ガールズちゃんねる

子供の高校選び、何を基準に決めてますか?

556コメント2018/04/20(金) 17:24

  • 501. 匿名 2018/04/18(水) 22:29:05 

    >>428
    変なこと言いますね。
    親が子供にアドバイスすることは大事だと思いますよ。
    周りの家もあれこれ悩んでますけどね。

    +14

    -1

  • 502. 匿名 2018/04/18(水) 22:31:32 

    >>498
    だから親が決めるよって誰も言ってないよ。

    +10

    -0

  • 503. 匿名 2018/04/18(水) 22:36:12 

    普通、親も高校のこと気になるし助言はすると思うんだけどな。
    それを親が押し付けてるってことになるの?
    そうじゃないでしょ?

    +15

    -1

  • 504. 匿名 2018/04/18(水) 22:37:19 

    親がアドバイスしてもよいと思いますよ。
    普通だと思います。

    +12

    -1

  • 505. 匿名 2018/04/18(水) 22:37:40 

    そこそこ人の多かった地方進学校出身だけど、「選ぶ」ような選択肢なんてなかったけどな

    中学時代に、成績順に、ここまではここに入れる、ここまではここに入れる、って区切られていく感じだった
    自分は中学の上位30人ぐらい呼ばれて、
    「お前たちはここを目指せるからがんばろう」みたいな感じだったし、
    自分の成績にふさわしくない偏差値の高校を受けようと思う子もいなかった
    中学校も経験的に、成績が微妙に足りない子は落ちる確率高いことわかってるし、
    自分の成績より低い学校へ行こうとする子もいた記憶はない
    中学はできるだけ落ちる子が出ないように、きれいに子供たちを高校に入れるみたいな計算してたよ

    似たような成績でAとBどっちに行くかみたいな選択肢もなかった
    逆に都会の場合、同じぐらいの偏差値なら大学のように選択肢がある程度あるのかーそれは羨ましい

    でも大人になって聞くと、遠い高校に通ってた人たちはすごく辛かったみたい
    進学校に行くことになったけど、星の見える時間に起きていかないといけなくてみたいな。

    +9

    -2

  • 506. 匿名 2018/04/18(水) 22:39:23 

    >>500
    中3でそこまで出来る子は本当に少数だと思います。すごく意識が高かったのですね。
    うちののんびり娘も目覚めてくれないかなぁ。

    +6

    -1

  • 507. 匿名 2018/04/18(水) 22:45:49 

    偏差値がまず第一だよね。
    でも偏差値同じくらいならさほど差がない気がする。
    あとは部活、制服、校舎の綺麗さ、通学距離や立地で選ぶのでは?
    高校選びってそんな難しい?

    +5

    -5

  • 508. 匿名 2018/04/18(水) 22:46:45 

    あまり勉強が得意じゃないなら、大学は早めに教科の少ない私立に絞って全体の科目を捨てるか、
    日々むらなくこつこつがんばって指定校推薦がいいと思います
    国立いってほしい、ダメなら私立でもみたいなのは、受験生にはけっこうキツイと思います

    中学までは成績よくても高校でしんどい人多いと思う
    中学はほぼ満点でバツがつくと教師に驚かれるような感じでしたが、
    高校の授業には全然ついていけなくてビリのほうでした
    最終的に運良く早稲田に入りましたが、
    全然追いつかない科目のテストを高校で受けてた日々に価値がなかったとは言わないけど、
    どうせ早稲田に入るなら、その早稲田の受験に特化した勉強をしてたら、
    あんなに辛い劣等感を抱えて苦労しなくてよかったのにとも思います

    そうは言っても、実際入ると早稲田の人たちは滑り止めで早稲田に入ったから、東大とかに劣等感があるという人もめっちゃ多いですが、入ってしまえばそういう人たちに劣等感とかもないです。
    気になりません。

    早稲田じゃ全然足りないという人には参考にならない話ですが…

    +9

    -1

  • 509. 匿名 2018/04/18(水) 22:47:33 

    >>500
    偏差値60で医学部!
    入ったあとが大変だわ、それ。

    +9

    -0

  • 510. 匿名 2018/04/18(水) 22:50:10 

    親の選んだり考えたりする勉強や学歴感覚って、現代の現場とはなんかズレてること多いですよ
    自分がすでに古い人間なことを心に留めておいたほうがいいと思います

    +9

    -2

  • 511. 匿名 2018/04/18(水) 22:50:42 

    >>373
    良く分かる。子供の自主性に任せるなんて言ってたけど、自分が親になってみると違うようなあと感じる。
    子供の意見も聞きつつ、親も色々な面で応えられるように対策はしておきたい。
    将来の夢が特にない子だったら、将来の選択肢を少しでも増やしてあげたい。なのでうちの子は中1だけど普段から親子で話し合ってる。

    +11

    -0

  • 512. 匿名 2018/04/18(水) 22:54:17 

    本人が決める事。

    私自身は中学受験で国立付属中高に行きました。

    高校からなんて遅い。

    うちの子も中学受験して中高一貫校行きました。

    +0

    -13

  • 513. 匿名 2018/04/18(水) 23:06:18 

    合格できる偏差値内で、
    通学できる範囲内で、
    校風の一番合ったところ。
    てか、それ以外に決め方ってあるのかな?

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2018/04/18(水) 23:09:44 

    親に逆らう気力もなく自分の意思がなかったから親が決めたなー。
    倍率が低くて、でも低偏差値じゃないとこを探し出してきた。滑り止めも全部。
    自由な校風で自分は気に入ってたど、親的には不服だったみたいだけどね。
    ちなみに大学もそんな調子で親が受けるとこ決めてた。
    他の人は信じられないだろうけど、そういう親子関係だった。

    +1

    -2

  • 515. 匿名 2018/04/18(水) 23:18:08 

    私は朝早起きして電車通学が嫌で、自転車通学できて学力的にも通える高校が1つしかなかったからそこ一択でした(笑)
    公立で定期代もいらなかったから助かったと親に言われました!

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2018/04/18(水) 23:38:22 

    娘が、剣道部の憧れの女の先輩が行った高校にどうしても行きたいと必死のパッチで勉強して 合格したから母親の私が決めたわけでは無かった。

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2018/04/18(水) 23:46:26 

    転勤先でこの春高校入学しました
    良い悪いとかまったく分からないのでネットで偏差値や在校生の口コミ調べたり学校から沢山もらってくるパンフレットをよく見たりしてましたよ。
    気になったらオープンスクール行ったり
    よく話し合って子どもの興味のある学科がある高校へ決めました
    あとは模試も受けて自分の偏差値や見合う高校を探しました

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2018/04/18(水) 23:56:06 

    成城高校とかおすすめだったんだけどなー。
    今年度の受験を最後に高校募集なくなってしまった。

    +0

    -6

  • 519. 匿名 2018/04/19(木) 00:02:02 

    なんで高校受験についてのトピなのに中学受験の話する人いるの?
    良かったね、中学受験でさ

    +4

    -1

  • 520. 匿名 2018/04/19(木) 00:02:17 

    現在高校生の娘の時は、彼女の学力からある程度絞り、後は本人がやりたい部活を見学、大会は本人が見に行き、中学の顧問の先生にも相談しつつ決めました。
    彼女曰く、一番雰囲気が良く先輩も優しかったとの事、この高校にきてよかったと思っています。
    ウチには現在中学3年生の弟がいて、やりたい事が違うのでまた仕切り直しです。
    親として出来ることは子供が後悔しないしないための情報収集と思っています。
    お互い情報収集頑張りましょう!

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2018/04/19(木) 00:03:03 

    我が家にも中3がいる。
    本人の中では志望校を決めてるみたい。
    でも、
    まだ全然、高校見学に行ってないから
    見たら、また変わるかも知れないし、
    と思ってる。

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2018/04/19(木) 00:07:18 

    みんなの高校というサイトを参考にしてます。

    +3

    -3

  • 523. 匿名 2018/04/19(木) 00:19:43 

    >>519
    中学受験の話しじゃない、
    もう入れなくなってしまって残念ですというつぶやき。
    うちは娘しかいない

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2018/04/19(木) 00:24:24 

    卒業後の事考えて選んだ方が良い
    大学行きたいなら総合科より普通科
    ギャル多めの高校とか、地味な子が多い高校とか、偏差値あんまり変わらなかっても色々あるよ
    子供さんとよく話し合って決めた方が良いよ
    まだ一年あるから、とりあえず目標は高く設定しよう
    ショック受けたらダメだから、とりあえずの目標と言う事は忘れず
    後、学校の先生は絶対安全な所しかすすめないから、塾の先生の方とよく話し合って下さい

    +5

    -1

  • 525. 匿名 2018/04/19(木) 00:29:21 

    公立高校の学区が撤廃されて、学力的に受験できる同じレベルの高校が増えてる
    通える範囲だとだいたい4,5校で検討する感じ
    もうちょっと頑張れれば…とか考えるとさらに増える
    親も子も迷うよ~
    でも見学に行った感じで2校くらいには絞れるかな?
    うちの子は体育でプールの授業があるかないかとかチェックしてたよ

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2018/04/19(木) 00:56:14 

    進学先

    大学のための高校

    +3

    -1

  • 527. 匿名 2018/04/19(木) 01:03:35 

    バカすぎて選べなかったから自転車で通える距離のレベル低いとこしか無理だーって諦めてたけど、同じ学年のヤンキーやいじめっ子もそこに行こうとしてるときいて、必死に頑張り少しだけ上のレベルの高校に受かった。行きたいとかじゃなくて頑張れば行けるとこを選びました。

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2018/04/19(木) 01:11:37 

    >>480
    よくわかんなかったというか、子供からすれば、親が無理って言うから無理なんだ、って思ってた。
    今思えば、当時すでに成人して働いてた兄弟もいたし、なぜ行けなかったのか納得いかないけど。
    もう30過ぎてるので、今さら言っても遅い。

    +5

    -2

  • 529. 匿名 2018/04/19(木) 01:15:59 

    >>483
    見逃してた、ありがとう。もう30過ぎてるし高認は取ってるからもういいや。さすがに今さら高校生やってもね…。
    学生時代が中学で終わってるのが悲しいけどね。

    +2

    -2

  • 530. 匿名 2018/04/19(木) 01:27:31 

    公立で部活の強豪校にしたけど、
    自分の学力より2ランク下げた。
    後悔してます。

    +4

    -1

  • 531. 匿名 2018/04/19(木) 01:44:48 

    うちも1人目が中3。
    偏差値68の公立高校が第一志望だけどこの前の模試で合格見込み20%だった。
    もちろん見込みがなくても頑張れるだけ頑張って、当たって砕けてみろって言ってあげたい。
    でも本音はできれば公立に行ってもらいたい。
    一年間で努力だけはして、無理そうなら60ぐらいの高校に下げてもらいたい。
    応援や援助しかできないからなぁ。歯がゆい。
    私の時代より大学進学率が上がったし、アテストもなくなったし、親も知識つけなきゃいけないよね。

    +6

    -2

  • 532. 匿名 2018/04/19(木) 02:55:42 

    私は親が高校決めてきたな。
    元々、製菓の専門学校に中学卒業したらすぐ行きたかったんだけど、高校くらい出ておけって親に猛反対されて仕方なく高校行って、これまた大学くらい出ておけって大学も決められて。
    大学までは言いなりになってあげたんだから専門学校行くっていったら猛反対されて、仕方なく親が勧める証券会社に入社したわ。
    私の人生って一体。

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2018/04/19(木) 04:45:05 

    コメント意地悪い人多いな〜やっぱガルちゃん!主さんのコメントよ〜く読んでからアドバイスすればいいのに。

    +6

    -1

  • 534. 匿名 2018/04/19(木) 04:54:18 

    どんなに頭がいい子であってもそうでなくても中学生の考える物差しと親の考える物差しって
    生きてる年数や経験が全然違うから、親が協力的かどうかで子供の進路の選択肢や可能性を増やすと思うけどな。

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2018/04/19(木) 05:15:14 

    >>526
    偏差値同程度でも 進学先随分違うよね
    上のレベルの高校の方が 進学先レベル低いってコトもある

    +5

    -0

  • 536. 匿名 2018/04/19(木) 06:04:11 

    >>1
    まだ4月だよ!!
    志望校を決めるのはまだ早い
    夏休みや秋に高校見学など行って
    子供が決めればいい

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2018/04/19(木) 06:14:17 

    >>473
    全国何位かとかじゃなく授業内容とかが違ってくるよね
    市でトップだと大学進学もマーチ以下がほとんど

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2018/04/19(木) 06:25:04 

    >>497
    逆から見ると親が決めるって人も親も情報集めたりアドバイスしたりして子供と相談して決めていくって書いてるのに子供が決めるものでしょって人が極端にあなたここ行きなさいって形で決めると捉えて発言するからおかしくなる

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2018/04/19(木) 07:14:06 

    >>531
    68だと、70位に上げないと行けないもんね・・
    頑張らないとね!

    +3

    -0

  • 540. 匿名 2018/04/19(木) 07:18:54 

    >>473
    自分の偏差値だけ気にしてると視野が狭くなっちゃう・・・
    全国にいる志望校が同じライバルが
    どういう勉強してるのか
    気にした方がいいかも。

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2018/04/19(木) 07:40:56 

    私は小さい頃から徒歩3分の偏差値69の高校へ行くんだよ〜!!と親に言われ続け、自分は近くの高校へ行くんだなと思って育ち、その高校へいきました。
    田舎だったので、母校か偏差値52の高校ぐらいしか徒歩か自転車で通えるところがなかったので、よかったと思っています!

    +5

    -1

  • 542. 匿名 2018/04/19(木) 07:49:14 

    公立へ進学して欲しいと思う人は多いのかな?

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2018/04/19(木) 08:00:15 

    行きたい高校あったから楽しく勉強して学年上位の成績だったし合格圏内だったけど、親に大反対されて行きたくない高校に通わされました。
    病んでしまったしヤル気も無くなって体を壊して退学しました。当時の大検を受けて大学に行きましたが、むなしかった。親とは絶縁してます。

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2018/04/19(木) 08:17:56 

    うちも中2だから他人事じゃない
    今のところ薬の開発とかしたいと言ってるから国立の薬学部が第一目標。
    そこから逆算して志望校は考えてる。
    偏差値70越えで塾の模試だと合格率50%。
    塾講が実績挙げたいのもあってやたら公立推しで煽るから、本人も絶対その高校に行くって言ってるけど、私自身は私立も含めて色々見て決めたらいいと思ってるからどの高校がいいか調べてるところ。

    +5

    -1

  • 545. 匿名 2018/04/19(木) 08:18:08 

    >>543
    いい子なのに勿体無い…
    毒親許せないわー

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2018/04/19(木) 08:23:58 

    >>513
    知り合いの子がわざわざ遠い北海道の高校に行ってた。
    周りはビックりっだたよ。
    どうしてそんなに遠くにって!!
    お金もかなりかかったみたいでその子の母親もいつもお金がないって愚痴言ってた。
    結局子供の行きたいところに入れたんだろうけど周りはどうして行かせたんだろうって不思議がってた。

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2018/04/19(木) 08:31:17 

    首都圏と地方じゃ話が全く違うからそれを書かないことにはどうしようもない。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2018/04/19(木) 08:40:15 

    田舎だっていくつも高校あるよ。
    親だっていろいろアドバイスしますよ。
    親の気持ちは同じですよ。

    +6

    -1

  • 549. 匿名 2018/04/19(木) 09:16:00 

    うちは親には「自転車通学できるところ」って条件だけ出された
    今考えたら電車通学大変だから正解だと思ってる

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2018/04/19(木) 09:19:47 

    場所と大学の進学率。
    流されない子ならいいけど、うちはそうでもなさそうなので(笑)
    出来るだけ治安の良い場所、繁華街から遠い場所、電車の沿線なんかも考えながら選びました。

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2018/04/19(木) 09:44:26 

    偏差値高いとこに無理して入って底辺の成績より
    もうワンランク下げて上位でいけるとこにしました
    子供もその方が自信を持てるかなと
    結果本人の希望する大学の推薦も貰えました

    +3

    -1

  • 552. 匿名 2018/04/19(木) 11:00:24 

    >>538
    それは地域によって違うよね。たぶん都会だとそうなのかもしれないけど、地方だと公立トップが進学先マーチ以下とかないからね。ってか、都会の公立ってそんなレベル低いの?そんなことないでしょ?それともあなたの学区のレベルが低いの?

    >>540
    でも皆結局最後は塾頼みだから、正直あんまり関係ないと思いますよ。なぜ自分の偏差値だけでは視野狭くなるんですか?皆さん高校生の時、そんなに他の高校がどんな勉強してるかとか気になってたんですか?勉強できる子に勉強法聞く、とかはわかりますけど、学校単位で気にしますか?

    +1

    -6

  • 553. 匿名 2018/04/19(木) 11:22:34 

    偏差値大した事のない高校でも、国公立大や早慶、MARCHクラスの進学者は少ないですがいますよ。
    指定校推薦もあったりしますが、一般受験で合格者もいます。
    勉強の伸びって高校行ってからも上がるひと、逆に下がってしまう人がいます。高校入学時の偏差値より学力が伸びる人もいますよ。
    3年間地道に勉強ししてきた人、塾へ通う人もいます。なので、大学受験時にどれだけの偏差値が取れるようになるのかですよ。
    3年間モチベーションを落とさないように頑張る人が合格を勝ち取っていますよ。
    どんなに高偏差値高校でも勉強をサボってしまったらダメですよ。

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2018/04/19(木) 14:25:27 

    >>552
    このトピみてたら都会は選択肢が多いだろうね。だから噛み合わないのかな?と思った。
    うちの県は偏差値が開いてるから選択肢がない。頑張って上を狙うか現状維持か。スポーツ特待生は悩むかもしれないが。
    偏差値60~68くらいの高校がたくさんあったら迷うだろうけど。実際は学区に1校しかなくそこか?頑張って70以上まであげて学区内のトップ公立狙うか?ぐらいしか選択肢がない。

    たまにお友だちや彼氏と一緒がよくて52~58位の偏差値の高校に下げる子もいる。でも偏差値60以下になると授業進度がかわる。(私が高校生だった20年以上前では)
    60以上の高校は2年までに授業を終わらせて1年間は赤本や過去問解く。

    +4

    -0

  • 555. 匿名 2018/04/19(木) 20:04:34  ID:3NuE4T8bxA 

    うちの場合だけど。。
    子どもは夢も憧れの学校もなし、ただやりたい部活だけはあった。
    まず塾の模試等の偏差値でその上下を含む近場の公立をピックアップして大体の目安をつけた。
    夏から見学や説明会に毎週末色んな学校を見に行った。
    私立は内申基準に併願取れそうな学校をピックアップして合同説明会に行き話を聞く。
    その中でよさげな数校に絞り、後日見学に行った。
    後は上り電車の満員に耐えるのかゆったり下り電車で行くのか、制服のかわいさ、先輩や学校の雰囲気で消去法。
    結論は子どもに一任したけど、後悔がないように色んな選択肢は用意したよ。

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2018/04/20(金) 17:24:21 

    入れそうなとこと学費とか学校の雰囲気かな。
    うちは再来年受験なんだけど
    いまの成績ではいれるとこあるかなm(_ _)m
    女の子だからなるべく近くのとこに行ってほしい。
    夜道を帰らせるのは心配

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード