-
1. 匿名 2018/05/07(月) 12:41:12
<子供の偏差値がダダ下がりする間取り>
「子供部屋が玄関を入ってすぐの場所だったり、リビングなど家族が集まる場所を通らずに子供部屋に行ける動線の場合など、家族と会話せずに自室に直行できるような間取りに住んでいる子の偏差値は低い傾向にありますね。ある意味、放置されている状態なので注意散漫になり、落ち着きがなく集中力に乏しい。非行に走りそうな雰囲気も醸し出していました」
戸建てで、子供部屋がリビングを通過せず階上にある場合も同様。「こうした間取りで、さらに親が整理整頓が苦手な家庭は、総じて子供の偏差値に影響がありました。論理的思考が苦手になる傾向がある」(飯沼氏)
+155
-53
-
2. 匿名 2018/05/07(月) 12:42:48
これ、かなり昔から言われてるよね。+476
-9
-
3. 匿名 2018/05/07(月) 12:43:07
なんとでも言え+260
-9
-
4. 匿名 2018/05/07(月) 12:43:08
蛙の子は蛙だし。
鳶は鷹を生みませんし。+469
-18
-
5. 匿名 2018/05/07(月) 12:43:15
関係ないと思う+407
-28
-
6. 匿名 2018/05/07(月) 12:43:16
そんな一概に言えるかーい。+321
-5
-
7. 匿名 2018/05/07(月) 12:43:22
学力が下がる以前に、コミュニケーションが不足する間取りと言われてるよね+561
-3
-
8. 匿名 2018/05/07(月) 12:43:26
定期トピ+8
-2
-
9. 匿名 2018/05/07(月) 12:44:01
それでも出来る子は出来る+477
-5
-
10. 匿名 2018/05/07(月) 12:44:12
リビングを通らずに自分の部屋にいけたけど、
自分の部屋は静かだから、黙々と勉強に励んだよ。+382
-2
-
11. 匿名 2018/05/07(月) 12:44:23
子供にもよらない?!
地頭がいい子だとリビングを通るのとか関係なく勉強できる。
やる気のない子はいい部屋を与えても勉強しないでしょ。+594
-4
-
12. 匿名 2018/05/07(月) 12:44:29
私も兄もリビング通らない間取りで育って、高偏差値とまではいかないけどバカではないぞ。+338
-6
-
13. 匿名 2018/05/07(月) 12:44:33
そういう間取りじゃなくても私は学力低かったですよ!笑+266
-1
-
14. 匿名 2018/05/07(月) 12:44:35
>親が整理整頓が苦手な家庭
うっ…+425
-3
-
15. 匿名 2018/05/07(月) 12:44:42
それなら大家族はみんな頭が良くなるね+393
-2
-
16. 匿名 2018/05/07(月) 12:46:31
同じ間取りで育った兄弟でも学力や性格に差が出るのに。+211
-2
-
17. 匿名 2018/05/07(月) 12:46:32
学力は育て方とそれ以上に本人のやる気次第です。+111
-4
-
18. 匿名 2018/05/07(月) 12:47:18
我が家はそういう間取りだけどちゃんと旧帝大通ってますよ
結局家族とコミュニケーション取れてるかどうかじゃないでしょうか+111
-3
-
19. 匿名 2018/05/07(月) 12:47:35
そっかー、じゃあリノベーションしよっ
ってなるかい!
整理整頓しか変えられる部分がない+170
-0
-
20. 匿名 2018/05/07(月) 12:47:55
リビングで勉強させれば必ず学力が伸びるわけじゃないしもちろんデメリットもある
親子のコミュニケーションとか、親が子供の教育にどのくらい関心を持ってるかとか、結局はそういうことが大事なんだと思う「リビング学習」は本当に効果的なの?意外な落とし穴とはgirlschannel.net「リビング学習」は本当に効果的なの?意外な落とし穴とは 小学生がいる親300人に勉強場所に関するアンケートをとったところ、「子どもがリビング・ダイニングで学習する」と答えた人は、全体の8割近くに上りました。 しかし「テーブルが片付かない」(54.9%)...
+81
-1
-
21. 匿名 2018/05/07(月) 12:48:51
親仕事忙しくて放置子だったけど、普通に勉強出来たよ。+58
-1
-
22. 匿名 2018/05/07(月) 12:48:57
個室が無いと、子供も親もちょっと歪みます+48
-1
-
23. 匿名 2018/05/07(月) 12:49:08
間取りは関係ない
義実家は玄関入ってすぐ階段だけど子どもたちはみんな有名国立大学だよ+32
-3
-
24. 匿名 2018/05/07(月) 12:49:29
自頭が良い人以外の話だね+7
-0
-
25. 匿名 2018/05/07(月) 12:49:36
偏差値だけ上げた所で…
成人した後強く生き抜く力を上げたいわいっ。+86
-1
-
26. 匿名 2018/05/07(月) 12:50:27
リビング階段だってリビングに家族がいなかったら意味無いし、
玄関の横の部屋だって、帰ってきたら家族が集まるリビングに直行する子供もいる+122
-2
-
27. 匿名 2018/05/07(月) 12:52:08
なんか今さら感の記事+7
-1
-
28. 匿名 2018/05/07(月) 12:52:29
リビングに階段付けるとエアコン代が気になってしまう。
ケチかな+113
-0
-
29. 匿名 2018/05/07(月) 12:54:06
娘はリビング階段上がって自分の部屋があるのに、勉強するのは絶対にリビング。小学生~高校3年生の現在も。
雑音がある方が集中出来るらしい。昨年度末の通知表オール5でびっくりした。
今年度も成績を保てるかどうかは知らないけど、本人にあった環境って大切なんだね。+22
-18
-
30. 匿名 2018/05/07(月) 12:54:17
頭の良い弟は玄関入ってすぐの部屋
バカな私はリビング通らねばならない部屋
あは…あは…あははヽ(;▽;)ノ+97
-1
-
31. 匿名 2018/05/07(月) 12:54:26
通り道になってるリビングやだ+66
-3
-
32. 匿名 2018/05/07(月) 12:54:36
小さい頃は子供部屋なくても良さそうだね+5
-0
-
33. 匿名 2018/05/07(月) 12:54:46
リビングを通過して、部屋がある子供の成績が上がるなら、世の中にバカはいない。+69
-2
-
34. 匿名 2018/05/07(月) 12:54:50
部屋の位置や間取りはあまり関係ない気がするけど、整頓出来ない親の子でまともなの見たことない。
+34
-3
-
35. 匿名 2018/05/07(月) 12:55:02
本人の資質。
努力できるかできないかだけ。+6
-1
-
36. 匿名 2018/05/07(月) 12:55:21
>子供部屋がリビングを通過せず階上にある場合も同様。
共働きが多い今、子供の帰宅時間に両親不在なんてよくあること。それならいくらリビング階段にしたって意味がない。
専門家が推奨する部屋なんて子持ちの日本人全てに良しとされていると思えない。
リビングで勉強する方が成績が良いとされるのは、子供の行動を正確に見てサポート出来る親がいるからなわけで、ただ単に子供が勉強する近くで親が家事に集中してほったらかしにしてたら意味ないでしょ?+19
-1
-
37. 匿名 2018/05/07(月) 12:56:24
うちは兄の部屋はリビングを通らない部屋でしたが、兄はかなり頭よく、
私はリビング通るお部屋だったけど、偏差値最下位の高校だった...+32
-1
-
38. 匿名 2018/05/07(月) 12:57:42
リビングかぁ、なら我が家で偏差値一番は金魚と犬になるなぁ。
+10
-2
-
39. 匿名 2018/05/07(月) 12:58:36
一切リビングで勉強せず、個室に籠もって勉強していた姉は、難関高校へ入学し、国立大学の教育学部と難関私立大学にストレートで合格しましたが?東大京大レベルではないけどね。+8
-1
-
40. 匿名 2018/05/07(月) 13:01:21
>総じて子供の偏差値に影響がありました。論理的思考が苦手になる傾向がある
何か資料なり、具体的な数値や調査結果を出して欲しい。エビデンス出さずにこんな事は何とでも言える。+8
-0
-
41. 匿名 2018/05/07(月) 13:01:34
リビング階段にしたけど、後悔してる。
子供のお友達遊びきたらリビングでゴロゴロしていられないもんね。+70
-1
-
42. 匿名 2018/05/07(月) 13:02:16
私の家はマンションで玄関から2歩で自分の部屋だけど、全国模試で60後半あるよ
妹の部屋はリビングから襖1枚だけど50前半
両親は六大学出身だから、家庭環境と本人のやる気次第じゃないかな
私は1人でやりたいタイプだからこの間取り好き+17
-1
-
43. 匿名 2018/05/07(月) 13:04:21
関係無いよ。
私の部屋はリビングから入るが頭悪いもの+9
-0
-
44. 匿名 2018/05/07(月) 13:05:22
>>17
結局親の育て方の問題。素直な性格だと子供は伸びる。何でも吸収しようとがんばるから。この記事だとリビングで勉強する全ての子供は学力が高いという風に感じる。
喧嘩ばかりで両親不仲でもリビングで勉強さえすれば東大に入れるのかな?+14
-0
-
45. 匿名 2018/05/07(月) 13:07:07
小学生の頃 遊びに行った子のお家 今思えば汚部屋だった。リビング 玄関全体的に。しかしその子は偏差値上位の有名な進学校受かったけど。だから汚部屋はあまり関係ないのでは?親子のコミュニケーションが1番の問題だと思うけど。+15
-0
-
46. 匿名 2018/05/07(月) 13:09:45
>>25
偏差値だけ上げて大人になった結果、不倫・猥褻政治家たちだよね。+5
-0
-
47. 匿名 2018/05/07(月) 13:12:31
3年前に家を建てたけど
この事を考えて居間を通って階段のぼって子供部屋感じで作りました。
結果 居間を常に整理整頓してないと子供の友達呼べないし、子供も友達や彼女など親と顔を合わせたくないからなのか 家に連れて来なくなった。
学力の事は実際わからないけど、子供の交友関係が逆にわからなくなり不安になってます。+75
-2
-
48. 匿名 2018/05/07(月) 13:12:54
勉強する子供はどこでも勉強する。リビングでも自室でも。
やらない子供は何してもやらないよ。
それに勉強しても頭が悪い子、勉強しなくても頭がいい子、いろんな子供がいるわけで。
間取りがどうとかそんなに関係ないと思う。+7
-1
-
49. 匿名 2018/05/07(月) 13:13:37
いとこは、リビング通らないで玄関からすぐに階段上がって2階に自室の間取りの家だけど、国立大出て司法試験合格したよ。かたや、私はリビング通ってからの自室だけど勉強好きではなかった。ようは、その子、その子の性質とやる気なんじゃないの?+15
-0
-
50. 匿名 2018/05/07(月) 13:14:16
>>15
ホントだね!!
こうゆうコメントがあるからガルチャンやめられないわ!+4
-2
-
51. 匿名 2018/05/07(月) 13:16:20
リビング通らないとダメな部屋で家に帰ることも出来なくなったし
家に帰ったら今度は家から出れなくなった
結局親による+17
-2
-
52. 匿名 2018/05/07(月) 13:18:16
うちマンションで、家入ってすぐが部屋のドアで一番奥がリビング。
もう出ていってるけど隣の家のお兄さんの方は東大3年生だよ。+13
-0
-
53. 匿名 2018/05/07(月) 13:18:24
玄関入ってすぐ子供部屋だけど難関公立高校から早稲田に受かったよ。
それに小1からずっとリビングではなく子供部屋の学習机で勉強していた。+12
-1
-
54. 匿名 2018/05/07(月) 13:18:51
これ気になってたけど
うちの部屋の大きさで子供部屋にするしか無い状態…
でもゲーム機はリビングに置きリビングでタイマー必ずセットしてやる、テレビは大学入るまでは置かないは決めてる。
自分の部屋でも遊んだり本読んでるけど。
スマホ持ってしまったら元も子も無い気がするけどね。。+9
-0
-
55. 匿名 2018/05/07(月) 13:19:06
>>41
リビング階段失敗あるあるの一つですね。家自体の断熱性能を上げていない限り電気代も半端無い。リビング階段にして泣いている方、たくさんいますよ。+13
-1
-
56. 匿名 2018/05/07(月) 13:20:27
自営で狭いマンションが実家
自営の為?家は片付いてなかった
姉、玄関横の北側の部屋。
帰宅して、即部屋へ
私、リビング通って、南側の部屋。
現在
姉➡女弁護士で、独立を視野にバリバリ働いてる
私➡高卒の非正規
部屋、部屋の向き(子供部屋は南側等)関係ない
本人のやる気+20
-0
-
57. 匿名 2018/05/07(月) 13:20:52
間取りや机の位置とかばかり気にしてる親に、もう子供部屋与えてるの?と小バカにされたけどその人の息子あんまし成績良くないよ。うちはバカなふりしてるだけです。+12
-0
-
58. 匿名 2018/05/07(月) 13:20:54
間取りで学力の良し悪しなんて決まらないし、関係ない。
うちもLD通って子供部屋に行く間取りだけど、成績は下の下です、、、(涙)+12
-0
-
59. 匿名 2018/05/07(月) 13:23:48
>>47
家売ってる企業がリビング階段推奨するのは、「子供の顔が見られて安心」とか「常に気配を感じられて」ってメリットばかりよく言うけど、子供が大きくなってからの事なんて考えてないから、47さんみたいな事になるんだよね。会社は売ってしまえばそれで終わりだから、各家庭の事情なんて知ったこっちゃないんだよ。+29
-1
-
60. 匿名 2018/05/07(月) 13:24:59
子供の頃の宿題や予習の様子がリビング等必ず通過する作りだと見れたり、聞けたりするからでしょ?勉強も習慣だから、する癖を低学年からつける。その癖がつく迄は親が気をつけて声かけや、やる気を引き出して、毎日する習慣に躾けてしまう。それをしやすいのが、会話やコミュニケーション取りやすい皆が集まるリビング通過の間取りの方がしやすいって前、聞いた。あと、子供の友達関係が嫌がおうにも、見れるから。+6
-0
-
61. 匿名 2018/05/07(月) 13:25:14
関係ない。知り合いはリビング通らず子供部屋あったけど小さい頃から頭よくて今弁護士だし。+1
-1
-
62. 匿名 2018/05/07(月) 13:26:28
分譲の3LDKマンションってこんな間取り多いけど、大抵玄関すぐの洋室が子ども部屋になるよね?
一概にはいえないよね。+35
-0
-
63. 匿名 2018/05/07(月) 13:26:57
大家族は落ち着いて勉強出来る環境じゃないから別でしょうね
家族仲も良く、兄弟もそんなにいない家庭限定だと思う+5
-0
-
64. 匿名 2018/05/07(月) 13:27:24
友達は家に3世代同居で部屋がなくて庭にプレハブみたいなの作ってもらってそこを自室にしてて、帰ってもご飯まで母屋行かないとか普通だったらしい。元々成績もよかったからか、薬学部行ったよ〜。
うちは実家がリビング階段だったけど、思春期時代は親と顔合わせるのが面倒で遅く帰ったり、顔も見ないようにして無言で2階に上がってた。偏差値は普通以下。笑+11
-0
-
65. 匿名 2018/05/07(月) 13:33:35
家の間取り以前に両親共働きで家ではほぼ一人、勉強そのもの嫌いじゃなかったからそこそこ出来たよ。本人次第だと思う+3
-0
-
66. 匿名 2018/05/07(月) 13:35:03
>>59そう。友達も、見事に後悔してる。息子や娘の友達来てると、来た時、帰る時、外出する時必ずリビング通って行くので、その他の家族はそのたびに一時、だらけてソファーで寝てたりしてもサッと起きてササッと服装と髪型いじったりして落ち着かないと。本当に子供の頃はいいけど、ある程度大きくなったら(中学、高校、大学等)玄関からすぐに階段で自室に行ける間取りでいいと。あと階段の所に扉や仕切り着けないと冷暖房が意味ないほど寒かったり暑かったりするらしいよ。あと吹き抜けもおすすめしないって言ってた。+20
-0
-
67. 匿名 2018/05/07(月) 13:36:19
タッチの南ちゃん、たっちゃん、かっちゃんの三人が共有してた部屋を考えてよ。
家の間取り問題以前に、「別棟」じゃない。
異性の他人同士という特殊な例だけど、お互いの「両親」から離れて個室で勉強してる。
たっちゃんはちょっと除くとしても、南ちゃん、かっちゃんは優秀じゃなかった?
漫画だから参考にならないと言われるかもしれないけど。結局個人の性格ややる気が重要だってこと。+3
-7
-
68. 匿名 2018/05/07(月) 13:37:22
我が家は間取りに問題なし。
家も片付いている。
一年前まで子供の成績は良かった。
しかし、私の仕事が忙しくなり、残業ばかりで帰宅が20時を過ぎるようになった。
成績はダダ下り。
その子の性格にもよるんだろうけど、やっぱり親がちゃんと見れない環境は良くない。
なので、転職予定です。+16
-0
-
69. 匿名 2018/05/07(月) 13:37:27
ゴミ屋敷みたいな家で育ったけど
兄→東大からの会計士、
妹→東大からの弁護士
私は今はしがない主婦w
でも一応税理士資格持ってる。
家は関係ない。
本人のやる気。+26
-1
-
70. 匿名 2018/05/07(月) 13:38:38
コメント読んでると間取りはあまり関係ないみたい
親の整理整頓能力が影響してそうだね+8
-1
-
71. 匿名 2018/05/07(月) 13:39:20
関係ないと思いたい
家建てる時にリビング階段考えたけど
冷暖房費が掛かるのと
主人が夜勤ある仕事してるため夜中に
リビングやキッチンからの物音で寝れないのは
嫌だからリビング階段にはしなかったよ!+9
-0
-
72. 匿名 2018/05/07(月) 13:39:55
ずっとリビングだったけど小5で受験生になったので自分の部屋で勉強してます。一応塾の成績は上位だけど場所は関係ないと思います。とにかく地道に毎日勉強出来る子が最強だと思います。+4
-0
-
73. 匿名 2018/05/07(月) 13:40:42
>>69皆、すごいね!+22
-1
-
74. 匿名 2018/05/07(月) 13:44:49
>非行に走りそうな雰囲気も醸し出していました
どこの家の子の事を言ってんの?100家庭調べて、9割以上が非行に走りそうだったの?どんな家庭状況だったんでしょうね。+8
-0
-
75. 匿名 2018/05/07(月) 13:45:59
次は戸建てではなく、マンションやアパートの調査結果がほしい。+8
-0
-
76. 匿名 2018/05/07(月) 13:49:04
うちはコミュニケーションとれてるけど学力はそうでもない+6
-0
-
77. 匿名 2018/05/07(月) 14:01:27
>>62
まさにこの間取りです。
洋室二つが子供部屋って家が多い。
リビング通らないんだけどw+7
-0
-
78. 匿名 2018/05/07(月) 14:06:51
真っ先にカツオくんが浮かんだ。+4
-1
-
79. 匿名 2018/05/07(月) 14:08:35
リビング通らすに子ども部屋行ける
間取りだけど、
帰って来たら子どもも大人も真っ先に
リビングに入って来るよ。
帰って来たら、家族の顔見たいし、
見せたくない?
+9
-0
-
80. 匿名 2018/05/07(月) 14:09:34
>>47
わかるなあ。
子供の部屋が玄関のすぐ横、とかなら、玄関と子供の部屋だけしか
みられないけど、リビング通るんじゃあ、リビングも綺麗にしとかなきゃいけないし
リビング行くまでの廊下も綺麗にしなきゃいけないし・・・
連れて来るなら、一週間前に言ってねって言ってたら、
つれて来なくなった。+12
-0
-
81. 匿名 2018/05/07(月) 14:10:40
>>62
うちのマンションもこんな感じだし、最近の大型マンションはみんなこういう間取りだよ。+8
-0
-
82. 匿名 2018/05/07(月) 14:17:08
うち玄関入ると真正面に階段があったけど、学校から帰ってきたらリビングに向かってたよ。
親子のコミニュケーションって家の間取り関係ないと思う。+6
-0
-
83. 匿名 2018/05/07(月) 14:25:35
従姉妹は勉強したいからって中学生で離れを作って貰ってそこで勉強してたわ。
帰宅して離れ直行して勉強してるかピアノ弾いてるかでずっと篭ってた。
食事の時間しか本宅にいなかったよ。
ちなみに職業は裁判官。+12
-0
-
84. 匿名 2018/05/07(月) 14:26:27
子供部屋は玄関入ってすぐだわ
マンションからこの間取り多いけど学力はピンキリだよ+4
-0
-
85. 匿名 2018/05/07(月) 14:26:44
うちの親は掃除、整理整頓カンペキだけど、私は勉強できないアホです。弟は秀才。+5
-0
-
86. 匿名 2018/05/07(月) 14:31:44
うちの間取り的にはよさそうだけど
…肝心の子どもが勉強をやる気がないみたいだ…+7
-0
-
87. 匿名 2018/05/07(月) 14:38:31
私のことかな?+0
-0
-
88. 匿名 2018/05/07(月) 14:46:49
兄はリビング通らずに自室に行けたけど、難関大学卒業してるよ。
帰ってきたら自室直行じゃなくてちゃんとリビングに顔出してたし。
間取り云々より、帰ってきたら家族にただいまを言うとか当たり前のことをちゃんとできていれば大丈夫なんじゃない?+8
-0
-
89. 匿名 2018/05/07(月) 14:52:27
親が整頓できない
学力は低くないが生活力のない子供達に育ちました+5
-0
-
90. 匿名 2018/05/07(月) 14:54:24
偏差値高い子は30%もいない
+1
-0
-
91. 匿名 2018/05/07(月) 14:57:31
>>1
でも大家族は家が散らかってて汚いw
確かに家がいつも散らかってる子は物を大事にしないしガサツで落ち着きがない子が多いよね。+7
-0
-
92. 匿名 2018/05/07(月) 14:57:34
うち特殊な間取りなのかな。
リビングから階段に行く事もできるし、リビングを通らなくても階段に行く事もできる。+5
-0
-
93. 匿名 2018/05/07(月) 15:09:17
リビング通らずに直接自室に行ける間取りだけど、帰ったらまずリビングにいる私のところに来て
ただいまって言っておやつ食べたりおしゃべりしてから2階に行ってたわ。
2人ともそんなに悪くない大学に進学したよ。
関わり方次第じゃない?
+5
-0
-
94. 匿名 2018/05/07(月) 15:11:55
>>4
でもさ、蛙の子は蛙の中でも、蛙の中でも良い方にいければいいよね、鷹にはならなくてもさ。
+2
-0
-
95. 匿名 2018/05/07(月) 15:14:46
同じ間取りで育ったけど、
姉は医者で妹は弁護士
私はニートですよ✌︎('ω')✌︎+3
-0
-
96. 匿名 2018/05/07(月) 15:27:20
そうかな?
親との関係がちゃんとしてれば、子供から寄ってくるのでは?
子供を自分の思い通りに従わせてるから親が嫌われてるんだよ。
間取り替えたところで、無視したり会わないように走って部屋に向かったり。余計に親が鬱陶しくなるだけでしょ。+6
-0
-
97. 匿名 2018/05/07(月) 15:29:00
間取りより整理整頓の方が重要じゃないかな。
足の踏み場もないような家って貧乏な家庭が多く、几帳面にまとまった家ってそこそこお金持ちのイメージがある。+5
-1
-
98. 匿名 2018/05/07(月) 15:35:25
うちはリビングを通らないとトイレに行けない。インフルエンザにかかってた時に、風呂も入ってないし、パジャマでフラフラの時にお客さんが来てて いちいち着替えて挨拶したりするのがしんどかったな。+5
-0
-
99. 匿名 2018/05/07(月) 15:36:40
家もリビング通らずに子供部屋に行ける間取りだけど、帰ったら部屋に荷物を置いてから必ずリビングに来るよ。
中3で偏差値は70以上あります。
間取りなんて関係ないですね。+5
-1
-
100. 匿名 2018/05/07(月) 15:49:33
傾向の話をしてるのに「人による」ってコメントする人は何なのw
そりゃ外れる人もいるけどそれも含んだ「傾向」でしょ。
「違うけど賢いです」って言ってる人は、
間取りが良ければもっと賢かったかもしれない、とは思わないの?
この親noDNAなら子供が賢いとは思えないなぁ…+5
-3
-
101. 匿名 2018/05/07(月) 16:06:30
あたしンちのマンションを思い出した。
みかんちゃんは偏差値低いけどグレてはないね。ゴメンね…何か関係ないね。+3
-0
-
102. 匿名 2018/05/07(月) 16:08:29
「子供が思春期の時は母親は更年期だから、顔合わせない方が良い」とパート先の社長夫人が言ってたのを忘れられず、うちは玄関から直接2階に行ける間取りにした。
子供が小さい時はリビング通った方が良かったかなと思う時期もあったけど、子が中学生になった今、散らかったリビング、キッチン通らずに子供部屋に行ける今の間取りで良かったよ。
成績は今のところ、フツー。+7
-0
-
103. 匿名 2018/05/07(月) 16:20:54
>>94
蛙の子は蛙ってのは親に似るって事だから
親がいい蛙なら、いい蛙になるだろうね。
悪い蛙なら悪い蛙になるだろうし。
+5
-1
-
104. 匿名 2018/05/07(月) 16:21:57
>>100
まあ、がるちゃんはアレな人が多いから・・・・+4
-1
-
105. 匿名 2018/05/07(月) 16:22:54
入ってすぐが自室でも、勉強はリビングでやるって子もいるわけで。
単に部屋の位置では決まらないでしょ。
+7
-0
-
106. 匿名 2018/05/07(月) 16:25:30
以前子供のお友達の兄弟(当時は中学生)が東大へ行ったお宅に遊びに行った事があるけれど、無駄なものが無いこざっぱりしたお宅だったよ。
兄弟同じ部屋で個室では無くリビング学習だった。リビングはモデルルームの様におしゃれ且つスッキリ状態だった。
間取りというよりは整理整頓がなされていているという事が大事なんだと思うわ。+7
-0
-
107. 匿名 2018/05/07(月) 16:37:55
コミュニケーション取りやすい間取りがあって、
家族仲が良いから勉強に集中出来るってことならわかる。
家族が不仲だとそればっかり気にして生活するからねぇ…+3
-0
-
108. 匿名 2018/05/07(月) 16:55:54 ID:4fVMLCYDTe
その前に子供にスマホ持たせるなって記事を
少し前に読んだけどそっちの方が
共感できたな+4
-0
-
109. 匿名 2018/05/07(月) 18:44:23
絶対、関係ないと思う
私の実家は、リビング階段でしたが、私は全く勉強出来ず、うちの小学6年生の子も、マンションですが、リビング続きの洋室を自室にしてますが、全く勉強出来ません!本人のやる気だろうなー
まだ、宿題終わってないし+4
-0
-
110. 匿名 2018/05/07(月) 18:45:56
>>100
まぁ、この間取りじゃないと子供は頭が悪いって極端なガル民もいるし。
どっちもどっちだなって思う。+3
-0
-
111. 匿名 2018/05/07(月) 18:50:11
子供がリビングにいるかどうかは家族との仲の良さじゃないかなーとも思う。
仲が良ければリビングに来るでしょ。
コミュニケーションが上手く取れてなければリビング通ったとしても部屋に直行するだろうし。
そして頭の良さはあまり関係ないと思う。+4
-0
-
112. 匿名 2018/05/07(月) 18:51:06
>>62
うちも、もろ、この間取りのマンションだけど(和室の部分が、洋室タイプ)子供の部屋、この間取りで言う和室部分だけど、勉強出来ないし、集中力ない。テレビも滅多につけないのにー+3
-0
-
113. 匿名 2018/05/07(月) 19:12:24
自分の若かった時のこと考えたら、
親の顔見ずに2階の自室に入りたい日だってあったし
と思って、玄関入ってすぐの所に階段作ったよ
実家もそうだったけど、私も特にグレたりもせず育ちました+3
-0
-
114. 匿名 2018/05/07(月) 19:17:05
従姉妹が偏差値70超えてたけど、玄関から自部屋直行の間取りだった。自分の部屋で集中して勉強出来るのが良かったみたい。知り合いの東大生もそうだったな…
リビング学習がもてはやされてるけど、親も読書好きだったり、リビング自体が静かな前提の気が…+2
-0
-
115. 匿名 2018/05/07(月) 19:57:27
まぁ、玄関側に孤立した子供部屋があると親に見つからずに遊びに行ったり抜け出せる可能性が高いもんね。+3
-0
-
116. 匿名 2018/05/07(月) 20:00:44
上の子は玄関入ってすぐの部屋
間取り的にそこしかなかった
成績の心配をした事がない
すごく良くもないけど平均以上は取れるタイプ
下の子はリビングを通らなきゃ行けない部屋
成績の心配し続けてる
あんまり関係ないと思う+0
-0
-
117. 匿名 2018/05/07(月) 20:20:24
リビング通らずに部屋に行けたけど、自らリビングに行ってたから。結局は、家族の仲が成績にも関係してくるってこと?+0
-0
-
118. 匿名 2018/05/07(月) 20:47:32
私は公共団地で育ち、1つの部屋に兄弟3人の勉強机置いてた。いつもリビングに居たな。自分の部屋もないし、常に家族とコミュニケーションとってた。ぶっちゃけ友達が自分の部屋もってるの羨ましかったけど。
兄弟全員国立大出ました。私はテスト勉強や受験勉強は自習室でやってたけど、旧帝大の兄、弟はあの家でテスト勉強してもいい成績とってきてたな。ドア閉めてもテレビ音や会話聞こえるのに、勉強できる人はそんな環境でも集中できるんだよね。+1
-1
-
119. 匿名 2018/05/07(月) 20:51:24
そういや地元の医者一家、家大きいのに子供部屋一緒にしてたな。
4人兄弟で2、2にわけて。
意図的なものだったりして。考えすぎか(笑)+1
-0
-
120. 匿名 2018/05/07(月) 20:54:33
うちはリビング通過してから各自、部屋に行けるようになってるけど、恐らく蛙の子は蛙だよ。
よってうちは勉強できない。
なかなか鷹は生まれない。+1
-0
-
121. 匿名 2018/05/07(月) 21:07:14
うちはリビングから直接じゃないけどリビング通って階段いけるようにしました。ここじゃ思いのほか少数派だけど子供の友達に対してちゃんとしなきゃとか正直思わないからどうでもいい。それ以上干渉はしないから何秒かこんにちはーとかおじゃましましたーとか言って終わりだし人の家あがってるくせに挨拶もしたくない奴とか来なくていい!+1
-0
-
122. 匿名 2018/05/07(月) 21:34:36
でも最近流行りのリビング階段は寒いらしいね。+3
-0
-
123. 匿名 2018/05/07(月) 21:49:28
この間取りが多かった90年代の子供は低偏差値しかいなかったの?+1
-0
-
124. 匿名 2018/05/07(月) 22:09:48
姉の部屋と私の部屋、両方玄関入って右左だったけど姉は医学部で私は早慶のどちらかレベル
勉強は普通に好き
間取りなんて関係ある??+2
-0
-
125. 匿名 2018/05/07(月) 22:33:10
うちもリビング通らない間取りだったけど、
私はかなりバカで弟はめちゃくちゃ頭がいい。関係あるのだろうか。
うちの子は子供たち同じ部屋にしてるけど、机並べてるからペチャクチャしゃべって全く宿題やらないよ。
離した方がいいのかな。+0
-0
-
126. 匿名 2018/05/08(火) 00:07:13
リビングに行く手前に階段があって私と兄の部屋は2階だったけど、まず帰宅したらリビングに行かないとダメだった
勉強は部屋でしてたけどよく母が隣で教えてくれてた
しかし母は県で一番の高校出てて、教えているうちに私のできなさにヒートアップ
母に勉強教えてもらうのは苦痛でしかなかった
同じ条件の兄は偏差値高かったけど私は平均しかなかったので、間取りが関係してるとは思えないw+0
-0
-
127. 匿名 2018/05/08(火) 00:34:36
リビングに階段どころか、壁がない家とかあるよね。
家族全員いつでも全部見えるように~みたいな。
トイレもお風呂もガラス張りとかで。
友達とか来たらどうするんだろうと思う。+1
-0
-
128. 匿名 2018/05/08(火) 01:19:26
私の友人は姉弟揃って早稲田の理工学部と法学部に入ったけど、リビング通らないで子供部屋に行けてたよ。ただ、勉強と就寝時以外はリビングで親と話したりテレビを一緒に見たり本を読んだりしてたらしいよ。結局、間取りに関係なく親子の絆がちゃんとあれば関係ないって事よね。+0
-0
-
129. 匿名 2018/05/08(火) 01:21:20
一理あるかもしれないけど、間に受けない。
リビングに学習机をやったけど、息子には向かず、自分の部屋に机を移動したら、よくやるようになった。人それぞれだと思った。+0
-0
-
130. 匿名 2018/05/08(火) 01:29:27
>>124
多分無いよ。結局は本人の能力と努力(金銭的問題は考えないでね)。ただそれを言ったら元も子もないじゃない。だから本人以外の人間が関与できる物の影響を提示して『何とか子供の成績を上げたい親には手伝える方法』を、『子供の成績が上がらなかったにおいては、その責任をなすりつける存在(本テーマだと「間取りが悪いのよ」という事が出来る)』を与えているんだと思う。
+0
-0
-
131. 匿名 2018/05/09(水) 12:38:36
母親が賢いと子供も賢くなるよ(^_^)/
ただそれだけ+0
-0
-
132. 匿名 2018/05/10(木) 13:16:47
これっていつの記事?かなり古い話しじゃない?
リビング階段って一時期流行ったけど、今は減ってきてるよね。先に家建てた友人が何人も後悔してるのを見てたから、リビング階段は嫌ってハウスメーカに言ったら「そうですよね、皆さんそう仰います。個人的にもオススメしません」ってはっきり言われたわ。土地が狭くて間取りに制限ある場合以外止めた方がいい。
そして、学力とは関係ない。コミュニケーションが増える減るも関係ない。全ては遺伝と、親と子の関わり方次第。+0
-0
-
133. 匿名 2018/05/10(木) 13:25:21
玄関から2階いける間取りだけど、子供の友達が遊びに来ても、まずリビングに来てきちんと挨拶する子ばかりだよ。
子供の彼氏や彼女もきちんとリビングに挨拶しに来てくれて、それが普通だと思ってた。
子供も帰ってきたら、リビングに「ただいまー」って入ってくるし。
勉強や寝る時以外は皆リビングにいるから、今大学生だけど、部屋に籠りっきりってのは無かったな。
たぶん間取りは関係ないと思う。+1
-0
-
134. 匿名 2018/05/10(木) 13:29:35
自分の事で考えても、親と顔を会わせたくない、日もあった。友達と喧嘩して泣いて帰ってきた日とか、彼氏と別れた日とか。
1階の気配を感じずに思いっきり泣いたり、勉強に集中したりしたい。
子供が大きくなればなるほど、親子でもプライバシーって必要だと思うの。+0
-0
-
135. 匿名 2018/05/26(土) 13:00:13
友達はリビング通らずの家だけど、国公立医学部だった。その子のお母様は整理整頓得意そうだった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
人間にとって衣食住は欠かせぬが、食はもちろんのこと、「住」も人の精神や肉体に大きな影響を与える要素だ。今現在、ヤバイ部屋に住んでいる人はその改善を、いまはまだ問題ない部屋に住んでいる人はそうならないように、“人生をダメにする部屋”を紹介していく。