ガールズちゃんねる

職場の飲み会が「参加した人ばかりが出世している」という理由で廃止に 会社がそこを制限する意味ってあるの?

292コメント2018/05/05(土) 14:55

  • 1. 匿名 2018/05/03(木) 13:42:09 

    職場の飲み会が「参加した人ばかりが出世している」という理由で廃止に 会社がそこを制限する意味ってあるの? | キャリコネニュース
    職場の飲み会が「参加した人ばかりが出世している」という理由で廃止に 会社がそこを制限する意味ってあるの? | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    先日、おーぷん2ちゃんねるで、「会社の飲み会が無くなって悲しいんだが」というスレッドを見つけた。なんでも、このスレ主は、「参加した奴だけが出世している」という理由で会社の飲み会が廃止となり、酷く落ち込んでいるのだ。 経緯を見ると、普段飲み会に参加してない同僚が、飲み会参加頻度が高い社員ばかり出世していると社長に進言。社員は「能力とか人柄」で正当に評価するよう要求したという。スレ主も「俺が飲み会の参加回数が多いことが気に食わないと罵倒された」と書き込んでいる。...


    スレ主は「そんなんで出世できるとは端から思ってない」とも書いている。一方で、

    「怖い先輩いるけどさ、その人はどうして怒るのかってのは飲み会参加しなきゃ分かんないこと多いんだよ。それに、グループでやるんだから輪も大事にしなきゃだめじゃん? 何かミスっても『飲み会仲間だから』て事で助けてくれることもあるし」
    「それを参加しない奴が『えこひいき』てのは違うと思うんだよ」

    とも書いており、飲み会に参加することで目上の人との関係が改善された、という認識はあるようだ。

    そして、「別に(飲み会参加が)強制でもないんだし、そんなに好かれたいなら参加すればいいのに。こんな馬鹿みたいなことで実績なんてつくかよ」と返す返す毒づくスレ主。
    ―――
    皆さんはどう思いますか?
    飲み会廃止に賛成ですか?

    +208

    -31

  • 2. 匿名 2018/05/03(木) 13:43:18 

    飲み会嫌い

    +475

    -42

  • 3. 匿名 2018/05/03(木) 13:43:39 

    廃止でいいよ。
    くだらない。

    +550

    -63

  • 4. 匿名 2018/05/03(木) 13:43:56 

    お酒が苦手な人には辛い
    体質だから

    +441

    -21

  • 5. 匿名 2018/05/03(木) 13:44:13 

    職場は金を稼ぐとこだから飲み会は無駄。

    +443

    -42

  • 6. 匿名 2018/05/03(木) 13:44:18 

    出世には関係ないんじゃない?
    飲み会で上司の本音を聞いて、頑張ろうって思う社員はいそうだけどね。

    +489

    -25

  • 7. 匿名 2018/05/03(木) 13:44:19 

    強制的な飲み会は嫌い

    +380

    -5

  • 8. 匿名 2018/05/03(木) 13:44:24 

    廃止にしなくてもいいけど強制参加や不参加の人が責められがちな風潮はやめて欲しい

    +583

    -3

  • 9. 匿名 2018/05/03(木) 13:44:24 

    じゃ参加すればー?外からの文句はアホでも言える。

    +100

    -43

  • 10. 匿名 2018/05/03(木) 13:44:39 

    夫が飲み会で帰ってこない事で愚痴を言う奥様が多いんだから
    がるちゃんで聞いたところで廃止でいいって言うに決まってんじゃん

    +322

    -2

  • 11. 匿名 2018/05/03(木) 13:44:50 

    行かなかったら悪口言われるんだろうなって思うからしぶしぶ行ってる。

    +172

    -7

  • 12. 匿名 2018/05/03(木) 13:45:07 

    このスレ主とやらはアラフォー以降かな
    若い世代は飲み会参加しない人多いよ
    仕事とプライベートはわけているから

    +159

    -17

  • 13. 匿名 2018/05/03(木) 13:45:19 

    飲み会いらない。
    なぜ仕事時間内のみでコミュニケーションが取れないの?

    +272

    -32

  • 14. 匿名 2018/05/03(木) 13:45:37 

    今夜は無礼講だ!
    と言っておきながら結局査定してるわけだね。
    上の者だけが楽しい宴なんて要らない。

    +290

    -4

  • 15. 匿名 2018/05/03(木) 13:45:48 

    うちの会社なんて社長が社員から毎月お金集めてそれで飲み会開催してるよ
    最悪

    +239

    -3

  • 16. 匿名 2018/05/03(木) 13:45:55 

    セクハラするおっさんが必ずいるから嫌だ。

    +153

    -5

  • 17. 匿名 2018/05/03(木) 13:46:26 

    出世できないやつがほざいてるw

    +91

    -30

  • 18. 匿名 2018/05/03(木) 13:46:31 

    バブル世代は飲み会大好きだよね。酒バカ笑

    +108

    -20

  • 19. 匿名 2018/05/03(木) 13:46:31 

    やりたい人はやればいい。強制しなければ勝手にやってくれ

    +206

    -1

  • 20. 匿名 2018/05/03(木) 13:46:34 

    禁止したとしても今度はプライベートでよく飲みに行く仲の人が出世していくと思うけどな

    +227

    -3

  • 21. 匿名 2018/05/03(木) 13:46:36 

    >>13
    コミュ障が増えたから

    +66

    -6

  • 22. 匿名 2018/05/03(木) 13:47:28 

    >>18
    おばさん、バブル世代っぽそうw

    +11

    -18

  • 23. 匿名 2018/05/03(木) 13:47:28 

    出世に影響があるって分かってるのに、参加せず文句言うんですね。参加したくないけど、出世はしたい。自分に都合のいい考え方。

    +239

    -50

  • 24. 匿名 2018/05/03(木) 13:48:10 

    飲みニケーションもできない社会人が出世できるわけないだろ笑
    これだから平成産まれのゆとりは…

    +39

    -52

  • 25. 匿名 2018/05/03(木) 13:48:19 

    >>23
    案外参加してない人の能力が低いだけのことかもしれないのにね

    +194

    -17

  • 26. 匿名 2018/05/03(木) 13:48:26 

    面倒くさいしあんまり飲めないし
    酔っ払いは嫌いだけど、飲み会に参加することで
    接点が無かったり思い込みで苦手だった人と話が弾んで
    会社でも口を利くようになったりと
    仕事でプラス方向に動いたことは多々あったのは事実かな

    +259

    -8

  • 27. 匿名 2018/05/03(木) 13:48:27 

    「飲み会仲間だから」ってなんだそれ?
    会社はお遊びクラブではありません。

    +141

    -21

  • 28. 匿名 2018/05/03(木) 13:48:28 

    強制ではない飲み会で参加しなかったら
    出世してないから正当に評価しろ!
    ってどんだけ無能なん

    +146

    -12

  • 29. 匿名 2018/05/03(木) 13:48:36 

    女性が料理取り分けたりお酌したり注文とったりしなきゃいけなくなるから嫌。
    そういうのをやるのが好きな女性もいるけど、そういう人に限ってやってない女性に対して嫌味なこと言うんだよね…。
    仲良い友達同士以外の飲み会はなるべく行きたくない。

    +127

    -16

  • 30. 匿名 2018/05/03(木) 13:49:10 

    上司と飲みに行くのは基本でしょ
    そこで上司をたてられる人が昇進するんだよ

    +15

    -35

  • 31. 匿名 2018/05/03(木) 13:49:10 

    飲み会費用、給料天引きの会社、やめて

    +96

    -1

  • 32. 匿名 2018/05/03(木) 13:49:55 

    >怖い先輩いるけどさ、その人はどうして怒るのかってのは飲み会参加しなきゃ分かんないこと多いんだよ。

    そもそも飲み会参加しなきゃわからないってのがおかしい
    怒る理由なぞ勤務中に仕事として説明してくれ

    +52

    -31

  • 33. 匿名 2018/05/03(木) 13:50:44 

    飲み会がなくなっても、
    飲み会があったら参加していたであろう社員が
    出世すると思う。
    形を変えても上司とうまくコミュニケーション取れる人だろうから。

    +243

    -8

  • 34. 匿名 2018/05/03(木) 13:50:58 

    ゆとりって上司だけでなくクライアントとの飲みを断るんだよね
    バカというかありえなすぎて笑える

    +110

    -41

  • 35. 匿名 2018/05/03(木) 13:51:39 

    林先生もこう言ってたしね…
    「嫌なヤツほど年収が高くなる理由」林修の解説に、ネット共感
    「嫌なヤツほど年収が高くなる理由」林修の解説に、ネット共感 girlschannel.net

    「嫌なヤツほど年収が高くなる理由」林修の解説に、ネット共感 「良い人より、嫌なヤツの年収は100万円高い。短期的に見ると、嫌なヤツのほうがうまくいく研究はたくさん示されている」とし、「懸命に働くより(偉い人に)ゴマをするほうが効果的」と説いた。 林は...

    +18

    -14

  • 36. 匿名 2018/05/03(木) 13:51:41 

    職場で仕事時間中におしゃべりばっかりしてる人に限って飲み会に来ない。
    意味がわからない。
    そんなにしゃべりたいなら飲み会でしゃべれよと思う。

    +124

    -12

  • 37. 匿名 2018/05/03(木) 13:51:55 

    >>33
    これ

    +14

    -5

  • 38. 匿名 2018/05/03(木) 13:52:12 

    こういうのって飲み会で出世した人は飲み会なくても出世するのかな

    +103

    -2

  • 39. 匿名 2018/05/03(木) 13:52:25 

    >>24 おばさんお疲れさま

    +9

    -7

  • 40. 匿名 2018/05/03(木) 13:52:32 

    個人的に誘えばいいじゃない
    勝手に有志だけで盛り上がってくれ…

    と、うちの職場にも言いたい
    飲み会どころか、旅行だのなんだの企ててくる
    ま、問答無用で不参加だけど

    +71

    -3

  • 41. 匿名 2018/05/03(木) 13:53:06 

    出世できない社員は飲み会関係ないと思う

    +125

    -4

  • 42. 匿名 2018/05/03(木) 13:53:15 

    >>24

    出たよすぐゆとりって言い出す奴
    頭悪そう

    +75

    -17

  • 43. 匿名 2018/05/03(木) 13:53:33 

    上司が飲み会を開いて積極的に参加してコミュニケーションを取ってる人って確かに仕事も順調にしやすいし、相談もしやすいから出世しやすいよね。

    ただ、お酒を飲み過ぎて酔った勢いで人の悪口ばかり行ったり、飲み会の後に男の先輩とセックスしまくってた女の先輩は契約終了になってましたよ。

    お酒の席でも意図が違うだけで羽目のはずし方が違うんだなって思った。

    +75

    -4

  • 44. 匿名 2018/05/03(木) 13:54:01 

    部下と上司は会社を出たら接触するなくらいな勢いでいいと思う
    揉め事の原因だしセクハラや不倫の温床だとも思う

    +10

    -22

  • 45. 匿名 2018/05/03(木) 13:54:09 

    参加もしたくない、参加してる奴らも気に入らない、そうだ!上にチクって禁止にさせよう!て
    そりゃおかしいよね。

    飲み会に参加してる人もこんなんで出世するわけないって話してて、ただ単に人間関係を円滑にする為のひとつの手段で、その結果良い仕事に繋がることもあるってだけだよね。

    飲み会禁止にさせた人は、飲み会どうのこうのより、コミュニケーション能力もなけりゃ
    仕事の能力もない僻み根性丸出しの女々しいやつだって自分で自覚した方がいい。

    +158

    -15

  • 46. 匿名 2018/05/03(木) 13:54:54 

    >>31

    ほんそれ
    古いよね給料から天引きって
    会社が全額負担してくれるなら飲み会出てもいいけど

    +12

    -3

  • 47. 匿名 2018/05/03(木) 13:54:56 

    +86

    -1

  • 48. 匿名 2018/05/03(木) 13:55:41 

    飲み会の強制は反対派だけど、私の会社は幹部が絶対奢ってくれるからお酒好きな私としてはたくさん飲める飲み会は嬉しいよ。

    +73

    -3

  • 49. 匿名 2018/05/03(木) 13:55:58 

    飲み会なんてどうせ参加してない人の悪口大会になるし時間の無駄。
    でも言われたくないから参加してしまう小心者です…。
    本音は行きたくない!

    +6

    -19

  • 50. 匿名 2018/05/03(木) 13:56:30 

    僻みやっかみ

    +28

    -8

  • 51. 匿名 2018/05/03(木) 13:57:16 

    山口メンバーみたいなことが昔から日本にはあるからね
    表に出てないだけで

    +12

    -8

  • 52. 匿名 2018/05/03(木) 13:57:22 

    そりゃ参加する人が出世するのも、まぁやむ無しとは思うけどね
    アメリカでもホームパーティを開いたり参加する人が出世しやすいし
    でも、参加しない人間を排斥する空気はイヤ
    こっちは出世も飲み会も興味ないだけなんだよー!

    +18

    -11

  • 53. 匿名 2018/05/03(木) 13:57:27 

    この前会社の飲み会に参加した派遣だけど
    飲み会に参加しない人の方が上司や周りの悪口言ってる。だから参加しない。

    上司いい人でもないし苦手だけど
    飲み会参加したりで、壁とかない分可愛がってもらってるよ

    それは人間として仕方ないと思うよ

    +52

    -12

  • 54. 匿名 2018/05/03(木) 13:57:36 

    >>24
    考え方が古すぎ。昭和の人かしらw?

    +14

    -8

  • 55. 匿名 2018/05/03(木) 13:57:45 

    酒があるなしより、職場の人と仕事以外で交流したくない
    プライベートでは友達と飲んだり遊んだりしてるしその方が何百倍も楽しい

    +17

    -11

  • 56. 匿名 2018/05/03(木) 13:58:34 

    くだらね。「普段怒ってる先輩が何故怒ってるのかは酒の席じゃないと話せない」なんて、酒の席でしか言えないようなことを仕事に持ち込んでるなよ。アルコールで酩酊状態になってする仕事の話とかほんとくだらないんだけど。酒の力がないと保てない輪なんて最初から大したもんじゃないよ。
    酒がなくてもきちんと話し合える関係性を構築する力も努力もやる気もない奴らの言い訳。

    +53

    -22

  • 57. 匿名 2018/05/03(木) 13:59:23 

    飲み会と出世は関係無い。
    何が何でも出席しない人って
    普段から協調性無くて、その上頑固で
    プライドが高く、
    自分は仕事が出来ると思い込んでいる、
    自分ばかりが仕事してると思っている人が
    多い。
    そんな人が出世するわけ無いじゃん。

    +45

    -26

  • 58. 匿名 2018/05/03(木) 13:59:31 

    「怖い先輩いるけどさ、その人はどうして怒るのかってのは飲み会参加しなきゃ分かんないこと多いんだよ。それに、グループでやるんだから輪も大事にしなきゃだめじゃん? 何かミスっても『飲み会仲間だから』て事で助けてくれることもあるし」
    「それを参加しない奴が『えこひいき』てのは違うと思うんだよ」

    なんか、結局本人もそういう考えがあるってことだよね
    はーいって言っておいて、今後はプライベートでも仲良くしてもらってますでいいじゃん

    +20

    -5

  • 59. 匿名 2018/05/03(木) 13:59:46 

    酒ではなく食事奢ってくれるならついていく

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/03(木) 14:00:08 

    >>56
    そうやって遮断してるからコミ力ないんだよ

    +22

    -15

  • 61. 匿名 2018/05/03(木) 14:00:36 

    自分30代前半だけど飲み会大嫌い
    上の世代(特にバブル)ってなんであんなに仕事仲間とつるみたがるんだろう

    あと飲み会だけじゃなくBBQや社員旅行も廃止して欲しい
    気を使って旅行しても心の底から楽しめるわけが無いわ

    +62

    -3

  • 62. 匿名 2018/05/03(木) 14:00:52 

    仕事ができる人は飲み会に参加しなくても出世してるよ

    +58

    -5

  • 63. 匿名 2018/05/03(木) 14:00:54 

    >>40
    職場の人と泊まりで旅行なんて、
    身内でも友達でも恋人でもないのに、
    誰得だよって思うよね。
    気もお金も時間も使うのに。

    +47

    -1

  • 64. 匿名 2018/05/03(木) 14:01:20 

    飲み会って仕事終わってから始めるから帰る時間が遅くなるから嫌。あと酒飲んだら酔っ払ってセクハラやら暴言やら暴れるとか多少何かやらかしても仕方ないって風潮が嫌い。

    だいたい会社で飲み会をやるなら業務扱いにして、飲み会の日は16時辺りに仕事終わりにして飲み会が始まる時間と終わる時間(長くても2時間以内)もきっちり決めてほしい。

    それと飲み会やめて食事会にすればいいのに。
    飲みたい奴は飲んでいいし飲み放題でも何でもつければいいけど、体質的にアルコール無理でも下戸でも酒を飲まないといけないみたいな空気は嫌だ。

    +39

    -5

  • 65. 匿名 2018/05/03(木) 14:01:26 

    あーだこーだ言ってるのはやっぱりね。としか思えないw

    +17

    -3

  • 66. 匿名 2018/05/03(木) 14:02:20 

    飲み会って別にアホな話ばかりせず、仕事の話もしたりするからなあ
    そこでアイディア出たりする場合もあるし

    +28

    -7

  • 67. 匿名 2018/05/03(木) 14:02:23 

    確かに私が以前いた職場、花形部署の管理職ポジションは飲み会メンバーで固められてた。で、その下の部下も飲み会メンバー。それを察して飲み会に飛び込んでいって毎度ベロベロになってる若手も多かった。
    そういう馬鹿みたいな環境が嫌で転職した。未だにアルコールの臭いさせたジジイどもがくだらん会議を延々やって「ま、続きは居酒屋で!」とかやってんだろうな…

    +31

    -3

  • 68. 匿名 2018/05/03(木) 14:02:51 

    >>53
    飲み会に参加しない人の方が上司や周りの悪口言ってる。

    正にガルちゃんでそれが証明されてる笑

    +36

    -13

  • 69. 匿名 2018/05/03(木) 14:02:52 

    Web系だけど、情報欲しくて仕事外でセミナーとかに出席して、親睦会付きも多い。飲めなくても参加して名刺交換したり情報交換や、人脈築いてより条件のいい会社に転職したりも出来る。飲み会って人脈作る意味もあるし、情報も財産。コミュニケーション能力も磨けるし、職場の飲み会もツールと思えば参加してマイナスでもない。

    +37

    -8

  • 70. 匿名 2018/05/03(木) 14:03:31 

    酒飲みは酒飲みに迷惑かけられてる人の気持ちが分からないからね
    酔っぱらってたら何言ってもいいとか何しても翌日忘れたとか言えばいいみたいな人いる
    そういう人に迷惑かけられた人は酒の席なんて好きになれないよ

    +20

    -6

  • 71. 匿名 2018/05/03(木) 14:03:45 

    >>60
    え、酒の力借りないと人とコミュニケーション取れない人間が何言ってんの?

    +19

    -12

  • 72. 匿名 2018/05/03(木) 14:04:26 

    バカだよね
    中止にしたらよけいに結束力高まるし、内緒で飲み会するだけだよ 退社後何しようて勝手だし報告義務ないんだから。退社後まで口出されたらパワハラ扱いになるんじゃない?
    そして禁止を進言したやつはハブられる

    +41

    -7

  • 73. 匿名 2018/05/03(木) 14:04:53 

    馬鹿を露呈する場所なんだもん
    上役はほぼばかだし
    欠かさず出るやつも馬鹿
    こうして組織はどんどん腐敗する

    +29

    -8

  • 74. 匿名 2018/05/03(木) 14:06:07 

    賛成賛成大賛成!
    お酒が飲めなくてお酒の席も苦手だから出席しなかったら仲間はずれにされたし本当に悪しき風習でしかない!

    +14

    -12

  • 75. 匿名 2018/05/03(木) 14:06:56 

    嫌なやつほどよく出世するらしいよ
    つまりそういうこと

    +10

    -3

  • 76. 匿名 2018/05/03(木) 14:07:01 

    GW明けに飲み会あるんだけど行きたくないよぉ、、会費も給料から差っ引くなぁぁぁ!!!!怒

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/05/03(木) 14:07:31 

    ここ見てると飲み会廃止に賛成してる人って
    コミュ力低い察してちゃん多そうだなーと思う、コメの雰囲気からも

    +52

    -36

  • 78. 匿名 2018/05/03(木) 14:07:48 

    酒飲まないと仕事のいい案が浮かばないって
    まるで覚せい剤しないといい音楽作れないっていう
    バンドマンみたいで笑えるな
    自分の脳の自己分泌だけで勝負できんのか

    +20

    -17

  • 79. 匿名 2018/05/03(木) 14:08:09 

    少し嗜んでみんな楽しくくらいならまだしも、大声で怒鳴るみたいに喋って爆音で笑って呂律回ってなくてフラフラで車道を歩いてる上司とか見るとげんなりする。部内の歓送迎会とか憂鬱でしかない。

    +34

    -2

  • 80. 匿名 2018/05/03(木) 14:08:11 

    >>71
    私は飲んでないけど。笑

    コミュ障ってネットで暴言吐いたり暴れたり大変ね

    +10

    -6

  • 81. 匿名 2018/05/03(木) 14:08:16 

    >>78
    申し訳ないが、あんた病気だ

    +4

    -13

  • 82. 匿名 2018/05/03(木) 14:08:45 

    >>72
    飲みたい人だけで飲めばいいのよ。結束力()とか求めてないから

    +36

    -2

  • 83. 匿名 2018/05/03(木) 14:10:16 

    >>71
    こんな事言う人に限って悪口言いまくりなんだよね〜そんなコミュニケーションしかとってない

    +3

    -8

  • 84. 匿名 2018/05/03(木) 14:11:03 

    女は結婚したら辞めりゃいいんだからいいだろうけど
    男はそこで数十年働かねばならないんだから
    人間関係きずくうえで飲み会の参加はある程度は大事だと思う

    +27

    -9

  • 85. 匿名 2018/05/03(木) 14:11:09 

    出世する人は飲み会あってもなくても同じなら、なくてもよくね?

    +39

    -1

  • 86. 匿名 2018/05/03(木) 14:11:11 

    仕事早めに切り上げて20時で終わってくれるんなら文句ない

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2018/05/03(木) 14:11:55 

    今どき職場内の飲み会って。。古いわ。

    +24

    -3

  • 88. 匿名 2018/05/03(木) 14:12:03 

    昔バイトしてた零細企業が、女の子は自腹で男性社員の間に散りばめて座らされて本当に苦痛だった。
    出席してた子はやっぱり分かりやすく当てつけみたいな感じでチヤホヤされて、欠席してた子はみせしめみたいな扱いだったけど自腹でキャバ嬢とかなんの罰ゲームだよwてなって、結局若い子みんなそこ辞めた。笑
    そーいういろんな意味の下心が交わる飲み会とかなくなればいいと思う

    +38

    -2

  • 89. 匿名 2018/05/03(木) 14:12:30 

    飲み会参加したけどまあ
    ひどいもんだよ
    どこが親睦会なのかと思う
    いずれ東芝、神戸製鋼、日産三菱自動車、シャープ、富士通の
    ようになるよ

    +20

    -4

  • 90. 匿名 2018/05/03(木) 14:12:35 

    >>77

    あなたみたいに自称コミュ力ありますおばさんの古い考えは今の時代にはあいません
    こういう人が上司にいたら最悪ですね

    +15

    -11

  • 91. 匿名 2018/05/03(木) 14:14:00 

    >>84 それなら男だけで飲めばいいよ

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2018/05/03(木) 14:15:32 

    酒もそうだけど
    喫煙室でなんでも自分たちで決めちゃうやつらって
    なんなの?怠け者が怠け者を可愛がって
    どんどん出世するから外資にやられるんだろうね

    +49

    -3

  • 93. 匿名 2018/05/03(木) 14:16:14 

    週1回くらいまでなら飲み会は嫌いじゃない。

    +3

    -9

  • 94. 匿名 2018/05/03(木) 14:16:31 

    >>90
    若い者が全てあなたみたいだと思われても心外です

    代弁者ぶらないでよ

    +7

    -8

  • 95. 匿名 2018/05/03(木) 14:19:56 

    私は会社の飲み会好きです。
    それはたまたま、周りにいる人がいい人達ばかりだからそう思うのかもしれないけど
    普段仕事中に話せない人と話せたりとか、
    上司が話してくれる過去の仕事上の経験とか
    今は笑い話として大失敗した時の話しをてくれたりとか勉強になる事が多々あります。
    強制でもないし参加しないからどうとか何も無いけど
    ガス抜きだと声をかけてくれる上司や同僚と飲めるのはまた頑張ろって思えたりします。

    +40

    -9

  • 96. 匿名 2018/05/03(木) 14:20:17 

    >>94

    まって別に若いの代表で言ってないけどw
    怒っちゃった?笑

    +2

    -11

  • 97. 匿名 2018/05/03(木) 14:21:09 

    業務中はあんまり話す余裕なくみんな仕事してるから、飲み会とかあった方が考えてることとか個人的なことも話せて好きだけどな
    仕事中にピーチクパーチク不満垂れ流すなら手を動かしたり頭を使って仕事しろよと思うし

    +14

    -6

  • 98. 匿名 2018/05/03(木) 14:21:15 

    アルコール依存症とか酒乱って自覚症状ないんだって
    それに悪いとも思ってないらしい
    脳ミソアルコールにでも漬かってるのかな?

    +10

    -7

  • 99. 匿名 2018/05/03(木) 14:21:28 

    お酒で酔っ払わなくても仕事に支障ない程度の人間関係築けると思うし、それ以上のベタベタした関係性は仕事に必要なレベル越えた個人的恣意的な感情でしかないと思うんだけどなぁ。職場って仕事するとこでしょ?
    でも古い体質で酔っ払いが幅きかせてるような職場だったり、お酒に頼らないと必要な交流できないような人は、酒の席で付き合えないようなのはコミュ力低い!と言い続けるしかないよね。

    +22

    -9

  • 100. 匿名 2018/05/03(木) 14:23:35 

    どうして怒ってるのかを飲み会でしかわからないやつも無能だし、飲み会で説明する先輩も無能。
    何かミスったとにき『飲み会仲間だから』て事で助けるなんてのもおかしい。

    よってその会社は無能の集まりなので廃止で妥当。

    +36

    -8

  • 101. 匿名 2018/05/03(木) 14:23:35 

    なんかここにいる飲み会大好き芸人のせいで、ますます飲み会が嫌いになったうんざりっス

    +10

    -2

  • 102. 匿名 2018/05/03(木) 14:24:33 

    30分で生中3倍飲んだババアとか
    アル中の上司が好き勝手して
    あれから二度と参加しないな

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2018/05/03(木) 14:25:06 

    飲み会仲間じゃなくても後輩や部下は助けないといけないんだよ
    それすら出来てないのに、なにがコミュニケーション能力ありますだよ

    +43

    -4

  • 104. 匿名 2018/05/03(木) 14:25:59 

    >>96
    レス古臭い。笑

    +0

    -3

  • 105. 匿名 2018/05/03(木) 14:26:25 

    昔アメリカに一年出向してたとにき、同僚たちがオフィス以外のプライベートで全くつるんでなかった風景に感激を覚えた。
    向こうでは結婚式に仕事関係者を呼ぶのもあり得ないみたい。プライベートなことなのに上司とかいたら楽しめないじゃん!ってことらしい。

    +35

    -7

  • 106. 匿名 2018/05/03(木) 14:26:28 

    この時期だと
    BBQとかに引きずり出されるから
    全力で欠席だな

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/03(木) 14:26:29 

    みんなが楽しく会話できるような和やかな程度の「お酒入った食事会」レベルならいい。
    でもかなりの割合で、酔っ払い自身はすっごく楽しくてもそこまで飲めない人は不快、楽しくないって飲み会が多い。

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/03(木) 14:26:40 

    職場の飲み会なんて
    アルハラ
    セクハラ
    パワハラ
    だらけ

    +18

    -3

  • 109. 匿名 2018/05/03(木) 14:27:41 

    居酒屋はタバコくさいのも嫌だし、酔っぱらいは声がでかいから嫌い。

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2018/05/03(木) 14:27:45 

    環境にもよるかもね。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2018/05/03(木) 14:28:30 

    そしてぐちぐちここで悪口言ってるあたり
    まともな人はいない

    +5

    -7

  • 112. 匿名 2018/05/03(木) 14:28:35 

    なんでビール出なきゃ話せないんだろ?
    コーヒーとケーキのお茶会で
    昼間1時間で解散でいいです

    +33

    -6

  • 113. 匿名 2018/05/03(木) 14:29:43 

    仕事上必要なことが就業時間内で完結できないなんておかしいよね。
    飲み仲間だから助けるとか...私情じゃん。
    仕事に私情挟まないでほしいよ。

    ただ、飲み会禁止はまた別の話。禁止にする必要ないし、行きたい人は行けばいい。

    +29

    -4

  • 114. 匿名 2018/05/03(木) 14:29:48 

    おっさんやおばはんが
    酔っ払ってでかい声でなんか笑ってるの
    みっともなくてついていけない

    +17

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/03(木) 14:29:59 

    まあ、飲み会がなくなることでかなりのハラスメントやトラブルがなくなるよね。
    それを会社が一律禁止するってやり方でどうにかなるのかって気はするけど。上層部や会社全体、個々の社員の意識が変わらなきゃ、禁酒法時代にマフィアが台頭したみたいに、逆に馬鹿みたいな酔っ払いがさらに裏で幅きかせるだけかもね。

    +12

    -2

  • 116. 匿名 2018/05/03(木) 14:30:07 

    コミュニケーションは大事だけどそれは社内の話であって
    それを超えた部分を評価に入れてくるのはおかしいと思う
    出世に響くなら飲み会も業務の一環になるから給与が発生するはずだし
    それができないなら廃止でいい

    +24

    -5

  • 117. 匿名 2018/05/03(木) 14:31:42 

    そして廃止になっても出世しない騒いだ人たちであった。笑笑

    +6

    -8

  • 118. 匿名 2018/05/03(木) 14:31:53 

    BBQは嫌だな...

    +10

    -3

  • 119. 匿名 2018/05/03(木) 14:32:31 

    飲み会で騒げる人はオープンで信用できる、そうじゃないやつは心が開けない信用ならないやつ、コミュ障って風潮はなくなってほしい。

    +28

    -1

  • 120. 匿名 2018/05/03(木) 14:32:45 

    会社の飲み会が禁止になってもどうせ行く人は仲間募って勝手に行くよね。

    +24

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/03(木) 14:33:12 

    送別会や忘年会で
    4000~5000円回収されるから
    もうあほくさい。行くのやめるわ。

    +22

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/03(木) 14:33:41 

    飲み会での会話全部録音されても困らないならオッケーだと思う
    酔ってると理解できなくなってるのかセクハラやパワハラ発言してる人思ってる以上にいるからね

    +25

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/03(木) 14:34:22 

    >>120
    それでいいと思うよ。飲みたい人だけで行けばいいのに。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/03(木) 14:35:16 

    会社の飲み会行かないのー?と聞いたら
    〇〇さん来るからいかなーいと答えたおばさん。
    いっつも粗探しして悪口言ってる。
    それでも同じ仲間としてやって行かなきゃいけないんだから、波風立てないでほしいよ。

    +2

    -5

  • 125. 匿名 2018/05/03(木) 14:35:34 

    飲み会行って、そんなに上司のご機嫌とりたいの?

    +11

    -4

  • 126. 匿名 2018/05/03(木) 14:36:26 

    アル中同士で金出しあって行ってください
    出席したけどそもそも会話になってなかった
    人の人間性がまるっと露出されただけ

    +11

    -3

  • 127. 匿名 2018/05/03(木) 14:41:29 

    ランチしただけでも
    人間性わかるやついるもんな〜
    一回ランチしただけで逃げてるおばさんいるよ
    とんでもない非常識なやつだった
    あのオバサンが出るなら絶対に行かない
    そのオバサンはウワバミらしいから
    今後退職するまで
    食事もお茶もランチも一緒しないわ
    あの仕事でミスだらけのおばさんを可愛がって
    職場をご発展させてください
    関わり合いになりたくない

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/03(木) 14:41:39 

    >>125
    うちの職場は病院だから看護婦や事務員が医師の取り合いでキャバクラ状態だよ
    ホステスかと思うくらい気が利く
    入社して直ぐ先生と結婚した人もいるから

    +5

    -5

  • 129. 匿名 2018/05/03(木) 14:42:40 

    仕事は飲み会で取ってくるんだよ!と言って離婚したタレントさんいなかったっけ?

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/03(木) 14:44:44 

    酒が飲めるのも一つの特技だから良いと思うけどなぁ

    +4

    -10

  • 131. 匿名 2018/05/03(木) 14:44:58 

    酒飲まないとコミュニケーション取れない人って日中は何してるんだ??仕事できない人?

    +15

    -6

  • 132. 匿名 2018/05/03(木) 14:46:21 

    >>128
    そんなピンク病院は気持ち悪いですね。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/03(木) 14:47:43 

    >>131
    仕事できない出世しない側がなんか言ってる

    +7

    -10

  • 134. 匿名 2018/05/03(木) 14:51:33 

    >>130
    病気です
    がん病棟で1日モルヒネ注射20本打っても
    痛みにのた打ち回りたいのならどうぞ

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2018/05/03(木) 14:53:42 

    飲み会で人間関係還って悪くなることの方が多かったけどね。
    役職者のゴマスリ取り巻きが一段と
    性格悪いもの同士で結託してただけ。
    効率やミスは全く向上しない減らない

    +21

    -1

  • 136. 匿名 2018/05/03(木) 14:58:08 

    飲み会でアホな寒いことばっかりいって
    周りは合わせてハハハ…といってるだけなのに
    自分を人気者で有能と勘違いするバカ

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2018/05/03(木) 14:58:15 

    プライベートが充実してる人がわざわざ飲み会に参加する必要ないでしょう。
    友達なし彼いない趣味なしの人は積極的に参加してるみたいだけど笑

    +13

    -7

  • 138. 匿名 2018/05/03(木) 14:59:22 

    面倒くさいから、いらないよ。
    社内規則で定めてくれたらおもろいよ。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/03(木) 15:02:57 

    前の職場の飲み会大好きメンバーが
    離婚バツありババアとか、 
    親権を父親に取られてるの〜っていう上司、
    息子や旦那に殴られてあざ作ってるやつとか
    そういうのが飲み会で憂さ晴らししてたわ
    日本を代表する上場企業ですよ

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/03(木) 15:08:44 

    ダラダラ深夜までやるのは嫌い。
    定時退社後2時間くらいで食事して軽く飲んでお開きくらいなら年に2回くらい出てあげてもいい。

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/03(木) 15:09:22 

    時間も財産だからね
    それを使ってコミュニケーションとったり仕事に繋げようとする人を非難することはできないよ
    お金と同じでいつどこで使っても個人に自由と責任があるだけ

    +21

    -2

  • 142. 匿名 2018/05/03(木) 15:10:24 

    居酒屋で騒いでるオジさんオバさんってみっともない。

    +14

    -2

  • 143. 匿名 2018/05/03(木) 15:10:56 

    職場にしか居場所がない変な人が
    職場の飲み会大好きなんだよね

    +26

    -4

  • 144. 匿名 2018/05/03(木) 15:12:18 

    >>143
    ほんとそれ笑

    +13

    -2

  • 145. 匿名 2018/05/03(木) 15:12:23 

    飲み会がなくなっても、出世する人は上司をランチに誘ったり休日に遊びについて行ったり、ちょっとした休憩時間に雑談したりで何だかんだコミュニケーションを取ろうとするよね
    飲み会を廃止させた人はそういうコミュニケーションを取る気はあるのかな
    上司も人間だから、例え能力があっても無愛想でそっけない部下は取り立てにくいと思うんだよね

    +14

    -6

  • 146. 匿名 2018/05/03(木) 15:13:44 

    >>112
    ほんとお茶会でいいとずっと思ってた。
    働き方改革だ、セクハラだ叫ばれてる世の中なのに夜の飲み会は必要かな?
    そろそろ無くならないかな、この風習。
    介護や育児抱えてる社員も今後増えてくると思う。
    給料も思ったように上がらないよね。
    正社員だけじゃない非正規社員もいる。
    家に居場所がないオッさんだけ集まって飲みに行けばいいじゃん。

    +13

    -4

  • 147. 匿名 2018/05/03(木) 15:15:04 

    行きたい人だけで飲んでください。飲み会に行かない人をコミュ障だの非難するのはパワハラモラハラですよ。

    +18

    -5

  • 148. 匿名 2018/05/03(木) 15:15:26 

    上司のいうコミュニケーションて
    ただの身辺調査だから
    仕事のこと以外で会話したくないな
    弱みをさぐってくる感じ。

    +23

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/03(木) 15:18:28 

    ガルちゃん民にこの話題は偏った答えしか出ない。
    議論意味なし。

    +7

    -6

  • 150. 匿名 2018/05/03(木) 15:19:40 

    ひどい職場だと
    オッサンたちで結成してるバンド活動の録画を
    居酒屋にプロジェクター持ち込んで
    皆に見させるっていうのがある。
    イベントに出演したら
    上司たちのバンドは思い切りカットされてて
    TVオンエアなしだったらしい。
    で、飲み会で従業員にその部分を見せたいと(笑)
    その飲み会は欠席したけど
    参加者にはものすごい苦行だったであろうことは
    想像に難くない

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2018/05/03(木) 15:23:31 

    飲み代手当が出るなら参加してあげてもイイヨ

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/03(木) 15:25:33 

    >>133
    アル中がなんか言ってる

    +7

    -3

  • 153. 匿名 2018/05/03(木) 15:28:44 

    その会社は上司と仲良くした方が出世できるし、そうやって利益を上げて来た歴史があるんだろうね
    会社は学校と違って儲けないと生き残れないんだから、それでうまく回っているならいいんじゃないのかな
    全ての会社が飲み会なし、プライベートの交流なし、完全能力主義になったらそれはそれで問題になる気がするわ
    義務教育と違って会社は転職の自由もあるんだし

    +8

    -7

  • 154. 匿名 2018/05/03(木) 15:29:11 

    >>145
    上司を「ランチに誘ったり」「休日に遊びについて行ったり」してまでもコミュニケーション取りたくないです。気持ち悪いわ。

    +26

    -3

  • 155. 匿名 2018/05/03(木) 15:31:55 

    ランチしただけでも
    パワハラ基質や非常識な人間性が
    垣間見えるんだよ
    コイツラと仕事以外で過ごすのは人生の時間と
    お金の無駄。
    資格取得の勉強する方がマシだな
    仕事で貢献できるし

    +14

    -1

  • 156. 匿名 2018/05/03(木) 15:33:32 

    古い体質の会社は傾いたり外資に乗っ取られてる
    飲み会は廃止すべきだね。
    無能なやつがしゃしゃって
    会社を駄目にしてゆくから

    +16

    -3

  • 157. 匿名 2018/05/03(木) 15:33:34 

    私営業だから何となくわかる。
    仕事仲間で「飲み仲間」でもあるって面倒くさい事多いけど、○区のマンションは着工期遅れてるとか駅前のパーキング値上がりしたとか細かい事だけど仕事に繋がってたりするし。
    勿論飲み会は自由だけど余程出来る人でないと飲み会をシャットアウトしつつ出世するって難しいと思う。



    +12

    -6

  • 158. 匿名 2018/05/03(木) 15:33:39 

    >>146
    飲み会を希望する女もいるんだよね。
    会社の飲み会がストレス発散というママ社員は結構いるんだよね。このトピでは飲み会否定派が多いけど、働くママが中心のトピだと「パパばっかり飲み会(会社の)行っていて狡い。私も行きたい」「飲み会行けないから育児ノイローゼになりそう」という意見がほとんどだったよ。

    +6

    -11

  • 159. 匿名 2018/05/03(木) 15:33:53 

    1回につき飲み代5000円+タクシー代が支給されるなら参加を考えてもいいよ

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2018/05/03(木) 15:35:20 

    飲んでて楽しい部下が可愛いのは人間だから当たり前
    コミュニケーションが多い人の方が相手の事がわかるし
    情もわく
    上司に媚びろとかではないけど
    そのへんわかってる人が出世しやすい

    +10

    -8

  • 161. 匿名 2018/05/03(木) 15:35:39 

    飲み会多いところって不倫も多い

    +11

    -5

  • 162. 匿名 2018/05/03(木) 15:36:01 

    ネットや自分の足で収集できるような情報を
    6000~7000円出して
    肝臓を痛めつけないと仕事に繋げられないって
    仕事無能なんじゃないかなあ

    +12

    -5

  • 163. 匿名 2018/05/03(木) 15:37:12 

    >>158
    世の中は酒という手段でしか
    ストレス発散できないアル中おばさんばかりではない

    +9

    -2

  • 164. 匿名 2018/05/03(木) 15:38:44 

    >>161
    それ。
    本当は性的関係のチャンスを伺ってるだけ。
    同性の場合は
    私的なことを白状させて
    仕事場でマウントの材料にしようと
    情報を集めたいだけだな

    +10

    -6

  • 165. 匿名 2018/05/03(木) 15:40:13 

    情で人を評価するから外資に乗っ取られるんだよ
    頭悪い管理職おばさんだね
    将来、三菱や日産自動車みたいになるよ

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2018/05/03(木) 15:40:50 

    飲める人が飲めない人を下にみてるんじゃない?
    私も飲めないから飲み会で飲める人の立ち振舞いとか見てるとそう感じることが多々あるよ。

    +16

    -3

  • 167. 匿名 2018/05/03(木) 15:41:27 


    飲んでないで仕事しろ。

    +9

    -3

  • 168. 匿名 2018/05/03(木) 15:42:58 

    昔、飲み会に熱心なやつは
    その場の雰囲気に流されやすいから
    乗ったらいかん、注意しろって
    アドバイス受けたことがあるが本当だった
    飲みたいだけのサルの集まりなんだもん

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2018/05/03(木) 15:43:41 

    >>158
    不倫願望オバサンが飲み会に行きたがるんだよねwww

    +8

    -9

  • 170. 匿名 2018/05/03(木) 15:55:02 

    父親が部下の時、キャバ、クラブ行ってたけど出世してお酒の飲めない人はそのまま、可愛がられたら出世するんだなっておもった。おんな頭下げてる父が嫌いだったけど人選びしないとなって少し参考にしてる部分がある。男には男の大変なことも多いと思うけどさ。

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2018/05/03(木) 15:56:20 

    飲み会でなく、媚び会

    +7

    -2

  • 172. 匿名 2018/05/03(木) 15:58:52 

    >>30
    なんかブラック臭い笑

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2018/05/03(木) 16:01:24 

    世の中にはこんなに飲み会に出たいママ達がいたのかと驚いた。この漫画だと旦那が可哀想に思った。友達同士ならまだしも会社の飲み会を羨ましがるなんて。

    夫は妻の都合を無視 夫婦間の「飲み会格差」指摘ツイートに反響
    夫は妻の都合を無視 夫婦間の「飲み会格差」指摘ツイートに反響girlschannel.net

    夫は妻の都合を無視 夫婦間の「飲み会格差」指摘ツイートに反響 ・この女性は、会社内で行われる新年会に出席意欲がありながらも、夫と日程の調整をするために返事を先延ばしにしたそう。 ・このように、女性は夫の都合を考慮する一方で、夫が飲み会に参加すると...

    +2

    -6

  • 174. 匿名 2018/05/03(木) 16:01:30 

    参加してる奴も上と仲良くなろうってやらしい魂胆があるからじゃないの?
    私の会社も参加しないと出世出来ない

    +3

    -5

  • 175. 匿名 2018/05/03(木) 16:07:49 

    飲まないと出世できない会社ってどんだけ低レベルなの

    +13

    -3

  • 176. 匿名 2018/05/03(木) 16:14:53 

    主人の今の所属先の所長は、自分が終電で帰るからそれまで部下に二次会三次会と付き合わせるそうです。
    その所長は飲み会参加率で部下の査定を左右するんだと。だから、みんな同僚が最後まで残ってるから俺だけ帰れない、と家族全員病気でダウンしてる日に、飲み会欠席できない理由として主人から言われました。

    どうか、ご主人が責任者だという奥様!!
    お宅のご主人がそんな事を部下に強制してないか確認してください。このご時世です、飲み会皆勤賞を強制するのなんて、ブラックすぎますよ!
    責任者として責任を問われて欲しい。

    +18

    -1

  • 177. 匿名 2018/05/03(木) 16:15:52 

    でも会社の飲み会は廃止しても、結局は仲良い人間同士はまた集まって飲み会すると思う

    +22

    -1

  • 178. 匿名 2018/05/03(木) 16:20:24 

    飲み会が社内のコミュニケーションを良くするのに一役かってるのは経験上わかる。
    でも、それと仕事の完成度や人柄は絶対別。
    今どき夫婦二人三脚で育児してるんだから、時には定時で帰って、お母さんの代わりに子どもさんのお迎えに行くお父さんだっているだろうし、家庭の用事が優先されることが多いと思うから、飲み会に出られなくても仕方ないと思う。
    それを重要視するのは時代に逆行してる。

    +17

    -2

  • 179. 匿名 2018/05/03(木) 16:23:10 

    今は退職したけど、職場の飲み会楽しかったなー
    仕事中プライベートな話する暇ないけど、そこで共通点見つかって親睦深まったし。
    逆にそれ以上に仲良くしたいとは思わないから、たまに職場で開催してくれると嬉しい笑
    半額くらい出してもらえてたし笑

    仕事中でも人柄わかるとか十分とかバカみたいとかいろいろあるけど、プラスで開催したらプラス分かる場合もある。
    結局メンバーと、強制かどうかじゃない⁇
    やりたい人らがやることを止めるほど⁇

    +12

    -6

  • 180. 匿名 2018/05/03(木) 16:23:54 

    >>177
    飲みたい人だけでどうぞ

    +9

    -2

  • 181. 匿名 2018/05/03(木) 16:30:24 

    仕事ができない人こそ飲み会でイキイキしてるからねえ

    +5

    -9

  • 182. 匿名 2018/05/03(木) 16:55:26 

    飲み会に参加している人ばかり出世している
    って言うのは、うちの職場ではないから、関係するのかわからないけど
    同じ能力だったら、先輩と積極的にコミュニケーション取っている人の方が重宝されるのは有り得るな思う。

    私はお酒は好きだけど、タバコの臭いが苦手なので、職場の飲み会にはあまり参加しません。
    でも、たまに参加すると楽しいです。

    +17

    -2

  • 183. 匿名 2018/05/03(木) 16:58:45 

    >>174
    上の人たちと仲良くなろうとするのが、いやらしい考えってのは違うんじゃない‍?
    それで自分が仕事しやすくなるなら賢いと思うけど。

    +9

    -2

  • 184. 匿名 2018/05/03(木) 17:01:02 

    全員シラフなら参加したいです。
    オールフリーとシャンディガフで飲み会なら喜んで!

    +2

    -4

  • 185. 匿名 2018/05/03(木) 17:02:06 

    >>184
    あ、シャーリーテンプルと間違えた。

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2018/05/03(木) 17:08:18 

    夜働いてたけど上司と飲みに行かない部下の評価が低いのは結構ある
    あいつは飲みに来ないからマイナスつけるとか得意気に話してたよ
    あと奥さんがうるさいところもマイナスになりがち
    今の若い人が上の立場になったときは
    また違うのかもしれないけど
    昔のおっさんたちには飲み歩くのは大切なのかも
    公務員なのに真っ昼間から飲み会開いたりあったよ。

    +16

    -0

  • 187. 匿名 2018/05/03(木) 17:57:03 

    派遣先では強制ランチをされる。
    さらに強制で美味しくもないスイーツのお金を徴収されるし。
    嫌いなおばさん達なんかとランチなんてしたくない。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2018/05/03(木) 18:18:03 

    あんまりお酒飲めないけど
    飲み会楽しいけどね~

    飲みを強制させられないし、来ない人の悪口を言う人がいないし、飲み会に参加したから出世できるとか関係ないからかもしれないけど…

    会社で苦手だなって思ってた人がいたんだけど
    飲み会の場で話したら凄くいい人でその時から苦手じゃなくなったりしたことあったからなあ

    結局飲み会の良し悪しは解釈の雰囲気で決まりそうだよね;;

    +9

    -1

  • 189. 匿名 2018/05/03(木) 18:18:26 

    部下の家族を気遣ってはやめに帰らせたり飲み会の数を減らしてくれる上司は上の上まで出世してた。
    部下がベストな状態で仕事できるようマネージメントできない人が上に行く会社はそのうち潰れる。
    自分が帰宅したくないからって朝までつれ回して泥酔するまで飲ませて成人病、プライベートの時間を奪って家庭不和を促進させるって冷静に考えると結構な迷惑行為。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2018/05/03(木) 18:27:44 

    家族ぐるみのバーベキュー大会とかすりゃええやん
    家庭壊してまでやるってどうなの
    飲み会は肯定するくせに家族参加の会は否定する人って職場にしか居場所がないから他の人のプライベート壊してやろうって人だよね

    +13

    -1

  • 191. 匿名 2018/05/03(木) 18:40:22 

    タチが悪いのは
    「飲み会に参加しないということは、コミュ二ケーションを取りたくないってことでしょ」という難癖で、勤務時間で仕事を教えない上司もいること。

    結束力とやらの向上やコミュ二ケーションは勤務時間内でしてほしい。

    +10

    -2

  • 192. 匿名 2018/05/03(木) 18:52:45 

    なぜ金を払ってまで、おやじの相手をしなければいけないのか?飲み会とか楽しいのおやじだけ。

    +7

    -2

  • 193. 匿名 2018/05/03(木) 19:04:14 

    飲みに行くとより本音や、
    状況を把握しやすいし、
    情報が入りやすいというのはあるから

    そういう意味で、
    立ち回りやすい=出世しやすい
    というのはあるかもしれないけど、

    でも結局仕事できないとダメだから
    あまり関係ない気がする。

    自分の職場はよく飲みに行く人は独身ばっかりだよ。出世してるのは既婚者ばかりだよ。
    女性は既婚者の人はほとんど参加してない

    +4

    -2

  • 194. 匿名 2018/05/03(木) 19:13:40 

    実際に前の会社では、飲み会とタバコ休憩で偉い人といつも関わってる女の子だけ、いち早く出世した。
    私より仕事できない女もいた。

    +8

    -1

  • 195. 匿名 2018/05/03(木) 19:53:17 

    こわ!
    飲み会あっていいじゃんね(笑)
    心狭いな

    私は子育てあるから年4回くらいの参加たけど、色々はなせれて楽しいけどね。

    給料少ないからいきたくないのかな。
    私は手取り35万くらい

    +7

    -9

  • 196. 匿名 2018/05/03(木) 20:10:18 

    ランチ会なら行くけど、飲み会は嫌だ。帰りが遅くなる。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/03(木) 20:10:25 

    参加強制飲み会廃止でもいいけど、無くなったら無くなったで、コミュニケーションの一環、と言って仕事中に雑談する人がいそう。

    +1

    -2

  • 198. 匿名 2018/05/03(木) 20:39:08 

    飲み会に参加したから、出世するのではなく。
    飲み会に参加するようなコミニュケーション能力と会社に時間を使うココロがある人が出世するのでは??

    +12

    -2

  • 199. 匿名 2018/05/03(木) 20:40:26 

    >>13
    業務時間は働けってことじゃない???

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2018/05/03(木) 20:53:37 

    職場で絶対飲み会に来ない人がいる。
    他人の目は一切気にならないんだって。ちょっとうらやましい。

    +6

    -2

  • 201. 匿名 2018/05/03(木) 20:56:59 

    夫の会社だと見込みない人は飲み会に誘われない。

    +16

    -1

  • 202. 匿名 2018/05/03(木) 21:41:22 

    昔は飲み会って男だらけの男社会だったけど、もう男女半々の時代になったらただの合コンみたいになるから時代も移り変わって飲み会の形態も変わるのは仕方ないと思う
    家庭持ちの男女半々で親睦深めるイベント増やすと、メリットよりリスクが大きくなるからね
    不倫だらけバツイチだらけにさせても別に会社にメリットない

    +8

    -1

  • 203. 匿名 2018/05/03(木) 21:53:57 

    そんなに飲み会参加が出世に繋がるのかな
    うちの父、酒は好きだけど飲み会は基本行かない
    行っても飲まずにさっさと帰ってくること多い
    家で飲むのがバタンキューできるし、気楽で好きらしい。
    そんな父は40代後半で、日本人みんな知ってる
    むしろ外国でも知られてるメーカーの役員だよ
    地方専門卒だけど業績良くて叩き上げって感じで
    結局は業績なんじゃないの??

    +12

    -2

  • 204. 匿名 2018/05/03(木) 22:03:02 

    >>158 えー毎回、会社の飲み会行きたくねーってなって大体何かしら理由付けて断ってるw
    会社の飲み会とか金と時間の無駄!w
    昼間働きながらの談笑ぐらいで十分だわw
    てか1日8時間は会社にいるんだから普通にそれだけでかなりコミュニケーション取れるけどね。
    旦那は飲み会全然行ってもらって構わない!
    その代わり、子供のこと普段から見てくれる旦那だから、会社の飲み会じゃなくて友達との飲み会なら
    旦那に預けちゃって飲み行くことたまにある。
    会社の飲み会無くても育児ノイローゼになんてならんわw

    +9

    -1

  • 205. 匿名 2018/05/03(木) 22:09:47 

    彼や友達と飲みに行くほうが楽しいのにね!
    会社の人となんて楽しくない

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2018/05/03(木) 22:16:59 

    とりあえず

    出世した人や飲み会そのものをいつまでもネットで叩いても出世はしない。

    +21

    -2

  • 207. 匿名 2018/05/03(木) 22:20:18 

    飲みに行きたい人だけで行けばいいし、仕事ができない人は飲み会で頑張って媚を売ればいいだけの話。
    社員のプライベートな時間まで強制する必要なし。

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2018/05/03(木) 22:26:47 

    >>195
    あんたの給料なんて興味ないからw

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2018/05/03(木) 22:35:35 

    後輩2人のうち、仕事出来ないけどお偉いさんが来る飲み会には必ず出る後輩が出世。仕事ができる方の後輩は役職ステイ(遠方住みで飲み会の参加率が悪い)
    まぁ関係無いのかもしれないけど。
    お偉いさんは日頃の仕事ぶりってほとんど見れないから、飲み会とかの限られた機会でしか「その人」を知れないんだよね。

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2018/05/03(木) 22:53:37 

    15年前に勤めていた会社もゴルフと飲み会行く人の方がいかない人より出世した。
    まあ単純に同じぐらいの能力と勤務年数なら、たぶん話しやすく人柄をある程度把握してる人と仕事がしたいな~と先輩や上司が引き上げるパターンだと思う。
    理想は能力のみで出世させるのが本当と思うが…

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2018/05/03(木) 23:13:43 

    私も若い頃は仕事さえ出来れば関係ないと思ってたけど、最強なのは社交に長けてる人だということに年取ってから気づいた
    人間関係は大事よ

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2018/05/03(木) 23:19:39 

    酒の力でのし上がれるような企業って所詮そんなレベルってこと。

    +7

    -5

  • 213. 匿名 2018/05/03(木) 23:20:03 

    出世はしたいけど、飲み会(とか交流の場って意味で)イヤイヤ言ってる人って・・・

    出世してもっとたくさんの人間と関わったり、外部との交流や接待とかあったらどうするんだろう

    +14

    -1

  • 214. 匿名 2018/05/03(木) 23:28:01 

    新人歓迎会はやった方がいいと思う。
    皆入社した頃は新人で緊張しているから。

    でも、どんな飲み会であれ、参加しなかったからって人事評価が下がったり、影で悪口言われたりするのは理不尽だと思う。
    なんで行きたくない飲み会に自腹で参加しなければならないのか、ハァ。

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2018/05/03(木) 23:28:42 

    出世したいと思わないから別にどうでもヨシ

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2018/05/03(木) 23:31:25 

    飲み会もだけど、社員旅行が一番いらん。
    なぜ折角の休日を潰してまで、上司や同僚のご機嫌とりをしなきゃいかんのだ。
    ホント行きたくない。

    +15

    -2

  • 217. 匿名 2018/05/03(木) 23:36:56 

    そもそも、会社が社員を拘束出来るのは勤務時間内のみ。厳密なこと言うと、勤務後の仕事関係の電話も本来なら残業扱い。飲み会参加って半分強制みたいなもんだけど、これは立派な残業。それを金払うどころか参加費徴収する時点でおかしい。徴収するなら、参加は完全任意にしないといけない。当然、評価基準にいれるなんてもっての他。

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2018/05/03(木) 23:37:56 

    いいなー、飲み会のない会社羨ましい。
    じゃあ参加しなきゃいいじゃんって言われるけど
    そうも行かないんだよ。不参加の理由をしつこく聞かれたり、
    コミュニケーションも大事とか、協調性がないとか
    ぐちぐち言われるんだよね。

    +18

    -3

  • 219. 匿名 2018/05/03(木) 23:38:59 

    出世願望がなくて仲の良い同僚もいない私からすれば、飲み会不参加で感じ悪いと言われても、
    「だから何?元々私のこと大して好きじゃないでしょう?」
    の一言に尽きるわ。
    ビジネス仲良しなんて面倒くさいだけ。

    +8

    -1

  • 220. 匿名 2018/05/03(木) 23:41:59 

    廃止?じゃんじゃんして下さい!!

    廃止は無理でも会社の飲みとか年に2回位にして欲しい
    子供が小さくて私は全然行けないのに、
    旦那は月1〜2回は行く
    それでもそんな文句をネットで言ったら、
    その位許せって総攻撃されそう

    男だけが飲みに行くのを許される風潮が早く変わって欲しいけど…
    自分が生きてる間には無理そう

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2018/05/03(木) 23:48:46 

    >>29さん

    強制的な飲み会がある会社にいます。

    私、体質的にお酒飲めないし、セクハラおっさん達と話したくないし、お酌も飲み会スタート直後に1周してあとは関わりたくないから
    お料理の取り分けとオーダーで忙しくして、ただ時が過ぎるのを待ちますww

    誰の悪口も言わないよ。こんなタイプもいるから許してね。

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2018/05/03(木) 23:51:51 

    何で仕事後にキモハゲ上司と酒を交わさなくちゃならないのよ。セクハラだろ。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2018/05/03(木) 23:54:49 

    飲み会でゴマスリ、ゴマスリ、
    たいしたチカラがない奴が出世ばっか
    していく会社
    そんなつまらん飲み会出たくないよね!

    +7

    -4

  • 224. 匿名 2018/05/04(金) 00:04:32 

    飲みニケーションのなあなあ人事がまかり通る企業って、根本的にダメじゃない?

    +10

    -2

  • 225. 匿名 2018/05/04(金) 00:09:49 

    飲まないと出世できないなんて企業自体腐ってる

    +10

    -2

  • 226. 匿名 2018/05/04(金) 00:11:52 

    何かミスった時飲み会仲間だから助けてもらえるって、飲み会仲間じゃなかったら助けてくれないの?仕事なのに?って疑問。同じチームなのに?それ変じゃないかなぁ。

    +14

    -0

  • 227. 匿名 2018/05/04(金) 00:17:01 

    飲み会にフットワーク軽く参加できる、コミュ力の高さが出世に関係してるだけで、飲み会の参加が直接出世に影響してるわけじゃないと思うけど。

    +9

    -2

  • 228. 匿名 2018/05/04(金) 00:24:10 

    >>227

    自分もシンプルにそう思うよ、そもそも普段から仕事できない奴は出世候補にもならないし

    +8

    -1

  • 229. 匿名 2018/05/04(金) 01:14:12 

    飲み会に行っても営業の男の子が部長に説教されてるのをずっと見せられるし、焼酎作ったりしなきゃいけないから嫌だ。何で女性はお酌しなきゃなんないの?水割りだのロックだの水少なめなど知るか!!自分でやれ!行っても何のメリットもない。時間の無駄。全員参加にしたいなら業務時間内で交流会という形にしてほしい

    +11

    -0

  • 230. 匿名 2018/05/04(金) 01:20:17 

    上司には飲み会に来る来ないで判断するんじゃなくて、公正に仕事をちゃんとできているかどうかで判断してほしい。本当に仕事ができる人なら業務時間内でうまくコミュニケーションとってるし、飲みニュケーションなどで時間を無駄にせずオンオフしっかり切り替えてやってると思う。

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2018/05/04(金) 01:24:13 

    別に飲み会に来る人を評価してるんじゃなくて、飲み会に来ない人は元々人とコミュニケーションを取るのが下手だから出世出来ないだけだと思う。

    +8

    -2

  • 232. 匿名 2018/05/04(金) 01:33:38 

    上司の誘いとか普通に断ってますよ。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2018/05/04(金) 01:34:19 

    元いた会社が典型的なそれだった
    女は酒をつぐ、ペアの上司に「○○リーダーの隣に行きな!」とか気に入られるように示唆されたり
    あたかも俺があいだを持ってやってるみたいな感じで
    うざすぎた

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2018/05/04(金) 01:48:36 

    >>194
    私もタバコ辞めた時、上司に喫煙所行こうって誘われて辞めたので行きませんって断ったら
    タバコ辞めるなんてありえない!喫煙所でのコミュニケーションが〜〜とかネチネチ言われた。その上司も飲み会大好き、飲みでゴマすりして上がっていったようなやつだったわ
    その会社はやめて良かった♪

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2018/05/04(金) 02:42:55 

    仕事をしない上司に限ってタバコや酒やらでコミュニケーションを取りたがる。
    あなたと違って暇ではないんですよ。
    デキル上司は業務時間内に部下ときちんとコミュニケーションが取れてますから。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2018/05/04(金) 03:28:13 

    飲み会を楽しめるコミュ力ある人や、忙しかったり嫌でも我慢して行くような人の方が出世するのは当たり前じゃん。
    コミュ障や我慢できない人の部下になんかなりたくありません。

    +7

    -10

  • 237. 匿名 2018/05/04(金) 03:49:57 

    私も元々お酒が弱くて。
    でも、飲み会事態は良いことと思ってるよ。
    ノミニケーションとも言うしね。

    しかし、しょっちゅうは辛いな。
    3ヶ月か半年に一回でいいよ。

    そんな飲み会で出世が決まるなんて許せませんね。
    人事は結局上と性格があうかあわないかで決まってしまうよね。
    上から見ればかわいいか、かわいくないか。


    欧米カブれしてるわけじゃないけど、
    欧米の夜は友人や家族との大切な時間と言うのがメリハリあり良いことだと思う。
    仕事の話は夜までしないが基本。
    仲が良い職場の人と飲みに行く位で。

    日本の古い風習で上司が飲みに行くぞと言えば断れない、断らないってどうにかしてほしい。
    軍隊式なんだよ日本は。



    +7

    -0

  • 238. 匿名 2018/05/04(金) 05:50:23 

    はぁ!?コミュ力無い奴の嫉妬だろ!

    +2

    -8

  • 239. 匿名 2018/05/04(金) 06:49:02 

    飲み会は個人ですし、プライベートだと思ってる。


    +4

    -0

  • 240. 匿名 2018/05/04(金) 07:13:52 

    廃止でいいよ。
    お金がもったいないから。
    行きたくもない飲み会なのに参加費が高すぎる。

    +10

    -1

  • 241. 匿名 2018/05/04(金) 07:21:24 

    コミュ力コミュ力言ってるけど、飲み会で一人で説教したり、不参加の人の悪口や噂話を好んでしたり、独りよがりの昔の武勇伝を延々と話すバカはコミュ力があるとは思えないけどね。
    コミュ力が高い人と言うのは人を不快にしない話題をちゃんと選んで、周りを盛り上げることができる人のことね。
    コミュ力を勘違いしてる人多いよね。

    +8

    -2

  • 242. 匿名 2018/05/04(金) 08:16:38 

    >>238 オマエ馬鹿なの?呆れるわ

    +2

    -1

  • 243. 匿名 2018/05/04(金) 08:39:44 

    >>10
    私は飲み会って言われると嬉しいけどな、、、

    心の中で
    ヤッホーイって叫んでる

    +0

    -3

  • 244. 匿名 2018/05/04(金) 09:10:50 

    うちの会社は飲み会は仕事の一部という考え方
    飲み会に出ない人は冷遇されます

    ちなみに三流以下のオーナー企業です

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2018/05/04(金) 09:11:46 

    時短とか増えているから、飲み会の代わりにパワーランチでもすればいい

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2018/05/04(金) 10:10:42 

    同じフロアに2つの課があるけど飲み会を週2でやってるうちの課は翌日ヘトヘトで休日もグッタリで潰れる。しない方はゆっくり休んでみんな朝元気でパフォーマンスも良いし休日も充実してる。
    会社の利益考えたら絶対飲み会強制禁止した方がいいよ。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2018/05/04(金) 10:19:29 

    >>244
    古い考えの会社だね。今時珍しい。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2018/05/04(金) 10:24:19 

    参加した人ばかり出世するのも酷いけどまだマシ。前の会社の上司は逆に飲み会で部下からお金を徴収して無理矢理呼んだ若い子に酒を作らせイジリ倒してた。勿論出世なんかしないし評価も上がる訳じゃない、何のメリットも無いもう最悪。若手を道工としか考えてなかっただけ。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2018/05/04(金) 10:28:20 

    独身社員なら時間あるからいくらでも行かれるだろうけど、家庭あり子供ありでは参加なんて無理。
    真面目に仕事してても飲み会に参加しないだけで評価を悪くされるなんていい加減にしてほしい。

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2018/05/04(金) 10:31:02 

    飲み会をしなきゃ輪ができないようなゴミ会社なら仕方ないよね
    馬鹿なんだから

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2018/05/04(金) 10:33:40 

    同じ回数出ても 参加したくて出た人が出世 するのはあるけど、強制参加で出された人の出世はまず無いよ。一くくりにしちゃダメ。

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2018/05/04(金) 10:43:25 

    契約社員で断れず飲み会出てた子が3月で契約切られて、もう一人の美人はたまにしか参加しないのに継続になった。入社が一緒の二人とも能力は大差なかったのに。
    本当に悪い上司に当たっちゃうと飲み会参加なんて関係ないよ。

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2018/05/04(金) 10:49:28 

    この廃止してって人は普段から本質をわかってなさそうだし、空気読めなさそうだし、足を引っ張る時だけ無駄に行動力あるから廃止になったところで出世はしないと思う。

    +5

    -7

  • 254. 匿名 2018/05/04(金) 10:58:42 

    社蓄ほど「飲んでコミュニケーションを!」と騒いでるわww

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2018/05/04(金) 11:02:08 

    飲み会もそうだけど、社員旅行もいらない。社員旅行の有無は募集要項に明記してほしい。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2018/05/04(金) 11:09:22 

    飲み会はすべて会社持ちなんだけど、ここぞとばかりにお酒飲んだり食べたりするおっさんたち。自分の父親に置き換えて見たらすごい嫌

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2018/05/04(金) 11:22:39 

    夫の部署は毎月社員の【お誕生日会】があるんだって。小学生みたい。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2018/05/04(金) 11:26:15 

    >>257
    家族とかめちゃくちゃ仲のいい人に祝ってもらうならまだしも、赤の他人に祝ってもらっても何もうれしくない、というか恥ずかしい。
    私の会社もプレゼントでカタログギフト貰うけど、正直いらない。

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2018/05/04(金) 11:40:06 

    強制では無いと言っておきながら、行かないと悪口言われたり、結局評価が下がるんだよね。
    強制より悪質。
    だから廃止でいいよ、もう。めんどくさい。職場の人間は友達でも家族でもないんだから。

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2018/05/04(金) 11:51:51 

    組織は人付き合いの世界だから、参加した人が同僚や上司と仲を深めて出世していくのは仕方ないかな
    飲み会が強制じゃなけりゃ参加しなきゃ良いだけだし
    仲を深めたけりゃ参加すれば良い
    文句言うのは筋違い

    +4

    -6

  • 261. 匿名 2018/05/04(金) 11:52:02 

    飲み会参加しなかったら協調性ないとか、自分勝手とかやめて欲しいわ。
    いわゆる、今どきの子が飲み会って残業代出るんですかって聞くことに驚くって聞くけど、ほんま、飲み会も業務の一環と考えたら出るのは妥当。
    零細企業ほど、飲み会は最高の福利厚生だと思ってる。

    +9

    -1

  • 262. 匿名 2018/05/04(金) 11:56:15 

    こう言うのに文句を言う人は飲み会以外のイベントとかでも、めんどくさがって参加しないんだろうね
    人脈作る努力もしないで他人の出世に文句言うのはちょっとね
    結果こういうのって、人柄や能力を見てもらうためのきっかけ作りなんだよね

    +3

    -7

  • 263. 匿名 2018/05/04(金) 11:58:10 

    「飲み会参加しなかったら文句言われる」ことと「飲み会参加した奴だけが優遇される」ことがごっちゃになっている気がする
    このトピ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2018/05/04(金) 12:09:09 

    飲み会参加しなけりゃ最初は文句言われても
    そのうち関心すら持たれなくなるから大丈夫

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2018/05/04(金) 12:18:17 

    飲み会参加してる女だけチヤホヤされてムカつくってトピでしょ?

    +1

    -9

  • 266. 匿名 2018/05/04(金) 12:18:46 

    他の人からは飲み代だけ徴収して人脈作りには参加させないのが
    酔っぱらい無能社員。
    他の人はただのにぎやかしのために参加しろと強制してるだけ。

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2018/05/04(金) 12:24:20 

    >>66

    職場を離れてまで仕事のことを考えたくない

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2018/05/04(金) 12:26:27 

    なんで昼間、コーヒーとケーキだけのお茶会ができないのよ?
    アル中が他人の金で飲みたくて
    職場の女を簡易ホステスにして憂さ晴らししたいだけだろ。
    そういうことやってるから東芝、神戸製鋼、日産三菱自動車、シャープ、富士通
    みたいに凋落したり外資にのっとられるんだよ。
    いい加減、たわけた悪習はやめるんだな。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2018/05/04(金) 12:36:11 

    日本企業が古来からの飲みニケーション重視するから、韓国のサムスンとか中国のHurweiに負けるんだと思う
    あと人類全体でアルコール分解できない体の人が増加してるらしいから物理的に飲みニケーションできない時代が来ると思う
    短期間のうちにDNAからそうなってしまってるんだから、飲みニケーション最後の世代なのかもね

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2018/05/04(金) 12:40:16 

    数年前には、タバコがここまで批判が大きくなって国全体で政府主導で駆逐されるとは想像もよらなかった
    大きな税収だったろうに
    私は吸わないけど気にならないほうだけどね
    次はお酒だと思う
    最近お酒がらみの重大な事件事故のニュース多いから
    一昔前にタバコの問題点をガンガンテレビでやってた時期と似てるから、あ、次はお酒なんだって気づいた

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2018/05/04(金) 13:03:21 

    参加イコール出世なんて単純なわけはないけれど、たとえお酒いっさい飲めなくても飲み会には参加してきてるよ、少なくとも課長以上の幹部たちはね。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2018/05/04(金) 13:11:37 

    >>271
    続き。要するにコミュを大事にしない者が人の上に立てるはずがない。

    苦手だから飲み会はなるべく避けてきた自分は底辺社員だよーー

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2018/05/04(金) 13:14:05 

    うちは飲み会でなく打ち合わせランチなんだよね。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2018/05/04(金) 13:16:27 

    お酒を飲まないとコミュニケーションが取れないとか出世できないとか可哀想。おかしな会社があるのね。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2018/05/04(金) 13:27:07 

    何か違うけどw
    そんな大きくない会社で秘書してた時、ゴルフ中に池に落ちた人が出世したよ
    甲乙つけがたいとしょうもない理由でも何かある方だよ
    マイナスになる可能性もあるけどw
    能力同じくらいなら飲み会に行く方が出世するよ

    +1

    -4

  • 276. 匿名 2018/05/04(金) 13:31:12 

    そもそも仕事って馴れ合いでするものではないでしょう。

    +9

    -0

  • 277. 匿名 2018/05/04(金) 13:35:16 

    出世には必要かも。
    行事くらいは出ないとね。
    進んで出る必要はないけど、

    押さえるべき、飲みというか
    会合や付き合いは
    残念ながら存在する。

    それで評価される訳では無いけど
    それすら避ける人は出世できないのは確か。
    現実に沿った行動をする必要は
    出世したい人はあるかも。

    私は既婚者で女性だから
    必要ないので飲み行かないけど。

    +4

    -4

  • 278. 匿名 2018/05/04(金) 13:59:35 

    >>265
    このトピの趣旨を理解してない人かしら笑?

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2018/05/04(金) 14:36:05 

    >>276
    緩い馴れ合いでするものです。
    馴れ過ぎると堕落するので歯止めが必要。

    +1

    -6

  • 280. 匿名 2018/05/04(金) 15:42:24 

    >>279
    緩い職場で羨ましいですわ。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2018/05/04(金) 15:57:29 

    >>201
    何処の五流会社の話w

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2018/05/04(金) 16:16:06 

    >>201
    昭和の時代の話ですよね?今平成ですよ。平成も来年で終わるのですよ。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2018/05/04(金) 17:36:34 

    職場の飲み会で人脈広げるって
    同じ職場内でそんなに必要?って思う
    何年も同じ職場にいて…人脈って…
    参加するメンバーもそのうち
    わりと固定化してくるよね。

    それならたとえ仕事絡みだとしても
    社外の人と飲んだ方が人脈広がる気がする。

    飲み会も大事なコミュニケーションとかって言う人いるけど、家の都合や子育て中で飲み会に参加しない、できない人たちは職場でのコミュニケーション疎かにしてることになるのかね。なんか違う気がする。

    飲みでのコミュニケーションが好き
    というなら分かるけど。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2018/05/04(金) 19:27:23 

    今日飲みに行こう!いいね、行きましょう!
    ぐらいの軽いノリの飲み会ならいいけど、部をあげて若手に幹事をさせ、40人ぐらいの規模でやる飲み会は嫌い。
    お酒を飲む気分や体調ではないのに断れない。
    生理2日目とか、烏龍茶飲んで早く家に帰って横になりたいと切に願っている。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2018/05/04(金) 19:40:53 

    新入社員が入って来ず、もしくはすぐ辞めてしまい、もう3年間幹事をやってます。
    仕事内容は昔からやりたかった分野で、厳しい勤務条件でも納得してやってるのでいいのです。

    でもクソ忙しいのに決起会、お花見、納会、歓送迎会、忘年会、全部幹事なのは納得いきません。もうしばらくやりたくないと上長に言いました。

    たかが幹事ですけど、お店を探して、出欠とって、お金を集めて、花束と色紙を用意して、挨拶したがりの上司に挨拶を頼み、ばっくれた人の分をなんとかして、2次会の店を探し回る。
    そこまでやっても「あの店はイマイチだった」「高い」「飲めない人の傾斜配分をするのはいいがその割合が不満」などなど言われ、もううんざりです。

    幹事業のせいで本業が遅れ気味になり残業することもあります。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2018/05/04(金) 20:01:53 

    >>280多少の馴れ合いは必要だよ。
    忙しい時とかお互い気軽にフォローしあったりできたほうが仕事しやすいでしょ。

    +1

    -3

  • 287. 匿名 2018/05/04(金) 20:07:30 

    努力もしないで頑張っている人を自分のところまで引きずり下ろすほうがよっぽどずるいでしょ。
    この同僚みたいな人だいっきらい!何も努力しないでずるい!あの人ばっかりひいきしてる!ってそういう文句は同じだけ努力をしてからじゃないと言っちゃだめでしょー。

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2018/05/05(土) 10:00:57 

    酒癖悪い人間は将来リスク。役職つけて外で失敗されたらね…
    酒が入ると本音が出やすかったり、抱えている問題を職場とは違う空気で話せる。きちんとした人間関係においては、節度を持てば有効。営業マンなら尚更。最近はウーロン茶で飲み会出来ますから。
    私は全否定はしません。

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2018/05/05(土) 10:04:26 

    >>281
    そこそこの規模の会社の役職だと、少なからず残っていますよ。お座敷上がって個室。外資系はないと思いますが、皆さん知らないだけ。

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2018/05/05(土) 10:06:30 

    >>207
    仕事出来ない人は、媚売っても無理。人手不足だから仕事はあるけど本流からはずれますよ。まともな会社は。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2018/05/05(土) 12:52:31 

    >>289
    だからそこそこ程度なんだよ

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2018/05/05(土) 14:55:14 

    >>289
    だからそこそこ程度なんだよ

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。