-
1. 匿名 2018/04/21(土) 12:21:54
いざという時の為、震災の時意外とあって助かった物、無くて困った物を共有しましょう!
主は東北の海側県民で、震災で家は流されませんでしたが、1週間実家と避難所(と言ってもペットがいるので車中泊)生活でした。
あって助かった物はニット帽(ずっとシャンプーできなかったので)、おまけでもらった手のひらサイズの使い捨てライト(普通の懐中電灯は電池切れが心配で使えなかった)。無くて困った物は、普通預金の残高でした。当時、特例として普通預金のみ10万円まで銀行窓口で引き出せたのですが、積み立て預金にはまっていた私は、普通預金がカツカツになるまで積み立てしていて下せませんでした(T_T)
家族や家を無くした人には当てはまりませんし、そんなもんじゃないよと言われてしまいそうですが、主のような軽い避難生活者は多いと思います。
ぜひ、今後の災害に備えて情報交換しましょう!+317
-2
-
2. 匿名 2018/04/21(土) 12:22:29
ラップ+252
-0
-
3. 匿名 2018/04/21(土) 12:22:58
ごみ袋+199
-1
-
4. 匿名 2018/04/21(土) 12:23:25
鎮痛剤+183
-0
-
5. 匿名 2018/04/21(土) 12:23:42
紙皿+160
-0
-
6. 匿名 2018/04/21(土) 12:23:49
ラジオ+123
-0
-
7. 匿名 2018/04/21(土) 12:23:59
イケメン+8
-41
-
8. 匿名 2018/04/21(土) 12:24:13
ウェットティッシュ+215
-0
-
9. 匿名 2018/04/21(土) 12:24:33
灯油+87
-0
-
10. 匿名 2018/04/21(土) 12:24:33
出典:sonaeru.com
+79
-0
-
11. 匿名 2018/04/21(土) 12:24:52
+85
-0
-
12. 匿名 2018/04/21(土) 12:25:07
フェイスシートやボディシート
頭皮拭くだけでもだいぶ違う+239
-1
-
13. 匿名 2018/04/21(土) 12:25:08
レトルト食品+122
-0
-
14. 匿名 2018/04/21(土) 12:25:16
水
うちの親が水源で水を汲むのが大好きで、定期的にポリタンクとか2リットルのペットボトルに大量に水を汲んでくる。
熊本地震の時、地震の前日に阿蘇に水汲みに行ったばかりだったので、長期間の断水もものともしなかったよ。+305
-6
-
15. 匿名 2018/04/21(土) 12:26:00
圧力鍋!+5
-20
-
16. 匿名 2018/04/21(土) 12:26:13
モンダミン。断水すると中々歯が磨けないので、、。+262
-1
-
17. 匿名 2018/04/21(土) 12:26:18
乾電池+50
-1
-
18. 匿名 2018/04/21(土) 12:26:22
2リットルの水
箱買いしてたから助かった!水道出なかったし+186
-0
-
19. 匿名 2018/04/21(土) 12:26:23
バイク
弟がバイクの免許を持ってて迎えにきてもらった
道路渋滞で、車もバスも乗れない
電車も渋滞、徒歩は時間がかかる
バイクなら隙間に入れたりして進めた+168
-14
-
20. 匿名 2018/04/21(土) 12:26:35
反射式ストーブ。インフラダメでも、お湯沸かしたり、煮炊きできた。+88
-1
-
21. 匿名 2018/04/21(土) 12:26:51
>>1
双眼鏡
当時仙台市内だったけど、道の反対側のお店の張り紙なんかも渡らずに見られた
あとどこまで電気が復旧してるのか、夜確認できた
パズル本
GS開店期待行列やスーパーの数百人の列で待つ間、ずっとパズルやってた
余計なこと考えなくて済むので精神健康にも役立った+211
-1
-
22. 匿名 2018/04/21(土) 12:27:11
ペットボトルです
空になったペットボトルにお湯を入れてタオル巻いて暖をとっていました+139
-1
-
23. 匿名 2018/04/21(土) 12:27:22
保険
丸腰で震災直撃した知人みたら悲惨だったwwwwwwww+1
-66
-
24. 匿名 2018/04/21(土) 12:27:39
カセットコンロとボンベ
停電してたから凄く助かったよ+132
-1
-
25. 匿名 2018/04/21(土) 12:28:26
新聞
お皿を作ったり、室内用スリッパを作ったり、車中泊時は窓に貼り付けて目隠しにしたり、寒い時は身体に巻いたり、いろいろと便利だった。+294
-0
-
26. 匿名 2018/04/21(土) 12:28:32
>>1
自転車の荷台とゴム紐
停電でGS閉店、ガソリン温存のためにどこに行くにも自転車
重い荷物だとしても荷台に括って歩いて押して運ぶことも可能
自転車屋さんでも荷台売り切れてたよ+84
-2
-
27. 匿名 2018/04/21(土) 12:29:07
ロウソク!
+41
-0
-
28. 匿名 2018/04/21(土) 12:29:50
(意外と…って書いてあるよ)+8
-24
-
29. 匿名 2018/04/21(土) 12:30:02
紙コップ+34
-0
-
30. 匿名 2018/04/21(土) 12:30:18
固定電話
スマホや携帯の回線は混雑していたけど、固定電話はすぐ繋がった
回線違うのかな?+117
-0
-
31. 匿名 2018/04/21(土) 12:30:35
トランプとか電気使わないで遊べるもの+120
-0
-
32. 匿名 2018/04/21(土) 12:30:47
311の日に帰宅したら、近所の小学校のプールわきが
ものすごい長蛇の列になってて
みんな手にバケツやポリタンクを持ってた
うちはマンションの4階なんだけど、部屋は電気も水道も止まってて
大変だ…と思ったけど、たまたま偶然
前日のオフロのお湯が浴槽に溜めたままになっていたので
それを使ってトイレを流す事が出来た
ものすごーーーく助かったよ
もしあのオフロの水が無かったら、私も小学校のプールに
バケツで水を汲みに行って4階まで上がる事になってたと思う+176
-3
-
33. 匿名 2018/04/21(土) 12:30:52
水害になったあと片付ける時は、100均のニセクロックスが活躍した。
泥の中歩いても脱げにくいけどそのまま足洗えるし、汚れても良いし。+152
-0
-
34. 匿名 2018/04/21(土) 12:31:19
キャンドル
香り付きのコストコで大量に買ってたんだけど、計画停電中にテーブルとかに置いてた。
小さい子どもがいないから出来たことかも。+103
-1
-
35. 匿名 2018/04/21(土) 12:32:24
カセットコンロ、バーベキューコンロ+53
-0
-
36. 匿名 2018/04/21(土) 12:33:32
>>31
娯楽はバカにできんわな、確かに+160
-1
-
37. 匿名 2018/04/21(土) 12:33:32
ヨガマット
座ったり寝たりするときのクッションになる
ちょいと嵩張るのが難点ではある+86
-0
-
38. 匿名 2018/04/21(土) 12:33:41
+163
-0
-
39. 匿名 2018/04/21(土) 12:34:19
自転車
後ろに荷物がたくさんのせれる3輪の自転車がほしかった+67
-1
-
40. 匿名 2018/04/21(土) 12:34:35
ちょっと違うかもしれないけど、吉野家!
電気もガスも止まってて、食料もそこまで余裕ないし近所の店やってないし、あったかい美味しい物が食べられない時に近くの公園まで出張してくれて炊き出ししてくれて、ものすごく美味しく感じた。
ファストフードあまり食べない家だったけど、それ以降お礼も兼ねてたまに食べるようになった。+241
-3
-
41. 匿名 2018/04/21(土) 12:34:38
>>21
たしかに数時間とか待ち時間が出てくるね+27
-0
-
42. 匿名 2018/04/21(土) 12:36:04
お菓子の入ってるでっかい缶
こいつの真ん中にロウソクを立てる
どちらに倒れても缶の中というサイズ+179
-2
-
43. 匿名 2018/04/21(土) 12:36:47
サバイバルオタクの人とかこういう時大活躍だろうね+143
-3
-
44. 匿名 2018/04/21(土) 12:37:08
ホイッスル
自分が普段持ち歩く鞄と、キーホルダーにつけている。
瓦礫などの中では、人間の叫び声よりホイッスルの方が耳に入る。
救助犬も、気がつきやすいとのこと。+150
-2
-
45. 匿名 2018/04/21(土) 12:37:23
ずっとしまってあったキャンドルサービスのときのデカいろうそく
捨てなくて良かった いい仕事したよ+158
-1
-
46. 匿名 2018/04/21(土) 12:37:32
ラップ!
皿洗いする水がないし、ラップは本当に使えるよ。
あとはお風呂に入れない不快感を解決できるようなものがあればよかったかな。
1週間お風呂入れないと気持ち悪くてつらかった+159
-0
-
47. 匿名 2018/04/21(土) 12:39:52
シャーペン
ボールペンやつマジックだとインクはあっても書けなくなることがあるけど、シャーペンなら芯がボキボキになってない限り絶対書ける。
鉛筆みたいに削らなくていいし、子供がいる人は特にノートと一緒に持ちだし袋や車の中に置いておくと便利。+67
-6
-
48. 匿名 2018/04/21(土) 12:40:04
東北沿岸(大規模半壊)
山側のスーパーに買い出しに行っても何にも残ってなかった
当時中高生の姉妹で1日にひとつずつ押入れに買いだめしてたプチシリーズを食べてしのいだ。
+112
-0
-
49. 匿名 2018/04/21(土) 12:40:24
商店街
お店は閉店していても、飲食店なんかだとプロパンのボンベがある
学校の避難所でPTAがお店の店主だったりすると、ボンベと五徳、鍋など貴重な熱源と道具を提供してくれることがある
場合によっては簡便な炊き出しまで
新興住宅地で大型店しかないと、この点で不利+68
-1
-
50. 匿名 2018/04/21(土) 12:40:48
段ボール
避難所でベッド作ったり仕切り作ったり+55
-1
-
51. 匿名 2018/04/21(土) 12:41:11
モバイルバッテリー大容量50000のやつ。それで子どもの命が助かりました+99
-1
-
52. 匿名 2018/04/21(土) 12:41:12
>>42
あっ お菓子の缶 捨てちゃった、、、
また缶入りのお菓子買ってこよう
可愛い絵柄の缶だと気持ちも明るくなりそうだわ
いいアイデアありがとうございます+88
-0
-
53. 匿名 2018/04/21(土) 12:42:16
スマホ
避難所でゴロゴロしながらスマホいじっている人は、炊き出しとか無料配布とかの情報をすばやくキャッチして美味しいとこどりだった。
情弱な年寄りや、率先してボランティアやっている人達がバカを見るという嫌な世の中。+154
-4
-
54. 匿名 2018/04/21(土) 12:42:38
透明な空き瓶。
キャンドルを入れても明るさはそのままだし、おしゃれなキャンドルホルダーと違って模様も色もないのが重要だと思った。
キャンドルで明かりを取るとなると、模様に癒されるのを通り越して、イライラすることがあるから。
ビンなら重さがあるから倒れ辛いしね!+61
-1
-
55. 匿名 2018/04/21(土) 12:43:20
3日目からはライフラインも復旧しはじめるから3日間生きていけるように備えておけばいいみたいだね+83
-7
-
56. 匿名 2018/04/21(土) 12:45:32
モップの柄のサイズの棒
掃出し窓が歪んでロックできなくなったときに、簡便なつっかえ棒式ロックに使える
+36
-1
-
57. 匿名 2018/04/21(土) 12:47:00
辛くないマウスウオッシュ!!
慣れてる人は使えるけど、慣れてない人だと口が痛くて長くすすげないのよね…
うちはiherbのこれを2本くらいストックするようにした。
辛くないし、スッキリ感が長続きするから良かった。+64
-0
-
58. 匿名 2018/04/21(土) 12:47:28
東日本大震災の日、停電していて全く情報が入らず
不安だった時、ソニーのポータブルDVDプレイヤー(TVも見れるヤツ)
で一晩中震災の報道を見てた…
偶然フル充電にしておいたので、無電源で見れました
携帯電話のワンセグはバッテリーなくなるのが恐くて
結局あんまり使えなかったわ
+72
-1
-
59. 匿名 2018/04/21(土) 12:47:39
>>55
それは被害状況によるよ+61
-0
-
60. 匿名 2018/04/21(土) 12:48:19
灯油ストーブ(電池で着火するタイプ)です。
震災のときは3日間だけですが停電しました。
暖かいだけでなく、ストーブの上でご飯炊いたり、お湯を沸かせたので助かりました。+76
-0
-
61. 匿名 2018/04/21(土) 12:50:12
ノートパソコン
停電だしネットも使えないけど、内蔵バッテリーでディスプレイの明かりは使える
壁紙を白にすると彩度が上がってより明るくなる
突然の停電のときなど忘れがちだけど、ヘタなランタンよりも明るい
バッテリー切れるまでだけどね+44
-3
-
62. 匿名 2018/04/21(土) 12:54:11
主さんも言ってるけど、やっぱりお風呂入れないのが続いた時のために帽子は必要だ+95
-0
-
63. 匿名 2018/04/21(土) 13:00:52
石油ストーブ
停電しても稼働するから、暖もとれるし、お湯も沸かせる。
手巻き充電ラジオ
停電しても聴ける。
情報も得られる。+20
-0
-
64. 匿名 2018/04/21(土) 13:03:39
新潟県中越沖地震を経験しました
意外に活躍したのは太陽光で充電できるLEDライト(キーホルダーです)
時間はあまり持ちませんがあるとないとでは大違いだったと思います+48
-0
-
65. 匿名 2018/04/21(土) 13:09:04
ウォークマン…
+16
-0
-
66. 匿名 2018/04/21(土) 13:09:36
ちょっと教えてください。
乾電池は何に使うんですか??
無知で申し訳ありません(>_<)+6
-4
-
67. 匿名 2018/04/21(土) 13:12:15
>>19
不謹慎でごめん。震災の中姉をバイクで助けに来るなんてかっこいい弟君だね。+162
-2
-
68. 匿名 2018/04/21(土) 13:12:38
何年か前に、東京都民に配布された東京防災って冊子。
ダウンロード版だと誰でも無料で手に入ります!
「非常用持ち出し袋に何を入れておけばいいか」など日ごろの備えや、
いざ災害が起こったその後の行動や対処法まで、防災に役立つ情報がたくさん書かれています。+58
-1
-
69. 匿名 2018/04/21(土) 13:14:10
>>55
南海トラフは流通が止まるから
2週間用意しとけだとよ。+113
-0
-
70. 匿名 2018/04/21(土) 13:14:20
>>66
懐中電灯+15
-0
-
71. 匿名 2018/04/21(土) 13:15:31
救援物資には必ずほんの少しでも、お酒が入ってるって聞いた。缶ビールとか。
同じ水分なら、それより安全な飲み水でしょ!ってなるのかもだけど、前出のイケメンと同じくくりで、
緊張とかストレスとか不安、絶望の緩和剤なんだなとおもった。心の栄養、安定剤で明日頑張れるための活性剤。
人ってそんなに強くないことを、支援する側が知ってる良い話だと思った。
+112
-2
-
72. 匿名 2018/04/21(土) 13:17:25
県内外にいる親戚。遠い所に住む親戚は高齢の母を預かってくれた。余震を怖がって、ずっと付いてなきゃならなくて身動き取れずにいたから助かった。
で、近くにいる親戚も助け合えたし、やっぱり身内だなと再認識した。
+63
-0
-
73. 匿名 2018/04/21(土) 13:18:19
>>65
ウォークマンいいよね、ラジオも聞けるし
1回充電すれば10日間くらいは充電不要だし+40
-1
-
74. 匿名 2018/04/21(土) 13:21:32
ラジオ。震災当時中2だったのですが、その時に
学校の授業でラジオを作った。後ろにハンドルがついてて、それを回すと発電できるやつだから震災の時にかなり役に立った。+86
-1
-
75. 匿名 2018/04/21(土) 13:26:08
テレホンカード
携帯使えなくなって、公衆電話使った。+64
-1
-
76. 匿名 2018/04/21(土) 13:26:19
ナプキン。本来の目的だけじゃなく、包帯がわりに使えたりもすると思う+92
-2
-
77. 匿名 2018/04/21(土) 13:26:27
黒いごみ袋
通常のごみ捨てには使えないけど、寒いときに体に巻いたり、下着等の汚れ物を洗濯できないときに一時的に入れておいたり、貴重品隠しにしたり(目は離さないけど)、段ボールと組み合わせて目隠しに使ったり、中々に使えます+80
-0
-
78. 匿名 2018/04/21(土) 13:27:52
>>71
酒やタバコは、混乱が長引いた時は物々交換にも使えると思ってます。+54
-4
-
79. 匿名 2018/04/21(土) 13:28:25
レジ袋
簡易的にだけど、ゴム手袋や水の運搬、ごみ袋に+31
-0
-
80. 匿名 2018/04/21(土) 13:28:45
>>30
地震の種類によって変わってくるよ。
福岡で地震があった時は固定電話の方が繋がりやすかったけど
熊本の時は地盤が崩れたからまったく通じなくなってしまいましたから。+64
-0
-
81. 匿名 2018/04/21(土) 13:29:10
アルミの防災シート
軽くて薄くてかぶると暖かい。+29
-1
-
82. 匿名 2018/04/21(土) 13:29:30
バイク
マウンテンバイク
買い物用バッグ?ナイロンの
液体歯磨き
のどぬーるスプレー
ゴミ袋
のとぬーるは空気悪いところいるから助かる
ゴミ袋は水嚢にもなるし、着ることもできる。下に敷くこともできるし。
買い物バッグみたいのは畳んで入れておくといい。見られたくないものとか入れておける。+26
-0
-
83. 匿名 2018/04/21(土) 13:29:38
小瓶のウイスキーとか、避難が長引いて眠れなくなったときに寝酒にいいかも+22
-3
-
84. 匿名 2018/04/21(土) 13:31:52
ごみ袋や、新聞紙を止めるとき、ガムテープ(養生テープ)があると便利です+39
-0
-
85. 匿名 2018/04/21(土) 13:32:42
ご飯のお供
ふりかけとか海苔の佃煮とか
避難所で頂ける塩むすびはありがたいんだけど、何日も続くとしょっぱい物がどうしても欲しくなってしまう+80
-0
-
86. 匿名 2018/04/21(土) 13:33:23
>>82です。
あとはレジ袋も。
靴に履かせておける。
靴下も何足かあるといい。足から冷えるとつらい。
生理用品、目薬、毛抜き。
ゴム手、作業グローブ、軍手、皮手。
サランラップ。怪我したら湿潤療法できる。暖もとれる。
+29
-0
-
87. 匿名 2018/04/21(土) 13:34:52
割り箸+23
-0
-
88. 匿名 2018/04/21(土) 13:40:44
ツナ缶 タコ糸
ティッシュは他に使いたいからタコ糸すこし入れておくといい。
あとは髪の毛結ぶゴム。
くくらないと邪魔だし臭いから。+43
-1
-
89. 匿名 2018/04/21(土) 13:43:40
+73
-1
-
90. 匿名 2018/04/21(土) 13:48:36
灯油。千葉県ですが、東日本大震災の時に輪番停電が数回ありました。幸い石油ストーブを持っていたので夜でも暖を取る事も、明かり代わりにも煮炊きも出来ました。年寄りがいたので本当に助かりました。+36
-0
-
91. 匿名 2018/04/21(土) 14:05:10
ガソリンスタンドで働いてる友人。
どんだけ情報収集しても並んでも手に入らなかったけど、友達の友達がガソリンスタンドで働いてたからなんとかなった!+11
-8
-
92. 匿名 2018/04/21(土) 14:07:01
ちょっとした忍耐
熊本地震のとき思ったけれど、みんなサバイバル能力がなさすぎだと思った。
どんな家庭でも家にあるもので2,3日は過ごすことができると思う。
SNSで支給されたおむすびの画像UPして「夕飯これだけ…」とか愚痴こぼしているバカが多過ぎ。
そういう輩に限って、家が揺れて家具家財が落ちてきた程度の市内住みの軽度な被害にあっただけだし。
+102
-4
-
93. 匿名 2018/04/21(土) 14:19:05
やっぱり現金!
まわり全部停電してたけど、動いてる自販機が、あったから飲み物買えたよ!+61
-3
-
94. 匿名 2018/04/21(土) 14:20:02
>>81
あれって、バリバリうるさくない? 自分や家族だけならいいけど、避難所で他人に迷惑とかにならなかった?+11
-4
-
95. 匿名 2018/04/21(土) 14:23:45
>>92
言っちゃ悪いけど、ニュースで、震災後1〜2日で被災者のインタビューで『国は何もしてくれない。』とか言ってる人をよく見たけど、あれだけに災害で即救援物資お届け!ってなる訳ないし。元々、3日は自力で生活できるように災害に備えるのが鉄則でしょ。って思った。+132
-2
-
96. 匿名 2018/04/21(土) 14:24:56
ボディーシート
断水でなかなか思うように入浴できなかったので、これが役に立ちました。
身体を拭くのは勿論、ウェットティッシュがわりにもなったのであって助かりました。+56
-0
-
97. 匿名 2018/04/21(土) 14:31:54
でも出先で災害に遭う人もいるからね…運良くそこに知り合いがいればマシだけど(うちは出先だった知り合いの女の子引き受けた側)、知り合いいなかったりいても遠慮してしまったり、そういう人にとっては救援物資は命綱。+74
-0
-
98. 匿名 2018/04/21(土) 14:38:35
旦那にずっと抱きしめてもらってた..
たまたま仕事が休みで家に居てくれて本当に助かった
もし私ひとりだったら怖くて何もできなかったと思う+6
-41
-
99. 匿名 2018/04/21(土) 14:38:38
スレチだけど、大規模な災害で携帯繋がらない時は、役所の近くだといいよ!
工事業者の人が、災害の時は電気も携帯の電波も役所みたいな重要施設付近から復旧させるって言ってたよー+75
-0
-
100. 匿名 2018/04/21(土) 14:40:23
100円玉や10円玉などの小銭
……震災翌日の朝、夫が水を入手しないと!と言い出し、エコバッグ片手に家の周囲の自動販売機を回りました
身体拭きの大判の清浄綿や拭き取りシャンプー
……前年に家人が入院したのでたまたまあったので助かった
キャンプ用品(炭や着火剤)
……震災当日に食べたカップ麺の美味しかったこと!
やっぱり温かいものを食べないと身体が冷え切ってしまうからね+48
-2
-
101. 匿名 2018/04/21(土) 14:43:02
>>78
物々交換はお互いに納得できないと感情的なしこりが残りそうだし、女が酒やタバコ持ってると強奪されそう。+15
-2
-
102. 匿名 2018/04/21(土) 14:43:31
無知でごめん
太陽光発電してる家って停電しても電気使えるの?+45
-2
-
103. 匿名 2018/04/21(土) 14:43:52
>>98
情けねー女だな。+19
-9
-
104. 匿名 2018/04/21(土) 14:44:24
普段コンタクトレンズしてて視力0.1以下の人とかは、防犯グッズの中に眼鏡入れておいた方が良さそうですよね
コンタクトつけっぱなしはキツイだろうし外すと何も見えなくて危険+81
-0
-
105. 匿名 2018/04/21(土) 14:50:36
水のいらないシャンプー+42
-1
-
106. 匿名 2018/04/21(土) 14:51:36
>>98
意外とあって良かったものが旦那か・・+78
-1
-
107. 匿名 2018/04/21(土) 14:58:49
>>102
自立用ケーブルがあれば少しは使えるよ
停電していない時のようには使えない
震災時が晴れとは限らないからスマホは充電できるくらいに考えているといいかも
でもパネル自体が破損して機能を果たさなかったこともあるから使えないと思っておくのが1番かな+11
-0
-
108. 匿名 2018/04/21(土) 14:58:52
>>92
家つぶれたら材料ないでしょ+7
-1
-
109. 匿名 2018/04/21(土) 14:58:56
神戸で震災にあいました。
個包装されているおかき、せんべい。
腹持ちが良くて 保存が利きました。
震災時は正月明けだったので いつもより数もあって
人にも分ける事も出来て よかったです。
あと デイキャンプの道具各種。
お子さんと遊び感覚でデイキャンプを体験するのも良いかも知れません。
どんなものがどんなものの代わりに使えるか。
ビニール袋調理なんかもハードルが低くて良いですよ。
あと100均などのレインコート。
外はもちろん、中に着込むと下手な防寒より暖かい。+69
-0
-
110. 匿名 2018/04/21(土) 15:00:12
状況にもよるが
テント
車の中はエコノミー症候群がつらい。+26
-1
-
111. 匿名 2018/04/21(土) 15:09:41
仙台市民です。震災の時カセットコンロは便利なんだけど、料理したりお湯沸かしたりするとすぐボンベが無くなってしまった。
なので七輪とバーベキューセットはすごく助かりました。お湯沸かして体洗ったり、鍋でお米炊いたり。
停電しても冷凍庫のものは以外と溶けないので、毎日バーベキューや焼き芋作ってました。
美味しくない保存食揃えるより、常に冷凍庫ぱんぱんにしてたほうがいいかも。+65
-0
-
112. 匿名 2018/04/21(土) 15:23:04
皆さんの意見、とても参考になります。
質問なのですが、これらの物は自宅にあれば良い物ですか?非常用リュックに入れてすぐに持ち出せるようにしておくべき物ですか?+56
-1
-
113. 匿名 2018/04/21(土) 15:28:20
さいとうたかおの「サバイバル」を読むといいかも。
首都圏にくるかもしれない震災は、近年あった大地震の被害とは比べ物にならないスケールでくると思う。本当の意味で生活能力のある外国人が多いし、軟弱になった日本人は彼らが束になったらひとたまりもないよ。
+28
-0
-
114. 匿名 2018/04/21(土) 15:29:28
持ち出し袋の重さどのくらい?+11
-0
-
115. 匿名 2018/04/21(土) 15:48:39
>>111
夏場だと停電になったとき急いでアイスを食べなきゃいけなくなるよ。+26
-4
-
116. 匿名 2018/04/21(土) 16:04:04
まとまった現金はもっておいたほうがいいです。
停電で、ATMは使えない(復旧したとしても長蛇の列)から
お店は電卓計算で営業してくれるからお金があると
本当に助かる・・・というか
いま考えるとあんな状態でどこのお店も営業してくれたの
感謝でしかないわ
+76
-0
-
117. 匿名 2018/04/21(土) 16:05:35
酔い止め。
三半規管が弱いのか揺れが多いからか余震で酔った
+23
-0
-
118. 匿名 2018/04/21(土) 16:11:21
ナプキン。
お風呂入れないし、下着の洗濯物増やしたくないからナプキンのみ交換したり+69
-0
-
119. 匿名 2018/04/21(土) 16:15:13
すごい参考になります!
うちはオール電化だから、カセットコンロ用のガスボンベ用意しておいた方が良いかな
鍋の季節終わってから買い足してないので買おうと思います
カセットコンロで動くストーブもあるので多めに用意しておこう+26
-0
-
120. 匿名 2018/04/21(土) 16:21:26
震災の時東海地方から友達が結婚式に東京へ出かけており被災した 着慣れない着物と土地勘のない東京でえらい目にあったらしい
着物で遠方へ出かけるときせめて靴だけは持参したほうが良さそう+65
-0
-
121. 匿名 2018/04/21(土) 16:34:06
>>81
薄いアルミの防災シートを買って試しに使ったら、バサバサバサバサうるさかったんだけど、使ったのはどんなアルミシートでしたか?+5
-2
-
122. 匿名 2018/04/21(土) 16:50:56
水(買い置きと風呂に抜かずに置いた前日のお湯)
缶詰
土鍋
カセットコンロ
ナプキン
灯油ストーブ
灯油ストーブは昔からあるレバー押したら火がつくやつ。ある程度の煮炊きができる。
もともと北関東で寒いから石油ストーブがないと冬が寒い地区だから灯油は買い置きしてあったからストーブが役立った。
震災の時に風呂に溜まってたお湯でトイレとか流せた。+22
-0
-
123. 匿名 2018/04/21(土) 16:53:45
>>119
カセットコンロもなかなか沸かないから、二台用意しとくといいよ。+15
-0
-
124. 匿名 2018/04/21(土) 17:04:25
クーラーボックス
避難所に行くときや車中泊でクーラーボックスに飲み物入れておくとぬるくならないし薬とか冷却シートも入れてた。日頃から冷凍庫に凍らせるジェル入れといて一緒にいれるといいよ
クーラーボックスは頑丈だから椅子代わりにもなるし。+34
-1
-
125. 匿名 2018/04/21(土) 17:17:56
熊本地震経験しました。幸い家は倒壊しなかったけどライフライン全滅したし、余震が凄くてとてもじゃないけど家の中にいられないのでしばらく避難所のお世話に。次の日の朝、必要な物は取りにいけました。家の中は色々倒れて足の踏み場は無かったけど、とりあえず冷蔵庫の中の飲み物や食べられそうなもの、使えそうなものを大きめのカゴにポンポン詰め込んで行きました。日頃から避難用品はまとめておけば楽だったのになーと反省。四月だったけどまだ肌寒かったし毛布も必要だったから、避難用品は季節ごとに見直した方が良さそう
今からの季節大きめのポーチに汗拭きシートや消臭スプレー、マスクや除菌シート、目薬やナプキンなんかをひとまとめにしとくといい。
ウロウロするのでレスポみたいな軽い斜め掛けのバックに財布やスマホ、ティッシュ、アメなんかを入れれて便利でした。+35
-0
-
126. 匿名 2018/04/21(土) 17:23:47
冷凍できるペットボトルのお茶かお水
停電したらクーラーボックスに入れてもいい
冷凍庫にそのまま入れておいてもいい
とけたら飲める+20
-1
-
127. 匿名 2018/04/21(土) 17:35:05
うちはアウトドア好きだから、キャンプ用品揃ってるけど、品物ってよりまず避難生活に慣れてないからきっときついよね。
GWや夏休みにキャンプ生活で寝袋や汚いトイレを体験しとくと、避難所での生活に耐えられるんじゃないかと思います。+29
-2
-
128. 匿名 2018/04/21(土) 17:36:15
>>112
小 (ウエストポーチかショルダー)
貴重品を入れて避難所でも肌身離さず持ち歩く
中 (防災リュック)
年齢や避難場所までの距離にもよるけど10キロ以下にしたほうがいい
大 (ボストンバッグくらい)
寝袋等
大は準備だけしておいて余裕があったら持ち出す
家が無事なら後から取りにいくこともできる+21
-0
-
129. 匿名 2018/04/21(土) 17:38:09
>>100
これ役立つと思う。+18
-13
-
130. 匿名 2018/04/21(土) 17:39:30
赤ちゃんのいる家庭の方はどんなものがあったら役立ちましたか?+11
-1
-
131. 匿名 2018/04/21(土) 17:40:43
災害時・・・地震が主だと思うけど。
自宅に留まるか、避難所に避難するか、遠くに避難するかによって準備するものが違ってくるよね。+27
-1
-
132. 匿名 2018/04/21(土) 18:20:28
>>95東日本大震災被災者です。当時赤ちゃんと2歳を抱えて逃げました。もちろん災害に備えてスーツケースや車の中やガレージにも万全でした。当日、誰かがに持っていかれました。生きるためです。粉ミルクもなくなりした。備えても全て持ってかれます。鉄則は一瞬で無意味になります。みんな生きるために必死です。どうか分かってほしい。全ては運。家の隣の一家なんですがまったく何もしていない引きこもりの無職の人が助かってバリバリ働いていたお父さんが亡くなった。子どもがお腹すかせて我慢できなか泣き叫んでどうしのうもなかったとき、たまたま流されてこちらまで流木と一緒にリュックを見つけなかを開けるとミネラルウォーターと携帯用粉ミルクのスティックと乾パンといろいろ非常食が入っていました。ごめんなさいと謝りながら使いました。生きるためです。+155
-3
-
133. 匿名 2018/04/21(土) 18:49:46
地震ありましたね!千葉の人大丈夫ですか?+15
-0
-
134. 匿名 2018/04/21(土) 19:01:25
生理用品とお子さんいるところはオムツ、おしりふきとか母乳の方も粉ミルク用意してた方がいいよ。+24
-0
-
135. 匿名 2018/04/21(土) 19:01:33
軍手を入れておくと何かと便利です
ガレキをどかすときや、重いものや水を運ぶとき、直に持つと手が痛くなる形状の入れ物も多少和らぎます
若干ですが、寒いときの防寒にもなります+30
-0
-
136. 匿名 2018/04/21(土) 19:04:43
神奈川です。
何か揺れた?と思ったら地震あったんですね
今また揺れた気がする…
震度1弱くらい
水しか備えてないから焦る!+5
-2
-
137. 匿名 2018/04/21(土) 19:35:23
地震ありましたね!千葉の人大丈夫ですか?+4
-1
-
138. 匿名 2018/04/21(土) 19:39:20
ここ見て慌てて今、水缶やら割り箸やら使い捨て歯ブラシやらごみ袋やら小銭入れやらをナイロンの背負えるようになってる巾着にまとめた(;゚д゚)+25
-0
-
139. 匿名 2018/04/21(土) 19:42:57
今日、頼んだカセットボンベが届きました
冬でも卓上コンロを使わずに鍋などやってるので
大量のボンベの保管場所に悩んでます
皆さんどのように保管してるのかな?
+5
-0
-
140. 匿名 2018/04/21(土) 19:51:41
ブルーシートは震災の後すぐに品切れになります
大きめのもので紐が通せるハトメがついていて防水タイプがおすすめです
瓦が壊れたら雨漏りを防ぐために屋根を覆う、割れた窓を塞ぐ、無事な家財道具を外に出して片付けるときに下に敷く
避難所などで床に敷いて汚れ防止、冷気の遮断、簡易テントにもなります
プライバシーの確保や雨水確保にも使えます
ロープも一緒に備えておくといいです+28
-0
-
141. 匿名 2018/04/21(土) 19:54:38
>>139
カセットガス30本は陽の当たらない階段下収納に保管しています+12
-0
-
142. 匿名 2018/04/21(土) 20:05:21
炊飯袋 あると便利です
1袋で1合のご飯が炊けます
大きい鍋を使うと同時に何袋でも炊けます+17
-2
-
143. 匿名 2018/04/21(土) 20:20:40
>>129これわかる。震えが止まらなくて無理だった。余震続くし、また大きいのが来たら間違いなく次は死ぬと思った東日本大震災。電話するのに手が震えて何度もかけ直したのと後ろから早くしろ!と...いろいろ無理だったあの日。赤ちゃんも抱っこしてたし、このアイテムはいいと思います。+30
-2
-
144. 匿名 2018/04/21(土) 21:55:55
>>141
返事ありがとうございます
火気厳禁と書いてあるぐらいなんで
涼しい場所がいいんですね
床下でもいいかな?
分散して収納してみます+8
-0
-
145. 匿名 2018/04/21(土) 21:56:08
すごく参考になります。ど田舎でお店が近所にないので備えられるものは今のうちに揃えとこうと思います。100均にいけばわりと便利そうなものがたくさん買えますね!リュックから、缶詰め、水を入れる折り畳めるタンクまで。
もちろんこの備えているものがずっと使われないことを祈りますが、備えていると日頃の安心感が違いますよね。ちょこちょこ買い揃えようと思います!+11
-0
-
146. 匿名 2018/04/21(土) 23:08:26
ヘルメットはあまり必要ではないのかな?寝室に置いてるんだけど+4
-1
-
147. 匿名 2018/04/21(土) 23:54:12
両手が使えるように、近日中にヘッドライトを買おうかと思ってます
今日の世界一受けたい授業でやっていたので…+18
-0
-
148. 匿名 2018/04/22(日) 00:02:15
>>146
ヘルメットは避難する時に被ったほうがいいです
定期的に耐用年数のチェックをしてください+15
-0
-
149. 匿名 2018/04/22(日) 00:08:25
>>121
バサバサした奴です。避難所の体育館は人でごった返して落ち着かないから校庭のベンチにいました。
学校に一応避難したけれどトイレは超絶汚くなっているらしいし、アラフォーの自分が生まれたころからある建物より建替えたばかりの我が家の方が安全だと判断したので早々家に帰りました。+18
-0
-
150. 匿名 2018/04/22(日) 00:15:26
携帯ラジオ。
でも普段ラジオ聴かないからチャンネルの合わせ方がわからなかった(泣)+10
-0
-
151. 匿名 2018/04/22(日) 00:28:02
>>150
缶へろうそくを立てる、とかもそうですけど、買ったら1回練習した方が良さそうですね+15
-0
-
152. 匿名 2018/04/22(日) 00:36:05
古くて使わなくなった旅行バッグに、水、缶詰、ウェットティッシュ、懐中電灯、乾電池等々入れて車に積んでるよ。
やっぱり避難用品は家と車の両方にある方がいい。+16
-0
-
153. 匿名 2018/04/22(日) 01:03:31
防災備蓄品リストで、折りたたみ式のウォータータンクを推奨しているけど、運搬用にキャリアカートも準備した方がいいよ。+10
-0
-
154. 匿名 2018/04/22(日) 01:12:45
都市部に住んでいる人!
自宅から500〜1000mの公衆電話の位置を把握しておいた方がいいよ。できれば幹線道路、駅等とは別のところ。+11
-0
-
155. 匿名 2018/04/22(日) 01:31:06
これ便利そう+18
-0
-
156. 匿名 2018/04/22(日) 01:31:12
>>147
世界一受けたい授業観てなかったー
私はヘルメットにダイソーで200円くらいで売ってたヘッドライトを付けてるよ
ヘルメットの中に予備のボタン電池入れて+16
-0
-
157. 匿名 2018/04/22(日) 03:33:11
トピズレになりますが、先日上がっていたほかのトピを見て防災グッズを見直しました!
久しぶりに確認したら賞味期限が切れていた2ℓの水は、万が一のことを考慮してトイレ用に。
下着を何枚も持つわけにもいかないので、おりものシートやナプキンは必須。
そういうものやティッシュ・マスク・薬など大半のものは外装のままではなく、ジップ袋に移してできる限り空気を抜いた方が省スペース・軽量化できます。
タオルなども何気にかさばるので100均の圧縮袋が活躍。
ライトは電池切れが怖いので、単1~単4まで1本ずつ入れておけるものを置いています。
こういうトピが定期的に上がってくれると防災意識が高まりますね。+28
-0
-
158. 匿名 2018/04/22(日) 05:48:17
>>117
なるほど!
さっそく買いにいきます。
ありがとう。+4
-0
-
159. 匿名 2018/04/22(日) 07:19:23
>>156
世界一受けたい授業は、火山の話でした
火山灰が降ると視界が悪くなるので、両手の空くヘッドライトを非常持ち出し袋に入れておくといいそうです+9
-0
-
160. 匿名 2018/04/22(日) 08:43:18
自分の体験じゃなくてごめんなさい。
前に見た防災トピでタオルハンカチすすめてる人がいて、お風呂入れない時にぬらして体を拭くんだけど、少ない水で洗えるし繰り返し使えるから便利だったそう。なるほど!と思って以来避難リュックに入れてます。+15
-0
-
161. 匿名 2018/04/22(日) 09:36:39
トピズレだけど、たまたま見たサバイバル本にアルミシートは空気を全く通さないように作ってるから、幼いお子さんがいる方は窒息事故に気をつけるように書いてありました。
アルミシートを1回も使ったことがなく知らなかったのでためになりました。+33
-0
-
162. 匿名 2018/04/22(日) 13:53:31
防災グッズの服を衣替えしました
もう夏物いいよね?+9
-1
-
163. 匿名 2018/04/24(火) 00:35:01
>>113あの漫画を読んでから、抗生剤とか薬漬けの生活をやめようって思いました。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する