたら旦那さんも育児の大変さを共感出来る事が増えるし
    主もちょっと赤ちゃんから離れてみると楽になるよ
    別室もやめたら良いよ
    旦那さんの寝不足を心配して別室なんだろうけど
    私は別室だと旦那が寝室に逃げるし自分も孤独になってストレス溜まるだろうと思って別室にしなかったよ
    夫婦一緒に寝不足だけど
    旦那は泣き声で目が覚めたとしてもお世話するわけじゃないんだからそれぐらい我慢してもらった
    たいてい子供が泣いてもグースカ寝てるよ
    でも夜泣きがどうだったとか(昨日酷かったねとか)は分かって貰えるから精神的に楽かも
    ただでさえ夜中の育児は孤独だからさ
    辛いなら同室に戻したらいいよ

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2018/05/07(月) 16:41:37 

    主さん、産後のホルモンバランス異常について旦那さんは知識がありますか?
    記事や本などに添えて、「自分でもおかしくなってる自覚があるんだけど、どうしても感情のコントロールが難しいときがある。愛想をつかされ始めているのも気づいています。今までごめんなさい、病院の受診を考えてます」って手紙を渡したらどうかな。

    思春期の子どもに接する親と一緒で、そういうものだとわかっていても、旦那さんは冷たくされたら悲しいし、嫌な気持ちだし、優しくできないだろうと思う。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2018/05/07(月) 16:43:52 

    ホルモンに支配されてるからどうにもならない
    来月で子供二歳で少し落ち着いてきたかなー
    一時期ひどくて旦那仕事いったあと発狂した
    男ってなんもかわらないしバカなまんまなんだもん

    落ち着いてきたけど出産前の自分には戻らない
    完全に母ちゃんモードだし旦那に近づかないでほしい
    気持ち悪いから
    父としてしっかり成長してほしい

    +3

    -3

  • 173. 匿名 2018/05/07(月) 16:43:56 

    長くなってごめんね。
    周りには分かってもらえないよね…。うちも主さんと一緒でもうすぐ9ヶ月になる子がいるけど、夫婦関係は最悪です。子ども産まれてからあっという間に悪くなりました。初めての子だし、寝不足は続くし…お互い、本当に余裕がない。でも周りに相談する時間もない。できたところで、批判されるのは自分ばかり。旦那は私の気持ちに歩み寄ってくれる訳じゃないし、でも、子どもが小さい内だと旦那だけが毎日会話してくれる相手な訳で、つい甘えて、弱音を吐きたくなる。だけど、戻ってくるのは同じように余裕のない旦那からの酷い言葉。こっちはますます泣きたくなりますよね。主さんと同じ感じです。でも私は最近、妊婦だった時を思い出すんです。旦那は体を気にかけてくれて、苦手な家事をしていたな、とか、悪阻が酷いとき夜起きて心配してくれたな、とか。愛情は、今は一度、底冷えする時期なだけで、子どもが夜ちゃんと寝てくれれば、私も今より余裕できれば、旦那も今より少しまともになるかなって。どうなるか分からないですけど(-_-;)甘い考えかもしれないけど、妻に余裕できれば旦那も余裕ができると思うんです。夫婦は鏡だから。主さん、長くなっちゃったけど、もう少しお互い頑張ってみませんか?今は赤ちゃんの話題だけ会話して、ムカつくことはガルちゃんで愚痴って!笑 いつもお疲れ様です。

    +19

    -2

  • 174. 匿名 2018/05/07(月) 16:48:31 

    ホルモンと生理的欲求同じように考えてる人いる。欲求は理性で抑え込めるけど、ホルモンは無理。男だって理性でハゲ止められないでしょ。
    うちはまずそこの所わかって貰って、とにかく今自分は困っていて助けて欲しいと出来るだけ簡潔に(色々比較したりグチグチ言わない)、やって欲しい事は具体的に伝えるようにした。解決策が欲しいのではなく、ただ共感して話を聞いて貰いたい時は先にそう言ってから話を始めるようにした。いつもありがとうって言って貰えるだけで、自分がここにいる価値があると安心出来る事も話した。

    産後クライシスが原因で熟年離婚、テレビで見て焦った。好きになって結婚したんだし、だから子供も産んだんだから、それじゃ本末転倒。
    渦中にいる時は中々自分の事冷静に考えられないんだけど、同じ様に苦しんでる人はたくさんいる。でも、だから当たり散らしてもしょうがないじゃなくて、一緒に乗り越える手伝いをして欲しいって伝えてみてはどうかな?

    +21

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/07(月) 16:52:57 

    一歳まではとにかくイライラして旦那が嫌いで仕方なかった
    一歳すぎたらスーッと無くなった
    イライラはする時もあるけど、ホルモン的に異常にイライラしてたと思う
    男性は分からないから、よくぶつかった

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2018/05/07(月) 16:55:27 

    >>174
    そうだね。それをしてみてダメならもう父親に向いていないんだよ。産後クライシスは父母ともに子育てに適応するかしないか試されているのかもね。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2018/05/07(月) 17:00:32 

    産前の両親教室でもっと産後のホルモン暴走についてやってほしい
    産後にも親に定期的に講習もしてほしい、父親向けにも。ガルガル期ってこうです、みんなそうなんです、こんなにひどいんです、って。

    +21

    -0

  • 178. 匿名 2018/05/07(月) 17:01:17 

    >>118
    基本的に市や区、府の保健師さんのほとんどは学校(大学か専門学校)卒業してその道しかやってきていない人かなり多いから当たり外れはあると思います。世間を知らないと言うか…。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2018/05/07(月) 17:02:11 

    >>174
    『男だって理性でハゲ止められないでしょ。 』これめっちゃ名言!!
    ハゲでもヒゲでもいいけど、ホルモンってそういうもんだよねってめっちゃわかりやすい!!!
    ハゲ旦那に使わせていただきます!!!!

    +37

    -2

  • 180. 匿名 2018/05/07(月) 17:25:33 

    私、仕事が辛い時に心療内科勧められて受診したけど薬漬けで余計にしんどくなりました、すごく怠くなって起きられなくなった。生理も来なくなったし、白髪もすごくすごく増えた。
    個人的にはお勧めしません。
    まずは市の保健師さんや、子育ての電話相談など調べてみることはいかがですか?

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2018/05/07(月) 17:31:16 

    >>177
    いや、ほんとにそう思いますね。
    プレパパの赤ちゃんのお世話講座も大切だけど、悪阻〜産後まで女性の体や心の変化はもっと男性にも知ってもらいたいです。
    うちも悪阻で苦しんでいても旦那は余所事。遊び呆けて、産後も自由にしていてブチ切れ、大噴火を起こしてしまった。
    友達の旦那さんは産後すぐに夫婦関係を求めてきて、何度も何度も〝今はホルモンバランスの影響で無理だ〟と話したけど、結局はそれで離婚したし。。

    +15

    -1

  • 182. 匿名 2018/05/07(月) 17:34:04 

    ホルモンもあるけど、やはり慣れない環境、寝不足、自由にできないなど色々と疲れやストレスが積み重なっていると思います。
    それに家に閉じこもっていませんか?
    そうなるとどうしてもマイナス思考になってしまいます。
    平日だったらお子さん連れて短時間でも出かけてみたらどうでしょうか?

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2018/05/07(月) 17:50:19 

    >>113
    主さん思いつめないでね。
    貴女は良くやっていますよ。
    旦那さんはどうしたら良いのか分からないだけで、拒否しているわけではないと思いますよ。
    男の人はこんな事まで言わないと分からないのか?っていう程、察する能力は無いです。
    コミュニケーション取りましょう。
    孤独だと伝えましょう。仲良くしたいけど、時々感情的になる事も伝えましょう。そしてご自分は、今はホルモンのバランスが崩れてるんだなと客観的に見て、休んだり、お子さんを預けて自分の時間をとったりしましょうね。
    誰かとたわいない話するだけで、気分がびっくりするぐらい晴れます。一人で抱え込みすぎて疲れているだけです。女は話さないと!
    大丈夫です。真面目なだけなんです。
    ご自分を責められませんように。貴女はきちんとやってらっしゃいますよ。

    +14

    -0

  • 184. 匿名 2018/05/07(月) 18:04:31 

    ホルモンバランスは気持ちの持ちようでどうにかなるもんじゃないよ。人それぞれ程度も違う。軽い人は気合いで乗り切ったからと言って重度の人に甘えるなと言ってもそれは状況が丸で違うよ。その場合夫が育児家事に協力的かどうかってあまり関係なくなってくるんだよな。家事をいっぱいしてくれたからってホルモンが良くなることもない

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2018/05/07(月) 18:35:27 

    トピ主さんはきちんとセックスしてる?

    産後はなかなか私もその気にならんかったけど、
    応じたら旦那の機嫌が良いの。まあ正直面倒くさいだけだったし、感じる演技も頑張った!
    私は結局は離婚したんだけど、トピ主さんはまだまだ大丈夫だよ、ゆっくり寝て、旦那をたまに誘ってみたら?

    +2

    -15

  • 186. 匿名 2018/05/07(月) 18:42:56 

    わかります。私も主人にイライラしたし、子どもに対する行動をイチイチ気にしてました。
    私の場合、「私の子!!!」って思いが強かったです。(主人と私が子どもの親なのに、おかしいですね)
    子ども産まれて一番幸せなはずが、うちは子ども産まれてからが一番険悪だった気がします。
    いつ頃からかな、子どもが元気にスクスク成長してるし、自分の中で余裕が出てきたというか、主人にやさしくできるようになりました(^^)
    主さん、やっぱり旦那さんもニコニコしてる奥さんが好きだと思うので、少しずつ少しずつ歩み寄れるといいですね★

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2018/05/07(月) 18:50:20 

    >>185

    え‥

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2018/05/07(月) 18:53:49 

    産後から主人が嫌いになりました。
    もう10年です。これからも好きになることはありません。

    +10

    -1

  • 189. 匿名 2018/05/07(月) 19:26:54 

    3才くらいで落ち着きました笑 極端に遅いですね笑!本能とホルモンのせいだったはずです笑
    夫が理解してくれてた?我慢してくれた?のか今では1人の時間も、夫婦の時間も取れるようになり、結婚当初くらいに気持ちは戻ってます

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2018/05/07(月) 19:38:58 

    すごく気持ちわかります!
    子供が産まれるまで夫のことが大好きだったのに産まれてからすごくイライラしたり嫌いって思うようになりました。うちの夫も割と家事育児はしてくれますが、それでもイライラしていました。
    1歳半で断乳してしばらくしてから、出産前のような夫を好きな気持ちが戻ってきましたが、夫はそれまでのわたしのヒステリックな態度でわたしに対して気持ちが冷めてしまったように感じます。

    自業自得ですが今は寂しい気持ちです。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2018/05/07(月) 19:39:39 

    >>185
    離婚したんかーい!

    +18

    -0

  • 192. 匿名 2018/05/07(月) 19:39:58 

    今10ヶ月です。
    5ヶ月くらいから喧嘩ばかりで、主と全く同じ状況です。

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2018/05/07(月) 19:41:53 

    妊娠初期でつわりの時 主さんと同じ気持ちでもめた!
    たまひよとかみると夫が手伝うの当たり前、みんな手伝ってますって思いがちになるけれど 何にもやらないとか無関心な旦那もたくさんいると思うよ
    主さんの旦那さんは手伝ってくれるだけ優しいよ~

    うちは旦那が全く家事やらないし適当だから
    「こんなやつに頼るのやめたっ!」
    って開き直った!

    文句も言わず毎日吐きながら家事やってたら
    さすがに悪いと思ったのか何も言わずに手伝いだしたよ 笑

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2018/05/07(月) 20:23:32 

    もうすぐ産後2年ですが
    いまでも夫を大嫌いです。
    いなくなればいいと思っています。
    触られるのも嫌です。

    もはや、ホルモンの影響ではなく
    本心から、そう思っています。

    思い返せば
    産後の過敏なときに
    何気なく夫に言われた言葉や
    姑に言われた言葉が
    今でも苦しい思い出として
    心に残っています。


    食事のマナー
    返事のしかた
    生活態度

    子供にとって悪影響でしかないので
    本当に消えてほしい。

    +13

    -0

  • 195. 匿名 2018/05/07(月) 20:52:26 

    私なんか、もう10年ホルモン?に振り回されてるよ。
    旦那にも当たってるし、子供にも当たってる。
    悪い母ちゃんだよ。

    ホルモンのせいにして、今まで漢方やら安定剤やら飲んでごまかしてきた。婦人科のかかりつけの先生に、自分でも辛いからどこか心療内科を紹介して
    って頼んだけど、先生の見立てでは心療内科は違うみたい。年もあるから更年期か?と思って検査したけど、それでもない。

    もうね、八方塞がり。
    でも毎日はやってくるし、家族にも毎日がある。
    幸い旦那も理解があって、調子悪いときは予め調子悪いからと話す事にしてる。でもいつまでもこのままじゃ、本当に家庭崩壊してしまう。
    だから無理しないで自分の意識を変える事から始めてみるわ。

    +6

    -2

  • 196. 匿名 2018/05/07(月) 21:14:04 

    わかるー。私も産後同じようにイライラして、家事も子育ても協力的な旦那だけど、ダメな所ばかり目について激しく喧嘩して、嫌われて、子育ても辛くてダメになる一方だと思ったけど、子供が3歳過ぎて ようやく私の気持ちが落ち着いたように思う。どうかしてた とさえ思える。 クライシス乗り切った!
    主さんも子供が3歳になるまで乗り切って!

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/07(月) 21:27:03 

    4人子供産んだけど、やっぱり産後のホルモンバランスは崩れたし精神的に安定したのは皆んなバラバラだった。
    3人目4人目の時は産後にガルガル期&情緒不安定になる事分かってたから事前に「3〜4ヶ月頃まではイライラして八つ当たりしたり感情的になる事多くなると思うけど許してね」と旦那に念押ししてた。
    ただ、それ以降は自分でコントロールできるよう努力したし、自分の不安な気持ち・家事・育児はこうして欲しい(もちろん相手の気持ちも尊重した上で)・1人の時間を作る等でお互いの気持ちを思いやって乗り越えました。
    夫婦って本当お互いが努力して労って想い想われて一緒に支え合うものだと思う。
    夫婦でも子供でも親でも赤の他人でも、人としてお互い向き合わないといい関係になんて絶対なれないと思ってる。

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2018/05/07(月) 21:44:39 

    >>19
    一度ホルモンに翻弄されてみなされ。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2018/05/07(月) 21:58:06 

    2歳と4歳の子どもがいます。
    1人目の時はまだ仲良かったけど、2人目妊娠中からすごく嫌いになって現在進行形。
    顔も見たくない。
    家事育児の大変さを全くわかってないのと、うちの実家はおろそかにするくせに義実家に行くことは求めてくるから改善することはないでしょう。
    ちなみに子どもを風呂に入れたこともないようなクソ旦那です。
    ポックリいってもらって、保険金もらって実家に帰るのが今一番の夢です。

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2018/05/07(月) 22:25:58 

    10ヶ月の赤ちゃんがいます。
    私と赤ちゃんを旦那が触るとめちゃくちゃイライラしてしまいます。
    これもホルモンのせいですか?
    早く治ってほしい。
    我慢できないくらいイライラします。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2018/05/07(月) 22:35:25 

    浮気が一番の解消!外で働いてお金かけてネイルも綺麗にして
    彼氏つくって満喫したらいいよ!

    +5

    -13

  • 202. 匿名 2018/05/07(月) 22:36:37 

    うちも8カ月、そして私が毎日イライラ、昨日から旦那とケンカ中です。子供にはイライラしないのに、なんで旦那にはこんなにもイライライライラするんだと、悩んでたとこです。
    解決策は分からず。

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2018/05/07(月) 22:37:39 

    私は断乳したら、イライラが徐々に減りました。授乳中は、触れられのも嫌で近づいて来ただけで嫌悪感が半端なかったです。断乳して少しずつ減ったけど、2人目産まれたらまたイライラが戻ってしまいました。1人目の時よりはマシだけど、断乳するまでは仕方がないと思ってます。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2018/05/07(月) 23:17:33 

    旦那は便利なカウンセラーじゃないからねー。
    仕事終わって帰ってきてからどうでも良い話長時間聞かされて家事やればそうじゃない!ってヒスられて心底ウンザリだろうね。ホルモンバランスのせいにして当たり散らして離婚されないように気を付けてね。

    +8

    -9

  • 205. 匿名 2018/05/07(月) 23:22:35 

    最悪な地獄のような日々を、赤ちゃんをなんとか生かすためだけに、鬱みたいになりつつも探したけど、幼稚園入って、私も外との関わりもでき、パートに出だして、今はバリバリパートしてますが、夫婦関係も良好です。
    離婚しないのであれば、旦那なんかに期待しない、諦める。生活費は助かるから、結婚しておこう、という感じで結婚継続してきました。
    子供の手が離れて、夫婦で出掛けだしてから、結婚前の2人の時のような会話が出来て、沈静化した感じです。

    +4

    -3

  • 206. 匿名 2018/05/07(月) 23:29:09 

    悪くなる一方をなんとか変えたくてトピを立てたのでしょうから…
    既に主さんは変わりはじめてますよね!
    産後すぐ自分の感情をコントロールできる様になれってのが酷ですから 。
    今は至って普通のことです。
    答えを急がなくてもここも経過ですよ ~
    何せ変わりたくなくても変わってゆくものですから変われる時は必ず来ます!
    後はタイミングの問題です。
    なので時間薬に任せて旦那に向かっている感情達を子どもに向け沢山愛情注ぎ子育てに専念してほしいです 。
    何より、あなたが少しでも穏やかになり、
    相手を認めてあげる事が少しでもできるようになれば、自然と相手も変わるものです。
    彼氏→旦那→パパ 責任と義務を経験し互いに大人になっていく試練(笑)ですよ。
    ネガティブな事ばかりに目を向け互いを認め合う事を忘れてしまったら夫婦って悪化を辿るかもしれませんね。
    同じような経験をしたことあるので主さんの気持ちは痛いくらいわかります。が…
    経験したからこそこうすれば!こうしておけば!
    ってこともあるものです ^_^

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2018/05/07(月) 23:43:48 

    全部読めてないけど…同じような経験ある人って言ってるのに、そうでない人がお説教しにきて何なの?世の中には何もしない旦那もいるんだからって下と比べる意味が分からない。

    主さんそんなコメント気にしなくて良いよ。私も産後夫との関係に悩んだ時期があったから分かるよ。

    もうすぐ1歳半だけど、今でも言い合いになることがある。でも0歳の時よりマシかな。旦那にイラついても年下の旦那だから、若いからまぁ仕方ないか〜と許してあげてられるようになってきた。あとネットショッピングしたり花が好きだから花を飾ったりしてストレスを旦那に向けるんじゃなくて違うところで発散するようにしてるよ。

    +15

    -1

  • 208. 匿名 2018/05/07(月) 23:55:39 

    私の周囲で産後クライシスむかえてるのって、さほど好かれても無いのに年齢的な理由、経済的な理由で結婚出産した人に多い。
    猫かぶってハイハイ言う事聞いて結婚に持ち込んだんだから我慢したら??

    +3

    -10

  • 209. 匿名 2018/05/08(火) 00:20:49 

    ヒステリックにならず落ち着いて話し合う事が大切です。

    もし、直接話し合ってヒートアップしそうなら手紙を書いて旦那さんに渡して、返事を手紙にして欲しいと言って文通したらいいと思う。

    落ち着いて話し合えば、お互いの事がもっと見えるようになるので、落ち着いて話し合う事が大切です。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2018/05/08(火) 00:37:10 

    1人目出産までは行ってらっしゃいやお休みのキスも欠かさず、寝るときは旦那の腕枕で喧嘩もなく過ごしてた。
    産後旦那の実家にお世話になったのが人生最大の失敗。
    今でもあの時の自分は自分では無かった。頭の中がおかしかったと言える。
    実母が産後は肉体の安静よりも精神の安静の方が大事って何度も言ってた意味がわかった。

    産後しばらくは旦那に近付かれるのも臭いや仕草や声までもイライラする時期がありました。そしてイライラすると妊娠中や産後に義母に言われた言葉がフラッシュバックしてまたそれにイライラして旦那にぶつけてました。辛いですよね。今は穏やかに過ごしてますが、あのイライラ時期は唐突に来るので怖いです。旦那は「いつものアレの時期なんだろうけど」ってもう分かってるのが救いですかね。

    +9

    -2

  • 211. 匿名 2018/05/08(火) 01:07:51 

    産後一年で授乳もやめてから治ったよ!

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2018/05/08(火) 01:09:02 

    産後5年経ってもイライラしています。自分でもこの気持ちがなぜなのか分からない事がまたストレスになってるかも。いつになったら夫嫌い病が治るのかなぁと思って毎日過ごしています。それぞれの家庭で様々だと思いますが、夫のほんのちょっとの一言だったり態度だったりが気になり、どこかで夫への信頼を失うと回復するのは、この時期ならではの試練なのかなぁとも思ったりしています。

    +4

    -3

  • 213. 匿名 2018/05/08(火) 01:50:36 

    >>204
    早くお家から出られるようになるといいね

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2018/05/08(火) 05:38:41 

    私も産後の不安定が酷かったです!
    夫に父親の自覚が全然無かったので、
    泣きながら何度も夫と話し合いました。
    2年経ってようやく夫も父親の自覚が出てきて、
    子供との時間を作るようになり、家族らしくなってきました。
    一番キツかったのは、夫の「早く帰れるかも」「夕飯間に合うかも」「今日はお風呂入れられる」と言っておきながら、連絡を断ち、夜中に返って来る、という行為でした。吸わないタバコの匂いが服に着いているので、パチスロに寄って来たのはバレバレなのに、「会議中で電話もメールもできなかった」と。そんなことの繰り返しに本当に殺意ばかり湧いてました。(同業なので会議室が禁煙なのは知っている)
    でも、子供がおしゃべりする頃に、可愛い気持ちが芽生えたようで早く帰って来るようになりました。今では子供との約束は必ず守るので、音信不通で帰って来ないことは少なくなりました。
    主さんも、落ち着いてきますように。
    子供がおしゃべりし出すと少し状況が変わるかもしれませんよ。

    +5

    -1

  • 215. 匿名 2018/05/08(火) 05:51:17 

    >>1
    すべての原因は、否定的で共感しない ってところに問題があります!

    これ、アスペの特徴です!
    うちの父親は、ずーーと人の話を否定して
    自分の話ばかりします。

    家族もうんざりどころか、店先でも、
    あんたの父親おしゃべりだねーっていわれてます。

    恥ずかしい。

    +4

    -0

  • 216. 匿名 2018/05/08(火) 07:59:11 

    何で泣いてるの?と産後一ヶ月めでいわれ、号泣したなぁ。
    泣いてる意味とか、イライラしてる意味とか話せたなら、いいけど意味とかないんだよね。
    自分でもわかんないんだよ。
    だから男のひとは、もっとわからない。
    だから、二時間でいいから寝たいとか、はっきりわかる想いはつたえてました。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2018/05/08(火) 09:14:35 

    産後2.5年夫へのイライラがとまりません
    早く死ねと子供の前でも言ってしまいます
    ピル服用なのに、イライラ緩和されません

    +1

    -5

  • 218. 匿名 2018/05/08(火) 10:33:50 

    もしよかったら読んでください
    育児に関する男女の違いが科学的に描かれています
    漫画なのでわかりやすいです
    ぜひご主人にも読んでいただきたいです
    【産後】産後夫婦関係が悪化した方【クライシス】

    +3

    -3

  • 219. 匿名 2018/05/08(火) 13:08:48 

    いま産後五カ月ですが、喧嘩めちゃくちゃ増えました。
    この間は離婚しようかと思ったくらい激しい喧嘩した。
    おっぱい吸わせてるとオキシトシンという幸せホルモンが出ますが、これは同時に攻撃性も高めるみたいです。

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2018/05/08(火) 13:37:28 

    >>218うちの場合だけど…
    私も行き詰まってたときに、旦那にもっと家事育児の大変さを知ってもらいたくて旦那も読みやすい(マンガ形式の)ような本を買って読んでって言ったら「は?嫌味?」みたいに言われて結局読んでくれなかった。
    そんな奴もいるんだな…

    +7

    -1

  • 221. 匿名 2018/05/08(火) 16:20:04 

    >>220
    それはひどいね
    寄り添う気持ちがないのかね?
    誰の子だと思ってんだーって叫びたいね

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2018/05/08(火) 18:17:58 



    信じられないほどの
    産後イライラストレスの人
    多すぎ(笑)

    人に当たるな(笑)


    +3

    -5

  • 223. 匿名 2018/05/10(木) 01:15:47 

    私自分でも自覚できるくらいイライラが止まらなくて、怒鳴り散らしたり、物に当たったり産後3週目
    の時に精神科行ってきたよ!薬もらって母乳は辞めちゃったけど、今はなんていうかすごく落ち着いてる!薬に抵抗あったんだけどしかたないから飲んでみたらすごく良くなったよ!本当にどうしようもなくなったら行ったほうがいいよ!

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2018/05/18(金) 07:25:23 

    子供1歳2ヶ月の専業主婦です。
    旦那は仕事が忙しく帰ってくるのも2時くらいです。
    子供は本当に可愛いですが、話し相手もおらず孤独や寂しさ私の事を解って欲しいというイライラから産後鬱になりました。
    旦那も仕事で疲れてきついのに週に一度の休みは必ずお出かけしてくれ本当に優しくしてくれたのですが、それでもイライラして旦那に当たっては、また酷いことを言ってしまったと反省し自己嫌悪。。
    精神状態ボロボロで私は必要ないし愛されてないと毎日思ってすごく辛かったです。
    ポジティブな日と落ち込みがひどい日と差が激しくなり自分が自分じゃないように思えて病院へ行きました。
    精神安定剤と低量ピルを処方してもらい今少し落ち着いてきてます! 体や心はSOSを出していたのにもっと早く病院に行っておけば良かったと思いました。
    愛想疲れちゃうんじゃないかって思いましたが旦那は理解してくれ受け入れてくれました( ; ; )
    主さんのお気持ちすごく分かります!
    病院に行ってお話しするだけでもきっと違うと思います。どうか少しでも気持ちが楽になると幸いです。

    長文で分かりづらい文章で申し訳ありませんでした( ; ; )

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。