ガールズちゃんねる

空気が読めるようになるには

306コメント2018/04/21(土) 22:04

  • 1. 匿名 2018/04/18(水) 22:06:19 

    仲良くなっても 時間が経つと嫌われてしまいます。小 中 高 と いじめられていて 大学では ようやくいじめはなくなりましたが、私がいないところで 会って遊んでいたことを知り 知らなかっただけで 嫌われていた事を知りました。私だって 仲良く出掛けたい 話したい。けど 嫌われてしまいます。子供が今年幼稚園に入り ママ達と話す機会があり 話してますが、自分が思った事を話すと 空気が変わる感じがあります。空気が読めないのかもしれません。
    どうしたら 空気が読めるようになりますか?聞き役にまわるのは 無しでお願いします。

    +102

    -50

  • 2. 匿名 2018/04/18(水) 22:07:17 

    私には難しすぎた…

    +133

    -4

  • 3. 匿名 2018/04/18(水) 22:07:22 

    空気が読めるようになるには

    +95

    -0

  • 4. 匿名 2018/04/18(水) 22:07:27 

    相談しておきながら、
    聞き役にまわるのはなしで
    とか言っちゃうところ

    +361

    -11

  • 5. 匿名 2018/04/18(水) 22:07:38 

    何も考えないことです。

    雑念が多すぎ、無駄が多すぎ。
    そのせいで本質が見えなくなる

    +132

    -8

  • 6. 匿名 2018/04/18(水) 22:07:55 

    聞き役に回るの無しって難易度高いなー

    +255

    -3

  • 7. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:04 

    話す時におどおどしてない?

    +47

    -8

  • 8. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:07 

    聞き役にまわるのは 無し

    いやいやこれしかないだろ
    ろくに聞き役出来てないから
    空気読めないんでしょ?

    +338

    -4

  • 9. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:07 

    ゆーーっっくり人の話を聞くことから始める。

    +182

    -1

  • 10. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:11 

    人間関係で傷付いた経験がある人ほど繊細になって空気を読むようになる

    +223

    -10

  • 11. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:12 

    思ったことは本当に仲のいい信頼してる人にしか言わないもんだよ

    +210

    -0

  • 12. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:17 

    まずは聞き役に回る

    聞き役に徹するとこういう場面ではこうすれば良いんだと分かるようになる

    +238

    -1

  • 13. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:23 

    まずは落ち着く

    +67

    -0

  • 14. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:25 

    うーん。。。

    簡単に言っちゃってると思って欲しくないのですが、発達障害のテスト受けたことありますか…?

    +188

    -21

  • 15. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:27 

    >>4
    みたいな発言をしてない?
    してたら辞めよう

    +31

    -5

  • 16. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:30 

    相手の目を直視してみるといい グループなら全員の

    +5

    -1

  • 17. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:42 

    空気が読めないというよりは、人との距離の取り方に問題ありそうな主

    +185

    -2

  • 18. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:44 

    発達障害じゃない?

    +116

    -12

  • 19. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:54 

    主さんはなるべく喋らないほうがいい
    たぶん地雷踏みまくってるよ

    +243

    -3

  • 20. 匿名 2018/04/18(水) 22:08:56 

    私!私!を止める

    +144

    -1

  • 21. 匿名 2018/04/18(水) 22:09:10 

    みんなが何考えてるか想像すればいいだけじゃない?

    +25

    -1

  • 22. 匿名 2018/04/18(水) 22:09:13 

    自分の気持ちより、相手がどう思うか、どう思ってるかを優先して考える

    +157

    -3

  • 23. 匿名 2018/04/18(水) 22:09:21 

    読んでていきなり子供ができたからびっくりした

    +109

    -9

  • 24. 匿名 2018/04/18(水) 22:09:30 

    例えばどんな話の時にどんな発言をしてるの?
    全く見当違いなことを言っちゃうのか、相手を否定してしまうようなことを言っちゃうのか。
    ママ友との会話なんて相手に合わせといてなんぼだよ。

    +138

    -1

  • 25. 匿名 2018/04/18(水) 22:09:34 

    生まれ持った性格も多少あるよね。
    脳みその問題だから、仕方ない場合もある。

    私も何でこんなに片付けが苦手なんだろう、わかっていてもすぐ散らかる。

    +79

    -3

  • 26. 匿名 2018/04/18(水) 22:10:13 

    生まれもったセンス、理解力、話術
    育った環境、今までの生き様…
    色んなこと込み込みの力で空気は読むんだろうから
    言葉で説明できないよね?
    聞き役にまわるって言うのは無しで!って、すでに空気読んで無いし…

    +166

    -1

  • 27. 匿名 2018/04/18(水) 22:10:17 

    目をちゃんと見て話してる?
    表情読み取れないと相手の言葉を
    勘違いして取りがちになるよ

    +10

    -3

  • 28. 匿名 2018/04/18(水) 22:10:28 

    でも空気読んで当たり障りのないことしか言わない人と仲良くなりたいと思わないかも

    +68

    -4

  • 29. 匿名 2018/04/18(水) 22:10:30 

    発達障害とか?
    空気が読めないってよくあるよ

    +76

    -4

  • 30. 匿名 2018/04/18(水) 22:10:44 

    人に迷惑をかけない意識

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2018/04/18(水) 22:10:45 

    自分より空気が読めない人としばらく一緒に過ごす

    +27

    -2

  • 32. 匿名 2018/04/18(水) 22:11:03 

    >>1の文章の中にも空気読めないヒントが結構あるような気がする。

    +108

    -3

  • 33. 匿名 2018/04/18(水) 22:11:04 

    空気が変わる感じが分かるなら、ある意味空気読めてるんじゃ?
    とりあえず、ここで解決するような内容じゃない気が…

    +102

    -0

  • 34. 匿名 2018/04/18(水) 22:11:07 

    自分は自分は..になるとつき合いは難しいのでは?

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2018/04/18(水) 22:11:29 

    思っている事を全部、言わない

    +95

    -1

  • 36. 匿名 2018/04/18(水) 22:11:35 

    だってトピ文も自分のことばっかじゃん
    相手の気持ちを考えるって出来ないタイプじゃん?

    +113

    -4

  • 37. 匿名 2018/04/18(水) 22:11:41 

    すぐにアップアップしない

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2018/04/18(水) 22:11:45 

    トライアンドエラー
    失敗したら、そこから学ぶ、その積み重ねが一番の近道だよ
    失敗しちゃったら、落ち込むより学べた!と考えよう

    +48

    -0

  • 39. 匿名 2018/04/18(水) 22:12:00 

    変なスペースを入れるあたり、なんかおかしいなと思う。

    +79

    -3

  • 40. 匿名 2018/04/18(水) 22:12:00 

    >>19
    >>1を読んでもそんな気がする。

    +46

    -0

  • 41. 匿名 2018/04/18(水) 22:12:01 

    空気を読む前に適度な距離感を保つようにしたらどうだろう。相手に深入りし過ぎず。

    +53

    -1

  • 42. 匿名 2018/04/18(水) 22:12:17 

    あまり黙ってると、いないもの扱いされるよ

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2018/04/18(水) 22:12:30 

    利用しないようにだけは注意した方がいい。利用してくる人とは仲良くしようと思わないから。

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2018/04/18(水) 22:12:33 

    人が喋っている最中に喋る

    話が長い

    自分の話ばかり

    人の話から、自分の話に変更『私の時はぁ~』

    +147

    -3

  • 45. 匿名 2018/04/18(水) 22:12:53 

    喋る前にひと呼吸置いてから。
    本能のおもむくまま喋らない。

    +24

    -2

  • 46. 匿名 2018/04/18(水) 22:12:58 

    文章からあまり思いやりのない人なのかなって感じがするかな
    そういうとこでは

    +50

    -2

  • 47. 匿名 2018/04/18(水) 22:13:02 

    >>1
    グループでもその中で特に仲良い子ってのがいるんだよ
    それか同じ条件の子とか。(例えばお互い母子家庭とかね)だからハブられた…って思わない方がいい

    私も主さんと同じような感じだけど、こうやって同じこと思ってる人にネットの中でも出会えるんだもん。いつかあなたと同じような人に巡り会えるさ

    +76

    -1

  • 48. 匿名 2018/04/18(水) 22:13:02 

    >>1
    こんな短い文面でもなんか違和感がバシバシくる。いじめられ体質ってなんだろね。

    +87

    -9

  • 49. 匿名 2018/04/18(水) 22:13:08 

    >>36
    主さん、文章の範囲が狭くて
    相手に逃げ道を与えないタイプっぽいよね

    +51

    -2

  • 50. 匿名 2018/04/18(水) 22:13:10 

    ぶっちゃけ女子力が低いんだと思う

    +8

    -4

  • 51. 匿名 2018/04/18(水) 22:13:15 

    人をよく観察した方がいいよ。
    まずは黙って周りの人の話を聞きましょう。
    自然とどういう行動をしたら良いかとか察する能力が身に付いてくると思う。空気が読めない人は、人の話を聞かないことが多い。

    +86

    -0

  • 52. 匿名 2018/04/18(水) 22:13:17 

    人の話をよく聞いて、周りをよく見て出来るだけ先回りして行動する

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2018/04/18(水) 22:13:23 

    わたしは仲の悪い両親のもと親の機嫌に左右される人生だったので、こども心に親の機嫌の空気とか、ケンカが始まる空気とか、ケンカした後の空気とか、いつの間にか身に付いてた。主さんは、ある意味幸せな人生を生きてきたのでしょうね。

    +46

    -1

  • 54. 匿名 2018/04/18(水) 22:13:24 

    >>1
    みんなそうだよ。
    気を遣ってるのが伝わってお互い気遣い合いになってしまうのかも。

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2018/04/18(水) 22:13:43 

    そこがわからないなら、ダメでしょ

    +7

    -2

  • 56. 匿名 2018/04/18(水) 22:13:45 

    周りの人がどう感じてるか分からないのは軽い発達障害でしょうね。
    それでも結婚できてるならまぁ大丈夫でしょ。
    友達いなくても死なないよ。

    +75

    -3

  • 57. 匿名 2018/04/18(水) 22:13:46 

    モブと化す
    とにかく聞き役に徹する
    話の切り替えの上手いママをこっそり研究する
    下手ならマネから始めるしかないよ

    ママ友は友達ではない
    職場と一緒
    子供達が無事に育つように円滑に行くように
    みんなで少しずつ協力するだけじゃないかな

    自分を出すのは家族だけでよくないか?
    いい大人になったんだから

    +92

    -0

  • 58. 匿名 2018/04/18(水) 22:14:28 

    空気読まれるのが嫌いな人もいるよ。
    勝手に決めつけられててイラっとする。

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2018/04/18(水) 22:14:43 

    嫌われないように とか
    面白いこと言おう とか
    下手に考えないこと

    それと、“でも”“いや”“逆に”とか相手を否定するような言葉を使わないこと

    +70

    -0

  • 60. 匿名 2018/04/18(水) 22:14:52 

    口は災いの元

    思った事を言うのが正しいと思わない。

    自分は言ってスッキリしても、相手には不快。

    +80

    -0

  • 61. 匿名 2018/04/18(水) 22:14:56 

    >>1
    何故かこの文章、吉高由里子さんで再生される。主さんの話し方吉高さんに似てる?

    +1

    -11

  • 62. 匿名 2018/04/18(水) 22:14:56 

    何で聞き役ダメなの?一番手っ取り早くて無難だよ

    +103

    -0

  • 63. 匿名 2018/04/18(水) 22:15:07 

    鈍感になる
    ホント鈍感力はあった方がいい。主さんは色んなことに気づきすぎるタイプだと思う

    +2

    -12

  • 64. 匿名 2018/04/18(水) 22:15:19 

    何かよほどの原因がないと学生時代いじめられたり遊ぶ時に外されたりしない気がするんだけど…
    何か心当たりない?

    +9

    -3

  • 65. 匿名 2018/04/18(水) 22:15:26 

    もう、自分で空気つくっちゃえよ

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2018/04/18(水) 22:15:26 

    会話してると必ず「でも」「そうじゃなくて」から話始めてくる人がイヤだな。かと言って大人だしイジメるとかはなく、気が合わない人とは話すけど深入りしない。

    +56

    -1

  • 67. 匿名 2018/04/18(水) 22:15:52 

    自分も周囲がチベスナちゃんになってるのに気づかないことがある。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2018/04/18(水) 22:15:59 

    主さん
    気を悪くしないでくださいね。
    わたしは今21ですが、1年前 軽度の発達障害と診断されました。まさに、空気が読めず友達ができませんでした。19で社会人になり仕事(アパレル)についたんですがミスの連発で、ほぼ毎日怒られていました。ノートにたくさんレジのやり方や言われたこと全て書き、一生懸命やっていたのですがそれでもミスが続き、怠けているとだけ言われ。本当に自分では一生懸命、やっていました

    毎日悩んでいた中、YouTubeに仰天ニュースが上がっていてたまたま発達障害のがあったので見たら似ているところがあり、今までのこと 辛かったこと全て話しました。

    長くなりすみません。

    +77

    -3

  • 69. 匿名 2018/04/18(水) 22:16:11 

    悟りの極地で、相手に合わす!

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2018/04/18(水) 22:16:19 

    なぜ空気が読めてない自覚があるのに、いきなり聞き役すっ飛ばして、自分が話す方に回ろうとするの?
    自分の話を聞いてもらいたいなら、まずは相手の話を聞かないと。普段から自分自分になってない?

    +123

    -1

  • 71. 匿名 2018/04/18(水) 22:16:21 

    余計なことを喋らない

    これに尽きる

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2018/04/18(水) 22:16:31 

    >>1
    まず文章からして自己中丸だし

    +43

    -4

  • 73. 匿名 2018/04/18(水) 22:16:39 

    >>58
    決めつけられると空気読むは違うくない?
    それは性格が悪いだけだよ

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2018/04/18(水) 22:16:41 

    >>1
    アドバイスを求めておいて、「但し」と
    範囲をかなり狭めてしまってるところが
    空気読めないかなーと思いました。

    +93

    -2

  • 75. 匿名 2018/04/18(水) 22:16:45 

    その 半角スペースは なんなんだ

    +52

    -0

  • 76. 匿名 2018/04/18(水) 22:18:02 

    空気読みすぎて大人しい人だと思われ、発言内容色々考えてるうちに違う話題に切り替わってるという。。。
    そして何も言えなくなって、やっぱり大人しい人だと思われつまらない人だと思われる。

    +53

    -1

  • 77. 匿名 2018/04/18(水) 22:18:15 

    主はここでもフルボッコ

    +51

    -5

  • 78. 匿名 2018/04/18(水) 22:18:22 

    自分が思った事を話すとって、例えばどんな内容ですか?

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2018/04/18(水) 22:18:48 

    とりあえず一呼吸置いて、その場の人の話、表情、声色を観察する。
    私は空気読めすぎてつらいけど、それ故に友達なんていないですよ。

    +24

    -0

  • 80. 匿名 2018/04/18(水) 22:18:49 


    言葉に出す前に
    一旦考えてこの発言は
    相手を傷つける発言かを
    考える

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2018/04/18(水) 22:20:04 

    とりあえずは聞き役に回る(地雷踏まずに済む)
    『でも』『だって』みたいな否定から入らない
    自分の話はほどほどに
    相手の話にかぶらない
    相手の辛いを聞いたときに自分の方が~みたいな話をしない
    自分の自慢話はしない
    ママ友は友達じゃないからとりあえず世間話程度に済ます
    相手を落とした話はしない
    当たり前のことだけどこんな感じ?

    +71

    -0

  • 82. 匿名 2018/04/18(水) 22:20:04 

    >>18
    私も軽度のアスペルガーだと思いました。
    心療内科に行かれてみては?

    +13

    -5

  • 83. 匿名 2018/04/18(水) 22:20:06 

    >>1
    句読点がない。半角が点の代わりかな?

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2018/04/18(水) 22:20:20 

    世の中何でもトレードオフで、人間関係も例外じゃないと思うんですよね
    主さんの場合、仲良くなりたいの理由が"私が寂しいから"だけな感じがするんだよな
    相手にとっても仲良くなりたい、この人といると楽しいと思われるためには、それだけじゃ足りない

    +54

    -1

  • 85. 匿名 2018/04/18(水) 22:20:21 

    >>76
    あるある。主さんは空気読んで聞き役に徹してきたからつまんない奴認定されてるかもね

    +24

    -2

  • 86. 匿名 2018/04/18(水) 22:20:57 

    こんな感じで嫌われてきたんだろうなと言うのが手に取るように分かるトピの流れ。

    +33

    -6

  • 87. 匿名 2018/04/18(水) 22:21:26 

    主は色々考えてるんだろうけど
    口に出る言葉はトンチンカンなんだろうね
    私は嫌いじゃないけどさ
    普通が好きな人は、少しでも異端を感じたら避けるのかもね

    まずは自分の主張は出さない事だよ
    どう思う?って聞かれてから話すくらいで十分
    主と同じように、みんな自分の話を聞いてほしいし
    認めてほしいんだから

    +73

    -0

  • 88. 匿名 2018/04/18(水) 22:21:32 

    >>68
    主さん、結婚してるって事でしょ。旦那さんは主のありのままの人間性を理解してくれてるんだね。変に考え過ぎないで普通にしてみたら。

    +50

    -0

  • 89. 匿名 2018/04/18(水) 22:21:46 

    誘われ待ちしないで、誘ってみる。

    誘ってくれたら、お誘い有難うと感謝を言う。誘ってもらっときながら、場所や日にちの文句を言わない。

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2018/04/18(水) 22:22:02 

    1こ上の武蔵野線のトピで、早速レイクタウンに住んでます!みたいな人がいた

    こういうのがKYだと思う
    武蔵野線がどういう路線か考えてみろって

    +9

    -7

  • 91. 匿名 2018/04/18(水) 22:22:21 

    共感力が足りないのでは?
    会話では常に「そうなんだー」「わかるー」「すごーい」「えらーい」
    って言っとけば嫌われることはないと思う

    +50

    -1

  • 92. 匿名 2018/04/18(水) 22:22:41 

    凪のお暇

    という漫画を読んでみよう。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2018/04/18(水) 22:22:50 

    どうして聞き役ではだめなんですか?

    +64

    -0

  • 94. 匿名 2018/04/18(水) 22:22:50 

    それだけの目にあっておきながら、聞き役以外で人と関わろうとするメンタルの強さよ
    どのコミュニティでも、然るべきテンションやら話題があるから、それ掴むまでは大人しくしといた方がいいよ
    私も幼稚園始まったばっかりだけど、他の人の感じ見ながら幼稚園での付き合い方勉強してるよ

    +71

    -2

  • 95. 匿名 2018/04/18(水) 22:23:17 

    相手の感情を読み取れないのに
    「聞き役には回りたくない」と自分を押し通そうとすることがおかしいと気づくことが第一歩かな。
    できないことは無理にしないで、ひとつずつね。
    まずは人の話をよく聞き、相手がどう思ってるか、何を言ってもらいたいか、読み取る努力を。

    +52

    -1

  • 96. 匿名 2018/04/18(水) 22:23:22 

    主はまずは人の話を聞くことから始めよう!

    +50

    -0

  • 97. 匿名 2018/04/18(水) 22:23:25 

    こういうのって、生まれ持った資質の部分が大きいから難しいよね。

    私も嫌われやすいけど、割り切って仕事に集中してたら、自然と人間関係がうまくいくようになったな。

    仲間に入りたいと、必死な時は避けられてた。あんまり答えになってなくてごめん。

    +70

    -0

  • 98. 匿名 2018/04/18(水) 22:23:29 

    >>88

    68さんへではないですね、間違えてすみません。
    1の主さんへです。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2018/04/18(水) 22:23:34 

    自分のしゃべりたい事を一度頭の中で整理してから話するとか。皆んなが何について話してるのか一旦考えてから口に出す様にする。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2018/04/18(水) 22:24:10 

    旦那様に聞いてみる。

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2018/04/18(水) 22:24:31 

    大きな声で口を動かして喋る
    けっこう性格悪い人でも大きな声の人って人から一目置かれて話題の中心になりがちだよ

    鏡見ながら口をしっかり動かして言葉を出せるように練習するといい

    +3

    -14

  • 102. 匿名 2018/04/18(水) 22:24:46 

    +14

    -0

  • 103. 匿名 2018/04/18(水) 22:24:59 

    例えばどんな場面でどんな事をいって空気が変ったと感じたのか
    聞き役では何故だめなのかを伺ってみたいわ

    +26

    -1

  • 104. 匿名 2018/04/18(水) 22:25:25 

    聞き役に回るのが無しでも、人の話を最後までよく聞く。話の途中で遮らない。
    次に話すときは否定から話を始めない。意見が違うときも、yes,butで話すように注意する。
    全てに適当に頷くのも何考えてるかわからないって思われるから、適度に思ったことは言う方がいいと思う。話すときは相手の目を見て、堂々と。
    あと、相手の話はちゃんと聞かないと、適当に聞いてたらそれは相手に伝わるから気を付けた方がいいかも。

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2018/04/18(水) 22:26:32 

    以下はうちの妹のことなんですが、なんだか主さんも同じ人種っぽい

    話し方は何でも自分中心
    人の話しも“私なんて~”と横からかっさらう
    話したがりのくせに話しがちっとも面白くない、そして要点を得ず長い

    たまに仲良くしてくれそうな人を見つけると、誕生日でもないのにプレゼントしたり、毎日電話かけたり徹底的にマーク
    相手に距離を置かれる

    +74

    -1

  • 106. 匿名 2018/04/18(水) 22:26:59 

    自分の気持ちばかりを尊重して、
    相手の意見を聞き入れない人は
    「あ~もう話すのめんどい・・・」ってなります。
    しょせん、幼稚園のまま友は数年のつきあい。
    (長く付き合える人と出会えたら別ですが)
    割り切って、深入りしない方がいいですよ。

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2018/04/18(水) 22:27:24 

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2018/04/18(水) 22:27:35 

    主がどういう人か分からんから、旦那さんに聞いてみたら?

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2018/04/18(水) 22:28:18 

    自分を変えようとしてる人に対して解決策を出すでも無く病気認定するような人の話は聞いちゃダメだよ

    +9

    -7

  • 110. 匿名 2018/04/18(水) 22:29:08 

    アスペルガーでしょ。
    ツイッターで変な絡みしてくるフォロワーにそっくり。
    「え、今それ言う?」ってことばっかり。

    一度病院行ったら楽になれるよ。

    +34

    -4

  • 111. 匿名 2018/04/18(水) 22:29:15 

    まずは聞くことから始めよう。聞き上手は話上手だよ。

    +27

    -0

  • 112. 匿名 2018/04/18(水) 22:29:28 

    聞き役に回るの無しで、と言われると難しい。基本自分の話と聞き役の割合が7:3くらいの感覚だと半々で喋ってる。みんな自分が話す方が楽しいから、聞いてる時間が長く感じるだけ。

    +47

    -0

  • 113. 匿名 2018/04/18(水) 22:29:38 

    ガルちゃんても空気読めない発言するフャンいるさっきも、明智光秀トピで綾野剛の名前連投してるおかしい人がいた
    明智光秀は美形だって説明されてたのに綾野剛連投するってある意味凄い空気読めない人
    だから、ガルちゃんで勉強になるかも
    話題に合わせて答えすれば大丈夫

    +18

    -2

  • 114. 匿名 2018/04/18(水) 22:30:04 

    私基本自分と家族の事しか興味無いんだよね
    だから出来るだけママ友とか、ママ付き合いは避けたいし、興味もないのよ
    1人大好きだし、必然的に対人スキルも少ないと思う

    ママ付き合いが上手な人は、人が好きな人なんだと思う。だから興味もわくし相手の事も考えられる
    わたしにはそのキャパは無いとわかってるから
    モブに徹してるよ、勿論感謝は惜しまずにね

    +9

    -1

  • 115. 匿名 2018/04/18(水) 22:30:43 

    なんで文章に微妙に空白をあけるの?それが自分のスタイルとか思ってるのかもしれないけど、相手からしたら読みにくいからウザイ。多分文章の書きかたたけじゃなくて考え方すべてに自分のやり方、かっこいいと思ってる話し方とかあるんだと思う。それが不気味。普通の周りの人達と同じことが出来ない人は嫌われて当たり前。まずは周りを観察するのみ。聞き役に徹しなさい。観察しなければ何もわからないよ。

    +7

    -28

  • 116. 匿名 2018/04/18(水) 22:31:52 

    こういう人いるよね。
    一見ハキハキしてていい人そうなんだけど、話したり行動見てるとなんか変なんだよ。悪気ないんだろうなとか気づかないんだろうなと思うけど、あえて言うことでもないから距離置いちゃうというか…
    聞き役に回りたくないってことだけど、聞き役に回ったところで、空気読めないんだから、いずれは遠巻きにされるよ。
    必要最低限の関わりだと思って開き直るしかないと思う。

    +49

    -0

  • 117. 匿名 2018/04/18(水) 22:32:17 

    >>115
    改行もなく長文書き込む人も不気味だわ

    +29

    -4

  • 118. 匿名 2018/04/18(水) 22:32:47 

    >>105
    これ、ありそう。
    マジで自分本意すぎてウザイやつな

    +20

    -1

  • 119. 匿名 2018/04/18(水) 22:32:47 

    思いついたらすぐに言っちゃうタイプかな?
    一回自分の中で飲み込むようにすると少しはマシになるはず…
    相手がどう思うかを話す前に一回考えてみる。
    慣れるまで少し不自然かもしれないけど、慣れると自然に出来るようになるよ!

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2018/04/18(水) 22:33:31 

    >>117
    これ主だろ…
    これは嫌われるわ…

    +1

    -15

  • 121. 匿名 2018/04/18(水) 22:33:54 

    空気読めてるかなんだかわからないけど、空気読め過ぎてもしんどいよ。

    意外と出来ちゃう、意外と要領がいい、機転がきく、みたいな感じで 悪くはないけど、それが当たり前になり、周りも可愛げは感じないのかもね。

    自分自身も、真面目すぎてしんどいところあるわ。真面目にやってる自分がバカみたいと言うか。


    聞き役にしても、喋り役にしても相手に敬意を払って話してるつもりが なぜか否定に入られたりすると、「あー、こいつと話して損したな。なぜ一緒に食事してるんだろう。」と思う。

    下手に出てればイイ気になりやがって。ってやつ。

    だから友達はいらない。

    +37

    -2

  • 122. 匿名 2018/04/18(水) 22:34:10 

    聞くのが上手い人は話すのも上手いよ。
    だからまずは聞くことから始めてみては?

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2018/04/18(水) 22:35:47 

    >>115
    あなたも空気の読み方考えた方がいいと思う。
    そんな言葉や言い方は相手を傷つけるだけだよ。

    +40

    -0

  • 124. 匿名 2018/04/18(水) 22:36:01 

    >>101空気読めなくて声デカいとか恐怖でしかないわ

    +27

    -0

  • 125. 匿名 2018/04/18(水) 22:36:34 

    単純な例えだけど離婚してシングルマザーになった人と話す時、ご主人とののろけを話さないとか
    一人っ子ママに2人目は?って聞かないとか
    空気読みすぎても疲れるから、主さんが無理しない程度に相手の立場に立って、思いやる
    仲良さそうにしてても所詮他人なんだからある程度距離感をもって接する

    +26

    -0

  • 126. 匿名 2018/04/18(水) 22:36:37 

    主さんがそうかは分からないけど、質問すると黙っちゃうタイプの子とは疎遠になっていきがちかも
    その子の中ではちゃんと聞かれたことを噛み砕く時間が必要なのに普通の人にはそれが分からないからどんどん次の話に行っちゃう…
    主さんがそのタイプなら一度言ってみてもいいかも。それでめんどいなーっていう人は離れるかもしれないけど、ちゃんと返事してくれるのが嬉しい人もいるからね

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2018/04/18(水) 22:36:49 

    そんなに友達欲しい?

    とりあえず当たり障りない挨拶して
    聞き役してニコニコしてれば
    ウマが合う人に1人くらい会えると思う
    ディスカッションしたいなら、がるちゃん で練習したらいいじゃん

    +25

    -1

  • 128. 匿名 2018/04/18(水) 22:37:36 

    >>115
    受診を勧める
    自覚症状ないみたいだし、主より重症かも

    +29

    -3

  • 129. 匿名 2018/04/18(水) 22:37:54 

    >>123
    主のためにいってんだけどね。
    わたしの話し方で傷ついたっていうなら、自分もこういう話し方してんじゃないの?
    周りの人を傷つけてるから嫌われるんでしょ。もう少し客観的に自分を見てみなよ。

    +5

    -37

  • 130. 匿名 2018/04/18(水) 22:38:08 

    主さん、支援センターで出会ったママさんに似ている人がいます。その方も空気が読めず、例えばママ友の1人が、『実はマンション購入したから引っ越すんだー。〇〇ってところ』というと、『あ!そこ旦那が安いって言ってた!安かった?』と言ったり。子供の月齢を聞いて、〇ヶ月です、というと『えー?小さくみえる!もっと下かとおもった!』と言ったり、、もちろん本人はマウンティングしてるつもりなんて全くなく、悪気もなく思ったことをそのまま言ってしまったという感じでした。そんな発言が度々あり聞いているこっちがハラハラするような事がたくさんありました。大人なのでイジメとかハブいたりとかは無かったのですが、皆んなから距離は置かれてました。思った事を言う前に一呼吸置くなどしか思いつかないです。

    +75

    -0

  • 131. 匿名 2018/04/18(水) 22:39:31 

    ママは友達じゃないのにゼロ距離で話されたらひくかも。
    相手との距離感って大事。
    昔の友達も相手はそこまで仲良しだと思ってないのに自分だけ親友気取りとかしてない?
    少し会話が弾んだくらいでグイグイ来られる人は苦手。

    +26

    -0

  • 132. 匿名 2018/04/18(水) 22:39:34 

    トンデモない奴が現れたなww

    +4

    -8

  • 133. 匿名 2018/04/18(水) 22:40:59 

    私の周りの空気が読めない人は、人の話をきちんと聞いてない。聞いてないから的外れな発言をして引かれてる。聞くっていうことは、ただ単に、フンフン聞くことじゃないよ。話している相手の表情、口調、ジェスチャー、全てを感じ取ること。そうすると、相手の思いをよく理解できる。相手の思いを理解できると、空気を崩す発言はなくなる。まずは、自分が話したい!ではなく、相手の話を聞く練習から始めよ。どうしたら相手が心地良く話すことができるのか考えてみよう。

    +30

    -0

  • 134. 匿名 2018/04/18(水) 22:41:00 

    >>7
    空気読めない人はオドオドなんてしない
    一人笑顔で気にせず話し続ける

    +35

    -1

  • 135. 匿名 2018/04/18(水) 22:41:08 

    姉が空気読めない。姑とうちの母親が連絡取るのが嫌みたいで実家近くに住んでる私に「姑の電話番号消してきて!そして電話が繋がらないように着拒もして」などと無茶を言ってきて、こちらが嫌、というとヒステリックに大きな声で威圧して来る。そしてすぐ忘れる。全てにおいてこの繰り返し。忘れるから改善出来ないし、己を改めようとしない。姉でも距離を置くから、他人だったら縁切るよ。

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2018/04/18(水) 22:41:16 

    嫌われてる人がなんで嫌われてるのか、よくわかるトピですね。自覚ないのかねえ。中学生みたい。

    +9

    -6

  • 137. 匿名 2018/04/18(水) 22:41:23 

    >>129
    123じゃないけどキツイ言い方をする人だな~とは思います。すごくけんか腰に感じます。

    +39

    -3

  • 138. 匿名 2018/04/18(水) 22:42:15 

    >>129に特大ブーメラン

    +30

    -2

  • 139. 匿名 2018/04/18(水) 22:42:43 

    でも結婚できてるんだからそんなひどくないんじゃないの?
    旦那さんに相談とかした?

    +35

    -0

  • 140. 匿名 2018/04/18(水) 22:43:36 

    嫌われてるのはこのトピで一人だけですね。
    なんだか可哀相。そんなにがんばって嫌われるなんて…

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2018/04/18(水) 22:45:57 

    多分このトピで主が改善することは、ない。(笑)

    +23

    -3

  • 142. 匿名 2018/04/18(水) 22:46:29 

    日本以外の国なら案外やっていけるかもよ

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2018/04/18(水) 22:47:10 

    >>105
    距離感がおかしいんだよね、近すぎる

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2018/04/18(水) 22:47:33 

    >>129
    ウザイ、不気味、嫌われて当たり前。
    これで傷つかない人っているの?

    +53

    -0

  • 145. 匿名 2018/04/18(水) 22:47:35 

    会話はキャッチボール。
    相手の話をよく聞き、共感し、自分も話す。
    聞き役はなしとのことでしたが、会話をするということは、話し手と聞き役の両方を交互に行うことだと思うよ。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2018/04/18(水) 22:48:16 

    >>101
    それ主みたいな変な空気にさせる人

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2018/04/18(水) 22:48:23 

    >>129

    「私の話し方で傷ついたということは、自分もこういう話し方をしてる」の部分が、よくわからない。

    +53

    -0

  • 148. 匿名 2018/04/18(水) 22:48:48 

    >>135
    とんでもないお願いしてきといて断られたら「何でやってくれないの?!」なんていうから親切に「人としてやっちゃいけないから」と説明したら「もういい!一生許さないから何かあったら責任とってよ!!」とか言う人も空気読めない➕ワガママだよね。こっちが責任感じたり病むからすぐに距離置くわ。

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2018/04/18(水) 22:49:12 

    >>124

    ワロタw確かに

    +11

    -0

  • 150. 匿名 2018/04/18(水) 22:51:10 

    >>129
    自分の書き込みを客観的にみてどう思いますか?
    主より貴女の方がヤバそうですね

    +31

    -1

  • 151. 匿名 2018/04/18(水) 22:53:11 

    女性は基本共感されたい生き物だから
    わかる私も〜とか、そうだよね〜とか
    話聞いて共感しておけばとりあえずいいんじゃない。
    後は主さんを直接見たわけでもないから知らん。

    +51

    -0

  • 152. 匿名 2018/04/18(水) 22:55:06 

    主さんがどんなこと言って空気が変わるのかもう少し話してくれないとよく分からない。
    旦那さんに聞いてみたことはないんですか?

    +26

    -1

  • 153. 匿名 2018/04/18(水) 22:55:29 

    >>105
    空気読めない人はプレゼント魔率高いよね
    多分自分がすることは絶対嫌がられないっていう不思議な自信があるんだと思う

    +48

    -0

  • 154. 匿名 2018/04/18(水) 22:55:41 

    いやー
    それって残念だけど
    普通の健常者なら生まれつき備わっている能力だと思います。

    私と長女は発達障害気質です。
    空気読めません。なにかよくわからない内に回りは団結を固め弾かれます。

    いくら努力しても、なんだかよくわからないうちに何かが起こっているようです。

    なんだかよくわからないけど、何が分からないか分からないです。

    でも、

    次女は健常者です。
    なんだかよくわからないけど、保育園の頃から普通に仲良し友達いました。
    なんだかよくわからないけど、友達と遊びたいと言います。よくわからないけど、友達の影響で洋服や髪型とか気にしてヘアアイロンを欲しがりました。

    ヘアアイロン??

    そんなものが存在していることすら知りませんでした。
    長女は全くそんなことはなく、私同様一人も友達もいないですし、大人になっても幼くて幼稚な中学生みたいです。化粧とかよくわからないようです。
    私もです。
    だから最初から違っているのだと思います。
    例えれば、昔の黒電話とスマホのようなものです。入っているソフトが違うと言うことです。
    黒電話で出来るのは通話だけ、LINEは出来ません。
    そういうことだと思います。

    旦那もたぶん私たちがわの人です。仕事続きません。変です。

    でも次女のみ奇跡的に健常者みたいです。

    で、対処法ですが
    そういう人付き合いとかない世界に行くしかないです。
    底辺工場、外国人も多い、訳ありの変な人が多いです。でも仕事さえちゃんとすれば、給金は貰えます。底辺ですが、変でも居心地は良いです。そういう人が多いからかも。



    +12

    -17

  • 155. 匿名 2018/04/18(水) 22:56:04 

    読むのに疲れた

    もう読みたくないといつも思ってる

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2018/04/18(水) 22:56:36 

    >>112
    これ私も思ってる。そうする事によって冷静さを保てるから失言も減った。おしゃべりに夢中になりすぎる人って自己満だからハッキリ言って内容面白くない。聞いてる人の気持ちを考えて話す人って軽い愚痴や悪口を言ってもなんか面白い。サービス精神の差でそういう人は自慢話をしない。

    +25

    -1

  • 157. 匿名 2018/04/18(水) 22:59:47 

    >>63
    鈍感力が強すぎるから空気読めないんだと思う
    思ったままそのまま言うんじゃなくて相手を思いやる気持ちが大事

    +12

    -1

  • 158. 匿名 2018/04/18(水) 23:00:21 

    >>117
    主さん、やっと出てきてくれたの〜?

    +1

    -7

  • 159. 匿名 2018/04/18(水) 23:00:58 

    >>1
    無理すんな

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2018/04/18(水) 23:02:17 

    ○会話の出だしを「でも」「だって」ではじめてませんか?(相手の発言を否定する言葉)
    ○誰かが話している時に「へ~。そうなんだ。」「なるほどね。」等あいづちしかうたず、それ以上の質問をしない。(聞いてはいるけど、相手自身や話に興味ない風にとられる。)
    ○「話は変わるけどさ…」自分が得意でない話題を逸らせるために、相手が聞いて欲しい話題を勝手に切り替える。自分の話しかしない。
    ○落ち込んだり、健康が優れなかったり、髪型を変えた人に、気配りした言葉をかけてあげているか。
    ○皆が誰かを批判したりしている時に、そこにいる誰かにも該当する特徴を批判して、その人を居づらくさせてないか。
    ○すでに話題が変わっているのに、聞いておらず、前の話題を続けようとして微妙な空気になる。話を聞いていない。
    ○「私は興味ないな~。」と何回もはっきり言ってしまう。

    とか?
    自分に当てはまるものがあって、凹んでます。

    +35

    -1

  • 161. 匿名 2018/04/18(水) 23:03:49 

    >>158
    >>117書き込んだ者です。
    残念ながら主ではありません。
    思い込みお疲れさまです。

    +5

    -6

  • 162. 匿名 2018/04/18(水) 23:05:03 

    主はまだ来ないのかな。

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2018/04/18(水) 23:05:21 

    >>148
    お願いしてくる方が鈍感力が強く、断ったけど責任感じたり病んでしまう人は敏感過ぎるね。
    後者の方がキチンとした人で私もそう。だけど生きていく上では鈍感な方がずっと快適だと思ってしまう。実際そういう人の方が得してると思う。
    なので主も今のままで良いのでは?私はかなり空気読めますが、疲れるので友達付き合いも辞めました

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2018/04/18(水) 23:05:28 

    芸能人もそう言う人多い
    綾野剛とかそんな感じかなぁ
    多分、子供と同じで思った事そのまま言ってしまう
    距離感も近い人が多い
    芸能人を参考にしたらいいかも

    +19

    -0

  • 165. 匿名 2018/04/18(水) 23:05:47 

    こればっかりは…気をつけたり意識したりで治る問題じゃないからね。自分に合う場所を見つけるしかない。

    気をつけたとして、最初のうちはうまくいっても、やっぱり段々と人が離れていくんだよね。

    でも、自覚できているだけマシだと思うよ。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2018/04/18(水) 23:06:38 

    >>162
    この状況じゃ出て来れないでしょ、普通…(あっ)

    +2

    -4

  • 167. 匿名 2018/04/18(水) 23:07:48 

    思いついたらすぐに言っちゃうタイプかな?
    一回自分の中で飲み込むようにすると少しはマシになるはず…
    相手がどう思うかを話す前に一回考えてみる。
    慣れるまで少し不自然かもしれないけど、慣れると自然に出来るようになるよ!

    +19

    -0

  • 168. 匿名 2018/04/18(水) 23:08:31 

    >>164
    綾野剛なら近くても歓迎する

    +12

    -3

  • 169. 匿名 2018/04/18(水) 23:08:47 

    >>166
    じゃ、主は空気読めてるって事かな?
    一体どっちなんだろう

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2018/04/18(水) 23:08:56 

    今まさに子供が空気読めなくて悩んでる
    本人は悪気はないよく言えば素直、悪く言えば空気読めない、相手の立場で考えられない
    まっすぐでかわいい子なんだけど、自分と相手とは違うってわからないとトラブルになる。でも本人にそれを言ってもなかなか通じない

    +22

    -1

  • 171. 匿名 2018/04/18(水) 23:09:13 

    私も参考になるトピだから主さんの話もうすこし聞きたいです
    対人関係上手になりたい

    批判が多くて書き込みにくくなってるかもしれないけど、新着から少し遠かったから変な人はあまり来なくなるよ。良かったら主さんの状況もっと教えて

    +48

    -0

  • 172. 匿名 2018/04/18(水) 23:11:35 

    空気が変わるの読み取れるんでしょ?という事はそこまで酷くないと思うんだけど。本当に読めない人は周りに言われるまでわからないと思うよ。
    ただ主さんが思った事言うと空気が変わるという事は発言がズレてたり、感性が人と少し違うのかな?
    最初は聞き役にまわってどういう内容を話てるか聞き入り発言してもし空気変わったら「私今、ズレてる事、何か変な事言っちゃた?ごめん〜」とフォローを入れるとかはどうかな?

    +30

    -0

  • 173. 匿名 2018/04/18(水) 23:13:43 

    仕事がら発達障害の人と接すること多いし、職場にも毎年1人は診断はついてなくても多分そうだろうなって人入ってくるけど、まず例外なくみな自分を分かってない。そして、自分は悪くないという他責。ナチュラルに上から目線で物を言う。
    話をしてもこちらの目線で話すとそもそも見てる世界が違うので話が通じない。でも聞いてるフリはしてるから、その場はハイハイ言ってやり過ごしているけど、確認、報告しないから大きなミスをする。でも、その原因が分かっていない。そして、ちょっと優しくしたり、社交辞令で褒めると距離感ゼロで接してくる。
    こういう人に会うと本当に疲弊するし、極力関わりたくないなと思う。
    主さんがそうだとは言わないけど、思い当たる節はない?

    +32

    -1

  • 174. 匿名 2018/04/18(水) 23:13:59 

    身近にいる「女子に人気な女子」の真似をする
    髪型とか見た目の話じゃなくて人に対する態度や話し方ね

    +29

    -0

  • 175. 匿名 2018/04/18(水) 23:14:38 

    >>173
    だったらどうしたらいいかまで書かなきゃ

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2018/04/18(水) 23:16:42 

    悪気があるのかないのかわからないけど、容姿の事とか人の気にしてる事をズバズバ言う人いるよね。無神経ぽくて苦手だわ。

    +26

    -1

  • 177. 匿名 2018/04/18(水) 23:21:31 

    主さんに3回くらい書き込みしてほしい!

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2018/04/18(水) 23:21:35 

    小中高と嫌われるって…

    旦那さんとは似た者同士?

    私が嫌なママさんは
    決めつけて話す人
    (あなたって○○できないでしょ?とか)
    意見を押し付けられると
    腹が立つよ

    聞き上手だと好かれるから
    目指したら良いのに~

    +25

    -0

  • 179. 匿名 2018/04/18(水) 23:21:52 

    空気読み過ぎるのも逆につらい。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2018/04/18(水) 23:23:02 

    >>168
    そう言う事ではない
    相手が誰でも距離感近いの嫌い
    あなたって綾野剛を美形発言連投してる人
    あまり綾野剛なら近くても歓迎するって言わない方がいい

    +4

    -3

  • 181. 匿名 2018/04/18(水) 23:24:48 

    なぜ
    聞き役は無しで
    なのか?

    その理由が答えのような気がする

    +29

    -0

  • 182. 匿名 2018/04/18(水) 23:26:10 

    これを言ったら相手がどういう気持ちになるかなって、言葉を発する前に一瞬考えてみたらどうでしょうか?
    嫌われる=何かしら不快な思いをさせているんじゃないかな...
    一瞬でも考えて、言葉を選んだら何か変わる気がします。

    それが分かったら苦労しないよって言われるとお手上げですが。。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2018/04/18(水) 23:26:43 

    >>180
    そういう決めつけ発言こそどうなの?
    そもそも綾野剛がそういう人間かも分からないでしょ?
    友達かなんかなの?

    +0

    -3

  • 184. 匿名 2018/04/18(水) 23:29:17 

    綾野剛なら私の横で寝てるよ

    +5

    -2

  • 185. 匿名 2018/04/18(水) 23:30:43 

    空気読めよなーって仕切ってる奴は大体がクズだから関わらない方がいい

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2018/04/18(水) 23:31:22 

    >>164
    芸能人って参考になるかな?
    設定キャラだったり台本だったりするじゃん

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2018/04/18(水) 23:31:36 

    >>181もしかしたら聞き役になる、はすでに誰かにアドバイスを受けていて、実行してみたら「聞いてるの?あなたはどう思ってるの?イライラする」等を言われ過ぎ、臨機応変出来なくて失敗した経験でもあるのかもね。

    +35

    -0

  • 188. 匿名 2018/04/18(水) 23:31:48 

    今まで綾野剛がどんな人かなんて考えたことなかったw

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2018/04/18(水) 23:33:02 

    主はまだ自分で改善しようとしているだけ救いがあるし応援したい。
    末期になると人に疎んじられてもどこ吹く風だから。
    語学のグループレッスンでこの前1人が空気かき回してた。
    「こんな単語知らないんだ?中卒か高卒っすか?」とか言い出して。
    グループには色々な人がいたのね、主婦、定年を迎えた男性、OLさん、学生 など。
    もうね、皆苦笑い。でも末期の人はそこで気づかないの、「へ?どうしたの?」ってキョトン顔。
    高学歴な人なんだけどね、学歴は関係ないね。
    主は伸びしろあると思う。聞き上手は外せないと思うよ。

    +48

    -0

  • 190. 匿名 2018/04/18(水) 23:33:41 

    色々と出てしまっているので違う方向で。
    人と話してるときに、全然別の方向とかを見てしまうと話に興味がないと思われるので見ない方がいい。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2018/04/18(水) 23:35:24 

    >>187
    こんな考え方を出来る人と友達になりたい。

    +22

    -1

  • 192. 匿名 2018/04/18(水) 23:35:50 

    >>180
    横だけど…
    どうみても冗談でしょw
    妄想マジレス怖いよー!

    +7

    -0

  • 193. 匿名 2018/04/18(水) 23:35:59 

    >>186
    確かに参考にはならないけどある程度は良くも悪くも参考になるかなぁと

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2018/04/18(水) 23:37:53 

    >>180
    何か怖いのか分からないのだが

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2018/04/18(水) 23:42:50 

    中間タイプが1番良い気がするんだよね。悪口とかやたら下げる発言じゃなければ相手に思った事言うのは別に悪くない。言えないタイプの私が言うのも変だけど空気読むために全く思ってない事を建前で言う人のほうが嫌かな。
    例えばさ、友達が洋服選んでる、そしてこの服どうかなぁ?と聞かれる。その服が致命的にその子に似合ってない場合、皆どうする?
    多分私は似合わないと言えないと思う。そして友達がその服を買ってしまう。結果、それもどうなのと思うし罪悪感あると思う。
    1番は思った事を上手く言える人が理想的な気がする。「その服よりあなたにはこっちの服のほうが似合うよ!」否定ではないのだけど相手を思ってるからこそ出来る指摘の仕方みたいな。

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2018/04/18(水) 23:43:05 

    >>194
    分からない?w
    あなたって~のくだりとか
    その前の芸能人って~とか

    コメから空気の読めなさ滲みでちゃってますよ

    +0

    -5

  • 197. 匿名 2018/04/18(水) 23:45:31 

    >>191昔から病んでいる人に沢山寄りかかられますw
    こちらの都合も考えず愚痴を聞かされまくった挙げ句に、こちらが病んで、フェードアウトする人間関係に嫌気がさして、一人でいるのが楽です。

    +14

    -1

  • 198. 匿名 2018/04/18(水) 23:51:08 

    空気が読めない内は、思った事を言わないようにした方がいいかも。
    それと個人的な事を尋ねたり、話すのもNG。距離無しだと思われるし、逆に距離無しにロックオンされちゃうから。

    私は自分から話さず、相手の言葉にポジティブな反応をしてます。
    そうなんだ。詳しいね。参考になるなぁ。それ素敵ね。ありがとう…って感じで。
    合わない意見なら、「そういう考えもあるんだね(ニコッ)」

    これで何とかなっています。

    +12

    -0

  • 199. 匿名 2018/04/18(水) 23:51:25 

    空気読めなくても友達沢山いる人もいるよね。
    距離を取られる人とのちがいは何だろう?

    +24

    -0

  • 200. 匿名 2018/04/18(水) 23:51:36 

    人が何にコンプレックスを感じるか、その人の地雷はどこかを最初に考えて気をつけて話す。

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2018/04/18(水) 23:57:28 

    >>197
    きっと本当に本当に優しい人だからだろうね。
    しんどいかもしれないけど、人として素敵だと思います。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2018/04/18(水) 23:57:40 

    主さんもう寝てそう

    +7

    -2

  • 203. 匿名 2018/04/18(水) 23:59:06 

    空気読めない人を観察すれば分かってくる

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2018/04/19(木) 00:00:23 

    あくまで私の周りの空気読めない人限定だけど共通してるのは、

    愚痴
    他人の批判

    これが多い

    だから一緒に居ても楽しくないし、常にどっか痛いとかマイナスのことばかり口にするからこっちも疲れちゃうんだよね

    +30

    -0

  • 205. 匿名 2018/04/19(木) 00:04:25 

    ひとまず人の話を聞いたりして勉強してみては?
    この場合こういう返しをするんだ、とか。
    人それぞれの話の仕方があるから、バリエーションが増えそうな気がします。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2018/04/19(木) 00:05:39 

    >>199
    中学の頃、若干空気に読めない子が2人いました。
    1人は友達がたくさんいる子、もう1人は距離を置かれがちでした。
    友達がたくさんいる子はいつも笑顔で腰が低く、たまに空気が読めないことを気にしていた。指摘されると素直に受け入れてた。憎めない天然キャラっていう立ち位置だった。
    もう1人は、自分が正義っていう感じで何故か高圧的。いつもつまらなさそうな表情の子だった。
    多分、なぜみんなに距離を置かれているかわかってなかったと思う。

    +31

    -0

  • 207. 匿名 2018/04/19(木) 00:06:34 

    人数が多ければ色んな境遇の人がいるハズ。ママさん達も色んな家庭環境だよね。どんなに空気読める、場を読める人でもどんなに配慮しても地雷踏んでることあると思うんだ。
    まず少人数で話てみるとか自分の育った環境だったり、家庭の雰囲気が近いと思う人とお話してみるのはどうかな?
    似た価値観の人というか、似た環境の人だと話合わせやすい気がするよ。

    +20

    -0

  • 208. 匿名 2018/04/19(木) 00:08:25 

    いじめられたりハブられたりしたくないけど、自分のことは話したいんだね。
    じゃあピエロになることかな。
    何か空気を悪くするようなこと言ったら「ごめんね、なんか空気読めないみたいなんだよね」「私おかしなこと言った?ごめんねー」って笑っとく。
    楽したいなら聞き役に回る方がいいと思うけど。

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2018/04/19(木) 00:09:25 

    >>204

    職場の人もそうだわ

    金がない!うちは貧乏だから!なんて自虐のつもりかも知れないけど、もっと深刻な金銭問題抱えてる人の前でシレッと言っちゃったりするんだよね

    毎度ヒヤヒヤするし、疲れるの分かる

    +16

    -0

  • 210. 匿名 2018/04/19(木) 00:13:40 

    子供が未就園児だった頃によく行っていた子育て支援センターに、空気の読めないお母さんがいました。
    本人は悪気はないらしいんだけど、初対面でいきなり年齢を聞いてきたり(しかも場合によっては高齢出産ですね〜とか普通に言う)、年の離れた兄弟がいる人だと、2人目不妊ですか?とか聞いたり。
    一度誰かにたしなめられてたけど、「私は全然そういうの気にしないよ」って。
    こりゃダメだと思い、距離を置くようにしてました。

    +44

    -0

  • 211. 匿名 2018/04/19(木) 00:22:06 

    サービス精神が旺盛なのか?
    和ませよう、笑わせよう、と喋っては空回りしてシラーッとさせる達人が職場にいるよ

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2018/04/19(木) 00:22:47 

    >>210
    やはりその人の性格、価値観だな。咄嗟に言う人でも皆が皆不妊ですか?と聞かないというか頭に思い浮かばないと思う。

    +5

    -2

  • 213. 匿名 2018/04/19(木) 00:25:12 

    >>210
    いや、気にしろよ!!
    と思うけどもはや突っ込む気にもなれないよね笑

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2018/04/19(木) 00:30:26 

    おそらくこれまでの間に、誰かしらさりげなく注意したりサインあったと思うけど、きっと見逃してる間に愛想尽かされちゃったんじゃないかなー、と想像してみた

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2018/04/19(木) 00:34:19 

    でも実際、空気読めない人って世の中に結構たくさんいるよね(自分も怪しい)

    +37

    -0

  • 216. 匿名 2018/04/19(木) 00:35:29 

    主さんみてるかな?
    もう変な人居なそうだよ

    +3

    -1

  • 217. 匿名 2018/04/19(木) 00:42:42 

    私も主みたいな感じだった。
    でも、働き出して言ってることやってる事がめちゃくちゃな人に出会ってから余計な事は喋らないようにしようって思って聞き役に徹してたらそっちの方が楽だった。

    コミュ障になったケドね(笑)

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2018/04/19(木) 00:51:14 

    空気を読もう読もうとして、肝心の会話が上の空になってしまう事も。
    疲れてしまうので無理はしない。
    空気が読めるようになるには

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2018/04/19(木) 00:57:10 

    みんなが(._.)(´・ω・`)( ´△`)(^^;
    こんな顔になってるのに気付かずベラベラ話してる人を見ると悲しくなる。

    この人は産まれてから何十年こうやって疎まれ続けて来たんだろうか…と。

    +43

    -2

  • 220. 匿名 2018/04/19(木) 01:07:50 

    空気が読めないね!
    って言ってくる人って
    相手が言われて気分悪くなると考えてないから
    そんなあなたもね!って思うけどなぁ

    +22

    -1

  • 221. 匿名 2018/04/19(木) 01:14:31 

    戻ってきた
    主はまだ来ないのかな?

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2018/04/19(木) 01:51:35 

    >>219
    空気読めない私からすると、今までのコメントの中であなたのが一番傷つく。
    優しいふりした悪魔。

    +6

    -18

  • 223. 匿名 2018/04/19(木) 01:55:39 

    主って、ママ友が「エアロビのクラス通い始めたんだけど、みんなの動きに付いてけなくて辛いの」って言われた時に、「じゃあ辞めればいいんじゃない?」って言ったりするタイプ?

    +30

    -1

  • 224. 匿名 2018/04/19(木) 02:02:12 

    空気を読んだ付き合いをするなら、何か相談された時には自分の意見じゃなくて、その人が言って欲しい答えを言うようにする。欲しい答えがわからない時は考えるふりをしながら、結論は「難しいよねー、どうなんだろうねー」みたいに明るくはぐらかす。
    どうせ相手も真剣に相談してるわけじゃないから。
    大人になったら、自分の本音の意見を言うのは家族や仲の良い友人だけでいい。

    +21

    -1

  • 225. 匿名 2018/04/19(木) 03:07:27 

    暗い愚痴やどんよりとした悪口が多くポジティブな事を言わない人が多い
    ある意味自分の気持ちに素直すぎるというか、、
    例えば動物みて皆が可愛い~!と言う中、「え、臭そう」とか「キモイ」とか平気で言っちゃう人ね

    +20

    -0

  • 226. 匿名 2018/04/19(木) 03:11:39 

    思ったことを話しすぎなんじゃない?
    聞き手に回りたくないってことだけど、コミュ力が高い人ほど聞き上手だよ。それを無理に真似しようと思っても地雷踏むだけだから、控えめにしたら?と思うけどね。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2018/04/19(木) 03:14:41 

    がるちゃんでもいるよね
    興味ないとか嫌いなのにわざわざ領域に割り込んできてネガティブな書き込みしてくる人

    +13

    -1

  • 228. 匿名 2018/04/19(木) 03:19:02 

    >>1
    空気が読めないんじゃなくて、貴女だから空気が変わってる可能性多いにある。流れに則したこと言っても流れを止めてしまう人っている。ハッキリ言うと貴女の資質の問題。空気を読んでもどうにもならない。

    +9

    -2

  • 229. 匿名 2018/04/19(木) 05:50:31 

    >>199
    声が大きいかどうか
    口が達者でペラペラ喋りまくる人だと何言われるかわからないからとりあえずその場では合わせる人が多い
    空気読めない人は自分が無神経なこと言ってるなんて思わないから平気で相手を悪者にして吹聴しまくる

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2018/04/19(木) 06:35:39 

    このトピ読んで自分のことも反省し、読み進めるのが怖くなった私って少数派?!

    みんなそれぐらいちゃんと空気読めてるの?!

    +24

    -1

  • 231. 匿名 2018/04/19(木) 06:42:45 

    思った事をすぐ口にしない。
    相手の気持ちを考える。
    話の流れを変えない。
    分からない話の時には黙って聞く。
    後、1番大事なのは
    自分が空気読めないのが分かっているなら
    過去にどういう発言をして空気を変えてしまったかちゃんと覚えておく。

    これでだいぶ違うと思います。

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2018/04/19(木) 07:00:40 

    社会生活が向いてないだけだよ〜!
    空気読める読めないは、
    後からどうしようったって変えられないから、
    無理に誰かとコミュニケーションとらなくても
    いいんじゃない?
    とるならうまくいかなくても当然〜て
    思っておけばいいでない??
    まあしゃーない!

    +0

    -3

  • 233. 匿名 2018/04/19(木) 07:04:09 

    >>230
    読める人は読めてると思うよ

    うちの保育園の謝恩会に向けた会議のそつのなさったら…能力もコミュ力も優秀な人が集まると
    こんなにすごいのか。と一人静かに感動してた。。

    +18

    -1

  • 234. 匿名 2018/04/19(木) 07:06:59 

    愚痴や悪口を一切言わないタイプの空気読めないちゃんもツラい。

    ものすごくいい子で全く毒が無いんだけど、少しズレていて、微妙に付き合いづらい。

    いい子なだけに、距離を置いてしまったり避けることに罪悪感を感じる。

    性格の悪いタイプの空気読めない人もいるけど、空気読めない人に共通してるのは、悪気無く「自分」を貫こうとするところかな。

    自分勝手や自己中とは少し違うんだよね。口で説明するの難しいな…

    +20

    -1

  • 235. 匿名 2018/04/19(木) 07:36:12 

    聞き役になって、否定発言もしないで、相手の気持ちになって考えて…ってやって、「人の顔色伺うヤツはうざい」って見下されまくりました。もう開き直って嫌われてもいいやって生きた方が、結局は上手くいく気がするよ。

    +10

    -0

  • 236. 匿名 2018/04/19(木) 07:40:55 

    >>230
    私もそう思った(^_^;)
    特に自分で、空気読めるけどとか堂々と書いてる人も実際はどうかな?って思う。

    +10

    -3

  • 237. 匿名 2018/04/19(木) 07:46:28 

    人それぞれでいい、に尽きる気がする。
    私は空気読みすぎて何考えてるか分からない人と喋ってる時こそ、なんでこの人と話してるんだろ、とも思う。
    でもそういうコミュニーケーションをとりたい人だっているのは事実だし。
    お互い話していて気にならない友達に出会えるといいね。

    +22

    -0

  • 238. 匿名 2018/04/19(木) 07:49:26 

    日本人は空気を気にし過ぎじゃない〜?
    言いたいことぐらい言わせてくれ!

    +7

    -2

  • 239. 匿名 2018/04/19(木) 07:50:14 

    疲れたー
    やりたくないー
    あの人嫌い
    なんで私ばっかりー
    あの人よくやるよねー

    こういうネガティブ発言が度々出る人とは疎遠になる

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2018/04/19(木) 08:00:43 

    空気読む事を必死に考えた結果、喋らないのが一番、タイア結論に至った。読めてなくても悪目立ちしないから安全だよ。その代わり人の愚痴を延々と聞かされるようにもなった、なのでもう仕事以外、誰とも会いたくない。

    +2

    -2

  • 241. 匿名 2018/04/19(木) 08:08:10 

    >>1
    大学を出る頭があって結婚もできた人の文章ではないですね。
    それ程の頭と行動力があるのに、空気を読めない「かも」という言葉はおかしいのでは?
    しかもそれを大人になってから気付いたのなら、小学~大学のくだりは必要のない話ですよね。
    普通は仮に精神障害があったとしても、嫌でも少~大学の間に自衛の手段は学んでいる筈ですが。
    釣りにしても、もう少し考えてやりましょうね。










    +2

    -8

  • 242. 匿名 2018/04/19(木) 08:08:31 

    旦那さんにそれについて聞いた事ある?
    心当たりが無いって言うのなら似た者夫婦なんだろうけど。

    悪い人ではないけど苦手・変わってるって感じさせる人いるよね。
    主がそのタイプならもう直しようがないかも。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2018/04/19(木) 08:18:44 

    相手を知ることだと思う。
    例えば下ネタが苦手な人に、面白おかしく話しても嫌がられるだけ。
    話してる途中で、ちょっとした表情の変化とかあるよ。
    そしたら、その人の前ではその話題を避ける。
    価値観や感じ方は人それぞれ違うから、場違いな発言は空気読めない人と認定されると思う。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2018/04/19(木) 08:20:28 

    主が本当に空気が読めない人なのかどうか、付き合ってないから分からないけど、敏感になりすぎて空気が変わってるように感じてるだけで、実際そんなことない場合もあるような気がする。
    意識しても余計にトンチンカンな切り返ししてしまうことは私にもあるから、難しいよね。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2018/04/19(木) 08:23:48 

    不思議と主の文を読んでも悩んでいる風には感じられません。
    だから創作話なんですよね?突っ込み所が多すぎますし、文章からは主の何も判断できません。
    最初の方の決めつけたようなレスも色々おかしいです。


    +2

    -2

  • 246. 匿名 2018/04/19(木) 08:29:20 

    色々と幼いころからの経験を綴って、あくまでも空気読めない風に匂わせておいて、
    トピタイが「空気が読めるようになるには」はおかしいって。

    かも知れませんじゃなくて空気を読めませんだよね?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2018/04/19(木) 08:32:18 

    ガルちゃんの釣りトピは昔からプロットの創り込みが甘い

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2018/04/19(木) 08:33:23 

    「空気を読め!」っていう風潮、本当に日本独特だと思う。

    外国人が多い環境に私はいたことがあるけど、
    外国人ってそれ程空気読まないよ?!
    というか、文化自体が違うから、平気で日本ではタブーと思われていることをする。
    外国人観光客とかのマナー違反結構問題になっているでしょ?!

    だから、空気を読めない人をやたらと毛嫌いして、ハブったりとかする人、
    「自分の価値観だけで生きてるんだね。視野が狭いなあ・・・。」と思うこの頃。

    だから、あんまり空気を読むことに固執するのもどうかと思うんだけど。

    +8

    -10

  • 249. 匿名 2018/04/19(木) 08:38:07 

    管理人さんはちゃんと文を読んでから採用してる?

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2018/04/19(木) 08:42:19 

    まあさ、これだけ発達障害の子供が当たり前にクラスにいる時代なんだから

    親だってわかってないだけで
    それ相応の数がいるだろうな、とは思う
    程度が軽いか重いかだけでさ

    もう個性だと思って、出来ること出来ないことを
    自分で理解するしかないよね

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2018/04/19(木) 08:50:59 

    主、来ないね
    釣りでももっと投下してよー

    +1

    -4

  • 252. 匿名 2018/04/19(木) 08:53:55 

    聞き役にまわるのは 無しでお願いします(キリッ

    話題を提供する人は空気を読まない側の人か、目上の人かボス的な人じゃないの?
    空気を読むような場はそういうもんだよ

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2018/04/19(木) 09:04:48 

    みんなが陰である人の悪口で盛り上がってて、側にいた私も同意を求められた

    正直、私はその人のこと別に嫌いじゃないから乗っからなかったけ
    空気読んで「そうですよね~」と一緒になって言うのも、たとえ頷くだけでも“同意”とみなされそうだから、結局いつもひとりぼっち

    淋しい部分もあるけど、その方が楽

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2018/04/19(木) 09:11:02 

    海外、男ウケと空気読めるは全く関係ない、むしろ逆。外人のとコミュニケーションは勿論、空気読めずに回り振り回すような人の方がモテてると思う。「〇〇さん怖い〜」なんて平気でみんなの前で言える人は女に嫌われても男には可哀想→可愛いからイジメられてる、みたいな感じで男と仲良くしてるイメージ。

    +1

    -4

  • 255. 匿名 2018/04/19(木) 09:13:42 

    ♪言いたいことも言えないこんな世の中じゃ~

    ポイズン!

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2018/04/19(木) 09:22:45 

    >>254
    空気読んで話を乱さない女グループって抜けがけ禁止!みたいな風潮あるもんね。不倫じゃなければ誰のものでもないのにさ。そんなに空気読まなくて良いよ

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2018/04/19(木) 09:59:52 

    コミュニケーションって難しいよね…。

    私小さい頃は人見知りで無口なタイプだったので
    「あの子は喋らないから何考えてるかわからない」
    「キモい」「面白くない」って言われてた。
    だから、高校の時ぐらいから自分から一生懸命話すようにしたら「空気読めない」「不思議ちゃん」っ言われた。

    私はひどいコミュ症なので、周りに気を遣ってしまって何を喋ろうか頭で考えてるうちに、周りが私抜きでペラペラ喋ってたり、反対に、自分も会話に参加しなきゃ!って喋ると、たまに「は?」「ん?」って顔されて空気読めない発言してしまう。

    本当は友達欲しいし仲良くしたいんだけど、昔から周りから嫌われたりすることが多く、友達作ろうと努力して人を喋ると疲れてしまう。

    私の息子が知的あり自閉症なので、私自身も生まれつきの発達障害(たぶんアスペルガー)だとおもう。

    +15

    -1

  • 258. 匿名 2018/04/19(木) 10:02:04 

    主さんが聞き役以外で〜って言ってるのは、
    聞き役になってたら、「もっとあなたも喋りなさいよ!」とか「何考えてるかわからない」って言われた経験があるからじゃない?

    私も空気読めないからなるべく喋らないようにするんだけど、そしたら壁を作ってるとか面白くないって思われたことある。

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2018/04/19(木) 10:03:04 

    傾聴のノウハウがこんなだったと思う
    会話するときに
    相手の話を遮らない
    相手の話を否定しない
    相手の話し終わった後、
    その内容についてコメントしてから
    自分が話す

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2018/04/19(木) 10:12:01 

    コニュニケーションには
    言語的コミュニケーションと
    非言語的コミュニケーションがあります。

    非言語的コミュニケーションはネットで調べてみて下さい。
    ぜひ。

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2018/04/19(木) 10:30:01 

    もう、答えでてる気がしますが。。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2018/04/19(木) 10:33:56 

    風洞実験の経験を積み感を身に着ける

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2018/04/19(木) 12:50:10 

    聞き役というより人の話に興味を持つようにすると楽だと思いますよ。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2018/04/19(木) 12:54:28 

    聞き役に回るのは無しで、の意味がわからないし、なんで?って感じ
    私がトピの空気読めてないのかな

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2018/04/19(木) 13:08:17 

    空気が読めない人に、空気を読んでって言ってもその空気が何かわからないみたい
    人に教えてもらって出来ることじゃないみたいだよ

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2018/04/19(木) 13:23:29 

    >>258さん
    気持ちわかります。
    どうせ空気読めないし、失言とかする前に何も話さんどこ…ってしてると、大人しい人・暗い人認定される。

    そして、聞き役って簡単に言うけど案外難しい。
    純粋に聞くだけなら苦ではないんだけど、相手の話の終わりには、コメント(それも気の利いたやつ)をしなきゃだし、ただ地蔵でいればいいって訳でもない。
    …ってなって、人と話す事が億劫になっちゃう。

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2018/04/19(木) 13:24:34 

    娘が空気読めないタイプで、素直でまっすぐなんだけど、思ったことすぐ言ってしまったり、相手が嫌そうなのをすぐわからなかったり…自分がすごく周りを気にするタイプなので気になっていました。
    診断ではひっかからないけど、アスペルガーのグレーのグレー、、くらいだと私は思ってます。
    友達から、そういう子、と思われて誘われなかったり仲間はずれにされたりするのを見ているのもつらいし、周りに迷惑かけてしまうのも申し訳ないので、最近SST(ソーシャルスキルトレーニング)の本を買ってワーク感覚でやらせてみています。

    少しずつ、こういう場面はあの本でやったよね、とかいう言葉が本人から出て来るようになりました。

    大人でも参考になると思うのでオススメです。
    長文で読みにくくてすみません。

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2018/04/19(木) 13:46:47 

    >>254
    外国人は思った事なんでも口に出すと思ってる人多いけど、海外の方が空気読んで大人の対応を求められる

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2018/04/19(木) 13:50:46 

    >>267
    いいこと聞いた
    私もよくトンチンカンな返しをして天然扱いされるので
    会話やコミュニケーション技術をもっと勉強したくて…
    今度書店行く時探してみます!

    +13

    -0

  • 270. 匿名 2018/04/19(木) 13:52:07 

    空気が変わる感じがわかる人は空気読んでると思うよ
    空気読めない人はみんながギョッとしててもニコニコハイテンションで喋り続ける

    +10

    -0

  • 271. 匿名 2018/04/19(木) 13:58:16 

    逆に自分を持ってる様でいいんじゃない。
    私は空気よめてないかもしれないけど、嘘をつかない、はっきり言うってことで人はついてきてくれるけど…。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2018/04/19(木) 13:59:49 

    私も昔空気読めないとかきついこと言いすぎとか言われて友達なくしてた。
    主みたいな感じだったけどとにかく場数を踏んでマシになった気がする。他の空気読めない子が分かるようになったし。
    とにかく思いつきでしゃべらないことかな。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2018/04/19(木) 14:19:45 

    私も空気読めないタイプでした。最近は人の話を聞いて、共通項を見つけて、相手の話を膨らますような話題を提供するようにしてる。そうすると、聞き役だけでなく、自分も楽しく話せるよ。主婦なら大体が生活の話だから、話を合わせるのは難しくない。会話のキャッチボールが出来るようになると何時間でも話せたり。女性は話好きだからね。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2018/04/19(木) 14:46:57 

    主!ただにこやかにして
    佇んでいればOK。

    会話もぐいぐいいかない。
    プライベートは二割しか話さない。

    とにかく、会えば挨拶!
    それだけで十分。踏み込まない。
    関わらない。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2018/04/19(木) 14:47:34 

    会話の中で、自分の言葉を発する前に一度相手の立場に立って
    「もし自分がこの言葉をもらったらどう感じるだろう?」と頭の中で確認してから言葉に出す。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2018/04/19(木) 15:17:15 

    >>83
    50代のうちの親も半角やるなー

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2018/04/19(木) 15:33:37 

    >>199
    一緒にいて、楽しいか楽しくないか?

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2018/04/19(木) 15:44:01 

    アスペルガーだと、空気が読めないです。
    我が子2人がそうです。

    +3

    -1

  • 279. 匿名 2018/04/19(木) 15:52:51 

    とりあえず思ったことを全部話すのは「素直で正直」だからではなく「聞き手の受け取り方に配慮しない傲慢」であり、「聞き手が欲していない情報ドンドン受け取らせて耳をゴミ箱にし時間を無駄にさせている」という意識を持つ方がいい

    多くの無自覚の発達障害者は自分の言動を純粋で素直なゆえに馴染めない、他の人は嘘やおべっかがうまいから馴染める、と考えている節がある

    +8

    -3

  • 280. 匿名 2018/04/19(木) 16:06:56 

    >>199
    そう言う子は愛嬌があったよ(顔の可愛さ関係なく)
    あと、部活や仕事などやらなければならないときはシャキッと切り替えが出来てた。

    日常の会話がトンチンカンでしばしば地雷を踏むけど、いつもニコニコしていて、困った人がいたらすぐ助けるような子は周りに好かれていたよ。

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2018/04/19(木) 16:08:16 

    >>142
    海外でも踏んではいけない地雷が沢山あるから、それがわからないような人は嫌われるよ。
    日本より自己主張が強いだけで、協調性がない人が好かれているわけではないから。

    +10

    -0

  • 282. 匿名 2018/04/19(木) 17:33:27 

    ほんとに空気って見えないものだから、どうやって読むのか説明できないね…

    +5

    -0

  • 283. 匿名 2018/04/19(木) 17:37:37 

    一言多いのかな?
    度重なれば避けられるよ

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2018/04/19(木) 18:46:34 

    最初は聞き役に徹しないと空気が読めなくない?
    私は空気が読めないほうだから最初は聞き役に徹して黙ってる事が多い。
    合う合わないはどうしてもあるから深追いしない。受け身。去るもの追わず。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2018/04/19(木) 18:51:35 

    避けている友達の気持ちを考えたことがありますか?避けるのも大変なんですよ

    +3

    -3

  • 286. 匿名 2018/04/19(木) 18:59:59 

    しゅうとめさんが主さんと似ていた
    楽しい話をしていても いきなり真面目な話しをぶっこんでつまらなくさせても自分は気がつかないからキョトンとしてた
    初対面のひとにプライバシーな内容を平気で聞いたり 嫌われてもわからなかった
    本人も生きずらかったと思うけど いろんな人を無意識に傷つけて恨まれてたよ

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2018/04/19(木) 19:05:53 

    最初は普通に友達として接してくれるけど だんだん疎まれて避けられるのは 友達も苦渋の選択をしたと思うよ

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2018/04/19(木) 19:42:44 

    >>28

    これ!
    空気読めてないと気がつかずに何も気にせず話してた時の方が、今の空気壊さないように聞き役に回ったり当たり障りのないことだけを話してるよりも友達がいた。今はいない。自分でもつまらない人になってるの分かるから仕方ないと思ってるけど。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2018/04/19(木) 19:54:37 

    あんまり安易にいいたくないけど、発達障害って可能性もあるかも。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2018/04/19(木) 20:29:23 

    >>289
    >あんまり安易にいいたくないけど

    トピの最初から読まないの?散々出てるけど。
    同じ事何度も出さないで。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2018/04/19(木) 20:57:06 

    同じような相談をしようとがるちゃんを覗いたら、このトピがありました。
    私は1対1なら相手の気持ちに寄り添えますが、複数になるとなぜか意見を合わせられなくなり、浮いてしまいます。どちらかというと、浮いてしまう意見の方が本音です。
    がるちゃんのような掲示板で本音を書くと必ず批判されるので、たぶん私の根っこがちょっとおかしいのだとは思いますが。

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2018/04/19(木) 21:07:13 

    子供産んじゃったんだ...。子供がかわいそう

    +0

    -9

  • 293. 匿名 2018/04/19(木) 21:36:27 

    主さんとタイプが違うけど
    話題がなくて会話が弾まないから
    何か言わなきゃと思って焦って
    一方的にどうでもいいこと喋って空回りすることが多いです

    気心知れた友人数人とは長く続いているんですが
    新たなママ友はできません
    まぁこれでいいかとも思っているけど

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2018/04/19(木) 21:39:03 

    感じよく、なおかつ仲良くしたいって言うママさんは、誠実な感じだったなぁ。
    見た目も美人で清潔感が有って、でも圧の無い人だった。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2018/04/19(木) 22:11:32 

    主の文章読んでるとどことなく自分と似てる気がする。
    同僚相手でもお客様相手でも、尽く相手の気持ちを汲み取るのが下手なんだと悟った
    皆さんの仰るように自分自分で周りが見えていないから、対人関係において普通の人が気がつく事に気づけない
    子供の頃に築けなかったからこそ、今更付け焼き刃でどうこうするのは難しいと思う

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2018/04/19(木) 22:15:16 

    面倒くさい。私は空気なんか読まない。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2018/04/19(木) 22:24:32 

    主です。採用に気が付かなくて、すみません。アドバイスして下さりありがとうございます。私も、発達障害なのかもしれないと思い 診断をした事がありますが、発達障害では、なかったです。空気が読めないと感じるようになったのは、最近です。娘が私と似ていて、空気が読めないと感じるところがあり、気がつかされました。小さな頃から、思った事を何も考えず話してしまいます。自分の話をしたいところがあります。否定もします。人の気持ちより、自分の気持ちが中心で自己中です。私が盛り上げなきゃいけない、と思ってしまう事あります。仲良くなれたと感じると、アダ名で呼びたくなります。実際は呼べないです。
    その事を指摘され聞き役になるといいとアドバイスをしてもらい、否定発言もしないで、相手の気持ちになって考えて人の顔色ばかり伺うのに、少し疲れてしまいました。人間関係って難しいですね。けど変わりたいです。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2018/04/19(木) 23:48:58 

    人に不快を与えないとか傷付けないような空気読まない感じならいいとおもうけど。
    個性は個性じゃん!

    グループで皆が話合わせて合わせてって会話ばっかりしてるのもなんかなぁと思ったり。

    まず自分がおかしい発言していないか気付くところからだよね。会話を思い出して考えてみたら?

    発達障害とかだと不快な発言しているのに自分では不快な発言だとわからないから旦那にでも聞いてもらったら?

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2018/04/19(木) 23:57:06 

    >>297
    空気読んで会話するのって結構疲れるものだよ。
    皆そうやって合わせてるからね。

    ただ、自分をうまく出して思ったことを話してる人もいるとおもうけど、それで人間関係がうまくいっている人ってまわりに対する気遣いはすごいある人が多いとおもう。

    気遣いが人よりもできているからはっきり発言しても信頼があるところもあるし。
    気遣いがあまりできなくて、発言だけ自分の好きなようにしてる人はただの自己中としか認識されないよ。

    主の場合は少し窮屈でも人に合わせるのがうまくやっていく方法だとおもう。
    自分の自由に発言して気の合う人がそれで見つかるのはなかなか難しいよね。
    親しき仲にも礼儀ありだし。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2018/04/20(金) 01:03:46 

    正直なところ、主さんに対するみなさんのコメントの厳しさにとても驚いています。
    …と、言うと私が「空気読めない人間」ですかねー⁇
    ただ、私もいくつかのママ友なども経験しましたが、驚くほどがっちりグループを組みそれ以外の人には横にいても本当に挨拶さえしない、頻繁に会う訳ではなくても少し遠くからでもいつも気持ちよく挨拶したり短時間でも楽しく話せる人、仲よさそうにしていてもある日突然無視する人、一言も話した事もないのにすれ違うとものすごくいやな雰囲気を出してくる人、さまざまです。
    なんと言うかトピずれかもしれないけど、主さんは素直にみなさんに相談しているように感じられるんだけど、文章に自己中があふれでてる!!ってそんなにみなさん思うのかな?
    グループの話題のうんぬんもあるけど、それ以前に人の気持ちを考えられないとか、驚くほど常識のない人自体が世の中結構いる気がするのですが。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2018/04/20(金) 02:35:32 

    >>299
    またお前か。

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2018/04/20(金) 02:54:14 

    >>299

    >>301
    トピ間違えました。すみません。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2018/04/20(金) 05:56:30 

    >>300
    私もそう感じてた
    けどガルちゃんだから仕方ないのかも
    変な人もいるし、まともな人もいる
    自分の周りの空気よめない人に対してのイライラを主さんに八つ当たりしてるだけだと思う

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2018/04/20(金) 22:18:54  ID:b8xbgfxiR5 

    聞き役、読むだけの人の事かなって思ったんだけど。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2018/04/21(土) 18:26:49 

    空気は吸わないと死ぬけど読まなくても生きていけるよ

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2018/04/21(土) 22:04:00 

    >>305
    良いこと言う。読みすぎると何も喋れなくなるからね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード