-
1. 匿名 2018/05/05(土) 09:21:40
■「安静に」診断それでも出社
「どうしよう」。埼玉県の女性会社員(26)は2015年11月、駆け込んだ職場のトイレで、下着が真っ赤に染まっているのを見て青ざめた。妊娠4か月のこと。病院へ行くと、医師に「このままでは流産する」と安静を命じられた。
女性はそのまま1か月間、休職した。その後復職したが、また出血した。再び切迫流産と診断され、出産まで約4か月、着替えや入浴を控え、寝たきりの生活を強いられた。
女性は技術系の正社員。納期に追われる仕事で、残業が当たり前の職場。上司は、「大丈夫?」「無理はしないで」と気遣ってくれたが、仕事の量は妊娠前とほとんど変わらなかった。
■妊娠中のトラブル、経過が順調なのは4人に1人
働く女性が増える中、妊娠期の体調不良は、女性の目立つ職場で問題視され始めている。
日本教職員組合が2017年に実施した実態調査によると、15年以降に妊娠・出産した50歳未満の教職員1890人のうち、53.1%が切迫早産など「妊娠中のトラブルがあった」と回答した。日本医療労働組合連合会が17年に、14年以降に妊娠した看護師約5000人に行った調査でも、経過が順調だったのは、4人に1人だった。
+6
-31
-
2. 匿名 2018/05/05(土) 09:22:36
つわりだけじゃ仕事休めないなって今ちょうど頑張ってるところです+260
-16
-
3. 匿名 2018/05/05(土) 09:22:38
そこまで深刻なら辞めれば+277
-70
-
4. 匿名 2018/05/05(土) 09:23:02
保育士ですが妊娠8か月まで働きました。
産後5か月で復帰。
人手不足だから仕方ない。+21
-68
-
5. 匿名 2018/05/05(土) 09:23:24
ワーママ叩くトピもう飽きた+47
-26
-
6. 匿名 2018/05/05(土) 09:23:34
まさに今妊娠3ヶ月…頑張ってます。+52
-33
-
7. 匿名 2018/05/05(土) 09:23:42
こういうの見ると、そこまでして働かなくても、、と思う。+367
-35
-
8. 匿名 2018/05/05(土) 09:24:14
妊娠出産育児で離職しても元のポジションとか正社員の職に戻りやすい環境になるといいのにね…
日本は一度辞めちゃうと戻るのが難しすぎて、妊娠して体調が悪くても我慢して続けるか辞めるかになっちゃってるよね+403
-9
-
9. 匿名 2018/05/05(土) 09:25:13
在宅勤務が整うとこういう時いいなと思う。+154
-6
-
10. 匿名 2018/05/05(土) 09:25:37
私は無理したくなかったし職場の理解もあったから毎日6時間労働にしてもらったよ。
産休育休あけもその時間帯で働くよ。
+66
-19
-
11. 匿名 2018/05/05(土) 09:27:01
妊婦やワーママに理解のある職場に転職したよ。
自分で人生設計ちゃんとたてて前もって準備しないと!+14
-29
-
12. 匿名 2018/05/05(土) 09:27:19
私も出産予定日2週間前まで普通にフルタイムで働いてた。体が丈夫なのかも。
職場が産婦人科だから何かあったら対応してもらえるのもあったかな。+14
-19
-
13. 匿名 2018/05/05(土) 09:27:34
第1子妊娠中は看護師やってて
張りどめ飲みながら働いてたけど。
2人目の今は育児しながらとか言っても全然トラブルない。
やっぱり夜勤とか、日勤でも重労働とかダメだと思うわ。+191
-4
-
14. 匿名 2018/05/05(土) 09:28:46
でも会社も休職とかは認めてるからねー
逆にこれ以上どんな待遇が出来る?
上司も何かあったらどうしようとハラハラしてたはずだよ
今そういうの厳しいし+184
-6
-
15. 匿名 2018/05/05(土) 09:29:07
今妊娠四ヶ月ですが、
もっと初期の頃が1番辛かった。
でもお腹が大きくなれば
また違う辛さが出てくるのかなー?
仕事で重いものが目の前にあればちょっとくらいと思っても持ってしまいその後少量出血して後悔したことが多い
+29
-15
-
16. 匿名 2018/05/05(土) 09:29:34
やっぱりニート最強+75
-7
-
17. 匿名 2018/05/05(土) 09:29:39
そこまでしなくてもパートに切り替えてもらえばいいのに。
結局休まなきゃいけなかったりするし…
週20時間以上働けば産休育休とれるはずだし。+21
-14
-
18. 匿名 2018/05/05(土) 09:30:28
妊娠前から自分の行ってる会社は
対応がどうかって想像つくよね??
それに合わせて考えてから妊娠したら?
この記事の話だって妊娠前からこうなるって想像が出来るはず!!+20
-48
-
19. 匿名 2018/05/05(土) 09:31:53
まさに私です…
妊娠前と同じように仕事してたら、帰宅後ずっとお腹痛くなって病院に電話して行ったら子宮口開大してました。
幸い処置して赤ちゃんは無事でしたが、聞いた時は生きた心地しなかった。まだ21週だったし。
仕事の代わりはいるけど、赤ちゃんを救えるのはお母さんだけ。私は仕事辞めようと思います。+320
-7
-
20. 匿名 2018/05/05(土) 09:32:10
産休育休以上に、日本は新卒以外雇われにくいってのが改善されるといいのに。
あと残業が当たり前な風潮も。+171
-7
-
21. 匿名 2018/05/05(土) 09:32:15
女性は技術系の正社員。納期に追われる仕事で、残業が当たり前の職場。上司は、「大丈夫?」「無理はしないで」と気遣ってくれたが、仕事の量は妊娠前とほとんど変わらなかった。
↑
本人じゃないとやっぱり体調は分からないし、
どこからどこまで配慮すればいいのか難しいし、
申告してもらった方が逆に助かる。+230
-4
-
22. 匿名 2018/05/05(土) 09:32:50
何かあったら一生傷付くのは自分だし、会社も「お願いだから辞めないで」とか頼んでるわけじゃなかったのに流産とかなったら後味悪いだろうからすぐ辞めたよ。
赤ちゃんを守れるのは自分しかいないし。+213
-5
-
23. 匿名 2018/05/05(土) 09:35:04
事務職だから、仕事は過酷じゃないけど通勤ラッシュが恐ろしくて仕方がない。+22
-3
-
24. 匿名 2018/05/05(土) 09:35:05
職場に働きだして1年経たずして妊娠した子がいるけど絶賛つわり中で休みがちなのに社員にこだわって働いてるから
パートになれば?といったら産休育休もらう予定でもらえる手当ての額面が下がるのが嫌だからだって。
周りの社員のスタッフの気持ちも考えず無責任だなと思うわ。+229
-43
-
25. 匿名 2018/05/05(土) 09:35:57
「会社が配慮してくれなかった!!」って怒るのは違うと思う。
妊娠したなら察してちゃんになってちゃダメだよ。人それぞれ症状とか全然違うし分からないからね(>_<)
やっぱり早めに辞めて家でゆっくりしてるのが一番だと思う。
+143
-17
-
26. 匿名 2018/05/05(土) 09:37:35
妊娠して仕事辞めました。
1度流産したことがあるし、重たいものを持つことも多かったので次妊娠したら早めに辞めようと決めてました。
辞めてすぐに仕事してないのに出血したりお腹が張ったりして安静にしなければいけないことが多かったので潔く辞めて良かったです。
+161
-0
-
27. 匿名 2018/05/05(土) 09:37:38
他人のせいにしないで。
全て自分の責任だよ。+41
-21
-
28. 匿名 2018/05/05(土) 09:38:21
薬剤師のパートで時給2600円ありますが、夫が外資系金融で高収入なので安心して辞められました。
子育てが落ち着いてからパート探しました。
薬剤師の資格があるので、パートも簡単に決まりましたね。
努力が報われました。
+12
-44
-
29. 匿名 2018/05/05(土) 09:38:47
妊娠中の体調は皆違うから、本人の申告と会社側の理解しか救う道は無い。
通勤だけでも命懸けだわ。+116
-0
-
30. 匿名 2018/05/05(土) 09:39:13
「妊婦ももっと自己管理しないと」みたいに言うひといるけど子宮頸管が短くなってたり、子宮口開いてたりするのは自分の体でもわからないんだよ。
妊娠したら仕事は辞めるのが1番。無理ならパートくらいの時間にしてもらうか、何か勤務体制を変えてもらった方がいい。+188
-13
-
31. 匿名 2018/05/05(土) 09:39:41
>>8
これが出来ると妊婦側も企業側も負担は減ると思う
だけど特別な技術を持ってるとか以外、新しく雇うならあえて小さい子がいる人を雇いたいかは迷うと思う+7
-4
-
32. 匿名 2018/05/05(土) 09:39:59
簡単に正社員復帰できるのなら、妊娠してすぐ辞めたい。
そして、育児をしっかりやって数年後に正社員復帰というのが理想。
でも実際は、一度手放した椅子には二度と座れないのがほとんどだと思う。+246
-3
-
33. 匿名 2018/05/05(土) 09:40:36
女がどっちも選べる職場ってそうとう限られてるし、恵まれてる人だよ。普通の職場なら退職が無難、でも、今の時代、旦那1人の稼ぎで余裕のある生活、飯食える人どれだけいるんだろう。+137
-0
-
34. 匿名 2018/05/05(土) 09:40:44
>>38
今がるちゃんで流行りの薬剤師さんですね+9
-4
-
35. 匿名 2018/05/05(土) 09:41:03
百貨店のレジのフルパートですが、妊娠29週で働いています。いつ辞めたらいいのかタイミングがわかりません。
時給940円なので別にいつ辞めても構わないのですが。
+12
-6
-
36. 匿名 2018/05/05(土) 09:43:18
私は小学生になるまでは家にいたいと思ってたから引き継ぎしてから辞めたけど共働きじゃないと生活できないって人もいるだろうからもっと続けやすい環境になればいいとは純粋に思うよ。
妊娠したときになんの問題もなく出産した人はやっぱり冷たかった。まさに妊娠は病気じゃない!みたいな人。
そういう人は奥さんが流産経験有りの男性が気を使って妊婦に優しくしてるの見るとあからさまに嫌味言ってきたりして嫌な気持ちになったもんです。
同じ女性でも妊婦を目の敵みたいにする人いるからね〜+154
-3
-
37. 匿名 2018/05/05(土) 09:43:36
仕事やめればいいじゃん
金がないのは会社のせいじゃないよ+14
-20
-
38. 匿名 2018/05/05(土) 09:44:01
>>18
子どもって授かりものなんだよ。妊娠時期を仕事に合わせたりしていたら、チャンス逃す。誰でも簡単に妊娠する訳じゃないんです。+130
-7
-
39. 匿名 2018/05/05(土) 09:44:46
これじゃ少子化になるの当たり前だわ+70
-11
-
40. 匿名 2018/05/05(土) 09:45:04
在宅ワークが1番勝ち組なのは間違いない+38
-2
-
41. 匿名 2018/05/05(土) 09:45:34
妊娠5ヶ月、保育士1歳児担任です。
職場の理解があり、重いものを運んだりするのは間逃れましたが、泣いている子を見ると放っておけないのでついつい抱っこをしてしまいます。産休まで何も無いといいけど。+98
-5
-
42. 匿名 2018/05/05(土) 09:46:27
体がキツくても、収入面で辞めたくても辞められないのが現実。産休、育休が正直ありがたかった。+65
-0
-
43. 匿名 2018/05/05(土) 09:46:58
>>35
体調に問題無い人はギリギリまで働けるんだよね。私もそうだったけど、出産は地獄の苦しみだった。早めに辞めて、出産が楽になるようなストレッチしたりウォーキングしたりするといいかも?+0
-0
-
44. 匿名 2018/05/05(土) 09:47:04
医療事務をしてるんだが、うちの職場の子も妊娠してるけど、忙しい時は日付変わっても働いている。昨日と一昨日も休日出勤してた。
うちの職場に産科ないし、もしもの時が怖い。病院でもこんな感じだから一般企業なんて理解ないところはもっと理解ないだろうね。
自分は予定はないけど、妊娠してら即仕事を辞めたいと思ってしまった+96
-0
-
45. 匿名 2018/05/05(土) 09:47:43
仕事の量は妊娠前とほとんど変わらなかった。
って書いてあるけど、
仕事量を減らしたいなら病院で診断書もらって、自分から上司にお願いしなよ。+105
-5
-
46. 匿名 2018/05/05(土) 09:48:39
重いものを持たせるとかの妊婦にやらせちゃダメなことがあるのはわかるけど、その仕事を誰かがやらないといけないわけなんだよね。
その誰かになっちゃうと、給料変わらず2倍働かないといけないから結構辛い。+62
-16
-
47. 匿名 2018/05/05(土) 09:48:53
>>28
ここでわざわざマウンティングしなくてもwww+31
-1
-
48. 匿名 2018/05/05(土) 09:49:20
>>28
自慢トピに行きましょう。+16
-1
-
49. 匿名 2018/05/05(土) 09:49:32
今、非正規で妊娠しても仕事できるかなと思ってたけど、
友だちが安定期に入るまでつわりで辛すぎてほとんど寝てたと言ってて仕事は無理かも…と思った。
もちろん、働いてる人もいるし人それぞれだけど、
無理は禁物だよね。
非正規だし、妊娠したらやっぱりやめようかな。+47
-1
-
50. 匿名 2018/05/05(土) 09:50:36
>>46
そんな考え方の人しかいない職場だったら辞めるしかないよね。+38
-8
-
51. 匿名 2018/05/05(土) 09:50:58
確かに、出産後の育児より、妊娠中の悪阻の方が死ぬ程辛かったっていう人もいるね
産後のフォローが整ってきた会社は増えたけど、産むまでのフォローがある会社は少ないでしょう
でも、日本はそもそも労働環境や労働生産性が最低だから、まずはそこから改善しないと、妊婦ママや働くママをサポートする体制を作るのは難しいのが現状ですね…
文明は勿論、人々の働き方や幸せの在り方、日本を取り巻く世界情勢がこんなに変わってきた現代で、昭和からほぼ変わらない労働スタンスというのは、ナンセンス甚だしいと思う+24
-3
-
52. 匿名 2018/05/05(土) 09:51:12
上司は「大丈夫?」「無理はしないで」と気遣ってくれたが
と言ってくれたことを“配慮してくれない”はおかしい。+78
-4
-
53. 匿名 2018/05/05(土) 09:51:50
カフェで働きたいなあ+2
-10
-
54. 匿名 2018/05/05(土) 09:52:21
仕事量とか仕事内容が~とかって、そりゃ仕方ないんじゃないかな…
妊娠したのに辞めたくない、でもアレもコレもやだっていうのは給料泥棒だし周りにしわ寄せが行っちゃうから、速やかに辞めた方が…。
そこまでお金に困ってるならその状況で妊娠した自分にも責任があるわけだし…+62
-28
-
55. 匿名 2018/05/05(土) 09:53:55
妊娠しながら働き、子どもが生まれた後も保育園預けて働き、
家事、育児、仕事をこなすのが普通。
普通のハードルが高すぎる気がする。みんなよくやってるなって思う。+124
-0
-
56. 匿名 2018/05/05(土) 09:54:15
妊娠中はやっぱり働きづらくてほとんど待合室に座ってたなあ居心地悪くなって産後辞めちゃったけど正社員なら絶対辞めなかった+4
-3
-
57. 匿名 2018/05/05(土) 09:57:31
中小で産休育休の前例がない会社だった。
私より前にパートの人が妊娠出産したけど、つわりもなく1日4時間週2~3の勤務で無事に出産した為か、妊娠中の大変さを社内でわかってくれる社員は皆無になった。
つわりや体調不良が多かった私はやむなく、退社。
年収が夫と同じだった分、収入減の不安が大きい、
+10
-5
-
58. 匿名 2018/05/05(土) 09:59:30
正直、公務員以外の職場では厳しいと思う。
忌引きや体調不良の急な欠勤でも対応出来ない程ギリギリでしてるんだもん。
社長相手ならまだしも、直属の上司程度じゃ雇われでギリギリでの管理を強要されてるんだから、本当は守ってあげたくてもどうもしようがないんじゃない?
言い方は悪いけど、妊娠の後には出産育児で穴が空くのが目に見えてるし、その後戻ってくる保証もないし。
そんなあやふやな人の為に雇用期間があやふやな求人出しても、派遣どころかバイトも見つからないし、見つかってもいつ戻ってくるかも分からないのに教育しなければならない。
新しく雇わず他の人がカバーするにも、いつ戻ってくるかも分からないって、見通しが立たないから無理がある。
女の人が正社員で産後も働くって、本人は勿論だけど、会社も相当リスクだよ。
自分ばっかり大変なんて間違っても思わない方がいいし、妊婦に冷たい会社ばかりを責められない。
そうじゃなきゃ潰れて他の社員の生活まで出来なくなるんだもんね。+66
-6
-
59. 匿名 2018/05/05(土) 10:01:15
体調に合わせて自分で考えるしかない。
私は問題なく臨月近くまで働けたけど、色々な理由でで長期休暇取ってる人を悪くは思わなかった。誰も赤ちゃん守ってあげられないし、まずお母さんの心身の落ち着きが大切。
そこでちゃんとした選択が出来ないと、その先に待っているであろう数々の壁も越えられないと思う。
覚悟も必要だけどね。
+7
-1
-
60. 匿名 2018/05/05(土) 10:02:16
ちょっと自分の身体がダルいとかつわりとかなら我慢できるなら仕事してもいいけど出血はダメでしょー!大切なお腹の命を失うこともあるんだよ。もし、そんな不幸なことになったら後悔してもしきれないよ。仕事が好きとか経済的にとか理由はあるだろうけどまずはお腹の子を優先にね。
+40
-0
-
61. 匿名 2018/05/05(土) 10:07:06
しんどいのも分かるし、会社側の休みが多いとか他の人より仕事量が少ない社員を以前と同じ給与で雇いたくない気持ちも分かるし、、
一度辞めても再就職が当たり前の世の中になるといいのになぁ。+15
-1
-
62. 匿名 2018/05/05(土) 10:09:12
自分は看護師だったけどつわりもさほどなく階段駆け上がったりしゃがんだりしてもなんともなかった
高齢だったけど貧血にもならなかったしね
でも同僚にはつわり酷くで食事とれなくて入院する人
切迫で自宅安静になる人とか色々だったよ
初めからそれを想像して職場を決めろとか無理な話
だって今元気な人だって明日はどうなるかわからないんだよ
休まなくちゃいけなかった人は休む事を当たり前と思わず代わりに働いてくれる人に感謝するべきだし
代わりに働く人は大変なこともあるとは思うけど
同僚を思いやり頑張るしかないと思う
+70
-4
-
63. 匿名 2018/05/05(土) 10:12:00
同じ職場の後輩が切迫流産で入院になったんだけど、退院して復帰1週間後に仕事中に出血おこして流産。本人も辛かっただろうけど周りも責任感じるよ。+66
-1
-
64. 匿名 2018/05/05(土) 10:12:31
初期の流産は受精卵の問題だよね?
ある程度大きくなってからの死産帰りは母体のせいって聞いたけど。+2
-16
-
65. 匿名 2018/05/05(土) 10:13:49
都内なんかは尚更通勤だけでも辛いよね
つわりのピーク時は会社が近所で大丈夫だったけど電車だったら本当にしんどいなぁと思ったよ。
あと上司が子供いても幼児の子育てに関わってなかった人だと理解がない場合がある。
うちの上司は奥さんに任せっきりで熱なんかそんなすぐ出すなんて知らなかった…とか言ってたよ。
昔に比べたら今は共働きが多い世代だから、今の世代が上の立場になる時期にはもう少し理解がある社会になればいいな。
もちろん妊娠中でも働く責任はしっかりもたないとだけどね。+24
-0
-
66. 匿名 2018/05/05(土) 10:17:48
私も派遣パートで妊娠が分かってすぐに辞めたけれど、つわりでずっと吐いてて立ち歩く元気もなかったし。
幸い切迫とかは無かったけれど貧血だったり体力、身体も今までと変わって疲れやすいしお仕事してる方は本当に大変だと思う+10
-1
-
67. 匿名 2018/05/05(土) 10:20:04
>>25さん同意です。
事務ならともかく、体力勝負みたいな仕事
掃除とか介護は妊婦さんは気を使うし、妊婦さんのカバーで負担かかるから、職場の雰囲気が最悪にななった。
で、会社が契約しなかったらマタハラマタハラ大騒ぎ。
体力勝負の仕事は辞めてほしいのが本音。
+49
-5
-
68. 匿名 2018/05/05(土) 10:24:52
でも立ち仕事だと周りもどうにもできないよね、他の部所に異動できるような会社ならいいけど。+7
-0
-
69. 匿名 2018/05/05(土) 10:31:13
子ども欲しいけど、子ども育てるのには金がいる。でも妊活中や妊婦は働きにくい環境。小さい子いたら産後復帰も難しい。
だんなが平均所得あっても、教育費高いし、一馬力で子どもニ、三人育てられるわけ無いのに。もしパートなら産めて一人だろうな。そら日本は子ども増えませんわー+54
-1
-
70. 匿名 2018/05/05(土) 10:31:49
配慮して仕事減らしてあげたら閉職に追いやられた!減らさなかったらマタハラだ!もっと気遣えっ!じゃあどうしろと…+6
-4
-
71. 匿名 2018/05/05(土) 10:38:51
公務員、大企業ならともかく、中小企業はギリギリの人員でまわしてるところも多い。障害者を雇えば国から企業に補助金が出るように、女性の活躍を推進するのであれば、企業努力だけではなく国から企業への一定のフォローも不可欠だと思う。+21
-1
-
72. 匿名 2018/05/05(土) 10:38:54
極端な人多いみたいだけど普通の職場はある程度の配慮でお互いそれなりに我慢はあるだろうけど上手くやってるもんじゃないのかな?+3
-4
-
73. 匿名 2018/05/05(土) 10:47:07
基本は男の人は働き妻子を養い、女の人は出産育児、でいいと思う。
産後も同じ仕事したいって、そりゃ無理だよ。
妊娠も産後も千差万別で出たとこ勝負なのに、全ての人にその人が望む待遇は不可能だよ。
自分がチームリーダーだとして、いつ辞めるか分からない、みたいな人が何人もいて、そのプロジェクトを成功に持って行ける?
「社会が悪い!」って言うけど、男女雇用機会均等法が施行されて何年経つ?
「日本には合いませんでした」でいいんじゃない?
女の人の社会進出が今ほど加熱しなければその分正社員の男の人も増えるし、家族を持てて子供も増えるよ。+35
-6
-
74. 匿名 2018/05/05(土) 10:50:35
切迫して申告しても仕事量変わらず妊娠したらいきなり怒鳴るし嫌がらせや無視する
上司と男性社員いるけどお腹の中の子供守のに必死で産むより大変だった+5
-8
-
75. 匿名 2018/05/05(土) 10:55:24
>>74
嫌がらせとかするのは悪い
でも切迫してるのわかってて出勤して仕事量の文句を言うのはちょっと違うかも
休職するなり辞めて欲しいのが本音かも+7
-4
-
76. 匿名 2018/05/05(土) 11:01:51
正社員でまともに仕事できてる人なら特別に休職扱いになるはずだけど。
うちはそうだよ。
よほどのブラック企業にいるなら自己責任だから辞めるしかないね。+2
-7
-
77. 匿名 2018/05/05(土) 11:04:36
〇〇に理解を!
って言っても他人の手助けすると損する論調の方が好まれる世の中。
職場に妊婦や育休明けがいたら高確率で陰口言われてるよね。+13
-0
-
78. 匿名 2018/05/05(土) 11:05:01
ここにコメントしてる方たちは妊娠・出産の経験ない方が多いんですかね?
それか旦那さんに稼ぎがあり、いつでも手放せるような仕事についてる方たちばかりなんですね。+14
-9
-
79. 匿名 2018/05/05(土) 11:08:36
>>75
休んだり休職すると体調管理がなってないと怒られるんですよ(・・;)
辞めて欲しいのはわかってるけど生活があるので辞めれません
+9
-7
-
80. 匿名 2018/05/05(土) 11:11:20
>>78
そうだとしても意見するのはダメですか?+5
-4
-
81. 匿名 2018/05/05(土) 11:11:33
>>1
記事読む限りこの人の場合強制労働強いられてたわけじゃないないじゃん。
流産すると医師にまで言われてるのに自覚なさすぎ。どうしよう、じゃないよ。そんなもん自業自得だわ。
+13
-2
-
82. 匿名 2018/05/05(土) 11:12:44
会社でも違うみたいですね。
うちは対応が良いですよ。+2
-2
-
83. 匿名 2018/05/05(土) 11:13:23
妊娠したら無事トラブルなく産まれるって思ってる人多いと思う。
職場で出産前日まで仕事してた人の話を武勇伝みたいに話してくる人いたけど、皆が皆できることじゃない。つわりがあったりはりがあったり出血があったり、みんな状況が違うってこと知ってほしい。+61
-1
-
84. 匿名 2018/05/05(土) 11:13:58
>>76
それはたまたま恵まれた環境だっただけ。
会社なんて冷たいからね。
上の方針や会社の状況で退職してもらうしかない状況に追い込まれる事もあるよ。
追い込まれて辞めざるを得ない人を十把一絡げに無能やブラックだったとするのは浅はかだよ。+22
-0
-
85. 匿名 2018/05/05(土) 11:18:20
今4ヶ月で、普通に働いてるけど、つわりがひどくて動けない時は早退したり休んだりさせてもらってる。会社もむりだけは絶対するな。休んだ日が有休日数越えたらなんとかしてやるから遠慮なく休め。と言ってくれるから甘えてる。働くの好きだから産休育休も取る予定。
職種や職場環境が許してくれるラッキーなことだと思うけど理想はどの会社もそうであったらいいのにと思う。妊婦になって、制度や人や、妊婦の敵(は言い過ぎかもだけど)は意外と多いってすごく実感してる。同じ妊婦でも、妊婦様も敵なんだよね…。+28
-5
-
86. 匿名 2018/05/05(土) 11:18:30
私も教員だけど、
『妊娠したのはあなたの勝手だから、嫌なら辞めれば』
というのが日本の風潮だから、仕方ない。私も年度終わりまで、出産ギリギリまで働いたし。
まだ、何週間前からか産休に入れるだけマシだと思うしかない。日本人は、『子供は社会の宝』と思うほど、心に余裕があるわけではないし。+45
-2
-
87. 匿名 2018/05/05(土) 11:22:08
>>78
きっとそうなんだと思うよー
出産経験あっても順調だった4人に1人の人じゃない?
今の会社は胡麻すり勝ちで、事務職の人が妊娠すると配慮あり、技術者にはなんの配慮無しで労働基準法違反やりまくり…うちの事務職なんかサボりまくりの有給休暇水増ししまくりなのに、おだてられたらいい気分だから気付かないフリしてる…移動出来る人事なのに目を瞑って考えるから~と言い訳ばっかりで動かず半年過ぎたよ…だから何年も自転車操業なんだろな~+7
-0
-
88. 匿名 2018/05/05(土) 11:23:00
>>78
収入に差はあるだろうけど、いつでも手放せる仕事って、逆にその人にしか出来ない仕事って極々少数だと思うけどね。
世の中の殆どの仕事は替わりはいるよ。
なのにそれを一般的のように話すのはおかしい。+2
-5
-
89. 匿名 2018/05/05(土) 11:26:10
>>86
教員って、産休代理でも経験積みたい人多いだろうから、産休入りやすそうなイメージだけど違うの?
キャリアの積み重ねも一般ほどでも無いし、年度でリセットされるから戻りやすいと思ってた。+6
-1
-
90. 匿名 2018/05/05(土) 11:28:06
どんなに好きな仕事で続けたくても、企業に妊婦を雇う余裕がないもんね。
つらいよね。
男の人と同じように大学卒業して新卒で入ってても、妊娠したら続けられない。
妊娠は女しかできないしね。
なんとかならないもんなのかな。+32
-0
-
91. 匿名 2018/05/05(土) 11:31:05
>>15
私も重いもの持ったりする
今5ヶ月になるよ
お腹も急に大きくなってくるから
会社に相談しよう!+5
-1
-
92. 匿名 2018/05/05(土) 11:32:43
パートさんで妊婦さんいるけど
働く時間短くなって
仕事内容も待遇してもらって
けっこうお腹大きくなったけど
ギリギリまで働くみたい。
そんな姿にみんなは良くおもってない、、
そろそろ動くのもキツそうだし
おとなく仕事辞めて
安静してたほうがいいんじゃ?
それに生まれる前から
6か月から預けれる!と
保育園に預ける気満々で…
え?戻ってくるの?と思われてる
多分その人が好かれてないだけかも
+7
-19
-
93. 匿名 2018/05/05(土) 11:34:27
>>76
私は技術者で技術職だけど今マタハラ受けてるよ?
生産量は10年間毎月社内トップを守って、部署では女1人だったから通常の業務以外に掃除、お茶汲み、業者対応とかありとあらゆる雑用雑務まで1人でこなして、今回の妊娠も一年前から報告してたけど、何の対応も無し…めんどくさいと思ってる態度丸見え、子持ちの先輩(男)がフォロー出来る時はしてくれるけど…管理職や社長が動かないと結局何も変わらない
世の中にホワイトってどれだけあると思ってんの?ホワイトに当たるまで何社転職するの?私は妊娠するまでは今の会社はホワイトだと思ってたよ?頑張ればちゃんと自分に返ってきてたしね+18
-1
-
94. 匿名 2018/05/05(土) 11:36:02
もうちょっとみんな産休育休や介護休業とかの制度等
ちゃんと理解できるようにメディアとか広めればいいのに
そうすればもっと優しい国になると思う
芸能人の不倫とかマジでどうでも良いから+33
-2
-
95. 匿名 2018/05/05(土) 11:36:33
>>92
続けたいなら続けたらいいとおもうけどなー
優遇されるのも会社の判断でしょう?
その人は悪くないよね。
他に妊婦さんはいままではいなかったの?
もし他の人やあなたが妊娠して続けてても同じように周りに陰口叩かれるような職場なんだろうか。+6
-3
-
96. 匿名 2018/05/05(土) 11:39:49
何となく妊娠経験者の方が当たり強くない?自分とチョット違うだけでそれは違うでしょ!大袈裟じゃない?とか…あと、何年も前の出産医療を今も正しい事のように他の人に話して嘘を会社に言ってるとか言いふらしてる
出産医療なんて五年もすれば新しくなるのに…+13
-4
-
97. 匿名 2018/05/05(土) 11:42:14
長くなりますが、
某省で経理約15年やってます。
現在第3子妊娠後期に入りました。同じ職場で3人目を産む予定です。
毎年度そんなに忙しくないんですが、29年度末は死ぬほど疲れました。
一旦定時の17時に上がって保育園お迎え、チビらをお風呂に入れてご飯作って、父親帰ってきたら後は任せてまた仕事行って、帰りだいたい午前2時。朝はみんなより早く起きて朝食作り、保育園預け。もちろん上司や同僚もいますが、私のやっていた仕事は私しかできないし、他も任ずカツカツで助けてとも言えない状態…。いや、むしろ成功させなければという思い。そんな生活を12-4月まで頑張りました。家族みんなで協力してくれて支えてくれました。お腹の子も今のところ問題ありません。初期だったら耐えれなかっただろうと。
しかし公務員だけど、周りは男性だらけでみんな必死にやってますから、迷惑かけられないのが現状です。
民間では辞めろといわれたり追い詰められたりと生活に追い打ちをかけられて大変な思いをされているのですね。その分公務員はやめるまで働けるので贅沢ですよね。+4
-11
-
98. 匿名 2018/05/05(土) 11:43:17
>>92
あなたがその人の事を嫌いなだけでしょう?
だから、会社の対応が気に入らない
自分の時もそう思われるとは思わないの?+7
-1
-
99. 匿名 2018/05/05(土) 11:44:36
妊娠や出産して顔を真っ赤ににして親の仇の様に
攻撃してくる人が一定層いるから子供産むのって大変だよね
+6
-1
-
100. 匿名 2018/05/05(土) 11:46:58
>>96
なにもトラブル無かった人は本当に妊娠の辛さわからないよ。経験があるだけさらにタチが悪い。
悪阻や貧血やお腹が張ったりすることすら、「え?なんで?甘えてない?」ってなってるもんね。
信じられない。
妊娠中辛かった人は他の人にも優しくするとおもうよ。
でも妊娠中も元気に働いてた人が多いから、優しくないんだろうね。+38
-0
-
101. 匿名 2018/05/05(土) 11:52:14
現実誰かが仕事をやらなきゃなんだよね
+7
-0
-
102. 匿名 2018/05/05(土) 11:55:14
職種にもよるだろうけど…体力勝負の仕事は難しいような+12
-0
-
103. 匿名 2018/05/05(土) 11:56:14
>>97
無理しなでください
午前2時って上司や同僚は何も思わないのかな?
+6
-1
-
104. 匿名 2018/05/05(土) 11:56:48
妊婦が自分の子供子供守らなくて誰が守るの?
やばいと思ったら逃げなきゃ。
意地張って流産とか絶対嫌だわ。+32
-0
-
105. 匿名 2018/05/05(土) 11:58:49
>>97
長い割に意味のないただの自慢の自分語り+10
-5
-
106. 匿名 2018/05/05(土) 12:03:44
>>105
「私はこんなに頑張ってて、でも旦那にも職場にも恵まれて〜」って話だけだもんね笑
普段呑気な仕事しかしてないから対応できなかっただけじゃない笑
そんな奴に迷惑かけられて自分の旦那の帰宅が遅くなるとか勘弁してほしいわ。
頼らなくて当たり前だけど、頼るだけの人間関係を築いて来なかっただけでしょ?+7
-2
-
107. 匿名 2018/05/05(土) 12:04:18
妊娠出産して仕事をフォローしてくれる人に給料少し上乗せ等の制度あったら
嫌がらずフォローしてくれる人いると思う
+46
-1
-
108. 匿名 2018/05/05(土) 12:12:42
>>107
いくらお金貰っても、程度によるよ。
子供が子供がと言われても、独身にもプライベートがあります。+7
-2
-
109. 匿名 2018/05/05(土) 12:13:39
>>108
あなたはもし結婚して妊娠したらすぐ仕事辞めるつもりってことだよね?+0
-2
-
110. 匿名 2018/05/05(土) 12:20:35
>>108
有給と給料をフォロー分上乗せできたらうまくいくんじゃない?+13
-0
-
111. 匿名 2018/05/05(土) 12:22:56
>>109
辞めるよ。
子供が大事だから。
むしろ、シングルマザーや旦那が病気で働けないとかでもないのに大事な子供を預けてまで働く方が疑問。
そんなに子供と一緒に居たくないなら妊娠しなければいいのに。+3
-16
-
112. 匿名 2018/05/05(土) 12:24:38
仕事の代わりはいくらでもいる。
友達とかと話してると、この仕事私がいないとダメなのって思ってる自意識過剰気味の人多くてびっくりする。
でも赤ちゃん守るのだけは本当にお母さんにしかできない。
仕事とか言ってる場合じゃない。+30
-0
-
113. 匿名 2018/05/05(土) 12:29:53
>>111
専業主婦させてくれる旦那だと良いね♪+14
-0
-
114. 匿名 2018/05/05(土) 12:31:59
私は職場で流産しましたが、会社からは流産は労災や責任対象外なので何もできないと言われました。
弁護士さんにも聞きましたがほとんどが現在そうだそうです。しかしパワハラや長時間勤務の中だっただけに四年経っても気持ちの持って行き場がありません。
+17
-2
-
115. 匿名 2018/05/05(土) 12:32:25
>>111
子供は大事だけど、預けて働いてたほうがストレス溜まらないって人もいるからね。。
人によるよね。
わたしは仕事やめちゃったほうだけど、たまに子供と離れて働きたいときはある。+15
-0
-
116. 匿名 2018/05/05(土) 12:37:41
私の友達、社会人一年目で妊娠しちゃって上司からひどい態度取られて7ヶ月まで働かされてた
男上司にはほぼ無視、女上司からは「時期考えろ」とか言われたり
具合悪くて休ませてほしいって言ってもダメだったみたい
こんなんだから少子化問題解決しないんだよ+7
-19
-
117. 匿名 2018/05/05(土) 12:43:14
3人目を流産しました。
パン屋の工場で働いていて、力仕事なので、レジに回してほしいとお願いして、他のパートさんも変わります!って言ってくれたのに、店長だけが認めてくれず…
流産した後も休ませてもらえず、辞めたいと伝えたら、他人の迷惑考えろ!2人もいるんだからいいだろ!って。まだ働かされてます。
夫はさっさと辞めろと言いますが、迷惑掛けるのは確かだし…+19
-8
-
118. 匿名 2018/05/05(土) 12:49:17
>>116
ダメだもなにも、インフルエンザになったら休まなきゃいけないし、万が一事故や急病にかかれば休まざるを得ないんだから、さっさと見限って辞めなきゃ守れないんだけどね。
でも若いと難しいのかな…。
新卒なんて基本使い物にならないんだから、そんな新卒がいなきゃ回らない職場ってあり得ないけどね。
+7
-0
-
119. 匿名 2018/05/05(土) 12:52:00
>>117
工場って本当にクズ多い
私も業種違うけど工場は男社会な上に
妊婦への扱いが理解とかのレベルを超えて酷かった+26
-0
-
120. 匿名 2018/05/05(土) 12:52:20
初期の流産は殆どの場合は母体に原因は無いとはいえ、何かあった時に後悔するよね。
無くしてから「子供より大切なものなんて無かった」と気が付いても遅いし…+20
-0
-
121. 匿名 2018/05/05(土) 12:52:58
>>113
ごめん、書き方が間違ってたね。
辞めるってか辞めたよ。
専業主婦させて貰ってて、先に言うと今日は義両親と旦那がおもちゃ王国連れて行ってくれてる。
私はもうすぐ遊びに行くから貼り付けないからまたね。+0
-12
-
122. 匿名 2018/05/05(土) 12:59:10
産休育休が欲しくて働いてたけど、残念な結果になったから今回は退職した。
子どもは欲しいけど金銭面で諦めてる人も沢山いると思うし、妊娠しながら働くのは肩身が狭いし、嫌みを言われることもあるし。
なにが女性の社会進出だよ、家事も育児も仕事させて、税金もどんどん高くなるし。
議員そんなに要らないだろ。お前らの会食代までなんで税金でまかなわれなきゃいけないんだよ。
子供二人欲しいけど現実一人かなって思う。+14
-3
-
123. 匿名 2018/05/05(土) 13:05:22
>>97
>>私のやっていた仕事は私しかできないし
もしあなたが明日突然事故死でもしたらあなたの所属する省は消滅するの?
ハードワークこなしてるのは凄いと思うけどなんだかなー+25
-1
-
124. 匿名 2018/05/05(土) 13:06:06
子ども欲しいなら、環境を整えるのも大切
何でもかんでも他者に甘えるばかりじゃダメってこと
家事も仕事もやらせて❗って怒るなら、旦那さんと話し合いなさいよ
妊娠しても休ませてもらえない❗と文句言うなら
福利厚生の整ってる職場選びなさいよ
お金が…と言うなら、お金ためてから子ども作んなさいよ+7
-15
-
125. 匿名 2018/05/05(土) 13:28:43
このままだと人口も減っていって日本も衰退が進むだけだよ+8
-1
-
126. 匿名 2018/05/05(土) 13:34:17
うちはデザイン系の会社だから理由があるなら申請すれば在宅勤務できるよ。
セキュリティの関係で難しい職種もあるかもしれないけど、今はネットがあるんだから臨機応変に対応してくれる会社が増えるといいと思う。+6
-0
-
127. 匿名 2018/05/05(土) 13:35:10
>>124
夢見る中学生の意見みたい。+12
-2
-
128. 匿名 2018/05/05(土) 13:36:48
結局は自分の身を守れるのは自分だけ。
休めないならキャリアもお金も犠牲にして辞めるしかない。社会が変わるのを待てないならそれしかないでしょ。+4
-0
-
129. 匿名 2018/05/05(土) 13:37:46
>>97
あなたがいなくても仕事は回るものだよ。
私しかできない!って思ってるのはあなただけ。
総理大臣が急逝したことあったけど、日本は消滅してないでしょ。+27
-1
-
130. 匿名 2018/05/05(土) 13:41:38
92です。
私はお金が必要なんだろうなって
妊婦さんだし協力してあげよう!と思ったけど
周りの反応は違うみたいで…
以前、トピもたてたことあるんですけど
私が妊娠して自分のことじゃないの?と
疑われました。なに言っても信じてくれないので
あきらめましたが。
そこで追加で語ったら
それは妊婦自身が悪いっていわれてました。
入ってそんなにたってないのに
妊娠して仕事もセーブされて
お給料もそのまま…
それは文句いわれても仕方ないって言われました。
+3
-4
-
131. 匿名 2018/05/05(土) 13:45:37
そうそう。個人経営ならともかく組織の中の一人なんだから自分が辞めたって組織や会社は回るよ。ここで長く働いてる!って言うプライドは素晴らしいけど、辞めたらなんでしがみついてたんだろって思うよ。胎児を守れるのは母体だけ。+12
-0
-
132. 匿名 2018/05/05(土) 13:46:40
>>125
会社や社会を責めるだけではダメだよ。
あれもしたい、これもしたい、でもこれはいや、と我儘ばかり通そうとするから自分が苦しくなったり、軋轢が生まれる。
少子化は大人になる覚悟のない個人が増えたからだと思うよ。
あと、一つの過ちで全てがダメとしたりね。
共働き家庭にとって宮崎元議員の働きは大切だったんだけどね。
あの人は不倫はしたけど仕事はほんとかなりしてた貴重な議員だったのに。+3
-3
-
133. 匿名 2018/05/05(土) 13:54:05
>>130
トピ立てまでしてたってどんだけ、、
妊婦さんなんだから優しくしようなんて思ってないのが透けて見えてるよ笑
わたしはその妊婦さんは悪くないとおもうよ。
会社が許してるんだから。+5
-0
-
134. 匿名 2018/05/05(土) 13:55:09
職場の前にいた人が流産して、旦那が会社のせいだって乗り込んできて辞めてったなー+9
-0
-
135. 匿名 2018/05/05(土) 13:59:04
>>129
ほんと、「私しか出来ない仕事!」と聞くたびに、違和感しか覚えないわ。
むしろ、子供の母親は自分しかいないのに、どうして仕事より子供を優先的に考えられないの?
>>97にしたって、子供にしわ寄せ行きまくりじゃない。
バカなんじゃないの?
「夫が協力してくれた」じゃねーよ。
子供の我慢の賜物だよ。こんなバカな親で子供が可哀想。+14
-1
-
136. 匿名 2018/05/05(土) 13:59:09
>>132
あなたの言う我儘っていうのは、妊娠中は業務を減らして欲しいっていう要求のこと?
それが我儘と見なされたら、仕事続けられないよね。
大人になる覚悟っていうのは、仕事を辞めて子育てに専念すること?+4
-4
-
137. 匿名 2018/05/05(土) 14:09:20
>>97
皆さん言うように、あなたがいなくても仕事は回りますよ。
むしろ、あなたがいない方が回りますよ、のパターンもありますよ…。
勘違いしている人が多いけど、自分がいなくても回るように、常日頃から心がけておくのが普通。
仕事抱え込んで自分しかわからないようにしているのは、仕事が出来ない人だよ。+20
-0
-
138. 匿名 2018/05/05(土) 14:21:17
>>136
辞める覚悟も必要だと言う事だよ。
自分の子供だからね。
受け入れ態勢や職種柄難しかったり、そもそもそこまで体力の無い職場でそれを通そうとするのは、他の社員の犠牲がないと仕事が成り立たないでしょ?
上にも書いてあるけど、ありふれた言葉だけど「仕事の代わりはいても母親の代わりはいない」んだからね。
そこで「でもこの仕事が好きだから!」ってするのは、子供よりも自分が大事って事だよね。
そういう子供な人が少子化に拍車をかけてるんだよ。+5
-1
-
139. 匿名 2018/05/05(土) 14:24:08
>>137
「君が休んでも、カバーする人間が分かるようにしておきなさい」って新卒で配属された時に言われたの思い出した。+5
-1
-
140. 匿名 2018/05/05(土) 14:47:13
>>138
本当はその我儘を受け入れらるように企業がしていかなきゃならないんだけどね。
他の社員の犠牲なんて出ないように人員を増やしたりさ。
でもいまの日本では難しいね。
だから少子化に拍車がかかってるとともうよ、わたしは。
せっかく続けたくても数ヶ月の妊娠で辞めなきゃならないのはつらいとおもうわ。
+4
-1
-
141. 匿名 2018/05/05(土) 15:06:19
>>123
バカだからハードワークするしか能がないんだよ。
+3
-2
-
142. 匿名 2018/05/05(土) 15:08:01
正規教員を10年やりました。
妊活の時期を選んだり、担当学年によっては何年か妊活を休んだりしていたら、なかなか授からず、授かっても流産。
区切りの良い年度末に退職しました。
教え子たちは宝物、仕事も好きでしたので本当に悩みましたが、同じパターンで子どもに恵まれなかった先輩から「後悔ないように」と背中を押してもらいました。
専業主婦時代に妊娠出産。二人目がなかなかできず、非常勤で復職し3年目です。
タイムリーに先日妊娠が分かり、年度始めのこの時期に、、、と、とても悩んでいます。産まない選択肢はありませんが、非常勤の自分ですら一人欠けるとまわらないのが学校という職場。正規の先生方のご苦労は書き尽くせません。長文失礼しました。+18
-2
-
143. 匿名 2018/05/05(土) 15:16:27
>>140
妊娠は数ヶ月でも、子供の命を預かってるんだけどな…
産後も命を守って育てていかなきゃいけないし。
企業としては、そうやって守る事が業績アップに繋がる業種もあるだろうけど、難しい業種もあるだろうから一概には難しいよね。
カバーする社員も希望する働き方があるだろうしね。
人が休めばカバーは必然だけど、それは政府の補助だけではカバー出来ないよ。
私は日本では男女雇用機会均等法はこの先も馴染まないと思う。
女が使い捨てされるだけだし、女性という性別の性質上、社会で男性と同等に同権を主張するのは無理があると思ってて、男女は平等だけど役割が違うのだから、その性質を活かすべきだと思うけどね。+5
-0
-
144. 匿名 2018/05/05(土) 15:44:22
妊娠中はやはり安静にしてるのが1番ですよ。
働くのは子育て落ち着いてからでいいのではないですか。
申し訳ないけど、妊婦さんカバーする職場の人や会社は大変だよ。
何かあったら大変だし、ちょこちょこ休まれたりするのも、ぶっちゃけ迷惑。正社員なら特にね。
前に出産10日まえまで働いていた妊婦さんいたけど、あんな大きなお腹でよく働くよなと思った。
+5
-9
-
145. 匿名 2018/05/05(土) 15:55:14
自己管理って難しいよね。
病名がつかない程度の痛みとか出血とかって、休ませてもらうほどなのか自分でも分からなかったりするし。
はっきり分からないけど調子が悪いから休みたいって、真面目な人ほど言えなさそう。
+14
-0
-
146. 匿名 2018/05/05(土) 17:15:32
周囲じゃなくて、理解や協力を求めるのはもっと上の企業とか国だよね。
いっそのこと休職してもらった方が派遣やバイトで人員を補ってくれる会社もあるでしょ?
休職はしないけど、度々欠勤、妊娠中だから仕事量、勤務時間は減らしてね=同僚がその分カバーってなるから辛い。
妊婦さん二人、他の社員全て子持ちの中、独身の自分は今一人で毎日残業してる…
妊娠したら即休職できる(その間国から手当が出る)とかだったらもっと働きやすくなるし、子供も増えるんじゃないのかな…+11
-0
-
147. 匿名 2018/05/05(土) 17:16:06
みんな、ほんと公務員がきらいなんだね+2
-4
-
148. 匿名 2018/05/05(土) 17:33:15
福利厚生が良いホワイト企業に一番だね。
転職で民間から公務員になったけど、市長がどんどん職員数を削っていった結果、悪阻がひどかった同僚は休み休み何とか出勤してたけど体調崩しそのまま退職。退職まで仕事のフォローしてた同じ課の職員も過労で倒れる→復帰したらその間フォローしてた別の職員がメンタルやられ退職。
これが現状。行政がこれだから日本は変わらないと思う。
公務員を目指す人は、「人口○万人あたりの職員数」というのが各市町村で出てるはずだからそれを参考にしてみて。極端に少ない市は本当に危険。+12
-0
-
149. 匿名 2018/05/05(土) 18:49:25
出産・子育てサポート体制が充実している一般企業は増えてきているけどデスクワークがメインな職場がほとんどで、立ち仕事や肉体労働がある職場はサポートが遅れているイメージ。
看護師、保育士、介護士、ガテン系、CA、工場勤務、美容師etc、法で定める産前休暇より早めに休まないと大変そう。
デスクワークとは体力的負担が全然違うと思うんだけど。+9
-0
-
150. 匿名 2018/05/05(土) 19:05:36
>>117さっさと辞めなよおかしいよその会社
労基に相談するってチラつかせればすぐ辞められるよ2週間前に告知すればOKなんだからさ
辞めたあと迷惑だとかさそんなんだから利用されるんだよ+6
-0
-
151. 匿名 2018/05/05(土) 19:38:29
仕事とは少し違うけど、いま妊娠3ヶ月でPTAの仕事をしています
妊娠していることを言い出せずモヤモヤしながら過ごしている。若いからと重たい資料を運んだりガタイが良いからか力仕事もやらされます
もし妊娠していると告げたら、PTAを辞めたら学校で子どもがどうなるのか私はどうなるのか不安です+2
-8
-
152. 匿名 2018/05/05(土) 19:45:10
>>17
パートだって休めないよ+2
-0
-
153. 匿名 2018/05/05(土) 20:08:06
介護職、グループホームで、働いてる妊娠5ヶ月の人がいる。介護の現場だし、妊娠してるから、できるなら子供のために仕事をやめてほしいって思ってたけど、本人が、夜勤以外やるし、辞めないって言って、その代わり、できないことは、他の人が変わってくださいって言われた。
最初は、協力するのは当たり前だと思ってたけど、仕事に来ていきなり椅子に座って、普通に歩ける人の歯磨きの見守りもしないし、とにかく自分のトイレ以外一歩も動かない。入浴介助も、グループホームだから、自分で歩ける人の入浴で、そんなに大変ではないけど、できないというから、私達が変わりにやってるけど、感謝の気持ちもないし、一日中椅子に座ってるだけ。遅番、早番の二人だけだから、その人が動かなければもう一人が全てやらないと行けない。「歯磨きの見守りは、せめてやってやっていただけますか?」と言ったら、「私だけの体じゃないから」と言われて何もやってくれない。
妊娠してるから、やってもらって当たり前って態度の人の仕事を変わってあげようという気持ちにはなれない。
なにかいうと、すぐに「マタハラ」って言われるけど、こっちのほうがよっぽどハラスメント受けてる。子供が大事、流産が心配、その気持ちがわかるからこそ、妊娠したら仕事辞めてほしい。
介護の仕事に限っては。
どうしてもいてくれって言ってるわけじゃないのなら。+24
-0
-
154. 匿名 2018/05/05(土) 20:29:28
自分のことかとおもった!
私は事務だったけど、思い書類運ぶことも結構あって、妊娠してつわりくらいのときに一回目の出血で切迫流産の診断が出て、仕事2週間くらい休んで、復帰したけどまた一週間くらいで仕事中に出血して切迫流産の診断が出て出産まで休んでくださいって期間で出されたから、仕事辞めますと相談したら、もったいない傷病手当でるから休職にしなと言われて、出産してすぐやめる形にして貰ったよ!+8
-0
-
155. 匿名 2018/05/05(土) 20:51:18
>>45
私はサボってるって注意されて、病院に診断書書いてもらったけど、じゃあ働けないから辞めるしかないねって言われたよ。時短勤務もそんなものないからって。びっくりだけど、本当にそういう会社はあるんだよ。+7
-4
-
156. 匿名 2018/05/05(土) 21:39:00
会社の保育園がある大手ホワイト企業だから絶対辞められない…+5
-1
-
157. 匿名 2018/05/05(土) 21:40:12
>>155
マタハラじゃん!組合ないの?+0
-2
-
158. 匿名 2018/05/05(土) 21:46:12
そんな経済状況で身の丈に合わない子供を高望みするからこうなる
しっかり身の程をわきまえて誰にも迷惑をかけず自分も無理をしない人生が一番幸せだよ+5
-5
-
159. 匿名 2018/05/05(土) 23:20:57
私は前の職場の女性が全員子ナシのおばちゃんばっかりで色々理解を得られなかったので
ソッコー辞めますって言って一ヶ月なんとか頑張った。パートだったし代わりはいるからね。
流産したって誰かがなんとかしてくれるわけじゃないし
自分で赤ちゃんを守るしかない。
万が一もめたら労基に行くくらいの覚悟でいたなぁ。+1
-0
-
160. 匿名 2018/05/05(土) 23:23:28
>>154すごくいい会社!+3
-0
-
161. 匿名 2018/05/06(日) 01:12:08
>>117
旦那さんが辞めたらと言ってるのなら辞める方が良いと思います。店長は貴女がもし残念な事になっても変わらないと思います。逆に喜ぶのかもしれない…世の中には人の幸せを邪魔したい人もいるので…+5
-0
-
162. 匿名 2018/05/06(日) 01:28:54
なんだかこのトピを見ていると、心が狭い方が多いですね…
妊娠してトラブルで休まれるのは正直迷惑。それなら辞めろ。なんて酷い言葉なんだろ…。
障害がある方にも持病をお持ちの方にも同じ事が言えるのでしょうか…?
妊婦を煙たがる方はどのようにして産まれたのですか?あなた方のお母様の中にも働きながら妊娠生活を送られた方もいるのでは?
生活環境は人それぞれですし、子どもは授かりものです。
確かに妊婦さんが休まれる事によって周りの方への負担は増えるかもしれないですが、産休育休も使うための制度です。
有休で休むのも、傷病休暇で休むのも、職場が与えたその方の権利です。
文句があるなら、妊婦さんに八つ当たりする前に、組合に文句いいましょうよ…
なぜ妊婦がこんなにも煙たがられるのか、私には不思議でなりません。
自分たちが老いていくこの先をこれから産まれてくる子ども達に支えてもらう事になるのにね…
私は支えますよ。妊婦さん達を。もっともっと働きやすい環境になっていけばいいな…
+11
-4
-
163. 匿名 2018/05/06(日) 01:58:26
ここの人でもちらほらいるけど
つわりくらいなら我慢して…とか
本当に辛い悪阻だと我慢とかのレベルではない、起き上がれない、入院する人だっている、入院しなくたって人間の生活送れないから!!
出産前の制度がもっと整えばいいね+16
-0
-
164. 匿名 2018/05/06(日) 03:15:05
辞めたらいい。バリバリ働ける人なんか一握りなんだし子供が可哀想。
こう言う人ほど産んだら保育園預けっぱなしの職場に迷惑かけっぱなし。
思い切ってスパッと辞めちまえ。+6
-2
-
165. 匿名 2018/05/06(日) 07:04:31
私は生まれつき鉄欠乏性貧血持ちなんだけど、原因は母親が妊娠中体調悪いのにずーっと仕事してたから。
これくらい何でもないと、貧血で通勤したり夜遅くまで起きてたり走ったり、めちゃくちゃやってたみたい。
それだけならまだしも、最近、遺伝性のホルモン異常が判明。
これも妊娠中に治療していたら、子供には影響しなかったみたい。
それだけ頑張った甲斐があって輝かしいキャリアは手に入れたけど、子供に何かあっあら一生苦しむのは子供なんだからね。
妊娠中や出産すぐに仕事復帰する、働く女性を過剰に上げる風潮なくなって欲しいよ。+7
-1
-
166. 匿名 2018/05/06(日) 07:10:02
そこまで重症なら仕事辞めるべき。
辞めれない、休めれないなら子供作るべきじゃないよ。
私は前回が子宮外妊娠で3年後流産、また3年後の今回が今37週だよ。
初期の頃、出血よくしてたけど体大切にして頑張ったよ。いつでも赤ちゃんできる人は軽く考えすぎじゃないですか?+4
-4
-
167. 匿名 2018/05/06(日) 07:33:56
産休育休なくしたらいいのに。
みんな妊娠したら辞めて、落ち着いたら再就職できるようにすれば。
手当は平等に出せばいい。
うちの会社、最近は非正規でしか採らない。
運が良かった(新卒大量にとってた)年に入った正社員はバンバン産休育休とる。
産休入る前に休みがちになったり、できない仕事が増えて非正規がフォローする。
育休代替の求人が出てまた非正規が増える。
育休の人は休んでいる間も非正規と同じかそれ以上もらえる。
仕事内容は同じ。
復帰しても浦島太郎で使えないし、人によっては非正規なんだから正社員の為に働くの当然って態度で復帰の挨拶すらしない。
結局、子供のことで休んだり遅刻するから非正規がメインで仕事をしてその人はサポート程度の仕事になる。
でも年収は倍近くもらってる。
すごく仕事頑張っても報われなくて泣きながら辞めていく非正規の子もたくさんいた
それを尻目に正社員は2人目できました〜で、また産休。
非正規はなかなか子どもを持つのに覚悟がいるし
逆に正社員は特権失いたくないから絶対辞めないしでもうカオス+5
-0
-
168. 匿名 2018/05/06(日) 08:19:21
妊婦さんは仕事しない方がいいと思う。
特に初産の場合。
自分で自分がどこまでできるか分からないから。
妊娠しても同じ業務量こなそうと思ったんだけど
無理たった。
『なんか痛いな』『お腹つってる感じする』って思ったけど座り込んだり、思わず声が出るほどのこと痛みじゃなかったから、そのまま無理して働いてしまった。
結局、切迫早産になって会社は休職。
痛さとかよりも仕事な方に意識が向いていたし
初めての妊娠だったからどんな状態が普通なのか分からなかった。+5
-0
-
169. 匿名 2018/05/06(日) 11:19:57
>>167
産休育休はもちろんうちの会社は3年なら辞めても戻れる制度あるよ。夫の海外赴任に着いていかないといけなくなっても。
まだ一般的じゃないからそれが普通になればいいのにね。+1
-0
-
170. 匿名 2018/05/06(日) 16:13:37
>>71公務員もギリギリのとこありますよ。私技術職の公務員だけど、私の職種は私ともう1人しかいないし、、、。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女性活躍を進めるには、妊娠期の働き方改革も欠かせない。残業などは体調不良の一因と考えられているが、当事者の悩みは理解されづらい。2回にわたって「妊娠期の働き方」を考える。まずは、切実な声に耳を傾けた。