-
1. 匿名 2018/04/26(木) 22:47:19
車が必須なところのため毎日運転するのですが、誰かひいてしまったのではないかとその場に何度も何度も戻りなかなか家に帰れません。
病院に行こうと思っていますが、なかなか勇気がでず行けません…
病院行った方、すぐに楽になりましたか??
また、自力で治した方いるのでしょうか?+559
-15
-
2. 匿名 2018/04/26(木) 22:48:10
>>1
重症だね。自力では無理だと思う+780
-7
-
4. 匿名 2018/04/26(木) 22:49:26
何度も鍵をかけたか確認しちゃう
手を何度も洗っちゃう+947
-9
-
5. 匿名 2018/04/26(木) 22:49:29
手をずっと洗っちゃうやつ?+176
-10
-
6. 匿名 2018/04/26(木) 22:49:35
主危ないよー(´ ・ω・`)早く病院いきなさい+473
-7
-
7. 匿名 2018/04/26(木) 22:49:54
火消したかな、窓全部閉めたかな、って毎日何度も家に戻ってるよ
薦められた指差し声出し、チェックリストもやったけどそれでもそれが真実なのかどうか不安で結局戻ってる
病院はまだ行ったことない+644
-11
-
8. 匿名 2018/04/26(木) 22:50:16
>>1
私も出掛けるとき一時間くらいガスやコンセントチェックしてた。
もうダメってときは写メ撮ってたなぁ。+475
-5
-
9. 匿名 2018/04/26(木) 22:50:19
わたしも同じこと思って免許とったけど運転してない
ドキドキするし
けどそれ病気だったんだーw
怖いなら運転しないしかなくない?
自信ないのに運転されて殺されたくないし+19
-51
-
10. 匿名 2018/04/26(木) 22:50:51
お薬飲んでるよ
飲んで少しましになったよ
焦らず一緒に治していこー
治していくというより、今より生きやすくしていこー+358
-12
-
11. 匿名 2018/04/26(木) 22:50:57
ガスの元栓閉めたかどうかが気になって仕方ない。
確実に閉めて確認した日でも一度気になりだすともう一度確かめたくて仕方ない。火を消したとかじゃなくて、元栓閉めたかがすごく気になる。+299
-11
-
12. 匿名 2018/04/26(木) 22:51:14
>>1
想像したレベルと違った+364
-6
-
13. 匿名 2018/04/26(木) 22:51:17
注意深い、マイナス思考なだけじゃない?+8
-45
-
14. 匿名 2018/04/26(木) 22:51:41
テレビで昔やってました~あさイチだったかな?奥さんが一緒に乗ってあげて何も無いよ。大丈夫だよ!と言ってあげてましたが…なかなか大変そうでした…すぐ病院に行かれた方がいいですね!+259
-3
-
15. 匿名 2018/04/26(木) 22:51:41
マンションのポストで郵便物落としてないか何度も確認しちゃう+274
-4
-
16. 匿名 2018/04/26(木) 22:51:55
>>11オール電化にしたら+26
-17
-
17. 匿名 2018/04/26(木) 22:52:11
神経症だな
森田療法見ろ+13
-43
-
18. 匿名 2018/04/26(木) 22:52:16
主さん、つらいね。
自覚あるのは偉いと思うよ。
すぐ治そうと考えず、焦っちゃうかもしれないけど、ゆっくりと気長にね。+325
-4
-
19. 匿名 2018/04/26(木) 22:52:27
>>1
何度も戻ってたら余計に事故おこしそうだから早めにお医者さんに相談した方がいいと思うよ!このままにしていてもいい事ないよ!+359
-2
-
20. 匿名 2018/04/26(木) 22:52:29
薬で治るものなの?+69
-10
-
21. 匿名 2018/04/26(木) 22:52:57
あるよー
ショッピングモールで騒いでる子供を見たら
首根っこ掴んで吹き抜けから突き落としたくなる
私以外にもそう思ってる人いっぱいいるはず
絶対ダメなのに冷や汗かくほど本当にやりたくなる!
+42
-231
-
22. 匿名 2018/04/26(木) 22:53:21
車に乗るのは平気なんだけど、
運転してるの見てて、
今、人が飛び出してくるもしれないのに
なんでアクセル踏めるんだろうって
思っちゃうな。
何で運転免許取れたのか不思議。+189
-8
-
23. 匿名 2018/04/26(木) 22:53:25
>>16
きっとオール電化にしたらしたで他の心配事が出てくると思うよ。
私なら、電気のキッチンのスイッチ切ったっけ、とかさ。
+150
-11
-
24. 匿名 2018/04/26(木) 22:53:32
10歳で発症し20代前半で強迫性障害に伴う鬱になり入退院を繰返しましたが、すべての治療を一旦リセットして、治すより上手く付き合うことに決めました。発症して20年、今も疲れが酷いときは強迫観念も酷く、大好きだった読書も何度も前のページを確認したくなるので一切やめたり、運転も気になれば戻ります。それで自分の気が治まるなら。非常に生活しづらいときもありますが、調子いい日を自信に繋げて日々生活してます。+274
-5
-
25. 匿名 2018/04/26(木) 22:53:43
>>16
オール電化にしてもコンセント抜き忘れてないか
漏電しないか不安になっちゃうんだよ+132
-5
-
26. 匿名 2018/04/26(木) 22:54:00
>>11
外出の度に元栓閉める家庭ってそんなにないんじゃないかな?そんなに気になるようになった、何か原因があったの?+14
-39
-
27. 匿名 2018/04/26(木) 22:54:07
それでも車を運転しているのは頑張ってると思う。
苦手なことどんどん辞めてしまうと
もっと悪化してしまう事もあるから。
病院に行ってすぐ治るというものではないだろうけど、カウンセリングで症状話したり、必要なら
助けになる薬を処方してもらったらいいと思うよ、+146
-1
-
28. 匿名 2018/04/26(木) 22:54:20
職場にいる!
どんなに忙しくても、3度見、4度見で何回も確認する人。
周りが大丈夫!って言っても確認。
みんなイライラしてる。
脅迫障害って言うの、知らなかったです。
病院って心療内科ですか?
治った人の話も聞きたいです。+160
-31
-
29. 匿名 2018/04/26(木) 22:54:46
>>1
車で走行してて衝撃も無いのに、人を轢いてしまったんじゃないか?って不安になるの?
+163
-6
-
30. 匿名 2018/04/26(木) 22:54:58
怖いなら運転やめるしかないと思う、、+31
-7
-
31. 匿名 2018/04/26(木) 22:55:05
ちゃんと運転出来てるだけ、
治る余地がありそう。+62
-1
-
32. 匿名 2018/04/26(木) 22:55:14
>>21
それ違う!+144
-2
-
33. 匿名 2018/04/26(木) 22:55:22
>>21
それは違うよ+149
-3
-
34. 匿名 2018/04/26(木) 22:56:03
軽い気持ちで覗いてみたらレベルが違って驚いた。+131
-5
-
35. 匿名 2018/04/26(木) 22:56:04
>>28
強迫ね+47
-4
-
36. 匿名 2018/04/26(木) 22:57:17
強迫性障害の人でないと、分からないことだよね。旦那も最初は分かってくれなくて、出掛ける前は「早くしろよ」って、感じだったけど今は分かってくれたのか笑い混じりで、コンセントオッケー、電気オッケーとか一緒にしてくれます…恥ずかしながら…+337
-7
-
37. 匿名 2018/04/26(木) 22:57:19
>>23
ガスよりは楽になったよ。+29
-3
-
38. 匿名 2018/04/26(木) 22:57:28
主さん分かるよー。わたしはそれプラス戸締り火の元確認。妊娠するまで病院行って薬もらってたよ。飲んでる時は多少軽かったかな。パキシル飲んでたよ。でも副作用あったよ。太ったり寝汗すごかった。+87
-3
-
39. 匿名 2018/04/26(木) 22:58:01
>>9
それは病気じゃないよー+8
-4
-
40. 匿名 2018/04/26(木) 22:58:07
私は数字に囚われてる
何かしら無意識に数えてるし
順番に異常にこだわってる+168
-7
-
41. 匿名 2018/04/26(木) 22:58:14
出典:blogimg.goo.ne.jp
+73
-24
-
42. 匿名 2018/04/26(木) 22:58:42
運転やめるとかオール電化にするとか
一見その方が良さそうなんだけど
問題避けてしまう事で悪化する病気です。+17
-17
-
43. 匿名 2018/04/26(木) 22:58:55
>>21犯罪者予備軍じゃん。こわっ+113
-4
-
44. 匿名 2018/04/26(木) 23:01:44
>>16
マイナス多いけど、不安な部分を消していくのは有効だと思う。+35
-5
-
45. 匿名 2018/04/26(木) 23:02:43
強迫性障害とは違うかもだけど、自分ルールが幾つもあってその通りに行動しないと不幸なことが起きると思って行動してた。同じ食器を何度も洗う、物を何度も置き直す、他にも色々。昔よりはルールが緩くなったけど未だに止められない。+253
-3
-
46. 匿名 2018/04/26(木) 23:04:11
外出先で、
火の元確認したかしら?
鍵かけたかしら?
って気になって気になって落ち着かない、駅に着いても気になり過ぎて自宅に戻ったりしていたけどスマホのメモに、○月○日○時、「火の元確認済み」「鍵かけた」と記し写真も撮るようにして出先で気になったらメモを見るようにしていたら最近では火の元確認や鍵かけた時に○月○日鍵よし!みたいに指差し確認日付付きをするだけで大丈夫になりました。+146
-3
-
47. 匿名 2018/04/26(木) 23:04:26
不安すぎて荷物が増えまくる+118
-2
-
48. 匿名 2018/04/26(木) 23:04:28
薬飲んでた。
普通の向精神薬だったと思う。
薬飲んだら気にならなくなっていったよ。
驚くほど効いた。
でも今度は飲まないと症状が出るかもと考えて不安になって断薬が出来なくてこれも結構辛かった。+57
-1
-
49. 匿名 2018/04/26(木) 23:05:00
>>21
いねーわ。キモいよ。
病院行け。+84
-4
-
50. 匿名 2018/04/26(木) 23:05:54
>>23
ガスがなければ、
爆発のイメージが減るから
ちょっと楽になるかも。+20
-4
-
51. 匿名 2018/04/26(木) 23:07:53
父が30年ほど苦しめられていました。幼児期の虐待が原因って言われたらしいです。仕事も忙しくストレスがかかり本当に辛そうだった。些細なことでひっかかるんだよね、私がそれを見てて辛かったけど60歳を迎え退職を気に一気に症状が改善された。これからは母と穏やかな老後を過ごしてほしい。父は病院に通ってたし合う病院を探して何箇所も通ってたよ。始めは勇気がいるかもだけど、病院に行って見て下さいね。主さんも元気になりますように。+128
-0
-
52. 匿名 2018/04/26(木) 23:07:58
>>18
自覚ないのはダメなの?
そういう言い方が気になり私もなんらかの障害持ってると思う+2
-7
-
53. 匿名 2018/04/26(木) 23:08:01
前髪を常に同じ長さにしないと辛い人のトピを読んだことがある。毎日切りに行くらしい。+22
-0
-
54. 匿名 2018/04/26(木) 23:08:10
主さん辛いですね。私は強迫性障害歴10年以上です。
戸締りはもちろん、ストーブの消し忘れ電気の消し忘れが気になって仕方ありません。ナマモノやお肉など特定の食品は調理できない、手をたくさん洗うなど様々な症状と付き合って生きています。私の場合は病院通ってお薬飲んでも効かなかったです。妊娠出産を機にお薬はやめました。薬を飲んでいて副作用が酷かったので今は飲んでいませんが、子育てがひと段落したらまた治療したいなと思っています。いつの日かなにも気にせず生きることができたら良いなと思っています。お互いそんな日がくるとよいですね。+80
-0
-
55. 匿名 2018/04/26(木) 23:10:23
何故か唇が割れて血が出るのが恐くて乾燥しないように起きている間は食べているとき以外は10分おきくらいにリップクリームを塗っています。リップクリームは一週間もちません。病的ですが少しでも乾燥している感じがすると不安で不安で、、
過去に唇が割れて血が出て大変だった事はありません。(もしかしたら子供の頃には有ったかも知れませんが記憶にありません。)
どなたか同じような方はいらっしゃいませんか?
+41
-4
-
56. 匿名 2018/04/26(木) 23:11:12
>>16
うち実家がガスの元栓あって、毎度消したか気になってた&なんか爆発しそうで怖かったんだけどオール電化にしたら気にしなくなった。
スイッチ入ってたらランプつくから、出かける時にチラ見してついてるかついてないかすぐ分かるし。スイッチだから付けたら消すって作業が当たり前になってるから、消し忘れはあまりないかな+17
-2
-
57. 匿名 2018/04/26(木) 23:11:31
>>40数字に囚われるのも強迫性障害なの?
子どもの頃から、街で目につく数字を足してる。あとは画数数えたり、書き順考えたり、止めたくても止められない。常に数えてるの。これも強迫性障害の一種?+95
-1
-
58. 匿名 2018/04/26(木) 23:11:59
左手で触ったら右手でも触らないとスッキリしない。
+40
-0
-
59. 匿名 2018/04/26(木) 23:12:53
主です。
みなさんコメントありがとうございます。
バス通勤などができればそちらに切り替えたいのですが、かなりの田舎なためバスが2〜3時間に一本しかないのでどうしても車通勤になってしまいます。
車にドライブレコーダーつけようか迷っています。
前に精神科に行ったことがあり、この事についても相談したのですが、そんなことないから大丈夫〜と軽くあしらわれてしまった為そこから病院に行かなくなってしまいました。
薬を処方されて楽になった方もいるみたいなので勇気だして行ってみようと思います。+114
-0
-
60. 匿名 2018/04/26(木) 23:13:41
主さん、強迫性障害は自然に治癒することは
ありませんよ。
治癒するどころか、どんどんエスカレートして
最終的には私生活にまで支障が出てしまいます
私も以前悩み病院へ通いました。
治癒した訳ではありませんが、症状は軽くなりました。
私の場合は私生活にかなりの支障が出てたので
今思えばもっと早く病院へ行くべきだったと思ってます。
+65
-5
-
61. 匿名 2018/04/26(木) 23:14:06
>>59ドラレコつけたり、気になる部分を消していくといいかもね+60
-0
-
62. 匿名 2018/04/26(木) 23:14:24
同じようなひとが多すぎて見るのが辛い
病院行きます
+71
-1
-
63. 匿名 2018/04/26(木) 23:15:49
私なったりなおったりするよ。ストレスを強く感じる毎日送るとなってたりする。
今その状態で、靴はいて家でた後に気になってまた部屋に戻って確認しちゃう+89
-0
-
64. 匿名 2018/04/26(木) 23:16:46
ガスの元栓とか鍵などなど自分で取り決めたチェック項目を何回も確認してしまいます
もう性格だと思って割り切ってます
自分おかしいと思っても、不安が膨らんで焦って余計に確認時間伸びてしまうし
免許取ったけど一度だけ運転したら怖くて怖くて無理でした
なにかと不安になってしまうのがもうわかっているので、一生運転するつもりはありません
私は病院には行ってません
この症状とうまく付き合っていけたらいいなぁとゆるめに思えるようになってきました
主さんは車必要でしょうし、病院に行ったほうが良いと思います
不安が減って苦しくなくなるといいですね+38
-0
-
65. 匿名 2018/04/26(木) 23:17:25
>>45
それも強迫性障害かも。辛くなければ大丈夫なんだって。やめたいのにやめられないなら強迫性障害。+40
-2
-
66. 匿名 2018/04/26(木) 23:18:03
私も同じです。何度も戻っちゃう。
あとは出かけるときは元栓閉めたところを写メ撮って、玄関ドアをひいて開かないよっていうところを写メ撮って、朝使ったアイロンは持って出かけてる。
生きづらい.°(ಗдಗ。)°.+115
-2
-
67. 匿名 2018/04/26(木) 23:18:05
私は極度の潔癖
部屋が散らかってるのは気にならないのに、菌とか臭いにすごく敏感
ベッドが聖域みたいになってるからお風呂の後はベッドに直行、パジャマの状態でベッド以外のところに座れない+52
-2
-
68. 匿名 2018/04/26(木) 23:18:30
弟がそうです。
学生の頃から、玄関の鍵が閉まっているかをじーっと確認してて、話かけると「話かけるな!もう一回確認し直しだ!」って怒ってた。
今は30代で、結婚もしてますが、症状は続いてるそうです。
仕事の準備や、ガスの元栓、洗濯機の水栓、玄関の鍵、ガス、電気など、確認に20分はかかっているそう。
一時期、奥さんも一緒に確認をしてたそうですが、「巻き込み」と言い、まわりの人にまで症状がうつってしまうので(感染のようにうつるものではないです)、一緒に確認するのはやめたそうです。
今は、自分なりに確認行為を切り上げるタイミングをはかっているそうです。+92
-1
-
69. 匿名 2018/04/26(木) 23:18:51
潔癖な方の強迫性障害で精神的に辛くなると出てくる。マイルールがあってそれを外れるとずっと手を洗ったり、その手で触れたところを洗ったり。
手ががさがさになる。
ひどかったときはそれ以外にも、万引きしたんじゃないか、とか何か汚いものを見ただけでそれに触れてしまったんじゃないか、とか。
自分でも頭おかしいってわかってるけどやめられない。親が大丈夫って言ってくれたのと、まぁいいやって段々思えてきたのが大きかった。
今もあるけど割と普通に生活できてる。+73
-0
-
70. 匿名 2018/04/26(木) 23:19:17
私も鍵のかけ忘れが気になって毎日戻る…
自分が鍵をかけたか自信が持てない
車の運転も、帰ってきたら人をひいてきたんじゃないかと毎回心臓バクバクするからあんまり乗ってない
何でこんなに物覚え悪いのかなと思ってたけど、強迫性障害なのかなこれ+60
-0
-
71. 匿名 2018/04/26(木) 23:20:02
>>1
え、それ私の症状(^◇^;)
強迫性障害っていうの今知ったよ!
ただの心配性だと思ってたー!!
ちなみに、一番ひどかったのが大学生で一人暮らしの時、次は新卒ブラックで働いてたとき
自分で原因は分かってるつもり
私は主さんよりひどかったよ。
自分語りしてごめんなさい+47
-0
-
72. 匿名 2018/04/26(木) 23:21:33
>>63
そうそう。最近は逆にそれによって自分の精神状態がわかるようになった。
ひどくなると、今自分疲れてるんだなって思えるようになれたからちょっと楽。+20
-0
-
73. 匿名 2018/04/26(木) 23:23:44
私も車で引いたか心配で、道を戻って確認するんだけど、これって障害だったのか…
なんで自分でもこんなに確認しなきゃ気がすまないか、疲れるんだけど、やらずにいられなくて、悩んでたわ+72
-0
-
74. 匿名 2018/04/26(木) 23:24:16
出かける前は元栓や気になるとこを写メ撮ります…+16
-1
-
75. 匿名 2018/04/26(木) 23:24:22
朝、シャワーを浴びていかないと落ち着かない。
何か食べたら歯磨きしないと落ち着かない。
これは強迫性障害にはいりますか?+5
-19
-
76. 匿名 2018/04/26(木) 23:24:37
>>1
鬱の時そうだった。
一時期ホントにヤバかったけど、鬱が治ったらだいぶ治まった。
けどごくたまにある。生理前とか。+17
-0
-
77. 匿名 2018/04/26(木) 23:26:22
出かける前は元栓や気になるとこを写メ撮ります…+9
-0
-
78. 匿名 2018/04/26(木) 23:26:27
隣家のおじさんが毎日深夜に車で帰宅する音がするんだけど、延々と車のドアを閉める音がしてる。うるせーな!って思ってたけど、おじさんも強迫性障害なのかな。+96
-0
-
79. 匿名 2018/04/26(木) 23:26:52
強迫性障害にも重い症状の人と軽い症状の人がいるのかな?
自分も怪しいかも…と、思いつつも単なる通常の心配の範囲内なのかがわからないんだよなぁ~。+40
-0
-
80. 匿名 2018/04/26(木) 23:27:05
>>75
落ち着かないの度合いによる気がする
医者じゃないからわからないけど。
歯磨きしなかったら、他のことしててもそれが頭をどうしても離れないとか+7
-0
-
81. 匿名 2018/04/26(木) 23:27:06
チェック中に話しかけられたり気が抜けちゃったりすると最初からやり直し
私がよそ見している間にガス栓が自分で開いちゃったりするわけないのに(笑)わかってはいるし何回も見てるのに、自分の目が信じられなくなる+142
-1
-
82. 匿名 2018/04/26(木) 23:28:33
私はごく一部の動作にのみ発症します。
玄関の戸締り・車のロック・職場のロッカー等…
小学生の時にリュックやランドセルが閉まっている事を一日中確認していて苦しかったのが始まりでした。
確認すればするほど不安になり、何度もその場所に戻ります。声に出すと耳に残って不安がかなり無くなるので、「閉めた!閉めたよ!」といつも呟いています笑
しかし普段はすごくテキトーで雑な人間なので、日常に支障があったり等はないです。
こんなに大変な思いをしている方がいる事をこのトピで初めて知りました…+27
-1
-
83. 匿名 2018/04/26(木) 23:35:48
私も主と同じでした。
通った道を戻って確認しても、戻った道でひいてしまってるんじゃないか不安になって、また戻る。同じ道グルグル回ってなかなか家に帰れませんでた。
運転中ミラーで確認しても、確認している最中にもしかして…と思ったり、小石等踏んだ音でも気になって確認しに行ったり、家に帰ってもサイレンの音が聞こえるとまさか…と動機がしたり。これが1年以上続きました。
私も病院に行こうか悩みましたが、ネットでたくさん調べて、気になっても戻らない(確認しに行かない)こと。自分に「大丈夫」と言い聞かせること。
これでいまは前より大分よくなり、心が軽くなりました。当時は家族のこと、仕事のことでも悩んでいたのでそれも関係してたのかなと思います。+59
-1
-
84. 匿名 2018/04/26(木) 23:39:58
自分の書いた字がどうしても気に食わなくて何度も何度も書き直す事が多いのですが、こういうのも症状にあるのでしょうか…?
履歴書などは一袋あっという間になくなってしまうので、いつも多めに買っています。
手紙を書くにしても便箋がすべてなくなったりします。
小中学生の頃も学級日誌?を書く日があり、どうしても書き直したくて修正液を使いまくり、それでも汚くて嫌で破いたりして、毎回私のページだけおかしな事になっていました。いつも苦しかったです。
でもこれは関係ないのかな…+48
-2
-
85. 匿名 2018/04/26(木) 23:41:56
>>68
うつるよね...
母親にちょっとうつった気がするもん。申し訳ないことしたな。+17
-2
-
86. 匿名 2018/04/26(木) 23:42:54
私は鍵かけたあとのドアノブをガチャガチャを12回はやってしまう。みんな一度で済むのに重症の時は体重かけて壊れそうなくらい確認してる。漫画みたいだけどほんとにずっとガチャガチャしてる+64
-0
-
87. 匿名 2018/04/26(木) 23:43:39
彼が強迫性障害で苦しんでいるのですが、みなさんはパートナーにはどのように接してもらうのが楽なのでしょうか?
+8
-0
-
88. 匿名 2018/04/26(木) 23:43:55
私もある。
一人暮らしなんだけど毎朝鍵閉めてからガチャガチャと何度も鍵が本当にしまったかどうかを確認してる。20回ぐらい。
それで電車乗り遅れたりする事もしょっちゅう。+27
-0
-
89. 匿名 2018/04/26(木) 23:44:34
私も強迫性障害かもと思い病院行くか悩んでます。
主さんと同じように、車運転中なにか踏んでガタンとしただけでも人を引いてしまったんじゃないかと不安になり何度も戻ったり、サイドブレーキかけ忘れて車が動いてないか不安で見に行ったり…
ガスの元栓や、財布のカード類の確認家の戸締りまで何度も何度も確認しています。
病院に行く勇気がでず…早2年…
時間の無駄ばかり…+31
-1
-
90. 匿名 2018/04/26(木) 23:46:10
主のと似てる。
スーパーとかで買い物した帰りに、車の乗り降りで落し物したんじゃないかと不安で、駐車場まで心配で戻ることはよくある。
あと、職場のロッカー鍵かけたか声に出して確認してガチャガチャ閉まってるか確認したり
逆に帰りは、ロッカーは空か、なにも入ってないか、何回も確認しないと帰れない。
自分の持ち物への、落し物忘れ物が異常に怖い。+29
-0
-
91. 匿名 2018/04/26(木) 23:49:40
>>87
大丈夫だって言ってもらえると精神的に楽だけど、書いていらっしゃる方もいるように87さんがうつっても大変なので、自分で大丈夫だと思えるようにならないとだめなんですよね...
あまりひどいなら病院に行った方がいいと思います
あと、他に精神的に辛いことがあってなってる可能性が高いと思うので、そこの改善も有効なのかなぁと思います。+5
-0
-
92. 匿名 2018/04/26(木) 23:52:50
自分みたいに、いわゆる「人生終わる」事がないように、精神薬で意識やられてたのから唯一の脱出できた機会を起こしたローズマリーのサプリをオススメします
精神薬は感情が増幅してやばくなる方に転ぶ可能性が経験上ありリスクがありますが、ローズマリーのサプリ(ただ香るローズマリーの粉末が入っているだけ)は強く効かせてる状態ても意識はっきりのまま無害に感覚だけの少しボーて感じるだけだから+7
-3
-
93. 匿名 2018/04/26(木) 23:56:21
私も強迫性障害です。父が何度も確認したりしていたので遺伝ではないかと思います。
ガス、ドア、車のカギ、エアコン、ストーブ、アイロン、尋常ではないぐらい確認していました。
職場で遅番の時のカギ当番がかなり苦痛でした。
それも暖房がついてる時季は暖房消したか、カギは閉めたかでなかなか帰れない・・・。いざ帰ろうとしてもカギをちゃんと元の場所に入れたか心配で、
最終写メ撮って無理やり納得して帰ってました。
+27
-0
-
94. 匿名 2018/04/26(木) 23:58:39
10代の娘がここの人と同じような感じで、窓やドアの戸締まり寝る前に何度も確認します。自分に「閉まってる」って言い聞かせたりしてる。でもすぐ後にまた気になりだした( ᵒ̴̶̷̥́ ^ ᵒ̴̶̷̣̥̀ )って半泣きになったり…
でも学校の時間割とかは適当で忘れ物することもあるので、親から見て謎でしかないです。
何か特定の物事だけ気になるとかもあるのでしょうか。受験のストレスかなぁと思ったりもしているのですが、病院やカウンセラーに相談した方がいいと思いますか?+43
-0
-
95. 匿名 2018/04/27(金) 00:01:35
92
ですが、息が詰まりそうな精神の脱出にはものすごく効果がありました。サプリでないハーブ香辛料売り場の奴の場合は沸かして、こして冷蔵庫で冷やし飲み物として服用する必要があります(すっきりしてまずくない)が、多めでも毒性はないタイプのハーブです+2
-3
-
96. 匿名 2018/04/27(金) 00:03:11
95
はローズマリーの事です+2
-2
-
97. 匿名 2018/04/27(金) 00:04:34
普通の潔癖症と強迫性の潔癖とは全然違う。
+52
-0
-
98. 匿名 2018/04/27(金) 00:10:55
強迫性障害って知名度が低い病気ですよね。
ここにいる病院に行こうか迷ってる方同士で一緒に行けたら楽なんでしょうね。+24
-0
-
99. 匿名 2018/04/27(金) 00:12:32
94精神系の所で処方される事になる
精神薬は人によって害の振り幅の差が大きく個人的に、オススメしません
ローズマリーを多めに飲むまで毎日崩壊していて、勉強が無意味して世間的な最低学歴の機会を失い就職困難になりました+1
-3
-
100. 匿名 2018/04/27(金) 00:18:56
働けていない若年無業者(ニートと言われる者)
の半数は過去に心療内科を通院していた履歴が有るのが調査でわかっています。
自分のような者がたくさん居るのかもと認識しています+11
-2
-
101. 匿名 2018/04/27(金) 00:22:34
>>94
むしろ特定の事に異常に気になります。
戸締りなどが気になるのと、忘れ物はたぶん別物だと思いますよ+8
-0
-
102. 匿名 2018/04/27(金) 00:28:52
私も同じです。
私の場合、出かける時はガスコンロを手でさわり
熱くないから大丈夫。。と確認。
見たらわかることなのに、そこまでしないと
不安でしょうがありません。+50
-1
-
103. 匿名 2018/04/27(金) 00:33:22
うちの姉もやり直しをしょっちゅうしてて、ストレスで35キロまで痩せて入院したけど、クスリで体重も戻り前ほど気にしなくなったらしいです。
主さんもお辛いようなら早めに病院に行ってみてはどうでしょうか?+14
-1
-
104. 匿名 2018/04/27(金) 00:34:52
旦那が強迫で会社にいけないほどやばい状態になったけど何軒も心療内科まわって名医巡りあったよ。
不安を和らげる薬でかなり改善しましたよ!
早めに強迫を治療しないと他の精神病を併発しやすいから絶対病院行った方がいいよ!
+27
-0
-
105. 匿名 2018/04/27(金) 00:40:14
旦那は小さい時から強迫だったみたいだけど自覚なかったよ。
小さい時は教科書が汚れるのが嫌でビニールに入れてつかってたらしい。
変な拘りがあり生まれつきセロトニンの分泌が少ないからすぐ不安になるそうです。
強迫がある人は20才あたりから躁鬱やパニック障害、最悪統合失調症併発する人が多いそうです。
本当に軽く考えずに病院行ってください。
+29
-2
-
106. 匿名 2018/04/27(金) 00:43:41
私は強迫性障害という病名も知らないまま小学四年生から30年以上苦しんでいました。
カギ締めの確認は軽いほうで、歩いていてたまたま足を踏んだ所が気にかかって何度も踏み直したり、最悪だったのは文字を書いていると取り返したくなって(当然取り返せないので)重ねて書いたりダメだと思ったら破って書き直したりしていました。
鬱になった時になった時医師には強迫性障害の症状を伝えていたのですが、何度か転院した後理解のある医師に巡りあえて、薬で改善しました。
1年くらいかけて辛い症状の95%ほどが消えました。今も薬を飲んでいます。+24
-0
-
107. 匿名 2018/04/27(金) 00:44:30
現在、大学一年生です。
不潔恐怖でもう8年ほど悩んでます。
○○は汚い、汚いところに触ってしまったかもしれない、今○○に肘が当たったかも、等考えて脅迫観念が消えることはありません。
表向きでは普通にしてますが、飲食店で少し汚れた皿が出てきたら色々考えちゃうし、
日常生活が辛くて家から出たくないです……+49
-2
-
108. 匿名 2018/04/27(金) 00:49:13
>>107
まだ強迫だけなら早めにいい病院に行ったら進まず改善するかもしれないから頑張って!
よく話を聞いてくれる病院に行った方がいいよ。
他の精神病併発する前なら薬で改善しやすいから!
+11
-1
-
109. 匿名 2018/04/27(金) 00:56:49
>>1
なんども同じところ走ったら走行距離が伸びてますます事故の可能性が高まるんじゃないの?
ちなみに女性の走行距離あたりの事故率は男性の1.6倍だとか。+5
-5
-
110. 匿名 2018/04/27(金) 00:57:14
夫が元々強迫性が強く、出勤前に家でする事が儀式。パン食、長時間かけて排便、肌荒れする程強く体をこすりシャワー、スーツ着て、慌てて玄関飛び出し、必ず忘れ物して一度戻る。更年期に入り些細な事で激怒し、お金に異様にケチになり。おそらく鬱だと思うが絶対に病院に行こうとしない。仕事も完璧主義で変化に弱く昇進、昇給と無縁。出勤前はシャワーで清潔にするのに、帰宅後は真夏でも決して風呂に入らずベトベトのまま布団に入り寝てしまう。まさに0か100か。家の外と内では別人。+31
-1
-
111. 匿名 2018/04/27(金) 00:57:33
ちょっと違うのかもしれませんが、ふとした時に「呼吸がとまるかもしれない!」「心臓が今止まるかもしれない!」としょっちゅう思ってしまうんですが、それも強迫障害でしょうか?+28
-0
-
112. 匿名 2018/04/27(金) 01:03:44
強迫と醜形恐怖が酷かった時は
鏡をひたすら見てはガッカリしてた。
病的だったなぁ。+13
-1
-
113. 匿名 2018/04/27(金) 01:06:52
>>45
一緒です!
自分のいつもやってるルーティンから外れたことをすると嫌なことが起きるとか、普段使うタオルでもいい事が起こるタオルとか決まってる。
自分でこうやって文字に起こすと、本当に自分おかしいですね。+40
-0
-
114. 匿名 2018/04/27(金) 01:10:54
ここ読んで私のも強迫障害なんだと思った。不安が酷い時もあれば、軽い時もある。一度病院行ってみたい+35
-1
-
115. 匿名 2018/04/27(金) 01:12:46
私も不完全恐怖(完璧にしないと気が済まない)があります。
酷い時は歯磨きに毎回30分かかってました。
重度の鬱と不安障害もあって薬飲んでますがなかなか治りませんね〜。+18
-0
-
116. 匿名 2018/04/27(金) 01:15:44
>>110
些細な事で激怒ってもしかしたら双極性障害併発してませんか?
感情のコントロールが出来にくくなる病気です。
ハイテンションな時期と沈む時期ないですか?
+9
-0
-
117. 匿名 2018/04/27(金) 01:24:50
私も一時期戸締りの確認とか何回もしてた
夜中目が覚めて確認しに行くとかしてて寝られなかったなぁ
いつのまにか治ってたけど、ストレスが原因だったと思う+15
-1
-
118. 匿名 2018/04/27(金) 01:32:33
火事が心配でコンロの上に手を置いたりグリルの中に手を入れたり。何度も確認したのに出かける直前に、もしかしたら風で煽られて火の気があるかもとまた繰り返している。+25
-0
-
119. 匿名 2018/04/27(金) 01:33:22
これってどうなんですかね
草取りのことなんですけど
もう気になって気になってやめられない
他所の家や公共の場でも
気になって気になって仕方がない
+6
-0
-
120. 匿名 2018/04/27(金) 01:52:56
薬は効く人とまったく効かない人に分かれるらしい。わたしは後者で減薬を頑張ってしています。強迫で有名な病院は九州大学系らしいです。わたしはその系列の先生に出会えた事がないので、もう諦めてぼちぼち頑張っていきます。+6
-0
-
121. 匿名 2018/04/27(金) 02:07:15
バカみたいなんだけど、新聞が捨てられない。広告まで全て調べないと処分できないから、何年分もたまって困ってる…+20
-0
-
122. 匿名 2018/04/27(金) 02:12:34
皆さんのコメントに全部頷ける(T_T)
車の運転ひとつ取っても、サイドブレーキかけたか、車内灯つけっぱなしではないか、鍵をかけたか、窓は閉めたか…何度も確認してしまいます。
人をひいてしまったかも…と思うこともあるけれど、以前走行中に猫ちゃんと衝突してしまった時、ドン!!という物凄い衝撃があったので、人をひいたらもっと凄いんだろうから流石にわかりそうかなと。
でも不安だから運転は最低限の用事でしかしなくなった。
やっぱり病院行った方がいいのかな?泣+38
-0
-
123. 匿名 2018/04/27(金) 02:13:05
氷噛むのも強迫性障害の一つだってね。
あと自分は首とかデコルテにかかる服やアクセサリーが苦手。ネックレス一個も持ってない。
襟が詰まってるブラウスをあごにひっかけながら生活してる小学生とか奇怪だったろうな…。+13
-2
-
124. 匿名 2018/04/27(金) 02:18:56
私もガスの元栓何度も確認しに戻るよ。出かける日の朝は火を使わないって決めてる。火事になるかもって心配の度合いを軽減させるため。戸締まりはセキュリティの高いマンションを選んだ。家の中にいるのに子供に手を洗いなさい!って何度も強要してしまう。たぶん・・そうだよね+22
-0
-
125. 匿名 2018/04/27(金) 02:23:16
書いてる人もいたけど、私も出る前に気になるところ全部写メしたり、鍵をかけてドアをガチャガチャして確実に開かないところを動画で撮ったりして家出る
時間かかるけど、それをする時間も加味して朝起きてる+16
-0
-
126. 匿名 2018/04/27(金) 02:31:16
確認してもなぜか不安やモヤモヤが消えないんだよね。
「あれはどうだったんだろう?」って過去の出来事に疑問を持ってしまったら地獄の始まり。
時が過ぎてるから確認も出来ず不安が暴走を始めて一気に心を乗っ取られる。
そうなったらもう未来に希望なんて持てなくなる。+29
-0
-
127. 匿名 2018/04/27(金) 02:34:45
奥田英朗の伊良部先生シリーズが強迫性障害の方々を題材にしてますよね
小説だから誇張して書いていると思ってたのですが、本当にみなさんひどく悩まされているんですね
なかなか周りに理解されなくて苦しいと思いますが、病院や薬等で改善されるのであれば早めに受診した方が良さそうですね
みなさんが良くなりますように+18
-0
-
128. 匿名 2018/04/27(金) 02:40:29
主さん、免許を持ってることもだけど、運転してること自体すごいですよ。+10
-2
-
129. 匿名 2018/04/27(金) 02:41:57
実は強迫性障害のお薬はまだでていない。SSRIも強迫のお薬ではなく効く人もいる程度らしい。+10
-0
-
130. 匿名 2018/04/27(金) 02:53:18
外で知り合いに会ったら挨拶しないといけないっていうのがあって近所歩きながらよく人見ている。
ただ最近目が合うと何見ているんだと思われそうで怖くなって来た。
+7
-0
-
131. 匿名 2018/04/27(金) 03:16:12
旦那がこれ
お付き合いしてる時から異常に気にする部分とズボラな部分があり変わった人だった
結婚してから異常な確認行為を見て怖くなり離婚も考えたけど結局強迫性障害だと判明。
彼の父親も同じだった。
だから遺伝みたいですね。
壮絶だから本当に可哀想になります。
+24
-0
-
132. 匿名 2018/04/27(金) 03:18:28
私は潔癖の強迫性障害で、変化に非常に弱いです。
ただでさえ毎日生きてくのに必死なのに、
更に新しいことが起こると綺麗なのか汚いのか、汚い事が多いから洗浄が増えると思ってまずパニックになり、パニックのまま洗浄作業してそれが終わってもずっと大丈夫か不安になる。あと、毎日日中は焦燥感がすごい。寝る間際だけやっと安心できる。朝起きたらまた焦って動き回ってる。+20
-0
-
133. 匿名 2018/04/27(金) 03:20:35
不安障害で通院してました
主はどちらかといえば不安障害じゃないのかな?
ひいてないか不安になってしまうのが強く出るから確認しに戻るんだよね?
何度も確認しなきゃ気がすまない行動にとらわれてしまうなら強迫症だけど、両方なら合併症ひきおこしてる
悪化するとパニック起こして余計危険だから冷静に症状を対処するためにも自覚があるなら病院にいったほうがい楽になるよ
先生とも相性もあるから心配事の愚痴ぶつけにいくくらいの気持ちで話してスッキリする所がいいよ!合わないなと感じたら治療諦めずに病院変えればいいから
私今は投薬してないけどたまに症状が出るよ、本当は引きがねになる原因から離れるのが一番だけど
どうしたら落ちつけるか考えて1つ1つ確認するときに安心したら次の確認へと落ち着いて安心するまでは次へいかないようにしてる。どうしたら納得して安心できるかや対処の方法を確認しておくだけでも気持ちが楽になると思う
主の場合は誰か一緒に乗ってもらうとか難しいなら車載カメラをつけていつでも確認できるようにしておくとかはどうかな+4
-2
-
134. 匿名 2018/04/27(金) 04:35:32
学生で一人暮らしの頃
外出時は鍵、コンセント、ガスの元栓の確認。
就寝前は押し入れやベッドの下など人が隠れていそうな場所を全て確認してからでないと眠れなかった。
ガスの元栓があまりにも気になって学校の昼休みにお家に帰って確認したり…確認行為が止められず家を出る時間が下がったり…
でも、実家に戻ったらよくなりました!+17
-0
-
135. 匿名 2018/04/27(金) 05:03:59
私も一時期何かを触ると
後から確認しなくては
ならないため外出できず
仕事も行けず引きこもった時が
ありました。
強迫性障害は、脳のセロトニンと
いう物質が人より足りない為に
不安になるそうです。
病院に行くと、その不足している
セロトニンを補う働きのある薬が
処方されます。
私もいつも飲んでいますよ。
薬で大分落ち着いています。
なので、今生き地獄のような
辛い思いをしている方には
是非心療内科に行ってほしいなと
思います。
みんな言わないだけで
悩んでいる人が沢山いる病気です。
皆様お互いに無理せず
生きましょう(*˙˘˙*)
長文失礼いたしました。
+19
-1
-
136. 匿名 2018/04/27(金) 05:17:43
>>105
強迫性障害と統合失調症は併発しませんよ。統合失調症に強迫観念の症状がみられるので、強迫性障害と症状が似ているので誤診しやすいのだと思います。つまり強迫性障害だと思ったら実は統合失調症だった、ということです。
間違っている上、不安につながることを書き込むのはやめましょう。+20
-2
-
137. 匿名 2018/04/27(金) 05:24:34
強迫性障害もパニック障害いずれも脳のセロトニン不足が原因のようです。
SSRIのようなセロトニンを補う薬を服用すれば必ず治ります。
必要であれば認知行動療法も受けましょう。
強迫性障害は本当につらい病気ですよね。
治すことができる病気なので、症状が気になる方は一人で抱え込まないで病院にいってみましょう。+8
-0
-
138. 匿名 2018/04/27(金) 05:49:44
通院するか悩まれている方へ。
長年潔癖の強迫で病院に通って薬を飲んでますが、医師から説明された「ただのこだわりがある人」と「強迫性障害の人」との区別の仕方の一つとして、
強迫関係の行為に1日1時間以上費やしてしまうかどうか、というものがあったと思います。
目安ですがご参考までに。
苦しむ人みんなが何も気にしないで暮らせる日が来ることを祈ってます。+18
-1
-
139. 匿名 2018/04/27(金) 06:22:52
>>111
こう言う文章を読んだだけで想像してしまい呼吸が乱れて止まりそうになる。
車の運転も人引いたかもって常に心配しながら気をつけて運転してる。
アイロン使った時は消したか何度も確認して家を出るけど職場についてアイロン消したかどうかまた自信なくなって不安になって仕事にならないから
上司に家が火事になってるかも!!!って伝えて
仕事中断して家まで車で一時間かかる距離を引き返した事がある。
家に帰ったらアイロンも切れてて無事だったけど。
ただの心配性だと思ってました。病気だったんだ…+13
-1
-
140. 匿名 2018/04/27(金) 07:08:57
>>1
あれ?デジャヴ?
この主の投稿とまったく同じ内容のトピが過去にあるんだけど…。+1
-2
-
141. 匿名 2018/04/27(金) 07:43:29
分かる!私も!と同じ症状で悩まれている方が沢山いて驚いています。
車で轢いてしまったか私も何度も戻ります。特に夜間など暗くてバックミラーでも確認出来ない時はそれはもう何度も何度も。疲れ果てて帰宅します。
お仏壇の線香などの火や、家の施錠も何度も何度も確認します。一度でも、確認中ほかの事を考えたり気が散るとまた1から何度もやり直す。包丁やハサミなど、そこにあって勝手に自分で動き出すわけないと分かってても、自分や家族に危害が加わらないように何度も所定の場所にあるか確認。そのほかも本当に色々。かなり重症です。家族にまで強要してしまうレベルなので、本当に辛いです。写せる範囲は写メを撮って外出先で見て安心できるようにしてます。
でも旅行の時は、余計過剰に確認しなければ不安で仕方ないから楽しみであるはずの旅行が、最近は確認の事を考えると憂鬱になってしまう。 鍵かけたっけ?まー、いいや。くらいの人が本当に羨ましい。
玄関もガチャガチャ何度も何度も確認するから、近所ではきっとちょっとおかしい人だと思われているんだろうな…それを考えても、過剰確認はやめられない。+7
-0
-
142. 匿名 2018/04/27(金) 07:49:53
私ももう何十年も苦しんでます。
母親の親戚方に何人か強迫気質な人がいますので遺伝も関係ありそうです。
自分でやったこと全てに自信がないので不安不安で妄想でやってもいないことに罪悪感を覚えてずっと立ち直れなかったり、不安から不眠へ。
確認、確認で生活もぐちゃぐちゃになりました。
睡眠薬から安定剤から色々と飲みましたがあまり効きませんでした。
効果があったのはカウンセリングです。
私の場合は家族からダメダメ言われていたこと、少しいじられ方が過剰だったことが本来のネガティブ気質なことに加えて病気を増幅していたようです。
他人との適切な距離、物事の捉え方、叱責への対処の仕方等、自分の癖を知りつつ徹底的に掘り下げた所で症状が和らぎました。
何事も白黒つけすぎず、突き詰めない生き方を知り生きやすくなりました。
苦しんでいる皆様が早くよくなりますように。
+5
-0
-
143. 匿名 2018/04/27(金) 08:02:32
飲食店をしておりますが、時々ですが
お客様でお見かけします。
おかえりになる際に
何度もご自分のお席に戻り忘れ物がないかの確認。
支払いを済まされて、財布の中身を何度も確認。
支払いして立たれた周辺を何度も確認。
そして、またご自分の席へ戻り確認し
会計場所に来てまた確認。
お連れの方々は、いつもの事だからか?慣れてらっしゃるから?サッサと外に出てしまわれるので
お店としては、対応に困ります。
大丈夫ですか?何かございましたか?
とお声かけしなければ、ほかのお客様に
ご迷惑になるし、、、
当事者の方にすれば大丈夫です!とは
言われるけどまた1番初めからの確認を
しなきゃと不安になられる んですよね…
+5
-2
-
144. 匿名 2018/04/27(金) 08:12:19
私は、電気ストーブ消したかな?鍵しめたかな?お客さんに送る手紙中身間違えてないかな?って封しめてても何度も確認したりでいちいち苦しくて、本当はちゃんと消してるし鍵しめたのも分かってるのに止まらない。
だから不安に取り憑かれたら、携帯で写メする事にしたよ。そしたら凄くマシになったよ。+12
-0
-
145. 匿名 2018/04/27(金) 08:14:21
ほんとほんと!写メは良いよ。
日にちも入るし不安になったらすぐ確認できるから。+16
-0
-
146. 匿名 2018/04/27(金) 08:18:05
この人の本が何冊か出てて、私は3冊持ってるんだけど、この人自身が自分で克服されたみたいで、私はこの本を読んで分かる分かるって共感と、なるほど!って納得いくから心が凄く楽になって自分自身も前よりだいぶ克服できた気がするので、おすすめですよ。+12
-0
-
147. 匿名 2018/04/27(金) 08:32:39
>>57
統合失調症の症状にも、数字に拘るってあるね。+1
-2
-
148. 匿名 2018/04/27(金) 08:38:31
私は、アラームをかけてベットに入るんだけど、その後何度もアラームを確認してしまう。夜中は2、3回目が覚めて、その度にアラームをかけたか確認してしまう。
これが毎日です。+19
-0
-
149. 匿名 2018/04/27(金) 09:11:42
私も あれ鍵閉めたっけ、ガスの元栓閉めた?テレビ消したっけ?!
とか色々気になってたけど、もーやめた!
元栓開けっぱ、テレビもつけっぱ、窓の鍵開けっぱで出掛けたら気にならなくなったわ
危ないけどさ
+3
-1
-
150. 匿名 2018/04/27(金) 09:19:44
>>116
お返事ありがとう。いわゆる「躁うつ」の「躁状態」は、少ないです。過眠傾向で食欲あり、落ち着きなく1日動き回り、人のする事にいちいち口を挟み禁止命令の嵐。奇妙なこだわり、疑り深さ。易怒性も妻子限定で、他人にはとても良い人。モラハラでありパーソナリティ障害に非常に近いです。+2
-1
-
151. 匿名 2018/04/27(金) 09:33:30
仕事のパートナーがおそらくそれです。
物が、整然と同じ向きに並べられていなければならず、または左右対称などで揃っていないとダメなようです。
私が触った物は、私としてはきちっと片付けたつもりですが、あとで私にわからないように直すこともあり、イライラしている時はこれ見よがしに直している時もあります。
この人を怒らさないように仕事するのは大変なのですが、なによりもこの方そのものは一体どのように生活をしているのか、とても苦しいんじゃないかと思います。+8
-0
-
152. 匿名 2018/04/27(金) 09:38:05
わたしは外出先で荷物をその都度確認してしまう。
バッグの中身を財布、ポーチ、鍵、スマホ…定位置にないと不安で何度も何度も。
買い物して財布をしまっているはずなのに置いてきてしまったのではないかと思いバッグの中を確認。何度もね。
変な人に見られたくなくてノールックで手探りで何度も確認してしまう。
他のことは気にならないのにそれだけ。
これも強迫性障害なのかな?+19
-0
-
153. 匿名 2018/04/27(金) 09:42:30
私は病院で診断済みの強迫性障害持ちです。
なるべく薬には頼りたくないので通院はほぼ行っていませんが...。
毎日日を重ねるごとに症状が酷くなっていっているような気がします。
手を洗うのがひどくでハンドソープの消費がものすごいし、お風呂なんか1時間近くずっと洗いっぱなしだし、おかげで家の光熱費がものすごいです。
更に頭の中にグロい考えや映像が急に浮かんできたり、人に危害を加えないか、病気になるんじゃないか、などと毎日思ってしまいます。
いい加減治していかなきゃとは思うものの、中々治せず...(;_;)
+22
-0
-
154. 匿名 2018/04/27(金) 09:57:08
身内にいます。自分の思い通りにいかないことがあると周囲にわめき散らす。毎日地獄だよ。+2
-2
-
155. 匿名 2018/04/27(金) 10:06:39
私は不潔恐怖。最近は落ち着いたと思ったのにトラブルあってトイレだけはまだ怖い。外のは入れない。
「自分だけ綺麗だと思ってるの?」ってがるちゃん で言われたことあるけどそうじゃなくて、うまく言えないけど怖い。+27
-0
-
156. 匿名 2018/04/27(金) 10:08:00
不潔恐怖という脅迫神経症です。自分の型通りに手を洗わないと気が済まない。急かされたりして手順を省いてしまうと その手で触った物が全て汚くなってしまう気がしてしまうので やめられない。診療内科に行ったけど、「電車の 吊革なんかより自分の身体の方が汚いんですよ」と言われ逆に悪くなりました。私の場合 人が汚い手で触ったのか実際に見てない吊革や外出先のドアノブは別に気にならない。とにかく自分が汚く感じる不潔恐怖なのに。
それ以来通ってません。お医者さん選びも難しいと思いました。+15
-0
-
157. 匿名 2018/04/27(金) 10:09:13
>>107
凄くわかる。症状も私と同じだ。
どうしてこうなったのか...頭おかしくなりそうになるよね。+3
-0
-
158. 匿名 2018/04/27(金) 10:16:12
波があるんだけど、寝ぼけてる時にあーしなきゃこーしなきゃって感じで急に頭おかしくなる
でもずぼらな時は施錠してないのではなくてドア自体を開けっ放しで外出したことがある位急に物事から用心深さが無くなる
精神的に弱ってるとアリス症候群になる+2
-0
-
159. 匿名 2018/04/27(金) 10:16:59
出かける時のガス確認は目だけではなく、コンロの上に手を当てる
玄関の鍵は廊下やエレベに行ってからも戻ります
ティッシュ、トイレットペーパー、洗剤類、ラップ類など日用品のストックも大量でドラッグストアが経営できます。
潔癖症もすごくて家では自分の席や部屋以外座らない
家族が触ったドアノブ、電気スイッチは除菌ティッシュで拭いてから使用
外のトイレは便座はトイレットペーパー5層くらいまでしく
バッグをかける面も表側と決め、ふだんは裏面を体側にかける
トイレ後は手洗い→除菌ティッシュで手をふく→カバンもふく
20代後半まではわりと普通の生活でした。
家でも外でも除菌ティッシュは手放せません+8
-0
-
160. 匿名 2018/04/27(金) 10:30:45
歯に関してそうで、どんなに磨いても磨ききれてないような気がします。
固さや大きさ、形状の違う歯ブラシ5種類と成分の違う歯磨き粉4種類使ってます。
歯医者で使う口の中に入れる鏡も使い捨てで段ボールいっぱいにあります。
毎日それ見ながら歯を磨くのが疲れるけどやめられないから歯磨きしたくないから食事を食べないみたいになってる+6
-0
-
161. 匿名 2018/04/27(金) 10:35:59
トイレブラシは100円を使い捨てにしてます。
使用したブラシを風呂場で洗うのは絶対ムリです!!+0
-12
-
162. 匿名 2018/04/27(金) 10:36:42
>>26
戸建てマンションやプロパンと都市ガスにもよるし
ガステーブルコンロの機種にもよると思う
越してきてビルトインになったら
下の扉の奥が元栓なので
今はチャイルドロックのみ
元栓閉めなくなった
前は使い終わるたびに閉めてた。
プロパンだと閉めないとガス漏れしたら
下にこもるし危ないし空になる
+1
-0
-
163. 匿名 2018/04/27(金) 10:51:04
寝る前に何度も何度もトイレに行っておしっこ出ないか確かめてしまう…
べつに尿意があるわけじゃないのに
+14
-0
-
164. 匿名 2018/04/27(金) 10:55:54
>>161
トイレブラシって風呂場で洗うものじゃなくない?+26
-0
-
165. 匿名 2018/04/27(金) 10:56:53
>>161
ねぇ、それ誰でもやだよ。
トイレブラシお風呂で洗わないよ…+35
-0
-
166. 匿名 2018/04/27(金) 11:30:08
戸締まりやガスが気になる人は、外出前に確認してる動画撮れば安心できないのかな?
ルート決めて確認しながら動画とれば時間もかからないと思うし、心配ならすぐスマホで確認できるし…+2
-1
-
167. 匿名 2018/04/27(金) 11:34:28
私も同じような症状があり、10年以上精神科に通っています。
お辛いですよね。早く病院に通って下さい。薬の合う合わないもあるので、先生と相談しながらですが、病院を何度もかえて、10年かかり、私は、症状がなくなりました。
セロトニンが増えるよう、太陽光を浴び、ビタミンDをとり、リズム運動が大切です!
起こりもしないことに、心配するのは、意味のないことです。
嫌な妄想は無視していきましょう!
+16
-0
-
168. 匿名 2018/04/27(金) 11:53:06
私、人との関わりがそんなにない人生なのに、友達に2人も強迫性の人がいる。人口の2・3%発症率なのに何故か強迫性の人といると落ち着くみたい。そんな私は不安障害。+6
-0
-
169. 匿名 2018/04/27(金) 11:59:35
私は自分の記憶や発言が信じられなくて、人に説明をする際に何度も何度も、記憶と口から出てくる言葉が合っているかを確認して、結局繰り返し同じ言葉を話しているだけになり会話が成り立ちません
また、突然記憶に蓋をされた状態になり、全く言葉が出てこなくなりパニックになります。
いずれも冷や汗たっぷりかいて、生きた心地がしません。
元々人と関わることや会話が好きだったこともあって、かなり辛かった。今は落ち着いて、日常会話なら出来るようになりました。+7
-1
-
170. 匿名 2018/04/27(金) 12:27:25
ジンクスというかルールが多過ぎて
好きなタイミングで食事をすることも寝ることもできないです
ルールを守らないと悪いことが起きてしまうと本気で思っています
+9
-0
-
171. 匿名 2018/04/27(金) 12:37:22
私は感染性胃腸炎が怖すぎて、常にスプレーに塩素入れて持ち歩いてます。一度お店のトイレで感染したと思われてから、外出先でのトイレは控えてしまい、膀胱炎みたいになったこともあります。
冬場は本当に外出したくなくて、家族が電車で出掛けるとか言うと「病気拾いに行くの?バカじゃないの?」と怒り狂って言ったこともあり、かなり家族に迷惑かけてるから治したい(T-T)+8
-2
-
172. 匿名 2018/04/27(金) 13:08:07
テレビでもさ、「トイレのフタを開けて流すと飛沫が〜」とか「◯◯菌が大量に」みたいな不安煽るような言い方多くない?余計に追い詰められる感じするよ。+14
-0
-
173. 匿名 2018/04/27(金) 13:08:51
>>171
それは嘔吐恐怖所とかではないですか??私は強迫性障害もあるんだけど嘔吐恐怖症もあるから、冬場は震えて病的なくらいです。毎年ネットで業務用サイズの塩素系の消毒液を購入していつも持ち歩いてるんです。同じかな?って思ったんだけど違ってたらごめんなさい。
+7
-0
-
174. 匿名 2018/04/27(金) 13:13:29
心療内科にかかって下さい
きっと楽になっていきますよ
私はうつ病を再発させないため もう6年も精神薬を服用しています
それでも体調が悪い時は具合が、悪くなります
焦らずゆっくりと+6
-0
-
175. 匿名 2018/04/27(金) 14:29:52
通院して薬と医師のアドバイスで治療中です。
外出する際のガスや鍵のチェック等は写メで安心していたのだけど禁止されました。
自分の記憶?気持ちで納得して外出出来るようにと。
あと、飲食店や乗り物で席を立つ時に何度も振り返ってしまいトラブルになった事もあって(なんか言いたいことがあるのか!と怒鳴られるなど)これは立つ時に椅子やテーブルを手で撫でるようにして何も忘れてない事を感覚で認知するよう指導されています。
長文ごめんなさい。+2
-0
-
176. 匿名 2018/04/27(金) 14:49:59
幼い時から、◯◯をしなければ酷い目にあう、誰かが死ぬ、とかいう考えにずっと囚われてた。
些細な行動でも、頭に浮かんだイメージをやらなければ何か悪い事が起こる気がして、やりたくないのに実行してたし、いつも不安だった。
子育てが大変でイメージ通り出来なくても嫌な事が起こらない事が頭が理解したのか
今はだいぶ楽になった。これも強迫の一種なのかな+12
-0
-
177. 匿名 2018/04/27(金) 16:11:34
デプロメール飲んでるけど、あれで症状が軽くなったと感じたことはないです。
とりあえず私は一番悪い時は越えたから、もう完治は望まないので、強迫症状があろうとも、それとうまく付き合いながら生活出来ればもう良しとしよう、くらいの気持ちでいる。
この病気って完治はあるんだろうか?
発症して10年以上なんだけど、完治するものじゃない気がするんだよ。
軽くはなるけどさ。+6
-0
-
178. 匿名 2018/04/27(金) 16:18:35
リーキーガットと言う言葉を調べた方がいいよ。パン好きじゃないですか?
あと食べ物のアレルギーからきてるから
米 小麦 牛乳 卵 あと添加物は一切とらないなどを食の見直し 生活習慣を整える
和食を食べるなど。とにかく身体を温める食べ物 運動すること。いつでも・どこでも・簡単に・実践できる能力開発 リーキーガット症候群を改善することで慢性病の9割(ガンも含む)も改善されるangel39.blog7.fc2.comあなたの眠っているすばらしい才能を開花しませんか。
+2
-3
-
179. 匿名 2018/04/27(金) 16:55:32
>>45
それは、縁起恐怖という、強迫性障害の症状だと思いますよ。
強迫の中では少数かもしれないですが、その症状も辛いですよね。
+5
-0
-
180. 匿名 2018/04/27(金) 17:23:30
私は、自宅以外の所を歩いていると、足に何か跳ねたのではないか?と思い戻って確認を繰り返してしまいます。
道路や職場など建物でも。
あと、電柱や建物内で曲がる際の壁など汚れているのでは?服が触れてないか?を戻って確認。
調子の悪い時は、出勤に3,4倍の時間がかかります。
実際に戻って汚れてたことはないのですけどね。
馬鹿馬鹿しいと頭では分かっています。
病院行ってたけど変わらないから辞めてしまった。
外では常に集中して目を光らせているので、良いことだけど歩きスマホなんて、絶対にできない。+6
-0
-
181. 匿名 2018/04/27(金) 17:32:07
お風呂のガスのつまみ「止」にしても本当にガスが止まってるのか納得できるまでギュ~っとひねって、折ったことある。気になる所は年々変わっていく。30年くらい治らない。+7
-0
-
182. 匿名 2018/04/27(金) 17:39:57
職場の書類のここは間違えてはいけない項目、日付、保管確認とかしつこく何度もしてるからまわりにばれてるかな。+1
-0
-
183. 匿名 2018/04/27(金) 17:43:07
私は心の中で人に酷いことを言ってしまう。
しかも、その対象が強そうな人だったり身内だったり、、他人ならまだしも身内にまで思ってしまう。
もちろん、そんなことは全然思っていないのに、
時々声に出してないか不安になる
+9
-0
-
184. 匿名 2018/04/27(金) 17:43:10
30年くらい続いてますが、とにかく時間がもったいない!わかっているけど良くならない。+6
-0
-
185. 匿名 2018/04/27(金) 17:45:29
ついに今その症状が出てる。
私の場合SNSで人が傷付く言葉や
個人情報を書いてないかずっと気になってて…退会したらしたでちゃんと出来たか気になって復活削除を繰り返したり。
ガルちゃんでもコメント頂いたりすると
自分が失礼な返信をしてないか気になって
しまう事もある。
でも趣味自体がコミュニティサイトだから
なかなか辞められない。
ちなみに私は統合失調症と診断されてる。
+6
-0
-
186. 匿名 2018/04/27(金) 17:46:59
わたしも戸締りに関してだけどほぼ当てはまる。ガスの元栓エアコンのタイマーから全部。玄関のドアもガチャッて何回も引っ張っちゃう…写真撮れば残るから後で見直して安心出来るって分かってるのに、撮っても結局何回も確認しちゃう( ; ; )早めに起きて準備万端なのに戸締りだけ20分くらいやるから本当に電車ギリギリで毎日走ってる。心配性すぎるとは分かってたんだけどこれ強迫性障害だったんだ、、+3
-0
-
187. 匿名 2018/04/27(金) 17:49:38
あんまり名の知れた病気じゃないから「どういう病気なの?」とかよく言われ説明するけど、うまく伝わらないと言うか、実際なるとどのくらい辛いかとか、ほとんど伝わらないよね。
何度も手を洗ったり…と言えば、あ~潔癖性って事?とか言われるけど、潔癖性と強迫性障害の不潔恐怖ってまた違うしね。+3
-0
-
188. 匿名 2018/04/27(金) 18:00:39
>>183
私もです!自分の中にもう一人の自分がいるようでとても苦しいときがあります。相手を「可哀想」と思ったり「あほや」と思ったり。でも本当はそんな事思ってない。思ってないのに思ってしまうという苦しさが昔からあります。+4
-0
-
189. 匿名 2018/04/27(金) 18:25:48
主さん、私も強迫性障害でした。
車の運転をすると不安でいつも戻ったり、新聞記事さがしたりしてました。
さすがにまずいと思って、病院行きました。私の場合は薬ではなく、カウンセリングで治りましたよ!
ほんとにカウンセラーの先生には感謝しかありません。+4
-0
-
190. 匿名 2018/04/27(金) 18:29:47
不安が止まらない。人に伝言を頼まれて伝えたんだけど、その内容があっていたのか不安で仕方ない。仕事で伝言することが多くあるんだけど、私のせいでトラブルが起きたらと思うと気が休まらない。
これも強迫性と関係あるのかな?
ちなみに、私は手を洗わずにはいられない強迫を持ってる+4
-0
-
191. 匿名 2018/04/27(金) 18:39:09
先日たまたま「八つ」という映画観ました。
この映画を見て強迫性障害の恐ろしさを知りました。
+0
-0
-
192. 匿名 2018/04/27(金) 19:08:50
ビニール手袋を自宅に常備するのをやめられない
アルコールスプレーを携帯してしまう+2
-1
-
193. 匿名 2018/04/27(金) 19:21:51
>>173
自分の症状が何なのかわかってなくてすみませんでも、人前で吐くことが嫌だからきっと嘔吐恐怖症なんですね。風邪や酔って吐く人を見るのは全然気にならないです。感染性胃腸炎かもと思えるものに対して物凄く恐怖なんですよね(T-T)+1
-0
-
194. 匿名 2018/04/27(金) 19:30:12
確認行為なら写真よりムービーの方が後で見返した時に安心する
自分の声出して火の元ok、コンセントok、鍵okって
人には見せれないけどw+1
-0
-
195. 匿名 2018/04/27(金) 19:34:59
割りと子供の頃から思い当たる節があったけど
大学時代独り暮らしを始めてから症状が悪化。
ベランダに出ただけでシャワーを浴びないと椅子に座れない、
何かを触ればその都度手を洗ってたので年中手が荒れてて赤紫色でした。
社会人になってこれではダメだと思い病院にいって
今は少し綺麗好きかなってくらいで収まってます。+2
-0
-
196. 匿名 2018/04/27(金) 19:57:24
>>12
だって強迫性障害ってそんな軽い感じじゃないし。+1
-0
-
197. 匿名 2018/04/27(金) 19:59:01
私は確認。
鍵や元栓、コンセントもだけど酷いのが書類などの紙類になにか挟まってしまったんじゃないかってこと。人の手に渡る物は執拗に確認してる。すごく疲れる。+5
-0
-
198. 匿名 2018/04/27(金) 20:07:37
>>57
息子と一緒に療育センターに通っていますが、数字が気になる発達障がいの子どもって意外に多くいます。
自閉症の親戚も数字が好きで、書写したりしています。
もし他に気になることがなければ、大丈夫だと思います!ただ他にマイルールや、1人で運転するのが怖い、被害妄想が強いなど生きづらいと思うことがあるならば、病院で相談してみてもいいと思います。+0
-0
-
199. 匿名 2018/04/27(金) 20:13:57
全然違うかも知れないけど…。
小さい時から、例えば自分と母親が一緒に何かしてゴミを捨てる時とか、そのゴミ同士一緒に捨てたくて、違う場所に捨てるのは離れ離れになるから嫌だって思っていた。今でもそういうの抜けなくて、子供の洗濯物と自分の洗濯物、横並びじゃないと干せなかったり、離れ離れに干すのは可哀想って思ってしまう…。子供2人いるけど、夫婦の洗濯物の間に必ず2人の分を干さないと気が済まないんだよね…。
こういう人いますか?泣+6
-0
-
200. 匿名 2018/04/27(金) 20:42:19
私もこれじゃないかって悩んでる。就職して発症?して、妊娠をきっかけによりひどくなった。
戸締まり3周は当たり前、引き返してチェックし直すこともしばしば。
自分が思う「清潔」にこだわったり…例えば洗い物してて、少しでも水きりかごの方に泡が飛んだと思ったらかごの中のもの全て洗ったり。
その他にも考えの偏りがひどく、しかもそれに固執してしまう。
育児にも支障を来してるので、今度病院に行く予定…。
+6
-1
-
201. 匿名 2018/04/27(金) 21:16:07
都内だけど家の鍵閉めたか不安で電車に乗ったのにまた戻って確かめた事が何度もある。とてもじゃないけど体力が持たない。駅まで徒歩25分だから二時間は浪費した。+9
-0
-
202. 匿名 2018/04/27(金) 21:16:14
強迫神経症、不安神経症です。何かのきっかけ、、つけっぱなし、開けっぱなし等で、、どんどん悪化し鬱も出てきて、えらい目にあいました。
今はパキシルで、全く問題なく生活しています。
悪名高い薬ですが、私には合っていますし、こんなに楽になるなら、怖がらず早く飲めば良かったです。
強迫神経症だと、薬を受け入れて飲み始めるのも大変ですよね。
でも先ず病院に行く事だけは、是非実行して欲しいです。
+6
-0
-
203. 匿名 2018/04/27(金) 21:24:29
>>193
173です。そうなんですね。私は風邪や酔って吐く人も嘔吐に関すること全て恐怖で、感染性胃腸炎なんて怖くて本当に生きた心地しないです。辛いですよね。
恐怖の感情私も同じ。本当によく分かります。+2
-0
-
204. 匿名 2018/04/27(金) 21:25:54
コンセント抜いたか
火の元は大丈夫か
鍵は閉めたか
毎回何回も確認してしまう
外出遅れがちです、、、+12
-0
-
205. 匿名 2018/04/27(金) 21:53:20
>>13
何の知識もないくせにコメントすな+2
-0
-
206. 匿名 2018/04/27(金) 22:05:42
旦那の親族、旦那、わたしの知り合いにも強迫います。
人によって症状が違う。
不安が強いのが共通しているけど
お金が減るのが不安でドケチだけどギャンブルや風俗など自分が好きな事には大金使う
物が捨てられず粗大ごみを拾ってきたり新聞、生ゴミでさえ捨てられない人もいる
ゴミ屋敷の住人になる
引き出しを閉めたり開けるのに番号をつけないと出来ない、拘りが強い
手を何十回も洗わないと不安になるのにお風呂が嫌いな人もいる
物質のキズが異常に気になり使えなくなる
床の傷が嫌でに新聞を敷き詰めて暮らしたりする
髪型が気になりセットに何時間もかかる
整形してしまう
醜形恐怖症も併発しやすい
説得では治らない
脳がおかしいから
+4
-5
-
207. 匿名 2018/04/27(金) 22:07:34
>>22
私も同じです。免許を取りに車校に行ったのに人を引いてしまうのではないかと怖くなって、合宿だったのですが具合が悪くなってしまって免許どころではなくなり、泣く泣く免許を取ることなく今に至ります。
助手席に乗ってる時もときどき怖くなります。これって病気でしょうか( ; ; )
もし病気だったとして、治療したら免許は取れるのでしょうか、、+2
-0
-
208. 匿名 2018/04/27(金) 22:11:07
OOの財布欲しいけど買ったら金運悪くなるや、OOしたら不幸な事が起こると思い、自分の欲しいものやしたい事を我慢しないといけない。自分で謎ルールを作りそれをしなければ不幸になると思ってしまう。友達にこんなことない?って聞いてみたけど、みんなないよって言います。
調べてみたら、自分みたいなのも強迫症の一種らしいです。何か不安を抱えてるとなりやすいらしいですね。もともと神経質な性格だったり。
とりあえず周囲には理解されないので辛いですよね‥+6
-0
-
209. 匿名 2018/04/27(金) 22:21:49
病院通って薬飲んで、森田療法の本読んでます。気長に治療する。+3
-0
-
210. 匿名 2018/04/27(金) 22:22:29
理解されないのが辛いですよね。不潔恐怖なんですが、パジャマを床(カーペット)に置かれるともう一度洗わないといけない。でも親は理解しないから怒られる。
自分でもカーペットに置くぐらい汚くならないと分かってるのに、そのパジャマを着てベッドに入りたくない。疲れる。変に神経使うからどっと疲れる+11
-0
-
211. 匿名 2018/04/27(金) 22:22:50
オール電化なら、ブレーカー落としてから外出すればいいじゃん。+3
-4
-
212. 匿名 2018/04/27(金) 22:25:08
>>211
ブレーカー落としたか確認するようになるんだよ+23
-0
-
213. 匿名 2018/04/27(金) 22:26:36
私の母もそう。
毎回、出掛ける度に玄関のドアをガチャガチャガチャガチャやるから、ドアが歪んで開かなくなったり、飛行機乗る寸前に「火が心配」と言い出し大騒ぎしたり。
家族は正直ゲンナリしてます。+8
-0
-
214. 匿名 2018/04/27(金) 22:27:45
>>212
それ、ひきこもるしかないね+0
-10
-
215. 匿名 2018/04/27(金) 22:28:28
>>136
実際に身内が強迫性障害が小さい時からあり
20才あたりで双極性障害発症してます。
統合失調症も併発しやすいと研究結果出てますよ。知識ないのはあなたの方です。
そもそも双極と統合は遺伝的に近く親戚のような精神病ですから、最悪双極と統合が併発して発症することさえあるんですよ。
+1
-0
-
216. 匿名 2018/04/27(金) 22:29:43
>>215に追加
+0
-0
-
217. 匿名 2018/04/27(金) 22:32:33
旦那がそうかもしれません。
鍵を閉めたかとか、落とし物をしてないかとかをいちいち確認してきます。
なんでそんなに不安になるのか忙しいとイライラしてしまいますが、ここを読んでいると本人も大変なんだなぁと思いました。+3
-0
-
218. 匿名 2018/04/27(金) 22:32:41
>>214
そうね。でも仕事に行かなきゃ行けないから悩んでるんだよ。やりたくないのに確認してしまう。強迫障害はそういうものなの+4
-0
-
219. 匿名 2018/04/27(金) 22:33:58
自分は、強迫観念・強迫性障害です。
通院歴4年。
他の病気もありますが…
解離障害とか…+0
-0
-
220. 匿名 2018/04/27(金) 22:33:59
>>214
世の中から偏見はなくならないよね。+1
-0
-
221. 匿名 2018/04/27(金) 22:46:49
10年以上薬飲んでます。発症した当時はタバコを消した後不安で灰皿に水をザブザブかけたり、火の元確認、ドアのカギ、洗面所の水...あらゆる確認行為にしばられてました。あきらかに脳の伝達の問題なので病院に行くことをおすすめします。薬もしっかり決められた通り飲まないと改善しません。薬がきき出したら日常生活が楽になっていきます。 確認行為がなかなか辞められない瞬間は、目の前の風景を「絵」として認識するようにすると その場からスッと離れられます。+1
-0
-
222. 匿名 2018/04/27(金) 22:48:56
やっちゃいけないことを衝動的にやりそうになって、抑えそうとするけど何回も浮かんでくるのも
強迫性障害?よくあるんだけど本当抑えられなくなりそうになって怖くて困ってる。+3
-0
-
223. 匿名 2018/04/27(金) 22:55:54
>>1の、まんま私もやった事ある。
今は車運転しないから大丈夫だけど。。
今はメルカリとかの住所確認に異常に時間がかかる。何回も住所確認して、合ってるのになんか頭がぼやーっとして住所が映像?画像みたいにしか見えなくて、確認できなくなる。
汗かきながら何回も確認してる。
病気だったんだー。。+5
-0
-
224. 匿名 2018/04/27(金) 22:59:59
まっ自分ってこんなもんだし、大丈夫って言い聞かせてたらだいぶ症状は楽になった気がする。
疲れてたりすると症状出やすいので、適度に休むようにしてる。
+4
-0
-
225. 匿名 2018/04/27(金) 23:27:42
パキシルでだいぶ楽になったよ。
それまでは毎日朝起きると強迫観念に飲み込まれて死にたかった+2
-0
-
226. 匿名 2018/04/27(金) 23:35:27
火を消したか不安になる。出先で家近くで火事のサイレンが鳴ると、うちじゃないかとかなりの不安になる。+2
-0
-
227. 匿名 2018/04/27(金) 23:35:28
酷かったピーク時は、ドアを閉めた瞬間に猫が外に出てしまったのでは!?と家に入って部屋を覗いて居るのを確認したけど、またドアを開けた瞬間に出たのでは!?と家に入って…の無限ループ。
ようやく鍵をかけてもちゃんと閉まってるか何度も何度も確認。
近所の人たちは変に思ってただろうな。
他には、数字のこだわり、特定の言葉が頭から離れない、敷地に入るときは右足からみたいな行動ルール、バイ菌やウイルスの恐怖。
出産後に赤ちゃんにかかりきりになったら症状が軽減しましたが、ふと怖いことを考えてしまう、外出先でトイレに入れない、つり革を触れない、エアコン止めたか気になる等はあります。+5
-0
-
228. 匿名 2018/04/27(金) 23:43:14
>>203
ありがとうございます!!ツラいですよね(T-T)私ストレスで常に吐き気がするんですよね。お互いに少しでも生きやすくなるといいですね。+3
-0
-
229. 匿名 2018/04/28(土) 02:24:44
なにも気にすることのなかった昔の自分に本当に戻りたい。
一日中無駄な時間が多過ぎて馬鹿だなと思うし、心も身体も疲れました。+9
-0
-
230. 匿名 2018/04/28(土) 05:56:49
本人はそれがおかしいことは分かってる。分かってても気にせずにはいられない。
やっぱり人には理解されないけど人に大丈夫って言われても不安で不安でたまらない。+6
-0
-
231. 匿名 2018/04/28(土) 06:48:00
私は漂白剤や洗剤がダメです。
食べ物に洗剤が入ってしまうのでは…
と思ってしまい
調理前に洗濯や掃除ができなかったり
調理しながら食器を洗う事ができません。
食器のすすぎにも時間がかかり
特に水筒や麦茶ポットなどの深い容器は
何度すすいでも不安で不安でしかたないです。+7
-0
-
232. 匿名 2018/04/28(土) 22:01:18
辛い。
手なんか洗いたくないし、けど汚いと思ってしまうし外出しても支障がある。
どうしたら治るのかな。
いっそ不潔のが楽。
こんなに手洗いに時間を費やしたくない。
馬鹿馬鹿しい。
やめたい。+1
-0
-
233. 匿名 2018/04/29(日) 16:05:44
飲食店など男女兼用トイレに入れません。
何かの集まりでどうしても行くことになったら、女性の入った後に入ります
トイレそうじのある職場も勤められない+1
-0
-
234. 匿名 2018/04/29(日) 16:43:40
数か月前にとった大病院の予約は、1週間前に必ず確認する
当日は受付を機械で済ませてるのに、中にいる看護士さんに再度確認してしまう。
きっとウザい患者リストに入れられてると思う
+0
-0
-
235. 匿名 2018/04/29(日) 19:56:15
鍵やドア、元栓、商品購入時の検品がやめられず、時間がかかる
やめたいのに、やめられずくるしい+1
-0
-
236. 匿名 2018/04/30(月) 23:52:04
潔癖の強迫性障害の人は病院とかどうですか?
例えば病院に行って家に帰って来た後汚い感じがして中に入りたくないし、早くお風呂に入りたいからお風呂に入るまで時間を潰してしまうんだけど、病院から帰った後気になりませんか?
皆さんは病院から帰った後どうしてるんでしょうか。+1
-0
-
237. 匿名 2018/05/01(火) 09:47:53
病院に入る時点で手をアルコール消毒
もちろん、マスク着用
病院出たら、駅ビル、スーパーなどで念入りに手洗い、うがいをする
潔癖症ですが、むしろ病院は「治療する場所」と言うイメージなので、対応としては風邪予防程度です。
+1
-0
-
238. 匿名 2018/05/01(火) 22:27:19
強迫性障害12年患っています。
私は不潔恐怖で誰かに血をつけられてエイズ、肝炎に感染したんじゃないかと思ってしまいます。
性行為、輸血とかしていなければ大丈夫だと言い聞かせても頭から離れません。
汚れたと思う物を触れてから別の物を触ると、汚染が広がった様に思います。
治したい、前の自分に戻りたい。+3
-0
-
239. 匿名 2018/05/01(火) 23:27:24
何度もここにきてしまう。同じような人がいるんだと安心感を持ってしまう自分がいる。
同時にみんなの強迫障害が治る事も願ってます。+5
-0
-
240. 匿名 2018/05/02(水) 16:43:26
>>235
商品確認て、つかれるよね
どんな商品も、確認しないと気が済まないし、確認しても不安になるし
人が見つけられないような、傷やほつれとか、異常に気になっちゃって
疲れちゃうんだよね+0
-0
-
241. 匿名 2018/05/02(水) 17:59:50
朝何回も基本の窓や元栓等の確認が何回も繰り返す。
途中で子供達の声や足に何かが当たるなど障害が発生すると一からやり直し。
子供にIHが消えているかを一緒に何度も確認をしてもらう。
玄関のガチャガチャの回数が決まっている。
これも車に乗るとまた不安になり何度もやり直し
たまに本当に閉まってるか不安になり帰宅することも。
職場について降りる車のサイドブレーキチェック
鍵閉め、ドアのガチャガチャ
これも一度バックヤードに入る手前で不安になり戻る
寝る前の玄関確認
窓の戸締りチェック
タバコの吸い殻が消えているか不安でホースで吸った場所を水浸しにする
それでも不安で時間を置いては確認。
吸い殻をたまにコンビニに捨てに行くのだが、コンビニが燃えていないか不安になりコンビニをまた見に行く
コンビニの喫煙所でも消し忘れがないか何度も確認する
車で何か石などを踏んだり変な違和感があるとその場所に戻り人や動物を引いていないか確認に戻る
ATMで出た紙や見られたくない紙をビリビリにやぶいてはきちんと捨てたか何度も確認。
コンビニのゴミ箱をまた確認しにいくこともある。
封筒に手紙やお金など入れるものを何度も確認。旦那にも入っているのを要求。
長くなりましたがわたしの強迫性障害です。
現在レクサプロを飲みながら認知療法を取り入れ1年。
ほとんどの症状は無くなり楽になりました。
苦しんでいる方は是非一度病院へ行ってまず相談してみてください。
減薬や服用にも抵抗はありましたが
今はとても楽に生活が送れるようになりました。
+2
-0
-
242. 匿名 2018/05/09(水) 22:31:55
>>202
羨ましいです‼︎
私はパキシルをもう、5年も飲んでるのに良くなりません。毎日がどっと疲れます。子供も居るのに、余裕がなくって笑えません。+0
-0
-
243. 匿名 2018/05/15(火) 20:11:50
元々ズボラな強迫性の方、いますか??
潔癖の強迫性なのですが、元々は超ズボラで、その気になれば道路にも寝転べるくらいの人間でした。(笑)
大変失礼な発症原因なのですが…
トラック運送業の事務職をしており、数年前から業務が変わり、ドライバーさんと身近に触れ合う機会が増え、潔癖症状が出始めました。
会社にいる間、書類やファイルを触っては、手を洗っています。帰宅してからは即お風呂。歯を磨いて、もう一度軽くシャワー。(一人暮らしを始めて自由になり、少し悪化した部分有り)
以前は会社の周りの人も冗談混じりに手洗いの事を話題にしてくれたのですが、最近は気を使って触れません。寧ろ、原因を察しているので、職場の人との関係性が悪くなり始めています。
最近、病院へ相談にいき、薬もだしてもらったのですが、会社への嫌悪は変わりません。(先生には元がズボラだから、これ位の症状で収まってるのかもね〜と言われたり(^^;)
またよくよく思い返すと、
昔から「汚い」事への嫌悪があり、自分の中で「汚いゾーン」を作っては、それを避けるルールがありました。
強迫性というよりも、単なる自分の性格なのでは…?ただ単に会社を辞めたいだけなのでは…?とも思い始めました。
先生には、辞めることは逃げる事だから、あまり良くないかもね。と言われましたが…
自分で自分がわかりません。。
昔どうやって手を洗っていたのかも、わかりません……
まとまりのない長文をごめんなさい…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する