-
1. 匿名 2018/04/24(火) 15:20:01
2歳半の一人息子、まだ発語がありません。
発達専門の病院での診察待ち中です。
心理士さんには診てもらい自閉症の可能性は低いと言われましたが、テスト等はしていないので、はっきりしていません。指示も通り癇癪もなく言葉だけが遅いように感じます。
言葉教室や支援センター通ったりしていますが、初診を半年待ち中で毎日モヤモヤして辛いです。(持病で働けない為保育園には入れてません。)
言葉が遅かったお子さんはどれ位で定型の子と同じように話せましたか?診断つきましたか?
発語に効果的だった事等ありましたらお聞かせ下さい。+133
-7
-
2. 匿名 2018/04/24(火) 15:21:28
心配してたけど3歳すぎたら、どんどん喋るようになったよ+375
-14
-
3. 匿名 2018/04/24(火) 15:21:29
もうすぐ2歳ですがまだ数語単語ひ話すだけです。
悩んでます。
励みになるトピ。+247
-9
-
4. 匿名 2018/04/24(火) 15:21:54
それは何てコメントすればいいの?
By知的障害児の母より+31
-112
-
5. 匿名 2018/04/24(火) 15:22:13
喋り詰めです。
全然心配無かった。+183
-19
-
6. 匿名 2018/04/24(火) 15:22:56
甥っ子が2歳7ヶ月まで単語をたまに言うかなくらいで言葉だけ遅かった。
言葉の教室みたいなところで少しずつ引き出してた。
3歳検診で自閉症グレー診断、5歳で確定したよ+288
-2
-
7. 匿名 2018/04/24(火) 15:22:57
私ですが、3歳でようやく喋り始めたそうです。
喋り始めたら大丈夫だそう。+168
-9
-
8. 匿名 2018/04/24(火) 15:23:01
うちも気になって病院で調べてもらったなー。
でも3歳ぐらいからマシンガンの如く喋り出したよ+211
-6
-
9. 匿名 2018/04/24(火) 15:23:52
ガル民+3
-22
-
10. 匿名 2018/04/24(火) 15:24:10
現在25歳です。
私は3歳くらいまでほとんど喋らなかったそうです。
母はとても悩んだそうです。
でも3歳を過ぎたあたりからどんどん喋るようになったそうです。+218
-2
-
11. 匿名 2018/04/24(火) 15:24:29
もっと病院探してみてください。発達の病院はどこも半年待ちって言われていますが、それだと主さんのお子さんは3歳になってしまいますから、キャンセル待ち、毎日電話して早く診てもらいましょう。+180
-6
-
12. 匿名 2018/04/24(火) 15:24:43
現在11歳、
3語文もだいぶ
話せるようになりました。
自分発信のみ、
意思の疎通は難しいけど。
知的障害ありの自閉症です。+239
-6
-
13. 匿名 2018/04/24(火) 15:24:59
うちの子供も同じように療育やウイスクやビネーなど
子供精神科で色々診断受けて
結果…飛び抜けてる訳でも無く
低い訳でも無く、平均中の平均、普通という診断で
現在成績も全ての教科良いで
言葉も全く心配ありません。
友達も色んな子が居て、楽しそうだし
悩みは無さそう。
+81
-10
-
14. 匿名 2018/04/24(火) 15:25:23
5歳まで話ができなかった子供です
私の理由は、家族や周りが
話すぎて喋るタイミングが分からなかったからでした
今はおしゃべりな方です+205
-7
-
15. 匿名 2018/04/24(火) 15:25:52
大丈夫って言葉を真に受けて療育開始を遅らせないほうがいい。
他人の大丈夫なんて所詮他人事。
言ったことすら覚えてない+448
-3
-
16. 匿名 2018/04/24(火) 15:26:11
「定型と同じように」と焦らなくていいと思いますよ。
自分にあったペースで。
もしも障がいがあった場合は、その子に合わせて向き合っていくしかないし。+151
-3
-
17. 匿名 2018/04/24(火) 15:26:12
4歳過ぎてから爆発的に喋るようになり、今ではこっちが返さずともマシンガン並に喋ってくる。
現在中学生。+170
-8
-
18. 匿名 2018/04/24(火) 15:26:20
家の息子も発語が遅く、健診などでは常に発達障害のグレーでした。2歳7ヶ月を過ぎた頃から、これまで溜めていたものが爆発したかのように、ある日突然歌い出し、それからは見違えるように話すようになりました。
息子は、それまで2語文はほとんど無かったけれど、こちら(大人)の言うことが理解できているという確信はあったので言葉を溜めていたタイプでしたね。
+177
-3
-
19. 匿名 2018/04/24(火) 15:26:41
施設に預けてる+9
-17
-
20. 匿名 2018/04/24(火) 15:26:49
安心したいのはわかるけど、こればかりは専門の人に任せるしかない+191
-2
-
21. 匿名 2018/04/24(火) 15:26:55
喋る時期と頭の良し悪しは関係ないから普通に人並みになれるで+28
-7
-
22. 匿名 2018/04/24(火) 15:27:02
1歳半で言葉の遅れを指摘されて、テレビ、やめてみました。
周りの雑音と母親の声との大きさの差がかなりないと、乳幼児には人の声も全て雑音に聞こえてしまって言葉が学習できないって聞いたから。
そしたら、1週間もしないうちに全くなかった喃語が出だしました。2歳3ヶ月の今、3語文も喋ってます。+26
-18
-
23. 匿名 2018/04/24(火) 15:27:12
あまりいい方法じゃないけど、テレビ見せるようにしたらたくさん吸収して喋るようになったよ。
喋り方があつこお姉さんみたいになったけど笑
私と2人だと会話に限界があったからテレビでたくさん言葉を聞いて覚えて喋るようになったのかな。児童館とか幼児教室も行ってたんだけど。
でも、こんなこと言ったら不安にさせるだろうけど、言葉が出ず、いろんな検査でも異常が見つからなくてずっとグレーと診断されてた知人は小学校上がる前に知的障害って診断されてた。
だから遅くても突然喋るようになるよとは軽々しくは言えない。+268
-7
-
24. 匿名 2018/04/24(火) 15:27:46
やっぱり三歳が分かれ目だよね。
私も三歳まで全く喋らなかったらしい。
喋りだしたら、なんで?なんで?病で母を困らせたらしいw+143
-1
-
25. 匿名 2018/04/24(火) 15:28:19
3歳半の甥っ子まだママしか話しません。
3歳児検診は様子を見ましょうとしか言われなかったそうです。
でも落ち着きなくウロウロしているしちょっと怪しいと思っています。+177
-4
-
26. 匿名 2018/04/24(火) 15:28:48
>>23
うちも好きなdvdから吸収していってる。
自閉症知的ありです+70
-3
-
27. 匿名 2018/04/24(火) 15:29:02
岡田准一もかなりになるまで喋らなかったらしいね
+52
-1
-
28. 匿名 2018/04/24(火) 15:29:05
現在20歳です
3歳から話し始めました
幼児語は全くなく
最初から、私はこれを食べたい
としっかり話し出し
ビックリしたようです
+82
-3
-
29. 匿名 2018/04/24(火) 15:29:35
3歳までうんともすんとも言わなくて療育寸前で爆発的に喋り出して、5歳になったいまずっと喋っています
下の子ももうすぐ2歳だけど喃語ばかり
YouTubeで月齢とかど検索して参考にするといいかも!
まぢコレはヤバイやつやと思ったけどいまは口にチャックつけたいきならい+33
-20
-
30. 匿名 2018/04/24(火) 15:30:05
>>15
確かにそうかも
万が一のこともあるし+16
-0
-
31. 匿名 2018/04/24(火) 15:30:10
うちは2歳で発語がなく、3歳でも単語が数え切れるほどでした。
療育センターで発達検査を受けて軽度の遅れだと診断されていました。
不安なまま幼稚園に入園して今年年中になりましたが、びっくりするほど言葉が増えてお喋りになっています。+119
-6
-
32. 匿名 2018/04/24(火) 15:30:26
3歳になるまでほとんど喋らなかった。
が…11歳の今…
まぁ達者だね。私の同級生(33歳)とも対等に喋ってるし。
音楽とスポーツについては…+17
-4
-
33. 匿名 2018/04/24(火) 15:30:28
保健師にもう少し様子をみましょうって言われ続けましたが、高機能自閉症でした。今は普通に話しますが、自分が興味ない事には関心が全くないので、話の引き出しが少なくて、話す内容も何を話していいのかわからないらしく、お友達と仲良くしたいけどコミュニケーションとるのが苦手なので苦労してます。+153
-4
-
34. 匿名 2018/04/24(火) 15:31:39
幼稚園に通いだしたら、ベラベラ話すようになったよ。けど、全体的に発達が穏やかなので療育に通ってます+76
-3
-
35. 匿名 2018/04/24(火) 15:31:51
保健師さんの、様子を見ましょうは、基本的には黒よりのグレーだと思ってる+219
-3
-
36. 匿名 2018/04/24(火) 15:32:05
自分の話で申し訳ないですが、私も3歳過ぎても言葉が出ず親を心配させてたようです(現在は20代です)。
兄弟がいるけど私はほとんど言葉を発さず。心配して3歳児健診で相談するも、親や保健師さんの言ってることは理解できているようだったので様子見になったみたいです。
その後何がきっかけかわかりませんが普通に喋り始めたと(笑)
個人的に幼少期はお人形遊びが好きで自分の頭の中で世界を作ってたので、話す必要がなかったのかな、と今になって思ってます。
その後喋り出すとサ行とタ行が言えず、結局ことばの教室に通いましたw
幼稚園の頃でしたが言語聴覚士さんとトレーニングして普通にサ行もタ行も言えるようになりましたよ〜
幼少期は随分親には心配かけたようですが、その後は普通に成長しました\( ˆoˆ )/+69
-3
-
37. 匿名 2018/04/24(火) 15:32:37
息子は2歳5ヶ月からよく喋るようになりました。
現在は2歳7ヶ月で2語文も話しますが、まだまだ何言ってるのか?な事が多いです。発音も下手で私にしか理解出来ないことも…
同じ月齢でも本当喋れる子はペラペラ話してるので正直焦ります。
1人目なので遅れてるのか、個性なのか、どの程度で言語発達の相談や検査をするべきなのか分からず、3歳まで様子を見ようかなと思ってます。+24
-8
-
38. 匿名 2018/04/24(火) 15:32:45
うちの息子はまともに喋り出したのは3歳4ヶ月でした。まわりと比べるとかなり遅かったです。
2歳半の頃はママ、わんわん程度の発言だったと思います。
私も気になり、発達相談に行ったりしました。息子の場合ですが、言葉は出なくてもこちらの話していることはほぼ理解していました。
発言より相手の言っていることの方が重要みたいです。発達相談の方が言っていました。
+83
-0
-
39. 匿名 2018/04/24(火) 15:34:33
2歳2ヶ月の娘。
単語は徐々に増えてきたけど二語文にはまだならず…少し前に大学病院で発達遅延(発達障害とはまた別です)と言われ、全体的に発育が遅いのでやっぱりなぁと思いました。今月から療育に週2回通っています。
保健師さんに目標は小学校で普通級に進学することと言われましたが私は本人が無理するぐらいなら支援学級でもいいと思っています。+119
-2
-
40. 匿名 2018/04/24(火) 15:34:46
弟が二歳まで話さなかったけど、成長して医者になったよ。
未だに無口だけど、理数系がめっちゃ得意。+11
-9
-
41. 匿名 2018/04/24(火) 15:35:21
言葉が遅い
プラスお母さんが気になる所があれば様子見てもらったり相談した方がおススメですよ
例えば多動気味だったり、一方的に関わろうとする、話そうとする等
適した対処するだけでも後々遅れ具合等比較的軽く済む場合もあります
遅れていてもそのうち話せば健常に追いついてるという訳では全てないですよね+56
-0
-
42. 匿名 2018/04/24(火) 15:35:32
◯歳過ぎたら、
いきなり話すようになるって
話に頼ってた時期あったな・・。
10年たっても話さないわ。
+169
-2
-
43. 匿名 2018/04/24(火) 15:35:41
うちの娘も3才でようやく話しはじめました。
心配していろいろ通いましたが
2歳半位の時に単語?ワンワンとか、
ままとか、、、
でしたが、やっと3才位から
2語文出てきて、、今は小学校ですが
お喋りの方ですね。+38
-0
-
44. 匿名 2018/04/24(火) 15:35:55
うちの娘も二歳半まで単語さえ話さず、療育に通わせ始めたら、1ヶ月でだいぶ言葉が出ました。
今3歳になったところで詳しい検査は予約中ですが、3語文もかなり話すし半年で凄く成長しました。
悩んでいるなら言葉の教室や療育を検討してみてもいいと思います。+15
-0
-
45. 匿名 2018/04/24(火) 15:36:11
うちの娘も2才過ぎても言葉がなかなか出ず、でもこちらの言うことは理解出来てる感じだった
2才半ぐらいから少しずつ言葉が出て来て、もうすぐ3才になるけど今ではかなり話せるようになった
テレビの見させ過ぎは批判されるけど、子供の好きなものを一緒に見ながらガンガン話しかけてた
もちろん絵本も沢山一緒に読んだ
特にこれと言った診断結果が出てないならあまり思い詰めなくてもいいと思うよ
不安に思う気持ちはわかるけどね
+12
-4
-
46. 匿名 2018/04/24(火) 15:37:34
2歳0ヶ月で大体二語文話すのが目安なのかな?
姉と比べると弟はまだたどたどしい。+24
-2
-
47. 匿名 2018/04/24(火) 15:38:03
私も先日1歳半検診で息子の言葉の遅れと落ち着きのなさを指摘されたところです。
保健師さんにテレビは見せても1日10分までって言われた。そのぶんいっぱい親子で遊んでって。
今、実行中です。
+20
-6
-
48. 匿名 2018/04/24(火) 15:38:55
2歳7か月で2語文、3歳目前で3語文。
3歳過ぎに広汎性発達障害の診断でした。
4歳半くらいの今は、言葉は普通に文章でしゃべれる。でも語彙力が周りより低いのと、滑舌が悪い。
+49
-0
-
49. 匿名 2018/04/24(火) 15:40:30
完璧にお喋りできるようになったのは
4歳半でした。トイトレ完了も同時に。
年少から幼稚園入って一年半、よく
成長したと思います!
私の娘も、2歳すぎて療育通っていましたが
本当に言葉だけで、診断は何もつかなかった。+44
-0
-
50. 匿名 2018/04/24(火) 15:43:12
すいませんトピずれですが、主さんと同じように悩んでいます…
うちも今月2歳になりましたが、単語がたまーに出るくらいで完全な宇宙語。
市に相談したりしてますが、簡単なテストなどをしてもらいましたが問題なさそうだからと言われましたが、それからも何回か相談して心配なら2歳3ヶ月までに言葉がでなければ、もう一度検査をしましょうと言われました…
療育についても相談しましたが、まだ早い‼︎と言われてしまいました…早いなんてあるのかな…
2歳3ヶ月までは保健師さんの言葉を信じてたくさん話しかけたり色んなところに出かけて刺激を受けさせようと思っています。
動作や真似っこや指示も通るんだけど、多動もちょっと心配だし…やっぱり病院とかに相談するべきなのでしょうか。+33
-0
-
51. 匿名 2018/04/24(火) 15:43:16
うちの旦那も全然喋らなかったと義母が言っていた。
今はよく喋る。
言葉だけなら様子を見ていい気もする。+18
-4
-
52. 匿名 2018/04/24(火) 15:43:16
二歳9ヶ月の娘ですが単語ゼロです。
あっあっあっと言いながら指差しや身振り手振りで伝えてきます。
伝わらないこともありふて腐れることが多々あります。
6月に療育の先生に見てもらう予定です。
下の子はもうすぐ4ヶ月ですが喃語をよくしゃべっています。
上の子はあまり声を出さなかったのでこんなにしゃべるんだとビックリしています。
早くママと呼ばれたいです。+76
-2
-
53. 匿名 2018/04/24(火) 15:43:43
うちは診断つきました
ただすでに病院に予約を入れたり動いてるならそのことばかり考えずに今の時期を楽しんでほしい
考え出すと止まらないしいくら考えても病院でみてもらうまではどっちみちモヤモヤしちゃうから+66
-0
-
54. 匿名 2018/04/24(火) 15:43:45
私は歩くのも喋るのもめちゃくちゃ早かったらしいけど、今現在大して運動神経が良いわけでもないし、喋りもよくどもるし(たまに言語障害なんじゃないかと思うぐらい)、早ければ良いってことでもないよ!+18
-1
-
55. 匿名 2018/04/24(火) 15:46:16
病院の診断を待たずに療育を始められないのでしょうか?障害の有無に関係なく、発達のゆっくりな子に療育は効果的だと思いますよ。
親も勉強になります。
話さないからといって、何でも先に声掛けてしまったり、察してやってあげると、話す必要性を感じないので、問いかけるようにしてみたり、家で出来る事も沢山あります。+42
-0
-
56. 匿名 2018/04/24(火) 15:47:33
言葉の発達は早く3歳で文章を話し受け答えも上手でしたが発達障害でした。落ち着きの無さやこだわりの強さはありました。甥っ子は言葉が遅く心配されていたけど健常児だったから言葉の遅い早いでは判断は難しい部分もある。+106
-0
-
57. 匿名 2018/04/24(火) 15:47:40
私の息子も3歳くらいまで喋らなかった
今年21歳電車関係の仕事してます!
接客業楽しいとのこと
+24
-0
-
58. 匿名 2018/04/24(火) 15:48:42
2歳過ぎてもボチボチしか喋らず、表情も乏しめ。保育園のせいかとも思ったりしたけど、他の子はそんな事ないし…と不安に思っていましたが、3歳過ぎたあたりから表情豊かになったし、会話で意思の疎通ができるくらいになりました。もうすぐ4歳、言ってること3割くらいはわかんなかったりしますが、人と比べなくていいなと思いました。+13
-3
-
59. 匿名 2018/04/24(火) 15:48:57
3歳までほとんどしゃべらないしその上やや幼い感じだったからものすごく心配してたけど、幼稚園に入ったら爆発的にしゃべり出してどんどん活発になっていったよ。
お母さんがあれ??と感じるようなことがないならもう少し様子見してもいいかもしれないですね。+20
-3
-
60. 匿名 2018/04/24(火) 15:49:03
>>50
よっぽど重度じゃなければ病院にいっても3歳くらいまでは診断つかないよ+33
-1
-
61. 匿名 2018/04/24(火) 15:49:29
しゃべりだしたけど自閉症でした。
普通とはなんとなく違うってわかりました。
幼稚園に入ったらわかると思います。
集団行動が苦手でした。+91
-0
-
62. 匿名 2018/04/24(火) 15:49:31
医療関係者の友達の子が、3歳まであまり喋らなかった。4人目の末っ子の女の子だから早く喋りそうだけど、3歳過ぎたら喋り始めた。主さんと同じように冷静に見守っていたよ。よく見てくれる親だと、子供は生きやすいよね。+17
-0
-
63. 匿名 2018/04/24(火) 15:51:12
>>50
病院の予約だけしておいては?
どこも数ヶ月待ちだろうから、もう一度検査してやっぱり病院に相談してと言われてから予約だと、また様子見の期間が長くなるし。
+26
-0
-
64. 匿名 2018/04/24(火) 15:52:30
脅かすわけじゃないけど発語遅くてその後発達障害だと診断ついた娘
3歳過ぎからものすごく喋ります
人懐っこいと言われます
喋ったから問題ないというわけではない+126
-2
-
65. 匿名 2018/04/24(火) 15:52:42
まさに娘が今、言葉が爆発中。
2歳10ヶ月です。
療育には2歳から行ってますが、知的な遅れはないと言われていましたが毎日心配でした。
10日位前からハッキリした単語が増えて来て、毎日毎日10個くらい新しい単語を言えるようになってます。
まだ文にはならないので、遅れてることには変わりないのですがまずは一安心です。
引き続き療育にも行きます。
なんだかウェルカムな空気を感じなくて行かなかったプレ幼稚園、行けばよかったかな?と後悔してますが、ご縁がなかったんだと思って違う幼稚園探してます。+16
-4
-
66. 匿名 2018/04/24(火) 15:53:00
よくみなさんが言うこだわりが強いと言うのはどんなことでもですか⁇+21
-0
-
67. 匿名 2018/04/24(火) 15:55:49
3才3ヶ月の年少。言葉をハッキリ言うのが苦手。
2才なりたて「マンマン(アンパンマン)」
2才7ヶ月でようやく「アンパンマン」
今でもドキンちゃん、コキンちゃん=ンキンちゃんって言ってる。本人はハッキリ言ってるつもりらしいけど、周りは違いが分からない。
幼稚園の先生には、年少の早生まれなら皆こんな感じですよーと言われて、様子見の状態。+27
-3
-
68. 匿名 2018/04/24(火) 15:55:54
2歳5ヶ月の息子が言葉が遅いかなと感じてます
発達障害に詳しい小児科に通ってますが、目安としては1歳半で単語、2歳で二語文と言われました
息子はいつもその目安ギリギリという感じです
最近は二語文も話すけど、「バナナ」を「ナナ」、「りんご」を「ご」のように語尾だけ発音することも多いし、まだまだ発音も不明瞭です
3歳過ぎたら発達障害かどうかを診断してもらう発達相談に予約を入れてます
(3歳過ぎるまでさ発達障害かどうかは診断できないと言われました)
療育にも週1で通ってます+31
-2
-
69. 匿名 2018/04/24(火) 15:58:12
うちも今2歳半で、単語5個くらいしか喋らず、心理士さんにみてもらい、知能は問題無さそうなので、次は言語聴覚士さんにみてもらってと言われてます。
あっ!あっ!あっ!ばかりで疲れます。。+50
-0
-
70. 匿名 2018/04/24(火) 15:58:15
単語三つくらいしか話さないのに2歳半でいきなり3文法でしゃべりだした。わたしの言ってることは十分理解してたし、他人と知人の区別もついてる感じはあったので心配はしてなかった。おやつ何にしよー?と上の子と話してるとテーブルに着いて待ってたり、背中に貼る薬を開けてると背中を向けて待ってたりしてたから。危険回避もする子でした。
念のための検査を受け、病院に相談もしたけど医師たちは全員「この子はそのうちしゃべる」と言われました。+6
-3
-
71. 匿名 2018/04/24(火) 15:58:32
2歳半検診で少し発達が遅れていると言われ、周りからは大丈夫と言われましたが、でもぜったい何か他の子と違うと気になって、病院受診しました。そこで発達検査や相談などいろいろしましたがグレー診断。
そして、4歳くらいに先天性難聴だと分かりました。
検査でひっかかるのは確かに聴力が関係する項目でした。
出生時の聴力検査にはひっかかりませんでしたが、その検査ではわかりにくい難聴でした。+64
-0
-
72. 匿名 2018/04/24(火) 15:58:52
指差しあり、言葉あり、3歳児検診でもなんの問題も無かったのですが、団体行動で分かり先生からのススメで診断したら自閉症でした。
今は支援級の小学生です。
何の問題も無かったと思ってたので目から鱗でした。
+82
-3
-
73. 匿名 2018/04/24(火) 15:58:52
2歳半過ぎても意味の分かる単語はほとんど喋れずだったので、療育通ってました。療育、幼稚園どちらの先生からもすすめられて、3歳からは幼稚園と週一で療育で約1年。それでも自分の名前も言えませんでしたが、4歳手前になって急激に喋り始めて、今はとてもおしゃべりな子供です。
療育でコミュニケーションに問題はなさそうと言われてはいたけど心配しました。でも本当に言葉が遅いだけだったみたいです。
意外に思いますが、遊びの中で手足や体を動かすことも発語に繋がるんだそうです。+27
-0
-
74. 匿名 2018/04/24(火) 16:00:24
3歳の誕生日に自分の名前もあやしかったけど、幼稚園行き始めたら、それなりにしゃべるようになりました。でも滑舌が悪く、言葉の教室に2年通いました。そこの先生に、理解力はすごくあるのに、自分で文章を組み立てて話す力が弱く、たぶんジレンマがあったり、あきらめて話さない感じがすごくすると言われました。
5年生の今、中学受験を考えていますが、算理社はそれなりにできるのに、国語の記述だけまったくできません。
喋りが遅かったのと関係ないかもだけど、参考までに。+25
-2
-
75. 匿名 2018/04/24(火) 16:00:29
年少さんで自分の気持ちを言葉で伝えられず他害をしてしまったので、速攻で療育相談に行き空きがあったので療育通っています。言語療法も同時に通っていて年中でかなり話せるようになり、お友達にも伝わるようになると、嘘みたいに落ち着きトラブルも無くなりました。
でも、まだ聞き取れない言葉もあるし、お友達や上の子と比べると全然まだまだです。+22
-1
-
76. 匿名 2018/04/24(火) 16:01:39
内は8歳になり、滑舌は少し悪目なものの口も悪くて
小学校でおしゃべりな子が多かったのでかなり影響を受けたようです。
言語療育は5年いきましたが、やはり学校でもかきまちがいがあり、小さい頃の聞き間違え等がまだ残ってるのでは?と病院で言われ、放課後デイに通いだしました。
+3
-0
-
77. 匿名 2018/04/24(火) 16:02:09
心配なのは言葉だけ??+13
-0
-
78. 匿名 2018/04/24(火) 16:02:32
人見知りだからか喋れるのに喋らなかった
急に文章話してびっくりされた+2
-0
-
79. 匿名 2018/04/24(火) 16:03:47
まぁ、主は行動しているし間に受けたりしないだろうけど、他人の大丈夫だよを鵜呑みにしない方がいいよ。
早ければ早いだけ療育もいいんだよ。+56
-1
-
80. 匿名 2018/04/24(火) 16:04:07
>>72
団体行動でというのはどのような部分でしたか?
良かったら教えて欲しいです。
やはり1人違うことをするとかですか?+22
-0
-
81. 匿名 2018/04/24(火) 16:05:20
今中2の息子がいます。2歳半すぎくらいから話はじめたような覚えがあります。
しかし、最近ADHDと診断されてました。言葉の出が遅いのは神経系の問題があり、話始めたらスラスラと言葉がでるのも特徴みたいまです。
神経系のつながりが悪いような言い方されました。+54
-3
-
82. 匿名 2018/04/24(火) 16:09:20
>>80
お遊戯に参加出来なかったり、凄い嫌がっていたようで…数人なら大丈夫なのに大人数を怖がっていたみたいです。
私も気になっていましたが最初はそんなものかと思ってたし、兄弟もいなくて家で一人では歌ったり踊ったり、とても話す子だったので分かりませんでした。+19
-0
-
83. 匿名 2018/04/24(火) 16:10:06
岡田准一が3歳までほとんど喋らなかったらしいです+3
-5
-
84. 匿名 2018/04/24(火) 16:11:57
幼稚園の年少あたりは言葉も少なくおうむ返しも多く、市にも相談してテストも受けました。知的にも自閉症も心配なくて様子見てくださいと言われました。
その後年中になった頃には言葉がどんどん増えて、小5の今ではうるさい!てくらいにお喋りです。
とりあえず自閉症の傾向がなくて理解ができているなら、そのうち話し出すと思います。+6
-8
-
85. 匿名 2018/04/24(火) 16:14:30
うちも二歳半でハッキリと話せる単語は5個(パパ、ママ、ハイ、イヤ、ワンワン)、親が聞かないと推測できない言葉が何個か。あとは喃語です。
見た目や行動面も幼い気がします。
一応診断をしてもらったのですが、発達障害などでは無さそうとのことでした。
来年幼稚園に入園するのですが、周りや先生と会話できるのか不安です。
今月から一時保育に週1で預け始めました。刺激になればいいな。+16
-2
-
86. 匿名 2018/04/24(火) 16:15:14
1歳ですぐママと言ったけどそこから進まず、2歳でもしゃべる気なさそうだった。
2歳3ヶ月で色々外出したり経験を増やして頑張ってたらちょっとずつ単語を複数しゃべり出して、2歳半で爆発したかのように1日中しゃべるように!
そして三歳半の今、ずーーーっと喋ってておしゃべり上手とよく褒められる。+4
-4
-
87. 匿名 2018/04/24(火) 16:16:44
3歳前で言葉が遅くてそのあとお喋りになり、幼稚園の間は問題なかった。
でも小学校ではうまく行ってない。
普通クラスだし、診断付いてないし、普通といえば普通。
100人中98番目って感じかな。
+44
-1
-
88. 匿名 2018/04/24(火) 16:19:08
ウチの娘は言葉だけじゃなかったから早くから療育してたのも効果あった。周りに追いつけないから年中から幼稚園入れようと思ってたけど保健師さんが絶対年少から入れた方が伸びるって言われて年少から入れたら驚く程喋るようになった。むしろADHDだから多弁なくらい。集団生活が1番効果的。あとは歌をいっぱい歌ってあげる。+16
-2
-
89. 匿名 2018/04/24(火) 16:22:01
>>23
わかります。
夕方のEテレを、「おかあさんといっしょ」~「はなかっぱ」くらいまでの時間見せて家事をしていたら、語彙が増えました。ずっと見せっぱなしはよくないでしょうが。
YouTubeやスマホは見せていません。
うちは、一歳半健診でひっかかり、2歳で2語文が出なかったので、発達診断を受け、保健センターの発達支援サークルに入りました。
れんこんなどの固いものを食べさせて口を動かさせる、補助はしを使い、手先を動かさせる、2歳半からはトイトレと、刺激というか変化を与えることはなんでもしました。
3歳前にワーッと話せるようになりました。
+35
-1
-
90. 匿名 2018/04/24(火) 16:23:47
息子5歳。
3歳3ヶ月で幼稚園に行く頃、オウム返ししかできませんでした。癇癪もなし。
ただ、集団行動が苦手なタイプでした。
発達検査では、1歳3ヶ月ほど遅れていると診断されました。今も療育に通っています。
でも、幼稚園と療育に行き出してから、みるみるうちに話し出すようになり、今は他の子と変わらず話してます。
ただ、ルールのある遊びなどを理解できなかったりするけれど、小さい頃から息子を知ってる人からは、成長したね!と言われます。
幼稚園や保育園など、他の子と接するようになれば成長すると思います。
私も支援センターや児童館など、毎日のように息子を連れて行ってましたが、マイペースに1人遊びするだけでした。+6
-0
-
91. 匿名 2018/04/24(火) 16:24:12
3歳4カ月だったかな。
なんとなく、お!言いたいことを言葉で言えてるじゃん息子よと思ったのは。
それまでは、息子もあー!あー!とかママー、、、、、みたいな伝えたいことを言えないから、私もずっと一緒でお互いにイライラした生活してました。
幼稚園へ入園して、本当に色んな言葉を覚えて帰ってきます!+9
-0
-
92. 匿名 2018/04/24(火) 16:28:02
妹はすぐにぺらぺら喋ってるのに、長男は遅い、小学生三年で、家庭訪問で担任に舌の根がくっついてるから舌を切りなさいとか言われてびっくりしました。切らなかったけど!反抗期終わって大人になり、嫌味な位ベラベラ喋ってますよ笑っ+0
-3
-
93. 匿名 2018/04/24(火) 16:28:31
甥っ子は三歳まで喋らなかったけど三歳過ぎたら一気に話せるようになりました。今では普通に中学に通っています。
+0
-1
-
94. 匿名 2018/04/24(火) 16:31:16
言葉が全然出ない2歳の時、耳鼻科で滲出性中耳炎の診断でした。水が詰まっている状態だから外部の音が聴き取れにくい状態だから言葉も出ない。風邪を引いたら直ぐ中耳炎になるし、通院するしか方法はありませんでした。今は様子見です。
+6
-3
-
95. 匿名 2018/04/24(火) 16:36:04
小学校までには言葉の発達は追いついたけど、年齢を追うごとに発達障害の症状が出てきてるわ。
アスペルガーとADDの複合型。
子供の頃は何も分からなくてよかったけど、中高生になると悩む事多いよ。進学問題もあるし。
言葉の遅れだけでないから、話せるようになっても注意深く観察したほうがいいよ+46
-0
-
96. 匿名 2018/04/24(火) 16:36:35
テレビとかアニメとか映画見せるようにする。やっぱり見本となるものがないとね。
お子さんの前ではちゃんと質問に答えてあげたり、話しかけてあげたり、夫婦で話してる所見せてあげたりしてます?+2
-2
-
97. 匿名 2018/04/24(火) 16:37:16
たとえ自閉症児でも、3歳からペラペラ喋り出しますよ!
3歳まで発語がないということがポイントだと思われます。
療育、すごくいいですよ!
+56
-1
-
98. 匿名 2018/04/24(火) 16:37:56
2歳になったばかりの子ですが単語が数個だけ。
保健師さんが親身になってくれる方でかなり救われました。
私が療育を希望したので来月から通います。
今思えば1歳になる前から1日中テレビがつけっぱなし、周りが手助けする、私自身口数が少なかったので言葉を理解するのも難しい環境でした(T_T)
ここ2ヶ月くらいで言葉を話してから行動させるようにしたら言葉の理解がかなり出来るようになりました!
病院にも相談に行きましたが周りを良く見て判断してるようだから集団生活をさせて刺激をいっぱいもらってとアドバイスもらいました!
主さん!1人で悩みを抱えこまず周りに助けてもらいましょう!
子育て頑張りましょうね!+20
-1
-
99. 匿名 2018/04/24(火) 16:39:54
言葉がほぼ出なくて2歳半に発達の病院に行き、
自閉症と知的障害と診断されました。
今は発達支援の保育園に通園してます。
今は3歳半で会話は出来ませんが自発語はだいぶ増えました。+9
-1
-
100. 匿名 2018/04/24(火) 16:41:58
ずっと心配したけど 3歳すぎたら、どんどん増えた。
私は保健師さんの言葉を信じて待ってました。
+2
-4
-
101. 匿名 2018/04/24(火) 16:42:55
単語が10個あるかないかで、集団行動が苦手なので療育行きはじめました!
来週、診断うけにいきます!
早期療育が一番効果的かと思います。+15
-1
-
102. 匿名 2018/04/24(火) 16:43:40
保健師さんの言葉はあまり信じず、母の直感が大事な気がする…
+67
-1
-
103. 匿名 2018/04/24(火) 16:45:18
>>37の者です。
息子が昼寝してる隙に相談窓口に電話して、来月発達相談することにしました。
このモヤモヤを少しでもスッキリできれば良いなと思います。+8
-0
-
104. 匿名 2018/04/24(火) 16:49:25
息子は3歳まで発語無かったですが、幼稚園に入園してから急激に言葉が増え、半年で定型に追い付きました。
目が合い指示も通るなら、あまり心配しなくても良いのでは?
ただ、脳ではなく顎や骨格の発達が遅れてる可能性があるので、病院で診て貰って下さい。
その場合、固いものを食べるように指導受けます。+9
-4
-
105. 匿名 2018/04/24(火) 16:57:50
2歳3ヶ月の息子も言葉が遅くて悩んでるんだけど、
夫や周囲にわかってもらえないのがつらい。
子供が可愛くて大事だから心配なのに+49
-2
-
106. 匿名 2018/04/24(火) 16:57:51
>>80
整列する時に、勝手に他へ行ってしまう。
みんながしていることが、一緒に出来ない。
例えば、お遊戯会で舞台のカーテンが閉まってるのに、それを開けてしまう、とかかな。
明らかです。+32
-1
-
107. 匿名 2018/04/24(火) 16:57:56
発達障害は乳幼児期と社会人になってからが一番わかりやすいと思う。
なんだかんだ喋り出したり落ち着きだして、よかったねーって言ってたら人間関係や仕事とか高度なこと求められたとき付いて行けなくて結局大人になって診断されるパターン多い。+52
-0
-
108. 匿名 2018/04/24(火) 17:00:52
>>4
絶対知的障害児の母親じゃないでしょ!+4
-4
-
109. 匿名 2018/04/24(火) 17:02:38
幼稚園に年少で入ったあと、べらべらしゃべるようになりました。今年、年長ですがひらがなは読み書きOK、カタカナも読めるまでになりましたが、他の子と比べるとちょっと遅いかなと。+0
-0
-
110. 匿名 2018/04/24(火) 17:04:47
3才半で「ママ」って言ったのが初めての言葉。以降、どんどん喋りようになった。+19
-0
-
111. 匿名 2018/04/24(火) 17:07:43
>>82
ありがとうございます
純粋に周りと同じ行動が出来ない感じなんですね
嫌がるのは何人も見た事があります
恥ずかしいからとかではなくパニックみたいな感じなのでしょうか+12
-0
-
112. 匿名 2018/04/24(火) 17:08:41
ベラベラしゃべるようになったと書いてる人達、ベラベラって言葉なんか品がなくていや。
社会に出て「あの人ベラベラしゃべる」って良い意味で使われてないからかな。
大切なお子様のことなんだから、よくしゃべるようになったとか表現して欲しい。+5
-25
-
113. 匿名 2018/04/24(火) 17:14:09
現在中2の息子。
1歳半検診→自閉症の疑い。療育に通う。
3歳検診→周りとのコミュニケーションは取れる事から普通の幼稚園へ。発語少なめ。おとなしい。
6歳→医師はアスペルガーとのこと。
幼稚園の先生は否定。
小学校時代→ウィスクで上よりの得点。言葉は少ないながらも友達は多い。小学校の先生より面白い子ですね、との評価。医師からのアスペルガーの診断がなくなる。
今は県内一の進学校目指す理系型に成長しています。
「どうして小さい頃あまり話さなかったの?」と聞いたら、「たくさん思いついて何から話していいのかわからなかった」と言ったのが心に残っています。
+70
-1
-
114. 匿名 2018/04/24(火) 17:14:54
>>112
ベラベラっていう言葉がぴったりなほどにしゃべるんだよ。
うるさい!って言いそうになるくらいしゃべる。+21
-1
-
115. 匿名 2018/04/24(火) 17:16:57
>>112
わかりやすくて気にならないけどな
+12
-3
-
116. 匿名 2018/04/24(火) 17:23:44
児童発達支援所は知っていますか?
発達障害などの診断がされてなくても発達に心配があると親が役所に行って受給者証を出してもらえば1割負担で月最大14日間運動とか知育とか日常生活のこと色々見てもらえます。
うちの1歳10ヶ月の息子は生後5日目に脳出血があったので特別現在心配な事はなくても通えるみたいでいろんな施設に見学に行ってるところです。
病院で診てもらうまでの間だけでも何もしないよりはいいかなと思うので検討してみては?+19
-1
-
117. 匿名 2018/04/24(火) 17:25:47
1歳半健診で言葉の発達について指摘され、
半年後かに電話で言葉の発達状況について伺いますといわれたけど、
連絡がなく不安な日々を過ごしています
でも2歳になってようやく単語を発するようになったと思ったら立て続けに幾つかの言葉を発するようになりました
遅めではあるので不安がありますがこのまま様子を見ていくのが良いのかどうなのか悩んでいます+7
-0
-
118. 匿名 2018/04/24(火) 17:27:05
息子は小学校低学年ぐらいまで、会話らしい会話が成り立たないレベルでした。なので、しっかり喋る小さい子を見ると、凄いなぁって思います。
23歳になった今は、耳を塞ぎたくなるぐらいお喋りな男になってしまいました(笑)+10
-2
-
119. 匿名 2018/04/24(火) 17:31:57
2歳すぎでやっと単語が出た息子。
高機能自閉症と診断されました。
ネットで色々調べて一喜一憂してたし、落ち込んでばかりだったけど、診断ついてホッとした。医師や心理士と相談して小学校は普通級にしましたが、やっぱり友達との関わりが一番心配かな。でも2歳から療育始められたのは本当に良かったよ。
様子見よりも動いた方が絶対に良い!!+26
-0
-
120. 匿名 2018/04/24(火) 17:32:34
3人共うるさいお喋りさん!+1
-1
-
121. 匿名 2018/04/24(火) 17:37:19
>>106
72さんかどうか分かりませんがこちらもありがとうございます
マイペースもかなり色濃いと疑った方が良いんですね+4
-0
-
122. 匿名 2018/04/24(火) 17:41:04
男の子は3歳で言葉大爆発パターンを聞いたので、相談を進められたけど待ってみたら本当にそうなった!
こっちが言ってることはよく理解していたし、今(5歳)ではずーっとペラペラ話してるタイプ。
誕生日おめでとう!ペコリ(礼)、を何人か続けて言ったときに、まだ話せない息子が口をパクパクさせてペコリってしたのを見て、この状況を見て流れを読んだんだ!て感動して妙に安心したのを覚えてる+13
-1
-
123. 匿名 2018/04/24(火) 17:42:47
こだわりが強いことの具体例ですが、道順を指定する、Eテレしか見ない(違うチャンネルだとEテレに変える)、決まった食べ物しか食べない、予定通りにしないと癇癪をおこす(うちに帰ってごはんを食べたらお風呂のような順番を前後させると癇癪)、細かい例はたくさんありますが、順番や決まりを遵守しようとします。+10
-1
-
124. 匿名 2018/04/24(火) 17:50:53
幼稚園で働いてますが3歳半でも言葉が出てない子もいます。
知能は普通で指示も通るし、今少しずつ少しずつ言葉が増えています。
その子には職員全員が気にかけて多めに声をかけたりとみんなで見守っています。
保護者さんはそこまで気にしていないようです。
個人差はあるけど、早めに療育に行った子はその分言葉の発達が追いつくのが早いです。
+18
-1
-
125. 匿名 2018/04/24(火) 17:55:48
3歳半すぎから喋るようになりましたが
基本的な会話はまだまだ未熟です。
お喋りができるから発達障害じゃない。っていう事ないから 民間でも医療でも色々使った方がいいよ。+8
-0
-
126. 匿名 2018/04/24(火) 18:06:05
>>118
それも問題ありじゃないの?
それとも大人になっても大変ですよって忠告?+4
-1
-
127. 匿名 2018/04/24(火) 18:25:21
>>40
無口な医師って患者とのコミュニケーションは大丈夫でしょうか?
難病で大学病院にかかってますがコミュ障の担当医に苦労してます。勉強が出来るだけで医師を目指さないで下さい。患者は病気と医師との人間関係に悩んで鬱になりそうでしたよ。
トピずれですいません+9
-2
-
128. 匿名 2018/04/24(火) 18:30:36
元々の性格もあるよね。
おしゃべりな子や無口な子。
うちも喋りが遅く検査までしたけど結局何もなかったよ。
+4
-0
-
129. 匿名 2018/04/24(火) 18:35:50
うちは1歳過ぎに一度発語がありましたが、しばらくして消失。2歳過ぎに急に喋りはじめましたがオウム返しがほとんどでした。3歳を待って広汎性発達障害と診断出ました。
2歳半くらいから言語療法開始。小学3年生まで月一で通ってました。
療育は連想ゲーム?みたいなことをいっぱいしてました。
赤いーリンゴー果物ーバナナー黄色 とか。
今小学6年生。一生懸命話をしてくれますが、なんだかぎこちないです。でも本人がんばってます。
今やるべきことはしっかりやられてると思うので、あまり悩まず。
障害があるかないかはわからないけれど主さんちゃんとお子さんと向き合ってる。
いっぱい話しかけてあげてくださいね。+21
-0
-
130. 匿名 2018/04/24(火) 18:40:05
言葉の早い遅いはあまり心配しないでいいと思う。
それよりも普段の様子。
頻繁に酷い癇癪おこしたり、こだわりの強さ、環境の変化に弱い、どんなに遊ばせても寝ないなど。
私も今子供の療育に通ってるけど、同じクラスのお子さんで言葉はかなり早くて良くしゃべる子だけど、発達障害の診断がでたそう。+27
-0
-
131. 匿名 2018/04/24(火) 18:41:01
>>108
本当に知的障害の母ですよ。
こういう質問って何で答えても、ご自身の中にこだわりのある答えが出てるから経験者としての意拳を言っても無駄だと思っています。
○さいになったら話せる!
大丈夫!って言ってほしいんですよね。
きっと主さんは沢山ネットで調べてると思います。私もそうだったから想像がつく。
だから大体どんなコメントが来るなんて分かってるはずなのに、新しいトピを立ててる。
他人の意見なんて医師じゃない限り聞いたって意味無いです。
…なので、なんてコメントすればいいのかな?とコメントしました。
+26
-3
-
132. 匿名 2018/04/24(火) 18:42:32
>>131ですが、誤字脱字が多くてすみません。
+2
-2
-
133. 匿名 2018/04/24(火) 18:44:03
いや、言葉の遅れは大事な判断材料の1つですよ
ただ遅いから、早いから=障害
というわけではないって事ですね
+19
-0
-
134. 匿名 2018/04/24(火) 19:01:52
2歳半の娘、喋らないわ。
ママとかパパとかたまに言うくらい。
心配してなかったけどそろそろ考えた方がいいのかな。+8
-1
-
135. 匿名 2018/04/24(火) 19:08:23
三歳前で初めてワンワンといった息子。現在五年生。
未だにサ行苦手。学習障害もちでIQが少し足らず支援学級在籍。たくさん喋るけど理解が不十分だからか早口で支離滅裂なことも話す。怖がらせるわけではないけど無責任に大丈夫!とは言えません。+10
-0
-
136. 匿名 2018/04/24(火) 19:21:10
保健師さんに相談しても様子見にされるから、あまり相談する意味がないよ。発達支援センターに電話して早くいけば良かったと思った。
いま幼稚園の年少で週1回療育に通っています。様子見を無視して動けばもっと早く療育に行けたのにって思う。+11
-0
-
137. 匿名 2018/04/24(火) 19:22:56
2歳半まで話さなかった娘。その後病院連れていって、自閉症スペクトラム疑い(グレー)。療育始めて少しずつ話せるようになって今は5歳。普通に人と話し理解は出来るけど、長文を聞き取るのはまだ難しいので会話主体のアニメは理解できない模様。簡単な計算やひらがな書きは出来るし知的には遅れもない。食事や着替えやトイレなども全部自分で出来るし、周囲とトラブルもなく普通に幼稚園にも通わせているけど、ちょっと変わった性格なところは否めない。個人的にがグレーか軽いアスペルガーと見ています。
※個人差あるので励みになると良いと思いつつも、心配なら安心せずに病院つれていった方が良いと思われます。+2
-0
-
138. 匿名 2018/04/24(火) 19:33:31
11ヶ月で喋り始めました。
でも発達障害ですよ。
こんなパターンもあります。+21
-0
-
139. 匿名 2018/04/24(火) 19:55:34
3歳4ヶ月の息子は2歳5ヶ月から児童発達支援の保育園に通っています。
初めてあれ?と思ったのは言葉が遅い所でした。
上の子が話し出した時期になっても全く言葉が出なく…個人差もあるし様子を見ようかなとも思ったのですが
その他にこだわりや癇癪、気持ちや場面の切替の苦手さ…多動とどんどん困る事が増えて来ました。
発達障害を疑い自分から相談に行きました。
診断はまだ受けていません。
これから検査、診断と前に進んで行こうと思います。+4
-0
-
140. 匿名 2018/04/24(火) 19:59:58
うちは1歳まで喃語が少なかった、なので言葉が遅いかもと思ってたら、やっぱり1歳半検診でも要観察。
1歳半で単語2個。指差しなし。積み木出来ない。
でした。
今は、1歳8ヶ月単語は少しずつ増えたけど10個もない。指差しは応答が出来ない。
人と関わる事は好き。指示は通る感じです。
心理士さんに検査?みたいなのしてもらって3ヶ月くらい遅れて成長してるみたい。
2歳になるまでに再度観てもらって療育の方向+3
-0
-
141. 匿名 2018/04/24(火) 20:09:21
>>118
息子さん小学校は普通の学校に入学したんですか?甥っ子が来年小学校入学でまだ会話が全然出来なくて自閉症かもしれないと診断されてるそうで心配です。発語訓練の教室に通ってますが、全然良くならずこのままだと普通学級には入れないかもしれないと言われました。言葉や会話が出来るようになる遊びとかがあればしてあげたいけどありますか?+0
-0
-
142. 匿名 2018/04/24(火) 20:12:06
>>101
早期療育は本当にこの先の人生変える。
早ければ早い方がいいですよ。
月1ぐらいの療育しかなくてもそのやったことを毎日家で繰り返してあげると、次の療育でまた伸びがありますよ。
がんばってください。ただ、無理しないように+7
-1
-
143. 匿名 2018/04/24(火) 20:12:10
>>131
主です。無意味なトピ立てて申し訳ありません。
言葉が遅いお子さんのブログも読み漁っていますが多くは更新が止まっており、いつ診断つくのか成長したらどうなるのかどう対応しているのか、楽観視していないからこそ知りたく申請しました。
診察までのはっきりしない不安感からトピ立てましたが、様々なケース知れたので立ててよかったと思っています。
コメントありがとうございました。+31
-8
-
144. 匿名 2018/04/24(火) 20:28:55
>>143無意味なトピ立てて申し訳ありません。
・・・こんな言い方しなくても。当てつけじゃん
+8
-17
-
145. 匿名 2018/04/24(火) 20:35:28
旦那だけど3歳までほとんど言葉を発せなかったらしい。今は普通に生活してる。頭もそれなりによくて学力も低くもない。でもコミュニケーションが難しい。全部言われないとできない、言われたことしかできないみたいな。
+3
-2
-
146. 匿名 2018/04/24(火) 20:37:25
2歳9ヶ月の息子も2語文メインで遅いし、何より落ち着きがない。リトミックなんか好きなものしか参加しないし、とりあえず児童館などでは走り回る……
なのにバスでは静かだったり、迷子にはならないんだよね…
専門医に診て貰ったり心理士さんによるテストを受けたりして貰ったけど、視覚優位だけど話せばルールが分る子なので療育受けるほどじゃない、保育園の先生からも揃って多動は4歳くらいまで様子見で良いと言われた。
今の様子からして、多動持ちだったけど月齢が上がるにつれ落ち着いた子が本当にいるのかと不思議に思う。
親としては遠回しに心配しすぎと言われても違和感があるのでADHDかなと思ってる。+3
-1
-
147. 匿名 2018/04/24(火) 20:40:46
>>143
横だけどなんか嫌な言い方だね+8
-11
-
148. 匿名 2018/04/24(火) 20:42:58
1歳8ヶ月になる息子がいるのですが
まだパパ、ママと言ってくれません。
遊んでる時に、パッパッパーとか
マンマーマンマーとは言ってるけど
パパは?ママは?と聞いても無言になっちゃう。+11
-3
-
149. 匿名 2018/04/24(火) 20:53:03
うちの子は一歳半健診で、単語を2つくらいしか話せず、保健師さんに要チェックされて後日相談会?に呼ばれました。
でも、大人の言うことは理解していて、子ども図鑑などで、『○○はどれ?』と聞けば全部わかって指が指せたんですよね。
後日の相談会は数回行き、保健師さんの様子見だったのですが、ある日もう大丈夫だからお母さんが気になることがなければ来なくていいですよ、と言われました。
2歳になる前から保育園に入り、お友達に刺激されて言葉も増え、3歳頃には他の子と変わらないように話せるようになっていました。
その時の環境によって、発達具合は左右されるかもしれないなぁと思いました。+4
-0
-
150. 匿名 2018/04/24(火) 20:58:11
話し始めるのが遅い子は兄弟の有無によっても成長スピードは変わってくるかもしれない
5歳の子でほとんど話さなかった子が2歳の兄弟が単語を話し出すのをきっかけに追い上げられてる?のか少しずつ単語とか大人の話すことを真似するようになった子とかはいるよ+3
-0
-
151. 匿名 2018/04/24(火) 20:59:13
>>102さんの言う様に私も母親の直感だと思う。
うちの子は癇癪・夜泣きが酷い等赤ちゃんの頃から育て辛さはあった。
1歳から保育園入って刺激受けてるはずなのに言葉の遅れや多動な所が気になって伝えたけど1歳半・2歳半検診共に問題無くスルーされ園の先生や周りにも相談したけどスルーされ…
結局3歳の誕生日に思い切って市でやってる言葉の相談行って、そこでやっとテスト受けて遅れてるのが分かって納得したし、今まで意思疎通がなかなか出来ず八つ当たりみたく子供に酷い事してたのを凄く反省した。
療育行ってからは子育てしやすくなり、現在小学4年でまだまだコミュニケーションは取りづらいけど毎年少しずつで言葉を交わせる事が増えていってるから主人とその度に成長を感じ喜んでる。
+20
-2
-
152. 匿名 2018/04/24(火) 20:59:34
>>143
131です。
気分を害されてしまったようで失礼いたしました。
我が家の場合は1歳半で10語くらいでしたが、今中度の知的障害と自閉症です。
言えることは、他人のアドバイスや経験談はは全く意味がないです。
心配なら病院と療育を早めに訪れてください。
子供の経緯は十人十色です。
なんにしても楽しい穏やかな幼児期を過ごすことはとても大切らしいので、あまり情報に左右されずにしたほうがいいと思いますよ!+27
-2
-
153. 匿名 2018/04/24(火) 21:02:25
2歳半、単語はたくさん言えるけど二語文は出ない。宇宙語。
3歳半、二語文以上になったけど会話は成立しない。オウム返し。相手の言い分の理解はしている。
4歳半、会話ができるようになる。ただ定型より幼い印象。←今ここ。+18
-0
-
154. 匿名 2018/04/24(火) 21:05:02
子供が知的障害です。自閉症はありません。発語は3歳でした。
発達障害と知的障害は違うみたいです。+14
-1
-
155. 匿名 2018/04/24(火) 21:07:41
私自身3歳頃まで2語文もでませんでした
何なら字を書く方が早いくらいだったとのこと
息子は3歳頃まで会話らしいものはなく、意味のなさない発語のみ(本人的には意味があったよう)
現在小学校中学年の息子、広汎性発達障害は軽度あるものの、まぁ喋る喋る。。
何なら私よりコミュ力高いし、大人の扱い上手いよ。。
主さん、療育通うなら早めの方がいいよ!+1
-4
-
156. 匿名 2018/04/24(火) 21:08:46
>>143
無意味ではないですよ。心配なのはわかります。
何かあってもし診断名がつくのは中度〜は早い段階で診断されます。軽度は高校生になってつくこともあります。(療育してても)
まずは早めに診断できる病院と出会えるといいですね。+5
-1
-
157. 匿名 2018/04/24(火) 21:11:10
>>154
知的だけだと国からの補助も少しだけですね。そこの市のサービスぐらい。
知的障害だけだと就職も困難だし。
精神障害ともなってると障害者年金も受けられて将来的に自立にも繋がれるんですけどね。
大変だと思います。+0
-1
-
158. 匿名 2018/04/24(火) 21:11:34
>>143
無意味なトピって…+0
-4
-
159. 匿名 2018/04/24(火) 21:12:15
藤井聡太六段も発語が遅かったようですよ+7
-2
-
160. 匿名 2018/04/24(火) 21:16:07
>>1
主さん、きちんと自分のお子さんの状況を受け止めて、発語に良かったことなど、皆さんのお話を聞いてみたいと思われる気持ちすごくわかりますし、目をそらさず問題に立ち向かわれて、私はすごいなと思います。
私はマイナスなことは打ち消したい、きっとそうじゃないと思う傾向にあったので。
うちの子は5歳になりましたが、皆さんのお話を読んでこれからも注意深く見守っていかなきゃなんだな、と思いました。+12
-1
-
161. 匿名 2018/04/24(火) 21:17:06
>>154
そうなんですか。
ギリギリ軽度の知的障害で学校も小中普通学校です。
いつもニコニコして人を信じすぎてしまうので社会に出たときが心配です。
パソコンが好きなので、簡単なプログラミングを一緒に勉強しています。
自宅で仕事ができるようになればと思っています。+7
-1
-
162. 匿名 2018/04/24(火) 21:20:07
すみませんアンカー間違えました!!>>161は157さん宛の154です!
メチャクチャですみませんm(_ _)m+0
-2
-
163. 匿名 2018/04/24(火) 21:23:05
>>152
最初からそう書けばいいのに・・・+3
-12
-
164. 匿名 2018/04/24(火) 21:27:00
>>39
えっ本当に??
2歳2月で発達遅延とか言われちゃうの?
言葉意外に何か問題があるわけでもなく?
うちは上の娘2歳半まで喋らなかったけど、先生は問題ないって言われたよ。今4歳だけど一日中喋りっぱなし。
下の子今2歳だけどやっぱり全然喋らない。
単語も2~3個
でも先生はやっぱり問題ないと。
喋るの遅い遺伝もあるんだって。
基準が全然わかんないね。
+18
-3
-
165. 匿名 2018/04/24(火) 21:29:41
>>163主?
+1
-5
-
166. 匿名 2018/04/24(火) 21:29:52
発語よりコミュニケーションを取ろうとしてるかの方がその時期は大切だと思う
うちの子は2歳前に二語文も出たけど、どこか心通わない感じがしてた
共感を求めることが少なくて、一方通行感がすごいの
2歳4カ月で自閉症スペクトラムと診断されたけど、4歳前で特性はあるが自閉症スペクトラムと診断するには至らないと言われたよ
+8
-0
-
167. 匿名 2018/04/24(火) 21:42:59
>>1
〇〇の可能性は低いって事は他の可能性が有るかもね。心理士さんには診断の権限が無くて色々オブラートに包むらしい。+5
-1
-
168. 匿名 2018/04/24(火) 21:43:25
とにかく色々経験させた。
外遊びや児童館や、何でもいいから。
1年もしたら普通レベルになってた。+0
-1
-
169. 匿名 2018/04/24(火) 21:45:53
>>165
違うと思う
知らないけど+0
-1
-
170. 匿名 2018/04/24(火) 21:50:31
子供じゃなくて妹だけど。
チャキチャキ准看護師してるよ。
頭は良くないけど、ちゃんと社会人やってる。
+1
-2
-
171. 匿名 2018/04/24(火) 21:54:10
上の子は3歳で保育園行ってからもあんまり喋らないけど、徐々に喋るようになり、小3の今では憎まれ口も叩くし、よく喋る。0歳から保育園の妹は今3歳だけど、0歳からよく声を出して、現在は朝から晩までベラベラ喋ってるよ。周りの環境とか、色々あるんだろうね。でも、個人差あるから焦らなくて大丈夫だと思うよ。+0
-0
-
172. 匿名 2018/04/24(火) 21:55:11
うちの子は、産んだ総合病院で2歳健診したんだけど、
ベテランの小児科の先生が、「この時期は、ペラペラ喋っても、一言も喋らなくても、正常なんです。そういう時期だからあまり心配しないで」
と言ってくださって、すごく安心しました。
だからあまり気を揉まずに、お子さんと楽しく毎日過ごして見守ってあげてくださいね。+30
-1
-
173. 匿名 2018/04/24(火) 21:57:34
私もこのこと気になってました!
うちの子は今2歳8ヶ月です。
今は二語文ってほどの会話という会話はできません。「○○飲む」「○○食べる」「うんこしてた」とかそのくらいです。
2歳7ヶ月になってようやく「お父さんお母さん」と言えるようになって、2歳4ヶ月で指差しを急にし始めました。それまでは単語も喋ってませんでした。
そしてよくくるくる回ってます。
ちょっと怪しいなと思ってます。+9
-1
-
174. 匿名 2018/04/24(火) 21:57:50
もうすぐで5才になるけど、まだ二語文しかできない。病院に行き療育にも通って専門の先生とも面談してる。
先生いわく脳の記憶の部分に問題があるって言われた。三語文で話しても二語は拾えてあとの一語は落としちゃうみたい。
あと口の動かし方や単語の文字数が難しいらしい。
言われてることは理解してるから園では落ち着いて過ごせているけど、心配。
まだ障害名は付けてもらってないけど小学生になるまでには必要なんだろうなぁ。+4
-0
-
175. 匿名 2018/04/24(火) 21:58:44
喋るのが遅くても、言葉の教室とかもあるし、その子に合った環境で生活させてあげたいですね。今は小学校でも障害までいかなくても、言葉が遅い子や授業についていけない、準備できない等の子をサポートしてくれるし。+4
-0
-
176. 匿名 2018/04/24(火) 22:10:30
1歳から保育園通ってる息子が発語遅くて3歳半まで寡黙というか、ぜんっぜんしゃべらなくて、3歳検診で市の療育を紹介されました。そこに少し通い、4歳の誕生月から急におしゃべりし始めた。
今5歳になったばかりですが、かなりしっかり話せます。
さっきも、お母さん明日は体操服いるからね、ちゃんと用意しておいてね!水筒もね。リュックには自分で入れるから。おやすみ!
と言われて、わかりましたと言っときました。+13
-3
-
177. 匿名 2018/04/24(火) 22:20:30
うちの姪は遅かったけど、喋りだしたら、豆まくようにしゃべりだして大変だったよ。成績優秀で弁のたつ子に育って、立派な大学生してます。私の娘も喋るのが遅く、保育所の園医の指摘で言語発達障害(1年半遅れの発達遅れ)があったけど、療育で小学生になるまでに標準レベルになりました。そして姪と同じで豆まくようにおしゃべりで賑やかです。心配なら言語療法士さんに相談してみるといいですよ。+7
-0
-
178. 匿名 2018/04/24(火) 22:36:34
2歳過ぎて療育を勧められるということは自閉症や知的など黒に近いグレーということでしょうか?+2
-0
-
179. 匿名 2018/04/24(火) 22:38:58
ヨコだけど、子育てに悩んでた時「掲示板で聞いても意味ないよ」とか「ネットはストレスになるだけだよ」とか「今すぐネットやめな」とか本当にウザかった。
自分はそうだったのかも知れないけど、何もしないよりネット見てる方が精神的に楽な人だっているし、ネットにだって役に立つ情報あるんだよ。+37
-0
-
180. 匿名 2018/04/24(火) 22:39:00
うちの息子も3歳まで全然喋らなかった。保育園の先生達がどんな声なのか全然知らないと言われるくらい。
9歳になった今、3人兄弟の中で一番うるさいし、学校の先生からも「休み時間、一番喋ってる」と言われている
+3
-0
-
181. 匿名 2018/04/24(火) 22:40:39
幼稚園に入園後の、3歳半で話し始めました。
息子はボチボチまわりを見ながら必死に真似して追いつこうとがんばっています。
3歳検診でひっかかり、専門の検査を受けて1年の発達遅れがわかりました。
言葉だけでなく、運動面、理解面など細かく数値で出してもら理解できました。
お母さんが納得できるまで、検査や病院で診てもらうのが1番だと思います。+2
-0
-
182. 匿名 2018/04/24(火) 22:42:31
現在、9歳の息子が療育の経験があります。あくまで、私の経験談からですが、2歳でも3歳でも発語の遅れはそこまで気にしなくても大丈夫ですが、親や周りが言っていることを理解しているかが一番の問題です。発語がなくても、親が「ゴミ捨ててきて」とか、「テレビのリモコン取って」など、簡単な文を話した時に、きちんと理解して行動できるかが鍵です。意味がわかってない事が多い場合は言葉を吸収するべき時にできていない可能性が高いです。
おうむ返しもやはり3歳以降で多いとなると発達検査には行った方が子供にとってもいいかと思います。心理士や療育のプロと一緒に子供の脳の引き出しを増やす事が重要かと思います。
+13
-0
-
183. 匿名 2018/04/24(火) 22:51:25
2歳2ヶ月ママパパしか言いません。声は出ているけど宇宙後です。早生まれなので、同じ学年の子と比べちゃうと焦ります。+0
-0
-
184. 匿名 2018/04/24(火) 22:55:33
いとこだけど、小学一年の時でさえ授業についていけなくて夏休み毎日補習に行ってた。親は心配してたけど、中学は野球部のキャプテンやってたし、大学院卒で今は大手に勤めてるよ!もちろんコミュニケーションも普通だし友達も多いし女の子にもモテてるよ。+2
-2
-
185. 匿名 2018/04/24(火) 23:04:04
指差しはどうですか?
2歳の誕生日の時点で、
①発見の指差し
②共感の指差し(対象物を指差しながらこちらの目を見る)
③応答の指差し(こちらの質問に指差しで答える)
この3種類の指差しが出揃っていれば、自閉症の心配はあまりないと思われます。
知的な部分では、2歳の時点で、体の名称を答えることができればそこまで深刻な遅れではないはず。
お目目はどこ?と聞けば目を指差すなど。
療育に通っていた時に気づいた私の勝手な基準なので、絶対とは言えませんが。
うちの子も3歳まで言葉が出なかったですが、1年生の今ではすっごいお喋りですよ!+13
-1
-
186. 匿名 2018/04/24(火) 23:05:02
うちの子供は二歳半まで話せなかったけど、保育園に行きだしてから、すごくしゃべるようになりました。お友達の影響はかなりあると思います‼️+1
-0
-
187. 匿名 2018/04/24(火) 23:06:01
うちの息子も全く喋れなかった。幼稚園に行っても宇宙語みたいな…。でも意思の疎通は出来たから健診で引っかかる事は無かった。そのまま成長して今は小学5年生だけど今も無口であまり喋らない。学校では友達も沢山いるし成績も悪くないから息子は産まれた時から喋るのが好きではない性格だったんだと思う。よくいる無口な人。+3
-0
-
188. 匿名 2018/04/24(火) 23:28:47
質問すいません。今度2歳になるのですが、単語が数個しか出てない、落ち着きがなく多動気味で市に相談してますが様子見です。
療育に行く必要は今の所ないからと言われて、しばらく保健師さんからも様子を見てもらってるのですが、必要があれば療育に私は行かせたいと思っているのですが、やはり行きたいと言ってもしばらくは予約待ちとかでなかなか通えないのもなのでしょうか+3
-0
-
189. 匿名 2018/04/24(火) 23:31:40
甥っ子。
三歳くらいから、本当に、
相槌打てないほどのマシンガントークに。
5歳ですが、変わらず。
とくに何かに引っかかってないけど、
空気の読めない話しっぷりで、
一年生になる前の検査で何かあるかも?と、姉はドキドキしてる。
+1
-0
-
190. 匿名 2018/04/24(火) 23:42:56
みなさんが療育に行かせたきっかけはなんですか⁇
うちは今2歳0ヶ月ですが
声は出すんですが、宇宙語
パン、アンパンマン、ワンワン、にゃんにゃんなどたまに言うレベル、指差しが多くて、指示も割と通ると思うのですが、児童館などで、慣れない場所に行くととにかくウロウロしたり、みんなでダンスしたりする時も踊る時は全力なのに、他に気になるものがあると、ふらふらしてしまいます。
歩く時も基本ダッシュです。
市で療育を視野に入れていると相談したのですが、見る限りまだ療育に行くまでじゃないし、本当に必要なら紹介しますと言われました。しかし、ここを見ると2歳前から通ってる子もいるみたいだし、出遅れてる感じがして焦ります。+5
-1
-
191. 匿名 2018/04/24(火) 23:46:20
子どもじゃなくて弟だけど、4歳くらいでもなかなか上手く喋れてなかったよ。小学校上がる時も少し言葉がつまっていて、一年生の時だけ特殊学級通いだったけど、今は頭のいい高校に受かって普通に暮らしてる。+7
-0
-
192. 匿名 2018/04/24(火) 23:50:25
夫がアメリカ人で英語と日本語ごちゃ混ぜだからか言葉が遅い気がします。
1歳7ヶ月でほぼ単語なし。
たまに猫をにゃんにゃんって言うくらい
バイリンガルだと遅いのかな!?+2
-1
-
193. 匿名 2018/04/24(火) 23:54:48
自閉症スペクトラム障害アスペルガー症候群です。+2
-1
-
194. 匿名 2018/04/25(水) 00:10:10
一人目が言葉が遅くて2歳半検診でひっかかりました。主さんが気になってるのは言葉だけですか?
息子は言葉の遅れと落ち着きの無さ、2歳を過ぎてからの偏食がありました。
そのあとからクレーン現象と会話のおうむ返し、遊びや嗜好のこだわりが見られました。
4歳から療育に通い、専門の病院で自閉症傾向があると言われました。
今は小学生になってどうにか普通学級に通っていますがこれからどうなるかはわかりません。
わたしも当時は心配でネットや本で調べまくりました。
言葉が遅いだけでは発達障害とも知的障害とも言えません。お子さんは大人の話をきちんと聞けているなら大丈夫そうな気がします。少ししたらたくさんお喋りするようになるかもしれません。+2
-0
-
195. 匿名 2018/04/25(水) 00:16:38
3歳近くまでほとんど喋らなくて心配してたけど、ある日 1つ‥‥2つ‥‥と新しい単語が増えたかと思ったら ドドドド!っとめっちゃ喋るようになって嬉しい反面うるさいんじゃ!笑
言葉は発達の中で1番個人差があるところなので、心配なのは分かりますが 無理やり「はい!言ってごらん!」とかしなくて大丈夫ですよ!お母さんが楽しそうにお喋りすればそのうち喋ります!+0
-5
-
196. 匿名 2018/04/25(水) 00:18:00
我が子はもうすぐ4歳で
単語少ししか話せません
でも様子見と言われます
+0
-3
-
197. 匿名 2018/04/25(水) 00:19:30
>>188
予約の話は分かりませんが、2歳になる子が多動で単語が数個、全く問題ないと思いますよ。多動っぷりを見たわけではないので断言は出来ませんが。+0
-0
-
198. 匿名 2018/04/25(水) 00:30:02
長女も話し始めるのが遅かったです。
2歳過ぎても単語がほんの少し出る程度で、すごく心配していました。
支援センターの先生や健診でも相談しましたが、こちらの言っている事が伝わっていれば大丈夫!と言われてひたすら待つことしか出来ませんでした。
長女は2歳9ヶ月で妹が産まれた瞬間、普通に話し始めましたよ。それまで心配していたのは一体なんだったのか…と思うくらいに。+2
-1
-
199. 匿名 2018/04/25(水) 00:30:17
長男が3歳直前にやっと喋り始めました。
それまでは自分の話したいことが言葉にできずイライラしている時期が長かった印象があります。
ちなみに今は東大生で、周囲と比べても人の心がわかる大人な感じの20歳です。
次男は1歳前から話始めたけれど、今は京大生、おしゃべりはすごいんだけど少し人の気持ちがわからない感じがあります。
話し始めの時期ってコミュ力と関係ないんだなというのが自分の感想です。+2
-4
-
200. 匿名 2018/04/25(水) 00:35:14
2歳半位の時は訳の分からない単語しか話さなくて、回りはスゴイ話してたから気にはなったけど、本人のペースに任せてみた。
3歳になってすぐ幼稚園入園だったんだけど、まだ何言ってるか分からない所イッパイだけど、楽しそうに話してる。
回りのお友達の刺激がきいてるのかな。
話すのが遅かった反動なのか、オシャベリな男の子になってます。+1
-0
-
201. 匿名 2018/04/25(水) 01:17:37
うちの息子も発語が遅く
しかも癇癪持ちだったため、
いろんな場所でよく泣き叫んで暴れてました。
幼稚園や小学校の低学年の頃は
お友達と上手くいかない事も多々あって
悩んだ時期もあります。
知育テストもやりましたが
グレーゾーンで「要観察」となり、
特に指導はありませんでした。
癇癪が落ち着いたからか
2年生頃からよく喋りかなり活発になり、
お友達も増えてきましたよ。
現在は高校生ですが、
相変わらずお喋りで活動的で
やる気に満ちあふれ、
友達も多く充実した日々を過ごしています。
常に前向きな息子に、元気をもらってます。
発語が遅くても、全然問題ないと思いますよ!
絶対大丈夫です!
絵本の読み聞かせをたくさんしてあげて
たくさん話しかけていれば、
ある時期がきたら急にたくさん言葉が出て来ますよ(^^)
焦らないで大丈夫!
人生は長いんですから(^^)
+5
-22
-
202. 匿名 2018/04/25(水) 01:19:47
友達の子ども、来月3歳だけどほとんど喋らない。単語がポツリとでるくらい。
うちの子今中学生のADHDだけど、3歳当時の息子より多動がひどいなぁと思って見てる。
私は大丈夫という言葉は絶対使わないけど、共通の友達は、男の子ってこんなもんだよーって言ってしまう。
3歳児健診で指摘されるか、プレで集団に入れば何かしら気付くかなぁ…って思ってるけど。
発達障害かもって相談されたら、正直に気になってた事を伝えるけど、デリケートな事だから敢えて黙ってる。
一歳半健診からことばで引っかかってるから、定期的に保健師さんに会ってるみたいだけど、こちらの言う事の理解はできてるから様子見って言われてるみたい。
主さん、気になるなら調べた方がいいよ。別に子どもが痛い思いするわけじゃないしね。
療育は早いにこした事ないし。+24
-2
-
203. 匿名 2018/04/25(水) 01:22:29
23さんが言うように、
というか皆さん色々な意見があるので言わずもがなですが、
本当に人によって様々だと思いますよ。
発語が遅くて溜めてるパターンもあるし、
何らかの障害の可能性だってあるし、
発語が早くても障害だっていうこともあるし…
今はたまたま発語でお悩みとのことですが、
運動面とか、色々ありますしね。
ちなみにうちも長男が2歳9ヶ月まで単語すら話さない子供でした。正直、当時は悩んでましたけどね(^^;今は4歳で普通に喋ってはいますが、周りの子より幼いなと感じる部分もあります。
主さんが納得する判断をその都度していくしかないと思いますが、
あまり、一人で悩まれませんように。
初診までの間、時間はありますが、あまり考えすぎないことをおすすめします。+5
-0
-
204. 匿名 2018/04/25(水) 01:28:02
>>148 さん
うちも少し似たような感じです…!
現在1歳8ヶ月
ママ〜、パパ〜と発音はするのですが、
とりあえず誰にでも何か困ったときにママ〜と発音する(おーい、とかねぇ、と同じ感じ)
何でもパパと言いながら指差したり
(それが時期によって、パパではなくワンワンだったり、ねぇねだったり)
といった感じです。
私たち=ママ、パパという名詞なのだと認識されていないような、ほんとにただ単に発音しているような感じがあります。
それをみてまわりはママっていうね〜というのですが。母親としては違和感を感じます。
一歳半検診では、指差しが出来ずに要観察になりました。
こちらの指示はよく通るのですが、たまに、あれ?全然わかってない?って時もあり。
まだ様子見と言われていますが、ここをみて早めにどこかに相談すべきか悩んでいます…。
+8
-0
-
205. 匿名 2018/04/25(水) 01:37:44
今日の息子は何度も
「ぺしぇんぺしぇんぴしぇん」と言ってたんだけど、なんのことやらさっぱり分からなかった〜
ケーキは「きき」
外行きたいは「ゴーゴーたい」
トーマスは「おーじー」
私にしか理解できない言葉が多いのですが、
発達途中だから?2歳8ヶ月ですが、幼すぎる気がして可愛いけど聴覚が悪いのかお口が未発達なのか不安に感じます。+13
-1
-
206. 匿名 2018/04/25(水) 01:48:51
>>106
娘が幼稚園のころこういう男の子いました。コミニケーションもとれないし話さないし…どうしたのかな?っていつも思いました。
でも今はトップクラスの高校に通って、明るくお友達もいます。かなり優秀な子。天才と紙一重と感じました。
お父様はお医者さまです。+1
-5
-
207. 匿名 2018/04/25(水) 01:53:32
うちの子も言葉が遅く単語でしか話せてなかったんですが、2歳10ヶ月に入って急に喋り始めました。もう少しで3歳になるんですが、この2ヶ月近くでグンと喋るようになり、三語文で話せるようになりました。+5
-0
-
208. 匿名 2018/04/25(水) 02:15:51
発語は1歳にすでに喋れてましたが、2語文が中々出ず悩みました。結局、3歳過ぎた途端喋り出しました。
結果、軽度発達障害でした。
軽度といえど発達障害。
比べるのは悪いのは分かるけど、みんなより出来ない事が多い我が子。
小学生の今は、就学前に療育に通ったり適切な教育をしてあげれば良かったと思ってます。
発達障害の小学校生活は本当に難しい!
+16
-0
-
209. 匿名 2018/04/25(水) 04:03:11
現在、23歳の息子ですが歩くのもかなり遅く言葉もなかなか喋れませんでした。
当時はすごく悩みいろいろテストやら検査を受けさせました。
ただ他の子より成長が遅いだけと言われました。
幼稚園に入り話ししはじめましたが早口もプラスされ相手に通じる事ができませんでした。
小学校も特別教室に入れた方がいいのかと悩みましたが先生が子供同士ふれあう方がいいと言われ特別教室には、いれませんでした。
でも、なかなかうまく話しできなかったのですが小学校から言葉の学校というのを紹介され毎週1回2時間だけ通いました。
それからは、びっくりするほど話しするようになりました。子供の成長って本当に悩みますよね!
私には、息子の上に娘がいるのですが娘は、歩くのも喋るのも他の子よりはやく子育てであまり悩んだ事もありませんでした。でも、息子の経験があった事で子育ての大変さがわかり他の人に対して、思いやる気持ちをもつ事も出来ました。+8
-2
-
210. 匿名 2018/04/25(水) 05:22:48
4歳まであまり話せなかった娘。
今は高学年、成績はトップクラスです。
ペラペラよく喋って、放課後お友だちとの
交流もあります。
4歳まではあまり話せなかったけど、指示は問題なく通っていたし、落ち着きもあったのであまり心配していませんでした。+4
-3
-
211. 匿名 2018/04/25(水) 05:46:58
保健師さんに『様子見で大丈夫』って言われて、療育に行けないの辛すぎるね。
私は2歳半から療育行ってます。
療育に行かずに幼稚園に行ってたかと思うと、ゾッとします。
取り越し苦労になってもいいから、療育に行くことをすすめます。
それかきっと療育の枠がいっぱいで、必要と思ってても『様子見て』と言うしかないのかも!?
民間も探すのもアリですよ。+8
-0
-
212. 匿名 2018/04/25(水) 06:00:08
甥っ子、男の子は小学校入るまでまとも喋りませんでした。幼稚園の友達とは意思疎通してました。
この春大学を卒業し、社会人になりました。
立派に成長して、優しい子になったよ、心配しないで。+3
-4
-
213. 匿名 2018/04/25(水) 06:15:48
やはり三才辺りが節目なのかな?
私も三才あたりまでしゃべらずだったらしい。
親は不安だったらしい。
しかし、幼稚園に入ったら親もびっくりのおしゃべり女の子。
今までの人生コミュニケーションを大切にしてきたし、説得や想いを伝える事には自信が有った程だ。
環境もあると思う。三人家族で父不在。家にあまり会話がない。
母と二人じゃね。
核家族だから仕方ない。
多分生まれつきは性格的に積極的な方ではなく周りを観察してると思う。
一人で頭の中の妄想で楽しむのもある。
頭のなかで想像ばかりしてるから人の話を基本聞いてない。
聞いてないから言葉覚え遅いのかもね。
右脳のほうが発達して芸術的な事に向いてる。
言葉遅い子は不器用な方だと思う。
そのぶん左脳が弱いから数学がダメ。
と、自身を振り返る。
学校にいって団体生活に慣れれば別に普通の子供だと思う。
私は家庭環境により小2から小4まで心沈み自信を全く失ってしまった時期があった。
その頃又明るくしゃべる気にもなれない時期があった。
しかし、吹っ切れたのか?小5から又機関銃のようにしゃべりまくり出した。
はじめの一歩が遅くても大丈夫だよ。
言葉覚えがやたら早い子供でも後に引きこもり人生送ってるのも居るから。
人生わかんない。
+2
-3
-
214. 匿名 2018/04/25(水) 06:21:53
一歳半から療育に通っていま五歳です。さ行はまだ言えず言葉も同じことを何回も繰り返しながらやっと言いたいことを言えるって感じです。+2
-1
-
215. 匿名 2018/04/25(水) 06:25:11
言葉が遅いは発達障害だけでなく他の原因もあるよね。舌がうまく使えなくての子もいるし、耳が聞こえなくての子もいるし。うちの娘は目が悪くて視界がモヤモヤしていたせいだったっぽい。眼鏡かけだした途端に色々話すようになってビックリした。+7
-0
-
216. 匿名 2018/04/25(水) 06:51:39
私は上に兄姉がいるのに3歳まで単語程度しか話さなかったらしく、多動もあって発達障害の気があると中学までずっと言われてた。でもなんだかんだで今は医者をやってるよ。
個人的には発達障害のお子さんには、その生き辛さを少しでも解消してあげるという視点で療育なり受けさせてあげて欲しい。周りと同じになる必要はないし、出来ないこともあれど、他より優れてできることも沢山あるからね。+5
-2
-
217. 匿名 2018/04/25(水) 07:51:09
3歳半で二語文を話すようになりましたが
就学前にアスペルガーと診断されました。
+1
-0
-
218. 匿名 2018/04/25(水) 08:07:17
家庭環境とかあると思います。うちは兄がいたので話さなくてもいい環境だっだみたい。3歳くらいまで無口でした。が、今は15歳の兄を黙らせる程に。
でもなにわともあれ、病院に行ってみてみるのが良いかと。+2
-1
-
219. 匿名 2018/04/25(水) 08:08:28
現在3歳1ヶ月。
2歳半過ぎにようやく言葉が出だして、それからはあっという間に2語3語と増えました。
周りからも「ためてたんだね」と言われます。
1歳半健診で言葉の遅れを指摘され、2歳過ぎたあたりから、専門家に相談してました。
年明けにあと1回専門家へ行ったら、卒業の予定です。+1
-0
-
220. 匿名 2018/04/25(水) 08:31:33
自分の事ですが、4歳まで全く喋れませんでした。喋ろうとしても喉が詰まって上手く話せなかったのを、今でも覚えています。
ある日急に発声出来るようになり、現在は普通に会社員しています。+4
-1
-
221. 匿名 2018/04/25(水) 08:54:08
市によって対応が様々なんですね。
私が住んでいる市は一歳半で不安なことがあると親子教室をすすめられて、何ヶ月か通ったら言語の先生とお話をして、保育園などにすぐに通わないならそのかわりに療育で集団生活をやってみるのがおすすめと感じでした!
なので同じ親子教室に通っていた方達が療育に通っていました!
隣の市の療育の先生もその市は簡単に療育通わせてくれるよと言ってました(; ゚゚)
待機児童もない市なので人が少ないんでしょうね…
こういう市も珍しいんですかね?+4
-0
-
222. 匿名 2018/04/25(水) 09:06:32
2歳なった娘。単語数個、落ち着きがなく多動気味が気になってます。
市には相談していますが様子見…
ネットで色々調べてもイマイチどう動けば良いのかわかりません…市で療育を勧めてくれない場合はどうしたら良いのでしょうか⁇
+1
-1
-
223. 匿名 2018/04/25(水) 09:07:29
私も一歳半で引っかかって、すぐに発達検査からの療育の流れでした。
当時は不安でたまらなかったけど、今思えば療育に行ってなかったら…と思うと怖いです。+3
-0
-
224. 匿名 2018/04/25(水) 09:08:42
発達センターに直接メールしました!
そしたら、一度検査しましょう!と専門員が見てくれます!
はっきりいって、保健師さんは素人なのであてにしないほうがいいです。
わたしはそのあと医師の診断といった感じでした。+8
-0
-
225. 匿名 2018/04/25(水) 09:12:49
同級生の子達と1年半程発達の差があると言われ、言葉の教室に長い間通ってたむすこも、成人。
今は私に説教してます。
そして名言のような励ましの言葉も言ってくれます。+2
-0
-
226. 匿名 2018/04/25(水) 09:20:04
>>50 保健師さんは毎日健診でたくさんのお子さんと接しているので、標準的な発達とは違うことは気付くと思います。
でも保健師さんは専門医ではないので診断はできません。だから「様子を見ましょう」としか言えないんです。どなたかが書いてましたが、様子を見ましょうは、小児科で風邪をひいたときの薬を飲んで様子を見ましょう、とは全く違いほぼグレーでしょう。責任問題になるので、ハッキリ言えないだけです。
以前読んだ発達障害の専門医のお医者さまの本には、やはり健診時の保健師さんの言う「様子を見ましょう」に触れていて、様子を見ましょうに安心しているうちに自閉症になっていた。療育が遅れた。とありました。もし取り越し苦労だったにしてもちゃんとした療育は普通なお子さんの発達にも良い効果があるそうです。
予約を取るだけでも数ヶ月かかるし、診断も何回か診て検査をして出されるのでやはり数ヶ月かかると考えると、保健師さんの言葉を鵜呑みにしているとそのお子さんの発達に合わせた適切な療育を受けるタイミングが遅れてしまう恐れがあります。
保健所や公的機関は虐待児童の対応を見て分かるように、まず自分がどんどん動かないと何もしてくれないですよ。
3才過ぎたらいきなりためていた言葉を話し出してるさいくらいで、そのうち話すよ~に惑わされずに早めに専門医にご相談してください。
あと、舌小帯は診てもらいましたか?舌小帯が短いと発語しづらい場合もあるので、歯医者さんにご相談してみるのもよいかと思います。
子どもの成長は早いもので適切な時期に適切な療育の場を与えればスモールステップながらも成長して行くと思います。+7
-0
-
227. 匿名 2018/04/25(水) 09:24:27
ここまで読んでみて、マイナスついてるコメって、
明らかな発達疑いなのに母親が全く気付いていないで
「今はうるさいくらい話します!」ってドヤッてコメしてるものだね。
話し始めたら安心というものじゃない。
会話のキャッチボールにもならないマシンガントークは
軽度でも自閉の特徴のひとつ。
そういうお子さんは二次障害は起きてないのかな?
母親の直感は絶対だから、少しでも怪しいと思うなら
専門機関に相談すべき。
+14
-0
-
228. 匿名 2018/04/25(水) 09:32:56
わが子は、現在6歳、まだ発語無しです。2歳前には知的障害を伴う自閉症と診断されました。ただ病院の先生や療育の先生、いろいろな意見があり、状況理解は出来てるから、いずれ大丈夫になる、なんて言う先生も数人いました。専門家も当てにならないことも(笑)
2歳頃は、指差しは出来ない、指示は通らない、ただ目は良く合い、多動もこだわりもなく、物の単語はかなり記憶していました。だから誤診もあったのかも。今も単語はたくさん知っていて、これ何?と聞けば声で答えます。自発的な発語は無い状態です。
トピ主さん、かなり前向きにいろいろ行動されてて素晴らしいと思います。
私も診断されて最初にした事は、区がやっている療育に通う事でした。あとは七田やABAもやりました。ABAは今も通っています。
七田は賛否ありますが、単語をたくさん入れてくれたのは七田だと思っています。今もカードは大好きです。くもんが作っているカードで遊ぶ事はオススメします。
あと、下の子もいるのですが、この子も少し発語が遅かったです。1歳半健診でひっかかりました。その後、保育園の一時保育に週1回くらい預けていたら、みるみる伸びて、もう問題無いと言われています。なのでお母さんのリフレッシュも兼ねて保育園の一時保育なんかもオススメします。
例え自閉症と診断されたとしても、今前向きに行動出来ている自分を褒めてあげてください。+5
-0
-
229. 匿名 2018/04/25(水) 09:34:18
私も今すごく悩んでいます。1歳6ヶ月検診で発語なし、2歳でも変化なしの為、市から連絡来た。精神科に診てもらい、療育に通う為に『自閉症スペクトラム疑い』としてもらいました。その後別の先生がテストをしてくれ、今結果待ち。遊んでる所を見てのテストなんですが、先生の所見が大きいと思いましたし、障害ありきで見られてる気がします。(家では出来るのに、その場で出来ないって事はもう出来ない、と見られるのかなぁ、それとも出来る出来ないを見てるんじゃないのかなぁとか、ずっと私がモヤモヤしてます)+6
-0
-
230. 匿名 2018/04/25(水) 09:35:34
遅かった。そして小1の今、やっぱりまだ周りの子よりは幼いなと感じる。〜〜が、とか、〜〜の、とかが間違ったりしてるときある。+1
-0
-
231. 匿名 2018/04/25(水) 09:39:18
>>39
長男が2歳2ヶ月で、2月に発達外来へ行った時に月齢のわりに幼く、言葉も遅いため、大袈裟に言うと発達遅延と言われました…
2ヶ月早産で生まれてるので、発達がゆっくりなのかなぁとは感じてます。
具体的な療育はどのように見つけられたのですか?+2
-0
-
232. 匿名 2018/04/25(水) 09:47:17
まさにもうすぐ2歳半を迎える息子に今同じ悩みを抱えています
市の保健師さんからは健診で指摘され2歳半で再健診ですが大きな変化は出ない気がします
3歳を境に喋り出すというここでの話を聞き少し気持ちが和らぎました
ありがとうございます!+7
-0
-
233. 匿名 2018/04/25(水) 09:54:58
私の息子は2歳過ぎまで話さなかった。
少しずつ話すようになって、今年から幼稚園行ってるけど、まだまだ周りと比べると話せてない方だし、泣いて表現することの方が多い。
少しずれるけど、私の姉は軽度の知的障害。
息子と同じ年齢の頃には、よく話してたって聞いた。小学校入ってから知的障害だと診断されたから、話す話さないは1つの基準になるけど、障害があるかは、然るべきところでみてもらうのが一番だよ。大丈夫だよって話も聞いて安心したい気持ちもわかるけどね。+5
-0
-
234. 匿名 2018/04/25(水) 10:03:03
発達障害でも3歳過ぎる頃には喋ります
見知らぬ大人にも平気で話しかけるようになります+5
-1
-
235. 匿名 2018/04/25(水) 10:09:59
>>227
子供の学校でも暴れてしまってる子、授業中も喋り続けちゃう子とか親ちゃんと向き合ってあげてって思っちゃうよ
うちの子も療育もせず親も気にせず過ごしてたら同じようになってると思うから尚更+2
-0
-
236. 匿名 2018/04/25(水) 10:15:19
私の住んでいるとこの療育の病院では音楽療法といって、ラッパやハーモニカ、シャボン玉を吹いて口の周りの筋肉を発達させることから始めるそうです!悩んでて、何をしていいかわからないかたは試してみるのもありかもです。+3
-0
-
237. 匿名 2018/04/25(水) 10:35:44
次男が2歳の時の健診でひっかかって、何度か検査受けました。
わたしも長男と比べてしまってとにかく不安でした。
口内の発達が遅かったみたいで食も偏っていて、味ではなく食感で食べられないものがたくさんありました。
今5歳年長ですが、ベラベラしゃべるし好き嫌いも克服中です。
要領もいいし、運動も勉強も見ていて心配ないです。
他に発達障害が見つからなければ大丈夫かなと思います。
話すことに興味が無い子でも、幼稚園など入ったり好きなものがあったりすると一生懸命話すようになると思います。
ちなみに、幼稚園入ったらわかりますが、4歳くらいまではしゃべってても親以外なに言ってるかよくわかんないくらいです。+3
-5
-
238. 匿名 2018/04/25(水) 10:44:15
診断名が取れるって事はあるんでしょうか?+3
-0
-
239. 匿名 2018/04/25(水) 11:15:58
現在中2の息子は5歳近くになるまで満足にしゃべれなく、市の言葉の教室に通ってました。受け持ちの年輩の先生にグレーゾーンと脅かせれ沢山悩みましたが年長さんになる頃にはどんどん言葉が増え幼稚園の発表会の劇には主役もこなし、小学校の入学前検査では発音が綺麗と誉められたくらいです。
今悩んでるママさん、大丈夫ですよ!今にびっくりするくらい生意気な言葉が沢山出てきて驚きますよ!
+2
-3
-
240. 匿名 2018/04/25(水) 11:52:25
このトピってアドバイスするトピじゃなくて、どうなったかって個人の話を聞いてるから、うちの子心配でしたが話し始めました系のやつにマイナスつけまくってる人なんなん⁇確かに無責任に大丈夫だよ‼︎って言うのは違うと思うけど、最終的には親の判断なんだし、早く動け動けって煽るような明らかに不安にさせるようなコメントは違うなと思うけど…優しさで言ってる人もいるけどなんだかなって思いました。+4
-2
-
241. 匿名 2018/04/25(水) 11:54:32
気休めはよくないと思うけど、不安を煽るような書き込みは良くないと思います。
私に不安を煽られ、おかしくなりそうなほど悩んでました。でも今はあの頃のことを息子と笑って話せるようになり、生意気な口をきかれるようになり、私が教えてもらうことも 多くなりました。4年生です。
回りの言葉ばかり信じずに自分の目でお子さましっかり見てあげて、どうしても不安が拭えないなら然るべき所に連れてってあげたら良いと思います。
保健師さんに、お子さんよりもお母さんの方が心配だって言われました。考えすぎてはいけないと思いました。
信頼出来る保健師さんに出会ってきちんとした指導をいただけることを願ってます。
1番可愛い盛りだったはずのわが子を、どこかオカシイ子と決めつけて上手に子育てできなかった時期を 私は悔やんでます。+9
-3
-
242. 匿名 2018/04/25(水) 11:55:53
3歳までまったくしゃべりませんでした。
お母さんが無口だったり、逆にすごい早口だったりしませんか?
単語を1文字ずつゆっくり話して聞かせ、繰り返させたらしゃべるようになり、そもそも言葉は理解しているので、しゃべりだしたら一気に文章でしゃべれるようになるのは早かったです。
あと、歌に合わせて踊りながら歌うのも効果あったかも。+3
-1
-
243. 匿名 2018/04/25(水) 11:55:56
彼氏の話ですが
3歳手前まで喋らなくて
親が心配して精神科とか色々行ったものの原因不明だったらしいです。
でも、幼稚園上がって早々
ベラベラ話すようになったらしい笑
今かなりベラベラ喋る人間なので
聞いた時は爆笑したのですが
当時のおかあさんお父さんはヒヤヒヤしただろうなと
自分も将来心配です・・・(-_-;)+2
-3
-
244. 匿名 2018/04/25(水) 12:07:11
2歳1ヶ月の息子。
単語は15個くらい話すけど二語文はまだまだ。
1歳9ヶ月(この頃は単語7.8個)で保健センターに相談して、小児神経科の先生に発達チェックをしてもらい心配ないと言われました。
先生曰く、息子は手先が不器用なようでそういう子は言葉が遅い子が多いとのこと。
粘土とかパズルとか手先を使う遊びをもっとしてみたら?と言われ実践して単語が少しずつ増えました。
今も周りの2歳児と比べてしまい言葉の遅れは心配です。
もうじき幼稚園のプレに行くので、入園までにもう少しお話できるようになればいいなー。+3
-0
-
245. 匿名 2018/04/25(水) 12:09:44
私も、来月から疑い扱いで療育行くけど、悩みすぎて最近抜け毛がゴッソリ抜けるようになってしまいました。
2人目の産後でもあるのかもしれませんが、上の子の事が心配すぎて、育児が楽しめていません。あの頃は心配しすぎだったなぁって笑って話せるようになりたい。
早期療育もいいけど、ママのケアもしていかないと、不安でおかしくなるママが増えて行くと思う。+7
-1
-
246. 匿名 2018/04/25(水) 12:21:29
うちの子は3歳くらいまでほとんど喋らなかったです。
妊娠中毒症になり、帝王切開で35週で出産しました。
母親が妊娠中毒症になるとお腹の赤ちゃんの知能が数パーセント下がるという研究結果が出ているようで、子どもの発育を心配していました。誰にも相談できなくて、ひとりで悩んでました。
今は18歳になりましたが、無事に誰もが知るような大学に進学して、普通にアルバイトもサークルも入ってコミュニケーションを取れています。
ただ、ありえないほど物を片付けられないので、言葉以外の面で何らかの障害はあるのかもしれませんが…。
言葉だけで言えば問題はなく、口喧嘩も達者です。
あまり気になさらなくても大丈夫かと思います。+3
-7
-
247. 匿名 2018/04/25(水) 12:27:12
マイナス覚悟です。
テレビを完全に見せない治療法はかなり効果がありました。
1歳代で様子見になってる人はぜひ試してもらいたいです。
私は「テレビを消したら赤ちゃんが喋った!笑った!」という本に載っていたことを試しました。
その本には1歳代からこの方法を試した子どもさんはほとんど救うことができると書いてありました。
+7
-0
-
248. 匿名 2018/04/25(水) 12:28:56
>>246
ADHDの可能性が高いですね。息子に似ています。
うちの息子も口達者でコミュニケーション能力に問題なし、
学力も中の上ですが、
ADHDで言語知能に行動知能が追い付いていません。
あなたが気にしていなくても、本人が大変だと思います。
生きづらくならないようサポートしてあげてください。
+5
-0
-
249. 匿名 2018/04/25(水) 12:52:26
兄が3歳過ぎまで言葉を喋らず、言葉になっていないモニョモニョした声を、歩きながら一人で発していたりしたそう。
小学校の校長をしていた祖母が、もしかしたら自閉症かも・・・と思っていたそう。
(実際に母には言わず。
目もあわず、同じ物を何度も取ってまた戻してという動作を繰り返していたりもしていたらしい)
現在35歳になりましたが、家族の中で誰よりも話します!
介護のお仕事を頑張っていて、おじいさんおばあさんからチヤホヤされているそう。
あまり心配なさらずにもう少し様子を見てみては(*´ω`*)+0
-2
-
250. 匿名 2018/04/25(水) 12:56:09
主さん。
息子が発達障害かも?と疑ってた1歳の頃に
“3歳までの生活環境は生まれつきと同じくらいの影響を受けるそうです。
子どもに一生の障害を受けさせたくなければ、テレビやスマホ、本気でやめてみませんか?”
というネットの記事をみて、すごく怖くなって、私はテレビを見せるのやめました。
関係あるのかどうかは分かりませんが、すごく育てやすくなりました。2歳半の現在は発達障害を疑っていません。+3
-0
-
251. 匿名 2018/04/25(水) 12:57:07
3歳3ヶ月の息子は1年前ママくらいしか話せなくて悩んでいました。上の子たちは2歳前には普通に喋っていたので3歳まで待ってみようと思っていました。健診では、自分で言わなくても理解してくれるからだよって医師から言ってもらいましたが落ち着きもないので不安でした。
家族にしか分からない言葉もまだありますが、
〜行きたい。〜食べたい。とか言えるようになりました。+4
-0
-
252. 匿名 2018/04/25(水) 13:12:14
2歳過ぎても単語数個だった息子。
2歳後半から、指差し・模倣が盛んになり、2歳11ヶ月で単語がどんどん出てくるようになりました。
3歳3ヶ月の現在、2語分で喋ります。
でも2歳で自閉症の診断を受けているし、>>106のような行動を取ります。
保育園でも、健常の子との差というか違いが明白になってきているし、
発達障害を受け入れているつもりでも、普通では無い息子の様子を見たり聞いたりするたび辛いです。+8
-0
-
253. 匿名 2018/04/25(水) 13:13:10
>>248
ADHDで口達者な場合本人は困らない、周りにいる人間が困る場合が多い+5
-0
-
254. 匿名 2018/04/25(水) 13:19:02
健常者か障害者か、確立は50%。
ここで聞いても安心できるわけじゃない。
話してても障害がある子もいるわけだしね。+2
-3
-
255. 匿名 2018/04/25(水) 13:21:06
うちの子はいま年中で4歳、春生まれは5歳。あまり話さない子が何人かいます。主さんのお子さんは性格上、 おとなしいタイプかもしれません。逆に年少終わり位からは、滑舌よく話す事ができるかが重要かも。この頃には気の合う子と遊ぶ事が多くなるから、さしすせそが上手く言えないと仲間外れみたいな状況になることもあるかも。先生がみてくれてても、子供は時に残酷です。+2
-3
-
256. 匿名 2018/04/25(水) 14:10:11
ホントにママのケア大事です。私は保健師さんな寄り添ってもらい、息子よりも私のケアをしてくれてたような気がします。子育てしていく上で実家の母や夫よりも大切な存在だったと思います。
悩んでるママさん、良い助産師さんや先生に出会えること願ってます。+5
-0
-
257. 匿名 2018/04/25(水) 14:21:54
4年生の息子ですが、1歳半検診で言葉の遅れの(何も言えず)指摘があり、2歳の誕生日まで要観察でした。
当時は発達障害を疑われ鬱寸前でした。発達の相談をできる所へは片っ端に行きました。
そこで発達に詳しい保育士さんのみえる保育園を紹介して頂きました。
先生は「まだこの子の言葉のコップが満タンじゃないだけ。お口がモグモグしていて今にも喋りだしそう」
その一言で肩の荷が降りた感じがして、誕生日まで様子を見てました。
2歳と1日目にママと言ってくれました。
それからはマシンガントークです。3歳児検診では言葉が達者と褒められました。
主さん、焦らずコップが満タンになるまで待たれたらいかがでしようか?
+7
-7
-
258. 匿名 2018/04/25(水) 14:28:30
今月末に2歳になる息子がいます。
単語がパパのみで、先週から療育に通いはじめました。
まだ数回ですが、楽しく行けているようで
表情も良くなり周りのことを気にかけるようになりました。
集団療育で言葉は個別で指導してくれています。
療育通わせるかすごく悩んでいたのですが、通わせて良かったなと思っています。
まだ言葉が増えたわけではないので参考にならなかったらごめんなさい。+5
-0
-
259. 匿名 2018/04/25(水) 14:38:28
5月で2歳だけど、まんまん(アンパンマン)、ちーず、まま、ぱぱ、どうじょ、にゅーにゅー(牛乳)、くらいしか言えません。
心配ですが、あるあるなのかな。。
お友達は2語文も喋ってるのに。+5
-1
-
260. 匿名 2018/04/25(水) 14:43:08
7歳の娘がずっと喋らなくて3歳の時に広汎性発達障害(分かりやすく言うと自閉症)と診断されて、いまだに発語が不鮮明で正直何言ってんだか分からない時もあるけど、相手が言う事はちゃんと理解してるから支援学校で楽しく過ごしてます。
テレビの見せすぎはダメ!と言うけれど2歳の息子はテレビのニュースでアナウンサーが言った簡単な単語をすぐ覚えて自分でたどたどしく言ってみたりしてる。
言葉が遅くてもその子が毎日笑って過ごしてるならそれだけで充分。テレビの影響は発達に関係ないと思います。発達障害って先天性のものが多いから。+11
-3
-
261. 匿名 2018/04/25(水) 15:23:45
同居する姪っ子がそうだった。
私はコミュ症だから密かに心配していたけど、兄夫婦及び両親はあっけらかんとしていた。
その後話すようにはなったけど、小学生時代は無口でおとなしく、そのまま中学、高校と相変わらず無口のまま。
すっかり自分と同じコミュ症になったわ。
そういえば赤子の頃夜泣きをほとんどせずてのかからないおとなしい、いい子だった。+2
-1
-
262. 匿名 2018/04/25(水) 15:29:39
2歳2ヶ月の息子、二語文が出ない。
単語を話し始めるのも遅かったけど、今では単語はだいぶ増えたかなと思うけど
バナナ→ナナ、アンパンマン→アー、りんご→ごっご
など、はっきりしない言葉も多い。
こちらの言うことは全部理解しているし、
自分の意思を伝えたい時は、例えば「おそと ブーブー しゅー」(お外に出て車に乗ってすべり台をしに行きたい)などと単語を繋げて伝えてくる時もある。
喃語やジェスチャーも多く、いただきますは手をパチンと合わせるだけだったり…。
本人なりに成長はしているけどやっぱり不安で、今日保健センターに相談の予約を入れました。
1歳すぎくらいの子が息子と同じくらい単語を話しているのを見ると本当に不安になります。+2
-1
-
263. 匿名 2018/04/25(水) 16:25:52
>>247
2歳8ヶ月の息子ですがテレビめちゃめちゃ見せてます。
イッテQが好きで録画したのを繰り返し。
やっぱり良くないですよね。
出先で泣き出したらYouTube見せてるし…
言葉は1語を何個か話す程度、食事もスプーンフォークを自分から使って食べようとあまりしません。
気が向いたらする感じなので、まだまだ下手くそです。
お箸は心理士さんにまだ早いと言われたのですが、そろそろ始めないと遅すぎるかなと焦っています。
検診の際、このまま普通級に行くとこの子がしんどくなると言われました。
来月から療育に通い始めます。
親子教室でも他の子ができてるのに息子だけができないことが多々ありへこんで帰っていたので、早く見つけてもらえてラッキーと思って頑張って通います!
+7
-1
-
264. 匿名 2018/04/25(水) 16:48:35
>>253
それは自閉症スペクトラムで口達者の場合じゃないですか?
間違っていたらすみません+2
-0
-
265. 匿名 2018/04/25(水) 17:17:11
美術系の専門学校に今年入学した従兄弟がそう。
3歳過ぎても会話が成立しなかった。地元の保育園でも言語の遅れを指摘され、言語療法士も交えた保育が特別になされた。ただ、絵の才能は小学校中学年並にあると診断され、しばらくして保育園帰りに絵画教室に通う事になった。
小中学校では、養護学級と普通学級の掛け持ちだったためいじめのターゲットにされたが、何とか普通科のある高校に合格。
絵画教室は高校卒業迄やめなかったし、高校時代バンドを結成したりして、彼なりにコミュ障を克服したようだよ。
本人の努力もあるけど、周りの人達の支援も大きかったと思う。+4
-0
-
266. 匿名 2018/04/25(水) 23:54:26
2歳3ヶ月の息子。
単語は140位あって動詞もかなり出てるのにどうにも2語文にならない…語尾語頭の単語も多いし。こっちの言ってることは何でも理解してるみたいで単語の羅列で意思疎通は出来るけど、落ち着きもない方だし悩み過ぎて辛い。本当にペラペラ喋る日なんてくるのかな…
+1
-0
-
267. 匿名 2018/04/26(木) 06:25:46
大切なのは意思疎通だと思います。
うちの子も私にしかわからない単語もたくさんありました。スーパーでは走り出すし、クルクル回るし、タイヤばかり眺めるし…心配が尽きなかった。
でも今は反抗期で憎まれ口までききます。
4年生です。大好きな事はとことん追求して私にたくさん教えてくれます。それはこだわりが強いって当時は心配したけど、今では性格だったんだって思えます。+3
-1
-
268. 匿名 2018/05/01(火) 13:17:13
2歳1ヵ月の息子は、まだ単語すら話しません。落ち着きもなく、走ってどこかへ行こうとするので、ベビーカー、抱っこ紐が手放せません。今月から療育に通う予定です。この子とおしゃべりをしたり、手を繋いでゆっくり外を歩いたり出来る日が来るのか、不安です。。。が、やっぱり我が子は可愛い。発達障害の診断をされるのが怖いですが、どんな結果でも受け入れて、息子にとっての最善を考えたいと思います。
+4
-0
-
269. 匿名 2018/05/02(水) 09:03:42
2歳でも言葉喋らず。アンパンマン ぐらい。そのうち、と思ってたけど、下の子の検診時に保健師から言われ、病院に行ってきました。テストを受け、中度の自閉症だと言われ、ここ一週間頭が真っ白になってました。
まず、言葉の遅れがそもそも自閉症だと。うちの子は異常行動は無いのですが、言葉の遅れと、わずかなこだわり(どの程度や!って思います)、気持ちの切り替えがしにくい、との事でした。
そもそも言葉の遅れが自閉症に当てはまってしまうと言われました。
でも早い段階での療育、また大学病院での療育を組んでもらえることになったので、伸びる可能性はかなりあると言われました。
ネットで色々検索し『うちの子は当てはまらないから』と安心を求めてましたが、軽くても自閉症。
でもかわいい我が子に変わりないので、うまくコントロール出来るようにこれから学んで行こうと気持ちを切り替えました。+1
-0
-
270. 匿名 2018/05/02(水) 09:09:44
昔は『3歳、4歳まで話さなかったけど〜』でもスルーされてたけど、今は早期療育方針だから、怪しいと思えば診断つけられると思います。(実体験)
療育通う為に診断、もしくは〜疑いなど。
言葉の遅れは医者からかなり怪しんで見られます。
大きい病院の精神科ならなおのこと。+0
-0
-
271. 匿名 2018/05/02(水) 09:12:59
>>268
うちも手を繋いでても、自分で興味のある方へ行きたがって大変です。
この前なんて脱臼してしまいましたよ。
1人目の子なので元気な、ヤンチャな子、としか思ってなかったけど、他の子は大人しくお利口さんにしてられるのでしょうかね?
どこまでがヤンチャで、どこからが発達障害なのか、本当に分かりません。+4
-0
-
272. 匿名 2018/05/12(土) 19:16:08
5歳。
密室育児転勤族。3歳に言葉教室、ママ集団が苦痛だったので個々の療育に今は行ってます。
園では他の年長さんらと同じように喋るようになりましたが母音の「い」がつく言葉は聞き取り辛いと言われます。
小学生に上がった時に周りから徐々に取り残される可能性を心理士の方からされていて辛い。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する