ガールズちゃんねる

関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

140コメント2018/05/05(土) 23:53

  • 1. 匿名 2018/05/04(金) 20:03:37 


    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと...(全文表示) - Jタウン研究所 - Jタウンネット 東京都
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと...(全文表示) - Jタウン研究所 - Jタウンネット 東京都j-town.net

    全国でみると、最も多かったのが510票を獲得した「菓子系ちまき」(43.3%)、続いて451票を獲得した「三角ちまき」(38.3%)だった。鹿児島などで食されるあくまきは104票(8.8%)という結果となった。



    地域で見ても、関東と関西で「ちまき」の定義は大きく異なる結果に。ちまきとは「三角ちまき」を指すとしたのが関東圏、「菓子系ちまき」としたのが関西圏だった。
    沖縄県に至っては「食べたことない」とする人が多数だった。

    +71

    -5

  • 2. 匿名 2018/05/04(金) 20:05:33 

    ちまき大好き。でも 高いからいつも柏餅にしちゃう。

    +40

    -3

  • 3. 匿名 2018/05/04(金) 20:05:50 

    あくまきってなに

    +123

    -21

  • 4. 匿名 2018/05/04(金) 20:06:04 

    関西人だけどちまきはこれのイメージ

    給食でもこれがちまきで出てた
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +708

    -30

  • 5. 匿名 2018/05/04(金) 20:07:41 

    食べたことない

    +58

    -5

  • 6. 匿名 2018/05/04(金) 20:08:01 

    ちまき食べたよ!
    やっぱりナマ笹最高〜!!
    年がら年中食べたいよ…

    +147

    -3

  • 7. 匿名 2018/05/04(金) 20:08:08 

    ちまきって三角しかないのかと思ってた・・・。味は一緒なの?

    +149

    -10

  • 8. 匿名 2018/05/04(金) 20:08:19 

    「あくまき」は宮崎の郷土食品でしょうね。

    +28

    -33

  • 9. 匿名 2018/05/04(金) 20:08:37 

    >>4
    初めて見た。
    どんな味なんだろう?

    +136

    -9

  • 10. 匿名 2018/05/04(金) 20:09:06 

    >>4
    長野もこれよ。
    でも南の方しか給食ででなかった。

    +26

    -2

  • 11. 匿名 2018/05/04(金) 20:09:10 


    ちまき旨い!!関西も関東も

    +36

    -1

  • 12. 匿名 2018/05/04(金) 20:09:19 

    昨日旦那と話したばかり。
    菓子の方のちまきを食べてたら、ちまきって炊き込みご飯が中に入ったのもあるよなーって
    岡山県民です。

    +164

    -2

  • 13. 匿名 2018/05/04(金) 20:09:29 

    >>9
    甘めの餅

    +132

    -0

  • 14. 匿名 2018/05/04(金) 20:09:33 

    >>4
    名古屋だけど、同じだよ!

    +81

    -5

  • 15. 匿名 2018/05/04(金) 20:09:52 

    >>3
    木灰の灰汁を使ったちまき
    南九州で食べる。
    きな粉でたべると美味しいよ。

    +111

    -2

  • 16. 匿名 2018/05/04(金) 20:10:02 

    鹿児島のばあちゃんがあくまき作って送ってくれてた。
    巻いてあるのは笹じゃなくて竹の皮だったような…。

    +126

    -2

  • 17. 匿名 2018/05/04(金) 20:10:21 

    祇園祭りでちまきを買って、さあ食べよう!と思って開けたら
    中身が無かった。

    京都の人に聞いたら「中身?wwwwwwwww」と云う反応でした。

    +64

    -4

  • 18. 匿名 2018/05/04(金) 20:10:23 

    >>4
    愛知県ではこれだったけど、関東では売ってなくて残念でした。美味しいのに

    +76

    -4

  • 19. 匿名 2018/05/04(金) 20:10:42 

    自分が関西で親は九州。
    お婆ちゃんがちまき作るって言うから喜んでたらあくまきちまき出てきた。子供にはあまりにもまずくて衝撃を受けた。作りたてじゃなくなればなくなるほど不味かった。

    +30

    -9

  • 20. 匿名 2018/05/04(金) 20:11:20 

    >>4
    お餅に笹の葉の独特な匂いが移ってて、美味しいんだよね~(*^^*)

    +157

    -1

  • 21. 匿名 2018/05/04(金) 20:11:32 

    京都ではちまきは食べるものではなく、飾るもの。

    +67

    -6

  • 22. 匿名 2018/05/04(金) 20:11:41 

    群馬は半々なの?

    +2

    -7

  • 23. 匿名 2018/05/04(金) 20:11:43 

    ちまきって言うから買ったら餅だった。
    おこわみたいなのがちまきだと思ってた。

    +301

    -11

  • 24. 匿名 2018/05/04(金) 20:12:02 

    島根だけど笹巻きと呼ぶところとちまきと呼ぶところがある。我が家はちまきだけど同じ県民でもいや笹巻きでしょ、あんこは入ってるよ。いや普通入ってないでしょって揉める。

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2018/05/04(金) 20:12:48 

    ちまきって響きがエロく感じるのは私だけ?

    +1

    -53

  • 26. 匿名 2018/05/04(金) 20:12:53 

    >>1の画像なんで山梨真っ白なので?

    +11

    -1

  • 27. 匿名 2018/05/04(金) 20:13:10 

    >>22 あ、栃木だった

    +8

    -1

  • 28. 匿名 2018/05/04(金) 20:13:37 

    五目おこわを笹で包んで蒸したのがちまきだと思ってた!

    +327

    -9

  • 29. 匿名 2018/05/04(金) 20:14:22 

    >>4
    大阪のちまきはこれだなぁ
    三角のは何が入ってるの?

    +66

    -2

  • 30. 匿名 2018/05/04(金) 20:14:26 

    >>22
    あそこ栃木

    +6

    -2

  • 31. 匿名 2018/05/04(金) 20:15:30 

    埼玉の学校給食で出たのも
    この細長い
    >>4だった。

    +6

    -11

  • 32. 匿名 2018/05/04(金) 20:15:35 

    あくまき食べてみたい

    +97

    -2

  • 33. 匿名 2018/05/04(金) 20:16:27 

    大阪だから菓子系ちまきだよ。でも551の中華おこわのちまきも好き。でも菓子系ちまきって小さいくせに高いよね。笹が高いんだろうか?

    +90

    -1

  • 34. 匿名 2018/05/04(金) 20:16:30 

    あくまき好き!
    きなこつけて食べたら最高

    +63

    -1

  • 35. 匿名 2018/05/04(金) 20:17:09 

    ひょうたん型っぽい真ん中くびれているやつもあるよね。
    食べたやつは中身は草餅だったよ。

    +1

    -4

  • 36. 匿名 2018/05/04(金) 20:17:32 

    関東というか正確には甲信越だけど
    山梨では ちまき はこのイメージかな。
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +306

    -1

  • 37. 匿名 2018/05/04(金) 20:17:40 

    あまりちまき食べる習慣ない

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2018/05/04(金) 20:18:07 

    私の中でのちまきはこれ
    ちまきにも色々あるんですね
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +259

    -2

  • 39. 匿名 2018/05/04(金) 20:18:35 

    >>29
    三角も餅米が入っててきなこで食べるよー。

    +9

    -7

  • 40. 匿名 2018/05/04(金) 20:18:43 

    あくまきはモチモチで
    わらび餅とは違うけど近いかな
    苦手な人は苦手だと思います
    きなこと砂糖をまぶして食べるのが美味しい

    +51

    -1

  • 41. 匿名 2018/05/04(金) 20:19:39 

    山形だと笹巻きって言うなあ。ちまきは中に五目ご飯が入ってるイメージ。中華ちまきってそうだよね?

    実家ではきな粉で食べるけど、私は醤油が好き。

    +26

    -0

  • 42. 匿名 2018/05/04(金) 20:20:32 

    あくまきおいしいですよね〜
    鹿児島県民なのでおばあちゃんがよく作ってくれました(^^)
    きなこと砂糖をかけて食べるのがすきです!
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +79

    -1

  • 43. 匿名 2018/05/04(金) 20:21:15 

    >>38
    これ551のちまきやん

    +12

    -2

  • 44. 匿名 2018/05/04(金) 20:22:41 

    >>32
    鹿児島の者です(*^^*)
    子供の頃から「ちまき」と言えばこれでした!きな粉だけでもよし、砂糖だけでもよし、きなこと砂糖を混ぜて付けるとと尚美味しいです。
    何も付けないとちょっと苦味を感じるのですけどね(´∀`)

    +38

    -0

  • 45. 匿名 2018/05/04(金) 20:23:24 

    >>36
    仙台だけど、わたしもこっち。
    中華おこわみたいな方。
    でも最近は白いお餅のもあり。

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2018/05/04(金) 20:23:34 

    東京きたら柏餅しか売ってない!端午の節句なのに。。。

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2018/05/04(金) 20:24:06 

    中華ちまき以外にちまきがあることを初めて知って、いまかなり驚いてます!!
    東京在住です。

    +83

    -5

  • 48. 匿名 2018/05/04(金) 20:26:19 

    広島だけどちまきは長いやつで三角のは茶色いので包まれた中華の炊き込みご飯みたいなのだと思ってたよ

    +21

    -1

  • 49. 匿名 2018/05/04(金) 20:26:50 

    ちまきが柏餅よりも高いのは、手で巻いたりするのが
    かなり難しくて時間や手間がかかるから人件費で高いって本当?

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2018/05/04(金) 20:27:32 

    三角ちまきの地域出身です。
    今、西日本に住んでいますが
    このちまきが売ってて驚きました!
    本当に地域によって違うんですね。
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +63

    -0

  • 51. 匿名 2018/05/04(金) 20:28:36 

    >>36さん
    北海道住みだけど私もちまきと言えばこの写真のイメージだわ。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2018/05/04(金) 20:29:15 

    関西だと三角のは中華ちまきと呼んでる

    +67

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/04(金) 20:30:39 

    食事のちまきとお菓子のちまきがあるね

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2018/05/04(金) 20:31:55 

    なんで栃木だけ孤島のように半々なのかわからないけど、言われてみれば子供の頃甘いちまき食べてた気がする
    最近は中華おこわのちまきしか見かけないけど

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2018/05/04(金) 20:32:46 

    横浜市に住んでいます。
    中華街が近いこともあり私の中でちまきと言えば中華ちまきです。
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +35

    -1

  • 56. 匿名 2018/05/04(金) 20:36:41 

    ちまきって三角錐の中華おこわのイメージ。
    中華料理じゃないの?

    +25

    -3

  • 57. 匿名 2018/05/04(金) 20:37:56 

    普通に両方ある

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/04(金) 20:38:39 

    551の蓬莱で売ってる中華ちまき美味しい!

    +16

    -2

  • 59. 匿名 2018/05/04(金) 20:39:01 

    >>4
    静岡県ですが、童謡のこいのぼりの「ちまき食べ食べ兄さんが〜」のちまきはこっちしか頭に浮かばないよ。
    三角の地方の人は三角のちまきを頭に浮かべるのかなぁ。
    不思議。

    +22

    -1

  • 60. 匿名 2018/05/04(金) 20:40:31 

    山形県民です。
    ちまきというと中華ちまき。
    今の時期食べるのは、三角形に笹の葉で巻かれたもち米の粒が残ったお餅の「笹巻き」
    四角形に笹の葉で包まれていて、もち粉で作った醤油と砂糖で味付けした胡桃入のゆべしっぽい「なたまき」(訛ってるからなだまぎっていう笑)

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2018/05/04(金) 20:41:35 

    ちょっと高級な和食弁当頼むと
    ちまきが入ってるんだけど
    ご飯系の炊き込みご飯か
    デザート系のおもちか
    開けてみるまでドキドキする。

    ちなみに炊き込みご飯だと嬉しい。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/04(金) 20:42:18 

    沖縄って台湾近くて、似た食べ物もいっぱいあるのにちまきはないんだね。意外。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2018/05/04(金) 20:42:39 

    沖縄だけど、おこわみたいなやつもお餅みたいなやつも食べた事あるよ

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/04(金) 20:42:45 

    桜餅は東西で違うって知ってたけど、ちまきも分かれるとは初耳!ちなみに菓子系ちまきの地域です

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/04(金) 20:44:17 

    関西の空港の売店でちまきが売ってたけどわからなくて店員さんに聞いた

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/04(金) 20:46:01 

    >>59
    それ、背くらべだと思います

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/04(金) 20:49:11 

    関西住みです。
    甘いちまきが西日本にしかなかったなんて知りませんでした。お花見団子みたいな味で笹のいい香りがして美味しいですよ。なぜか5本セットで売っていて一人暮らしだとハードルが高いのが難点です。

    +34

    -1

  • 68. 匿名 2018/05/04(金) 20:52:13 

    普通に両方ある

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2018/05/04(金) 20:53:24 

    中華ちまきをこどもの日に食べるんですか?そういうわけではない???
    年に一度のお楽しみのちまきが明日食べられるから嬉しい!広島も白いちまきです。
    こどもの日には食べないけど中華ちまきも美味しいですよね。お腹すいちゃった。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/04(金) 20:55:11 

    沖縄はちまきを食べる風習はないけど、旧暦の12月8日に、月桃の葉で包んだお餅のムーチーを食べて厄払いする文化があります。
    月桃の香りがよくてほんのり甘くて美味しいですよー
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +39

    -1

  • 71. 匿名 2018/05/04(金) 20:56:50 

    沖縄はちまきよりジューシーって感じかな〜

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2018/05/04(金) 20:58:05 

    新潟は味なしの餅米にきな粉つけて食べるよ。
    昔ながらの保存方法は冷水につけっぱなし。
    だから、常にちまきがビチャビチャ!!
    きな粉がよく絡みます。
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +34

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/04(金) 20:59:04 

    >>32
    鹿児島出身です
    これ懐かしい!もち米だからねっちょりしてるの!私は砂糖つけて食べてたわ

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/04(金) 20:59:26 

    >>70

    沖縄県民です。4月にムーチーを食べました。黒糖味が美味いです。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/04(金) 21:00:51 

    >>4
    広島もこの形だよー

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/04(金) 21:01:17 

    >>4
    ちまきはこれだな
    でもそういえばスーパーで見かけなかったな
    最近は和菓子屋さんとかにしか置いてないのかな
    久しぶりに食べたい

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2018/05/04(金) 21:01:50 

    え?四国出身だけど、ちまきって三角のイメージだよ!

    +1

    -2

  • 78. 匿名 2018/05/04(金) 21:04:45 

    沖縄だけど小さい頃からちまき好きだよ。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/04(金) 21:07:37 

    私四国だけど三角のちまきしかしらないわ。お菓子のちまきなんて初めて聞いた。

    +4

    -2

  • 80. 匿名 2018/05/04(金) 21:13:38 

    鹿児島はあくまき(^^)
    県外に出てるから懐かしく感じます。

    あくまきとガネ食べたい。
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/04(金) 21:15:02 

    変態仮面(マンガ)の第一話で、変身した主人公を見たヒロインが「なにアレ?!アソコがちまきみたいにーっ!!!」と心の中で叫んでたのが印象的。私は大人になるまでちまき食べたことなかったから、ちまきと聞くとまず変態仮面のアソコを思い出して食欲なくします。トピズレすみません。

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2018/05/04(金) 21:16:34 

    あくまきは子供の頃から水飴みたいな黒っぽい飴を付けて食べてた

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2018/05/04(金) 21:16:42 

    大分県、大分市の県庁のまあまあ近くに4代で住んでるけど、ご近所でも三角のは「中華ちまき」、「ちまき」は菓子系の甘いやつなんだけど…勿論親戚もそうだし友達もそう!給食にも甘い方出てたし…ホントこういう調査ってどこで誰に聞いてるんだろう笑

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/04(金) 21:20:28 

    福島のちまきはコレ!
    甘いきな粉を付けながら食べるのが美味しいの。
    家で大量に作って朝ごはんにも食べるんです。初夏(5月下旬頃)の風物詩。
    食べたくなってきた〜!
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2018/05/04(金) 21:21:10 

    関東では子供の日は柏餅と中華ちまき食べるの?

    +5

    -6

  • 86. 匿名 2018/05/04(金) 21:24:54 

    沖縄ですけどチマキ食べるよ!w

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2018/05/04(金) 21:28:28 

    あくまき懐かしい

    鹿児島のばあちゃんが作って送ってくれたわ

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/04(金) 21:28:33 

    地域的におこわの方を思い浮かべるけどさ、端午の節句に食べるのが餅のちまきなのは誰でも知ってると思うよ

    +6

    -4

  • 89. 匿名 2018/05/04(金) 21:28:55 

    台湾も南部と北部でちまき違うんだよね

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2018/05/04(金) 21:33:31 

    >>14

    うん、名古屋もこれだね
    三角の知らなかった
    ちまき(もち米のおこわのやつ)と間違えそう!

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/04(金) 21:38:25 

    福岡です。
    ちまきは笹で細長いやつ。白いお餅みたいなのが入ってる。ここでお菓子系って言われてるやつだよね。給食でも出たよ。
    で、おこわが入ってるのは中華ちまきって言ってる。竹の皮で三角にくるまれてるやつ。

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/04(金) 21:38:41 

    あくまき懐かしい

    鹿児島のばあちゃんが作って送ってくれたわ

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/04(金) 21:45:27 

    菓子系もおこわも、どっちのちまきも美味しい。平和。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/04(金) 21:46:54 

    >>31
    私も埼玉だけど給食で出てたのは中華ちまきだった。三角のおこわのやつ

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/04(金) 21:52:13 

    三重県民ですが、>>4のちまきしか知りませんでした。
    赤飯とか一通りお祝い膳を食べたあとに、デザート感覚で食べます。
    おこわが入っているのもあるんですね。
    ご飯みたいなイメージで食べるのかな。
    地域によって全然違っておもしろい〜!

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/04(金) 21:53:18 

    >>88
    埼玉だけど、端午の節句にちまき食べるの知らなかったよ。中華ちまきしか見たことない!
    端午の節句は柏餅食べて菖蒲湯入るくらい。

    +8

    -4

  • 97. 匿名 2018/05/04(金) 21:54:22 

    >>88
    餅のちまき知らなかったので、端午の節句にちまき食べる習慣あるのも知らなかったです

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/04(金) 21:55:24 

    >>4
    愛知で初めて見てなんじゃこりゃ!ってなった。
    節句の飾りかと思った。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/04(金) 21:57:56 

    >>72
    新潟はこの長めの三角形だよね!
    母がよく作ってた。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/04(金) 21:58:26 

    三角だと中華ちまきを連想する。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/04(金) 22:00:56 

    沖縄のちまきは台湾由来のちまき。

    +0

    -2

  • 102. 匿名 2018/05/04(金) 22:06:22 

    >>79
    四国、香川だけど主流はお菓子だわ。
    おこわもたまに出てくるけど。

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2018/05/04(金) 22:09:06 

    静岡県西部。
    給食で出たのは炊き込みご飯タイプでした。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/04(金) 22:34:17 

    沖縄でなんかの葉っぱに包まれたチマキみたいの食べたけど、あれチマキじゃないのかな?!
    沖縄ではチマキとして売ってたわけじゃないのかな?

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2018/05/04(金) 22:35:29 

    鹿児島なのであく巻きをちまきと呼んでて、進学で他県に出てからカルチャーショックを受けた。
    実物を見せようとあく巻きを持って行ったら、グロテスクで食べられないと言われてさらにショック。
    見た目はアレでも美味しいんだよーーー!!!(>△<)!!!

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/04(金) 22:44:54 

    山梨のちまきはおこわタイプでした。
    もち米で作った炊き込みごはん。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/04(金) 22:46:53 

    >>42
    札幌です。
    それ凄い美味しそう!
    食べてみたい!

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/04(金) 22:47:09 

    大阪のとん蝶はちまきではないのですか?
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/04(金) 22:52:02 

    最初菓子系ちまきの意味がわからなかった。
    こどもの日や給食などで
    食べているのが菓子系なのか。
    三角のは中華のイメージだった。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2018/05/04(金) 22:57:02 

    ちまきが苦手です。
    味も匂いもダメで、
    給食に出る日は泣きながら食べたのを思い出します。
    昔は給食残せなかったから。

    +2

    -2

  • 111. 匿名 2018/05/04(金) 22:59:08 

    祖母が鹿児島出身だったんだけど、ここ見て初めて
    子供の頃食べていたちまきが「あくまき」だったことに気付いた
    ちまきは茶色くてわらび餅っぽくてきなこをかけて食べるものだと思ってた

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/04(金) 23:03:45 

    静岡に住んでたけど、三角ちまきだったけどな~。給食にも出たし。
    菓子ちまきなんて初めて見た。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2018/05/04(金) 23:12:14 

    >>104

    あれはムーチー

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/04(金) 23:12:36 

    沖縄です
    関東ちまきはミスドで食べたことあります
    関西ちまきは給食でも出た気がします(西日本に分類されるから?)
    両方美味しくて好きです

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/04(金) 23:14:06 

    >>104
    月桃の葉で包んであるムーチーだね。美味しいよね〜!

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/04(金) 23:15:34 

    ムーチーってほぼチマキだよね?名前が違うだけで沖縄にもあるよー!って言いたい。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2018/05/04(金) 23:38:41 

    ちまきと言えばこれやろ
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/04(金) 23:47:05 

    あくまき
    おばあちゃんが作ってくれた!きなこにザラザラした砂糖まぶして、中身の餅を食べるんだよね
    美味しかった!たまに苦いのもあったいい思い出です

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2018/05/04(金) 23:49:17 

    愛媛です
    ちまきは関西のお餅、給食にでる
    三角の炊き込みは中華ちまき
    中華ちまき食べたことないチャーハンみたいなもの?

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2018/05/04(金) 23:51:56 

    東京です
    ちまき自体は知っていたけどどこにでも売ってるというものでもないし
    子供の頃に食べた中華ちまきがちまきを食べた最後だと思います

    端午の節句にも食べません
    柏餅と菖蒲湯のみです

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/05(土) 00:16:52 

    長崎のは唐あくちまきだよ!
    さらしの白い布で包んである
    ネトネトすぎて包丁で切れないから糸で切るの
    お砂糖をつけて食べるよ~
    子供の頃は美味しいと思ったことなかったけど、今は長崎を出てるから、久しぶりに食べてみたいな~
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/05(土) 00:17:44 

    福岡ですが、三角ちまき(中華おこわのもの)と細長ちまき(白い餅みたいなの)どっちも給食に出てました!
    なのでちまきの話しになる時は、「どっちのちまき?」「茶色いほう」「あ、そっちね」という風に色で判断してました!

    どっちもちまきなので、三角など形で呼び方が違うのを初めて知りました!!

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/05(土) 00:52:51 

    滋賀だけどちまきは白餅の事を言ってる。
    小さい時から給食とかにも出てたし、お母さんが買ってきたりしてたから。
    でもおこわのちまきも551とかで知ってる。
    白餅は全国的なものだと思ってたから、知らない人もいることに驚いてる。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/05(土) 00:59:55 

    鹿児島のおばあちゃんがあくまき送ってくれてたパターン多いですねw

    うちもそうでしたが、残念ながら私は苦手で、いつもちょっとしか食べませんでした。

    もうおばあちゃんはいませんが、好き派のコメント見てたら、もう一度工夫してチャレンジしてみたくなりました。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2018/05/05(土) 01:01:44 

    ちまきやたら大好き

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2018/05/05(土) 01:38:53 

    >>32
    鹿児島県民です
    一昨日実家の母とつくりました♪
    きなこつけて( ゚Д゚)ウマーです

    お菓子系ちまきってなんですか?
    おこわみたいなのは食べた事あります!

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2018/05/05(土) 01:44:09 

    大阪です。どっちのちまきもありますよ
    でもお菓子系のちまきは今の時期しか売ってないし
    最近は売ってるスーパーも減ってきました、、
    鹿児島のあくまきはきな粉で食べると美味しいですよね
    昔おばあちゃんが手作りあくまき送ってくれてて大好きでした!

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/05(土) 02:14:02 

    九州だけど笹に巻かれたものがちまき、竹の葉に包まれたものは中華ちまきって認識だった
    端午の節句っていうと柏餅とちまきのイメージ
    柏餅通年あるのに対しちまきはこどもの日前後しか置いてない和菓子屋さんが多い気がする

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/05(土) 02:44:57 

    幼少期親の仕事の都合で台湾に住んでたけど
    ちまきと言えば中華のちまきだったけど
    今大阪に住んでるけど
    まさに細長ーいちまきが売られてるわ
    味はほんのりあまいモチで、笹の葉の香りがいいよね。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/05(土) 03:31:47 

    >>85
    かしわ餅だよ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/05/05(土) 07:13:16 

    え。最初から二種類ある認識でした。
    お菓子系のきな粉かけるタイプと、中華的なご飯系のちまきと。両方食べてて両方好き。
    1つの種類しか知らない人が居るのが逆に驚き。デパートとか行くと二種類あったような気がするけど…。
    そんな私は東京都寄り千葉県民です。

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2018/05/05(土) 07:16:24 

    あくまき好き!

    ばあちゃんがGWになるとでっかい鍋で庭で煮てたの懐かしい、もう死んじゃったから食べることなくなった

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/05(土) 10:12:15 

    沖縄だが、三角ちまきと中華ちまきしか知らない。普通に売られてるし食べるけど。誰に聞いたアンケートなのかな。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/05(土) 11:55:09 

    京都住みだけど、ちまきって三角形で炊き込みご飯みたいなやつが入ってるのしか知らない……!

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/05/05(土) 12:42:48 

    チマキっておこわご飯だよね?
    なに、菓子系ちまきって。
    甘いの?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2018/05/05(土) 13:03:55 

    関西住みだけど20歳まで甘いちまきしか知らなかった。551のちまきを貰って甘くないちまきがある事を初めて知った。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2018/05/05(土) 15:58:13 

    >>59
    私、関東住みですが、この童謡の「ちまき(粽)食べ食べ兄さんが~」って歌詞を、
    子供の頃に「なぜちまきなの!?」って不思議に思っていたのを思い出しました(笑)
    こちらではこどもの日(端午の節句)といえば、柏餅を食べて、菖蒲湯に入るのが定番なので。
    当然、中華風おこわが入った三角形の物を思い浮かべましたが、子供心に柏餅みたいな甘い物を
    食べているのだろうと勝手に想像していました。こういうちまきは初めて見ました。
    数十年ぶりに問題解決するとは!!
    この“背比べ”の作詞家が静岡県出身だったから“ちまき”なのでしょうね・・・。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2018/05/05(土) 16:38:37 

    神奈川の真ん中だけど給食は甘いお餅の方のちまきが出ましたよ。
    三角のおかず系を知ったきっかけは関西の551でした。両方大好きです

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/05(土) 17:43:08 

    宮崎出身なので、ずっとあくまき食べてました。
    きな粉砂糖でぷるぷるして美味しいです。
    子供の頃は端午の節句のちまきってなんだろう???と思ってました。
    中華ちまきも美味しいですが、あくまきはふるさとの味です。食べたいっ!

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/05(土) 23:53:53 

    >>62
    中華料理店でしか、ちまきは売ってないからね。
    サーターアンダギーは開口笑と同じだけど特産の紅芋や南瓜など使って沖縄独特のアレンジしてる。
    因みに餅のちまきは本土に来て初めて見ました。
    餅を葉っぱで巻くという点で似たようなムーチーはあるけどね。
    関東・関西で「ちまき」の見解分かれる! 沖縄ではなんと…

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。