-
1. 匿名 2018/05/02(水) 11:15:38
+53
-37
-
2. 匿名 2018/05/02(水) 11:16:56
B型でよかったー!!!!!!
+57
-188
-
3. 匿名 2018/05/02(水) 11:17:21
ほぼ3倍じゃん!
そのわりに自然淘汰されずに多く存在するよね。+723
-16
-
4. 匿名 2018/05/02(水) 11:17:29
良かった、安定のA型だもん+23
-113
-
5. 匿名 2018/05/02(水) 11:17:35
マジか
気を付けよう+574
-7
-
6. 匿名 2018/05/02(水) 11:17:39
げ、家族みんなO型だわ+645
-12
-
7. 匿名 2018/05/02(水) 11:17:58
ガーン
O型ってほの血液型からも輸血できないし踏んだり蹴ったりだね。。+802
-15
-
8. 匿名 2018/05/02(水) 11:18:02
私 O型だ…_(:3」∠)_+569
-5
-
9. 匿名 2018/05/02(水) 11:18:14
その上輸血の時もOはO型じゃないとダメだからね
他の血液型は、最悪O型の輸血でも大丈夫だけど+705
-7
-
10. 匿名 2018/05/02(水) 11:18:20
O型嫌いだから割とどうでもいいや+37
-281
-
11. 匿名 2018/05/02(水) 11:18:32
他の血液型の血を輸血できないからだよね。
でも他の人も合致するのが一番だと+367
-11
-
12. 匿名 2018/05/02(水) 11:18:35
びっくり‼️
血液に生死が関わるほどの違いがあるなんて。+477
-6
-
13. 匿名 2018/05/02(水) 11:18:50
O型左利きの人涙だね。
左利きは早死にしやすいって…信じるか信じないかはあなた次第だけど。+23
-139
-
14. 匿名 2018/05/02(水) 11:18:58
血液型によって
血が固まりにくいとかあるんだ。
知らなかった。+574
-2
-
15. 匿名 2018/05/02(水) 11:19:01
私は亜型だからもっと不安、、、
+37
-10
-
16. 匿名 2018/05/02(水) 11:19:16
血はあげられるけど貰えないから?
でもここ命に執着ない人が多いから願ったり叶ったりなのかな ?
+127
-17
-
17. 匿名 2018/05/02(水) 11:19:26
>>2
はいはい。
B型が文句言われるように誘導してんでしょ?
ご苦労なこった!+298
-18
-
18. 匿名 2018/05/02(水) 11:19:26
O型の患者数が元々多いからなのでは?
結果、O型はおっちょこちょいで怪我をしやすいってことには結びつかないの?+370
-115
-
19. 匿名 2018/05/02(水) 11:19:30
>>7
そのくせ究極に緊急なときは他の血液型の人にも輸血出きるのに何てことって感じだわね+183
-8
-
20. 匿名 2018/05/02(水) 11:19:55
ABだ。血が固まりやすいのかな。+16
-13
-
21. 匿名 2018/05/02(水) 11:20:14
これまではO型はある特定の止血因子が少ないけど、特に出血しやすいと言い切れません〜って話だったものの
研究結果出ちゃったんだね+253
-6
-
22. 匿名 2018/05/02(水) 11:20:17
家族にはいるけど
+8
-2
-
23. 匿名 2018/05/02(水) 11:20:28
なんか不思議…
どうして血液型によってそんな違いが出るのだろう+310
-3
-
24. 匿名 2018/05/02(水) 11:20:36
蚊にも好かれるしなO型
+495
-6
-
25. 匿名 2018/05/02(水) 11:20:37
そう言われてもどうしようもないよね+43
-2
-
26. 匿名 2018/05/02(水) 11:20:42
+344
-3
-
27. 匿名 2018/05/02(水) 11:20:42
すごく少ないAB型より死亡率高いってのが
不思議だわ+342
-20
-
28. 匿名 2018/05/02(水) 11:20:42
他の血液型だけどO型は父親だし良かったとか言えないわ+14
-11
-
29. 匿名 2018/05/02(水) 11:20:51
怪我で!なの?
病気の手術などは?
+64
-1
-
30. 匿名 2018/05/02(水) 11:20:55
O型の患者には、医療現場でより慎重に止血するなどの対応が求められる可能性がある。高山さんは「死亡が多くなる仕組みを、さらに詳しく調べる必要がある」と話している。
2013~15年度に入院が必要となる重いけがで東京医科歯科大病院など2病院に運ばれた患者901人のデータを分析した。
(共同通信の元記事)+100
-2
-
31. 匿名 2018/05/02(水) 11:21:02
サンプル数が書いてないからなんとも言えない。重い怪我で緊急搬送ってそうはいなそうだし。+11
-9
-
32. 匿名 2018/05/02(水) 11:21:07
息子O型...+96
-11
-
33. 匿名 2018/05/02(水) 11:21:10
えっ、私O型なんだけど!!!
O型の人プラス押して!
どれくらいいるの?+1541
-45
-
34. 匿名 2018/05/02(水) 11:21:12
>>13
左利きの爺ちゃんは今年102歳だし、夫の左利きの叔母は今年で88歳よ+153
-2
-
35. 匿名 2018/05/02(水) 11:21:19
A型の私は勝ち組+13
-69
-
36. 匿名 2018/05/02(水) 11:21:42
うちは旦那も私もAA型だから家族みんなA型!!良かった~♪+9
-68
-
37. 匿名 2018/05/02(水) 11:22:11
血が固まるの遅いのは聴いた事ある。
でもこんなに違うんだね。+104
-4
-
38. 匿名 2018/05/02(水) 11:22:15
血が固まりにくい分、血栓もできにくい
良い面もあるね+556
-3
-
39. 匿名 2018/05/02(水) 11:22:23
つまりO型の血液は貴重だって事?+166
-6
-
40. 匿名 2018/05/02(水) 11:22:27
あんなにいつしんでもいいって人が多いし、安楽死のトピが盛況するのにあれはO型の人達ではなかったとみた 笑
ここにはしにたくない人達がたくさんいる+28
-10
-
41. 匿名 2018/05/02(水) 11:22:54
>>29
病気の手術の時は輸血用意してあるから平気じゃない?+88
-1
-
42. 匿名 2018/05/02(水) 11:22:56
o型だけど別にいいわ。
助かりたくない。
+26
-27
-
43. 匿名 2018/05/02(水) 11:23:50
脳の血管破裂とかそういう時はどうなんだろ
+22
-1
-
44. 匿名 2018/05/02(水) 11:24:04
息子二人とも0型やないか!
怪我しないようさらに気を引き締めていく。+108
-14
-
45. 匿名 2018/05/02(水) 11:24:11
血が固まりにくいなら血栓とか病気のリスクは低くなるね+279
-2
-
46. 匿名 2018/05/02(水) 11:24:27
父親だけO型だけど脳硬塞おこしたから
血液固まりにくい薬出されてずっと飲んでるから飼い犬にちょこっと噛みつかれただけでドクドク血が出てるけど、O型だから脳硬塞になりやすかったのかな+5
-32
-
47. 匿名 2018/05/02(水) 11:25:10
大怪我さえしなきゃ血はサラサラで
他より健康って事で。それでいいわ+292
-5
-
48. 匿名 2018/05/02(水) 11:25:30
この統計グラフ作ったのO型?大雑把すぎない??www+14
-11
-
49. 匿名 2018/05/02(水) 11:26:41
献血でもO型A型の血液が足りてませんって呼び込みよく聞く+60
-3
-
50. 匿名 2018/05/02(水) 11:27:00
>>46
血液型だけが原因じゃなくない?
46さんのお父さんがしてたかなんてわからないけど、
生活習慣や家族因子とかの曝露因子の方が圧倒的に大きいんだから、血液型による発症は誤差だと思うよ。+23
-4
-
51. 匿名 2018/05/02(水) 11:27:04
>>27
率なので相対数は関係ないかと…
…可愛いです/////+13
-1
-
52. 匿名 2018/05/02(水) 11:27:14
あー死ぬわー
+8
-0
-
53. 匿名 2018/05/02(水) 11:27:35
やっぱり血液型って関係あるの?
私も遠足に行って崖から落ちたり、
遊んでてホームから落ちたり
今まで10回ほど怪我をしてます。
一番ひどいのは車に跳ねられました。
勿論O型です。
子供時代から落ち着きがなくおっちょこちょい。
今なら病名が付いていたかもw
しかも飼い犬も私に似たのかおっちょこちょいで
道路を歩き回っていたのか雪道で轢き逃げされてました…
+0
-38
-
54. 匿名 2018/05/02(水) 11:27:38
このひとの亡くなり方
O型に多いですよね+13
-32
-
55. 匿名 2018/05/02(水) 11:27:42
>>46
血が固まりにくいから他の血液型より血栓にはなりにくいけど
固まりにくいって傾向があるだけで血栓ができないわけじゃないのよ+68
-3
-
56. 匿名 2018/05/02(水) 11:27:56
>>51ですが
私の方がだめですわあー
相対数じゃない、総数でした/////+6
-1
-
57. 匿名 2018/05/02(水) 11:28:15
>>35
いかに匿名性の高いネットでの発言とは言え、こういう話題でこんなこと言っちゃえる精神がすごいなと思う+45
-1
-
58. 匿名 2018/05/02(水) 11:28:48
>>46
血液型と病気について | 佐野薬局・サノドラッグ|株式会社サノ・ファーマシー・グループ|秋田県、岩手県、神奈川県、京都府の処方箋調剤薬局・ドラッグストア www.sano-ph.co.jp秋田県内に調剤薬局、ドラッグストアを展開。採用情報やコラム、セール情報など。
病気と血液型の因果関係、いろいろ研究されてるから興味と時間があったらいくつか見てみるといいかも
お父さんと犬の上下関係改善から頑張れ!w+9
-0
-
59. 匿名 2018/05/02(水) 11:30:37
O型って怪我すると命取りなんだね。
でも癌のリスクが一番高いのはA型だから、結局どの血液型にも弱点があるんだろうね。+150
-0
-
60. 匿名 2018/05/02(水) 11:30:42
怪我して血が固まるのって白血球の数じゃなかった?
血液型関係ないと思う。+2
-17
-
61. 匿名 2018/05/02(水) 11:30:50
うちの息子、アスピリンって血液をサラサラにする薬飲んでる上にO型やわ。怪我させないようにとは思ってるけど子供にじっとしておけとも言えないしなぁ。+62
-1
-
62. 匿名 2018/05/02(水) 11:30:57
自然淘汰されるべき血液型O+0
-27
-
63. 匿名 2018/05/02(水) 11:31:23
>>53
性格は血液型関係ないでしょ
ブラジルとかインドとか一個の血液型が突出してるいる国とか全部同じ性格になってしまうw+76
-0
-
64. 匿名 2018/05/02(水) 11:33:04
>>60
血小板だよ。
それ以外にも色んな止血因子が関わってる。+16
-1
-
65. 匿名 2018/05/02(水) 11:33:11
でも他の血液型にO型の血を流すのなんて稀でしょ?
O型とかたくさんいるし血が足りないから輸血できなくて死ぬってことはないと思うけど。+41
-2
-
66. 匿名 2018/05/02(水) 11:33:11
ここ読んでると頭悪い人多いなと思う。+30
-8
-
67. 匿名 2018/05/02(水) 11:33:18
家族というより一族全部O型だわ!
人にあげれて、
人からはもらう事が出来ない。
頼りはO型。
でもね、なんとかなるさ。+56
-4
-
68. 匿名 2018/05/02(水) 11:34:13
>>53
怪我をしやすい血液型
という話ではなくて
O型は血が固まりにくいということだよ+59
-0
-
69. 匿名 2018/05/02(水) 11:35:19
ドキドキしてきた。
O型にしかデメリットないのかな。総体的に各々の血液型の特徴を教えてほしい。+11
-3
-
70. 匿名 2018/05/02(水) 11:35:27
>>18
人数じゃなくて率だから関係ないかと。+9
-0
-
71. 匿名 2018/05/02(水) 11:35:36
もし輸血のストックもないような場所で何かあった時に、自分の血で大事な人を助けられる可能性があるからO型で良かったと心底思った。+54
-1
-
72. 匿名 2018/05/02(水) 11:37:40
>>13
え?息子、O型左利きだけど……。私の親父もO型左利き……70近い。早死にでは無いな(笑)+21
-1
-
73. 匿名 2018/05/02(水) 11:37:41
ガサツだから大怪我しやすいってことかな
うちは全員Oだから皆よく身体を色んなところにぶつけまくってる+2
-17
-
74. 匿名 2018/05/02(水) 11:37:44
蚊にさされやすいし、大量出血型だし、他の血液型から輸血できないし
なんなんだよ+56
-0
-
75. 匿名 2018/05/02(水) 11:38:44
>>65
看護師やってるけど、異なる血液型にO型の輸血は経験上は遭遇したことない
同じ血液型だとしても、事前に本人の血液と輸血の血液に齟齬がないかマッチング採血するくらいだし+67
-2
-
76. 匿名 2018/05/02(水) 11:40:54
O型はクズが多いってガルちゃんでも良く貼られてるよね+2
-37
-
77. 匿名 2018/05/02(水) 11:42:19
>>18
は?+9
-1
-
78. 匿名 2018/05/02(水) 11:43:49
>>72
私もO型左利きだよ。毎月献血してるけど、長生きしたくないから構わない。+17
-1
-
79. 匿名 2018/05/02(水) 11:44:55
私O型のうえに血小板が少ないから事故ったら死ぬ確率高いね
まぁそれでもいいわ+22
-1
-
80. 匿名 2018/05/02(水) 11:46:34
>>18
人数じゃなくて率だから関係ないかと。+8
-0
-
81. 匿名 2018/05/02(水) 11:47:50
献血しようかな
でも大量に血が抜かれてるの見ると気が遠くなる+9
-0
-
82. 匿名 2018/05/02(水) 11:50:24
O型の息子びっくりするくらい鼻血でやすい
出たら大量になるのはこのためか…怪我に注意しなきゃ。+43
-2
-
83. 匿名 2018/05/02(水) 11:51:27
O型左利き!そそっかしいから気をつけよう+4
-3
-
84. 匿名 2018/05/02(水) 11:52:53
献血しとこうかな
まわりまわって自分が困った時に役にたつかも
でも時間かかるし不愉快な事を言われたり嫌なイメージばっかりなんだよな
病院?献血所のスタッフて上から目線すぎない?+7
-9
-
85. 匿名 2018/05/02(水) 11:56:10
確かにわたし健康診断で白血球が2倍で以上に多いと言われた
サラサラになりすぎるらしい+2
-2
-
86. 匿名 2018/05/02(水) 11:56:49
>>83
何勝手に決め付けてるんだよ?!+4
-2
-
87. 匿名 2018/05/02(水) 11:57:10
O型の左利きです*\(^o^)/*
事故率高そうだからみんな運転気をつけようぜ!!+10
-3
-
88. 匿名 2018/05/02(水) 12:00:22
血が固まりにくいのは血管に詰まりづらくていいんだよ。+17
-0
-
89. 匿名 2018/05/02(水) 12:03:04
>>27
元々AB型人口は少ないから確率論的に怪我する率も少ない、
O型の方が人口が多いから怪我する率も高い
当たり前。+27
-5
-
90. 匿名 2018/05/02(水) 12:06:53
性格とかはネタでしかないと思うけど、O型が蚊に刺されやすいというのだけは、何度も実感してる。
というか、何か所も刺されるのは、血が固まりにくくて吸いやすいのかな?他の型の血は吸い辛かったから、何度も刺さないとかなのかもと、これ読んで思った。
+27
-2
-
91. 匿名 2018/05/02(水) 12:07:03
O型はあげれるけどもらえない。
そりゃ当たり前だな!
気をつけよ!!+7
-1
-
92. 匿名 2018/05/02(水) 12:08:15
>>33
やっぱ多いね。こんなにいるのか+5
-0
-
93. 匿名 2018/05/02(水) 12:11:29
A型が死ねばいいのにね+5
-23
-
94. 匿名 2018/05/02(水) 12:16:34
O型です。
これも関係あるかどうか分からないけど、子供二人の出産のときの出血量が多かったらしく、母子手帳に注意書きがしてある。+60
-1
-
95. 匿名 2018/05/02(水) 12:20:39
朗報 血液が固まりにくいので
エコノミー症候群になりにくいそうです。+36
-0
-
96. 匿名 2018/05/02(水) 12:21:08
まじか!
出産のとき出血多量はこのせい?+24
-0
-
97. 匿名 2018/05/02(水) 12:23:22
血液サラサラも一長一短なんだね。気をつけないと。+5
-0
-
98. 匿名 2018/05/02(水) 12:23:54
O型だけど、食生活酷過ぎて血ドロドロだと思う
+27
-0
-
99. 匿名 2018/05/02(水) 12:24:04
夫がO型。まだ0歳の子供の血液型調べてないけどO型かもしれない。恐いです。+2
-10
-
100. 匿名 2018/05/02(水) 12:25:12
へえ。父がO型なので知識として知って良かった。+6
-1
-
101. 匿名 2018/05/02(水) 12:31:43
血液型って皆同じに出来んのかな
なぜ4種類あるのかよくわからん+11
-1
-
102. 匿名 2018/05/02(水) 12:36:58
>>16
ここが世の中の中心だと思ってる?
+0
-2
-
103. 匿名 2018/05/02(水) 12:37:15
献血に行こう+5
-0
-
104. 匿名 2018/05/02(水) 12:44:29
血液サラサラでいいんじゃない?
と、ポジティブに考えよ
私はまた、単純にO型はワサワサして怪我する確率が高いだけかと思った(笑)+39
-0
-
105. 匿名 2018/05/02(水) 12:45:17
O型大変だな。+12
-2
-
106. 匿名 2018/05/02(水) 12:45:32
死亡率2倍以上って凄いね!
普通に生活していたら、生命に関わるような大怪我をする確率自体は低いけど、O型のみなさんはお気をつけくださいね。+24
-1
-
107. 匿名 2018/05/02(水) 12:52:59
そのくせO型はやたらケガするよね
気付かない内に青アザ出来てたりとか+32
-5
-
108. 匿名 2018/05/02(水) 12:54:50
実家の母、義実家の義母だけO型。
+4
-0
-
109. 匿名 2018/05/02(水) 12:55:03
>>14
血液型が関係あるかはわからないけど
採血のあと、毎回看護師さんに
「あれ?もしかして血、固まりにくい方ですか?」と聞かれる。(O型)
もちろん何分かしたら止まるけど、
採血直後に普通の小さな絆創膏だけだと血まみれになるから
だいたいガーゼを貼られる。
その程度のささいな違いでも、大量出血したら命にかかわる違いになるのかもしれないね。
しかしこの研究が「科学的事実」として認められてしまったら
保険会社がO型だけ保険料を高くしないか心配だw+37
-2
-
110. 匿名 2018/05/02(水) 12:55:50
怪我をしなけりゃいい+7
-0
-
111. 匿名 2018/05/02(水) 12:56:20
医科歯科大かい+4
-0
-
112. 匿名 2018/05/02(水) 12:57:00
私玉ねぎめっちゃ食べるからサラサラなのかなー?
+3
-2
-
113. 匿名 2018/05/02(水) 12:59:45
>>107
そう、知らないうちに青タン膝とかに出来てて、押すと痛いってわかってるのに押してしまうww+15
-2
-
114. 匿名 2018/05/02(水) 13:03:19
旦那O型のしかもマイナス…
息子はまだ調べてないけど、調べた方がいいかなぁ。+9
-1
-
115. 匿名 2018/05/02(水) 13:09:32
O型、短気多いしヒステリー起こしやすい人多い
感情的になりやすいから怪我しやすいんでないの
+2
-20
-
116. 匿名 2018/05/02(水) 13:14:06
今度の手術が不安になってきたよ
元々貧血の治療もしてるのに+1
-0
-
117. 匿名 2018/05/02(水) 13:31:08
O型はヤンチャだからね+3
-10
-
118. 匿名 2018/05/02(水) 13:33:09
えー私死んじゃう〜+1
-3
-
119. 匿名 2018/05/02(水) 13:37:04
理由は?
日本だとA型が一番多いけど 世界だとO型が一番多いよね?
研究とかされてないのかな?
+9
-2
-
120. 匿名 2018/05/02(水) 13:42:09
O型の絶対数が多いからじゃないの?+6
-6
-
121. 匿名 2018/05/02(水) 13:55:37
>>101
全部同じ血液型だと感染症や伝染病で全滅するからじょない?+20
-0
-
122. 匿名 2018/05/02(水) 13:58:42
O型だけど血が止まりにくいってなんか納得。
大きな怪我はしたことないけど、出産の時2回とも出血量多くて、なかなか止まらなかった。+26
-2
-
123. 匿名 2018/05/02(水) 14:00:44
>>120
関係なかったら、数が多い分回復して生き延びる人も多いはずじゃない?+6
-0
-
124. 匿名 2018/05/02(水) 14:24:17
>>84
たまたま変な人たちに当たったんでしょう。
献血もう何度も行ってる(転勤族なので色んな献血ルーム行ってます)けど、ほぼ皆さん親しみやすくて良い人たちでしたよ。+4
-0
-
125. 匿名 2018/05/02(水) 14:34:08
>>13
私、O型左(両)利きです。
正直、長生きしたくないし、人間として生まれてきたこと自体が不幸の始まりだと思ってるのでそれは朗報です。有難う♪+7
-1
-
126. 匿名 2018/05/02(水) 14:36:16
輸血パックが足りないんじゃないの?
性格は関係ないでしょw+0
-0
-
127. 匿名 2018/05/02(水) 14:41:12
免許取得後、自動車学校の教官に街でばったり会ってちょっとだけ立ち話をした時があったんだけど、「○○さん左利きのO型か…運転には気を付けてね」って言われて「?」って顔してたら「まああくまで統計上の話だから…」って言ってた。+18
-0
-
128. 匿名 2018/05/02(水) 14:45:27
>>11
違うよー。記事ちゃんと読みなよ。+6
-0
-
129. 匿名 2018/05/02(水) 14:46:52
人類発祥の血液型はO型だったことが遺伝子研究で判明している。だから世界的に見てOが多いのは当然だし、O型が他の血液の代わりにできるのもその理由。+35
-1
-
130. 匿名 2018/05/02(水) 14:51:24
てか、ABって要らなくね?+10
-8
-
131. 匿名 2018/05/02(水) 15:09:20
>>129
旧型だからもろいんですね
未来は僕ら新人類に任せてください+1
-10
-
132. 匿名 2018/05/02(水) 15:22:27
O型です。
関係あるかわからないけど採血の後の止血に時間がかかる。+8
-1
-
133. 匿名 2018/05/02(水) 15:24:56
旦那も私もA型、子供みんなO型。+5
-0
-
134. 匿名 2018/05/02(水) 15:29:17
私O型Rh−、うっかり怪我も出来ない。+19
-1
-
135. 匿名 2018/05/02(水) 15:44:43
O型の人、生理も多くないですか?
+18
-2
-
136. 匿名 2018/05/02(水) 15:46:45
でも確か免疫力が一番高いのがO型だったと思うよ
AとBの抗体があってその両方を持ってる
A型とB型は片方だけでAB型は両方持ってない
ガンとかには強いと思う+26
-0
-
137. 匿名 2018/05/02(水) 15:56:40
旦那 B
私 A
長男 O
長女 AB
フルハウス!+45
-2
-
138. 匿名 2018/05/02(水) 16:03:18
なんでA型はAAとAOがあるのに同じくくりなの?
B型もBB、BOとあるのに。
+10
-0
-
139. 匿名 2018/05/02(水) 16:35:52
怪我が治りにくいのも関係ある?
O型で、母もわたしも怪我が治りにくい。
+6
-0
-
140. 匿名 2018/05/02(水) 16:40:54
>>138
AOもAAも輸血する血は同じでいいから
ひとくくりにしてると思う。
+8
-0
-
141. 匿名 2018/05/02(水) 17:00:42
私は、O型とA型の子供だから、実質AO型のA型なんだけど、AA型の人より血が固まりにくかったりするのかな?
成分はどの血液でも同じだと思うんだけと、違いがあるなんて不思議だね~+8
-0
-
142. 匿名 2018/05/02(水) 17:13:51 ID:aHoeScaKuI
O型は免疫力は1番なんだよね。
病気の多いアフリカはO型ばっかりだよ。+27
-1
-
143. 匿名 2018/05/02(水) 17:39:18
私趣味が献血でよく献血ルームに行きます
タイミングもあるかもしれないがA型AB型しか献血している人見たこと無い!
世間一般では献血をよくする血液型はB型だそうです
+7
-1
-
144. 匿名 2018/05/02(水) 17:39:56
血が固まりにくいということはデメリットでもあるが、血栓症になりにくいというメリットもある。
+11
-0
-
145. 匿名 2018/05/02(水) 17:46:34
私(O型)、ものすっごい蚊に刺されるんだけど、血が固まりにくいからってこと??
+8
-1
-
146. 匿名 2018/05/02(水) 17:51:35
親が右利きに強制してくれてるけど、私も元々、左利きのOだ!
左利きのO型はなにがダメなの(ノω;`)?
でも、ポックリ死ぬ分には早死もOKよ(´>ω∂`)☆+7
-0
-
147. 匿名 2018/05/02(水) 17:58:35
私O型なのに、DHAだのイチョウ葉だの血液さらさらサプリを飲んでる。
やめた方がいいかな。。+12
-1
-
148. 匿名 2018/05/02(水) 18:24:33
O型と比べて、他の3つの血液型は
エコノミー症候群に3倍なりやすいんだって
悪いことだけじゃないね!+24
-0
-
149. 匿名 2018/05/02(水) 18:26:54
>>147
サプリメントの別名は栄養補助食品。つまり普通に食品から食べていて足りない物を摂取するというのがサプリメント本来の用途で、食べるべき食品を食べないでサプリメントだけを摂取しても栄養は不足しているということになりますし、サプリメントの栄養吸収率は食後が一番効果があることからも、あくまでも食事からの栄養が健康の基本です。
ちなみに血液サラサラ効果のある食品には、タマネギ、にんにく、納豆、魚介類、海藻類、キノコ類などがあります。+6
-1
-
150. 匿名 2018/05/02(水) 18:28:03
>>18
A型が一番多い+2
-0
-
151. 匿名 2018/05/02(水) 18:31:46
大学病院の輸血部で働いていたけど、いつもO型不足で大変だったよ。+20
-0
-
152. 匿名 2018/05/02(水) 18:34:11
再婚してB型の子うまれた、正直かわいくないわ+2
-13
-
153. 匿名 2018/05/02(水) 18:40:25
ちょっと待ってー
来週帝王切開なんだけど大丈夫なんかな?
不安になってきた+4
-1
-
154. 匿名 2018/05/02(水) 18:54:11
オー型じゃなくて、本当はゼロ型なんだよ。+9
-3
-
155. 匿名 2018/05/02(水) 18:59:52
>>13 O型左利きだけど、涙どころかそのほうがいいよ。元々長生きする気ナシだもんw+6
-0
-
156. 匿名 2018/05/02(水) 19:24:20
ニッシーとかジェジュンとか華のあるヴォーカル
東大の水上さん。
あと、わたしにはよくわからないけど
イケメンの代名詞で名前の挙がるおじさん、キムタクと福山+5
-2
-
157. 匿名 2018/05/02(水) 19:28:24
>>3
伝染病には強い血液型だもん+16
-0
-
158. 匿名 2018/05/02(水) 19:33:10
医学・遺伝学ではトータルバランスでO型が一番優れています。+22
-0
-
159. 匿名 2018/05/02(水) 19:55:52
怪我には弱いがギャンブルには強いぞ+3
-1
-
160. 匿名 2018/05/02(水) 21:16:15
O型だけど、出産時、二度とも弛緩出血多量で意識朦朧とした。関係あるのかな。+5
-2
-
161. 匿名 2018/05/02(水) 21:37:14
>>114
ナカーマ*\(^o^)/*+2
-0
-
162. 匿名 2018/05/02(水) 21:38:55
数学というか統計苦手そうな人が何人かいる。
O型がもともとAB型より人数が多いからとか、言ってる人いるけど、
例えばO型で事故した人の中での死亡率であって、全血液型の中での死亡率じゃないんだよ・・+17
-1
-
163. 匿名 2018/05/02(水) 21:40:04
私O型だけど、大きな手術した時出血少なかったから自己血使わずに済んだと主治医から言われた。
血が止まりにくいとか蚊に刺されやすいとかあまりないからO✖️OのO型じゃないからかとくだらん事を考えてしまった。
+4
-0
-
164. 匿名 2018/05/02(水) 21:48:37
出産のとき出血性ショックで緊急搬送されたとき
私はB型なんだけどO型の方の輸血で生き延びられた!本当に感謝してる。
O型の人ありがとうございます!+28
-0
-
165. 匿名 2018/05/02(水) 21:49:24
O型の人は団結して、健康なときから献血しまくって、何かあったときの助け合いに努めないとだね+6
-0
-
166. 匿名 2018/05/02(水) 22:38:56
>>18
アリエル。
大雑把というか先のこと考えないで行動しちゃって痛い目みること多い+0
-2
-
167. 匿名 2018/05/02(水) 22:41:15
だからo×oからはoしか生まれないのかな?死にやすいから。
家族全員Oだから、何かあったら血を分け合えると楽観的に思ってた。+3
-1
-
168. 匿名 2018/05/02(水) 22:55:54
それって良く言えば血栓ができにくい体質ってこと?(脳梗塞・心筋梗塞なりにくい?)+5
-0
-
169. 匿名 2018/05/02(水) 22:58:59
やんちゃ息子がO型RH-です。
心配だよー(ToT)+6
-1
-
170. 匿名 2018/05/02(水) 23:45:29
たしかにO型は他の血液型輸血出来ないけど、今時他の型の血液輸血することなんて無い。赤十字が安定供給できる在庫数確保してるし、足りなければ夜中でも高速使って他県から持ってきてくれる。+4
-2
-
171. 匿名 2018/05/02(水) 23:47:21
>>169
私もO型RH-です。
妊娠中の血液検査で分かりました。
出産授乳終わって献血出来るタイミングになったら
献血をするようにしています。
+5
-1
-
172. 匿名 2018/05/03(木) 00:29:59
>>142
アフリカは衛生面が…
あと医学よりも怪しい呪術を信じてる人いるし
栄養失調もたくさんいるから、いくらO型が他の血液型より免疫強くても病気になっておかしくないような環境だよね+6
-1
-
173. 匿名 2018/05/03(木) 00:58:31
母がO型だけど、手術した時出血も少なく、血もすぐ止まり輸血もいらなかったと主治医から説明を受けた。
ちなみに母は怪我の治りも早い。+4
-0
-
174. 匿名 2018/05/03(木) 01:07:22
>>139
けがが治りにくいのは自覚していた
歳の母親(O型ではない)のほうが傷の治りが早い+0
-0
-
175. 匿名 2018/05/03(木) 01:30:10
こういうの待ってた。血液型の性格とか相性じゃなく!ちなみに私はO型+7
-0
-
176. 匿名 2018/05/03(木) 02:22:12
O型の友人は経血が多くて貧血らしい+1
-0
-
177. 匿名 2018/05/03(木) 04:13:56
私なんてO型でRH−だよ。両親は2人共+なのに…不便な事しかない。血をくれって電話があると無下に断れないし最悪+4
-0
-
178. 匿名 2018/05/03(木) 05:00:50
>>160
同じ経験してます。2回とも!
1.6リットル出血して大変でした。入院は10日で済んだけど、退院後ガタガタ。+4
-0
-
179. 匿名 2018/05/03(木) 07:17:25
O型です。低血圧の貧血です。+3
-0
-
180. 匿名 2018/05/03(木) 07:27:21
献血の案内板みたいなやつ、全部の血液型のとこに「ピンチ!」みたいなポップ付いてるからてっきり全部足りないのかと思ってた。
O型は特に足りないのね…
協力したいけど献血するとフラフラになるから出来ないよ…悲しい+1
-1
-
181. 匿名 2018/05/03(木) 07:51:54
私もRH-Oなんですけど、コメント見てると意外と多い事にビックリ!献血は行くようにしてるけど、最近行ってないので行きます!+3
-1
-
182. 匿名 2018/05/03(木) 10:12:47
>>38
これ。逆に血管が詰まる病気で一番死亡率高いのはAB型で、少ないのがO型っていうよね。+2
-0
-
183. 匿名 2018/05/03(木) 10:14:47
>>167
関係ない。
そしてべつにO型=死にやすい ではない。
他の要因だとO型が一番リスクが少ない物もある。+2
-0
-
184. 匿名 2018/05/03(木) 10:45:48
他に比べて血が固まりにくいって知らなかった
怖いなー
死亡原因や病気も血液型によって違いがあったりするんだろうか
+0
-0
-
185. 匿名 2018/05/03(木) 10:52:02
>>154
らしいね
AもBも持ってない血液型+1
-1
-
186. 匿名 2018/05/03(木) 11:04:44
>>122
>>94
私だけじゃなかったんだ!
2回の正常分娩で2回とも出血多量
輸血したことも・・私死ぬのかなってそのとき思った
もし3人目を希望するなら、帝王切開をおすすめしますといわれた記憶がある
医療が進んでいなかった昔だったら出産で命をおとしていたかも
+1
-0
-
187. 匿名 2018/05/03(木) 11:14:18
おお
家族全員O型だわ・・・+1
-0
-
188. 匿名 2018/05/03(木) 19:18:46
血液型占いをものすごく嫌う人も多いけど O型は基本的には体温高くて健康体だからあまり細かく体調管理が必要ないから神経質になる必要がなかった とかA型は体温低めで病気になりやすいから自然と細かい事に気をつけながら生活してる とかB型は感染しやすい体質だからあまり大勢の他人とつるむ事を好まない とか なんとなーーくの傾向はやっぱりあるらしいよ 生きて行く為に自然に備わってるらしい ごめんAB型は忘れました。+2
-1
-
189. 匿名 2018/05/03(木) 22:10:21
だからか昔から血が怖い。
怖すぎて出産や献血もできない。
でも生理の血は昔から少ないよ。+0
-0
-
190. 匿名 2018/05/05(土) 11:04:20
ふーん、覚えとこ。
義家族全員O型だから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
重いけがで救急搬送されたO型の患者は、それ以外の血液型の人に比べ、死亡率が2倍以上高いとの研究結果を、東京医科歯科大の特任助教らが2日に発表した。O型は他の型に比べて血が固まりにくく、大量出血する人が多い可能性があるという。共同通信が報じた。