-
1. 匿名 2018/05/01(火) 21:55:34
妊娠がわかってから仕事を辞めて今は専業主婦です。
子供が一歳になったら働きたいのですが、実母、義母とも、小さいうちから預けるなんて可哀想、と言われてしまいました。
しかし、わたしのもとで育ててる方が可哀想です。
不規則な生活、毎日イライラ八つ当たりしてしまう、
子供にとってデメリットばかりです。
働いていた頃の方が、嫌なことはあっても全然イライラしませんでした。
もうどうすればいいのかわかりません。+21
-65
-
2. 匿名 2018/05/01(火) 21:57:10
+10
-29
-
3. 匿名 2018/05/01(火) 21:57:16
なんで産んだの?+66
-56
-
4. 匿名 2018/05/01(火) 21:57:30
周りの意見なんて気にしないでさ。
働きたかったら働けば良いし、子供に対して申し訳ないと思うんだったらママが稼いだお金で色々買ってあげたり楽しい思いさせてあげたらいいよ+198
-9
-
5. 匿名 2018/05/01(火) 21:57:38
働く前にリラックスしよう+19
-1
-
6. 匿名 2018/05/01(火) 21:57:46
怒られた+10
-1
-
7. 匿名 2018/05/01(火) 21:57:55
そんな理由で働くと
出勤前にグズらないで!
仕事して疲れてるのに夜泣きする!
熱が出て仕事休む羽目になった!
結局イライラするよ。
3歳未満児は保育料も高いし。
+212
-5
-
8. 匿名 2018/05/01(火) 21:58:03
働かなきゃやっていけない収入?だったら義母さん。あなたの息子の稼ぎが悪いから働きに出るのです。と言ってみる。ただ息抜きがしたいだけなら
なんも言えないかもね。+91
-5
-
9. 匿名 2018/05/01(火) 21:58:26
主さんは自分の子ども好きじゃないの?
子どものこと、第一に考えてあげて+25
-16
-
10. 匿名 2018/05/01(火) 21:58:39
。+11
-0
-
11. 匿名 2018/05/01(火) 21:58:56
一緒にいる時間を大切にすれば、早くに働きに行ってもいいんじゃないかな+58
-1
-
12. 匿名 2018/05/01(火) 21:59:03
出産ギリギリまで働いて、生後半年で院内託児所に預けて復帰。私看護師だけど、そんな同僚多いよ。別に誰も何も言わない。旦那はお気楽極楽。+88
-6
-
13. 匿名 2018/05/01(火) 21:59:14
仕事をして、その間家や子どものイライラが忘れれるなら働いたら??
時間が無い分全ての行動が時間に追われてメリハリつくよ
私は子どもにイライラしてても仕事してたら子どものイライラ忘れて、会いたいなーと思う
自宅に帰れば子どものイヤイヤにイライラするけど、仕事のストレスは解消されてる
しかも、時間に追われるから八つ当たりする暇もないよ+59
-4
-
14. 匿名 2018/05/01(火) 21:59:15
可哀想とは言われなかったけど、子供本人には負担はかかっていると思います。
でも主さんがいっぱいいっぱいなら、周りに可哀想と言われても子供とすこし離れる時間も必要かもね。+51
-2
-
15. 匿名 2018/05/01(火) 21:59:21
子供を作ってはいけない典型的な親+48
-29
-
16. 匿名 2018/05/01(火) 21:59:27
お金に困ってなくて仕事も辞めてるならすぐに預けなくてもいいんじゃないかな。
仕事してて昼間保育園でも1歳2歳は大変だったよ。
言い方悪いかもだけど朝も戦争。夜の買い物も戦争。
お金に困ってなかったらわざわざ仕事のストレスまで抱えなくてもいいと思う。+66
-0
-
17. 匿名 2018/05/01(火) 21:59:39
育児ノイローゼになっちゃうよりいいと思う+36
-3
-
18. 匿名 2018/05/01(火) 21:59:59
私が働かないとやっていけなくて
と牽制する
自分の息子が甲斐性ないだけと暗に伝える+26
-2
-
19. 匿名 2018/05/01(火) 22:00:00
周りは好き勝手言うよ
働いたっていいじゃん+36
-5
-
20. 匿名 2018/05/01(火) 22:00:45
職場「そんな小さい子がいて働いたりするから、すぐ子供のことで休むことになる。その埋め合わせは私たちがやるのにね。はぁ…」+56
-9
-
21. 匿名 2018/05/01(火) 22:00:47
一歳の子供を預けて働くことが悪いと思わないけど、周りの理解はあった方が良いかな。
但し、絶対に頼らないのなら、理解必要なし!+47
-1
-
22. 匿名 2018/05/01(火) 22:00:59
私は子供3人とも半年で保育所入所でした。
かわいそうとか言われたけど、私からしたら何の問題もない。
生きていかなきゃいけないし、自分のためにも働いきました。
親の背中を見てくれてるので、
大きくなった子供達はみんな働き者になりました。
周りの否定的な声は気にしない。
自分を信じること。+26
-20
-
23. 匿名 2018/05/01(火) 22:01:25
私も迷いましたが
一歳五ヶ月で保育園に預けて働きました。
私は働いて良かったです。
本当に他人から何言われても
どーでもいい!
育てるのは私
義父母は育ててくれる訳でも助けてくれる訳でもないし。
私がストレスなく生活するのが一番。
+42
-13
-
24. 匿名 2018/05/01(火) 22:01:31
朝と夕方、寝る前は戦争
それで良いならどうぞー。+13
-5
-
25. 匿名 2018/05/01(火) 22:01:50
今でもイライラしてるなら働いて更に疲れてもっとイライラしちゃうんじゃないかと思う+28
-2
-
26. 匿名 2018/05/01(火) 22:01:58
職場「(迷惑~)」+39
-17
-
27. 匿名 2018/05/01(火) 22:02:30
子供が可哀想
幼稚園にも保育園にも虐めあるよ
小さいから自分で言えないしにげれない
初めて立つのも初めてハイハイするのも初めて喋るのも見れないかもしれないよ+19
-22
-
28. 匿名 2018/05/01(火) 22:02:52
悔いのない人生を!+13
-1
-
29. 匿名 2018/05/01(火) 22:03:11
>>1
逃げたいの?金がないの?+18
-1
-
30. 匿名 2018/05/01(火) 22:03:40
働きにでないで子供を育てることに専念できるようならその方が良いと思うけど。
ただ子供が一緒にいたい!って思ってる時期などに見てあげられない。って事も頭に入れておいた方が良い。子供の気持ちが第一優先。+40
-4
-
31. 匿名 2018/05/01(火) 22:04:17
好きにしたら良いがな+8
-1
-
32. 匿名 2018/05/01(火) 22:04:18
好きにすればいい
よそはよそ
うちはうち+12
-0
-
33. 匿名 2018/05/01(火) 22:04:34
>>7
私がこのタイプ。
それでも働いてる方が気晴らしになる。
主も子育て向いてないかもね。
+11
-3
-
34. 匿名 2018/05/01(火) 22:04:43
実母・義母・旦那とよく相談しなかったからじゃない?
実母の家が近かったからよく預かってもらってた。
感謝しかないわ。+3
-1
-
35. 匿名 2018/05/01(火) 22:05:22
>>3
本当に消えて欲しい+5
-8
-
36. 匿名 2018/05/01(火) 22:05:50
仕事はすぐ辞められるけど、子育ては辞められないからね。ちゃんと責任持ってね。+25
-1
-
37. 匿名 2018/05/01(火) 22:06:39
小さい子供ほったらかしで宗教活動してる母親よりは働いてくれてる親のがいいや+9
-0
-
38. 匿名 2018/05/01(火) 22:07:17
孫を預かれることが嬉しいと
よろこんでくれました。
実母です。+6
-11
-
39. 匿名 2018/05/01(火) 22:08:13
一人だと1歳半で可哀想だと言われるけど、上が3歳で下が1歳半で預けても何も言われないのはなんでよ。
3人目とか10ヶ月とかでも言われたりしないよね。
人数の問題なの?何で一人目だとバカみたいに、何だかんだ言ってくるのかな。
+15
-8
-
40. 匿名 2018/05/01(火) 22:08:16
福利厚生のしっかりした会社だから産休育休を取って子供が一歳のときに復帰しました。
うちはまあまあ田舎だけど否定的な事を言う人はいませんでしたよ。+10
-1
-
41. 匿名 2018/05/01(火) 22:08:43
>>3
今回の主にはこのコメント合ってるよ。+9
-12
-
42. 匿名 2018/05/01(火) 22:09:14
働かないでも一時預りとか利用してはどうだろう。
下手なパートで保育料と収入がトントンになるくらいなら、一時預りで家事でもカフェでも寝るでもすればいい。+18
-2
-
43. 匿名 2018/05/01(火) 22:10:02
>>41
うるせえよ+7
-7
-
44. 匿名 2018/05/01(火) 22:11:02
>>1
実母も義母も所詮は他所の家庭の人。
せいぜい親戚。
子供に責任を持たないといけないのは両親だけ。
将来の事も考えて働こうと思うなら外野なんて気にせず保育園探して働きに出たほうが良いと思う。+13
-2
-
45. 匿名 2018/05/01(火) 22:11:10
実際には働かなかったけど、働こうとしたら
実母 「そんなに無理しないで子育てゆっくりしたらいいじゃない。」
義母 「そうね‼︎楽ばっかりしていないで今は二馬力で働くべきよね‼︎」
所詮義母は偽母です。+12
-6
-
46. 匿名 2018/05/01(火) 22:11:25
育児ノイローゼ?
不規則な生活で仕事はじめる?
その生活改めるところからはじめたら?
仕事=遊びに行く感覚?子供から解放されたいってこと?
言ってることの意味がわかりませーん
+20
-6
-
47. 匿名 2018/05/01(火) 22:12:14
私も子供が小さいうちから働きたかったんだけど、娘か小4になった今働きに出始めて、それでも仕事で疲れてる時に子供にいらん事されると(ジュースこぼしたり、お菓子こぼしたり些細な事)でもイライラしちゃう事あるし。もしもっと小さい時の大変な時期に仕事してたら今より遥かにイライラしてたのかもな。って思ってる。+13
-1
-
48. 匿名 2018/05/01(火) 22:13:40
必要に迫られて働く場合は保育園に預けるより生活が苦しい方が子供にとってかわいそうだとは思う。
けど、「子供といるのがストレスだから」とフルで働いて保育園に預けっぱなしはちょっとモヤモヤする。+17
-3
-
49. 匿名 2018/05/01(火) 22:13:42
1歳とか言わず
すぐ復職したら?
主みたいな人は仕事もまともに続かないよ+0
-5
-
50. 匿名 2018/05/01(火) 22:13:42
>>1
実母義母関係なく、結局は自分の性格的に小さな頃から保育園へ預けて働きたいってことだよね。
頼らないなら事後報告でいいじゃん。+5
-0
-
51. 匿名 2018/05/01(火) 22:14:32
うちは母親が病院の薬剤師で、聞いたところでは1歳でもう預けられて母親仕事復帰。
子供の頃はさみしい時もあった。
でも憧れの方が強かった。
私は小さい頃からずっとずっと働くお母さんが大好きで、お母さんが仕事に行くとき髪を一つに結んで玄関で靴をトントンと履くのに憧れて30になった今でも真似してる。
働くお母さんにはなれず働く独身女性となり頑張って生きてる。
お母さん!!婚活始めるよ!!+21
-4
-
52. 匿名 2018/05/01(火) 22:14:50
子育てが大事な仕事だってことはわかるけど
母親は犠牲になって然るべきみたいな世代はなんなの
自分が子育てに集中する方を選んだからって
仕事を続けたい人の生き方を否定するの?+13
-6
-
53. 匿名 2018/05/01(火) 22:15:15
>>38
喜んでくれるのなんて、はじめのうちだけでしょ。
きっとじきにギブアップすると思うよ。+14
-2
-
54. 匿名 2018/05/01(火) 22:16:12
一年そこそこで育児から解放されたいから仕事!っていうのは、なんか違う気がする。+7
-3
-
55. 匿名 2018/05/01(火) 22:16:19
ストレスの原因は子供ってこと?
ほんとだね、子供が不憫でならないケース
+11
-3
-
56. 匿名 2018/05/01(火) 22:16:29
>>44
頼らないていうより頼れないんだよね
詰まった時に病むよ?
最後可愛そうなのは子供だから。
病気になった時など見越して子供は親の近くでと考えて産んで育ててる。
+1
-6
-
57. 匿名 2018/05/01(火) 22:16:32
お年寄りとか、田舎の人とかは、保育園に入れるの「かわいそう」って言うよ。
でも、それも子供しだい。
私は子供を1歳10カ月で保育園に入れたけど、友達いっぱいの保育園が大好きだった。
一人っ子だから、家でママと二人きりよりも楽しかったみたい。+8
-4
-
58. 匿名 2018/05/01(火) 22:17:07
>>48
はっきり言わないだけで、実際こんな人多いよ。
家にいるより外に出たい、自分が社会から置いていかれるのが嫌、とかね。
+16
-1
-
59. 匿名 2018/05/01(火) 22:18:24
無理に働きに出て、子供が体調悪くなった時
仕事休むか、親に診ててもらうか、結構小さい時は
すぐ風邪引いたり大変だよ?
どっちのお母さんにも反対されているなら、なおさらあてにできないって思わない?まぁ嫌々でも頼まれたら孫の面倒は見てくれるかもしれないけど、自分的には反対押し切って働きに出たんだし、頼みづらいかな。+5
-1
-
60. 匿名 2018/05/01(火) 22:18:35
仕事が気晴らしになる人も居るし、逆に仕事と家事と子育てでいっぱいいっぱいになりすぎて余計にストレスがたまる人も居る
育児ノイローゼになるくらいなら仕事に行けば良いと思う+7
-0
-
61. 匿名 2018/05/01(火) 22:19:06
>>38
うちも最初はすごく喜んでましたよー
両親ともに子供好きだから、私も安心して早めに復帰したけど
小さい子供って想像以上に体力使うから、数ヶ月でギブされた
いきなり打ち明けられて困りました+9
-1
-
62. 匿名 2018/05/01(火) 22:19:55
主さんの好きにしたらいいとは思うけど、小さい子がいて働くのって想像以上に大変だよ。
私はパートだけど、子供が幼稚園児の頃ですら朝の準備でバタバタで、そこから仕事で、終わったら幼稚園に直行でお迎え。
帰ったらヘトヘトだったよ。
フルタイムで、更に子供が1歳とかだと多分この何倍も大変だと思う。+3
-0
-
63. 匿名 2018/05/01(火) 22:20:56
>>56
他のトピでも見たけど「詰まった」って標準語にすると何?
困った?積んだ?行き詰まった?+0
-0
-
64. 匿名 2018/05/01(火) 22:21:11
生活が苦しいから仕事とか、今の仕事が好きだから仕事ならわかるけど、
子育てが大変だから仕事って主みたいなタイプは、仕事始めても、続かないと思う。
+12
-0
-
65. 匿名 2018/05/01(火) 22:21:38
主は子持ちにはなれるけど、母親にはなれないタイプだね
+8
-2
-
66. 匿名 2018/05/01(火) 22:22:20
お母さんは看護士でいつも家にいなくて寂しかった
虐められたのに話も聞いてくれなかった
16で家を出た、30の時祖母の葬式で会っただけ。
もう二度と会う気はない
+8
-2
-
67. 匿名 2018/05/01(火) 22:23:00
>>58
働くの嫌で専業主婦になって子育てする人もいるのに、家にいるのが嫌で働きにでる人が叩かれるのはなんでだろ。
独身の私からすると私のかわりに子供産んでくれたんだからありがたやと思います。
家庭の事情は知らないし。仕事のしわ寄せは休職されてても急に休まれても同じ。
だから、あんまり気にしないでって思う。
私もやりたいようにやって生きてるから好きなようにやって~
ピースよ~+10
-2
-
68. 匿名 2018/05/01(火) 22:23:47
>>3
いつ産めばいいの?+0
-7
-
69. 匿名 2018/05/01(火) 22:25:55
夫婦で話し合って納得してれば専業でも兼業でもいいんだから。
外野がごちゃごちゃ言っても気にしない。
うちは夫婦で家事育児をシェアして共働きの方が合ってる。+8
-1
-
70. 匿名 2018/05/01(火) 22:27:48
私なんか、2ヶ月(産休あけ)でフルタイム復帰したよ。「そんな無理しなくても」って言われた。
産休中家にいるときは、育児で精神的に辛かった。
仕事復帰後は、家事育児と仕事の両立で肉体的に辛かった。
結局どのみち大変だった。
+9
-0
-
71. 匿名 2018/05/01(火) 22:29:49
>>57
トピズレになるけど
うちの子供は保育園に預けるとき、たまにグズる。
保育園いやなの?と聞くと
だいすき。
ママといたいの?
うん。ママひとりかわいそう。
言われました。泣くよね。+8
-0
-
72. 匿名 2018/05/01(火) 22:29:53
1歳で育休復帰の口だけど、全く否定的な事は言われた事ない。
むしろ頑張ってるね、凄いねとか、義母からは何も手助けできなくてごめんね。って言われる。ボロカス言われるのはガルちゃんくらいだわ笑+4
-1
-
73. 匿名 2018/05/01(火) 22:29:55
>>64
嫌な事からすぐ逃げるような人は、仕事始めても嫌な事があれば辞めちゃいそうだよね。+5
-1
-
74. 匿名 2018/05/01(火) 22:31:52
>>68
子供に愛情がないように見受けられるから、いつも何も最初から産むなってことじゃない?
「私もお母さんになりたい」って子供はアクセサリーじゃないから。+6
-1
-
75. 匿名 2018/05/01(火) 22:32:01
>>67
少なくとも専業は子供をみてるよね。
子供を産んで1年でイライラから逃れる為に仕事したい。
客観的に見たらどうかな?+6
-1
-
76. 匿名 2018/05/01(火) 22:35:54
>>73
嫌ならやめればいいじゃない。
仕事のフォローする人が~とか言っても、給料的に残業ウェルカムな人もいるよ。
嫌だから辞めますだって自己都合じゃん。
親の介護でやめます、体調悪いから辞めますと同じだよ。
真面目なのはすごくいいことだし、そう思えるあなたはきっと自分の仕事に責任持ってやってきたんだと思う。
でも私は、別にいいと思う。+3
-2
-
77. 匿名 2018/05/01(火) 22:36:36
>>56
いや、親に頼る前提ってのもどうかと…。
親だって高齢だろうし、どうなるかわからないよ?
そうなった時にもすぐ親の面倒を見られるように…と考えてるならいいんだけどさ。+5
-0
-
78. 匿名 2018/05/01(火) 22:40:18
>>49何様w+1
-1
-
79. 匿名 2018/05/01(火) 22:44:57
主さん、疲れているのでは。
私は上の子が年少に入るタイミングで下の子も保育園に入れたけど(下の子は1歳半)今は少し後悔してる。
仕事を始めた頃は楽しかったけど下の子がすぐ熱を出してお休みばかりになって余計に大変になったよ。朝の検温が怖かった。
もちろんイライラを子供にぶつけることはなかったしお休みの時はずっとくっついていたけど子供達が小学生に上がって少し手が離れた今、もう少しそばにいて甘えさせてあげればよかったなと思う。
経済的な理由で預けるのはしょうがないんだけど余裕があるならもう少し考えてみてもいいかも。まだお子さんが小さいから預けるのは厳しいかもしれないけどどうにか上手く息抜きをしてね。
お母さん、頑張れ‼︎ひとりで悩まないで色んな人に相談してみよう+6
-1
-
80. 匿名 2018/05/01(火) 22:46:30
>>67
同じ人が叩いてる訳じゃないんだから、いろんな考えの人がいるのって当然じゃない?+1
-0
-
81. 匿名 2018/05/01(火) 22:48:42
ちなみに、赤ちゃんがいて生活が不規則なのはなぜ?
赤ちゃんがいると意識的に生活リズムって整えない?
そういう理由で保育園に入れて働くって言うから両家の祖父母が可哀相だと反対するのではないかと思う。+4
-2
-
82. 匿名 2018/05/01(火) 22:50:57
>>72
そりゃまともな人は本音を面と向かって言わないよ。+4
-0
-
83. 匿名 2018/05/01(火) 22:54:13
主さんはマタニティブルー気味かな?
私も妊婦だけど、主さんと似たような状況で同じように思うことあるから安心して
子供も欲しかったけど仕事もしたかった
色々喜べることばかりじゃなくて、イライラして子供にあたってしまわないか、しっかり育てられるのか不安
子供を早くに預けるなんて
「かわいそう、親としての責任を放棄してる、子供の成長を見れない、そんなんで何で子供作ったんだ…」
とか言われるだろうし、自分は母親失格なんだ…
そんな親に育てられる子供がかわいそう、それならいっそ預けた方が…
って、もう自分を責めるしかない
主さんは子供のことは心の奥底でちゃんと愛してるんだと思うよ
でも今は気持ち的に余裕がないんじゃないかな
子供も大事だけど仕事も大事だよ
ハッピーでキラキラなマタニティライフでも完璧なママでもなくていいんだよ
一緒に頑張って元気な子を産もう
ちなみにうちは経済的に厳しいから将来を見据えて1歳頃には働きたいと思ってる
親兄弟にもそれで説明するつもり
ガチで金ねぇから!
長文ですみません+2
-6
-
84. 匿名 2018/05/01(火) 23:03:51
子供が夏休み冬休みと長期連休はみなさんどうしていますか?
一緒に休みますか?+1
-0
-
85. 匿名 2018/05/01(火) 23:08:23
1歳でお金ないからパート始めたよ。収入少ないから保育料差し引いても少しは残る。
私は3歳までは専業でいたかった方だけど、主さんみたいな人多いし、別にいいと思う。
いま2歳だけど、保育園で色々させてもらってそれなりに楽しそうだよ。
寂しくて泣くこともあるけどね。+2
-0
-
86. 匿名 2018/05/01(火) 23:08:35
母が医師で0歳の時から保育園に預けられてました。保育園楽しかったし友達できたし先生も優しかったし私は全然嫌な思いはしなかった。ここでは預けることに批判の声が大きいし、共働き=貧乏(笑)らしいけど。
預けて良しとするのも3歳まで自分で育てるのもどちらも親の自己満足だと思います。自分が良いと思う方にすれば良いのでは?他人の意見に頼りすぎたらダメですよ。
まぁ、でも好きにしたらいいと思う。+7
-0
-
87. 匿名 2018/05/01(火) 23:16:00
>>86
共働きが貧乏っていつの時代なんだか…とは思うね
貧乏じゃなきゃ子供がいて共働きは贅沢!というのもおかしい
経済的に余裕があったら全員専業主婦じゃなきゃいけないのか?一体いつの時代?+4
-1
-
88. 匿名 2018/05/01(火) 23:16:02
私も子供が一歳になってから保育園へ預けてパートしました。
転勤族だから周りに頼れる人もいない、夫も非協力的な中での育児は本当に辛かったし本当にこれで良いのか毎日自信がなかったです。
だから、保育園に預ける事で保育士さんと成長の喜びを共有出来ることが本当に嬉しかったし、時には相談したり心強い存在でした。
離れてる時間があるから、子供と一緒に過ごせる時間をそれまで以上に大切に出来るようになりました。
子供も小さいながらにお友達も出来て楽しそうに通っていましたよ。
子育てにも理解ある職場だったので仕事も楽しく続けられて、私にとって良いこと尽くめでした。+3
-0
-
89. 匿名 2018/05/01(火) 23:23:26
お金ないんなら子供作らないでほしい
母と離ればなれ、構って貰えないなんて子供が可哀想だよ+8
-1
-
90. 匿名 2018/05/01(火) 23:37:14
私は旦那に働け!と言われ、姑には子供が小さいのに可愛そう!働くな!と言われ板挟み状態でした。
お互いにそう言われてることは話してません。
結局姑の言葉を無視して働いたのでずっと言われ続け、今では母親が働いてるから孫の躾がなってなくて可愛くないと言われています。+1
-2
-
91. 匿名 2018/05/01(火) 23:43:52
子供の病気で休みがちな同僚とか見てると正直「そこまでして働く、、経済的にきついのかな、、」って思ってします。
ごめんなさい。+7
-0
-
92. 匿名 2018/05/01(火) 23:52:54
お金ないなら子供作るなとか言う人いるけどさ、みんながみんな完璧な人生設計立てられるのかな?
ある程度は必要だと思うけど、こんなはずじゃなかったなんて事態は誰にでも起こりうるじゃない。
お金に余裕があっても子育て成功するか分からないし、お金に困ってても子育ては満点かもしれないし。一緒にいる時間をどう過ごすかが重要。+5
-0
-
93. 匿名 2018/05/02(水) 00:10:30
6ヶ月でパートに出たよ。裕福じゃないし貯金ないのわかったから。とにかく稼ぎたい、業界変えたからキャリア積みたい一心で働くことにためらいはなかったよ。会社の独身社員には散々聞かれてうんざり。じゃあなたは好きなだけ休めばって感じ。
最初は少なめ、子供も親も慣れてきたら徐々に増やして1日実働5時間で今んとこうまく回ってる。+0
-1
-
94. 匿名 2018/05/02(水) 00:10:41
0歳から保育園→夜ごはんは親が迎えにくるまで近所のシッターさんの家で食べる。みたいな育てられ方をした子供の立場からすると、働いてる親は誇りでした。(専業主婦の方を否定しているわけではありません)
保育園は同じ立場の子供ばかりだから他の子の環境と比べてしまうこともなかったし、楽しかったし。
ただ母親はきっと辛い思いたくさんしたんだろうなーとは思います。
本人的には、かわいそう?なんで???という感じです。どの選択をしても、お母さんが自信を持っている姿が一番だと思います。+3
-1
-
95. 匿名 2018/05/02(水) 00:12:54
どちらかというとリフレッシュの方がいいと思いますよ 多分働きだしたら逆にストレス溜めるタイプに見える
旦那さんとよく話し合ってみたら+0
-0
-
96. 匿名 2018/05/02(水) 00:15:58
キチンと面倒見ればいいのでは?
短い時間でも子供と接して愛情を注いであげればいいんじゃないかな
+0
-0
-
97. 匿名 2018/05/02(水) 01:00:27
私も生後6ヶ月で保育園に預けた時は母や母の友人にまで赤ちゃんのうちから可哀想って言われたけど、近所の人や母の友人の孫も保育園行くようになったら、今は共働きは普通よねーって言ってる。
うちの母はただ父とダラダラ生活するよりも、私達の為に夕飯の副菜作ったり、風邪ひいた孫の面倒みるのも生活にメリハリが出てボケなくていいわーって言ってるよ。+1
-2
-
98. 匿名 2018/05/02(水) 01:20:49
なにその迷走。
誰かのせいにしたいの?
私は20,21歳と年子を産んで、周りからもからかわれました。
だけど自営でプログラマーとして働きながら子育てをし、保育園にお世話になりながら家事もこなしました。
他人からどう思われるかじゃないでしょ!
どんな母親、どんな自分になるかじゃないの?
周りの意見より家庭の意見。
子供の母親は貴方ですよ!!+1
-3
-
99. 匿名 2018/05/02(水) 01:44:45
旦那転職で給料激減。
私はフルで働こうと就活中だけど、義父と旦那にはパートで働いた方がいいと言われる。
いずれは2人目も考えているし、私は計画的に産育休取って復帰したいけどパートで働いてたらこの先の未来が全く見えてこなくて怖すぎる。
それでも、何とかなるもんだ、フルで働いたら子供がかわいそうだと…。話にならない。+0
-1
-
100. 匿名 2018/05/02(水) 01:59:20
子供は欲しい、子育てはしたくないか。
夫婦で勝手に子供作っておいて、産まれたら行政や周りに丸投げ。
保育士さんだって、わがままな保護者のために働いて大変だね。+4
-2
-
101. 匿名 2018/05/02(水) 02:43:26
主さんの気持ちわかる。うちはとくに、子供がずっと泣いたりしてたから。毎回、検診にひっかかってたし、いまは病院で検査する予定です。それプラス、義父が早く働いたらとかしつこかったから働くことになりました。何もいってないのに、あそこで働いたらいいとか。
あやしてるのにずっと泣かれるのはきついものがあった。
息抜きに預けてもいいんじゃないかな。
そんなに母親って弱音はいたり、逃げ場探したらだめですか?
+2
-1
-
102. 匿名 2018/05/02(水) 04:33:29
正直、仕事してた方が息抜きできると思う。
通勤時間とか休憩時間は自分だけの時間。
専業主婦だとそうはいかないもんね。
ネットでは育児丸投げとか子どもかわいそうとかいろいろいろ言われるけど、リアルではワーママにしか会わないから何のストレスもないよ。+5
-1
-
103. 匿名 2018/05/02(水) 05:19:35
自分の子育てなんだから
自分の思う通りにしたら良いと思う
但し周りに期待してはダメ
自分の責任のもとでね!+2
-0
-
104. 匿名 2018/05/02(水) 05:27:00
>>81
なかなかまとまって寝てくれないとか手のかかる赤ちゃんだと、月齢が上がっても、赤ちゃんに合わせて親の生活は不規則になるよ。
あと、赤ちゃんの生活リズムは整ってても、旦那さんの帰りが遅いとか、仕事がシフト制で、旦那さんの食事の世話をしなきゃいけないとかだと、母親の生活は不規則になりがち。
+1
-0
-
105. 匿名 2018/05/02(水) 05:36:05
小さい子を預けて働けば、母性が足りないとか子どもが可哀想とか言われるよね。だけど、3才過ぎれば逆に、「なんで働かないの?」って言われるよ。
何もわからない、何も考えてない人ほど、好き勝手にそう言ってくる。
働くと言っても一歳になったら、なんだよね。育休明けなんかで、一歳で預けて働くママなんて実際にはザラにいるけどね。
+1
-1
-
106. 匿名 2018/05/02(水) 08:05:25
主さん育児ノイローゼになってないかな?
一時預かりを利用して少し子供から離れてみてはどうかな?
仕事をするかどうかはそれから考えてみてはいかがでしょう+1
-0
-
107. 匿名 2018/05/02(水) 08:11:51
働くのは勝手だけど、預ける先はあるの?休職中だと保育園かなり難しいよ。+1
-0
-
108. 匿名 2018/05/02(水) 08:18:39
周りはあれこれ言うもの。何してくれるわけでもない。
+2
-0
-
109. 匿名 2018/05/02(水) 08:22:02
イライラを子供のせいにしないでね。私も2人育ててます。主の気持ち分かります。子育てにはちゃんと向き合った方がいいと思う。自分の子供だよ。+3
-1
-
110. 匿名 2018/05/02(水) 10:54:30
6ヶ月で復職したけど軌道に乗れば
育児のストレスを仕事に昇華できて
仕事のストレスを育児に昇華できる
最高だよ
実母は2ヶ月で預けて働いてたし
義母は専業主婦だけど我々が仕送りしてるからか嫌味を一度も言われたことがない
うちの周りは誰も何も言わなかったな
人間は何百万年まえから集団で育ててたんだよ
少し子どもと離れたいという気持ちは当たり前なんだよ+1
-0
-
111. 匿名 2018/05/02(水) 11:31:19
>>105
まだ子供が小さいのに「なんで働かないの?」って言うのって、兼業ママか子育て未経験の人くらいじゃない?
私の周りは子供が小さい頃専業だった人が多いせいか、そういう事言われた事がない。
むしろ「せめて3歳くらいまでは家でちゃんと子供をみた方がいい」って言う人ばかりだよ。
だからといって子供を赤ちゃんの頃から保育園に預けて働いてる人は事情があるんだろうし否定しないけどね。+1
-0
-
112. 匿名 2018/05/02(水) 11:39:08
待機児童が多い地域だと、必要に迫られて働かなきゃいけない家庭の子供が保育園に入れない場合があるよね。
そういう所で「子供といると息が詰まるから働かなくてもいいけど働く」という家庭の子が保育園に入れてたとしたら、前者の親はやっぱりモヤモヤするんじゃない?+1
-0
-
113. 匿名 2018/05/02(水) 13:04:45
>>311
だから、3才までは自分で育てる➡3才すぎたら何で働かないの?って言われるよってこと。
今は認定こども園が多いし、幼稚園でも、働く母親は普通だよ。+0
-0
-
114. 匿名 2018/05/02(水) 13:08:18
>>113
アンカーミス
>>111さんね。
別に、何も考えない人からそう言われるよってだけで、同一人物がとは言ってない。
+0
-0
-
115. 匿名 2018/05/02(水) 18:51:15
人それぞれ合った子育てすればいいと思うよ
仕事も子育ても息抜きじゃなく真剣にするなら
職場でも小さい子預けて働いてたら
批判的な人がいるよ
どんなに話しても可哀想の一点張り
分かりあえないと思ったから聞き流してる+0
-0
-
116. 匿名 2018/05/02(水) 19:07:18
>>103
そんなに小さい頃から預けて働くなんてと言う人なんて責任なんて持てないしね。+0
-0
-
117. 匿名 2018/05/02(水) 19:13:22
私は働いた方が良かった。
子供との生活は息が詰まるし、無理しなくても明日があるかでグダグダな毎日。
今は規則正しい生活、元の環境プラス新しい環境、友達、運動や歌や遊び。
私も子供と今まで以上にコミュニケーション取ったりお話ししたり短い時間なりに以前より積極的に関わりを持ててます。+0
-0
-
118. 匿名 2018/05/03(木) 00:04:43
働きたいなら、働けばいいんじゃないかな?
ただ、子供を預けて働くという事は、急な病気や、お迎えに
対応出来るようにしないといけないって事。
やっぱり実家や義実家には、ある程度理解して貰って協力体制は作っておいた方がいいよ。
+0
-0
-
119. 匿名 2018/05/09(水) 12:56:19
私は保育園に預けるから可愛そうとか無いと思います。母と子供、産まれた時からそれぞれ独立した人生です。母は子供に誠心誠意愛情を注いで自分の人生(仕事)も頑張れば良いと思います。自宅での0歳保育がどんなに大変か…保育園に偏見がおありならお母様、義母さまに保育料お支払いして預かって貰い主さんは働きにでてはどうですか?
人生の先輩としてお母様達の話は参考にするべきですが、従う必要ありません。時代が違います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する