-
1. 匿名 2018/04/26(木) 10:07:13 ID:IcL1XjAXd9
それと、犬猫は許されても小動物や魚の死だと許されない風潮もありますよね。同じ命でも他人からは重みが変わってしまいますね。
私なりに考えてみると、ペットは飼うか飼わないか選べるもので、人間より圧倒的に寿命が短く、飼う時にはいつか死ぬ覚悟もしないといけないからだと思います。
それに多頭飼いしてる人は、死ぬたびに会社を休むのか?という疑問も出てきます。
個人的にはペットは家族であり、1日くらいなら休むことは賛成です。ただ、世間では許されない風潮があるので、皆さんなりの意見を聞きたいです。+68
-184
-
2. 匿名 2018/04/26(木) 10:08:06
どうでもいい。+80
-160
-
3. 匿名 2018/04/26(木) 10:08:13
そんな風に人に迷惑かけるなら飼わなければいいのに+336
-343
-
5. 匿名 2018/04/26(木) 10:08:32
一週間くらい休みたいっ!!わら+34
-148
-
6. 匿名 2018/04/26(木) 10:08:40
犬と猫でも許されるの??+252
-22
-
7. 匿名 2018/04/26(木) 10:08:42
+84
-16
-
8. 匿名 2018/04/26(木) 10:08:51
飼ってない人にはなかなか理解されないからね。
風邪とか言って休む+804
-16
-
9. 匿名 2018/04/26(木) 10:08:58
欲しくて買う趣向品と同じだから。+63
-77
-
10. 匿名 2018/04/26(木) 10:09:14
家族…+323
-27
-
11. 匿名 2018/04/26(木) 10:09:23
割り切ろう+44
-53
-
12. 匿名 2018/04/26(木) 10:09:33
現実的な話、遺体をお空に届ける作業もしなければならないので休みたいよね
+576
-19
-
13. 匿名 2018/04/26(木) 10:09:43
普通に有給取って休みましたよ。
+478
-16
-
14. 匿名 2018/04/26(木) 10:09:50
ペットが家族同然なのは私もペット飼ってた経験があるしわかる。
愛犬が亡くなって、その翌日に休んだ従業員に対して私は何とも思わなかったよ。
でも、家族同然であってもペットはペットなので、その辺の線引きは必要だと思う。+424
-20
-
15. 匿名 2018/04/26(木) 10:09:53
勝手に休むから問題なしでーす
だって有給持ってるし+366
-18
-
16. 匿名 2018/04/26(木) 10:10:02
>>1
ペット飼ってるものとしては1日でも足りないくらいに悲しくなる。
同じ家で毎日過ごしてきた家族の1人が居なくなるのと何ら変わらないから。
でも、いつまでも家に閉じこもってるといつまでも前向けなさそうだから、3日はあって欲しいと思う+65
-49
-
17. 匿名 2018/04/26(木) 10:10:29
ペット火葬の広告とか
夜も承ります、って書いてあるから
一人暮らしの社会人とかは
そういう利用して
対応してるんじゃないのかな。
有給とか取らずに。+182
-41
-
18. 匿名 2018/04/26(木) 10:10:30
ペットは好きで飼ってるものだからね。
自己責任の元で。
亡くなったら悲しくて仕事いけないなら飼うべきではないのかもしれない。
休めるような仕事ならいいけど、例えば担任の先生がペットの死で学校休んだら「え?」も思う。
身内の死なら仕方ないけれど。+256
-162
-
19. 匿名 2018/04/26(木) 10:10:30
そうなるってわかってるのに何で飼うのか本当にわからない
その時点で動物を飼う事に対して浅はかなんじゃないの?+37
-63
-
20. 匿名 2018/04/26(木) 10:10:51
有給使えばいいのでは?+255
-9
-
21. 匿名 2018/04/26(木) 10:11:12
動物は好きだし飼ってみたいけど家族には見れなくてあくまでもペット
でもペットの死で休むのはありだと思います+33
-27
-
23. 匿名 2018/04/26(木) 10:11:21
風潮じゃないでしょ。
忌引きに相当する規則が無いだけです。+194
-6
-
24. 匿名 2018/04/26(木) 10:11:28
ペットが死んだから休むってバカなの。
体調が悪くてとか、いくらでも言えるのに。
恋したことない人が恋する気持ち、子供がいない人が子供のいる人の気持ちが分からないのと同じ。
だから、体調が悪いって休む。+373
-31
-
25. 匿名 2018/04/26(木) 10:11:31
私も犬飼ってたから気持ちはわかるけど
実家なら親に任せて自分は仕事に行くよ
一人暮らしならそもそも飼わない+87
-39
-
26. 匿名 2018/04/26(木) 10:11:39
はっきり言って
疎遠になってる親戚の葬式より
ペットが死んだ方が一大事+480
-13
-
27. 匿名 2018/04/26(木) 10:11:54
結局主さんは『反対派』なんですね+11
-3
-
28. 匿名 2018/04/26(木) 10:12:06
旦那さんが亡くなられても1週間で職場に復帰した同僚いるし、はたまた猫が死んでしまい、1ヶ月近く復帰できなかった人もいるし、その人による。としか言えない。会社の規約にあるなら別だよね。
ペットの死で忌引き使えないんだし。つかえるとこあるの?って支離滅裂なコメントすみません。+134
-6
-
29. 匿名 2018/04/26(木) 10:12:08
その後出勤した時にメソメソされるのが面倒+62
-22
-
30. 匿名 2018/04/26(木) 10:12:23
>>22
頭おかしいのはあんただわ。+78
-5
-
31. 匿名 2018/04/26(木) 10:12:33
私は家事都合で休みました。愛犬が死んだので…。とか具体的な理由は伝えてません。ばか正直に言う必要ないでしょ。非難する人がいることくらい想像出来るし。+286
-2
-
32. 匿名 2018/04/26(木) 10:13:01
有給使えばいいだけじゃん
別にペットの死休暇なんていらなくない?
体調不良で有給使えばいいだけで何を語り合うの?+210
-8
-
33. 匿名 2018/04/26(木) 10:13:30
まじめだな。
ペットが亡くなったからって正直に言うの?私なら体調悪いからって休むわ。+229
-2
-
34. 匿名 2018/04/26(木) 10:13:40
有給使って休むのはアリだけど
忌引きが適用されるかは疑問
+16
-4
-
35. 匿名 2018/04/26(木) 10:13:44
ペットの死が慶弔休暇として認められない時点で、会社を休んでいい理由にはならないってことでしょ。+18
-9
-
36. 匿名 2018/04/26(木) 10:13:53
>>24
体調不良で休んたのに
その後の昼休みで
実はペットが亡くなって
とか告白する人居た。
ショックで伏せておけないのかも
しれないけど、最後まで黙っておけば
いいのにと思った。
+130
-46
-
37. 匿名 2018/04/26(木) 10:13:57
何で会社のことを主軸に何でもかんでも考えなきゃならんの?
わたしはペット飼ってないけど、犬とか猫とか飼っても良いと思うよ
天に召された時に1日くらい休んでも良いと思うよ
半年以上働いてたら有給休暇があるから、それを使えば問題なし
有給休暇を何に使おうが自由+202
-8
-
39. 匿名 2018/04/26(木) 10:14:06
ペット・ロスは甘え
って言われたら泣く?怒る?
怒る気力があるなら仕事行けるかも
泣くしかできないなら病んでる証拠だから専門外来で診てもらいましょう+8
-47
-
40. 匿名 2018/04/26(木) 10:14:07
本人にとって家族的な存在でも社会的に見たらただの動物なんよ。動物関係の職場ならわかってもらえるんだろうけど+38
-15
-
41. 匿名 2018/04/26(木) 10:14:10
馬鹿正直にペットが亡くなって…ったて言わなきゃいんだよ+99
-3
-
42. 匿名 2018/04/26(木) 10:14:26
有給とれば?っていうコメントあるけどさ、中には有給を自由に取得できないお仕事もあるんでしょ+32
-20
-
43. 匿名 2018/04/26(木) 10:14:26
>>23さんの答えが全てだと思う+7
-1
-
44. 匿名 2018/04/26(木) 10:14:57
何日でも休む!!
いなくなるなんて考えられないーっ!!わら+3
-36
-
45. 匿名 2018/04/26(木) 10:15:11
>>22
そういうこと言ってる自分カッコイイ!の人ですか?
厨二病早く治るといいね。+22
-5
-
46. 匿名 2018/04/26(木) 10:16:11
勤め先の理解が得られても、他の職員の中には疑問に思う人がいても仕方ないかなって思う。
+27
-4
-
47. 匿名 2018/04/26(木) 10:16:14
有給申請する時にペットが~とか言わずに適当に理由つけて数日休めば良くない?
有給申請は理由不問で承認しないとダメだけど、敢えて馬鹿正直にペットが~とか言うと、繁忙期だとモヤッとしちゃうよね
うちの会社は有給消化推奨(社員満足の為)だから、休むのは問題ないけどね+31
-2
-
48. 匿名 2018/04/26(木) 10:16:14
>>42
有給も取れない仕事って、ブラック企業ということですか?
体調不良でも休めないってこと?+24
-9
-
49. 匿名 2018/04/26(木) 10:16:27
自分にとっては大切な家族だけど、他人にとってはたかがペットのことで…なんて思われるかもしれないもんね。悲しいけど。
友達は有給使って乗り切ってたよ。
ペット関連の会社かな?
ペットの死はもちろん忌引き扱いで、通院の時も遅刻や早退も認められるってところあったはず!+20
-1
-
50. 匿名 2018/04/26(木) 10:16:32
ペットが死んだので、って言われて休まれるなら
体調悪いで、と休まれた方が後々面倒ではないし、
周りからの目(ペット飼ってない人は特に)が気にならないと思う+57
-1
-
51. 匿名 2018/04/26(木) 10:16:38
有休つかえばええやん。
最高裁判決「年休の利用目的は労働基準法の関知しないところであり、休暇をどのように利用するかは、使用者の干渉を許さない労働者の自由であるとするのが法の趣旨である」
ここで言う使用者は直属の上司という意味もあります+30
-1
-
52. 匿名 2018/04/26(木) 10:16:42
ペットは日本の法律上、物品だからね。もっとペットの「人権」を認めて欲しいならペットの戸籍も国に登録して、頭数ごとにかける人頭税とか払うようにすればいいと思うよ。+12
-8
-
53. 匿名 2018/04/26(木) 10:16:52
他の人も言ってる通り、そのまま「ペットが死んだので休みたいです」なんて言わず有給で休みゃいいんだよ。
正当な理由として認められたいっていう考えは、今流行ってるような、ほんのちょっとの少数派に過剰に気を遣ってくれ!って言うようなもんじゃない?
+28
-2
-
54. 匿名 2018/04/26(木) 10:17:00
基本無し。
有給使えるなら、有り(職場による)。
知り合いの家は、猫・犬・フェレット・
金魚も飼ってたから、1匹亡くなるごとに
休んでOKだと、周りが迷惑だからね。+14
-6
-
55. 匿名 2018/04/26(木) 10:17:09
それより近年の犬猫の値段の高さにはびっくりだよ
手が出ない+9
-2
-
56. 匿名 2018/04/26(木) 10:17:27
飼うのは個人の自由だからね
有休があるなら、それを使う分には
自由なんじゃないの
+25
-1
-
57. 匿名 2018/04/26(木) 10:17:55
忌引き対象にならない恩師や親友の場合だってショックだから仕事手につかないと思えば有給使うでしょ。
それを私と親友はすごく仲良かったのに!って騒いでも意味がないのと同じ。
頻発することじゃないんだし有給でいいです。+40
-1
-
58. 匿名 2018/04/26(木) 10:18:11
愛犬が亡くなった時はたまたま休日と休暇を入れてたので
何の気兼ねも要らなかった。
もし、仕事だったら・・・と考えたら、
仕事は休んで無かったと思う。+5
-6
-
59. 匿名 2018/04/26(木) 10:18:12
店で売ってる時点であれだな+6
-3
-
60. 匿名 2018/04/26(木) 10:18:32
ペット飼いたいといつも思うけれど、結局最後のことやペットショップの実情、人間の趣向のために改良されて健康被害の出てしまう動物のことを思うと、いつも手が出ない…
ペットを飼っている方々は、そういう覚悟をされている方だと思うので、その大切な存在が亡くなってしまったのなら、存分に喪に服したら良いと思います。+7
-3
-
61. 匿名 2018/04/26(木) 10:18:42
動物好きだけど、「ペットは家族!」って自分で思う分にはいいけどそれを周りにも押し付ける人は自己中だと思う。動物に対する価値観は人によるから。
有給は本来理由もなく取れるものだから好きに休めばいいけど、休みが取りにくい時期でも冠婚葬祭等と同様に優先的に休めるというようになるのはおかしいと思う。+35
-10
-
62. 匿名 2018/04/26(木) 10:18:46
ペットの死で忌引きは使えないけど有給なり普通に休む分には自由だと思う。
子供が理由でも本人が病気でも家族の介護でも休んだら同じように迷惑かける。
どんな理由で休むにしろ極端に休めば嫌がられるし、多少なら仕方ないと思う。+18
-1
-
63. 匿名 2018/04/26(木) 10:18:52
物事、臨機応変に出来ない人っているよね…
これだから、勉強の頭の良さと人生の頭の良さは違うんだよ
by.出川哲朗
+17
-3
-
64. 匿名 2018/04/26(木) 10:18:52
有給休暇を好きに使えば良いだけじゃない?
家の事情で。それともペット忌引きを社会的にも作れって話?
トピの主軸がよくわからない+27
-2
-
65. 匿名 2018/04/26(木) 10:19:12
>>55
しかもペット保険、人間の県民共済とかと同じ保険料なのね。
+2
-2
-
66. 匿名 2018/04/26(木) 10:19:32
どセンチメンタルな人って扱いに困るよね。私も動物大好きで長年なにかしら飼ってるけれど、ペットに死なれても会社含め、予定の外出を取りやめたためしはないわ。
それはそれ、これはこれ。人間と違って届けを出したりの作業は無いんだから、心の中だけで済む話かと。泣き崩れなきゃ心から悲しんでることにならないとは、全くもって思いません。+10
-23
-
67. 匿名 2018/04/26(木) 10:19:55
猫はともかく、わんちゃんは看取ってあげたいよね(;o;)
感情豊かだもん(;_;)+4
-28
-
68. 匿名 2018/04/26(木) 10:20:11
なんか、ペットが亡くなったのを公言して堂々と休む人は、ペットを擬人化してそうな感じ。
ペットを「うちの子」って言ったり自分の事を「(ペットの)ママ」と言ったり。
私は犬が好きで飼った経験もあるけど、私の感覚では犬は犬。
かわいいのはすごーくわかるけど、そう言うのは家の中だけにしてほしい。+32
-15
-
69. 匿名 2018/04/26(木) 10:20:36 ID:H8MfIZxEPN
いろんな考えがあるからまとまることはない。
私は体調不良と言って休む。+12
-1
-
70. 匿名 2018/04/26(木) 10:20:51
>>3
人に迷惑をかけようという考えでペットを飼う人なんていないわな。
てか迷惑って何だよ?
有休使ってなら迷惑じゃないだろ。+15
-10
-
71. 匿名 2018/04/26(木) 10:21:08
ずっと皆勤賞で、会社も欠勤したことがなかった真面目の塊みたいな姉が、母親が亡くなった時と13年一緒にいた犬が亡くなった時だけしばらく休んでたから、休んでも良いんじゃないのかな?+18
-7
-
72. 匿名 2018/04/26(木) 10:21:47
は?
ペットって言わなきゃいいだけの話じゃない?+11
-1
-
73. 匿名 2018/04/26(木) 10:21:52
前の職場で一週間休んだ人いました。
けどその人は普段から仕事の出来る人だったので誰も文句は言わなかったですよ。私もシフト調整に協力したけど何とも思わなかった。
自分の子供が熱を出して急に休むことだってあったし、その分を他の人たちがカバーしてくれるんだから、辛い時はお互い様だと思う。
+37
-2
-
74. 匿名 2018/04/26(木) 10:22:10
>>55
育てるのもお金かかるし、そこそこ余裕がある人が飼うものだよ。
気軽に買えたら捨てる人も増えるしいいと思うけど。+9
-1
-
75. 匿名 2018/04/26(木) 10:22:15
>>55
30万くらいするよね。
私も久々にペットショップで犬や猫見てびっくりした。+5
-1
-
76. 匿名 2018/04/26(木) 10:23:00
>>71
母親と犬一緒にすんなよ+12
-18
-
77. 匿名 2018/04/26(木) 10:23:17
>>66
クールな自分がカッコいいみたいな?
自分に酔ってるだけやん┐(-。-;)┌+11
-7
-
78. 匿名 2018/04/26(木) 10:23:27
そんな風潮ある?
そもそも休み取るのに理由なんて必要ないと思うけど。
逆向きに言えば自分にとってどんな重大事でもちゃんと調整してなきゃ休めなくても文句言えないんじゃないの?あらかじめ就業規則にある忌引が例外なくらいで。+6
-1
-
79. 匿名 2018/04/26(木) 10:23:56
冷たいようだけど、ペットはペット。
忌引きにはならない、仮病で有給使って死を悼んで下さい。
よく 家族とか子供とかいう人が居ますが、人の子供と同じように言うのは失礼です。+30
-26
-
80. 匿名 2018/04/26(木) 10:24:21
>>38
なにかの宗教的な感じで怖いですあなた。+6
-3
-
81. 匿名 2018/04/26(木) 10:25:09
いちいちなんでもルール作ろうとする方が問題だよ。
臨機応変にやってください。
私は休み取れないのに!とか騒ぐなら泣きながら働けばいいでしょ。
そういう職場選んでるのも自己責任。+8
-4
-
82. 匿名 2018/04/26(木) 10:25:26
>>1
風潮も何も『忌引き』扱いには絶対にならないでしょうね
有休を使って休むのであれば、他人がとやかく言う問題ではないですし、
有休以外なら収入減や昇進の査定に響きますが、それを覚悟なら休むのは個人の自由です
本当にペットの死に心を痛め休みたいのであるならば、リスクを覚悟で休めばいいだけのこと
「風潮」など気にすることはないのでは?
他人の目や、自分の給料減と、ペットの命を秤にかけて選択するのはあなた自身です
+19
-2
-
83. 匿名 2018/04/26(木) 10:26:45
ペット飼ってる人のペットは家族なんだからって考えは、ペット飼ってない人には通じないよ。
ましてや動物嫌いの私は、それで仕事を急に休まれて職場に迷惑かかるなら、風邪とか言って休まれた方がまだマシ。+19
-7
-
84. 匿名 2018/04/26(木) 10:27:38
>>79
そうだよね。公共の場で泣き喚いて騒いでる子供なんて動物以下だもんね。ちゃんと躾されてるペットに失礼だわ。+15
-13
-
85. 匿名 2018/04/26(木) 10:28:19
ハムスターが死んだので休みます。
と言われたら、職場で正直笑い者になると思う。
+13
-16
-
86. 匿名 2018/04/26(木) 10:29:09
金魚何匹も飼ってて一匹死ぬ度に休まられたら困るよ+14
-6
-
87. 匿名 2018/04/26(木) 10:29:39
風潮?
いや容赦なく休みます+15
-4
-
88. 匿名 2018/04/26(木) 10:29:46
高熱出たとでも言って3日くらい休むよ。会社なんかよりペットが大切。
それが嫌なら家族の体調が悪いって言ったら?家族だし。
とにかくペットがとはわざわざ言わない。言ってプラスになることはゼロ。面倒なことにしかならない。+23
-2
-
89. 匿名 2018/04/26(木) 10:29:48
>>85
ハムスター飼ってないけど別にそんなことで笑わないわ。
あなたも含めてクソ意地悪い人が集まった職場なんだね。+12
-10
-
90. 匿名 2018/04/26(木) 10:29:52
冷たいようだけどもし会社の人がペットが亡くなったから休みますって言ったらええーって思っちゃう+13
-17
-
91. 匿名 2018/04/26(木) 10:30:34
>>38 そんな人類創世記みたいな話は今してないです+6
-1
-
92. 匿名 2018/04/26(木) 10:30:46
>>4
マイナスついてるけど
「遺体を一刻も早く埋葬しなきゃいけないから休ませてくれ」と言うと
動物嫌いの人にも解りやすいよ
むしろ「ペットが死んで悲しくて仕事にならないから休ませて」の方が
動物嫌いから理解されない
ソースは動物嫌いの私
同僚から前者のこと言われた時
素直に「じゃあ休むのも仕方ないね」って思ったから+34
-7
-
93. 匿名 2018/04/26(木) 10:31:56
ん?ペットにも忌引き対象にしろってこと?
それとも有給申請で理由にペットの死を悼むため、って書いても笑うなって話?
よくわからん
有給申請の理由なんて 今時家庭の事情とか書いたらそれ以上追求されないでしょ…
私はライブ行くとかの有給申請だっていちいちライブの為って書かないけど普通書くの?+14
-4
-
94. 匿名 2018/04/26(木) 10:33:32
>>42
有給は働く者の権利。その権利さえ自由に使えない碌でもない会社で働いている時点でもう…。
しっかりした会社に就職出来ない人はあきらめるしかない。
+12
-3
-
95. 匿名 2018/04/26(木) 10:37:40
感情論だけで訴えてわかってくれ!と言えばそれはおかしいと思う人が多いのは理解してるから、そんなの丸出しには出来ない。
上手に嘘をついて休みます。+5
-1
-
96. 匿名 2018/04/26(木) 10:38:03
>>22
>>38
お前らがタンパク質の塊&肉の塊だよ。
ペット(というよりもはや家族)はいなくなったら悲しいが、お前らはいなくなっても誰も悲しまん。+15
-10
-
97. 匿名 2018/04/26(木) 10:38:19
実際 ペットが死んで埋葬なんかのためにシレッと有給使って休んでる人多いでしょ
いちいちペットが死んだんですって言わないだけで…
ただの職場の人にわざわざ 家族の一員のペットが死んでしまったので休ませて下さい!ツラくてツラくて…
とか言う人はヤベー人認定じゃない?
風潮とかどうとかじゃなくて社会人としてのマナーの問題+13
-5
-
98. 匿名 2018/04/26(木) 10:38:20
100匹飼ってたメダカの1匹が死んだので忌引きで仕事休みます。
とかね、言い出したらキリがない。+18
-4
-
99. 匿名 2018/04/26(木) 10:38:45
昔のバイト先で身内に不幸があったとかで急に休んだコがいたんだけど、私はそのコがペット飼ってるのを知ってたから、たぶんそれが理由かな?って何となく考えてたんだけど、翌日見たら首の下とか鎖骨の辺りにキスマーク付けてた。
何ヵ月も経ってからその時の話になって、本人曰く「一晩中ラブホでしてて起きれなかった…」らしいw+3
-8
-
100. 匿名 2018/04/26(木) 10:42:20
家族なんです!て人が犬猫の死は尊くて、メダカ一匹は別に…なんて言ったらおかしい。+13
-4
-
101. 匿名 2018/04/26(木) 10:42:34
>>92
納得。そういう風に言った方が理解出来るね。+10
-2
-
102. 匿名 2018/04/26(木) 10:44:49
有給って、パートやアルバイトの人もあるの?+1
-4
-
103. 匿名 2018/04/26(木) 10:48:09
気持ちはわかるけど、ペットはある意味嗜好品だからなあ、、+6
-5
-
104. 匿名 2018/04/26(木) 10:48:19
ペットの死だろうが失恋だろうがなんとなくいきたくなーいだろうが、
有給の範囲内なら好きに休んだらいいんだよ
それが有給なんだよ
なんでいちいち理由を伝え、許されないとならんのだ+31
-1
-
105. 匿名 2018/04/26(木) 10:54:18
>>68
飼い主を〇〇のママは、別にいいんじゃない?そのペットの母親として責任もって育てるためにも。病院でも訓練所でも飼い主をママって呼ばれますよ。ママは側にいてあげてとか。この子のたった一人の母親って認識した方が、捨てられる子も減りそう。+6
-8
-
106. 匿名 2018/04/26(木) 10:55:52
有給を使うのは自由。
有給を使う理由に規制はないです。ただ突然の休暇は周りに迷惑かける事になりますね…
それは自覚してしっかり責任持って対処しなくてはいけない。+12
-3
-
107. 匿名 2018/04/26(木) 10:56:12
ペットが亡くなったからと正直に話さないで、体調不良で休みますで済ませている人が多いと思うよ。
実際体調不良だし。
家族の不幸だったら察するけど、ペットだとそこまで察しないかも。
雑談の中で話しは聞く程度かな。
家族のように大事なペットでも、人によって価値観が違うから、あなたの思いが通じるわけではないと思うよ。+15
-3
-
108. 匿名 2018/04/26(木) 10:58:09
ペットを飼っていない人には理解は難しいと思いますよ…
それを理解しろと言うのはただのワガママなので、体調不良とでも理由をつけて休むのが妥当では?+14
-3
-
109. 匿名 2018/04/26(木) 10:59:19
何でも正直に言えば良いというものでもないと思う。
黙って有給を取ってひっそりと死を悼む事が最良なのでは?+14
-1
-
110. 匿名 2018/04/26(木) 11:00:41
でも子供の風邪とかで休まれたら文句いうんでしょ?
それなら飼ってない人採用するってなるよ…+10
-3
-
111. 匿名 2018/04/26(木) 11:00:52
飼ってる動物が死んだら辛いよね。次から自分より長生きな動物を選べばいいよ。
例えばゾウガメとかムカシトカゲとか。あとウニも人間より長生きするよ。一番はクラゲ。クラゲは死ぬ寸前に胞子が増殖して体から新しい生命が出てくる不老不死の生き物だから面白いよ。+5
-3
-
112. 匿名 2018/04/26(木) 11:01:45
現実的に多頭飼いしてる人は、ペットの死で毎回は休んでない。
ケースバイケースですよね。
繁盛期なら半日でなんとかするとか。+7
-1
-
113. 匿名 2018/04/26(木) 11:05:18
>>111←さかなくん?+4
-1
-
114. 匿名 2018/04/26(木) 11:06:13
>>105
私はペットのママと呼ばれたら、「いや、私産んでないし…」って思っちゃうな。
ペットショップとか動物病院とかなら便宜上仕方ない部分がありそうだけど、自分でママとか言ってる人がいたら引くわ。+12
-6
-
115. 匿名 2018/04/26(木) 11:06:17
>>105母親ではないし人間でもいつまでも言っていたら批判あるのに
私は動物好きで飼ってるけどおかしいなと思うよ+7
-3
-
116. 匿名 2018/04/26(木) 11:06:50
金魚とハムスター飼っとけば休み放題やん!+5
-2
-
117. 匿名 2018/04/26(木) 11:10:52
忌引きは無理だとしても有給は取れるでしょ?
急だから、どうしても休めない時はあるかもしれないけど、急を要しない仕事しかない時に有給取らせてもらえないとか…+1
-1
-
118. 匿名 2018/04/26(木) 11:12:26
ペットは自己責任で飼ってるものだからとか、飼うか飼わないかは選択出来るとは言うけど、子供だってそうだよね?
子供だって産むのも自己責任だし、選択出来るよね。
ペット飼う人も子供が欲しいのと一緒の気持ちだと思う。
人間じゃないと急に扱いが変わるのもちょっとどうなんだろう。
許してもらえない風潮だから嘘ついて休む人多いけど、結局休むのなら嘘をつかされ、嘘をつかれってやるのも互いに良くないんじゃないかな。+15
-11
-
119. 匿名 2018/04/26(木) 11:13:36
ペットの犬猫が亡くなった時の弔い方も人それぞれだよね。
人間並みに個別に荼毘に臥してお骨を返してくれる所でお葬式をあげてお見送りする人もいるし、自治体のペットの遺体引き取りを依頼して、そこでお別れする人もいる。
どっちもペットに愛情を持っている事は間違いないし、それを理由に休むのはとやかく言えないかな。+10
-1
-
120. 匿名 2018/04/26(木) 11:14:00
ペットの死って言わなきゃいい。
休む理由なんて何でも良い
それより介護が長引いたら大変そう。
猫二匹、PPK希望+4
-1
-
121. 匿名 2018/04/26(木) 11:17:52
え、普通に有給とって休めばいいじゃん。私もインコが死んだとき休んで火葬したけど。+9
-1
-
122. 匿名 2018/04/26(木) 11:18:46
>>42
別に病欠すれば良いじゃん
給料減るのは仕方ないでしょ
ペット飼う飼わないは
仕事には関係ないのだから
病欠すれば良いだけの話+7
-2
-
123. 匿名 2018/04/26(木) 11:23:08
猫が死んだからって休んでるよ〜
って職場で誰かが言ってるの聞いてびっくりした。
動物飼ってないけど、家族同様にかわいがってた動物の死にふさぎ込むのもわかる。
それを周りがとやかく言うのは…+15
-3
-
124. 匿名 2018/04/26(木) 11:24:36
ペットが死んだって正直に
言いたいところだけど
全くペット飼ったことない
人にペット愛なんて到底
理解できないだろうから
親戚とか祖父母死んだ
ことにして休みます+9
-1
-
125. 匿名 2018/04/26(木) 11:25:44
>>22
もうやめて
GTOを読んで雅になりきるのは+2
-0
-
126. 匿名 2018/04/26(木) 11:26:43
有給で休むなら別に問題ないんじゃないか?+9
-1
-
127. 匿名 2018/04/26(木) 11:33:37
>>98
そんな奴いるわけないじゃんバカじゃね+2
-1
-
128. 匿名 2018/04/26(木) 11:37:37
ペットいないし、今後も飼うつもりがないけど(動物は大好きです)、有給が使えない会社で働いてるとかかわいそうだな〜という感想
+5
-0
-
129. 匿名 2018/04/26(木) 11:38:12
飼ったこと無いけど一日くらいなら休んでも良いと思う
実際職場でこういうのあったけど可愛がってるの知ってたから、腹立ったりとかは無かった+6
-0
-
130. 匿名 2018/04/26(木) 11:38:25
仕事内容にもよるけど、例えば月末月初とか締めの忙しい時期で本人しか処理の仕方が分からない作業がある時に休まれると迷惑だよね。
普段はそういう時期は私用で有給取るのは避けるし、許されるのは身内の不幸位。
運悪くそこに当たっちゃったらペットの死って理由を言わずに私用で…でも嫌がられるし迷惑掛けるよね。+7
-0
-
131. 匿名 2018/04/26(木) 11:43:41
犬猫でも正直に言わないよ+5
-0
-
132. 匿名 2018/04/26(木) 11:43:43
ペットの死で会社休めるかどうかは 会社によるのかな?
ウチは今から15年くらい前に 飼い犬が死んだ日 昼頃に会社員の父親(当時59歳くらい)が 会社を早退して帰ってきたのよね
だから 今時は犬が死んだくらいで帰ってこれるんだ って他の家族みんなでビックリした記憶(くらいでって言ったらダメだけどね)+1
-1
-
133. 匿名 2018/04/26(木) 11:45:04
そもそも一日休めばいい位なの?
ポックリ逝くなんて殆ど無いだろうから、具合が悪くなってきたら一人で放っておくのは可哀想だし心配だから付き添いの為に何日かに渡って休むよね。
自宅や病院で常に側にいてあげられる人が誰かしらいる家庭以外ははペットを飼うべきじゃないよ。
亡くなってしまった時にもその人がその後の対応も出来るから会社に迷惑掛けないし。+14
-0
-
134. 匿名 2018/04/26(木) 11:51:20
子供と動物については、こういうとこで話すだけ無駄。何の解決にもならないし何の変化ももたらさないよ。
無駄無駄。+2
-0
-
135. 匿名 2018/04/26(木) 11:52:58
世の中にはペットロスを笑う人もいるから、なかなか難しいよね。
主さん本音と建て前でいきてくしかないね。+7
-1
-
136. 匿名 2018/04/26(木) 11:53:37
どうにか理由をつけて休むよ。
まだまだ元気な猫が居ますが。+0
-0
-
137. 匿名 2018/04/26(木) 11:56:12
私は犬が亡くなった時1週間ぐらい仕事休んだよ。
+2
-5
-
138. 匿名 2018/04/26(木) 11:56:45
死んだって時も本当の理由
言いづらいんだけどペットが
病気で心配でそばにいたい時も
休みたいし、最悪会社辞める
ことになってもペット優先したい
そのくらいペットは大切な存在+7
-1
-
139. 匿名 2018/04/26(木) 12:01:34
個人的には理解を持ちたいと思う
私は飼えないけど動物が好きなので+2
-0
-
140. 匿名 2018/04/26(木) 12:20:34
そういう風潮はないと思うけど
ペットが死んだので休みます、という風潮がないからといって、その逆は成立しないよ+2
-1
-
141. 匿名 2018/04/26(木) 12:21:35
>>132
会社の慶弔休暇に「ペット」を入れてるところはまずないわね
休みたいのなら年休使って休んでください、ってことだよ+9
-0
-
142. 匿名 2018/04/26(木) 12:22:53
朝死んでて、そのままにして家を出るわけにはいかないから
1日は遺体の処理で休んでいいんじゃない?
他に家族がいたら、その人にやってもらえるとしても+6
-0
-
143. 匿名 2018/04/26(木) 12:27:19
さすがに家族の一員とはいえ忌引きは難しいような。でも、有給がサクっと取れる環境がいいよね。ペットのことじゃなくても、詳しいこと言いたくない時とか休みが取りやすければ働きやすそう。+7
-1
-
144. 匿名 2018/04/26(木) 12:45:00
>>118
ペットが可愛いのはわかりますが
我が子と同等に考えるのは流石にちがう。+3
-4
-
145. 匿名 2018/04/26(木) 12:47:17
バカ正直に理由を言わなければいい。
愛する存在を失って精神がとても仕事できる状態じゃないという理由ならペットの死以外でも婚約破棄とかも言えるけど、休めばいい。
(一応言うけど振られて重度の鬱になる人だっているから恋沙汰もあなどれない)
+5
-0
-
146. 匿名 2018/04/26(木) 13:00:53
>>42
体調不良でも休めない会社?それならペットが亡くなった時に休めるわけもなく。大事な会議やプレゼンがあったり、他の人にどうしても迷惑がかかる状態なら、毅然と仕事をして休みとれるときにゆっくりペットの死と向き合うしかないでしょ。家族が亡くなったって変わりがきかない仕事(芸能人とか)なら、プロ意識で仕事すると思うよ。+4
-0
-
147. 匿名 2018/04/26(木) 13:12:08
ダメージを受けてる状態の人に対して、迷惑だから仕事は休むなとは思えない
理由はペットの死だろうと親御さんやお子さんの病気だろうと、ただの風邪だろうと何だっていい
全くの自己都合で会社には何の関係なくとも、とても出勤できないなんてこと誰にでも起こりうる
お互い様
人それぞれ大事にしているものは違う
休むくらいならペットなんて飼うなとか、どれだけ想像力がないのだろう
それに普通の社会人なら、泣いてしまって仕事にならず反って迷惑になるだろうと考える人も多いだろう+6
-1
-
148. 匿名 2018/04/26(木) 13:16:40
>>42
ありません
+3
-1
-
149. 匿名 2018/04/26(木) 13:18:53
有給とればいいだけじゃん。
わざわざ考える程の事でもない。+3
-0
-
150. 匿名 2018/04/26(木) 13:22:55
有給使えばいいんじゃない?
ペットに限らず、忌引は普通三親等までとかじゃないの?
親友が亡くなった、恋人が亡くなったとかでも忌引使えないし有給だよ。+1
-0
-
151. 匿名 2018/04/26(木) 13:33:39
どちら側の気持ちもわかりますから
休むならペットがーとか言わずに休むことを勧めます
そんだけの話じゃん
トピ主はいまさらなにを言いたいのか
+13
-1
-
152. 匿名 2018/04/26(木) 13:59:20
有給とればいい。理由は申告する必要ないし。+13
-0
-
153. 匿名 2018/04/26(木) 14:05:50
ペットが死んで休んじゃダメなら義両親が死んだ時だって休ませてくれなきゃ良いのにねー!(笑)+2
-5
-
154. 匿名 2018/04/26(木) 14:06:18
>>42
ブラックで…という意味なら会社の問題。労基法違反。舞台役者みたいに代わりのきかない仕事の場合、忌引きも取りにくいわけだからペット云々は関係ないし。+2
-0
-
155. 匿名 2018/04/26(木) 14:22:13
ついてもいい嘘はある。
+9
-0
-
156. 匿名 2018/04/26(木) 14:52:15
一々ペットがとか言わなければいいだけの話し。普通に有給取ればいいじゃん。+4
-0
-
157. 匿名 2018/04/26(木) 15:02:32
コメントが冷たすぎてびっくりしました。
人の子供とペットを同等に扱うのは失礼。だなんて。
私の友人は不妊で子供ができず犬を飼っていました。犬が亡くなった時鬱になる程落ち込んでいました。
いろんな事情の方がいます。
この件については理由述べず有給で良いと思いますが、コメントしてる方はもう少し他の人の立場とか考えられないのでしょうか?+14
-12
-
158. 匿名 2018/04/26(木) 15:29:00
普通の有給休暇ならいいけど慶弔休暇は無し。
ペットに興味ない私からしたら人間と同じような家族じゃなくてペットはペット。
獣であり愛玩動物的存在。
悲しいのはわかるけど人が亡くなったようには接することは出来ないわ。
他人のことですら大概どーでもいいのに他人のペットなんてもっとどーでもいい。+8
-3
-
159. 匿名 2018/04/26(木) 15:35:46
>>1
そりゃぁ~ペットが死ねば悲しいだろうけど
此処まで自己独善や過剰な自己要求を当然のように世間に認知させようとする
主みたいな自由を履き違えたおかしな側が日本に急速に増殖して来てる
日本は近い将来他の国々のよりも
もの凄くモラルに劣るおかしな国と成るのもそう遠くない気がしてきた。
+8
-3
-
160. 匿名 2018/04/26(木) 15:56:37
「私、産んでないし……」って言葉すごいね。+5
-0
-
161. 匿名 2018/04/26(木) 16:00:47
気持ちは分かるけど、ペットは法的には物で家族じゃないから難しいね。
今の法律では、同じ生き物でも人間と同等には扱われないのが現実。
休みたかったら有給取るしかないだろうね。+5
-1
-
162. 匿名 2018/04/26(木) 16:12:16
すぐ死ぬ動物飼いまくって死ぬたびに当然のように休みまくられても困るもんね+6
-8
-
163. 匿名 2018/04/26(木) 16:13:53
>>157
そうやって不妊の友人の話を事あるごとにペラペラ話すのって最低〜+9
-3
-
164. 匿名 2018/04/26(木) 16:19:03
>>153
貴方がペットを家族と同じと認識してペットの葬儀をするのは良いとしても
わざわざペット死んだので休ませてと言って会社や上司同僚と波風立てる必要性ないと思うけど、
普通に体調悪いとかの理由で休みくださいで貴方がペットの葬儀すれば良いと思いますよ
>ペットが死んで休むのが駄目なら義理の親死んでも休ませるな
と書いてるって事は
上司や同僚や友達にペットの葬儀へ参列を強要したいからわざわざペットが死んだから休ませろと要求してそんな事書いてるの?
だとしたら過剰な同意の強要を求めてる貴方のがおかしくない?
+5
-1
-
165. 匿名 2018/04/26(木) 16:37:24
>>157
知らないあかの他人よりも自分達を癒してくれたペットが死んだから、
貴女達からしたら全く知らないあかの他人が死んだと聞くよりもそばで癒してくれてたペットの死のが貴女達には悲しいだろうけど、
コメントが冷たいと書いてる貴女もかなり自己中心的で
他人へ自己独善の同意を求めて理解されないと冷たい人間達とひと括りにする
貴女も充分おかしくて冷たい人間って事は否めない+9
-3
-
166. 匿名 2018/04/26(木) 16:55:25
有給とれるなら取っていいと思う
子どもの行事でも親の通院付き添いでもペットの死でも1日休むのは変わらないもん
自分が何かあったとき休みやすいからお互いさまでいいよ
周りの人へのフォローは忘れないで+2
-0
-
167. 匿名 2018/04/26(木) 17:08:25
ペットが亡くなって有給使って休むのはご自由にって感じだけど、それを周りに理解しろって言うのは違う。+6
-2
-
168. 匿名 2018/04/26(木) 17:09:39
職場の人が愛犬が死んでショックで仕事にならず早退し、次の日も休んだ事があった。それを見ていた犬を飼っている人が「犬が死んだくらいで何休んでいるんだ」って言って怒っていたけど、その人も犬の具合が悪くなった時心配で仕事に来ることが出来ず休み、その後も「病院に行くから」と言って早退を繰り返し死んでしまった時は休んでいた。
ペットを飼っている人でさえ自分の家以外の事は他人事に感じるんだなと思えた。+10
-2
-
169. 匿名 2018/04/26(木) 17:24:25
>>36
ペットが亡くなって当然体調も万全ではないなら嘘じゃあないと思うけど。
その人にとって大事なものを喪失したなら落ち込んで当然じゃん。鬼みたいな人多すぎで怖い。+2
-5
-
170. 匿名 2018/04/26(木) 17:28:25
>>26
まさにこれ!+1
-2
-
171. 匿名 2018/04/26(木) 17:49:47
>>169
だからなんで貴女達のナルシズムを理解しないと鬼みたいな人間と他人を罵る事ができるのかな?
他人にその歪んだ過剰な愛情と慈悲や理解を求めてるなんて
かなりおかしいよその思考の方が+10
-2
-
172. 匿名 2018/04/26(木) 17:57:52
価値観や考え方は人それぞれなんだから、他人に理解を求めるべきじゃない。
休みたいなら有給使えばいい。+8
-0
-
173. 匿名 2018/04/26(木) 18:11:00
>>22
頭悪すぎて笑った
かしこぶらないほうがいいよバカがバレてるから+0
-1
-
174. 匿名 2018/04/26(木) 18:22:18
>>26
遠くの親戚よりも近くの他人とか考えなんて人其々って言い方もあるけど
これ宗教装うカルト側がよく取り込みに使う手段的手法なんだよね、
それにメディアを介してかなりの日本人が洗脳に見事に嵌まってる
こういった日本人側が急激に増えてるから
日本人の家族コミュニティーが崩壊状態に成ってるだなとつくづく思う
日本人はカルト側の影響力が蔓延してるテレビ局やメディア側で御用達のバイリンガル気取りの偽フェミニスト達に騙され過ぎ
EU先進国だって祖父母3代で暮らす家族はかなり多いが事実なのに+4
-0
-
175. 匿名 2018/04/26(木) 18:25:47
普通にペットが死んじゃったって聞いたら心配するけどね。意地悪な人多いね〜+8
-1
-
176. 匿名 2018/04/26(木) 18:45:56
親族亡くなっても忌引きなんて数日しか取れないからなぁ
半日〜1日有給取れば良いのでは+1
-0
-
177. 匿名 2018/04/26(木) 19:12:26
>>26同感+1
-1
-
178. 匿名 2018/04/26(木) 19:35:50
私は休みます。
どんな風に思われても構わない。+5
-1
-
179. 匿名 2018/04/26(木) 19:45:55
私はペットが死んだから
2日休みますと
言って2日休みました。
怒られる覚悟で3日目出勤したら
上司が辛かったね…休んだことは
気にしないで今日から頑張るように
と言われました。
その言葉に感謝し、心の優しい上司
に恵まれて良かったと心底思いました。
飼っていたのはウサギでしたよ
ちゃんと火葬して骨壺に納め供養しました。
+8
-0
-
180. 匿名 2018/04/26(木) 20:08:35
>>157
他の人の立場って…。
そっくりそのまま貴方に返すわ。
いろんな考え方の人がいるんだよ。私は口には出さないけどそんな理由で休まれたらムカつく。面と向かって文句は言わないけどね。うちはシフト制で法定人員があるから、休む人がいれば代わりに出勤する人が必要になる。ペットを飼うのは個人の自由だし、有給理由も自由だけど、急に代わりに出勤しなくちゃいけなくなった人が心の中でイラッとして「ペットで休むな」って呟くのも自由じゃない?
そういう立場の人もいるんですよ。+4
-5
-
181. 匿名 2018/04/26(木) 20:27:24
本来なら有休使うのに理由報告する義務は無いのよね。でも当日に休むとなると他の人に迷惑かかるから理由を言うほうが穏便に済む。
ただ、正直にペットが死んだから休むと言うのは飼ったことない人にとっては理解できないだろうから他の理由つけて休めばいい。ちなみに私は家庭の事情で…と濁したよ。+8
-1
-
182. 匿名 2018/04/26(木) 20:53:48
自分もペット飼ってるからその時は休まざるを得ないと思うけど、育休や介護休みたいなのは法律でも無いから理解してくれない人がいてもしょうがないし、それを公言して周囲の同情が欲しい訳じゃないから多分理由欄は有休消化としか書かない。+3
-0
-
183. 匿名 2018/04/26(木) 20:59:16
会社の部長自体ペットが亡くなった日休んだし、私も実家住まいだけど大型犬だったから母だけじゃ火葬場まで運べないから休みもらったよ!
風邪で休むのは良く思われないのにペットが亡くなった時には声かけてくれたな。+3
-0
-
184. 匿名 2018/04/26(木) 21:00:51
わざやざ言う必要はないよ。
有給使って、私用のためでいいじゃん。
今時私用のためが使えないならただのブロック。
それならそれで、それなりの理由で休めばいいだけだよ。+2
-0
-
185. 匿名 2018/04/26(木) 21:02:29
クソ上司が死にましたと同じでそんな理由で休むな扱いされるwwwww+1
-0
-
186. 匿名 2018/04/26(木) 21:06:19
有休は前もって報告しなきゃならないのがネック。
身内が亡くなったとバレる嘘も吐きたくないから悩みどころ。
私も実家の両親が高齢で、世話が行き届かないので引き取ったけど万が一の為に前倒しに仕事してるけどこればかりは突然の事だからどうしようか悩む。+0
-0
-
187. 匿名 2018/04/26(木) 21:06:53
休みました。
12月に。1日だけ。
身内の不幸があってと言いました。
間違ってないですよね。+5
-1
-
188. 匿名 2018/04/26(木) 21:32:16
私は仕事に行ってる間にペットが亡くなって、死にそうだってわかってたのに自分が看取れなかったの今でも後悔してる。
その後、遊びとか二日酔いとか生理痛とか仮病で周りの人は簡単に休んだりしてるのに何を真面目に働いてるのかって思う様になった。日頃ちゃんとしてるなら愛する者を大切にする時間を優先していいよー。日本人特有の真面目は鬱にもなるし良くない!+5
-0
-
189. 匿名 2018/04/26(木) 21:44:35
うちはかなり特殊だとおもうけど、うちの部署だけかなり緩いので正直に
うちの犬が昼に亡くなったので午後帰らせてくださいって言った。
納骨の時も休み貰った。
割りとうちの部署はもともと有給が取りやすい。
誰かいなければ誰かがやるでその日の仕事回してる。
お互い様。+2
-0
-
190. 匿名 2018/04/26(木) 21:47:19
>>66
犬の場合、役所に死亡届を提出しないといけないし、亡骸をいつまでも放置しておけない。
きちんと最期まで飼い主の責任を全うしないと。
センチメンタルだけじゃないよ。+6
-0
-
191. 匿名 2018/04/26(木) 21:51:16
ペットが亡くなって休んだら文句言われる、風邪だと言って休めば心配さえされる。なら風邪で休みますで良いと思う。だって私も犬猫なら分かるけど、クワガタとか虫がのペットが亡くなって休みますと言われるなら風邪だと言われる方がすんなり受け入れられるから。+1
-0
-
192. 匿名 2018/04/26(木) 21:52:06
ハムスターでも金魚でも?
やっぱりペットはペット
人間と同じように公然と休むわけにはいかないと思う
+2
-0
-
193. 匿名 2018/04/26(木) 21:59:11
有給休暇はそれぞれ取りやすい曜日もあると思います。私は飼い猫が早朝に亡くなり、そのまま私のベッドに寝かせたまま仕事に行き(休めない日だったので)次の日休みを取り火葬しました。
+0
-0
-
194. 匿名 2018/04/26(木) 22:35:14
既に書きこみあるけど、休みたくなくても、その後に処置する必要があるよね。
自分は、動物が苦手。会社の人が「飼ってた犬が~」って休んだとき、えぇーって思ったけど後で聞いたら、それなりの大きさがあると、臭いとか衛生面な問題があって、休みの日まで放置できなかったと言ってた。+2
-2
-
195. 匿名 2018/04/26(木) 22:36:07
>>152
労働法上そうだものね+1
-0
-
196. 匿名 2018/04/26(木) 23:07:13
私に真実は打ち明けないで欲しい。多分軽蔑してしまう。一人暮らしで死体が腐るなら当日火葬するのは仕方ないのかも知れないけど、悲しくて仕事出来ないのは理解出来ない。+0
-9
-
197. 匿名 2018/04/26(木) 23:11:21
うちの課長は犬が死んだからって言って、有給使って休んだけど、誰も何も言わなかった。ふーん、犬が死んだから休むんだなって感じ。この距離感が丁度いいなぁって感じたよ。+1
-1
-
198. 匿名 2018/04/26(木) 23:46:55
先々週うちの犬が、13才で死んでしまったけど、
子犬の時に一生懸命しつけしたこととか、はじめての散歩では、ちっとも歩かなかったこととか、
もう、思い出がありすぎて泣けて泣けてしょうがなかった。
たまたま金曜の夕方に死んだから、充分お別れの時間を過ごせたけど、次の日仕事だったらどうしてたろう?
普通に出勤したとしても、みんなに迷惑かけてたろうなぁ…。+2
-0
-
199. 匿名 2018/04/27(金) 00:00:49
わざわざ交配種を金出して飼って家族ですからって言っちゃう人は、会社で元々から浮いてるから+0
-1
-
200. 匿名 2018/04/27(金) 00:16:26
普通に上司に理由を言わずに有休を1日とって、火葬したよ。
こんなに有休を有り難く感じたことはなかったな。ゆっくり過ごせて幸せだった。
その後仕事頑張ったよ。
理解してもらえないことも充分あり得る前提で行動した。+0
-0
-
201. 匿名 2018/04/27(金) 00:49:42
死んだ日は休みました。
その日のうちに葬儀をしたので。
動物も家族の一員です。
+7
-2
-
202. 匿名 2018/04/27(金) 01:05:53
・死んだ時や具合悪くなった時代わりに任せられる家族や親戚居ないならそもそも飼うな
・同情するけど建前的には器物でしないから体調不良のフリしろよ
とか思う人絶対いることを前提にしたほうがいい+3
-5
-
203. 匿名 2018/04/27(金) 01:07:26
人とか動物とか関係なく
自分にとって大切な存在が死んでしまったなら
休みます 仕事なんてできません+7
-1
-
204. 匿名 2018/04/27(金) 01:12:34
悲しいのはわかるけど、会社休むほどの悲しみは分からないから、知りたくもない。+2
-6
-
205. 匿名 2018/04/27(金) 01:15:43
畜生の一匹死んだくらいでメソメソして仕事に穴開けたら
家族が死んだ同僚や家族が死にそうな同僚がどんな気分になるだろうか+1
-9
-
206. 匿名 2018/04/27(金) 01:27:17
全員から理解されるなんて全く思ってないけど、
正直にペットが死んだので1日休みますって言ったわ。この前。
1日の休みごときで別に誰にどう思われようがどうでもいいわ。
逆に、他人がどんな理由で休もうがどうでもいいわ。(長期だと話は別かもだけど)
体調不良で~って言うのもいいと思うけど、本当に体調が悪く休みたいときに堂々と言いたいからさ。
+7
-1
-
207. 匿名 2018/04/27(金) 01:32:36
まー分からん人には分からんわな
社会人なら体調不良と言っておくのが無難じゃないかな
ただ、ネットだからと言って他人が大事に思ってるペットを畜生とか言っちゃう人ってヤバいヤツだとは思う+9
-0
-
208. 匿名 2018/04/27(金) 02:14:18
現実的な話をすると2、3日休みが欲しい
気持ちの問題で仕事にならないってのもあるけど、火葬するのに休みが必要なんだよ
今の日本は本当にペットが多くて毎日何頭も亡くなってる
火葬場だって平日でも予約でいっぱいなんて事がある
特に大変なのが夏場
休みがとれないと部屋をエアコン全快にして、氷を何キロも買ってきても状態維持するのが難しい
あとは死亡届けの提出
30日以内だけど平日休みがないと行っとかなきゃいけない
予約の件も含めて2、3日欲しいのが本音
+4
-0
-
209. 匿名 2018/04/27(金) 02:31:48
>>165
>>171
>>174
って同じ人?
、の打ち方とか言葉の選び方に癖がある
態度というか感情も+3
-0
-
210. 匿名 2018/04/27(金) 02:43:09
だったら飼うなと言いたい+3
-8
-
211. 匿名 2018/04/27(金) 02:49:57
命を尊ぶのは大事だけど、だったら子供を作る順番が暗にできてたり、妊娠して謝らなければならない社会をまずどうにかすべきでは?+1
-1
-
212. 匿名 2018/04/27(金) 03:13:58
遊びにいく訳でもないしある程度はお互い様で許容できるかな。
変な話、子供が熱だしたからってしょっちゅう休むお母さんよりはペットが亡くなってた人に同情してしまうかも。
ペットが年に何度も死ぬわけじゃないし、最期のお別れ位ちゃんとしたいだろうから。
あんまり迷惑迷惑言い過ぎると、自分が休まなければならない時、価値観が違う人からすれば迷惑になってしまうんだよね。
休んだあときちんと皆にお礼が言えて、常習犯じゃなくて、それなりの理由なら良いと思うんだよ。
+7
-0
-
213. 匿名 2018/04/27(金) 03:37:30
頑張って無理矢理仕事行ってミスしまくりだったら
回りに迷惑かけるので代わりがいればその日は休みたい+3
-0
-
214. 匿名 2018/04/27(金) 03:44:15
亡くなった時点で体調悪くなったから それまであと何日しか持たないかもで寝不足もあり 休んだ
普通にドタキャンで休まないから 許してくれ
+3
-0
-
215. 匿名 2018/04/27(金) 06:38:13
うさぎが死んだときは火葬場に持って行くからと言って、半日休みました。
急な休みでしたが、社長の愛犬も14歳で弱っているからか、有給扱いにしてくれてました。+3
-0
-
216. 匿名 2018/04/27(金) 06:52:47
ペットは無理やろ
飼ってない人にはわからんし仕事きて落ち込んでる感だされてもね
どうぞ体調不良とかで1週間休んで下さい
彼氏と別れたので休みますと同じだわ+3
-2
-
217. 匿名 2018/04/27(金) 06:55:26
>>24
ここで子供のいない人とか引き合いに出すの嫌いだわ
何でも一括りにするのはどうかと思う+1
-1
-
218. 匿名 2018/04/27(金) 06:56:29
飼ってないない人にはわからないから大事さの押し付けはやめてほしい
正直ペットごときて思ってます 可愛いけど
匂い、毛、、不潔、アレルギーなんで
震災の時ペットの犬連れて避難所にきてたけど車で寝泊まり当然と思ってしまう
+6
-3
-
219. 匿名 2018/04/27(金) 06:59:17
ペットでしょ?
人間のエゴが1番酷いわ
寝室で一緒に寝てる人信じられない
ペットに限らず仕事きて迷惑かけるなら休んでほしい+3
-3
-
220. 匿名 2018/04/27(金) 07:00:15
ペットを飼ってる人が職場に多ければわかって貰えるかもね。
私もペットのために会社を休むなんて…と今まで思っていたけど、ワンコがうちの家族になってからは考えが真逆になった。
職場の人がペットの忌引きで休みたいって言ったら率先してその人の仕事手伝うよ。+4
-0
-
221. 匿名 2018/04/27(金) 07:01:37
寿命短いんだから飼う時に考えなよ!
と思ってしまう。てかペットが死んで休むのが通じる会社がすごいわ+1
-7
-
222. 匿名 2018/04/27(金) 09:36:29
県内で実家から離れて働いていたとき、会議中にケータイの留守電に愛犬が死んだと連絡が入ってました。会議後聞いて泣いてしまい、当時の所属長にびっくりされて、会いに行きなさいと言われました。たまたま周りの上司たちが愛犬家で、皆に時間休とっていいから行ってこいと言ってもらえて、お別れをすることができました。
端から見ればおかしいかもですが、本当にありがたかったです。+3
-1
-
223. 匿名 2018/04/27(金) 09:45:07
義父がなくなった日に人が足りなくて午前中出勤した旦那
ペットの犬が亡くなって人が足りなくても休んだ同僚
会社がどうかしてる
名も知れている企業だけどブラック感満載で不信感ありまくりです
うちの旦那も休めばいいのに真面目すぎていらっとしたわ
+1
-1
-
224. 匿名 2018/04/27(金) 09:47:49
飼ってる人飼ってない人ではわかりあえないから有給で体調不良とかで休むのが一番
ペットの死を忌引き扱いにする世の中になったらそれはやりすぎだと感じちゃうけどね+2
-1
-
225. 匿名 2018/04/27(金) 10:23:43
ペットの火葬がって言ってる人いるけど、24時間自宅まで引き取りにきてくれる業者たくさんあるよ。
私も数年前に犬が亡くなったけど、自宅までペット用の棺持って引き取りにきてくれたよ。火葬した後の遺骨についてもいくつかプランがあった。
引き取りにきたおじさんが「愛されて育ったのが伝わってきますよー。幸せそうな顔で眠ってますねー。」とか優しい言葉かけてくれて、大号泣だったけど。
どうしても休めない事情があるけどペットの遺体どうしたらいいのか、、って場合は、こういう業者に頼るのも良いと思う。
+0
-0
-
226. 匿名 2018/04/27(金) 10:29:21
職場の愛犬家の女性は、亡くなった時は毎回「犬が亡くなったから」って言って休んでる。
私は犬が理由で休むのは何とも思わない。
でも、悲しいけど世間ではなかなか理解してもらえないと思ってた方が良いと思う。
実際、犬で休むなんて、、って白い目で見てる人の方が多い。悲しいけど。
ペットも家族なのは分かるし、亡くなって悲しいのも本当に分かる。
それに亡くなったら火葬とかいろいろやる事はあるし休むのはやむを得ないから。
だから、正直に犬が理由って言わないで体調不良とか無難な理由で休んだ方が賢明だと思う。
普段きちんと仕事していれば、何日か体調不良で休んだって誰も何も言わないよ。+1
-1
-
227. 匿名 2018/04/27(金) 10:38:54
>>221
家族も彼氏もいつ事故や病気で死ぬかわからないから関わらずに生涯孤独に生きるべきって意見だね。
了解。+3
-0
-
228. 匿名 2018/04/27(金) 11:37:22
葬儀は最後まで見届けたいなー
棺を預けて遺骨ですって渡されても
便利だけどね
それなら病気で休む+3
-0
-
229. 匿名 2018/04/28(土) 02:38:13
有給自体を取るのに良くない顔を
される会社だったら尚更だろうね。
うちの犬は私が学生の時に
亡くなったけど、ずっと一緒だったから
やっぱり亡くなってから1週間
ぐらいは毎晩泣いてたし塞ぎ込んだ。
今三匹飼ってるけどこの子達が
亡くなったら多分立ち直れない。
でも社会人だからせいぜい一日休んで
供養してあげたい。+0
-0
-
230. 匿名 2018/04/28(土) 04:39:32
以前の職場で派遣社員の女性が
愛猫が亡くなったら1週間忌引きで休みますって話していた。
今年40代後半、独身実家暮らし、嵐の相葉くんファンで『相葉さんは○○だからー』と仕事中に語り出す人。
まともな人には悪いけど、一部の飼い主は頭がおかしいとしか思えない行動言動をするよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する